WO2006019023A1 - 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 - Google Patents

光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2006019023A1
WO2006019023A1 PCT/JP2005/014652 JP2005014652W WO2006019023A1 WO 2006019023 A1 WO2006019023 A1 WO 2006019023A1 JP 2005014652 W JP2005014652 W JP 2005014652W WO 2006019023 A1 WO2006019023 A1 WO 2006019023A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
modified
optical disk
resin composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/014652
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Go Mizutani
Kiyohisa Tokuda
Kazuhiko Ishii
Masahiro Naitou
Takeo Miyake
Original Assignee
Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha filed Critical Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha
Priority to EP05770517A priority Critical patent/EP1780251A1/en
Priority to US11/660,013 priority patent/US20080152857A1/en
Publication of WO2006019023A1 publication Critical patent/WO2006019023A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Definitions

  • the present invention relates to an ultraviolet curable adhesive resin composition used for bonding optical disk substrates, particularly when bonding two optical disk substrates used for digital video disks (hereinafter referred to as DVDs).
  • the present invention relates to an ultraviolet curable adhesive resin composition that is cured by ultraviolet to near ultraviolet light and is useful for bonding two optical disk substrates, and an optical disk bonded therewith.
  • DVDs that are currently in practical use are DVD-ROM types on which information such as movies have been recorded since the manufacture of the disc, and no information is recorded at the time of manufacture, and are consumed in the dye recording layer and the inorganic recording layer.
  • the DVD-ROM type information is recorded on the substrate, and in the configuration of the recording layer, the recording layer is a single-sided reading layer with a recording capacity of approximately 5 GB DVD-5, and the single-sided reading layer is recorded with two layers.
  • the recording layer is a single-sided reading layer with a recording capacity of approximately 9 GB, 9 DVDs with double-sided reading and recording capacity of 10 GB, and DVDs with double-sided reading with a recording capacity of approximately 18 GB.
  • DVD-9 is the current mainstream because it has a recording capacity capable of recording about 2.5 hours of movies. Since DVD-9 is a single-sided reading two-layer system, a total reflection film and a semitransparent reflection film are used. However, an aluminum alloy is used as the total reflection film, and gold is used as the semitransparent reflection film. Unlike a total reflection film, a semi-transparent reflection film has to be thinned because it must transmit a laser, but gold, which is a relatively stable material that is easy to make a thin film, has been used.
  • DVD—R DVD + R
  • DVD—RW DVD + RW
  • DVD—RAM DVD—RAM
  • the mainstream DVD-R, DV D-RAM, DVD + R, and DVD + RW are single-sided single-layer types, and are used by bonding together a polycarbonate substrate and an optical disc substrate having a recording layer and a reflective film layer.
  • a material for the reflective film layer silver or silver alloy having a high reflectance is used with a certain thickness.
  • the new format has a type with two layers of a semi-transparent reflection film and a total reflection film layer as in the DVD-9 system, and silver or silver alloy having high reflectivity is used as the material of the reflection film layer. Yes.
  • Patent Document 1 discloses an alicyclic structure for use in the production of a bonded optical disk using a translucent reflective film of silver or a silver alloy.
  • An ultraviolet curable adhesive resin composition for optical discs containing (meth) acrylate as a main component is described, and it is shown that durability is improved.
  • the UV curable adhesive resin composition for optical discs mainly composed of (meth) acrylate having an alicyclic structure the semi-transparent reflection film or the total reflection film and the adhesive cured product are adhered to each other. There was a problem of weakness!
  • Patent Documents 2, 3, 4, 5, 6 and 7 mainly contain urethane (meth) acrylate for use in the production of bonded optical disks using a translucent reflective film of silver or silver alloy.
  • An ultraviolet curable adhesive resin composition for optical discs is described, which has been shown to improve durability.
  • Patent Document 8 describes an ultraviolet curable adhesive resin composition for optical discs mainly composed of epoxy (meth) acrylate, and has been shown to suppress the generation of bubbles. Further, the adhesiveness between the translucent reflective film or the total reflective film and the cured adhesive is disclosed.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-167478
  • Patent Document 3 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-114949
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-155245
  • Patent Document 5 JP 2002-256228
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-265885
  • Patent Document 7 JP 2002-265886 A
  • Patent Document 8 JP 2004-175866 A
  • the present invention uses a conventional gold translucent reflective film in a bonded optical disk obtained by bonding an optical disk substrate having a total reflection film or a semitransparent reflection film made of silver or a silver alloy.
  • an adhesive resin composition that can provide high durability equivalent to that of a bonded optical disc, and that is excellent in adhesion between the reflective film and the adhesive cured product, and between the polycarbonate substrate and the adhesive cured product.
  • the inventors of the present invention have a specific composition even when laminating an optical disk having a total reflection film or a semitransparent reflection film having the same strength as silver or a silver alloy. It has been found that the ultraviolet curable resin composition has excellent durability and adhesion, and the present invention has been completed.
  • the present invention provides:
  • (1) Contains bisphenol type epoxy (meth) acrylate (A), di (meth) acrylate (B) and photoinitiator (C), and di (meth) acrylate (B) has an adipate structure.
  • Alkylene oxide-modified neopentyldalicol di (meth) attareitol toy compound (B3) is a neopentyl glycol ditalate with 2 moles of propylene oxide, ethylene oxide-modified neopentyl glycol diatariate.
  • the urethane (meth) acrylate (E) further contains (1), and (6) the ultraviolet curable adhesive resin composition according to item 1 of
  • Durability can be obtained, and furthermore, high adhesion strength between the metal reflection film and the cured adhesive and between the polycarbonate substrate and the cured adhesive can be obtained. Due to its high adhesion strength, the optical disk that is bonded will not peel off even if the DVD is used repeatedly.
  • the resin composition for adhesion of the present invention contains a bisphenol type epoxy (meth) acrylate (A), di (meth) acrylate (B) and a photopolymerization initiator (C).
  • the (meth) acrylate refers to meta acrylate or ate.
  • V (di (meth) atalylate (B) is a di (meth) atalylate (B-1) having an adipate structure, and a di (meth) atalylate (B) having a force prolatatone modified structure.
  • the bisphenol type epoxy (meth) acrylate (A) contained in the composition of the present invention is a reaction of bisphenol type epoxy resin and (meth) acrylic acid under conditions such as those described below.
  • (Epoxy (meth) acrylate) obtained by the following.
  • the bisphenol type epoxy resin include bisphenol A type epoxy resin (for example, EPA-37 manufactured by Nippon Kayaku, Epicoat 802, 1001, 1004, etc. manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.) or bisphenol F type epoxy. Resin (for example, Epoxy Coat 400 1P, 4002P, 4003P, etc.
  • the bisphenol type epoxy (meth) acrylate (A) contained in the composition of the present invention contains, for example, (meth) acrylic acid with respect to 1 mol of the epoxy group of the bisphenol type epoxy resin. It can also be obtained by reacting at a ratio of 9 to 1.5 equivalents, more preferably 0.995-1. In this reaction, the reaction temperature is preferably 80 to 120 ° C., and the reaction time is about 10 to 35 hours. In order to accelerate the reaction, it is preferable to use a catalyst such as triphenylphosphine, triethanolamine, tetraethylammonium chloride and the like. Further, during the reaction, a polymerization inhibitor (for example, paramethoxyphenol, methylnodroquinone, etc.) can be used to prevent polymerization.
  • a polymerization inhibitor for example, paramethoxyphenol, methylnodroquinone, etc.
  • the bisphenol type epoxy (meth) atrelate (A) can be used singly or in combination of two or more at any ratio.
  • the content of the bisphenol type epoxy (meth) acrylate (A) in the ultraviolet curable resin composition is usually 1 to 70% by weight, preferably 5 to 50% by weight.
  • the molecular weight of bisphenol type epoxy (meth) acrylate (A) is preferably 500 to 10,000!
  • Di (meth) attairele HB-1) having an adipate structure contained in the adhesive resin composition of the present invention has a cured film that is soft and strong due to the effect of a flexible adipate site.
  • the metal reflective film such as silver, silver alloy, or aluminum and the cured adhesive, and the adhesion between the polycarbonate substrate and the cured adhesive are improved.
  • the di (meth) acrylate (B-1) having an adipate structure is obtained by a dehydration condensation reaction between a diol having an adipate structure and (meth) acrylic acid.
  • a diol having an adipate structure for example, bis (atalyloxyneopentildaricol) adipate or a modified product thereof (for example, force prolatatatone modified bis (ataryloxynepentyldaricol) adipate, polyether modified bis (ataryloxynepentyldaricol)) Adipate, etc.), and bis (ataryloxynepentyldaricol) adipate is preferable.
  • the di (meth) attalylate (B-2) having a force prolatatone modified structure contained in the resin composition for bonding of the present invention has silver, silver alloy or aluminum due to the effect of the force prolatatone modified structure. It has a function of improving the adhesion between the metal reflective film such as a film and the cured adhesive, and between the polycarbonate substrate and the cured adhesive.
  • the di (meth) acrylate (B-2) having a force prolatatone modified structure is obtained by a dehydration condensation reaction between a diol having a force prolatatone modified structure and (meth) acrylic acid.
  • force prolatatone-modified hydroxybivalic acid neopentyldaricol ditalylate for example, KAYARAD HX-220, KAYARAD HX-660 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • ⁇ of hydrogenated bisphenol A -Di (meth) attalylate of products with force prolatataton
  • ⁇ - force of cyclohexane-1,4-dimethanol and di (meth) acrylate of products with force prolatataton.
  • Alkylene oxide modified neopentyldaricoldi (meth) attareito toy compound (B-3) and alkylene oxide modified 1,6-hexane Diol Di (meth) attareito toy compound (B-4) has the function of improving adhesion to metal reflective films such as silver, silver alloys and aluminum due to the flexibility effect of alkylene oxide. is there.
  • alkylene oxide-modified neopentyl glycol di (meth) acrylate compound (B-3) include ethylene oxide-modified neopentyldaricol di (meth) acrylate, propylene oxide-modified neopentyldaricol. Di (meta) attalate, etc. Can be mentioned.
  • the amount of adhesion of alkylene oxide is preferably 1 to 6 mol, more preferably 2 to 4 mol.
  • Specific examples of 4) include ethylene oxide-modified 1,6 hexanediol di (meth) acrylate, propylene oxide-modified 1,6 hexanediol di (meth) acrylate.
  • the amount of alkylene oxide added in these modifications is preferably 1 to 6 mol, more preferably 2 to 4 mol.
  • these components (B) can be used alone or in admixture of two or more in any proportion.
  • the content of the component (B) in the ultraviolet curable resin composition is usually 5 to 90% by weight, preferably 10 to 85% by weight.
  • the adhesive resin composition of the present invention includes a (meth) acrylate monomer other than the component (B).
  • component ( ⁇ ′) can be added.
  • component ( ⁇ ′) that can be used are monofunctional monomers such as tricyclodecane (meth) acrylate, dicyclopentagenoxychetyl (meth) acrylate, dicyclopental (meta ) Atalylate, isobornyl (meth) atrelate, adamantyl (meth) atarylate, phenoxychetyl (meth) atalylate, phenoxypolyethylene glycol (meth) attalylate, benzyl (meth) attalylate, tetrahydrofurfuryl (meth) atalyte , Morpholine (meth) acrylate, ferulglycidyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate , Isooctyl
  • the component ( ⁇ ') is a polyfunctional (meth) acrylate monomer having two or more (meth) acrylate groups in the molecule, for example, cyclohexane-1,4-dimethanol di ( Meta) Atalylate, Cyclohexane-1,3 Dimethanol di (meth) atarylate, Tricyclodecane dimethylol di (meth) atarylate (for example, KAYARAD R—684, Tricyclo, manufactured by Nippon Gyaku Co., Ltd.) Decanedimethylol diatalylate, etc.), hydroxypivalaldehyde-modified trimethylolpropane di (meth) acrylate, hydrogenated bisphenol ⁇ polyethoxy di (meth) acrylate, hydrogenated bisphenol A polypropoxydi (meth) attaly Rate, hydrogenated Bisphenol F polyethoxydi (meth) acrylate, cyclohexanone 1,4-dimethanol polyethoxy
  • these (meth) acrylate monomers ( ⁇ ') can be used singly or in combination of two or more in any proportion.
  • the content of the (meth) acrylate monomer ( ⁇ ′) in the ultraviolet curable resin composition of the present invention is usually 0 to 85% by weight, preferably 10 to 60% by weight.
  • Examples of the photopolymerization initiator (C) contained in the adhesive resin composition of the present invention include (i): 1-hydroxycyclohexyl phenol ketone, 2,2-dimethoxy-2-phenol. 1- [4- (2-hydroxyethoxy) monophenyl] 2-hydroxy-1-2-methyl 1-propane-1-one or 2-methyl- [4 (methylthio) phenol 2) Morpholino 1 propanone, 2 Benjirou 2 Dimethylamino 1 (4 morpholinophenol) Butane 1 ON, etc.
  • the content of these photopolymerization initiators (C) in the adhesive resin composition of the present invention is usually 0.5 to 20% by weight, preferably 1 to 10% by weight.
  • the amount is usually 0.005 to 5% by weight, preferably 0.01 to 3% by weight.
  • amines and the like that can serve as photopolymerization initiation assistants can be used in combination with the above photopolymerization initiator.
  • examples of amines that can be used include benzoic acid 2-dimethylaminoethyl ester, dimethylaminoacetophenone, p-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, and p-dimethylaminobenzoic acid isoamyl ester.
  • the content in the adhesive resin composition of the present invention is usually 0.005 to 5% by weight, preferably 0.01 to 3% by weight. .
  • Phosphoric acid (meth) acrylate (D) can be added to the adhesive resin composition of the present invention, if necessary. Phosphoric acid (meth) acrylate (D) improves the adhesion between aluminum, silver or a silver alloy and the cured adhesive, but may corrode the metal film and its usage is limited.
  • the phosphoric acid (meth) acrylate (D) that can be contained in the adhesive resin composition of the present invention is a monoester or a diester as long as it is a (meth) acrylate having a phosphate ester skeleton.
  • a monoester or a diester as long as it is a (meth) acrylate having a phosphate ester skeleton.
  • examples thereof include ethylene oxide-modified phenoxylated phosphate (meth) acrylate, ethylene oxide-modified butoxylated phosphate (meth) acrylate, ethylene oxide modified octyloxylated phosphate (meta) ) Acrylate, ethylene oxide-modified di (meth) acrylate, ethylene oxide-modified tri (meth) acrylate, etc.
  • PM-2 ethylene oxide manufactured by Nippon Gyaku Co., Ltd. (Xoxide modified dimetatalyl phosphate).
  • ethylene oxide-modified dimetatalyl phosphate is preferably used.
  • Phosphoric acid (meth) acrylate (D) may be used alone or in combination of two or more in any proportion. Phosphoric acid (meth) acrylate (D) When contained in the composition, the content is usually 0.005 to 5% by weight, preferably 0.05 to 3% by weight.
  • the adhesive resin composition of the present invention can include urethane (meth) acrylate (E) if necessary.
  • Urethane (meth) acrylate (E) was bonded using an adhesive containing urethane (meth) acrylate (E) by further improving the adhesion and improving the flexibility of the adhesive hardened film. There is a function of reducing warpage of the bonded optical disk.
  • the urethane (meth) acrylate (E) used as necessary in the present invention can be obtained by reacting a polyhydric alcohol, an organic polyisocyanate, and a hydroxy (meth) ate tale toy compound.
  • examples of the polyhydric alcohol include neopentyl glycol, 3-methylolene 1,5-pentanediol, ethylene glycolol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, Aliphatic polyols such as methylolpropane, pentaerythritol, tricyclodecane dimethylol, bis (hydroxymethyl) cyclohexane, these aliphatic polyols and polybasic acids (for example, succinic acid, phthalic acid, hexahydrophthalic anhydride) Polyester polyols obtained by reaction with acid, terephthalic acid, adipic acid, azelaic acid, tetrahydrophthalic anhydride, etc.), prolacton alcohol, polycarbonate polyol obtained by reaction of aliphatic polyol with ⁇ -prolacton (E.g.,
  • Polycarbonate diol obtained by the reaction of hexanediol and diphenyl carbonate
  • polyether polyol eg, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, ethylene oxide modified bisphenol ⁇ etc.
  • the organic polyisocyanate includes, for example, isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, xylene diisocyanate, diphenylenomethane 4, 4'-dioxide. And isocyanato or dicyclopenta-noreoisocyanate.
  • examples of the hydroxy (meth) attareito toy compound include hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, dimethylol cyclohexyl mono (Meth) Atarylate, Hydroxycaprolataton (Meth) Talirate and the like can be mentioned.
  • Urethane (meth) acrylate (E) can be obtained, for example, by reacting as follows. That is, an organic polyisocyanate is mixed with polyhydric alcohol so that the isocyanate group is preferably 1.1 to 2.0 equivalents per equivalent of hydroxyl group, and the reaction temperature is preferably 70 to 90 ° C. To produce a urethane oligomer. Next, a hydroxy (meth) attareito toy compound is mixed so that the hydroxyl group is preferably 1 to 1.5 equivalent per equivalent of isocyanate group of the obtained urethane oligomer, preferably at 70 to 90 ° C. When reacted, the desired urethane (meth) acrylate (E) is obtained. The molecular weight of urethane (meth) acrylate (E) is ⁇ .
  • one or more urethane (meth) acrylates ( ⁇ ) can be mixed and used in an arbitrary ratio.
  • polyether urethane acrylate is preferred.
  • urethane (meth) acrylate ( ⁇ ) is contained in the ultraviolet curable resin composition, the content thereof is usually 1 to 50% by weight, preferably 5 to 40% by weight.
  • the molecular weight is a weight average molecular weight
  • the measuring method is based on a light scattering method
  • An antioxidant which may further contain an acid proof agent (F) in the adhesive resin composition of the present invention.
  • (F) examples include hindered phenol compounds, amine compounds, compounds and
  • Mention may be made of koji or linny compounds.
  • hindered phenol compound as the antioxidant (F) include 2, 6 tert-butyl-4-methylphenol, 2, 2'-methylene bis (4-methyl-6-tert-butylphenol), 2,2'-methylene monobis (4 ethyl 6-tert-butylphenol), 4,4'-thiobis (3-methyl-6-tert butylphenol), 4,4'-butylidenebis (3-methyl-6-tert) Butylphenol), triethylene glycol bis [3- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenol) propionate], 1,6-mono-hexanediol bis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenol) ) Pionate], 2, 2 thiodiethylenebis [3- (3,5 ditert-butynole 4-hydroxyl) propionate], octadecyl 3- (3,5-di-tertbutyl-4 -Hydroxyphenol) prop
  • amine compound as the antioxidant (F) include octyl diphenylamine (eg, 4,4'-dioctyldiphenylamine), 4, 4'- Examples include dicumyl diphenylamine, 6 ethoxy 2,2,4-trimethylolene 1,2 dihydroquinoline, 2,2,4 trimethylol 1,2-dihydroquinoline polymer, and the like.
  • Specific examples of the iow compound as the antioxidant (F) include 2 mercaptobenzimidazole, 2,4 bis (octylthiomethyl) o-cresol, 2,4 bis (n-octylthio)- 6- (4-Hydroxy-3,5 di-tert-butyla-lino) 1, 3, 5 Triazine, Adekastab AO-412S (Asahi Denki Kogyo Co., Ltd.) and the like can be mentioned.
  • Specific examples of the phosphorus compound as the antioxidant (F) include tris (nonylated phenyl) phosphate, ADK STAB PER-4C (Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.), ADK STAB 260 (Asahi Denka) Kogyo Co., Ltd.), ADK STAB 522A (Asahi Denso Kogyo Co., Ltd.), and the like.
  • antioxidants (F) particularly preferred are hindered phenol compounds. These antioxidants can be used alone or in combination of two or more.
  • the content thereof is usually 0.005 to 10% by weight, preferably 0.01 to 5% by weight.
  • the adhesive resin composition of the present invention may include a polyester-based, polycarbonate-based, polyacrylic-based, polyurethane-based, or polybule-based resin as a polymer.
  • organic solvents silane coupling agents, polymerization inhibitors, leveling agents, antistatic agents, surface lubricants, fluorescent brighteners, light stabilizers (for example, hindered amine compounds), fillers, etc. Additives may be added.
  • the adhesive resin composition of the present invention can be obtained by mixing and dissolving the aforementioned components at room temperature to 80 ° C, and if necessary, impurities may be removed by an operation such as filtration.
  • the ultraviolet ray curable resin composition of the present invention has a viscosity at 25 ° C in the range of 100 to 5000 mPa's in consideration of applicability. It is preferable to appropriately adjust the compounding ratio of the components so as to be in the range.
  • the adhesive resin composition of the present invention is a bonded optical disk adhesive, particularly an optical disk substrate in which one or both of the bonded optical disk substrates have a total reflection film or a semitransparent reflection film of silver or a silver alloy.
  • the composition is optically discriminated by any method such as spin coating, 2P method, roll coating method, screen printing method, etc., so that the adhesive layer has a film thickness of ⁇ 100 m.
  • the adhesive layer is cured and bonded by irradiating from one or both sides with ultraviolet to near-ultraviolet rays (wavelength around 250 to 400 nm).
  • the irradiation dose is about 50 to: LOOOmjZcm 2 is particularly preferred, and is preferably about 100 to 700 mjZ cm 2 .
  • any light source may be used as long as it is a lamp that irradiates ultraviolet to near ultraviolet rays.
  • a low-pressure, high-pressure or ultrahigh-pressure mercury lamp, a metal nitride lamp, a (pulse) xenon lamp, or an electrodeless lamp can be used.
  • the optical disk substrate a known one, that is, a material using gold as a translucent reflective film, a material using silicon, a silicon compound, silver and a silver alloy, or the like can be used.
  • the composition of the present invention is suitable for an optical disk using silver or a silver alloy as a total reflection film or a semitransparent reflection film.
  • a bonded optical disk which is an optical disk substrate having an alloy total reflection film or a semitransparent reflection film is also included.
  • the optical disc is DVD-ROM (DVD-5, DV D-10, DVD-9, DVD-14, DVD-18), DVD-R ⁇ DVD + R ⁇ DVD-RW, DVD + RW, DVD-RAM, DVD — R single-sided double-layer, DVD + R single-sided double-layer, DV D—RW single-sided double-layer, DVD + R single-sided double-layer DVD, etc.
  • the silver alloy translucent reflective film substrate and the aluminum alloy total reflective film substrate were bonded by the following 1-4, and the DVD-9 type of the present invention A bonded optical disk was produced. Further, using the resin composition for bonding of the present invention, a silver reflective film substrate and a polycarbonate (hereinafter referred to as PC) substrate were bonded by the following procedures 5 to 8 to produce a DVD + R type bonded optical disk.
  • PC polycarbonate
  • the silver alloy translucent reflective film substrate was prepared by using 0.6mm thick PC substrate and silver alloy TTP-55A made by Target Technology Co., Ltd., and vapor deposition (hereinafter referred to as sputtering) to an average lOnm film thickness. .
  • the aluminum alloy total reflection film substrate was produced by sputtering a 0.6 mm thick PC substrate using an aluminum alloy made by Unaxis Co., Ltd. to an average film thickness of 45 nm.
  • the DVD disc has a silver alloy translucent reflection film on the upper side and an aluminum alloy total reflection film on the lower side. 5.
  • the silver reflective film substrate has pits for DVD + R formed.
  • a 0.6 mm thick PC substrate was prepared by spin coating the azo dye recording layer and dried at 80 ° C for 15 minutes. Sputters were made using silver from Unaxis Co., Ltd. to an average film thickness of lOOnm.
  • the adhesive resin composition of the present invention was cured by irradiating 8 shots at 1800 V from the upper side to bond the disk substrate.
  • the direction of the DVD disc is the upper PC board and the lower silver reflective film board.
  • Example 1 the resin composition for bonding of the present invention was prepared with the composition shown in Table 1, and subsequently, a bonded optical disk was prepared in the same manner as in Example 1.
  • Example 1 the resin composition for bonding of the present invention was prepared with the composition shown in Table 1, and subsequently, a bonded optical disk was prepared in the same manner as in Example 1.
  • an ultraviolet curable resin composition that does not contain a di (meth) acrylate compound (B-1) having an adipate structure and contains a (meth) acrylate compound having an alicyclic structure was fabricated in substantially the same manner as in Example 1, and then a bonded optical disk was fabricated in the same manner as in Example 1.
  • Viscosity (mPa.s 25 ° C) 560 570 540 540 The components shown in abbreviations in Table 1 are as follows. The numbers represent parts. EPA-37: Bisphenol A diglycidyl ether diatalylate, Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • R-526 Bis (Atalyloxyneopentyldaricol) adipate, Nippon Gyaku Co., Ltd.
  • Irgacure 907 2-Benzyl-2-dimethylamino 1- (4 morpholinophenol) -butane 1-one , Chinoku 'Specialty Chemicals Co., Ltd.
  • Irgacure 184 1-Hydroxycyclohexyl phenyl ketone, manufactured by Ciba 'Specialty' Chemicals Co., Ltd.
  • FA—512A dicyclopentagenoxychetyl talylate, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • PM-2 ethylene oxide-modified dimetathalyl phosphate, manufactured by Nippon Gyaku Co., Ltd.
  • R-684 Tricyclodecane dimethylol diatalylate, manufactured by Nippon Gyaku Co., Ltd.
  • Example 5 the viscosity of the adhesive resin composition of the present invention was 530 mPa ⁇ s (measured with a B-type viscometer manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.) at 25 ° C. Subsequently, a bonded optical disk was produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 5 the viscosity of the adhesive resin composition of the present invention was 530 mPa ⁇ s (measured with a B-type viscometer manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.) at 25 ° C. Subsequently, a bonded optical disk was produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 5 the viscosity of the adhesive resin composition of the present invention was 530 mPa ⁇ s (measured with a B-type viscometer manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.) at 25 ° C. Subsequently, a bonded optical disk was produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 5 the visco
  • Example 4 In the same manner as in Example 4, a resin composition for bonding according to the present invention was produced with the composition shown in Table 2, and subsequently, a bonded optical disk was produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 4 In the same manner as in Example 4, a resin composition for bonding according to the present invention was produced with the composition shown in Table 2, and subsequently, a bonded optical disk was produced in the same manner as in Example 1.
  • an ultraviolet-curing compound containing a (meth) atalylate compound having a cycloaliphatic structure without a di (meth) atalytoi compound (B-2) having a force prolatatone modified structure As shown in the composition of Table 2, an ultraviolet-curing compound containing a (meth) atalylate compound having a cycloaliphatic structure without a di (meth) atalytoi compound (B-2) having a force prolatatone modified structure.
  • a compounded rosin composition was produced in substantially the same manner as in Example 4, and subsequently bonded in the same manner as in Example 1 to produce an optical disk.
  • HX-220 Power Prolatatone Modified Hydroxybivalate Neopentyl Glycol Ditalate, Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • Irgacure 907 2-Benzyl-2-dimethylamino 1- (4 morpholinophenol) -butane 1-one, Chinoku's made by Specialty Chemicals
  • Irgacure 184 1-Hydroxycyclohexyl phenyl ketone, manufactured by Ciba 'Specialty' Chemicals Co., Ltd.
  • FA—512A dicyclopentagenoxychetyl talylate, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • PM-2 ethylene oxide-modified dimetathalyl phosphate, manufactured by Nippon Gyaku Co., Ltd.
  • R-684 Tricyclodecane dimethylol diatalylate, manufactured by Nippon Gyaku Co., Ltd.
  • the viscosity of the ultraviolet curable resin composition of the present invention was 500 mPa 's (measured with a B-type viscometer) at 25 ° C.
  • a bonded optical disk was prepared by bonding the ultraviolet curable resin composition by the following methods 1 to 4.
  • the silver reflective film substrate was coated with an azo dye on a 0.6 mm thick PC substrate transferred with a DVD + R stamper, and pure silver was sputtered to form a recording layer.
  • a pair of 0.6 mm PC boards was prepared by molding.
  • An adhesive was supplied in a circular shape of 2.5 g on the inner circumference of a 0.6 mm PC substrate.
  • a DVD substrate with a silver reflective film sputtered is placed on a PC substrate supplied with an adhesive so that the sputter surface is down, and spin coated at a speed of 2000 rpm for 4 seconds. Lamination was done so that the distance was 5 to 65 m.
  • the optical disk laminating apparatus used was a global experimental apparatus.
  • PC surface side force Xenon flash lamp was used and cured and adhered by irradiating 8 shots at 60J.
  • Example 7 In the same manner as in Example 7, a resin composition for bonding according to the present invention was prepared with the composition shown in Table 3. Subsequently, in the same manner as in Example 7, a bonded optical disk was prepared.
  • Example 7 the adhesive resin composition of the present invention was prepared with the composition shown in Table 3, and then In the same manner as in Example 7, a bonded optical disk was produced.
  • NPGDA2PO Propylene oxide modified neopentyl glycol ditalylate, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku
  • R-684 Tricyclodecane dimethylol diatalylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • R-128H Phenyldaricidyl acrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • Irgacure 184 1-Hydroxycyclohexyl phenyl ketone, photopolymerization initiator manufactured by Ciba 'Specialty Chemical Co., Ltd.
  • Irgacure 907 2-methyl- [4- (methylthio) phenol] -2 morpholino 1 propanone, photopolymerization initiator manufactured by Ciba Specialty Chemicals
  • the viscosity of the ultraviolet curable resin composition of the present invention was 500 mPa ⁇ s (measured with a B-type viscometer) at 25 ° C. Subsequently, a bonded optical disk was produced in the same manner as in Example 7.
  • Example 9 a resin composition for bonding according to the present invention was produced with the composition shown in Table 4, and subsequently, a bonded optical disk was produced in the same manner as in Example 7.
  • Example 9 an adhesive resin composition having the composition shown in Table 4 was prepared. Subsequently, in the same manner as in Example 7, a bonded optical disk was prepared.
  • R—684 Tricyclodecane dimethylol diatalylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • R—128H phenyldaricidyl acrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • Irgacure 184 1-Hydroxycyclohexyl phenyl ketone, Ciba 'Specialte Photopolymerization initiator manufactured by i-Chemical
  • Irgacure 907 2-methyl- [4 (methylthio) phenol] 2 morpholino 1 propanone, photopolymerization initiator manufactured by Ciba Specialty Chemicals
  • Example 1 to Example 6 or Comparative Example 1 to Comparative Example 2 were evaluated by the following methods.
  • the bonded optical disk of the present invention and the bonded optical disk of the comparative example were left in an environment of 80 ° C. and 85% RH (relative humidity) for 500 hours and 700 hours.
  • the state of the reflective film was observed visually.
  • the observation results are shown in Table 5 and Table 6 by the following notation.
  • the evaluation after 500 hours shows no change in the state of the total reflection film and the semitransparent reflection film, but the evaluation after 700 hours shows no change in the total reflection film and the semitransparent reflection film. Many discoloration or pinholes.
  • the bonded optical disk of the present invention and the bonded optical disk of the comparative example were left in an environment of 80 ° C. and 85% RH for 700 hours.
  • DVD data signal measuring device AECO DVD-2000 was used to measure and evaluate the electrical signal (system jitter, PI error) of the bonded optical disc after the durability test.
  • System jitter and PI error are one of the electrical signals of optical discs, and the higher these values, the worse the data on the bonded optical disc.
  • the bonded optical disk of the present invention and the bonded optical disk of the comparative example were left in an environment of 80 ° C. and 85% RH for 480 hours.
  • DVD data signal measuring device DVD made by AUDIO DEV.
  • Tilt jitter, PISum8 is one of the electrical signals of the optical disk. The higher the value, the more the data on the bonded optical disk deteriorates.
  • the adhesive strength between the reflective film of the bonded optical disk of the present invention and the bonded optical disk of the comparative example and the optical disk substrate was evaluated. The evaluation is based on observing the state of the reflective film after peeling off the bonded optical disk with a finger and making a small cut with a cutter at the bonding interface of the bonded optical disk. ⁇ 'Excellent adhesion, and more than half of the translucent reflective film or total reflective film was peeled off from the polycarbonate substrate during peeling.
  • the adhesive strength between the reflective film of the bonded optical disk of the present invention and the bonded optical disk of the comparative example and the optical disk substrate was evaluated.
  • the evaluation is based on observing the state of the reflective film after peeling off the bonded optical disk with a finger and making a small cut with a cutter at the bonding interface of the resulting bonded optical disk with a cutter.
  • ⁇ ⁇ 'Excellent adhesion, and more than half of the total reflection film peels off from the interface with the dye layer when peeling.
  • ⁇ ⁇ 'Adhesiveness was insufficient, and only a part of the total reflection film peeled off the interfacial force with the dye layer during peeling.
  • Example 7 to Example 10 or Comparative Example 3 to Comparative Example 4 were evaluated by the following methods.
  • the obtained bonded optical disk was left in an environment of 80 ° C. and 85% RH for 480 hours.
  • the state of the reflective film was observed visually.
  • the observation results were written as follows and shown in Table 9 and Table 10.
  • the resulting bonded optical disk was recorded and recorded at full speed at 8x speed using a Plextor DVD writer PX-708A.
  • the durability test was conducted in an environment of 80 ° C and 85% RH for 480 hours.
  • DVDCATS SA300 a DVD data signal measuring device manufactured by AudioDev, the electrical signal of the bonded optical disk after the durability test was evaluated.
  • Tilt jitter PISum8 is one of the electrical signals on the optical disc. The higher the value, the more the data on the bonded optical disc deteriorates.
  • the adhesion strength between the surface of the polycarbonate and the total reflection film of the obtained bonded optical disk and the adhesive was evaluated. Make a small incision of about 5 mm in depth with a cutter at the bonding interface of the resulting bonded optical disk. The cutting force was peeled off with a finger, and the state of the reflective film after peeling was observed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】  銀または銀合金等からなる半透明反射膜または全反射膜を有する光ディスク基板を接着した貼り合わせ光ディスクにおいて、従来の金半透明反射膜を使用した光ディスクと同等の高い耐久性と、反射膜と接着剤硬化物、及びポリカーボネート基板と接着剤硬化物との高い密着強度が得られる接着剤が求められている。 【解決手段】 ビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレート(A)、ジ(メタ)アクリレート(B)及び光重合開始剤(C)を含有し、ジ(メタ)アクリレート(B)がアジペート構造を有するジ(メタ)アクリレート(B-1)、カプロラクトン変性構造を有するジ(メタ)アクリレート(B-2)、アルキレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート化合物(B-3)、及びアルキレンオキサイド変性1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート化合物(B-4)からなる群から選ばれる1以上であることを特徴とする紫外線硬化型接着用樹脂組成物。

Description

光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
技術分野
[0001] 本発明は、光ディスク基板の貼り合わせに用いる紫外線硬化型接着用榭脂組成物 に関し、特にデジタルビデオディスク(以下、 DVDという)に使用される 2枚の光デイス ク基板を貼り合わせる際等に用いられる、紫外〜近紫外線によって硬化し、 2枚の光 ディスク基板を接着するのに有用な紫外線硬化型接着用榭脂組成物、並びにその 貼り合わされた光ディスクに関する。
背景技術
[0002] 現在、実用化されている DVDは、ディスク製造時から映画等の情報が記録済みで ある DVD— ROMタイプ、製造時には情報が記録されておらず、色素記録層、無機 記録層に消費者自らが情報を記録するタイプのブランク DVDに大きく分けられる。 D VD— ROMタイプにおいては情報は基板に記録されており、その記録層の構成に おいて、記録層が片面読込み一層で記録容量がおよそ 5ギガバイトの DVD— 5、片 面読込み二層で記録容量がおよそ 9ギガバイトの DVD— 9、両面読込み二層で記録 容量がおよそ 10ギガバイトの DVD— 10、及び両面読込み四層で記録容量がおよそ 18ギガバイトの DVD— 18等がある。約 2時間半の映画を収録できる記録容量を持 つことから DVD— 9が現在の主流となっている。 DVD— 9は、片面読込み二層式で あるので全反射膜と半透明反射膜を用いるが、全反射膜としてアルミニウム合金を用 い、半透明反射膜として金を用いたものが主流である。半透明反射膜は全反射膜と 異なりレーザーを透過させなければならないため薄膜化されなければならないが、薄 膜ィ匕が容易で比較的安定な物質である金が従来用いられてきた。
[0003] し力しながら金は高価な材料であるため、半透明反射膜用材料は、金力もシリコン やシリコンィ匕合物、更に銀または銀合金へと移行してきている。また、現在、記録容 量を更に高めるために青色レーザー使用の検討が進んでいる力 従来の赤色レー ザ一を使用する光ディスクでは半透明反射膜用材料としては金、シリコン、シリコンィ匕 合物、銀または銀合金のいずれであってもレーザーの透過性に問題はな力つたのに 対し、青色レーザーではその波長である 400nm付近における透過性から、半透明 反射膜用材料として有効なのは銀または銀合金である。しかし、銀または銀合金は 金よりも酸ィ匕を受けやすく不安定であるという欠点がある。
[0004] 一方、ブランク DVDの分野には、 DVD— R、 DVD+R、 DVD— RW、 DVD+R W、 DVD— RAM等多くのフォーマットが存在している。現在主流の DVD— R、 DV D— RAM、 DVD+R, DVD +RWは片面一層タイプであり、ポリカーボネート基板 と、記録層及び反射膜層を備えた光ディスク基板を貼り合わせて用いられる。反射膜 層の材料としては、反射率が高い銀または銀合金をある程度の厚さにして使用され ている。また、新しいフォーマットには DVD— 9方式同様半透明反射膜と全反射膜 層の 2層をもつタイプがあり、反射膜層の材料としては、反射率が高い銀または銀合 金が使用されている。しかし、銀または銀合金は酸化されやすいため保護コートを設 けなければならない。保護コートを設けることにより高い耐久性が得られるが、反面、 2枚の光ディスク基板を貼り合わせて得られる光ディスクの生産効率の低下、生産コ ストの上昇、歩留まりの低下等を招くことが問題となっている。
[0005] 上記のような欠点や問題を解決する組成物として、特許文献 1には、銀や銀合金の 半透明反射膜を使用した、貼り合わせ光ディスクの製造に用いる為の脂環式構造を 有する (メタ)アタリレートを主成分とする光ディスク用紫外線硬化型接着用榭脂組成 物が記載されており、耐久性が改善されることが示されている。し力しながら、脂環式 構造を有する (メタ)アタリレートを主成分とする光ディスク用紫外線硬化型接着用榭 脂組成物では、半透明反射膜または全反射膜と接着剤硬化物との密着性が弱!ヽと いう問題があった。また、特許文献 2、 3、 4、 5、 6及び 7には、銀や銀合金の半透明 反射膜を使用した、貼り合わせ光ディスクの製造に用いる為のウレタン (メタ)アタリレ ートを主成分とする光ディスク用紫外線硬化型接着用榭脂組成物が記載されており 、耐久性が改善されることが示されている。しかしながら、半透明反射膜または全反 射膜と接着剤硬化物との密着性にっ 、ては開示されて 、な 、。特許文献 8にはェポ キシ (メタ)アタリレートを主成分とする光ディスク用紫外線硬化型接着用榭脂組成物 が記載されており、気泡の発生が抑制されることが示されている力 やはり、半透明 反射膜または全反射膜と接着剤硬化物との密着性につ!ヽては開示されて!ヽな ヽ。 特許文献 1 特開 2001— 167478号公報
特許文献 2特開 2002— 92961号公報
特許文献 3特開 2002— 114949号公報
特許文献 4特開 2002— 155245号公報
特許文献 5特開 2002— 256228号公報
特許文献 6特開 2002— 265885号公報
特許文献 7特開 2002— 265886号公報
特許文献 8特開 2004 - 175866号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明は、銀または銀合金等からなる全反射膜または半透明反射膜を有する光デ イスク基板を接着して得られる、貼り合わせ光ディスクにおいて、従来の金半透明反 射膜を使用した、貼り合わせ光ディスクと同等の高い耐久性を付与でき、更に反射膜 と接着剤硬化物、及びポリカーボネート基板と接着剤硬化物との密着性に優れた接 着用榭脂組成物を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、銀または銀合金等 力 なる全反射膜または半透明反射膜を有する光ディスクの貼り合わせにおいても、 特定の組成を有する紫外線硬化型榭脂組成物が優れた耐久性と密着性を示すこと を見出し、本発明を完成するに至った。
[0008] 即ち、本発明は、
(1)ビスフエノール型エポキシ (メタ)アタリレート (A)、ジ (メタ)アタリレート(B)及び光 重合開始剤 (C)を含有し、ジ (メタ)アタリレート (B)がアジペート構造を有するジ (メタ )アタリレート(B— 1)、力プロラタトン変性構造を有するジ (メタ)アタリレート(B— 2)、 アルキレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ (メタ)アタリレート化合物(B— 3 )、及びアルキレンオキサイド変性 1, 6—へキサンジオールジ (メタ)アタリレートイ匕合 物 (B— 4)力 なる群力 選ばれる 1以上であることを特徴とする紫外線硬化型接着 用樹脂組成物、 (2)アジペート構造を有するジ (メタ)アタリレート(B— 1)力 ビス (アタリ口キシネオペ ンチルダリコール)アジペートである(1)に記載の紫外線硬化型接着用榭脂組成物、
(3)力プロラタトン変性構造を有するジ (メタ)アタリレート (B— 2)が、力プロラタトン変 性ヒドロキシピノくリン酸ネオペンチルダリコールジアタリレートである(1)に記載の紫外 線硬化型接着用榭脂組成物、
(4)アルキレンオキサイド変性ネオペンチルダリコールジ (メタ)アタリレートイ匕合物(B 3)が、プロピレンオキサイド 2モル付カ卩ネオペンチルグリコールジアタリレート、ェチ レンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジアタリレート、及びプロピレンオキサイド 変性ネオペンチルダリコールジアタリレートからなる群力 選ばれる 1以上である(1) に記載の紫外線硬化型接着用榭脂組成物、
(5)アルキレンオキサイド変性 1, 6 へキサンジオールジ (メタ)アタリレートイ匕合物( B—4)力 プロピレンオキサイド 2モル付カ卩 1, 6 へキサンジオールジアタリレート、 及びエチレンオキサイド変性 1, 6 へキサンジオールジアタリレートからなる群から 選ばれる 1以上である(1)に記載の紫外線硬化型接着用榭脂組成物、
(6)リン酸 (メタ)アタリレート(D)をさらに含有する(1)な 、し (5)の 、ずれか一項に記 載の紫外線硬化型接着用榭脂組成物、
(7)ウレタン (メタ)アタリレート (E)をさらに含有する(1)な 、し (6)の 、ずれか 1項に 記載の紫外線硬化型接着用榭脂組成物、
(8)酸化防止剤 (F)をさらに含有する(1)な 、し (7)の 、ずれか 1項に記載の紫外線 硬化型榭脂組成物、
(9) (1)な 、し (8)の 、ずれか 1項に記載の紫外線硬化型接着用榭脂組成物の硬化 層を有する物品、
(10) (1)ないし (8)のいずれ力 1項に記載の紫外線硬化型接着用榭脂組成物の硬 化層を有する貼り合わせ光ディスク、
(11) 2枚の光ディスク基板のうち少なくとも一方が銀または銀合金の全反射膜または 半透明反射膜を有する光ディスク基板である(10)に記載の貼り合わせ光ディスク、
(12) 2枚の光ディスク基板のうち一方が銀または銀合金の全反射膜または半透明反 射膜を有する光ディスク基板である(11)に記載の貼り合わせ光ディスク、 に関する。
発明の効果
[0009] 本発明の接着用榭脂組成物を用いて光ディスク基板を接着することにより、銀また は銀合金の半透明反射膜または全反射膜を使用した、貼り合わせ光ディスクにおい て、金を半透明反射膜とした従来の貼り合わせ光ディスクと同等の高い耐久性を得る ことができ、更に半透明反射膜または全反射膜と接着剤硬化物との高い密着強度を 得ることができる。また、 DVD-R, DVD+R、 DVD—RW、 DVD+RW, DVD— RAM等のブランク DVDのうち、反射膜に銀または銀合金を使用したブランク DVD において、保護コート使用時と同等の高い耐久性を得ることができ、更に金属反射膜 と接着剤硬化物、及びポリカーボネート基板と接着剤硬化物との高!ヽ密着強度を得 ることができる。高い密着強度により DVDを繰り返し使用しても貼り合わせた光デイス クの剥がれがない。
発明を実施するための最良の形態
[0010] 本発明の接着用榭脂組成物は、ビスフエノール型エポキシ (メタ)アタリレート (A)、 ジ (メタ)アタリレート (B)及び光重合開始剤 (C)を含有する。なお、本発明において( メタ)アタリレートとは、メタタリレートまたはアタリレートを意味する。また、本発明にお Vヽてジ (メタ)アタリレート(B)とはアジペート構造を有するジ (メタ)アタリレート (B— 1) 、力プロラタトン変性構造を有するジ (メタ)アタリレート (B— 2)、アルキレンオキサイド 変性ネオペンチルダリコールジ (メタ)アタリレートイ匕合物(B— 3)、及びアルキレンォ キサイド変性 1 , 6 -へキサンジオールジ (メタ)アタリレート化合物(B - 4)からなる群 力 選ばれる 1以上を意味する。
[0011] 本発明の組成物に含有されるビスフエノール型エポキシ (メタ)アタリレート (A)とは 、ビスフエノール型エポキシ榭脂と (メタ)アクリル酸との、例えば後記のような条件の 反応によって得られるエポキシ (メタ)アタリレートが挙げられる。該ビスフエノール型ェ ポキシ榭脂としては、例えば、ビスフエノール A型エポキシ榭脂(例えば、 日本化薬製 EPA— 37、ジャパンエポキシレジン社製ェピコート 802、 1001、 1004等)またはビ スフエノール F型エポキシ榭脂(例えば、ジャパンエポキシレジン社製ェピコート 400 1P、 4002P、 4003P等)、またはビスフエノール S型エポキシ榭脂(例えば、 日華化 学社製 BPS— 1、 BPS— N、 BPS— P等)等が挙げられ、好ましくはビスフエノール A グリシジルエーテルジアタリレート(EPA— 37)である。
[0012] 本発明の組成物に含有されるビスフエノール型エポキシ (メタ)アタリレート (A)は、 例えば、ビスフエノール型エポキシ榭脂のエポキシ基 1モルに対して、(メタ)アクリル 酸を 0. 9〜1. 5当量、より好ましくは 0. 95-1. 1当量の比率で反応せしめて得るこ とも出来る。この反応において、反応温度は 80〜120°Cが好ましぐ反応時間は 10 〜35時間程度である。反応を促進させるために、例えば、トリフエニルホスフィン、トリ エタノールァミン、テトラエチルアンモ -ゥムクロライド等の触媒を使用するのが好まし い。また、反応中、重合を防止するために重合禁止剤(例えば、パラメトキシフエノー ル、メチルノヽイドロキノン等)を使用することもできる。
[0013] 本発明の接着用榭脂組成物にぉ ヽてはビスフエノール型エポキシ (メタ)アタリレー ト (A)は 1種または 2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。ビスフエ ノール型エポキシ (メタ)アタリレート (A)の紫外線硬化型榭脂組成物中の含有量は 通常 1〜70重量%、好ましくは 5〜50重量%である。また、ビスフエノール型エポキシ (メタ)アタリレート(A)の分子量としては 500〜10000が好まし!/、。
[0014] 本発明の接着用榭脂組成物に含有されるアジペート構造を有するジ (メタ)アタリレ 一 HB— 1)には、柔軟性のあるアジペート部位の効果により硬化膜が柔ら力べなるこ と、および、体積収縮率が低くなることから、銀ないし銀合金ないしはアルミニウム等 の金属反射膜と接着剤硬化物、及びポリカーボネート基板と接着剤硬化物との密着 性を向上させる機能がある。
[0015] アジペート構造を有するジ (メタ)アタリレート(B—1)は、アジペート構造を有するジ オールと (メタ)アクリル酸との脱水縮合反応によって得られる。具体的には、例えば、 ビス(アタリロキシネオペンチルダリコール)アジペート若しくはその変性物(例えば、 力プロラタトン変性ビス(アタリロキシネオペンチルダリコール)アジペート、ポリエーテ ル変性ビス(アタリロキシネオペンチルダリコール)アジペート等)が挙げられ、好ましく はビス(アタリロキシネオペンチルダリコール)アジペートである。これらは巿場から、例 えば、 日本化薬 (株)社製 KAYARAD R— 526 (ビス(アタリロキシネオペンチルグ リコール)アジペート)として入手可能である。 本発明の接着用榭脂組成物に含有される力プロラタトン変性構造を有するジ (メタ) アタリレート(B— 2)には、力プロラタトン変性構造の効果により、銀、銀合金またはァ ルミ-ゥム等の金属反射膜と接着剤硬化物、及びポリカーボネート基板と接着剤硬 化物との密着性を向上させる機能がある。
[0016] 力プロラタトン変性構造を有するジ (メタ)アタリレート (B— 2)は、力プロラタトン変性 構造を有するジオールと (メタ)アクリル酸との脱水縮合反応によって得られる。具体 的には、例えば、力プロラタトン変性ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルダリコールジァ タリレート(例えば、日本化薬 (株)社製 KAYARAD HX- 220, KAYARAD HX — 660)、水添ビスフエノール Aの ε—力プロラタトン付カ卩物のジ (メタ)アタリレート、シ クロへキサン一 1, 4—ジメタノールの ε—力プロラタトン付カ卩物のジ (メタ)アタリレート 等が挙げられ、好ましくは力プロラタトン変性ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルダリコ ールジアタリレートである。これらは巿場から、例えば、 日本化薬 (株)社製 KAYARA D ΗΧ— 220、 KAYARAD HX— 660 (下記一般式(1) )等として入手可能である
[0017] [化 1]
Figure imgf000008_0001
HX-220: m+n=2 ΉΧ-660: m+n=4 アルキレンオキサイド変性ネオペンチルダリコールジ (メタ)アタリレートイ匕合物(B— 3)及びアルキレンオキサイド変性 1, 6—へキサンジオールジ (メタ)アタリレートイ匕合 物(B—4)は、アルキレンオキサイドの柔軟性効果により、銀や銀合金およびアルミ- ゥムのような金属反射膜との密着性を向上させる機能がある。
[0018] アルキレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アタリレート化合物(B— 3)の具体的なものとしては、エチレンオキサイド変性ネオペンチルダリコールジ (メタ) アタリレート、プロピレンオキサイド変性ネオペンチルダリコールジ (メタ)アタリレート等 を挙げることができる。これら変性におけるアルキレンオキサイドの付力卩量は 1〜6モ ルが好ましぐより好ましくは、 2〜4モルが好ましい。
[0019] アルキレンオキサイド変性 1, 6 へキサンジオールジ (メタ)アタリレート化合物(B
4)の具体的なものとしては、エチレンオキサイド変性 1, 6 へキサンジオールジ( メタ)アタリレート、プロピレンオキサイド変性 1, 6 へキサンジオールジ (メタ)アタリレ 一ト等を挙げることができる。これら変性におけるアルキレンオキサイドの付加量は 1 〜6モルが好ましぐより好ましくは、 2〜4モルが好ましい。
[0020] 本発明の接着用榭脂組成物においては、これら (B)成分は、 1種または 2種以上を 任意の割合で混合して使用することができる。 (B)成分の紫外線硬化型榭脂組成物 中の含有量は通常 5〜90重量%、好ましくは 10〜85重量%である。
[0021] 本発明の接着用榭脂組成物には、前記 (B)成分以外の (メタ)アタリレートモノマー
(Β')を加えることができる。使用しうる(Β')成分の具体例としては、単官能モノマーで ある、例えば、トリシクロデカン (メタ)アタリレート、ジシクロペンタジェンォキシェチル( メタ)アタリレート、ジシクロペンタ-ル (メタ)アタリレート、イソボル-ル (メタ)アタリレー ト、ァダマンチル (メタ)アタリレート、フエノキシェチル (メタ)アタリレート、フエノキシポ リエチレングリコール (メタ)アタリレート、ベンジル (メタ)アタリレート、テトラヒドロフルフ リル (メタ)アタリレート、モルホリン (メタ)アタリレート、フエ-ルグリシジル (メタ)アタリレ ート、 2—ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレート、ラウリル (メタ)アタリレート、イソデシル (メタ)アタリレート、ステアリル (メタ)アタリレート、イソオタチル (メタ)アタリレート、トリデ シル (メタ)アタリレート、エトキシジエチレングリコール (メタ)アタリレート等が挙げられ る。
[0022] また、(Β')成分としては、分子中に 2個以上の (メタ)アタリレート基を有する多官能( メタ)アタリレートモノマーである、例えば、シクロへキサン一 1, 4 ジメタノールジ (メ タ)アタリレート、シクロへキサン一 1, 3 ジメタノールジ (メタ)アタリレート、トリシクロ デカンジメチロールジ (メタ)アタリレート(例えば、 日本ィ匕薬 (株)社製、 KAYARAD R— 684、トリシクロデカンジメチロールジアタリレート等)、ヒドロキシピバルアルデヒ ド変性トリメチロールプロパンジ (メタ)アタリレート、水添ビスフエノール Αポリエトキシ ジ (メタ)アタリレート、水添ビスフエノール Aポリプロポキシジ (メタ)アタリレート、水添 ビスフエノール Fポリエトキシジ(メタ)アタリレート、シクロへキサン一 1, 4ージメタノー ルのポリエトキシジ (メタ)アタリレート、水添ビスフエノール Aの ε—力プロラタトン付カロ 物のジ (メタ)アタリレート、シクロへキサン一 1, 4 ジメタノールの ε—力プロラタトン 付加物のジ (メタ)アタリレート、水添ビスフエノール Αジグリシジルエーテルのジ (メタ) アタリレート、水添ビスフエノール Fジグリシジルエーテルのジ (メタ)アタリレート、水添 ビスフエノール Aジグリシジルエーテルのジ (メタ)アタリレート、水添ビスフエノール F ジグリシジルエーテルのジ (メタ)アタリレート、ネオペンチルグリコールジ (メタ)アタリ レート、ポリエチレングリコールジ (メタ)アタリレート、ジシクロペンタ-ルジ (メタ)アタリ レート、 1, 6 へキサンジオールジ(メタ)アタリレート、ポリプロピレングリコールジ (メ タ)アタリレート、エチレンォキシド変性ビスフエノール Aジ(メタ)アタリレート、エチレン ォキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アタリレート、エチレンォキシド変性ペン タエリスリトールテトラ (メタ)アタリレート、トリス〔 (メタ)アタリ口キシェチル〕イソシァヌレ ート、エチレンォキシド変性ジペンタエリスリトールへキサ (メタ)アタリレート等も使用し うる。
[0023] 本発明の接着用榭脂組成物においては、これら (メタ)アタリレートモノマー(Β')は 1 種または 2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。(メタ)アタリレート モノマー(Β')の本発明の紫外線硬化型榭脂組成物中の含有量は通常 0〜85重量 %、好ましくは 10〜60重量%である。
[0024] 本発明の接着用榭脂組成物に含有される光重合開始剤 (C)としては、例えば、(ィ ) : 1—ヒドロキシシクロへキシルフエ-ルケトン、 2, 2—ジメトキシ一 2—フエ-ルァセト フエノドロキシ一 2 メチル 1 フエ-ルプロパン 1 オン、 1—〔4— ( 2 ヒドロキ シエトキシ)一フエニル〕 2—ヒドロキシ一 2—メチル 1—プロパン一 1—オンまたは 2—メチルー〔4 (メチルチオ)フエ-ル〕 2 モルホリノ 1 プロパノン、 2 ベン ジルー 2 ジメチルアミノー 1一(4 モルホリノフエ-ル) ブタン 1 オン等が、さ らに、
(口): 2—ベンジル一 2—ジメチルァミノ一 1— (4—モルホリノフエ-ル)一ブタン一 1 オン、 2 クロ口チォキサントン、 2, 4 ジメチルチオキサントン、 2, 4 ジイソプロ ピルチオキサントン、イソプロピルチォキサントン、 2, 4, 6 トリメチルベンゾィルジホ スフインォキシドまたはビス(2, 6—ジメトキシベンゾィル)一2, 4, 4—トリメチルペン チルホスフィンォキシド等力 挙げられる。
これらは、 1種または 2種以上を任意の割合で混合使用することができる。本発明に おいては、 1ーヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、 2—べンジルー 2—ジメチル アミノー 1— (4—モルホリノフエ-ル)一ブタン一 1—オンが好ましく用いられる。これら 光重合開始剤 (C)の本発明の接着用榭脂組成物中の含有量は (ィ)の場合は、通常 0. 5〜20重量%、好ましくは 1〜10重量%である。また、(口)の場合は通常 0. 005 〜5重量%、好ましくは 0. 01〜3重量%である。
[0025] 更に、光重合開始助剤となりうるアミン類等を上記の光重合開始剤と併用することも できる。使用しうるアミン類等としては、安息香酸 2—ジメチルアミノエチルエステル、 ジメチルアミノアセトフエノン、 p—ジメチルァミノ安息香酸ェチルエステルまたは p— ジメチルァミノ安息香酸イソアミルエステル等が挙げられる。該ァミン類等の光重合開 始助剤を使用する場合、本発明の接着用榭脂組成物中の含有量は通常 0. 005〜5 重量%、好ましくは 0. 01〜3重量%である。
[0026] 本発明の接着用榭脂組成物には必要によりリン酸 (メタ)アタリレート(D)を加えるこ とができる。リン酸 (メタ)アタリレート(D)は、アルミニウム、銀または銀合金と接着剤 硬化物との接着性を向上させるが、金属膜を腐食させる恐れがありその使用量は制 限される。
[0027] 本発明の接着用榭脂組成物に含有し得るリン酸 (メタ)アタリレート (D)としては、リ ン酸エステル骨格を有する (メタ)アタリレートであれば、モノエステル、ジエステルある いはトリエステル等特に限定されず、例えば、エチレンォキシド変性フエノキシ化リン 酸 (メタ)アタリレート、エチレンォキシド変性ブトキシ化リン酸 (メタ)アタリレート、ェチ レンォキシド変性オタチルォキシ化リン酸 (メタ)アタリレート、エチレンォキシド変性リ ン酸ジ (メタ)アタリレート、エチレンォキシド変性リン酸トリ(メタ)アタリレート等が挙げ られ、 日本ィ匕薬 (株)社製 PM— 2 (エチレンォキシド変性リン酸ジメタタリレート)等とし て入手可能である。本発明においては、エチレンォキシド変性リン酸ジメタタリレート が好ましく用いられる。リン酸 (メタ)アタリレート (D)は 1種または 2種以上を任意の割 合で混合使用することができる。リン酸 (メタ)アタリレート (D)を本発明の接着用榭脂 組成物中に含有させる場合、その含有量は通常 0. 005〜5重量%、好ましくは 0. 0 5〜3重量%である。
[0028] 本発明の接着用榭脂組成物には必要によりウレタン (メタ)アタリレート (E)をカ卩える ことができる。ウレタン (メタ)アタリレート (E)は、密着性の更なる向上及び接着剤硬 化膜の柔軟性を向上させることにより、ウレタン (メタ)アタリレート (E)を含む接着剤を 用いて接着した、貼り合わせ光ディスクの反りを低減させる機能がある。本発明にお いて必要により使用されるウレタン (メタ)アタリレート (E)は、多価アルコール、有機ポ リイソシァネート及びヒドロキシ (メタ)アタリレートイ匕合物を反応させることによって得ら れる。
[0029] 上記において、多価アルコールとしては、例えば、ネオペンチルグリコール、 3—メ チノレー 1, 5 ペンタンジオール、エチレングリコーノレ、プロピレングリコール、 1, 4— ブタンジオール、 1, 6 へキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト ール、トリシクロデカンジメチロール、ビス(ヒドロキシメチル)シクロへキサン等の脂肪 族ポリオール、これら脂肪族ポリオールと多塩基酸 (例えば、コハク酸、フタル酸、へ キサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、ァゼライン酸、テトラヒドロ無水フ タル酸等)との反応によって得られるポリエステルポリオール、脂肪族ポリオールと ε 一力プロラタトンとの反応によって得られる力プロラタトンアルコール、ポリカーボネー トポリオール(例えば、 1, 6 へキサンジオールとジフヱ-ルカーボネートとの反応に よって得られるポリカーボネートジオール等)、またはポリエーテルポリオール (例えば 、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ェ チレンォキシド変性ビスフエノール Α等)等が挙げられる。
[0030] また、有機ポリイソシァネートとしては、例えば、イソホロンジイソシァネート、へキサ メチレンジイソシァネート、トリレンジイソシァネート、キシレンジイソシァネート、ジフエ 二ノレメタン 4, 4'ージイソシァネートまたはジシクロペンタ-ノレイソシァネート等が挙 げられる。
[0031] さらに、ヒドロキシ (メタ)アタリレートイ匕合物としては、例えば、ヒドロキシェチル (メタ) アタリレート、ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレート、ヒドロキシブチル (メタ)アタリレート 、ジメチロールシクロへキシルモノ(メタ)アタリレート、ヒドロキシカプロラタトン (メタ)ァ タリレート等が挙げられる。
[0032] ウレタン (メタ)アタリレート (E)は、例えば以下のように反応させることにより得られる 。即ち、多価アルコールに有機ポリイソシァネートを、水酸基 1当量あたりイソシァネ ート基が好ましくは 1. 1〜2. 0当量になるように混合し、反応温度を好ましくは 70〜9 0°Cで反応させ、ウレタンオリゴマーを製造する。次いで得られたウレタンオリゴマー のイソシァネート基 1当量あたり、水酸基が好ましくは 1〜1. 5当量となるようにヒドロ キシ (メタ)アタリレートイ匕合物を混合し、好ましくは 70〜90°Cで反応させると目的とす るウレタン (メタ)アタリレート (E)が得られる。ウレタン (メタ)アタリレート (E)の分子量と して ίま 400〜10000力好まし!/ヽ。
[0033] 本発明の接着用榭脂組成物において、ウレタン (メタ)アタリレート (Ε)は 1種または 2種以上を任意割合で混合使用することができる。本発明にお 、てはポリエーテル系 ウレタンアタリレートが好ま U、。ウレタン (メタ)アタリレート (Ε)を紫外線硬化型榭脂 組成物中に含有させる場合、その含有量は通常 1〜50重量%、好ましくは 5〜40重 量%である。
[0034] なお、本発明において分子量とは重量平均分子量であり、測定方法は光散乱法に よる。
[0035] 本発明の接着用榭脂組成物には更に酸ィ匕防止剤 (F)を加えてもよぐ酸化防止剤
(F)としては、例えば、ヒンダードフエノール化合物、アミンィ匕合物、ィォゥ化合物及び
Ζまたはリンィ匕合物等を挙げることができる。
[0036] 酸化防止剤(F)としてのヒンダードフエノール化合物の具体例としては、 2, 6 ジー tert—ブチルー 4 メチルフエノール、 2, 2'—メチレン ビス(4ーメチルー 6—tert —ブチルフエノール)、 2, 2'—メチレン一ビス(4 ェチル 6—tert—ブチルフエノ 一ル)、 4, 4'ーチオービス(3—メチルー 6— tert ブチルフエノール)、 4, 4'ーブチ リデン ビス(3—メチルー 6—tert ブチルフエノール)、トリエチレングリコールビス〔 3—(3— tert ブチルー 4ーヒドロキシー5 メチルフエ-ル)プロピオネート〕、 1, 6 一へキサンジオールビス〔3— (3, 5—ジ tert—ブチルー 4ーヒドロキシフエ-ル)プ 口ピオネート〕、 2, 2 チォージエチレンビス〔3—(3, 5 ジ tert—ブチノレー 4ーヒ ドロキシフエ-ル)プロピオネート〕、ォクタデシル 3- (3, 5—ジ—tert ブチルー 4 ーヒドロキシフエ-ル)プロピオネート、 3, 5—ジ tert—ブチルー 4ーヒドロキシベン ジルホスホネートジェチルエステル、 1, 3, 5 トリメチルー 2, 4, 6 トリス(3, 5 ジ tert—ブチルー 4ーヒドロキシベンジル)ベンゼン、イソオタチル 3—(3, 5—ジー tert—ブチルー 4ーヒドロキシフエ-ル)プロピオネート等を挙げることができる。
[0037] 酸化防止剤(F)としてのアミンィ匕合物の具体例としては、ォクチルイ匕ジフエ-ルアミ ン(例えば、 4, 4'ージォクチルージフエ-ルァミン等)、 4, 4'ージクミルージフエ-ル ァミン、 6 エトキシ 2, 2, 4ートリメチノレー 1, 2 ジヒドロキノリン、 2, 2, 4 トリメチ ルー 1, 2—ジヒドロキノリンポリマー等を挙げることができる。
[0038] 酸化防止剤 (F)としてのィォゥ化合物の具体例としては、 2 メルカプトべンズイミダ ゾール、 2, 4 ビス(ォクチルチオメチル〕一o クレゾール、 2, 4 ビス(n—ォクチ ルチオ)ー6—(4ーヒドロキシ—3, 5 ジ—tert—ブチルァ-リノ) 1, 3, 5 トリア ジン、アデカスタブ AO— 412S (旭電ィ匕工業 (株)社製)等を挙げることができる。
[0039] 酸化防止剤 (F)としてのリンィ匕合物の具体例としては、トリス (ノニル化フエニル)ホ スフアイト、アデカスタブ PER— 4C (旭電化工業 (株)社製)、アデカスタブ 260 (旭 電化工業 (株)社製)、アデカスタブ 522A (旭電ィ匕工業 (株)社製)等を挙げることが できる。
[0040] これら酸化防止剤(F)の中で特に好まし 、ものとしては、ヒンダードフエノールイ匕合 物を挙げることができる。これら酸化防止剤は、 1種または 2種以上を使用することが できる。酸化防止剤 (F)を紫外線硬化型榭脂組成物中に含有させる場合、その含有 量は通常 0. 005〜10重量%、好ましくは 0. 01〜5重量%である。
[0041] 更に、本発明の接着用榭脂組成物には高分子ポリマーとして、ポリエステル系、ポ リカーボネート系、ポリアクリル系、ポリウレタン系、ポリビュル系榭脂をカ卩えてもよい。
[0042] また、有機溶剤、シランカップリング剤、重合禁止剤、レべリング剤、帯電防止剤、 表面潤滑剤、蛍光増白剤、光安定剤 (例えば、ヒンダードァミン化合物等)、充填剤 等の添加剤を加えてもよい。
[0043] 本発明の接着用榭脂組成物は、前記した各成分を常温〜 80°Cで混合溶解して得 ることができ、必要により夾雑物をろ過等の操作により取り除いてもよい。本発明の紫 外線硬化型榭脂組成物は、塗布性を考え、 25°Cの粘度が 100〜5000mPa' sの範 囲となるように、成分の配合比を適宜調節することが好ましい。
[0044] 本発明の接着用榭脂組成物は貼り合わせ光ディスク用接着剤、特に貼り合わせ光 ディスクの基板の一方または両方が、銀または銀合金の全反射膜または半透明反射 膜を有する光ディスク基板を貼り合せる際に用いる接着剤として好適に使用できる。 具体的には貼り合わせた接着層の膜厚力^〜 100 mとなるように任意の方法、例え ば、スピンコート法、 2P法、ロールコート法、スクリーン印刷法等で組成物を光デイス ク基板に塗工し、 2枚の光ディスク基板を重ね合わせた後、片側もしくは両面から紫 外〜近紫外 (波長 250〜400nm付近)の光線を照射して接着層を硬化させ、接着 する。照射量は約 50〜: LOOOmjZcm2が好ましぐ特に好ましくは、 100〜700mjZ cm2程度である。紫外〜近紫外の光線照射による硬化には、紫外〜近紫外の光線を 照射するランプであれば光源を問わない。例えば、低圧、高圧若しくは超高圧水銀 灯、メタルノヽライドランプ、(パルス)キセノンランプ、または無電極ランプ等が挙げられ る。
[0045] 光ディスク基板としては公知のもの、即ち、半透明反射膜として金を使用したもの、 シリコン、シリコンィ匕合物、銀及び銀合金を使用したもの等が使用できる。特に本発 明の組成物は、全反射膜または半透明反射膜として銀または銀合金を使用した、光 ディスクに好適である。
[0046] 本発明には、本発明の接着用榭脂組成物を用い、紫外線を照射して光ディスク基 板を接着して得られる貼り合わせ光ディスク、特に光ディスク基板が、その少なくとも 一方が銀または銀合金の全反射膜または半透明反射膜を有する光ディスク基板で ある貼り合わせ光ディスクも含まれる。該光ディスクは DVD— ROM (DVD— 5、 DV D— 10、 DVD— 9、 DVD— 14、 DVD— 18)、 DVD— Rゝ DVD+Rゝ DVD— RW、 DVD+RW, DVD-RAM, DVD— R片面 2層方式、 DVD+R片面 2層方式、 DV D— RW片面 2層方式、 DVD+R片面 2層方式等の DVD等に使用される。
実施例
[0047] 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に より何ら制限されるものではない。なお、特に断りのない限り実施例及び表中の部は 重量部である。 [0048] 実施例 1
攪拌機、温度計を備えた容器にビスフエノール Aジグリシジルエーテルジァクリレー ト(EPA— 37) (A) 25部、ビス(アタリロキシネオペンチルグリコール)アジペート(R— 526) (B— 1) 80部、 2—ベンジル一 2—ジメチルァミノ一 1— (4—モルホリノフエ-ル )—ブタン— 1—オン (ィルガキュア一 907) (C) 7部、エチレンォキシド変性リン酸ジメ タクリレート(PM— 2) (D) 0. 1部、を 60°Cで 1時間混合溶解し、本発明の接着用榭 脂組成物を作製した。このとき、本発明の接着用榭脂組成物の粘度は 25°Cで 560m Pa · s (東機産業 (株)社製 B型粘度計で測定)であった。
[0049] 得られた本発明の接着用榭脂組成物を用いて下記 1〜4により銀合金半透明反射 膜基板とアルミニウム合金全反射膜基板とを接着し、本発明の DVD— 9タイプの貼り 合せ光ディスクを作製した。また、本発明の接着用榭脂組成物を用いて下記 5〜8の 手順により銀反射膜基板とポリカーボネート(以下 PCと記す)基板とを接着し DVD+ Rタイプの貼り合せ光ディスクを作製した。
1.銀合金半透明反射膜基板は、 0. 6mm厚 PC基板にターゲットテクノロジ一社製 銀合金 TTP— 55Aを使用し、平均 lOnmの膜厚になるよう蒸着(以下スパッタと記す )し作製した。
[0050] アルミニウム合金全反射膜基板は 0. 6mm厚 PC基板にュナクシス社製アルミ-ゥ ム合金を使用し、平均 45nmの膜厚になるようスパッタし作製した。
2.アルミニウム合金全反射膜基板内周上に本発明の接着用榭脂組成物 (接着剤) を 2. 5g円状に供給した。
3.銀合金半透明反射膜基板を、スパッタ面が下になるようにアルミニウム合金全反 射膜基板上 (スパッタ面が上)に乗せ、 2000rpmの速度で 4秒間スピンコートし、銀 合金半透明反射膜とアルミニウム合金との間の本発明の接着用榭脂組成物膜厚が 4 5から 65 mになるように重ね合わせた。装置はオリジン社製を使用した。
4.上下 2機のキセノンフラッシュランプを使用し、上側ランプ 1800Vで 8ショット照射 し、下側ランプ 1600Vで 4ショット照射して本発明の前記接着用榭脂組成物を硬化 せしめ、ディスク基板を接着させた。なお、 DVDディスクは上側は銀合金半透明反射 膜、下側はアルミニウム合金全反射膜である。 5.銀反射膜基板は、 DVD+R用のピットが形成されている 0. 6mm厚 PC基板にァ ゾ色素記録層をスピンコート法により作成し、 80°Cで 15分間乾燥させた後、ュナクシ ス社製銀を使用し、平均 lOOnmの膜厚になるようスパッタし作製した。
6.銀反射膜基板内周上に本発明の前記榭脂組成物 (接着剤)を 2. 5g円状に供給 した。
7. 0. 6mmPC基板を、銀反射膜基板上 (スパッタ面が上)に乗せ、 3000rpmの速 度で 4秒間スピンコートし、 PC基板と銀反射膜との間の本発明の接着用榭脂組成物 膜厚が 35から 55 mになるように重ね合わせた。装置はオリジン社製を使用した。
8.キセノンフラッシュランプを使用し、上側から 1800Vで 8ショット照射して本発明の 接着用榭脂組成物を硬化せしめ、ディスク基板を接着させた。なお、 DVDディスクの 向きは上側 PC基板、下側銀反射膜基板である。
9.上記 5〜8により作成した、 DVD+R基板に、 PLEXSTAR社製ドライブ (型式: P X— 708A)により 8倍速の書き込み速度で、約 4. 7ギガバイトの信号を記録した。 実施例 2
実施例 1と同様にして、表 1の組成にて本発明の接着用榭脂組成物を作製し、続い て実施例 1と同様にして、貼り合せ光ディスクを作製した。
実施例 3
実施例 1と同様にして、表 1の組成にて本発明の接着用榭脂組成物を作製し、続い て実施例 1と同様にして、貼り合せ光ディスクを作製した。
比較例 1
表 1の組成に示すように、アジペート構造を有するジ (メタ)アタリレート化合物(B— 1)を含まず、脂環式構造を有する (メタ)アタリレート化合物を含む紫外線硬化型榭 脂組成物を実施例 1とほぼ同様にして作製し、続いて実施例 1と同様に貼り合せ光デ イスクを作製した。
[表 1] 表 1 本発明の樹脂組成物及び比較例の樹脂組成物の組成表
実施例 比較例
1 2 3 1
EPA-37 25 25 20 30 R-526 80 80 80
ィルガキュア一 907 フ Ί
ィルガキュア一 184 1 9
FA-512A 30
PM-2 0.1 0.1 0.1 0.1
R-684 60
UA-732 5
粘度 (mPa.s 25°C ) 560 570 540 540 なお、表 1中に略称で示した各成分は下記の通りである。また、数字は部を表す。 EPA- 37:ビスフエノール Aジグリシジルエーテルジアタリレート、 日本化薬 (株)社 製
R- 526 :ビス(アタリロキシネオペンチルダリコール)アジペート、 日本ィ匕薬 (株)社製 ィルガキュア一 907: 2 -ベンジル - 2-ジメチルァミノ 1— (4 モルホリノフエ-ル )—ブタン一 1—オン、チノく'スペシャルティ ·ケミカルズ (株)社製
ィルガキュア一 184 : 1—ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、チバ 'スペシャルテ ィ 'ケミカルズ (株)社製
FA— 512A:ジシクロペンタジェンォキシェチルアタリレート、 日立化成(株)社製 PM- 2 :エチレンォキシド変性リン酸ジメタタリレート、 日本ィ匕薬 (株)社製
R- 684 :トリシクロデカンジメチロールジアタリレート、 日本ィ匕薬 (株)社製
UA- 732:ポリエーテル系ウレタンアタリレート、 日本ィ匕薬 (株)社製
実施例 4
攪拌機、温度計を備えた容器にビスフエノール Aジグリシジルエーテルジァクリレー ト(EPA— 37) (A) 25部、力プロラタトン変性ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコ ールジアタリレート(HX— 220) ( 一2) 75部、 2 ベンジル一 2 ジメチルァミノ一 1 - (4 モルホリノフエ-ル)—ブタン— 1—オン (ィルガキュア一 907) (C) 6部、ェチ レンォキシド変性リン酸ジメタタリレート(PM— 2) (D) O. 1部、を 60°Cで 1時間混合 溶解し、本発明の接着用榭脂組成物を作製した。このとき、本発明の接着用榭脂組 成物の粘度は 25°Cで 530mPa · s (東機産業 (株)社製 B型粘度計で測定)であった。 続いて実施例 1と同様にして、貼り合せ光ディスクを作製した。 実施例 5
実施例 4と同様にして、表 2の組成にて本発明の接着用榭脂組成物を作製し、続い て実施例 1と同様にして、貼り合せ光ディスクを作製した。
実施例 6
実施例 4と同様にして、表 2の組成にて本発明の接着用榭脂組成物を作製し、続い て実施例 1と同様にして、貼り合せ光ディスクを作製した。
比較例 2
表 2の組成に示すように、力プロラタトン変性構造を有するジ (メタ)アタリレートイ匕合 物 (B— 2)を含まず、脂環式構造を有する (メタ)アタリレート化合物を含む紫外線硬 化型榭脂組成物を実施例 4とほぼ同様にして作製し、続いて実施例 1と同様に貼り合 せ光ディスクを作製した。
[表 2]
Figure imgf000019_0001
なお、表 2中に略称で示した各成分は下記の通りである。また、数字は部を表す。 EPA- 37:ビスフエノール Aジグリシジルエーテルジアタリレート、 日本化薬 (株)社 製
HX- 220:力プロラタトン変性ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールジアタリレ ート、 日本化薬 (株)社製
ィルガキュア一 907: 2 -ベンジル - 2-ジメチルァミノ 1— (4 モルホリノフエ-ル )—ブタン一 1—オン、チノく'スペシャルティ ·ケミカルズ (株)社製
ィルガキュア一 184 : 1—ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、チバ 'スペシャルテ ィ 'ケミカルズ (株)社製 FA— 512A:ジシクロペンタジェンォキシェチルアタリレート、 日立化成(株)社製 PM- 2 :エチレンォキシド変性リン酸ジメタタリレート、 日本ィ匕薬 (株)社製
R-684 :トリシクロデカンジメチロールジアタリレート、 日本ィ匕薬 (株)社製
UA- 732:ポリエーテル系ウレタンアタリレート、 日本ィ匕薬 (株)社製
実施例 7
攪拌機、温度計を備えた容器にビスフエノール Aジグリシジルエーテルジァクリレー ト(EPA— 37) (A) 35部、プロピレンオキサイド 2モル付カ卩ネオペンチルグリコールジ アタリレート(B— 3) 40部、 1—ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン (ィルガキュア 一 184) (C) 7部、フエ-ルグリシジルアタリレー卜(R— 128H) (B') 40部、 PM— 2 (0 . 01部)(D)、を 60°Cで 1時間混合溶解し、本発明の紫外線硬化型榭脂組成物を作 製した。このとき本発明の紫外線硬化型榭脂組成物の粘度は 25°Cで 500mPa' s (B 型粘度計で測定)であった。この紫外線硬化型榭脂組成物を用いて下記 1〜4の方 法で接着することにより貼り合せ光ディスクを作製した。
1.銀反射膜基板は、 DVD+Rのスタンパーで転写された 0. 6mm厚 PC基板にァゾ 色素を塗布し、純銀スパッタを行って記録層を形成した。また、対となる 0. 6mmPC 基板は、成型により作成した。
2. 0. 6mmPC基板内周上に接着剤を 2. 5g円状に供給した。
3.銀反射膜をスパッタした DVD基板を、スパッタ面が下になるように接着剤を供給し た PC基板上に乗せ、 2000rpmの速度で 4秒間スピンコートし、榭脂組成物膜厚が 4 5から 65 mになるように貼り合わせた。光ディスク貼り合わせ装置はグローバル社 製実験装置を使用した。
4. PC面側力 キセノンフラッシュランプを使用し、 60Jで 8ショット照射して硬化、接 着させた。
実施例 8
実施例 7と同様にして、表 3の組成にて本発明の接着用榭脂組成物を作製し、続い て実施例 7と同様にして、貼り合せ光ディスクを作製した。
比較例 3
実施例 7と同様にして、表 3の組成にて本発明の接着用榭脂組成物を作製し、続い て実施例 7と同様にして、貼り合せ光ディスクを作製した。
[0055] [表 3]
Figure imgf000021_0001
なお、表 3中に示した各成分の略号は下記の通りである。また、数字は部を表す。 UA- 732:ポリエーテル系ウレタンアタリレート、 日本化薬社製
EPA- 37:ビスフエノール Aジグリシジルエーテルジアタリレート、 日本化薬社製 NPGDA2EO:エチレンオキサイド変性ネオペンチルダリコールジアタリレート、第一 工業製薬社製
NPGDA2PO:プロピレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジアタリレート、第 一工業製薬社製
R- 684:トリシクロデカンジメチロールジアタリレート、 日本化薬社製
R- 128H:フエニルダリシジルアタリレート、 日本化薬社製
PM- 2 :エチレンォキシド変性リン酸ジメタタリレート、 曰本化薬社製
ィルガキュア一 184 : 1—ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、チバ 'スペシャルテ ィーケミカル社製 光重合開始剤
ィルガキュア一 907 : 2—メチルー〔4— (メチルチオ)フエ-ル〕ー2 モルホリノー 1 プロパノン、チバ'スペシャルティーケミカル社製 光重合開始剤
[0056] 実施例 9
攪拌機、温度計を備えた容器にビスフエノール Aジグリシジルエーテルジァクリレー ト(EPA— 37) (A) 35部、プロピレンオキサイド 2モル付カ卩 1, 6 へキサンジオール ジアタリレート(B— 4) 40部、 1—ヒドロキシシクロへキシルフエ-ルケトン (ィルガキュ ァー 184) (C) 7部、フエニルダリシジルアタリレート(R— 128H) (B') 40部、 PM— 2 ( 0. 01部)(D)、を 60°Cで 1時間混合溶解し、本発明の紫外線硬化型榭脂組成物を 作製した。このとき本発明の紫外線硬化型樹脂組成物の粘度は 25°Cで 500mPa · s (B型粘度計で測定)であった。続いて実施例 7と同様にして、貼り合せ光ディスクを 作製した。
実施例 10
実施例 9と同様にして、表 4の組成にて本発明の接着用榭脂組成物を作製し、続い て実施例 7と同様にして、貼り合せ光ディスクを作製した。
比較例 4
実施例 9と同様にして、表 4の組成にて接着用榭脂組成物を作製し、続いて実施例 7と同様にして、貼り合せ光ディスクを作製した。
[表 4] 表 4 本発明の樹脂組成物及び比較例の樹脂組成物の組成表
実施例 比較例
9 10 4
EPA- 37 35 35 25
HDDA2EO 40 40
R- 684 90
R- 1 28H 40 40
PM - 2 0.01 0.01 0.01 ィルガキュア- —907 7
ィルガキュア —1 84 7 7 粘度 (mPa-s 25°C) 430 520 560 なお、表 4中に略称で示した各成分は下記の通りである。また、数字は部を表す。
UA— 732 :ポリエーテル系ウレタンアタリレート、 日本化薬社製
EPA— 37 :ビスフエノール Aジグリシジノレエーテルジアタリレート、 日本化薬社製 HDDA2EO :エチレンオキサイド変性 1, 6—へキサンジオールジアタリレート、第一 工業製薬社製
R— 684 :トリシクロデカンジメチロールジアタリレート、 日本化薬社製
R— 128H :フエニルダリシジルアタリレート、 日本化薬社製
PM- 2 :エチレンォキシド変性リン酸ジメタタリレート、 日本化薬社製
ィルガキュア一 184 : 1—ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、チバ 'スペシャルテ ィーケミカル社製 光重合開始剤
ィルガキュア一 907 : 2—メチルー〔4 (メチルチオ)フエ-ル〕 2 モルホリノ 1 プロパノン、チバ'スペシャルティーケミカル社製 光重合開始剤
試験例 1
実施例 1〜実施例 6または比較例 1〜比較例 2で得られた貼り合せ光ディスクを以 下の方法で評価した。
1.耐久性試験前後の反射膜外観 (DVD— 9、 DVD+R共通)
本発明の貼り合せ光ディスク及び比較例の貼り合せ光ディスクを、 80°C、 85%RH (相対湿度)環境下、 500時間及び 700時間放置した。 目視により反射膜の状態を観 察した。観察した結果を以下の表記により表 5及び表 6に示した。
〇· · '接着直後と比較し、 700時間後の評価において全反射膜及び半透明反射膜 の状態に変化が見られない。
△ · · '接着直後と比較し、 500時間後の評価では全反射膜及び半透明反射膜の状 態に変化が見られないが、 700時間後の評価では全反射膜及び半透明反射膜に変 色または、ピンホールが多く見られる。
X · · '接着直後と比較し、 500時間後の評価で全反射膜及び半透明反射膜に変色 または、ピンホールが多く見られる。
2.耐久性試験前後の光ディスク電気信号
DVD- 9
本発明の貼り合せ光ディスク及び比較例の貼り合せ光ディスクを、 80°C、 85%RH 環境下、 700時間放置した。 DVDデータ信号測定装置 AECO社製 DVD— 2000を 用いて、耐久性試験後の貼り合せ光ディスクの電気信号 (システムジッター、 PIエラ 一)を測定し、評価した。システムジッター、 PIエラーは光ディスクの電気信号のひと つであり、これらの数値が高いほど、貼り合せ光ディスクのデータが劣化していること を示す。
〇· · 'システムジッター値 8. 0以下、かつ、 PIエラー値 250以下。
△ · · 'システムジッター値 8. 1〜9. 0、かつ、 PIエラー値 251〜350。
X · · 'システムジッター値 9. 1以上、かつ、 PIエラー値 351以上。 DVD+R
本発明の貼り合せ光ディスク及び比較例の貼り合せ光ディスクを、 80°C、 85%RH 環境下、 480時間放置した。 DVDデータ信号測定装置 AUDIO DEV.社製 DVD
-CATS SA— 300を用いて、耐久性試験後の貼り合せ光ディスクの電気信号 (チ ルトジッター(tilt jitter)、 PISum8)を測定し、評価した。チルトジッター、 PISum8 は光ディスクの電気信号のひとつであり、これらの数値が高いほど、貼り合せ光デイス クのデータが劣化して 、ることを示す。
〇· · 'チルトジッター値 8. 0以下、かつ、 PISum8値 250以下。
△…チルトジッター値 8. 1〜9. 0、力つ、 PISum8値 251〜350。
X · · 'チルトジッター値 9. 1以上、かつ、 PISum8値 351以上。
3.反射膜との密着性評価
DVD- 9
本発明の貼り合せ光ディスク及び比較例の貼り合せ光ディスクの反射膜と光デイス ク基板との接着剤による密着強度を評価した。評価は得られた貼り合わせ光ディスク の貼り合わせ界面部にカッターで深さ 5mm程度の小さな切込みを入れ、その切込み 力 貼り合わせ光ディスクを指で剥離し、剥離した後の反射膜の状態の観察による。 〇· · '密着性に優れ、剥離の際に半透明反射膜または全反射膜の半分以上がポリ カーボネ ト基板より剥離した。
△ · · '密着性が不十分で、剥離の際に半透明反射膜または全反射膜の一部しかポリ カーボネ一ト基板力も剥離しな力つた。
X · · ·密着性が弱く反射膜のほとんどがポリカーボネ一ト基板力も剥離しな力つた。 DVD+R
本発明の貼り合せ光ディスク及び比較例の貼り合せ光ディスクの反射膜と光デイス ク基板との接着剤による密着強度を評価した。評価は得られた貼り合わせ光ディスク の貼り合わせ界面部にカッターで深さ 5mm程度の小さな切込みを入れ、その切込み 力 貼り合わせ光ディスクを指で剥離し、剥離した後の反射膜の状態の観察による。 〇· · '密着性に優れ、剥離の際に全反射膜の半分以上が色素層との界面より剥離し △ · · '密着性が不十分で、剥離の際に全反射膜の一部しか色素層との界面力も剥 離しなかった。
X · · '密着性が弱く反射膜のほとんどが色素層との界面力も剥離しな力 た。
[0059] DVD— 9での評価結果を表 5及び表 6に記載する。
[0060] [表 5]
表 5 DVD— 9の評価結果
実施例 比較例
1 2 3 1
(1)耐久性試験前後の反射膜外観 〇 〇 〇 o
②耐久性試験前後の光ディスク電気信号 o 〇 o 〇
③反射膜との密着性評価 〇 〇 〇 X
[0061] [表 6]
DVD— 9の評価結果
実施例 比較例
4 5 6 2
CO耐久性試験前後の反射膜外観 〇 〇 〇 〇
②耐久性試験前後の光ディスク電気信号 〇 o 〇 〇
③反射膜との密着性評価 〇 〇 〇 X
DVD+Rでの評価結果を表 7及び表 8に記載する,
[0062] [表 7]
DVD + Rの評価結果
実施例 比較例
1 2 3 1
0)耐久性試験前後の反射膜^観 〇 〇 〇 〇
②耐久性試験前後の光ディスク電気信号 〇 〇 〇 〇
③反射膜との密着性評価 〇 〇 〇 X
[0063] [表 8]
DVD + Rの評価結果
実施例 比較例
4 5 6 2
(1)耐久性試験^後の反射膜^観 o 〇 〇 〇
②耐久性試験前後の光ディスク電気信号 〇 〇 〇 〇
③反射膜との密着性評価 o 〇 〇 X 表 5〜表 8の結果は、本発明の光ディスクにおいては、特許文献 1の実施例 1の紫 外線硬化型榭脂組成物に準じた紫外線硬化型榭脂組成物を用いて貼り合わせた光 ディスクと同等の耐久性が保たれ、更には反射膜と本発明の紫外線硬化型榭脂組成 物の硬化物との密着性が優れて!/、ることを示して!/、る。
試験例 2
実施例 7〜実施例 10または比較例 3〜比較例 4で得られた貼り合せ光ディスクを以 下の方法で評価した。
(1)耐久性試験前後の反射膜外観
得られた貼り合せ光ディスクを、 80°C、 85%RH環境下、 480時間放置した。 目視に より反射膜の状態を観察した。観察した結果を以下のように表記し、表 9及び表 10に 示した。
〇· · '接着直後と比較し、 480時間後の評価において全反射膜の状態に変化が見ら れない。
△ · · '接着直後と比較し、 480時間後の評価では全反射膜に変色または、白濁また は、ピンホール等の異常が確認できる。
X · · ·接着直後と比較し、 480時間後の評価では、全反射膜に変色または、白濁ま たは、ピンホール等の異常の程度が大きく確認できる。
(2)耐久性試験前後の光ディスク電気信号
得られた貼り合せ光ディスクを Plextor製 DVDライター PX— 708A、 8倍速で全面書 き込み記録を行った。耐久性試験は、 80°C、 85%RH環境下、 480時間放置して行 つた。 DVDデータ信号測定装置 AudioDev.社製 DVDCATS SA300を用いて、 耐久性試験後の貼り合せ光ディスクの電気信号を評価した。
チルトジッター、 PISum8は光ディスクの電気信号のひとつであり、これらの数値が高 V、ほど、貼り合せ光ディスクのデータが劣化して 、ることを示す。
〇· · 'チルトジッター値 8. 0以下、かつ、 PISum8値 250以下。
△…チルトジッター値 8. 1〜9. 0、力つ、 PISum8値 251〜350。
X · · 'チルトジッター値 9. 1以上、かつ、 PISum8値 351以上。
(3)反射膜との密着性評価
得られた貼り合わせ光ディスクのポリカーボネート表面および全反射膜表面と、接着 剤との密着強度を評価した。 得られた貼り合わせ光ディスクの貼り合わせ界面にカッターで深さ 5mm程度の小さ な切込みを入れる。その切込み力 指で剥離し、剥離した後の反射膜の状態を観察 した。
〇· · '密着性に優れ、剥離の際に反射膜がほぼ全面色素層より剥離した。
△ · · '適度に密着性があり、剥離の際に反射膜の一部が色素層より剥離した。
X · · '密着性は弱ぐ反射膜のほとんどが色素層より剥離しな力つた。
[0065] 評価結果を表 9及び表 10に記載する。
[0066] [表 9] 表 9 評価結果
Figure imgf000027_0001
[0067] [表 10] 表 10 評価結果
実施例 比較例
9 10 4
①耐久性試験前後の反射膜外観 〇 〇 厶
②耐久性試験前後の光ディスク電気信号 O 〇 〇
③反射膜との密着性評価 〇 〇 X

Claims

請求の範囲
[1] ビスフエノール型エポキシ (メタ)アタリレート (A)、ジ (メタ)アタリレート(B)及び光重 合開始剤 (C)を含有し、ジ (メタ)アタリレート (B)がアジペート構造を有するジ (メタ) アタリレート(B— 1)、力プロラタトン変性構造を有するジ (メタ)アタリレート(B— 2)、ァ ルキレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ (メタ)アタリレート化合物(B— 3)、 及びアルキレンオキサイド変性 1, 6—へキサンジオールジ (メタ)アタリレートイ匕合物( B— 4)力 なる群力 選ばれる 1以上であることを特徴とする紫外線硬化型接着用榭 脂組成物。
[2] アジペート構造を有するジ (メタ)アタリレート(B—1)力 ビス (アタリロキシネオペンチ ルグリコール)アジペートである請求項 1に記載の紫外線硬化型接着用榭脂組成物。
[3] 力プロラタトン変性構造を有するジ (メタ)アタリレート (B— 2)が、力プロラタトン変性ヒ ドロキシビバリン酸ネオペンチルダリコールジアタリレートである請求項 1に記載の紫 外線硬化型接着用榭脂組成物。
[4] アルキレンオキサイド変性ネオペンチルダリコールジ (メタ)アタリレートイ匕合物(B— 3 )力 プロピレンオキサイド 2モル付カ卩ネオペンチルグリコールジアタリレート、エチレン オキサイド変性ネオペンチルダリコールジアタリレート、及びプロピレンオキサイド変性 ネオペンチルダリコールジアタリレートからなる群力も選ばれる 1以上である請求項 1 に記載の紫外線硬化型接着用榭脂組成物。
[5] アルキレンオキサイド変性 1, 6—へキサンジオールジ (メタ)アタリレート化合物(B— 4)が、プロピレンオキサイド 2モル付カ卩 1, 6—へキサンジオールジアタリレート、及び エチレンオキサイド変性 1, 6—へキサンジオールジアタリレートからなる群から選ば れる 1以上である請求項 1に記載の紫外線硬化型接着用榭脂組成物。
[6] リン酸 (メタ)アタリレート(D)をさらに含有する請求項 1な!、し請求項 5の 、ずれか一 項に記載の紫外線硬化型接着用榭脂組成物。
[7] ウレタン (メタ)アタリレート(E)をさらに含有する請求項 1な!、し請求項 6の 、ずれか 1 項に記載の紫外線硬化型接着用榭脂組成物。
[8] 酸化防止剤 (F)をさらに含有する請求項 1ないし請求項 7のいずれか 1項に記載の 紫外線硬化型榭脂組成物。
[9] 請求項 1な!、し請求項 8の 、ずれか 1項に記載の紫外線硬化型接着用榭脂組成物 の硬化層を有する物品。
[10] 請求項 1な!、し請求項 8の 、ずれか 1項に記載の紫外線硬化型接着用榭脂組成物 の硬化層を有する貼り合わせ光ディスク。
[11] 2枚の光ディスク基板のうち少なくとも一方が銀または銀合金の全反射膜または半透 明反射膜を有する光ディスク基板である請求項 10に記載の貼り合わせ光ディスク。
[12] 2枚の光ディスク基板のうち一方が銀または銀合金の全反射膜または半透明反射膜 を有する光ディスク基板である請求項 11に記載の貼り合わせ光ディスク。
PCT/JP2005/014652 2004-08-19 2005-08-10 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 WO2006019023A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05770517A EP1780251A1 (en) 2004-08-19 2005-08-10 Adhesive composition for optical disk, cured product and article
US11/660,013 US20080152857A1 (en) 2004-08-19 2005-08-10 Adhesive Compositon for Optical Disk, Cured Product and Article

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-239972 2004-08-19
JP2004239958 2004-08-19
JP2004-239958 2004-08-19
JP2004239972 2004-08-19
JP2004-264391 2004-09-10
JP2004264401 2004-09-10
JP2004-264401 2004-09-10
JP2004264391 2004-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006019023A1 true WO2006019023A1 (ja) 2006-02-23

Family

ID=35907411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/014652 WO2006019023A1 (ja) 2004-08-19 2005-08-10 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080152857A1 (ja)
EP (1) EP1780251A1 (ja)
TW (1) TW200621927A (ja)
WO (1) WO2006019023A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2040259A1 (en) * 2006-07-10 2009-03-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ultraviolet-curable resin composition and use thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142229A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 光ディスク及びそのための紫外線硬化型樹脂組成物
TWI418603B (zh) * 2007-03-16 2013-12-11 Mitsubishi Gas Chemical Co 光穿透型電磁波屏蔽積層體及其製造方法、光穿透型電波吸收體,以及接著劑組成物
WO2014077589A1 (ko) * 2012-11-13 2014-05-22 주식회사 케이오씨솔루션 에폭시 아크릴계의 고굴절 광학재료용 중합성 조성물 및 에폭시 아크릴계 고굴절 광학재료의 제조방법
KR20160022815A (ko) 2013-06-24 2016-03-02 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 수지 조성물
CN103952086B (zh) * 2014-04-29 2015-06-10 烟台德邦科技有限公司 一种紫外光固化胶及其制备方法
CN104610898A (zh) * 2014-12-31 2015-05-13 东莞金杯印刷有限公司 一种uv覆膜胶水、应用uv覆膜胶水的覆膜机及其处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433915A (ja) * 1990-05-29 1992-02-05 Ajinomoto Co Inc 一液型エポキシ樹脂組成物
JPH0931416A (ja) * 1995-04-28 1997-02-04 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JP2002030260A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toagosei Co Ltd 紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印刷原紙
JP2004011386A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sekisui Chem Co Ltd 建築内装材の接着方法及びアクリル系感圧接着シート
JP2004175866A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052756B2 (en) * 2001-05-17 2006-05-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Adhesive for optical disk and optical disk

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433915A (ja) * 1990-05-29 1992-02-05 Ajinomoto Co Inc 一液型エポキシ樹脂組成物
JPH0931416A (ja) * 1995-04-28 1997-02-04 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JP2002030260A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toagosei Co Ltd 紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印刷原紙
JP2004011386A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sekisui Chem Co Ltd 建築内装材の接着方法及びアクリル系感圧接着シート
JP2004175866A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2040259A1 (en) * 2006-07-10 2009-03-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ultraviolet-curable resin composition and use thereof
EP2040259A4 (en) * 2006-07-10 2010-09-22 Nippon Kayaku Kk UV-CURABLE RESIN COMPOSITION AND ITS USE
US8192821B2 (en) 2006-07-10 2012-06-05 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ultraviolet-curable resin composition and use thereof
TWI480290B (zh) * 2006-07-10 2015-04-11 Nippon Kayaku Kk 紫外線硬化型樹脂組成物及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
TW200621927A (en) 2006-07-01
US20080152857A1 (en) 2008-06-26
EP1780251A1 (en) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006019023A1 (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
EP1566422B1 (en) Uv-cure adhesive composition for optical disk, cured material and goods
JP4330109B2 (ja) 光ディスク用接着剤および光ディスク
JP5391194B2 (ja) 光ディスク用紫外線硬化性樹脂組成物、硬化物及び光ディスク
JP4766548B2 (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2002256228A (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
WO2006051895A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物およびその硬化物
JPWO2005014748A1 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた光ディスク
JP4812076B2 (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
WO2001043128A1 (fr) Disque optique et composition de sechage sous ultraviolet destinee a un disque optique
JP2002265886A (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JPWO2005019282A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物およびその硬化物
JP4641108B2 (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
WO2012157200A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2001311067A (ja) 紫外線硬化型組成物及び光ディスク
TW201139575A (en) Blu-ray disc, ultraviolet curable resin composition for the same and cured article
JPWO2012081216A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光ディスク
JP2002092961A (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2005068348A (ja) 光ディスク用接着剤組成物及びその硬化物を用いた物品
JP4824840B2 (ja) 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2011096320A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2009076121A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2003196884A (ja) 光ディスク及び光ディスク用紫外線硬化型組成物
JP2003313209A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物及び該使用の光ディスク
JP2006164390A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005770517

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580028000.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1109/CHENP/2007

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11660013

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005770517

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2005770517

Country of ref document: EP