WO2005123620A1 - 吹付け用急結剤、吹付け材料、及びこれを用いた吹付け工法 - Google Patents

吹付け用急結剤、吹付け材料、及びこれを用いた吹付け工法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005123620A1
WO2005123620A1 PCT/JP2005/009909 JP2005009909W WO2005123620A1 WO 2005123620 A1 WO2005123620 A1 WO 2005123620A1 JP 2005009909 W JP2005009909 W JP 2005009909W WO 2005123620 A1 WO2005123620 A1 WO 2005123620A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
parts
quick
spraying
aluminate
setting
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/009909
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Nakashima
Shunichi Mishima
Masahiro Iwasaki
Isao Terashima
Atsumu Ishida
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to JP2006514683A priority Critical patent/JP5129955B2/ja
Publication of WO2005123620A1 publication Critical patent/WO2005123620A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/12Set accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00146Sprayable or pumpable mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1025Alkali-free or very low alkali-content materials

Definitions

  • the present invention relates to a quick-setting agent for spraying, which is used when a quick-setting concrete is sprayed on a road, a railway, a tunnel such as a headrace, and an exposed ground surface on a slope.
  • the present invention relates to a spraying material, a spraying concrete, and a spraying method using the same.
  • the concrete in the present invention is a general term for cement paste, mortar, and concrete.
  • Patent Document 1 discloses that the molar ratio of calcium aluminate and NaO / AlO is 1.00 to: L30.
  • the use of specific sodium aluminate solves the problems of long-term storage and rapid setting (paragraph [0004]), and compared with the conventional case using sodium aluminate. It is said that it was possible to obtain concrete that did not show any deterioration in physical properties even after long-term storage. (Paragraph [0035]) Here, it is not intended to reduce the amount of sodium aluminate used.
  • Patent Document 1 describes as follows. As calcium aluminate, if CaO is C and Al O is A, C A
  • Calcium aluminate heat-treated products and one or more of these may be used in combination. Pulverized materials may be used, and as other components, calcium aluminum in which alkali metals such as sodium, potassium and lithium are partially dissolved may be used. Above all, in terms of reaction activity, amorphous calcium aluminate Preferred Amorphous calcium aluminate quenched by heat treatment corresponding to CA composition
  • Patent Document 2 discloses that the molar ratio of calcium aluminate and Na 2 O / Al 2 O is 1.0.
  • Patent Document 3 discloses that calcium aluminate, sulfate and Na 2 O / Al 2 O (molar ratio) are 1.0.
  • Patent Document 3 describes as follows.
  • the quick-setting property is reduced, and if it exceeds 80% by mass, the strength developability is reduced, and neither is preferred.
  • the content of the sulfate is less than 10% by mass, the strength development property is reduced, and when the content is more than 60% by mass, the quick-setting property is reduced.
  • the amount of sodium aluminate is less than 10% by mass, the quick-setting property becomes small, and when it exceeds 30% by mass, the strength developability decreases, and both are not preferable. It is preferable that the quick-setting property and the strength-generating property are exhibited more favorably. % (Paragraph 001 8).
  • Patent Document 3 uses a large amount of sodium aluminate and is strongly alkaline, which impairs the long-term strength of concrete. There is a problem. Furthermore, in Patent Document 3, calcium aluminate can be either crystalline or amorphous. Considering the quick-setting property, the preferred one is CaO / Al mole
  • the degree of vitrification is not clear, and the CaOZAl O (molar ratio) is greater than 1.8
  • the vitrification rate is high, and it is specifically shown to use those.
  • the quick-setting agent used in the above-mentioned spraying method has a problem that the long-term strength of concrete is impaired if a large amount of alkali is contained. Since the initial quick-setting performance is lower than that of the agent, the rebound rate at the time of spraying is high and the cost is high.
  • a cement composition for spraying materials and a quick-setting auxiliary material containing calcium aluminate and gypsum have been developed (see Patent Documents 4 and 5).
  • Patent Document 4 discloses that "even when using an alkali-free quick-setting material having a low quick-setting performance or using an alkali-containing quick-setting material, an excellent rapid
  • the present invention provides a cement composition for a spraying material exhibiting a spraying effect and a spraying method thereof (paragraph [0007]).
  • the invention of Patent Literature 5 discloses that ⁇ by mixing in advance with a cement composition prior to a quick setting material, an alkali component is not required, or This is to provide a quick-setting auxiliary material that exhibits an excellent quick-setting spraying effect with a significantly reduced alkali addition amount (paragraph [0007]). For this reason, both do not reduce the alkali content of the quick setting material (setting agent) itself.
  • Patent Documents 4 and 5 further disclose, particularly among calcium aluminates, 3CaO'Al O, 1
  • the molar ratio of O is 1 or more.
  • Patent Document 4 paragraph [0016]
  • Patent Document 5 paragraph [0019]
  • Patent Document 1 JP-A-11-12008
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-130498
  • Patent Document 3 JP 2003-12356
  • Patent Document 4 JP-A-11-130499
  • Patent Document 5 JP-A-11 130500
  • the present invention solves the above-mentioned problems of the prior art, and is excellent in quick-setting property and strength-developing property while giving a high durability while reducing the amount of alkali used. It is another object of the present invention to provide a spraying method using the quick-setting agent.
  • the ratio is 1.9 to 3.0, and the content of the alkali metal aluminate is Force Quick-setting agent for spraying, characterized in that it is 1.5 to 10 parts in 100 parts.
  • the calcium aluminate has a vitrification ratio of 90% or more and a CaOZAlO mole ratio.
  • the quick-setting agent for spraying according to the above (1) or (2) which is 8 to 1.2.
  • the content of force in 100 parts of the quick-setting agent for spraying is 40 to 60 parts of calcium aluminate, 40 to 60 parts of gypsum, and 2 to 5 parts of an alkali metal aluminate.
  • Quick-setting agent for spraying is 40 to 60 parts of calcium aluminate, 40 to 60 parts of gypsum, and 2 to 5 parts of an alkali metal aluminate.
  • a spray material characterized by containing a cement having a content of 5 parts or more.
  • a spray material comprising the spray quick setting agent according to any one of the above items 1 to 5 and blast furnace cement.
  • a spraying method characterized by spraying a shotcrete containing the spraying material according to any one of the above items 6 to 8 on a tunnel or a slope.
  • the use ratio of the quick-setting binder component is 40-60 parts of calcium aluminate, 40-60 gypsum, The spraying method according to the above (10) or (11), wherein the amount of the alkali metal aluminate is 1 to 15 parts.
  • the quick-setting agent of the present invention comprises at least a vitrification ratio of 80% or more in the quick-setting agent and CaOZAlO
  • Calcium aluminate is obtained by heat-treating a mixture of raw materials such as raw lucia and alumina, etc., in a kiln, melting in an electric furnace, etc., and pulverizing the mixture.
  • the vitrification ratio is preferably at least 80%, more preferably at least 90%. If the vitrification ratio is less than 80%, excellent quick-setting properties may not be obtained.
  • the molar ratio of CaO / AlO is 1.9 to 3.0, and 1.
  • the main components of calcium aluminate are CaO and Al O, but others such as SiO, CaF, M
  • Do limited calcium aluminate particle size and its distribution of sulfonates in particular, but is preferably at least 4000 cm 2 / g in terms either et Blaine value of quick-setting property, 6000 cm 2 / g or more and more preferably! /,.
  • the content of calcium aluminate is not particularly limited, but is preferably 30 to 60 parts in 100 parts of the quick setting agent. If the amount is less than 30 parts, excellent quick-setting properties may not be obtained, and if it exceeds 60 parts, the ability to develop long-term strength may be impaired.
  • the gypsum used in the present invention includes anhydrous gypsum, hemihydrate gypsum, gypsum and the like, and one or more of these can be used.
  • Anhydrite includes hydrofluoric acid by-product anhydrite and natural anhydrite.
  • the pH of the gypsum when immersed in water is preferably a weak alkali of pH 8 or less to an acidic one.
  • the particle size of the gypsum, 3000 cm 2 / g or more is preferable instrument 5000 cm 2 / g or more in view force of strength development preferably in Blaine value.
  • the amount of gypsum used is not particularly limited, but is preferably 30 to 60 parts in 100 parts of the quick setting agent, and particularly preferably 40 to 60 parts. If the amount is less than 30 parts, the long-term strength development may be impaired, and if it exceeds 60 parts, excellent quick-setting properties may not be obtained.
  • the alkali metal aluminate used in the present invention is obtained by mixing an alumina raw material and an alkali metal raw material, and examples of the alkali metal include lithium, sodium, and potassium.
  • R 0 (R is an alkali metal element) ZA1 O mole of alkali metal aluminate
  • the 2 23 ratio is preferably 0.8 to 1.2 force S, more preferably 0.9 to 1.1. If it is less than 0.8, excellent quick-setting properties may not be obtained, and if it exceeds 1.2, long-term strength development may be impaired. There is.
  • the particle size of the alkali metal aluminate is equivalent to that of calcium aluminate or gypsum, and preferably greater than that in view of improving quick setting.
  • the amount of the alkali metal aluminate used is 1.5 to 10 parts, preferably 1.5 to 5 parts, more preferably 2 to 5 parts in 100 parts of the quick setting agent. . 1. If the amount is less than 5 parts, excellent quick-setting properties may not be obtained.
  • the quick-setting agent of the present invention can contain an alkali metal carbonate, an alkali metal sulfate, quick lime, slaked lime, aluminum hydroxide, etc., in addition to these materials.
  • the cement used in the present invention is not particularly limited, but the content of 3CaO'Al O (CA), which is one of the minerals constituting the cement, is preferably 5 parts or more per 100 parts of cement.
  • CA 3CaO'Al O
  • blast furnace cement containing 5 to 70 parts of blast furnace slag fine powder in 100 parts of cement is particularly preferable among blast furnace cements.
  • Blast furnace slag fine powder is an aluminosilicate obtained by crushing or crushing and classifying molten slag, which is by-produced when producing pig iron and iron in a blast furnace, by quenching it with water or air. It is preferably a fine powder mainly composed of, specified in JIS A 6206.
  • Blast furnace slag is CaO, SiO, Al
  • the particle size of the rug is preferably 3000 cm 2 / g or more in terms of Blaine value from the viewpoint of strength development.
  • the cement mixed with the blast furnace slag is not particularly limited.
  • P H adjusting agents, dispersing agents, stabilizing agents, antifreezing agents, water-soluble accelerators, AE agents, water reducing agents, AE water reducing agents, retarders, thickeners, fibers, and Additives such as fine powder can be used in combination within a range that does not substantially impair the purpose of the present invention.
  • the amount of the quick-setting agent used in the present invention is preferably 5 to 15 parts with respect to 100 parts of cement, and particularly preferably 6 to 12 parts. If the amount used is less than 5 parts, excellent quick-setting properties may not be obtained. If the amount exceeds 15 parts, the construction cost increases, which is not preferable.
  • the quick-setting agent of the present invention if it is not necessary to add all of the constituents to cement or concrete, the constituents may be partially pressured and added. For example, plaster, calcium aluminate and iron It can be added in two parts with the alkali metal aluminate. In this case, it is more preferable to first add gypsum to cement or concrete and then add calcium aluminate and alkali metal aluminate, since the quick setting property is improved.
  • gypsum is preferably 3 to 10 parts, more preferably 4 to 7 parts per 100 parts of cement, and the amount of SO in the cement is 2 to 10 parts, more preferably 3 to 10 parts.
  • the amount of the cement spraying concrete according to the present invention, 330 ⁇ 500kgZm 3 force S preferred instrument water Z cement ratio is preferably 40 to 65%. Further, the slump-to-flow value of the shotcrete is not particularly limited.
  • a commonly used wet spraying method and a dry spraying method can be used.
  • the wet method include a method of mixing the quick-setting admixture of the present invention with a sprayed cement concrete
  • examples of the dry method include a method of mixing a cement, sand, and gravel composition with water and the present invention.
  • the method include a method of mixing a quick setting agent and a method of mixing water with cement, sand, and gravel, and the quick setting agent of the present invention.
  • the quick-setting agent of the present invention As a method of mixing the quick-setting agent of the present invention into shotcrete, it is preferable to use a Y-tube or the like to mix immediately before spraying. Specifically, the quick-setting agent of the present invention is added to the concrete that has been pumped, or the quick-setting agent component of the present invention is mixed with gypsum and calcium aluminate and alkali metal aluminate as described above. There is a method of adding in two parts. In the present invention, the time from the addition of the quick setting agent until the sprayed concrete is sprayed is preferably within 10 seconds, more preferably within 2 seconds. The use of the quick-setting agent of the present invention, which is previously mixed with water to form a slurry, makes it possible to further reduce dust.
  • the slurried quick-setting agent can be mixed into shotcrete using a Y-tube or mixed using a showering tube.
  • the shotcrete which is the spraying material according to the present invention
  • the frame skeleton is a combination of a wire netting, a reinforcing bar, a steel frame, and the like, which is fixed to a wall surface.
  • the shot blasting concrete is sprayed on the frame skeleton to obtain a reinforcing frame containing a reinforcing bar.
  • quick setting agent 10 parts of quick setting agent containing 55 parts of calcium aluminate, 40 parts of gypsum and 5 parts of alkali metal aluminate as shown in Table 1 were used for 100 parts of cement. Proctor penetration resistance was measured. The test environment temperature is 20 ° C.
  • the raw materials obtained by mixing the raw materials of Lucia and alumina at a predetermined ratio and melting in an electric furnace at 1600 ° C, and those with various vitrification rates (%) by controlling the cooling rate, are synthesized.
  • Gypsum natural anhydrous gypsum, Brain 5000cm 2 Zg
  • Water reducing agent Polycarboxylic acid type water reducing agent
  • Sand River sand from Himekawa, Niigata Prefecture, density 2.62g / cm 3
  • the CaOZAlO molar ratio is 2.0 to 2.3 and the vitrification ratio is 80% or more.
  • the molar ratio of CaO / AlO should be 1.9 or more. Force up to CaO / Al O molar ratio of 3.0
  • the vitrification rate of calcium aluminate was 75 If it is less than 10%, the resistance to penetration of the proctor will be small and the quick setting property will be poor. Therefore, the vitrification rate should be 80% or more.
  • Example 13 In 100 parts of the quick setting agent, use the calcium aluminate, gypsum, and alkali metal aluminate shown in Experiment No. 1-1-4 in the amounts (parts) shown in Table 1-3, respectively. The test was carried out in the same manner as in Example 1-1 except that the proctor penetration resistance and the 24-hour compressive strength were measured using 10 parts of 100 parts of cement and 10 parts of cement.
  • Compressive strength Tested on a 4 X 4 X 16 cm square specimen.
  • the quick setting agents in which the amounts of calcium aluminate, gypsum, and alkali metal aluminate are within the range of the present invention are shown in Experiment Nos. 1-3-3-2, 1-3-3, 1 As shown in-1 -4, 1-3-6, 1—3—11, even if the alkali metal aluminate is as small as 2 to 5 parts in 100 parts of quick setting agent, the resistance to penetrating the proctor is large and rapid. It can be seen that the material has excellent binding properties. As shown in Experiment Nos. 1-3-3, 1—3—8, the amount of alkali metal aluminate used was small. If it disappears, quick-setting properties will deteriorate, so the alkali metal aluminate content should be 1.5 parts or more (Experiment No. 1-3-10) in 100 parts of quick-setting agent.
  • the proctor penetration resistance value is large and excellent in quick setting.
  • the raw materials obtained by mixing the raw materials of Lucia and alumina at a predetermined ratio and melting in an electric furnace at 1600 ° C, and those with various vitrification rates by controlling the cooling rate, are synthesized.
  • Gypsum natural anhydrous gypsum, Brain 5000cm 2 Zg
  • Water reducing agent Polycarboxylic acid type water reducing agent
  • Sand River sand from Himekawa, Niigata Prefecture, density 2.62g / cm 3
  • Table 2-1 shows that the CaO / AlO molar ratio is 2.0 to 2.3 and the vitrification ratio is 80% or more.
  • the molar ratio of CaO / Al 2 O shall be 1.9 or more. Calcium with CaOZAl O molar ratio up to 3.0
  • the resistance to penetration of the proctor becomes small, so it is preferably up to 2.5.
  • vitrification ratio of calcium aluminate is 75% or less, as shown in Experiment No. 2- 1-7, 2—1—10, the penetration resistance of the proctor decreases and the quick-setting property deteriorates. Conversion rate should be 80% or more.
  • Compressive strength Tested on a 4 X 4 X 16 cm square specimen.
  • the quick setting agents in which the amounts of calcium aluminate, gypsum, and alkali metal aluminate are within the range of the present invention are shown in Experiment Nos. 2-3-3, 2-3-3, 2 — As shown in 1-4, 2-3-6, 2—3—11, even if the alkali metal aluminate is as small as 2 to 5 parts in 100 parts of the quick setting agent, the penetration resistance of the proctor is large. You can see that it has excellent properties. As shown in Experiment No. 2-3-3-9, 2—3—8, the amount of alkali metal aluminate used was small. If the amount becomes too small, the quick-setting property deteriorates.
  • the alkali metal aluminate should be 1.5 parts or more (Experiment No. 3-10) in 100 parts of the quick-setting agent. As shown in Experiment No. 2-3-3, 2—3—14, if the alkali metal aluminate increased from 10 parts (Experiment No. 2—3—12) in 100 parts of the quick setting agent, the proctor penetration resistance was reduced. Since the value becomes small and quick setting property is impaired, the content of alkali metal aluminate should be 10 parts or less.
  • Cement (c) A mixture of commercially available ordinary Portland cement and blast furnace slag (Nippon Steel Blast Furnace, Brain 4000 cmVg) in a weight ratio of 55:45
  • Cement (2) A mixture of commercially available ordinary Portland cement and blast furnace slag (Nippon Steel Blast Furnace, Brain 4000 cmVg) in a weight ratio of 30:70
  • We As a quick setting component, use 55 parts of calcium aluminate, 5 parts of alkali metal aluminate and 40 parts of gypsum as shown in Table 3-1. Then, the mixture of calcium aluminate and alkali metal aluminate was used in the prepared mortar, and 6 parts with respect to 100 parts of cement were used to measure the penetration resistance of the proctor. Test environment The temperature is 20 ° C. The results are shown in Table 3-1.
  • the raw materials obtained by mixing the raw materials of Lucia and alumina are mixed at a predetermined ratio and melted at 1600 ° C in an electric furnace, and synthesized with various vitrification rates by controlling the cooling rate.
  • Gypsum natural anhydrous gypsum, Blaine 5000cm 2 / g
  • Water reducing agent Polycarboxylic acid type water reducing agent
  • Sand River sand from Himekawa, Niigata Prefecture, density 2.62g / cm 3
  • Aluminate synthesized using primary reagents NaOH and Al (OH), Blaine 6000c
  • Compressive strength Tested on a 4 X 4 X 16 cm square specimen.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

 アルカリの使用量を低減しつつ、急結性や強度発現性に優れ、高耐久性を付与することが可能な急結剤及び該急結を用いた吹付け工法を提供する。  カルシウムアルミネートと石膏とアルカリ金属アルミン酸塩とを含有する吹付け用急結剤であって、前記カルシウムアルミネートは、ガラス化率が80%以上であり、CaO/Al2O3モル比が1.9~3.0であり、かつ前記アルカリ金属アルミン酸塩の含有量が、吹付け用急結剤100部中、1.5~10部であることを特徴とする吹付け用急結剤。

Description

明 細 書
吹付け用急結剤、吹付け材料、及びこれを用いた吹付け工法
技術分野
[0001] 本発明は、道路、鉄道、及び導水路等のトンネル、並びに法面における、露出した 地山面に急結性のコンクリ一トを吹付ける際に使用する吹付け用急結剤、吹付け材 料、吹付けコンクリート、及びこれを用いた吹付け工法に関する。
また、本発明でいうコンクリートとは、セメントペースト、モルタル、又はコンクリートの 総称である。
背景技術
[0002] 従来、トンネルの掘削作業等において露出した地山の崩落を防止するために、粉 体の急結剤をコンクリートに混合した急結性コンクリートを吹き付ける工法が用いられ ている。
そのような吹付け工法に使用する急結剤として、カルシウムアルミネートと石膏とァ ルカリ金属アルミン酸塩を含有するものが知られている(特許文献 1〜3参照)。
[0003] 特許文献 1は、カルシウムアルミネート、 Na O/Al Oのモル比が 1. 00〜: L 30で
2 2 3
あるアルミン酸ナトリウム、及び硫酸塩を含有してなることを特徴とする急結材の発明 である。そこでは、特定のアルミン酸ナトリウムを使用することにより、長期保存性、急 結性にっ 、ての課題を解決し (段落 [0004] )、従来のアルミン酸ナトリウムを用いた ものと比較して、長期間の貯蔵においても物性の低下を示さないコンクリートを得るこ と力できたとされる。(段落 [0035])ここでは、アルミン酸ナトリウムの使用量を少なく することを意図するものではな 、。
また、特許文献 1には、次のように記載されている。カルシウムアルミネートとしては 、 CaOを C、 Al Oを Aとすると、 C A
2 3 3 、 C A
12 7、 CA、及び CA等の鉱物組成で示され
2
るカルシウムアルミネート熱処理物が挙げられ、これらの一種又は二種以上を併用し てもよい。また、これらを粉砕したものであってもよぐさらに、その他の成分として、ナ トリウム、カリウム、及びリチウム等のアルカリ金属が一部固溶したカルシウムアルミネ 一ト等も使用できる。なかでも、反応活性の点で、非晶質のカルシウムアルミネートが 好ましぐ C A組成に対応する熱処理物を急冷した非晶質のカルシウムアルミネー
12 7
トがより好ましい (段落 [0007])という記載されている。また、実施例には、カルシウム アルミネートと石膏とアルミン酸ナトリウムを含有してなる急結材が開示されて 、る(段 落 [0020]〜 [0034] )。し力し、カルシウムアルミネートの CaOZAl Oモル比につ
2 3
いては示されていない。
[0004] 特許文献 2は、カルシウムアルミネート、 Na O/Al Oのモル比が 1. 0
2 2 3 〜1. 3であ るアルミン酸ナトリウム、硫酸塩、並びに、減水剤、増粘剤、超微粉、及び繊維状物質 力 なる群より選ばれる一種又は二種以上の混和材を含有してなる急結材の発明で ある。特許文献 1と同様に、特定のアルミン酸ナトリウムを使用することにより、長期保 存性、急結性についての課題を解決し (段落 [0006]〜 [0007])、従来のアルミン 酸ナトリウムを用いたものと比較して、長期間の貯蔵においても物性の低下を示さな い急結性吹付セメントコンクリートを得ることができたとされる。(段落 [0090])しかし、 そこでもアルミン酸ナトリウムの使用量を少なくすることを意図するものではない。 また、カルシウムアルミネートについては、反応活性の点で、非晶質のカルシウムァ ルミネートが好ましぐ C A組成に対応する熱処理物を急冷した非晶質のカルシゥ
12 7
ムアルミネートがより好ましいとの記載がある。(段落 [0013])なた、実施例には、力 ルシゥムアルミネートと石膏とアルミン酸ナトリウムを含有してなる急結材が示されてい る(段落 [0051]〜[0089])力 カルシウムアルミネートの CaOZAl Oモル比につ
2 3
いては示されていない。
[0005] 特許文献 3は、カルシウムアルミネート、硫酸塩及び Na O/Al O (モル比)が 1. 0
2 2 3
未満であるアルミン酸ナトリウムを含有する急結剤であって、該急結剤中の Na O量
2 が 2. 0〜10. 0質量%であることを特徴とする吹付けコンクリート用急結剤の発明で ある。その狙いは、カルシウムアルミネート—硫酸塩—アルミン酸ナトリウム系急結剤 であって、急結性を有し、強度を良好に発現し、かつ、流動性および付着性を改良 することにある。これにより、急結剤供給装置における連続定容秤量を可能にし、ベ 一スコンクリート混練物へ定量的に供給し、吹付けコンクリートの急結性および長期 強度の変動を小さくして品質を安定させることのできる吹付けコンクリート用急結剤が 提供される。(段落 [0010])。 また、特許文献 3には、次のように記載される。カルシウムアルミネートは 30質量% 未満では急結性が小さくなり、 80質量%を超えると強度発現性が低下し、いずれも 好ましくない。また、硫酸塩は 10質量%未満では強度発現性が低下し、 60質量%を 超えると急結性が小さくなり、いずれも好ましくない。さらに、アルミン酸ナトリウムは 10 質量%未満では急結性が小さくなり、 30質量%を超えると強度発現性が低下し、い ずれも好ましくな 、。急結性および強度発現性がより良好に発揮する好まし 、原料の 配合割合は、カルシウムアルミネートが 40〜60質量%、硫酸塩が 20〜48質量%お よびアルミン酸ナトリウムが 12〜20質量%の範囲であると記載されている(段落 001 8)このため、特許文献 3の発明は、アルミン酸ナトリウムを多量に使用するものであり 、強アルカリ性であるため、コンクリートの長期強度を損なうという問題点がある。 さらに、特許文献 3には、カルシウムアルミネートは、結晶質、非晶質のいずれも使 用できる。急結性などを考慮した場合、好ましいものは、 CaO/Al モル
2 O (
3 比)が 1.
6〜2. 5の非晶質カルシウムアルミネ—トであるという記載はある。(段落 0019)しか し、実施例では、 CaOZAl O (モル比) = 1. 8のものが示されている(段落 0029)だ
2 3
けで、ガラス化率は明らかでなぐまた、 CaOZAl O (モル比)が 1. 8より大きいもの
2 3
、ガラス化率が高 、ものを使用することは具体的に示されて 、な 、。
[0006] 上記のような吹付け工法に使用する急結剤力 アルカリを多量に含むとコンクリート の長期強度を損なうという問題点、反対に、アルカリフリー急結剤は、アルカリを多量 に含む急結剤に比べて初期の急結性能が低くなるため、吹付け時のリバウンド率が 高くコスト高になり、延いては使用材料の増加から環境負荷が大きくなるといった問 題が生じる場合があった。これらの問題点を解決するために、カルシウムアルミネート と石膏を含有する吹付材用セメント組成物、急結補助材が開発されている (特許文献 4及び 5参照)。
[0007] 特許文献 4の発明は、「急結性能の低いアルカリフリー急結材を用いても、あるいは アルカリ含有急結材を用いた場合でも従来よりも大幅に少な ヽ使用量で優れた急結 吹付効果を発揮する吹付材用セメント組成物およびその吹付施工方法を提供するも の」(段落 [0007])である。また、特許文献 5の発明は、「急結材に先立って予めセメ ント組成物に混合することにより、アルカリ成分を必要とせずに、あるいは従来よりも 大幅に少ないアルカリ添加量で優れた急結吹付効果を発揮する急結補助材を提供 するもの(段落 [0007])である。このため、両者とも、急結材 (急結剤)自体のアルカリ の含有量を低減するものではな 、。
さらに、特許文献 4及び 5には、特にアルミン酸カルシウムのうち、 3CaO'Al O、 1
2 3
2CaO - 7Al O、 CaO -Al O、 3CaO - 3Al O -CaSO、 HCaO - 7Al O -CaF、お
2 3 2 3 2 3 4 2 3 2 よびこれらの 2種以上の混合物は、比較的 CaOと Al Oの含有率が高ぐ CaO/Al
2 3 2
Oのモル比が 1以上であり、アルミン酸カルシウムの中でも活性が高く優れた性能を
3
与えるので好ましい。(特許文献 4 段落 [0016]、特許文献 5 段落 [0019])という 記載がある。し力し、 CaOZAl Oモル比が大きいカルシウムアルミネート(アルミン酸
2 3
カルシウム)を、石膏と少量のアルカリ金属アルミン酸塩と組み合わせることは具体的 に示されていない。
特許文献 1:特開平 11— 12008号公報
特許文献 2:特開平 11— 130498号公報
特許文献 3 :特開 2003— 12356号公報
特許文献 4:特開平 11— 130499号公報
特許文献 5:特開平 11 130500号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、アルカリの使用量を低減しつつ、急 結性や強度発現性に優れ、高耐久性を付与することが可能な急結剤、及び該急結 剤を用いた吹付け工法を提供することを課題とするものである。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を進めたところ、下記の構成を要 旨とする発明に到達したものである。なお、本発明における部や%は特に規定しない 限り質量基準である。
(1)カルシウムアルミネートと石膏とアルカリ金属アルミン酸塩とを含有する吹付け用 急結剤であって、前記カルシウムアルミネートは、ガラス化率が 80%以上であり、 Ca O/Al Oモル比が 1. 9〜3. 0であり、かつ前記アルカリ金属アルミン酸塩の含有量 力 吹付け用急結剤 100部中、 1. 5〜10部であることを特徴とする吹付け用急結剤
(2)前記カルシウムアルミネートは、ガラス化率が 90%以上、かつ CaOZAl Oモル
2 3 比が 2. 0〜2. 3であることを特徴とする前記(1)の吹付け用急結剤。
(3)前記アルカリ金属アルミン酸塩中の R O/Al Oモル比(Rはアルカリ金属)が 0.
2 2 3
8〜1. 2であることを特徴とする前記(1)又は(2)の吹付け用急結剤。
(4)吹付け用急結剤 100部中の含有量力 カルシウムアルミネート 30〜60部、石膏 30〜60部、アルカリ金属アルミン酸塩 1. 5〜 10部であることを特徴とする前記(1) 〜(3)の 、ずれか一の吹付け用急結剤。
(5)吹付け用急結剤 100部中の含有量力 カルシウムアルミネート 40〜60部、石膏 40〜60部、アルカリ金属アルミン酸塩 2〜5部であることを特徴とする前記 (4)の吹 付け用急結剤。
(6)前記 1〜5のいずれか一項に記載の吹付け用急結剤と、セメント 100部中、 C A
3 含有量が 5部以上であるセメントとを含有してなることを特徴とする吹付け材料。
(7)前記 1〜5のいずれか一項に記載の吹付け用急結剤と高炉セメントとを含有して なることを特徴とする吹付け材料。
(8)前記 1〜5のいずれか一項に記載の吹付け用急結剤と、セメント 100部中、高炉 スラグ含有量が 5〜70部であるセメントとを含有してなることを特徴とする吹付け材料
(9)前記 6〜8のいずれか一項に記載の吹付け材料を含有する吹付けコンクリートを トンネルや法面の地山に吹き付けることを特徴とする吹付け工法。
(10)ガラス化率が 80%以上であり CaOZAl Oモル比が 1. 9〜3. 0であるカルシゥ
2 3
ムアルミネートと、アルカリ金属アルミン酸塩と、石膏と、を急結剤成分として吹付けコ ンクリートに添加する場合、最初に石膏を、次いでカルシウムアルミネートとアルカリ 金属アルミン酸塩を添加し、吹付けることを特徴とする吹付け工法。
(11)アルカリ金属アルミン酸塩中の R O/Al Oのモル比(Rはアルカリ金属)が 0. 8
2 2 3
〜1. 2であることを特徴とする前記(10)に記載の吹付け工法。
(12)急結剤成分の使用割合が、カルシウムアルミネート 40〜60部、石膏 40〜60、 アルカリ金属アルミン酸塩 1〜 15部であることを特徴とする前記(10)又は(11)に記 載の吹付け工法。
(13)吹付けコンクリートが、セメント 100部中に 3CaO 'Al Oを 5部以上含むセメント
2 3
を含有することを特徴とする前記(10)〜(12)のいずれか一項に記載の吹付け工法
(14)吹付け用コンクリートが、高炉セメントを含有することを特徴とする前記(10)〜( 12)の 、ずれか一項に記載の吹付け工法。
(15)吹付け用コンクリートが、セメント 100部中に高炉スラグを 5〜70部含むセメント を含有することを特徴とする前記(10)〜(12)のいずれか一項に記載の吹付け工法
(16)トンネルや法面の地山に吹き付けることを特徴とする前記( 10)〜( 15)のいず れか一項に記載の吹付け工法。
発明の効果
[0010] 本発明の吹付け用急結剤、吹付け材料を使用することで、従来の急結剤よりもアル カリの使用量が少なくても急結性や強度発現性に優れるという効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の急結剤は、急結剤中に少なくともガラス化率 80%以上、かつ CaOZAl O
2 モル比が 1. 9〜3のカルシウムアルミネートと石膏とアルカリ金属アルミン酸塩を含
3
有するものである。
[0012] カルシウムアルミネートは、力ルシア原料やアルミナ原料等を混合したものをキルン での焼成、電気炉での溶融等の熱処理をし、粉砕して得られるものである。
電気炉で溶融後は急冷しガラス化することが好ましく、ガラス化率は好ましくは 80% 以上、より好ましくは 90%以上が望ましい。ガラス化率が 80%未満では、優れた急結 性が得られない場合がある。
[0013] カルシウムアルミネートにおける、 CaO/Al Oは、モル比で 1. 9〜3. 0であり、 1.
2 3
9〜2. 5力 S好ましく、 2. 0〜2. 3がより好ましい。このモル比がこの範囲外では、優れ た急結性が得られな ヽ場合がある。 カルシウムアルミネートの主成分は CaO、 Al Oであるが、その他、 SiO、 CaF、 M
2 3 2 2 g、 Si等をミネライザ一として含有させることも可能である。
また、急結性をより高める目的でカルシウムアルミネートに 5%未満のアルカリ金属 元素を固溶させることも可能である。
カルシウムアルミネートの粒度やその分布は特に限定されな 、が、急結性の観点か らブレーン値で 4000cm2/g以上が好ましく、 6000cm2/g以上がより好まし!/、。
[0014] カルシウムアルミネートの含有量は、特に限定されないが、急結剤 100部中、 30〜 60部が好ましい。 30部未満では、優れた急結性が得られない場合があり、 60部を超 えると長期強度発現性が損なわれる場合がある。
[0015] 本発明で使用される石膏としては、無水石膏、半水石膏、又は二水石膏等が挙げ られ、これらの 1種又は 2種以上が使用可能である。無水石膏には、弗酸副生無水石 膏ゃ天然無水石膏が含まれる。
石膏を水に浸漬させたときの pHは、 pH8以下の弱アルカリから酸性のものが好まし い。 pHが高い場合、石膏成分の溶解度が高くなり、初期の強度発現性を阻害する場 合がある。ここでいう pHとは、石膏 Zイオン交換水 = lg/100gの割合でイオン交換 水で希釈した 20°Cにおける希釈スラリーの pHをイオン交換電極等を用いて測定した ものである。
石膏の粒度は、ブレーン値で 3000cm2/g以上が好ましぐ 5000cm2/g以上が 強度発現性の観点力 好まし 、。
[0016] 石膏の使用量は、特に限定されないが、急結剤 100部中、 30〜60部が好ましぐ 特には 40〜60部が好適である。 30部未満では、長期強度発現性が損なわれる場 合があり、 60部を超えると優れた急結性が得られな 、場合がある。
[0017] 本発明で使用されるアルカリ金属アルミン酸塩は、アルミナ原料とアルカリ金属原 料とを混合して得られるものであり、アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、又は カリウム等が挙げられる。
アルカリ金属アルミン酸塩における, R 0 (Rはアルカリ金属元素) ZA1 Oのモル
2 2 3 比は、 0. 8〜1. 2力 S好ましく、 0. 9〜1. 1がより好ましい。 0. 8未満では、優れた急 結性が得られない場合があり、 1. 2を超えると、長期強度発現性が損なわれる場合 がある。アルカリ金属アルミン酸塩の粒度はカルシウムアルミネートや石膏と同等力、 それ以上であることが急結性を向上させる観点力 好ましい。
[0018] アルカリ金属アルミン酸塩の使用量は、急結剤 100部中、 1. 5〜 10部であり、好ま しくは、 1. 5〜5部、より好ましくは、 2〜5部である。 1. 5部未満では優れた急結性が 得られない場合があり、 10部を超えると急結性は飽和し、強度発現性は損なわれる 場合がある。
[0019] 本発明の急結剤は、これらの材料以外にアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属硫酸 塩、生石灰、消石灰、水酸ィ匕アルミニウム等を含有させることが可能である。
[0020] 本発明で使用するセメントは特に限定されないが、セメントを構成する鉱物の一つ である 3CaO 'Al O (C A)含有量がセメント 100部中、 5部以上が好ましぐ特に好
2 3 3
ましくは 6〜 15部のものが好ましい。 5部未満では十分な急結性が得られない場合が ある。また、セメントとしては、高炉セメントも好ましぐ中でもセメント 100部中、高炉ス ラグ微粉末を 5〜70部含む高炉セメントが特に好ましい。高炉スラグ微粉末は、溶鉱 炉で鉄鋼石力 銑鉄をつくる際に副生する溶融スラグを水や空気などで急冷してガ ラス化したものを粉砕又は粉砕'分級して得られるアルミノケィ酸塩を主成分とする微 粉末であり、 JIS A 6206に規定されるものが好ましい。高炉スラグは、 CaO、 SiO、 Al
2
O、及び MgO等を含有し、 CaO/SiO = 1.15〜1.25、 (CaO+MgO) / (SiO +A1 O )
2 3 2 2 2 3
=0.90〜1.05、 Al 0が 15部未満、及び MgOが 5部未満であることが好ましい。高炉ス
2 3
ラグの粒度は、強度発現性の観点からブレーン値で 3000cm2/g以上が好ましい。高 炉スラグと混合されるセメントは特に限定されない。
[0021] さらに、本発明では、 PH調整剤、分散剤、安定化剤、防凍剤、水溶性促進剤、 AE 剤、減水剤、 AE減水剤、凝結遅延剤、増粘剤、繊維、及び微粉等の添加剤を本発 明の目的を実質的に阻害しない範囲で併用することが可能である。
[0022] 本発明の急結剤の使用量は、セメント 100部に対して 5〜15部が好ましぐ特には 6〜12部が好適である。使用量が 5部未満では優れた急結性が得られない場合があ り、 15部を超えた場合、施工コストが嵩み好ましくない。本発明の急結剤は、その構 成成分の全てをセメント又はコンクリートに対して添加する必要はなぐ必要により、 構成成分を分圧して添カ卩してもよい。例えば、石膏と、カルシウムアルミネート及びァ ルカリ金属アルミン酸塩との 2つに分けて添加することができる。この場合、まず、石 膏をセメント又はコンクリートに対してして添カ卩し、次いでカルシウムアルミネート及び アルカリ金属アルミン酸塩を添加するのが急結性を向上するのでより好ましい。
カルシウムアルミネートとアルカリ金属アルミン酸塩力 なるものはセメント 100部に 対して 3〜 10部使用することが好ましい。使用量が 3部未満では急結性が得られな い場合があり、 10部を超えた場合、施工コストが嵩み好ましくない。また、石膏は同様 にセメント 100部に対して 3〜10部が好ましぐより好ましくは 4〜7部であり、セメント 中の SO量が 2〜10部、より好ましくは 3
3 〜7部であるのが好ましい。
[0023] 本発明における吹付けコンクリート中のセメントの使用量は、 330〜500kgZm3力 S 好ましぐ水 Zセメント比は 40〜65%が好ましい。また、該吹付けコンクリートのスラン プゃフロー値に関しては特に限定されない。
[0024] 本発明における吹付け工法としては、一般的に行われている湿式の吹付け工法及 び乾式の吹付け工法が使用可能である。湿式工法としては、吹付けセメントコンクリ 一トに本発明の急結剤を混合する方法等が挙げられ、乾式の吹付け工法としては、 セメント、砂、及び砂利の組成物に水及び本発明の急結剤を混合する方法やセメント 、砂、砂利、及び本発明の急結剤に水を混合する方法が挙げられる。
本発明の急結剤を吹付けコンクリートに混合する方法としては、 Y字管等を用いて 吹付け直前に混合することが好ましい。具体的には、圧送されてきたコンクリートに本 発明の急結剤を添加する、或いは本発明の急結剤成分を上記したように、例えば、 石膏とカルシウムアルミネート及びアルカリ金属アルミン酸塩との 2分割して添加する 方法等がある。本発明では、急結剤が添加された後吹付けコンクリートが吹付けされ るまでの時間は 10秒以内とすることが好ましぐ 2秒以内がより好ましい。本発明の急 結剤は、予め水と混合してスラリー化したものを使用することで、より粉塵を低減する ことが可能となる。スラリー化する場合には、急結剤にォキシカルボン酸類を 3%未満 使用することでスラリー特性を向上させることが可能である。スラリー化された急結剤 は、 Y字管を使用して吹付けコンクリートに混合すること、又はシャワリング管を用いて 混合することが可能である。
[0025] また、本発明における吹付け材料である、吹付けコンクリートをトンネルの地山の他 、法面の地山に直接、又はフレーム骨格を配置した個所に吹付けることも可能である 。ここで、フレーム骨格とは、金網、鉄筋、及び鉄骨等を組み合わせて壁面に固定し たものであり、該フレーム骨格に本吹付けコンクリートを吹付け、鉄筋類含有コンクリ 一トフレームとする。
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。なお、次の略号の意味は それぞれ以下のとおりである。 C :セメント、 S : 砂、 W:水、 C S :エーライト、 C S :
3 2 ビーライト、 C AF :カルシウムアルミノフェライト、 C A:トリカルシウムアルミネート
4 3
実施例
[0026] 実施例 1 1
CZS (セメント Z砂比) = 1Z3、 wZc (水 Zセメント比) = 50%のモルタルにポリ カルボン酸系の減水剤を C X 1. 0%使用したモルタルを用いた。
急結剤 100部中、表 1に示すカルシウムアルミネート 55部、石膏 40部、アルカリ金 属アルミン酸塩 5部を含有してなる急結剤をセメント 100部に対して、 10部使用して プロクター貫入抵抗を測定した。試験環境温度は 20°Cである。
結果を表 1—1に併記する。
[0027] <使用材料 >
セメント: C S = 54%、 C S = 21%、 SO = 3%、 C AF= 9%、 C A= 9%
3 2 3 4 3
カルシウムアルミネート:
力ルシア原料とアルミナ原料を所定割合混合し、電気炉で 1600°Cで溶融して得 られたもの、冷却速度をコントロールし種々のガラス化率(%)のものを合成、ブレーン
Figure imgf000011_0001
石膏: 天然無水石膏、ブレーン 5000cm2Zg
アルカリ金属アルミン酸塩:
アルミン酸ナトリウム、 Na
Figure imgf000011_0002
水: 水道水
減水剤: ポリカルボン酸系減水剤
砂: 新潟県姫川産川砂、密度 2. 62g/cm3
[0028] <測定方法 > プロクター貫入抵抗 (凝結性状): ASTM C 403「貫入抵抗によるコンクリートの凝 結時間試験方法」に準拠。モルタル及び急結剤を混合後 1分及び 3分の凝結性状を 評価した。
[0029] [表 1] 表 1 一 1
Figure imgf000012_0001
[0030] 表 1 1から、 CaOZAl Oモル比が 2· 0〜2· 3で、ガラス化率が 80%以上である
2 3
カルシウムアルミネートを使用した実験 No. 1— 1— 3〜実感 No. 1— 1— 6の急結剤 は、プロクター貫入抵抗値が大きぐ急結性に優れたものであることが分かる。実験 N o. 1— 1— 2、 1— 1— 1のように、カルシウムアルミネートの CaOZAl Oモル比が 1.
2 3
7、 1. 6と低くなるにしたがって、プロクター貫入抵抗値は小さくなり、急結性が悪くな るので、 CaO/Al Oモル比は 1. 9以上とする。 CaO/Al Oモル比が 3. 0までの力
2 3 2 3
ルシゥムアルミネートを使用し得る力 S、実験 No. 1 - 1 -8, 1— 1— 9のように、 CaO ZA1 Oモル比が 2. 6以上であると、プロクター貫入抵抗値は小さくなるから、好まし
2 3
くは 2. 5までとする。
実験 No. 1 - 1 - 7、 1— 1— 10のように、カルシウムアルミネートのガラス化率が 75 %以下であると、プロクター貫入抵抗値は小さくなり、急結性が悪くなるので、ガラス 化率は 80%以上とする。
[0031] 実施例 1 2
急結剤 100部中、実験 No. 1— 1— 4に示すカルシウムアルミネート 55部、石膏 40 部、及び表 2に示すアルカリ金属アルミン酸塩 5部を含有してなる急結剤をセメント 10 0部に対して、 10部使用してプロクター貫入抵抗を測定したこと以外は実施例 1— 1 と同様に試験した。
結果を表 1 2に併記する。
[0032] <使用材料 >
アルカリ金属アルミン酸塩:
一級試薬の NaOHと Al(OH)を使用して合成したもの、ブレーン 6000cm2Zg
3
[0033] [表 2]
表 1 2
Figure imgf000013_0001
[0034] 表 1— 2から、 R OZAI Oモル比(Rはアルカリ金属)が 0. 8〜1. 2のアルカリ金属
2 2 3
アルミン酸塩を使用した実験 No. 1— 2— 2〜1— 2— 5、 1— 1— 4の急結剤は、プロ クタ一貫入抵抗値が大きぐ急結性に優れたものであることが分かる。
[0035] 実施例 1 3 急結剤 100部中、実験 No. 1— 1—4に示すカルシウムアルミネート、石膏、及びァ ルカリ金属アルミン酸塩をそれぞれ表 1— 3に示す量 (部)を使用し、この急結剤をセ メント 100部に対して、 10部使用してプロクター貫入抵抗と 24時間圧縮強度を測定 したこと以外は実施例 1— 1と同様に試験した。
結果を表 1 3に併記する。
[0036] <試験方法 >
圧縮強度: 4 X 4 X 16cm角柱供試体にて試験。
[0037] [表 3]
表 1一 3
Figure imgf000014_0001
表 1—3から、カルシウムアルミネート、石膏、及びアルカリ金属アルミン酸塩の使用 量が本発明の範囲内である急結剤は、実験 No. 1— 3— 2、 1— 3— 3、 1 - 1 -4, 1 - 3 - 6, 1— 3— 11のように、急結剤 100部中、アルカリ金属アルミン酸塩が 2〜5部 と少なくても、プロクター貫入抵抗値は大きぐ急結性に優れたものであることが分か る。実験 No. 1 - 3 - 9, 1— 3— 8のように、アルカリ金属アルミン酸塩の使用量が少 なくなると急結性が悪くなるので、急結剤 100部中、アルカリ金属アルミン酸塩は 1. 5 部(実験 No. 1— 3— 10)以上とする。
実験 No. 1— 3— 13、 1— 3— 14のように、急結剤 100部中、アルカリ金属アルミン 酸塩が 10部(実験 No. 1— 3— 12)より増加すると、プロクター貫入抵抗値、 24時間 強度が小さくなり、急結性は飽和し、強度発現性は損なわれるから、アルカリ金属ァ ルミン酸塩は 10部以下とする。
実験 No. 1 - 3- 1, 1— 3— 7のように、石膏の使用量が多いか、カルシウムアルミ ネートの使用量が少ないと、プロクター貫入抵抗値が小さくなり、実験 No. 1 - 3-4 、 1 3— 5、 1— 3— 14のように、石膏の使用量が少ないか、カルシウムアルミネート の使用量が多いと、 24時間強度が小さくなるので、急結剤 100部中、石膏は 30〜6 0部、カルシウムアルミネートは 30〜60部とするのが好ましい。
[0039] 実施例 1 4
急結剤 100部中、実験 No. 1—4に示すカルシウムアルミネート 55部、石膏 40部、 及びアルカリ金属アルミン酸塩 5部を含有してなる急結剤をセメント 100部に対して、 表 1 4に示す量を使用してプロクター貫入抵抗を測定したこと以外は実施例 1 1と 同様に試験した。
結果を表 1—4に併記する。
[0040] [表 4]
表 1 4
Figure imgf000015_0001
表 1—4から、プロクター貫入抵抗値を大きくし、急結性を発揮させるためには、実 験 No. 1— 4 2〜1 4 4、 1 1 4のよう【こ、急結剤をセメント 100咅 こ対して、 5%以上添加するのが好ましいことが分かる。
[0042] 実施例 1 5
急結剤 100部中、実験 No. 1— 1— 4に示すカルシウムアルミネート 55部、石膏 40 部、及びアルカリ金属アルミン酸塩 5部を含有してなる急結剤を表 5に示す種類のセ メント 100部に対して、 10部使用してプロクター貫入抵抗を測定したこと以外は実施 例 1 1と同様に試験した。
結果を表 1 5に併記する。
[0043] <使用材料 >
セメント(ィ): C S = 58%、 C S = 23%、 SO = 3%、 C AF = 9%、 C A= 3%
3 2 3 4 3
セメント(口): C S = 56%、 C S = 23%、 SO = 3%、 C AF= 9%、 C A= 5%
3 2 3 4 3
セメント(ハ): C S = 54%、 C S = 21%、 SO = 3%、 C AF = 9%、 C A= 9%
3 2 3 4 3
セメント(二): C S = 51%、 C S = 21%、 SO = 3%、 C AF = 9%、 C A= 12%
3 2
[0044] [表 5]
表 1 一 5
Figure imgf000016_0001
[0045] 表 1—5から、 C A= 5%以上のセメント(口)〜(二)を使用すると、吹付け材料は、
3
プロクター貫入抵抗値が大きぐ急結性に優れたものになることが分かる。
[0046] 実施例 2— 1
CZS (セメント Z砂比) = 1Z3、 WZC (水 Zセメント比) = 50%のモルタルにポリ カルボン酸系の減水剤を C X 1. 0%使用したモルタルを用いた。
急結剤 100部中、表 2—1に示すカルシウムアルミネート 55部、石膏 40部、アル力 リ金属アルミン酸塩 5部を含有してなる急結剤をセメント 100部に対して、 10部使用し てプロクター貫入抵抗を測定した。試験環境温度は 20°Cである。 結果を表 2— 1に併記する。
[0047] <使用材料 >
セメント:
市販品の普通ポルトランドセメントと高炉スラグ (新日鐡高炉社製、ブレーン 4000c m2/g)を 55: 45の重量比で混合したもの
カルシウムアルミネート:
力ルシア原料とアルミナ原料を所定割合混合し、電気炉で 1600°Cで溶融して得 られたもの、冷却速度をコントロールし種々のガラス化率のものを合成、ブレーン 100
Figure imgf000017_0001
石膏: 天然無水石膏、ブレーン 5000cm2Zg
アルカリ金属アルミン酸塩:
アルミン酸ナトリウム、 Na
Figure imgf000017_0002
水: 水道水
減水剤: ポリカルボン酸系減水剤
砂: 新潟県姫川産川砂、密度 2. 62g/cm3
[0048] <測定方法 >
プロクター貫入抵抗 (凝結性状):実施例 1 1に準じて評価した。
[0049] [表 6]
表 2— 1
Figure imgf000017_0003
[0050] 表 2—1から、 CaO/Al Oモル比が 2· 0〜2. 3で、ガラス化率が 80%以上である
2 3
カルシウムアルミネートを使用した実験 No. 2—1 3〜2— 1— 6の急結剤は、プロク ター貫入抵抗値が大きぐ急結性に優れたものであることが分かる。実験 No. 2- 1 —2、 2— 1—1のように、カルシウムアルミネートの CaO/Al Oモル比が 1. 7、 1. 6
2 3
と低くなるにしたがって、プロクター貫入抵抗値は小さくなり、急結性が悪くなるので、
CaO/Al Oモル比は 1. 9以上とする。 CaOZAl Oモル比が 3. 0までのカルシゥ
2 3 2 3
ムアルミネートを使用し得る力 実験 No. 2—1— 8、 2— 1—9のように、 CaO/Al O
2 3 モル比が 2. 6以上であると、プロクター貫入抵抗値は小さくなるから、好ましくは 2. 5 までとする。
実験 No. 2- 1 - 7, 2— 1— 10のように、カルシウムアルミネートのガラス化率が 75 %以下であると、プロクター貫入抵抗値は小さくなり、急結性が悪くなるので、ガラス 化率は 80%以上とする。
[0051] 実施例 2— 2
急結剤 100部中、実験 No. 2— 1—4に示すカルシウムアルミネート 55部、石膏 40 部、及び表 2に示すアルカリ金属アルミン酸塩 5部を含有してなる急結剤をセメント 10 0部に対して、 10部使用してプロクター貫入抵抗を測定したこと以外は実施例 2— 1 と同様に試験した。
結果を表 2— 2に併記する。
[0052] <使用材料 >
アルカリ金属アルミン酸塩:
一級試薬の NaOHと Al(OH)
Figure imgf000018_0001
[0053] [表 7] 表 2— 2
Figure imgf000018_0002
[0054] 表 2— 2から、 R O/Al Oモル比(Rはアルカリ金属)が 0. 8〜1. 2のアルカリ金属 アルミン酸塩を使用した実験 No. 2— 2— 2〜 2— 2— 5、 2—1—4の急結剤は、プロ クタ一貫入抵抗値が大きく、急結性に優れたものであることが分かる。
[0055] 実施例 2— 3
急結剤 100部中、実験 No. 2— 1 4に示すカルシウムアルミネート、石膏、及びァ ルカリ金属アルミン酸塩をそれぞれ表 3に示す量 (部)を使用し、この急結剤をセメン ト 100部に対して、 10部使用してプロクター貫入抵抗と 24時間圧縮強度を測定した こと以外は実施例 2—1と同様に試験した。
結果を表 2— 3に併記する。
[0056] <試験方法 >
圧縮強度: 4 X 4 X 16cm角柱供試体にて試験。
[0057] [表 8]
表 2— 3
Figure imgf000019_0001
表 2— 3から、カルシウムアルミネート、石膏、及びアルカリ金属アルミン酸塩の使用 量が本発明の範囲内である急結剤は、実験 No. 2— 3— 2、 2— 3— 3、 2— 1 4、 2 - 3-6, 2— 3— 11のように、急結剤 100部中、アルカリ金属アルミン酸塩が 2〜5部 と少なくても、プロクター貫入抵抗値は大きぐ急結性に優れたものであることが分か る。実験 No. 2- 3- 9, 2— 3— 8のように、アルカリ金属アルミン酸塩の使用量がさ らに少なくなると急結性が悪くなるので、急結剤 100部中、アルカリ金属アルミン酸塩 は 1. 5部(実験 No. 3— 10)以上とする。実験 No. 2- 3- 13, 2— 3— 14のように、 急結剤 100部中、アルカリ金属アルミン酸塩が 10部(実験 No. 2— 3— 12)より増加 すると、プロクター貫入抵抗値が小さくなり、急結性は損なわれるから、アルカリ金属 アルミン酸塩は 10部以下とする。
実験 No. 2- 3- 1 , 2— 3— 7のように、石膏の使用量が多いか、カルシウムアルミ ネートの使用量が少ないと、プロクター貫入抵抗値が小さくなり、実験 No. 2- 3-4 、 2— 3— 5のように、石膏の使用量が少ないか、カルシウムアルミネートの使用量が 多いと、 24時間強度が小さくなるので、急結剤 100部中、石膏は 30〜60部、カルシ ゥムアルミネートは 30〜 60部とするのが好ましい。
[0059] 実施例 2— 4
急結剤 100部中、実験 No. 2— 1—4に示すカルシウムアルミネート 55部、石膏 40 部、及びアルカリ金属アルミン酸塩 5部を含有してなる急結剤をセメント 100部に対し て、表 2— 4に示す量を使用してプロクター貫入抵抗を測定したこと以外は実施例 2 1と同様に試験した。
結果を表 2— 4に併記する。
[0060] [表 9]
表 2— 4
Figure imgf000020_0001
[0061] 表 2— 4から、プロクター貫入抵抗値を大きくし、急結性を発揮させるためには、実 験 No. 2— 4 2〜2— 4 4、 2— 1 4のよう【こ、急結剤をセメント 100咅 こ対して、 5%以上添加するのが好ましいことが分かる。
[0062] 実施例 2— 5
急結剤 100部中、実験 No. 2— 1—4に示すカルシウムアルミネート 55部、石膏 40 部、及びアルカリ金属アルミン酸塩 5部を含有してなる急結剤を表 5に示す種類のセ メント 100部に対して、 10部使用してプロクター貫入抵抗を測定したこと以外は実施 例 2— 1と同様に試験した。
結果を表 2— 5に併記する。
[0063] <使用材料 >
セメント (ィ):市販品の普通ポルトランドセメントと高炉スラグ (新日鐡高炉社製、ブレ ーン 4000cm2/g)を 95: 5の重量比で混合したもの
セメント(口):市販品の普通ポルトランドセメントと高炉スラグ (新日鐡高炉社製、ブレ ーン 4000 cmVg)を 80: 20の重量比で混合したもの
セメント (ハ):市販品の普通ポルトランドセメントと高炉スラグ (新日鐡高炉社製、ブ レーン 4000 cmVg)を 55 :45の重量比で混合したもの
セメント(二):市販品の普通ポルトランドセメントと高炉スラグ (新日鐡高炉社製、ブ レーン 4000 cmVg)を 30: 70の重量比で混合したもの
[0064] [表 10]
表 2— 5
Figure imgf000021_0001
[0065] 表 2— 5から、高炉スラグ含有量が多くなると、 3分でのプロクター貫入抵抗値が大き ぐ急結性に優れたものになることが分かる。
[0066] 実施例 3— 1
C/S (セメント/砂比) = 1/3、 W/C (水/セメント比) = 50%のモルタルにポリカルボン酸 系の減水剤をセメント 100部に対して 1.0部使用したモルタルを用 、た。急結剤成分と して表 3— 1に示すカルシウムアルミネート 55部、アルカリ金属アルミン酸塩 5部、石膏 40部の割合で使用し、石膏を予めモルタル調製時にセメント 100部に対して 4部で混 合し、カルシウムアルミネートとアルカリ金属アルミン酸塩の混合物を調製されたモル タルにセメント 100部に対して 6部使用してプロクター貫入抵抗を測定した。試験環境 温度は 20°Cである。結果を表 3— 1に併記する。
[0067] <使用材料 >
セメント: C S=54%、 C S=21%、 SO =3%、 C AF=9%、 C A=9%
3 2 3 4 3
カルシウムアルミネート:
力ルシア原料とアルミナ原料を所定割合混合し、電気炉で 1600°Cで溶融して得ら れたもの、冷却速度をコントロールして種々のガラス化率のものを合成、ブレーン 100 OOcmVg
石膏: 天然無水石膏、ブレーン 5000cm2/g
アルカリ金属アルミン酸塩:
アルミン酸ナトリウム、 Na 0/A1 0モル比 1.1、ブレーン 6000cm2/g
2 2 3
水: 水道水
減水剤: ポリカルボン酸系減水剤
砂: 新潟県姫川産川砂、密度 2.62g/cm3
[0068] <測定方法 >
プロクター貫入抵抗 (凝結性状):実施例 1 1に準じて評価した。
[表 11]
3— 1
Figure imgf000022_0001
実施例 3— 2
急結成分として、表 3— 2に示すアルカリ金属アルミン酸塩 5部と実験 No. 3- 1 -4 で使用したカルシウムアルミネート 55部、石膏 40部の割合で使用し、石膏を予めモル タル調製時にセメント 100部に対して 4部で混合し、アルカリ金属アルミン酸塩とカルシ ゥムアルミネートを含有する急結剤をセメント 100部に対して 6部使用してプロクター貫 入抵抗を測定したこと以外は実施例 3—1と同様に試験した。結果を表 3— 2に併記 する。
[0070] <使用材料 >
アルミン酸塩:一級試薬の NaOHと Al(OH)を使用して合成したもの、ブレーン 6000c
3
m /g
[0071] [表 12]
表 3— 2
Figure imgf000023_0001
[0072] 実施例 3— 3
急結剤成分として、実験 No.3-1-4に示すカルシウムアルミネート、石膏、及びアル カリ金属アルミン酸塩をそれぞれ表 3— 3に示す割合 (部)で使用し、このこれら急結 剤成分をセメント 100部に対して、 10部使用した。但し、石膏は予めモルタルに混合し て調製した。プロクター貫入抵抗と 24時間圧縮強度を測定したこと以外は実施例 3— 1と同様に試験した。結果を表 3— 3に併記する。
[0073] <試験方法 >
圧縮強度: 4 X 4 X 16cm角柱供試体にて試験。
[0074] [表 13] 表 3— 3
Figure imgf000024_0001
[0075] 実施例 3— 4
急結剤成分として、実験 No.3-1-4に示すカルシウムアルミネート 55部、石膏 40部、 及びアルカリ金属アルミン酸塩 5部の割合で使用し、予め石膏を C X 4部使用してモ ルタルを調製し、カルシウムアルミネートとアルカリ金属アルミン酸塩カゝらなる急結剤 を C X 6部使用してプロクター貫入抵抗を測定したこと以外は実施例 3— 1と同様に試 験した。結果を表 3— 4に併記する。
[0076] <使用材料 >
セメント(ィ): C3S=58%、 C2S=23%、 S〇3=3%、 C4AF=9%、 C3A=3%
セメント(口): C3S=56%、 C2S=23%、 S03=3%、 C4AF=9%、 C3A=5%
セメント(ハ): C3S=54%、 C2S=21%、 S03=3%、 C4AF=9%、 C3A=9%
セメント(二): C3S=51%、 C2S=21%、 SO 3=3%, C4AF=9%、 C3A=12%
[0077] [表 14] 表 3— 4
プロクター貫入抵抗値 (N/腿2)
実験 No セメントの種類
1分 3分
3-4-1 (ィ) 2. 4 9. 9
3-4-2 ( Ο ) 13. 6 28. 0
3-1-4 (ハ) 16. 1 34. 5
3-4-3 (二) 18. 2 39. 0 産業上の利用可能性
本発明における吹付け材料である、吹付けコンクリートをトンネルの地山の他、法面 の地山に直接、又はフレーム骨格を配置した個所に吹付けることも可能である。 なお、 2004年 6月 15日に出願された日本特許出願 2004— 177507号の明細書 、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開 示として、取り入れるものである。

Claims

請求の範囲
[1] カルシウムアルミネートと石膏とアルカリ金属アルミン酸塩とを含有する吹付け用急 結剤であって、前記カルシウムアルミネートは、ガラス化率が 80%以上であり、 CaO /Al Oモル比が 1. 9〜3. 0であり、かつ前記アルカリ金属アルミン酸塩の含有量が
2 3
、吹付け用急結剤 100部中、 1. 5〜 10部であることを特徴とする吹付け用急結剤。
[2] 前記カルシウムアルミネートは、ガラス化率が 90%以上であり、かつ CaOZAl O
2 3 モル比が 2. 0〜2. 3であることを特徴とする請求項 1に記載の吹付け用急結剤。
[3] 前記アルカリ金属アルミン酸塩中の R O/Al Oモル比(Rはアルカリ金属)が 0. 8
2 2 3
〜1. 2であることを特徴とする請求項 1又は 2に記載の吹付け用急結剤。
[4] 吹付け用急結剤 100部中の各含有量力 カルシウムアルミネート 30〜60部、石膏
30〜60部、アルカリ金属アルミン酸塩 1. 5〜 10部であることを特徴とする請求項 1
〜3の 、ずれか一項に記載の吹付け用急結剤。
[5] 吹付け用急結剤 100部中の各含有量力 カルシウムアルミネート 40〜60部、石膏
40〜60部、アルカリ金属アルミン酸塩 2〜5部であることを特徴とする請求項 4に記 載の吹付け用急結剤。
[6] 請求項 1〜5のいずれか一項に記載の吹付け用急結剤と、セメント 100部中、 3Ca 0 -A1 O含有量が 5部以上であるセメントとを含有してなることを特徴とする吹付け材
2 3
料。
[7] 請求項 1〜5のいずれか一項に記載の吹付け用急結剤と、高炉セメントとを含有し てなることを特徴とする吹付け材料。
[8] 請求項 1〜5のいずれか一項に記載の吹付け用急結剤と、セメント 100部中、高炉 スラグ含有量が 5〜70部であるセメントとを含有してなることを特徴とする吹付け材料
[9] 請求項 6〜8の 、ずれか一項に記載の吹付け材料を含有する吹付けコンクリートを トンネルや法面の地山に吹き付けることを特徴とする吹付け工法。
[10] ガラス化率が 80%以上であり CaOZAl Oモル比が 1. 9〜3. 0であるカルシウムァ
2 3
ルミネートと、アルカリ金属アルミン酸塩と、石膏と、を急結剤成分として吹付けコンク リートに添加する場合、最初に石膏を、次いでカルシウムアルミネートとアルカリ金属 アルミン酸塩を添加し、吹付けることを特徴とする吹付け工法。
[11] アルカリ金属アルミン酸塩中の R O/Al Oのモル比(Rはアルカリ金属)が 0. 8〜1
2 2 3
. 2であることを特徴とする請求項 10に記載の吹付け工法。
[12] 急結剤成分の使用割合力 カルシウムアルミネート 40〜60部、石膏 40〜60、アル カリ金属アルミン酸塩 1〜15部であることを特徴とする請求項 10又は 11に記載の吹 付け工法。
[13] 吹付けコンクリートが、セメント 100部中に 3CaO 'Al Oを 5部以上含むセメントを含
2 3
有することを特徴とする請求項 10〜 12のいずれか一項に記載の吹付け工法。
[14] 吹付けコンクリートが、高炉セメントを含有することを特徴とする請求項 10〜 12のい ずれか一項に記載の吹付け工法。
[15] 吹付けコンクリートが、セメント 100部中に高炉スラグを 5〜70部含むセメントを含有 することを特徴とする請求項 10〜 12のいずれか一項に記載の吹付け工法。
[16] トンネルや法面の地山に吹き付けることを特徴とする請求項 10〜 15のいずれか一 項に記載の吹付け工法。
PCT/JP2005/009909 2004-06-15 2005-05-30 吹付け用急結剤、吹付け材料、及びこれを用いた吹付け工法 WO2005123620A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006514683A JP5129955B2 (ja) 2004-06-15 2005-05-30 吹付け用急結剤、吹付け材料、及びこれを用いた吹付け工法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-177507 2004-06-15
JP2004177507 2004-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005123620A1 true WO2005123620A1 (ja) 2005-12-29

Family

ID=35509583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/009909 WO2005123620A1 (ja) 2004-06-15 2005-05-30 吹付け用急結剤、吹付け材料、及びこれを用いた吹付け工法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5129955B2 (ja)
CN (1) CN1964931A (ja)
TW (1) TW200602284A (ja)
WO (1) WO2005123620A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274580A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Mitsubishi Materials Corp 舗装体用注入材及びこれを用いた舗装方法
JP2009114019A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Taiheiyo Material Kk 急結剤および吹付材料
JP2011001244A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け用急結剤、吹付け材料、及びこれを用いた吹付け工法
JP2011219302A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結剤、吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP2012140293A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Taiheiyo Materials Corp 低温用急硬性セメント混和材及び低温用急硬性セメント組成物
CN102619538A (zh) * 2012-04-24 2012-08-01 山东大学 一种湿式高压液力喷射装置
JP2014218405A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 電気化学工業株式会社 吹付け材料及び吹付け工法
CN109942239A (zh) * 2019-04-23 2019-06-28 山西弘新凯建材有限责任公司 特种喷射混凝土及其制备方法
CN111892323A (zh) * 2020-08-18 2020-11-06 衡阳市九州建材有限公司 一种有机混凝土速凝剂

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY151884A (en) * 2006-11-09 2014-07-14 Denki Kagaku Kogyo Kk Quick-setting admixture and spraying method using it
CN105272030B (zh) * 2015-10-14 2018-01-09 莱州奇明建材有限公司 一种耐久性好和无环境污染的双液注浆料
EP3702338A4 (en) 2018-03-14 2021-01-06 Denka Company Limited POWDER FAST SETTING AGENT, QUICK SET MATERIAL, QUICK SET MATERIAL CURED PRODUCT, AND SPRAY PROCESS
CN110563379B (zh) * 2019-10-08 2021-02-19 中交一公局第四工程有限公司 一种适用于喷射混凝土的速凝剂及其制备方法
CN112723786A (zh) * 2020-12-28 2021-04-30 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 一种可用于湿喷工艺的超快凝早强型无碱粉体速凝剂及其制备方法和应用
CN112576281B (zh) * 2020-12-28 2024-04-09 芜湖弘马新材料有限公司 一种软岩渗水地段用的湿喷系统及其使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112008A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結材、吹付材料、及び吹付工法
JP2000233955A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Taiheiyo Cement Corp 高流動吹付けコンクリート用急結剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483105B2 (ja) * 1997-10-27 2004-01-06 電気化学工業株式会社 急結材、吹付材料、及び吹付工法
JPH11130499A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Taiheiyo Cement Corp 吹付材用セメント組成物とその吹付施工方法
JPH11130500A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Taiheiyo Cement Corp 吹付材用急結補助材
JP2003012356A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Taiheiyo Cement Corp 吹付けコンクリ−ト用急結剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112008A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結材、吹付材料、及び吹付工法
JP2000233955A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Taiheiyo Cement Corp 高流動吹付けコンクリート用急結剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274580A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Mitsubishi Materials Corp 舗装体用注入材及びこれを用いた舗装方法
JP2009114019A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Taiheiyo Material Kk 急結剤および吹付材料
JP2011001244A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け用急結剤、吹付け材料、及びこれを用いた吹付け工法
JP2011219302A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結剤、吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP2012140293A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Taiheiyo Materials Corp 低温用急硬性セメント混和材及び低温用急硬性セメント組成物
CN102619538A (zh) * 2012-04-24 2012-08-01 山东大学 一种湿式高压液力喷射装置
JP2014218405A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 電気化学工業株式会社 吹付け材料及び吹付け工法
CN109942239A (zh) * 2019-04-23 2019-06-28 山西弘新凯建材有限责任公司 特种喷射混凝土及其制备方法
CN109942239B (zh) * 2019-04-23 2021-09-03 山西弘新凯建材有限责任公司 特种喷射混凝土及其制备方法
CN111892323A (zh) * 2020-08-18 2020-11-06 衡阳市九州建材有限公司 一种有机混凝土速凝剂

Also Published As

Publication number Publication date
TWI300406B (ja) 2008-09-01
JPWO2005123620A1 (ja) 2008-04-10
JP5129955B2 (ja) 2013-01-30
CN1964931A (zh) 2007-05-16
TW200602284A (en) 2006-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005123620A1 (ja) 吹付け用急結剤、吹付け材料、及びこれを用いた吹付け工法
ES2579610T3 (es) Procedimiento para la obtención de clinkers de ternesita
CN111433169B (zh) 粉末状速凝剂、速凝材料、速凝材料固化物和喷射施工方法
JP5962836B2 (ja) セメント用急硬性添加材及びその製造方法
JP6586417B2 (ja) 急結用混和材
JP6030438B2 (ja) 吹付け材料、およびそれを用いた吹付け工法
JP2009114019A (ja) 急結剤および吹付材料
JP7037879B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート
JP4837172B2 (ja) 吹付工法
KR100858858B1 (ko) 분사용 급결제, 분사 재료, 및 이것을 사용한 분사 공법
WO2012052294A1 (en) Cement and liquid flash setting accelerator activator for sprayed concretes
JP2001064054A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6133598B2 (ja) 速硬性グラウト組成物及び速硬性グラウト材
JPH0421551A (ja) 急硬性aeコンクリート組成物
JP4616111B2 (ja) セメント用急結材及び急硬性セメント組成物
JP7083637B2 (ja) コンクリートおよびその製造方法
JPH09301756A (ja) 急結材、吹付材、及びそれを使用した吹付工法
JP2002220270A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4498714B2 (ja) 吹付け材
JP2007051021A (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JPH11130500A (ja) 吹付材用急結補助材
JP7443150B2 (ja) 急結剤及び吹付材料
JPH11130499A (ja) 吹付材用セメント組成物とその吹付施工方法
JP7453047B2 (ja) セメント急結剤、及びセメント組成物
JP3844380B2 (ja) 吹付材料、吹付コンクリート、及びそれを用いた吹付工法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006514683

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580018990.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067026427

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067026427

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase