WO2006004006A1 - インクジェットインクとそれを用いる印刷方法 - Google Patents

インクジェットインクとそれを用いる印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006004006A1
WO2006004006A1 PCT/JP2005/012106 JP2005012106W WO2006004006A1 WO 2006004006 A1 WO2006004006 A1 WO 2006004006A1 JP 2005012106 W JP2005012106 W JP 2005012106W WO 2006004006 A1 WO2006004006 A1 WO 2006004006A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
surfactant
weight
inkjet ink
printing
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/012106
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kozo Isobe
Original Assignee
General Company Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Company Limited filed Critical General Company Limited
Priority to KR1020067027898A priority Critical patent/KR100920406B1/ko
Priority to CN200580021980A priority patent/CN100595241C/zh
Priority to JP2006528820A priority patent/JP4843805B2/ja
Priority to AU2005258471A priority patent/AU2005258471B2/en
Priority to US11/631,346 priority patent/US7922315B2/en
Priority to CA 2572403 priority patent/CA2572403C/en
Priority to EP20050765280 priority patent/EP1775326B1/en
Publication of WO2006004006A1 publication Critical patent/WO2006004006A1/ja
Priority to HK07113182A priority patent/HK1104834A1/xx
Priority to US12/654,773 priority patent/US7988278B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes

Definitions

  • the present invention particularly relates to an inkjet ink suitable for printing on a hydrophobic medium such as an offset coat medium, and a printing method on a hydrophobic medium using the ink.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-206426 (Claims, columns 0009 to 0010)
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 2004-510028 (Claims, column 0012)
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-268279 (Claims, column 0009) DISCLOSURE OF THE INVENTION
  • the aprotic polar solvent described in Patent Document 3 has good penetrability with respect to a coating usually used for an offset coating medium, so that the inkjet ink is repelled on the surface of the coating.
  • a coating usually used for an offset coating medium so that the inkjet ink is repelled on the surface of the coating.
  • the aprotic polar solvent is contained, the effect is still insufficient and further improvement is desired.
  • An object of the present invention is to provide a water-based inkjet ink capable of performing printing on a hydrophobic medium such as an offset coating medium even better than the current state, and printing on a hydrophobic medium using the same. And to provide a method.
  • the inkjet ink of the present invention includes a pigment, water, a surfactant, and an aprotic polar solvent having a molecular weight of 40 to 130, and the content ratio of the aprotic polar solvent is 40 to 75 weight. %.
  • the boiling point of the aprotic polar solvent is preferably 150 to 250 ° C.
  • polar polar solvents include 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N-methyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, formamide, N-methylformamide, N, N dimethylformamide, N, N jetylpropionamide , And at least one selected from the group consisting of ⁇ -buty mouth ratatones.
  • the surfactant a surfactant having a dynamic contact angular force of 20 ° or less at 23 ° C. is preferably used.
  • R 1 represents a polyalkylene oxide chain containing at least one ethylene oxide group or propylene oxide group, and X represents a number of 1 or more.
  • R 2 represents a polyalkylene oxide chain containing at least one ethylene oxide group or propylene oxide group, and y represents a number of 1 or more.
  • the amount ratio is preferably P / (S 5Zl to 70Zl).
  • m represents a number of 1 or more.
  • the pigment surface is preferably modified with carboxyl groups.
  • the printing method of the present invention includes a step of printing on a hydrophobic medium using the inkjet ink of the present invention, and a step of heating the hydrophobic medium after printing. is there.
  • the aprotic polar solvent is contained in an amount of 5 to 40% by weight based on the total amount of the ink-jet ink. Within this range, the aprotic polar solvent is included to improve the permeability to hydrophobic surfaces, such as the coating of offset coating media, and improve the drying characteristics of printing. The effect to do is not obtained enough.
  • a small solvent having a molecular weight of 130 or less is selectively used, and the content ratio thereof is Since it is limited to 40% by weight or more, the increase in the viscosity of the ink-jet ink is suppressed, while maintaining good ejection stability, the permeability to the hydrophobic surface is improved, and the drying property of the printing is improved. It can be improved than before. Therefore, according to the ink-jet ink of the present invention, it is possible to perform better printing on a hydrophobic medium such as an offset coat medium than the current situation.
  • the molecular weight of the aprotic polar solvent is limited to 40 or more when the low molecular weight aprotic polar solvent having a molecular weight of less than 40 is used. This is because it becomes easier to dry and clogging with the fine nozzles or the like is likely to occur.
  • the content ratio of the aprotic polar solvent is limited to 75% by weight or less. When the content ratio exceeds 75% by weight, the molecular weight of the aprotic polar solvent is limited to 130% or less. This is because, as the viscosity of the ink-jet ink increases, the ejection stability when ejected from fine nozzles decreases.
  • the boiling point of the aprotic polar solvent is preferably 150 to 250 ° C. If the boiling point of the aprotic polar solvent is less than 150 ° C, the ink-jet ink is likely to be dried and clogged with a nozzle or the like. There is a risk that the ink will dry out and dryness after printing may be reduced. On the other hand, when the boiling point of the aprotic polar solvent is set to 150 to 250 ° C., these problems are prevented from occurring, and even better printing is performed on the hydrophobic medium. can do.
  • Suitable aprotic polar solvents satisfying these conditions include 1,3 dimethyl-2 imidazolidinone, N-methyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, formamide, N-methylformamide, N, N dimethyl. And at least one selected from the group consisting of formamide, N, N jetylpropionamide, and ⁇ -petit-mouth rataton force.
  • these aprotic polar solvents are used, the various effects described above can be obtained and the details are not clear, but the dispersion stability of the pigment in the inkjet ink is improved. I'll do it.
  • a surfactant having a dynamic contact angle at 23 ° C of 20 ° or less is preferably used. If a surfactant with a dynamic contact angle of more than 20 ° at 23 ° C is used, the inkjet ink will be heated without being able to sufficiently wet the hydrophobic surface. , Sharp edges and sharp prints may not be obtained.
  • a surfactant having a dynamic contact angle of 20 ° or less at 23 ° C As a surfactant having a dynamic contact angle of 20 ° or less at 23 ° C, the surface tension of the ink-jet ink is reduced and the wettability of the ink-jet ink to the hydrophobic surface is improved.
  • a silicone surfactant that does not affect the environment as compared with a PFOS (perfluorooctane sul fonate) surfactant that is excellent in effect and excellent in the same effect is preferably used.
  • the silicone surfactant is less than this range, the silicone surfactant is excellent in compatibility with the aprotic polar solvent.
  • the function as an activator may be buried, and the effect of improving the wettability of inkjet ink to hydrophobic surfaces may be insufficient
  • the amount of the silicone surfactant is larger than this range, the wetness of the inkjet ink to the hydrophobic surface becomes too good, and the ink jet ink is oozed before heating, On the other hand, there is a possibility that a sharp and sharp print cannot be obtained. In addition, a part of the excess silicone surfactant is liberated and hydrolyzed to form a water-insoluble silicone monomer, which is phase-separated from the inkjet ink, resulting in a decrease in inkjet ink uniformity. Further, there is a possibility that the discharge stability when discharging from the fine nozzles is lowered.
  • the silicone-based surfactant S represented by the formula (1) and the formula (2)
  • a surfactant for example, a 60 ° gloss measured from a BYK-Gardner micro-TRI-gross with a 60 ° glossiness of 70 ° or more, a 60 ° To matte offset coated media with a gloss level of 20 ° or less, Good printing can be performed more stably and stably on a wide range of hydrophobic media having various surface states.
  • These two types of silicone surfactants like the previous ones, also have the advantage that they do not affect the environment compared to PFOS surfactants.
  • the silicone-based surfactant S of the formula (1) is hydrophobic in an offset coating medium or the like.
  • the silicone-based surfactant S of the formula (1) has a lower wettability than that of the formula (2
  • Bleeding can be prevented and good printing can be performed even on the matte offset coating medium.
  • the silicone surfactant S has the effect of suppressing the wettability of inkjet ink.
  • Insufficient ink may cause bleeding, especially when printed on matte offset coating media.
  • a fluorosurfactant represented by the formula (3) is also preferably used.
  • the fluorosurfactant represented by the formula (3) When the fluorosurfactant represented by the formula (3) is used, the 60 ° glossiness is 20 ° or less from the dalos-type offset coating medium having a 60 ° glossiness of 70 ° or more as described above. Even with such a matte-type offset coating medium, a wide range of hydrophobic media having various surface states can be printed more stably and satisfactorily.
  • the fluorosurfactant represented by formula (3) has the advantage that it has no risk of affecting the environment compared to PFOS surfactants. There is also.
  • the blending ratio (weight ratio) of the aprotic polar solvent ⁇ and the fluorosurfactant F is P / F
  • LOOZ1 45Zl ⁇ : LOOZ1 is preferable.
  • the amount of the fluorosurfactant is less than this range, the effect of improving the wettability of the inkjet ink by the fluorosurfactant becomes insufficient. In addition, there is a risk of being easily repelled.
  • the surface of the pigment contained in the inkjet ink is preferably modified with a carboxyl group. Thereby, moderate hydrophilicity can be imparted to the pigment, and the dispersion stability in the ink jet ink can be improved.
  • the inkjet ink of the present invention includes a pigment, water, a surfactant, and an aprotic polar solvent having a molecular weight of 40 to 130, and the content of the aprotic polar solvent is 40 to 75% by weight. It is characterized by this.
  • the aprotic polar solvent those having a molecular weight of 0 to 130 are selected and used from various aprotic polar solvents that do not generate or receive hydrogen ions.
  • the content is limited to 40 to 75% by weight with respect to the total amount of inkjet ink. These reasons are as described above.
  • the aprotic polar solvent as described above, those having a boiling point of 150 to 250 ° C. are preferably used.
  • the molecular weight of the aprotic polar solvent is 45 to L15, especially within the above range, in consideration of suppressing the increase in viscosity of the inkjet ink and further improving its ejection stability. Is preferred.
  • the content ratio of the aprotic polar solvent is 45 to 70% by weight, even within the above range, in consideration of further suppressing the increase in the viscosity of the ink jet ink and further improving the discharge stability. Is preferred.
  • Suitable aprotic polar solvents satisfying these conditions include, for example, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone [molecular weight: 114.2, boiling point: 225.5 ° C], N —Methyl—2-piprididone [molecular weight: 99.1, boiling point: 202 ° C.], 2-pyrrolidone [molecular weight: 85.1, boiling point: 245 ° C.], formamide [molecular weight: 45.0, boiling point: 210 ° C], N-methylformamide [Molecular weight: 59.1, Boiling point: 197 ° C], N, N-Dimethylformamide [Molecular weight: 73.1, Boiling point: 153 ° C], N, N-Jetylpropionamide And at least one selected from the group consisting of [molecular weight: 129.2, boiling point: 195 ° C], and ⁇ -butyrolatatane [molecular weight: 86.1, boiling point: 204 ° C].
  • the surfactant among various conventionally known surfactants, dynamic contact at 23 ° C is possible.
  • a surfactant having an antennae of 23 ° or less is preferred.
  • a silicone-based surfactant is preferable.
  • the lower limit value of the dynamic contact angle is not particularly limited, but when the dynamic contact angle of the surfactant is too small, the wettability of the inkjet ink to the hydrophobic surface is good. In other words, the ink-jet ink may bleed before heating, and on the contrary, there is a risk that the edge is sharp and clear printing cannot be obtained. Therefore, the dynamic contact angle at 23 ° C is preferably 15 ° or more.
  • the dynamic contact angle is determined by using, for example, an automatic contact angle meter CA-V manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd. 0.1% aqueous solution of a surfactant to be measured in an environment of 23 ° C. Is the angle between the droplet and the substrate surface measured 300 ms after the droplet contacted the substrate surface when dropped onto the surface of the stainless steel SUS304 substrate.
  • Suitable surfactants that satisfy these conditions include Orphin (registered trademark) PD-501 manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.
  • R 1 represents a polyalkylene oxide chain containing at least one ethylene oxide group or propylene oxide group, and X represents a number of 1 or more.
  • R 2 represents a polyalkylene oxide chain containing at least one ethylene oxide group or propylene oxide group, and y represents a number of 1 or more.
  • a combination system with a silicone surfactant S represented by
  • Zl to 70Zl are preferred. These reasons are as described above.
  • silicone-based surfactant represented by the formula (1) examples include SILWET L-77 manufactured by Toray 'Dauco Silicone Co., Ltd., and KF- 643 manufactured by Shin-Etsu Silicone Co., Ltd. Etc. Further, as a suitable example of the silicone-based surfactant represented by the formula (2), SILWET L-720 manufactured by Toray Dow Cowing Silicone Co., Ltd. and the like can be mentioned.
  • the silicone-based surfactant represented by the formula (1) may change with time, and the wettability of the inkjet ink, particularly the daros-like offset coating medium, may be reduced.
  • is less than 7.3, a binder that is essentially insoluble in water and selectively soluble in an alkaline aqueous solution in which a basic substance is dissolved in order to improve the water resistance of printing.
  • the binder resin may not be able to be dissolved well in the ink-jet ink.
  • any basic substance should be added! ⁇ .
  • a fluorine-based surfactant represented by the formula is also preferably used. The reason for this is also as explained above.
  • Preferable examples of the fluorosurfactant represented by the formula (3) include SUFLON (registered trademark) S-111N manufactured by Seimi Chemical Co., Ltd.
  • the concentration of the above compound as an active ingredient is 30% by weight.
  • any inorganic pigments and Z or organic pigments usually used for inkjet inks can be used.
  • the inorganic pigment for example, a metal compound such as titanium oxide or iron oxide, or carbon black produced by a known method such as a contact method, a furnace method, a thermal method, or the like is used. More than species.
  • organic pigments include azo pigments (including azo lakes, insoluble azo pigments, condensed azo pigments, and chelate azo pigments), and polycyclic pigments (for example, phthalocyanine pigments, berylene pigments, berylones). Pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, dioxazine pigments, thioindigo pigments, isoindolinone pigments or quinophthalone pigments), dye chelates (eg basic dye-type chelates, acid dye-type chelates), nitro pigments, nitroso pigments 1 type or 2 types or more such as Alin Black.
  • azo pigments including azo lakes, insoluble azo pigments, condensed azo pigments, and chelate azo pigments
  • polycyclic pigments for example, phthalocyanine pigments, berylene pigments, berylones.
  • pigments include CI pigment yellow 74, 109, 110, 138 as yellow pigment, CI pigment red 122, 202, 209 as magenta pigment, CI pigment blue 15: 3, 60, black as cyan pigment CI pigment black 7 as a pigment, CI pigment orange 36, 43 as an orange pigment, CI pigment green 7, 36, etc. as a green pigment.
  • One or more pigments can be used depending on the color of the inkjet ink.
  • the content ratio of the pigment is preferably 0.1 to 30% by weight with respect to the total amount of the ink-jet ink.
  • the hydrophilic group introduced into the surface of the pigment by modification include a carboxyl group and a sulfone group, and a carboxyl group is particularly preferred.
  • the dispersion stability in the ink jet ink of the present invention containing a large amount of the aprotic polar solvent as described above may decrease instead.
  • a pigment modified with a carboxyl group to impart an appropriate hydrophilic property is particularly excellent in dispersion stability in the ink jet ink of the present invention.
  • the pigment is preferably used in the production of ink jet ink in the form of a pigment dispersion dispersed in water using a dispersant.
  • the inkjet ink of the present invention may contain an organic acid ethylene oxide adduct and other components described below.
  • the ejection stability of the inkjet ink can be improved particularly in a thermal jet (registered trademark) inkjet printer.
  • ethylene oxide addition of the organic acid salt is added. This is thought to be due to the fact that the substance works to adsorb on the surface of the pigment and prevents the dispersion stability of the pigment from being destroyed, thereby contributing to the stability of the dispersion.
  • the organic acid salt ethylene oxide adduct include sodium salt and potassium of various mono to tricarboxylic acids such as citrate, darconate, tartaric acid, lactic acid, D-malic acid, L-malic acid and the like. Examples thereof include compounds obtained by adding ethylene oxide to an alkali metal salt such as a salt or an ammonium salt.
  • an alkali metal salt of citrate such as sodium citrate and potassium citrate and an ethylene oxide carbonate of citrate ammonium. At least one of them is preferred.
  • a compound in which n exceeds 28 may increase the viscosity of the ink-jet ink, or may decrease the water-solubility and precipitate in the ink-jet ink, thereby decreasing its ejection stability.
  • the content of the above compound is preferably 0.1 to 5.0% by weight, more preferably 0.3 to 3.0% by weight, based on the total amount of the inkjet ink. If the content ratio is less than this range, the effect of improving the ejection stability of the ink jet ink described above due to the inclusion of the compound may be insufficient. If this range is exceeded, there is a risk of clogging with nozzles.
  • R 3 represents an alkyl group having 8 to 10 carbon atoms, and r represents a number of 3 to 28. ]
  • the function of the ethylene oxide adduct of the organic acid salt is supported.
  • the discharge stability of the inkjet ink can be further improved.
  • the p power in the formula is preferably 28 to 28.
  • the compound in which p is outside this range is an organic acid salt. This is because the effect of assisting the function of the ethylene oxide adduct may be insufficient.
  • a compound having p greater than 28 may increase the viscosity of the ink-jet ink, or may decrease the water-solubility and precipitate in the ink-jet ink, thereby reducing its discharge stability.
  • r in the formula is 3 to 28, and the alkyl group of R 3 has 8 to 10 carbon atoms. Preference is given to compounds in which r is outside this range, or compounds in which the carbon number of the R 3 alkyl group is outside this range! This is because there is a risk that this will become insufficient.
  • compounds in which r is greater than 28, or compounds in which the alkyl group of R 3 has more than 10 carbon atoms increase the viscosity of the inkjet ink, or decrease in water solubility and precipitate in the inkjet ink. In addition, the discharge stability may be reduced.
  • polyoxyethylene alkylphenol ether of the formula (6) include those in which r is 25 and the alkyl group of R 3 has 8 carbon atoms, the formula (6-1):
  • the content ratio of the polyoxyethylene phenyl ether of the formula (5) and the polyoxyethylene alkyl ether of Z or the formula (6) is 0.1 to 7.0% by weight with respect to the total amount of the ink-jet ink. It is more preferable that it is 0.5 to 6.0% by weight.
  • the content ratio is less than this range, the auxiliary effect for assisting the effect of stabilizing the ejection of the ink jet ink due to the inclusion of these compounds may be insufficient. If this range is exceeded, clogging may occur in the head.
  • the above-mentioned content ratio is the content ratio when the compound of formula (5) (6) is used alone, or the combination ratio when two or more compounds are used in combination. It is the total content ratio of the compounds to be processed. Since it is considered that the compounds of the formulas (5) and (6) have different auxiliary effect mechanisms, it is preferable to use both in combination. In particular, the combined use of the compound of the formula (5-1) and the compound of the formula (6-1) is preferable in terms of the auxiliary effect.
  • the inkjet ink contains acetylene glycols and Z or glycol ethers
  • these compounds can be converted to polyoxyethylene ethers of formula (2) and polyoxyethylene alkyl ethers of formula Z (3). Since it has a complementary effect that complements the auxiliary effect, it is possible to further improve the ejection stability of the ink jet ink.
  • acetylene glycols include Surfynol (registered trademark) 104 manufactured by Air Products and its series products, Surfynol 420, 440, 465, 485, Dainol 604, Nisshin Igaku Kogyo. 1 type or 2 or more types of Orphine E4001, 4036, 4051 etc. made by Corporation
  • the content of acetylene glycols is preferably 0.01 to 5.0% by weight, more preferably 0.05 to 3.0% by weight, based on the total amount of the inkjet ink. If the content ratio is less than this range, the complementary effect described above due to the inclusion of a strong compound. May become insufficient. If this range is exceeded, the water resistance of printing may be reduced.
  • s and t each independently represent a number of 0 to 40. However, s and t are 0 at the same time. S + t is a number from 1 to 40. ]
  • acetylene glycols represented by the formula (7) among various compounds exemplified above, Surfynol 420 manufactured by Air Products Co., Ltd. [a plurality of components having different numbers of s and t in the formula (7) Consisting of a mixture, the average value of s + t is 1.3), 440 (consisting of a mixture of multiple components with different numbers of s and t in formula (7), and the average value of s + t is 3.5), 465 (consisting of a mixture of multiple components with different numbers of s and t in formula (7), the average value of s + t is 10), 485 (multiple components with different numbers of s and t in formula (7)) The average value of s + t is 30].
  • glycol ethers for example, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, triethyleneglycol monobutynole ether, ethylene glycol monomonobutynole ether, diethylene glycol monomono ether Chinoleatenore, ethylene glycolenohexenoleatenore, diethyleneglycolenolemonohexenoleatenore-ethyleneglycolenolemono 2-ethinolehexenoleatenore, jetty
  • One type or two or more types such as lenglycol mono-2-ethylhexyl ether may be mentioned.
  • the content ratio of glycol ethers is preferably 0.5 to 10.0% by weight, more preferably 2.0 to 7.0% by weight, based on the total amount of the ink-jet ink. If the content ratio is less than this range, the above-described complementary effect due to the inclusion of a strong compound may be insufficient. In addition, when it exceeds this range, since the compound is a non-volatile liquid, there is a possibility that the inkjet ink will dry out. In addition, the storage stability of the ink jet ink may be reduced.
  • the binder resin When a binder resin is included in the inkjet ink, the binder resin functions as a binder between a hydrophobic surface and a pigment, such as coating of an offset coating medium. Sharpness and the like can be improved.
  • the use of binder resin which is essentially insoluble in water and selectively soluble in an alkaline aqueous solution in which a basic substance is dissolved, further improves the water resistance of printing. It can be done.
  • the alkali-soluble binder resin for example, it has a carboxyl group in the molecule and is insoluble in water as it is, dissolves basic substances such as ammonia, organic amines, and caustic alkalis.
  • a cocoa resin in which the carboxyl group part reacts with a basic substance to form a water-soluble salt and dissolves is preferable.
  • Preferable examples thereof include polyacrylic acid, acrylic acid monoacrylonitrile copolymer, potassium acrylate-acrylonitrile copolymer, butyl acetate acrylate copolymer, acrylic acid acrylate alkyl ester copolymer
  • Acrylic resin such as styrene; styrene acrylic acid copolymer, styrene-methacrylic acid copolymer, styrene-methacrylic acid acrylic acid alkyl ester copolymer, styrene OC-methylstyrene acrylic acid copolymer, styrene OC-methylstyrene acrylic acid acrylic acid Styrene acrylic acid resin such as alkyl ester copolymer; maleic acid resin, fumaric acid resin, styrene maleic acid copolymer resin, styrene maleic anhydride copolymer resin, etc. So that the molecular weight, acid value, etc. are adjusted,
  • alkali-soluble acrylic resin examples include, for example, Neoacryl (registered trademark) B-817 (weight average molecular weight Mw: 23,000) manufactured by Abashiya Co., Ltd. And otaryl B-890 (weight average molecular weight Mw: 12, 500), John Krill (registered trademark) 67 (weight average molecular weight Mw: 12, 500) manufactured by Johnson Polymer Co., Ltd.
  • the alkali-soluble binder resin preferably has a weight average molecular weight Mw of 10,000 or more in consideration of improving the water resistance and scratch resistance of printing.
  • Mw weight average molecular weight
  • the binder resin is liable to precipitate and precipitate, and the ink jet ink ejection may become unstable.
  • the weight average molecular weight Mw of the binder resin is preferably about 20,000 to 40,000 in consideration of these characteristics, especially within the above range. Is more preferable.
  • the content ratio of Noinda rosin is preferably 0.1 to 3.0% by weight, more preferably 0.5 to 2.0% by weight, based on the total amount of the inkjet ink. If the content is less than this range, the effect of improving the water resistance, scratch resistance and print sharpness of printing by fixing the pigment on a non-aqueous surface or the like may be insufficient. In addition, when exceeding this range, in particular, as described above, in the thermal jet method, when the viscosity of the ink jet ink locally increases in the printer head as the water vaporizes, the ink ejection May become unstable, or excessive binder resin may precipitate and cause clogging in the head.
  • Inkjet printers are normally set to perform manual operations to return the head to the home position when the head is returned to the home position when not in use, with a mechanism that caps and closes the nozzle.
  • the inkjet ink in the nozzle rises in viscosity and resumes printing. In the initial stage, printing defects such as fading tend to occur.
  • Ink-jet ink used in printers has a weight average molecular weight Mw of 1,000 to 3,000, particularly 1,000 to 2,000, as binder resin, in order to reliably prevent printing defects such as fading. Is preferably used. In this way, the weight average molecular weight Mw is small! /, And the ink jet ink containing the binder resin does not rapidly increase in viscosity even if left for a while without being capped. In the early stage of restarting, printing defects such as fading will not occur.
  • Noinda rosin are preferably the same as those of the above-mentioned large molecular weight! / Binder rosin. That is, the binder resin is essentially insoluble in water and is selectively soluble in an alkaline aqueous solution in which a basic substance is dissolved. This is preferable in terms of improving the water resistance of printing.
  • the binder resin satisfying these conditions and having a weight average molecular weight Mw of 1,000 to 3,000 for example, John Crill 682 manufactured by Johnson Polymer Co., Ltd. (weight average molecular weight Mw: l, 700) Etc.
  • the content ratio of Noinda rosin is preferably 0.1 to 3.0% by weight, more preferably 0.5 to 2.0% by weight, based on the total amount of the inkjet ink. If the content ratio is less than this range, there is a possibility that printing may not be given water resistance and scratch resistance at a level that does not cause any practical problems, or may not be vividly printed. If this range is exceeded, there is a risk of printing fading or nozzle clogging.
  • the basic substance makes the inkjet ink alkaline, dissolves the binder resin as described above, prevents corrosion of the head, and maintains pigment dispersion stability.
  • used for As the strong basic substance ammonia, organic amine, caustic alkali and the like are preferable as described above.
  • organic amine for example, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, ethylmonoethanolamine, ethyljetanolamine, monoisopropanolamine, diisopropanolamine, triisopropanol 1 type or 2 types or more of amin, mono-1-propanolamine, 2-amino 2-methyl 1 propanol, and these derivatives.
  • the addition amount of the basic substance is appropriately determined according to the acid value indicating the free fatty acid content of the binder resin, or the pH of the inkjet ink without adding the basic substance. In general, it is preferably 0.05 to 2 parts by weight, more preferably 0.075 to 1.5 parts by weight, per 1 part by weight of the noda resin. If the addition amount is less than this range, the binder resin cannot be sufficiently dissolved, and there is a possibility that a uniform inkjet ink cannot be obtained. If this range is exceeded, the pH of the ink may become too high, which may cause safety problems and corrode the inkjet printer head.
  • additives for ink may be added in addition to the above components.
  • additives include pigment dispersants, fungicides, and biocides.
  • the produced ink composition can be used in a so-called on-demand type ink jet printer such as the thermal jet method and the piezo method described above, and forms ink droplets while circulating the ink. It can also be used for V, so-called continuous ink jet printers that perform printing.
  • the printing method of the present invention includes a step of printing on a hydrophobic medium using the inkjet ink of the present invention by the inkjet printing method, and a step of heating the hydrophobic medium after printing. Is.
  • the thermal jet method the piezo method, etc.
  • a so-called on-demand type ink jet printer or a continuous-type ink jet printer printing can be performed under normal conditions.
  • a heater may be arranged continuously with the outlet of the substrate of the inkjet printer so that heating can be performed at a predetermined temperature for a predetermined time.
  • the conditions such as the heating temperature and the heating time are not particularly limited. However, setting the heating time to 10 seconds or less, preferably about 1 to 5 seconds is effective in order not to prolong the time required for printing. is there.
  • a carbon black dispersion (CABOJET 300, manufactured by CABOT, carboxyl group-modified, aqueous dispersion, solid content of 15% by weight) is used, and 1,3 dimethyl-type is used as the aprotic polar solvent.
  • 2-Imidazolidinone (molecular weight: 114.2, boiling point: 225.5 ° C.) was used.
  • a silicone-based surfactant (Orphine PD-501 manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd., dynamic contact angle at 23 ° C: 16.) was used, and as an ethylenoxide adduct of organic acid, In addition, an ethylene oxide adduct of sodium citrate in which p in the above formula (4) is 6 and Mi to M 3 are all sodium was used.
  • alkali-soluble acrylic resin Naoacryl B-817 manufactured by Avicia Co., Ltd., weight average molecular weight Mw: 23,000
  • 2-amino-2-methyl 1 propanol was used as a basic substance.
  • a compound represented by the above formula (5-1) is used as the polyoxyethylene phenyl ether
  • a compound represented by the above formula (6-1) is used as the polyoxyethylene furol ether. It was.
  • Orphine E4001 manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd. was used as the acetylene glycol
  • Proxel (registered trademark) X L 2 manufactured by Zeneca was used as the biocide.
  • N-methyl-2-pyrrolidone molecular weight: 99.1, boiling point: 202 ° C.
  • 2 pyrrolidone molecular weight: 85.1, Boiling point: 245 ° C] (Example 3)
  • Formamide molecular weight: 45.0, Boiling point: 210 ° C] (Example 4)
  • N-methylformamide molecular weight: 59.1, Boiling point: 197 ° C] (Example 5
  • N, N-dimethylformamide mo weight: 73.1, Boiling point: 153 ° C] (Example 6)
  • N, N—Jetylpropionamide Molecular weight: 129.
  • Example 7 boiling point: 195 ° C] (Example 7), and Example 1 except that ⁇ -petit latatotone [molecular weight: 86.1, boiling point: 204 ° C] (Example 8) was used. In the same manner, an inkjet ink was produced.
  • an ink jet ink was produced in the same manner as in Example 1 except that the amount of ion-exchanged water was 38.4 parts by weight.
  • Example 1 except that the same amount of silicone surfactant having a dynamic contact angle of 19.8 ° at 23 ° C was used instead of Orphin PD-501 as the silicone surfactant. In the same manner as in Example 1, an ink jet ink was produced.
  • Example 1 except that the same amount of silicone surfactant having a dynamic contact angle of 24.3 ° at 23 ° C was used instead of Orphin PD-501 as the silicone surfactant. In the same manner as in Example 1, an ink jet ink was produced.
  • Example 16 The amount of 1,3 dimethyl-2 imidazolidinone as the aprotic polar solvent is 49.5 parts by weight and the amount of the silicone surfactant is 1.1 parts by weight.
  • an inkjet ink was produced in the same manner as in Example 1 except that the amount of ion-exchanged water was 18.5 parts by weight.
  • An inkjet ink was produced in the same manner as in Example 1 except that the amount of ion-exchanged water was 29.9 parts by weight.
  • the ratio of 1,3 dimethyl-2 imidazolidinone as aprotic polar solvent is 52.5 parts by weight and the amount of silicone surfactant is 0.7 parts by weight.
  • an inkjet ink was produced in the same manner as in Example 1 except that the amount of ion-exchanged water was 25.9 parts by weight.
  • CABOJET200 manufactured by Cabot, sulfone group modified, aqueous dispersion, solid content 15% by weight
  • CABOJET300 was used instead of CABOJET300.
  • Inkjet ink was manufactured.
  • Example 2 An inkjet ink was produced in the same manner as in Example 1, except that N, N dibutylformamide (molecular weight: 157.3, boiling point: 240 ° C.) was used as the aprotic polar solvent. [0110] The following tests were conducted on the ink-jet inks produced in the above Examples and Comparative Examples, and the characteristics thereof were evaluated.
  • the ink jet inks of Examples and Comparative Examples were used as thermal black ink jet printers (Desk Jet 970Cxi manufactured by Hewlett-Packard Co., Ltd.), empty black ink cartridges (Part No. 51645A manufactured by Hewlett-Packard Co., Ltd.). ], And a line with a line width of 0.5 points was printed on commercially available paper. The printing was observed and the stability of ink jet ink ejection was evaluated according to the following criteria.
  • the ink jet inks of Examples and Comparative Examples were used in the same thermal jet type ink jet printer (Desk Jet 970Cxi manufactured by Hewlett-Packard Co., Ltd.) as an offset coating medium (packaging material for the above ink cartridge). ) And then heated using an oven toaster at 500 W output for 2 seconds, then the print was rubbed with a cotton swab under a 20 g load. The printing was observed, and the drying property of the ink jet ink was evaluated according to the following criteria. When the 60 ° glossiness of the offset coating medium was measured using a micro-TRI-gross manufactured by BYK-Gardner, it was 46.5 °.
  • the ink jet inks of Examples and Comparative Examples were used in the same thermal jet type ink jet printer (Desk Jet 970Cxi manufactured by Hewlett-Packard Co., Ltd.) as an offset coating medium (packaging material for the above ink cartridge). ) 10 points on the top The print was printed, then heated using an oven toaster at an output of 500 W for 2 seconds, and then the print was observed to evaluate the print clarity of the inkjet ink according to the following criteria.
  • Non-proton molecular weight 1 14. 2 99. 1 85. 1 45. 0 59. 1 73. 1 1 29. 2 Polar solvent P content (wt%) 48. 5 48. 5 48. 5 48. 5 48. 5 48. 5 48. 5 48. 5 Surfactant s dynamic contact angle 1 6. 1 ° 1 6. 1 ° 1 6. 1 ° 1 6. 1 ° 1 6. 1 ° 1 6. 1 ° 1 6. 1 ° 1 6. 1 ° 1 °
  • the aprotic polar solvent As the aprotic polar solvent, the molecular weight From the results of Examples 1 and 9 to 11 and Comparative Examples 1 and 2, the content of the aprotic polar solvent needs to be 40 to 75% by weight. I found that there was. Further, from the results of Examples 1, 12, and 13, it is preferable that the surfactant has a dynamic contact angle at 23 ° C of 20 ° or less, and from the results of Examples 1 and 14 to 17 Properties
  • the pigment used is a carbon black dispersion (CABOJET300 manufactured by Cabot, carboxy group-modified, aqueous dispersion, solid content 15% by weight), and 1,3 dimethyl-2-imidazolidinone as the aprotic polar solvent. [Molecular weight: 114.2, Boiling point: 225.5 ° C] was used.
  • the surfactant include SILWET L-77 manufactured by Toray Dow Cowing Silicone Co., Ltd. as a silicone-based surfactant represented by the above formula (1), and a silico represented by the above formula (2).
  • SILWET L-720 manufactured by Toray Dow Chemical Co., Ltd. was used as an organic surfactant.
  • an ethylene oxide adduct of an organic acid an ethylene oxide adduct of sodium citrate in which p in the above formula (4) is 6 and Mi to M 3 are all sodium was used.
  • binder resin alkali-soluble acrylic resin (Neoacryl B-817 manufactured by Abyssia Co., Ltd., weight average molecular weight Mw: 23, 000) was used.
  • 2-amino-2-methyl-1-propanol was used.
  • the polyoxyethylene phenyl ether the compound represented by the above formula (5-1) was used, and as the polyoxyethylene alkyl ether, the compound represented by the above formula (6-1) was used.
  • acetylene glycols Surfynol 420 manufactured by Air Products Co., Ltd. (consisting of a mixture of multiple components with different numbers of s and t in formula (7), with an average value of s + t of 1.3) was used.
  • Proxel XL-2 manufactured by Zeneca was used as a biocide.
  • the mixing ratio (weight ratio) between the polar polar solvent P and the silicone surfactants S and S is P / (S
  • the total amount of S and S is 1 part by weight, and the aprotic polar solvent P and silicone
  • An inkjet ink was produced in the same manner as Example 19 except for the above.
  • the pH of the inkjet ink of the example was measured using HM-40V manufactured by Toa Denpa Kogyo Co., Ltd.
  • the pigment used is a carbon black dispersion (CABOJET300 manufactured by Cabot, carboxy group-modified, aqueous dispersion, solid content 15% by weight), and 1,3 dimethyl-2-imidazolidinone as the aprotic polar solvent. [Molecular weight: 114.2, Boiling point: 225.5 ° C] was used.
  • As the surfactant Surflon S-111N manufactured by Seimichemical Co., Ltd. was used as the fluorine-based surfactant represented by the above formula (3).
  • an ethylene oxide adduct of an organic acid an ethylene oxide adduct of sodium citrate in which p in the above formula (4) is 6 and Mi to M 3 are all sodium was used.
  • binder resin alkali-soluble acrylic resin (Neoacryl B-817 manufactured by Abyssia Co., Ltd., weight average molecular weight Mw: 23, 000) was used.
  • 2-amino-2-methyl-1-propanol was used.
  • the polyoxyethylene phenyl ether the compound represented by the above formula (5-1) was used, and as the polyoxyethylene alkyl ether, the compound represented by the above formula (6-1) was used.
  • acetylene glycols Surfynol 420 manufactured by Air Products Co., Ltd. (consisting of a mixture of multiple components with different numbers of s and t in formula (7), with an average value of s + t of 1.3) was used.
  • Proxel XL-2 manufactured by Zeneca was used as a biocide.
  • An ink-jet ink was produced in the same manner as in Example 1 except that the amount of ion-exchanged water was 29.0 parts by weight with Zl.
  • An inkjet ink was produced in the same manner as in Example 1 except that 8Z1 was used and the amount of ion-exchanged water was 29.2 parts by weight.
  • An inkjet ink was produced in the same manner as in Example 1 except that Zl and the amount of ion-exchanged water were 27.2 parts by weight.
  • An ink-jet ink was produced in the same manner as in Example 1, except that the amount of ion-exchanged water was 26.9 parts by weight.
  • Example 29 An inkjet ink was produced in the same manner as in Example 24 except that the same amount of John Crill 682 (weight average molecular weight Mw: 1, 700) manufactured by Johnson Polymer Co., Ltd. was used as Noinda resin.
  • An ink jet ink was produced in the same manner as in Example 24 except that the same amount of John Crill 586 (weight average molecular weight Mw: 4,600) manufactured by Johnson Polymer Co., Ltd. was used as Noinda resin.
  • the ink jet inks of the examples and comparative examples were used for the thermal jet type inkjet printer (Desk Jet 6127 manufactured by Hewlett-Packard Co., Ltd.), an empty, black ink force cartridge manufactured by Hewlett-Packard Co., Ltd. 51645A] was printed. Next, the head was not returned to the home position and the nozzle was not capped, and was left for 5 minutes. Then, 1 cm X lcm solid printing was performed on commercially available glossy paper. The printing was observed, and the ejection stability of the inkjet ink was evaluated according to the following criteria.
  • the ink jet ink used in the ink jet printer that manually returns the head to the home position is used to reliably prevent printing defects such as fading. It has been found that it is preferable to use a binder resin having a weight average molecular weight Mw of 1,000 to 3,000.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

 本発明は、インクジェットインクと、このインクジェットインクを用いて、オフセットコート媒体等の疎水性媒体に印刷するための印刷方法であって、顔料と、水と、界面活性剤とを含むインクジェットインクに、オフセットコート媒体のコーティング等の疎水性の表面に対して浸透性を有する、分子量が40~130である非プロトン性極性溶媒を、40~75重量%の割合で含有させることによって、オフセットコート媒体等の疎水性媒体に対して、現状よりもさらに良好な印刷をすることを可能とした。                                                                               

Description

明 細 書
インクジェットインクとそれを用いる印刷方法
技術分野
[0001] 本発明は、特に、オフセットコート媒体等の疎水性媒体に印刷するのに適したイン クジェットインクと、それを用いる疎水性媒体への印刷方法とに関するものである。 背景技術
[0002] 従来、水性のインクジェットインクを用いたインクジェット印刷方法にぉ 、ては、上質 紙等の通常の紙類や、あるいは、典型的に高いインク吸収性を有するように設計され た専用紙等の、吸水性を有する媒体に印刷するのが一般的である。しかし、オフセッ ト印刷用として適したオフセットコート媒体は、基材の表面を、疎水性でかつ平滑な非 多孔質のコーティングによって被覆しているため、従来の、水性のインクジェットインク を用 、た印刷には適して!/ヽな 、。
[0003] 水性のインクジェットインクを用いて印刷しても、コーティングは、水性のインクジエツ トインクを吸収しないため、インクジェットインクがコーティングの表面ではじかれたり滲 んだりして、エッジがシャープで鮮明な印刷を得ることはできない。また、印刷の乾燥 性が悪い上、乾燥しても定着性が十分でないため、こすると簡単に滲んでしまうという 問題もある。そこで、水性のインクジェットインクを用いて、インクジェット印刷方法によ つて、オフセットコート媒体に良好な印刷を行うための新たな技術開発が求められて いる。
[0004] インクジェット印刷方法によって、オフセットコート媒体に良好な印刷を行うためにま ず考えられるのは、インクジェットインクの、疎水性であるコーティングに対する親和性 を向上することであり、そのために、界面活性剤の種類を検討したり、水と相溶性を有 し、なおかつ、疎水性のコーティングに対する親和性を有するグリコールエーテルや 湿潤剤等を配合したりすることが提案されている。また、親和性の向上と共に、印刷 後のインクジェットインクの、コーティングに対する定着性を向上するために、水溶性 または水分散性のバインダ榭脂 (ビヒクル)を配合することも提案されて ヽる (例えば、 下記特許文献 1、 2等参照)。 [0005] また、水と相溶性を有し、なおかつ疎水性のコーティングに対して浸透性を有する 溶媒を、水と併用することが考えられ、力かる溶媒として非プロトン性極性溶媒を用い ることが提案されて ヽる(下記特許文献 3)。
特許文献 1:特開 2003— 206426号公報 (特許請求の範囲、第 0009欄〜第 0010 欄)
特許文献 2:特表 2004— 510028号公報 (特許請求の範囲、第 0012欄) 特許文献 3:特開 2003 - 268279号公報 (特許請求の範囲、第 0009欄) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 上記特許文献 1、 2に記載されているように、水性のインクジェットインクにおいて既 知の成分である界面活性剤、グリコールエーテル、湿潤剤およびバインダ榭脂等に ついて検討するだけではその効果に限界があり、オフセットコート媒体の表面に、現 状よりもさらに良好な印刷を行うことは難しい。
[0007] 一方、上記特許文献 3に記載された非プロトン性極性溶媒は、オフセットコート媒体 に通常に使用されるコーティングに対して良好な浸透性を有するため、インクジェット インクがコーティングの表面ではじかれたり滲んだりするのを防止して、エッジがシャ ープで鮮明な印刷を得ることや、非プロトン性極性溶媒をコーティングに吸収させて 、印刷後のインクジェットインクの乾燥性を向上すること等が期待されている。しかし、 この上記特許文献 3に記載されたインクジェットインクの構成では、非プロトン性極性 溶媒を含有させているにも拘らず、その効果は未だ十分でなぐさらなる改善が望ま れている。
[0008] 本発明の目的は、オフセットコート媒体等の疎水性媒体に対して、現状よりもさらに 良好な印刷をすることができる水性のインクジェットインクと、それを用いた疎水性媒 体への印刷方法とを提供することにある。
[0009] 本発明のインクジェットインクは、顔料と、水と、界面活性剤と、分子量が 40〜130 である非プロトン性極性溶媒とを含み、非プロトン性極性溶媒の含有割合が 40〜75 重量%であることを特徴とするものである。
[0010] 非プロトン性極性溶媒の沸点は、 150〜250°Cであるのが好ましい。また、非プロト ン性極性溶媒としては、 1, 3 ジメチル一 2—イミダゾリジノン、 N—メチル 2 ピロ リドン、 2—ピロリドン、ホルムアミド、 N—メチルホルムアミド、 N, N ジメチルホルム アミド、 N, N ジェチルプロピオンアミド、および γ—ブチ口ラタトンからなる群より選 ばれる少なくとも 1種が好ま 、。
[0011] 界面活性剤としては、 23°Cにおける動的接触角力 20° 以下である界面活性剤を 用いるのが好ましい。また、力かる界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤が 好ましぐ非プロトン性極性溶媒 Pとシリコーン系界面活性剤 Sとの配合割合 (重量比 )は、 PZS=45Zl〜70Zlであるのが好ましい。
[0012] また、界面活性剤としては、式 (1) :
[化 1]
Figure imgf000004_0001
〔式中、 R1はエチレンォキシド基またはプロピレンォキシド基を少なくとも 1つ以上含 むポリアルキレンォキシド鎖を示し、 Xは 1以上の数を示す。〕
で表されるシリコーン系界面活性剤 Sと、式 (2):
1
[化 2]
Figure imgf000004_0002
〔式中、 R2はエチレンォキシド基またはプロピレンォキシド基を少なくとも 1つ以上含 むポリアルキレンォキシド鎖を示し、 yは 1以上の数を示す。〕
で表されるシリコーン系界面活性剤 Sとを併用することも好ましぐ両シリコーン系界
2
面活性剤の配合割合 (重量比)は、 S ZS =6Z4〜4Z6であるのが好ましい。また
1 2
、非プロトン性極性溶媒 Pと、 2種のシリコーン系界面活性剤 S +Sとの配合割合 (重
1 2
量比)は、 P/ (S 5Zl〜70Zlであるのが好ましい。
1 +S 2 ) =4
[0013] 界面活性剤としては、式 (3): CmF2m+1COONH4 (3)
〔式中、 mは 1以上の数を示す。〕
で表されるフッ素系界面活性剤を用いることも好ましぐ非プロトン性極性溶媒 Pとフッ 素系界面活性剤 Fとの配合割合 (重量比)は、 PZF= 100Zl〜45Zlであるのが 好ましい。さらに、顔料の表面は、カルボキシル基によって改質されているのが好まし い。
[0014] 本発明の印刷方法は、疎水性媒体上に、上記本発明のインクジェットインクを用い て印刷する工程と、印刷後の疎水性媒体を加熱する工程とを含むことを特徴とするも のである。
発明の効果
[0015] 上記特許文献 3に記載のインクジェットインクにおいては、非プロトン性極性溶媒を 、インクジェットインクの総量に対して 5〜40重量%の含有割合で含有させている力 発明者の検討によると、この程度の含有割合の範囲では、非プロトン性極性溶媒を 含有させたことによる、オフセットコート媒体のコーティング等の、疎水性の表面に対 する浸透性を向上して、印刷の乾燥性等を改善する効果が十分に得られな 、。
[0016] コーティング等に対する浸透性を高めるためには、もっと多量の非プロトン性極性 溶媒を含有させる必要があるが、分子量の大きい非プロトン性極性溶媒を、インクジ エツトインクの総量に対して 40重量%以上の割合で含有させると、インクジェットインク の粘度が高くなつて、インクジェットプリンタのヘッドの、微細なノズルから吐出させる 際の吐出安定性が低下するおそれがある。
[0017] これに対し、本発明にお 、ては、上記特許文献 3に記載の非プロトン性極性溶媒の うち、分子量が 130以下という小さいものを選択的に使用すると共に、その含有割合 を、 40重量%以上に限定しているため、インクジェットインクの粘度の上昇を抑制して 、良好な吐出安定性を維持しつつ、疎水性の表面に対する浸透性を向上して、印刷 の乾燥性等をこれまでよりも改善することができる。そのため、本発明のインクジェット インクによれば、オフセットコート媒体等の疎水性媒体に対して、現状よりもさらに良 好な印刷をすることが可能となる。 [0018] なお、本発明において、非プロトン性極性溶媒の分子量を 40以上に限定している のは、分子量が 40未満である低分子量の非プロトン性極性溶媒を使用した場合に は、インクジェットインクが乾燥しやすくなつて、前記微細なノズル等での目詰まりを生 じやすくなるためである。また、非プロトン性極性溶媒の含有割合を 75重量%以下に 限定しているのは、含有割合が 75重量%を超える場合には、たとえ非プロトン性極 性溶媒の分子量を 130以下に限定したとしても、インクジェットインクの粘度が高くな つて、微細なノズルから吐出させる際の吐出安定性が低下するためである。
[0019] 本発明においては、非プロトン性極性溶媒の沸点を、 150〜250°Cとするのが好ま しい。非プロトン性極性溶媒の沸点が 150°C未満では、インクジェットインクが乾燥し やすくなつて、ノズル等での目詰まりを生じやすくなるおそれがあり、 250°Cを超える 場合には、逆に、インクジェットインクが乾燥しに《なって、印刷後の乾燥性が低下 するおそれがある。これに対し、非プロトン性極性溶媒の沸点を、 150〜250°Cとした 場合には、これらの問題が生じるのを防止して、疎水性媒体に対して、より一層、良 好な印刷をすることができる。
[0020] これらの条件を満たす好適な非プロトン性極性溶媒としては、 1 , 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン、 N—メチルー 2—ピロリドン、 2—ピロリドン、ホルムアミド、 N—メチ ルホルムアミド、 N, N ジメチルホルムアミド、 N, N ジェチルプロピオンアミド、お よび γ—プチ口ラタトン力 なる群より選ばれる少なくとも 1種が挙げられる。これらの 非プロトン性極性溶媒を用いると、先に示した各種の効果が得られるだけでなぐそ の詳細は明らかではないものの、顔料の、インクジェットインク中での分散安定性を向 上することちでさる。
[0021] 界面活性剤としては、 23°Cにおける動的接触角が 20° 以下である界面活性剤を 使用するのが好ましい。 23°Cにおける動的接触角が 20° を超える界面活性剤を使 用した場合には、インクジェットインクを、疎水性の表面に対して十分に濡れさせるこ とができないまま加熱することになるため、エッジがシャープで鮮明な印刷が得られな いおそれがある。
[0022] これに対し、 23°Cにおける動的接触角が 20° 以下である界面活性剤を用いた場 合には、インクジェットインクを、加熱前に、疎水性の表面に対して速やかに濡れさせ ることができるため、エッジがシャープで鮮明な印刷を得ることが可能となる。
[0023] 23°Cにおける動的接触角が 20° 以下である界面活性剤としては、インクジェットィ ンクの表面張力を低下させて、当該インクジェットインクの、疎水性の表面に対する濡 れ性を向上させる効果に優れる上、同様の効果に優れた PFOS (perfluorooctane sul fonate)系の界面活性剤と比べて、環境に影響を及ぼすおそれのない、シリコーン系 界面活性剤が好適に使用される。
[0024] 非プロトン性極性溶媒 Pと、 23°Cにおける動的接触角が 20° 以下であるシリコーン 系界面活性剤 Sとの配合割合 (重量比)は、 PZS=45Zl〜70Zlとするのが好ま しい。この範囲よりシリコーン系界面活性剤が少ない場合には、当該シリコーン系界 面活性剤が、非プロトン性極性溶媒との相溶性にも優れたものであるため、シリコー ン系界面活性剤の、界面活性剤としての機能が埋没してしまって、インクジェットイン クの、疎水性の表面に対する濡れ性を向上させる効果が不十分になるおそれがある
[0025] また、この範囲よりシリコーン系界面活性剤が多い場合には、インクジェットインクの 、疎水性の表面に対する濡れ性がよくなりすぎて、加熱前にインクジヱットインクが滲 んでしまって、却って、エッジがシャープで鮮明な印刷が得られないおそれがある。ま た、過剰のシリコーン系界面活性剤の一部が遊離および加水分解して水に不溶のシ リコーンモノマーを生じ、このシリコーンモノマーがインクジェットインクから相分離して インクジェットインクの均一性が低下する結果、前記微細なノズルから吐出させる際の 吐出安定性が低下するおそれもある。
[0026] これに対し、非プロトン性極性溶媒 Pとシリコーン系界面活性剤 Sとの配合割合 (重 量比)を、 PZS =45Zl〜70Zlとした場合には、これらの問題が生じるのを防止し て、疎水性媒体に対して、より一層、良好な印刷をすることができる。
[0027] 界面活性剤としては、前記式 (1)で表されるシリコーン系界面活性剤 Sと、式 (2)で表
1
されるシリコーン系界面活性剤 Sとを併用するのも好ましい。この 2種のシリコーン系
2
界面活'性剤を併用すると、例えば、 BYK— Gardner社製の micro— TRI— grossを 用いて測定した 60° 光沢度が 70° 以上であるようなダロス調のオフセットコート媒体 から、上記 60° 光沢度が 20° 以下であるようなマット調のオフセットコート媒体まで、 広い範囲の、様々な表面状態の疎水性媒体に、より一層、安定して、良好な印刷を 行うことができる。し力も、この 2種のシリコーン系界面活性剤は、先のものと同様に、 PFOS系の界面活性剤と比べて、環境に影響を及ぼすおそれがな 、と 、う利点もあ る。
[0028] すなわち、式 (1)のシリコーン系界面活性剤 Sは、オフセットコート媒体等の疎水性
1
媒体に対して、きわめて高い濡れ性を有するため、水性のインクジェットインクをはじ きやすい、ダロス調のオフセットコート媒体にも良好な印刷を行うことができるが、濡れ 性が高すぎるため、マット調のオフセットコート媒体においては、その表面の微細な凹 凸の影響を受けて、印刷が滲んでしまうおそれがある。
[0029] これに対し、式 (1)のシリコーン系界面活性剤 Sを、それよりも濡れ性を抑えた、式 (2
1
)のシリコーン系界面活性剤 Sと併用することで、マット調のオフセット媒体の表面で
2
滲みが生じるのを防止して、当該マット調のオフセットコート媒体に対しても良好な印 刷を行うことが可能となる。
[0030] 上記の併用系にお!、ては、両シリコーン系界面活性剤の配合割合 (重量比)を、 S
1
/S =6Z4〜4Z6とするのが好ましい。この範囲より、式 (1)のシリコーン系界面活
2
性剤 Sが少ない場合には、当該シリコーン系界面活性剤 Sによる、インクジェットイン
1 1
クの濡れ性を向上する効果が不十分となるため、特に、ダロス調のオフセットコート媒 体に印刷した際に、はじかれやすくなるおそれがある。
[0031] また、逆に、この範囲より、式 (2)のシリコーン系界面活性剤 Sが少ない場合には、
2
当該シリコーン系界面活性剤 Sによる、インクジェットインクの濡れ性を抑える効果が
2
不十分となるため、特に、マット調のオフセットコート媒体に印刷した際に、にじみや すくなるおそれがある。
[0032] これに対し、両シリコーン系界面活性剤の配合割合 (重量比)を、 S ZS = 6Z4〜
1 2
4Z6とした場合には、両シリコーン系界面活性剤を併用したことによる相乗効果によ つて、先に説明したように、ダロス調力 マット調まで、広い範囲の、様々な表面状態 の疎水性媒体に、より一層、安定して、良好な印刷を行うことができる。
[0033] 非プロトン性極性溶媒 Pと、 2種のシリコーン系界面活性剤 S、 Sとの配合割合 (重
1 2
量比)は、先に説明した、 23°Cにおける動的接触角が 20° 以下であるシリコーン系 界面活性剤の場合と同じ理由で、 PZ(S 1 +S 2 ) =45Zl〜70Zlとするのが好まし い。
[0034] 界面活性剤としては、式 (3)で表されるフッ素系界面活性剤も、好適に使用される。
式 (3)のフッ素系界面活性剤を使用すると、先に説明した、 60° 光沢度が 70° 以上 であるようなダロス調のオフセットコート媒体から、上記 60° 光沢度が 20° 以下であ るようなマット調のオフセットコート媒体まで、広い範囲の、様々な表面状態の疎水性 媒体に、より一層、安定して、良好な印刷を行うことができる。し力も、式 (3)で表される フッ素系界面活性剤は、シリコーン系界面活性剤と同様に、 PFOS系の界面活性剤 と比べて、環境に影響を及ぼすおそれがな 、と 、う利点もある。
[0035] 非プロトン性極性溶媒 Ρと、フッ素系界面活性剤 Fとの配合割合 (重量比)は、 P/F
=45Zl〜: LOOZ1とするのが好ましい。この範囲よりフッ素系界面活性剤が少ない 場合には、当該フッ素系界面活性剤による、インクジェットインクの濡れ性を向上する 効果が不十分となるため、特に、ダロス調のオフセットコート媒体に印刷した際に、は じかれやすくなるおそれがある。
[0036] また、この範囲よりフッ素系界面活性剤を多くしても、それ以上の効果が得られない だけでなぐインクジェットインクが泡をかみやすくなって、微細なノズルから吐出させ る際の吐出安定性が低下するおそれもある。これに対し、非プロトン性極性溶媒 Pと フッ素系界面活性剤 Fとの配合割合 (重量比)を、 PZS=45Zl〜: L00Z1とした場 合には、これらの問題が生じるのを防止して、疎水性媒体に対して、より一層、良好 な印刷をすることができる。
[0037] インクジェットインク中に含まれる顔料は、その表面が、カルボキシル基によって改 質されているのが好ましい。これにより、顔料に適度な親水性を付与して、インクジヱ ットインク中での分散安定性を向上させることができる。
[0038] 上記本発明のインクジェットインクを用いて、オフセットコート媒体等の疎水性媒体 に印刷する場合は、印刷直後に加熱して乾燥させるのが好ましい。これにより、非プ 口トン性極性溶媒を、オフセットコート媒体のコーティング等の、疎水性の表面に浸透 させて、インクジェットインクの乾燥性を向上させる効果を補助して、通常の、水性の インクジ ットインクを吸水性の被印刷物の表面に印刷する場合とほぼ同等の印刷速 度でもって、疎水性媒体に対する印刷を行うことが可能となる。
発明の実施形態
[0039] 以下に、本発明を説明する。
《インクジェットインク》
本発明のインクジェットインクは、顔料と、水と、界面活性剤と、分子量が 40〜130 である非プロトン性極性溶媒とを含み、非プロトン性極性溶媒の含有割合が 40〜75 重量%であることを特徴とするものである。
[0040] 〈非プロトン性極性溶媒〉
非プロトン性極性溶媒としては、水素イオンを生じたり受け取ったりしない種々の非 プロトン性極性溶媒のうち、分子量力 0〜 130であるものが選択して使用される。ま た、その含有割合は、インクジェットインクの総量に対して 40〜75重量%に限定され る。これらの理由は先に説明したとおりである。また、非プロトン性極性溶媒としては、 これも先に説明したように、沸点が 150〜250°Cであるものが好適に使用される。な お、非プロトン性極性溶媒の分子量は、インクジェットインクの粘度上昇を抑えて、そ の吐出安定性をさらに向上することを考慮すると、上記の範囲内でも、特に、 45〜: L1 5であるのが好ましい。また、非プロトン性極性溶媒の含有割合は、インクジェットイン クの粘度上昇を抑えて、その吐出安定性をさらに向上することを考慮すると、上記の 範囲内でも、特に、 45〜70重量%であるのが好ましい。
[0041] これらの条件を満たす、好適な非プロトン性極性溶媒としては、例えば、 1, 3—ジメ チル— 2—イミダゾリジノン〔分子量: 114. 2、沸点: 225. 5°C〕、 N—メチル— 2—ピ 口リドン〔分子量: 99. 1、沸点: 202°C〕、 2—ピロリドン〔分子量: 85. 1、沸点: 245°C 〕、ホルムアミド〔分子量: 45. 0、沸点: 210°C〕、 N—メチルホルムアミド〔分子量: 59 . 1、沸点: 197°C〕、N, N—ジメチルホルムアミド〔分子量: 73. 1、沸点: 153°C〕、 N , N—ジェチルプロピオンアミド〔分子量: 129. 2、沸点: 195°C〕、および γ —ブチロ ラタトン〔分子量: 86. 1、沸点: 204°C〕からなる群より選ばれる少なくとも 1種があげら れる。
[0042] 〈界面活性剤 I〉
界面活性剤としては、従来公知の種々の界面活性剤のうち、 23°Cにおける動的接 触角が 23° 以下である界面活性剤が好ましい。また、 23°Cにおける動的接触角が 2 3° 以下である界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤が好ましい。さらに、 23 °Cにおける動的接触角が 23° 以下である界面活性剤がシリコーン系界面活性剤で あるとき、非プロトン性極性溶媒 Pとシリコーン系界面活性剤 Sとの配合割合 (重量比) は、先に説明したように、 PZS=45Zl〜70Zlであるのが好ましい。これらの理由 は、先に説明したとおりである。
[0043] なお、動的接触角の下限値については、特に、限定されないが、界面活性剤の動 的接触角が小さすぎる場合には、インクジェットインクの、疎水性の表面に対する濡 れ性がよくなりすぎて、加熱前にインクジェットインクが滲んでしまって、却って、エツ ジがシャープで鮮明な印刷が得られないおそれがある。したがって、 23°Cにおける 動的接触角は 15° 以上であるのが好ましい。
[0044] 動的接触角は、例えば、協和界面科学 (株)製の自動接触角計 CA— V等を用いて 、 23°Cの環境下で、測定する界面活性剤の 0. 1%水溶液を、ステンレス鋼 SUS304 製の基材の表面に滴下した際に、液滴が基材表面に接触してから 300ms後に測定 した、液滴と基材表面とのなす角度のこととする。
[0045] これらの条件を満たす好適な界面活性剤としては、日信化学工業 (株)製のオルフィ ン (登録商標) PD— 501等が挙げられる。
[0046] 〈界面活性剤 II〉
界面活性剤としては、式 (1):
[化 4]
CH3 CH3 CH3
H3C-Si-0- -Si—〇 - -Si-CH3 (1 )
CH3 R CH3
x
〔式中、 R1はエチレンォキシド基またはプロピレンォキシド基を少なくとも 1つ以上含 むポリアルキレンォキシド鎖を示し、 Xは 1以上の数を示す。〕
で表されるシリコーン系界面活性剤 Sと、式 (2):
1
[化 5]
Figure imgf000012_0001
〔式中、 R2はエチレンォキシド基またはプロピレンォキシド基を少なくとも 1つ以上含 むポリアルキレンォキシド鎖を示し、 yは 1以上の数を示す。〕
で表されるシリコーン系界面活性剤 Sとの併用系も好ましい。
2
[0047] また、この併用系にお 、ては、両シリコーン系界面活性剤の配合割合 (重量比)力 S ZS =6Z4〜4Z6であるのが好ましい。さらに、非プロトン性極性溶媒 Pと、上記
1 2
2種のシリコーン系界面活性剤 S、 Sとの配合割合 (重量比)は、 P/ (S +S ) =45
1 2 1 2
Zl〜70Zlであるのが好ましい。これらの理由は、先に説明したとおりである。
[0048] 式 (1)で表されるシリコーン系界面活性剤の好適な例としては、東レ 'ダウコ一二ング シリコーン (株)製の SILWET L— 77、信越シリコーン (株)製の KF— 643等が挙げら れる。また、式 (2)で表されるシリコーン系界面活性剤の好適な例としては、東レ 'ダウ コーユングシリコーン (株)製の SILWET L— 720等が挙げられる。
[0049] 上記 2種のシリコーン系界面活性剤を併用したインクジェットインクは、その ρΗを、 7 . 3〜7. 7に調整するのが好ましい。 ρΗがこの範囲を外れる場合には、式 (1)で表さ れるシリコーン系界面活性剤が経時変化して、インクジェットインクの、特に、ダロス調 のオフセットコート媒体に対する濡れ性が低下するおそれがある。また、 ρΗが 7. 3未 満では、印刷の耐水性を向上させるために、本質的に水には不溶で、かつ塩基性物 質を溶解させたアルカリ水溶液に選択的に可溶であるバインダ榭脂と組み合わせた 際に、当該バインダ榭脂を、インクジェットインク中に、良好に溶解させることができな くなるおそれもある。インクジェットインクの ρΗを前記の範囲に調整するためには、任 意の塩基性物質を添加すればよ!ヽ。
[0050] 〈界面活性剤 III〉
界面活性剤としては、式 (3):
[化 6]
CmF2m+1COONH4 (3) 〔式中、 mは 1以上の数を示す。〕
で表されるフッ素系界面活性剤も好適に用いられる。この理由も、先に説明したとお りである。
[0051] 式 (3)で表されるフッ素系界面活性剤の好適な例としては、セイミケミカル (株)製のサ 一フロン(登録商標) S— 111Nが挙げられる。このサーフロン S— 111Nは、式 (3)中 の m= 8であるものを主成分とし、 m= 10、 12であるものを若干含む混合物を、イソプ 口ピルアルコールと水との混合溶媒に溶解した溶液であり、有効成分としての上記化 合物の濃度は、 30重量%である。
[0052] 〈顔料〉
顔料としては、インクジェット用インクジェットインクに通常に使用される任意の無機 顔料および Zまたは有機顔料を用いることができる。このうち、無機顔料としては、例 えば、酸化チタン、酸化鉄などの金属化合物や、あるいはコンタクト法、ファーネスト 法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラック等の 1種また は 2種以上が挙げられる。
[0053] また有機顔料としては、例えば、ァゾ顔料 (ァゾレーキ、不溶性ァゾ顔料、縮合ァゾ 顔料、またはキレートァゾ顔料などを含む)、多環式顔料 (例えば、フタロシアニン顔 料、ベリレン顔料、ベリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジォキサジン 顔料、チォインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、またはキノフタロン顔料など)、染料キ レート (例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロ ソ顔料、ァ-リンブラックなどの 1種または 2種以上が挙げられる。
[0054] 顔料の具体例は、イェロー顔料として C. I.ビグメントイエロー 74、 109、 110、 138 、マゼンタ顔料として C. I.ピグメントレッド 122、 202、 209、シアン顔料として C. I. ビグメントブルー 15 : 3、 60、ブラック顔料として C. I.ビグメントブラック 7、オレンジ顔 料として C. I.ビグメントオレンジ 36、 43、グリーン顔料として C. I.ビグメントグリーン 7、 36等である。
[0055] 顔料は、インクジェットインクの色目に応じて、 1種または 2種以上を用いることがで きる。顔料の含有割合は、インクジェットインクの総量に対して 0. 1〜30重量%であ るのが好ましい。 [0056] 顔料は、親水性を付与してインクジェットインク中での分散安定性を向上するため に、その表面を改質して親水性基を導入しておくのが好ましい。改質により顔料の表 面に導入する親水性基としては、カルボキシル基、スルホン基等が挙げられ、特に、 カルボキシル基が好ま 、。スルホン基によって改質した顔料は親水性が強くなりす ぎるため、前記のように多量の非プロトン性極性溶媒を含んで ヽる本発明のインクジ エツトインク中での分散安定性が却って低下するおそれがあるのに対し、カルボキシ ル基によって改質して適度な親水性を付与した顔料は、特に、本発明のインクジエツ トインク中での分散安定性に優れたものとなる。顔料は、分散剤を用いて水に分散さ せた顔料分散液の状態で、インクジヱットインクの製造に用いるのが好まし 、。
[0057] 本発明のインクジェットインクには、上記の各成分に加えて、次に述べる有機酸の エチレンォキシド付加物その他の成分を含有させることもできる。
〈有機酸のエチレンォキシド付加物〉
インクジェットインクに有機酸塩のエチレンォキシド付加物を含有させると、特に、サ 一マルジエツト(登録商標)方式のインクジェットプリンタにおいて、インクジェットインク の吐出安定性を向上することができる。
[0058] その理由は明らかではないが、サーマルジエツト方式のインクジェットプリンタにおい て、インクジェットインクが瞬時に高温 (およそ 400°C程度)に加熱された際に、上記 有機酸塩のエチレンォキシド付加物が顔料の表面に吸着しようと働きかけて、顔料の 分散の安定性が破壊されるのを防止し、分散の安定に寄与するためと考えられる。 有機酸塩のエチレンォキシド付加物としては、例えば、クェン酸、ダルコン酸、酒石 酸、乳酸、 D—リンゴ酸、 L—リンゴ酸等の、種々のモノ〜トリカルボン酸の、ナトリウム 塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、もしくはアンモ-ゥム塩に、エチレンォキシドを付 加させた化合物が挙げられる。
[0059] 特に、インクジェットインクの吐出安定性を向上する効果の点では、式 (4) :
[化 7]
Figure imgf000014_0001
〔式中、
Figure imgf000015_0001
および M3は同一または異なってナトリウム、カリウム等のアルカリ金 属、アンモ-ゥム基、または水素を示す。
Figure imgf000015_0002
および M3は同時に水素で ない。 nは 1〜28の数を示す。〕
で表される、クェン酸ナトリウム、クェン酸カリウム等のクェン酸のアルカリ金属塩のェ チレンォキシド付カ卩物、およびクェン酸アンモ-ゥムのエチレンォキシド付カ卩物からな る群より選ばれた少なくとも 1種が好ましい。
[0060] 式中の nが 28を超える化合物はインクジェットインクの粘度を上昇させたり、水溶性 が低下してインクジェットインク中に析出したりして、その吐出安定性を低下させるお それがある。上記化合物の含有割合は、インクジェットインクの総量に対して 0. 1〜5 . 0重量%であるのが好ましぐ 0. 3〜3. 0重量%であるのがさらに好ましい。含有割 合がこの範囲未満では、当該化合物を含有させたことによる、前述した、インクジエツ トインクの吐出安定性を向上する効果が不十分になるおそれがある。またこの範囲を 超える場合には、ノズル等で目詰まりを生じるおそれがある。
[0061] 〈ポリオキシエチレンフエ-ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフエ-ルエー テル〉
インクジェットインクに、式 (5):
[化 8]
Figure imgf000015_0003
〔式中、 pは 3〜28の数を示す。〕
で表されるポリオキシエチレンフエ ルエーテル、および式 (6) :
[化 9]
Figure imgf000015_0004
〔式中、 R3は炭素数 8〜 10のアルキル基、 rは 3〜28の数を示す。〕
で表されるポリオキシエチレンアルキルフエ-ルエーテルからなる群より選ばれた少 なくとも 1種を含有させると、上記有機酸塩のエチレンォキシド付加物の機能を補助 する働きをして、インクジェットインクの吐出安定性をさらに向上することができる。
[0062] このうち、式 (5)で表されるポリオキシエチレンフエ-ルエーテルにおいて、式中の p 力^〜 28であるのが好ましいのは、 pがこの範囲を外れる化合物は、有機酸塩のェチ レンォキシド付加物の機能を補助する効果が不十分になるおそれがあるためである 。また、特に、 pが 28を超える化合物は、インクジェットインクの粘度を上昇させたり、 水溶性が低下してインクジェットインク中に析出したりして、その吐出安定性を低下さ せるおそれもある。
[0063] 式 (5)のポリオキシエチレンフエ-ルエーテルの具体例としては、 pが 6である、式 (5- 1):
[化 10]
Figure imgf000016_0001
で表される化合物が挙げられる。
[0064] また、前記式 (6)で表されるポリオキシエチレンアルキルフエ-ルエーテルにおいて 、式中の rが 3〜28で、かつ R3のアルキル基の炭素数が 8〜10であるのが好ましいの は、 rがこの範囲を外れる化合物や、 R3のアルキル基の炭素数力この範囲を外れる化 合物は!、ずれも、有機酸塩のエチレンォキシド付加物の機能を補助する効果が不十 分になるおそれがあるためである。また、特に、 rが 28を超える化合物や、 R3のアルキ ル基の炭素数が 10を超える化合物は、インクジェットインクの粘度を上昇させたり、水 溶性が低下してインクジェットインク中に析出したりして、その吐出安定性を低下させ るおそれもある。
[0065] 式 (6)のポリオキシエチレンアルキルフエ-ルエーテルの具体例としては、 rが 25で R 3のアルキル基の炭素数が 8である、式 (6-1) :
[化 11]
Figure imgf000016_0002
で表される化合物が挙げられる。なお、式 (6)の化合物には、 R3のアルキル基力 フエ -ル基上の、ポリオキシエチレン基からみて o位、 m位および p位に結合した 3種の化 合物があるが、この発明ではこのいずれを用いることもできる。また、これらの化合物 のうち、 2種以上の混合物を用いることもできる。
[0066] 式 (5)のポリオキシエチレンフエ-ルエーテルおよび Zまたは式 (6)のポリオキシェチ レンアルキルフエ-ルエーテルの含有割合は、インクジェットインクの総量に対して 0 . 1〜7. 0重量%であるのが好ましぐ 0. 5〜6. 0重量%であるのがさらに好ましい。 含有割合がこの範囲未満では、これらの化合物を含有させたことによる、前述した、ィ ンクジェットインクの吐出を安定させる効果を補助する補助効果が不十分になるおそ れがある。またこの範囲を超える場合には、ヘッド内で目詰まりを生じるおそれがある
[0067] なお上記の含有割合は、式 (5)(6)の化合物をいずれか単独で使用する場合は、当 該化合物単独での含有割合であり、 2種以上を併用する場合は、併用する化合物の 合計の含有割合である。式 (5)(6)の化合物は、それぞれ補助効果のメカニズムが異な つていると考えられるため、両者を併用するのが好ましい。特に、前述した式 (5-1)の 化合物と、式 (6-1)の化合物との併用系力 補助効果の点で好ましい。
[0068] 〈アセチレングリコール類、グリコールエーテル類〉
インクジェットインクに、アセチレングリコール類および Zまたはグリコールエーテル 類を含有させると、これらの化合物は、式 (2)のポリオキシエチレンフエ-ルエーテル および Zまたは式 (3)のポリオキシエチレンアルキルフエ-ルエーテルの補助効果を 補完する補完効果を有するため、インクジヱットインクの吐出安定性をさらに向上する ことができる。
[0069] このうち、アセチレングリコール類としては、エアープロダクツ社製のサーフィノール( 登録商標) 104およびそのシリーズ品、同サーフィノール 420、 440、 465、 485、同 ダイノール 604、 日信ィ匕学工業 (株)製のオルフイン E4001、 4036, 4051などの 1種 または 2種以上が挙げられる。
[0070] アセチレングリコール類の含有割合は、インクジェットインクの総量に対して 0. 01〜 5. 0重量%であるのが好ましぐ 0. 05〜3. 0重量%であるのがさらに好ましい。含有 割合がこの範囲未満では、力かる化合物を含有させたことによる、前述した補完効果 が不十分になるおそれがある。またこの範囲を超える場合には、印刷の耐水性が低 下するおそれがある。
[0071] また、前記 2種のシリコーン系界面活性剤の併用系、または、式 (3)のフッ素系界面 活性剤に、式 (7) :
[化 12]
CH(CH3)2
CH2
H3C - C— (OCH2CH2)sOH
C
III
C (7)
H3C— C— (OCH2CH2)tOH
CH2
CH(CH3)2
〔式中、 sおよび tは、それぞれ別個に、 0〜40の数を示す。ただし、 s、 tは同時に 0で なぐ s+tは 1〜40の数を示す。〕
で表されるアセチレングリコール類を組み合わせると、前述した補完効果にカ卩えて、 インクジェットインクの、特に、ダロス調のオフセットコート媒体に対する濡れ性を改善 する効果を得ることちでさる。
[0072] 式 (7)で表されるアセチレングリコール類としては、前記例示の各種化合物のうち、 エアープロダクツ社製のサーフィノール 420〔式 (7)中の s、 tの数が異なる複数成分の 混合物からなり、 s +tの平均値が 1. 3〕、 440〔式 (7)中の s、 tの数が異なる複数成分 の混合物からなり、 s+tの平均値が 3. 5〕、 465〔式 (7)中の s、 tの数が異なる複数成 分の混合物からなり、 s+tの平均値が 10〕、 485〔式 (7)中の s、 tの数が異なる複数成 分の混合物からなり、 s+tの平均値が 30〕が挙げられる。
[0073] 一方、グリコールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノブチルエー テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコーノレモノブチノレエ 一テル、エチレングリコーノレモノイソブチノレエーテル、ジエチレングリコーノレモノイソブ チノレエーテノレ、エチレングリコーノレモノへキシノレエーテノレ、ジエチレングリコーノレモノ へキシノレエーテノレ-エチレングリコーノレモノー 2—ェチノレへキシノレエーテノレ、ジェチ レングリコールモノー 2—ェチルへキシルエーテル等の 1種または 2種以上が挙げら れる。
[0074] グリコールエーテル類の含有割合は、インクジェットインクの総量に対して 0. 5〜10 . 0重量%であるのが好ましぐ 2. 0〜7. 0重量%であるのがさらに好ましい。含有割 合がこの範囲未満では、力かる化合物を含有させたことによる、前述した補完効果が 不十分になるおそれがある。またこの範囲を超える場合には、当該化合物が不揮発 性の液体であるため、インクジェットインクが乾燥しに《なるおそれがある。またインク ジェットインクの保存安定性が低下するおそれもある。
[0075] 〈バインダ榭脂 I〉
インクジェットインクにバインダ榭脂を含有させると、当該バインダ榭脂が、オフセット コート媒体のコーティング等の、疎水性の表面と顔料とのバインダとして機能するため 、印刷の耐水性や耐擦過性、印刷の鮮明性等を向上することができる。特に、バイン ダ榭脂として、本質的に水には不溶で、かつ塩基性物質を溶解させたアルカリ水溶 液に選択的に可溶であるバインダ榭脂を使用すると、印刷の耐水性をさらに向上す ることがでさる。
[0076] また、アルカリ可溶性のバインダ榭脂としては、例えば、分子中にカルボキシル基を 有しており、そのままでは水に不溶である力 アンモニア、有機ァミン、苛性アルカリ 等の塩基性物質を溶解させたアルカリ水溶液に加えると、カルボキシル基の部分が 塩基性物質と反応して水溶性の塩を生成して溶解する榭脂が好ましい。
[0077] その好適な例としては、ポリアクリル酸、アクリル酸一アクリロニトリル共重合体、ァク リル酸カリウム—アクリロニトリル共重合体、酢酸ビュル アクリル酸エステル共重合 体、アクリル酸 アクリル酸アルキルエステル共重合体などのアクリル榭脂;スチレン アクリル酸共重合体、スチレンーメタクリル酸共重合体、スチレンーメタクリル酸 アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン OCーメチルスチレン アクリル酸 共重合体、スチレン OCーメチルスチレン アクリル酸 アクリル酸アルキルエステ ル共重合体などのスチレン アクリル酸榭脂;マレイン酸榭脂、フマル酸榭脂、スチ レン マレイン酸共重合榭脂、スチレン 無水マレイン酸共重合榭脂等のうち、上記 の特性を有するように分子量、酸価等を調整した榭脂、特に、高酸価榭脂の 1種また は 2種以上が挙げられる。
[0078] 中でも、アルカリ可溶性のアクリル榭脂が好ましぐその具体例としては、例えば、ァ ビシァ (株)製のネオクリル (登録商標) B— 817 (重量平均分子量 Mw: 23, 000)、ネ オタリル B— 890 (重量平均分子量 Mw: 12, 500)、ジョンソンポリマー (株)製のジョン クリル (登録商標) 67 (重量平均分子量 Mw: 12, 500)等が挙げられる。
[0079] アルカリ可溶性のバインダ榭脂は、印刷の耐水性、耐擦過性を向上することを考慮 すると、重量平均分子量 Mwが 10, 000以上であるのが好ましい。ただし分子量が 大きすぎるとバインダ榭脂が沈殿や析出などを生じやすくなつて、インクジェットインク の吐出が不安定になるおそれがある。また、インクジェットインクを貯蔵した際にも、沈 殿や析出などを生じやすくなるおそれがある。したがってバインダ榭脂の重量平均分 子量 Mwは、上記の範囲内でも、特に、 50, 000以下であるのが好ましぐこれらの 特性を併せ考慮すると 20, 000-40, 000程度であるのがさらに好ましい。
[0080] ノインダ榭脂の含有割合は、インクジェットインクの総量に対して 0. 1〜3. 0重量 %であるのが好ましぐ 0. 5〜2. 0重量%であるのがさらに好ましい。含有割合がこ の範囲未満では、顔料を、非水性の表面等に定着させて印刷の耐水性、耐擦過性、 印刷の鮮明性を向上する効果が不十分になるおそれがある。またこの範囲を超える 場合には、特に、前記のように、サーマルジエツト方式において、水分の気化に伴つ てプリンタのヘッド内でインクジェットインクの粘度が局部的に上昇した際に、インクの 吐出が不安定になったり、過剰のバインダ榭脂が析出してヘッド内で目詰まりを生じ たりするおそれがある。
[0081] 〈バインダ榭脂 II〉
インクジェットプリンタは、通常、不使用時に、ヘッドをホームポジションに戻した際 に、キャップをしてノズルを閉じる機構を備えている力 ヘッドをホームポジションに戻 す操作を、手動で行う設定になっているものがあり、そのようなインクジェットプリンタ において、ヘッドをホームポジションに戻し忘れて、ノズルがキャップされない状態で しばらくの間、放置されると、ノズル内のインクジェットインクが粘度上昇して、印刷を 再開した初期の段階で、かすれ等の印刷不良を生じやすい。
[0082] そのため、ヘッドをホームポジションに戻す操作を手動で行うタイプのインクジェット プリンタに使用するインクジェットインクにおいては、かすれ等の印刷不良を確実に防 止するために、バインダ榭脂として、重量平均分子量 Mwが 1, 000-3, 000、特に 、 1, 000〜2, 000であるものを使用するのが好ましい。このように、重量平均分子量 Mwが小さ!/、バインダ榭脂を含むインクジェットインクは、ノズルがキャップされな 、状 態でしばらくの間、放置されても急激に粘度上昇することがないため、印刷を再開し た初期の段階で、かすれ等の印刷不良を生じることがない。
[0083] なお、重量平均分子量 Mwが 1, 000〜3, 000であるバインダ榭脂を、水性のイン クジェットインクに使用して、一般の紙等に印刷しても、印刷の耐水性、耐擦過性を向 上する効果は得られない。しかし、 40〜75重量%という多量の非プロトン性極性溶 媒を含み、この非プロトン性極性溶媒によって、オフセットコート媒体のコーティングを 若干、溶力しながら、コーティング中に浸透して印刷される本発明のインクジェットイン クにおいては、重量平均分子量 Mwが 1, 000-3, 000であるバインダ榭脂を使用 しても、印刷の耐水性、耐擦過性を、実用上、問題のない程度まで、十分に向上させ ることがでさる。
[0084] ノインダ榭脂のその他の特性は、先の、分子量の大き!/、バインダ榭脂と同様である のが好ましい。すなわち、バインダ榭脂は、本質的に水には不溶で、かつ塩基性物 質を溶解させたアルカリ水溶液に選択的に可溶であるの力 印刷の耐水性を向上す る上で、好ましい。これらの条件を満足する、重量平均分子量 Mwが 1, 000〜3, 00 0であるバインダ榭脂としては、例えば、ジョンソンポリマー (株)製のジョンクリル 682 ( 重量平均分子量 Mw: l, 700)等が挙げられる。
[0085] ノインダ榭脂の含有割合は、インクジェットインクの総量に対して 0. 1〜3. 0重量 %であるのが好ましぐ 0. 5〜2. 0重量%であるのがさらに好ましい。含有割合がこ の範囲未満では、印刷に、実用上問題のないレベルの耐水性、耐擦過性を付与でき なかったり、鮮明に印刷できな力つたりするおそれがある。またこの範囲を超える場合 には、印刷がかすれたり、ノズルの目詰まりを生じたりするおそれがある。
[0086] 〈塩基性物質〉
塩基性物質は、インクジェットインクをアルカリ性にして、前記のようにバインダ榭脂 を溶解させるとともに、ヘッドの腐食を防止し、かつ顔料の分散安定性を維持するた めに用いる。力かる塩基性物質としては、前記のようにアンモニア、有機ァミン、苛性 アルカリ等が好ましい。
[0087] このうち有機ァミンとしては、例えば、モノエタノールァミン、ジエタノールァミン、トリ エタノールァミン、ェチルモノエタノールァミン、ェチルジェタノールァミン、モノイソプ ロパノールァミン、ジイソプロパノールァミン、トリイソプロパノールァミン、モノー 1ープ ロパノールァミン、 2—ァミノ 2—メチル 1 プロパノールおよびこれらの誘導体等 の 1種または 2種以上が挙げられる。
[0088] 塩基性物質の添加量は、バインダ榭脂の遊離脂肪酸含有量を示す酸価や、ある!、 はインクジェットインクの、塩基性物質を添加しな 、状態での pHなどに応じて適宜、 調整できるが、一般的には、ノ インダ榭脂 1重量部あたり 0. 05〜2重量部であるのが 好ましく 0. 075〜1. 5重量部であるのがさらに好ましい。添加量がこの範囲未満で は、バインダ榭脂を十分に溶解できないため、均一なインクジェットインクを得られな いおそれがある。またこの範囲を超える場合には、インクの pHが高くなりすぎて、安 全性に問題を生じたり、インクジェットプリンタのヘッドを腐食させたりするおそれがあ る。
[0089] 〈その他の添加剤〉
この発明のインクジェット用インク組成物には、上記各成分にカ卩えて、インク用として 従来公知の種々の添加剤を添加してもよい。添加剤としては、例えば、顔料分散剤、 防かび剤、殺生剤などが挙げられる。
[0090] 製造されたインク組成物は、前述したサーマルジヱット方式やピエゾ方式などの、 ヽ わゆるオンデマンド型のインクジェットプリンタに使用できる他、インクを循環させなが らインクの液滴を形成して印刷を行う、 V、わゆるコンティ-ユアス型のインクジェットプリ ンタにも使用することができる。
[0091] 《印刷方法》
本発明の印刷方法は、疎水性媒体上に、上記本発明のインクジェットインクを用い て、インクジェット印刷法によって印刷する工程と、印刷後の疎水性媒体を加熱する 工程とを含むことを特徴とするものである。
[0092] 印刷工程にお!、ては、上記のようにサーマルジエツト方式やピエゾ方式などの、 ヽ わゆるオンデマンド型のインクジェットプリンタや、コンティ-ユアス型のインクジェット プリンタ等を使用して、通常どおりの条件で印刷すればよい。加熱工程においては、 例えば、上記インクジェットプリンタの、被印刷物の出口に連続させてヒータを配置す る等して、所定の温度で所定時間、加熱できるようにすればよい。加熱温度や加熱時 間等の条件は、特に、限定されないが、加熱時間は 10秒以下、好ましくは 1〜5秒程 度に設定するのが、印刷に要する時間を長引かせないために有効である。
実施例
[0093] 以下に本発明を、実施例、比較例に基づいて説明する。
《実施例 1》
〈インクジェットインクの製造〉
顔料としては、カーボンブラック分散液〔キャボット(CABOT)社製の CABOJET30 0、カルボキシル基改質、水分散液、固形分 15重量%〕を用い、非プロトン性極性溶 媒としては、 1, 3 ジメチルー 2—イミダゾリジノン〔分子量: 114. 2、沸点: 225. 5°C 〕を用いた。界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤〔日信化学工業 (株)製の オルフイン PD— 501、 23°Cにおける動的接触角: 16. 〕を用い、有機酸のェチレ ンォキシド付加物としては、前記式 (4)中の pが 6で、かつ Mi〜M3がいずれもナトリウ ムである、クェン酸ナトリウムのエチレンォキシド付加物を用いた。
[0094] ノインダ榭脂としては、アルカリ可溶性のアクリル榭脂〔アビシァ (株)製のネオクリル B— 817、重量平均分子量 Mw: 23, 000〕を用い、これを、インクジェットインク中に 溶解させるための塩基性物質としては、 2—ァミノ 2—メチル 1 プロパノールを 用いた。ポリオキシエチレンフエ-ルエーテルとしては、前記式 (5-1)で表される化合 物を用い、ポリオキシエチレンあるきるフエ-ルエーテルとしては、前記式 (6-1)で表さ れる化合物を用いた。さらに、アセチレングリコール類としては、 日信化学工業 (株)製 のオルフイン E4001を用い、殺生剤としては、ゼネカ社製のプロキセル (登録商標) X L 2を用いた。
[0095] 上記の各成分を、イオン交換水と共に、下記の割合で配合し、力べ拌して混合した 後、 5 mのメンブランフィルタを用いてろ過してインクジェットインクを製造した。非プ 口トン性極性溶媒 Pとシリコーン系界面活性剤 Sとの配合割合 (重量比)は、 P/S = 6 lZiであった。
(成 分)
カーボンブラック分散揿 15
1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン 48. 5
シリコーン系界面活性剤 0. 8
バインダ榭脂 1
2 -ァミノ 2—メチル 1—プロパノール 0. 2
クェン酸ナトリウムのエチレンォキシド付カロ物 0. 5
C H 0(CH CH O) H 0. 5
6 5 2 2 6
C H C H O(CH CH O) H 0. 5
8 17 6 4 2 2 25
エタノール 2
アセチレングリコール類 1
殺菌剤 0. 2
イオン交換水 29. 8
[0096] 《実施例 2〜8》
非プロトン性極性溶媒として、 1, ジメチルー 2—イミダゾリジノンに代えて、同量 の、 N—メチルー 2 ピロリドン〔分子量: 99. 1、沸点: 202°C〕(実施例 2)、 2 ピロリ ドン〔分子量: 85. 1、沸点: 245°C〕(実施例 3)、ホルムアミド〔分子量: 45. 0、沸点: 210°C] (実施例 4)、 N—メチルホルムアミド〔分子量: 59. 1、沸点: 197°C〕(実施例 5)、 N, N—ジメチルホルムアミド〔分子量: 73. 1、沸点: 153°C〕(実施例 6)、 N, N —ジェチルプロピオンアミド〔分子量: 129. 2、沸点: 195°C〕(実施例 7)、および γ —プチ口ラタトン〔分子量: 86. 1、沸点: 204°C〕(実施例 8)を用いたこと以外は、実 施例 1と同様にして、インクジェットインクを製造した。
[0097] 《実施例 9》
非プロトン性極性溶媒としての、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノンの量を 40重 量部とし、かつ、シリコーン系界面活性剤の量を 0. 7重量部として、両者の比 PZS = 57Zlとすると共に、イオン交換水の量を 38. 4重量部としたこと以外は、実施例 1 と同様にして、インクジヱットインクを製造した。 [0098] 《実施例 10》
非プロトン性極性溶媒としての、 1, 3 ジメチルー 2—イミダゾリジノンの量を 70重 量部とし、かつ、シリコーン系界面活性剤の量を 1. 1重量部として、両者の比 PZS = 64Zlとすると共に、イオン交換水の量を 8重量部としたこと以外は、実施例 1と同 様にしてインクジェットインクを製造した。
[0099] 《実施例 11》
非プロトン性極性溶媒としての、 1, 3 ジメチルー 2—イミダゾリジノンの量を 75重 量部とし、かつ、シリコーン系界面活性剤の量を 1. 2重量部として、両者の比 PZS = 63Zlとすると共に、イオン交換水の量を 2. 9重量部としたこと以外は、実施例 1と 同様にして、インクジェットインクを製造した。
[0100] 《実施例 12》
シリコーン系界面活性剤として、オルフイン PD— 501に代えて、同量の、 23°Cにお ける動的接触角が 19. 8° であるシリコーン系界面活性剤を用いたこと以外は、実施 例 1と同様にして、インクジヱットインクを製造した。
[0101] 《実施例 13》
シリコーン系界面活性剤として、オルフイン PD— 501に代えて、同量の、 23°Cにお ける動的接触角が 24. 3° であるシリコーン系界面活性剤を用いたこと以外は、実施 例 1と同様にして、インクジヱットインクを製造した。
[0102] 《実施例 14》
非プロトン性極性溶媒としての、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノンの量を 48重 量部とし、かつ、シリコーン系界面活性剤の量を 1. 2重量部として、両者の比 PZS =40Zlとすると共に、イオン交換水の量を 29. 9重量部としたこと以外は、実施例 1 と同様にして、インクジヱットインクを製造した。
[0103] 《実施例 15》
非プロトン性極性溶媒としての、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノンの量を 49. 5 重量部とし、かつ、シリコーン系界面活性剤の量を 1. 1重量部として、両者の比 ΡΖ S=45Zlとすると共に、イオン交換水の量を 18. 5重量部としたこと以外は、実施例 1と同様にして、インクジェットインクを製造した。 [0104] 《実施例 16》
極性溶媒としての、 1, 3 ジメチルー 2—イミダゾリジノンの量を 48. 5重量部とし、 かつ、シリコーン系界面活性剤の量を 0. 7重量部として、両者の比 PZS = 69Zlと すると共に、イオン交換水の量を 29. 9重量部としたこと以外は、実施例 1と同様にし て、インクジェットインクを製造した。
[0105] 《実施例 17》
非プロトン性極性溶媒としての、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノンの量を 52. 5 重量部とし、かつ、シリコーン系界面活性剤の量を 0. 7重量部として、両者の比 PZ S = 75Zlとすると共に、イオン交換水の量を 25. 9重量部としたこと以外は、実施例 1と同様にして、インクジェットインクを製造した。
[0106] 《実施例 18》
顔料として、 CABOJET300に代えて、同量のカーボンブラック分散液〔キャボット 社製の CABOJET200、スルホン基改質、水分散液、固形分 15重量%〕を用いたこ と以外は、実施例 1と同様にして、インクジェットインクを製造した。
[0107] 《比較例 1》
非プロトン性極性溶媒としての、 1, 3 ジメチルー 2—イミダゾリジノンの量を 35重 量部とし、かつ、シリコーン系界面活性剤の量を 0. 6重量部として、両者の比 PZS = 6lZlとすると共に、イオン交換水の量を 33. 5重量部としたこと以外は、実施例 1 と同様にして、インクジヱットインクを製造した。
[0108] 《比較例 2》
非プロトン性極性溶媒としての、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノンの量を 77. 9 重量部とし、かつ、シリコーン系界面活性剤の量を 1. 2重量部として、両者の比 PZ S = 66Zlとすると共に、イオン交換水を配合しなかったこと以外は、実施例 1と同様 にして、インクジェットインクを製造した。
[0109] 《比較例 3》
非プロトン性極性溶媒として、 N, N ジブチルホルムアミド〔分子量: 157. 3、沸点 : 240°C〕を用いたこと以外は、実施例 1と同様にして、インクジェットインクを製造した [0110] 上記各実施例、比較例で製造したインクジェットインクにっ 、て、下記の試験を行つ て、その特性を評価した。
[0111] 《吐出安定性試験 I》
実施例、比較例のインクジェットインクを、サーマルジエツト方式のインクジェットプリ ンタ〔ヒューレットパッカード (株)製の Desk Jet 970Cxi〕用の、空の、黒色のインク カートリッジ〔ヒューレットパッカード (株)製の品番 51645A〕に充てんして、市販の光 沢紙に、線幅 0. 5ポイントの線を印刷した。そして印刷を観察して、下記の基準で、ィ ンクジェットインクの吐出の安定性を評価した。
[0112] ◎:印刷開始時にかすれが全く見られない上、線が途中で途切れることなく印刷で きた。吐出安定性は極めて良好と評価した。
〇:印刷開始時にかすれ気味であった力 その後は線が途中で途切れることなく印 刷できた。吐出安定性は実用レベルに達して 、ると評価した。
X:線が途中で途切れてしまった。吐出安定性は不良と評価した。
[0113] 《乾燥性試験》
実施例、比較例のインクジェットインクを、上記と同じサーマルジエツト方式のインク ジェットプリンタ〔ヒューレットパッカード (株)製の Desk Jet 970Cxi〕に使用して、ォ フセットコート媒体 (上記インクカートリッジの包装材料)上に印刷し、次いでオーブン トースターを用いて出力 500Wで 2秒間、加熱した後、印刷を、綿棒を用いて、 20gの 荷重をかけながらこすった。そして印刷を観察して、下記の基準で、インクジェットイン クの乾燥性を評価した。なお、 BYK— Gardner社製の micro— TRI— grossを用い て、上記オフセットコート媒体の 60° 光沢度を測定したところ、 46. 5° であった。
[0114] ◎:全く滲みは見られな力つた。乾燥性は極めて良好と評価した。
〇:若干の滲みが見られた力 乾燥性は実用レベルに達していると評価した。 X:滲みが大きぐ乾燥性は不良と評価した。
[0115] 《印刷鮮明性試験 I》
実施例、比較例のインクジェットインクを、上記と同じサーマルジエツト方式のインク ジェットプリンタ〔ヒューレットパッカード (株)製の Desk Jet 970Cxi〕に使用して、ォ フセットコート媒体(上記インクカートリッジの包装材料)上に 10ポイントのアルファべ ットを印刷し、次いでオーブントースターを用いて出力 500Wで 2秒間、加熱した後、 印刷を観察して、下記の基準で、インクジェットインクの印刷鮮明性を評価した。
[0116] ◎:エッジがシャープに出ている。印刷鮮明性は極めて良好と評価した。
〇:やや鮮明性にかける部分があったものの、印刷鮮明性は実用レベルに達して いると
評価した。
X:印刷は鮮明でなぐ印刷鮮明性は不良と評価した。
以上の結果を、表 1〜3に示す。
[0117] [表 1]
実施例
1 2 3 4 5 6 7 非プロ トン性 分子量 1 14. 2 99. 1 85. 1 45. 0 59. 1 73. 1 1 29. 2 極性溶媒 P 含有割合(wt%) 48. 5 48. 5 48. 5 48. 5 48. 5 48. 5 48. 5 界面活性剤 sの動的接触角 1 6. 1° 1 6. 1° 1 6. 1° 1 6. 1° 1 6. 1° 1 6. 1° 1 6. 1°
P/S 6 1/1 6 1/1 6 1/1 6 1/1 6 1/1 6 1/1 6 1/1 顔料の改質 カルホ'、キシル ^ 力/レホ' -キシ /レ ^ カルホ'、キシル カルホ キシル S カルホ"キシル ¾ カルホ、、キシル基 カルホ、、キシル ¾ 吐出安定性 I ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 〇 特性 乾燥性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
印刷鮮明性 I ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
実施例
8 9 1 0 1 1 1 2 1 3 14 非プロ トン性 分子量 86. 1 1 14. 2 1 1 4. 2 1 14. 2 1 1 4. 2 1 14. 2 1 14. 2 極性溶媒 P 含有割合 (wt%) 48. 5 40 70 75 48. 5 48. 5 48 界面活性剤 Sの動的接触角 1 6. 1° 1 6. 1° 1 6. 1° 1 6. 1° 1 9. 8° 24. 3° 1 6. 1°
P/S 6 1/1 5 7/1 64/1 6 3/1 6 1/1 6 1/1 40/1 顔料の改質 カルホ キシル カルホ"キシル基 カルホ キシル ^ 力/レホ、、キシ 'レ基 カルホ"キシル ^ カルホ、'キシル ^ カルホ、、キシル S
吐出安定性 I ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ ◎ 〇
特性 乾燥性 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
印刷鮮明性 I ◎ 〇 ◎ ◎ ◎ 〇 〇
^0118 [0119] [表 3]
Figure imgf000031_0001
[0120] 表の、実施例 1〜8、比較例 3の結果より、非プロトン性極性溶媒としては、分子量 力 0〜130であるものを用いる必要があること、実施例 1、 9〜11、比較例 1、 2の結 果より、非プロトン性極性溶媒の含有割合は 40〜75重量%である必要があることが 判った。また、実施例 1、 12、 13の結果より、界面活性剤の、 23°Cにおける動的接触 角は 20° 以下であるのが好ましいこと、実施例 1、 14〜17の結果より、非プロトン性 極性溶媒 Pとシリコーン系界面活性剤 Sとの配合割合 (重量比)は、 PZS=45Zl〜 70Z1であるのが好ましいこと、実施例 1、 18の結果より、顔料の表面はカルボキシ ル基によって改質されて 、るのが好ま U、ことが判った。
[0121] 《実施例 19》
〈インクジェットインクの製造〉
顔料としては、カーボンブラック分散液〔キャボット社製の CABOJET300、カルボ キシル基改質、水分散液、固形分 15重量%〕を用い、非プロトン性極性溶媒としては 、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン〔分子量: 114. 2、沸点: 225. 5°C〕を用いた 。界面活性剤としては、前記式 (1)で表されるシリコーン系界面活性剤としての、東レ' ダウコーユングシリコーン (株)製の SILWET L— 77と、前記式 (2)で表されるシリコー ン系界面活性剤としての、東レ 'ダウコ一-ングシリコーン (株)製の SILWET L- 72 0とを用いた。
[0122] 有機酸のエチレンォキシド付加物としては、前記式 (4)中の pが 6で、かつ Mi〜M3が いずれもナトリウムである、クェン酸ナトリウムのエチレンォキシド付加物を用いた。バ インダ榭脂としては、アルカリ可溶性のアクリル榭脂〔アビシァ (株)製のネオクリル B— 817、重量平均分子量 Mw: 23, 000〕を用い、これを、インクジェットインク中に溶解 させるための塩基性物質としては、 2—ァミノ 2—メチル 1 プロパノールを用 ヽ た。ポリオキシエチレンフエニルエーテルとしては、前記式 (5-1)で表される化合物を 用い、ポリオキシエチレンアルキルフエ-ルエーテルとしては、前記式 (6-1)で表され る化合物を用いた。さらに、アセチレングリコール類としては、エアープロダクツ社製 のサーフィノール 420〔式 (7)中の s、 tの数が異なる複数成分の混合物からなり、 s+t の平均値が 1. 3〕を用い、殺生剤としては、ゼネカ社製のプロキセル XL— 2を用いた
[0123] 上記の各成分を、イオン交換水と共に、下記の割合で配合し、力べ拌して混合した 後、 5 /z mのメンブランフィルタを用いてろ過してインクジェットインクを製造した。 2種 のシリコーン系界面活性剤 S 、 Sの配合割合 (重量比)は、 S ZS = 5/5,非プロト
1 2 1 2
ン性極性溶媒 Pとシリコーン系界面活性剤 S 、 Sとの配合割合 (重量比)は、 P/ (S
1 2 1
+ S ) =48. 5Z1であった。
(成 分) (重量部)
カーボンブラック分散液 15
1, 3 ジメチル— 2—イミダゾリジノン 48. 5
SILWET L- 77 0. 5
SILWET L- 720 0. 5
バインダ榭脂 1
2—アミノー 2—メチルー 1 プロパノール 0. 1
クェン酸ナトリウムのエチレンォキシド付カ卩物 0. 5
C H 0(CH CH O) H 0. 5
6 5 2 2 6
C H C H 0(CH CH O) H 0. 5
エタノーノレ 2
アセチレングリコール類
殺菌剤 0. 2
イオン交換水 29. 7
[0124] 《実施例 20〜23》
前記式 (1)で表されるシリコーン系界面活性剤 Sとしての、東レ 'ダウコーニングシリ
1
コーン (株)製の SILWET L— 77と、前記式 (2)で表されるシリコーン系界面活性剤 S としての、東レ 'ダウコーユングシリコーン (株)製の SILWET L— 720との配合割合
2
(重量比)を、 S ZS =4Z6 (実施例 20)、 S ZS =6Z4 (実施例 21)、 S /S = 3
1 2 1 2 1 2
Z7 (実施例 22)、 S ZS = 7Z3 (実施例 23)とし、かつ、両シリコーン系界面活性剤
1 2
S 、 Sの合計の配合量を 1重量部とすると共に、非プロトン性極性溶媒 Pとシリコーン
1 2
系界面活性剤 S 、 Sとの配合割合 (重量比)を、 P/ (S +S ) =48. 5Z1としたこと
1 2 1 2
以外は、実施例 19と同様にして、インクジェットインクを製造した。
[0125] 上記各実施例で製造したインクジェットインクについて、先の吐出安定性試験 I、お よび乾燥性試験と、下記の試験とを行って、その特性を評価した。
[0126] 〈く pH測定》
実施例のインクジェットインクの pHを、東亜電波工業 (株)製の HM— 40Vを使用し て測定した。
[0127] 《印刷鮮明性試験 II》
実施例のインクジェットインクを、前記と同じサーマルジエツト方式のインクジェットプ リンタ〔ヒューレットパッカード (株)製の Desk Jet 970Cxi〕に使用して、 BYK—Gar dner社製の micro— TRI— grossを用いて測定した 60° 光沢度が 85. 8° であるグ ロス調のオフセットコート媒体と、同様にして測定した 60° 光沢度が 17. 2° であるマ ット調のオフセットコート媒体上に、それぞれ、 10ポイントのアルファベットを印刷し、 次いでオーブントースターを用いて出力 500Wで 2秒間、加熱した後、印刷を観察し て、下記の基準で、インクジェットインクの印刷鮮明性を評価した。
[0128] ◎:エッジがシャープに出ている。印刷鮮明性は極めて良好と評価した。
〇:やや鮮明性にかける部分があったものの、印刷鮮明性は実用レベルに達して いると
評価した。
X:印刷は鮮明でなぐ印刷鮮明性は不良と評価した。
以上の結果を、表 4に示す。
[0129] [表 4]
Figure imgf000035_0001
[0130] 表の、実施例 19〜23の結果より、界面活性剤として、式 (1)で表されるシリコーン系 界面活性剤と、式 (2)で表されるシリコーン系界面活性剤とを併用すると、ダロス調か らマット調まで、広い範囲の、様々な表面状態のオフセットコート媒体に、安定して、 良好な印刷を行えることが判った。また、各実施例を比較すると、上記 2種のシリコー ン系界面活性剤 S 、 Sの配合割合 (重量比)は、 S ZS = 6Z4〜4Z6であるのが
1 2 1 2
好ましいことが判った。
[0131] 《実施例 24》 顔料としては、カーボンブラック分散液〔キャボット社製の CABOJET300、カルボ キシル基改質、水分散液、固形分 15重量%〕を用い、非プロトン性極性溶媒としては 、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン〔分子量: 114. 2、沸点: 225. 5°C〕を用いた 。界面活性剤としては、前記式 (3)で表されるフッ素系界面活性剤としての、セイミケミ カル (株)製のサーフロン S - 111Nを用いた。
[0132] 有機酸のエチレンォキシド付加物としては、前記式 (4)中の pが 6で、かつ Mi〜M3が いずれもナトリウムである、クェン酸ナトリウムのエチレンォキシド付加物を用いた。バ インダ榭脂としては、アルカリ可溶性のアクリル榭脂〔アビシァ (株)製のネオクリル B— 817、重量平均分子量 Mw: 23, 000〕を用い、これを、インクジェットインク中に溶解 させるための塩基性物質としては、 2—ァミノ 2—メチル 1 プロパノールを用 ヽ た。ポリオキシエチレンフエニルエーテルとしては、前記式 (5-1)で表される化合物を 用い、ポリオキシエチレンアルキルフエ-ルエーテルとしては、前記式 (6-1)で表され る化合物を用いた。さらに、アセチレングリコール類としては、エアープロダクツ社製 のサーフィノール 420〔式 (7)中の s、 tの数が異なる複数成分の混合物からなり、 s+t の平均値が 1. 3〕を用い、殺生剤としては、ゼネカ社製のプロキセル XL— 2を用いた
[0133] 上記の各成分を、イオン交換水と共に、下記の割合で配合し、力べ拌して混合した 後、 5 mのメンブランフィルタを用いてろ過してインクジェットインクを製造した。非プ 口トン性極性溶媒 Pとフッ素系界面活性剤 (前記サーフロン S— 111N中の有効成分 ) Fとの配合割合 (重量比)は、 PZF=67. 4Z1であった。
(成 分) (重量部)
カーボンブラック分散液 15
1, 3 ジメチル— 2—イミダゾリジノン 48. 5
S- 111N 2. 4
バインダ榭脂 1
2—アミノー 2—メチルー 1 プロパノール 0. 1
クェン酸ナトリウムのエチレンォキシド付カ卩物 0. 5
C H 0(CH CH O) H 0. 5 C H C H 0(CH CH O) H 0. 5
8 17 6 4 2 2 25
エタノール 2
アセチレングリコール類 1
殺菌剤 0. 2
イオン交換水 28. 3
[0134] 《実施例 25》
フッ素系界面活性剤としての、サーフロン S— 111Nの量を 1. 7重量部として、非プ 口トン性極性溶媒 Pとフッ素系界面活性剤 Fとの配合割合 (重量比)を、 P/F = 95. 1
Zlとすると共に、イオン交換水の量を 29. 0重量部としたこと以外は、実施例 1と同 様にして、インクジェットインクを製造した。
[0135] 《実施例 26》
フッ素系界面活性剤としての、サーフロン S— 111Nの量を 1. 5重量部として、非プ 口トン性極性溶媒 Pとフッ素系界面活性剤 Fとの配合割合 (重量比)を、 P/F= 107.
8Z1とすると共に、イオン交換水の量を 29. 2重量部としたこと以外は、実施例 1と同 様にして、インクジェットインクを製造した。
[0136] 《実施例 27》
フッ素系界面活性剤としての、サーフロン S— 111Nの量を 3. 5重量部として、非プ 口トン性極性溶媒 Pとフッ素系界面活性剤 Fとの配合割合 (重量比)を、 P/F=46. 2
Zlとすると共に、イオン交換水の量を 27. 2重量部としたこと以外は、実施例 1と同 様にして、インクジェットインクを製造した。
[0137] 《実施例 28》
フッ素系界面活性剤としての、サーフロン S— 111Nの量を 3. 8重量部として、非プ 口トン性極性溶媒 Pとフッ素系界面活性剤 Fとの配合割合 (重量比)を、 P/F=42. 5
Zlとすると共に、イオン交換水の量を 26. 9重量部としたこと以外は、実施例 1と同 様にして、インクジェットインクを製造した。
[0138] 上記各実施例で製造したインクジヱットインクについて、先の吐出安定性試験 I、乾 燥性試験、および印刷鮮明性試験 Πを行って、その特性を評価した。結果を、表 5〖こ 示す。 [0139] [表 5]
Figure imgf000038_0001
[0140] 表の、実施例 24〜28の結果より、界面活性剤として、式 (3)で表されるフッ素系界 面活性剤を使用すると、ダロス調力 マット調まで、広い範囲の、様々な表面状態の オフセットコート媒体に、安定して、良好な印刷を行えることが判った。また、各実施 例を比較すると、非プロトン性極性溶媒 Pとフッ素系界面活性剤 Fとの配合割合 (重 量比)は、 PZF=45Zl〜: LOOZ1であるのが好ましいことが判った。
[0141] 《実施例 29》 ノインダ榭脂として、ジョンソンポリマー (株)製のジョンクリル 682 (重量平均分子量 Mw: l, 700)を同量、使用したこと以外は、実施例 24と同様にして、インクジェットィ ンクを製造した。
[0142] 《実施例 30》
ノインダ榭脂として、ジョンソンポリマー (株)製のジョンクリル 586 (重量平均分子量 Mw:4, 600)を同量、使用したこと以外は、実施例 24と同様にして、インクジェットィ ンクを製造した。
[0143] 上記各実施例で製造したインクジェットインクについて、先の吐出安定性試験 I、乾 燥性試験、および印刷鮮明性試験 IIと、下記の試験とを行って、その特性を評価した
[0144] 《吐出安定性試験 II》
実施例、比較例のインクジェットインクを、サーマルジエツト方式のインクジェットプリ ンタ〔ヒューレットパッカード (株)製の Desk Jet 6127〕用の、空の、黒色のインク力 ートリッジ〔ヒューレットパッカード (株)製の品番 51645A〕に充てんして印刷をした。次 いで、ヘッドをホームポジションに戻さず、ノズルをキャップしない状態で、 5分間、放 置した後、市販の光沢紙に、 1cm X lcmのベタ印刷を行った。そして印刷を観察し て、下記の基準で、インクジェットインクの吐出の安定性を評価した。
[0145] ◎:ベタ印刷にはかすれが全く見られな力つた。印刷再開後の吐出安定性は極め て良好と評価した。
〇:ベタ印刷の初めの部分にのみ、若干のかすれが見られた力 その後はかすれ のないベタ印刷を行うことができた。印刷再開後の吐出安定性は実用レベルに達し ていると評価した。
X:ベタ印刷の全体に亘つてかすれが見られた。印刷再開後の吐出安定性は不良 と評価した。
以上の結果を表 6に示す。
[0146] [表 6] 実施例
29 30 非プロ トン性 分子量 1 14. 2 1 14. 2 極性溶媒 P 含有割合(wt%) 48. 5 48. 5
P/F 67.4/1 67.4/1 バインダ樹脂の分子量 Mw 1, 700 4 , 600 吐出安定性 I ◎ ◎ 吐出安定性 II ◎ 〇 特性 乾燥性 ◎ ◎
グロス
印刷鮮明性 II ◎ ◎ マット ◎ ◎
表の、実施例 29、 30の結果より、ヘッドをホームポジションに戻す操作を手動で行 うタイプのインクジエツトプリンタに使用するインクジエツトインクにおいては、かすれ等 の印刷不良を確実に防止するために、バインダ榭脂として、重量平均分子量 Mwが 1 , 000-3, 000であるものを使用するのが好ましいことが判った。

Claims

請求の範囲
[1] 顔料と、水と、界面活性剤と、分子量が 40〜130である非プロトン性極性溶媒とを 含み、非プロトン性極性溶媒の含有割合が 40〜75重量%であることを特徴とするィ
[2] 非プロトン性極性溶媒の沸点が、 150〜250°Cである請求項 1記載のインクジェット インク。
[3] 非プロトン性極性溶媒力 1, ジメチルー 2—イミダゾリジノン、 N—メチルー 2— ピロリドン、 2—ピロリドン、ホルムアミド、 N—メチルホルムアミド、 N, N ジメチルホル ムアミド、 N, N ジェチルプロピオンアミド、および γ—ブチ口ラタトンからなる群より 選ばれる少なくとも 1種である請求項 1記載のインクジェットインク。
[4] 界面活性剤として、 23°Cにおける動的接触角が、 20° 以下である界面活性剤を用 V、る請求項 1記載のインクジェットインク。
[5] 界面活性剤がシリコーン系界面活性剤であって、非プロトン性極性溶媒 Pとシリコー ン系界面活性剤 Sとの配合割合 (重量比)が、 PZS=45Zl〜70Zlである請求項 4記載のインクジェットインク。
[6] 界面活性剤として、式 (1) :
[化 1]
Figure imgf000041_0001
〔式中、 R1はエチレンォキシド基またはプロピレンォキシド基を少なくとも 1つ以上含 むポリアルキレンォキシド鎖を示し、 Xは 1以上の数を示す。〕
で表されるシリコーン系界面活性剤 Sと、式 (2):
1
[化 2]
Figure imgf000041_0002
〔式中、 R2はエチレンォキシド基またはプロピレンォキシド基を少なくとも 1つ以上含 むポリアルキレンォキシド鎖を示し、 yは 1以上の数を示す。〕
で表されるシリコーン系界面活性剤 Sとが併用されると共に、両シリコーン系界面活
2
性剤の配合割合 (重量比)が、 S ZS =6Z4〜4Z6である請求項 1記載のインクジ
1 2
エツトインク。
[7] 非プロトン性極性溶媒 Pと、 2種のシリコーン系界面活性剤 S +Sとの配合割合 (重
1 2
量比)が、 P/ (S +S ) =45Zl〜70Zlである請求項 6記載のインクジェットインク
1 2
[8] 界面活性剤が、式 (3) :
[化 3]
CmF2m+1COONH4 (3)
〔式中、 mは 1以上の数を示す。〕
で表されるフッ素系界面活性剤である請求項 1記載のインクジェットインク。
[9] 非プロトン性極性溶媒 Pとフッ素系界面活性剤 Fとの配合割合 (重量比)が、 P/F
= 45Z 1〜 1 OOZ 1である請求項 8記載のインクジエツトインク。
[10] 顔料の表面が、カルボキシル基によって改質されている請求項 1記載のインクジェ ットインク。
[11] 疎水性媒体上に、請求項 1〜10のいずれかに記載のインクジェットインクを用いて 印刷する工程と、印刷後の疎水性媒体を加熱する工程とを含むことを特徴とする印 刷方法。
PCT/JP2005/012106 2004-07-01 2005-06-30 インクジェットインクとそれを用いる印刷方法 WO2006004006A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020067027898A KR100920406B1 (ko) 2004-07-01 2005-06-30 잉크젯 잉크와 그것을 사용하는 인쇄방법
CN200580021980A CN100595241C (zh) 2004-07-01 2005-06-30 喷墨墨水及使用它的印刷方法
JP2006528820A JP4843805B2 (ja) 2004-07-01 2005-06-30 インクジェットインクとそれを用いる印刷方法
AU2005258471A AU2005258471B2 (en) 2004-07-01 2005-06-30 Inkjet ink and printing method using same
US11/631,346 US7922315B2 (en) 2004-07-01 2005-06-30 Inkjet ink and printing method using the same
CA 2572403 CA2572403C (en) 2004-07-01 2005-06-30 Inkjet ink and printing method using the same
EP20050765280 EP1775326B1 (en) 2004-07-01 2005-06-30 Inkjet ink and printing method using same
HK07113182A HK1104834A1 (en) 2004-07-01 2007-12-03 Inkjet ink and printing method using same
US12/654,773 US7988278B2 (en) 2004-07-01 2009-12-31 Inkjet ink and printing method using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-195934 2004-07-01
JP2004195934 2004-07-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/654,773 Division US7988278B2 (en) 2004-07-01 2009-12-31 Inkjet ink and printing method using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006004006A1 true WO2006004006A1 (ja) 2006-01-12

Family

ID=35782813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/012106 WO2006004006A1 (ja) 2004-07-01 2005-06-30 インクジェットインクとそれを用いる印刷方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7922315B2 (ja)
EP (1) EP1775326B1 (ja)
JP (1) JP4843805B2 (ja)
KR (1) KR100920406B1 (ja)
CN (3) CN101684217B (ja)
AU (1) AU2005258471B2 (ja)
CA (1) CA2572403C (ja)
HK (2) HK1138867A1 (ja)
WO (1) WO2006004006A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282823A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp プラスチックフィルム用インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
JP2007211081A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2007238813A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 General Technology Kk インクジェットインクとそれを用いた疎水性媒体への印刷方法
JP2008274037A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 General Technology Kk インクジェットインク
JP2010168433A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd β−アルコキシプロピオンアミド類を使用した水性インキ組成物
JP2011231294A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 General Co Ltd インクジェットインク
JP2012052112A (ja) * 2011-08-29 2012-03-15 Seiko Epson Corp プラスチックフィルム用インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
JP2014198829A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 株式会社リコー インクジェット用インク、該インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び、インク記録物
US9079418B2 (en) 2005-03-31 2015-07-14 Seiko Epson Corporation Treatment liquid for plastic film, primer liquid for printing, ink composition, and method for ink jet recording using them
JP2015151480A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 日信化学工業株式会社 水溶性界面活性剤組成物及びそれを配合したインク組成物
JP2017101125A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社リコー インク、及びインクジェット記録方法
JP2021041672A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社リコー インクセット、印刷物、印刷方法、及び印刷装置
JP7175410B1 (ja) 2021-06-09 2022-11-18 株式会社Dnpファインケミカル インク組成物、インクセット、記録物、記録方法、及び記録物の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8216673B2 (en) * 2005-08-03 2012-07-10 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Glass fiber-treating agent and glass fiber-treating composition
TWI464219B (zh) * 2007-10-17 2014-12-11 Toyo Ink Mfg Co 噴墨用印墨
US8142558B2 (en) * 2008-03-31 2012-03-27 Videojet Technologies Inc. Thermal ink jet ink composition
DE102009032615A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-20 J. S. Staedtler Gmbh & Co. Kg Tinte für Schreib-, Zeichen- und/oder Malgeräte sowie deren Verwendung
JP2012246460A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Seiko Epson Corp インク組成物およびインクジェット記録方法
CN104245860B (zh) 2012-04-23 2016-10-12 精工爱普生株式会社 喷墨记录用油墨组合物、油墨供给系统和喷墨记录装置
JP5878224B2 (ja) * 2014-04-28 2016-03-08 ゼネラル株式会社 インクジェットインク
CN115139678B (zh) 2021-03-31 2024-01-12 株式会社理光 印刷方法,印刷装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254037A (ja) * 1999-09-17 2001-09-18 Ricoh Co Ltd 水性記録液、該液を用いた記録方法および機器
JP2002179968A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Hitachi Maxell Ltd インクジェットプリンタ用蛍光インク
JP2002226726A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 表面処理有機顔料

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715534B2 (ja) * 1989-03-29 1998-02-18 大日本インキ化学工業株式会社 インクジェット記録用水性インク
US5563644A (en) * 1992-02-03 1996-10-08 Xerox Corporation Ink jet printing processes with microwave drying
US6281267B2 (en) * 1998-10-29 2001-08-28 Hewlett-Packard Company Ink to ink bleed and halo control using specific polymers in ink-jet printing inks
US6613136B1 (en) * 1999-09-17 2003-09-02 Ricoh Company, Ltd. Recording ink composition and ink-jet printing method using the same
ATE368084T1 (de) * 2000-04-11 2007-08-15 Seiko Epson Corp Tintenzusammensetzung
JP3612704B2 (ja) 2000-04-18 2005-01-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インクセット、その記録方法及び記録装置並びに記録物
ATE312883T1 (de) * 2000-06-23 2005-12-15 Canon Kk Tinte, tintensatz, tintenstrahlaufzeichnungsverfahren, tintenpatrone,aufzeichnungseinheit und aufzeichnungsgerät
CN1466615A (zh) 2000-09-28 2004-01-07 惠普公司 供市售胶印介质和胶印油墨使用的水性喷墨油墨
JP4852715B2 (ja) 2001-08-27 2012-01-11 ゼネラル株式会社 インクジェット用インク組成物
JP2003096367A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Brother Ind Ltd インクジェット記録用水性顔料インク及びインクジェット記録方法
JP3912485B2 (ja) * 2001-10-04 2007-05-09 日信化学工業株式会社 水溶性界面活性剤組成物
US6726757B2 (en) * 2001-10-19 2004-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink additives to improve decel
US6821329B2 (en) * 2001-10-31 2004-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink compositions and methods of ink-jet printing on hydrophobic media
US6786957B2 (en) * 2002-01-22 2004-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Aqueous ink-jet inks for printing on commercial offset coated media
US6808555B2 (en) * 2002-01-30 2004-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lightfade-stable ink formulations based on blends of rhodamines and metal-containing dyes
JP3841164B2 (ja) * 2002-02-28 2006-11-01 日信化学工業株式会社 水溶性界面活性剤組成物
US6957886B2 (en) * 2002-09-27 2005-10-25 Eastman Kodak Company Apparatus and method of inkjet printing on untreated hydrophobic media
US6848777B2 (en) * 2002-09-27 2005-02-01 Eastman Kodak Company Aqueous inkjet ink and receiver combination
US6764173B2 (en) * 2002-09-27 2004-07-20 Eastman Kodak Company Inkjet printing method
JP4452437B2 (ja) * 2002-09-30 2010-04-21 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用ブラックインク
US7338988B2 (en) * 2002-11-12 2008-03-04 Rohm And Haas Company Aqueous inkjet ink composition
US7637680B2 (en) * 2003-11-07 2009-12-29 Sakura Color Products Corporation Coating tool
US7638561B2 (en) * 2004-06-22 2009-12-29 Rohm And Haas Company Aqueous inkjet ink composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254037A (ja) * 1999-09-17 2001-09-18 Ricoh Co Ltd 水性記録液、該液を用いた記録方法および機器
JP2002179968A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Hitachi Maxell Ltd インクジェットプリンタ用蛍光インク
JP2002226726A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 表面処理有機顔料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1775326A4 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9079418B2 (en) 2005-03-31 2015-07-14 Seiko Epson Corporation Treatment liquid for plastic film, primer liquid for printing, ink composition, and method for ink jet recording using them
JP2006282823A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp プラスチックフィルム用インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
US9254676B2 (en) 2005-03-31 2016-02-09 Seiko Epson Corporation Treatment liquid for plastic film, primer liquid for printing, ink composition, and method for ink jet recording using them
JP2007211081A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2007238813A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 General Technology Kk インクジェットインクとそれを用いた疎水性媒体への印刷方法
JP2008274037A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 General Technology Kk インクジェットインク
JP2010168433A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd β−アルコキシプロピオンアミド類を使用した水性インキ組成物
JP2011231294A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 General Co Ltd インクジェットインク
JP2012052112A (ja) * 2011-08-29 2012-03-15 Seiko Epson Corp プラスチックフィルム用インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
JP2014198829A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 株式会社リコー インクジェット用インク、該インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び、インク記録物
JP2015151480A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 日信化学工業株式会社 水溶性界面活性剤組成物及びそれを配合したインク組成物
JP2017101125A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社リコー インク、及びインクジェット記録方法
JP2021041672A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社リコー インクセット、印刷物、印刷方法、及び印刷装置
JP7175410B1 (ja) 2021-06-09 2022-11-18 株式会社Dnpファインケミカル インク組成物、インクセット、記録物、記録方法、及び記録物の製造方法
JP2022188738A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 株式会社Dnpファインケミカル インク組成物、インクセット、記録物、記録方法、及び記録物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100920406B1 (ko) 2009-10-07
JPWO2006004006A1 (ja) 2008-07-31
CA2572403A1 (en) 2006-01-12
CN100595241C (zh) 2010-03-24
CN1981003A (zh) 2007-06-13
JP4843805B2 (ja) 2011-12-21
CN101684218A (zh) 2010-03-31
CA2572403C (en) 2010-09-21
CN101684217A (zh) 2010-03-31
EP1775326A1 (en) 2007-04-18
HK1138867A1 (en) 2010-09-03
US7988278B2 (en) 2011-08-02
AU2005258471B2 (en) 2010-12-23
US20080043080A1 (en) 2008-02-21
US20100110122A1 (en) 2010-05-06
KR20070034541A (ko) 2007-03-28
US20100110121A1 (en) 2010-05-06
EP1775326B1 (en) 2015-04-15
EP1775326A4 (en) 2009-04-22
CN101684217B (zh) 2012-10-24
AU2005258471A1 (en) 2006-01-12
US7922315B2 (en) 2011-04-12
HK1104834A1 (en) 2008-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006004006A1 (ja) インクジェットインクとそれを用いる印刷方法
EP0726299B1 (en) Ink composition suitable for ink jet recording
JP2011126031A (ja) インクジェット記録用インクセット
JP6110744B2 (ja) インクジェット記録用水系インクの製造方法
JP4323159B2 (ja) インクジェット用インク組成物
JP5085973B2 (ja) インクジェットインク
JP2007238813A (ja) インクジェットインクとそれを用いた疎水性媒体への印刷方法
JP2011137122A (ja) 水性インクジェットインク
JP2015021037A (ja) インクジェットインク
KR101429313B1 (ko) 오존 안정성 잉크젯 잉크
JP4458731B2 (ja) インクジェット記録用インク
WO2011008796A1 (en) Magenta inkjet ink having improved print quality with porous photo media
JP2008037935A (ja) インクジェットインクとそれを用いた印刷方法
JP4852715B2 (ja) インクジェット用インク組成物
JP2011231294A (ja) インクジェットインク
US7414083B2 (en) Ink for ink-jet recording
JP2004262081A (ja) インクジェット記録方法
JP2004027139A (ja) インクジェット用インク組成物
JPH11323228A (ja) 記録用インク
JP2005162898A (ja) インクセットおよびこれを用いた記録方法
JP3661576B2 (ja) 水性インク組成物
JP3743615B2 (ja) 水性インク組成物
JP2011213745A (ja) ヘキサヒドロフタルイミド含有水性分散体
JP2002309129A (ja) 水性インク組成物
JP2003020421A (ja) インクジェット記録用水性顔料インクおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006528820

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005765280

Country of ref document: EP

Ref document number: 2572403

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067027898

Country of ref document: KR

Ref document number: 200580021980.2

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005258471

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2005258471

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20050630

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005258471

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067027898

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005765280

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11631346

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11631346

Country of ref document: US