WO2006025151A1 - 折畳式傘 - Google Patents

折畳式傘 Download PDF

Info

Publication number
WO2006025151A1
WO2006025151A1 PCT/JP2005/012375 JP2005012375W WO2006025151A1 WO 2006025151 A1 WO2006025151 A1 WO 2006025151A1 JP 2005012375 W JP2005012375 W JP 2005012375W WO 2006025151 A1 WO2006025151 A1 WO 2006025151A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bone
parent
parent bone
umbrella
original
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/012375
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidenobu Hayashi
Original Assignee
Shibuya Ryutsu Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Ryutsu Co., Ltd. filed Critical Shibuya Ryutsu Co., Ltd.
Publication of WO2006025151A1 publication Critical patent/WO2006025151A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B19/00Special folding or telescoping of umbrellas
    • A45B19/10Special folding or telescoping of umbrellas with collapsible ribs

Definitions

  • the present invention relates to a foldable umbrella that can be folded into a slim shape, and particularly relates to an effective one when applied to a three-fold foldable umbrella.
  • Folding umbrellas are widely used because they are easily folded and carried compactly when not in use.
  • this folding umbrella a three-fold type in which the main bone is divided into the original parent bone, the middle parent bone, and the front parent bone and folded is mainly used.
  • FIG. 8 and FIG. 9 show a typical configuration example of a conventional three-fold folding umbrella.
  • Fig. 8 shows the skeleton when the umbrella is half-opened
  • Fig. 9 shows the skeleton when the umbrella is almost closed.
  • this type of foldable umbrella is composed of an upper clos 21 fixed to the upper part of the telescopic middle rod 10, and a foldable master bone pivotally supported by the upper clos 21. 40 ', a lower opening 22 that is slidably guided by the middle rod 10 below the upper opening 21 and a receiver that is pivotally supported by the lower opening 22 and supports the main bone 40'. Has bone 44 '.
  • the receiving bone 44 ′ and the parent bone 40 ′ are converged almost parallel to the middle rod 10 while the receiving bone 44 ′ bends the parent bone 40 ′.
  • the center rod 10 is a telescopic type that also has a nested split pipe force, and a tip 11 is attached to the tip (upper end) and a hand 12 is attached to the base end (lower end).
  • a repellent 13 for releasably locking the lower opening black 22 is provided at an intermediate portion near the tip (upper end).
  • the master bone 40 ' is formed in a three-fold type consisting of an original master bone (also called a long bone) 41, a middle master bone 42, and a leading parent bone 43. Connected to the skeleton 44 'is a lower ligature 45 (also called a tie bar). The lower joint 45, together with the original master bone 41 and the middle master bone 42, forms a link mechanism that bends and stretches the master bone 40 'in conjunction with the vertical movement of the lower mouth crotch 22.
  • an original master bone also called a long bone
  • a middle master bone 42 Connected to the skeleton 44 'is a lower ligature 45 (also called a tie bar).
  • the lower joint 45 together with the original master bone 41 and the middle master bone 42, forms a link mechanism that bends and stretches the master bone 40 'in conjunction with the vertical movement of the lower mouth crotch 22.
  • a wire panel (also called a panel straight line) 47 is bridged between the original parent bone 41 and the previous parent bone 43. It is set up! The intermediate portion of the wire panel 47 is slidably locked to the intermediate portion of the middle main bone 42 so that a spring action (elastic function) is given to the bending / extending motion of the main bone 40 '.
  • the original master bone 41 and the middle master bone 42 are made of a metal (steel or aluminum alloy) member having a U-shaped cross section.
  • the portion of the wire panel 47 that is movably locked to the middle bone 42 is formed by bending the extended piece 42 1 formed integrally with the middle bone 42 as shown in a partially enlarged view in FIG. .
  • Reference numeral 51 denotes a projecting portion or extending portion called a dowel, and this dowel 51 is provided to form a rotatable connecting portion.
  • the receiving bone 44 ' is configured using a metal (steel or aluminum alloy) member having a U-shaped cross section.
  • This rib 44 ' is interlocked with the vertical movement of the lower claw 22 and expands radially about the center rod 10 to converge.
  • the development of the receiving bone 44 ' causes the parent bone 40' to extend and bend in the Z-convergence.
  • the unfolded state is maintained by the deployment of the rib 44 '. For this reason, the receiving bone 44 'is formed to have sufficient structural strength.
  • Patent Document 1 JP-A-9 51811
  • Patent Document 2 Utility Model Registration No. 3070862
  • Patent Document 3 JP-A-9 84617
  • Patent Document 4 JP-A-9 51811
  • Patent Document 5 JP-A-8-80207
  • the above-described folding umbrella can be compacted by dividing and folding the main bone 40 ', but the compaction is only in the length direction, and in the radial direction, FIG. As shown in (b), the diameter is large. In other words, it is getting thicker. This is because the main bone 40 ′ folded in parallel, in particular, the original parent bone 41 and the receiving bone 44 ′ are aligned in the radial direction, as shown in FIG. With a foldable umbrella, the main bone 40 ' On the other hand, there is a problem that the folding diameter increases because the folded main bone 40 'is arranged radially and overlaps the outer side of the receiving bone 44'.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is to enable a significant reduction in the folding diameter without impairing the structural strength necessary for an umbrella. Therefore, it is intended to provide a folding umbrella that can be folded more thinly than before. Means for solving the problem
  • Means provided by the present invention are as follows.
  • the master bone is a three-fold type having an original master bone, a middle master bone, and a leading parent bone, and when the umbrella is closed, the portion of the original master bone that is substantially parallel to the receiving bone is at least partially inserted into the U-shaped groove.
  • the folding umbrella according to the means (1) characterized in that
  • the lower ligature is a three-fold type in which the parent bone has an original parent bone, a middle parent bone, and a leading parent bone, and forms a link mechanism for bending and stretching the three-fold type parent bone by opening and closing operations of the receiving bone Is formed with a wire-like thin rod, and the wire-like lower continuous rod and the original master bone are rotatably connected via a dowel member, and at least a part of the lower continuous rod and the dowel member when closed
  • the folding umbrella according to (1) or (2), wherein the folding umbrella is fitted into a U-shaped groove of the rib.
  • a trifold type main bone having the original master bone, the middle master bone, and the front parent bone, and floating the middle part of the wire panel bridged between the original parent bone and the previous master bone to the middle part of the middle master bone. It is a three-fold folding umbrella that gives a spring action to the flexion and extension of the main bone by locking it as possible, and a loop portion that wraps around the middle main bone in the middle part of the wire panel is bent. Accordingly, the folding umbrella according to any one of the above means (1) to (3), wherein the middle portion of the wire panel is slidably locked to the middle portion of the middle bone.
  • the parent bone is a three-fold type having an original parent bone, a middle parent bone, and a previous parent bone, and the original parent bone is bent and formed in a U-shaped cross section, and the middle parent bone and the previous parent bone are more than the original parent bone, respectively.
  • Said means (1) to (1) characterized by being formed using a thin rod, a round bar and a Z or wire rod
  • the folding diameter can be greatly reduced without impairing the structural strength required for the umbrella, and thereby a folding umbrella that can be folded more narrowly than before can be provided.
  • FIG. 1 is an abbreviated side view, a partially enlarged perspective view, and a partial sectional view showing a framework structure of a folding umbrella according to the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing an embodiment of the original master bone and the bone receiver in the folding umbrella of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the size and arrangement (the opening direction of the U-shaped groove) of the original parent bone and the receiving bone in the folding umbrella of the present invention.
  • FIG. 4 is an abbreviated perspective view and an abbreviated plan view for showing the configuration of the upper and lower closures.
  • FIG. 5 is an abbreviated side view showing the main parts of the frame structure in the folding umbrella of the present invention by state.
  • FIG. 6 is an abbreviated side view showing the convergence state of the entire frame structure in the folding umbrella of the present invention.
  • FIG. 7 is a perspective view illustrating a folded state (a) of a folding umbrella according to the present invention and a folded state (b) of a conventional folding umbrella.
  • FIG. 8 is an abbreviated side view, a partial enlarged perspective view, and a partial cross-sectional view showing a frame structure of a conventional folding umbrella.
  • FIG. 9 is an abbreviated side view and a partial cross-sectional view showing a convergence state of the entire frame structure in a conventional folding umbrella.
  • FIG. 1 shows a skeleton structure of a folding umbrella forming an embodiment of the present invention.
  • parts denoted by the same reference numerals as in the prior art indicate the same or equivalent parts.
  • the folding umbrella shown in the figure includes an upper lip 21 fixed to the upper part of the telescopic middle rod 10, a foldable main bone 40 pivotally supported by the upper lip 21, and an upper lip.
  • the lower claw 22 is slidably guided by the center rod 10 below 21 and is pivotally supported by the lower crotch 22 to It has a supporting bone 44 to be supported.
  • the middle rod 10 is a telescopic type that also has a nested split pipe force, and a tip 11 is attached to the tip (upper end) and a hand 12 is attached to the base end (lower end). Further, a repelling 13 is provided at an intermediate portion near the tip (upper end) for releasably locking the lower opening 22.
  • the hand 12 is formed in a cylindrical cup shape. The dew of the folded main bone 40 is stored inside the cup-shaped hand 12.
  • the master bone 40 is formed into a three-fold type consisting of an original master bone (also called a long bone) 41, a middle master bone 42, and a leading parent bone 43. Connected to the bone receiving 44 is a lower continuous rod 45 also called a holding rod.
  • the lower joint 45 together with the original master bone 41 and the middle master bone 42, forms a link mechanism that flexes and stretches the master bone 40 in conjunction with the vertical movement of the lower rotor port 22.
  • the original parent bone 41 is configured using a metal (for example, steel or aluminum alloy) member having a U-shaped cross section.
  • the middle skeleton 42 is formed of a wire-like wire rod such as steel (or a thin rod such as FRP). This is to allow the parent bone 40 to be bundled and folded. Therefore, the middle parent bone 42 and the leading parent bone 43 are formed using a round bar and a Z or wire rod thinner than the original parent bone 41, respectively.
  • a wire panel 47 also called a panel straight line, is bridged and installed!
  • the intermediate portion of the wire panel 47 is slidably locked to the intermediate portion of the middle main bone 42 so that a spring action is applied to the bending and extending motion of the main bone 40.
  • the portion of the wire panel 47 that is movably locked to the middle bone 42 is formed by bending a loop portion 471 that wraps around the middle bone 42 in the middle of the wire panel 47 as shown in FIG. It is formed from what you do. From this point, it is possible to move the middle part of the wire panel 47 to the middle part of the middle bone 42 without the need for a locking part on the side of the middle bone 42 and without requiring additional parts for locking. Can be locked.
  • the lower continuous rod 45 that forms a link mechanism for bending and extending the main bone 40 in conjunction with the vertical movement of the lower mouth claw 22 is formed by a wire-like thin rod. Yes.
  • the wire-like lower link 45 and the original parent bone 41 are rotatably connected via a dowel member 46. This will allow the parent bone 40 to be bundled and folded even further. It is.
  • Reference numeral 51 denotes a protruding portion or extending portion called a dowel, and this dowel 51 is provided to form a rotatable connecting portion.
  • the receiving bone 44 is configured by using a metal (steel or aluminum alloy) member having a U-shaped cross section (see FIG. 2).
  • the ribs 44 are interlocked with the vertical movement of the lower mouth black 22, and expand radially and converge around the center rod 10.
  • the unfolding Z of the bone receiving 44 causes the parent bone 40 to be extended and bent.
  • the unfolded state is maintained by the deployment of the ribs 44. For this reason, the receiving bone 44 is formed to have sufficient structural strength.
  • the rib 44 is bent into a U shape to form a U-shaped groove along the longitudinal direction.
  • this U-shaped groove opens toward the original parent bone 41 side (outside).
  • the original parent bone 41 also has a U-shaped groove formed along the longitudinal direction by bending its cross section into a U-shape, and this U-shaped groove opens toward the receiving bone 44 side (inner side). ing. That is, the U-shaped grooves of the receiving bone 44 and the original parent bone 41 are opened to face each other. Between them, a wire-like lower link 45 is located.
  • FIG. 2 shows an embodiment of the original parent bone 41 and the receiving bone 44.
  • FIG. 3 shows the size and arrangement (the opening direction of the U-shaped groove) of the original parent bone 41 and the receiving bone 44. As shown in the figure, the U-shaped groove of the receiving bone 44 is formed with an opening width that allows the original parent bone 44 to be loosely inserted!
  • FIG. 4 shows the upper black 21 and lower black 22 portions.
  • (a) shows the upper mouth black 21 and (b) shows the lower mouth black 22 respectively.
  • (c) and (d) are common views showing the pivot structure of the upper mouth black 21 and the lower mouth black 22,
  • (c) is an open umbrella state in which the framework is radially expanded, and
  • (d) is a bone.
  • the closed states are shown in which the pair is converged to the middle rod 10 substantially in parallel.
  • the main portions of the upper and lower crots 21 and 22 are respectively formed by cylindrical bosses having a center rod guide hole 31 in the center.
  • the longitudinal groove portions 32 that are formed and face the radial direction with respect to the center rod 10 are arranged at equiangular intervals (60 degree intervals in the illustrated example).
  • each of the upper opening 21 and the lower opening 22 has an annular pivot wire (1) that makes one turn while traversing each longitudinal groove 32.
  • One-turn wire) 34 is provided, and this annular pivot wire 34 forms a common pivot that collectively pivots the original parent bone 41 and the receiving bone 44 to the longitudinal groove portion 32.
  • Cylindrical portions (sleeves) 23, 24 are formed on the lower side of the upper mouthpiece 21 and the upper side of the lower mouthpiece 22, respectively. Both cylindrical portions 23 and 24 are formed so as to be slidably fitted in a state where the lower opening black 22 is pushed up to a position where it is lowered and locked by the repellent 13 (see FIG. 1).
  • a hand force cylinder portion 25 for moving the lower opening black 22 is integrally formed on the lower side of the lower opening black 22.
  • the lower end of the handle force cylinder portion 25 is locked by the repellent 13.
  • FIG. 5 shows a main part of the bone and structure.
  • (a) shows a half-open state and (b) shows a closed state.
  • Fig. 6 shows the bundled state of the entire framework structure in the almost closed state.
  • the portion of the original master bone 41 that is substantially parallel to the ribs 44 when the umbrella is closed is at least partially inserted into the U-shaped groove of the ribs 44.
  • the original parent bone 41 converges within an outer diameter range that is substantially the same as or close to the receiving bone 44.
  • the folding diameter can be greatly reduced without compromising the structural strength required for the umbrella, and as shown in Fig. 7 (a), the folding umbrella can be folded much thinner than before. It can be.
  • the present invention has been described based on the typical examples thereof, the present invention can have various modes other than those described above.
  • the parent bone 40 may be other than the three-fold type.
  • the upper mouth black 21 and the lower mouth black 22 are not limited to the above embodiment, and for example, may be formed so as to pivotally support the main bone 40 and the receiving bone 44 at unequal intervals. / ⁇ . Industrial applicability
  • the folding diameter can be greatly reduced without impairing the structural strength required for the umbrella, and thereby a folding umbrella that can be folded more narrowly than before can be provided.

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

【課題】傘として必要な構造強度を損なうことなく折り畳み径の大幅な縮小化を可能にし、これにより従来よりも細身に折り畳めるようにした折畳式傘を提供することができる。 【解決手段】上ロクロ21に枢支された折り畳み自在な親骨40と、下ロクロ22に枢支されて上記親骨40を支承する受骨44を有し、開傘状態では上記受骨44が上記親骨40を伸展させながら放射状に展開する一方、閉傘状態では上記受骨44が上記親骨40を屈曲させながら上記受骨44と上記親骨40が中棒10とほぼ平行に収束される折畳式傘において、上記受骨44はその断面がU字状に屈曲形成されることにより長手方向に沿うU字状溝が形成されるとともに、このU字状溝が上記親骨40側を向いて開口し、上記親骨40は閉傘時に上記受骨44と略平行する部分が上記U字状溝に少なくとも部分的に嵌入する。

Description

明 細 書
折畳式傘
技術分野
[0001] この発明は細身 (スリム)に折畳可能な折畳式傘に関し、とくに三つ折式の折畳式 傘に適用して有効なものに関する。
背景技術
[0002] 折畳式傘は不使用時にコンパクトに折り畳んで携行しやすいことから広く普及して いる。この折畳式傘では、親骨を元親骨、中親骨、先親骨に分割して折り畳めるよう にした三つ折式が主流となって 、る。
[0003] 図 8と図 9は従来の三つ折式の折畳式傘の典型的な構成例を示す。図 8は傘を半 分開 ヽたときの骨組状態、図 9は傘をほぼ閉じたときの骨組状態をそれぞれ示す。
[0004] 同図に示すように、この種の折畳式傘は、伸縮式中棒 10の上部に固定された上口 クロ 21と、この上口クロ 21に枢支された折り畳み自在な親骨 40'と、上口クロ 21の下 方にて上記中棒 10に摺動自在に案内される下口クロ 22と、この下口クロ 22に枢支さ れて上記親骨 40'を支承する受骨 44'を有する。
[0005] 下口クロ 22を上げた開傘状態では、図 8に示すように、受骨 44'が親骨 40を伸展さ せながら放射状に展開する一方、下口クロを下げた閉傘状態では、図 9に示すように 、受骨 44'が親骨 40'を屈曲させながら受骨 44'と親骨 40'が中棒 10とほぼ平行に 収束されるようになって 、る。
[0006] 中棒 10は入れ子式の分割パイプ力もなる伸縮式であって、先端 (上端)には石突 1 1、基端 (下端)には手先 12がそれぞれ取り付く。また、その先端 (上端)寄りの中間 部には下口クロ 22を係脱可能に係止させるためのハジキ 13が設けられている。
[0007] 親骨 40'は、元親骨 (長骨とも呼ばれる) 41、中親骨 42、先親骨 43からなる三つ折 式に形成されている。受骨 44'には下連棹 (控え棒とも呼ばれる) 45が連結されてい る。この下連棹 45は元親骨 41および中親骨 42とともに、上記親骨 40'を下口クロ 22 の上下移動に連動して屈伸させるリンク機構を形成する。
[0008] 元親骨 41と先親骨 43の間にはワイヤパネ (パネ用直線とも呼ばれる) 47が架橋装 設されて!/、る。このワイヤパネ 47の中間部が中親骨 42の中間部に遊動可能に係止 されることにより、親骨 40'の屈伸動作にスプリングアクション (弾機機能)が与えられ るようになっている。
[0009] 元親骨 41および中親骨 42は U字状の断面を有する金属 (スチールやアルミ合金) 製部材を用いて構成されている。ワイヤパネ 47を中親骨 42に遊動可能に係止する 部分は、図 8に部分的に拡大して示すように、中親骨 42に一体形成された延設片 42 1を折り曲げて形成して 、た。
[0010] 符号 51はダボと呼ばれる突出部あるいは延設部であって、このダボ 51は回動自在 な連結部を形成するために設けられて 、る。
[0011] 受骨 44'は、元親骨 41と同様、 U字状の断面を有する金属 (スチールやアルミ合金 )製部材を用いて構成されている。この受骨 44'は下口クロ 22の上下動に連動し、中 棒 10を中心にして放射状に展開 Z収束する。この受骨 44'の展開 Z収束動作により 親骨 40'が伸展 Z屈曲させられる。また、この受骨 44'の展開によって開傘状態が保 持される。このため、受骨 44'は十分な構造強度を持つように形成されている。
[0012] 上述した折畳式傘の構成については、たとえば以下に示す特許文献 1〜5にその 全体または一部が記載されて 、る。
特許文献 1:特開平 9 51811号
特許文献 2:実用新案登録第 3070862号
特許文献 3:特開平 9 84617号
特許文献 4:特開平 9 51811号
特許文献 5:特開平 8— 80207号
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0013] 上述した折畳式傘は、親骨 40'を分割して折り畳むことによりコンパクトィ匕することが できるが、そのコンパクトィ匕は長さ方向だけであって、径方向には、図 7の(b)に示す ように、大径ィ匕している。つまり、太くなつている。これは、図 9にその断面(D—D線上 部分)を示すように、平行に折り畳まれた親骨 40'とくに元親骨 41と受骨 44'が放射 方向に重なって並ぶことによる。折り畳み式傘では、親骨 40'を折り畳むことにより長 さをコンパクトィ匕できる反面、折り畳んだ親骨 40'が受骨 44'の外方に放射方向に重 なって並ぶことにより折り畳み径が増大するという問題があった。
[0014] この場合、折り畳み径を細くするためには、元親骨 41と受骨 44'をそれぞれ細径ィ匕 すればよさそうであるが、元親骨 41と受骨 44'はそれぞれ折畳式傘における骨組構 造の要となる部分であり、その細径ィ匕は傘として必要な構造強度を確保することと大 きく背反する。
[0015] 本発明は以上のような問題を鑑みてなされたもので、その目的とするところは、傘と して必要な構造強度を損なうことなく折り畳み径の大幅な縮小化を可能にし、 これにより従来よりも細身に折り畳めるようにした折畳式傘を提供することにある。 課題を解決するための手段
[0016] 本発明が提供する手段は次のとおりである。
[0017] (1)伸縮式中棒の上部に固定された上口クロと、この上口クロに枢支された折り畳み 自在な親骨と、上口クロの下方にて上記中棒に摺動自在に案内される下口クロと、こ の下口クロに枢支されて上記親骨を支承する受骨を有し、下口クロを上げた開傘状態 では上記受骨が上記親骨を伸展させながら放射状に展開する一方、下口クロを下げ た閉傘状態では上記受骨が上記親骨を屈曲させながら上記受骨と上記親骨が上記 中棒とほぼ平行に収束される折畳式傘において、上記受骨はその断面が U字状に 屈曲形成されることにより長手方向に沿う U字状溝が形成されるとともに、この U字状 溝が上記親骨側を向いて開口し、上記親骨は閉傘時に上記受骨と略平行する部分 が上記 U字状溝に少なくとも部分的に嵌入することを特徴とする折畳式傘。
[0018] 上記手段(1)においては、次のような実施形態がとくに有効または好ましい。 (2) 前記親骨が元親骨、中親骨、先親骨を有する三つ折式であり、閉傘時に上記受骨と 略平行する元親骨の部分が前記 U字状溝に少なくとも部分的に嵌入することを特徴 とする前記手段(1)に記載の折畳式傘。
[0019] (3)前記親骨が元親骨、中親骨、先親骨を有する三つ折式であり、この三つ折式 の親骨を受骨の開閉動作で屈伸させるためのリンク機構を形成する下連棹をワイヤ 状の細棒で形成するとともに、このワイヤ状の下連棹と元親骨とをダボ部材を介して 回動自在に連結させ、閉傘時に上記下連棹および上記ダボ部材の少なくとも一部が 上記受骨の U字状溝に嵌入することを特徴とする前記手段(1)または (2)に記載の 折畳式傘。
[0020] (4)元親骨、中親骨、先親骨を有する三つ折式の親骨を使用するとともに、元親骨 と先親骨間に架橋装設されたワイヤパネの中間部を中親骨の中間部に遊動可能に 係止させることにより上記親骨の屈伸動作にスプリングアクションを与えるようにした 三つ折式の折畳式傘であって、上記ワイヤパネの中間部に上記中親骨に回り込む ループ部を折曲形成することにより、そのワイヤパネの中間部を中親骨の中間部に 遊動可能に係止させるたことを特徴とする前記手段(1)〜(3)の 、ずれかに記載の 折畳式傘。
[0021] (5)前記親骨が元親骨、中親骨、先親骨を有する三つ折式であり、元親骨はその 断面が U字状に屈曲形成され、中親骨および先親骨はそれぞれ元親骨よりも細!、丸 棒材および Zまたは線材を用いて形成されて ヽることを特徴とする前記手段(1)〜(
4)の 、ずれかに記載の折畳式傘。
発明の効果
[0022] 傘として必要な構造強度を損なうことなく折り畳み径の大幅な縮小化を可能にし、こ れにより従来よりも細身に折り畳めるようにした折畳式傘を提供することができる。
[0023] 上記以外の作用 Z効果については、本明細書の記述および添付図面力 あきらか になるであろう。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]本発明に係る折畳式傘の骨組構造を示す省略側面図、部分拡大斜視図およ び部分断面図である。
[図 2]本発明の折畳式傘における元親骨と受骨の実施形態を示す斜視図である。
[図 3]本発明の折畳式傘における元親骨と受骨のサイズと配置 (U字状溝の開口方 向)を示す断面図である。
[図 4]上口クロおよび下口クロの構成を示すための省略斜視図と省略平面図である。
[図 5]本発明の折畳式傘における骨組構造の要部を状態別に示す省略側面図であ る。
[図 6]本発明の折畳式傘における上記骨組構造全体の収束状態を示す省略側面図 および部分断面図である。
[図 7]本発明による折畳式傘の折畳状態 (a)と従来の折畳式傘の折畳状態 (b)をそ れぞれ例示する斜視図である。
[図 8]従来の折畳式傘の骨組構造を示す省略側面図、部分拡大斜視図および部分 断面図である。
[図 9]従来の折畳式傘における骨組構造全体の収束状態を示す省略側面図および 部分断面図である。
符号の説明
[0025] 10 中棒 11 石突
12 手先 13 ハジキ
21 上口クロ 22 下口クロ
23 筒部 24 筒部
25 手掛かり筒部 31 中棒ガイド孔
32 縦溝部 34 環状枢支ワイヤ
40 親骨 40' 親骨
41 元親骨 42 中親骨
421 延設片 43 先親骨
44 受骨 (本発明) 44' 受骨 (従来)
45 下連棹 (控え棒) 46 ダボ部材
47 上連桿 (パネ用直線) 471 ノレープ咅
51 ダボ
発明を実施するための最良の形態
[0026] 図 1は本発明の一実施形態をなす折畳式傘の骨組構造を示す。なお、以下の説明 において、従来と同じ符号を用いて示す部分は同一または相当部分を示すものとす る。
[0027] 同図に示す折畳式傘は、伸縮式中棒 10の上部に固定された上口クロ 21と、この上 口クロ 21に枢支された折り畳み自在な親骨 40と、上口クロ 21の下方にて上記中棒 10 に摺動自在に案内される下口クロ 22と、この下口クロ 22に枢支されて上記親骨 40を 支承する受骨 44を有する。
[0028] 中棒 10は入れ子式の分割パイプ力もなる伸縮式であって、その先端 (上端)には石 突 11、その基端 (下端)には手先 12がそれぞれ取り付く。また、その先端 (上端)寄り の中間部には下口クロ 22を係脱可能に係止させるためのハジキ 13が設けられている 。手先 12は円筒カップ状に形成されている。このカップ状手先 12の内側に、折り畳ま れた親骨 40の露先が収納されるようになって 、る。
[0029] 上記親骨 40は、元親骨 (長骨とも呼ばれる) 41、中親骨 42、先親骨 43からなる三 つ折式に形成されている。上記受骨 44には、控え棒とも呼ばれる下連棹 45が連結さ れている。この下連棹 45は元親骨 41および中親骨 42とともに、上記親骨 40を下ロタ 口 22の上下移動に連動して屈伸させるリンク機構を形成する。
[0030] 元親骨 41は、 U字状の断面を有する金属(たとえばスチールやアルミ合金)製部材 を用いて構成されている。中親骨 42は、スチール等のワイヤ状線材 (あるいは FRP 等の細棒)により形成されている。これは、親骨 40を細く束ねて折り畳めるようにする ためである。したがって、中親骨 42および先親骨 43はそれぞれ元親骨 41よりも細い 丸棒材および Zまたは線材を用いて形成されて 、る。
[0031] 元親骨 41と先親骨 43の間には、パネ用直線とも呼ばれるワイヤパネ 47が架橋装 設されて!/、る。このワイヤパネ 47の中間部が中親骨 42の中間部に遊動可能に係止 されることにより、親骨 40の屈伸動作にスプリングアクションが与えられるようになって いる。
[0032] ワイヤパネ 47を中親骨 42に遊動可能に係止する部分は、図 1に部分的に拡大して 示すように、ワイヤパネ 47の中間部に中親骨 42に回り込むループ部 471を折曲形 成すること〖こより形成してある。これ〖こより、中親骨 42側に係止部を設けなくても、ま た、係止のための部品を別途必要とすることなぐワイヤパネ 47の中間部を中親骨 4 2の中間部に遊動可能に係止させることができる。
[0033] また、図示の実施形態では、親骨 40を下口クロ 22の上下移動に連動して屈伸させ るためのリンク機構を形成する下連棹 45を、ワイヤ状の細棒で形成している。これとと もに、そのワイヤ状の下連棹 45と元親骨 41とを、ダボ部材 46を介して回動自在に連 結させている。これにより、親骨 40をさらに細く束ねて折り畳めることができるようにな つている。
[0034] 符号 51はダボと呼ばれる突出部あるいは延設部であって、このダボ 51は回動自在 な連結部を形成するために設けられて 、る。
[0035] 受骨 44は、元親骨 41と同様、 U字状の断面を有する金属 (スチールやアルミ合金) 製部材を用いて構成されて 、る(図 2参照)。この受骨 44は下口クロ 22の上下動に連 動し、中棒 10を中心にして放射状に展開 Z収束する。この受骨 44の展開 Z収束動 作により親骨 40が伸展 Z屈曲させられる。また、この受骨 44の展開によって開傘状 態が保持される。このため、受骨 44は十分な構造強度を持つように形成されている。
[0036] 上記受骨 44は、図 1の部分断面図 (A—A部分)にて示すように、その断面が U字 状に屈曲形成されることにより長手方向に沿う U字状溝が形成されるとともに、この U 字状溝が元親骨 41側 (外側)を向いて開口している。元親骨 41もその断面が U字状 に屈曲形成されることにより長手方向に沿う U字状溝が形成されているが、この U字 状溝は受骨 44側(内側)を向いて開口している。つまり、受骨 44と元親骨 41の U字 状溝が互いに向かい合って開口している。そして、その間にワイヤ状の下連棹 45が 位置している。
[0037] 図 2は上記元親骨 41と受骨 44の実施形態を示す。また、図 3は、その元親骨 41と 受骨 44のサイズと配置 (U字状溝の開口方向)を示す。同図に示すように、受骨 44 の U字状溝は元親骨 44が遊嵌入するだけの開口幅に形成されて!、る。
図 4は上口クロ 21および下口クロ 22の部分を示す。同図において、(a)は上口クロ 2 1、(b)は下口クロ 22をそれぞれ示す。また、(c)と(d)は上口クロ 21と下口クロ 22の枢 支構造を示す共通図であって、(c)は骨組を放射状に展開した開傘状態、(d)は骨 組を中棒 10に略平行に収束させた閉傘状態をそれぞれ示す。
[0038] 同図の(a)および(b)に示すように、上口クロ 21および下口クロ 22の主要部はそれ ぞれ、中央に中棒ガイド孔 31を有する円筒状のボス部により形成され、上記中棒 10 に対して放射方向を向く縦溝部 32が等角間隔 (図示例では 60度間隔)で配設され ている。
[0039] これとともに、同図の(d)および(e)に示すように、上口クロ 21および下口クロ 22には それぞれ、各縦溝部 32を横断しながら一回りする環状枢支ワイヤ (ワンターンワイヤ) 34が設けられていて、この環状枢支ワイヤ 34が元親骨 41および受骨 44を上記縦溝 部 32に一括的に枢支する共通支軸を形成する。
[0040] これにより、開傘状態では、(c)に示すように、親骨 40および受骨 44が放射状に展 開する一方、閉傘状態では、(d)に示すように、親骨 40と受骨 44が上口クロ 21およ び下口クロ 22の回りに円陣配置状態で収束されるようになって!/、る。
[0041] 上口クロ 21の下側と下口クロ 22の上側にはそれぞれ筒部 (スリーブ) 23, 24がー体 に形成されている。両筒部 23, 24は、下口クロ 22がハジキ 13 (図 1参照)で下降係止 される位置に押し上げられた状態でスライド嵌合するように形成されて!ヽる。
[0042] 下口クロ 22の下側には、この下口クロ 22を移動操作するための手掛力り筒部 25が 一体に形成されている。この手掛力り筒部 25の下端が上記ハジキ 13で係止されるよ うになつている。
[0043] 図 5は上記骨糸且構造の要部を示す。同図において、(a)は半開傘状態、(b)は閉傘 状態をそれぞれ示す。また、図 6は、ほぼ閉傘状態における上記骨組構造全体の収 束状態を示す。
[0044] 同図に示すように、上述した折畳式傘では、閉傘時に受骨 44と略平行する元親骨 41の部分が、その受骨 44の U字状溝に少なくとも部分的に嵌入する。これにより、閉 傘時には元親骨 41が受骨 44とほぼ同一あるいはそれに近い外径範囲内に収束さ れるようになる。これにより傘として必要な構造強度を損なうことなく折り畳み径の大幅 な縮小化が可能になり、図 7の(a)に示すように、従来よりも大幅に細身に折り畳める ことができる折畳式傘とすることができる。
[0045] 以上、本発明をその代表的な実施例に基づいて説明したが、本発明は上述した以 外にも種々の態様が可能である。たとえば、たとえば、親骨 40は三つ折式以外のも のであってもよい。また、上口クロ 21と下口クロ 22は、上記実施形態に限定されず、た とえば親骨 40と受骨 44を左右に寄せた不等間隔で枢支するように形成してもよ!/ヽ。 産業上の利用可能性
[0046] 傘として必要な構造強度を損なうことなく折り畳み径の大幅な縮小化を可能にし、こ れにより従来よりも細身に折り畳めるようにした折畳式傘を提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 伸縮式中棒の上部に固定された上口クロと、この上口クロに枢支された折り畳み自 在な親骨と、上口クロの下方にて上記中棒に摺動自在に案内される下口クロと、この 下口クロに枢支されて上記親骨を支承する受骨を有し、下口クロを上げた開傘状態で は上記受骨が上記親骨を伸展させながら放射状に展開する一方、下口クロを下げた 閉傘状態では上記受骨が上記親骨を屈曲させながら上記受骨と上記親骨が上記中 棒とほぼ平行に収束される折畳式傘において、上記受骨はその断面が U字状に屈 曲形成されることにより長手方向に沿う U字状溝が形成されるとともに、この U字状溝 が上記親骨側を向いて開口し、上記親骨は閉傘時に上記受骨と略平行する部分が 上記 u字状溝に少なくとも部分的に嵌入することを特徴とする折畳式傘。
[2] 前記親骨が元親骨、中親骨、先親骨を有する三つ折式であり、閉傘時に上記受骨 と略平行する元親骨の部分が前記 U字状溝に少なくとも部分的に嵌入することを特 徴とする請求項 1に記載の折畳式傘。
[3] 前記親骨が元親骨、中親骨、先親骨を有する三つ折式であり、この三つ折式の親 骨を受骨の開閉動作で屈伸させるためのリンク機構を形成する下連棹をワイヤ状の 細棒で形成するとともに、このワイヤ状の下連棹と元親骨とをダボ部材を介して回動 自在に連結させ、閉傘時に上記下連棹および上記ダボ部材の少なくとも一部が上記 受骨の U字状溝に嵌入することを特徴とする請求項 1または 2に記載の折畳式傘。
[4] 元親骨、中親骨、先親骨を有する三つ折式の親骨を使用するとともに、元親骨と先 親骨間に架橋装設されたワイヤパネの中間部を中親骨の中間部に遊動可能に係止 させることにより上記親骨の屈伸動作にスプリングアクションを与えるようにした三つ 折式の折畳式傘であって、上記ワイヤパネの中間部に上記中親骨に回り込むルー プ部を折曲形成することにより、そのワイヤパネの中間部を中親骨の中間部に遊動 可能に係止させるたことを特徴とする請求項 1〜3のいずれかに記載の折畳式傘。
[5] 前記親骨が元親骨、中親骨、先親骨を有する三つ折式であり、元親骨はその断面 力 字状に屈曲形成され、中親骨および先親骨はそれぞれ元親骨よりも細!ヽ丸棒材 および Zまたは線材を用いて形成されて 、ることを特徴とする請求項 1〜4の 、ずれ かに記載の折畳式傘。
PCT/JP2005/012375 2004-09-02 2005-07-05 折畳式傘 WO2006025151A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-255644 2004-09-02
JP2004255644A JP2007330273A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 折畳式傘

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006025151A1 true WO2006025151A1 (ja) 2006-03-09

Family

ID=35999815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/012375 WO2006025151A1 (ja) 2004-09-02 2005-07-05 折畳式傘

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007330273A (ja)
TW (1) TW200618754A (ja)
WO (1) WO2006025151A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101131203B1 (ko) * 2010-03-11 2012-03-28 부일 이 양산

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190515U (ja) * 1986-05-24 1987-12-04
JPH02102605A (ja) * 1988-10-03 1990-04-16 Kikoku Yo 折畳式プラスチック傘骨
JPH02102604A (ja) * 1988-10-04 1990-04-16 Kikoku Yo 多段折畳式洋傘
JP2000102407A (ja) * 1998-07-15 2000-04-11 Futai Umbrella Factory Co Ltd 伸縮自在な軸柄を備えた多段折畳み式傘

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190515U (ja) * 1986-05-24 1987-12-04
JPH02102605A (ja) * 1988-10-03 1990-04-16 Kikoku Yo 折畳式プラスチック傘骨
JPH02102604A (ja) * 1988-10-04 1990-04-16 Kikoku Yo 多段折畳式洋傘
JP2000102407A (ja) * 1998-07-15 2000-04-11 Futai Umbrella Factory Co Ltd 伸縮自在な軸柄を備えた多段折畳み式傘

Also Published As

Publication number Publication date
TW200618754A (en) 2006-06-16
JP2007330273A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417436B2 (ja) 補強されたリブ構造を有する折り畳み傘
US3893467A (en) Umbrella
US4030515A (en) Telescopic umbrella
WO2006025151A1 (ja) 折畳式傘
US3848740A (en) Umbrella
US3705593A (en) Umbrella
WO2005120282A1 (ja) 折畳式傘
JP4881609B2 (ja) 折畳式傘
JP2000507110A (ja) 片手操作式ステッキ傘
JP4452709B2 (ja) 折畳式傘
JPS6022803Y2 (ja) 折畳洋傘
JP2007130353A (ja)
JP5140391B2 (ja)
JP2006158637A (ja) 折畳式傘
JP3084846U (ja) 傘骨の構造
JPH04279105A (ja) リバーサル傘
JP3230386U (ja) 開閉が容易な反対方向傘
JP3244511U (ja)
CN212345627U (zh) 具有强抗风能力的多折伞骨及其多折伞
WO2005072553A1 (ja) 上閉じ式傘
JP3210226U (ja) 超軽量型雨傘中棒
JP4594919B2 (ja) 折畳式傘
JP3372540B1 (ja) 多段折畳み式傘用の骨アセンブリ
JPH0734715U (ja) 伸縮折畳式洋傘
JP2009165603A (ja) 扁平折畳式傘

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP