WO2006057367A1 - 等速ジョイント - Google Patents

等速ジョイント Download PDF

Info

Publication number
WO2006057367A1
WO2006057367A1 PCT/JP2005/021736 JP2005021736W WO2006057367A1 WO 2006057367 A1 WO2006057367 A1 WO 2006057367A1 JP 2005021736 W JP2005021736 W JP 2005021736W WO 2006057367 A1 WO2006057367 A1 WO 2006057367A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
constant velocity
velocity joint
molybdenum
sulfur
boot
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/021736
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Momiyama
Takashi Okaniwa
Original Assignee
Honda Motor Co., Ltd.
Kyodo Yushi Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co., Ltd., Kyodo Yushi Co., Ltd. filed Critical Honda Motor Co., Ltd.
Priority to EP05809719A priority Critical patent/EP1820988A4/en
Priority to US11/667,554 priority patent/US7762894B2/en
Publication of WO2006057367A1 publication Critical patent/WO2006057367A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • F16D3/843Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers
    • F16D3/848Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers allowing relative movement of joint parts due to sliding between parts of the cover
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • F16D3/2055Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part having three pins, i.e. true tripod joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • F16D3/843Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers
    • F16D3/845Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers allowing relative movement of joint parts due to the flexing of the cover
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/087Boron oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D2003/2026Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints with trunnion rings, i.e. with tripod joints having rollers supported by a ring on the trunnion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/905Torque transmitted via radially extending pin

Definitions

  • the present invention relates to a constant velocity joint in which a grease obtained by adding a predetermined component to a base oil is enclosed in a boot.
  • rotational power generated in various engines such as an internal combustion engine and a motor is transmitted from a differential gear to a hub via a plurality of transmission shafts such as a half shaft and a spline shaft, thereby rotating a tire. Travel with it.
  • the differential gear and the spline shaft are connected via a so-called inboard side constant velocity joint, while the spline shaft and the hub are connected via a so-called outboard side constant velocity joint.
  • the inboard side constant velocity joint serves to reduce both the angular displacement and axial displacement of the spline shaft
  • the outboard side constant velocity joint serves to reduce the angular displacement of the spline shaft.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 8-23034
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-11482
  • the boot of the inboard side constant velocity joint made of CR or CM deteriorates earlier than the boot of the outboard side constant velocity joint also made of CR or CM. That is, the tensile strength and tensile elongation are reduced in a relatively short time.
  • the reason for this is that, as described above, the inboard side constant velocity joint is located closer to the engine than the outboard side constant velocity joint. It is assumed that it is easy to receive.
  • a resin boot for the inboard constant velocity joint be constructed with a polyester-based thermoplastic elastomer (TPC) that eliminates the above-mentioned problems.
  • TPC thermoplastic elastomer
  • the heat resistance may be less than the ability predicted from the physical properties of TPC.
  • the resin boot When the resin boot is deteriorated, the resin boot may crack, and the cracking force grease may leak. When such a situation occurs, for example, the lubricity cannot be secured when the inner member of the inboard side constant velocity joint slides, and as a result, there is a concern that the sliding portion may be seized.
  • a main object of the present invention is to provide a constant velocity joint including a resin boot made of TPC and having excellent heat resistance.
  • Another object of the present invention is to provide a constant velocity joint capable of ensuring the lubricity of the sliding portion over a long period of time.
  • one end portion is connected to the first transmission shaft and the other end portion has a cylindrical portion, and the cylindrical portion has a predetermined interval between each other.
  • An outer member provided with a plurality of guide grooves extending away from the one end portion toward the other end portion;
  • An inner member having a sliding contact portion in sliding contact with the guide groove in the cylindrical portion of the outer member at one end portion, and the other end portion coupled to the second transmission shaft;
  • a boot that covers the outer member and the second transmission shaft and each end is fixed to the outer transmission member and the second transmission shaft;
  • the boot is made of a polyester-based thermoplastic elastomer
  • the boot contains a base oil, a urea compound thickener, a sulfurized dialkyldithiodisulfuric acid molybdenum represented by the following formula (1), sulfur and phosphorus as constituent elements.
  • a constant velocity joint in which grease containing a sulfur monophosphorus extreme pressure agent and potassium borate hydrate is enclosed.
  • TPC having excellent durability is selected as the boot material, and the above-described grease is sealed in the boot.
  • This grease does not contain a sulfur-based extreme pressure agent that degrades TPC. For this reason, the heat resistance of the boot is ensured over a long period of time, and eventually the boot is prevented from being deteriorated due to aging or the like and causing cracks or the like over a long period of time. Therefore, grease does not leak from the boot. Thereby, the lubricity of the sliding contact portion of the constant velocity joint is ensured, and the occurrence of seizure in the sliding contact portion can be avoided.
  • the sulfur-phosphorus extreme pressure agent in the present invention is a sulfur-phosphorus compound containing sulfur and phosphorus simultaneously as constituent elements, and a mixture of the sulfur-based extreme pressure agent and the phosphorus-based extreme pressure agent. Is not included. That is, for example, a mixture of sulfurized fat or polysulfide containing only a sulfur compound and a phosphate or phosphite containing only a phosphorus compound is not a sulfur-phosphorus extreme pressure agent in the present invention. ,.
  • the sulfurized dialkyldithiodisulfuric acid molybdenum is from 0.:! To 5% by weight, and the sulfur-phosphorus extreme pressure agent is from 0.:! To 5%. %
  • Potassium borate hydrate is preferred to be 0.:! ⁇ 3 wt%.
  • any component if it is less than the above range, it is difficult to say that the wear resistance and the carburization resistance are sufficient. Further, even if each component is added beyond the above range, the wear resistance and galling resistance are not improved so much, which is uneconomical.
  • the constant velocity joint configured as described above is generally a sliding type constant velocity joint disposed on the differential gear side of the automobile body.
  • the constant velocity joint is preferably employed as an inboard side constant velocity joint.
  • FIG. 1 shows a driving force configured by incorporating a constant velocity joint according to the present embodiment. It is a schematic block diagram of a transmission mechanism.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of a main part of the constant velocity joint according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a partially cutaway side view of the constant velocity joint of FIG.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the main part of the constant velocity joint of FIG. 2 with the boot removed.
  • FIG. 5 is an enlarged front view of the main part of the constant velocity joint of FIG.
  • FIG. 6 is a chart showing the friction coefficient and the durability of boots of various greases having different component ratios.
  • a tripport type constant velocity joint (sliding type constant velocity joint) as a constant velocity joint according to the present embodiment is incorporated, and a driving force transmission mechanism for transmitting driving force from the engine to the tire is illustrated. Shown in 1.
  • this driving force transmission mechanism the transmission shaft half shaft 3 and spline shafts 4a and 4b are connected in order from the differential gear 2, and the spline shafts 4a and 4b are hubs on which wheels are fitted. (Both not shown).
  • the rotary shaft 5 of the half shaft 3 or the differential gear 2 and the spline shafts 4a, 4b are connected via tripport type constant velocity joints 10a, 10b, while the spline shafts 4a, 4b.
  • the hub are connected via barfield type constant velocity joints 12a and 12b. Therefore, the rotational drive force from the engine is the differential gear 2, the triport type constant velocity joints 10a, 10b, the half shaft 3 or the rotary shaft 5, the spline shafts 4a, 4b, the Barfield type constant velocity joints 12a, 12b. And to the tire (not shown) via the hub.
  • FIG. 2 shows a schematic perspective view of a main part of the tripod type constant velocity joint 10a
  • FIG. 3 shows a partially cutaway side view thereof.
  • the triport constant velocity joint 10a includes an outer member 20, an inner member 22 (see FIG. 3) inserted into the outer member 20, and a bellows-like boot 24.
  • Grease 26 (see Fig. 3) is enclosed inside.
  • the outer member 20 includes a long shaft portion 28, and a cylindrical portion 30 provided at the tip portion of the shaft portion 28.
  • a cylindrical portion 30 provided at the tip portion of the shaft portion 28.
  • three guide grooves 32a-3 extending along the axial direction of the outer member 20 and spaced from each other by 120 ° are formed on the inner wall surface of the cylindrical portion 30. 2c is formed.
  • These guide grooves 32a to 32c are provided with a ceiling portion 34 provided in a direction extending along the outer peripheral surface of the cylindrical portion 30, and a sliding portion facing each other along a direction substantially orthogonal to the ceiling portion 34.
  • the inner member 22 connected to the tip of the spline shaft 4a as the second shaft is inserted into the hollow interior of the cylindrical portion 30 (see FIGS. 3 and 4).
  • the inner member 22 is formed with three trunnions 38a to 38c that bulge toward the guide grooves 32a to 32c and are spaced apart from each other by 120 °. .
  • Cylindrical holders 40 are fitted on the side walls of the trunnions 38a to 38c, respectively.
  • the inner peripheral surface of the holder 40 is formed in a straight line, while the side walls of the trunnions 38a to 38c are curved (see FIG. 5). Therefore, the trunnions 38a to 38c are slidable in the direction of arrow A in FIG. 5, that is, in the axial direction of the holder 40, and can be tilted with respect to the holder 40 at a predetermined angle in the direction of arrow B. . Further, the trunnions 38a to 38c are also rotatable in the direction of arrow C.
  • the upper end portion of the holder 40 protrudes toward the ceiling portion 34 as compared to the smooth tip surfaces of the trunnions 38a to 38c, and is positioned so that a slight clearance is generated between the upper end portion and the ceiling portion 34.
  • a roller 44 is fitted on the outer periphery of the holder 40 via a plurality of needle bearings 42.
  • the curved side wall portion of the roller 44 comes into sliding contact with the rolling surface 36 of the guide grooves 32a to 32c, so that the roller 44 moves along the rolling surface 36 in the cylindrical portion 30 with an arrow X in FIG.
  • the inner member 22 is displaced relative to the cylindrical portion 30.
  • This boot 24 made of TPC has a bellows portion 45 in which concave portions and convex portions are alternately continued along the longitudinal direction as described above, and one end portion of the bellows portion 45 (hereinafter referred to as a large-diameter side end portion 46). )
  • the opening diameter force of the other end corresponds to the diameter of the S-spline shaft 4a.
  • the small-diameter end 48 corresponds to the diameter of the S-spline shaft 4a.
  • An annular band mounting groove 50a (see Fig. 3) that is depressed by a predetermined length is formed on the outer periphery of the large-diameter end 46, and the fixing band 52a mounted in the band mounting groove 50a includes: A part of the outer peripheral surface is clamped by a crimping jig (not shown). Thus, the fixing band 52a is mounted so as to surround the outer peripheral surface of the force S-outer member 20. That is, the large-diameter side end 46 is positioned and fixed to the outer member 20 by the fixing band 52a.
  • an annular band mounting groove 50b that is depressed by a predetermined length is formed in the same manner as the band mounting groove 50a.
  • a fixing band 52b is also mounted in the band mounting groove 50b, and the fixing band 52b is crimped by a crimping jig (not shown) so that a part of the outer peripheral surface is sandwiched in the lateral direction.
  • the fixing band 52b is mounted in the band mounting groove 50b so as to surround the small diameter side end portion 48, and the small diameter side end portion 48 is positioned and fixed.
  • reference numerals 54a and 54b denote caulking portions that are projected by a predetermined length in the radially outward direction as the outer peripheral surfaces of the fixing bands 52a and 52b are caulked. Show.
  • the grease 26 contains a base oil, a diurea compound (a thickener), a dialkyl sulfide dithiodicarbamate, a sulfur-phosphorus extreme pressure agent, and a potassium borate hydrate. Is used.
  • the base oil it is possible to select various lubricating oils that are usually available, such as mineral oils and synthetic oils.
  • Typical synthetic oils include ester synthetic oils such as polyesters and polyol esters, synthetic hydrocarbon oils such as polyfluoroolefin and polybuden, ether synthetic oils such as alkylenophenyl phenyl ether and polyprene glycol, Examples are silicone oil, fluorinated oil, or a mixture of two or more of these.
  • the viscosity range of the base oil is not particularly limited, but is preferably 2 to 40 cSt at 100 ° C.
  • mineral oil has a viscosity within the above numerical range, is relatively inexpensive and advantageous in terms of cost, and is compatible with other components such as thickeners. It is particularly suitable because of its good solubility.
  • diurea compound that functions as a thickener include a reaction product of diisocyanate and monoamine.
  • Diuresian compounds such as octylamine, dodecylamine, hexadecylamine, octadecylamine, oleylamine, aniline, p-toluidine, cyclohexylamine, and other diamine-based compounds are used as a thickener. I should do it.
  • reaction product of octylamine, dodecylamine, hexadecylamine, octadecylamine, oleylamine, or a mixture of two or more thereof with the diisocyanate as described above is particularly preferable.
  • Molybdenum dialkyldithiodisulfurium molybdate is a component that imparts lubricating performance to the grease 26, and the general formula is represented by the formula (1) as described above.
  • sulfurized dialkyldithiodicarbamate molybdenum examples include molybdenum sulfide molybdenum dimethyldithiocarbamate, molybdenum sulfide molybdenum diethyldithiocarbamate, molybdenum sulfide dipropyldithiocarbamate, Examples include strong molybdenum rubamate, molybdenum sulfide ethylbutyldithiol molybdenum rubamate, and the like. Of course, a mixture thereof may be used.
  • sulfur-phosphorus extreme pressure agent sulfur and phosphorus are simultaneously contained as constituent elements.
  • sulfur and phosphorus are simultaneously contained as constituent elements.
  • examples thereof include thiophosphate and zinc dithiophosphate, which are sulfur-phosphorus compounds.
  • the general formula of thiophosphate is represented by the following formula (2)
  • the general formula of zinc dithiophosphate is represented by the following formula (3).
  • R14 to R17 are each independently an alkyl group having 1 to 24 carbon atoms, a cycloalkyl group, an alkylcycloalkyl group, an aryl group, an alkylaryl group, an arylalkyl. Indicates a group.
  • R15 and R16 may be hydrogen.
  • R14 to R17 include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, a hexyl group, a heptyl group, an octyl group, a nonino group, a decyl group, a dodecyl group, and a tetradecinole group.
  • the sulfur-phosphorus extreme pressure agent is particularly preferably trialkylthiophosphate or tri (alkylphenyl) thiophosphate in which R14, R15, and R16 are alkyl groups having 12 or 13 carbon atoms.
  • the preferable average particle size of the potassium borate hydrate is 1 ⁇ m or less, and the more preferable average particle size is 0.5 / im or less.
  • the ratios of dialkyl dithiodithiocarbamate molybdenum, sulfur-based extreme pressure agent, and potassium borate hydrate are 0% respectively. :! ⁇ 5% by weight, 0.:! ⁇ 5% by weight, 0.:! ⁇ 3% by weight are preferred.
  • any component if the content does not reach the above range, it is difficult to say that the wear resistance and galling resistance are sufficient. Moreover, even if each component is added beyond the above range, the wear resistance and galling resistance are not improved so much, which is uneconomical.
  • an antioxidant an oily agent, a rust inhibitor, a viscosity index improver, and the like may be further added to the grease 26.
  • tripart type constant velocity joint 10b The structure of the remaining tripart type constant velocity joint 10b is the same as that of the tripart type constant velocity joint 10a, and a detailed description thereof will be omitted.
  • the tripport type constant velocity joints 10a, 10b according to the present embodiment are basically configured as described above, and the operation and effects thereof will be described below.
  • the rotational force of the outer member 20 is transmitted through the roller 44 and the needle bearing 42 that are in contact with the guide grooves 32a to 32c, and is further in contact with the inner peripheral surface of the holder 40. It is transmitted to the trunnions 38a to 38c through the curved side wall surface, whereby the trunnions 38a The spline shafts 4a and 4b engaged with ⁇ 38c rotate. This rotational force is further transmitted to the hub via the bar field type constant velocity joints 12a and 12b, and finally the tire rotates and the vehicle travels.
  • the trunnions 38a to 38c pass along the longitudinal direction of the guide grooves 32a to 32c (the arrow X direction in FIGS. 3 and 4) via the rollers 44 that slide along the guide grooves 32a to 32c. To displace.
  • Triport type constant velocity joints 10a and 10b which are sliding type constant velocity joints, are used (see Fig. 1).
  • the boot 24 of the tripart type constant velocity joint 10a, 10b operating as described above generates frictional heat at the tripod type constant velocity joint 10a, 10b when sliding, or is close to the differential gear 2. Therefore, the differential gear 2 is easily exposed to heat and thus exposed to a high temperature.
  • the extreme pressure agent of Grease 26 is a sulfur-phosphorus compound and does not contain a sulfur-based extreme pressure agent composed of a sulfur compound that does not contain phosphorus as a constituent atom. It will never happen. Therefore, TPC is not attacked by sulfur radicals. For this reason, deterioration of TPC is remarkably suppressed.
  • the heat resistance of the boot 24 can be ensured over a long period of time by enclosing the sulfur-phosphorus extreme pressure agent in the boot 24 made of TPC.
  • the friction coefficient was measured using an SRV friction and wear tester, and the measurement conditions were a load of 100 N, an amplitude of 2 mm, a frequency of 30 Hz, and a temperature of 100 ° C for 10 minutes.
  • “ ⁇ ” indicates that it was within 0.08
  • “ ⁇ ” indicates that it was more than 0.08 and less than 0.12
  • “X” that was ttO.12 or more.
  • the tripod constant velocity joint 10a enclosing the grease composition was rotated at 130 ° C and a rotation speed of 600 rpm for 500 hours, and the physical properties of the boot 24 were not degraded by 20% or less. Yes, X if more than 50%.
  • the boots can be obtained by adding all of the sulfurized dialkyldithiodisulfuric acid molybdenum, sulfur-phosphorus extreme pressure agent and potassium borate hydrate, and not adding the sulfur extreme pressure agent. It is apparent that the grease can improve the durability of the grease and has an appropriate coefficient of friction.
  • the hub serves as the first transmission shaft
  • the spline shafts 4a and 4b serve as the second transmission shaft.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

 トリポート型等速ジョイント(10a、10b)の各ブーツ(24)は、TPCからなる。このブーツ(24)に封入されるグリース(26)は、基油、ジウレア系化合物増ちょう剤、硫化ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン、硫黄及びリンを構成元素として含有する硫黄-リン系化合物である硫黄-リン系極圧剤、カリウムホウ酸塩水和物を含有する。

Description

明 細 書
等速ジョイント
技術分野
[0001] 本発明は、基油に所定の成分が添加されてなるグリースがブーツ内に封入された 等速ジョイントに関する。
背景技術
[0002] 自動車は、内燃機関、モータ等の各種のエンジンで発生した回転動力がデファレ ンシャルギアからハーフシャフトやスプラインシャフト等の複数の伝達軸を介してハブ に伝達され、これによりタイヤが回転することに伴って走行する。
[0003] ここで、デフアレンシャルギアとスプラインシャフトとはいわゆるインボード側等速ジョ イントを介して連結され、一方、スプラインシャフトとハブとはいわゆるアウトボード側等 速ジョイントを介して連結される。一般的に、インボード側等速ジョイントはスプライン シャフトの角度変位と軸方向変位の双方を緩和する機能を営み、アウトボード側等速 ジョイントは、スプラインシャフトの角度変位を緩和する役割を果たす。これにより、進 行方向の変化、すなわち、角度変化を伴う場合の駆動力伝達が迅速に行われるとと もに、サスペンションの上下運動が吸収される。なお、インボード側等速ジョイントとし ては、スプラインシャフトの軸方向に変位することが可能な摺動型等速ジョイントが採 用される。
[0004] 近年、スプラインシャフトの軸方向変位に一層迅速に対応するインボード側等速ジ ョイントが種々検討 ·開発されつつある。このようなインボード側等速ジョイントを使用 した場合、該インボード側等速ジョイントがエンジンから比較的離間するので、ェンジ ンからの放熱を受け難くなる。このため、インボード側等速ジョイントとスプラインシャフ トの連結部を、耐熱性への懸念から従来は使用し得なかった樹脂製ブーツで被覆す ることが試みられている。
[0005] 従来から、この種のブーツの材質としてはクロロプレンゴム(CR)や、塩素化ポリエ チレンゴム(CM)が採用されており、且つブーツにはグリースが封入される。グリース としては、例えば、特許文献 1や特許文献 2に記載されたものが挙げられる。 [0006] 特許文献 1 :特公平 8— 23034号公報
特許文献 2:特開 2001 _ 11482号公報
発明の開示
[0007] ところで、 CR又は CMからなるインボード側等速ジョイントのブーツは、同じく CR又 は CMからなるアウトボード側等速ジョイントのブーツに比して早期に劣化してしまう。 すなわち、引っ張り強度や引っ張り伸びが比較的短時間で小さくなる。この理由は、 上記したように、インボード側等速ジョイントはアウトボード側等速ジョイントに比してェ ンジンに近接する位置に配置され、従って、アウトボード側等速ジョイントよりもェンジ ンの放熱を受け易いためであると推察される。
[0008] また、近年では、環境保護への配慮から、自動車の構成部品を再利用することが希 求されているが、 CRや CMには再利用することが困難であるという不都合がある。
[0009] 上記した不具合を解消するべぐポリエステル系熱可塑性エラストマ一 (TPC)でィ ンボード側等速ジョイントの樹脂製ブーツを構成することが提案されてレ、る。しかしな がら、この樹脂製ブーツにつき自動車に搭載して耐熱性試験を行うと、その耐熱性は 、 TPCの諸物性から予測される能力に満たなレ、ことがある。
[0010] 樹脂製ブーツが劣化すると該樹脂製ブーツに亀裂が発生し、この亀裂力 グリース が漏洩することがある。このような事態が生じると、例えば、インボード側等速ジョイント のインナ部材の摺動時に潤滑性が確保できなくなり、その結果、該摺動部が焼き付 けを起こす懸念がある。
[0011] TPCからなる樹脂製ブーツの耐熱性が予測よりも低い原因につき様々な検討を重 ねる過程で、本発明者は、該ブーツに封入されるグリースとの相性に起因すると仮定 した。この観点からグリースを種々変更して耐熱性試験を繰り返し、特に、硫黄化合 物からなる硫黄系極圧剤が添加されている際に TPC製ブーツの耐熱性が低下する という知見を得た。
[0012] この理由は、硫黄系極圧剤が添加されている場合、高温時に該硫黄系極圧剤の熱 分解が起こることによって硫黄ラジカルが発生し、この硫黄ラジカル力 STPCのカルボ キシノレ結合 (c=o)を攻撃することによって、該 TPCのエステル基を切断するためと 推察される。 [0013] 本発明者は、この見地から、 TPCを攻撃するようなラジカルを発生することがなぐ し力も、等速ジョイントの摺接部の潤滑性を確保することが可能な成分でグリースを調 製することにつきさらに鋭意検討を重ね、本発明をするに至った。
[0014] 本発明の主たる目的は、 TPCからなり且つ耐熱性に優れた樹脂製ブーツを具備す る等速ジョイントを提供することにある。
[0015] 本発明の別の目的は、摺動部の潤滑性を長期間にわたって確保することが可能な 等速ジョイントを提供することにある。
[0016] 本発明の一実施形態によれば、一端部が第 1伝達軸に連結されるとともに他端部 に開口した筒状部を有し、且つ前記筒状部の内部に所定間隔で互いに離間するとと もに前記一端部から前記他端部に指向して延在する複数の案内溝が設けられたァ ウタ部材と、
一端部に前記ァウタ部材の前記筒状部における前記案内溝に摺接する摺接部を 有し、且つ他端部が第 2伝達軸に連結されるインナ部材と、
前記ァウタ部材及び前記第 2伝達軸を被覆して各端部が該ァウタ部材及び該第 2 伝達軸に固定されるブーツと、
を備え、
前記ブーツがポリエステル系熱可塑性エラストマ一からなり、
且つ前記ブーツ内に、基油、ジゥレア系化合物増ちよう剤、下記の式(1)で表され る硫化ジアルキルジチォ力ルバミン酸モリブデン、硫黄及びリンを構成元素として含 有する硫黄一リン系化合物である硫黄一リン系極圧剤、カリウムホウ酸塩水和物を含 有するグリースが封入される等速ジョイントが提供される。
[0017] [化 1]
一 。 - MoSmOn ■ ■ ■ (!)
Figure imgf000005_0001
2 [0018] ただし、 R5及び R6はそれぞれ独立に炭素数 1〜4のアルキル基であり、また、 m及 び nは、 m + n=4を満足する 0〜4の整数である。
[0019] 本発明においては、ブーツの材質として耐久性に優れる TPCを選定し、且つ上記 したグリースを該ブーツ内に封入するようにしている。このグリースには、 TPCを劣ィ匕 させる硫黄系極圧剤が含まれていない。このため、該ブーツの耐熱性が長期間にわ たって確保され、結局、ブーツが経年変化等によって劣化して割れ等が生じることが 長期間にわたって抑制される。従って、該ブーツからグリースが漏洩することがない。 これにより、等速ジョイントの摺接部の潤滑性が確保され、該摺接部に焼き付きが生 じることを回避することができる。
[0020] し力も、本発明においては、他の極圧剤に比して耐カじり性を著しく向上させる硫 黄-リン系極圧剤が添加されたグリースが使用される。このため、前記摺動部の潤滑 性が極めて良好となる。
[0021] なお、本発明における硫黄 リン系極圧剤は、硫黄とリンとを同時に構成元素とす る硫黄—リンィ匕合物であり、硫黄系極圧剤とリン系極圧剤との混合物は含まれない。 すなわち、例えば、硫黄化合物のみを含有する硫化油脂やポリサルファイドと、リン化 合物のみを含有するホスフェートやホスファイトとを混合したものは、本発明における 硫黄 リン系極圧剤には該当しなレ、。
[0022] ここで、前記グリースの全量を 100重量%とするとき、硫化ジアルキルジチォ力ルバ ミン酸モリブデンが 0.:!〜 5重量%、硫黄—リン系極圧剤が 0.:!〜 5重量%、カリウム ホウ酸塩水和物が 0.:!〜 3重量%であることが好ましレ、。いずれの成分であっても、 上記範囲未満であると耐摩耗性及び耐カ^り性が十分であるとはいい難くなる。また 、上記範囲を超えて各成分を添加しても耐摩耗性及び耐かじり性はさほど向上しな いので、不経済である。
[0023] 上記のように構成された等速ジョイントは、一般的には、 自動車車体のデフアレンシ ャルギア側に配置される摺動型等速ジョイントである。換言すれば、該等速ジョイント は、好ましくはインボード側等速ジョイントとして採用される。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]図 1は、本実施の形態に係る等速ジョイントが組み込まれて構成された駆動力 伝達機構の概略構成図である。
[図 2]図 2は、本実施の形態に係る等速ジョイントの要部概略斜視図である。
[図 3]図 3は、図 2の等速ジョイントの一部切欠側面図である。
[図 4]図 4は、ブーツが取り外された図 2の等速ジョイントの要部概略断面図である。
[図 5]図 5は、図 2の等速ジョイントの要部拡大正面図である。
[図 6]図 6は、成分の割合等が異なる各種グリースの摩擦係数とブーツの耐久性とを 示す図表である。
発明を実施するための最良の形態
[0025] 以下、本発明に係る等速ジョイントにっき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を 参照して詳細に説明する。
[0026] 先ず、本実施の形態に係る等速ジョイントとしてのトリポート型等速ジョイント(摺動 型等速ジョイント)が組み込まれ、エンジンからの駆動力をタイヤに伝達する駆動力伝 達機構を図 1に示す。この駆動力伝達機構 1においては、デフアレンシャルギア 2から 順に、伝達軸であるハーフシャフト 3、スプラインシャフト 4a、 4bが連結され、該スプラ インシャフト 4a、 4bは、ホイールが外嵌されたハブ(ともに図示せず)に連結されてい る。
[0027] ここで、ハーフシャフト 3又はデフアレンシャルギア 2の回転軸 5とスプラインシャフト 4 a、 4bとはトリポート型等速ジョイント 10a、 10bを介して連結され、一方、スプラインシ ャフト 4a、 4bと前記ハブとはバーフィールド型等速ジョイント 12a、 12bを介して連結 されている。従って、エンジンからの回転駆動力は、これらデフアレンシャルギア 2、ト リポート型等速ジョイント 10a、 10b、ハーフシャフト 3又は回転軸 5、スプラインシャフト 4a、 4b、バーフィールド型等速ジョイント 12a、 12b、及びハブを介してタイヤ(図示せ ず)に伝達される。
[0028] この中のトリポート型等速ジョイント 10aの要部概略斜視図を図 2に示すとともに、そ の一部切欠側面図を図 3に示す。このトリポート型等速ジョイント 10aは、ァウタ部材 2 0と、該ァウタ部材 20の内部に挿入されたインナ部材 22 (図 3参照)と、蛇腹状のブ ーッ 24とを有し、該ブーツ 24の内部には、グリース 26 (図 3参照)が封入されている。
[0029] ァウタ部材 20は、長尺な軸部 28と、該軸部 28の先端部に設けられた筒状部 30と を有する。また、筒状部 30の内壁面には、図 4及び図 5に示すように、該ァウタ部材 2 0の軸線方向に沿って延在するとともに互いに 120° 離間した 3本の案内溝 32a〜3 2cが形成される。これら案内溝 32a〜32cは、筒状部 30の外周面に沿って延在する 方向に設けられた天井部 34と、該天井部 34から略直交する方向に沿って互いに対 向する摺動部としての転動面 36とから構成される。
[0030] 一方、第 2軸としてのスプラインシャフト 4aの先端部に連結されたインナ部材 22は、 前記筒状部 30の中空内部に揷入されている(図 3及び図 4参照)。図 5に示すように 、このインナ部材 22には、案内溝 32a〜32cに指向して膨出するとともに、互いに 12 0° 離間した 3本のトラニオン 38a〜38cがー体的に形成されている。
[0031] トラニオン 38a〜38cの側壁部には、それぞれ、円筒状のホルダ 40が外嵌されてい る。ホルダ 40の内周面は直線状に形成され、一方、トラニオン 38a〜38cの側壁部は 湾曲している(図 5参照)。このため、トラニオン 38a〜38cは、図 5における矢印 A方 向、すなわち、ホルダ 40の軸線方向に沿って摺動自在であり、且つホルダ 40に対し て矢印 B方向に所定角度で傾動自在となる。さらに、トラニオン 38a〜38cは、矢印 C 方向に回動自在にもなる。
[0032] ホルダ 40の上端部は、トラニオン 38a〜38cの平滑先端面に比して天井部 34側に 突出するとともに、天井部 34との間に若干のクリアランスが生じるように位置決めされ ている。
[0033] ホルダ 40の外周部には、複数のニードルベアリング 42を介してローラ 44が外嵌さ れている。このローラ 44の湾曲した側壁部が案内溝 32a〜32cの転動面 36に対して 摺接することにより、該ローラ 44が転動面 36に沿って筒状部 30内で図 4における矢 印 X方向に摺動し、その結果、インナ部材 22が筒状部 30に対して相対的に変位す る。
[0034] 以上のように構成されたァウタ部材 20及びインナ部材 22は、図 2及び図 3に示すよ うに、ブーツ 24によって被覆されている。 TPCからなるこのブーツ 24は、上記したよう に長手方向に沿って凹部と凸部が交互に連続する蛇腹部 45を有し、該蛇腹部 45の 一端部(以下、大径側端部 46という)の開口径がァウタ部材 20の直径に対応するとと もに、他端部(以下、小径側端部 48という)の開口径力 Sスプラインシャフト 4aの直径に 対応する。
[0035] 大径側端部 46の外周には、所定長だけ陥没した環状のバンド装着溝 50a (図 3参 照)が形成され、該バンド装着溝 50aに装着された固定用バンド 52aは、外周面の一 部が図示しない加締め治具によってカ卩締められる。これにより、該固定用バンド 52a 力 Sァウタ部材 20の外周面を囲繞するように装着される。すなわち、固定用バンド 52a によって大径側端部 46がァウタ部材 20に位置決め固定される。
[0036] また、小径側端部 48の外周には、前記バンド装着溝 50aと同様に所定長だけ陥没 した環状のバンド装着溝 50bが形成されている。このバンド装着溝 50bにも固定用バ ンド 52bが装着され、該固定用バンド 52bは、図示しない加締め治具によって外周面 の一部を左右方向力 挟み込むように加締められる。その結果、該固定用バンド 52b が小径側端部 48を囲繞するようにしてバンド装着溝 50bに装着され、小径側端部 48 が位置決め固定される。なお、図 2及び図 3中、参照符号 54a、 54bは、前記固定用 バンド 52a、 52bの外周面が加締められることに伴って半径外方向に所定長だけ突 出形成された加締部を示す。
[0037] 以上の加締めによって、両固定用バンド 52a、 52bを加締める前に予め流入された グリース 26が封入される。
[0038] ここで、グリース 26としては、基油、ジゥレア系化合物(増ちよう剤)、硫化ジアルキル ジチォ力ルバミン酸モリブデン、硫黄—リン系極圧剤、カリウムホウ酸塩水和物を含有 するものが使用される。
[0039] 基油としては、鉱油系、合成油等、通常入手可能な各種の潤滑油を選定することが 可能である。合成油の代表的なものとしては、ポリエステル、ポリオールエステル等の エステル系合成油、ポリ一ひーォレフイン、ポリブデン等の合成炭化水素油、アルキ ノレジフエニルエーテル、ポリプレングリコール等のエーテル系合成油、シリコーン油、 フッ素化油、又はこれらの中の 2種以上の混合油が例示される。なお、該基油の粘度 範囲は、特に限定されるものではなレ、が、 100°Cで 2〜40cStであることが好ましい。
[0040] 各種の基油のうち、鉱油は、粘度が上記した数値範囲内であり、また、比較的安価 でコスト的にも有利であり、しかも、増ちよう剤等の他の成分と相溶性が良好であること から、特に好適である。 [0041] 増ちよう剤として機能するジゥレア系化合物の好適な例としては、ジイソシァネートと モノアミンの反応生成物が挙げられる。すなわち、例えば、フエ二レンジイソシァネー ト、ジフエニルジイソシァネート、フエニルジイソシァネート、ジフヱニルメタンジィソシ ァネート、ォクタデカンジイソシァネート、デカンジイソシァネート、へキサンジイソシァ ネート等のジイソシァネートと、ォクチルァミン、ドデシルァミン、へキサデシルァミン、 ォクタデシルァミン、ォレイルァミン、ァニリン、 p—トルイジン、シクロへキシルァミン等 のモノアミンとを反応させて生成したジゥレア系化合物を増ちよう剤として使用すれば よレ、。このうち、ォクチルァミン、ドデシルァミン、へキサデシルァミン、ォクタデシルァ ミン、ォレイルァミン、又はこれらの中の 2種以上の混合物と、上記したようなジイソシ ァネートとの反応生成物が特に好適である。
[0042] 硫化ジアルキルジチォ力ルバミン酸モリブデンは、グリース 26に潤滑性能を付与す る成分であり、一般式は、上記したように式(1)で示される。
[0043] [化 2]
MoSmOn ■ ■ ■ (D
Figure imgf000010_0001
[0044] ただし、 R5及び R6はそれぞれ独立に炭素数 1〜4のアルキル基であり、また、 m及 び nは、 m + n=4を満足する 0〜4の整数である。
[0045] この種の硫化ジアルキルジチォ力ルバミン酸モリブデンの好適な例としては、硫化 モリブデンジメチルジチォカルバミン酸モリブデン、硫化モリブデンジェチルジチォカ ルバミン酸モリブデン、硫化モリブデンジプロピルジチォ力ルバミン酸モリブデン、硫 力ルバミン酸モリブデン、硫化モリブデンェチルブチルジチォ力ルバミン酸モリブデン 等が挙げられる。勿論、これらの混合物であってもよい。
[0046] 硫黄-リン系極圧剤の好適な例としては、硫黄とリンを同時に構成元素として含有 する硫黄—リンィ匕合物であるチォホスフェートやジチォリン酸亜鉛が挙げられる。チ ォホスフェートの一般式は下記の式(2)で表され、ジチォリン酸亜鉛の一般式は下記 の式(3)で表される。
[化 3]
RHO S
/ - . - (2)
Rl5〇 〇Rl6
[0048] [化 4]
R 〇
R 〇
Figure imgf000011_0001
[0049] 式(2)、 (3)において、 R14〜R17は、それぞれ独立に炭素数 1〜24のアルキル基 、シクロアルキル基、アルキルシクロアルキル基、ァリール基、アルキルァリール基、 ァリールアルキル基を示す。なお、 R15及び R16は、水素であってもよい。
[0050] R14〜R17の具体例としては、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基、ペン チル基、へキシル基、ヘプチル基、ォクチル基、ノニノレ基、デシル基、ドデシル基、テ トラデシノレ基、へキサデシル基、ォクタデシル基、エイコシノレ基、ドコシル基、テトラコ シル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、メチルシクロへキシル基、ェチルシク 口へキシル基、ジメチルシクロへキシル基、シクロへプチル基、フエニル基、トリノレ基、 キシリノレ基、ェチルフエ二ル基、プロピルフエニル基、ブチルフエ二ル基、ペンチルフ ェニノレ基、へキシルフヱニル基、ヘプチルフエニル基、ォクチルフエ二ル基、ノニルフ ェニル基、デシルフェニル基、ドデシノレフヱニル基、テトラデシノレフヱニル基、へキサ デシルフェニル基、ォクタデシノレフヱニル基、ベンジル基、フヱネチル基等が挙げら れる。
[0051] 硫黄—リン系極圧剤は、 R14、 R15及び R16が炭素数 12又は 13のアルキル基で あるトリアルキルチオホスフェート、トリ(アルキルフエニル)チォホスフェートであると、 特に好適である。
[0052] カリウムホウ酸塩水和物は、カリウムとホウ素との含水複合酸化物であり、その一般 式は、 Κ〇·χΒ〇 'yH Ο (ただし、 x = 0. 5〜5. 0、 y= l . 0〜5. 0)で表される。こ のカリウムホウ酸塩水和物の好ましい平均粒度は 1 μ m以下、より好ましい平均粒度 は 0. 5 /i m以下である。
[0053] 以上の物質を含有するグリース 26の全量を 100重量%としたとき、硫化ジアルキル ジチォ力ルバミン酸モリブデン、硫黄 リン系極圧剤、カリウムホウ酸塩水和物の割 合は、それぞれ、 0.:!〜 5重量%、 0. :!〜 5重量%、 0.:!〜 3重量%であることが好ま しい。いずれの成分であっても、含有量が上記範囲に達しない場合、耐摩耗性及び 耐カじり性が十分であるとはいい難くなる。また、上記範囲を超えて各成分を添加し ても耐摩耗性及び耐カじり性はさほど向上しないので、不経済である。
[0054] なお、グリース 26には、酸化防止剤、油性剤、さび止め剤、粘度指数向上剤等をさ らに添加するようにしてもよい。
[0055] 残余のトリポート型等速ジョイント 10bの構造は、トリポート型等速ジョイント 10aと同 一であり、その詳細な説明を省略する。
[0056] 本実施の形態に係るトリポート型等速ジョイント 10a、 10bは、基本的には以上のよう に構成されるものであり、次にその作用効果につき説明する。
[0057] 自動車のエンジンが運転されるのに伴レ、、回転力は、デフアレンシャルギア 2からハ ーフシャフト 3又は回転軸 5及びトリポート型等速ジョイント 10a、 10bの各ァウタ部材 2 0、 20を介してインナ部材 22に伝達され、これによりスプラインシャフト 4a、 4bが所定 方向に回転する。
[0058] より具体的には、ァウタ部材 20の回転力は、案内溝 32a〜32cに接触するローラ 4 4及びニードルベアリング 42を介して伝達され、さらに、ホルダ 40の内周面に接触す る湾曲した側壁面を介してトラニオン 38a〜38cに伝達され、これによりトラニオン 38a 〜38cに係合されたスプラインシャフト 4a、 4bが回転する。この回転力は、さらにバー フィールド型等速ジョイント 12a、 12bを介してハブに伝達され、最終的にタイヤが回 転して自動車が走行するに至る。
[0059] トリポート型等速ジョイント 10a、 10bの各ァウタ部材 20、 20に対してスプラインシャ フト 4a、 4bが所定角度傾斜すると、トラニオン 38a〜38cは、その側壁面がホルダ 40 の内周面に対して接触した状態を保持しながら、矢印 C方向に摺動変位する。
[0060] さらに、トラニオン 38a〜38cは、案内溝 32a〜32cに沿って摺動するローラ 44を介 して、案内溝 32a〜32cの長手方向(図 3及び図 4における矢印 X方向)に沿って変 位する。
[0061] 以上から諒解されるように、本実施の形態においては、デフアレンシャルギア 2に近 接する側、すなわち、インボード側に配置される等速ジョイントとして、
摺動型等速ジョイントであるトリポート型等速ジョイント 10a、 10bが採用されている(図 1参照)。
[0062] 上記のように動作するトリポート型等速ジョイント 10a、 10bのブーツ 24は、摺動の 際に該トリポート型等速ジョイント 10a、 10bに摩擦熱が発生することや、デフアレンシ ャルギア 2に近接するために該デファレンシャルギア 2の放熱を受け易いことから、高 温に曝される。
[0063] し力 ながら、この場合、該ブーツ 24が耐熱性に優れる TPC力も構成されている。
し力も、グリース 26の極圧剤は硫黄一リンィ匕合物であり、リンを構成原子として含まな い硫黄化合物からなる硫黄系極圧剤が含まれていないので、グリース 26に硫黄ラジ カルが発生することはなレ、。従って、 TPCが硫黄ラジカルから攻撃されることもない。 このため、 TPCが劣化することが著しく抑制される。
[0064] すなわち、本実施の形態によれば、 TPCからなるブーツ 24に硫黄—リン系極圧剤 を封入することによって、ブーツ 24の耐熱性を長期間にわたって確保することができ る。
[0065] また、ブーツ 24が劣化することが長期間にわたって回避されるので、該ブーツ 24の 寿命が著しく長期化する。換言すれば、ブーツ 24に経年変化に起因する割れ等が 生じることはほとんどなレ、。このため、該ブーツ 24に封入されたグリース 26が漏洩す ることを回避することができ、結局、トリポート型等速ジョイント 10a、 10bの摺動部であ るトラニオン 20a〜20c、ローラ 44及び転動面 36の潤滑性を長期間にわたって容易 に確保することができる。従って、これらトラニオン 38a〜38c、ローラ 44及び転動面 3 6に焼き付きが生じることを回避することができる。
[0066] ここで、本実施の形態に係るトリポート型等速ジョイント 10a、 10bにっきグリースの 各成分を図 6に示す割合で変化させた実施例 1〜3におけるブーツ 24の耐久性とグ リースの摩擦係数の評価結果を、硫化ジアルキルジチォ力ルバミン酸モリブデン、硫 黄 リン系極圧剤、カリウムホウ酸塩水和物のいずれか 1種が添加されていないダリ ース、又は、硫化ジアルキルジチォ力ルバミン酸モリブデン、硫黄—リン系極圧剤、力 リウムホウ酸塩水和物に加えて硫黄系極圧剤が添加されたグリースがブーツに封入 された等速ジョイント(比較例 1〜4)と併せて図 6に示す。
[0067] なお、摩擦係数は SRV摩擦摩耗試験機を使用して測定し、測定条件は、荷重 100 N、振幅 2mm、周波数 30Hz、温度 100°Cで 10分間とした。図 6中、「〇」は 0. 08以 内、「△」は 0. 08超〜 0. 12未満、「X」ttO. 12以上であったことを表す。
[0068] また、高温耐久試験は、グリース組成物を封入したトリポート型等速ジョイント 10aを 、 130°C、回転数 600rpmで 500時間回転させ、ブーツ 24の物性の低下が 20%以 内であれば〇、 50%を超える場合は Xとした。
[0069] この図 6から、硫化ジアルキルジチォ力ルバミン酸モリブデン、硫黄—リン系極圧剤 、カリウムホウ酸塩水和物のすべてを添カ卩するとともに、硫黄系極圧剤を添加しない ことによってブーツ 24の耐久性を向上させることができ、且つ適切な摩擦係数を有す るグリースとすることが明らかである。
[0070] なお、上記した実施の形態においては、トリポート型等速ジョイント 10a、 10bをイン ボード側等速ジョイントに採用した例を挙げて説明した力 TPC製のブーツ 24が装 着され、且つ該ブーツ 24内に上記の成分を含有するグリース 26が封入された等速 ジョイントをアウトボード側等速ジョイントに採用するようにしてもよい。この場合、ハブ が第 1伝達軸となり、スプラインシャフト 4a、 4bが第 2伝達軸となる。

Claims

請求の範囲 [1] 一端部が第 1伝達軸(5)に連結されるとともに他端部に開口した筒状部(30)を有し 、且つ前記筒状部(30)の内部に所定間隔で互いに離間するとともに前記一端部か ら前記他端部に指向して延在する複数の案内溝(32a〜32c)が設けられたァウタ部 材 (20)と、 一端部に前記ァウタ部材(20)の前記筒状部(30)における前記案内溝(32a〜32 c)に摺接する摺接部を有し、且つ他端部が第 2伝達軸 (4a)に連結されるインナ部材 (22)と、 前記ァウタ部材(20)及び前記第 2伝達軸 (4a)を被覆して各端部が該ァウタ部材( 20)及び該第 2伝達軸 (4a)に固定されるブーツ(24)と、 を備え、 前記ブーツ(24)がポリエステル系熱可塑性エラストマ一からなり、 且つ前記ブーツ(24)内に、基油、ジゥレア系化合物増ちよう剤、下記の式(1)で表 される硫化ジアルキルジチォ力ルバミン酸モリブデン、硫黄及びリンを構成元素とし て含有する硫黄一リン系化合物である硫黄一リン系極圧剤、カリウムホウ酸塩水和物 を含有するグリース(26)が封入されることを特徴とする等速ジョイント(10a)。
[化 1]
MoSmOn ■ ■ ■ (D
Figure imgf000015_0001
ただし、 R5及び R6はそれぞれ独立に炭素数 1〜4のアルキル基であり、また、 m及 び nは、 m + n=4を満足する 0〜4の整数である。
[2] 請求項 1記載の等速ジョイント(10a)において、前記グリース(26)の全量を 100重 量%とするとき、前記硫化ジアルキルジチォ力ルバミン酸モリブデンが 0.:!〜 5重量 %、前記硫黄 リン系極圧剤が 0.:!〜 5重量%、前記カリウムホウ酸塩水和物が 0. :!〜 3重量%であることを特徴とする等速ジョイント(10a)。
[3] 請求項 1記載の等速ジョイント(10a)において、 自動車車体のデフアレンシャルギア
(2)側に配置された摺動型等速ジョイントであることを特徴とする等速ジョイント(10a)
[4] 請求項 1記載の等速ジョイント(10a)において、前記硫黄—リン系極圧剤がチォホ スフエートであることを特徴とする等速ジョイント(10a)。
[5] 請求項 4記載の等速ジョイント(10a)において、チォホスフェートがトリアルキルチオ ホスフェート、又はトリ(アルキルフエニル)チォホスフェートであることを特徴とする等 速ジョイント(10a)。
[6] 請求項 1記載の等速ジョイント(10a)において、前記硫黄—リン系極圧剤がジチォ リン酸亜鉛であることを特徴とする等速ジョイント(10a)。
[7] 請求項 1記載の等速ジョイント(10a)において、前記増ちよう剤が、フエ二レンジイソ シァネート、ジフエ二ルジイソシァネート、フエニルジイソシァネート、ジフエニルメタン ジイソシァネート、ォクタデカンジイソシァネート、デカンジイソシァネート、へキサンジ イソシァネートの中の少なくとも 1種と、ォクチルァミン、ドデシルァミン、へキサデシル ァミン、ォクタデシルァミン、ォレイルァミン、ァニリン、 p—トルイジン、シクロへキシル ァミンの中の少なくとも 1種とが反応して生成したジゥレア系化合物であることを特徴と する等速ジョイント(10a)。
[8] 請求項 1記載の等速ジョイント(10a)において、前記硫化ジアルキルジチォ力ルバ ミン酸モリブデンが、硫化モリブデンジメチルジチォカルバミン酸モリブデン、硫化モ リブデンジェチルジチォ力ルバミン酸モリブデン、硫化モリブデンジプロピルジチォ力 ルバミン酸モリブデン、硫化モリブデンジブチルカルバミン酸モリブデン、硫化モリブ デンメチルェチルジチォカルバミン酸モリブデン、硫化モリブデンェチルブチルジチ ォカルバミン酸モリブデンの中の少なくとも 1種であることを特徴とする等速ジョイント( 10a)。
[9] 請求項 1記載の等速ジョイント(10a)において、前記カリウムホウ酸塩水和物の平 均粒度が 1 μ m以下であることを特徴とする等速ジョイント(10a)。
[10] 請求項 9記載の等速ジョイント(10a)において、前記カリウムホウ酸塩水和物の平 均粒度が 0. 5 μ m以下であることを特徴とする等速ジョイント(10a)。
PCT/JP2005/021736 2004-11-25 2005-11-25 等速ジョイント WO2006057367A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05809719A EP1820988A4 (en) 2004-11-25 2005-11-25 HOMOKINETIC JOINT
US11/667,554 US7762894B2 (en) 2004-11-25 2005-11-25 Constant velocity joint

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-341164 2004-11-25
JP2004341164A JP4809603B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 等速ジョイント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006057367A1 true WO2006057367A1 (ja) 2006-06-01

Family

ID=36498100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/021736 WO2006057367A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-25 等速ジョイント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7762894B2 (ja)
EP (1) EP1820988A4 (ja)
JP (1) JP4809603B2 (ja)
CN (1) CN100526665C (ja)
WO (1) WO2006057367A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100323934A1 (en) * 2006-12-28 2010-12-23 Shinya Kondo Grease composition for constant velocity joint and constant velocity joint
WO2011016580A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4461000B2 (ja) * 2004-11-25 2010-05-12 本田技研工業株式会社 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
CN101368129B (zh) * 2008-08-06 2012-05-23 杭州得润宝油脂有限公司 一种脲基润滑脂组合物及制备方法
CN101597539B (zh) * 2009-06-11 2012-09-12 杭州得润宝油脂有限公司 电动工具汽缸专用润滑脂及稠化剂的制备方法
CN101575548B (zh) * 2009-06-11 2012-09-12 杭州得润宝油脂有限公司 恒速万向节专用润滑脂及其制备方法
FR2949786B1 (fr) * 2009-09-10 2013-07-05 Total Raffinage Marketing Composition de graisse.
JP5701499B2 (ja) * 2009-12-03 2015-04-15 Ntn株式会社 シール面の加工方法
JP5889678B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-22 Ntn株式会社 等速自在継手
US20170136874A1 (en) 2015-08-23 2017-05-18 Brian Harris Off road vehicle
US20180065465A1 (en) 2015-08-23 2018-03-08 Arctic Cat Inc. Off-Road Recreational Vehicle
US11028883B2 (en) 2017-11-13 2021-06-08 Arctic Cat Inc. Off-road recreational vehicle
DE102018100959A1 (de) * 2018-01-17 2019-07-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Montage einer Tripodenrolle, Tripodenrolle sowie Gleichlaufgelenk mit der Tripodenrolle
CN109027028A (zh) * 2018-08-06 2018-12-18 彭力 智能转向万向节
US11712925B2 (en) * 2019-07-01 2023-08-01 Textron Inc. Axial plunging half-shaft assembly
JP2021161382A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
US11796009B1 (en) 2023-01-27 2023-10-24 Ryan D. Hunter Cover for a universal joint of a driveshaft

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220597A (ja) * 1988-07-09 1990-01-24 Honda Motor Co Ltd トリポード式スライド型継手用グリース組成物
JPH07286188A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Nippon Steel Chem Co Ltd 継手用グリース組成物
JP2001159428A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Ntn Corp ブーツ付き等速自在継手

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295914A (en) * 1992-09-30 1994-03-22 General Motors Corporation Thermoplastic elastomer seal boot
JP3001171B2 (ja) * 1993-05-25 2000-01-24 昭和シェル石油株式会社 ウレアグリース組成物
JPH07197072A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Showa Shell Sekiyu Kk 等速ジョイント用グリース組成物
JPH07236188A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Sony Corp リモートコマンダ
JP3833756B2 (ja) * 1996-10-18 2006-10-18 昭和シェル石油株式会社 ウレアグリース組成物
JP4397975B2 (ja) * 1997-03-31 2010-01-13 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
DE19906705B4 (de) * 1999-02-18 2008-09-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einklemmschutzsystem
JP4248688B2 (ja) 1999-06-29 2009-04-02 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
JP4416246B2 (ja) 2000-01-07 2010-02-17 Ntn株式会社 プロペラシャフト用等速自在継手
JP4594491B2 (ja) * 2000-05-24 2010-12-08 協同油脂株式会社 グリース組成物
US6376432B1 (en) * 2001-03-26 2002-04-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Low friction grease for constant velocity universal joints, particularly plunging type joints that is compatible with silicone elastomer boots
JP4272930B2 (ja) * 2003-06-18 2009-06-03 昭和シェル石油株式会社 等速ジョイント用ウレアグリース組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220597A (ja) * 1988-07-09 1990-01-24 Honda Motor Co Ltd トリポード式スライド型継手用グリース組成物
JPH07286188A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Nippon Steel Chem Co Ltd 継手用グリース組成物
JP2001159428A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Ntn Corp ブーツ付き等速自在継手

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1820988A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100323934A1 (en) * 2006-12-28 2010-12-23 Shinya Kondo Grease composition for constant velocity joint and constant velocity joint
US20140228135A1 (en) * 2006-12-28 2014-08-14 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition for constant velocity joint and constant velocity joint
WO2011016580A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP2011037950A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Kyodo Yushi Co Ltd 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント

Also Published As

Publication number Publication date
EP1820988A1 (en) 2007-08-22
US20070298890A1 (en) 2007-12-27
US7762894B2 (en) 2010-07-27
JP4809603B2 (ja) 2011-11-09
EP1820988A4 (en) 2010-04-21
JP2006153058A (ja) 2006-06-15
CN100526665C (zh) 2009-08-12
CN101065592A (zh) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006057367A1 (ja) 等速ジョイント
US5207936A (en) Grease composition for constant velocity joint
AU646322B2 (en) Grease composition for constant velocity joint
KR100676443B1 (ko) 등속 조인트용 그리스 조성물
EP1770309A1 (en) Rotation transmission apparatus with built-in one-way clutch
KR100497707B1 (ko) 등속조인트용그리스조성물
WO2006132349A1 (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
WO2006057368A1 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
WO2005078053A1 (ja) ステアリング用等速ジョイント用グリース組成物及びステアリング用等速ジョイント
US6333297B2 (en) Constant-velocity universal joint for propeller shaft
US5585336A (en) Grease composition for tripod type constant velocity joint
KR20000049192A (ko) 요소 그리스 조성물
CN108699479A (zh) 润滑脂组合物、机械构件和起动器超越离合器
JPH10273691A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
US9181986B2 (en) Constant velocity universal joint
EP2891705B1 (en) Grease composition for constant velocity joints, and constant velocity joint in which grease composition for constant velocity joints is sealed
JP3370233B2 (ja) 流体継手用流体組成物
JP3069240B2 (ja) 流体継手用流体組成物
JP2005331013A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2006299036A (ja) 等速ジョイント用グリースおよび等速ジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11667554

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005809719

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3887/DELNP/2007

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580040580.6

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005809719

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11667554

Country of ref document: US