JPH0782514A - 防汚性塗料組成物 - Google Patents

防汚性塗料組成物

Info

Publication number
JPH0782514A
JPH0782514A JP25212993A JP25212993A JPH0782514A JP H0782514 A JPH0782514 A JP H0782514A JP 25212993 A JP25212993 A JP 25212993A JP 25212993 A JP25212993 A JP 25212993A JP H0782514 A JPH0782514 A JP H0782514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
residue
antifouling
examples
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25212993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3208956B2 (ja
Inventor
Isato Ishibashi
勇人 石橋
Masahiro Ishidoya
昌洋 石戸谷
Yoshihiro Honda
芳裕 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP25212993A priority Critical patent/JP3208956B2/ja
Publication of JPH0782514A publication Critical patent/JPH0782514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208956B2 publication Critical patent/JP3208956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式(1)で表わされる繰り返し単位を有す
る樹脂成分と防汚剤とを必須成分として含有することを
特徴とする防汚性塗料組成物。 【化1】 (式中のR1は2価のフェノール類の残基であり、R2
炭素数1〜25の2価の有機基であり、Yは酸素原子又
は硫黄原子である。) 【効果】塗料製造時の分散工程及び貯蔵中の安定性が良
好であり、塗装により形成された塗膜は、加水分解に伴
うクラック、剥離といった問題を生じることなく、さら
に、適切な速度でかつ均一に海中へ溶解し長期にわたっ
て優れた防汚効果を発揮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海中の物体表面への生
物の付着を防止することができる新規な防汚性塗料組成
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】海中に浸漬されている船底部、ブイ、漁
網(養殖網、定置網など)や冷却のための各種吸排水管
などの海中構造物、さらには海洋土木工事の防泥拡散防
止膜などの海中物体の表面には、フジツボ、セルプラ、
イガイ、藻類などの生物の付着によって種々の支障が起
こる。それらの生物による汚損を防止するために、海中
物体の表面に生物が付着するのを防止する塗料が塗布さ
れることはよく知られている。生物の付着を防止するた
めの初期の防汚性塗料としては、塗膜を形成する樹脂は
海水中へは溶解せず、防汚剤だけが海水中へ溶解するこ
とによって、海中生物の付着を防止する型の塗料であっ
た。この型の塗料では、一般的には、初期の防汚効果は
よいが、長期には防汚効果が不足していく欠点があっ
た。
【0003】上記の改良型として上市された防汚性塗料
は、塗膜を形成する樹脂及び防汚剤のいずれもが海水中
に溶解する、いわゆる加水分解性自己研磨型の塗料であ
り、塗膜表面が溶出するため、常に活性な防汚性塗膜表
面が維持されることになり、防汚効果の持続性が得られ
易い可能性が認められる。
【0004】加水分解性自己研磨型の塗料の一つとし
て、海洋生物汚染防止上の観点から海水中で表面から徐
々に溶出し汚損生物を脱落させることができる、樹脂側
鎖にオルガノシリルエステル基やヘミアセタールエステ
ル基を加水分解性基として有する樹脂を含有する塗料組
成物が提案されている(特開昭63−215780号公
報、特開平4−103671号公報)。しかしながら、
上記のオルガノシリルエステル基やヘミアセタールエス
テル基を有する樹脂を含有する塗料組成物では、以下の
ような問題点がある。 (1)樹脂中のオルガノシリルエステル基、ヘミアセタ
ールエステル基の加水分解速度が非常に早いため、塗料
製造時の分散工程において、大気中の湿気や顔料及び防
汚剤などに含まれる水分によって、樹脂の側鎖にカルボ
キシル基が生じる。このカルボキシル基が、顔料や亜酸
化銅などの金属と錯体を形成し、ゲル化を起こす。この
問題の解決方法として、水結合剤を使用することが提案
されているが、ゲル化防止にはまだ不充分である。。 (2)樹脂中のオルガノシリルエステル基、ヘミアセタ
ールエステル基が加水分解することにより、塗膜表面の
樹脂の側鎖にカルボキシル基が生じる。そのため樹脂自
体のTgが上昇することにより、塗面の硬化、脆化、塗
面の白化、割れ、はがれなどが生じ易くなる。 (3)塗膜表面の防汚剤が溶出した後、カルボキシル基
を側鎖に持つ樹脂が厚い樹脂残渣層を形成する。この樹
脂残渣層の海中への溶出速度が遅く、塗膜深部の防汚剤
の海中への溶出を妨げ、防汚効果が不足する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の状況に鑑みてなされたものであり、塗料製造時の分
散工程及び貯蔵中の安定性が良好であり、塗装後に長期
にわたって優れた防汚効果を発揮する加水分解性自己研
磨型の塗料組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を行った結果、樹脂主鎖に加
水分解性のアセタール基又はモノチオアセタール基を有
する樹脂を含有する塗料組成物が塗料製造時の分散工程
及び貯蔵中の安定性が良好であり、塗装後に海水により
加水分解されても樹脂塗膜にクラックや剥離を生じさせ
ることなく、長期にわたって優れた防汚効果を発揮する
ことを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】すなわち、本発明は、化2の一般式(1)
で表わされる繰り返し単位を有する樹脂成分と防汚剤と
を必須成分として含有することを特徴とする防汚性塗料
組成物を提供するものである。
【0008】
【化2】
【0009】(式中のR1は2価のフェノール類の残基
であり、R2は炭素数1〜25の2価の有機基であり、
Yは酸素原子又は硫黄原子である。)以下、本発明を詳
細に説明する。
【0010】本発明に使用される樹脂成分は、上記一般
式(1)で表わされる繰り返し単位から構成されてい
る。式中のR1は2価のフェノール類の残基である。2
価のフェノール類の残基とは、フェノールなどの2つの
水酸基を含有する芳香族化合物から2つの水酸基を取り
除いた残基であり、適当な具体例としては、例えばフェ
ニレン、ナフチレン、オキソナフチレン、2価のアント
ラセン残基、2価のアントラキノン残基、アルカンジフ
ェニレン、スルホニルジフェニレン及びこれらのアルキ
ル置換体などが挙げられる。なお、これらの残基は、塩
素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子やその他の置換基
で置換されてもよい。これらのフェノール類の残基の好
ましいものとしては、フェニレン、ナフチレン、アルカ
ンジフェニレン、オキソナフチレン残基及びこれらのア
ルキル置換体が挙げられる。
【0011】芳香族環に置換されるアルキル基として
は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、、n
−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−
ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキ
シル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチ
ル、2−メチルヘキシル、n−オクチル、3−メチルヘ
プチル、n−ノニル、メチルオクチル、エチルヘプチ
ル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−
テトラデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、
シクロヘキシル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1
〜8のアルキル基であり、具体的には、例えばメチル、
エチル、n−プロピル、n−オクチル基などである。こ
れらの芳香族環に置換されるアルキル基は、1つでもよ
いし、2つ以上でもよい。
【0012】上記フェニレン及びそのアルキル置換体と
しては、例えばo−フェニレン,m−フェニレン,p−
フェニレン、4−メチル−o−フェニレン、5−メチル
−m−フェニレン、5−メチル−p−フェニレンなどの
トリレンの各異性体、3,4−ジメチル−o−フェニレ
ン、4,5−ジメチル−m−フェニレン,2,5−ジメ
チル−p−フェニレンなどのキシリレンの各異性体、4
−エチル−o−フェニレン、4−エチル−m−フェニレ
ン、2−エチル−p−フェニレンなどのエチルフェニレ
ンの各異性体、n−プロピルフェニレンの各異性体、イ
ソプロピルフェニレンの各異性体、n−ブチルフェニレ
ンの各異性体、t−ブチルフェニレンの各異性体、アミ
ルフェニレンの各異性体、ヘキシルフェニレンの各異性
体、ノニルフェニレンの各異性体などが挙げられ、好ま
しいものとしては、o−フェニレン,m−フェニレン,
p−フェニレン、4−メチル−o−フェニレン、5−メ
チル−m−フェニレン、5−メチル−p−フェニレンが
挙げられる。
【0013】ナフチレン及びそのアルキル置換体として
は、例えば1,2−ナフチレン、1,3−ナフチレン、
1,4−ナフチレン、1,5−ナフチレン、1,6−ナ
フチレン、1,7−ナフチレン、1,8−ナフチレン、
2,3−ナフチレン、2,6−ナフチレン、2,7−ナ
フチレン及びこれらのメチル置換体の各異性体、ジメチ
ル置換体の各異性体、エチル置換体の各異性体、イソプ
ロピル置換体の各異性体、n−ブチル置換体の各異性体
などが挙げられ、好ましいものとしては1,2−ナフチ
レン、1,3−ナフチレン、1,4−ナフチレン、1,
5−ナフチレン、1,6−ナフチレン、1,7−ナフチ
レン、1,8−ナフチレン、2,3−ナフチレン、2,
6−ナフチレン、2,7−ナフチレンが挙げられる。
【0014】オキソナフチレン及びそのアルキル置換体
としては、例えば1,2−ナフトキノン−5,8位残
基、1,4−ナフトキノン−5,8位残基、2,6−ナ
フトキノン−5,8位残基及びこれらのメチル置換体の
各異性体、エチル置換体の各異性体、イソプロピル置換
体の各異性体、n−ブチル置換体の各異性体などが挙げ
られ、好ましくは1,2−ナフトキノン−5,8位残
基、1,4−ナフトキノン−5,8位残基、2,6−ナ
フトキノン−5,8位残基が挙げられる。
【0015】2価のアントラセン残基は、アントラセン
から2個の水素原子を取り除いた残基であり、アントラ
セン残基及びそのアルキル置換体の具体例としては、例
えば1,2−アントラセン残基、1,3−アントラセン
残基、1,4−アントラセン残基、1,5−アントラセ
ン残基、1,6−アントラセン残基、1,7−アントラ
セン残基、1,8−アントラセン残基、2,3−アント
ラセン残基、2,6−アントラセン残基、2,7−アン
トラセン残基、及びこれらのメチル置換体の各異性体、
エチル置換体の各異性体、イソプロピル置換体の各異性
体、n−ブチル置換体の各異性体などが挙げられ、好ま
しくは1,2−アントラセン残基、1,3−アントラセ
ン残基、1,4−アントラセン残基、1,5−アントラ
セン残基、1,6−アントラセン残基、1,7−アント
ラセン残基、1,8−アントラセン残基、2,3−アン
トラセン残基、2,6−アントラセン残基、2,7−ア
ントラセン残基が挙げられる。
【0016】2価のアントラキノン残基は、アントラキ
ノンから2個の水素原子を取り除いた残基であり、アン
トラキノン残基及びそのアルキル置換体の具体例として
は、例えば9,10−アントラキノン−5,8位残基、
9,10−アントラキノン−1,5位残基、1,2−ア
ントラキノン−6,9位残基、1,4−アントラキノン
−6,9位残基及びこれらのメチル置換体の各異性体、
エチル置換体の各異性体、イソプロピル置換体の各異性
体、n−ブチル置換体の各異性体などが挙げられ、好ま
しくは9,10−アントラキノン−5,8位残基、9,
10−アントラキノン−1,5位残基、1,2−アント
ラキノン−6,9位残基、1,4−アントラキノン−
6,9位残基が挙げられる。
【0017】アルカンジフェニレン及びそのアルキル置
換体としては、例えばプロパン−2,2−ジフェニレ
ン、2−メチルプロパン−3,3−ジフェニレン、メチ
ルシクロヘキシルメタン−ジフェニレン及びこれらのメ
チル置換体の各異性体、エチル置換体の各異性体、イソ
プロピル置換体の各異性体、n−ブチル置換体の各異性
体などが挙げられ、好ましくはプロパン−2,2−ジフ
ェニレンが挙げられる。
【0018】スルホニルジフェニレン及びそのアルキル
置換体としては、例えばスルホニルジフェニレン、及び
これらのメチル置換体の各異性体、エチル置換体の各異
性体、イソプロピル置換体の各異性体、n−ブチル置換
体の各異性体などが挙げられ、好ましくはスルホニルジ
フェニレンが挙げられる。
【0019】R2は炭素数1〜25の2価の有機基であ
り、好ましくは炭素数1〜15の2価の有機基であり、
特に好ましくは炭素数1〜8の2価の有機基である。こ
れらの有機基としては、例えばアルキレン基、オキシア
ルキレン基、シクロアルキレン基、ビニレンなどのアル
ケニレン基、シクロヘキセンから2つの水素原子を取り
除いたシクロヘキセン残基などのシクロアルケニレン
基、フェニレンなどの2価の芳香族残基などが挙げられ
る。これらの有機基は、塩素、臭素、ヨウ素などのハロ
ゲン原子やその他の置換基で置換されてもよい。これら
の有機基のうち好ましいものは、アルキレン基、オキシ
アルキレン基、シクロアルキレン基である。
【0020】アルキレン基は、直鎖状又は分岐状の2価
の炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜10のアル
キレン基であり、具体的には例えばメチレン、エチレ
ン、トリメチレン、メチルメチレン、エチルメチレン、
メチルエチレン、エチルエチレン、2−メチルトリメチ
レン、テトラメチレン、1−メチルトリメチレン、ペン
タメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、1−メチ
ルペンタメチレン、2−メチルペンタメチレン、3−メ
チルペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレ
ン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメチレンなど
が挙げられる。
【0021】オキシアルキレン基としては、例えばオキ
シエチレン、ポリオキシエチレンン、オキシプロピレ
ン、ポリオキシプロピレンなどが挙げられる。
【0022】シクロアルキレン基としては、例えばシク
ロペンタン残基、シクロヘキサン残基、シクロヘプタン
基、これらの残基の結合手の1つ又は2つにさらにメチ
レン基、エチレン基などの上記アルキレン基が結合した
もの及びこれらのメチル置換体の各異性体、エチル置換
体の各異性体、イソプロピル置換体の各異性体、n−ブ
チル置換体の各異性体などのアルキル置換体が挙げら
れ、好ましくはシクロペンタン残基、シクロヘキサン残
基が挙げられる。
【0023】アルケニレン基は、直鎖状又は分岐状の2
価の炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜10のア
ルケニレン基であり、具体的には例えばビニレン、プロ
ペニレン、2−ブテニレン、1−メチルプロペニレン、
3−メチル−2−ブテニレン、3,3−ジメチルプロペ
ニレン、2−ペンテニレン、3−メチル−2−ブテニレ
ン、3−メチル−3−ブテニレン、2−ヘキサニレン、
3−ヘプテニレン、4−オクテニレン、3−ノネニレ
ン、3−デセニレンなどが挙げられる。
【0024】シクロアルケニレン基としては、例えばシ
クロペンテン残基、シクロヘキセン残基、シクロヘプテ
ン残基、これらの残基の結合手の1つ又は2つにさらに
メチレン基、エチレン基などの上記アルキレン基が結合
したもの及びこれらのメチル置換体の各異性体、エチル
置換体の各異性体、イソプロピル置換体の各異性体、n
−ブチル置換体の各異性体などのアルキル置換体などが
挙げられ、好ましくはシクロペンテン残基、シクロヘキ
セン残基が挙げられる。なお、シクロアルキル環及びシ
クロアルケニル環に置換しているアルキル基は、前記し
た芳香族環に置換しているアルキル基と同様なものを用
いることができる。
【0025】2価の芳香族残基としては、前記のフェノ
ール類残基と同様なもの、及びこれらの残基の結合手の
1つ又は2つにさらにメチレン基、エチレン基などの上
記アルキレン基が結合したもの及びこれらのメチル置換
体の各異性体、エチル置換体の各異性体、イソプロピル
置換体の各異性体、n−ブチル置換体の各異性体などの
アルキル置換体、さらには塩素、臭素、ヨウ素などのハ
ロゲン原子による置換体などが挙げられる。
【0026】本発明に使用される樹脂成分は、上記一般
式(1)で表わされる繰り返し単位の1種のみを有する
ものでもよいし、2種以上を有するものでもよく、また
上記一般式(1)で表わされる繰り返し単位以外の繰り
返し単位を含んでもよい。この樹脂成分は、通常一般式
(1)で表わされる繰り返し単位を10重量%以上含有
することが好ましく、特に30重量%以上含有すること
が好ましい。樹脂成分に含有されるその他の繰り返し単
位としては、例えばポリエステル樹脂を構成する繰り返
し単位、ウレタン樹脂を構成する繰り返し単位などが挙
げられる。本発明に使用される樹脂成分の重量平均分子
量は、特に制限されるものではないが、通常500〜1
00,000の範囲のものであり、好ましくは1,00
0〜50,000の範囲のものである。本発明に使用さ
れる樹脂成分は、1種単独で用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。
【0027】本発明の一般式(1)で表わされる繰り返
し単位を有する加水分解性樹脂は、化3の一般式(2)
【0028】
【化3】
【0029】(式中のR1は、2価のフェノール類の残
基である。)で表わされる2個のフェノール性水酸基を
有する化合物と、化4の一般式(3)
【0030】
【化4】
【0031】(式中のR2は、炭素数1〜25の2価の
有機基であり、Yは酸素原子又は硫黄原子である。)で
表わされるジビニルエーテル化合物、あるいはジビニル
チオエーテル化合物との付加反応により容易に形成させ
ることができる。
【0032】本発明で使用される樹脂成分の製造に使用
される前記一般式(2)で表わされる2個のフェノール
性水酸基を有する化合物としては、例えばカテコール、
ヒドロキノン、4−tert−ブチルカテコール、2−
tert−ブチルヒドロキノン、レゾルシン、1,4−
ジヒドロアントラキノン、ロイコ−1,4−ジアミノア
ントラキノン、ビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ジヒドロキシナフタレン、5,
8−ジヒドロキシ−1,4−ナフトキノンなどが挙げら
れる。
【0033】また、本発明に使用される樹脂成分の製造
に使用される前記一般式(3)で表わされるジビニルエ
ーテル化合物の具体例としては、例えばトリメチレング
リコールジビニルエーテル、1,4−ビスビニルオキシ
メチルシクロヘキセン、エチレングリコールジビニルエ
ーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、ブ
タンジオールジビニルエーテル、ペンタンジオールジビ
ニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、
1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテ
ル、及びこれらに対応するジビニルチオエーテル、並び
に2,2−ビス(ビニルチオ)プロパンなどの脂肪族ビ
ニルエーテル化合物などが挙げられる。
【0034】本発明に使用される樹脂成分においては、
前記一般式(2)で表わされる2個のフェノール性水酸
基を有する化合物及び前記一般式(3)で表わされるジ
ビニルエーテル化合物を各々複数種用いてもよい。ま
た、分子量、塗膜物性の調整のため前記2個のフェノー
ル性水酸基を有する化合物の他に1個のフェノール性水
酸基を有する化合物又はモノアルコールを併用してもよ
い。そのような化合物としては、例えば炭素数1〜25
のフェノール類、アルコール類などが挙げられる。前述
の2個のフェノール性水酸基を有する化合物とジビニル
エーテル化合物との反応は、通常酸性触媒の存在下、無
溶媒又は適当な溶媒中で室温乃至100℃の範囲の温度
において行われる。
【0035】本発明の塗料組成物において必須成分とし
て用いられる防汚剤は、特に限定されるものではなく、
防汚性を有する種々の防汚剤を使用することができる。
防汚剤には、大別すれば、無機化合物、金属を含む有機
化合物及び金属を含まない有機化合物がある。この無機
化合物としては、亜酸化銅、銅粉、チオシアン酸銅、炭
酸銅、塩化銅、硫酸銅などの銅化合物、硫酸亜鉛、酸化
亜鉛、硫酸ニッケル、銅−ニッケル合金などが挙げられ
る。
【0036】金属を含む有機化合物としては、有機錫系
化合物、有機銅系化合物、有機ニッケル系化合物及び有
機亜鉛系化合物などが挙げられ、その他マンネブ、マン
セブ、プロピネブなども挙げられる。
【0037】金属を含む有機化合物のうちの有機錫系化
合物としては、トリフェニル錫クロリド、トリフェニル
錫フルオリドなどのトリフェニル錫ハライド、トリシク
ロヘキシル錫クロリド、トリシクロヘキシル錫フルオリ
ドなどのトリシクロヘキシル錫ハライド、トリブチル錫
クロリド、トリブチル錫フルオリドなどのトリブチル錫
ハライド、トリフェニル錫ヒドロオキシド、トリシクロ
ヘキシル錫ヒドロオキシド、ビス(トリフェニル錫)−
α,α−ジブロモサクシネート、ビス(トリシクロヘキ
シル錫)−α,α−ジブロモサクシネート、ビス(トリ
ブチル錫)−α,α−ジブロモサクシネート、ビス−
(トリフェニル錫)オキシド、ビス−(トリシクロヘキ
シル錫)オキシド、ビス−(トリブチル錫)オキシド、
トリフェニル錫アセテート、トリシクロヘキシル錫アセ
テート、トリブチル錫アセテート、トリフェニル錫モノ
クロロアセテート、トリフェニル錫バーサチック酸エス
テル、トリフェニル錫ジメチルジチオカーバメート、ト
リフェニル錫ニコチン酸エステルなどが挙げられる。
【0038】また、有機銅系化合物としては、ロダン
銅、オキシン銅、ノニルフェノールスルホン酸銅、カッ
パービス(エチレンジアミン)−ビス(ドデシルベンゼ
ンスルホネート)、酢酸銅、ナフテン酸銅、ビス(ペン
タクロロフェノール酸)銅などが挙げられる。さらに、
有機ニッケル系化合物としては、酢酸ニッケル、ジメチ
ルジチオカルバミン酸ニッケルなどが、有機亜鉛系化合
物としては、酢酸亜鉛、カルバミン酸亜鉛、ジメチルジ
チオカルバミン酸亜鉛、ジンクピリチオン、エチレンビ
スジチオカルバミン酸亜鉛、2−ピリジンチオール−1
−オキシド酸亜鉛などが挙げられる。またその他に金属
を含む有機化合物としては、マンガニーズエチレンビス
ジチオカーバメート、フェニル(ビスピリジル)ビスマ
スジクロライド、ピリジントリフェニルボランなどが挙
げられる。
【0039】金属を含まない有機化合物としては、N−
トリハロメチルチオフタルイミド、ジチオカルバミン
酸、N−アリールマレイミド、3−置換アミノ−1,3
−チアゾリジン−2,4−ジオン、ジチオシアノ系化合
物などが挙げられる。金属を含まない有機化合物のうち
のN−トリハロメチルチオフタルイミドとしては、N−
トリクロロメチルチオフタルイミド、N−フルオロジク
ロロメチルチオフタルイミド、N−(フルオロジクロロ
メチルチオ)フタルイミドなどが挙げられ、ジチオカル
バミン酸としては、ビス(ジメチルチオカルバモイル)
ジスルフィド、N−メチルジチオカルバミン酸アンモニ
ウム、エチレンビス(ジチオカルバミン酸)アンモニウ
ム、ミルネブなどが挙げられ、N−アリールマレイミド
としては、N−(2,4,6−トリクロロフェニル)マ
レイミド、N−4−トリルマレイミド、N−3−クロロ
フェニルマレイミド、N−(4−n−ブチルフェニル)
マレイミド、N−(アニリノフェニル)マレイミド、N
−(2,3−キシリル)マレイミドなどが挙げられる。
またその他、2,4,5,6テトラクロロイソフタロニ
トリル、N,N−ジメチルクロロフェニル尿素、2−メ
チルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピル
アミノ−s−トリアジン、4,5−ジクロロ−2−n−
オクチル−3(2H)イソチアゾロン、テトラメチルチ
ウラムジサルファイド、N,N’−ジメチル−N’−フ
ェニル−(N−フルオロジクロロメチルチオ)スルファ
ミド、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルス
ルホニル)ピリジン、3−ヨード−2−プロピニールブ
チルカーバメート、ジヨードメチルパラトリルスルホ
ン、2−(4−チアゾリル)−ベンツイミダゾールなど
が挙げられる。
【0040】本発明の塗料組成物においては、上記の各
種の防汚剤の中からその1種を用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。また、その使用量は、
塗料配合中、防汚剤の割合が0.1〜80重量%である
のが望ましく、特に40〜80重量%であることが望ま
しい。防汚剤が0.1重量%未満では防汚効果が期待で
きず、80重量%を超えると形成される塗膜にクラッ
ク、剥離などの欠陥が生じ易くなり、有効な防汚効果が
得られにくくなる。
【0041】このように構成される本発明の塗料組成物
には、必要に応じて有機溶剤、溶出助剤、弁柄、二酸化
チタン、タルクなどの顔料や染料などの着色剤、水結合
剤、塗料で通常使用されているタレ止め剤、色分かれ防
止剤、沈降防止剤、消泡剤などを配合することができ
る。有機溶剤は、粘度調整、塗装作業性の改善などのた
めに使用されるものであって、例えばキシレン、トルエ
ンなどの芳香族炭化水素系溶剤、ヘキサン、ヘプタンな
どの脂肪族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルな
どのエステル系溶剤、イソプロピルアルコール、ブチル
アルコールなどのアルコール系溶剤、ジオキサン、ジエ
チルエーテルなどのエーテル系溶剤、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤などが
挙げられる。これらは、1種用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて混合溶剤として用いてもよい。
【0042】溶出助剤は、塗料中からの樹脂成分及び防
汚剤の溶出量を微妙にコントロールする目的で用いられ
るもので、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン、ポリビブタジエンなどの合成ワックス類、ポリ
メチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポ
リエチレングリコール変性シリコンオイル、ポリプロピ
レングリコール変性シリコンオイルなどのシリコンオイ
ル類、さらにはロジン類などが挙げられる
【0043】本発明の防汚性塗料組成物は、上記した必
須成分と、必要に応じて各種添加剤とを配合することに
より製造することができる。各成分の混合方法及び各種
添加剤の添加方法は、特に制限されるものではなく、種
々の方法により行うことができ、混合順序及び添加順序
も種々の混合順序及び添加順序で行うことができる。本
発明の防汚性塗料の塗装方法は、上記組成物を基材に塗
布することにより行うことができる。本発明の防汚成塗
料組成物を塗布する基材としては、特に限定されるもの
ではなく、種々の基材を用いることができ、例えば、
木、ガラス、金属、布、プラスチック、発泡体、弾性
体、紙、セラミック、コンクリート、石膏ボードなどの
有機素材及び無機素材などが挙げられる。
【0044】上記塗料組成物の塗装方法は、上記塗料組
成物を基材表面に直接、又は基材表面にウオッシュプラ
イマー、ジンクエポキシ系ショッププライマーなどのプ
ライマー類、油性防錆、塩化ゴム系、エポキシ系などの
下塗りプライマー類、長油性フタル酸樹脂系、塩化ゴム
系、エポキシ系などの中、上塗り塗料のうち1種を塗布
して形成させた単層塗膜又は2種以上を順次塗布して形
成させた複層塗膜上に、刷毛塗り、ローラー塗り、スプ
レー塗装、浸漬などの手段で塗布により行われる。塗布
量は、一般的には、乾燥膜厚として40〜500μmの
範囲である。塗膜の乾燥は、通常室温乃至加熱下で溶剤
を揮散除去することにより行われる。
【0045】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。なお、本発明は、これらの例によって何ら限
定されるものではない。
【0046】製造例1〜3 加水分解性樹脂A−1〜A−3の製造 温度計、還流冷却器、撹拌機を備えた4つ口フラスコ
に、それぞれ表1記載の組成の単量体及び重合開始剤混
合物を仕込み、60℃を保ちながら撹拌した。水酸基に
起因する3543cm-1の赤外吸収スペクトルが消失し
た時点を反応の終点とし、それぞれ表1記載の特性値を
持つ加水分解性樹脂A−1〜A−3の溶液を得た。
【0047】
【表1】
【0048】表中の成分及び略号は、以下のものを示
す。 (1)リン酸(2−エチルヘキシル)エステル:リン酸
モノ(2−エチルヘキシル)エステルとリン酸ジ(2−
エチルヘキシル)エステルの混合物、酸当量176 (2)不揮発分:50℃、0.1mmHgで3時間放置
した前後の重量の差から求めた。 (3)TEGDVE:トリエチレングリコールジビニル
エーテル (4)VOMCH:1,4−ビスビニルオキシメチルシ
クロヘキセン
【0049】試験例1〜3 製造例1〜3で得た加水分解性樹脂を後述する要領に従
い、以下の樹脂溶解性試験、樹脂分子量測定及び目視に
よる塗面検査を実施し、表2記載の結果を得た。
【0050】樹脂溶解性試験 アセトンで脱脂したガラス板(30×50×1mm)の
片面に、乾燥膜厚が200μmとなるように、各試料を
塗布し、デシケーター中で十分に乾燥させ、各試験片を
作成した。各試験片を滅菌ろ過海水中に所定期間浸漬し
た後、蒸留水中に約10秒間浸漬し塩分を除去した後、
乾燥させた。各試験片の浸漬期間中の海水中への樹脂溶
解速度は、海水浸漬前後の乾燥重量の差から求めた。
【0051】樹脂分子量測定 樹脂溶解性試験に用いた海水浸漬7日、60日目の試験
片の塗膜をこそぎ落とした後、テトラヒドロフランに溶
解し樹脂分子量測定のサンプルとした。重量平均分子量
は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによりポ
リスチレン換算として求めた。 目視試験 上記樹脂溶解性試験に用いた海水浸漬7日、60日目の
試験片の塗膜を目視し、割れ、白化、はがれのないもの
を良好とした。
【0052】
【表2】
【0053】表2記載の結果について説明する。ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーの結果では、人工海
水に浸漬することにより主鎖が加水分解したため樹脂の
分子量は小さくなり、そのため長期にわたり一定の溶解
速度を示した。また、塗膜の状況に示したように試験例
1〜3では、海水浸漬前後で塗膜の硬度上昇、及びそれ
に伴う塗膜の脆化、割れが認められなかった。
【0054】実施例1〜3 製造例1〜3で調製した加水分解性樹脂A−1〜A−3
を用いて、表3記載の組成の塗料組成物B−1〜B−3
をそれぞれ調製した。なお、混合は、2000rpmの
ホモミキサーを用いて行った。
【0055】
【表3】
【0056】表中の添字は、次のものを示す。 1):ディスパロンA630−20X、楠本化成株式会
社製、タレ止め剤、商品名
【0057】試験例4〜6 上記実施例1〜3記載の塗料組成物B−1〜B−3を、
以下の樹脂残渣層測定試験、防汚性能試験及び目視試験
を実施し、表4記載の結果を得た。 樹脂残渣層測定試験 サンドブラスト処理鋼板(50×100×1mm)の片
面に、予めタールビニル系防錆塗料を塗布して乾燥させ
た上に、各塗料組成物を、乾燥膜厚が2回塗りで120
μmとなるようにスプレー塗装し、温度20℃、湿度7
5%の恒温恒湿室にて1週間乾燥させ、各試験片を作成
した。各試験片を滅菌ろ過海水中に垂下して所定期間浸
漬した後、蒸留水中に約10秒間浸漬し塩分を除去後、
乾燥し、エポキシ樹脂に埋設した。その後、研磨して、
顕微鏡にて塗膜断面を観察し、樹脂残渣層の有無を確認
した。
【0058】防汚性能試験 サンドプラスト処理鋼板(50×100×1mm)の両
面に、予めタールビニル系防錆塗料を塗布して乾燥させ
た上に、各塗料組成物を、乾燥膜厚が片面2回塗りで1
20μmとなるように両面にスプレー塗装し、温度20
℃、湿度75%の恒温恒湿室にて1週間乾燥させ、各試
験片を作成した。各試験片を、兵庫県相生市相生湾にお
いて、2カ月間海水浸漬し、各試験片上の付着生物の占
有面積の割合を測定した。
【0059】
【表4】
【0060】表4記載の試験例4〜6の結果から明らか
なように、試験例4〜6の加水分解性樹脂を使用した塗
料組成物から形成された塗膜は、海水浸漬後の樹脂残渣
層は観察されず、また生物の付着は2カ月間浸漬した後
では全く認められなかった。また2カ月間の海水に対す
る浸漬では、塗膜表面にワレ、白化などの異状は認めら
れなかった。以上の結果から、本発明の塗料組成物は、
海水浸漬に伴うクラックはがれといった欠陥を生じるこ
となく、長期にわたって優れた防汚性能を発揮すること
が容易に理解できる。
【0061】
【発明の効果】本発明の防汚塗料組成物は、塗料製造時
の分散工程及び貯蔵中の安定性が良好であり、塗装によ
り形成された塗膜は、加水分解に伴うクラック、剥離と
いった問題を生じることなく、さらに、適切な速度でか
つ均一に海中へ溶解し、樹脂残渣層が残らないので、長
期にわたって優れた防汚効果を発揮することができる。
そのため、例えば船底部、ブイ、漁網(養殖網、定置網
など)や冷却のための各種吸排水管などの海中構造物、
さらには海洋土木工事の汚泥拡散防止膜などの海中物体
の生物汚損の防止に極めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表わされる繰り返し単位
    を有する樹脂成分と防汚剤とを必須成分として含有する
    ことを特徴とする防汚性塗料組成物。 【化1】 (式中のR1は2価のフェノール類の残基であり、R2
    炭素数1〜25の2価の有機基であり、Yは酸素原子又
    は硫黄原子である。)
JP25212993A 1993-09-16 1993-09-16 防汚性塗料組成物 Expired - Fee Related JP3208956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25212993A JP3208956B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 防汚性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25212993A JP3208956B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 防汚性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782514A true JPH0782514A (ja) 1995-03-28
JP3208956B2 JP3208956B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=17232884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25212993A Expired - Fee Related JP3208956B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 防汚性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208956B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093366A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Hokko Chem Ind Co Ltd 水中防汚塗料
WO2000040641A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Nof Corporation Composition thermodurcissable contenant une resine d'ester de polyhemiacetal et composition thermodurcissable pulverulente
WO2003022802A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Compose comportant un squelette thioacetal pouvant etre dissocie thermiquement, precurseur destine a cet effet, article durci, et composition destinee a la fabrication de ceux-ci
WO2012147511A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 日本カーバイド工業株式会社 4,4-ビス[(エテニロキシ)メチル]シクロヘキセンおよびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093366A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Hokko Chem Ind Co Ltd 水中防汚塗料
WO2000040641A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Nof Corporation Composition thermodurcissable contenant une resine d'ester de polyhemiacetal et composition thermodurcissable pulverulente
US6403670B1 (en) 1998-12-28 2002-06-11 Nof Corporation Thermosetting composition containing polyhemiacetal ester resin and powdery thermosetting composition
WO2003022802A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Compose comportant un squelette thioacetal pouvant etre dissocie thermiquement, precurseur destine a cet effet, article durci, et composition destinee a la fabrication de ceux-ci
US7105630B2 (en) 2001-09-10 2006-09-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Compound having thermally dissociatable thioacetal skeleton, precursor thereof, cured product thereof, and composition for their production
WO2012147511A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 日本カーバイド工業株式会社 4,4-ビス[(エテニロキシ)メチル]シクロヘキセンおよびその製造方法
US9156762B2 (en) 2011-04-28 2015-10-13 Nippon Carbide Industries Co., Inc. 4,4-bis[(ethenyloxy)methyl]cyclohexene and method for producing same
JP5893008B2 (ja) * 2011-04-28 2016-03-23 日本カーバイド工業株式会社 4,4−ビス[(エテニロキシ)メチル]シクロヘキセンおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3208956B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100530968B1 (ko) 도료조성물
JP2952375B2 (ja) 無毒性防汚塗料組成物
JP3874486B2 (ja) 塗料組成物
KR101980220B1 (ko) 살생물성 파울 릴리즈 코팅 시스템
Rascio Antifouling coatings: where do we go from here
KR100189477B1 (ko) 도료 조성물
JP6866488B2 (ja) 汚損剥離コーティング組成物、該コーティング組成物でコーティングされた基材、および該コーティング組成物の使用
JPH08269390A (ja) 塗料組成物
JP3396349B2 (ja) 生物付着防止用塗料組成物
JP3208956B2 (ja) 防汚性塗料組成物
KR101999037B1 (ko) 방오도료 조성물, 방오도막, 방오도막 부착 기재, 방오성 기재, 방오도막 부착 기재의 제조방법 및 기재의 방오방법
JPH10298455A (ja) 防汚塗料組成物
JP3265758B2 (ja) 新規加水分解性樹脂及び防汚性塗料組成物
WO2005014737A1 (ja) 塗料組成物、防汚塗膜、水中構造物、及び水中構造物の防汚方法
JP2600813B2 (ja) 水中防汚被覆剤
JP2002080777A (ja) 防汚塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された船舶・水中構造物及び船舶・水中構造物の防汚方法
JP2006183059A (ja) 塗料組成物
JPH10298454A (ja) 防汚塗料組成物
JPS6065076A (ja) 無毒性防汚塗料
JP3650484B2 (ja) トリアルキルゲルミルエステル共重合体を含む防汚塗料組成物、およびその用途
JPH06157940A (ja) 防汚性塗料組成物及びそれを用いた防汚性塗膜の形成方法
JP4573337B2 (ja) 塗料組成物の製造方法
JPH06157941A (ja) 防汚性塗料組成物及びそれを用いた防汚性塗膜の形成方法
JPH01148372A (ja) 防汚塗膜形成方法
JP2003211081A (ja) 塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees