WO2005107243A1 - 撮像装置及び微小レンズアレイの製造方法 - Google Patents

撮像装置及び微小レンズアレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005107243A1
WO2005107243A1 PCT/JP2005/007864 JP2005007864W WO2005107243A1 WO 2005107243 A1 WO2005107243 A1 WO 2005107243A1 JP 2005007864 W JP2005007864 W JP 2005007864W WO 2005107243 A1 WO2005107243 A1 WO 2005107243A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
microlens array
imaging device
groove
light
microlenses
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/007864
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Michihiro Yamagata
Kenichi Hayashi
Hiroaki Okayama
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to JP2006519509A priority Critical patent/JPWO2005107243A1/ja
Priority to US10/570,051 priority patent/US7894139B2/en
Publication of WO2005107243A1 publication Critical patent/WO2005107243A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Definitions

  • the present invention relates to an imaging device.
  • the present invention relates to an imaging device in which a microlens array in which a plurality of microlenses is arranged is arranged on the subject side of an imaging device having a large number of pixels. Further, the present invention relates to a method for manufacturing the microlens array.
  • a configuration for realizing miniaturization of an imaging system a configuration using a lens array optical system in which a plurality of minute lenses are arranged on a plane is known.
  • the imaging system can be made thinner in the direction of the optical axis, and the diameter of each minute lens is small, so that aberrations can be relatively suppressed.
  • An imaging system using such a lens array is disclosed in Japanese Patent Publication No. 59-50042.
  • This imaging system includes, in order from the subject side, a microlens array in which a plurality of microlenses are arranged in a plane, and a pinhole mask in which a plurality of pinholes corresponding to the microlenses are formed in a plane. And an image plane on which light passing through each pinhole forms an image.
  • Each microlens forms a reduced image of the subject on the pinhole mask, and each pinhole passes (samples) different portions of the light of the reduced image. As a result, a subject image is formed on the image plane.
  • the resolution of a subject image formed on an image plane depends on the number and density of minute lenses (ie, pinholes). It was difficult to achieve high image quality.
  • the arrangement of the constituent units consisting of a pair of microlenses and pinholes determines the arrangement of the sampling points of the obtained image.
  • there is a limit to the miniaturization of microlenses and it has been difficult to achieve high resolution.
  • the luminous flux reaching the image plane is restricted by the pinhole, the light amount loss is large and there is a problem in sensitivity.
  • this imaging device includes a microlens array 111 in which a plurality of microlenses 11 la are arranged in the same plane and an optical signal from each microlens 11 la, as shown in FIG. It comprises a partition layer 112 composed of a lattice-shaped partition 112a for separating so as not to cause interference, and a light receiving element array 113 in which a large number of photoelectric conversion elements 113a are arranged in the same plane.
  • One microlens 11 la, a corresponding space separated by a partition 112a, and a plurality of photoelectric conversion elements 113a constitute one imaging unit 115.
  • the minute lens 11la forms a subject image on a corresponding plurality of photoelectric conversion elements 113a.
  • a captured image is obtained for each imaging unit 115.
  • the resolution of this photographed image depends on the number (pixel number) of the photoelectric conversion elements 113a constituting one imaging unit 115. Since the relative positions of the individual microlenses 11 la with respect to the subject are different, the imaging positions of the subject images formed on the plurality of photoelectric conversion elements 113 a are different for each imaging unit 115. As a result, the obtained captured image differs for each imaging unit 115. By performing signal processing on the plurality of different captured images, one image can be obtained.
  • each imaging unit 115 the number of pixels constituting each imaging unit 115 is small, so the quality of a captured image obtained from each imaging unit 115 is low.
  • reconstructing the image by performing signal processing using the captured images slightly shifted from each other and obtained, it is possible to obtain an image having the same image quality as that obtained by capturing with a large number of photoelectric conversion elements.
  • crosstalk In the imaging device shown in FIG. 12, light from the minute lens 11 la enters the photoelectric conversion element 113 a of the adjacent imaging unit 115 that does not correspond to the minute lens 11 la (this phenomenon is referred to as “crosstalk”). ), Stray light is generated, and it is impossible to reconstruct a high-quality image, or light loss occurs.
  • the partition layer 112 is provided to prevent this crosstalk.
  • the thickness of the partition 112a (the thickness in a direction parallel to the surface on which the photoelectric conversion elements 113a are arranged) is large, and the number of the photoelectric conversion elements 113a included in one imaging unit 115 is reduced, and the image quality is reduced. Reduce. Therefore, the thickness of the partition 112a is preferably small.
  • An imaging device includes an imaging device having a plurality of pixels having a photoelectric conversion function and a plurality of microlenses for forming a subject image on the plurality of pixels of the imaging device.
  • the microlens array includes a lattice-shaped groove between the adjacent microlenses, and the depth of the groove is greater than half the thickness of the microlens array.
  • a microlens array having a plurality of microlenses having a spherical surface or an aspherical surface on one surface and a flat surface on the other surface is obtained by resin molding. And irradiating the other surface light of the microlens array to form grooves in the other surface in a lattice pattern.
  • a second manufacturing method of the imaging device of the present invention includes a plurality of microlenses having a spherical surface or an aspherical surface on one surface, a lattice-like groove on the other surface, and the other surface being Removing the groove to obtain a flat lens array, and a step of injecting a solution obtained by dissolving a black paint in a solvent into the groove to perform black processing on the side surface of the groove.
  • FIG. 1 is a partially cutaway perspective view of an imaging device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of a microlens array used in the imaging device according to Embodiment 1 of the present invention, as viewed from the surface force on the solid-state imaging device side.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the microlens array taken along line III-III in FIG. 2 in Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing how stray light is generated when the depth of the groove of the microlens array is half the thickness of the microlens array.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing how stray light is suppressed when the depth of the groove of the microlens array is 70% of the thickness of the microlens array.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of another microlens array used in the imaging device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a microlens array used in the imaging device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of another microlens array used for the imaging device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 9 is a partially cutaway perspective view of an imaging device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a microlens array used in an imaging device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 11A is a cross-sectional view showing one step of an example of the method for manufacturing a microlens array of the present invention.
  • FIG. 11B is a cross-sectional view showing one step of an example of the method for manufacturing a microlens array of the present invention.
  • FIG. 11C is a cross-sectional view showing one step of an example of the method for manufacturing a microlens array of the present invention.
  • FIG. 11D is a cross-sectional view showing one step of an example of the method for manufacturing a microlens array of the present invention.
  • FIG. 12 is an exploded perspective view showing a schematic configuration of a conventional imaging device.
  • the material of the microlens array is made of a light-transmitting resin. As a result, it is possible to capture clear images with little light loss. Also, by using a resin material, the production is easy.
  • the microlens array is a plano-convex lens array in which the microlens is formed on one surface, and the groove is formed on the other surface. It is preferable that the other surface faces the image sensor. Thus, the effects of stray light and crosstalk can be sufficiently reduced within the limited thickness range.
  • a light-absorbing material is provided on a side surface of the groove. Thereby, stray light and crosstalk can be further reduced.
  • the light absorbing material is preferably black. Thereby, stray light and crosstalk can be further reduced.
  • the width of the groove increases as approaching the imaging element.
  • the groove is filled with a second material having a light transmittance smaller than that of the first material constituting the microlens array.
  • the second material includes a material having a light absorbing action.
  • the second material has a larger refractive index than the first material. This makes it difficult for total reflection to occur at the interface between the first material and the second material, and light that has entered the first material force at this interface is more likely to enter the second material. As a result, light is reflected at the interface. The stray light generated by the above can be prevented.
  • the microlens array is manufactured by resin molding. Thereby, it is possible to efficiently manufacture the micro lens array.
  • a step of further injecting a solution obtained by dissolving a black paint in a solvent into the groove and subjecting the side surface of the groove to black processing is preferable to provide This makes it possible to easily and efficiently perform black coating on the side surface of the groove.
  • FIG. 1 is a partially cutaway perspective view of an imaging device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 1 is a microlens array in which a plurality of microlenses la having a spherical or aspherical surface are arranged in the same plane in the vertical and horizontal directions, 3 is a large number of pixels 3a having photoelectric conversion arranged in the same plane in the vertical and horizontal directions.
  • Solid-state imaging device for example, CCD
  • a plurality of pixels 3a correspond to one microlens la, and these constitute one imaging unit 5.
  • the minute lens la forms a subject image on a corresponding plurality of pixels 3a.
  • the minute lens la is formed on the surface (subject side) of the minute lens array 1 opposite to the solid-state imaging device 3.
  • FIG. 2 is a perspective view of the microlens array 1 as viewed from the surface force on the solid-state imaging device side.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the microlens array 1 taken along the line III-III in FIG.
  • the microlens array 1 is made of light-transmitting resin, and has a plurality of microlenses la formed on one surface (the surface on the subject side), and the other surface (the surface on the solid-state image sensor 3 side) is substantially flat. Is a plano-convex lens array.
  • slit grooves 20 are formed in a lattice shape along the boundary between the adjacent imaging units 5.
  • a pillar portion 22 is formed by the lattice-shaped groove 20.
  • the micro lens la and the column portion 22 correspond one-to-one. Light from the subject is condensed by the minute lens la, transmitted through the inside of the column 22, emitted from the emission section 23 facing the minute lens la, and incident on the solid-state imaging device 3 opposed to the emission section 23. .
  • the side surface of the pillar portion 22 (that is, the side surface of the groove 20. Vertical) has a light-absorbing black paint 25. The stray light incident on this side surface is absorbed by the black paint 25, and does not pass through and enter the adjacent column 22.
  • the depth of the groove 20 (the height of the column portion 22) is deeper than half the thickness of the microlens array 1.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing how stray light is generated when the depth D of the groove 20 of the microlens array 1 is half the thickness H of the microlens array 1.
  • the light beam L 1 obliquely incident on the microlens la reaches the exit portion 23 of the column portion 22 which is not substantially separated by the groove 20 and does not correspond to the incident microlens la. Therefore, if a high-luminance object exists in the direction of the incident angle of the light beam L1, the generation of stray light may be a problem.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing how stray light is suppressed when the depth D of the groove 20 of the microlens array 1 is 70% of the thickness H of the microlens array 1.
  • the stray light is most likely to be generated when the light beam L3 is incident.
  • the stray light generated in this case is much larger than when the light beam L1 is incident in FIG. Reduced.
  • the depth D of the groove 20 is set to be greater than half the thickness H of the microlens array 1 (D
  • the thickness H of the microlens array 1 is defined by the thickness of the microlens array 1 excluding the protruding portions of the microlenses 1a, as shown in FIGS.
  • the black coating 25 is applied to the side surface of the groove 20 .
  • the side surface of the groove 20 has an absorption function and an attenuating light effect. Even in the case where processing is acceptable, a sufficient shielding effect can be obtained similarly. Even if the side surface of the groove 20 is not subjected to the special processing as described above, and if the side surface 24 of the groove 20 is a rough surface that is necessary and sufficient, stray light can be obtained simply by providing the groove 20 as shown in FIG. Can reduce the effects of
  • the minute lens la forms a subject image on the solid-state imaging device 3.
  • Each pixel 3a of the solid-state imaging device 3 photoelectrically converts incident light.
  • the images obtained for each imaging unit 5 are slightly different because the relative positions of the minute lens la and the pixel 3a with respect to the subject are different for each imaging unit 5.
  • the number of pixels 3a included in one imaging unit 5 can be greatly reduced High resolution beyond Images can be obtained.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the microlens array 1 used in the imaging device according to the second embodiment.
  • the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the width (dimension in the direction parallel to the plane on which the minute lenses la are arranged) of the lattice-shaped grooves 20 formed in the minute lens array 1 is solid from the minute lens la side.
  • the difference from Embodiment 1 in which the width of the groove 20 is almost constant is that the width gradually increases toward the surface side facing the imaging element 3.
  • the light absorbing black coating 25 is applied to the side surface of the groove 20, which is the same as the microlens array 1 of FIG.
  • the black paint on the side surface 24 of the groove 20 can be omitted as shown in FIG.
  • the stray light emitted from the column 22 into the groove 20 is incident on the side surface 24 of the adjacent column 22, the incident angle increases, and the possibility of reflection without entering the column 22 increases. Because the effect of stray light can be sufficiently reduced.
  • FIG. 9 is a partially cutaway perspective view of an imaging device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 10 is a sectional view of the microlens array 1 used in the imaging device according to the third embodiment.
  • the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the black resin is formed in the slit grooves 20 formed in a lattice shape along the boundary between the adjacent imaging units 5 on the surface of the microlens array 1 on the solid-state imaging device 3 side.
  • 30 is filled.
  • the resin 30 is made of a material having a light transmittance smaller than that of the material of the microlens array 1 including the microlens la.
  • the light incident on the groove 20 is absorbed by the black resin 30. Therefore, the light does not pass through the black resin 30 and enter the adjacent pillar 22.
  • the strength of the microlens array 1 is increased, so that the handling becomes easier when assembling the apparatus.
  • the refractive index of the material of the resin 30 is larger than the refractive index of the material of the microlens array 1, the light incident from the column 22 to the interface between the column 22 and the resin 30 The light is totally reflected at this interface, and the stray light is easily absorbed by the resin 30, so that the influence of the stray light can be further reduced.
  • 11A to 11D are sectional views showing an example of a method for manufacturing the microlens array 1 of the present invention in the order of steps. Using this, a method for manufacturing the microlens array 1 will be described.
  • a plano-convex microlens array 1 having a plurality of microlenses la on one side and a plane lb on the other side is formed by resin molding (eg, injection molding). Form.
  • grooves 20 are laid out in a grid pattern from the plane lb side by a laser beam.
  • FIG. 11C by increasing the content of the black paint in the solution 27, and by repeating Z or the steps of FIG. 11C and FIG.
  • the microlens array 1 in which the inside is filled with the resin can be obtained.
  • the processing of the groove 20 is performed simultaneously with the formation of the microlens la that cannot be formed by the laser beam. It can also be done in form.
  • the field of application of the present invention is not particularly limited, it can be preferably used for a thin imaging device such as a card-shaped camera device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

 光電変換機能を有する複数の画素(3a)を備える撮像素子(3)と、この複数の画素(3a)に被写体像を結像させる複数の微小レンズ(1a)が縦横方向に配列された微小レンズアレイ(1)とが対向して配置されている。微小レンズアレイ(1)は隣り合う微小レンズ(1a)間に格子状の溝(20)を備えている。溝(20)の深さは微小レンズアレイ(1)の厚みの半分よりも深い。これにより、製造が容易で、装置構成が簡素化され、迷光の影響やクロストークが十分に低減された、鮮明な画像撮影が可能な撮像装置を実現できる。

Description

撮像装置及び微小レンズアレイの製造方法
技術分野
[0001] 本発明は撮像装置に関する。特に、多数の画素を有する撮像素子の被写体側に、 複数の微小レンズを配列した微小レンズアレイを配置した撮像装置に関する。更に、 本発明はこの微小レンズアレイの製造方法に関する。
背景技術
[0002] 近年市場規模が大きくなりつつあるデジタルスチルカメラの巿場においては、より携 帯性に優れた小型 ·薄型のカメラに対するニーズが高まってきている。信号処理を担 う LSI等の回路部品は、配線パターンの微細化などにより高機能で小型化が進んで いる。また、記録メディアも小型 '大容量のものが廉価にて入手できるようになつてき ている。し力しながら、レンズと CCDや CMOSなどの固体撮像素子とで構成される撮 像系の小型化は未だ十分とは言えず、より携帯性に優れたカメラを実現するためにも 小型の撮像系の開発が要望されている。
[0003] 撮像系の小型化を実現するための構成として、平面上に複数の微小レンズを配列 したレンズアレイ光学系を用いたものが知られて 、る。レンズアレイ光学系を用いるこ とにより撮像系を光軸方向に薄くでき、かつ個々の微小レンズ径が小さいため収差を 比較的小さく抑えることが可能である。
[0004] このようなレンズアレイを用いた撮像系が特公昭 59— 50042号公報に開示されて いる。この撮像系は、被写体側から順に、複数の微小レンズが平面内に配列された 微小レンズアレイと、微小レンズと一対一に対応する複数のピンホールが平面内に形 成されたピンホールマスクと、各ピンホールを通過した光が結像する像平面とを備え る。各微小レンズはピンホールマスク上にそれぞれ被写体の縮小像を形成し、各ピン ホールはこの縮小像の互いに異なる部分の光を通過(サンプリング)させる。その結 果、像平面上に被写体像が形成される。
[0005] し力しながら、上記特公昭 59— 50042号公報の撮像系では、像平面上に形成さ れる被写体像の解像度は微小レンズ (即ちピンホール)の個数および密度によって 決まるため、高画質ィ匕は困難であった。つまり、対をなす微小レンズとピンホールとか らなる構成単位の配置が、得られる画像のサンプリング点の配置を決定するので、高 画質化のためには、上記構成単位の個数を多くしてサンプリング点数を増やすととも に、個々の微小レンズを小型化して上記構成単位の配列ピッチを小さくする必要が ある。ところが、微小レンズの小型化には限界があるため、高解像度化は困難であつ た。また、ピンホールによって像平面に達する光束を制限しているため、光量ロスも大 きく感度の面でも課題があった。
[0006] 上記の課題を解決する別のレンズアレイを用いた撮像系が特開 2001— 61109号 公報に開示されている。この撮像装置は、図 12に示すように、被写体側から順に、複 数の微小レンズ 11 laが同一平面内に配列された微小レンズアレイ 111と、各微小レ ンズ 11 laからの光信号が互いに混信しな 、ように分離するための格子枠状の隔壁 1 12aからなる隔壁層 112と、多数の光電変換素子 113aが同一平面内に配置された 受光素子アレイ 113とを備える。 1つの微小レンズ 11 laと、これに対応する、隔壁 11 2aによって分離された 1つの空間と、複数の光電変換素子 113aとが、 1つの結像ュ ニット 115を構成する。個々の結像ユニット 115において、微小レンズ 11 laが、対応 する複数の光電変換素子 113a上に被写体像を結像する。これにより、結像ユニット 115ごとに撮影画像が得られる。この撮影画像の解像度は 1つの結像ユニット 115を 構成する光電変換素子 113aの数 (画素数)に依存する。被写体に対する個々の微 小レンズ 11 laの相対的位置が異なることにより、複数の光電変換素子 113a上に形 成される被写体像の結像位置が結像ユニット 115ごとに異なる。その結果、得られる 撮影画像は結像ユニット 115ごとに異なる。この互いに異なる複数の撮影画像を信 号処理することにより、一つ画像を得ることができる。
[0007] この撮像装置では、個々の結像ユニット 115を構成する画素数は少な 、ため、個々 の結像ユニット 115から得られる撮影画像の画質は低 、が、複数の結像ユニット 115 にお ヽてそれぞれ得られる、互いに少しずつずれた撮影画像を用いて信号処理して 画像を再構築することにより、多数の光電変換素子で撮影した場合と同様の画質の 映像を得ることができる。
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0008] 図 12に示した撮像装置では、微小レンズ 11 laからの光がこの微小レンズ 11 laと 対応しない隣の結像ユニット 115の光電変換素子 113aに入射する(この現象を「クロ ストーク」と呼ぶ)と、迷光が発生して高画質の画像を再構築できな力つたり、光損失 を生じたりする。隔壁層 112はこのクロストークを防止するために設けられて 、る。
[0009] ところが、隔壁 112aの厚み (光電変換素子 113aが配列された面と平行な方向に おける厚み)が厚 、と 1つの結像ユニット 115に含まれる光電変換素子 113aの数が 減り画質が低減する。従って、隔壁 112aの厚みは薄いことが好ましい。
[0010] し力しながら、隔壁 112aの厚み薄くすると隔壁層 112の製造や撮像装置の組立が 困難となる。
[0011] 本発明は、上記の従来の問題を解決し、製造が容易な撮像装置を提供することを 目的とする。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明の撮像装置は、光電変換機能を有する複数の画素を備える撮像素子と、前 記撮像素子の複数の画素に被写体像を結像させる複数の微小レンズが縦横方向に 配列された微小レンズアレイとを有する。そして、前記微小レンズアレイは隣り合う前 記微小レンズ間に格子状の溝を備え、前記溝の深さは前記微小レンズアレイの厚み の半分よりも深いことを特徴とする。
[0013] 本発明の撮像装置の第 1の製造方法は、一方の面に球面又は非球面を有する複 数の微小レンズを備え、他方の面が平面である微小レンズアレイを榭脂成形により得 る工程と、前記微小レンズアレイの前記他方の面力 光を照射して前記他方の面に 格子状に溝を形成する工程とを備えることを特徴とする。
[0014] 本発明の撮像装置の第 2の製造方法は、一方の面に球面又は非球面を有する複 数の微小レンズを備え、他方の面に格子状の溝を備え、前記他方の面が前記溝を 除 、て平面である微小レンズアレイを得る工程と、黒色塗料を溶媒に溶力した溶液を 前記溝に注入して前記溝の側面に黒色加工を施す工程とを備えることを特徴とする 発明の効果 [0015] 本発明によれば、従来の隔壁と同様の作用を有する部分を微小レンズアレイ内に 備えるため、製造が容易で、装置構成が簡素化され、迷光の影響やクロストークが十 分に低減された、鮮明な画像撮影が可能な撮像装置を実現できる。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1]図 1は、本発明の実施の形態 1に係る撮像装置の一部切欠斜視図である。
[図 2]図 2は、本発明の実施の形態 1に係る撮像装置に使用される微小レンズアレイ を固体撮像素子側の面力 見た斜視図である。
[図 3]図 3は、本発明の実施の形態 1において、図 2の III— III線に沿った微小レンズァ レイの矢視断面図である。
[図 4]図 4は、微小レンズアレイの溝の深さが微小レンズアレイの厚みの半分である場 合にぉ 、て、迷光が発生する様子を示した断面図である。
[図 5]図 5は、微小レンズアレイの溝の深さが微小レンズアレイの厚みの 70%である 場合にお 、て、迷光が抑制される様子を示した断面図である。
[図 6]図 6は、本発明の実施の形態 1に係る撮像装置に使用される別の微小レンズァ レイの断面図である。
[図 7]図 7は、本発明の実施の形態 2に係る撮像装置に使用される微小レンズアレイ の断面図である。
[図 8]図 8は、本発明の実施の形態 2に係る撮像装置に使用される別の微小レンズァ レイの断面図である。
[図 9]図 9は、本発明の実施の形態 3に係る撮像装置の一部切欠斜視図である。
[図 10]図 10は、本発明の実施の形態 3に係る撮像装置に使用される微小レンズァレ ィの断面図である。
[図 11A]図 11Aは、本発明の微小レンズアレイの製造方法の一例の一工程を示した 断面図である。
[図 11B]図 11Bは、本発明の微小レンズアレイの製造方法の一例の一工程を示した 断面図である。
[図 11C]図 11Cは、本発明の微小レンズアレイの製造方法の一例の一工程を示した 断面図である。 [図 11D]図 11Dは、本発明の微小レンズアレイの製造方法の一例の一工程を示した 断面図である。
[図 12]図 12は、従来の撮像装置の概略構成を示した分解斜視図である。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 上記の本発明の撮像装置において、前記微小レンズアレイの材料が光透過性の 榭脂からなることが好ましい。これにより、光損失が少なぐ鮮明な画像の撮影が可能 である。また、榭脂材料を用いることにより、製造が容易である。
[0018] また、上記の本発明の撮像装置において、前記微小レンズアレイは一方の面に前 記微小レンズが形成された平凸のレンズアレイであって、前記溝は他方の面に形成 され、前記他方の面が前記撮像素子に対向していることが好ましい。これにより、制 限された厚みの範囲内で迷光の影響やクロストークを十分に低減することができる。
[0019] また、上記の本発明の撮像装置において、前記溝の側面には吸光性材料が付与 されていることが好ましい。これにより、迷光及びクロストークを一層低減できる。
[0020] この場合において、前記吸光性材料は黒色であることが好ましい。これにより、迷光 及びクロストークを一層低減できる。
[0021] また、上記の本発明の撮像装置において、前記溝の幅は前記撮像素子に近づくに したがって大きくなつていることが好ましい。これにより、微小レンズアレイを金型で成 形した場合に、金型抜けが良好となり、生産性が向上する。
[0022] また、上記の本発明の撮像装置において、前記微小レンズアレイを構成する第 1材 料より小さな光の透過率を有する第 2材料が前記溝に充填されていることが好ましい
。これにより、迷光及びクロストークを一層低減できる。また、溝に第 2材料が充填され ていることにより、微小レンズアレイの強度が向上する。
[0023] この場合にお 、て、前記第 2材料が吸光作用を有する材料を含むことが好ま 、。
これにより、第 2材料に入射した光がこれから出射するのを防止できるので、迷光及 びクロストークを一層低減できる。
[0024] また、前記第 2材料は前記第 1材料よりも大きな屈折率を有することが好ま 、。こ れにより、第 1材料と第 2材料との界面で全反射が起こりにくくなり、第 1材料力もこの 界面に入射した光は第 2材料に入射しやすくなる。その結果、光が界面で反射するこ とにより発生する迷光を防止できる。
[0025] また、上記の本発明の撮像装置において、前記微小レンズアレイが榭脂成形により 製造されていることが好ましい。これにより、微小レンズアレイの製造を効率良く行うこ とがでさる。
[0026] また、上記の本発明の撮像装置の第 1の製造方法において、更に、黒色塗料を溶 媒に溶カゝした溶液を前記溝に注入して前記溝の側面に黒色加工を施す工程を備え ることが好ましい。これにより、溝の側面への黒色塗装を簡単且つ効率よく行うことが できる。
[0027] 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[0028] (実施の形態 1)
図 1は本発明の実施の形態 1に係る撮像装置の一部切欠斜視図である。 1は球面 又は非球面を有する複数の微小レンズ laが同一平面内に縦横方向に配列された微 小レンズアレイ、 3は光電変 能を有する多数の画素 3aが同一平面内に縦横方 向に配列された固体撮像素子 (例えば CCD)である。 1つの微小レンズ laに複数の 画素 3aが対応し、これらが 1つの結像ユニット 5を構成する。個々の結像ユニット 5に おいて、微小レンズ laが、対応する複数の画素 3a上に被写体像を結像する。微小レ ンズ laは微小レンズアレイ 1の固体撮像素子 3とは反対側 (被写体側)の面に形成さ れている。
[0029] 図 2は、微小レンズアレイ 1を固体撮像素子側の面力 見た斜視図である。図 3は、 図 2の III— III線に沿った微小レンズアレイ 1の矢視断面図である。微小レンズアレイ 1 は、光透過性の榭脂からなり、一方の面 (被写体側の面)には複数の微小レンズ laが 形成され、他方の面(固体撮像素子 3側の面)はほぼ平面である平凸のレンズアレイ である。この他方の面には、隣り合う結像ユニット 5の境界に沿って格子状にスリット溝 20が形成されている。格子状の溝 20によって柱部 22が形成されている。微小レンズ laと柱部 22とは一対一に対応する。被写体からの光は、微小レンズ laによって集光 され、柱部 22の内部を伝達し、微小レンズ laと対向する射出部 23から射出され、射 出部 23に対向する固体撮像素子 3に入射する。
[0030] 柱部 22の側面(即ち、溝 20の側面。これは微小レンズアレイ 1の上記他方の面に 垂直である)には吸光性を有する黒色塗装 25が施されている。この側面に入射した 迷光は黒色塗装 25に吸収されるので、通過して隣の柱部 22に入射することはない。
[0031] 溝 20の深さ(柱部 22の高さ)は微小レンズアレイ 1の厚みの半分よりも深い。これに より、微小レンズ laを通過した光力 この微小レンズ laに対応しない柱部 22の射出 部 23から出射する現象、即ちクロストークを防止することができる。
[0032] 以下、これを詳説する。
[0033] 図 4は微小レンズアレイ 1の溝 20の深さ Dが微小レンズアレイ 1の厚み Hの半分であ る場合にぉ 、て、迷光が発生する様子を示した断面図である。
[0034] 図 4において、微小レンズ laに対して斜めに入射する光束 L1は、溝 20でほとんど けられることなぐ入射した微小レンズ laに対応しない柱部 22の射出部 23に達する 。従って、光束 L1の入射角方向に高輝度物体が存在する場合には、迷光の発生が 問題となる可能'性がある。
[0035] 光束 L1より入射角が小さな光束 L2が微小レンズ laに対して斜めに入射した場合、 光束 L2の一部が溝 20でけられ、残りは入射した微小レンズ laに対応しない柱部 22 の射出部 23に達する。従って、この場合は、上記光束 L1が入射した場合に比べて、 光束が入射した微小レンズ laに対応しない画素に入射する光の強度は弱い。よって 、迷光の発生が低減される。
[0036] 光束 L1より入射角が大きな光束(図示せず)が微小レンズ laに対して斜めに入射 した場合、この光束は、その全てが溝 20でけられるため、入射した微小レンズ laに対 応しない画素に直接入射することはない。よって、迷光の発生はほぼ抑えられる。
[0037] 図 5は微小レンズアレイ 1の溝 20の深さ Dが微小レンズアレイ 1の厚み Hの 70%で ある場合にぉ 、て、迷光が抑制される様子を示した断面図である。
[0038] 図 5において、図 4に示した光束 L1と同じ入射角の光束 L3が入射した場合、光束 L3の約半分が溝 20でけられる。従って、この場合は、図 4において光束 L1が入射し た場合に比べて、光束が入射した微小レンズ laに対応しない画素に入射する光の 強度は弱い。よって、迷光の発生が低減される。
[0039] 光束 L3より入射角が小さな光束 L4が微小レンズ 1に対して斜めに入射した場合、 光束 L4のうち半分以上は溝 20でけられ、残りのごく僅かが、入射した微小レンズ la に対応しない柱部 22の射出部 23に達する。従って、この場合は、光束が入射した微 小レンズ laに対応しない画素に入射する光の強度は大幅に弱められる。よって、迷 光の発生がより低減される。
[0040] 光束 L3より入射角が大きな光束(図示せず)が微小レンズ 1に対して斜めに入射し た場合、この光束は、その全てが溝 20でけられるため、入射した微小レンズ laに対 応しない画素に直接入射することはない。よって、迷光の発生はほぼ抑えられる。
[0041] 図 5において迷光の発生の可能性が最も大きいのは光束 L3が入射した場合である 力 この場合に発生する迷光は、図 4において光束 L1が入射した場合に比べて、大 幅に低減される。
[0042] 以上のように、溝 20の深さ Dを微小レンズアレイ 1の厚み Hの半分よりも深くする(D
>0. 5 X H)ことにより、実質的に十分な遮光効果を得ることができる。なお、本発明 において、微小レンズアレイ 1の厚み Hは、図 4及び図 5に示したように、微小レンズ 1 aの突出部分を除いた微小レンズアレイ 1の厚みにより定義される。
[0043] 本実施の形態の撮像装置では、溝 20が、図 12に示した従来の撮像装置の隔壁 1 12aの機能を備えるので、従来の隔壁層 112が不要である。したがって、製造が容易 で、構成が簡素化できる。
[0044] なお、本実施の形態では溝 20の側面に黒色塗装 25を施した例を説明したが、黒 色塗装 25に代えて、溝 20の側面に吸光作用や光を減衰させる作用を有する加工を 施しても良ぐその場合も同様に十分な遮蔽効果を得ることができる。また、溝 20の 側面に上記のような特別な加工を施して 、なくても、溝 20の側面 24が必要十分な粗 面であれば図 6のように単に溝 20を設けただけでも迷光の影響を低減することが出 来る。
[0045] 結像ユニット 5ごとに、微小レンズ laは被写体像を固体撮像素子 3上に形成する。
固体撮像素子 3の各画素 3aは入射した光を光電変換する。結像ユニット 5ごとに得ら れる画像は、被写体に対する微小レンズ la及び画素 3aの相対位置が結像ユニット 5 ごとに異なるために、わずかに異なっている。これらの結像ユニット 5ごとに得た複数 の画像を例えば上記特開 2001— 61109号公報に記載された方法により合成するこ とにより、 1つの結像ユニット 5に含まれる画素 3aの数をはるかに超えた高解像度の 画像を得ることができる。
[0046] (実施の形態 2)
図 7は、本実施の形態 2に係る撮像装置に使用される微小レンズアレイ 1の断面図 である。実施の形態 1と同一の構成要素には同一の符号を付してそれらについての 説明を省略する。
[0047] 本実施の形態 2は、微小レンズアレイ 1に形成された格子状の溝 20の幅 (微小レン ズ laが配列された面と平行な方向における寸法)が、微小レンズ la側から固体撮像 素子 3に対向する面側にいくに従って徐々に大きくなつている点で、溝 20の幅がほ ぼ一定である実施の形態 1と異なる。溝 20の幅を本実施の形態のように変化させるこ とにより、微小レンズアレイ 1を榭脂成形で作成するときに金型力も抜けやすくなり生 産性が向上する。
[0048] 溝 20の側面には吸光性の黒色塗装 25が施されている点は図 3の微小レンズアレイ 1と同様である。
[0049] 溝 20の幅を本実施の形態のように変化させた場合には、図 8に示すように溝 20の 側面 24の黒色塗装を省略することができる。柱部 22から溝 20内に出射した迷光が 隣の柱部 22の側面 24に入射したとき、その入射角が大きくなるため、柱部 22に入射 せずに反射される可能性が高くなるので、迷光の影響を十分に低減できるからである
[0050] (実施の形態 3)
図 9は本発明の実施の形態 3に係る撮像装置の一部切欠斜視図である。図 10は、 本実施の形態 3に係る撮像装置に使用される微小レンズアレイ 1の断面図である。実 施の形態 1と同一の構成要素には同一の符号を付してそれらについての説明を省略 する。
[0051] 本実施の形態 3では、微小レンズアレイ 1の固体撮像素子 3側の面の、隣り合う結像 ユニット 5の境界に沿って格子状に形成されたスリット溝 20内に黒色の榭脂 30が充 填されて 、る。榭脂 30は微小レンズ laを含む微小レンズアレイ 1の材料よりも小さな 光の透過率を有する材料からなる。
[0052] 微小レンズ laを通過した後、この溝 20に入射した光は黒色榭脂 30で吸収されるの で、黒色榭脂 30を通過して隣の柱部 22に入射することはない。
[0053] また、溝 20内に榭脂 30を埋め込むことにより、微小レンズアレイ 1の強度が増すた め、装置組み立て時にも取り扱いがしゃすくなる。
[0054] また、榭脂 30の材料の屈折率が微小レンズアレイ 1の材料の屈折率よりも大きい場 合には、柱部 22から柱部 22と榭脂 30との界面に入射した光はこの界面で全反射さ れに《なり、迷光が榭脂 30に吸収されやすくなるので、迷光の影響を一層低減でき る。
[0055] なお、図 10では溝 20 (又は黒色榭脂 30)の幅が厚さ方向において均一である場合 を説明したが、実施の形態 2 (図 7、図 8)と同様に、微小レンズ la側カゝら固体撮像素 子 3に対向する面側にいくに従って徐々に大きくなつていても良ぐその場合には実 施の形態 2で説明したのと同様の効果を奏する。
[0056] 上記以外は実施の形態 1と同様である。
[0057] (実施の形態 4)
図 11A〜図 11Dは本発明の微小レンズアレイ 1の製造方法の一例を工程順に示し た断面図である。これを用いて微小レンズアレイ 1の製造方法を説明する。
[0058] まず、図 11Aに示すように、一方の面に複数の微小レンズ laを備え、他方の面が 平面 lbである平凸形状の微小レンズアレイ 1を榭脂成形 (例えば射出成形)により形 成する。
[0059] 次いで、図 11Bに示すように、平面 lb側からレーザカ卩ェにより格子状に溝 20をカロ ェする。
[0060] 次いで、図 11Cに示すように、溝 20内に黒色塗料を溶媒に溶力した溶液 27を流し 込む。
[0061] 溶液 27を乾燥させると、図 11Dに示すように、溝 20の側面に黒色塗装 25が完成 する。
[0062] 図 11Cにおいて溶液 27中の黒色塗料の含有量を多くすることにより、及び Z又は 図 11C及び図 11Dの工程を複数回繰り返すことにより、実施の形態 3に示したように 、溝 20内が樹脂で充填された微小レンズアレイ 1を得ることができる。
[0063] なお、溝 20の加工は、レーザカ卩ェではなぐ微小レンズ laの成形と同時に榭脂成 形で行うこともできる。
[0064] 以上に説明した実施の形態は、いずれもあくまでも本発明の技術的内容を明らか にする意図のものであって、本発明はこのような具体例にのみ限定して解釈されるも のではなぐその発明の精神と請求の範囲に記載する範囲内でいろいろと変更して 実施することができ、本発明を広義に解釈すべきである。
産業上の利用可能性
[0065] 本発明の利用分野は特に制限はないが、カード状のカメラ装置など薄型の撮像装 置に好ましく用いることが出来る。

Claims

請求の範囲
[I] 光電変換機能を有する複数の画素を備える撮像素子と、前記撮像素子の複数の 画素に被写体像を結像させる複数の微小レンズが縦横方向に配列された微小レン ズアレイとを有する撮像装置であって、
前記微小レンズアレイは隣り合う前記微小レンズ間に格子状の溝を備え、前記溝の 深さは前記微小レンズアレイの厚みの半分よりも深いことを特徴とする撮像装置。
[2] 前記微小レンズアレイの材料が光透過性の榭脂からなる請求項 1に記載の撮像装 置。
[3] 前記微小レンズアレイは一方の面に前記微小レンズが形成された平凸のレンズァ レイであって、前記溝は他方の面に形成され、前記他方の面が前記撮像素子に対 向して!/ヽる請求項 1に記載の撮像装置。
[4] 前記溝の側面には吸光性材料が付与されて!ヽる請求項 1に記載の撮像装置。
[5] 前記吸光性材料は黒色である請求項 4に記載の撮像装置。
[6] 前記溝の幅は前記撮像素子に近づくにしたがって大きくなつて 、る請求項 1に記載 の撮像装置。
[7] 前記微小レンズアレイを構成する第 1材料より小さな光の透過率を有する第 2材料 が前記溝に充填されて 、る請求項 1に記載の撮像装置。
[8] 前記第 2材料が吸光作用を有する材料を含む請求項 7に記載の撮像装置。
[9] 前記第 2材料は前記第 1材料よりも大きな屈折率を有する請求項 7に記載の撮像装 置。
[10] 前記微小レンズアレイが榭脂成形により製造されて 、る請求項 1に記載の撮像装 置。
[II] 一方の面に球面又は非球面を有する複数の微小レンズを備え、他方の面が平面 である微小レンズアレイを榭脂成形により得る工程と、
前記微小レンズアレイの前記他方の面から光を照射して前記他方の面に格子状に 溝を形成する工程と
を備えることを特徴とする微小レンズアレイの製造方法。
[12] 更に、黒色塗料を溶媒に溶力した溶液を前記溝に注入して前記溝の側面に黒色 加工を施す工程を備える請求項 11に記載の微小レンズアレイの製造方法。
一方の面に球面又は非球面を有する複数の微小レンズを備え、他方の面に格子 状の溝を備え、前記他方の面が前記溝を除 、て平面である微小レンズアレイを得る 工程と、
黒色塗料を溶媒に溶カゝした溶液を前記溝に注入して前記溝の側面に黒色加工を 施す工程と
を備えることを特徴とする微小レンズアレイの製造方法。
PCT/JP2005/007864 2004-04-28 2005-04-26 撮像装置及び微小レンズアレイの製造方法 WO2005107243A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006519509A JPWO2005107243A1 (ja) 2004-04-28 2005-04-26 撮像装置及び微小レンズアレイの製造方法
US10/570,051 US7894139B2 (en) 2004-04-28 2005-04-26 Imaging apparatus and method for manufacturing microlens array

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134302 2004-04-28
JP2004-134302 2004-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005107243A1 true WO2005107243A1 (ja) 2005-11-10

Family

ID=35242040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/007864 WO2005107243A1 (ja) 2004-04-28 2005-04-26 撮像装置及び微小レンズアレイの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7894139B2 (ja)
JP (1) JPWO2005107243A1 (ja)
CN (1) CN1860780A (ja)
WO (1) WO2005107243A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047587A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光検出装置
EP2120451A1 (en) * 2007-01-30 2009-11-18 Konica Minolta Opto, Inc. Camera module manufacturing method and camera module
JP2011153965A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 測距装置、測距用モジュール及びこれを用いた撮像装置及び測距用モジュールの製作方法
JP2017046296A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 大日本印刷株式会社 撮像モジュール、撮像装置
WO2017056865A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 大日本印刷株式会社 レンズシート、レンズシートユニット、撮像モジュール、撮像装置
JP2017116634A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、撮像装置
JP2017116633A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、撮像装置
JP2017120327A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、撮像装置
JP2017120326A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、撮像装置
JP2017120303A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、撮像装置
JP2017122868A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 大日本印刷株式会社 レンズシートユニット、撮像モジュール、撮像装置
JP2017129675A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、撮像装置
JP2017134163A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、撮像装置
JP2017134365A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、及び撮像装置
JP2017134123A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、及び撮像装置
JP2017158148A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 大日本印刷株式会社 撮像モジュール、撮像装置
JP2018060129A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 大日本印刷株式会社 光学素子、撮像モジュール、撮像装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272122B2 (ja) * 2008-03-14 2013-08-28 Nltテクノロジー株式会社 光学素子アレイシート、表示装置、及びこれらの製造方法
US8675293B2 (en) * 2010-01-25 2014-03-18 Axsun Technologies, Inc. SOI lens structure for medical probe
JP6004235B2 (ja) 2012-02-03 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像システム
CN103516964B (zh) 2012-06-28 2017-02-22 华为技术有限公司 摄像单元及装置、显示摄像一体装置及摄像方法
JP2014099696A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toshiba Corp 固体撮像装置
GB2509764B (en) * 2013-01-14 2018-09-12 Kaleido Tech Aps A lens array and a method of making a lens array
US9176261B2 (en) * 2014-02-17 2015-11-03 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Optical lens assembly, array type lens module and method of making the array type lens module
CN112216707A (zh) * 2019-07-10 2021-01-12 格科微电子(上海)有限公司 光学指纹器件的制造方法
US11343435B2 (en) 2019-12-26 2022-05-24 Waymo Llc Microlensing for real-time sensing of stray light
KR20220109233A (ko) * 2021-01-28 2022-08-04 삼성전자주식회사 렌즈 어레이, 이를 포함한 이미지 장치 및 그 제조 방법
DE102021109374A1 (de) 2021-04-14 2022-10-20 Carl Zeiss Jena Gmbh Linsen-Matrix mit winkelselektivem Filterelement

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224398A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Sharp Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JPH09307697A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Ricoh Opt Ind Co Ltd マイクロレンズアレイおよびイメージセンサおよび光画像伝送素子
JPH1022488A (ja) * 1996-03-11 1998-01-23 Eastman Kodak Co 無機レンズ配列を有する固体画像化器
JP2000307090A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子用マイクロレンズアレイ及びそれを用いた固体撮像素子並びにそれらの製造方法
JP2001068657A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Nec Kyushu Ltd 固体撮像素子の製造方法
JP2002280532A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Sharp Corp 固体撮像装置
JP2003078826A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sony Corp 固体撮像素子
JP2003204053A (ja) * 2001-03-05 2003-07-18 Canon Inc 撮像モジュール及び該撮像モジュールの製造方法、デジタルカメラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4175844A (en) * 1975-10-19 1979-11-27 Yeda Research & Development Co. Ltd. Optical imaging system
US4507197A (en) 1982-08-09 1985-03-26 Jim Walter Corporation Apparatus and method for producing shot-free mineral wool
JP3687366B2 (ja) * 1998-10-23 2005-08-24 セイコーエプソン株式会社 光学基板及びその製造方法並びに表示装置
JP3821614B2 (ja) 1999-08-20 2006-09-13 独立行政法人科学技術振興機構 画像入力装置
WO2002003136A1 (fr) * 2000-07-03 2002-01-10 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication d'un ecran de transmission et ecran de transmission ainsi fabrique
US20040012698A1 (en) * 2001-03-05 2004-01-22 Yasuo Suda Image pickup model and image pickup device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224398A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Sharp Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JPH1022488A (ja) * 1996-03-11 1998-01-23 Eastman Kodak Co 無機レンズ配列を有する固体画像化器
JPH09307697A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Ricoh Opt Ind Co Ltd マイクロレンズアレイおよびイメージセンサおよび光画像伝送素子
JP2000307090A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子用マイクロレンズアレイ及びそれを用いた固体撮像素子並びにそれらの製造方法
JP2001068657A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Nec Kyushu Ltd 固体撮像素子の製造方法
JP2003204053A (ja) * 2001-03-05 2003-07-18 Canon Inc 撮像モジュール及び該撮像モジュールの製造方法、デジタルカメラ
JP2002280532A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Sharp Corp 固体撮像装置
JP2003078826A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sony Corp 固体撮像素子

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047587A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光検出装置
EP2120451A1 (en) * 2007-01-30 2009-11-18 Konica Minolta Opto, Inc. Camera module manufacturing method and camera module
EP2120451A4 (en) * 2007-01-30 2010-08-25 Konica Minolta Opto Inc METHOD FOR MANUFACTURING CAMERA MODULE AND CAMERA MODULE
JP2011153965A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 測距装置、測距用モジュール及びこれを用いた撮像装置及び測距用モジュールの製作方法
JP2017046296A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 大日本印刷株式会社 撮像モジュール、撮像装置
US11333802B2 (en) 2015-09-29 2022-05-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lens sheet, lens sheet unit, imaging module, imaging device
WO2017056865A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 大日本印刷株式会社 レンズシート、レンズシートユニット、撮像モジュール、撮像装置
JP2017116634A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、撮像装置
JP2017116633A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、撮像装置
JP2017120327A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、撮像装置
JP2017120303A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、撮像装置
JP2017120326A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、撮像装置
JP2017122868A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 大日本印刷株式会社 レンズシートユニット、撮像モジュール、撮像装置
JP2017129675A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、撮像装置
JP2017134123A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、及び撮像装置
JP2017134163A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、撮像装置
JP2017134365A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、及び撮像装置
JP2017158148A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 大日本印刷株式会社 撮像モジュール、撮像装置
JP2018060129A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 大日本印刷株式会社 光学素子、撮像モジュール、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090141361A1 (en) 2009-06-04
CN1860780A (zh) 2006-11-08
JPWO2005107243A1 (ja) 2008-03-21
US7894139B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005107243A1 (ja) 撮像装置及び微小レンズアレイの製造方法
JP6480919B2 (ja) プレノプティックセンサとその製造方法およびプレノプティックセンサを有する配置
EP2630785B1 (en) System and method for imaging using multi aperture camera
US8004595B2 (en) Solid-state imaging device with a two-dimensional array of unit pixels
WO2005043893A1 (ja) 撮像装置
JP2006033493A (ja) 撮像装置
Teranishi et al. Evolution of optical structure in image sensors
US10277788B2 (en) Ultrathin digital camera and method of manufacturing the same
JP2006066912A (ja) 統合型電気光学デバイスを含むイメージセンサ及びその製造方法
US9525005B2 (en) Image sensor device, CIS structure, and method for forming the same
CN102484723B (zh) 固体摄像元件、摄像装置以及信号处理方法
CN1673791A (zh) 用来抑制入射波引起的反射波的摄像机透镜装置
US10170516B2 (en) Image sensing device and method for fabricating the same
CN110085611A (zh) 像素单元、图像传感器以及图像处理方法和存储介质
JP2011159967A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、及び分光素子
US10236314B2 (en) Optical devices and opto-electronic modules and methods for manufacturing the same
WO2021070305A1 (ja) 分光素子アレイ、撮像素子および撮像装置
JP2010219571A (ja) カメラモジュール
JP2005252391A (ja) 撮像装置
JP2005142429A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009180976A (ja) 複眼カメラモジュール
JP4366107B2 (ja) 光学装置
JP2006019918A (ja) 撮像装置
KR102429987B1 (ko) 마이크로 렌즈 어레이 및 이를 포함하는 이미지 센서모듈과 그 제조방법
JP2008103628A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580001141.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006519509

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10570051

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase