WO2005085517A1 - 繊維構造物の疎水化方法 - Google Patents

繊維構造物の疎水化方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005085517A1
WO2005085517A1 PCT/JP2005/004012 JP2005004012W WO2005085517A1 WO 2005085517 A1 WO2005085517 A1 WO 2005085517A1 JP 2005004012 W JP2005004012 W JP 2005004012W WO 2005085517 A1 WO2005085517 A1 WO 2005085517A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
fiber structure
water
heat treatment
fibers
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/004012
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keiichiro Kanehisa
Original Assignee
Sumitomo Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Corporation filed Critical Sumitomo Corporation
Priority to JP2006515316A priority Critical patent/JP4213182B2/ja
Publication of WO2005085517A1 publication Critical patent/WO2005085517A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • D06M13/355Heterocyclic compounds having six-membered heterocyclic rings
    • D06M13/358Triazines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain

Definitions

  • the present invention relates to a method for hydrophobizing a fiber structure, which imparts hydrophobicity to a fiber structure composed of at least one type of fiber selected from natural fibers, regenerated fibers, nylon fibers and the like.
  • natural fibers, regenerated fibers and nylon fibers have hydrophilic groups such as OH and NH 2 groups inside, and have high official moisture content. Therefore, natural fibers, regenerated fibers and nylon fibers are superior in terms of wearing comfort such as hygroscopicity, moisture retention, heat retention, etc. It is said that water, rain and sweat will be absorbed into the inside of the fibers immediately. There is a drawback, and the water absorption of the material is largely responsible for the thermal conductivity of the garment system, which affects the heat dissipation from our bodies.
  • polyester fibers with thermoplasticity can be processed for long-lasting water repellent finish simply by applying high heat, so many water repellent finished products are sold as natural fibers, recycled fibers and nylon fibers. Since it is difficult to obtain durable water repelling performance simply by applying heat, it is necessary to adopt a water repelling method using a cross-linking agent or a processed resin, etc., and various studies have been made on the method.
  • the conventional water-repellent methods have many problems. For example, using expensive and toxic chemicals and resins to improve water repellency has been problematic in terms of economy and safety. Furthermore, many solutions are required, such as requiring complicated processing steps, roughening the texture of the material due to processing, and processing of the surface of the fiber with resin resulting in insufficient durability. There was a problem. Furthermore, the higher the water repellant effect, the stronger the degree of static electricity generation, and the problem is that dust, suspended matter, dirt, and discomfort occur. In addition, although the water repelling process is often heat-treated at high temperature, there is also a problem that the cross-linking agent vaporizes during the heat treatment to contaminate the work environment and equipment or suffer from an offensive odor.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a method for hydrophobizing a fiber structure which can impart excellent hydrophobicity to a fiber structure essentially comprising natural fibers, regenerated fibers and nylon fibers. It is in. Means to solve the problem
  • the present inventors diligently studied to solve the above-mentioned problems. As a result, when a specific auxiliary agent is used in combination with a dihalogeno triazine compound having a hydrophilic substituent, and the impregnation heat treatment is performed, the hydrophobicity of the fiber structure essentially comprising natural fibers, regenerated fibers or nylon fibers is remarkably enhanced. It has been found that it can be improved and the present invention has been completed.
  • the method for hydrophobizing the fiber structure according to the present invention comprises impregnating the fiber structure with at least one selected from perfuro reo acrylate, silicone softener, melamine urea derivative and urethane together with the dihalogeno triazine compound. And heat treating the fiber structure.
  • the following two It is preferable to use any of the following methods.
  • the fiber structure is impregnated with at least one selected from the group consisting of perfluoroacrylate, silicone softener, melamine urea derivative and urethane together with the dihalogeno triazine compound.
  • the fiber structure is subjected to a first stage heat treatment for steaming treatment and a second stage heat treatment for dry heat treatment to substantially dry at a temperature of 60 ° C. or higher.
  • the fiber structure is impregnated with the dihalogeno triazine compound, and at least one selected from perfluora tallylate, silicone softener, melamine urea derivative, and urethane, and after the impregnation treatment,
  • the fiber structure preferably includes at least one fiber selected from natural fibers, regenerated fibers and naive fibers.
  • the fiber structure may be free of naive fibers.
  • the functionality of water-based anti-soiling property is newly imparted, and wearing comfort,
  • it can be used for a wide range of applications such as utilization for household materials and industrial materials.
  • the hydrophobization method of the present invention can achieve energy saving without requiring a complicated process for processing, and can also reduce the burden of drainage (BOD).
  • the present invention relates to at least one fiber selected from natural fibers, regenerated fibers and nitone fibers by reacting a dihalogeno triazine compound with a specific auxiliary agent.
  • the fiber structure is treated to make it hydrophobic.
  • a fiber structure refers to a fiber made of cotton or yarn, or later, and for example, cotton, yarn, knitted fabric, non-woven fabric, sewing products and the like. Therefore, the fiber structure obtained by the hydrophobization method of the present invention is treated by impregnating with a dihalogeno triazine compound and at least one selected from perfluoroacrylate, silicone softener, melamine urea derivative and urethane, and heat treatment. Hydrophilized fiber structure.
  • the fibers that can be subjected to hydrophobization are at least one of natural fibers, regenerated fibers and naic fibers, and have a carboxyl group, an amino group, and an alcoholic hydroxyl group in the molecular structure.
  • protein based natural fibers such as silk, wool, animal hair and leather; cotton, hemp, viscose rayon, cupra rayon, cellulose based natural fibers such as cellulose acetate; Recycled fibers such as lyocell, tencel, and cupra; nylon 6, nylon 6, 6 nylon 4, nylon 4, nylon 7, nylon 11, nylon 1, 2, nylon 6, 10, and Examples include nylon fibers such as copolyamides as components; and the like. These fibers may be of one type alone or may be a mixture of two or more types.
  • fibers that may be targeted for hydrophobization include, if necessary, semisynthetic fibers such as cellulose acetate, polyester fibers such as polyethylene terephthalate, polytrimethyrene terephthalate and polybutylene terephthalate, and allilic fibers. And non-nylon synthetic fibers such as synthetic fibers.
  • the fiber structure may be, for example, a composite fiber structure with a petroleum-based synthetic fiber such as polyester fiber, nylon, polyamide fiber, polyvinyl alcohol fiber, polyarylonitrile fiber, polypropylene fiber, acrylic fiber and the like. Good.
  • the compounded petroleum-based synthetic fiber is a fiber having a carboxyl group, an amino group or an alcoholic hydroxyl group in its molecular structure from the viewpoint of not inhibiting the hydrophobicity.
  • the step of subjecting the fiber structure to hydrophobization treatment is -
  • cotton or para-hair stage, yarn stage, woven / knitted stage, non-woven fabric or CNI- is a semi-finished product stage during the process, finished product dyed or printed Stages may be stages of sewn goods.
  • a dihalogeno triazine compound which can be used as CN in 3H is preferably a 2,6-dihalogeno 4-mono Y-1, 3, 5-triazine derivative represented by the following general formula (1)
  • the dihalogeno triazine compound used in the present invention is represented by the following general formula (1) It is not limited to the 2, 6- dihalogeno 4-1 Y-1, 3 ', 5- triazine derivative represented by the above.
  • the dihalogeno-triazine compound which can be used in the present invention is preferably a compound having a hydrophilic substituent, and having two or more active halogen atoms or a reactive group similar thereto results in a point. .
  • X is a halogen group selected from the group consisting of chlorine, fluorine and bromine
  • Y is substituted by at least one group selected from the group consisting of a sulfone group, a carboxyl group, a hydroxyl group and a thiol group
  • the hydrogen atom of the sulfone group, the carboxy group, or the hydroxy group-thiol group may be substituted with an alkali metal atom or an alkaline earth metal atom.
  • the dihalogeno triazine compound When a fiber structure is impregnated with a dihalogeno triazine compound, usually, the dihalogeno triazine compound is dissolved or dispersed in water to form an aqueous solution or dispersion (hereinafter referred to as "aqueous liquid") into a fiber structure. Soak the material or spray or shower the aqueous solution onto the fibrous structure. Therefore, the dihalogeno triazine compound is preferably water soluble or water dispersible. In the present specification, this “water-soluble or water-dispersible” may be referred to as “water-based”.
  • dihalogeno triazine compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • a trihalogeno s-triazine, preferably cyanuric chloride is mainly used as the 2, 6-dihalogeno 4- Y- 1, 3, 5-triazine derivative represented by the above general formula (1)
  • Aniline having water-soluble or hydrophilic substituent such as carboxyl group, hydroxyl group, thiol group, amino group, sulfone group, sulfonic acid group, phenols, thiophenols, naphthylamines, naphthols, amino acids, used as raw materials
  • a single compound or mixture of triazines is condensed under neutral to slightly alkaline conditions in the presence of an acid binder at a ratio of 1 mole per 1 mole of cyanuric chloride or cyanuric chloride is sodium bicarbonate, sodium carbonate, By alkaline hydrolysis using caustic soda, caustic force, magnesium hydroxide etc. can get.
  • These compounds do not need to be pure, and may be a mixture of two or more of them and
  • the processing agent represented by the general formula (1) used in the present invention may be hydrophilic as a whole.
  • the 2,6-dihalogeno 4-Y- 1,3,5-triazine derivative represented by the general formula (1) is disclosed in German Offenlegungsschrift 2 3 5 7 2 5 2 or the American Patent Publication
  • the compound can be synthesized according to a known synthesis method as described in US Pat. For example, add 1.00 moles of cyanuric chloride to ice water at 5 ° C. or less, and then add 1.02 moles of m-sulfanilic acid and about 1 mole of sodium carbonate.
  • the adjuvant which can be used in the present invention is at least one member selected from the group consisting of perfluorinated arylate, silicone softener, melamine urea derivative and urethane. These adjuvants are also preferably water-based, as well as, but not limited to, the dihalogeno-triazine compounds. In such a sense, it is preferable that this auxiliary agent has a hydroxyl group and a water-soluble substituent such as a carboxyl group or a sulfone group in the molecule.
  • perfluorinated acrylate is most preferable, so it is preferable to use it together with a dihalogeno triazine compound, and in addition to this, silicone softener, melamine urea derivative and urethane are preferable. More preferably, one or more selected from the group consisting of These auxiliaries react with the triazine ring bound to the fiber, and have different lengths by binding to the fiber via the triazine ring or by further reacting with another triazine ring bound to the fiber. Since the crosslinked 'stitched structure is formed, it is considered that functions such as durable hydrophobicity and water-based antifouling properties can be imparted.
  • the dihalogeno triazine compound and the auxiliary agent react in advance, or it is not limited to equimolar reaction, for example, from a large number of combinations such as 1: 2, 1: 3 or 2: 1 molar ratio reaction. It is also conceivable to react with the fiber after forming the reaction intermediate.
  • the adjuvant may be only one kind (single) or two or more kinds (mixture).
  • the perfluorinated tallylate is a polymer containing a polymerized unit of (meth) acrylic acid ester having a polyfluoroalkyl group (hereinafter referred to as R f group).
  • (meth) acrylic acid ester means It refers to at least one selected from acrylic acid esters and methacrylic acid esters. The same applies to the notation such as ⁇ (meth) acrylamide.
  • the (meth) acrylic acid ester having the R f group means a reduction compound which the R f group is present in the alcohol residue portion of the (meth) acrylic acid ester.
  • the R f group is a group in which two or more of the hydrogen atoms of the alkyl group are substituted with a fluorine atom. 2-20 are preferable and, as for carbon number of Rf group, 6-16 are especially preferable.
  • the R f group is a linear or branched structure, preferably a linear structure. In the case of a branched structure, it is preferable that a branched portion be present at the terminal portion of the R f group and a short chain having about 1 to 4 carbon atoms.
  • the R f group may contain a halogen atom other than a fluorine atom. As a halogen atom other than a fluorine atom, a chlorine atom is preferable.
  • Examples of the structure of the terminal part of the R f group include one CF 2 CF 3 , -CF (CF 3 ) 2 , _CF 2 H, _CFH 2 , one CF 2 C 1 and the like, and one CF 2 CF 3 is preferable.
  • an etheric oxygen atom or a thioetheric sulfur atom may be inserted between carbon-carbon bonds in the R f group.
  • the number of fluorine atoms in the R f group is [(the number of fluorine atoms in the R f group) / (the number of hydrogen atoms contained in the corresponding alkyl group having the same carbon number as the R f group)] X 100 (% 60% or more is preferable, and 80% or more is particularly preferable.
  • the R f group is a group in which all of the hydrogen atoms of the alkyl group substituted by fluorine atoms, i.e. perforation Ruoroarukiru group (hereinafter, referred to as a R F group.), Or a group having a R F group at the terminal portion are preferred.
  • the number of carbon atoms of the R F group is preferably from 2 to 20, especially 6-1 6 are preferred. If the carbon number is less than 2, the water repellency tends to decrease. When the carbon number is more than 20, the copolymer becomes solid at normal temperature, the sublimation property also increases, and the handling tends to be difficult.
  • R f group is given below.
  • the same molecular formula It includes [structurally isomeric group] which is a group having a different structure.
  • R f group is a group in which an etheric oxygen atom or a thioetheric sulfur atom is inserted between carbon-carbon bonds are listed below.
  • the (meth) acrylic acid ester having an R f group is preferably a compound represented by the following formula (2).
  • R f is a R f group
  • Q is a divalent organic group
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group.
  • the R f group in the formula (2) is preferably an R f group which does not contain an etheric oxygen atom or a thioetheric sulfur atom, and particularly preferably an RF group.
  • a group represented by one (CF 2 ) n F (wherein n is an integer of 2 to 20) is preferable, a group in which n is an integer of 5 to 17 is more preferable, and n is 7 to 13 Groups which are integers are particularly preferred.
  • One, one (CH 2 ) p OCONH (CH 2 ) q -,-(CH 2 ) p SO a NR 2 (CH 2 ) q -,-(CH 2 ) p NHCONH (CH 2 ) 3- , one (CH 2 ) 2 ) P 2 CH 2 (OH) 1 (CH 2 ) q — and the like are preferable.
  • R 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • P and q are integers of 0 or more, + (3 ⁇ 4 is an integer of 1 to 22
  • the perfluorinated tallylate may include two or more types of (meth) acrylic acid ester having an R f group.
  • two or more types of (meth) acrylic acid ester having an R f group are contained, it is preferable that the (meth) acrylic acid ester having an R f group different in carbon number is used.
  • the perfluorinated tallylate may contain a polymer unit other than the polymer unit of (meth) acrylic acid ester having a R f group.
  • Other polymerization units include ethylene, propylene, butadiene, isoprene, vinyl chloride, vinyl fluoride, vinylidene chloride, vinylidene fluoride, vinylene fluoride, vinylene fluoride, vinyl oleene, styrene, such as styrene, 1-methylstyrene, 4-methylstyrene and the like.
  • (Meth) acrylamides such as diethylaceton (meth) arylamide, ⁇ , ⁇ -dimethyl (meth) acrylamide, ⁇ - methylol (meth) acrylamide, etc., hydroxyethyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, B, Ethers such as halogenated alkyl Bielether; Valyl ethers such as faryl glycidyl ether; Carboxylic acids such as vinyl acetate; Carboxylic acid aryl such as faryl acetate; Vinyl alkyl ketones such as ethyl vinyl ketone Methyl (meta) Carbon such as acrylate, pentyl (meth) atarylate, cyclohexyl (meth) atarylate, 2-ethylhexyl (meth) phthalate, cetyl (meth) atarylate, kactadecyl (meth) acrylate Alky
  • the urethane preferably has a structure in which an isocyanate group of a compound obtained by reacting a polyisosocyanate with a compound having two or more active hydrogen atoms in a molecule is blocked with a blocking agent.
  • Aromatic isocyanates such as 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 2,4, diphenylmethane diisocyanate, tolylene diisocyanate, etc., trimethylene diisocyanate, tetramethylene Diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 1,2-propanediisonate, 1,2-butanediisonate, 1, limethinohexamethylenediiso Aliphatic isocyanates or alicyclic isocyanates such as cyanate, isophorone diisocyanate, 4,4′-dihexyl diisocyanate, diisocyanate such as hexylene diisocyanate, and isocyanurates thereof Modified product, prepolymer modified product, burette modified product, aphaphanate modified product etc.
  • the compound having two or more active hydrogen atoms in the molecule is preferably a polyhydric alcohol or a polyhydric amine.
  • polyhydric alcohols include ethylene glycol, propylene glycol phenol, butanediol alcohol, pentanediol alcohol, hexanediol alcohol, glycerin, trimethylol norole propane, pentaerythori tonole, sonolebi tonole, neopentinole corne, and phenylphenole A And xylylene glycol and the like or modified products of these alcohols.
  • the polyhydric alcohols may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyhydric alcohol may also be a polyester polyol.
  • the polyester polyol is obtained by the reaction of a polyhydric alcohol with a polyhydric carboxylic acid or a derivative of a polyhydric carboxylic acid, and has an ester bond.
  • Polyvalent carboxylic acid or its derivative for forming ester bond As the conductor, phthalic acid, adipic acid, fumaric acid, pyromellitic acid, trimellitic acid, aliphatic dicarboxylic acids, or derivatives of the respective acids are preferable.
  • alkyl ketoximes alkyl ketoximes, phenols, alcohols, 3-diketones and lactams are preferable.
  • Particularly preferred are methyloleothiole ketoxime, dihydric prolatatum, phenorole, creso monole, asecetoleole, acetylen malonate, isopinoleanoleconone, t-butynoleanolecole, imidomaleide and the like.
  • compounds having a dissociation temperature of 120 to 180 ° C. such as dialkylketoximes such as methyl ethyl ketoxime, and ratatams such as ⁇ -prolactam, are preferable.
  • MayforceTM MF BP-1 1, NBP_75, NBP-231 (above, manufactured by Meisei Chemical Industry Co., Ltd.), WB-730, WB-920, XWB, -72-Z 56 (more than Commercially available compounds such as Takeda Pharmaceutical Co., Ltd., BI-8 (manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) may be used.
  • the dihalogeno triazine compound is preferably converted into an aqueous solution and impregnated into a fiber structure, and then subjected to a heat treatment of a first step, and then 60 ° C. or higher (preferably Subjecting to the heat treatment of the second step until the drying is substantially dried in the drying heat of 180 ° C. or less, preferably to the almost complete drying state, wherein, together with the dihalogeno triazine compound, It is important to react in combination with auxiliary agents. This promotes the formation of a crosslinked 'network structure, and can impart excellent hydrophobicity and water-based antifouling properties.
  • the heat treatment in the first step is preferably a steaming treatment or a dry heat treatment at 30 to 60 ° C.
  • the reaction of the dihalogeno-triazine compound with the fiber and the reaction of the auxiliary may be carried out simultaneously or separately, but if they are carried out separately, the dihalogeno-triazine compound is reacted first. It is important to Specifically, when the dihalogeno triazine compound and the auxiliary agent are reacted simultaneously, the two are impregnated as the aqueous liquid, preferably as an aqueous solution, and then subjected to the heat treatment of the first step so that they are reacted. do it.
  • the dihalogeno triazine compound is first impregnated into the fiber, and then the dihalogeno triazine compound is reacted by being subjected to the heat treatment of the first step, and the heat treatment of the first step is carried out. At the end of this process, impregnate the auxiliaries and allow them to react in the second step heat treatment.
  • the conditions under which the dihalogeno triazine compound and the auxiliaries are reacted with the fiber are not particularly limited, but can be processed under conditions similar to, for example, reactive dyes and acid dyes (eg, dichlorotriazine reactive dyes).
  • reactive dyes and acid dyes eg, dichlorotriazine reactive dyes
  • a method may be used in which a fiber is impregnated in an aqueous solution of a dihalogeno triazine compound or a coagent (hereinafter sometimes referred to as "drug") and dry curing is performed.
  • drug a dihalogeno triazine compound or a coagent
  • anhydrous sodium carbonate, sodium bicarbonate, caustic soda etc. is 1 to 30% (0 s) be prepared in an alkaline bath, or be prepared in an acid bath using acetic acid, glacial acetic acid, malic acid, citric acid, etc. in an amount of 0.1 to 5% (o.w.s) .
  • anhydrous sodium carbonate, sodium bicarbonate, caustic soda etc. is 1 to 30% (0 s) be prepared in an alkaline bath, or be prepared in an acid bath using acetic acid, glacial acetic acid, malic acid, citric acid, etc. in an amount of 0.1 to 5% (o.w.s) .
  • the fibers are impregnated in a bath solution mixed while carefully adjusting the temperature of the solution, and after padding the fibers provided with a drug at a throttling rate of 20 to 300% by padding, or after keeping the wet state, It may be subjected to the heat treatment of the stage, and then to the heat treatment of the second stage until it is substantially dried.
  • the temperature (primary treatment temperature) of the heat treatment in the first step is preferably set to 30 to 60 ° C. In particular, when natural fibers are targeted, this condition is optimal.
  • the heat treatment time of the heat treatment of the first step is preferably several minutes to 60 minutes.
  • the heat treatment in the second step is performed until it is substantially dried in a dry heat of 60 ° C.
  • the treatment time is preferably 20 seconds to 20 minutes.
  • the number of times the drug is padded is single
  • the heat treatment in the first step is performed by steaming treatment after the impregnation
  • pressure reduction and pressurization it is possible to partially impregnate the drug into the inside of the fiber material, use an inexpensive dichlorotriazine compound, efficiently hydrophobize the fiber without increasing the dose of the auxiliary agent, and It can impart antifouling properties.
  • the agent may be impregnated with fibers as described above, steamed, and then decompression and pressurization may be performed.
  • processing conditions for reacting the dihalogeno triazine compound and the adjuvant with the fiber in the form of an aqueous solution or the like are not restricted by the above-mentioned conditions depending on the type of fiber, processing purpose, etc., for example, processing
  • the drug's stool volume can be increased to make the effect stronger, or the processing conditions can be strengthened (severe), or it can be changed freely.
  • the fiber structure is excellent in shrinkage resistance, excellent in washing durability of the water repellent, and is less likely to cause deterioration of the feeling of feeling due to stiffness even if it is dried after being wet with water.
  • a fabric in which the deterioration of the texture due to the stiffness hardly occurs even after the water repellent is reduced.
  • water repellent known water repellents such as fluorine type, silicon type and paraffin type can be used, but preferably fluorine type water repellent is preferable. These water repellents may be either water-based or solvent-based, but from the environmental point of view, water-based water repellents are preferred.
  • the fluorine-based water-based water repellent specifically, it is a trademark "Deck Guard F _ 70" of Daisukemoto Ink Chemical Industry Co., Ltd., a trademark “Asahi Guard AG 7 10" a trademark of Asahi Glass Co., Ltd., "Asahi The water system sold under the guard "Asahi guard AG 7 600", “GS 10", “GS 7 0” and the trademark “NK guard NDN-7” of Nikka Chemical Co., Ltd. Water repellents and the like. These are commercially available The amount of the water repellent component in the product of the water-based water repellent that is present is often about 10% to 30%. Although the application amount of the water repellent is not particularly limited, it is preferable to set it to about 0.1% to 10% with respect to the fiber structure. There is no particular limitation on the treatment method of the water repelling treatment, and a conventionally known method may be adopted.
  • Example 1-1 The same lyocell 100% smooth as used in Example 1-1 was processed with the water-soluble dihalogeno triazine compound alone in the same manner as in Example 1-1.
  • Table 1 ⁇ The results of measuring the fabric thus obtained in the same manner as in Example 11 are shown in Table 1.
  • Example 2 The same fabric as used in Example 1-12 was processed in the same manner as in Example 1-2 only with the water-soluble dihalogeno triazine compound. The results of measuring the fabric thus obtained in the same manner as in Example 12 are shown in Table 2. Table 2
  • the cloth was wound on a drum, and was subjected to pressure reduction treatment under wet heat in a stitching machine twice, and was subjected to a primary heat treatment twice. Then, 1 0 0. Drying is carried out for 6 minutes at a speed of 7 m / min with an open soap set at C. Another 1 6 '0. Heat treatment was performed for 30 seconds with a tenter of C, and then soft processing was performed.
  • Table 3 The results of evaluating the cotton 100% poplin thus obtained are shown in Table 3.
  • Example 1-13 The same fabric as used in Example 1-13 was subjected to the same processing as in Example 1-13 using only the water-soluble dihalogeno triazine compound. The results of measuring the fabric thus obtained in the same manner as in Example 13 are shown in Table 3.
  • Example 11 and Comparative Example 11 As can be seen from Example 11 and Comparative Example 11, according to the present invention, good results with improved hydrophobicity were obtained. Further, as can be seen from Example 1-2 and Comparative Example 1-2, the present invention obtained good results in which the quick-drying property is improved. Further, as can be seen from Example 1-13 and Comparative Example 1-13, in the present invention, the antifouling performance was improved and good results were obtained.
  • Perfluoroalkylene as an adjuvant to water 7 2 kg, 2, 6-dichloro mono-oxy S-triazine Na salt 10% aqueous solution 2 6 kg, acetic acid (48% concentration) 200 g
  • a working solution in which 60 g of the gel was mixed and allowed to coexist at room temperature was impregnated with a double-twisted silk 2 1/6 silk wound in the shape of a reactive dyed yarn. After that, steam is put into the vacuum set machine to carry out decompression processing, then pressurization is carried out and heating is performed for 20 minutes with a moist heat of 40 ° C., and then it is set to 2 atm in a dry heat dryer. It was pressurized and dried by heat treatment for 60 minutes while keeping the temperature at 120 ° C.
  • the yarn was made into a silk-tipped yarn and subjected to a water absorption test (water absorption speed and dropping method) of JIS L 1 0 7 0 7 fiber products at the Kyoto Prefecture Textile Machinery and Metal Promotion Center. The measured results are shown in Table 4.
  • Example 2-1 The same pomegranate as that used in Example 2-1 was processed in the same manner as in Example 2-1 only with the water-soluble dihalogeno triazine compound.
  • Table 4 The results of measuring the fabric thus obtained in the same manner as Example 2-1 are shown in Table 4.
  • Example 2-2 The same fabric as used in Example 2-2 was processed in the same manner as in Example 2-2 with the water-soluble dihalogeno triazine compound alone. The results of measuring the fabric thus obtained in the same manner as Example 2-2 are shown in Table 5.
  • Example 2-3 The same processing as in Example 2-3 was carried out using only The results of measuring the fabric thus obtained in the same manner as in Example 2-3 are shown in Table 6.
  • Example 2-1 and Comparative Example 2-1 in the present invention, good results are obtained in which the hydrophobicity is improved. Further, as can be seen from Example 2-2 and Comparative Example 2-2, in the present invention, good results are obtained in which the water repellency is improved. Further, as can be seen from Example 2-13 and Comparative Example 2-3, in the present invention, the antifouling performance was improved, and good results were obtained.
  • Table 7 shows the results of water absorption test (water absorption speed ⁇ dropping method) of JIS L 1 0 7 0 7 fiber products at the Kyoto Prefectural Textile Machine and Metal Promotion Center for the silk and decin obtained as described above.
  • Example 3-1 The same fabric as used in Example 3-1 was processed in the same manner as in Example 3-1 using only the water-soluble dihalogeno triazine compound. The results of measuring the fabric thus obtained in the same manner as Example 3-1 are shown in Table 7.
  • Example 3-2 The same fabric as used in Example 3-2 was processed in the same manner as in Example 3-2 with the water-soluble dihalogeno triazine compound alone.
  • the fabric thus obtained is — Table 8 shows the results of measurement in the same manner as in 2.
  • Example 3-3 The same fabric as that used in Example 3-3 was processed using the same water-soluble dihalogeno triazine compound as in Example 3-3. The results of measuring the fabric thus obtained in the same manner as in Example 3-3 are shown in Table 9.
  • Example 3-1 and Comparative Example 3-1 As can be seen from Example 3-1 and Comparative Example 3-1, according to the present invention, good results with improved hydrophobicity were obtained. Further, as can be seen from Example 3-2 and Comparative Example 3-2, in the present invention, good results are obtained in which the quick-drying property is improved. Further, as can be seen from Example 3 and Comparative Example 3-3, in the present invention, the water-based anti-soiling performance was improved and good results were obtained. Further, when the fiber structures obtained in Example 3-1, 3-2, 3-3, and Comparative example 3-1, 3-2, 3-3 were floated on the water, Example Example In contrast, it has been floating for 3 weeks, while in the comparative example it takes only a few seconds to a few minutes. It was said that the fiber structure of the example is a hydrophobic cloth which is hard to wet, and it is a hard-to-impregnate, quick-drying material because it is hydrated and sinks.
  • the method for hydrophobizing the fiber structure according to the present invention is a method of hydrophobizing at least one fiber selected from natural fiber, regenerated fiber and nylon fiber, without using harmful agents such as formalin for safety.
  • the use of inexpensive chemicals with excellent environmental compatibility contributes to reduction of carbon dioxide and nitrogen oxides without using enormous energy by resin processing, and prevents the deterioration of the working environment due to heat. It is possible to realize excellent economic efficiency, such as being able to utilize idle equipment without installing new equipment, and from the above, the obtained fiber structure is not only the clothing field that has many limitations, but also industrial materials.
  • Applications can be further expanded to fields such as In other words, it can be used for work clothes such as raincoats, hats, underwear, umbrellas, and aprons, fish nets, and sports clothes.
  • the improvement of the water-based anti-soiling properties leads to the ease of washing, the environmental pollution due to the drainage of detergent can be reduced, and the fast drying can greatly contribute to the reduction of energy in shortening the drying time.
  • synthetic fibers produced from limited fossil raw materials are difficult to biodegrade, but natural materials can be biodegraded and have substantially high value. Therefore, the method for hydrophobing the fiber structure of the present invention greatly contributes to our health problems, global environmental problems and energy reduction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

繊維構造物に対して優れた疎水性を付与することができる方法を提供することを課題とし、かかる課題を解決する手段として、ジハロゲノトリアジン化合物とともに、パーフルオロアクリレート、シリコーンソフナー、メラミン尿素誘導体およびウレタンのうちから選ばれる少なくとも1種を繊維構造物に含浸させ、該含浸処理後の繊維構造物を特定の2段階の熱処理に付するなどする。

Description

明 細 書
繊維構造物の疎水化方法 技術分野
本発明は、 天然繊維、 再生繊維、 ナイロン繊維などから選ばれる少なくとも 1 ,種の繊維から構成される繊維構造物に疎水性を付与する、 繊維構造物の疎水化方 法に関する。 背景技術 ·
一般に、 天然繊維、 再生繊維およびナイロン繊維は、 親水基である O H基や N H2基を内部に有し、 公定水分率が高い。 そのため、 天然繊維、 再生繊維および ナイロン繊維は、 吸湿性、 保湿性、 保温性等の着用快適性という点で優れている 力 水、 雨、 汗が、 繊維の内部にすぐに吸水されてしまうという欠点があり、 素 材の吸水性は衣服系の熱伝導率に大きく関与し、 私達の身体からの熱放散を左右 してしまう。 すなわち、 水の熱伝導率は、 空気の熱伝導率の約 2 5倍であること が報告されているので、 天然繊維、 再生繊維およびナイロン繊維からなる衣服が びっしょりと濡れてしまい、 皮膚と衣服が接触している場合、 衣服内の熱伝導率 は、 単純に考えれば 2 5倍になり、 皮膚から外界への熱移動量は急増することに なる。 しかも、 天然繊維、 再生繊維およびナイロン繊維は吸水量が多く、 蒸発に 時間がかかれば、 熱伝導率が高いまま外界への熱移動が行われ続ける。 そのため 、 吸水性の高い素材と低い素材を比較した場合、 外界からの水、 雨、 発汗などに よって素材が濡れる可能性がある用途においては、 吸水性の高い素材を着用する ことは体温調節上好ましくない。 さらに、 天然繊維、 再生繊維およびナイロン繊 維における素材そのものの力学的性質の変化は、 液相水分の方が気相水分より影 響力が大きく、 含水によって素材は弾力を失い、 振動が早く止まることから、 素 材の表面摩擦係数や表面粗さが增すとされている。
これらの事情から、 天然繊維、 再生繊維、 ナイロン繊維などを含む繊維構造物 に対しては、 着用快適性を維持しながら、 スポーツウエア、 アウトドア衣料、 ュ 二フォーム等の用途にも適用しうるように、 水、 雨、 汗が衣服内には浸み込まな い特性を付与することが強く要請されてきた。
ところで、 熱可塑性を有するポリエステル繊維は、 単に高熱を加えるだけで耐 久性のある撥水加工ができるので、 多くの撥水加工製品として販売されているが 、 天然繊維、 再生繊維およびナイロン繊維は、 単に熱を加えるだけでは耐久性の ある撥水性能が付き難いので、 架橋薬剤や加工樹脂等を用いる撥水加工方法を採 用する必要があり、 その方法につき種々の研究がなされている。
しかし、 これまでの撥水加工方法は、 それぞれ多くの問題点を抱えていた。 例 えば、 撥水性を高めるため高価で有毒な薬剤や樹脂を使用することは、 経済性、 安全性の面で問題があった。 さらに、 複雑な加工工程を必要としたり、 加工によ つて素材の風合いが粗硬となったり、 榭脂による繊維表面への加工は耐久性が不 充分となったりするなど、 多くの解決を要する問題があった。 さらに、 撥水効果 をアップすればするほど静電気の発生度合いが強くなり、 ゴミ、 浮遊物の付着、 汚れ、 着用不快感が発生するという問題もあった。 また、 撥水加工は高温で熱処 理する場合が多いが、 熱処理中に架橋薬剤が気化して職場環境や設備を汚染した り、 悪臭に悩まされるという問題も抱えていた。 特に、 織物、 編物の場合、 繊維 と繊維の交差点や結点、 接点が、 強い力で圧着しているため、 有効に撥水剤を付 着させることが難しく、 さらに、 糸が太くなれば、 繊維の中まで撥水剤が充分か ' つ均等に含浸せず、 期待する撥水効果が得られなかった。 特に、 一般的なシリコ ーン系、 ピリジン系、 フッソ系の撥水加工剤を用いた場合、 いずれも充分に満足 しうる品質は得られないのが現状であった。 具体的には、 とりわけ撥水耐久性が 不充分であり、 また、 生地表面の汚れによる撥水度の低下が著しく、 しかも、 磨 耗により撥水度が低下することが避けられない品質であつた。
なお、 天然繊維、 再生繊維およびナイロン繊維に撥水性を効率よく付与するべ く、 加工剤の構成を工夫したり、 塗布量を増量する手法をとることも考えられる 力 これらの手法では、 風合いの粗硬化、 コストアップ、 ホルマリン問題等品位 を損なう問題の発生などが起きることがある。
天然繊維、 再生繊維およびナイロン繊維に対し充分な撥水性能を付与する方法 は、 これまで、 知られていなかった。
ところで、 日本特許第 3 4 1 5 5 7 6号公報では、 繊維の形態安定加工技術と して、 ジクロルトリアジン化合物を用いることが提案されている。 し力、し、 該特 許文献には、 繊維の疎水化に関しては何ら開示されておらず、 また、 該特許文献 に開示されている技術では、 天然繊維、 再生繊維およびナイロン繊維に充分に満 足しうるだけの撥水性 (疎水性) を付与することができなかった。 詳しく述べる と、 天然繊維、 再生繊維およびナイロン繊維に撥水性を付与する加工方法では、 一般に酸性で加工剤を反応させるが、 ジクロルトリアジン化合物は、 反応性が弱 いため、 有効に繊維に反応しにくく、 撥水の耐久性が不充分となるのである。 ' 発明の開示 · 発明が解決しようとする課題
本発明が解決しょうとする課題は、 天然繊維、 再生繊維、 ナイロン繊維を必須 とする繊維構造物に対して優れた疎水性を付与することができる、 繊維構造物の 疎水化方法を提供することにある。 課題を解決するための手段
本発明者は、 上記課題を解決するべく鋭意検討を行った。 その結果、 親水性の 置換基を有するジハロゲノ トリアジン化合物に特定の補助剤を併用して、 含浸加 熱処理すれば、 天然繊維、 再生繊維またはナイロン繊維を必須とする繊維構造物 の疎水性を格段に向上させうることを見出し、 本発明を完成した。
すなわち、 本発明にかかる繊維構造物の疎水化方法は、 ジハロゲノ トリアジン 化合物とともに、 パーフノレオロアクリレート、 シリコーンソフナ一、 メラミン尿 素誘導体およびウレタンのうちから選ばれる少なくとも 1種を繊維構造物に含浸 させ、 該繊維構造物を熱処理するものである。 具体的には、 例えば、 以下の 2つ の方法のいずれかによることが好ましい。
第 1に、 ジハロゲノ トリアジン化合物と 'ともに、 パーフルォロアクリレート、 シリコーンソフナ一、 メラミン尿素誘導体およびゥレタンのうちから選ばれる少 なくとも 1種を繊維構造物に含浸させ、 該含浸処理後の繊維構造物を、 スチーミ ング処理する第 1段階の熱処理と 6 0 °C以上の温度で実質的に乾燥するまで乾熱 処理する第 2段階の熱処理とに付する方法である。
第 2 ·に、 ジハロゲノ トリアジン化合物とともに、 パーフルォロアタリレート、 シリコーンソフナ一、 メラミン尿素誘導体およびゥレタンのうちから選ばれる少 なくとも 1種を繊維構造物に含浸させ、 該含浸処理後の繊維構造物を、 3 0〜 6 0 °Cで乾熱処理する第 1段階の熱処理と 6 0 °C以上の温度で実質的に乾燥するま で乾熱処理する第 2段階の熱処理とに付する方法である。
前記繊維構造物としては、 天然繊維、 再生繊維およびナイ口ン繊維の中から選 ばれる少なくとも 1種の繊維を必須とするものであることが好ましい。 上記第 2 の方法では、 繊維構造物はナイ口ン繊維を含まないものとすることができる。 本発明によれば、 天然繊維、 再生繊維、 ナイロン繊維などからなる繊維構造物 の疎水性を初めとする機能性向上に加えて、 新しく水系防汚性の機能性を付与し 、 着用快適性、 ならびに、 生活資材、 産業資材への活用など広い用途開拓をする ことができる。 また、 本発明の疎水化方法は、 加工に複雑な工程を必要とせず、 省エネルギー化が達成でき、 さらに、 排水(B O D)負担を軽減することもできる 。 発明の実施形態
以下、 本発明にかかる繊維構造物の疎水化方法について詳しく説明するが、 本 発明の範囲はこれらの説明に拘束.されることはなく、 以下の例示以外についても 、 本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更実施し得る。
本発明は、 ジハロゲノ トリアジン化合物と特定の補助剤を反応させることによ つて天然繊維、 再生繊維およびナイ口ン繊維から選ばれる少なくとも 1種の繊維 W
を必須とする繊維構造物を疎水化処理するものである。
ここに、 繊維構造物とは、 繊維を綿や糸にレたものやそれ以降のものを指し、 例えば、 綿や糸、 編織物、 不織布、 縫製品などである。 したがって、 本発明の疎 水化方法で得られた繊維構造物は、 ジハロゲノ トリァジン化合物とともにパーフ ルォロアク リ レート、 シリコーンソフナ一、 メラミン尿素誘導体およびウレタン のうちから選ばれる少なくとも 1種が含浸され熱処理されてなる、 疎水化された 繊維構造物である。
本発明の疎水化方法において、 疎水化の対象としうる繊維は、 天然繊維、 再生 繊維およびナイ口ン繊維のうちの少なくとも 1種であり、 分子構造中にカルボキ シル基、 アミノ基、 アルコール性水酸基を有するものであればよく、 具体的には 、 例えば、 絹、 羊毛、 獣毛、 皮革等の蛋白質系天然繊維;綿、 麻、 ビスコースレ 一ヨン、 キュプラレーヨン、 酢酸セルロース等のセルロース系天然繊維; リヨセ ル、 テンセル、 および、 キュプラ等の再生繊維;ナイロン 6、 ナイロン 6 · 6、 ナイロン 4、 ナイロン 4、 ナイロン 7、 ナイロン 1 1、 ナイロン 1 2、 ナイ口ン 6 · 1 0、 ならびに、 これらを成分とするコポリアミ ドなどのナイロン繊維;等 が挙げられる。 これらの—繊維は、 1種のみの単品であってもよいし、 2種以上の . 混合品であってもよい。
本発明の疎水化方法において、 疎水化の対象としうる繊維は、 必要に応じて、 ' 酢酸セルロース等の半合成繊維、 ポリエチレンテレフタレート、 ポリ トリメチレ ンテレフタレート、 ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル繊維、 アタリ ル繊維等の合成繊維などの非ナイロン系合成繊維を含むことができる。
繊維構造物は、 例えば、 ポリエステル繊維、 ナイロン、 ポリアミ ド繊維、 ポリ ビニルアルコール繊維、 ポリアタリ ロニ トリル繊維、 ポリプロピレン繊維、 ァク リル繊維等の石油系合成繊維との複合系繊維構造物であってもよい。 ただし、 複 合する石油系合成繊維は、 その分子構造中に、 カルボキシル基ゃァミノ基、 アル .コール性水酸基を有する繊維であることが、 疎水性を阻害しない点で好ましい。
本発明の疎水化方法において、 前記繊維構造物に対し疎水化処理を施す段階は -
、 例えば、 綿やパラ毛の段階、 糸の段階であってもよいし、 織編物にした段階、 不織布或CNIい - は工程途中の半製品の段階、 染色やプリントが施された完成品の段階 、 縫製された商品の段階などであってもよい。
本発明においC Nて H用いることのできるジハロゲノ トリアジン化合物とは、 好まし くは、 下記一般式 (1 ) で表される 2 , 6—ジハロゲノー 4一 Y— 1, 3 , 5— トリアジン誘導体であるが、 この 2 , 6 _ジハロゲノ一 4—Y— 1 , 3 , 5—ト リアジン誘導体のほかにも数多くの有効な化合物があるから、 本発明で用いるジ ハロゲノ トリアジン化合物は、 下記一般式 (1 ) で表される 2, 6—ジハロゲノ — 4一 Y— 1, 3' , 5—トリアジン誘導体に限定されるものではない。 本発明に おいて用いることのできるジハロゲノ トリアジン化合物としては、 好ましくは親 水性置換基を有する化合物であり、 そして、 活性ハロゲン原子またはそれに類す る反応性基を 2個以上有することがボイントとなる。
【化 1】 '
Y
—X
^ /
N
(式 (1 ) 中、 Xは、 塩素、 フッ素および臭素からなる群より選ばれるハロゲン 基、 Yはスルホン基、 カルボキシル基、 水酸基およびチオール基からなる群より 選ばれる少なくとも 1つの基により置換されたァリールアミノ基、 ァリールォキ シ基、 ァリールメルカプト基、 アルキルアミノ基、 アルコキシ基、 アルキルチオ 基、 トリアジニルァミノ基、 トリアジニルォキシ基、 トリアジ二ルチオ基、 また はトリアジニルアミノスチルベンアミノ基であり、 前記スルホン基、 カルボキシ ル基、 水酸基おょぴチオール基はその水素原子がアルカリ金属原子またはアル力 リ土類金属原子で置換されてもよい。 ) 繊維構造物にジハロゲノ トリアジン化合物を含浸させるときは、 通常、 ジハロ ゲノ トリアジン化合物を水に溶解させるか分散させて、 該水溶液または分散液 ( 以下、 これらを併せて 「水性液」 という) に繊維構造物を浸漬するか、 該水性液 を繊維構造物にスプレーするかシャワーするようにする。 したがって、 ジハロゲ ノ トリアジン化合物は、 水溶性または水分散性であることが好ましい。 本明細書 では、 この 「水溶性または水分散性であること」 を指して 「水系」 と称すること がある。
前記一般式 (1 ) で表される 2 , 6—ジハロゲノ一 4— Y— 1 , 3 , 5 _トリ ァジン誘導体としては、 限定する訳ではないが、 以下に例示するクロル系のもの が好ましく用いられる。
2 , 6ージク πノレ一 4 - ( 3—スルホアリニノ) 一 S— トリァジン
2 , 6ージクロノレー 4 - ( 4 ースルホアリニノ) 一 S—トリア •Γ/
2, 6ージクロノレー 4 - ( 3—スルホアリニノ) 一 S—トリアジン
2, 6ージクロノレー 4一 (2, 5—ジスルホアリニノ) 一 S一 トリアジン
2, 6ージクロノレー 4 - ( 3, 5—ジスルホアリニノ) 一 S一 トリアジン
2, 6ージクロノレー 4 ( 3—カルボキシァリニノ) 一 S一 卜リアジン
2, 6ージクロノレー 4 - ( 4一カルボキシァリニノ) 一 S一 卜リァジン
2 , 6ージクロノレー 4一 (2—カルボキシァリニノ) 一 S一 卜リアジン
2, 6ージクロノレー 4一 ( ]3—カルボキシェチルァミノ) 一 S一ト リアジン
2, 6ージクロノレー 4一ウレイ ド一 S— トリァジン
2 , 6ージクロノレー 4 —チォゥレイ ド一 S—トリァジン
2, 6ージクロノレー 4一 (4一カルボキシフエノキシ) ― S一 ト リアジン
2, 6ージクロノレー 4一 (4一カルボキシフエ二ルチオ) 一 Sー トリアジン
2 , 6ージク口/レー 4一 ( 3 —スノレホフェニノレチォ) 一 S一 卜リァジン
2 , 6ージクロノレー 4一ォキシ一 S—トリァジン N a塩
2, 6ージクロノレー 4一ォキシ一 S—トリアジン L i塩
2 , 6ージクロノレー 4一ォキシ—S— ト リ ァジン M g塩 2 , 6—ジクロル— 4一チォー S—トリアジン N a塩
2 , 6—ジクロル一 4一 (3—ォキシフエ-ルォキシ) 一S—トリアジン
4, 4 _ビス (4 , 6—ジクロ口一 S—トリアジン一 2—ィルァミノ) スチルベ ン一 2 , 2 ' —ジスルフォニックアシッド N a塩
これらは、 適宜、 N a塩、 L i塩、 M g塩等の塩になっていてもよい。 なお、 ジハロゲノ トリアジン化合物は、 1種のみ (単独) であってもよいし、 2種以上 (混合物) であってもよい。
前記一般式 (1 ) で表される 2 , 6—ジハロゲノー 4一 Y— 1, 3 , 5—トリ ァジン誘導体は、 具体的には、 例えば、 トリハロゲノー S—トリアジン、 好まし くは塩化シァヌルを主原料として用い、 カルボキシル基、 水酸基、 チオール基、 アミノ基、 スルホン基、 スルホン酸基等の水溶性あるいは親水性置換基を有する ァニリン類、 フエノール類、 チォフエノール類、 ナフチルァミン類、 ナフトール 類、 アミノ酸類、 トリアジン類等の単体あるいは混合物を、 塩化シァヌル 1モル に対して 1モルの割合で、 酸結合剤を共存させた中性ないし弱アルカリ性条件下 で縮合させるカ あるいは、 塩化シァヌルを重炭酸ソーダ、 炭酸ソーダ、 苛性ソ ーダ、 苛性力リ、 水酸化マグネシウム等を用いてアルカリ性で加水分解させるこ とによって得られる。 これらの化合物は純粋である必要はなく、 前記 2種以上の 混合物と塩化シァヌルを反応させたものであってもよいし、 純粋に作られたもの をあとから混合して多成分系として使用することが好ましい場合もある。
これらの化合物は、 繊維構造物の繊維と反応する置換基を有し、 かつ、 親水性 の置換基を有する親水性化合物である必要がある。 つまりは、 本発明で用いられ る前記一般式 (1 ) で表される加工薬剤が、 全体として親水牲となればよい。 さらに詳しくは、 前記一般式 (1 ) で表される 2, 6—ジハロゲノー 4—Y— 1, 3 , 5—トリアジン誘導体は、 ドイツ公開公報 2 3 5 7 2 5 2号、 あるいは 、 ァメリカ特許公報 5 6 0 1 9 7 1号等に記載があるような公知の合成法に準じ て合成することができる。 例えば、 塩化シァヌル 1 . 0 0モルを 5 °C以下の氷水 の中へ仕込み、 次いで、 m-スルファニル酸 1 . 0 2モルと炭酸ソーダ約 1モル をよく撹拌しながら徐々に仕込む。 m -スルファニル酸と炭酸ソーダの仕込みは p H = 7 ± 1で約 3時間を要して 5〜 1 0 °Cで仕込み、 高速液体クロマトグラフ ィー (H P L C ) によって分析し、 塩化シァヌルがほぼ消滅すれば、 さらに 1時 間保湿撹拌して反応を完結させる。 この間、 P Hは 6〜8に維持し、 H P L Cに よって組成を分析し、 モノスルファニル体が 9 0 %以上となれば反応を終了する 。 反応後、 微量の不溶物を濾過して除き、 最終的には P Hは 7に調整する。 この よう.にして、 2 . 6—ジクロル一 4一(3—スルフォア二リノ)一 S— トリアジン N a塩水溶液が高収率で得られる。 この化合物は冷蔵庫内で 5 °C以下保管すれば 約 1ヶ月間は安定である,。
本発明において用いることのできる補助剤は、 パーフルォロアタリ レート、 シ リコーンソフナ一、 メラミン尿素誘導体、 ウレタンからなる群より選ばれる 1種 以上である。 これらの補助剤も、 限定する訳ではないが、 ジハロゲノ トリアジン 化合物と同様、 水系であることが好ましい。 このような意味で、 この補助剤は、 分子中に、 水酸基と、 カルボキシル基、 スルホン基など水溶性置換基を有してい ることが好ましい。 これらの補助剤のうち、 最も好適なのはパーフルォロアクリ レートであるので、 まず、 これをジハロゲノ トリアジン化合物と併用することが 好ましく、 これに加えてシリコーンソフナ一、 メラミン尿素誘導体、 ウレタンか らなる群より選ばれる 1種以上をさらに併用することがより好ましい。 これらの 補助剤は、 繊維と結合したトリアジン環と反応し、 トリアジン環を介して繊維と 結合することによって、 あるいは、 繊維と結合したもう 1つのトリアジン環とも さらに反応することによって、 長さの異なる架橋 '編目構造を形成するので、 耐 久性のある疎水性や水系防汚性等の機能を付与することができると考えられる。 もちろん、 反応機構論から、 前記ジハロゲノ トリアジン化合物と補助剤が事前に 反応したり、 等モル反応に限らず、 例えば、 1 : 2、 1 : 3或いは 2 : 1モル比 反応等、 多数の組み合わせからなる反応中間体を形成した上で繊維と反応する場 合も考えられる。 なお、 補助剤は、 '1種のみ (単独) であってもよいし、 2種以 上 (混合物) であってもよい。 前記パーフルォロアタリレートとしては、 ポリフルォロアルキル基 (以下、 R f基と記す) を有する (メタ) アクリル酸エステルの重合単位を含むものである ここで、 (メタ) ァクリル酸エステルとは、 ァクリル酸エステルおよびメタク リル酸エステルから選ばれた少なくとも 1種をいう。 Γ (メタ) アクリルアミ ド 」 等の表記についても同様である。 Rf基を有する (メタ) アクリル酸エステル とは、 Rf基が (メタ) アクリル酸エステルのアルコール残基部分に存在する化 合物をいう。 '
前記 Rf基は、 アルキル基の水素原子の 2個以上がフッ素原子に置換された基 である。 Rf基の炭素数は 2〜20が好ましく、 特に 6〜 1 6が好ましい。 また 、 Rf基は直鎖構造または分岐構造であり、 直鎖構造が好ましい。 分岐構造であ る場合には、 分岐部分が Rf基の末端部分に存在し、 かつ炭素数が 1〜4程度の 短鎖であるのが好ましい。 Rf基は、 フッ素原子以外のハロゲン原子を含んでい てもよい。 フッ素原子以外のハロゲン原子としては塩素原子が好ましい。 Rf基 の末端部分の構造としては、 一 CF2CF3、 -CF (CF3) 2、 _CF2H、 _CFH2、 一 C F2C 1等が挙げられ、 一 CF2CF3が好ましい。 また、 Rf 基中の炭素一炭素結合間には、 エーテル性酸素原子またはチォエーテル性硫黄原 子が挿入^れていてもよい。 '
前記 Rf基中のフッ素原子数は、 [ (Rf基中のフッ素原子数) / (Rf基と同 一炭素数の対応するアルキル基中に含まれる水素原子数) ] X 100 (%) で表 現した場合、 60%以上が好ましく、 特に 80%以上が好ましい。 さらに Rf基 は、 アルキル基の水素原子の全てがフッ素原子に置換された基、 すなわちパーフ ルォロアルキル基 (以下、 RF基と記す。 ) 、 または RF基を末端部分に有する 基が好ましい。 RF基の炭素数は 2〜20が好ましく、 特に 6〜 1 6が好ましい 。 炭素数が 2未満の場合には、 撥水性が低下する傾向にある。 炭素数が 20超の 場合には、 共重合体が常温で固体となり、 昇華性も大きくなり、 取扱いが困難に なる傾向がある。
前記 R f基の具体例を以下に挙げる。 なお以下の ί列においては、 同一分子式を 有する構造の異なる基である [構造異性の基] を含む。
C4F9 - [F (CF2) 4一、 (CF3) 2CFCF2 -、 (CF3) 3C—] 、 C 5F„― [F (CF2) 5 -、 (CF3) 3CCF2 -等] 、 C6F13 - [F (CF 2) 6—等] 、 C7F15 -、 C8H17 -、 C9F19 -、 C10F21 -、 C I (CF2 ) s_ (sは 2〜1 6の ¾数) 、 H (CF2) t— は1〜1 6の整数) 、 (C F3) 2CF (CF2) y— (yは 1〜14の整数) 等。
前記 Rf基が、 炭素—炭素結合間にエーテル性酸素原子、 またはチォエーテル 性硫黄原子が挿入された基である場合の具体例を以下に挙げる。
F (C F 2) 5OCF (CF 3) 一、 F [C F (C F 3) C F 20] r C F (CF 3) CF2CF2 -、 F [CF (CF3) C F 20] 2 C F (C F 3) 一、 F [CF (CF3) CF20] UCF2CF2 -、 F (C F 2C F 2C F 2θ) VCF2CF2 - 、 F (CF2CF20) WCF2CF2— ( rは 1〜 6の整数、 zは 1〜 5の整数 、 uは 2〜6の整数、 Vは 1〜6の整数、 wは 1〜9の整数) 等。
前記 Rf基を有する (メタ) アクリル酸エステルとしては、 下記式 (2) で表 される化合物が好ましい。 ただし、 式 (2) において、 Rf は Rf基、 Qは 2価 の有機基、 R1は水素原子またはメチル基を示す。
R^Q-OCOCR^CHa - · · (2)
式 (2) における Rf基としては、 エーテル性酸素原子またはチォエーテル性 硫黄原子を含まない Rf基が好ましく、 特に RF基が好ましい。 とりわけ、 一 ( CF2) nF (ただし、 nは 2〜20の整数) で表される基が好ましく、 nが 5〜 1 7の整数である基がより好ましく、 nが 7〜1 3の整数である基が特に好まし い。 '
式 (2) における Qとしては、 一 (CH2) p + q—、 一 (CH2) pCONH ( CH2) 。一、 一 (CH2) pOCONH (CH2) q -、 - (CH2) p S OaNR 2 (CH2) q -、 - (CH2) pNHCONH (CH2) 3―、 一 (CH2) PCH (OH) 一 (CH2) q—等が好ましい。 ただし、 R 2は水素原子またはアルキル 基を示す。 また、 pおよび qは 0以上の整数を示し、 + (¾は1〜22の整数で
1 ある。 これらのうち、 一 (CH2) p + q—、 一 (CH2) pCONH (CH2) q— 、 ― (CH2) P S〇2NR2 (CH2) q—であり、 かつ、 qが 2以上の整数であ つてかつ p + qが 2〜6である場合が好ましい。 特に、 p + qが 2 6である場 合の一 (CH2) p + q—、 すなわち、 ジメチレン基〜へキサメチレン基が好まし い。 Qと結合する R fの炭素原子には、 フッ素原子が結合しているのが好ましい 前記 R£基を有する (メタ) アクリル酸エステルの具体例としては、 以下の化 合物が挙げられる。 ただし、 以下において、 R1は水素原子またはメチル基を示 す。
F (C F 2)
Figure imgf000013_0001
F (C F 2) 6CH2CH2〇C〇C RX-CH2, H (CF2)
Figure imgf000013_0002
H (CF2) 8CH20 COCR^CHa, H (C F 2) x 0 C H 2 O C O C R 1 = C H 2 , H (C F 2) 8 CHsCH^COCR^CH^ F (C F 2) 8 C H 2 C H 2 C H 2〇 C〇 C R 1 = CH2、 F (CF2) !oCH^HaOCOCR^CH^ F (C F 2) 12C H2CH2OCOCRx = CH2, (C F 3) 2CF (C F 2) 4CH2CH2〇CO CR^CH^ (C F 3) 2 C F (C F 2) 6 C H 2 C H 2 O C〇 C R 1 = C H 2、 (CF3) 2 C F (CF2)
Figure imgf000013_0003
F (CF2) 8 S 〇2N (C 3H7) CHsCHaOCOCR^CH^ F (CF2) 8 (CH2) 4 OCOCR^CHa, F (C F 2) 8 S 02N (CH3) C H 2 C.H 2 O C〇 C R 1 =CH2、 F (C F 2) 8 S〇2N (C 2H5) C H 2 C H 2 O C〇 C R 1 = C H 2
Figure imgf000013_0004
F 2) 5 (CH2) sOCOCR^CH^ (C F 3) 2CF (C F 2) 5CH2C
H (OC〇CH3) OCOCRx = CH2, (C F 3) 2CF (CF 2) 5 C
H2CH (OH) CH2 OCOCRx = CH2, (C F 3) 2CF (C F2) 7 CH2 CH (OH) CH2 OC〇CR1 = CH2、 F (C F 2) 9CH2CH2
OCOCR^CH^ F (C F 2) 9 C O N H C H 2 C H 2〇 C O C R 1 = C H 2 W
前記パーフルォロアタリレートは、 R f基を有する (メタ) アクリル酸エステ ルを 2種以上含んでもよい。 R f基を有する (メタ) アクリル酸エステルを 2種 以上含む場合には、 炭素数の異なる R f基を有する (メタ) アクリル酸エステル であることが好ましい。
前記パーフルォロアタリレートは、 R f基を有する (メタ) アクリル酸エステ ルの重合単位以外の重合単位を含んでもよい。 他の重合単位としては、 エチレン 、 プロピレン、 ブタジエン、 イソプレン、 塩化ビニル、 フッ化ビニル、 塩化ビニ リデン、 フッ化ビニリデン、 クロ口プレン等のォレフィン類; スチレン、 ひ一メ チルスチレン、 4ーメチルスチレン等のスチレン類; ジァセトン (メタ) アタリ ルアミ ド、 Ν , Ν—ジメチル (メタ) アクリルアミ ド、 Ν—メチロール (メタ) アクリルアミ ド等の (メタ) アクリルアミ ド類、 ェチルビニルエーテル、 シクロ へキシルビニルエーテル、 ノ、ロゲン化アルキルビエルエーテル等のビュルエーテ ル類; ァリルグリシジルエーテル等のァリルエーテル類;酢酸ビニル等のカルボ ン酸ビュル類;酢酸ァリル等のカルボン酸ァリル類;ェチルビ二ルケトン等のビ ニルアルキルケトン類; メチル (メタ) ァクリ レート、 プチル (メタ) アタリ レ ート、 シクロへキシル (メタ) アタリ レート、 2—ェチルへキシル (メタ) ァク リ レート、 セチル (メタ) アタリ レート、 ォクタデシル (メタ) ァクリ レート等 の炭素数 1〜2 6の直鎖または分岐のアルキル基を有するアルキル (メタ) ァク リレート、 グリシジル (メタ) アタリ レート、 ベンジル (メタ) アタリ レート、 2 —ヒ ドロキシェチノレ (メタ) アタリ レート、 2 —ヒ ドロキシー 3 —クロ口プロ ピル (メタ) アタリレート、 ポリオキシアルキレンモノ (メタ) ァクリレートモ ノメチルエーテル、 ポリオキシアルキレンジ (メタ) アタリレート、 2— (ジメ チルァミノ) ェチル (メタ) アタリ レート、 ポリジメチルシロキサン基を有する (メタ) アタリ レート、 ブロックされたイソシァネート基を有する (メタ) ァク リ レート、 第 4アンモニゥム塩の基を有する (メタ) ァクリレート等の (メタ) アタリレート類; トリァリルシアヌレート、 Ν—ビュルカルバゾール、 マレイミ ド、 Ν—ァノレキノレマレイミ ド、 無水マレイン酸、 マレイン酸モノアノレキノレエステ ル、 マレイン酸ジアルキルエステル;等に由来する重合単位が挙げられる。
前記ウレタンは、 ポリイソシァネートと分子内に活性水素原子を 2個以上有す る化合物とを反応させた化合物のイソシァネート基をプロック化剤でプロックし た構造であることが好ましい。
前記ポリイソシァネートとしては、 例えば、 以下のポリイソシァネートが好ま しく挙げられる。 4, 4 ' ージフエニルメタンジイソシァネート、 2, 4, 一ジ フエニルメタンジィソシァネート、 トリレンジィソシァネート等の芳香族ィソシ ァネート類、 トリメチレンジイソシァネート、 テトラメチレンジイソシァネート 、 ペンタメチレンジイソシァネート、 へキサメチレンジィソシァネート、 1 , 2 一プロパンジィソシァネ一ト、 1, 2ーブタンジィソシァネート、 1、リメチノレへ キサメチレンジイソシァネート、 イソホロンジイソシァネート、 4, 4 ' ージシ ク口へキシルメタンジィソシァネート、 シク口へキシレンジィソシァネート等の 脂肪族イソシァネート類または脂環族イソシァネート類、 およびそれらのイソシ ァヌレート変性体、 プレポリマー変性体、 ビュレット変性体、 ァロファネート変 性体等。 .
前記分子内に活性水素原子を 2個以上有する化合物としては、 多価アルコール または多価ァミンが好ましい。 多価アルコールとしては、 エチレングリコール、 プロピレングリコーノレ、 ブタンジォーノレ類、 ペンタンジォーノレ類、 へキサンジォ 一ノレ類、 グリセリン、 トリメチローノレプロパン、 ペンタエリスリ トーノレ、 ソノレビ トーノレ、 ネオペンチノレグリ コーノレ、 ビスフエノーノレ A、 キシリ レングリ コーノレ等 またはこれらアルコール類の変性体等が挙げられる。 多価ァミンとしては、 へキ サメチレンジァミン、 3, 3 ' —ィミノビスプロピルアミン [H2NCH2CH2 CH2NHCH2CH2CH2'NH2] 等が挙げられる。 多価アルコールは、 1種 単独で使用しても 2種以上を併用してもよい。 また、 多価アルコールは、 ポリエ ステルポリオールであってもよい。 該ポリエステルポリオールは、 多価アルコー ルと多価カルボン酸または多価カルボン酸の誘導体との反応により得られ、 エス テル結合を有する。 エステル結合を形成するための多価カルボン酸またはその誘 導体としては、 .フタル酸、 アジピン酸、 フマル酸、 ピロメリット酸、 トリメリッ ト酸、 脂肪族ジカルボン酸、 またはそれぞれの酸の誘導体等が好ましい。
前記イソシァネート基のブロック化剤としては、 アルキルケトォキシム類、 フ ェノール類、 アルコール類、 3—ジケトン類、 ラクタム類が好ましい。 特にメチ ノレエチノレケトォキシム、 £ 一力プロラタタム、 フエノーノレ、 クレゾ一ノレ、 ァセチ ノレアセ トン、 マロン酸ジェチノレ、 イソプロピノレアノレコーノレ、 t—ブチノレアノレコー ル、 マレイン酸イミ ド等が好ましい。 とりわけ、 メチルェチルケトォキシム等の ジアルキルケトォキシム類、 ε—力プロラクタム等のラタタム類等の解離温度 1 20〜: 180°Cの化合物が好ましい。
前記ウレタンとしては、 メイ力ネート MF、 B P— 1 1、 NBP_ 75、 NB P- 231 (以上、 明成化学工業社製) 、 WB— 730、 WB— 920、 XWB, - 72-Z 56 (以上に武田薬品工業社製) 、 B I— 8 (日本ポリウレタン社製 ) 等の市販の化合物を用いてもよい。
本発明の疎水化方法は、 前記ジハロゲノ トリアジン化合物を、 好ましくは水性 液にして、 繊維構造物に含浸させたのち、.第 1段階の熱処理に付し、 次いで、 6 0°C以上 (好ましくは 180°C以下) の乾熱の中で実質的に乾燥するまで、 好ま しくは、 ほぼ絶乾状態まで、 第 2段階の熱処理に付するものであり、 このとき、 前記ジハロゲノ トリアジン化合物とともに、 前記補助'剤をも併用して反応させる ことが重要である。 これにより、 架橋 '網目構造の形成が促進され、 優れた疎水 性と水系防汚性の機能を付与できるからである。 第 1段階の熱処理は、 スチーミ ング処理か、 もしくは、 30〜 60°Cでの乾熱処理によることが好ましい。
前記繊維に、 ジハロゲノ トリアジン化合物を反応させることと、 補助剤を反応 させることとは、 同時に行ってもよいし別々に行ってもよいが、 別々に行う場合 には、 先にジハロゲノ トリアジン化合物を反応させることが重要である。 詳しく は、 ジハロゲノ トリアジン化合物と補助剤を同時に反応させる場合には、 両者を 、 好ましくは水性液として、 前記繊維に含浸させたのち、 第 1段階の熱処理に付 することで両者を反応させるようにすればよい。 ジハロゲン トリアジン化合物と 捕助剤を別々に反応させる場合には、 まず、 ジハロゲノ トリアジン化合物を前記 繊維に含浸させたのち、 第 1段階の熱処理に付することでジハロゲノ トリァジン 化合物を反応させ、 該第 1段階の熱処理を終了した時点で補助剤を含浸させて、 第 2段階の熱処理で補助剤を反応させるようにすればよ 1、。
ジハロゲノ トリアジン化合物および補助剤を繊維と反応させる条件は、 特に制 限されないが、 例えば、 反応染料や酸性染料 (例えばジクロルトリアジン系反応 性染料) の場合とよく似た条件で加工できる。 それによつて、 薬剤使用量の削減 と省エネルギーならびに排水の削減を達成し、 経済性ならびに環境適応性を著し く改善することができる。 詳しくは、 例えば、 ジハロゲノ トリアジン化合物や補 助剤の水溶液 (以下、 「薬剤」 と称することもある) に繊維を含浸させ、 ドライ キュアする方法を用いればよい。 概要を説明すると、 薬剤を目的に応じて、 それ ぞれ 0 . 5〜1 0 % (純分 o . w . s ) 使用し、 無水炭酸ソーダ、 重炭酸ソーダ 、 苛性ソーダ等を 1〜3 0 % ( 0 . w . s ) 用いてアルカリ浴に調合するか、 あ るいは、 酢酸、 氷酢酸、 リンゴ酸、 クェン酸等を 0 . l〜5 % ( o . w . s )用い て酸性浴に調合する。 薬剤を混合する時は、 薬剤の温度を 3 0 °C以下で行うよう に注意する。 3 0 °C以上になるとジハロゲノ トリアジン化合物の凝集が著しく、 繊維素材に均一に含浸をさせることが困難になるためである。 次いで、 調液温度 に注意しながら混合した浴液に前記繊維を含浸し、 パディングによって絞り率 2 0〜3 0 0 %で薬剤を付与した繊維をパデイングした後、 あるいは湿状のまま、 第 1段階の熱処理に付し、 次いで、 実質的に乾燥するまで第 2段階の熱処理に付 するようにすればよい。 第 1段階の熱処理の温度 (一次処理温度) は、 3 0〜 6 0 °Cとすることが好ましい。 特に、 天然繊維を対象とする場合には、 この条件が 最適である。 第 1段階の熱処理の加熱処理時間は数分から 6 0分間とすることが 好ましい。 他方、 第 2段階の熱処理は、 6 0 °C以上 (好ましくは 1 8 0 °C以下) の乾熱の中で実質的に乾燥するまで行うようにし、 具体的には、 例えば、 乾熱処 理時間は 2 0秒から 2 0分間とすることが好ましい。 なお、 薬剤のパディング回 数は、 ジハログノ トリアジン化合物と補助剤の混合水溶液の場合、 それぞれの単
6 独水溶液の場合ともに、 1回に留まらず数回パッドドライを繰り返すと良い結果 を生む場合がある。
本発明においては、 前記含浸後、 第 1段階の熱処理をスチーミング処理で行う 場合、 減圧およぴ加圧を実施することにより、 前記繊維内部にまで前記水性液を 含浸させることが好ましい。 これにより、 薬剤を半ば強制的に繊維素材内部にま で含浸させることができ、 安価なジクロルトリアジン化合物を用い、 補助剤の使 用量を増加することなく、 効率よく繊維の疎水化と、 水系防汚性の機能を賦与で きる。 減圧および加圧を行う場合、 詳しくは、 前述したように薬剤に繊維を含浸 させ、 スチーミングした後に、 減圧および加圧を実施すればよい。
なお、 ジハロゲノ トリアジン化合物および補助剤を、 水溶液などの形で、 繊維 と反応させる際の加工条件は、 繊維の種類ならびに加工目的等に応じて、 前述の 条件に制約されることなく、 例えば、 加工効果をより強くするために薬剤の便甩 量を増加させたり、 加工条件を強化する (過酷にす-る) など、 自由に変化させる ことができる。
本発明の疎水化方法においては、 さらに、 撥水剤を付与する撥水処理をも施す ことが好ましい。 撥水剤を付与することにより、 繊維構造体は、 防縮性に優れ、 撥水剤の洗濯耐久性に優れ、 また、 水に濡れた後、 乾燥させてもごわつきによる 風合いの悪化を発生し難い、 特に、 撥水剤が低下した後であってもごわつきによ る風合いの悪化が発生し難い布帛を提供することができる。
撥水剤としては、 フッ素系、 シリコン系、 パラフィン系などの公知の撥水剤を 用いることができるが、 好ましくはフッ素系の撥水剤がよい。 また、 これらの撥 水剤は水系、 溶剤系いずれであっても用いることができるが、 環境面からは水系 撥水剤がよい。 フッ素系の水系撥水剤としては、 具体的には、 大曰本インキ化学 工業株式会社の商標 「デックガード F _ 7 0」 、 旭硝子株式会社の商標 「アサヒ ガード A G 7 1 0」 、 「アサヒガード A G 7 1 0 5」 、 「アサヒガード A G 7 6 0 0」 、 「G S 1 0」 、 「G S 7 0」 、 日華化学株式会社の商標 「N Kガード N D N— 7」 で販売されている水系の撥水剤などが挙げられる。 これら市販されて いる水系撥水剤の商品中の撥水剤成分の量は 1 0 %〜3 0 %程度のものが多い。 撥水剤の付与量は、 特に限定されないが、 繊維構造体に対し 0 . 1 %〜 1 0 % 程度とするとよい。 撥水処理の処理方法については、 特に制限はなく、 従来公知 の方法を採用すればよい。
本発明の疎水化方法においては、 さらに、 必要に応じて、 例えば、 染料、 架橋 剤、 架橋促進剤、 柔軟剤、,紫外線吸収剤、 消臭剤、 S R剤、 抗菌剤、 帯電防止剤 等各種繊維用薬剤 ·仕上げ剤等を付与してもよい。 実施例
以下に、 実施例によって本発 ¾をより具体的に説明するが、'本発明はこれちに 限定されるものではない。
〔実施例 1一 1〕
水 7 2 k g、 2 , 6—ジクロル一 4—ォキシ一 S—トリアジン Na塩 1 0 %水 溶液 2 6 k g , 無水炭酸ソーダ 2 7 0 0 gに補助剤としてパーフルォロアルキレ ート 6 0 0 gを室温でよく混合し共存させた加工液に、 リヨセル 1 0ひ%スムー ス地を含浸させた。 その後、 ドラムに巻き取りスチーミング機内において湿熱で 加圧を実施して、 第 1次の熱処理 5 0 °Cで 2 0分間加熱を実施、 その後、 乾熱の 乾燥機内で 2気圧に加圧して、 1 2 0 °Cに温度を保ちながら 6 0分間乾熱処理し · て乾燥させた。 J I S L 1 9 0 7繊維製品の吸水性試験(吸水速度 ·滴下法)を 実施した。 その測定した結果を表 1に示す。
〔比較例 1— 1〕
実施例 1— 1で使用したものと同じリヨセル 1 0 0 %スムース地を、 水溶性ジ ハロゲノ トリアジン化合物のみで実施例 1一 1と同様の加工処理をした。 このよ うにして得られた布帛を実施例 1一 1と同様に測定した結果を表 1に示す。 表 1】
Figure imgf000020_0001
〔実施例 1一 2〕
水 1 6 2 k g、 2 , 6—ジクロノレー 4— ( 4一力ノレボキシフエノキシ)一 S—ト リアジン 1 0 %水溶液 1 8 k g、 補助剤パーフルォロアルキレート 1 5 0 0 g、 重炭酸ソーダ 1 8 0 0 gを室温でよく混合し、 共存させた水溶液に綿 1 0 0 %ポ プリンを含浸させた。 その布をドラムに巻き取り、 スチーミング機内において湿 熱で減圧処理、 加圧処理を 2度繰り返し第一次の熱処理に付した。 その後ノンタ ツチ乾燥機のドライ温度を 1 2 0 °Cに設定して 1 O m/分の速度で 3分間加熱し た。 この様にして得られた綿 1 0 0 %天竺を測定した。 その結果を表 2に示す。
〔比較例 1一 2〕
実施例 1一 2で使用したものと同じ布帛を、 水溶性ジハロゲノ トリアジン化合 物のみで実施例 1 _ 2と同様の加工処理をした。 このようにして得られた布帛を 実施例 1一 2と同様に測定した結果を表 2に示す。 表 2
Figure imgf000021_0001
0 15 30 45 60 75 90 105 120 135 150 165 180 195 210 225
" 経過時間 (分) 試験測定条件
試験布を 40 c mX 40 c m (約 40 g ) カットし、 精秤する。 次に全自動洗濯機に て洗濯 (J I S L 0 2 1 7 1 03法準拠) 。 その後、 一枚の布に拡げた状態で平干 しし、 一定時間ごとに重量を測定し、 残留水分率を算出した。 (測定条件:.20°CX 6 8%RH)
〔実施例 1一 3〕
水 252 k g、 2, 6—ジクロル一 4一 ( 4—カルボキシフエノキシ) 一 S— トリアジン 10 %水溶液 18 k g、 重炭酸ソーダ 2500 g、 シリコーンソフナ -2 k gを室温でよく混合し共存させた水溶液に、 綿 100 %ポプリンを含浸さ せた。 その布をドラムに巻き取り、 スチ一ミング機内において湿熱で減圧処理、 加圧処理を 2回繰り返し第一次の熱処理に付した。 その後、 1 0 0。 Cに設定さ れたオープンソーパにて毎分 7 mの速度にて乾燥を 6分間実施。 さらに 1 6' 0。C のテンターで 3 0秒間熱処理を行い、 その後柔軟加工を実施した。 この様にして 得られた綿 1 0 0 %ポプリンの評価を行った結果を表 3に示す。
〔比較例 1一 3〕
実施例 1一 3で使用したものと同じ布帛を水溶性ジハロゲノ トリアジン化合物 のみを使用し、 実施例 1一 3と同様の加工処理をした。 このようにして得られた 布帛を実施例 1一 3と同様に測定した結果を表 3に示す。
【表 3】
Figure imgf000022_0001
実施例 1一 1と比較例 1一 1からわかるように、 本発明では、 疎水性が向上し ている良好な結果が得られた。 また、 実施例 1—2と比較例 1—2からわかるよ うに、 本発明では速乾性が向上している良好な結果が得られた。 また、 実施例 1 一 3と比較例 1一 3からわかるように、 本発明では、 防汚性能が向上し良好な結 果が得られた。
〔実施例 2— 1〕
水 7 2 k g、 2, 6—ジクロル一 4一ォキシ一 S—トリアジン Na塩 1 0 %水 溶液 2 6 k g、 酢酸(4 8 %濃度) 2 0 0 gに補助剤としてパーフルォロアルキレ ート 6 0 0 gを室温でよ.く混合し共存させた加工液に、 反応染色を実施したコー ン状に巻き取ったシルク 2 1 / 6本の双糸を含浸させた。 その後、 真空セット機 内に蒸気を入れて減圧処理を実施、 その後、 加圧を実施して 4 0 °Cの湿熱にて 2 0分間加熱を実施、 その後、 乾熱の乾燥機内で 2気圧に加圧して、 1 2 0 °Cに温 度を保ちながら 6 0分間乾熱処理して乾燥させた。 この糸を天笠に製編して、 京 都府織物機械金属振興センターにて J I S L 1 9 0 7繊維製品の吸水性試験( 吸水速度 ·滴下法)を実施した。 その測定した結果を表 4に示す。
〔比較例 2— 1〕
実施例 2— 1で使用したものと同じ天笠を、 水溶性ジハロゲノ トリアジン化合 物のみで実施例 2— 1と同様の加工処理をした。 このようにして得られた布帛を 実施例 2— 1と同様に測定した結果を表 4に示す。
【表 4】
Figure imgf000023_0001
〔実施例 2— 2〕
水 1 6 2 k g、 2 , 6—ジクロノレー 4— ( 4一カルボキシフエノキシ)一 S—ト リァジン 1 0 %水溶液 1 8 k g、 補助剤としてパーフルォロアルキレート 1 5 0 0 g、 酢酸 2 0 0 gを室温でよく混合し、 共存させた水溶液にナイロンタフタ布 を含浸させた。 その布をドラムに卷き取り、 スチーミング機内において湿熱で減 圧処理、 加圧処理を 2度繰り返し第一次の熱処理に付した。 その後ノンタツチ乾 燥機のドライ温度を 1 2 0 °Cに設定して 1 O mZ分の速度で 3分間加熱した。 こ の様にして得られたナイロンタフタ布を、 J I S L 1 0 9 2雨試験(シャワー 試験) A法で撥水度を測定した。 その結果を表 5に示す。
〔比較例 2— 2〕
実施例 2— 2で使用したものと同じ布帛を、 水溶性ジハロゲノ トリアジン化合 物のみで実施例 2— 2と同様の加工処理をした。 このようにして得られた布帛を 実施例 2— 2と同様に測定した結果を表 5に示す。
【表 5】
Figure imgf000024_0001
〔実施例 2— 3〕
水 2 5 2 k g、 2, 6—ジクロル一 4一 ( 4一カルボキシフエノキシ) 一 S— トリアジン 1 0 %水溶液 1 8 k g、 リンゴ酸 4 0 0 g、 シリコーンソフナ一 2 k gを室温でよく混合した加工液を共存させ、 ウーノレ 1 0 0 %ポプ,リンを含浸させ た。 その布をドラムに卷き取り、 スチーミング機内において湿熱で減圧処理、 加 圧処理を 2回繰り返し第一次の熱処理に付した。 その後、 1 0 0 ° Cに設定され たオープンソーパにて毎分 7 mの速度にて乾燥を 6分間実施。 さらに 1 2 0。Cの テンターで 3 0秒間熱処理を行い、 その後柔軟加工を実施した。 この様にして得 られたウール 1 0 0 %ポプリンの評価を行った結果を表 6に示す。
〔比較例 2— 3〕
実施例 2— 3で使用したものと同じ布帛を水溶性ジハロゲノ トリアジン化合物 W
のみを使用し、 実施例 2— 3と同様の加工処理をした。 このようにして得られた 布帛を実施例 2— 3と同様に測定した結果を表 6に示す。
【表 6】
Figure imgf000025_0001
' 実施例 2— 1と比較例 2— 1からわかるように、 本発明では、 疎水性が向上し ている良好な結果が得られた。 また、 実施例 2— 2と比較例 2— 2からわかるよ うに、 本発明では撥水性が向上している良好な結果が得られた。 また、 実施例 2 一 3と比較例 2— 3からわかるように、 本発明では、 防汚性能が向上し良好な結 果が得られた。
〔実施例 3— 1〕
水 7 2 k g、 2 , 6—ジクロル一 4一 (3—カルボキシァリニノ) 一S—トリ ァジン 1 0 %水溶液 2 6 k g , 酢酸(4 8 %濃度) 2 0 0 gに補助剤としてパーフ ルォロアルキレート 6 0 0 gを室温でよく混合した加工液にシルク、 デシンを浸 漬し、 マンダルで均一に絞った後、 6 0 °Cに保持されている乾燥機内で 2 0分間 加熱する。 その後 1 3 0 Cまで昇温されたテンター機械で 5分間乾燥し、 その後 8 5 °Cの湯温の中でソービング乾燥仕上げした。 このようにして得られたシルク 、 デシンを京都府織物機械金属振興センターにて J I S L 1 9 0 7繊維製品の 吸水性試験(吸水速度 ·滴下法)を実施した結果を表 7に示す。 〔比較例 3— 1〕
実施例 3— 1で使用したものと同じ布帛を、 水溶性ジハロゲノ トリアジン化合 物のみで実施例 3— 1と同様の加工処理をした。 このようにして得られた布帛を 実施例 3— 1と同様に測定した結果を表 7に示す。
【表 7】
Figure imgf000026_0001
〔実施例 3— 2〕
水 1 6 2 k g、 2, 6—ジクロル一 4— ( 4—カルボキシフエノキシ)一 S— ト リアジン 1 0 %水溶液 1 8 k g、 重炭酸ソーダ 4 5 0 0 gを室温でよく混合し、 マングルで均一に絞った綿、 ニット、 スムース地をノンタツチ乾燥機のドライ温 度を 6 0 ° Cに設定し 1 0 m/分の速度で 3分間加熱した。 その後、 水 1 3 . 8 k g、 パーフルォロアルキレート 6 k g、 酢酸 2 0 0 gを室温でよく混合しマン ダルで均一に絞った後、' 1 2 0 ° Cの温度に設定された温風乾燥機内において 5 分間乾燥するまで処理をした。 次に 1 8 0 °Cに設定されたテンターで 3 0秒間セ ットした。 このようにして得られた綿、 ニット、 スムース地の速乾性を測定した その結果を表 8に示す。
〔比較例 3— 2〕
実施例 3— 2で使用したものと同じ布帛を、 水溶性ジハロゲノ トリアジン化合 物のみで実施例 3— 2と同様の加工処理をした。 このようにして得られた布帛を — 2と同様に測定した結果を表 8に示す。
Figure imgf000027_0001
90 105 120 135 150 165 180 195 210 225
経過時問 (分) · .
試験測定条件
試験布を 4 0 c mX 40 c m (約 40 g ) カットし、 精秤する。 次に全自動洗濯機に て洗濯 ( J I S L 0 2 1 7 1 0 3法準拠) 。 その後、 一枚の布に拡げた状態で平干 しし、 一定時間ごとに重量を測定し、 残留水分率を算出した。 (測定条件: 2 0°CX 6 8 %RH) 〔実施例 3 _ 3〕
水 2 5 2 k g、 2 , 6—ジクロル一 4一 ( 4一カルボキシフエノキシ) 一 S— トリアジン 1 0 %水溶液 1 8 k g、 リンゴ酸 4 0 0 g、 シリコーンソフナ一 2 k gを室温でよく混合した加工液を第一次浴槽内に仕込み、 マングルで均一に絞つ たウール 1 0 0 %ポプリンをオープンソーパ機械で加工した。 このオープンソー パ機械にて 6 0 °Cの第一次の乾燥処理を 3分間実施。 その後、 1 3 0 ° Cに設定 されたシュリンク乾燥機にて毎分 7 mの速度にて乾燥を 6分間実施。 さらに 1 6 0 °Cのテンターで 3 0秒間熱処理を行い、 その後柔軟加工を実施した。 この様に して得られたウール 1 0 0 %ポプリンの評価を行った結果を表 9に示す。
〔比較例 3— 3〕
実施例 3— 3で使用したものと同じ布帛を水溶性ジハロゲノ トリアジン化合物 のみを使用し、 実施例 3— 3と同様の加工処理をした。 このようにして得られた 布帛を実施例 3— 3と同様に測定した結果を表 9に示す。
【表 9】
Figure imgf000028_0001
実施例 3— 1と比較例 3— 1からわかるように、 本発明では、 疎水性が向上し ている良好な結果が得られた。 また、 実施例 3— 2と比較例 3— 2からわかるよ うに、 本発明では速乾性が向上している良好な結果が得られた。 また、 実施例 3 一 3と比較例 3— 3からわかるように、 本発明では、 水系防汚性能が向上し良好 な結果が得られた。 さらに、 実施例 3— 1、 3— 2、 3— 3、 および比較例 3— 1、 3 _ 2、 3 - 3で得られた繊維構造物を海水の上に浮かせてみたところ、 実 施例では 3週間浮いたままであつたのに対して、 比較例では数秒間から数分間で 含水をして沈んでしまったことから、 実施例の繊維構造物は濡れ難い疎水性の布 帛であり、 含浸し難レ、速乾性の素材であると言える。
以上の実施例、 比較例から、 本発明にかかる疎水化を行うことにより、 疎水性 、 水系防汚性を向上させることができ、 しかも非常に耐久性にも優れることが明 らかである。 産業上の利用可能性
本発明にかかる繊維構造物の疎水化方法は、 天然繊維、 再生繊維およびナイ口 ン繊維から選ばれる少なくとも 1種の繊維を疎水化するに際し、 ホルマリン等の 有害な薬剤を使用することなく安全で環境適合性に優れた安価な薬剤を用いるも のであること、 樹脂加工による莫大なエネルギーを使用することなく二酸化炭素 や窒素酸化物の削減にも'寄与し、 熱による作業環境の悪化も防ぎ、 新規の設備を 設置することなく遊休設備を活用できる等優れた経済性を実現しうるものである こと、 から、 得られた繊維構造物は、 従来制約が多かった衣料分野のみならず産 業資材等の分野にも用途を一層拡大できる。 すなわち、 雨衣、 帽子、 下着、 傘、 エプロンなどの作業着、 魚網、 スポーツ被服類などに使用することができるもの となる。 さらに、 水系防汚性の向上は、 洗濯を容易にすることに繋がり、 洗剤の 排水による環境汚染も軽減することができ、 速乾性は、 乾燥時間の短縮における ; ネルギー削減に大いに寄与できる。 特に、 限りある化石原料を元に生産される 合成繊維は生分解が難しいが、 天然素材は生分解が可能であり実質的に価値が高 レ、。 よって、 本発明の繊維構造物の疎水化方法は、 我々の健康問題や地球規模の 環境問題、 エネルギー削減に大いに貢献するものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ジハロゲノ トリアジン化合物とともに、 パーフルォロアタリレート、 シリコ ーンソフナ一、 メラミン尿素誘導体おょぴウレタンのうちから選ばれる少なくと も 1種を繊維構造物に含浸させ、 該繊維構造物を熱処理する、 繊維構造物の疎水 化方法。
2 . 前記熱処理が、 含浸処理後の繊維構造物をスチーミング処理する第 1段階の 熱処理と、 第 1段階の^処理を終えた繊維構造物を 6 0 °C以上の温度で実質的に 乾燥するまで乾熱処理する第 2段階の熱処理とを含む、 第 1項に記載の繊維構造 物の疎水化方法。
3 . 前記熱処理が、 含浸処理後の繊維構造物を 3 0〜 6 0 °Cで乾熱処理する第 1段階の熱処理と、 第 1段階の熱処理を終えた繊維構造物を 6 0 °C以上の温度で 実質的に乾燥するまで乾熱処理する第 2段階の熱処理とを含む、 第 1項に記載の 繊維構造物の疎水化方法。
4 . 前記繊維構造物が天然繊維、 再生繊維およびナイロン繊維の中から選ばれる 少なくとも 1種の繊維を必須とするものである、 第 1項から第 3項までのいずれ かに記載の繊維構造物の疎水化方法。
5 . 前記繊維構造物がナイロン繊維を含まない繊維構造物である、 第 3項に記載 の繊維構造物の疎水化方法。
PCT/JP2005/004012 2004-03-03 2005-03-02 繊維構造物の疎水化方法 WO2005085517A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006515316A JP4213182B2 (ja) 2004-03-03 2005-03-02 繊維構造物の疎水化方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107015 2004-03-03
JP2004-107015 2004-03-03
JP2004116212 2004-03-15
JP2004-116212 2004-03-15
JP2004118414 2004-03-16
JP2004-118414 2004-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005085517A1 true WO2005085517A1 (ja) 2005-09-15

Family

ID=34923027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/004012 WO2005085517A1 (ja) 2004-03-03 2005-03-02 繊維構造物の疎水化方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4213182B2 (ja)
TW (1) TWI278550B (ja)
WO (1) WO2005085517A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281952A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Toray Ind Inc ナイロン繊維構造物およびその製造方法
WO2009154029A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 株式会社 きものブレイン ポリエステル繊維の製造方法及びそれを用いた繊維製品
CN101008151B (zh) * 2006-09-11 2010-05-12 李民旭 对有机纤维结构物性能的改良和赋予疏水性功能的方法
JP2013234408A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Marusan Mengyo Kk 中綿用セルロース繊維及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126371A (ja) * 1982-01-19 1983-07-27 旭硝子株式会社 繊維の撥水撥油処理方法
JPS6089461A (ja) * 1983-09-16 1985-05-20 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ペルフルオルアルキル−アントラニル酸エステル、その製法及び該化合物を撥汚剤として使用する方法
JPH06184929A (ja) * 1992-06-12 1994-07-05 Nisshinbo Ind Inc 高耐久性撥水撥油加工品の通気性減少方法
JPH1081751A (ja) * 1996-07-11 1998-03-31 Wacker Chemie Gmbh オキシアルキレン基を有する有機ケイ素化合物、その製造方法、その平衡化法ならびに織物の処理、紡織繊維処理および皮革処理のための方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126371A (ja) * 1982-01-19 1983-07-27 旭硝子株式会社 繊維の撥水撥油処理方法
JPS6089461A (ja) * 1983-09-16 1985-05-20 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ペルフルオルアルキル−アントラニル酸エステル、その製法及び該化合物を撥汚剤として使用する方法
JPH06184929A (ja) * 1992-06-12 1994-07-05 Nisshinbo Ind Inc 高耐久性撥水撥油加工品の通気性減少方法
JPH1081751A (ja) * 1996-07-11 1998-03-31 Wacker Chemie Gmbh オキシアルキレン基を有する有機ケイ素化合物、その製造方法、その平衡化法ならびに織物の処理、紡織繊維処理および皮革処理のための方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281952A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Toray Ind Inc ナイロン繊維構造物およびその製造方法
CN101008151B (zh) * 2006-09-11 2010-05-12 李民旭 对有机纤维结构物性能的改良和赋予疏水性功能的方法
WO2009154029A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 株式会社 きものブレイン ポリエステル繊維の製造方法及びそれを用いた繊維製品
JP2011174186A (ja) * 2008-06-20 2011-09-08 Kimono Brain:Kk ポリエステル繊維の疎水化製造方法並びにスーツ地、シャツ地、ボトム、セーター、コートなど防寒衣、スキーウエア、ライフジャケット等のアウター類並びに靴下、ショーツ、ブラジャー等の下着類並びに水着類並びに傘、鞄、靴等の雑貨類並びにシーツ、テーブルクロス、シャワーカーテン、テント、セールクロス、各種カーシートのシート類並びに魚網、オイルフェンス等の資材類
JP2013234408A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Marusan Mengyo Kk 中綿用セルロース繊維及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4213182B2 (ja) 2009-01-21
JPWO2005085517A1 (ja) 2007-08-09
TW200602532A (en) 2006-01-16
TWI278550B (en) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741075B2 (ja) ブロック化オリゴマーイソシアネート、その製造および使用
KR100514532B1 (ko) 직물처리용의이소시아네이트와하이드록실화합물과의반응생성물및이를사용하는섬유재료의처리방법
KR101761096B1 (ko) 섬유 재료의 발유 및/또는 발수 가공용 조성물
US5630846A (en) Agent for treating textile, method for treating textile and treated textile
US20090233507A1 (en) Fabric treatment process
WO2005085517A1 (ja) 繊維構造物の疎水化方法
JP2010150693A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
JP2011524427A (ja) フルオロポリマー組成物および処理基材
JP2008063708A (ja) 有機繊維構造物の改質.疎水化製造方法
JP2007084987A (ja) 天然繊維、再生繊維の少なくとも1種の繊維からなる繊維構造物の疎水化製造方法
JP4316000B1 (ja) ダウン並びフェザーの疎水化処理方法
CN1942624A (zh) 纤维结构物的疏水化方法
JP4361367B2 (ja) フッ素化ポリエーテル類による繊維品の処理
WO2009154029A1 (ja) ポリエステル繊維の製造方法及びそれを用いた繊維製品
JP2012153996A (ja) ウォッシャブル性及び撥水性を有する獣毛糸の製造方法
JP5134036B2 (ja) 機能性ポリエステル繊維の製造方法並びに機能性ポリエステル繊維を用いたポリエステル製品
JP2002201568A (ja) 繊維構造物
JP4999367B2 (ja) 防水シートおよびその製造方法
JP2011231417A5 (ja)
JP2005281952A (ja) ナイロン繊維構造物およびその製造方法
JP2016089316A (ja) 撥水性繊維構造物及びその製造方法
JP3580110B2 (ja) ポリエステル繊維構造物およびその製造方法
MXPA00009732A (en) Blocked oligomeric isocyanates, their production and use
JP2006207060A (ja) 撥水撥油性布帛およびその製造方法
AU2002345239A1 (en) Treatment of textiles with fluorinated polyethers

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006515316

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580006781.4

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase