WO2006061947A1 - 蛍光顕微鏡及び観察方法 - Google Patents

蛍光顕微鏡及び観察方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006061947A1
WO2006061947A1 PCT/JP2005/018945 JP2005018945W WO2006061947A1 WO 2006061947 A1 WO2006061947 A1 WO 2006061947A1 JP 2005018945 W JP2005018945 W JP 2005018945W WO 2006061947 A1 WO2006061947 A1 WO 2006061947A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluorescence
intensity
sample
laser light
laser beam
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/018945
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsumasa Fujita
Satoshi Kawata
Minoru Kobayashi
Osamu Nakamura
Original Assignee
Osaka University
Nakamura, Naoko
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University, Nakamura, Naoko filed Critical Osaka University
Priority to JP2006547672A priority Critical patent/JP4487078B2/ja
Priority to EP05793232A priority patent/EP1835323B1/en
Priority to US11/792,304 priority patent/US7781711B2/en
Publication of WO2006061947A1 publication Critical patent/WO2006061947A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0696Pulsed
    • G01N2201/0697Pulsed lasers

Definitions

  • the present invention relates to a fluorescence microscope and an observation method, and in particular, irradiates a sample with excitation light.
  • the present invention relates to a fluorescence microscope and an observation method for performing observation by detecting fluorescence from a sample.
  • a fluorescence microscope is widely used as a useful tool for medical and biological research.
  • excitation light from a light source is irradiated onto a fluorescent material in a sample to generate fluorescence from the fluorescent material.
  • the fluorescence image of the sample is observed by detecting this fluorescence separately from the excitation light.
  • the localization can be observed by using a fluorescent substance as a fluorescent probe and labeling various cells and proteins.
  • a laser scanning fluorescence microscope is used (for example, see Patent Document 1 and Patent Document 2).
  • a sample is scanned with a laser beam to capture a fluorescent image.
  • the spatial resolution is limited by the diffraction limit. Therefore, the conventional microscope has a problem that the spatial resolution cannot be improved beyond a certain level if the wavelength and numerical aperture of light are determined.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-057554
  • Patent Document 2 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-344776
  • the conventional microscope has a problem in that the spatial resolution cannot be improved.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a fluorescence microscope and an observation method that can improve spatial resolution.
  • the fluorescence microscope according to the first aspect of the present invention is a laser that emits laser light serving as excitation light.
  • One the light source for example, the light source 10 according to the embodiment of the present invention
  • an objective lens for condensing the laser light and irradiating the sample for example, the objective lens 13 according to the embodiment of the present invention
  • a detector that detects fluorescence generated in the sample by the laser light for example, the detector 22 that applies force to the embodiment of the present invention
  • a stroking means for example, a stage 15 which is useful in the embodiment of the present invention for stroking, and when the intensity of the laser light is maximum, saturation of fluorescence occurs, thereby increasing the intensity of the laser light.
  • the sample is irradiated with the laser light with the intensity of the laser light changed so that the relationship with the fluorescence intensity becomes non-linear, and the fluorescence corresponding to the intensity of the laser light is detected by the detector. Observation is performed based on the fluorescence saturation component. As a result, the spatial resolution can be improved.
  • the fluorescence microscope according to the second aspect of the present invention is the above-described fluorescence microscope, wherein the modulator that modulates the intensity of the laser light to change with time (for example, implementation of the present invention). Further comprising a modulator 16) which is powerful in form, and the sample is irradiated with the intensity of the fluorescence in a non-linear region at the time when the laser beam reaches a peak, scanned while being modulated by the modulator, and generated by the sample.
  • the detected fluorescence is detected by the detector, and from the fluorescence detected by the detector, a harmonic component with respect to the frequency at the modulator is extracted and observed. Thereby, the spatial resolution can be improved with a simple configuration.
  • the fluorescence microscope according to the third aspect of the present invention is the above-described fluorescence microscope in which the harmonic component is extracted by a lock-in amplifier. This makes it possible to detect with high sensitivity.
  • a fluorescent microscope according to the fourth aspect of the present invention is the above-described fluorescent microscope, in which a laser light source is used as the laser light source. This can prevent sample damage and fluorescence fading.
  • the fluorescence microscope according to the fifth aspect of the present invention is the above-described fluorescence microscope, wherein the intensity of the laser light is the first intensity at which the fluorescence becomes the nonlinear region, and the first The sample is irradiated with at least two intensities of a second intensity different from the intensity, and scanning is performed in a state where the sample is irradiated with the laser light at the first intensity and the second intensity, respectively. , The intensity of the fluorescence at the first intensity and the intensity of the fluorescence at the second intensity Based on the above, the saturation component of the fluorescence from the sample is calculated. As a result, the spatial resolution can be improved with a simple configuration.
  • the fluorescence microscope according to the sixth aspect of the present invention is a multi-photon excitation light source in which the laser light source generates multi-photon excitation in the above-described fluorescence microscope. Thereby, detection with higher sensitivity can be performed.
  • the fluorescence microscope according to the seventh aspect of the present invention is the above-described fluorescence microscope, further comprising separation means for separating fluorescence from the laser beam based on a difference in wavelength, and separated by the separation means.
  • the detected fluorescence is detected by the detector. As a result, the spatial resolution can be improved.
  • a fluorescence microscope according to the eighth aspect of the present invention is the above-described fluorescence microscope, further comprising a focal position changing unit that changes a focal position of the object lens along an optical axis direction. . From this, three-dimensional observation can be performed.
  • the fluorescence microscope according to the ninth aspect of the present invention is the above-described fluorescence microscope, wherein the fluorescence generated by irradiating the sample with the laser light is detected by the detector via a confocal optical system. Is. As a result, the spatial resolution can be further improved.
  • An observation method emphasizing the tenth aspect of the present invention is an observation method in which a sample is irradiated with laser light that is excitation light, and fluorescence from the sample is detected to observe the sample.
  • the intensity of the laser beam is maximum, the intensity of the laser beam is changed so that the relationship between the laser beam intensity and the fluorescence intensity becomes nonlinear due to the saturation of the fluorescence.
  • the laser beam with the changed intensity is condensed, irradiated to the sample, scanned so as to change the relative position between the sample and the laser beam, and the fluorescence generated in the sample by the laser beam is laser-induced. Fluorescence separated from light and separated from the laser light is detected, and observation is performed based on a saturation component of the fluorescence from the detected fluorescence. Thereby, the spatial resolution can be improved.
  • the laser light is modulated such that the intensity changes according to time, and the intensity of the laser light is changed. Fluorescence becomes the non-linear region at the time when the modulated laser beam peaks.
  • scanning is performed so as to change the relative position of the sample and the laser light in a state where the laser light is condensed and irradiated on the sample and the laser light is modulated. Thereby, the spatial resolution can be improved by a simple method.
  • An observation method is an observation method in which, in the above-described observation method, a harmonic component with respect to a modulation frequency is extracted from the detected fluorescence. Thereby, spatial resolution can be improved easily.
  • An observation method is the observation method described above, wherein the laser beam is a pulse laser beam and the pulse laser beam is intensity-modulated. Thereby, detection with higher sensitivity can be performed.
  • the observation method according to the fourteenth aspect of the present invention is the observation method described above, wherein at least a first intensity at which fluorescence is in the nonlinear region and a second intensity different from the first intensity.
  • the intensity of the laser beam is changed so that the sample is irradiated with two intensities, scanning is performed for each of the first intensity and the second intensity, and the first intensity
  • the saturation component of the fluorescence is calculated based on the fluorescence intensity at the second intensity and the fluorescence intensity at the second intensity.
  • An observation method according to the fifteenth aspect of the present invention is characterized in that in the above-described observation method, fluorescence is detected by a multiphoton excitation method. Thereby, detection with higher sensitivity can be performed.
  • An observation method according to the sixteenth aspect of the present invention is the observation method described above, wherein the sample is labeled with quantum dots. Thereby, a low intensity laser beam can be used.
  • the observation method according to the seventeenth aspect of the present invention is the above-described observation method in which the fluorescence is detected by changing the focal position of the laser light in the sample along the optical axis direction. It is. Thereby, the spatial resolution can be improved with a simple configuration.
  • An observation method according to an eighteenth aspect of the present invention is the above-described observation method, wherein the fluorescence generated by irradiating the sample with the laser light is detected via a confocal optical system. . Thereby, the spatial resolution can be further improved.
  • An observation method according to the nineteenth aspect of the present invention includes a laser light source that emits laser light serving as excitation light, an objective lens that collects the laser light and irradiates the sample, and the laser light.
  • a detector for detecting fluorescence generated in the sample and a stirrer for performing scribing by changing a relative position between the laser beam and the sample; and when the intensity of the laser beam is maximum, The sample is irradiated with the laser light with varying intensity so that saturation occurs, the fluorescence corresponding to the intensity of the laser light is detected by the detector, and observation is performed based on the saturation component of the fluorescence. It is. Thereby, spatial resolution can be improved.
  • Fig. 1 is a diagram showing a configuration of a fluorescence microscope which is effective in the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing a spatial distribution of laser light as excitation light and fluorescence generated by the excitation light in the present invention.
  • FIG. 3A is a diagram schematically showing excitation light modulated by the fluorescence microscope according to the first embodiment of the present invention and changes in fluorescence intensity generated by the excitation light.
  • FIG. 3B is a diagram schematically showing excitation light modulated by the fluorescence microscope according to the first embodiment of the present invention and changes in the intensity of fluorescence generated by the excitation light.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing the relationship between excitation light intensity and fluorescence intensity.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing an amplitude spectrum with respect to an angular frequency of fluorescence intensity.
  • FIG. 6A is a diagram schematically showing the spatial distribution of fluorescence.
  • FIG. 6B is a diagram schematically showing the spatial distribution of the primary frequency component of fluorescence.
  • FIG. 6C is a diagram schematically showing a spatial distribution of second-order frequency components of fluorescence.
  • FIG. 7 is a diagram schematically showing an optical transfer function when a high-order frequency component is detected. Explanation of symbols
  • the fluorescence microscope according to the first embodiment of the present invention is a confocal microscope, and is a laser scanning microscope.
  • the spatial resolution is improved by utilizing the saturation of fluorescence.
  • the spatial resolution is improved by observing the saturated component of fluorescence.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a fluorescence microscope according to the present invention. 10 is a light source, 11 is a lens, 12 is a dichroic mirror, 13 is an objective lens, 14 is a sample, 15 is a stage, 16 is a modulator, 21 is a pinhole, 22 is a detector, 23 is a lock-in amplifier, 24 Is a processing device.
  • the light source 10 is a laser light source that continuously oscillates excitation light.
  • a semiconductor ion laser having a wavelength in the visible region or visible region can be used.
  • the wavelength of the light source 10 is a wavelength necessary for excitation of the fluorescent material.
  • the laser beam as the excitation light is intensity-modulated by the modulator 16 and becomes a periodic function of the frequency f.
  • the modulator 16 an electro-optic modulator, an acousto-optic modulator, or the like can be used.
  • the modulated excitation light is refracted by the lens 11 and enters the dichroic mirror 12.
  • the dichroic mirror 12 reflects only light of a specific wavelength range and transmits light of other wavelengths.
  • the light having the wavelength of the laser beam is transmitted, and the light having the wavelength of the fluorescence from the sample 14 is reflected.
  • excitation light and fluorescence are separated based on the difference in wavelength.
  • fluorescent light has a wavelength longer than that of excitation light due to a stochastic shift. Therefore, excitation light and fluorescence can be efficiently separated by using a dichroic mirror 12.
  • the fluorescence and the excitation light may be separated by using a light separation means other than the Dyke mouth mirror. For example, by using a combination of a filter and a beam splitter, it is possible to separate the fluorescence from the excitation light.
  • the excitation light transmitted through the dichroic mirror 12 is incident on the objective lens 13.
  • the objective lens 13 collects the excitation light so as to form an image on or in the sample and makes it incident on the sample 14.
  • a biological sample stained by an immunostaining method can be used.
  • fluorescence is generated based on the excitation light.
  • the intensity of the fluorescence is based on the intensity of the excitation light.
  • the fluorescent light is refracted by the objective lens 13 and enters the dike mouth mirror 12. Since the dichroic mirror 12 reflects light according to the wavelength as described above, it reflects the laser light reflected by the sample 14 and reflects only fluorescence. Thereby, the excitation light reflected from the sample 14 and the fluorescence can be separated.
  • the fluorescence reflected by the dichroic mirror 12 passes through the pinhole 21 and enters the detector 22.
  • the fluorescence is refracted by the objective lens 13 so as to form an image at the pinhole 21.
  • the fluorescence incident on the detector 22 is based on the modulated excitation light.
  • Detector 2 Reference numeral 2 denotes a point sensor such as a photomultiplier tube.
  • This detector 22 outputs a detection signal corresponding to the intensity of the received light to the lock-in amplifier 23.
  • the lock-in amplifier 23 locks in a predetermined repetition frequency, and detects the lock-in of the signal from the detector 22.
  • the reference signal from the modulator 16 is input to the lock-in amplifier 23, and a signal is detected at a frequency n times (n is an integer of 2 or more) the modulation frequency f at the modulator 16.
  • n is an integer of 2 or more
  • the modulation frequency is 100 kHz
  • detection is performed at a repetition frequency of 200 kHz and 300 kHz '''.
  • higher-order frequency components can be extracted and detected.
  • the stage 15 is an XYZ stage provided with a drive mechanism and can move in a three-dimensional direction. That is, the stage 15 is provided so as to be movable in the horizontal direction (XY direction) and the vertical direction (Z direction). While moving this stage 15, fluorescence is detected. For example, the stage 15 is moved at a constant speed while irradiating the sample 14 with laser light, and the relative position between the sample 14 and the excitation light is changed. Then, the entire surface of the sample 14 is scanned.
  • the processing device 24 is a processing device such as a personal computer and controls the movement of the stage 15. For example, the stage 15 is moved in the X direction, and the sample 14 is scanned from one end to the other end.
  • the stage 15 moves in the Z direction, and scan in the XY direction as well. That is, the stage 15 is moved in the Z direction, and the focal position is shifted in the optical axis direction.
  • the focal position in the sample moves along the optical axis direction, and three-dimensional observation of the sample becomes possible.
  • the focal position can be changed along the optical axis.
  • the XY direction and the Z direction are repeated, and the whole or a part of the sample 14 is scanned three-dimensionally.
  • the scanning in the XY directions is not limited to driving the stage 15 but may be a beam deflecting device such as a galvanometer mirror or an acoustooptic device.
  • the processing device 24 controls the stage 15 and the lock-in amplifier 23 to perform lock-in detection while the sample 14 is being scanned. Further, the processing device 24 forms a fluorescent image based on the signal output from the lock-in amplifier. That is, while sample 14 is being scanned A fluorescence image is formed based on the detected signal. By performing a predetermined operation with the processing device 24, a fluorescent image can be displayed on the screen, and fluorescent image data can be stored. As a result, images can be observed and imaged.
  • the fluorescence microscope which is effective in the present embodiment constitutes a confocal microscope. That is, the light source 10 which is a point light source and the sample 14 are arranged so as to have a conjugate imaging relationship, and the sample 14 and the pinhole 21 are arranged so as to have a conjugate imaging relationship. Thereby, fluorescence can be detected through the confocal optical system. Therefore, the spatial resolution can be improved.
  • FIG. 2 shows the spatial distribution of the intensity of laser light (excitation light) and fluorescence.
  • the horizontal axis indicates the position, and the vertical axis indicates the light intensity.
  • 3A and 3B are diagrams showing the intensity of the modulated laser beam (excitation light) and the temporal change in fluorescence.
  • the horizontal axis indicates time, and the vertical axis indicates light intensity.
  • the solid line indicates the excitation light intensity, and the broken line indicates the fluorescence intensity.
  • Figure 4 shows the relationship between excitation light intensity and fluorescence intensity.
  • the horizontal axis indicates the excitation light intensity
  • the vertical axis indicates the fluorescence intensity.
  • the excitation light since the excitation light is modulated, the excitation light changes according to the cosine function at any position.
  • fluorescence saturation means that the relationship between the intensity of excitation light and the intensity of fluorescence deviates from a linear relationship. That is, fluorescence saturation occurs when the excitation light intensity is such that the broken line and the solid line in FIG. In other words, the saturation region where fluorescence saturation occurs is a non-linear region where the relationship between the intensity of the excitation light and the intensity of the laser light is non-linear.
  • the fluorescence intensity and the excitation light intensity are proportional to each other, and they are shown in the same manner in FIG. 3B. .
  • the fluorescence intensity is proportional to l + cos (co t).
  • the second, third, ... harmonic components appear in the fluorescence intensity.
  • the fluorescence intensity in the absence of saturation is generally proportional to the quantum yield, the detection sensitivity of the detection system, the absorption cross section, and the excitation light intensity. Therefore, the proportionality constant based on the quantum yield and the detection sensitivity of the detection system is A, the absorption cross section is ⁇ , the spontaneous emission coefficient is C, and the excitation light intensity is B.
  • I is expressed by a power series. (L + cos (co t)) 2 has a cos (2 co t) term, (f
  • 1 + cos ( ⁇ t)) 3 shows the term cos (3 ⁇ t). Accordingly, the term of (1 + cos ( ⁇ t)) n , that is, a harmonic component of cos (n co t) appears in the fluorescence. Therefore, it can be seen that higher-order modulation frequency components are obtained in proportion to the power of the amplitude B of the excitation light intensity.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing an amplitude spectrum with respect to the angular frequency ⁇ of the fluorescence. Since fluorescence is a periodic function as shown in Equation 3, the spectrum is a line spectrum having a peak at a predetermined angular frequency.
  • peaks appear at the positions of ⁇ , 2 ⁇ , 3 ⁇ , 4 ⁇ .
  • the height of the peak at the position of ⁇ ⁇ is proportional to ⁇ ⁇ .
  • the peak position of 2 omega is proportional to the beta 2. The peak decreases as ⁇ increases. That is, the highest peak is at ⁇ , the second highest peak is at 2 ⁇ , the third highest, and the peak is at 3 ⁇ .
  • FIG. 6A is a diagram showing the spatial distribution of fluorescence, which is the same as the spatial distribution shown by the broken line in FIG.
  • FIG. 6B shows the first order ( ⁇ ) frequency component of fluorescence
  • FIG. 6C shows the second order (2 ⁇ ) harmonic component of fluorescence.
  • the horizontal axis indicates the position
  • the vertical axis indicates the fluorescence intensity.
  • the vertical axis is shown in different scales in each figure.
  • the spatial distribution in Fig. 6 ⁇ is proportional to ⁇ because it is a first-order frequency component. Moreover proportional to beta 2 for the spatial distribution is second-order harmonic component illustrated in FIG. 6C. Therefore, as shown in Fig. 6 (b) and Fig. 6C, the half-width of the peak in the spatial distribution of the second harmonic component is narrower than the first frequency component. Similarly, ⁇ -order high-frequency components are proportional to ⁇ ⁇ , so the higher-order harmonic components have a narrower peak half-value width. That is, the higher order harmonic components, the narrower the peak and the steeper the peak.
  • a substantial fluorescent spot can be obtained as a power of a point spread function, and spatial resolution can be improved. Spatial resolution can be improved in proportion to the order of the harmonic components to be detected.
  • the The sum of the first-order frequency component and all harmonic components is shown in Fig. 6A.
  • the spatial distribution shown in Fig. 6C is based on the fluorescence saturation component. That is, the spatial distribution of harmonic components changes based on the fluorescence saturation component. That is, the intensity of the harmonic component changes according to the intensity of the fluorescence saturation component.
  • FIG. 7 shows an example of the optical transfer function when high-order frequency components are detected.
  • the higher the order the better the spatial resolution.
  • the spatial resolution can be further improved by combining with the confocal detection method.
  • this embodiment can improve the spatial resolution in all three-dimensional directions. Note that the confocal detection method or the two-photon fluorescence without using the detection method of the present invention is substantially the same as the optical transfer function of 2 ⁇ .
  • the second-order harmonic component by detecting the second-order harmonic component, it is possible to detect the second-order harmonic component with a spatial resolution twice that of the case where the first-order frequency component is detected.
  • the spatial resolution can be doubled or tripled. Therefore, it becomes possible to detect with a spatial resolution exceeding the diffraction limit, and it is possible to detect with a higher resolution than a conventional fluorescence microscope.
  • the spatial resolution can be increased by a factor of ⁇ by detecting the ⁇ -order harmonic component.
  • spatial resolution can be improved by extracting and detecting harmonic components of the ⁇ order ( ⁇ is a natural number of 2 or more). Therefore, lock-in detection is performed with the lock-in amplifier 23 fixed at a predetermined frequency. At this time, the detection frequency of the lock-in amplifier 23 is ⁇ times the modulation frequency ( ⁇ is a natural number of 2 or more). In addition, detection is performed by locking in the excitation light at a peak phase. As a result, highly sensitive detection can be performed, and higher-order harmonic components can be detected. Therefore, the spatial resolution can be further improved. Thus, since it is an integral multiple of the modulation frequency of the excitation light, it is possible to extract harmonic components with very high sensitivity by electrically filtering the frequency band.
  • the modulation frequency in the modulator 16 is sufficiently faster than the scanning of the sample 14. That is, the modulation frequency is increased so that a plurality of peaks are included in the time for scanning one pixel of the fluorescent image. For example, if the scanning time corresponding to one pixel of the fluorescent image is lmsec, the modulation frequency is 100 kHz. In this case, the peak power of the excitation light appears within the time required to scan one pixel. By making the modulation frequency faster than the sample, the number of occurrences of absorption saturation can be increased within the time it takes to scan one pixel, so that accurate detection can be achieved.
  • the greater the degree of saturation of fluorescence the easier it is to detect saturation and the resolution can be improved.
  • the intensity (density) of the laser beam is increased to increase the excitation light intensity, the sample may be damaged and the fluorescent light may be faded.
  • a pulse laser light source is preferably used as the light source.
  • the cosine function shown by the dotted line in FIG. 3 becomes an envelope, and the excitation light has a nore intensity corresponding to the envelope.
  • each frequency is set to include multiple pulses during one modulation period.
  • the modulation frequency is 100 kHz
  • a repetition frequency of 80 MHz can be used.
  • 800 pulses are included in one cycle. In this way, by making the repetition frequency of the pulse laser light higher than the modulation frequency, accurate detection can be performed.
  • Quantum dots have a large absorption cross section that is strong in amber. Therefore, it is possible to easily prevent damage to the sample and fading of fluorescence while realizing light intensity that reaches absorption saturation.
  • the function for modulating the laser beam may be a function other than the cosine function as long as it is a periodic function.
  • the intensity of the laser beam is set to an intensity at which fluorescence saturation occurs.
  • FIG. 1 has been described using an epi-illumination type fluorescence microscope, the present invention can also be used for a transmission illumination type fluorescence microscope.
  • the fluorescence microscope according to the present embodiment can be configured not to have a confocal optical system.
  • the pinhole 21 can be removed, and an optical microscope that is not a confocal microscope can be obtained.
  • the fluorescence from the position other than the focal position has a low fluorescence saturation due to the low density of the laser light. That is, at a place other than the focal position, the fluorescence whose laser light intensity is low is a linear region that is not a nonlinear region. Therefore, the saturation component of fluorescence from other than the focal position is reduced. As a result, the resolution can be improved in the Z direction even in a configuration that does not use a confocal optical system.
  • the fluorescence becomes a linear region at a position shifted from the focal position in the optical axis direction. Therefore, no saturation of fluorescence occurs, and information from only the focal position and its vicinity can be extracted.
  • This enables three-dimensional observation with a simple configuration that does not use a confocal optical system.
  • the resolution is further improved. It becomes possible to go up.
  • a fluorescence microscope having the same configuration as that of Embodiment 1 is used, but a pulsed laser light source is used as the light source 10.
  • the spatial resolution is improved by observing in the same manner as in Embodiment 1 using the two-photon excitation light. Note that the description of the same configuration as that of Embodiment 1 is omitted.
  • a mode-locked titanium sapphire laser (wavelength 750 nm, pulse width 100 fs, repetition frequency 80 MHz) is used. Then, as in the first embodiment, intensity modulation is performed using the modulator 16.
  • the modulator uses an electro-optic modulator (EO modulator) and modulates at 100kHz. As described in the first embodiment, the repetition frequency of the pulse laser beam is sufficiently higher than the modulation frequency.
  • the optical excitation itself is localized inside the laser focus. Therefore, it is possible to detect absorption saturation with higher sensitivity than the need to consider fluorescence emission other than the focal plane.
  • the light scattering efficiency power S1 / 16 is lower than that of single-photon excitation, so that the light intensity can be easily adjusted.
  • the same effect can be obtained by using a multiphoton excitation method of two or more photons, which is not limited to the two-photon excitation method.
  • quantum dots may be used as fluorescent probes as in the first embodiment.
  • the fluorescence microscope that is useful in the present embodiment can be used in a fluorescence microscope other than the confocal system as in the first embodiment.
  • the fluorescent microscope according to the present invention if intensity modulation and lock-in detection are not performed, it can be used as a normal fluorescent microscope. Therefore, it is possible to easily switch between high-resolution detection and normal detection.
  • the fluorescence microscope which is effective in the present embodiment performs observation by irradiating laser light with different intensities without modulating laser light.
  • Basics of the fluorescence microscope that can be used in this embodiment Since the general configuration is the same as that of the fluorescence microscope shown in the first embodiment, description thereof is omitted.
  • the fluorescence microscope that is useful in the present embodiment has a configuration in which the modulator 16 used in the fluorescence microscope shown in FIG. 1 is not provided. Then, the sample 14 is irradiated from the light source 10 with different intensity of laser light.
  • the output of the light source 10 may be changed, or the intensity of the laser light may be changed using a filter such as an ND filter. Two or more light sources may be used. Further, the intensity of the laser beam may be changed by combining these. Note that laser beams with different intensities have substantially the same wavelength.
  • the different intensities of the laser light are defined as the first intensity and the second intensity. That is, the sample 14 is irradiated with the laser light from the light source 10 at the first intensity and the second intensity.
  • the sample 14 may be irradiated with laser light at an intensity other than the first intensity and the second intensity.
  • the sample 14 may be irradiated with laser light with an intensity of 3 or more.
  • the first strength is stronger than the second strength.
  • At least the first intensity is an intensity at which fluorescence saturation occurs. That is, when the first intensity is used, the sample is irradiated with laser light in a non-linear region where the relationship between excitation light and fluorescence is non-linear.
  • the second intensity may be the intensity at which fluorescence saturation occurs.
  • the first intensity is set so that the excitation light intensity is such that the excitation light and the fluorescence are not proportional.
  • the first intensity corresponds to a non-linear region where the relationship between excitation light and fluorescence is nonlinear.
  • the first intensity is set as B
  • the second intensity is set as B.
  • the sample 14 is scanned with respect to the first intensity B and the second intensity B.
  • a fluorescence image can be taken for each of B. That is, at the first intensity B
  • a fluorescence image of 2 1 and a fluorescence image at the second intensity B can be taken.
  • the fluorescence at intensity B contains a saturated component of fluorescence.
  • the fluorescence intensity corresponding to the first intensity B and the second intensity B at the same location of the sample 14 Based on the degree, the saturation component of the fluorescence at that location is calculated.
  • the fluorescence intensity corresponding to the first intensity B is I
  • the fluorescence intensity corresponding to the second intensity B is I. Therefore, as shown in FIG. 4, in the graph with the excitation light intensity on the horizontal axis and the fluorescence intensity on the vertical axis, the detection results exist at the coordinates (B, I) and (B, I). Further, when the excitation light intensity is 0, the fluorescence intensity is also 0. Therefore, in the graph in which the horizontal axis is the excitation light intensity and the vertical axis is the fluorescence intensity, (0, 0), (B, I) and (
  • I pB 2 + qB + r.
  • I indicated by the quadratic function is similar to the function indicated by the solid line in FIG. 4, for example.
  • I is the fluorescence intensity
  • B is the excitation light intensity
  • the B component of I indicates a component in which fluorescence and excitation light are proportional. Specifically, qB is based on the broken line in FIG.
  • the square of B in I indicates the saturation component of fluorescence.
  • pB 2 indicates the difference between the broken line in FIG. 4 and the solid line that is the actual fluorescence intensity. More precisely, pB 2 is based on the difference between the broken line in FIG. 4 and the solid line that is the actual fluorescence intensity. In other words, the difference between the broken line in FIG. 4 and the solid line that is the actual fluorescence intensity includes terms with an order of 3 or more.
  • p 0 is not satisfied.
  • each coefficient calculated in this way is a function of (x, y, z). That is, the second-order coefficient p represents the spatial distribution of the intensity of the fluorescence saturation component. Therefore, the image of the fluorescence saturation component is denoted by p (x, y, z). In other words, an image of the fluorescence saturation component is formed by the coefficient p of the quadratic term of the fitted quadratic function.
  • the image of the fluorescence saturation component is a spatial distribution of the intensity of the fluorescence saturation component when the sample 14 is scanned. In this way, an image of the fluorescence saturation component can be taken. The spatial resolution can be improved by observing the image of the saturated component of the fluorescence.
  • the fluorescence may be detected for the laser light intensity of 1S3 or higher in which the fluorescence is detected only for the first intensity and the second intensity.
  • the second-order and third-order terms indicate the fluorescence saturation component.
  • the spatial resolution can be further improved. In other words, the spatial resolution can be tripled by focusing on the coefficient of the third-order term.
  • the spatial resolution By detecting fluorescence with n laser light intensities, fitting can be performed with an n-order function. By focusing on higher-order terms, the spatial resolution can be further improved. In other words, when focusing on the coefficients of the polynomial, the spatial resolution can be improved in proportion to the order of the polynomial. Specifically, the spatial resolution can be increased by n times. In this case, the sum of the second and higher terms indicates the fluorescence saturation component. In order to perform detection more accurately, it is preferable to perform detection by changing the intensity of the laser beam in a large number.
  • the force of scanning with the laser light kept at a constant intensity S is not limited to this.
  • each portion on the sample 14 is irradiated with laser light with an intensity of at least 2 or more. Then, fitting is performed with a function of the order of 2 or more, and the coefficient of the term of the order of 2 or more is calculated. The spatial distribution of this coefficient becomes an image of the fluorescence saturation component.
  • the sample 14 can be observed based on the fluorescence saturation component.
  • the present invention focuses on the fact that the fluorescence is saturated when the intensity of the excitation light is increased, and the spatial resolution can be improved by performing the observation based on the saturation component of the fluorescence. . In this way, by improving the spatial resolution, the fluorescent substance is brought closer to the sample 14. Even when they are present in contact, they can be separated and observed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

 蛍光の飽和成分に基づいて観察を行なうことで、空間分解能を向上する。  本発明にかかる蛍光顕微鏡は、励起光となるレーザ光を出射する光源10と、レーザ光を集光して試料に照射する対物レンズ13と、レーザ光により試料14で発生した蛍光を検出する検出器22と、レーザ光と試料14との相対位置を変化させて走査を行うステージ15とを備え、レーザ光の強度が最大の時に、蛍光の飽和が生じるよう、前記レーザ光の強度を変化させて試料に照射し、レーザ光の強度に応じた蛍光を検出器22で検出し、蛍光の飽和成分に基づいて観察を行うものである。

Description

明 細 書
蛍光顕微鏡及び観察方法
技術分野
[0001] 本発明は、蛍光顕微鏡及び観察方法に関し、特に詳しくは試料に励起光を照射し
、試料からの蛍光を検出して観察を行う蛍光顕微鏡及び観察方法に関する。
背景技術
[0002] 現在、医学、生物学研究に有用なツールとして、蛍光顕微鏡が広く利用されている 。蛍光顕微鏡では光源からの励起光を試料内の蛍光物質に照射して、蛍光物質か ら蛍光を発生させる。そして、この蛍光を励起光と分離して検出することにより試料の 蛍光像を観察する。蛍光顕微鏡では、蛍光物質を蛍光プローブとして用い、様々な 細胞やたんぱく質の標識とすることにより、その局在を観察することができる。
[0003] さらに、レーザ走査方式の蛍光顕微鏡が用いられている(例えば、特許文献 1及び 特許文献 2参照)。レーザ走査方式の蛍光顕微鏡では、試料を走査しながらレーザ 光を照射して、蛍光像を撮像する。
[0004] 一般に顕微鏡では、空間分解能が回折限界によって制限されている。従って、従 来の顕微鏡では光の波長と開口数が決まってしまうと、空間分解能を一定以上に向 上させることができないという問題点があった。
特許文献 1 :特開 2003— 057554号公報
特許文献 2:特開 2003— 344776号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] このように従来の顕微鏡では、空間分解能を向上することができないという問題点 があった。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、空間分解能を向上することが できる蛍光顕微鏡及び、観察方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明の第 1の態様に力かる蛍光顕微鏡は、励起光となるレーザ光を出射するレ 一ザ光源 (例えば、本発明の実施の形態にかかる光源 10)と、前記レーザ光を集光 して試料に照射する対物レンズ (例えば、本発明の実施の形態に力かる対物レンズ 1 3)と、前記レーザ光により前記試料で発生した蛍光を検出する検出器 (例えば、本 発明の実施の形態に力、かる検出器 22)と、前記レーザ光と前記試料との相対位置を 変化させて走查を行う走查手段 (例えば、本発明の実施の形態に力かるステージ 15 )とを備え、前記レーザ光の強度が最大の時に、蛍光の飽和が生じることによってレ 一ザ光の強度と蛍光の強度との関係が非線形になる非線形領域となるよう、前記レ 一ザ光の強度を変化させて試料に照射し、前記レーザ光の強度に応じた蛍光を前 記検出器で検出し、前記蛍光の飽和成分に基づいて観察を行うものである。これに より、空間分解能を向上することができる。
[0007] 本発明の第 2の態様に力かる蛍光顕微鏡は、上述の蛍光顕微鏡において、前記レ 一ザ光の強度が時間に応じて変化するよう変調する変調器 (例えば、本発明の実施 の形態に力かる変調器 16)をさらに備え、前記レーザ光がピークとなる時間において 前記蛍光が非線形領域となる強度で試料に照射され、前記変調器で変調しながら 走査して、前記試料で発生した蛍光を前記検出器で検出し、前記検出器で検出され た蛍光から、前記変調器での周波数に対する高調波成分を取り出して観察を行うも のである。これにより、簡易な構成で空間分解能を向上することができる。
[0008] 本発明の第 3の態様に力かる蛍光顕微鏡は、上述の蛍光顕微鏡において、前記高 調波成分がロックインアンプにより取り出されているものである。これにより、高感度で 検出すること力 Sできる。
[0009] 本発明の第 4の態様に力かる蛍光顕微鏡は、上述の蛍光顕微鏡において、前記レ 一ザ光源にノ^レスレーザ光源を用いているものである。これにより、試料の損傷及び 蛍光の褪色を防ぐことができる。
[0010] 本発明の第 5の態様に力かる蛍光顕微鏡は、上述の蛍光顕微鏡において、前記レ 一ザ光の強度を、前記蛍光が前記非線形領域となる第 1の強度と、前記第 1の強度と 異なる第 2の強度の少なくとも 2つの強度で前記試料に照射し、前記レーザ光が前記 第 1の強度及び前記第 2の強度のそれぞれの強度で前記試料に照射された状態で 走査を行い、前記第 1の強度での蛍光の強度及び前記第 2の強度での蛍光の強度 に基づいて前記試料からの蛍光の飽和成分を算出するものである。これにより、簡易 な構成で空間分解能を向上することができる。
[0011] 本発明の第 6の態様に力かる蛍光顕微鏡は、上述の蛍光顕微鏡において、前記レ 一ザ光源が多光子励起を発生させる多光子励起光源である。これにより、より高感度 の検出を行うことができる。
[0012] 本発明の第 7の態様に力かる蛍光顕微鏡は、上述の蛍光顕微鏡において、波長の 差に基づいて前記レーザ光から蛍光を分離する分離手段をさらに備え、前記分離手 段により分離された蛍光を前記検出器で検出するものである。これにより、空間分解 能を向上することができる。
[0013] 本発明の第 8の態様に力かる蛍光顕微鏡は、上述の蛍光顕微鏡において、前記対 物レンズの焦点位置を光軸方向に沿って変化させる焦点位置変化手段をさらに備え るものである。これより、 3次元観察を行なうことができる。
本発明の第 9の態様に力かる蛍光顕微鏡は、上述の蛍光顕微鏡において、前記レ 一ザ光を前記試料に照射することにより発生した蛍光をコンフォーカル光学系を介し て前記検出器で検出するものである。これにより、さらに空間分解能を向上することが できる。
[0014] 本発明の第 10の態様に力かる観察方法は、励起光であるレーザ光を試料に照射 し、前記試料からの蛍光を検出して前記試料を観察する観察方法であって、前記レ 一ザ光の強度が最大の時に、蛍光の飽和が生じることによってレーザ光の強度と蛍 光の強度との関係が非線形となる非線形領域になるよう、前記レーザ光の強度を変 化させて、前記強度が変化されたレーザ光を集光して、前記試料に照射し、前記試 料と前記レーザ光との相対位置を変化させるよう走査し、前記レーザ光により試料で 発生した蛍光をレーザ光と分離し前記レーザ光から分離された蛍光を検出し前記検 出された蛍光から蛍光の飽和成分に基づいて観察を行うものである。これにより、空 間分解能を向上することができる。
[0015] 本発明の第 11の態様に力かる観察方法は、上述の観察方法において、前記レー ザ光を時間に応じて強度が変化するよう変調して、前記レーザ光の強度を変化させ、 前記変調されたレーザ光がピークとなる時間において蛍光が前記非線形領域となる よう、前記試料にレーザ光を集光して照射し、前記レーザ光を変調させている状態で 、前記試料と前記レーザ光の相対位置を変化させるよう走査を行うものである。これ により、簡易な方法で空間分解能を向上することができる。
[0016] 本発明の第 12の態様に力かる観察方法は、上述の観察方法において、前記検出 された蛍光から、変調の周波数に対する高調波成分を取り出して観察を行うものであ る。これにより、空間分解能を容易に向上することができる。
[0017] 本発明の第 13の態様に力かる観察方法は、上述の観察方法において、前記レー ザ光をパルスレーザ光とし、前記パルスレーザ光を強度変調しているものである。こ れにより、より高感度の検出を行うことができる。
[0018] 本発明の第 14の態様に力かる観察方法は、上述の観察方法において、蛍光が前 記非線形領域となる第 1の強度と、前記第 1の強度と異なる第 2の強度の少なくとも 2 つの強度とで前記試料に照射されるよう前記レーザ光の強度を変化させ、前記第 1 の強度及び前記第 2の強度のそれぞれの強度に対して、走査を行い、前記第 1の強 度での蛍光の強度及び前記第 2の強度での蛍光の強度に基づいて蛍光の飽和成 分を算出するものである。これにより、簡易な方法で、空間分解能を向上することがで きる。
[0019] 本発明の第 15の態様に力かる観察方法は、上述の観察方法において、多光子励 起法により蛍光を検出していることを特徴とするものである。これにより、より高感度の 検出を行うことができる。
[0020] 本発明の第 16の態様に力かる観察方法は、上述の観察方法において、前記試料 が量子ドットで標識されているものである。これにより、低強度のレーザ光を用いること ができる。
[0021] 本発明の第 17の態様に力かる観察方法は、上述の観察方法において、前記試料 中における前記レーザ光の焦点位置を光軸方向に沿って変化させて、前記蛍光を 検出するものである。これにより、簡易な構成で空間分解能を向上することができる。 本発明の第 18の態様に力かる観察方法は、上述の観察方法において、前記レー ザ光を前記試料に照射することにより発生した前記蛍光をコンフォーカル光学系を介 して検出するものである。これにより、さらに空間分解能を向上することができる。 本発明の第 19の態様に力かる観察方法は、励起光となるレーザ光を出射するレー ザ光源と、前記レーザ光を集光して試料に照射する対物レンズと、前記レーザ光によ り前記試料で発生した蛍光を検出する検出器と、前記レーザ光と前記試料との相対 位置を変化させて走查を行う走查手段とを備え、前記レーザ光の強度が最大の時に 、蛍光の飽和が生じるよう、前記レーザ光の強度を変化させて試料に照射し、前記レ 一ザ光の強度に応じた蛍光を前記検出器で検出し、前記蛍光の飽和成分に基づい て観察を行うものである。これにより、空間分解能を向上することができる。
なお、上述の観察方法において、特に指定のない限り、ステップの記載順は処理 の順番を示すものではない。
発明の効果
[0022] 本発明によれば、空間分解能が高い蛍光顕微鏡及び観察方法を提供することがで きる。
図面の簡単な説明
[0023] [図 1]図 1は、本発明に力、かる蛍光顕微鏡の構成を示す図である。
[図 2]図 2は、本発明において、励起光であるレーザ光と励起光によって発生する蛍 光の空間分布を模式的に示す図である。
[図 3A]図 3Aは、本発明の実施の形態 1にかかる蛍光顕微鏡において変調された励 起光と励起光によって発生する蛍光の強度変化を模式的に示す図である。
[図 3B]図 3Bは、本発明の実施の形態 1にかかる蛍光顕微鏡において変調された励 起光と励起光によって発生する蛍光の強度変化を模式的に示す図である。
[図 4]図 4は、励起光強度と蛍光強度の関係を模式的に示す図である。
[図 5]図 5は、蛍光強度の角周波数に対する振幅スペクトルを模式的に示す図である
[図 6A]図 6Aは、蛍光の空間分布を模式的に示す図である。
[図 6B]図 6Bは、蛍光の 1次の周波数成分の空間分布を模式的に示す図である。
[図 6C]図 6Cは、蛍光の 2次の周波数成分の空間分布を模式的に示す図である。
[図 7]図 7は、高次の周波数成分を検出した場合の光学伝達関数を模式的に示す図 である。 符号の説明
[0024] 10 光源
11 レンズ
12 ダイクロイツクミラ
13 対物レンズ
14 料
15 ステージ
16 変調器
21 ピンホーノレ
22 ¾出¾:
23 ロックインアンプ
24 処理装置
発明を実施するための最良の形態
[0025] 以下に、本発明を適用可能な実施の形態が説明される。以下の説明は、本発明の 実施形態を説明するものであり、本発明が以下の実施形態に限定されるものではな レ、。説明の明確化のため、以下の記載は、適宜、省略及び簡略化がなされている。 又、当業者であれば、以下の実施形態の各要素を、本発明の範囲において容易に 変更、追カロ、変換することが可能であろう。尚、各図において同一の符号を付された ものは同様の要素を示しており、適宜、説明が省略される。
[0026] 発明の実施の形態 1.
本発明の実施の形態 1にかかる蛍光顕微鏡は共焦点顕微鏡であり、レーザ走査方 式の顕微鏡である。本発明では蛍光の飽和を利用して、空間分解能を向上している 。すなわち、蛍光の飽和成分について観察することにより、空間分解能を向上してい る。この蛍光顕微鏡について図 1を用いて説明する。図 1は本発明にかかる蛍光顕 微鏡の構成を模式的に示す図である。 10は光源、 11はレンズ、 12はダイクロイツクミ ラー、 13は対物レンズ、 14は試料、 15はステージ、 16は変調器、 21はピンホール、 22は検出器、 23はロックインアンプ、 24は処理装置である。
[0027] 光源 10は励起光を連続発振するレーザ光源であり、例えば、連続発振 Arイオンレ 一ザ又は、可視域の波長を持つ半導体イオンレーザを用いることができる。ここで、 光源 10の波長は、蛍光物質の励起に必要な波長とする。この励起光となるレーザ光 は変調器 16によって強度変調され、周波数 fの周期関数となる。ここでは、レーザ光 の強度がコサイン関数となるように変調する。すなわち、強度変調の角周波数を ω ( = 2 π ί)、時間を tとすると、励起光強度は 1 + cos ( co t)に比例する。強度変調された 励起光強度は ω ΐ = 2η πで最大となり、 ω t= (2η+ 1 ) πで最小となる (ηは任意の 自然数)。なお、初期位相は 0としている。ここでは例えば、 f = 100kHzで変調してい る。変調器 16には電気光学変調器や音響光学変調器等を用いることができる。
[0028] 変調された励起光はレンズ 11で屈折され、ダイクロイツクミラー 12に入射する。ダイ クロイツクミラー 12は特定の波長域の光のみを反射し、それ以外の波長の光を透過 する。ここでは、レーザ光の波長の光を透過し、試料 14からの蛍光の波長の光を反 射する。これにより、励起光と蛍光とが波長の差に基づいて分離される。一般に、蛍 光はスト一タスシフトにより、励起光に比べて波長が長いため、ダイクロイツクミラー 12 を用いることにより、効率よく励起光と蛍光を分離することができる。もちろん、ダイク口 イツクミラー以外の光分離手段を用いて蛍光と励起光とを分離してもよい。例えば、フ ィルタとビームスプリッタとを組み合わせて用いることなどにより、蛍光と励起光とを分 離すること力 Sできる。
[0029] ダイクロイツクミラー 12を透過した励起光は対物レンズ 13に入射する。対物レンズ 1 3は試料上あるいは試料内で結像するよう励起光を集光し、試料 14に入射させる。 試料 14には例えば、免疫染色法により染色した生物試料を用いることができる。励 起光が入射されると、その励起光に基づいて蛍光が発生する。ここで、蛍光の強度は 励起光の強度に基づいたものとなる。蛍光は対物レンズ 13により屈折され、ダイク口 イツクミラー 12に入射する。ダイクロイツクミラー 12では上述のように波長に応じて光 を反射するため、試料 14で反射したレーザ光を反射し、蛍光のみを反射する。これ により、試料 14で反射された励起光と蛍光とを分離することができる。
[0030] ダイクロイツクミラー 12で反射された蛍光はピンホール 21を通過して、検出器 22に 入射する。なお、蛍光はピンホール 21で結像するよう、対物レンズ 13で屈折されて いる。検出器 22に入射する蛍光は、変調された励起光に基づくものとなる。検出器 2 2は光電子増倍管などのポイントセンサである。この検出器 22は受光した光の強度に 応じた検出信号をロックインアンプ 23に出力する。ロックインアンプ 23は所定の繰り 返し周波数をロックインして、検出器 22からの信号をロックイン検出する。ここで、ロッ クインアンプ 23には変調器 16からの参照信号が入力されており、変調器 16での変 調周波数 fの n倍 (nは 2以上の整数)の周波数で信号を検出する。例えば、変調周波 数を 100kHzとした場合、 200kHz、 300kHz' ' 'の繰り返し周波数で検出が行われ る。これにより、高次の周波数成分を抜き出して検出することができる。
[0031] ステージ 15は駆動機構を備えた XYZステージであり、 3次元方向に移動することが できる。すなわち、ステージ 15は水平方向(XY方向)及び垂直方向(Z方向)に移動 可能に設けられている。このステージ 15を移動させながら、蛍光の検出を行う。例え ば、試料 14にレーザ光を照射しながらステージ 15を一定速度で移動させ、試料 14と 励起光の相対位置を変化させる。そして、試料 14の全面の走查を行う。処理装置 24 はパーソナルコンピュータ等の処理装置であり、ステージ 15の移動を制御している。 例えば、ステージ 15を X方向に移動させ、試料 14の一端から他端まで走査する。そ して、 Y方向にステージをずらし、同様に X方向の走査を行う。これを繰り返し、試料 1 4内の 1平面を走査したら、 Z方向にステージを移動させ、同様に XY方向の走査を行 う。すなわち、ステージ 15を Z方向に移動させ、焦点位置を光軸方向にずらす。これ により、試料中の焦点位置が光軸方向に沿って移動し、試料の 3次元観察が可能に なる。このように、ステージ 15を駆動して、対物レンズ 13とステージ 15との間の距離 を変えることによって、焦点位置を光軸に沿って変化させることができる。もちろん、ス テージ 15ではなぐ対物レンズ 13を Z方向に移動してもよレ、。すなわち、対物レンズ 1 3とステージ 15の間の距離を遠ざける又は近づけることによって、焦点位置を光軸に 沿って変化させることができる。このように、 XY方向及び Z方向の走查を繰り返し、試 料 14の全体又は一部を 3次元的に走查する。さらに XY方向の走查は、ステージ 15 の駆動に限らず、ガルバノミラーや音響光学素子などのビーム偏向装置でもよい。
[0032] また、処理装置 24は試料 14が走査されている間、ロックイン検出を行うようステージ 15及びロックインアンプ 23を制御する。さらに処理装置 24はロックインアンプから出 力された信号に基づいて蛍光像を形成する。すなわち、試料 14が走査されている間 検出された信号に基づレ、て蛍光像を形成する。処理装置 24で所定の操作を行うこと により、蛍光像を画面上に表示させたり、蛍光像のデータを記憶することができる。こ れにより、像の観察、撮像を行うことができる。
[0033] 本実施の形態に力、かる蛍光顕微鏡は共焦点顕微鏡を構成している。すなわち、点 光源である光源 10と試料 14とが共役な結像関係になるように配置され、かつ試料 14 とピンホール 21とが共役な結像関係となるように配置されている。これにより、共焦点 光学系を介して蛍光を検出することができる。よって、空間分解能を向上することが できる。
[0034] 次に蛍光の飽和を利用した高分解能検出の原理について図 2〜図 4を用いて説明 する。図 2はレーザ光 (励起光)及び蛍光の強度の空間分布を示す図である。図 2に おいて横軸は位置、縦軸は光の強度を示している。図 3A及び図 3Bは変調したレー ザ光(励起光)の強度及び蛍光の時間変化を示す図である。図 3A及び図 3Bにおい て横軸は時間、縦軸は光の強度を示している。また、図 2、図 3A及び図 3Bにおいて 、実線が励起光強度を示しており、破線が蛍光強度を示している。説明の明確化の ため、図 2、図 3A及び図 3Bでは、蛍光の飽和が無い状態で、励起光と蛍光の強度 がー致するものとして図示している。図 4は励起光強度と蛍光強度の関係を示す図で ある。図 4において、横軸は励起光強度、縦軸は蛍光強度を示している。
[0035] 図 2に示すようにレーザ光の強度はスポット中央(x = aの位置)でピークとなり、スポ ット中央から離れるにしたがって強度が弱くなる。本実施の形態では、レーザ光を強 度変調している。従って、 x = aの部位でのレーザ光強度の時間変化は図 3Aに示す ようになり、 x=bの部位でのレーザ光強度の時間変化は図 3Bに示すようになる。す なわち、励起光が変調されているため、いずれの位置においても励起光はコサイン 関数に応じて変化する。ここで、 x = aはピーク位置であり、 x = bはピーク位置からず れた位置である。そのため、どのタイミングにおいても x = aでの励起光強度は x = bで の励起光強度よりも強くなる。
[0036] 一般に、励起光の強度が大きくなると、蛍光の飽和が発生する。すなわち、図 4に 示すように励起光強度が弱いときは、励起光と蛍光が比例するが、励起光強度が強 くなつてレ、くと、励起光と蛍光とが比例しなくなる。これは、励起可能な分子数が限ら れており、吸収飽和のため、蛍光強度は頭打ちとなるからである。このように、励起光 強度を大きくしても、得られる蛍光は比例して大きくならず、飽和するようになる。すな わち、蛍光の飽和が無ければ、図 4の破線に示すように励起光強度に比例して蛍光 強度が大きくなつていくが、実際には実線のように、ある励起光強度から飽和が発生 し、頭打ちとなる。なお、本明細書において、蛍光の飽和とは励起光の強度と蛍光の 強度との関係が線形の関係から離れることをいう。すなわち、図 4において破線と実 線とが離れる程度の励起光強度であれば蛍光の飽和が発生する。換言すると、蛍光 の飽和が発生する飽和領域は、レーザ光の強度に対する励起光の強度の関係が非 線形となる非線形領域となる。
[0037] このような蛍光の飽和は、励起光強度が大きいほど発生しやすい。さらに、励起光 強度が大きいほど飽和の度合いが大きくなる。従って、図 2に示す空間分布を有する 励起光では、ピーク位置 (x = a)に近いほど飽和しやすぐピーク位置で蛍光が最も 飽和の度合いが大きレ、。また、図 3A及び図 3Bに示すようなコサイン関数に変調され た励起光では、ピークとなる時間(co ΐ = 2η π )に近いほど飽和しやすぐピークとなる 時間で蛍光が最も飽和しの度合レ、が大きレ、。
[0038] ここで、 x=bの部位ではいずれの時間においても蛍光の飽和が発生せず、ピーク 位置 (x = a)の周辺で蛍光の飽和が発生する程度の強度を持つ励起光を試料 14に 照射したものとする。これにより、図 2に示す破線で示されるような強度分布となる蛍 光が発生する。すなわち、図 2では、ピーク位置 (x = a)の近傍において、励起光と蛍 光とで強度に差が生じ、ピーク位置力 離れると励起光と蛍光とが略一致する。
[0039] さらに、変調された励起光に対する蛍光の強度は図 3Aの破線で示されたものとな る。すなわち、 x = aの部位では励起光が強いため、蛍光が飽和する。そして、図 3A に示すように、蛍光の飽和はピークとなる時間(ω ί = 2η π )の周辺で発生し、ピーク とピークの間の時間(co t= (2n+ l) π )の周辺では発生しなレ、。すなわち、図 3Αで は、ピークとなる時間の近傍において、励起光と蛍光とで強度に差が生じ、ピークとな る時間から離れると励起光と蛍光とがー致する。一方、 x = bの部位では励起光が弱 いため、いずれの時間においても蛍光の飽和が発生しなレ、。そのため、蛍光強度と 励起光強度が比例しており、図 3Bではこれらが一致して図示されている。。 [0040] x = bの部位では蛍光強度が l + cos ( co t)に比例したものとなる。一方、 x = aの部 位で /は、蛍光の飽和により蛍光強度がピークとなる時間の周辺で弱くなつているため 、 l + cos ( co t)に比例したものにはならなレ、。すなわち、 x = aの部位では、蛍光強度 に 2次、 3次、 · · ·の高調波成分が表れる。これらを検出することで、レーザ光のスポッ ト中心部のみの情報を取り出すことが可能になる。すなわち、高周波成分にはレーザ 光のスポット中心の情報が含まれている。
[0041] ところで、飽和が無い場合の蛍光の強度は、一般に、量子収率、検出系の検出感 度、吸収断面積、励起光強度に比例する。よって、量子収率及び検出系の検出感度 に基づく比例定数を A、吸収断面積を σ、 自然放出係数を C、励起光強度を Bとす
t ると、蛍光の飽和を考慮したときの蛍光強度 Iは数式 1で表される。
f
[0042] [数 1]
J c + 2aBt
[0043] ここで励起光強度はコサイン関数となるよう変調されている。従って、励起光強度の 最大値 (励起光強度の振幅)を Bとすると、 B = B (1 + COS ( ω t) )となる。よって、蛍光
t
強度 Iは数式 2のようになる。
f
[0044] [数 2]
Figure imgf000013_0001
[0045] ここで、数式 2をティラー展開すると数式 3のようになる。
[0046] [数 3] )"
Figure imgf000013_0002
00 に 2σΒヽ k i \
= ∑
c
k = [0047] このように、 I =はべき級数で表される。 (l + cos ( co t) ) 2には cos ( 2 co t)の項が、( f
1 + cos ( ω t) ) 3には cos ( 3 ω t)の項が表れる。従って、蛍光には(1 + cos ( ω t) ) nの 項すなわち、 cos (n co t)の高調波成分が表れる。よって、高次の変調周波数成分は 励起光強度の振幅 Bのべき乗に比例して得られることが分かる。
[0048] ここで、図 3Aの破線に示す蛍光強度をフーリエ変換して角周波数 ωに対するスぺ タトルを求めると、その振幅スぺクトノレは図 5に示すようになる。図 5は蛍光の角周波 数 ωに対する振幅スペクトルを模式的に示す図である。蛍光は式 3に示すように周期 関数となるので、そのスペクトルは所定の角周波数にピークを持つ線スペクトルとなる
[0049] 上述のように蛍光には高調波成分が表れるので、 ω、 2 ω、 3 ω、 4 ω . · ·の位置に ピークが表れる。ここで、 η ωの位置のピークの高さは Βηに比例する。例えば、 ωの位 置のピークは Βに比例し、 2 ωの位置のピークは Β2に比例する。また ηが大きくなるほ ど、ピークが低くなる。すなわち、最も高いピークは ωの位置にあり、 2番目に高いピ ークは 2 ωの位置にあり、 3番目に高レ、ピークは 3 ωの位置にある。
[0050] このような高調波成分を有する蛍光の空間分布及び高調波成分の空間分布を図 6 Α〜図 6Cに示す。図 6Aは蛍光の空間分布を示す図であり、図 2の破線で示した空 間分布と同じものである。また、図 6Bに蛍光の 1次(ω )の周波数成分を示し、図 6C に蛍光の 2次(2 ω )の高調波成分を示している。図 6Βに示す。図 6Α〜図 6Cにおい て、横軸は位置、縦軸は蛍光強度を示している。なお、説明の明確化のため、それ ぞれの図におレ、て、縦軸を異なるスケールで示してレ、る。
[0051] 図 6Βの空間分布は 1次の周波数成分であるため、 Βに比例する。また図 6Cに示す 空間分布は 2次の高調波成分であるため Β2に比例する。従って、図 6Β及び図 6Cに 示すように 2次の高調波成分の空間分布におけるピークの半値幅は 1次の周波数成 分よりも細くなる。同様に η次の高周波成分は Βηに比例するため、より高次の高調波 成分ほど、ピークの半値幅が狭くなる。すなわち、高次の高調波成分ほど、ピークの 幅が狭くなり、ピークが急峻になる。よって、より高次の高調波成分を検出すれば、実 質的な蛍光スポットは点像分布関数のべき乗で得られ、空間分解能を向上すること ができる。検出する高調波成分の次数に比例して、空間分解能を向上することができ る。なお、 1次の周波数成分と全ての高調波成分を足し合わせたものは図 6Aに示す ものとなる。また、図 6Cに示す空間分布はそれぞれ蛍光の飽和成分に基づくものと なる。すなわち、高調波成分は蛍光の飽和成分に基づいてその空間分布が変化す る。すなわち、蛍光の飽和成分の強度に応じて、高調波成分の強度が変化する。こ のように蛍光の飽和成分に基づいて試料を観察することにより、空間分解能を向上 すること力 Sできる。
[0052] 高次の周波数成分を検出した場合の光学伝達関数の一例を図 7に示す。図 7に示 すように、より高次になるほど空間分解能が向上する。なお、共焦点検出法と組み合 わせることにより、さらなる空間分解能の向上が可能である。このように本実施の形態 は、 3次元の全ての方向に対して空間分解能を向上することができる。なお、本発明 の検出方法を用いずに、共焦点検出法あるいは 2光子蛍光を用いたものは 2 ωの光 学伝達関数と略同じものとなる。
[0053] 例えば、 2次の高調波成分を検出することにより、 1次の周波数成分を検出した場 合と比べて 2倍の空間分解能で検出することができる。このように 2次、 3次の高調波 成分を検出することにより、空間分解能を 2倍、 3倍にすることができる。従って、回折 限界を超えた空間分解能で検出することが可能になり、従来の蛍光顕微鏡に比べて 高分解能で検出することができる。もちろん、 η次の高調波成分を検出することにより 、空間分解能を η倍にすることができる。
[0054] 上述のように η次 (ηは 2以上の自然数)の高調波成分を取り出して検出することによ り、空間分解能を向上することができる。従って、ロックインアンプ 23で所定の周波数 で固定して、ロックイン検出を行う。このとき、ロックインアンプ 23の検出周波数は、変 調周波数の η倍 (ηは 2以上の自然数)とする。また、励起光がピークとなる位相でロッ クインして検出を行う。これにより、高感度の検出を行うことができ、より高次の高調波 成分を検出することができるようになる。従って、空間分解能をより向上することができ る。このように、励起光の変調周波数の整数倍であるので、その周波数帯域を電気 的にフィルタリングすれば、非常に高感度に高調波成分を取り出すことが可能になる 。なお、ロックイン検出に限らず、ノ、ィパスフィルタを用いて高調波を検出することも可 能である。 [0055] なお、変調器 16での変調周波数は、試料 14の走査に比べて十分速いものとする。 すなわち、蛍光像の 1画素分を走査する時間に複数のピークが含まれるよう、変調周 波数を高くする。例えば、蛍光像の 1画素に対応する走査時間が lmsecとした場合、 変調周波数を 100kHzとする。この場合、 1画素を走查する時間内に励起光のピーク 力 回出現する。変調周波数を試料の走查に比べて速くすることにより、 1画素を 走查する時間内に吸収飽和が発生する回数を増やすことができるので、正確に検出 を行うこと力 Sできる。
[0056] 本発明では、蛍光が飽和の度合いが大きいほど、飽和を検出しやすくなり分解能を 向上することができる。しかし、励起光強度を大きくするためレーザ光の強度 (密度) を強くすると、試料の損傷及び蛍光の褪色が発生するおそれがある。この場合、光源 にパルスレーザ光源を用いることが好ましい。この場合、例えば、図 3の点線に示す コサイン関数が包絡線となり、励起光は、この包絡線に応じたノ^レス強度となる。パ ノレスレーザ光源を用いることにより、吸収飽和に達する光強度 (密度)を実現しながら も、全体の光照射量を低くすることができる。よって、試料の損傷及び蛍光の褪色を 防ぐことができる。ここで、ノ^レスレーザ光の繰り返し周波数は、変調周波数に比べて 十分高レ、ものとする。すなわち、変調の 1周期の間に複数のパルスを含むよう、それ ぞれの周波数を設定する。例えば、変調周波数 100kHzの場合、繰り返し周波数 80 MHzのものを用いることができる。この場合、 1周期の間に 800パルスが含まれる。こ のようにパルスレーザ光の繰り返し周波数を変調周波数に比べて高くすることにより、 正確に検出を行うことができる。
[0057] ここで、パルス幅が蛍光寿命に比べて十分短い場合、蛍光強度 Iは数式 4に示すよ f
うになる。
[0058] [数 4]
I = Α(\ - &χιρ{- σΒή)
[0059] ここで、 B =B (l + cos ( co t) )であるため、数式 4をティラー展開すると数式 5に示
t
すようになる。
[0060] [数 5] I . - A(\ - exp (- σβ(\ + cos(wt)))
Figure imgf000017_0001
[0061] 一般的な色素の場合、 自然放出係数 C^ IO8であるため、パルスレーザ光を使用 すると効率が増大することがわかる。
[0062] また、本発明では、蛍光プローブとして量子ドットを用いることが好適である。量子ド ットは褪色に強ぐ大きな吸収断面積を有している。従って、吸収飽和に達する光強 度を実現しつつ、試料の損傷及び蛍光の褪色を防ぐことが容易にできる。このように 本発明では量子ドットにより標識することが好適である。なお、レーザ光を変調する関 数は周期関数であれば、コサイン関数以外の関数でもよい。ここで、レーザ光の強度 が最大となるタイミングでは、レーザ光強度を蛍光の飽和が生じる強度とする。すな わち、レーザ光が最大となるタイミングにおいて、蛍光の飽和が発生し、励起光と蛍 光の関係が非線形となる非線形領域で、レーザ光が試料に照射されればょレ、。図 1 では落射照明型の蛍光顕微鏡を用いて説明したが、本発明は、透過照明型の蛍光 顕微鏡に対して用いることもできる。
また、本実施の形態にかかる蛍光顕微鏡は、コンフォーカル光学系を有していない 構成とすることも可能である。すなわち、ピンホール 21を取り除き、コンフォーカル顕 微鏡ではない光学顕微鏡とすることも可能である。この場合、焦点位置以外からの蛍 光は、レーザ光の密度が低いため蛍光の飽和が小さい。すなわち、焦点位置以外の 箇所では、レーザ光強度が低ぐ蛍光が非線形領域でない線形領域となる。従って、 焦点位置以外からの蛍光の、飽和成分が小さくなる。これにより、コンフォーカル光学 系を用いない構成でも、 Z方向に分解能を向上することができる。すなわち、焦点位 置から光軸方向にずれた位置では、蛍光が線形領域となる。そのため、蛍光の飽和 が生ぜず、焦点位置及びその近傍のみからの情報を抽出することができる。これによ り、コンフォーカル光学系を用いない簡易な構成で、 3次元観察が可能になる。もち ろん、コンフォーカル光学系を有する蛍光顕微鏡とすることにより、分解能をさらに向 上することが可能になる。
[0063] 発明の実施の形態 2.
本実施の形態では実施の形態 1と同様の構成の蛍光顕微鏡であるが、光源 10に パルスレーザ光源を用いている。そして、 2光子励起光を用いて実施の形態 1と同様 に観察を行ことにより、空間分解能を向上させている。なお、実施の形態 1と同様の 構成については説明を省略する。
[0064] 光源 10には例えば、モードロックチタンサファイアレーザ(波長 750nm、パルス幅 1 00fs、繰り返し周波数 80MHz)を用いている。そして、実施の形態 1と同様に変調器 16を用いて強度変調する。変調器には電気光学変調器 (EOモジユレータ)を用レ、、 100kHzで変調している。実施の形態 1で述べたように、パルスレーザ光の繰り返し 周波数は、変調周波数に比べて十分高いものとしている。
[0065] 2光子励起を用いると、光励起自体がレーザ焦点内部に局在化する。そのため、焦 点面以外に蛍光発光を考慮する必要がなぐより高感度で吸収飽和を検出すること ができる。すなわち、 2光子励起を用いることにより、観察面以外での光吸収を受けず 、かつ 1光子励起に比べ光散乱効率力 S1/16と低いので光強度の調整を容易に行う こと力 Sできる。これにより、試料内部を観察する際に、観察部位に到達するまでに光 吸収や光散乱を受けることを防ぐことができる。さらに、 2光子励起法に限らす 2光子 以上の多光子励起法を用いても同様の効果を得ることができる。
[0066] なお、実施の形態 1と同様に量子ドットを蛍光プローブとして用いてもよい。これによ り、吸収飽和に達する光強度を実現しつつ、試料の損傷及び蛍光の褪色を防ぐこと が容易にできる。なお、本実施の形態に力かる蛍光顕微鏡は実施の形態 1と同様に 共焦点方式以外の蛍光顕微鏡に用いることも可能である。また、本発明にかかる蛍 光顕微鏡において、強度変調及びロックイン検出を行わないようにすれば、通常の 蛍光顕微鏡として用いることができる。よって、高分解能検出と、通常の検出との切り 替えを容易に行うことができる。
[0067] 発明の実施の形態 3.
本実施の形態に力、かる蛍光顕微鏡は、レーザ光を変調せずに、異なる強度のレー ザ光を照射して、観察を行うものである。本実施の形態に力かる蛍光顕微鏡の基本 的構成は、実施の形態 1で示した蛍光顕微鏡と同様の構成を有しているので、説明 を省略する。本実施の形態に力かる蛍光顕微鏡は、図 1で示した蛍光顕微鏡で用い られている変調器 16が設けられていない構成を有している。そして、光源 10からレー ザ光の強度を異なる強度で試料 14に照射する。このとき、異なる強度のレーザ光を 試料 14に照射するために、光源 10の出力を変えてもよいし、 NDフィルタなどのフィ ルタを用いてレーザ光の強度を変えてもよい。また、 2以上の光源を用いてもよい。さ らには、これらを組み合わせて、レーザ光の強度を変えてもよい。なお、異なる強度 のレーザ光は略同じ波長とする。
[0068] ここで、レーザ光の異なる強度を第 1の強度及び第 2の強度とする。すなわち、光源 10からのレーザ光は第 1の強度及び第 2の強度で試料 14に照射される。もちろん、 第 1の強度及び第 2の強度以外の強度で試料 14にレーザ光を照射してもよい。すな わち、 3以上の強度で試料 14にレーザ光を照射してもよい。ここで、第 1の強度は第 2の強度より、強い強度である。そして、少なくとも、第 1の強度は蛍光の飽和が生じる 強度とする。すなわち、第 1の強度が用レ、られているとき、励起光と蛍光の関係が非 線形となる非線形領域で、レーザ光が試料に照射される。もちろん、第 2の強度を蛍 光の飽和が生じる強度としてもよい。励起光となる光源 10からレーザ光を第 1の強度 で試料 14に照射したときに、試料 14からの蛍光は飽和が生じている。すなわち、図 4 に示したように、第 1の強度が励起光と蛍光とが比例しなくなるような励起光強度とな るように設定する。換言すると、第 1の強度は、励起光と蛍光の関係が非線形となる非 線形領域に対応する。ここで、第 1の強度を Bとし、第 2の強度を Bと設定する。そし
1 2
て、第 1の強度 B及び第 2の強度 Bに対して試料 14の走査を行う。例えば、第 1の強
1 2
度 Bで試料 14の全体又は一部を走査した後、第 2の強度 Bで試料 14の同じ部分を
1 2
走查する。もちろん、順番は反対でもよい。これにより、第 1の強度 B及び第 2の強度
1
Bのそれぞれについて、蛍光像を撮像することができる。すなわち、第 1の強度 Bで
2 1 の蛍光像と、第 2の強度 Bでの蛍光像を撮像することができる。ここで、少なくとも第 1
2
の強度 Bでの蛍光には、蛍光の飽和成分が含まれている。
[0069] 次に、蛍光の飽和成分について解析的に求める方法について説明する。具体的に は試料 14の同じ箇所における第 1の強度 B及び第 2の強度 Bに対応する蛍光の強 度に基づいて、その箇所における蛍光の飽和成分を算出する。まず、走査した部分 内のある特定の点について考える。ここで、第 1の強度 Bに対応する蛍光強度を I と し、第 2の強度 Bに対応する蛍光強度を I とする。したがって、図 4に示すよう横軸を 励起光強度、縦軸を蛍光強度とするグラフにおいて、(B , I )及び (B, I )の座標 に検出結果が存在する。さらに、励起光強度が 0のとき、蛍光強度も 0となる。よって、 横軸を励起光強度、縦軸を蛍光強度とするグラフにおいて、(0, 0)、(B, I )及び(
B, I )の三点が存在する。この 3点から蛍光の飽和成分を算出する。具体的には上 記の 3点に対して 2次関数でフィッティングする。これにより、 I =pB2 + qB + rとして算 出される。ここで、 2次関数で示される Iは、例えば、図 4の実線で示すような関数と近 似する。なお、 Iは蛍光強度、 Bは励起光強度であり、 p、 q及び rはフィッティングによ り算出される係数である。なお、励起光強度が 0のとき、蛍光強度も 0となるため、理 想、的には r=0である。
[0070] ここで、 Iのうち Bの 1乗の成分、すなわち、 qBは、蛍光と励起光が比例している成 分を示している。具体的には、 qBは、図 4における破線に基づくものとなる。また、 I のうち Bの二乗すなわち、 pB2は、蛍光の飽和成分を示す。具体的には、 pB2は、図 4 における破線と実際の蛍光強度である実線との差を示している。より厳密には pB2は 、図 4における破線と実際の蛍光強度である実線との差に基づくものである。すなわ ち、図 4における破線と実際の蛍光強度である実線との差には、次数が 3以上の項も 含まれる。ここで、少なくとも第 1の強度 Bは蛍光の飽和が生じる強度であるため、 p =0とはならない。
[0071] 3次元で走査した場合、このようにして算出したそれぞれの係数は (x、 y、 z)の関数 となる。すなわち、 2次の係数 pは蛍光の飽和成分の強度の空間分布を示したものと なる。したがって、蛍光の飽和成分の像は p (x、 y、 z)で示される。すなわち、フイツテ イングした 2次関数の 2次の項の係数 pにより蛍光の飽和成分の像が形成される。ここ で、蛍光の飽和成分の像とは、試料 14を走査した場合の蛍光の飽和成分の強度の 空間分布である。このようにして、蛍光の飽和成分の像を撮像することができる。この 蛍光の飽和成分の像を観察することにより、空間分解能を向上することができる。そ して、 2次の項の係数に着目することにより 2倍の空間分解能で観察することができる [0072] なお、上述の説明では、第 1の強度及び第 2の強度のみについて蛍光を検出した 1S 3以上のレーザ光強度について蛍光を検出してもよい。例えば、 3以上のレーザ 光強度について蛍光を検出した場合、 3次関数でフィッティングを行うことができる。こ のとき、 2次及び 3次の項が蛍光の飽和成分を示すものとなる。ここで、 3次の項に着 目することにより、より空間分解能を向上することができる。すなわち、 3次の項の係数 に着目することにより、空間分解能を 3倍にすることができる。
[0073] n個のレーザ光強度で蛍光を検出することにより、 n次関数でフィッティングを行うこ とができる。そして、より高次の項に着目することにより、より空間分解能を向上するこ とができる。すなわち、多項式の係数に着目した場合、多項式の次数に比例して、空 間分解能を向上することができる。具体的には n倍の空間分解能にすることができる 。なお、この場合、 2次以上の項の和が蛍光の飽和成分を示す。より正確に検出を行 うには、レーザ光の強度を多数変化させて検出を行うことが好ましい。
[0074] なお、本実施の形態では、レーザ光を一定の強度に保った状態で、走査を行った 力 Sこれに限るものではなレ、。例えば、レーザ光の強度を変えながら走査を行ってもよ レ、。この場合でも、 2つの異なる強度で蛍光を検出することにより、励起光の強度に応 じた蛍光の変化を 2次関数でフィッティングすることができる。よって、蛍光の飽和成 分に基づいて、試料 14を観察することができる。このように本実施の形態では、試料 14上の各箇所に対して、少なくとも 2以上の強度でレーザ光を照射している。そして 、 2以上の次数の関数でフィッティングを行い、 2以上の次数の項の係数を算出する。 この係数の空間分布が、蛍光の飽和成分の像となる。これにより、蛍光の飽和成分に 基づレ、て試料 14を観察することができる。
[0075] 本実施の形態では、実施の形態 1と比べて、異なる強度で 2回走查を行う必要があ るが、変調器やロックインアンプ等を設ける必要がないため、より簡易な構成とするこ とができる。
[0076] このように本発明では、励起光の強度が強くなると蛍光に飽和が生じるという点に着 目し、蛍光の飽和成分に基づいて観察を行うことにより、空間分解能を向上すること ができる。このように、空間分解能を向上させることにより、試料 14内に蛍光物質が近 接して存在する場合でも、それらを分離して観察を行うことができる。
産業上の利用可能性
本発明によれば、空間分解能を向上することができるため、医学、生物学研究等、様 々な分野に適用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 励起光となるレーザ光を出射するレーザ光源と、
前記レーザ光を集光して試料に照射する対物レンズと、
前記レーザ光により前記試料で発生した蛍光を検出する検出器と、
前記レーザ光と前記試料との相対位置を変化させて走査を行う走査手段とを備え、 前記レーザ光の強度が最大の時に、蛍光の飽和が生じることによってレーザ光の 強度と蛍光の強度との関係が非線形になる非線形領域となるよう前記レーザ光の強 度を変化させて試料に照射し、
前記レーザ光の強度に応じた蛍光を前記検出器で検出し、前記蛍光の飽和成分 に基づレ、て観察を行う蛍光顕微鏡。
[2] 前記レーザ光の強度が時間に応じて変化するよう変調する変調器をさらに備え、 前記レーザ光がピークとなる時間におレ、て蛍光が前記非線形領域となる強度で試 料に照射され、
前記変調器で変調しながら走査し、前記試料で発生した蛍光を前記検出器で検出 し、
前記検出器で検出された蛍光から、前記変調器での周波数に対する高調波成分 を取り出して観察を行う請求項 1に記載の蛍光顕微鏡。
[3] 前記高調波成分がロックインアンプにより取り出されている請求項 3に記載の蛍光 顕微鏡。
[4] 前記レーザ光源にパルスレーザ光源を用いている請求項 1に記載の蛍光顕微鏡。
[5] 前記レーザ光を、前記蛍光が前記非線形領域となる第 1の強度と、前記第 1の強度 と異なる第 2の強度の少なくとも 2つの強度で前記試料に照射し、前記レーザ光が前 記第 1の強度及び前記第 2の強度のそれぞれの強度で前記試料に照射された状態 で走查を行い、前記第 1の強度での蛍光の強度及び前記第 2の強度での蛍光の強 度に基づいて前記試料からの蛍光の飽和成分を算出する請求項 1に記載の蛍光顕 微鏡。
[6] 前記レーザ光源が多光子励起を発生させる多光子励起光源であることを特徴とす る請求項 1に記載の蛍光顕微鏡。
[7] 波長の差に基づいて前記レーザ光から蛍光を分離する分離手段をさらに備え、 前記分離手段により分離された蛍光を前記検出器で検出する請求項 1に記載の蛍 光顕微鏡。
[8] 前記対物レンズの焦点位置を光軸方向に沿って変化させる焦点位置変化手段をさ らに備える請求項 1に記載の蛍光顕微鏡。
[9] 前記レーザ光を前記試料に照射することにより発生した蛍光をコンフォーカル光学 系を介して前記検出器で検出する請求項 1に記載の蛍光顕微鏡。
[10] 励起光であるレーザ光を試料に照射し、前記試料からの蛍光を検出して前記試料 を観察する観察方法であって、
前記レーザ光を集光して、前記試料に照射し、
前記レーザ光の強度が最大の時に、前記レーザ光が前記試料の照射されて発生 する蛍光が飽和してレーザ光の強度と蛍光の強度との関係が非線形になる非線形 領域となるよう、前記レーザ光の強度を変化させて、
前記試料と前記レーザ光との相対位置を変化させるよう走査し、
前記レーザ光により試料で発生した蛍光をレーザ光と分離し、
前記レーザ光から分離された蛍光を検出し、
前記検出された蛍光から蛍光の飽和成分に基づいて観察を行う観察方法。
[11] 前記レーザ光を時間に応じて強度が変化するよう変調して、前記レーザ光の強度 を変化させ、
前記変調されたレーザ光がピークとなる時間において蛍光が前記非線形領域とな るよう、前記試料にレーザ光を集光して照射し、
前記レーザ光を変調させている状態で、前記試料と前記レーザ光の相対位置を変 化させるよう走查を行う請求項 10に記載の観察方法。
[12] 前記検出された蛍光から、変調の周波数に対する高調波成分を取り出して観察を 行う請求項 11に観察方法。
[13] 前記レーザ光をパルスレーザ光とし、前記パルスレーザ光を強度変調している請求 項 10に記載の観察方法。
[14] 前記蛍光が前記非線形領域となる第 1の強度と、前記第 1の強度と異なる第 2の強 度の少なくとも 2つの強度とで前記試料に照射されるよう前記レーザ光の強度を変化 させ、
前記第 1の強度及び前記第 2の強度のそれぞれの強度に対して、走査を行い、 前記第 1の強度での蛍光の強度及び前記第 2の強度での蛍光の強度に基づいて 蛍光の飽和成分を算出する請求項 10に記載の観察方法。
[15] 多光子励起法により蛍光を検出していることを特徴とする請求項 10に記載の観察 方法。
[16] 前記試料が量子ドットで標識されている請求項 10に記載の観察方法。
[17] 前記試料中における前記レーザ光の焦点位置を光軸方向に沿って変化させて、前 記蛍光を検出する請求項 10に記載の観察方法。
[18] 前記レーザ光を前記試料に照射することにより発生した前記蛍光をコンフォーカル 光学系を介して検出する請求項 10に記載の観察方法。
[19] 励起光となるレーザ光を出射するレーザ光源と、
前記レーザ光を集光して試料に照射する対物レンズと、
前記レーザ光により前記試料で発生した蛍光を検出する検出器と、
前記レーザ光と前記試料との相対位置を変化させて走査を行う走査手段とを備え、 前記レーザ光の強度が最大の時に、蛍光の飽和が生じるよう、前記レーザ光の強 度を変化させて試料に照射し、
前記レーザ光の強度に応じた蛍光を前記検出器で検出し、前記蛍光の飽和成分 に基づレ、て観察を行う蛍光顕微鏡。
PCT/JP2005/018945 2004-12-08 2005-10-14 蛍光顕微鏡及び観察方法 WO2006061947A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006547672A JP4487078B2 (ja) 2004-12-08 2005-10-14 蛍光顕微鏡及び観察方法
EP05793232A EP1835323B1 (en) 2004-12-08 2005-10-14 Fluorescence microscope and observation method
US11/792,304 US7781711B2 (en) 2004-12-08 2005-10-14 Fluorescence microscope for which a sample is observed based on the saturation components of fluorescence and fluorescence microscopy method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355483 2004-12-08
JP2004-355483 2004-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006061947A1 true WO2006061947A1 (ja) 2006-06-15

Family

ID=36577777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/018945 WO2006061947A1 (ja) 2004-12-08 2005-10-14 蛍光顕微鏡及び観察方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7781711B2 (ja)
EP (1) EP1835323B1 (ja)
JP (1) JP4487078B2 (ja)
WO (1) WO2006061947A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008154869A1 (fr) * 2007-06-18 2008-12-24 Shanghai Guoqiang Bioengineering Equipment Co., Ltd Microscope d'examen pour réacteur biochimique
WO2009096432A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Osaka University 光記録材料、光記録方法、感光性材料、フォトリソグラフィー方法、光重合開始剤、及び光増感剤
JP2010039323A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nikon Corp 共焦点顕微鏡
WO2010150509A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 国立大学法人大阪大学 非線形発光分子、蛍光染色剤及び観察方法
JP2011514532A (ja) * 2008-03-19 2011-05-06 ルプレヒト−カールス−ウニヴェルジテート ハイデルベルク 蛍光顕微鏡において単一色素分子の局在化のための方法および装置
WO2011099269A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 国立大学法人大阪大学 顕微鏡及び観察方法
JP2011185842A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fujifilm Corp 光誘起自家蛍光の時間分解測定による生物試料の低酸素領域分析方法とその装置
JP2012198276A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yokogawa Electric Corp 顕微鏡装置、観察方法および試料搭載機構
JP2013130852A (ja) * 2011-02-08 2013-07-04 Yokogawa Electric Corp 顕微鏡装置
US8785180B2 (en) 2007-06-18 2014-07-22 Shanghai Guoqiang Bioengineering Equipment Co., Ltd. Biochemical reactor
JP2014535059A (ja) * 2011-11-15 2014-12-25 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツル フォルデルング デル ヴィッゼンシャフテン イー.ヴイ. サンプル内の粒子、特に単一分子を追跡する方法および装置
JP2015072462A (ja) * 2013-09-09 2015-04-16 株式会社ニコン 超解像観察装置及び超解像観察方法
WO2017022096A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 オリンパス株式会社 顕微鏡および画像取得方法
CN107532991A (zh) * 2015-03-10 2018-01-02 迈克必斯生物系统公司 用于分选和处理分析物的方法、系统和装置
US10261299B2 (en) 2016-03-10 2019-04-16 Olympus Corporation Image-acquisition apparatus and image-acquisition method
WO2022163445A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 国立大学法人大阪大学 光学顕微鏡、及び撮像方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6441020B2 (ja) * 2014-10-17 2018-12-19 オリンパス株式会社 レーザ顕微鏡
WO2017075519A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Bahman Anvari Combined optical micromanipulation and interferometric topography
US11204322B2 (en) * 2016-06-20 2021-12-21 Plair S.a. Device and method for detecting and/or characterizing fluid-borne particles
CN113376099B (zh) * 2021-06-29 2022-12-13 安图实验仪器(郑州)有限公司 一种基于标准品的qpcr激发光强自动调整方法和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2231958A (en) 1989-04-07 1990-11-28 Hamamatsu Photonics Kk Measuring fluorescence characteristics
JPH11281893A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Nikon Corp レーザ走査型顕微鏡
JP2003057554A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Olympus Optical Co Ltd レーザ顕微鏡
JP2003344776A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Olympus Optical Co Ltd レーザ顕微鏡

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233197A (en) * 1991-07-15 1993-08-03 University Of Massachusetts Medical Center High speed digital imaging microscope
US5294799A (en) 1993-02-01 1994-03-15 Aslund Nils R D Apparatus for quantitative imaging of multiple fluorophores

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2231958A (en) 1989-04-07 1990-11-28 Hamamatsu Photonics Kk Measuring fluorescence characteristics
JPH11281893A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Nikon Corp レーザ走査型顕微鏡
JP2003057554A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Olympus Optical Co Ltd レーザ顕微鏡
JP2003344776A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Olympus Optical Co Ltd レーザ顕微鏡

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1835323A4 *

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785180B2 (en) 2007-06-18 2014-07-22 Shanghai Guoqiang Bioengineering Equipment Co., Ltd. Biochemical reactor
WO2008154869A1 (fr) * 2007-06-18 2008-12-24 Shanghai Guoqiang Bioengineering Equipment Co., Ltd Microscope d'examen pour réacteur biochimique
US8518631B2 (en) 2008-01-30 2013-08-27 Osaka University Optical recording material, optical recording method, photosensitive material and method
WO2009096432A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Osaka University 光記録材料、光記録方法、感光性材料、フォトリソグラフィー方法、光重合開始剤、及び光増感剤
JP2011514532A (ja) * 2008-03-19 2011-05-06 ルプレヒト−カールス−ウニヴェルジテート ハイデルベルク 蛍光顕微鏡において単一色素分子の局在化のための方法および装置
JP2010039323A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nikon Corp 共焦点顕微鏡
WO2010150509A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 国立大学法人大阪大学 非線形発光分子、蛍光染色剤及び観察方法
US8940906B2 (en) 2009-06-26 2015-01-27 Osaka University Nonlinear luminescent molecule, fluorescent stain, and observation method
JP5311595B2 (ja) * 2010-02-10 2013-10-09 国立大学法人大阪大学 顕微鏡及び観察方法
WO2011099269A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 国立大学法人大阪大学 顕微鏡及び観察方法
US9001321B2 (en) 2010-02-10 2015-04-07 Osaka University Microscope and observation method
JP2011185842A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fujifilm Corp 光誘起自家蛍光の時間分解測定による生物試料の低酸素領域分析方法とその装置
JP2013130852A (ja) * 2011-02-08 2013-07-04 Yokogawa Electric Corp 顕微鏡装置
JP2012198276A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yokogawa Electric Corp 顕微鏡装置、観察方法および試料搭載機構
JP2014535059A (ja) * 2011-11-15 2014-12-25 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツル フォルデルング デル ヴィッゼンシャフテン イー.ヴイ. サンプル内の粒子、特に単一分子を追跡する方法および装置
JP2015072462A (ja) * 2013-09-09 2015-04-16 株式会社ニコン 超解像観察装置及び超解像観察方法
CN107532991A (zh) * 2015-03-10 2018-01-02 迈克必斯生物系统公司 用于分选和处理分析物的方法、系统和装置
WO2017022096A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 オリンパス株式会社 顕微鏡および画像取得方法
JPWO2017022096A1 (ja) * 2015-08-05 2018-06-07 オリンパス株式会社 顕微鏡および画像取得方法
US10261299B2 (en) 2016-03-10 2019-04-16 Olympus Corporation Image-acquisition apparatus and image-acquisition method
WO2022163445A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 国立大学法人大阪大学 光学顕微鏡、及び撮像方法
JP7465512B2 (ja) 2021-02-01 2024-04-11 国立大学法人大阪大学 光学顕微鏡、及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1835323A1 (en) 2007-09-19
EP1835323A4 (en) 2010-07-21
JP4487078B2 (ja) 2010-06-23
EP1835323B1 (en) 2012-08-01
JPWO2006061947A1 (ja) 2008-06-05
US7781711B2 (en) 2010-08-24
US20080215272A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487078B2 (ja) 蛍光顕微鏡及び観察方法
JP5311595B2 (ja) 顕微鏡及び観察方法
JP5208825B2 (ja) 光学顕微鏡
US8432546B2 (en) Method and system for stimulated Raman microscopy beyond the diffraction limit
JP2019521316A (ja) 画像解像度が改良された蛍光イメージングフローサイトメトリー
JP2018538516A (ja) マルチモードの蛍光撮像フローサイトメトリシステム
JP5930220B2 (ja) 非線形光学顕微鏡および非線形光学顕微鏡法
WO2006104237A1 (ja) 空間情報検出装置
JP6075963B2 (ja) 蛍光観察方法及び蛍光観察装置
US10620124B2 (en) Optical analysis device and biomolecular analysis device
JP2009229715A (ja) 顕微鏡
JP4545337B2 (ja) 顕微鏡
JP6210754B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JP2012132742A (ja) 時間分解蛍光測定装置、及び方法
JP3993553B2 (ja) 3次元分析装置
US8064059B2 (en) Optical pulse duration measurement
JP6722883B2 (ja) 画像取得装置および画像取得方法
JP2016038218A (ja) 光学測定装置及び光学測定方法
KR101703543B1 (ko) 디지털 홀로그래피 방법을 결합한 다중모드 sted 현미경시스템
JP2008026471A (ja) 試料観察方法および顕微鏡
JP2003262798A (ja) 顕微鏡
JP2010039323A (ja) 共焦点顕微鏡
JP7465512B2 (ja) 光学顕微鏡、及び撮像方法
JP6923161B2 (ja) 試料分析装置
JP2010014677A (ja) 2光子励起蛍光観察方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006547672

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005793232

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005793232

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11792304

Country of ref document: US