JPH03258876A - シリコーンゴム被覆用の中塗塗料組成物 - Google Patents

シリコーンゴム被覆用の中塗塗料組成物

Info

Publication number
JPH03258876A
JPH03258876A JP5528990A JP5528990A JPH03258876A JP H03258876 A JPH03258876 A JP H03258876A JP 5528990 A JP5528990 A JP 5528990A JP 5528990 A JP5528990 A JP 5528990A JP H03258876 A JPH03258876 A JP H03258876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy
coating
active hydrogen
silicone rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5528990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Watada
和多田 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP5528990A priority Critical patent/JPH03258876A/ja
Publication of JPH03258876A publication Critical patent/JPH03258876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はシリコーンゴム被覆用の中塗塗料組成物に係り
、さらに詳しくは船舶、海水導入管、海洋構造物没水部
での海洋生物付着防止目的等で使用せられるシリコーン
ゴム被覆用の付着性が特段に改善されたシリコーン変性
エポキシ樹脂からなる中塗塗料組成物に関するものであ
る。
従来技術 船舶、海洋楕遺物の没水部表面にシリコーンゴム塗膜を
塗装法で形成させて、海洋生物の付着汚損を防止する技
術が特開昭46−32号、同51−96830号等によ
り提案されている。しかしこれら技術においてはシリコ
ーンゴム塗料とその下塗との付着性が悪いため、その中
間に付着性改善のため中塗塗膜を設けることが考案され
、例えば特公昭5948065号には下塗の防食塗料に
用いられる塩化ゴム、塩化ビニル、エポキシ、コールタ
ールエポキシ、フェノール、ウレタン、フタル酸、アク
リル、不飽和ポリエステルから選ばれる樹脂と同一の樹
脂をビヒクルとし、それに3重量%以上の常温加硫型シ
リコーン中間縮合物を顔料、可塑剤、溶剤等と共に混合
した中塗塗料組成物を用b)る技術が提案されている。
かかる中塗塗料では下塗との密着性が良好な樹脂を用い
またシリコーンゴム被膜との付着性が良い同系のシリコ
ーン中間線金物を配合するため上塗との付着性も初期に
於ては問題がないが、シリコーン中間線金物が塗装前あ
るいは塗料貯蔵時に徐々に反応し、塗装時には中塗塗料
中で相分離を生じ易く、また塗料調整時に樹脂との混合
が充分均一に行われないと相分離し易く、塗装塗膜中に
強度の低い脆弱層が必ずでき経時でこの脆弱層の破壊を
生じ、付着性の低下から剥離を生じることになる。この
ように従来提案されたシリコーンゴム被覆用の中塗塗料
組成物にあっては初期付着性は優れていても、経時の付
着性が低下しまた中塗塗料の調整、取扱い作業性も良好
でない問題をかかえている。
発明が解決しようとする問題点 そこで取扱い作業性に優れ、初期付着性のみならず、経
時付着性も良好なシリコーンゴム被覆用の中塗塗料組成
物が要望されており、かかる課題にこたえることが本発
明目的である。また塗料自身の貯安性に優れた上記目的
に合致する中塗塗料組成物を提供することも発明目的の
一つである。
問題点を解決するための手段 本発明に従えば上記目的が、 (1) (A〉1分子中1以上のエポキシ基を含むエポキシ当量
100〜2,000のエポキシ樹脂とジメチルポリシロ
キサンを97=3〜50:50の重量比で反応させて得
られるシリコーン変性エポキシ樹脂(B)ポリアミン、
ポリアミド、アミン系シランカップリング剤、フェノー
ル樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹
脂からなる群より選ばれる活性水素を有する硬化剤、お
よび (C)溶剤 からなるシリコーンゴム被覆用の中塗塗料組成物 により達成せられる。
本発明のシリコーンゴム被覆用の中塗塗料組成物では、
バインダーとしてシリコーン変性エポキシ樹脂が用いら
れ、このものは1分子中に1以上のエポキシ基を含むエ
ポキシ当量100〜2,000のエポキシ樹脂とジメチ
ルポリシロキサンを97:3〜50:50の重量比で反
応させて得られる付加反応生成物である。エポキシ樹脂
には例えばビスフェノールAとエピクロルヒドリンの反
応生成物に由来するものの場合のように鎖中にエポキシ
環が開環して生じる水酸基が多数台まれ、ジメチルポリ
シロキサンを反応せしめた場合、該水酸基とシロキサン
が反応しエポキシ樹脂がシリコーン変性せられる。本発
明ではエポキシ当量100〜2,000好ましくは40
0〜2 、000のエポキシ樹脂とジメチルポリシロキ
サンを97:3〜50:50の重量比で反応させて得ら
れるシリコーン変性エポキシ樹脂が好適に用いられる。
エポキシ当量が100未満のエポキシ樹脂では塗膜物性
が低く、また粘度がかなり低い為、塗料に適用しにくい
。他方エポキシ当量が2.000をこえるものは溶液状
態で使用するが高粘度であり、塗料に適用しにくい。
またジメチルポリシロキサンが少量にすぎると、上塗の
シリコーンゴムとの密着性に乏しくなり、また多量にす
ぎると下塗の一般防食塗膜との密着性不良をきたすので
好ましくなく、従ってシリコーン変性量はエポキシ樹脂
ニジメチルポリシロキサン= 97:3〜50:50重
量比の範囲内とすべきである。
かかる要件を満たす市販のシリコーン変性エポキシ樹脂
としてはE S −1002T 、E S −1001
Tなど(信越化学工業社製)があげられる。
上記シリコーン変性エポキシ樹脂に対し、本発明では適
当な硬化剤が配合せられ溶剤型の塗料組成物が調整せら
れる。硬化剤としては、ポリアミン、ポリアミド、アミ
ン系シランカップリング剤の他、フェノール樹脂、アル
キド樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂等、通常エ
ポキシ樹脂の硬化剤として用いられる任意の活性水素を
有する硬化剤が好都合に用いられ、その配合比はエボキ
シ樹脂のエポキシ当量数:硬化剤の活性水素当量数= 
100:50〜100:200の範囲内に選定せられる
というのは上記の比が100:50より小であると適正
な塗膜強度が得られに<<、上塗の溶剤により再溶解す
る。
また300:200をこえると耐水性などの塗膜物性低
下をひきおこすので、共に好ましくないからである。
溶剤としては通常のエポキシ樹脂塗料用の芳香族炭化水
素(例えばトルエン、キシレン等〉、ケトン(例えばメ
チルイソブチルケトン、メチルエチルケトン等)、アル
コール類(例えばブタノール等〉が好適に用いられる。
本発明の中塗塗料組成物にはなお所望に応じ、各種添加
剤が用いられ、例えば (1)顔料: 二酸化チタン、グラファイト、弁柄等の着色顔料; タルク、バリダ、炭酸カルシウム等の体質顔料; 鉛丹、シンククロメート、鉛酸カルシウム等の防食顔料
等; (2)他樹脂: 相溶性のある他樹脂特にエポキシ樹脂、就中可視性エポ
キシ樹脂 (3)希釈剤、瀝青物、充填剤、粘度調整剤、分散剤、
消泡剤、色分れ防止剤等 が目的に応じ適宜使用せられる。
尚エポキシ樹脂を添加する場合には、前述の硬化剤量は
シリコーン変性エポキシ樹脂と該エポキシ樹脂のエポキ
シ当量検数:硬化剤の活性水素当量= 100:50〜
100:200の範囲内になるよう考慮さるべきである
本発明にかかる中塗塗料組成物は所望により溶剤で適度
の粘度に希釈され、スプレー、刷毛、ローラー等の常法
により、海洋構造物の場合通常−般に用いられるエポキ
シ系防食塗料の予めほどこされた鉄、ステンレス、コン
クリート等の基材面に対し適用され、硬化せしめられる
尚基材と防食塗料層の間には所望によりタールエポキン
塗料が下塗として適用される場合もある。
本発明の中塗塗料層の上に、次に常温硬化型シリコーン
ゴムにシリコーンオイル等の撥水成分やその他の樹脂、
添加剤を配合した塗料あるいはシリコーンゴムの溶剤希
釈したシーラーコートをシリコーンゴム塗料として適用
し硬化せしめる。
本発明の中塗塗料組成物による中塗塗膜を用いることに
より、下塗のエポキシ系樹脂塗膜との付着性ならびに上
塗のシリコーンゴム被覆との付着性が極めて良好で、従
来の如く経時の付着性低下が全くなく、従って塗膜剥離
のない優れた海洋構造物のシリコーンゴム塗装が可能と
なる。
また中塗塗料の樹脂はエポキシ樹脂にポリシロキサンが
化学的に結合したもので従来の如く、混合の不均一によ
る相分離あるいはシリコーン中間縮合体自身の反応に基
づく相分離に由来した脆弱層の1戒がなく、塗料の貯安
性、作業性に優れ、且つ取扱い作業性の良好な中塗塗料
が提供せられる。
以下実施例により本発明を説明する。
犬遣m 二酸化チタン 沈降性硫酸バリウム グラファイト タルク ベントナイト キジロール セロソルブアセテート トルオール n−ブタノール  5 5 0 0 丁1「σ1「  0 0 上記(A)と(B)を80:20の重量比で容器に仕込
みミキサーで十分攪拌混合し、中塗塗料(1〉を得た。
※ E S −10027(シリコーン変性エポキシ樹
脂ワニス)信越化学工業■製、エポキシ当量600程度
のビスフェノールA型エポキシ樹脂約70%とジメチル
ポリシロキサン約30%との付加反応生成物、固形分6
0% ※※ サンマイドX −2800(ポリアミド樹脂ワニ
ス)三和化学工業■製、固形分70%、ポリアミドアダ
クト系、活性水素当量約150夫遣むjユ (A)実施例1の(A>と同じ    100部(B)
KBM603−ご※※      30部(アミノシフ
/カップリング剤) トルエン            70丁■T1 (A)と(B)の混合比を100:4の重量比とし、実
施例1と同様操作により中塗塗料(2)を得た。
※※※ KBM603  (アミノシラン力・ンブリン
グ剤)信越化学工業■製、N−β(アミノエチル〉γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、NV 100%、
活性水素当量的75 失儲側1Σ 二酸化チタン 沈降性硫酸バリウム グラファイト タルク ベントナイト キジロール 5 5 0 0 (B)実施例1の(B)と同じ    100部(A)
と(B)を80:20の重量比で混合し、実施例1と同
様操作により中塗塗料(3)を得た。
※ エピコート100IX −70(油化バディッシュ
社製〉ビスフェノールA型エポキシ樹脂ワニスNV70
%、エポキシ当量的500 え東□渠 実施例3の(A)と実施例2の(B)を100:4の重
量比で混合し、中塗塗料〈4)を得た。
の重量比で混合し、 中塗塗料(4 ) を得た。
二酸化チタン 沈降性硫酸バリウム グラファイト タルク ベントナイト キジロール 上記(A>80重量部と実施例1の(B)20重量部を
混合し、中塗塗料(5)を得た。
二酸化チタン 沈降性硫酸バリウム 5 5 グラファイト タルク ベントナイト キジロール  0 0 上記(A)80重量部と実施例1の(B)20重量部を
混合し、中塗塗料(6)を得た。
上記各実施例および比較例の中塗塗料を用い、下記の如
く試験板を作り、その性能評価を行った。
試験板作製: サンドブラスト処理鋼板に、タールエポキシ塗料(エポ
タールBO、J I 5K−56641種〉を乾燥膜厚
400μに塗布し、その上にエポキシ樹脂系防食塗料の
ハイボン30マスチツクプライマーを乾燥膜厚40μに
塗布し、硬化せしめた。次に上記中塗塗料を40μの乾
燥膜厚に塗布、硬化させた後、上塗としてシリコーンゴ
ムKE−45TS(信越化学工業社製、常温硬化型シリ
コーンゴムワニス)NV50%、脱オキシム型ポリジメ
チルシロキサンを100μに塗布し、7日間常温にて乾
燥した。
試験: 初期付着性: カッターナイフで下地鋼板に達するまでX字型の切りき
すを入れ、その交点にカッター刃の先端をこじ入れ剥ぎ
落す方法で上塗と中塗の間の剥離状況をしらべる付着性
試験を行った。剥離の認められぬ場合を○、上塗が薄膜
状にはがれる場合を×とした。
サンシャインウェザ−0−メーターを用いる促進バクロ
による付着性: カッター刃により、下地鋼板に達するX字型の切りきす
を入れた後、サンシャインウェザ−0−メーターで25
0時間および1000時間の促進バクロ劣化を行い、次
いで上記と同様方法による付着性評価を行った。
実海浸漬: カッター刃により下地鋼板に達するX字型の切りきすを
入れた後、岡山県玉野市の海中筏で水面下50C11で
3年間実海浸漬した後、上記と同様付着性評価を行った
試験結果は下記の通りであった。
実施例1 比較例1 1表 つ−M 50hr ○ ○ ○ ○ × ○ −64:’(−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (A)1分子中1以上のエポキシ基を含むエポキシ当量
    100〜2,000のエポキシ樹脂とジメチルポリシロ
    キサンを97:3〜50:50の重量比で反応させて得
    られるシリコーン変性エポキシ樹脂 (B)ポリアミン、ポリアミド、アミン系シランカップ
    リング剤、フェノール樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹
    脂、ポリウレタン樹脂からなる群より選ばれる活性水素
    を有する硬化剤、および (C)溶剤 からなるシリコーンゴム被覆用の中塗塗料組成物
  2. (2)(A)と(B)の配合比が(A)のエポキシ当量
    数:(B)の活性水素当量数=100:50〜100:
    200である請求項第1項記載の組成物
JP5528990A 1990-03-07 1990-03-07 シリコーンゴム被覆用の中塗塗料組成物 Pending JPH03258876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5528990A JPH03258876A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 シリコーンゴム被覆用の中塗塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5528990A JPH03258876A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 シリコーンゴム被覆用の中塗塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03258876A true JPH03258876A (ja) 1991-11-19

Family

ID=12994425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5528990A Pending JPH03258876A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 シリコーンゴム被覆用の中塗塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03258876A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110536A (en) * 1998-12-21 2000-08-29 General Electric Company Method of modifying epoxy-coated ship's hull surfaces, and surfaces obtained thereby
JP2007507331A (ja) * 2003-10-03 2007-03-29 ヘンペル エイ/エス 少なくとも2つのタイプの官能性ポリシロキサン化合物を含有するタイコート組成物及び支持体上に塗膜を形成させるための該組成物の使用方法
WO2007034866A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Daikin Industries, Ltd. 塗料組成物及び塗装物品
KR100970761B1 (ko) * 2008-10-07 2010-07-16 ㈜한성엠씨 정수장 콘크리트 내벽의 도막형성방법
CN102424742A (zh) * 2011-11-21 2012-04-25 绵阳惠利电子材料有限公司 一种耐湿热老化的双组分缩合型室温固化硅橡胶
JP2013516522A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 ダウ コーニング コーポレーション 減摩性塗膜
CN113088159A (zh) * 2021-03-30 2021-07-09 湖北铁神新材料有限公司 一种防露点腐蚀涂料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067542A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Daikin Ind Ltd フッ素ゴム塗料用下塗り組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067542A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Daikin Ind Ltd フッ素ゴム塗料用下塗り組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110536A (en) * 1998-12-21 2000-08-29 General Electric Company Method of modifying epoxy-coated ship's hull surfaces, and surfaces obtained thereby
US6391464B1 (en) * 1998-12-21 2002-05-21 General Electric Company Epoxy coatings and surfaces coated therewith
JP2007507331A (ja) * 2003-10-03 2007-03-29 ヘンペル エイ/エス 少なくとも2つのタイプの官能性ポリシロキサン化合物を含有するタイコート組成物及び支持体上に塗膜を形成させるための該組成物の使用方法
EP1832630A2 (en) 2003-10-03 2007-09-12 Hempel A/S A tie-coat composition comprising at least two types of functional polysiloxane compounds and a method for using the same for establishing a coating on a substrate
US8067066B2 (en) 2003-10-03 2011-11-29 Hempel A/S Tie-coat composition comprising at least two types of functional polysiloxane compounds and a method for using the same for establishing a coating on a substrate
WO2007034866A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Daikin Industries, Ltd. 塗料組成物及び塗装物品
KR100970761B1 (ko) * 2008-10-07 2010-07-16 ㈜한성엠씨 정수장 콘크리트 내벽의 도막형성방법
JP2013516522A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 ダウ コーニング コーポレーション 減摩性塗膜
CN102424742A (zh) * 2011-11-21 2012-04-25 绵阳惠利电子材料有限公司 一种耐湿热老化的双组分缩合型室温固化硅橡胶
CN113088159A (zh) * 2021-03-30 2021-07-09 湖北铁神新材料有限公司 一种防露点腐蚀涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5958116A (en) Antifouling coating composition
US6476095B2 (en) Antifouling coating composition
JP2952375B2 (ja) 無毒性防汚塗料組成物
EP1788048B2 (en) High-solid anticorrosive coating composition, high-solid rapidly-curable anticorrosive coating composition, method of coating ship or the like, high-solid anticorrosive film and rapidly cured high-solid anticorrosive film obtained, and coated ship and underwater structure coated with these coating films
JP4897129B2 (ja) 縮合硬化性シリコーン汚損除去コーティング並びに該コーティングで被覆された物品
JP2503986B2 (ja) 無毒性防汚塗料組成物
KR20080094702A (ko) 경화성 오르가노폴리실록산 조성물 및 방오 복합도막
EP1829943A1 (en) Epoxy anticorrosive coating composition, anticorrosive coating film, antifouling organopolysiloxane composite coating film, and ship and underwater structure covered by such composite coating film
JP2002080564A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物、塗料組成物、重防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材、並びに基材の防食方法
EP0183463B1 (en) Low temperature curing maintenance coatings
JP5189773B2 (ja) 硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜、該複合塗膜で被覆された基材・船舶および防汚方法
JPH03258876A (ja) シリコーンゴム被覆用の中塗塗料組成物
JP2001279167A (ja) 防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法
JPH10316933A (ja) 防汚塗料組成物
US6037435A (en) Underwater curable coating composition
JP2002069367A (ja) 亜鉛含有エポキシ樹脂系塗料組成物を用いる塗装方法及び上記塗装方法により得られる被塗物
JP3130225B2 (ja) シリコーン塗膜の形成方法
JPH03247673A (ja) シリコーン系防汚塗料用下塗塗料組成物及び防汚塗膜形成方法
JP2001327914A (ja) 防汚塗膜形成方法およびそれによって得られた防汚塗膜
EP0796903B1 (en) Underwater curable coating composition
JP2007246888A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2001198521A (ja) 亜鉛めっき鋼構造物の塗装方法
JP4476376B2 (ja) 重防食塗料用ウレタン樹脂組成物
JPH08301975A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6065076A (ja) 無毒性防汚塗料