JPS6065076A - 無毒性防汚塗料 - Google Patents

無毒性防汚塗料

Info

Publication number
JPS6065076A
JPS6065076A JP17362083A JP17362083A JPS6065076A JP S6065076 A JPS6065076 A JP S6065076A JP 17362083 A JP17362083 A JP 17362083A JP 17362083 A JP17362083 A JP 17362083A JP S6065076 A JPS6065076 A JP S6065076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paraffin
antifouling
solid
paint
antifouling paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17362083A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Watabe
渡部 崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP17362083A priority Critical patent/JPS6065076A/ja
Publication of JPS6065076A publication Critical patent/JPS6065076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1675Polyorganosiloxane-containing compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、楊性防汚剤を含まない無毒性防汚塗料に関し
、さらに詳細には、例えば船舶、港湾施設、ブイ、パイ
プライン、橋梁、海底基地、海底油田掘削設備、発電所
の導水路管、養食網、定置網々ど(以下、仁れらを「水
中構造物」と総称する)に塗装して、これらの表面に水
中生物の付着生育を防止するために好適な防汚塗料を提
供するものである。
海、河川、湖沼などの水中には、例えばフジッボ、ホヤ
、セルプラ、ムラサキイガイ、カラスガイ、7サコクム
シ、アオノリ、アオサなどの生物が多数棲息しており、
このような水中に上記水中構造物を設置もしくは就航す
ると、その飛沫部から沈木部表面に生物が付着生育して
種々の被害が発生するのである。例えは、船体に生物が
付着すると水との摩擦抵抗が増大し航行速度の低下を生
じ、一定の速度を維持するためには燃料消費量が増加し
経済的に好ましくないのである。iた、港湾施設などの
水中もしくけ水面に固定させておく構造物に生物が付着
するとこれらが有する個々の機能を十分に発揮すること
が困難となり、しかも基材を侵食することもある。さら
に、養食網、定置網に付着すると網目が閉塞し魚類を致
死させることがある。
従来、水中構造物に水中生物が付着生育するのを防止す
るために、有機錫化合物、亜酸化銅などの毒性防汚剤を
配合した防汚塗料を該構造物に塗装していた。該塗料を
水中構造物に塗装しておくことによって水中生物の付着
生育はほぼ防止できたが、しかしながら毒性の防汚剤を
用いている次めに、該塗料の製造、塗装時において環境
安全衛生上好ましくなく、シかも水中において塗膜から
毒性防汚剤が徐々に溶出させているので、長期的にみれ
ば水域を汚染するおそれがあり、魚貝類に対しても悪影
響を及ぼすことも予想されるのである。
このような情況に基いて、毒性防汚剤を使用することな
しに、長期間にわたってすぐれた防汚性(水中構造物に
水中生物が付着生育するのを防止すること、以下同様)
を有する所謂無毒性防汚塗料の開発が強く要望されてお
り1すでにいくつかの提案がなされているがいずれも実
用性に乏しいものであった。すなわち、オリゴマー状室
温硬化型シリコーンゴム単独もしくはシリコーンオイル
との混合物、またはオリゴマー状室温硬化型シリコーン
ゴムト流動パラフィンもしくはペトロラタムとの混合物
を用いた無毒性防汚塗料が提案されている。これらはい
ずれも塗膜の表面張力を低くして防汚性を付与させよう
とするものであるが、本発明者がこれらの無毒性防汚塗
料について検討を打力った結果、上記シリコーンゴム単
独もしくはシリコーンオイルとの混合物は防汚性能が不
十分であり、また、これらに流動パラフィンもしくはペ
トロラタムを混合したものは、防汚性能は若干改良され
ているが毒性防汚剤を合む塗料に比べて防汚持続性が劣
り、しかも、一定期間浸水後、補修のために同一塗料を
塗り重ねると旧塗膜との付着性が劣り、特に船舶では航
行中に塗り重ねた塗膜が剥離することがあるなどの欠陥
を有していることが判明したのである。
そこで、本発明者は上記シリコーンゴムなどを用いた無
母性防汚塗料に2けるこれらの欠陥を解消し、母性防汚
剤を配合した従来の防汚塗料と同等もしくはそれ以上の
長期防汚性を有し、かつ塗り重ねた塗膜との層間付着が
すぐれた無母性防汚塗料の開発を目的に鋭意研究を行な
ったのである。
その結果、オリゴマー状常温硬化形シリコーンゴムなど
のような反応硬化形シリコーンに、塩素化パラフィンお
よび(または)融点が120″F以上である固形パラフ
ィンを混合した組成物を用いることによって、上記目的
が達成できることを見い出し本発明を完成したのである
すなわち、本発明は、反応硬化形シリコーン組成物と塩
素化パラフィンおよび(址たは)融点が120 ’F以
上である固形パラフィンとからなる組成物を主成分とす
る無毒性防汚塗料に関する。
本発明に係る塩素化パラフィンおよび(−または)固形
パラフィンを配合してなる防汚塗料は、前記の流動パラ
フィン゛またはペトロラタムを配合した塗料に比べて、
すぐれた防汚性を長期間にわたって維持し、しかも所定
期間浸水した後、補修のために同一室料を塗り重ねても
局間付着性が著しくすぐれているのである。前記した流
動l<ラフイン、ペトロラタムおよび本発明で用いる固
形ノ(ラフイン、塩素化パラフィンはいずれも石油の留
分から得られる炭化水素化合物もしくはその誘導体であ
るにもかかわらず、これらを反応硬化形シリコーンと組
み合わせて防汚塗料に供すると、固形)々ラフインなら
びに塩素化パラフィンが流動パラフィンならびにペトロ
ラタムと比べて特異な性能を発揮することは予期せざる
ことであり、おどろくべき効果であった0 次に、本発明の防汚塗料を構成する主要成分について説
明する。
(1)反応硬化形シリコーン組成物 これは、室温(約80℃以下)、加熱(約80℃以上)
もしくは紫外線(または電子線)照射などによって化学
的に反応して硬化するシロキサン結合を有するオルガノ
ポリシロキサンを主成分とするものでちる。該オルガノ
ポリシロキサンは硬化反応性官能基および有機基がSi
に直接結合したものであり、硬化反応性官能基としては
水酸基、炭素数1〜5のアル:7キシ基などがあり、有
機基としてはメチル基、エチル基、ビニル基、フロロア
ルキル基、フェニル基などである。さらに、該オルガノ
ポリシロキサンに、加水分解可能な基(例えばアセトキ
シ基、ブトキシム基など)を有する多官能シラン化合物
を架橋剤として、亜鉛、麩、コバルト、スズなどのオク
チル酸塩、ナフテン酸塩、過酸化物、有機アミンなどを
硬化触媒として、それぞれから選ばれ九1種以上を配合
することもできる。これらは、室温もしくは加熱するこ
とによって、加水分解、脱アルコール、脱酢酸、脱ヒド
ロキシルアミン反応などによって硬化する。
まに1ビニル基を有するオルガノポリシロキサンを用い
ると電子線または紫外線の照射により硬化44RTV、
KR2706、KE45TS(これらはいずれも信越化
学工業■製筒品名)、5E9140.5H237(:こ
れらは東しシリコーン■製商品名)などが用いられる。
(2)塩素化パラフィン、固形パラフィンまず、塩素化
パラフィンは例えば溶融固形パラフィンま念は固形パラ
フィンの四塩化炭素溶液に塩素ガスを通すことによって
製造され、本発明では塩素化度40%以上のものが使用
できるが、特に塩素化炭が70%以上の常温で固形状の
ものが好ましい。これらはいずれも脂肪族々らびに芳香
族系の炭化水素、ケトン、エステルなどの有機溶剤に溶
解する。
次に、固形パラフィンは、常温において固形状であり、
正パラフィンを主たる成分としく約80%以上)、イソ
パラフィンならびにナフテンを少量(約10%以下)含
んでい°ることもあ敷炭素原子数は16〜46の間に分
布しており、油分の含有量は約10%以下である。一方
、前記ペトロラタムは、固形パラフィンに比べて正パラ
フィンの含有量が少なく、逆にイソパラフィンを多く含
み、しかも油分を約40〜70%も含有1−でおり、上
記固形パラフィンとは明確に区別できる。そして、本発
明で用いる固形パラフィンの融点は、120’F以上で
あって、好ましくは120〜190T1さらに好ましく
は120〜155?の範囲である。この融点が上記範囲
から逸脱すると本発明の前記した目的を達成できない。
また、本発明では、固形パラフィンを用いると、塩素化
パラフィンに比べて長期防汚性ならびに塗り重ね防汚塗
膜の局間付着性などがすぐれている。
本発明の防汚塗料は上記両成分を主成分としており、該
両成分の構成比率は特に制限されず均一に相溶する範囲
内であればよいが、両弐分の合計金にもとづいて、反応
硬化形シリコーン組成物5〜95重量%、特に30〜9
4重量%、塩素化パラフィンおよび(または)固形パラ
フィン95〜5重量%、特に70〜6重量%の範囲が好
ましい。
本発明の防汚塗料は上記両成分を前記の有機溶剤によっ
て溶解混合せしめることによって得られる。さらに、該
防汚塗料には、必要に応じて、着色顔料、体質顔料、防
食顔料、タレ止め剤、可塑剤、毒性防汚剤などを配合す
ることもできる。
以下、実施例、比較例によって本発明をさらに説明する
が、本発明J−1′実施例のみに限定されることはない
。なお実施例、比較例中の数値は特に断らない限り重量
部を示す。
実施例および比較例 表−1に示した組成に基いて防汚塗料を製造した。この
うち、比較例1は反応硬化形シリコーン単独、比較例2
,3は流動パラフィン、ペトロラタムを併用したもので
あり、比較例4は、防汚剤(毒性物質)を含有せしめた
塗料である。
性能試験結果 上記の実施例および比較例で得た防汚塗料を、大きさ1
00X300X2■のサンドブラスト処理鋼板にジンク
エポキシ系ショッププライマー(乾燥膜厚15μ)およ
びエポキシ系防汚塗料(同200μ)をあらかじめ塗装
した被塗板に、乾燥膜厚が100μになるように塗装し
て試験塗板とした。実施例3で得た塗料以外は室温で7
日間乾燥させ、実施例3の塗料は150℃で15分間加
熱して硬化させた。得られた試験塗板を用いて下記の性
能試験を行ない、その結果を表−2に示した。
■ 浸海防汚性:試験塗板を三重県鳥羽湾内に12ケ月
浸漬した後の防汚性を観察した結果である。
■ 層間付着性二上記■と同様に浸漬した塗板に高圧水
道水を噴射して塗面に付着している塩分、水中生物など
を除去し、水切乾燥させた後、再び前記防汚塗料を乾燥
膜厚が100μになるように塗り重ね、同一海域に3ケ
月間浸漬した。そして、引き上げて、表面を清浄にして
からカッターで防食塗膜に達するように5閣間隔にスク
ラッチを2木入れ、その間の防汚塗膜がカッターの先端
で容易に剥離するかどうかを調べた。
表−1において、 (※1)〜(※4)はいずれも信越化学工業■製部品名
で、同表に示したこれらの配合量は固形分換算値であっ
て、そのうち、(※l)は室温硬化形シリコーンゴムコ
ンパクンド、(02)ならびに(※4)は室温硬化形シ
リコーンゴム、(※3)は熱硬化形シリコーンワニスで
ある。
(※5)固形パラフィン:JISK2235で規定され
たパラフィンワックス125Pである。
(※6)塩バラ70:味の素■製商品名、塩素化度70
%の塩素化パラフィン。
(※7)流動パラフィン: JISK2231で規定さ
れ7tISOVG 15゜ (※8)ペトロラタム: JISK2235で規定され
た2号を使用した。
(*9)エロジルA 200 :デグサ社(西独)製筒
品名 (※10)比較例4の防汚塗料は毒性防汚剤を含むもの
であり、その組成は、塩化ビニル樹脂/ロジン/トリク
レジルホス7エー) /亜e化flA/ ) ’)フェ
ニル錫ハイドロオキサイド/硫酸パリクム/タルク/弁
柄/メチルイソプチルクトン/キジロール= 5.5 
/ 5.5 / 2.0 / 30/10/4/l 1
/10/11/11 (重量比)である。
表−2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反応硬化型シリコーン組成物と塩素化パラフィンおよび
    (または)融点が120°F以上である固形パラフィン
    とからなる組成物を主成分とする無毒性防汚塗料。
JP17362083A 1983-09-20 1983-09-20 無毒性防汚塗料 Pending JPS6065076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17362083A JPS6065076A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 無毒性防汚塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17362083A JPS6065076A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 無毒性防汚塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6065076A true JPS6065076A (ja) 1985-04-13

Family

ID=15963986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17362083A Pending JPS6065076A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 無毒性防汚塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065076A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284166A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Chugoku Toryo Kk 無毒性防汚塗料組成物
EP0775733A4 (en) * 1995-06-01 1999-03-31 Chugoku Marine Paints ANTI-FOULING PAINT COMPOSITION, COATING FILM OBTAINED THEREFROM, ANTI-FOULING METHOD BASED ON THE COMPOSITION, AND UNDERWATER SHELLS OR STRUCTURES COATED WITH THE FILM OBTAINED
JP2009035621A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nobumasa Okuda シリコーン塗料組成物とその製造方法
JP2009035620A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nobumasa Okuda シリコーン塗料組成物とその製造方法
JP2017505706A (ja) * 2013-12-03 2017-02-23 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 基体上の老朽化被覆層を覆うための方法及び該方法における使用に好適な被覆組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284166A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Chugoku Toryo Kk 無毒性防汚塗料組成物
JPS632995B2 (ja) * 1985-10-08 1988-01-21 Chugoku Marine Paints
EP0775733A4 (en) * 1995-06-01 1999-03-31 Chugoku Marine Paints ANTI-FOULING PAINT COMPOSITION, COATING FILM OBTAINED THEREFROM, ANTI-FOULING METHOD BASED ON THE COMPOSITION, AND UNDERWATER SHELLS OR STRUCTURES COATED WITH THE FILM OBTAINED
JP2009035621A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nobumasa Okuda シリコーン塗料組成物とその製造方法
JP2009035620A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nobumasa Okuda シリコーン塗料組成物とその製造方法
JP2017505706A (ja) * 2013-12-03 2017-02-23 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 基体上の老朽化被覆層を覆うための方法及び該方法における使用に好適な被覆組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874486B2 (ja) 塗料組成物
US5795374A (en) Coating composition
JP2952375B2 (ja) 無毒性防汚塗料組成物
JP2503986B2 (ja) 無毒性防汚塗料組成物
BR112019013971A2 (pt) composição de revestimento de liberação de incrustação líquida não aquosa para controlar bioincrustantes aquosos em objetos produzidos pelo homem, substrato, processo para controlar bioincrustação aquática de um objeto produzido pelo homem e uso da composição de revestimento de liberação de incrustação
JPWO2020022431A1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに補修方法
JP3451786B2 (ja) 塗料組成物
JPH0860041A (ja) 防汚塗料組成物
JPS6284166A (ja) 無毒性防汚塗料組成物
JPH08269390A (ja) 塗料組成物
JPH11263937A (ja) 複層塗膜および防汚方法
JP2005060510A (ja) 塗料組成物、防汚塗膜、防汚性水中構造物、及び防汚方法
JPS6065076A (ja) 無毒性防汚塗料
JPH10316933A (ja) 防汚塗料組成物
JP2004307764A (ja) 塗料組成物、防汚塗膜、水中構造物、及び水中構造物の防汚塗膜形成方法
JP2006183059A (ja) 塗料組成物
JPS62252480A (ja) 無毒性防汚塗料組成物
JP4573337B2 (ja) 塗料組成物の製造方法
JP3377613B2 (ja) 着色防汚塗料組成物
JPS6060167A (ja) 防汚塗料組成物
JPH04325569A (ja) 防汚塗料組成物
JPH0782514A (ja) 防汚性塗料組成物
WO2023170427A1 (en) Anti-fouling polymeric agents
JP2003176442A (ja) 塗料組成物
JPH09296153A (ja) 水中防汚剤