JP6075963B2 - 蛍光観察方法及び蛍光観察装置 - Google Patents

蛍光観察方法及び蛍光観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6075963B2
JP6075963B2 JP2012068686A JP2012068686A JP6075963B2 JP 6075963 B2 JP6075963 B2 JP 6075963B2 JP 2012068686 A JP2012068686 A JP 2012068686A JP 2012068686 A JP2012068686 A JP 2012068686A JP 6075963 B2 JP6075963 B2 JP 6075963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
light
excitation
wavelength
photon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012068686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013200209A (ja
Inventor
克昌 藤田
克昌 藤田
健治 永井
健治 永井
健太 齊藤
健太 齊藤
真仁 山中
真仁 山中
真一 瀧本
真一 瀧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012068686A priority Critical patent/JP6075963B2/ja
Priority to PCT/JP2013/060255 priority patent/WO2013147317A1/en
Priority to EP13719187.0A priority patent/EP2831567B1/en
Priority to CN201380016595.3A priority patent/CN104204779B/zh
Publication of JP2013200209A publication Critical patent/JP2013200209A/ja
Priority to US14/495,241 priority patent/US9383564B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6075963B2 publication Critical patent/JP6075963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0478Chairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/501Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the head, e.g. neuroimaging or craniography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0696Pulsed
    • G01N2201/0697Pulsed lasers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、例えば、複数種類の蛍光タンパク等の蛍光分子から発する蛍光を観察する蛍光観察方法及び蛍光観察装置に関するものである。
蛍光分子を利用した生体分子の観察は、医療分野、ライフサイエンス分野においてスタンダードな観察手法である。蛍光波長が異なる様々な蛍光分子が開発されており、それらの蛍光分子を組合せて利用することで、複数種類の生体分子を観察することが可能となる。
従来、蛍光分子から発せられる蛍光の観察方法としては、例えば、可視領域の光を用いて蛍光分子を1光子励起し、励起光波長に対して長波長側に発生する蛍光(ストークスシフト)を検出する方法や、近赤外領域の光を用いて蛍光分子を多光子励起し、励起光波長に対して短波長側に発生する蛍光を検出する方法(例えば、非特許文献1参照)がある。
これらの蛍光観察方法では、複数種類の蛍光分子を観察する場合、蛍光分子の吸収スペクトルに応じて最適な励起光波長を選択する必要があるため、次のような課題があった。
(課題1)複数種類の蛍光分子を同時観察する場合、波長の異なる複数種類の励起光を同時に標本に照射するために、複数種類の励起光を合波するための光学系が必要となり、光学構成が複雑化してしまう。
(課題2)波長の異なる複数種類の励起光を蛍光観察に用いると、励起光の光路上に配置される光学系を通過する際に発生する色収差を原因として、標本面に集光する励起光の焦点位置が、波長毎に異なってしまい空間的な一致が崩れる場合がある。その結果、複数種類の生体分子の重なりや局在を解析する上で、アーチファクトとなるおそれがある。
(課題3)また、波長の異なる複数種類の励起光を逐次切替えて1種類の蛍光分子ごとに蛍光観察することも考えられるが、それでは各蛍光分子から発する蛍光を同時観察することができない。特に、生細胞などの生きた標本の観察において、複数種類の生体分子の動態を同時に観察することが必要な場合に不都合が生じる。
しかるに、上記課題1及び課題2を解決しうる先行技術として、深紫外領域の光を用いて蛍光分子を1光子励起する方法が、次の非特許文献2に開示されている。非特許文献2には、蛍光分子(タンパク)が深紫外領域に吸収波長帯域を持ち、種類の異なる蛍光分子であっても深紫外領域においては共通の吸収波長帯域を持つことが開示されている。
このことから、深紫外領域の光を用いて蛍光分子を1光子励起し、励起光波長に対して長波長側に発生する蛍光(ストークスシフト)を検出すれば、複数種類の蛍光を同時に観察することが可能となる。
しかし、深紫外領域の光を用いて蛍光分子を1光子励起し、励起光波長に対して長波長側に発生する蛍光(ストークスシフト)を検出する場合、次のような問題がある。
(課題4)深紫外領域の光を蛍光分子に集光・導光するために利用できる光学部材が少なく、光学系の構成に制限条件が多く、所望の仕様を満たす光学系の構築が困難である。光学窓やレンズなどの光学部材として一般に用いられるガラスは、紫外線の波長域では吸光係数が著しく増大し、透過率が急激に減少する。このため、例えば、石英ガラスやフッ化カルシウム、フッ化マグネシウムなどの特殊な部材を使用した専用の光学系が必要となってしまう。
(課題5)深紫外領域の光は、可視光や赤外光に比べて光エネルギーが大きく、生体へのフォトダメージが大きい。このため、生細胞など生きた標本が観察対象である場合、深紫外領域の光は、標本に蛍光標識された蛍光分子から発する蛍光を観察するための励起光には適さない。
Science-1990, vol.248, Winfried Denk et al., "Two-Photon Laser Scanning Fluorescence Microscopy", Science, New Series, Vol. 248, No. 4951(April 6, 1990), pp. 73-76 Biochemistry. 2004 Nov 30, 43, 14913-14923, Turoverov et al., "Comparative studies on the structure and stability of fluorescent proteins EGFP, zFP506, mRFP1, "dimer2", and DsRed1"
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、複数種類の励起波長を必要とせず簡単な光学構成で、複数種類の蛍光分子から発する複数種類の蛍光を同時観察でき、蛍光分子を蛍光標識として利用する観察対象に与えるダメージが少なく、しかも、蛍光観察に用いる光学部材として一般的なガラスを用いることの可能な蛍光観察方法及び蛍光観察装置を提供すること目的としている。
上記目的を達成するため、本発明による蛍光観察方法は、少なくとも2種類以上の蛍光分子から発せられる複数種類の蛍光を検出する方法であって、525nm以下の可視領域の光を用い、夫々の前記蛍光分子の深紫外領域での吸収を利用し、夫々の該蛍光分子を多光子励起して蛍光を発生させ、前記励起光波長の短波長側又は短波長側及び長波長側に発生した複数種類の蛍光を同時検出し、且つ、前記多光子励起の際に発生した1光子由来の蛍光と2光子由来の蛍光を同時に検出することを特徴としている。
また、本発明の蛍光観察方法においては、蛍光検出対象に用いる夫々の前記蛍光分子が、深紫外領域と可視領域に吸収波長帯域を持つのが好ましい。
また、本発明の蛍光観察方法においては、前記励起光が、極短パルスレーザ光であるのが好ましい。
また、本発明の蛍光観察方法においては、ショートパスフィルタを用いて前記励起光波長の短波長側に発生した蛍光のみを検出するのが好ましい。
また、本発明の蛍光観察方法においては、前記励起光波長の短波長側に発生した400nm以上の蛍光を検出するのが好ましい。
また、本発明の蛍光観察方法においては、前記多光子励起により発生した複数種類の蛍光を分光選択的に検出するのが好ましい。
また、本発明の蛍光観察方法においては、前記多光子励起により発生した複数種類の蛍光を共焦点検出するのが好ましい。
また、本発明による蛍光観察装置は、所定波長の光を発する光源と、前記光源からの光を用いて525nm以下の可視領域の第二高調波を発生させる第二高調波発生素子と、前記第二高調波発生素子から発生した光を用いて複数種類の蛍光分子を多光子励起し、該複数種類の蛍光分子から励起光波長の短波長側又は短波長側及び長波長側に発生した複数種類の蛍光を同時観察可能、且つ、前記多光子励起の際に発生した1光子由来の蛍光と2光子由来の蛍光を同時検出可能に構成された顕微鏡とからなることを特徴としている。
また、本発明による蛍光観察装置は、所定波長の光を発する光源と前記光源からの光を用いて525nm以下の可視領域の第二高調波を発生させる第二高調波発生素子とを一体的に備える励起光発生部と、前記励起光発生部から発生した光を用いて複数種類の蛍光分子を多光子励起し、該複数種類の蛍光分子から励起光波長の短波長側又は短波長側及び長波長側に発生した複数種類の蛍光を同時観察可能、且つ、前記多光子励起の際に発生した1光子由来の蛍光と2光子由来の蛍光を同時検出可能に構成された顕微鏡とからなることを特徴としている。
また、本発明の蛍光観察装置においては、前記第二高調波発生素子が、前記光原の光路から挿脱可能に構成されているのが好ましい。
本発明によれば、複数種類の励起波長を必要とせず簡単な光学構成で、複数種類の蛍光分子から発する複数種類の蛍光を同時観察でき、蛍光分子を蛍光標識として利用する観察対象に与えるダメージが少なく、しかも、蛍光観察に用いる光学部材として一般的なガラスを用いることの可能な蛍光観察方法及び蛍光観察装置が得られる。
本発明の蛍光観察方法により可視領域の光を用いた多光子励起において、1種類の蛍光分子から発生する蛍光のスペクトルを概念的に示すグラフである。 従来の可視領域の光を用いた1光子励起、深紫外領域の光を用いた1光子励起、本発明の蛍光観察方法により可視領域の光を用いた多光子励起の夫々におけるエネルギー状態を示す説明図である。 種類の異なる蛍光分子を夫々別個に用いて2光子励起したときの励起光強度と得られた蛍光強度との関係を示す図で、(a)は蛍光分子として蛍光タンパクSiriusを用いた場合におけるグラフ、(b)は蛍光分子として蛍光タンパクmseCFPを用いた場合におけるグラフ、(c)は蛍光分子として蛍光タンパクmTFP1を用いた場合におけるグラフ、(d)は蛍光分子として蛍光タンパクEGFPを用いた場合におけるグラフである。 本発明の蛍光観察装置の一実施形態の概略構成を示すブロック図で、(a)はその一例を示す図、(b)は(a)の一変形例を示す図、(c)は(a)の他の変形例を示す図である。 本発明の実施例1にかかる蛍光観察方法に用いる蛍光観察装置の全体構成を概略的に示す説明図である。 実施例1の蛍光観察装置を用いた蛍光観察方法における励起波長、各蛍光タンパクの蛍光波長、各検出器で検出する各蛍光の波長範囲の関係を示すグラフである。 実施例1の蛍光観察方法を用いて4種類の蛍光タンパクを発現させたHeLa細胞の蛍光像を示す写真で、(a)は蛍光タンパクSiriusからの蛍光画像の写真、(b)は蛍光タンパクmseCFPからの蛍光画像の写真、(c)は蛍光タンパクmTFP1からの蛍光画像の写真、(d)は蛍光タンパクEGFPからの蛍光画像の写真である。 実施例1の蛍光観察方法を用いて4種類の蛍光タンパクを発現させたHeLa細胞の蛍光画像を、夫々の検出器で検出された蛍光信号を、蛍光波長分離(アンミックス)手法などを用いて処理し、各検出器で主として検出された蛍光以外の蛍光成分のもれ込みを除去し、処理後の各蛍光画像を重ね合わせて示す画像で、(a)はXY面での細胞の蛍光画像、(b)はXZ面での細胞の蛍光画像である。 蛍光色素ATTO488の蛍光強度と励起光強度との関係を示すグラフである。 520nmのパルス光に励起された、ATTO488で染色されたHeLa細胞中のシトクロムc(cytochrome c)の蛍光画像を示す写真である。 従来の可視領域の光を用いた1光子励起、近赤外領域の光を用いた2光子励起、深紫外領域の光を用いた1光子励起により、蛍光分子から発生する蛍光のスペクトルを概念的に示すグラフである。 複数種類の蛍光タンパクの吸収スペクトルを示すグラフである。 図12に示す蛍光タンパクの励起スペクトルを示すグラフである。
本発明の実施形態の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
本発明の蛍光観察方法は、少なくとも2種類以上の蛍光分子から発せられる複数種類の蛍光を検出する方法であって、525nm以下の可視領域の光を用い、夫々の蛍光分子の深紫外領域での吸収を利用し、夫々の該蛍光分子を多光子励起して蛍光を発生させ、励起光波長の短波長側又は短波長側及び長波長側に発生した複数種類の蛍光を同時検出し、且つ、多光子励起の際に発生した1光子由来の蛍光と2光子由来の蛍光を同時に検出する。
本発明の蛍光観察方法を導出するに至った経緯を説明する。
図11は従来の可視領域の光を用いた1光子励起、近赤外領域の光を用いた2光子励起、深紫外領域の光を用いた1光子励起により、蛍光分子から発生する蛍光のスペクトルを概念的に示すグラフである。図12は複数種類の蛍光タンパクの吸収スペクトルを示すグラフである。図13は図12に示す蛍光タンパクの励起スペクトルを示すグラフである。 図1は本発明の蛍光観察方法により可視領域の光を用いた多光子励起において、1種類の蛍光分子から発生する蛍光のスペクトルを概念的に示すグラフである。図2は従来の可視領域の光を用いた1光子励起、深紫外領域の光を用いた1光子励起、本発明の蛍光観察方法により可視領域の光を用いた多光子励起の夫々におけるエネルギー状態を示す説明図である。図3は種類の異なる蛍光分子を夫々別個に用いて2光子励起したときの励起光強度と得られた蛍光強度との関係を示す図で、(a)は蛍光分子として蛍光タンパクSiriusを用いた場合におけるグラフ、(b)は蛍光分子として蛍光タンパクmseCFPを用いた場合におけるグラフ、(c)は蛍光分子として蛍光タンパクmTFP1を用いた場合におけるグラフ、(d)は蛍光分子として蛍光タンパクEGFPを用いた場合におけるグラフである。
図11に示すように、可視領域の光を用いて蛍光分子を1光子励起すると、励起光波長に対して長波長側に蛍光が発生する。また、近赤外領域の光を用いて蛍光分子を2光子励起すると、励起光波長に対して短波長側に蛍光が発生する。また、深紫外領域の光を用いて蛍光分子を1光子励起すると励起光波長に対して長波長側に蛍光が発生する。
また、図12に示すように、蛍光タンパクは、可視領域と深紫外領域に吸収波長帯域を持っている。蛍光タンパクの励起に利用される吸収波長帯域は、通常の可視領域の光を用いた1光子励起や近赤外領域の光を用いた2光子励起においては、可視領域が利用される。
また、図12に示すように、多くの蛍光分子は、深紫外領域に共通の吸収波長帯域を持っている。
図13に示す励起スペクトルは、各蛍光タンパクから発する蛍光強度を、励起波長を変えながら測定した結果をグラフ化したものである。この励起スペクトルから各励起波長での励起効率を比較することができる。図13に示すグラフより、深紫外領域でも可視領域と同程度の励起効率が得られることがわかる。
ところで、蛍光は、蛍光分子が所定波長の励起光の光子を吸収することによって、電子が基底準位から励起準位へと遷移し、その後、熱振動緩和を経て、電子が基底準位に遷移する際に発生することが知られている。また、該蛍光の発生方法を、その励起プロセスの違いにより、「1光子吸収蛍光」と「2光子(マルチフォトン)吸収蛍光」に大別することができる。1光子吸収蛍光では、励起光の光子1つが蛍光分子に吸収されることにより、蛍光分子内の電子が励起準位へと遷移するのに対し、2光子吸収蛍光では、励起光の光子2つが同時に蛍光分子に吸収されることにより、蛍光分子内の電子が励起準位へと遷移する。また、1光子吸収蛍光では、蛍光分子の基底準位と励起準位のエネルギー差に略等しいエネルギー(波長)を持つ光を励起光として採用する必要があるのに対し、2光子吸収蛍光では、該エネルギー差以下のエネルギー(波長)を持つ光を励起光として採用できる。一般に、同一の蛍光分子を励起する場合、励起光の波長は、2光子吸収蛍光のほうが、1光子吸収蛍光に比べて長波長となる。また、2光子吸収のプロセスを経て発生した蛍光は、その強度が励起光強度の2乗に比例することが知られている(2乗特性)。
しかるに、本願発明者は、図1に示すように、蛍光分子の深紫外領域での吸収を利用し、多光子吸収プロセスにより蛍光を発生させることと、励起光として可視領域の光を採用することを着想した。蛍光タンパクは、深紫外領域に励起効率の良い吸収特性を有しており、励起光として、吸収波長よりも長い波長を持つ光、例えば、可視領域の525nmの波長の光子を用いて2光子励起した場合、該蛍光タンパクの深紫外領域での吸収に基づく2光子吸収蛍光が効率的に発生する(図2)。また、上述したように、2光子吸収を経て発生する蛍光の強度は、励起光強度の2乗に比例する。
このため、2光子吸収蛍光を利用することで、可視領域の光を励起光として採用しつつ、深紫外領域の光で励起した際に発生する蛍光(1光子吸収蛍光)と同等の蛍光を得ることが可能となる。
可視領域の光を用いて蛍光分子を多光子励起することにより蛍光を発生させることができることを実証すべく、本願発明者は、複数種類の蛍光タンパクに対し可視波長の光を用いて2光子励起を試みた。
図3は種類の異なる蛍光分子を夫々別個に用いて2光子励起したときの励起光強度と得られた蛍光強度との関係を示す(各強度を対数プロットした)図で、(a)は蛍光分子として蛍光タンパクSiriusを用いた場合におけるグラフ、(b)は蛍光分子として蛍光タンパクmseCFPを用いた場合におけるグラフ、(c)は蛍光分子として蛍光タンパクmTFP1を用いた場合におけるグラフ、(d)は蛍光分子として蛍光タンパクEGFPを用いた場合におけるグラフである。なお、励起光波長は525nmである。
図3の各グラフに示すように、いずれの蛍光タンパクを蛍光分子として用いた場合も、励起光強度の2乗に蛍光強度が比例している(対数プロットの近似直線の傾きがおおよそ2になっている)。このことは、検出された蛍光が2光子励起により生じたものであることを示している。
このような考察及び実証を経て、本願発明者は、少なくとも2種類以上の蛍光分子から発せられる複数種類の蛍光を検出する蛍光観察方法として、525nm以下の可視領域の光を用い、夫々の蛍光分子の深紫外領域での吸収を利用し、夫々の該蛍光分子を多光子励起して蛍光を発生させ、励起光波長の短波長側又は短波長側及び長波長側に発生した複数種類の蛍光を同時検出し、且つ、多光子励起の際に発生した1光子由来の蛍光と2光子由来の蛍光を同時に検出する方法を想到するに至った。
本発明の蛍光観察方法のように、525nm以下の可視領域の光を励起光として用いて蛍光分子を多光子励起すれば、少なくとも2種類以上の蛍光分子からの蛍光を検出する際に、複数種類の励起波長を必要としなくて済む。その結果、波長の異なる複数種類の励起光を用いる場合に必要な励起光を合波するための光学系等が不要となり、光学系の構成を複雑化させずに済む。また、上述したように、波長の異なる複数種類の励起光を蛍光観察に用いた場合に、標本面に集光する励起光の焦点位置が色収差の影響により波長ごとに異なり空間的な一致が崩れる恐れがあるのに対し、本発明の蛍光観察方法では、励起光を複数種類用いないため、標本上での色収差を考慮する必要がない。さらに、波長の異なる複数種類の励起光を1蛍光分子ごとに切り替えて蛍光観察する必要がなく、複数種類の生体分子の動態を同時に観察するのに有利となる。
また、本発明の蛍光観察方法において、励起光として用いる525nm以下の可視領域の光は、深紫外光に比べてフォトンエネルギーが小さい。また、多光子励起を利用しているため、焦点面以外では蛍光分子の深紫外領域での吸収が起きない。このため、本発明の蛍光観察方法によれば、蛍光分子が標識される標本へのフォトダメージを小さく抑えることができる。
また、本発明の蛍光観察方法によれば、励起光として可視領域の光を用いるので、光学系に用いる光学部材として一般に用いられているガラス等を利用することができる。
多光子吸収の発生確率は、光子密度の2乗に比例する(2乗特性)。しかるに、本発明の蛍光観察方法によれば、多光子励起を利用しているので、蛍光分子が励起される体積を励起光の焦点位置での体積よりも格段に小さくすることができる。1光子励起における励起光の波長に応じて決まる分解能に比べて、より高分解能に蛍光を検出することができる。その結果、本発明の蛍光観察方法によれば、可視領域の多光子励起により、近赤外の多光子励起において可視領域の1光子励起の分解能が得られるのと同様に、深紫外領域での1光子励起光相当の解像度を得ることができる。
さらに、本発明の蛍光観察方法によれば、可視域の光を励起光として用いるので、可視域の光を透過・反射する部材やコーティングのみを利用し光学系を構成することができる。その結果、光の透過率、反射率を上げることができ、光学系のパフォーマンスを向上させることができる。
なお、本発明の蛍光観察方法において、蛍光検出対象に用いる夫々の蛍光分子は、深紫外領域と可視領域に吸収波長帯域を持つ蛍光分子である。このため、吸収スペクトルが励起光と重なる特性を持つ蛍光分子を多光子励起した際には、多光子励起と1光子励起の夫々の蛍光成分が発生しうる。
また、本発明の蛍光観察方法においては、励起光に極短パルスレーザ光を用いるのが好ましい。このようにすれば、焦点において空間的・時間的にフォトン密度を上げることが可能となり、効率的に2光子励起を行うことができる。
また、極短パルスレーザ光のスペクトル形状を、バンドパスフィルタやエッジフィルタ等の波長選択手段を利用し整形しても良い。こうすることで、蛍光と励起光の分離が容易になり、また、蛍光発光をより効率よく検出することができる。例えば、スペクトル幅の広い極短パルスレーザ光のスペクトルを、エッジフィルタを組み合わせて切り出し、矩形化しても良い。こうすることで、蛍光発光の検出に使える波長帯域を広げることが可能となる。スペクトル形状の切り出しおよび矩形化により、極短パルスレーザの時間形状は広がり、2光子励起の効率が若干落ちるが、蛍光発光をより効率良く検出できるようになる。
また、本発明の蛍光観察方法においては、ショートパスフィルタを用いて励起光波長の短波長側に発生した蛍光のみを検出するのが好ましい。
吸収スペクトルが励起光と重なる特性をもつ蛍光分子を525nm以下の可視領域の光を用いて多光子励起する場合、上述したように、2光子励起と1光子励起による蛍光成分が発生する。通常、1光子励起により生じる蛍光は、励起光波長よりも長波長側に発生することが知られている(ストークスシフト)。このため、本発明の蛍光観察方法で蛍光分子を多光子励起した場合、励起光の長波長側には1光子励起により生じる蛍光成分も含まれる。しかるに、ショートパスフィルタ等を用いて励起光よりも長波長側に発生する1光子励起蛍光の成分を除去し、励起光の短波長側のみの蛍光を分光選択的に検出するようにすれば、2光子励起により生じる蛍光を効率的に検出できる。
また、本発明の蛍光観察方法においては、励起光波長の短波長側に発生した400nm以上の蛍光を検出するのが好ましい。
このようにすれば、DNAやタンパクを構成するアミノ酸などの生体自家蛍光物質からの自家蛍光と蛍光分子の蛍光を分離することができ、高コントラストな蛍光イメージングを行うことができる。
また、本発明の蛍光観察方法においては、多光子励起により発生した複数種類の蛍光を分光選択的に検出するのが好ましい。
分光選択的に検出するには、例えば、マルチチャンネルディテクタや、複数組の光電子増倍管とダイクロイックミラーとの組み合わせや、あるいは、マルチフォーカス機構とCCDやCMOS等の撮像素子との組み合わせを用いるとよい。
なお、本発明の蛍光観察方法においては、波長の異なる複数種類の蛍光が同時に発生する。そのため、複数種類の蛍光の波長帯域が互いに重なり合っている場合、検出器において特定の蛍光分子からの蛍光信号のみ検出する際に、該特定の蛍光分子以外の蛍光分子からの蛍光も該検出器で検出されてしまうことがある(蛍光クロストーク)。そうした場合は、該検出器で検出された蛍光信号を、蛍光波長分離(アンミックス)手法などを用いて処理し、該特定の蛍光分子以外の蛍光分子からの蛍光成分を除去することが好ましい。
また、本発明の蛍光観察方法においては、多光子励起により発生した複数種類の蛍光を共焦点検出するのが好ましい。
詳しくは、蛍光を検出するための検出器の前方にピンホールまたはスリット等を配置し、共焦点検出しても良い。
このようにすれば、検出面の外側において発生する1光子励起により生じる蛍光を除去することができる。
また、光学的なセクショニング効果(等高線の部分だけを切り取ったような画像を得る効果)も上がる。
また、本発明の蛍光観察方法は、多光子励起の際に発生した1光子由来の蛍光と2光子由来の蛍光を同時に検出する。このようにすれば、励起することによって同時に検出できる蛍光の種類を増やすことができる。
また、本発明による蛍光観察装置は、所定波長の光を発する光源と、前記光源からの光を用いて525nm以下の可視領域の第二高調波を発生させる第二高調波発生素子と、前記第二高調波発生素子から発生した光を用いて複数種類の蛍光分子を多光子励起し、該複数種類の蛍光分子から励起光波長の短波長側又は短波長側及び長波長側に発生した複数種類の蛍光を同時観察可能、且つ、多光子励起の際に発生した1光子由来の蛍光と2光子由来の蛍光を同時検出可能に構成された顕微鏡とからなる。
図4は本発明の蛍光観察装置の一実施形態の概略構成を示すブロック図で、(a)はその一例を示す図、(b)は(a)の一変形例を示す図、(c)は(a)の他の変形例を示す図である。
図4(a)の例の蛍光観察装置は、光源部と第二高調波発生部と標本観察部からなる。
光源部は、例えば、モードロックレーザや波長可変レーザ、OPO(Optical Parametric Oscillator:光パラメトリック発信器)等、所定波長のレーザパルス光を発する光源で構成されている。
第二高調波発生部は、LBO(LiB3O5:リチウムトリボレート)結晶やBBO(Barium Borate)結晶などのSHG(Second harmonic generation)結晶を有し、光源部からの光を用いて525nm以下の可視領域の第二高調波を発生させる素子で構成されている。
標本観察部は、例えば、レーザ走査型蛍光顕微鏡、多光子蛍光顕微鏡、共焦点蛍光顕微鏡等、第二高調波発生部から発生した光を用いて複数種類の蛍光分子を多光子励起し、該複数種類の蛍光分子から励起光波長の短波長側又は短波長側及び長波長側に発生した複数種類の蛍光を同時観察可能、且つ、多光子励起の際に発生した1光子由来の蛍光と2光子由来の蛍光を同時検出可能な顕微鏡で構成されている。
このように構成すれば、本発明の蛍光観察方法を用いた蛍光観察を行うことができる。
なお、本発明の蛍光観察装置は、図4(b)に示すように、前記光源部と前記第二高調波発生部を一体的に備える励起光発生部と前記励起光発生部から発生した光を用いて複数種類の蛍光分子を多光子励起し、該複数種類の蛍光分子から励起光波長の短波長側又は短波長側及び長波長側に発生した複数種類の蛍光を同時観察可能、且つ、多光子励起の際に発生した1光子由来の蛍光と2光子由来の蛍光を同時検出可能に構成された顕微鏡とからなる構成としてもよい。このようにすれば、光源部と第二高調波発生部とを外部で接続するための光学系が不要となり、構成を簡便化できる。
あるいは、本発明の蛍光観察装置においては、図4(c)に示すように、第二高調波発生部を光源部の光路から挿脱可能に構成してもよい。
このようにすれば、1台の顕微鏡で複数種類の観察手法を実現できる。例えば、多光子顕微鏡との組み合わせにおいて、高調波発生部を光路から外すことで、近赤外域の2光子励起による蛍光観察を行うことができ、高調波発生部を光路に挿入することで、第二高調波である可視域の2光子励起による蛍光観察を行うことができる。
以下、本発明の実施例について、図面を用いて説明する。
実施例1
図5は本発明の実施例1にかかる蛍光観察方法に用いる蛍光観察装置の全体構成を概略的に示す説明図である。図6は実施例1の蛍光観察装置を用いた蛍光観察方法における励起波長、各蛍光タンパクの蛍光波長、各検出器で検出する各蛍光の波長範囲の関係を示すグラフである。
図5に示すように、本実施例の蛍光観察装置は、光源部11と、第二高調波発生部12と、標本観察部13を備えている。
光源部11は、モードロックレーザ、波長可変レーザ、OPO等の極短パルスレーザで構成されている。
第二高調波発生部12は、レンズ12aと、BBO結晶などのSHG結晶12bと、レンズ12cを有している。SHG結晶12bは、光源部11からのパルスレーザを用いて525nm以下の可視領域の波長として525nmの第二高調波を発生させる。
なお、本実施例の蛍光観察装置は、第二高調波発生部12と標本観察部13との間を接続する光学部材14として、ミラー14a、レンズ14b、14cを有している。
標本観察部13は、ダイクロイックミラー13a1〜13a4と、バンドパスフィルタ13b1〜13b5と、検出器13c1〜13c4と、2次元走査用ミラー13dとレンズ13e1〜13e3と、対物レンズ13fと3次元走査用ステージ13g等を備えた顕微鏡で構成されている。そして、複数の検出器13c1〜13c4とダイクロイックミラー13a1〜13a4を用いて複数種類の蛍光を分光選択的に検出することができるようになっている。なお、図中、13hはピンホール、20は蛍光分子が標識された生体分子等の標本である。
標本20には、蛍光分子として4種類の蛍光タンパク(Sirius、mseCFP、mTFP1、EGFP)が標識されている。
ダイクロイックミラー13a1は、第二高調波発生部12から発生した525nmの波長の光を透過させ、それ以外の波長の光を反射させる光学特性を有している。
バンドパスフィルタ13b1は、標本20に標識された複数種類の蛍光分子から発生する複数種類の蛍光波長のうち励起光波長525nmよりも長波長側の光を遮光し、それ以外の波長帯域の光を透過させる光学特性を有している。
ダイクロイックミラー13a2は、410nm〜440nmの波長帯域の光を反射させ、それ以外の波長帯域の光を透過させる光学特性を有している。
バンドパスフィルタ13b2は、410nm〜440nmの波長帯域の光を透過させ、それ以外の波長帯域の光を遮光する光学特性を有している。
ダイクロイックミラー13a3は、455nm〜475nmの波長帯域の光を反射し、それ以外の波長帯域の光を透過させる光学特性を有している。
バンドパスフィルタ13b3は、455nm〜475nmの波長帯域の光を透過させ、それ以外の波長帯域の光を遮光する光学特性を有している。
ダイクロイックミラー13a4は、475nm〜490nmの波長帯域の光を反射させ、それ以外の波長帯域の光を透過させる光学特性を有している。
バンドパスフィルタ13b4は、475nm〜490nmの波長帯域の光を透過させ、それ以外の波長帯域の光を遮光する光学特性を有している。
バンドパスフィルタ13b5は、490nm〜500nmの波長帯域の光を透過させ、それ以外の波長帯域の光を遮光する光学特性を有している。
検出器13c1〜13c4は、光電子増倍管(PMT:Photomultiplier Tube)で構成されている。
なお、実施例1では、複数の検出器とダイクロイックミラー(さらには、バンドパスフィルタ)を用いて各蛍光タンパクから発せられる蛍光を分光選択的に検出する構成としたが、これらの構成をマルチチャンネルディテクタに置き換えて、分光スペクトルとして一括的にスペクトルを検出するように構成してもよい。
2次元走査用ミラー13dは、2次元方向を走査するガルバノミラーで構成されている。
3次元走査用ステージ13gは、標本20を載置した状態で3次元方向に移動可能に構成されている。
このように構成された実施例1の蛍光観察装置を用いて、蛍光分子から発する蛍光を観察する手順について説明する。
光源部11に備わる極短パルスレーザを介して所定波長のパルスレーザ光を発振させる。次いで、第二高調波発生部12に備わるSHG結晶12bが、光源部11から発振された光を用いて第二高調波として525nmの波長の光を発振する。
光源部11、第二高調波発生部12を介して高密度に発せられた525nmの波長の光は、光学部材14を経て標本観察部13のダイクロイックミラー13a1に入射する。
ダイクロイックミラー13a1は、入射した525nmの波長の光を透過させる。ダイクロイックミラー13a1を透過した光は、2次元走査用ミラー13で反射し、レンズ13e2、13e3、対物レンズ13fを経て、標本20における所定の焦点位置に集光する。標本20における所定の焦点位置では、525nmの波長の光が照射されることで、標本20に標識されている夫々の蛍光分子が夫々所定の確率で多光子励起される。多光子吸収蛍光を利用することで、深紫外領域よりも長波長の光を励起光として採用し、夫々の蛍光分子が有する深紫外領域に吸収特性を利用した蛍光を発生させることができる。なお、夫々の蛍光分子は、吸収スペクトルが深紫外領域と可視領域に存在し、可視領域において励起光の波長と重なる特性を有する。このため、夫々の蛍光分子からは1光子励起により励起光波長よりも長波長側の蛍光も発する。従って、蛍光分子から発する蛍光は2光子励起による蛍光のほかに1光子励起による蛍光が混在している。
多光子励起により標本20に標識されている夫々の蛍光分子から発した蛍光は、対物レンズ13f、レンズ13e3、13e2、2次元走査用ミラー13dを経て、ダイクロイックミラー13a1で反射する。
ダイクロイックミラー13a1で反射した光は、バンドパスフィルタ13b1に入射する。バンドパスフィルタ13b1は、励起光波長525nmよりも長波長側の光を遮光し、それ以外の波長帯域の光を透過させる。これにより、1光子励起による蛍光が除去される。
バンドパスフィルタ13b1を透過した光は、レンズ13e1、ピンホール13hを経て、ダイクロイックミラー13a2に入射する。ダイクロイックミラー13a2は、410nm〜440nmの波長帯域の光を反射させ、それ以外の波長帯域の光を透過させる。ダイクロイックミラー13a2で反射した光は、バンドパスフィルタ13b2に入射する。バンドパスフィルタ13b2は、入射した光のうち、410nm〜440nmの波長帯域の光を透過させ、それ以外の波長帯域の光を遮光する。バンドパスフィルタ13b2を透過した410nm〜440nmの波長帯域の光は、検出器13c1で検出される。これにより、蛍光タンパクSiriusからの深紫外領域での吸収を利用した多光子励起による蛍光が主として検出される。
ダイクロイックミラー13a2を透過した光は、ダイクロイックミラー13a3に入射する。ダイクロイックミラー13a3は、入射した光のうち、455nm〜475nmの波長帯域の光を反射させ、それ以外の波長帯域の光を透過させる。ダイクロイックミラー13a3で反射した光は、バンドパスフィルタ13b3に入射する。バンドパスフィルタ13b3は、入射した光のうち、455nm〜475nmの波長帯域の光を透過させ、それ以外の波長帯域の光を遮光する。バンドパスフィルタ13b3を透過した455nm〜475nmの波長帯域の光は、検出器13c2で検出される。これにより、蛍光タンパクCFPからの深紫外領域での吸収を利用した多光子励起による蛍光が主として検出される。
ダイクロイックミラー13a3を透過した光は、ダイクロイックミラー13a4に入射する。ダイクロイックミラー13a4は、入射した光のうち、475nm〜490nmの波長帯域の光を反射させ、それ以外の波長帯域の光を透過させる。ダイクロイックミラー13a4で反射した光は、バンドパスフィルタ13b4に入射する。バンドパスフィルタ13b4は、入射した光のうち、475nm〜490nmの波長帯域の光を透過させ、それ以外の波長帯域の光を遮光する。バンドパスフィルタ13b4を透過した475nm〜490nmの波長帯域の光は、検出器13c3で検出される。これにより、蛍光タンパクmTFP1からの深紫外領域での吸収を利用した多光子励起による蛍光が主として検出される。
ダイクロイックミラー13b4を透過した光は、バンドパスフィルタ13b5に入射する。バンドパスフィルタ13b5は、入射した光のうち、490nm〜500nmの波長帯域の光を透過させ、それ以外の波長帯域の光を遮光する。バンドパスフィルタ13b5を透過した490nm〜500nmの波長帯域の光は、検出器13c4で検出される。これにより、蛍光タンパクGFPからの深紫外領域での吸収を利用した多光子励起による蛍光が主として検出される。
なお、夫々の検出器で検出された蛍光は、図示しない公知の信号処理手段や画像化手段を介して、図示しない表示装置に蛍光画像として出力、表示される。
図7は実施例1の蛍光観察方法を用いて4種類の蛍光タンパクを発現させたHeLa細胞の蛍光像を示す写真で、(a)〜(d)の蛍光画像は、検出器13c1〜13c4で検出された蛍光信号をそれぞれ画像化したものである。4種の蛍光タンパクは、それぞれ次の細胞小器官に発現させている。イメージングに用いた励起光の波長は525nmである。なお、図中、スケールバーは5μmである。
Sirius:ミトコンドリア(mitochondria)
mseCFP:ヒストンH2B(histoneH2B)
mTFP1:ゴルジ装置(Golgi apparatus)
EGFP:フィブリラリン(fibrillarin)
図8は実施例1の蛍光観察方法を用いて4種類の蛍光タンパクを発現させたHeLa細胞の蛍光画像を、蛍光波長分離(アンミックス)手法を用いて、検出器13c1〜13c4で検出された蛍光信号を処理し、重ね合わせて示す写真で、(a)はXY面での細胞の蛍光画像、(b)はXZ面での細胞の蛍光画像である。
なお、図中、スケールバーは5μmである。
なお、実施例1では蛍光分子として蛍光タンパクを用いたが、蛍光タンパク以外の蛍光分子(例えば、化学的な合成物質からなる蛍光色素)も本発明の蛍光観察方法を適用可能である。
図9は蛍光色素ATTO488の蛍光強度と励起光強度との関係を示すグラフである。蛍光は、波長が560nmでパルス幅が200フェムト秒のパルスレーザ光により励起される。図10は520nmのパルス光に励起された、ATTO488で染色されたHeLa細胞中のシトクロムc(cytochrome c)の蛍光画像を示す写真である。図10中、スケールバーは5μmである。
図9に示すように、ATTO488に対して波長560nm、パルス幅200フェムト秒のパルスレーザ光を照射したときに、励起強度の2乗に蛍光強度が比例している。このことから、検出されたATTO488から発する蛍光も2光子励起を経たものであり、本発明の蛍光観察方法による可視波長領域での2光子励起は、蛍光タンパク以外の化学的合成物質にも適用可能であることが明らかである。
その他、蛍光色素Mitotracker Greenについても同様に、本発明が適用可能であることはすでに確認している。
なお、高調波発生部12には、極短パルス光の群速度に負分散を発生させることにより極短パルス光のパルス幅を調整するプリチャーパを挿入しても良い(図示省略)。そのようにすれば、標本面上でのパルス幅を制御することができ、標本面上で略フーリエ限界パルスにすることができる。これにより、2光子励起効率が上がり、発生する蛍光強度が大きくなる。
また、実施例1では、光路中にピンホール13hを挿入したが、ピンホールを挿入しない構成であっても勿論よい。
また、実施例1では、レンズ13e1およびピンホール13hをダイクロイックミラー13a2、13a3、13a4およびバンドパスフィルタ13b5の前方に配置したが、レンズ13e1およびピンホール13hの組を、それぞれダイクロイックミラー13a2、13a3、13a4およびバンドパスフィルタ13b5の後方に配置してもよい。そうすることで、各検出器13c1〜13c4に入射する蛍光の波長に応じてピンホール13hの位置および径を最適化することができ、蛍光を効率よく検出することができるようになる。
また、1光子励起と2光子励起による蛍光が同時に存在する場合において、励起光の強度を、音響光学素子等(図示略)を用いて単一の周波数で変調しておき、検出器13c1〜13c4で検知される蛍光の強度を、ロックインアンプ等(図示略)を用いて該変調周波数の2倍の周波数で復調することで、1光子励起による蛍光成分と2光子励起による蛍光成分とを分離し、2光子励起による蛍光成分のみを抽出しても良い。こうすることで、フィルタによる蛍光の分離が困難な場合の分離能を向上させることが可能となる。
また、例えば、励起光波長の波長幅を7〜10nmになるように、エッジフィルタ等を利用(図示略)し整形してもよい。そうすることで、蛍光と励起光の分離が容易になり、また、蛍光発光をより効率よく検出することができる。ただし、この波長幅は、この値に制限されるものではなく、使用する蛍光タンパクや励起波長等に応じて最適になるよう変化させてもよい。
本発明の蛍光観察方法及び蛍光観察装置は、複数種類の蛍光分子から発する蛍光を同時観察することが求められるあらゆる分野に有用である。
10 蛍光観察装置
11 光源部
12 第二高調波発生部
12a、12c、13e1、13e2、13e3 レンズ
12b SHG結晶
13 標本観察部(顕微鏡)
13a1、13a2、13a3、13a4 ダイクロイックミラー
13b1、13b2、13b3、13b4、13b5 バンドパスフィルタ
13c1、13c2、13c3、13c4 検出器(PMT)
13d 2次元走査用ミラー(ガルバノミラー)
13f 対物レンズ
13g 3次元走査用ステージ
20 標本

Claims (10)

  1. 少なくとも2種類以上の蛍光分子から発せられる複数種類の蛍光を検出する方法であって、
    525nm以下の可視領域の光を用い、夫々の前記蛍光分子の深紫外領域での吸収を利用し、夫々の該蛍光分子を多光子励起して蛍光を発生させ、
    前記励起光波長の短波長側又は短波長側及び長波長側に発生した複数種類の蛍光を同時検出し、且つ、
    前記多光子励起の際に発生した1光子由来の蛍光と2光子由来の蛍光を同時に検出することを特徴とする蛍光検出方法。
  2. 蛍光検出対象に用いる夫々の前記蛍光分子が、深紫外領域と可視領域に吸収波長帯域を持つことを特徴とする請求項1に記載の蛍光検出方法。
  3. 前記励起光が、極短パルスレーザ光であることを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光検出方法。
  4. ショートパスフィルタを用いて前記励起光波長の短波長側に発生した蛍光のみを検出することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の蛍光検出方法。
  5. 前記励起光波長の短波長側に発生した400nm以上の蛍光を検出することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の蛍光検出方法。
  6. 前記多光子励起により発生した複数種類の蛍光を分光選択的に検出することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の蛍光検出方法。
  7. 前記多光子励起により発生した複数種類の蛍光を共焦点検出することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の蛍光検出方法。
  8. 所定波長の光を発する光源と、前記光源からの光を用いて525nm以下の可視領域の第二高調波を発生させる第二高調波発生素子と、前記第二高調波発生素子から発生した光を用いて複数種類の蛍光分子を多光子励起し、該複数種類の蛍光分子から励起光波長の短波長側又は短波長側及び長波長側に発生した複数種類の蛍光を同時観察可能、且つ、前記多光子励起の際に発生した1光子由来の蛍光と2光子由来の蛍光を同時検出可能に構成された顕微鏡とからなることを特徴とする蛍光観察装置。
  9. 所定波長の光を発する光源と前記光源からの光を用いて525nm以下の可視領域の第二高調波を発生させる第二高調波発生素子とを一体的に備える励起光発生部と、
    前記励起光発生部から発生した光を用いて複数種類の蛍光分子を多光子励起し、該複数種類の蛍光分子から励起光波長の短波長側又は短波長側及び長波長側に発生した複数種類の蛍光を同時観察可能、且つ、前記多光子励起の際に発生した1光子由来の蛍光と2光子由来の蛍光を同時検出可能に構成された顕微鏡とからなることを特徴とする蛍光観察装置。
  10. 前記第二高調波発生素子が、前記光源の光路から挿脱可能に構成されていることを特徴とする請求項又はに記載の蛍光観察装置。
JP2012068686A 2012-03-26 2012-03-26 蛍光観察方法及び蛍光観察装置 Active JP6075963B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068686A JP6075963B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 蛍光観察方法及び蛍光観察装置
PCT/JP2013/060255 WO2013147317A1 (en) 2012-03-26 2013-03-25 Fluorescece obsevation method and fluorescence obsevation apparatus
EP13719187.0A EP2831567B1 (en) 2012-03-26 2013-03-25 Fluorescence observation method
CN201380016595.3A CN104204779B (zh) 2012-03-26 2013-03-25 荧光观察方法和荧光观察设备
US14/495,241 US9383564B2 (en) 2012-03-26 2014-09-24 Fluorescence observation method and fluorescence observation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068686A JP6075963B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 蛍光観察方法及び蛍光観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200209A JP2013200209A (ja) 2013-10-03
JP6075963B2 true JP6075963B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48191019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068686A Active JP6075963B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 蛍光観察方法及び蛍光観察装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9383564B2 (ja)
EP (1) EP2831567B1 (ja)
JP (1) JP6075963B2 (ja)
CN (1) CN104204779B (ja)
WO (1) WO2013147317A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE1351503A1 (sv) * 2013-12-16 2015-01-07 Per Fogelstrand System och metod för fluorescensmikroskopi med detektering av ljusemission från multipla fluorokromer
JP2015149369A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
EP3167277A4 (en) * 2014-07-08 2018-03-07 Agency For Science, Technology And Research Ultrashort peptides as exogenous second harmonic probes for bioimaging applications
TWI619937B (zh) * 2016-01-15 2018-04-01 奇美視像科技股份有限公司 以多光子激發技術檢查物體之方法以及量測物體之裝置
JP2018027272A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ソニー株式会社 撮像システム
CN107063641B (zh) * 2017-01-16 2018-12-18 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种无损评价光学元件损伤性能的方法
CA3037799A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-02 Azure Biosystems, Inc. Devices and methods for imaging biomolecules
CN108013891B (zh) * 2018-01-26 2023-08-04 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种x射线诊断装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI96452C (fi) * 1994-01-26 1996-06-25 Pekka Haenninen Menetelmä väriaineiden virittämiseksi
CN1166939C (zh) * 2001-04-23 2004-09-15 华中科技大学 基于调q脉冲激光的多光子激发荧光方法
CN1912587A (zh) * 2005-08-12 2007-02-14 深圳大学 时间分辨荧光光谱测量和成像方法及其装置
WO2009120964A2 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 The General Hospital Corporation In vivo flow cytometry based on cellular autofluorescence
JP5437864B2 (ja) * 2010-03-10 2014-03-12 富士フイルム株式会社 pH測定装置の作動方法、検出装置の作動方法、及び生体物質分析装置の作動方法、並びに各装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9383564B2 (en) 2016-07-05
JP2013200209A (ja) 2013-10-03
US20150008340A1 (en) 2015-01-08
EP2831567B1 (en) 2017-07-12
CN104204779B (zh) 2017-05-10
CN104204779A (zh) 2014-12-10
EP2831567A1 (en) 2015-02-04
WO2013147317A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075963B2 (ja) 蛍光観察方法及び蛍光観察装置
Krafft et al. Developments in spontaneous and coherent Raman scattering microscopic imaging for biomedical applications
JP5208825B2 (ja) 光学顕微鏡
US9001321B2 (en) Microscope and observation method
JP4954452B2 (ja) 顕微鏡
JP5996665B2 (ja) Cars顕微鏡
JP6357245B2 (ja) 光学分析装置及び生体分子解析装置
US20170160200A1 (en) Optical analysis device
WO2014162744A1 (ja) 細胞観察方法、細胞観察装置、細胞観察プログラム、細胞シート製造方法および細胞シート製造装置
KR101629576B1 (ko) 다파장 형광 이미지를 획득하는 장치 및 방법
KR101603726B1 (ko) 멀티모달 현미경
US11953440B2 (en) Method and apparatus for simultaneous nonlinear excitation and detection of different chromophores across a wide spectral range using ultra-broadband light pulses and time-resolved detection
Wu et al. Simultaneous 2-photon and 3-photon multimodal signal acquisition for multiphoton microscopy
Hernández et al. Improving multiphoton STED nanoscopy with separation of photons by lifetime tuning (SPLIT)
JP2012237646A (ja) ラマン顕微分光装置及びラマン分光方法
US20240102924A1 (en) Optical microscope and imaging method
Fung et al. Combined spectrally-resolved multiphoton microscopy and transmission microscopy employing a high-sensitivity electron-multiplying CCD camera
CN117280264A (zh) 试样观察装置及试样观察方法
Lukins et al. Comparsion of two photon optical microscopies: second harmonic generation and fluorescence imaging
Grant et al. Fluorescence lifetime imaging microscopy using a tunable continuum source and a Nipkow disk confocal microscope
Raicu et al. Determination of two-photon excitation and emission spectra of fluorescent molecules in single living cells
Huser et al. Label-free super-resolution optical microscopy of cellular dynamics
Gladunova Super-resolution microscopy
Bethge et al. Two-Photon Excitation STED Microscopy for Imaging Synapses and Glia in Acute Brain Slices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250