JPS5948065B2 - シリコ−ンゴム被覆用中塗塗料組成物 - Google Patents

シリコ−ンゴム被覆用中塗塗料組成物

Info

Publication number
JPS5948065B2
JPS5948065B2 JP53050102A JP5010278A JPS5948065B2 JP S5948065 B2 JPS5948065 B2 JP S5948065B2 JP 53050102 A JP53050102 A JP 53050102A JP 5010278 A JP5010278 A JP 5010278A JP S5948065 B2 JPS5948065 B2 JP S5948065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
silicone rubber
epoxy
synthetic resin
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53050102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54142241A (en
Inventor
信義 廣田
憲雄 太刀掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Priority to JP53050102A priority Critical patent/JPS5948065B2/ja
Publication of JPS54142241A publication Critical patent/JPS54142241A/ja
Publication of JPS5948065B2 publication Critical patent/JPS5948065B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1693Antifouling paints; Underwater paints as part of a multilayer system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1675Polyorganosiloxane-containing compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は船舶・海洋構造物の没水部に対する海洋生物の
付着を防止する目的に施用するシリコーンゴム被覆用の
中塗塗料組成物に係るものである。
従来、シリコーンゴムを海洋関係物体の表面に塗膜とし
て構成させることによつて海洋生物の付着による汚損を
防止する技術は、米国特許第3702778号、特開昭
46−32号および特開昭51−96830号等によつ
て発表されている。これらの従来技術は、シリコーンゴ
ムが低臨界表面張力物質である特質の所為により海洋生
物がその塗膜表面に付着しないかあるいは付着しても容
易に剥落する効果を発揮することによつて汚損を防止す
るものである。しかしこの塗膜は被塗面に対する付着性
が弱体であるため船底のごとき流速を伴う個所において
は剥離し所期の効果が得られない。
上記特開昭46−32号は船体のごとき海水に浸漬され
る目的の構造物の表面が、シリコーンゴムの少くとも一
層で被覆され、その下塗として耐食性副被膜、毒性金属
化合物を含む防汚被覆とプライマー被覆が施され、防食
被膜とシリコーンゴム被膜の中間に付着増強剤を介在さ
せることを提唱しているが、その組成については具体的
な内容説明がないばかりか、このような方法は、防食塗
料組成の樹脂の種類によつて適応性が異なり、シリコー
ンゴムの付着性に普遍性がなく満足な防汚効果が得られ
ない欠点があつた。本発明の目的は、シリコーンゴムを
防汚塗膜として利用するとき、その付着性が各種防食塗
膜に対して増強し万能的に有効な中塗塗料組成物を提供
することにある。
本発明の他の目的は、乾燥皮膜単独でも防汚効果を有す
る塗料組成物を提供することにある。
本発明の要旨とするところは、塩化ゴム、塩化ビニル、
エポキシ、コールタールエポキシ、フエノール、ウレタ
ン、フタル酸、アクリル、不飽和ポリエステル、のうち
より選択される防食塗料とシリコーンゴム被膜との中塗
塗料組成物において、塩化ゴム、塩化ビニル、エポキシ
、コールタールエポキシ、フエノール、ウレタン、フタ
ル酸、アクリル、不飽和ポリエステルより選択される合
成樹脂と、常温加硫(硬化)型シリコーン中間縮合物を
少くとも3重量%以上と、有機溶剤とを混合し、さらに
着色顔料、体質顔料、可塑斉L垂れ止斉k硬化剤から選
択された一種又は複数種を付加混合するものである。上
記合成樹脂は例えば、塩化ゴム樹脂はアデカレジンCR
−10(旭電化工業株式会社商品名)、塩化ビニル樹脂
はAGEまたはVMCH(いずれもユニオンカーバイト
インターナシヨナル社商品名)があり、エポキシ樹脂に
はエピコート834(シエル化学社商品名)、アラルダ
イト7071(CIBA社商品名)、コールタールエポ
キシ樹脂は、上記エポキシ樹脂とコールタール(脱水加
工タールSpecialPiτ・Ch腐3ユナイテツド
コク&ケミカル社商品名)との20:330量比)の混
合物などがある。
さらにフエノール樹脂には、PP−3120,PP−3
121,0KP−800(いずれも群栄化学工業の商品
名)、ウレタン樹脂にはオレスタ−F67、同−68(
いずれも三井東圧化学の商品名)フタル酸はハリフター
ル223、同966一60(いずれも播磨化成工業の商
品名)などがそれぞれ利用できる。
さらにアクリル樹脂はアロンS−1001、同−100
2、同−1003(いずれも東亜合成化学工業の商品名
)が使用でき、不飽和ポリエステル樹脂に(盆リゴラツ
ク2245、同−2250、同−2255、同−226
01同−22650)ずれも理研合成樹脂の商品名)の
中から選択されたものが使用可能である。
以上の合成樹脂は、少なくとも塗料可能で防水防食性を
有する塗膜を得ることのできるものである。
次に上記常温加硫型シリコーン中間縮合物として、分子
の末端に、アルコキシ基(−0R)またuはアシロキシ
基(−CR)などを有している中間縮合体を50〜60
%濃度となるようトルオール、キシロール、ミネラルタ
ーベンなどのいずれかに溶解したものが使用される。
このタイプのシリコーンゴムはつぎのような一般式を有
する。これらの中間縮合体は次式のごとく、空気中の水
分の作用によつて有機酸またはアルコール類を生成して
硬化し高分子のエラストマーとなる。
(Rl,R2:アルキル基、アリル基、ビニル基、n:
整数)これらのシリコーンゴム中間体はKE42S−R
TV,KE45−RTV(いずれも信越化学工業社商品
名)などが利用できる。
その他常温で無触媒で加硫する反応基は、もある。
(R,R’はアルキル基、アリル基、ビニル基)そして
常温硬化型シリコーンゴム中間縮合物は、前記合成樹脂
に対して少くとも3重量%以上を混合するものである。
この中間縮合物3重量%未満の場合には、その上に重ね
られるシリコーン中間縮合物との相溶が不十分であり、
該縮合物の形成−皮膜との付着性増強に有効でない。
そして有機溶剤は、トルオール、キシロール、メチルイ
ソブチルケトン、ブチルセロソルブ、イソブタノール、
酢酸エチル、メチルセロソルブなどである。
次に着色顔料は弁柄であり、体質顔料として沈降性硫酸
バリウム、シリカ粉、タルク、沈降性炭酸カルシウム、
マイカ粉、そして垂れ止剤としては、例えば酸化ポリエ
チレン、ベントナイトがあり、可重剤はトリクレジルホ
スヘートなどがそれぞれ使用できる。
また硬化剤としてのポリアミド樹脂には、ラツカマイド
N−153−IM−65(大日本インキ化学工業社商品
名)またはバーサ .ミド125(第一工業製薬社商品
名)などが利用できる。以上の各成分材料はいずれも例
示したものであつて、本発明の技術思想の範囲を逸脱し
ない限り他の製品を使用することも可能である。
次に本発明の実施例について説明する。
なお、この実施例の記載中における数値は、いずれも重
量%を示すものである。↓ v υ、ハ″ 注.上記KE42S−RTVは、信越化学工業製の常温
加硫型シリコーンゴムの商品名で、以下の実施例におけ
るKE45S−RTVも同じである。
(至)液と(F9液とを重量比3:1の割合に混合して
塗装する。
(※日本ライヒホールド社商品名、エポキシ樹脂の硬化
剤として使用される。
)つぎに本発明の実施例について説明する。
実験例 1 サンドプラスト処理した鋼板面に、塩化ゴム、塩化ビニ
ル、エポキシ、コールタールエポキシ、フエノール、ウ
レタン、フタル酸、アクリル系、不飽和ポリエステル系
の各種防食塗料を塗布し、その上に本発明の各組成物を
塗布したものと塗布しない部分とに分け、さらにその上
にシリコールゴムのKE42S−RT,KE45−RT
を塗布し7日間常温にて乾燥した。
そののちかみそり刃にて下地鋼板に達するx字型の切き
ずを入れ、X字型切きずの交差点にかみそり刃の先端を
こじ入れて剥ぎ落す方法による付着性試験を行つた。j
以上の結果によつて、各種防食塗膜とシリコーンゴム皮
膜との中間に本発明の組成物を塗布することはシリコー
ンゴムの付着性を増強する効果のあることが明らかであ
る。
なお、上記のように本発明の各組成物は防食塗膜中の樹
脂と同種のものからなる組成物を塗重ねることが好まし
い。
例えば防食塗料が塩化ゴム系であれば上記実施例1のも
の、エポキシ系であれば実施例3のものを使用するがご
とくである。実験例 2300×100×0.3cfn
の鋼板をサンドプラストしてつぎのような塗装を行い、
筏から水面下1mの海中に6か月間浸漬して海洋生物の
付着試験. を行つた。
(広島・宮島臨海試験場)塗装系: (1)塩化ゴム系防食塗料2回塗×配合例1、組成物1
回塗×KE42S−RTVI回塗(2)塩化ゴム系防食
塗料2回塗×配合例1、組成物1回塗(3)塩化ビニル
系防食塗料3回塗×配合例2、組成物1回塗×KE42
S−RTVI回塗(4)塩化ビニル系防食塗料3回塗×
配合例2、組゛”−成物1回塗(5)エポキシ系防食塗
料2回塗×配合例3、組成物1回塗×KE42S−RT
VI回塗(6)エポキシ系防食塗料2回塗×配合例3、
組成物1回塗(7)コールタールエポキシ系防食塗料2
回塗×配合例4、組成物1回塗×KE42S−RTVI
回塗(8)コールタールエポキシ系防食塗料2回塗X配
合例4、組成物1回塗(9)塩化ゴム系防食塗料2回塗
×塩化ゴム系亜酸化銅型防汚塗料2回塗(比較試験用)
Q1 塩化ゴム系防食塗料2回塗(比較試験用)実 .
験結果はつぎのとおりである。
上記(1)〜(8)の試験板表面の付着生物は5kg/
dの水道水を噴射すると容易に離脱する。
alは付着生物は固着していて噴射水では清掃できずス
クレーパ一でかき落さねばならない。(9)は塗膜中の
亜酸化銅の防汚効果により生物が付着しない。本発明の
組成物はシリコーンゴム皮膜に比してやや劣るけれども
、全く防汚力を有しない従来の防食塗膜に比べると遥か
に良好な防汚効果を有することが明らかである。実験例
3 上記実験例2に示した(1)〜(8)と同様の塗装系を
底曳網漁船の船底立上り部に約2イずつ塗り分けて6か
月間就航させて実船試験を行つた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩化ゴム、塩化ビニル、エポキシ、コールタールエ
    ポキシ、フェノール、ウレタン、フタル酸、アクリル、
    不飽和ポリエステルのうちより選択された下塗の防食塗
    料とシリコーンゴム被膜との中塗塗料組成物において、
    上記下塗の防食塗料において選択された合成樹脂と同質
    の合成樹脂を有し、この合成樹脂に対し常温加硫型シリ
    コーン中間縮合物を少なくとも3重量%以上と有機溶剤
    とを混合し、さらに着色顔料、体質顔料、可塑剤、垂れ
    止剤、硬化剤の少なくとも一つを混合してなることを特
    徴とするシリコーンゴム被覆用中塗塗料組成物。 2 特許請求の範囲第1項において、常温加硫型 シリ
    コーン中間縮合物は分子末端にアルコキシ基またはアシ
    ロキシ基を有していることを特徴とするシリコーンゴム
    被覆用中塗塗料組成物。 3 特許請求の範囲第1項において、合成樹脂がエポキ
    シ系、コールタールエポキシ系の場合、硬化剤としてポ
    リアミド樹脂を用いることを特徴とするシリコーンゴム
    被覆用中塗塗料組成物。
JP53050102A 1978-04-28 1978-04-28 シリコ−ンゴム被覆用中塗塗料組成物 Expired JPS5948065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53050102A JPS5948065B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 シリコ−ンゴム被覆用中塗塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53050102A JPS5948065B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 シリコ−ンゴム被覆用中塗塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54142241A JPS54142241A (en) 1979-11-06
JPS5948065B2 true JPS5948065B2 (ja) 1984-11-24

Family

ID=12849705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53050102A Expired JPS5948065B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 シリコ−ンゴム被覆用中塗塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948065B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8354168B2 (en) 2004-12-14 2013-01-15 Chugoku Marine Paints, Ltd. Epoxy anticorrosive coating composition, anticorrosive coating film, antifouling organopolysiloxane composite coating film, and ship and underwater structure covered by such composite coating film
JP2019217754A (ja) * 2018-11-09 2019-12-26 順造 玉利 硫黄や不純物、付着、劣化、を防止する手段

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426826A (en) * 1977-08-02 1979-02-28 Kansai Paint Co Ltd Novel antifouling coating composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426826A (en) * 1977-08-02 1979-02-28 Kansai Paint Co Ltd Novel antifouling coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54142241A (en) 1979-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1084645A (en) Anti-fouling overcoating composition and use thereof
JP4897129B2 (ja) 縮合硬化性シリコーン汚損除去コーティング並びに該コーティングで被覆された物品
JP2503986B2 (ja) 無毒性防汚塗料組成物
JP5913762B1 (ja) 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物
JPH1030071A (ja) 塗料組成物
JP4350182B2 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜および金属基材表面の防食方法
SA07280578B1 (ar) عملية دهان بناء جديدة لإزالة التلوث
JP3917279B2 (ja) 非タール系エポキシ樹脂塗料組成物およびそれから形成された重防食塗膜
JPS61192372A (ja) 鋼構造物の水中塗装方法
KR100251621B1 (ko) 비타르형에폭시수지도료조성물,선박외판의도장방법및도장된선박
JP2001279167A (ja) 防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法
US6391464B1 (en) Epoxy coatings and surfaces coated therewith
JPS5948065B2 (ja) シリコ−ンゴム被覆用中塗塗料組成物
JP4271280B2 (ja) 船舶外部の塗装方法および塗装船舶
JPH10211464A (ja) 船舶外板の塗装方法および塗装船舶
EP0331147B1 (en) Coating compositions and methods for preventing adhesion of organisms
US6048580A (en) Fouling release coating for marine vessels and method of application
JPH02238941A (ja) 防汚防食被覆鋼材
JPH03258876A (ja) シリコーンゴム被覆用の中塗塗料組成物
JPH11228909A (ja) 防汚塗膜、該防汚塗膜の形成方法および該防汚塗膜で被覆された構造体
JP3130225B2 (ja) シリコーン塗膜の形成方法
JPS6065076A (ja) 無毒性防汚塗料
JP3208956B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JPH03259965A (ja) 海生生物付着保護上塗塗料組成物
JPH06116515A (ja) 防汚塗料組成物