JPH09301756A - 急結材、吹付材、及びそれを使用した吹付工法 - Google Patents

急結材、吹付材、及びそれを使用した吹付工法

Info

Publication number
JPH09301756A
JPH09301756A JP8117995A JP11799596A JPH09301756A JP H09301756 A JPH09301756 A JP H09301756A JP 8117995 A JP8117995 A JP 8117995A JP 11799596 A JP11799596 A JP 11799596A JP H09301756 A JPH09301756 A JP H09301756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quick
setting
spraying
cement
aluminum sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8117995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979685B2 (ja
Inventor
Tsumoru Ishida
積 石田
Takeshi Yanagihara
剛 柳原
Toshio Mihara
敏夫 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP11799596A priority Critical patent/JP3979685B2/ja
Priority to EP97107104A priority patent/EP0807613B1/en
Priority to DE69718963T priority patent/DE69718963T2/de
Priority to KR1019970018567A priority patent/KR100245478B1/ko
Publication of JPH09301756A publication Critical patent/JPH09301756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979685B2 publication Critical patent/JP3979685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/12Set accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00577Coating or impregnation materials applied by spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネルや立坑などの天井や壁の部分に吹付
ける、作業環境や周囲の環境への悪影響がない、セメン
トコンクリートの付着性や急結性を高める急結材、吹付
材を提供すること。 【解決手段】 アルミノケイ酸カルシウムガラスと硫酸
アルミニウムとを有効成分とする急結材であり、セメン
トと該急結材とを有効成分とする吹付材であり、該吹付
材を使用してなる吹付コンクリートを構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、急結材、吹付材、
及びそれを使用した吹付工法、特に、トンネルや立坑な
どの天井や壁部分に吹付けるセメントコンクリートの付
着性や急結性を高める急結材、吹付材、及びそれを使用
したセメントコンクリートの吹付工法に関する。なお、
本発明でいうセメントコンクリートとは、セメントペー
スト、モルタル、及びコンクリートを総称するものであ
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、トンネルの掘削
時、掘削面にコンクリートを吹付けライニングし、掘削
面の落盤や湧水による崩壊を防ぐ方法が一般に実施され
ている。そして、通常、このようなコンクリートには、
急結性を付与するために、急結材を添加している。
【0003】一般に、トンネル工事では一次吹付けを行
い、さらに二次覆工する工法が取られることが多かった
が、一次吹付けだけで完了するシングルシェル方式が広
く採用される傾向にある。セメントコンクリートの吹付
方法は、大別すると、乾式と湿式の二工法に別れる。乾
式吹付工法とは、空練りしたセメント、骨材、及び急結
材の混合物を圧搾空気で輸送し、その途中で水を添加混
合して、ノズルから施工面に吹付ける工法であり、湿式
吹付工法とは、水で混練したコンクリートを輸送し、そ
の途中で急結材を添加混合し、ノズルより吹付ける工法
である。
【0004】吹付工法で使用される急結材としては、カ
ルシウムアルミネートとアルカリ金属の炭酸塩やアルミ
ン酸塩からなる組成物、仮焼明ばん石、石灰、及びアル
カリ金属炭酸塩からなる組成物、並びに、アルカリ金属
の炭酸塩とアルミン酸塩からなる組成物等が提案されて
いる(特公昭56− 27457号公報や特開昭60−260452号公
報など)。これらの急結材は、通常、急激な凝結を得る
ために水酸化物、炭酸塩、ケイ酸塩、及びアルミン酸塩
等の形でナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属成分
を含むものである。これらのアルカリ金属成分は強アル
カリ性であるため、セメントコンクリートの中に含まれ
ると使用する骨材によってはアルカリ骨材反応を引き起
こす場合があり、コンクリート構造物に悪影響を与える
ことが以前から指摘されている。また、これら強アルカ
リ性の物質は、水に溶解し、作業者の肌に直接触れると
強い薬傷を起こす性質があり、掘削現場の作業環境を著
しく悪化させ、さらに土壌水に溶解して周辺の環境汚染
を招く等の課題があった。
【0005】この課題を解消する対策としてアルカリ金
属成分の少ない、あるいは、ほとんど含まない吹付け用
の急結材として、アルミン酸カルシウム、スルホアルミ
ン酸カルシウム、及び塩基性アルミニウム塩等からなる
凝結促進剤が提案されている(特開平 8− 48553号公
報)。しかし、これらの急結材は急結性が充分でなく、
吹付けたセメントコンクリートの跳ね返り、即ち、リバ
ウンドが多く、材料の損失が多く、粉塵も発生しやすい
という課題があった。
【0006】本発明者は、前記課題を解決するために鋭
意検討した結果、特定の急結材を使用することにより、
作業環境や周辺の環境を悪化することなく優れた付着特
性と急結性とを発現する吹付けコンクリートが得られる
という知見を得て本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、アルミ
ノケイ酸カルシウムガラスと硫酸アルミニウムとを有効
成分とする急結材であり、セメントと該急結材とを有効
成分とする吹付材であり、該吹付材を含有してなる吹付
コンクリートであり、該吹付材を使用することを特徴と
するセメントコンクリートの吹付工法である。
【0008】以下、本発明を詳しく説明する。
【0009】本発明で使用するアルミノケイ酸カルシウ
ムガラス(以下CASガラスという)は急結性付与のた
めに必要であり、通常、CaO 原料、Al2O3 原料、及びSi
O2原料を使用し、電気炉等により、例えば、1,200〜1,7
00℃程度の高温で生成した溶融物を急冷してガラス化し
たものである。CaO 原料としては、生石灰、消石灰、石
灰石、及び炭酸カルシウム等が、Al2O 3 原料としては、
アルミナ、ボーキサイト、ダイアスボア、長石、及び粘
土等が、並びに、SiO2原料としては、ケイ砂、白土、ケ
イ藻土、及び酸化ケイ素等が使用可能であるが、アルカ
リ金属成分の少ない炭酸カルシウム、アルミナ、及び酸
化ケイ素等の使用が好ましい。CASガラスの組成は、
CaO が40〜50重量%、Al2O3 が40〜50重量%、及びSiO2
が10〜20重量%であることが好ましい。CaO やAl2O3
この範囲外では良好な急結性が得られない場合があり、
SiO2が10重量%未満では長期的な強度の伸びがなく、ま
た、20重量%を越えると初期強度が低い場合がある。本
発明でいうガラスとは、通常ガラス分野で言われる「ガ
ラス転移点を示すもの」であり、全てがガラスである必
要はなく、その程度を示すガラス化率が60%以上であれ
ば良い。ガラス化率の測定方法としては、試料を1,000
℃で2時間加熱後、5℃/分の冷却速度で徐冷し、粉末
X線回折法により結晶鉱物のメインピークの面積Soを求
め、このSoと試料中の結晶のメインピーク面積Sから、
ガラス化率=(1−S/So)×100 の式を使用してガラ
ス化率を求める方法が可能である。本発明のCASガラ
スの粒度は特に限定されるものでないが、ブレーン値で
3,000 〜9,000cm2/g程度が好ましい。
【0010】本発明で使用する硫酸アルミニウムは急結
性向上のために必要なもので、一般に市販されている硫
酸アルミニウムが使用可能であり、通常含まれる不純物
には影響されない。また、硫酸アルミニウムには無水塩
や結晶水を含むものがあるが、いずれもそのまま使用可
能であり、結晶水の多少により限定を受けるものではな
い。硫酸アルミニウムの粒度は特に限定されるものでは
ないが、ブレーン値で3,000 〜9,000cm2/g程度が好まし
い。硫酸アルミニウムの使用量は、CASガラス100 重
量部に対して、20〜50重量部が好ましく、30〜40重量部
がより好ましい。硫酸アルミニウムの使用量がこの範囲
外では良好な急結性が得られない場合がある。
【0011】本発明の急結材は、CASガラスと硫酸ア
ルミニウムとを有効成分とするもので、含有するアルカ
リ金属成分はナトリウムやカリウムなどであり、その総
量は酸化ナトリウム(Na2O)換算で0.05重量%以下が好ま
しい。急結材の粒度は、使用する目的や使用方法に依存
するため、特に限定されるものではないが、通常、ブレ
ーン値で3,000 〜9,000cm2/gが好ましい。3,000cm2未満
では急結性が悪化する場合があり、9,000cm2/gを越えて
もさらなる効果は期待できない。急結材の使用量は、セ
メントと急結材からなる吹付材100 重量部中、3〜15重
量部が好ましく、4〜10重量部がより好ましい。3重量
部未満では吹付材の急結性が充分でなく、15重量部を越
えて使用してもさらなる効果は得られない。
【0012】ここで、本発明で使用するセメントは特に
限定されるものではなく、通常使用されている普通、早
強、超早強、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント
や、これらポルトランドセメントに高炉スラグ又はフラ
イアッシュ等を混合した各種混合セメント、さらに、ポ
ルトランドセメントに膨張材を混合した膨張セメント、
アルミナセメント、白色セメント、及びコロイドセメン
ト等の特殊セメント等が挙げられる。
【0013】本発明の急結材や吹付材にはその他、各種
の添加剤を併用することが可能である。例えば、凝結調
整剤、ケイ砂、天然砂、及び砂利等の骨材、ガラス繊
維、カーボン繊維、及び鋼繊維等の繊維質物質、高分子
ポリマーエマルジョン(ラテックス)、着色剤(顔
料)、AE剤、減水剤、AE減水剤、流動化剤、防錆
剤、メチルセルロースなどの水中不分離性混和剤、増粘
剤、保水剤、塩化カルシウムやケイ酸ナトリウムなどの
防水剤、発泡剤、起泡剤、水酸化カルシウムなどのカル
シウム含有化合物、並びに、防凍剤等の中の一種又は二
種以上を、本発明の目的を阻害しない範囲で併用するこ
とが可能である。
【0014】本発明の急結材や吹付材を製造する際は、
例えば、傾胴ミキサー、オムニミキサー、V型ミキサ
ー、ヘンシェルミキサー、及びナウターミキサー等の既
存の混合、撹拌装置の使用が可能でる。また、混合はそ
れぞれの材料を施工時に混合しても良いし、あらかじめ
一部もしくは全部を混合しておいても差し支えない。さ
らに、養生方法も特に限定されるものではなく、一般に
行われている養生方法が適用可能である。
【0015】本発明の吹付材の吹付施工に際しては乾式
吹付工法、湿式吹付工法いずれの工法も利用可能であ
る。
【0016】
【実施例】以下、実施例にて本発明を詳細に説明する。
なお、実施例中の%はいずれも重量基準である。
【0017】実施例1 CaO 原料、Al2O3 原料、及びSiO2原料を混合し、1,600
℃の電気炉で溶融した溶融物を高圧空気法で急冷し、さ
らに粉砕して、ブレーン値5,000 ±200cm2/gの表1に示
すCASガラスを調製した。調製したCASガラス100
重量部と硫酸アルミニウムα35重量部とを混合して急結
材とし、この急結材中のアルカリ金属成分の分析を実施
したところ、アルカリ金属成分の総量であるNa2O eq.は
0.05%以下であった。セメントAと急結材からなる吹付
材100 重量部中、この急結材7重量部をセメントと混合
して吹付材を製造した。製造した吹付材700g、細骨材2,
100gを配合して、小型卓上モルタルミキサーを使用し、
低速で30秒間空練りし、その後、水350gを添加して高速
で10秒間混練してセメントモルタルとし、その凝結特性
をプロクター貫入抵抗値で評価した。結果を表2に示
す。なお、比較のため、本発明の急結材の代わりに、市
販の急結材を使用して同様に行った。結果を表2に併記
する。
【0018】<使用材料> CaO 原料 :炭酸カルシウム、1級試薬 Al2O3 原料:酸化アルミニウム、1級試薬 SiO2原料 :酸化ケイ素、1級試薬 硫酸アルミニウムα:無水物、1級試薬、Na2O eq. 0.0
4 % 市販の急結材:主成分カルシウムアルミネート、Na2O e
q. 15.8 % セメントA:普通ポルトランドセメント、ブレーン値3,
300cm2/g、Na2O eq. 0.48 % 細骨材 :新潟県姫川産川砂、比重2.62 水 :水道水
【0019】<測定方法> アルカリ金属分析:原子吸光分析使用、ナトリウム以外
のアルカリ金属成分もNa2Oに換算して積算し、Na2O eq.
として示す プロクター貫入抵抗:20℃の恒温室内で、混練後、直ち
に型枠に二層に分け、モルタルを突き棒で突きながら素
早く詰め、注水後から所定の時間ごとに、ASTMC 403-65
T に準じて針頭面積1/40in2 の針を使用して実施
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】実施例2 CASガラスgと硫酸アルミニウムβとを使用して実施
例1と同様に急結材を調製した。調製した急結材中のNa
2O eq.は0.04%であった。この急結材を使用したこと以
外は実施例1と同様に行った。結果を表3に示す。な
お、比較のため硫酸アルミニウムの代わりにセッコウを
使用して同様に試験をした。結果を表3に併記する。
【0023】<使用材料> 硫酸アルミニウムβ:14〜18水塩、1級試薬、Na2O eq.
0.04 % セッコウ:II型無水セッコウ、ブレーン値5,900cm2/g
【0024】
【表3】
【0025】実施例3 CASガラスgと表4に示す硫酸アルミニウムαとを使
用して実施例1と同様に急結材を調製した。調製した急
結材中のNa2O eq.は0.04%であった。この急結材を使用
したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表4に
併記する。
【0026】
【表4】
【0027】実施例4 CASガラスgと硫酸アルミニウムαとを使用して実施
例1と同様に急結材を調製した。調製した急結材中のNa
2O eq.は0.04%であった。この急結材と表5に示すセメ
ントとを使用したこと以外は実施例1と同様に行った。
結果を表5に併記する。
【0028】<使用材料> セメントB:中庸熱ポルトランドセメント、ブレーン値
3,100cm2/g、Na2O eq. 0.46 % セメントC:早強ポルトランドセメント、ブレーン値4,
400cm2/g、Na2O eq. 0.43 %
【0029】
【表5】
【0030】実施例5 CASガラスgと硫酸アルミニウムαとを使用して実施
例1と同様に急結材を調製した。調製した急結材中のNa
2O eq.は0.04%であった。この急結材を、吹付材100 重
量部中、表6に示す重量部使用したこと以外は実施例1
と同様に行った。結果を表6に併記する。
【0031】
【表6】
【0032】実施例6 吹付材100 重量部中、表7に示すNa2O eq.が0.05%以下
である急結材を7重量部とし、各材料の単位量を、セメ
ントA360kg/m3、細骨材1,130kg/m3、粗骨材756kg/m3
及び水162kg/m3とし、最大骨材寸法10mm、細骨材率60%
のコンクリート配合で製造したコンクリートを、乾式吹
付機と湿式吹付機とを用いて、高さ3.5m、幅3mの模
擬トンネルで吹付け、トンネル内に落下したコンクリー
トの跳ね返り量をリバウンド率として測定した。結果を
表7に併記する。
【0033】<使用材料> 粗骨材 :新潟県姫川産川砂利、比重2.66
【0034】<測定方法> リバウンド率:吹付けに使用した材料の量と、吹付けし
たときに付着しないで落下したコンクリートの跳ね返り
量との比
【0035】
【表7】
【0036】
【発明の効果】本発明の急結材はアルカリ金属成分がほ
とんどないため作業環境や周囲の環境への悪影響がな
く、しかも優れた急結特性を有する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミノケイ酸カルシウムガラスと硫酸
    アルミニウムとを有効成分とする急結材。
  2. 【請求項2】 セメントと、請求項1記載の急結材とを
    有効成分とする吹付材。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の吹付材を含有してなる吹
    付コンクリート。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の吹付材を使用することを
    特徴とするセメントコンクリートの吹付工法。
JP11799596A 1996-05-13 1996-05-13 急結材、吹付材、及びそれを使用した吹付工法 Expired - Fee Related JP3979685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11799596A JP3979685B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 急結材、吹付材、及びそれを使用した吹付工法
EP97107104A EP0807613B1 (en) 1996-05-13 1997-04-29 Accelerating agent, spraying material and spraying method employing it
DE69718963T DE69718963T2 (de) 1996-05-13 1997-04-29 Beschleunigungsmittel, Sprühmaterial und Verfahren das dieses Material verwendet
KR1019970018567A KR100245478B1 (ko) 1996-05-13 1997-05-13 촉진제, 분무 물질 및 그를 사용한 분무 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11799596A JP3979685B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 急結材、吹付材、及びそれを使用した吹付工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301756A true JPH09301756A (ja) 1997-11-25
JP3979685B2 JP3979685B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=14725438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11799596A Expired - Fee Related JP3979685B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 急結材、吹付材、及びそれを使用した吹付工法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0807613B1 (ja)
JP (1) JP3979685B2 (ja)
KR (1) KR100245478B1 (ja)
DE (1) DE69718963T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259047A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結剤、セメント組成物、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法
JP2002029802A (ja) * 2000-07-07 2002-01-29 Denki Kagaku Kogyo Kk スランプ低減用吹付混和剤、吹付セメントコンクリート及び吹付方法
JP2005060201A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP2009073679A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物
JP2013177279A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料およびそれを用いた吹付け工法
JP2014111516A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント急結剤、セメント組成物、吹付け材料、吹付け工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60010252T2 (de) * 2000-08-08 2004-08-26 Denki Kagaku Kogyo K.K. Beschleunigungsmittel, Spritzmaterial und seine Verwendung in einem Spritzverfahren

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676243B2 (ja) * 1986-06-14 1994-09-28 電気化学工業株式会社 セメント急結剤
DE3774020D1 (de) * 1986-07-24 1991-11-28 Fosroc International Ltd Aufschaeumbare zusammensetzung.
US4904503A (en) * 1987-09-29 1990-02-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Rapid setting cementitious fireproofing compositions and method of spray applying same
JP2716758B2 (ja) * 1988-11-24 1998-02-18 電気化学工業株式会社 セメント混和材
JPH0813696B2 (ja) * 1989-08-11 1996-02-14 電気化学工業株式会社 セメント急硬材
JP3150164B2 (ja) * 1991-05-01 2001-03-26 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JPH04338142A (ja) * 1991-05-09 1992-11-25 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
CH686513A5 (de) * 1993-12-06 1996-04-15 Sika Ag Verfahren zur Beschleunigung des Abbindens und Erhaertens eines Bindemitteln und Abbinde-und Erhaertungsbeschleuniger.
JPH07196351A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Chichibu Onoda Cement Corp セメント用急結材及びコンクリート、モルタルの凝結 、硬化を促進する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259047A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結剤、セメント組成物、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法
JP2002029802A (ja) * 2000-07-07 2002-01-29 Denki Kagaku Kogyo Kk スランプ低減用吹付混和剤、吹付セメントコンクリート及び吹付方法
JP2005060201A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP2009073679A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物
JP2013177279A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料およびそれを用いた吹付け工法
JP2014111516A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント急結剤、セメント組成物、吹付け材料、吹付け工法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100245478B1 (ko) 2000-02-15
EP0807613B1 (en) 2003-02-12
JP3979685B2 (ja) 2007-09-19
KR970074720A (ko) 1997-12-10
DE69718963D1 (de) 2003-03-20
DE69718963T2 (de) 2003-10-09
EP0807613A1 (en) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718551B1 (ja) 粉体急結剤
JP6030438B2 (ja) 吹付け材料、およびそれを用いた吹付け工法
WO2015182170A1 (ja) 急結用混和材
EP0807614B1 (en) Accelerating agent, spraying material and spraying method employing it
JPH08310845A (ja) 急硬性セメント混和材及び急硬性セメント組成物
JP4616112B2 (ja) セメント用急結材及びセメント組成物
JPH09301756A (ja) 急結材、吹付材、及びそれを使用した吹付工法
JP3844376B2 (ja) 急結材、吹付材料、及びそれを使用した吹付工法
JP3096470B2 (ja) 急硬性aeコンクリート組成物
JPH0497932A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3199454B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH082951A (ja) セメント組成物
JPH11199286A (ja) 急結材、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法
JPH10251049A (ja) 急結材、吹付材料、及びそれを使用した吹付工法
JP4616111B2 (ja) セメント用急結材及び急硬性セメント組成物
JP3844380B2 (ja) 吹付材料、吹付コンクリート、及びそれを用いた吹付工法
JP4145378B2 (ja) 湿式吹付工法
JP4093622B2 (ja) 急結性吹付コンクリート、及びそれを用いた吹付工法
JP3124578B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH11130500A (ja) 吹付材用急結補助材
JP3105224B2 (ja) セメント混和剤
JPH04170344A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2014129212A (ja) 速硬性混和材及び速硬性グラウト組成物
JP2000034150A (ja) セメント水和熱抑制材及びセメント組成物
JPH11199284A (ja) 急結材、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees