JP2018060129A - 光学素子、撮像モジュール、撮像装置 - Google Patents
光学素子、撮像モジュール、撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018060129A JP2018060129A JP2016198970A JP2016198970A JP2018060129A JP 2018060129 A JP2018060129 A JP 2018060129A JP 2016198970 A JP2016198970 A JP 2016198970A JP 2016198970 A JP2016198970 A JP 2016198970A JP 2018060129 A JP2018060129 A JP 2018060129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- lens sheet
- sheet
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 102
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 74
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 64
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 62
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 34
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 23
- 239000002585 base Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 16
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000009474 hot melt extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- WTFXARWRTYJXII-UHFFFAOYSA-N iron(2+);iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Fe+2].[Fe+3].[Fe+3] WTFXARWRTYJXII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
Description
そのため、携帯端末用カメラにおいて、高画質な画像の撮影と薄型化との両立が、大きな課題となっている。また、携帯端末用カメラについては、上述のライトフィールドカメラのような性能を備えることへの要求もあり、さらなる性能の向上も求められている。
前述のように撮像レンズは、複数枚のレンズにより構成されるため、大型であり、ライトフィールドカメラの小型化、薄型化が困難であった。また、隔壁シートを配置する場合には、隔壁とマイクロレンズアレイとの位置合わせが困難であるという問題があった。
請求項1の発明は、集光作用を有するレンズシート(11,12,42)を少なくとも一枚備える光学機能部(13,43)と、前記光学機能部の出光側に設けられ、少なくとも一部が透光性を有し、一部に配線パターンが形成された透光性基板(14)と、を備え、前記レンズシートは、シート面に沿って配列され、一方の面側に凸状の単位レンズ形状(112,122,422)を有する光透過部(111,121,421)と、前記光透過部と交互に配列され、前記レンズシートの厚み方向に沿って延びる光吸収部(113,123,423)とを有すること、を特徴とする光学素子(10)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の光学素子において、前記光学機能部(13)は、第1レンズシート(11)と、その出光側に配置された第2レンズシート(12)とを備え、前記第1レンズシートと前記第2レンズシートは、互いのシート面が平行となるように配置され、前記第1レンズシートは、シート面に沿った第1の方向を長手方向として延在し、この長手方向に交差する第2の方向(R1)に配列され、一方の面側に凸状の第1単位レンズ形状(112)を有する第1光透過部(111)と、前記第1光透過部と交互に配列され、前記第1光透過部の長手方向となる前記第1の方向に延在し、前記第1レンズシートの厚み方向に沿って延びる第1光吸収部(113)と、を有し、前記第2レンズシートは、シート面に沿った第3の方向を長手方向として延在し、この長手方向に交差する第4の方向(R2)に配列され、一方の面側に凸状の第2単位レンズ形状(122)を有する第2光透過部(121)と、前記第2光透過部と交互に配列され、前記第2光透過部の長手方向となる前記第3の方向に延在し、前記第1レンズシートの厚み方向に沿って延びる第2光吸収部(123)と、を備え、前記第1光透過部の配列される第2の方向と、前記第2光透過部の配列される第4の方向とは、シート面の法線方向から見て、角度αをなして交差すること、を特徴とする光学素子(10)である。
請求項3の発明は、請求項2に記載の光学素子において、前記角度αは、80°≦α≦100°を満たすこと、を特徴とする光学素子(10)である。
請求項4の発明は、請求項1に記載の光学素子において、前記光学機能部(43)は、1枚のレンズシート(42)を備え、前記レンズシートは、シート面に沿って複数の方向に配列され、一方の面側に凸状の単位レンズ形状(422)を有する光透過部(421)と、互いに隣り合う前記光透過部の間に、各前記光透過部を囲むようにして設けられた光吸収部(423)と、を備えること、を特徴とする光学素子(10)である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の光学素子において、前記透光性基板(14)は、少なくとも一方の面に前記配線パターンが形成された配線領域(142)と、前記配線パターンが両面の対向する領域に形成されていない透光領域(141)とを備え、前記光学機能部(10)は、前記透光領域の入光側の面上に配置されること、を特徴とする光学素子(10)である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の光学素子において、前記光学機能部(13,43)又は前記透光性基板(14)は、所定の波長領域の赤外線を遮蔽する赤外線遮蔽層を備えること、を特徴とする光学素子である。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の光学素子(10)と、前記光学素子の出光側に配置され、入射する光を電気信号に変換する複数の画素(212)が配列された受光領域(211)を有する撮像素子部(21)と、を備え、前記透光性基板は、少なくとも一方の面に前記配線パターンが形成された配線領域(142)と、前記配線パターンが両面の対向する領域に形成されていない透光領域(141)とを備え、前記撮像素子部は、前記透光領域の出光側の面に、前記受光領域が対面するように配置され、前記透光性基板の前記配線パターンと電気的に接続されていること、を特徴とする撮像モジュール(20)である。
請求項8の発明は、請求項7に記載の撮像モジュール(20)を備える撮像装置(1)である。
本明細書中において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
また、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
また、本明細書中において、シート面とは、シート状の部材において、そのシート全体として見たときにおける、シートの平面方向となる面を示すものであるとする。なお、板面、フィルム面についても同様である。
図1は、第1実施形態のカメラ1を説明する図である。
図2は、第1実施形態の撮像モジュール20を説明する図である。
図1を含め、以下に示す各図において、理解を容易にするために、XYZ直交座標系を適宜設けて示している。この座標系では、撮影者が、カメラ1を基本的な姿勢で支持し、光軸Oを水平として画像を撮影するとき、水平方向(左右方向)をX方向、鉛直方向(上下方向)をY方向とし、光軸Oの軸方向をZ方向とし、撮影者側から見て左側(被写体側から見て右側)に向かう方向を+X方向、鉛直方向上側に向かう方向を+Y方向、光軸O方向をZ方向とし、被写体側に向かう方向を+Z方向とする。
このカメラ1は、スマートフォン等の携帯電話やタブレット端末等の携帯端末に用いられる撮像装置であり、この筐体30は、携帯端末本体の筐体に相当する。カメラ1は、筐体30内に、さらに不図示の制御部、記憶部等を備えている。
開口部31は、被写体側からの光を、カメラ1内の撮像モジュール20へ取り込む部分である。
カバーシート32は、透光性を有し、ガラス又は樹脂により形成された本体層321と、本体層321のイメージセンサ側(−Z側)に形成された赤外線遮蔽層322とを備えている。
図1では、カメラ1は、カバーシート32と撮像モジュール20とが積層されている形態を示しているが、これに限らず、例えば、カバーシート32と撮像モジュール20とが積層されず、光軸O方向(Z方向)に近接して(光軸O方向にわずかに離間して)配置された形態としてもよい。
本実施形態のカバーシート32は、本体層321の厚さが、例えば、0.3mm程度、赤外線遮蔽層の厚さが、例えば、0.3mm程度である。
このような赤外線遮蔽層322をイメージセンサ21よりも被写体側(+Z側)に設けることにより、ノイズを発生させて画質の劣化を招く赤外線(特に、近赤外線)を遮蔽することができ、カメラ1及び撮像モジュール20の撮影する画質の向上を図ることができる。
本実施形態では、理解を容易にするために、光学素子部10及びイメージセンサ21は、光軸O方向(Z方向)から見て正方形状である例を示すが、これに限らず、長方形状等としてもよい。また、本実施形態では、光軸Oは、Z方向(光軸O方向)から見て、光学素子部10(レンズ部13、透光性基板14)及びイメージセンサ21の受光領域211の幾何学的中心に直交している。
図4は、第1実施形態のレンズ部13の第1レンズシート11を説明する図である。
図5は、第1実施形態のレンズ部13の第2レンズシート12を説明する図である。
図4では、第1レンズシート11の光透過部111の配列方向(Y方向)及び第1レンズシート11の厚み方向(Z方向)に平行な断面の一部を拡大して示している。図5では、第2レンズシート12の光透過部121の配列方向(X方向)及び第2レンズシート12の厚み方向(Z方向)に平行な断面の一部を拡大して示している。
レンズ部13は、光軸O方向(Z方向)に沿って被写体側(+Z側)から順に、第1レンズシート11と、第2レンズシート12とを備える光学機能部である。
光透過部111は、光を透過する部分であり、第1の面11a側に、凸形状の単位レンズ形状112を有している。したがって、第1レンズシート11の第1の面11a(本実施形態ではイメージセンサ側(−Z側)の面)には、単位レンズ形状112が複数形成されている。
本実施形態の第1レンズシート11では、光透過部111は、その配列方向R1が上下方向(Y方向)に平行であり、その長手方向(延在方向、稜線方向)が左右方向(X方向)に平行となっている。
単位レンズ形状112の表面には、反射防止機能を有する不図示の反射防止層が形成されている。この反射防止層は、反射防止機能を有する材料(例えば、フッ化マグネシウム(MgF2)、二酸化ケイ素(SiO2)、フッ素系光学用コーティング剤等)を所定の膜厚でコーティングする等により形成される。
第1レンズシート11の他方の面となる第2の面11b(本実施形態では、被写体側(+Z側)の面)は、略平面状となっている。
このような光透過部111は、例えば、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート等の紫外線硬化型樹脂を用いて、紫外線成形法等により形成されている。
なお、これに限らず、光透過部111は、電子線硬化型樹脂等の他の電離放射線硬化型樹脂により形成してもよい。また、光透過部111は、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂等の熱可塑性樹脂等を用いて熱溶融押出成形法等により形成されてもよいし、ガラスにより形成されてもよい。
光吸収部113は、その配列方向(Y方向)及び第1レンズシート11の厚み方向(Z方向)に平行な断面における断面形状が楔形形状、もしくは、矩形形状である。ここでいう楔形形状とは、一方の端部の幅が広く、他方に向けて次第に幅が狭くなる形状をいい、三角形形状や台形形状等を含む。
光吸収部113は、光透過部111内を進む光のうち、隣接する他の光透過部111側へ向かうような迷光を吸収する機能を有する。
このような光吸収部113は、カーボンブラック等の光吸収性を有する材料(以下、光吸収材という)や、光吸収材を含有した樹脂等により形成される。
光吸収部113に用いられる光吸収材は、可視光領域の光を吸収する機能を有する粒子状等の部材が好適である。このような部材としては、カーボンブラック、グラファイト、黒色酸化鉄等の金属塩、顔料や染料、顔料や染料で着色された樹脂粒子等が挙げられる。
また、光吸収材としては、カーボンブラック等と上記のような着色された樹脂粒子とを組み合わせて用いてもよい。
このような光吸収材を含有する樹脂としては、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等の紫外線硬化型樹脂や電子線硬化型樹脂等の電離放射線硬化型樹脂が挙げられる。
本実施形態の光吸収部113は、カーボンブラックを含有するアクリル系樹脂により形成されている。
また、光吸収部113を形成する材料は、光透過部111間の溝状の部分に、例えば、真空充填により充填してもよいし、毛細管現象を利用して充填してもよい。
光透過部111(単位レンズ形状112)の配列ピッチPは、約10〜230μmとすることが好ましい。
単位レンズ形状112の曲率半径Rは、約10〜180μmとすることが好ましい。
単位レンズ形状112のレンズ開口幅D1(光透過部111の配列方向において、光吸収部113の最も第1の面11a側の端部と光透過部111との境界となる点t1〜点t2間の寸法)は、約10〜200μmとすることが好ましい。
単位レンズ形状112のレンズ高さH1(第1レンズシート11の厚み方向(Z方向)において、光吸収部113の第1の面11a側の面から単位レンズ形状112の最も凸となる点(頂点)t3までの寸法)は、約2〜40μmとすることが好ましい。
光吸収部113の高さH2(第1レンズシート11の厚み方向(Z方向)における光吸収部113の寸法)は、約20〜470μmとすることが好ましい。
光吸収部113と光透過部111との界面がシート面の法線方向(Z方向)となす角度θは、0〜10°程度とすることが好ましい。
第1レンズシート11の総厚T(第1レンズシート11の厚み方向(Z方向)における第2の面11bから単位レンズ形状112の頂点となる点t3までの寸法)は、約30〜480μmとすることが好ましい。
第1レンズシート11は、上記寸法範囲で形成されることによって、その焦点距離が約24〜300μm(空気中の換算値)となる。
第2レンズシート12は、前述の第1レンズシート11と略同様の形状であり、単位レンズ形状122を有する光透過部121、光吸収部123等を有している。また、第2レンズシート12は、第1の面12a、第2の面12bを有している。
この第2レンズシート12は、単位レンズ形状122が形成される第1の面12aの位置、及び、光透過部121(単位レンズ形状122)及び光吸収部123の配列方向R2が、前述の第1レンズシート11とは異なっている。
第2レンズシート12では、第1の面12aは、被写体側(+Z側)に位置し、第2の面12bは、イメージセンサ側(−Z側)に位置している。
この第2レンズシート12は、第1レンズシート11と同様の材料を用いて形成することができる。
このような第1レンズシート11及び第2レンズシート12を備える本実施形態のレンズ部13の厚さは、例えば、約0.20mmである。
なお、これに限らず、第1レンズシート11と第2レンズシート12とは、光軸O方向(Z方向)において単位レンズ形状112,122の頂点(点t3)で互いに接した状態で積層されて配置される形態としてもよい。
このレンズ部13に入射した光は、単位レンズ形状112,122により、後述するイメージセンサ21の被写体側の面に設けられた受光領域211上が焦点となるように集光される。即ち、単位レンズ形状112,122の曲率半径R、光透過部111,121の屈折率N1等は、イメージセンサ21の受光領域211上が焦点となるように設定されている。
透光性基板14は、透光性を有する材料によって形成された板状の部材である。透光性基板14は、図2に示すように、レンズ部13のイメージセンサ側(−Z側)に配置されている。透光性基板14は、その被写体側(入光側、+Z側)の面14a及びイメージセンサ側(出光側、−Z側)の面14bの少なくとも一部には、電気信号を伝達する不図示の配線パターンや端子を備えている。透光性基板14の両面14a,14bは、互いに平行であり、光軸O方向に対して直交する。
透光性基板14は、光軸O方向(板面の法線方向、Z方向)から見て、中央部に両面14a,14bに配線パターンが形成されていない透光領域141を有し、この透光領域141の外側に少なくとも一方の面に配線パターンや端子が形成された配線領域142を有している。透光性基板14の両面14a,14bの配線パターンは、配線領域142に設けられた不図示の導通孔等により導通が確保されている。
また、透光領域141のイメージセンサ側(出光側、−Z側)の面14b上には、イメージセンサ21が配置されている。本実施形態では、透光領域141のイメージセンサ側(出光側、−Z側)の面14bとイメージセンサ21の受光領域211とが対面するように配置されている。また、配線領域142に設けられた不図示の端子は、後述するイメージセンサ21の非受光領域に設けられた端子と、半田等の導電性を有する接合部材によって接合され、電気的に接続されている。さらに、透光性基板14の配線領域142に設けられた不図示の端子は、不図示のリードフレームの端子等に電気的に接続されている。
また、配線パターンは、例えば、銅箔等の金属箔を積層してエッチングしたり、銅等の金属をスパッタ加工、蒸着加工、めっき加工したり、金属ナノペースト等の導電性ペーストを塗布したりする等により形成できる。
透光性基板14の両面14a,14bの配線領域142等には、配線パターン間を絶縁させるための絶縁性を有する樹脂層等が配線パターン間に適宜設けられている。また、配線パターンを保護する目的で、絶縁性を有する樹脂等により、配線パターン上に不図示のカバー膜を設けてもよい。これらの樹脂としては、透光性を有していてもよいし、透光性を有しなくともよい。
また、透光性基板14の屈折率(特に、透光領域141の屈折率)は、約1.38〜1.60とすることが好ましい。本実施形態の透光性基板14(透光領域141)の屈折率は、例えば、1.55である。
なお、本実施形態では、透光性基板14は、配線パターンが形成された配線領域142を備える例を挙げて説明したが、これに限らず、透光性基板14上に電子部品等を配置して、回路パターンをその両面14a,14bに備える形態としてもよい。
この不図示の接合層は、透光性を有する粘着剤又は接着剤により形成されている。また、この不図示の接合層の屈折率は、透光性基板14の透光領域141の屈折率及び第2レンズシート12の光透過部121の屈折率N1との屈折率差が可能な限り小さいことが好ましい。
このような接合層としては、エポキシ樹脂製、ウレタン樹脂製等の粘着剤、接着剤が好適である。
なお、この接合層は、その屈折率が光透過部121の屈折率N1よりも小さいものも適用可能であり、例えば、シリコーン系粘着剤が適用可能である。
イメージセンサ21は、非受光領域に、不図示の端子部を有しており、前述のように、この端子部が透光性基板14のイメージセンサ側(出光側)の面14bに設けられた端子部と導電性を有する接合部材である半田等により接続及び接合されている。また、この半田により、イメージセンサ21と透光性基板14とは接合されている。
本実施形態では、透光性基板14とイメージセンサ21とは、フリップチップボンディング法を用いて実装されている。なお、これに限らず、ワイヤーボンディング法等の他の方法により実装されていてもよい。
このようなイメージセンサ21としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等が好適に用いられる。本実施形態のイメージセンサ21は、CMOSが用いられている。
また、このイメージセンサ21の厚さは、約0.1〜0.2mmである。本実施形態でのイメージセンサ21の厚さは、例えば、約0.15mmである。
なお、透光性基板14とレンズ部13とを接合したのち、透光性基板14の他方の面(出光側となる面14b)にイメージセンサ21を配置し、透光性基板14と接続及び接合してもよい。
従って、レンズ部13は、光学的には、マイクロレンズが2次元方向(X方向及びY方向)に配置され、各マイクロレンズ間に遮光壁が形成された状態に略等しい。
そして、被写体からの光は、第1レンズシート11の単位レンズ形状112により、その配列方向であるY方向(上下方向)において集光され、また、第2レンズシート12の単位レンズ形状122により、その配列方向であるX方向(左右方向)において集光される。また、光透過部111,121内を光軸O方向に対して大きな角度をなす方向へ進む光の少なくとも一部は、光吸収部113,123に入射して吸収される。そして、レンズ部13を透過した光は、透光性基板14を透過し、イメージセンサ21の受光領域211上で結像する。
前述のように、レンズ部13は、光学的には、マイクロレンズが2次元方向(X方向及びY方向)に配置され、各マイクロレンズ間に遮光壁が形成された状態に等しい。
したがって、図7(a)に示すように、イメージセンサ21の受光領域211上には、この疑似的な各マイクロレンズにより結像された各像が、それぞれ重なることなく形成される。
撮影時に撮像モジュール20により得られた、各画素212が検出した入射光の強度及び入射方向の情報は、カメラ1の不図示の記憶部に記憶される。そして、不図示の制御部により各種演算等が行われることにより、撮影後に、その焦点距離や被写界深度等を変更した(リフォーカス処理を行った)画像データとして生成可能である。
このとき、例えば、図7(b)に示すように、各マイクロレンズの像が隣の領域等にも投影され、像が重なると、被写体面上で異なる位置と角度を有する光が同一の画素212に入射するクロストークという現象が生じ、光の入射方向や強度を分解できなくなる。
これを解消するために、従来のライトフィールドカメラでは、マイクロレンズアレイよりも被写体側に設けられた撮像レンズの絞りを利用したり、マイクロレンズアレイの各単位レンズに対応した隔壁を有する隔壁シートをマイクロレンズアレイのイメージセンサ側等に別体で用意したりする必要があった。
以上のことから、本実施形態では、撮影後に、その焦点距離や被写界深度等を変更可能であり、焦点距離や被写界深度を変更可能な撮像モジュール20及びカメラ1とすることができる。
また、本実施形態によれば、イメージセンサ21と透光性基板14とを、ワイヤーボンディング法を用いることなく、フリップチップボンディング法等を用いて接続でき、更なる省スペース化を図ることができる。
しかも、本実施形態の撮像モジュール20及びカメラ1は、パンフォーカスでの撮影画像も形成可能であり、様々な焦点距離及び被写界深度での撮影画像が形成可能となり、カメラ機能の向上をさらに図ることができる。
また、本実施形態によれば、第1レンズシート11,第2レンズシート12内に、光透過部111,121(単位レンズ形状112,122)に対応して光吸収部113,123が一体に形成されているので、従来のライトフィールドカメラで必要であった隔壁シートとマイクロレンズアレイが不要となり、また、マイクロレンズアレイと隔壁シートとの高精度の位置合わせも不要となる。
従って、マイクロレンズアレイと隔壁シートとの位置合わせ精度ずれによる歩留りの低下を抑制できる。また、位置合わせが不要となるので、ハンドリングが容易となり、撮像モジュール20及びカメラ1の製造が容易に行え、さらに、生産コスト低減できる。
<第1レンズシート11の第1の面11a及び第2レンズシート12の第1の面12aの位置について>
図8は、第1実施形態のレンズ部13の他の形態を説明する図である。図8において、第1レンズシート11及び第2レンズシート12は、理解を容易にするために、Z方向(光軸O方向)において大きく離間させて示している。
図8に示すように、レンズ部13の第1レンズシート11及び第2レンズシート12は、その第1の面11a,12aが被写体側(+Z側)であるか、イメージセンサ側(−Z側)であるかは、適宜選択できる。
また、図8(b)に示すように、第1レンズシート11の第1の面11a及び第2レンズシート12の第1の面12aは、いずれもイメージセンサ側(−Z側)となるように配置されていてもよい。
さらに、図8(c)に示すように、第1レンズシート11の第1の面11aは、被写体側(+Z側)であり、第2レンズシート12の第1の面12aは、イメージセンサ側(−Z側)となるように配置されていてもよい。
また、図8(c)に示すように、第1レンズシート11と第2レンズシート12とが、互いに第2の面11b,12bを対面させて配置される場合には、光学密着による迷光の発生を抑制する観点から、第1レンズシート11及び第2レンズシート12との間に、不図示のスペーサを配置してもよい。
また、図8(c)に示す形態の場合、光学密着を抑制する観点から、第1レンズシート11と第2レンズシート12との間に、不図示の接合層を全面に設けて、第1レンズシート11と第2レンズシート12とを一体に接合してもよい。この場合、第1レンズシート11と第2レンズシート12とを接合する接合層は、その接合層と各第2の面11b,12bとの界面での光の反射を防ぐ観点から、その屈折率が、光透過部111,121の屈折率N1と等しい、もしくは、屈折率差が可能な限り小さいものが好ましい。
レンズ部13は、第1レンズシート11の光透過部111(単位レンズ形状112)が左右方向(X方向)に配列され、第2レンズシート12の光透過部121(単位レンズ形状122)が上下方向(Y方向)に配列される形態としてもよい。
また、第1レンズシート11の光透過部111(単位レンズ形状112)の配列方向R1と、第2レンズシート12の光透過部121(単位レンズ形状122)の配列方向R2とがなす角度αは、90°±10°の範囲、即ち、80°〜100°の範囲内であれば、レンズ部として所望される光学的機能は維持される。従って、角度αは、90°に限定されず、80°〜100°の範囲内としてもよい。
図9は、第1実施形態のレンズ部13の他の形態を説明する図である。図9では、レンズ部13の光透過部111,121の配列方向R1,R2と、イメージセンサ21の画素212の配列方向G1,G2とを光軸O方向(Z方向)から見た様子を示している。
上述の実施形態では、図9(a)に示すように、イメージセンサ21の画素212が光軸O方向(Z方向)に対して直交する2つの方向G1,G2(第1実施形態ではY方向及びX方向)に配列され、第1レンズシート11の光透過部111の配列方向R1は、画素212の配列方向の1つの方向G1(Y方向)に平行であり、第2レンズシート12の光透過部121の配列方向R2は、画素212の配列方向のもう1つの方向G2(X方向)に平行である例を示した。このとき、光軸O方向(Z方向)から見て、配列方向R1と配列方向G1とがなす角度β、配列方向R2と配列方向G2とがなす角度γは、いずれも0°である。
このような形態とすることにより、イメージセンサ21の画素212とレンズ部13の各光透過部111,121との位置合わせが容易となり、製造作業の簡略化や作業時間の短縮、歩留りの向上等を図ることができる。
なお、図9(b)では、画素212の配列方向G1,G2は、それぞれY方向及びX方向に平行である例を示しているが、これに限らず、光透過部111,121の配列方向R1,R2がY方向及びX方向に平行であり、画素212の配列方向G1,G2とそれぞれ角度β,γをなす形態としてもよいし、配列方向G1,G2及び配列方向R1,R2が、それぞれ角度β,γをなし、かつ、いずれもY方向及びX方向に平行でない形態としてもよい。
図10は、第2実施形態の撮像モジュール20を説明する図である。
第2実施形態の撮像モジュール20は、光学素子部10のレンズ部43が異なる以外は、前述の第1実施形態の撮像モジュール20と同様の形態である。従って、第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
第2実施形態の撮像モジュール20は、光学素子部10と、イメージセンサ21とを備えており、前述の第1実施形態に示したカメラ1に適用され、第1実施形態の撮像モジュールと同様にカメラ1の筐体30内に配置されている。
第2実施形態の光学素子部10は、レンズ部43と、透光性基板14とを備えている。
図11は、第2実施形態のレンズ部43を被写体側(+Z側)見た正面図である。図12(a)は、図11に示す矢印A1−A2に沿ったレンズ部43の断面(YZ断面)の一部を拡大した拡大図であり、図12(b)は、図10に示す矢印B1−B2に沿ったレンズ部43の断面(XZ断面)の一部を拡大した拡大図である。
本実施形態のレンズ部43は、1枚のレンズシート42により形成されている。
レンズシート42は、光軸O方向(Z方向)において、透光性基板14の被写体側(+Z側)に配置され、そのイメージセンサ側(−Z側)の面が不図示の接合層により透光性基板14の透光領域141の被写体側(+Z側)の面に接合されている。
レンズシート42は、図11及び図12に示すように、シート面に沿ってX方向及びY方向に等間隔に配列される複数の光透過部421と、互いに隣り合う光透過部421間に、各光透過部421を囲むようにして設けられる光吸収部423とを備えている、いわゆるマイクロレンズアレイシートである。
単位レンズ形状422の表面には、不図示の反射防止層が形成されている。この反射防止層は、前述の第1実施形態において単位レンズ形状112,122の表面に形成される反射防止層と同様の材料、方法により形成される。
このランド部424は、その厚みが可能な限り薄い方が好ましく、ランド部424の厚さが0であること(即ち、ランド部424が存在しない形態)が、迷光等を防止し、高画質の画像を提供する観点から理想的である。
光透過部421は、前述の第1実施形態に示した第1レンズシート11及び第2レンズシート12の光透過部111,121と同様の材料により形成可能である。
光吸収部423は、図11及び図12に示すように、レンズシート42の厚み方向(Z方向)に平行な断面における断面形状が楔形形状、又は、矩形形状に形成されている。
光吸収部423は、前述の第1実施形態の第1レンズシート11及び第2レンズシート12の光吸収部113,123と同様の材料により形成可能である。
光透過部421(単位レンズ形状422)の配列ピッチPは、約10〜230μmとすることが好ましい。
単位レンズ形状422の曲率半径Rは、約10〜180μmとすることが好ましい。
単位レンズ形状422のレンズ開口幅(開口径)D1(シート面の法線方向(Z方向)から見た場合の単位レンズ形状422の直径)は、約10〜200μmとすることが好ましい。
単位レンズ形状422のレンズ高さH1(レンズシート42の厚み方向(Z方向)において、光吸収部423の第1の面42a側の面から単位レンズ形状422の最も凸となる頂点t3までの寸法)は、約2〜40μmとすることが好ましい。
光吸収部423の高さH2(レンズシート42の厚み方向(Z方向)における光吸収部423の寸法)は、約20〜470μmとすることが好ましい。
光吸収部423と光透過部421との界面がシート面の法線方向となす角度θは、0〜10°程度とすることが好ましい。
レンズシート42の総厚T(レンズシート42の厚み方向(Z方向)における単位レンズの頂点t3から第2の面42bまでの寸法)は、約30〜480μmとすることが好ましい。本実施形態では、レンズシート42の総厚Tは、レンズ部43の厚さに相当する。
レンズシート42は、上記寸法範囲で形成されることによって、その焦点距離が約24〜300μm(空気中の換算値)となる。
さらに、本実施形態によれば、上記効果に加えて、レンズ部43として用いる部材は1枚のレンズシート42のみであるので、撮像モジュール20及びカメラ1のさらなる薄型化、軽量化を実現でき、生産コストも低減できる。
上述の第2実施形態において、単位レンズ形状422(光透過部421)は、Y方向及びX方向に複数が配列される例、即ち、正方格子状に配置される例を示したが、これに限定されるものでない。例えば、単位レンズ形状422(光透過部421)は、光軸O方向(Z方向)から見て、六方格子状や、長方格子状等に配置されるようにしてもよい。
単位レンズ形状422(光透過部421)は、図13(a)に示すように、レンズシート42のシート面の法線方向(Z方向,光軸O方向)から見た形状が矩形状(正方形状)に形成されるようにしてもよい。この場合、単位レンズ形状422は、被写体側(+Z側)に膨らんだ略四角錐形状に形成される。具体的には、単位レンズ形状422は、図13(b)及び図13(c)に示すように、四角錐形状の角部(頂部や稜線)が面取りされ、曲面状に形成された形態となる。
また、単位レンズ形状422(光透過部421)は、レンズシート42のシート面の法線方向(Z方向)から見た形状が多角形状となる略多角錐形状に形成され、その略多角錐形状がシート面の被写体側(+Z側)に膨らみ、角部(頂部や稜線)が面取りされた形態となるようにしてもよい。
この場合、単位レンズ形状422の集光作用を発揮する観点から、接合層は、その屈折率が光透過部421の屈折率N1よりも小さいものとすることが好ましい。
以上説明した各実施形態等に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
また、透光性基板14の被写体側又はイメージセンサ側の面に、赤外線遮蔽層が形成される形態、又は、透光性基板14自体が赤外線を遮蔽する材料を含有して赤外線遮蔽機能を有する形態としてもよい。
また、例えば、第1実施形態において、レンズ部13の第1レンズシート11の第2の面11bに赤外線遮蔽層が形成される形態としてもよい。
また、レンズ部13,43と透光性基板14とを接合する接合層等、各部材を接合する接合層が、赤外線を吸収する材料を含有して赤外線遮蔽機能を有する形態としてもよい。
上述のように、赤外線遮蔽層は、光軸O方向(Z方向)において、イメージセンサ21よりも被写体側(+Z側)であれば、特にその位置を限定されない。
図14は、第1レンズシート11の変形形態を説明する図である。
図14に示すように、第1レンズシート11を、光吸収部113が第2の面11b側から第1の面11a側へ厚み方向に沿って形成される形態とする場合、ランド部114が第1の面11a側に位置し、単位レンズ形状112は連続して配列され、第2の面11bに光吸収部113の第2の面側端部が位置している。
このような形態とすることにより、単位レンズ形状112の谷底部分に光吸収部113を形成する材料が付着する等して単位レンズ形状112のレンズ開口幅D1が狭まり、光量が低下することを防止できる。
なお、第1実施形態の第2レンズシート12、第2実施形態のレンズシート42についても同様に、光吸収部123,423を第2の面12b,42b側から第1の面12a,42a側へ延びる形態としてもよい。
図15は、レンズ部13の変形形態を説明する図である。
図15に示すように、単位レンズ形状112,122は、その配列方向及び厚み方向に平行な断面形状が凹形状であり、円の一部形状等である形態としてもよい。このような形態とする場合には、図15に示すように、光吸収部113,123は第2の面11b,12b側から第1の面11a,12a側へ厚み方向(Z方向)に沿って延びる形態とすることが好ましい。
また、このとき、第1レンズシート11と第2レンズシート12との間に、光透過部111,121よりも屈折率が高い樹脂層56が充填され、この樹脂層56により第1レンズシート11と第2レンズシート12とが接合される形態とすることが好ましい。
また、第2実施形態において、単位レンズ形状422の配列ピッチPやレンズ開口径D1、曲率半径R等は、レンズシート42の垂直方向(Y方向)と左右方向(X方向)とにおいて同様である例を示したが、これに限定されるものでなく、垂直方向と左右方向で各寸法が相違するようにしてもよい。
このとき、光学密着等を防止する観点から、レンズ部13,43と透光性基板14との間に不図示のスペーサを配置する等してもよい。
図16は、第1レンズシート11の変形形態を説明する図である。
基材層115は、光透過性を有する樹脂製のシート状の部材であり、光透過部111を紫外線成形等で形成する際に、基材(ベース)となる部材である。
第1レンズシート11は、クロストーク等を抑制する観点から、光吸収部113の第2の面側端部から第2の面11bまでの厚みD4が小さい方が好ましい。従って、表面に剥離性を有する基材層115を用い、基材層115上に光透過部111及び光吸収部113を成形後に、この基材層115を剥離することが好ましい。しかし、クロストーク等が十分抑制できる程度に基材層115が薄い場合等には、基材層115を積層した形態のままとしてもよい。
なお、このような基材層115を有する場合には、光吸収部113の第2の面側先端から第2の面11bまでの寸法D4(基材層115及びランド部114を含む)は、約1〜250μmにすることが、迷光やクロストーク等を抑制する観点から好ましい。
このような基材層115を備える形態とすることにより、第1レンズシート11のハンドリングが容易になる。
図17は、レンズ部13の変形形態を説明する図である。
レンズシート55は、基材層551の両面に、単位レンズ形状112,122を有する光透過部111,121及び光吸収部113,123が形成されている。このレンズシート55は、第1レンズシート11と第2レンズシート12とが、基材層551の両面にそれぞれ一体に形成された形態に等しい。
この基材層551は、樹脂製のシート状の部材であり、光透過性を有している。このような基材層551としては、PET樹脂やトリアセチルセルロース(TAC)製のシート状の部材等が挙げられる。また、基材層551の厚さは、可能な範囲で薄いことが、迷光を抑制し、クロストークを低減して、各画素に入射する光の強度や光の入射方向の精度を向上させる観点から好ましい。
また、基材層551の屈折率は、光透過部111,121の屈折率N1に等しい、もしくは、可能な限り屈折率差が小さいことが好ましい。
例えば、不図示の3枚目のレンズシート(以下、第3レンズシートという)は、第1レンズシート11及び第2レンズシート12と同様の形状のレンズシートであり、その光透過部の配列方向が、第1レンズシート11及び第2レンズシート12の光透過部111,121の配列方向R1,R2に対して、それぞれ45°±10°をなしているものとすることが好ましい。第3レンズシートの第1の面は、被写体側(+Z側)であっても、イメージセンサ側(−Z側)であってもよい。
なお、レンズ部13内において、第3レンズシート、第4レンズシートの光軸O方向(Z方向)の位置については、特に限定しない。
このような形態は、例えば、レンズの収差の補正等が必要な場合に有効である。
この場合、不図示のレンズシートは、単位レンズ形状が設けられる第1の面を、レンズシート42側(+Z側)に向くようにして配置されてもよいし、イメージセンサ側を向くようにして配置されてもよい。また、不図示のレンズシートの単位レンズ形状の各寸法は、レンズシート42と同等としてもよいし、相違してもよい。
また、レンズ部13,43の配置や撮像モジュール20の組み立てを容易にするために、アライメントマークを第1レンズシート11及び第2レンズシート12、レンズシート42に設けてもよい。
イメージセンサ21の受光領域211の大きさは、例えば、スマートフォン等の携帯端末に搭載される場合には横×縦のサイズが、4.8×3.6mmや4.4×3.3mm等、カメラ(主にコンパクトデジタルカメラ)等に搭載される場合には、6.2×4.7mm、7.5×5.6mm等が挙げられる。
また、例えば、23.6×15.8mm、36×24mm、43.8×32.8mm等の大きな受光領域211を有するイメージセンサ21を使用することにより、ノイズの低減や取得する焦点距離や被写界深度等の情報の精度や情報量の向上を図り、画質のさらなる向上や、カメラ1の性能向上を図ってもよい。また、このような大きな受光領域を有するイメージセンサ21を備えたカメラにおいても、薄型化、軽量化等を実現することができる。
10 光学素子部
11 第1レンズシート
12 第2レンズシート
111,121 光透過部
112,122 単位レンズ形状
113,123 光吸収部
13 レンズ部
20 撮像モジュール
21 イメージセンサ
30 筐体
31 開口部
32 カバーシート
43 レンズ部
42 レンズシート
421 光透過部
422 単位レンズ形状
423 光吸収部
Claims (8)
- 集光作用を有するレンズシートを少なくとも一枚備える光学機能部と、
前記光学機能部の出光側に設けられ、少なくとも一部が透光性を有し、一部に配線パターンが形成された透光性基板と、
を備え、
前記レンズシートは、
シート面に沿って配列され、一方の面側に凸状の単位レンズ形状を有する光透過部と、
前記光透過部と交互に配列され、前記レンズシートの厚み方向に沿って延びる光吸収部とを有すること、
を特徴とする光学素子。 - 請求項1に記載の光学素子において、
前記光学機能部は、第1レンズシートと、その出光側に配置された第2レンズシートとを備え、
前記第1レンズシートと前記第2レンズシートは、互いのシート面が平行となるように配置され、
前記第1レンズシートは、シート面に沿った第1の方向を長手方向として延在し、この長手方向に交差する第2の方向に配列され、一方の面側に凸状の第1単位レンズ形状を有する第1光透過部と、
前記第1光透過部と交互に配列され、前記第1光透過部の長手方向となる前記第1の方向に延在し、前記第1レンズシートの厚み方向に沿って延びる第1光吸収部と、
を有し、
前記第2レンズシートは、シート面に沿った第3の方向を長手方向として延在し、この長手方向に交差する第4の方向に配列され、一方の面側に凸状の第2単位レンズ形状を有する第2光透過部と、
前記第2光透過部と交互に配列され、前記第2光透過部の長手方向となる前記第3の方向に延在し、前記第1レンズシートの厚み方向に沿って延びる第2光吸収部と、
を備え、
前記第1光透過部の配列される第2の方向と、前記第2光透過部の配列される第4の方向とは、シート面の法線方向から見て、角度αをなして交差すること、
を特徴とする光学素子。 - 請求項2に記載の光学素子において、
前記角度αは、80°≦α≦100°を満たすこと、
を特徴とする光学素子。 - 請求項1に記載の光学素子において、
前記光学機能部は、1枚のレンズシートを備え、
前記レンズシートは、
シート面に沿って複数の方向に配列され、一方の面側に凸状の単位レンズ形状を有する光透過部と、
互いに隣り合う前記光透過部の間に、各前記光透過部を囲むようにして設けられた光吸収部と、
を備えること、
を特徴とする光学素子。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の光学素子において、
前記透光性基板は、少なくとも一方の面に前記配線パターンが形成された配線領域と、前記配線パターンが両面の対向する領域に形成されていない透光領域とを備え、
前記光学機能部は、前記透光領域の入光側の面上に配置されること、
を特徴とする光学素子。 - 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の光学素子において、
前記光学機能部又は前記透光性基板は、所定の波長領域の赤外線を遮蔽する赤外線遮蔽層を備えること、
を特徴とする光学素子。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の光学素子と、
前記光学素子の出光側に配置され、入射する光を電気信号に変換する複数の画素が配列された受光領域を有する撮像素子部と、
を備え、
前記透光性基板は、少なくとも一方の面に前記配線パターンが形成された配線領域と、前記配線パターンが両面の対向する領域に形成されていない透光領域とを備え、
前記撮像素子部は、前記透光領域の出光側の面に、前記受光領域が対面するように配置され、前記透光性基板の前記配線パターンと電気的に接続されていること、
を特徴とする撮像モジュール。 - 請求項7に記載の撮像モジュールを備える撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016198970A JP6878817B2 (ja) | 2016-10-07 | 2016-10-07 | 撮像モジュール、撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016198970A JP6878817B2 (ja) | 2016-10-07 | 2016-10-07 | 撮像モジュール、撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018060129A true JP2018060129A (ja) | 2018-04-12 |
JP6878817B2 JP6878817B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=61907585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016198970A Active JP6878817B2 (ja) | 2016-10-07 | 2016-10-07 | 撮像モジュール、撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6878817B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200012681A (ko) * | 2018-07-27 | 2020-02-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광 제어 필름 및 이를 포함하는 표시 장치 |
CN110780364A (zh) * | 2018-07-27 | 2020-02-11 | 乐金显示有限公司 | 光控膜和包括该光控膜的显示装置 |
WO2020179471A1 (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 株式会社小糸製作所 | 光学ユニット |
KR20210126766A (ko) * | 2019-03-25 | 2021-10-20 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 카메라 조립체 및 전자 장치 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2213624A1 (de) * | 1972-03-21 | 1973-09-27 | Gustav Fries | Rasteroptik und beispiele zu deren anwendung, insbesondere fuer fotographische und kinematographische aufnahme und/oder wiedergabe von 3 - d - bildern |
US6137634A (en) * | 1999-02-01 | 2000-10-24 | Intel Corporation | Microlens array |
JP2000332227A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 固体撮像装置とその製造方法 |
JP2001290104A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Rohm Co Ltd | 画像の結像方法、レンズアレイアッセンブリ、レンズアレイおよび光学装置 |
DE10104317A1 (de) * | 2001-01-25 | 2002-08-14 | 4D Vision Gmbh | Linsenanordnung |
JP2004096358A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Olympus Corp | 撮像素子 |
US20050134965A1 (en) * | 2003-11-18 | 2005-06-23 | Poulsen Peter D. | Variable optical arrays and variable manufacturing methods |
WO2005107243A1 (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 撮像装置及び微小レンズアレイの製造方法 |
JP2006229110A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置及び撮像装置の製造方法 |
JP2008166521A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Citizen Miyota Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2010067624A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Sony Corp | 撮像素子および撮像装置 |
JP2012100204A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP2012146947A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-08-02 | Seiko Instruments Inc | 光学デバイス |
US20130033636A1 (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-07 | Lytro, Inc. | Optical assembly including plenoptic microlens array |
JP2013243522A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2015109667A (ja) * | 2008-05-20 | 2015-06-11 | ペリカン イメージング コーポレイション | 異なる種類の撮像装置を有するモノリシックカメラアレイを用いた画像の撮像および処理 |
-
2016
- 2016-10-07 JP JP2016198970A patent/JP6878817B2/ja active Active
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2213624A1 (de) * | 1972-03-21 | 1973-09-27 | Gustav Fries | Rasteroptik und beispiele zu deren anwendung, insbesondere fuer fotographische und kinematographische aufnahme und/oder wiedergabe von 3 - d - bildern |
US6137634A (en) * | 1999-02-01 | 2000-10-24 | Intel Corporation | Microlens array |
JP2000332227A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 固体撮像装置とその製造方法 |
JP2001290104A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Rohm Co Ltd | 画像の結像方法、レンズアレイアッセンブリ、レンズアレイおよび光学装置 |
DE10104317A1 (de) * | 2001-01-25 | 2002-08-14 | 4D Vision Gmbh | Linsenanordnung |
JP2004096358A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Olympus Corp | 撮像素子 |
US20050134965A1 (en) * | 2003-11-18 | 2005-06-23 | Poulsen Peter D. | Variable optical arrays and variable manufacturing methods |
JPWO2005107243A1 (ja) * | 2004-04-28 | 2008-03-21 | 松下電器産業株式会社 | 撮像装置及び微小レンズアレイの製造方法 |
WO2005107243A1 (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 撮像装置及び微小レンズアレイの製造方法 |
JP2006229110A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置及び撮像装置の製造方法 |
JP2008166521A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Citizen Miyota Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2015109667A (ja) * | 2008-05-20 | 2015-06-11 | ペリカン イメージング コーポレイション | 異なる種類の撮像装置を有するモノリシックカメラアレイを用いた画像の撮像および処理 |
JP2010067624A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Sony Corp | 撮像素子および撮像装置 |
JP2012100204A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP2012146947A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-08-02 | Seiko Instruments Inc | 光学デバイス |
US20130033636A1 (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-07 | Lytro, Inc. | Optical assembly including plenoptic microlens array |
JP2013243522A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Canon Inc | 撮像装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200012681A (ko) * | 2018-07-27 | 2020-02-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광 제어 필름 및 이를 포함하는 표시 장치 |
CN110780364A (zh) * | 2018-07-27 | 2020-02-11 | 乐金显示有限公司 | 光控膜和包括该光控膜的显示装置 |
US11036321B2 (en) | 2018-07-27 | 2021-06-15 | Lg Display Co., Ltd. | Light control film and display apparatus including the same |
KR102652568B1 (ko) * | 2018-07-27 | 2024-03-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광 제어 필름 및 이를 포함하는 표시 장치 |
CN110780364B (zh) * | 2018-07-27 | 2024-04-12 | 乐金显示有限公司 | 光控膜和包括该光控膜的显示装置 |
WO2020179471A1 (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 株式会社小糸製作所 | 光学ユニット |
JP2020144248A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 株式会社小糸製作所 | 光学ユニット |
CN113544550A (zh) * | 2019-03-07 | 2021-10-22 | 株式会社小糸制作所 | 光学单元 |
US11435051B2 (en) | 2019-03-07 | 2022-09-06 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Optical unit |
JP7370713B2 (ja) | 2019-03-07 | 2023-10-30 | 株式会社小糸製作所 | 光学ユニット |
KR20210126766A (ko) * | 2019-03-25 | 2021-10-20 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 카메라 조립체 및 전자 장치 |
KR102579508B1 (ko) * | 2019-03-25 | 2023-09-15 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 카메라 조립체 및 전자 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6878817B2 (ja) | 2021-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102639538B1 (ko) | 렌즈 시트, 렌즈 시트 유닛, 촬상 모듈, 촬상 장치 | |
JP7544221B2 (ja) | レンズアレイ、撮像モジュール、撮像装置 | |
JP6878817B2 (ja) | 撮像モジュール、撮像装置 | |
CN211318864U (zh) | 成像镜头、相机模块及电子装置 | |
JP6746941B2 (ja) | 撮像モジュール、撮像装置 | |
JP6686349B2 (ja) | 撮像モジュール、撮像装置 | |
JP6696228B2 (ja) | 撮像モジュール、撮像装置 | |
JP6750216B2 (ja) | 撮像モジュール、撮像装置 | |
JP6701716B2 (ja) | レンズシート、撮像モジュール、撮像装置 | |
JP6750223B2 (ja) | レンズシートユニット、撮像モジュール、撮像装置 | |
JP6627526B2 (ja) | 撮像モジュール、撮像装置 | |
JP6693086B2 (ja) | 撮像モジュール、撮像装置 | |
JP2019003974A (ja) | 光学素子、撮像モジュール、撮像装置 | |
JP6589464B2 (ja) | 撮像モジュール、撮像装置 | |
JP7047417B2 (ja) | レンズシートユニット、撮像モジュール、撮像装置 | |
JP6724371B2 (ja) | 撮像モジュール、撮像装置 | |
JP6686348B2 (ja) | 撮像モジュール、撮像装置 | |
JP2019003976A (ja) | 貫通電極基板、光学素子、撮像モジュール、撮像装置 | |
JP6746924B2 (ja) | 撮像モジュール、撮像装置 | |
JP2018025713A (ja) | レンズシートユニット、撮像モジュール、撮像装置 | |
JP2017138402A (ja) | レンズシート、撮像モジュール、撮像装置 | |
JP2019128509A (ja) | レンズシートユニット、レンズシートユニットの製造方法 | |
JP6766357B2 (ja) | レンズシートユニット、撮像モジュール、撮像装置 | |
JP6750230B2 (ja) | 撮像モジュール、撮像装置 | |
JP2018025633A (ja) | レンズシートユニット、撮像モジュール、撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6878817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |