WO2005077514A1 - 亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置 - Google Patents

亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005077514A1
WO2005077514A1 PCT/JP2005/002181 JP2005002181W WO2005077514A1 WO 2005077514 A1 WO2005077514 A1 WO 2005077514A1 JP 2005002181 W JP2005002181 W JP 2005002181W WO 2005077514 A1 WO2005077514 A1 WO 2005077514A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subcritical water
reaction vessel
subcritical
flow
decomposition
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/002181
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiyoyuki Yoshida
Original Assignee
Osaka Industrial Promotion Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Industrial Promotion Organization filed Critical Osaka Industrial Promotion Organization
Priority to BRPI0506678-6A priority Critical patent/BRPI0506678A/pt
Priority to US10/589,331 priority patent/US8323512B2/en
Priority to KR1020067013726A priority patent/KR101197264B1/ko
Priority to JP2005518003A priority patent/JP4538583B2/ja
Priority to EP05710183.4A priority patent/EP1716920A4/en
Priority to AU2005213794A priority patent/AU2005213794A1/en
Publication of WO2005077514A1 publication Critical patent/WO2005077514A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2203/00Aspects of processes for making harmful chemical substances harmless, or less harmful, by effecting chemical change in the substances
    • A62D2203/10Apparatus specially adapted for treating harmful chemical agents; Details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Definitions

  • an object of the present invention is to provide a method and an apparatus for continuously and efficiently producing useful substances in subcritical water decomposition treatment.
  • the particles are broken and the particle diameter is reduced due to the decomposition and dissolution of the bone in the subcritical water. Finally, it becomes calcium phosphate powder.
  • a fixed bed composed of particles larger than the fluidization start particle diameter, a fluidized bed with a particle force smaller than the fluidization start particle diameter, and a finer particle, and the same speed as subcritical water, that is, a plug It becomes a flow state and forms three layers of a subcritical water dissolving layer containing powdered calcium phosphate.
  • the method for producing a subcritical water decomposition product of the present invention comprises: (1) mixing a mixture of an object to be treated containing a solid with subcritical water in a subcritical water in a stationary state; (2) In the flow, from the upstream of the flow, the solid is decomposed by the subcritical water into fine particles, and the fine particles flow into the fluidized bed in the flow. (3) forming at least a subcritical water dissolving layer in which the object to be treated is further finely divided or completely solubilized and flows together with the subcritical water; and (3) further depending on the type of the object to be treated.
  • the object to be treated is a food, a livestock product, an agricultural product, a marine product, a wood, a natural organic substance, a plastic, an organochlorine compound, a rubber, a fiber, a waste thereof, a sewage treatment waste, and Wastewater treatment waste power Group power At least one selected.
  • the method for producing a subcritical water decomposition product can be carried out using the following apparatus.
  • the powder-liquid ratio and the reaction time can be set widely depending on the density, particle diameter, and reaction temperature of the solid to be reacted.
  • the flow rate can be controlled, for example, by pressurizing means or introducing means.
  • pressurizing means for example, when a pressurized pump is used, the flow rate can be adjusted by the number of rotations.
  • the reaction vessel 3 for the present invention is provided with an observation means for observing the inside of the reaction vessel 3.
  • the observation means is not particularly limited, and examples thereof include installation of a window on the side wall of the reaction vessel and installation of a camera. When a window is provided, a window for lighting may be additionally provided. When a camera is used, a lighting device may be installed as needed.
  • the number of observation means to be installed is not particularly limited.
  • the observation means may be installed at a constant interval from the upper end of the reaction vessel 3 to the lower end. In particular, when a plurality of outlets are provided on the side wall of the reaction vessel 3, observation means should be provided corresponding to the outlets.
  • FIGS. 5-9 shows the yield of each phase (kgZkg-dry raw material)
  • the graph of Fig. 6-9 shows the yield of each substance in the aqueous phase (kgZkg-dry raw material).
  • the residence time (reaction time) in the reaction vessel 3 is shown on the horizontal axis in FIGS. 5-9.
  • the residence time (reaction time) in the reaction vessel 3 was changed by selecting one of a plurality of outlets 101-107 provided in the height direction of the reaction vessel 3.
  • the residence time (reaction time) at each position of outlets 101-107 is shown above the horizontal axis in Fig. 5-9.
  • the abbreviations of the amino acids in FIGS. 7 and 9 are as shown below.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明 細 書
亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置 技術分野
[0001] 本発明は、亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装 置に関する。
背景技術
[0002] 食品廃棄物、廃木材等の廃棄物から有用物を回収する方法として、亜臨界水,超 臨界水加水分解反応を用いる方法が知られている。例えば、バイオマス中に多量に 含まれるセルロース、でんぷん等に対して亜臨界水 ·超臨界水による分解反応を行 い、単糖類やオリゴ糖に分解し、これらを回収する方法がある。得られた単糖類ゃォ リゴ糖は、さらにアルコール発酵若しくはメタン発酵を行うことにより、より利用しやす いエタノールやメタンガスに変換される(特許文献 1参照)。この方法では、木材等の 廃棄物を、あらかじめ粉砕して微粒子化し、これを水と混合してスラリー化してから亜 臨界水 ·超臨界水により分解反応を行う。
[0003] しかし、この方法は分解反応の制御が難しい。反応が行き過ぎると、二酸化炭素や 水まで分解してしまい、有用物が回収できない。逆に、分解が不十分であると、反応 残渣が多く残り、処理効率が悪くなる。このように、この方法で分解反応の制御が難し いのは、亜臨界水等による加水分解反応が廃棄物の固形成分の表面で進行するた めと、考えられている。例えば、亜臨界水若しくは超臨界水によるセルロース分解反 応では、セルロース自身の分解反応速度よりも、分解物である単糖やオリゴ糖の分解 反応速度が速い。このため、単糖やオリゴ糖は、有機酸、二酸ィ匕炭素若しくは水に分 解される、あるいは互いに重合して炭化する。
[0004] この問題を解決する方法として、以下の方法が提案されている(特許文献 2参照)。
まず、両端に孔径 5 mの焼結フィルターを装着した管にセルロース粉末を入れ、亜 臨界状態の水を連続的に流通させながら、セルロース粉末表面で分解生成したオリ ゴ糖を亜臨界水で抽出する。次に、亜臨界水を急令しながら、反応器外に取り出す ことにより、オリゴ糖の分解などといった副反応を防止する。しかし、この方法は、バッ チ式反応であるため、大規模ィ匕に適さない。さらに、焼結フィルターの細孔が、多様 な生成物により閉塞すると 、う問題がある。
[0005] また、超臨界水を用いて、電子機器スクラップ、廃プラスチック等を特殊な形状の流 動層で分解,可溶化し、無機固形分を分離した後、高圧反応器でガスと無機塩に完 全に分解する方法が提案されて 、る (特許文献 3参照)。この方法で用いる装置は、 垂直の隔離壁を有する円柱状流動層反応器力 なり、反応器の下部より超臨界水を 圧送しながら、反応器の上部より廃棄物の粉砕物を超臨界水に分散したスラリーを圧 入する。その結果、有機成分を含んだ廃棄物は、反応器内を一旦下降して、垂直隔 離壁下部を潜った後に、さらに反応容器の反対側へと流入する。このときに、有機成 分は、超臨界水に溶解するために反応器上部より流出する。超臨界水に溶解した有 機成分は、さらに高圧反応器中で酸化剤を添加されて二酸ィ匕炭素等のガスおよび 無機塩にまで完全に分解される。また、廃棄物中に含まれていたセラミック等の無機 粉末は、流動層反応器上部より排出される。この方法では、廃棄物が流動層反応器 内をある一定の流路に沿って移動する間に、有機物が超臨界水により分解 ·可溶ィ匕 される。反応および抽出溶媒として密度が小さい超臨界状態の水を用いるので、この 方法は、密度が大きいセラミック、廃プラスチック等を、ガスおよび無機塩にまで完全 に分解する、あるいは無機固形物質を分離するのに適する。
[0006] しかし、含水率の高い固形分を含む有機廃棄物は、超臨界水に近い密度になるた め、分解反応を制御するため、あるいは特定の分解物を高収率で得るためには、こ の方法では問題がある。また、この方法では、超臨界水と有機廃棄物とが別の投入 ロカも流動層に圧入されるために、装置形状が複雑となり、圧入のために少なくとも 2 つの高価な高圧圧入装置 (加圧手段)を必要とする。さらに、超臨界水の腐食性に耐 えるためには、反応器の材質として、ハステロイ、インコネルなど高価なものを用いる 必要がある。このため、装置コストが高くなるという問題がある。
[0007] その他、耐圧性反応容器の上部から、亜臨界水と有機廃棄物との混合スラリーを、 反応容器内に噴射導入することによって、有機廃棄物を分解処理する方法が提案さ れている(特許文献 4)。しかし、この方法によっても、有機廃棄物の分解を制御する ことは難しい。 特許文献 1:特開 2001— 262162号公報
特許文献 2:特開平 10 - 327900号公報
特許文献 3:特開 2002— 210348号公報
特許文献 4:特開 2001— 246239号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] そこで、本発明の目的は、亜臨界水分解処理において有用物を連続的に、効率よ く生産する方法および装置を提供することにある。
[0009] また、本発明の別の目的は、固形物を含む被処理物の連続的亜臨界水分解処理 において、被処理物の分解反応を制御でき、大規模ィヒが可能で、さらに装置コストを 低く抑えることができ、所望の有用物を選択的に高収率で生産する方法および装置 を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明者らは、上記課題を解決するために、亜臨界状態における固体物の分解の 進行メカニズムについて考察した結果、以下の方法および装置を見出した。すなわ ち、本発明は、以下の通りである。
[0011] 水の亜臨界状態下では、超臨界状態下ほどではないが、分解が急激に進行する。
導入口から供給された被処理物が反応容器中で亜臨界状態の水に接触すると、分 解は経時的に進行する。すなわち、滞留時間に対応した低分子化が進行する。被処 理物に分解が過度に進行すれば、有機物は炭酸ガスと水までに分解され、分解の 途中段階で得られる有機酸、アミノ酸などの有用物が採取できなくなる。このため、有 用物を採取するためには、適度な分解により所期の有用物まで分解された時点で、 分解物を含む液を反応容器力 取り出さなくてはならない。適当な分解状態まで分 解が進行した液を、反応容器力 取り出して亜臨界状態力 通常の状態に戻すと、 水の溶解力が下がる。このため、親水性の低い成分は油層に、親水性の高い成分は 水層に、層別分離され、有用物が効率よく回収できる。
[0012] 本発明においては、一または複数の導出口から、分解物を含む液を連続的に取り 出し、反応容器内に定常的あるいは擬定常的濃度分布を形成させる。被処理物の 滞留時間は、導入ロカゝらの距離と流速により定まる。すなわち、所期有用物は、導入 口からの距離に対応した濃度分布になる。本発明の構成によれば、所期分解物濃度 の高い位置に設けられた導出口から、前記所望の分解物を取り出すので、有用物を 効率よく回収できる。なお、定常的な濃度分布が形成されない場合もある。例えば、 泥や砂に付着した有機物を分解する場合、分解しな!ヽ砂ゃ泥が固定層ある!ヽは流 動層として塔下部に蓄積する。これを避けるため塔底に固体抜き出し口を設け、その ようなことが起こった時は、間歇的にそこから固体粒子を抜き出すことができる。
[0013] なお、反応容器から分解物を含む液を取り出せば、亜臨界状態ではなくなるので、 分解は止まる。しかし、現実には、完全に分解が停止するまでの間にも、分解は進行 する。このため、所期有用物濃度がピークになる位置よりも、少し導入口よりの位置で 、分解物を含む液を取り出すことが好ましい。また、導出口は、一定の被分解物を常 時分解する場合には、最適位置に固定しておけばよぐ異なる被分解物を処理する 場合は、導出口の位置、取り出し量、圧損を考慮して適宜設定すればよい。
[0014] 本発明の最大の特徴は、被処理物を十分に分解するためには、被処理物の固形 物が完全に分解するまで、あるいは骨のように無機物と有機物とからなる固形物中に 含まれる有機物のすべてが消滅するまで、前記固形物を反応容器中に留め、その一 方で、亜臨界水中に可溶ィ匕した被処理物の成分が過度に分解することを抑制する、 あるいは熱分解による炭化を抑制するために、亜臨界水が反応容器内に滞留する時 間を任意に調整することができることにある。本発明では、重力や固形物の比重を利 用して、固定層、流動層と亜臨界水溶解層(プラグフロー層)の三層のうち、少なくと も前記流動層と亜臨界水溶解層をこの順に形成させ、前記亜臨界溶解層において、 その流れる距離と流速を調整することにより、前記固形物の滞留時間と亜臨界水の 滞留時間を異にさせ、亜臨界水に可溶化した前記被処理物中の成分の分解の程度 を調整し、目的とする分解処理物を回収する生産方法である。
[0015] すなわち、分解が不十分な固形物は、固定層および流動層に留まり、亜臨界水に よって分解反応を受ける。一方、この分解によって生じた成分は、亜臨界水に溶解し 、亜臨界水層に位置する。この亜臨界層は、反応容器の下流方向に流れている。し たがって、その流れる距離および流速を調整することで、分解反応の時間を調整す ることができる。適当な距離を流れた亜臨界水溶解層の一部または全部を、反応容 器中から取り出し、分解反応を停止させれば、それ以上の分解が生じることなぐ目 的とする分解物を取り出すことができる。例えば、骨などのように、固形物が有機物で はなく有機物を含む無機物の場合は、亜臨界水により骨中の分解可溶ィ匕すること〖こ より、粒子が割れて粒子径が小さくなり、最終的にリン酸カルシウムの粉になる。その 過程で、流動化開始粒子径より大きな粒子からなる固定層と、流動化開始粒子径より 小さな粒子径の粒子力 なる流動層と、さらに微粒子化して亜臨界水と同じ速度、す なわちプラグフロー状態となり、粉ィ匕したリン酸カルシウムを含んだ亜臨界水溶解層 の 3層を形成させる。この亜臨界水溶解層において、この層が流れる距離を調整する ことで、有機物の分解程度を調整し、目的とする分解物を回収することができる。なお 、前記骨中の有機物が、例えば病原性プリオンなどの毒性物質や病原性物質である 場合でも、この分解過程で、それらを分解することができる。また、プラスチックのよう に破砕粒子そのものが亜臨界水分解により小さくなる場合も、上記と同様、固定層、 流動層およびプラグフローの領域を形成する。この方法によれば、ノ ツチ式に比べ 効率のよい連続式で、処理することができる。
[0016] 本発明の具体的な方法、装置は以下の通りである。
[0017] 本発明の亜臨界水分解処理物の生産方法は、(1)容器内が水の亜臨界状態に保 たれた反応容器に設けられた導入口を介して、被処理物を反応容器内に連続的に 供給し、 (2)前記反応容器に導入口が設けられた位置とは異なる位置に設けられた 一または複数の導出口から、分解物を含む液を連続的に取り出して、反応容器内で 、前記分解物を含む液の滞留時間を調整することにより行う。
[0018] また、本発明の亜臨界水分解処理物の生産方法は、(1)容器内が水の亜臨界状 態に保たれた反応容器に設けられた導入口を介して、被処理物を反応容器内に連 続的に供給し、 (2)前記反応容器に導入口が設けられた位置とは異なる位置に設け られた一または複数の導出口から、分解物を含む液を連続的に取り出して、反応容 器内に、所望の分解物の定常的濃度分布を生じさせ、(3)前記一または複数の導出 口のうち、所望の分解物濃度の高い位置に設けられた導出口から、前記所望の分解 物を取り出すことにより行う。なお、ここで、「連続的」とは、断続を含む意である。 [0019] 本発明の亜臨界水分解処理物の生産方法は、(1)容器内が水の亜臨界状態に保 たれた縦型の反応容器に設けられた導入口を介して、亜臨界水による分解速度が遅 ぐ亜臨界水とは比重が異なる固形物を含む被処理物を反応容器内に連続的に供 給し、 (2)前記反応容器に導入口が設けられた高さとは異なる位置に設けられた一 または複数の導出口において、分解物を含む液を導出する位置とその導出量とを調 整して、静止状態にある亜臨界水中で、前記固形物の沈降または浮上する方向と逆 方向で、かつその沈降速度または浮上速度よりも遅い定常流を作り出し、(3)前記定 常流中で、流れの上流から、前記固形物が前記亜臨界水により分解されて微粒子化 し、この微粒子が流れの中で流動する流動層と、前記被処理物がさらに微粒子化し た物または完全に可溶ィ匕した物となり亜臨界水とともに流れる亜臨界水溶解層とを、 少なくとも形成し、(4)さらに、被処理物の種類に応じては、前記流動層の上流に、 前記流れによっても一定の箇所に固形物が留まる固定層を形成し、(5)前記一また は複数の導出口のいずれかを用いて、前記亜臨界水溶解層から、所望の分解物を 含む液を反応容器から取り出すことにより行う。
[0020] また、本発明の亜臨界水分解処理物の生産方法は、(1)固形物を含む被処理物と 亜臨界水との混合物を、静止状態にある亜臨界水中で、前記固形物が移動する方 向と逆方向に流し、(2)前記流れにおいて、流れの上流から、前記固形物が前記亜 臨界水により分解されて微粒子化し、この微粒子が流れの中で流動する流動層と、 前記被処理物がさらに微粒子化した物または完全に可溶化した物となり亜臨界水と ともに流れる亜臨界水溶解層とを、少なくとも形成し、(3)さらに、被処理物の種類に 応じては、前記流動層の上流に、前記流れによっても一定の箇所に固形物が留まる 固定層を形成し、(4)前記亜臨水溶解層の流れる距離を調整して、前記固形物の滞 留時間と前記亜臨界水の滞留時間とを異ならせ、亜臨界水に可溶化した前記被処 理物の成分の分解程度を調整し、目的とする分解処理物を得ることとしてもよい。
[0021] この構成においても、上記方法と同様に、目的とする分解物を取り出すことができる
[0022] 上記生産方法においては、上記固形物が、静止状態にある混合物中で沈殿し、前 記混合物の流れが、重力と逆方向であってもよぐ静止状態にある混合物中で浮遊 し、前記混合物の流れが、重力方向であってもよい。本発明において、前記固形物 が静止状態の前記混合物中で沈殿する場合、前記混合物の流れは、重力と逆方向 であることが好ましい。また、前記固形物が静止状態の前記混合物中で浮遊する場 合、前記混合物の流れは、重力方向であることが好ましい。
[0023] 上記生産方法においては、上記混合物の流速が、静止状態にある混合物中で、前 記混合物の沈降速度または浮上速度以下であればよい。
[0024] 上記混合物は、スラリーであればよい。
[0025] 上記生産方法においては、亜臨界水加水分解の反応温度が、 130— 374°Cの範 囲であり、反応圧力が、反応温度の飽和水蒸気圧以上の範囲であればよい。
[0026] 本発明において、亜臨界水に代えて若しくは亜臨界水と共に超臨界水を使用して もよい。前記亜臨界水は、例えば、温度 134— 374°Cで圧力 0. 3— lOOMPaであり 、好ましくは、温度 150— 350。Cで圧力 0. 5— lOOMPaであり、より好ましくは、温度 170— 300。Cで圧力 0. 8— lOOMPaである。
[0027] また、上記被処理物が、食品、畜産物、農産物、水産物、木材、天然有機物、ブラ スチック、有機塩素系化合物、ゴム、繊維、およびこれらの廃棄物、下水処理廃棄物 、ならびに、廃水処理廃棄物力 なる群力 選択される少なくとも 1つであればよい。
[0028] 上記亜臨界水分解処理物の生産方法は、以下の装置を用いて、実施することがで きる。
[0029] 本発明の亜臨界水分解処理装置は、被処理物を、亜臨界水を用いて分解する反 応容器と、水と前記被処理物とからなる混合物を、水の亜臨界状態を形成'維持する ために、加熱する加熱手段と、加圧する加圧手段と、前記被処理物を反応容器に導 入するための導入手段と、前記被処理物を反応容器に導入するための導入口と、分 解物と水との混合物を反応容器から導出するための導出口とを備え、前記導出口は 、前記導入口が設けられた位置とは異なる位置に設けられ、複数の位置を取ることが できるものである。
[0030] また、本発明の亜臨界水分解処理装置は、被処理物を、亜臨界水を用いて分解す る縦型反応容器と、水と前記被処理物との混合物を、水の亜臨界状態を形成'維持 するために、加熱する加熱手段と、加圧する加圧手段と、前記被処理物を反応容器 に導入するための導入手段と、前記被処理物を反応容器に導入するための導入口 と、分解物と水との混合物を反応容器から導出するための導出口とを備え、前記反 応容器は、実質的に垂直に設置され、前記導入口は、前記反応容器の上端部およ び下端部の少なくとも一方に設けられ、導入された被処理物と亜臨界水との混合物 を、静止状態にある亜臨界水中で、前記固形物が移動する方向と逆方向に流し、前 記流れにおいて、流れの上流から、前記固形物が前記亜臨界水により分解されて微 粒子化し、この微粒子が流れの中で流動する流動層と、前記被処理物がさらに微粒 子化した物または完全に可溶ィ匕した物となり亜臨界水とともに流れる亜臨界水溶解 層とを、少なくとも形成し、さらに、被処理物に応じて、前記流動層の上流に、前記流 れによっても一定の箇所に固形物が留まる固定層を形成するとともに、亜臨界水溶 解層を導出し、亜臨界水溶解層の流れる距離を調整できるように、前記導出口の設 定位置を設定できるものである。
[0031] 上記導出口は、前記流れ方向に沿って、前記反応容器側壁に複数箇所形成され ていればよい。上記導出口は、前記流れ方向に沿って、連続的に移動可能な導出 口であってもよい。
[0032] 上記縦型反応容器は、内部を視覚化できる観察手段を備えて 、てもよ、。また、上 記縦型反応容器が円筒状容器であり、上記導入口が円形であり、この導入口の内径 が前記縦型円筒状容器の内径の 1Z5— 1Z15倍の範囲であればよい。
[0033] 上記装置は、上記縦型反応容器を複数備えるものであってもよい。
[0034] また、上記亜臨界水分解処理装置は、さらに、前記反応容器の導出口に接続する 流通管型円筒状二次反応容器を備え、前記流通管型円筒状二次反応容器の内径 力 前記縦型円筒状容器の内径の 1一 1Z5倍の範囲であればよい。
[0035] 上記流通管型円筒状二次反応容器が複数であり、これらの流通管型円筒状二次 反応容器同士を直列接続および Zまたは並列接続することができるものであればよ い。
[0036] 上記流通管型円筒状二次反応容器における反応温度を制御する加熱冷却手段を 備えることができれば好ま 、。
[0037] 上記縦型反応容器には、背圧弁が設けられ、この背圧弁を用いて、前記縦型反応 容器内の反応圧力を制御することができるものであればよい。
[0038] 上記背圧弁の直前に、冷却管を備えるものであればよい。
発明の効果
[0039] 本発明の亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理装置によれ ば、亜臨界水溶解層の滞留時間を調整することで、反応容器内において、固形物の 反応時間と可溶ィ匕物の反応時間をそれぞれ任意に設定できる。この結果、被処理物 の分解反応を容易に制御できる。また、本発明の亜臨界水分解処理物の生産方法 および亜臨界水分解処理装置は、被処理物を連続的に処理ができるので、大規模 化に適する。さらに、超臨界状態に比べて、亜臨界状態は、比較的穏ゃ力な条件で 反応が進むので、装置コストを低く抑えることができる。亜臨界水溶解層の滞留時間 を調整することで、所望の有用物を選択的に高収率で生産することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0040] [被処理物]
本発明の亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理装置を用い て分解処理される被処理物としては、畜産物、農産物、水産物、木材 '植物などの天 然有機物やこれらの廃棄物、食品や食品廃棄物、プラスチックや有機塩素系化合物 を含む合成有機物、ゴム、繊維およびこれらの廃棄物、並びに活性汚泥や余剰汚泥 を含む下水処理廃棄物、廃水処理廃棄物などである。これらの被処理物は、 1種類 の固形物であってもよぐ数種類の固形物の混合物であってもよい。また、これらの被 処理物は、水を含むものであってもよい。
[0041] 上記被処理物としては、例えば、魚腸骨、イカのイカゴロゃホタテのゥ口、タコのはら わた、牡蠣のゴロ、魚のあら等、ゥシゃブタ等の動物の肉や、骨、脳、皮、内臓、脂肪 、肉骨粉、病原性プリオン等、野菜くずやトウモロコシの芯、わら等、木や竹、幹や皮 、大鋸屑、廃木材等、活性汚泥、余剰汚泥、動物の糞尿等が挙げられる。被処理物 が骨等の硬い固形物を含む場合には、装置の導入口の大きさ、加圧に用いられるポ ンプ等、管路等の事情により、あるいは反応時間の短縮の要請により、被処理物は、 通常粉砕または破砕して、亜臨界分解に供される。
[0042] ただし、本発明の亜臨界水分解処理物の生産方法および処理装置で用いられる 被処理物は、固形物を含む被処理物に限られない。例えば、亜臨界水に難溶性で あり、亜臨界水で相を成す液体であって、亜臨界水中で浮く若しくは沈む性質を有 する液体を、被処理物とすることができる。本発明によれば、このような液体に対して も、液体の反応時間と、この液体を分解した亜臨界水溶解物の反応時間とをそれぞ れ調整することができる。また、本発明の方法または装置を用いれば、亜臨界水に溶 解する液体からなる被処理物であっても、適切な亜臨界水分解反応の条件を選択で きる。この結果、 PCB (ポリ塩ィ匕ビフエ-ル)のような液体のみの被処理物であっても、 分解処理をすることができる。このような被処理物は、有機物を含む無機物であって ちょい。
[0043] さらに、本発明の亜臨界水分解処理物の生産方法および処理装置で用いられる被 処理物は、亜臨界水では分解できない無機物を含んでいてもよい。このような被処理 物としては、例えば、石、砂、あるいは金属片を含む汚泥、ガラス繊維を含む FRP ( 繊維強化プラスチック)等が挙げられる。後述するように、本発明の装置は、縦型反 応容器を使用する。上記分解できない無機物は、反応容器の底部に溜まる。したが つて、反応容器の底部に溜まった分解できない無機物を随時排出することで、連続 的に分解処理をすることができる。
[0044] 本発明において、被処理物に含まれる「固形物」は、有機物を含む固形物であれ ば好ましい。このような固形物では、亜臨界水による加水分解や熱分解が、固形物表 面で起こる。このため、固形物が完全に分解されるまで時間がかかる。このような固形 物は、従来連続式装置で分解する場合に、目詰まりの原因となっていた。また、この ような固形物は、ノ ツチ式の装置で分解する場合に、最初に亜臨界水に溶解した固 形物成分が過度の分解または熱分解による炭化を受け、目的とする有用物が効率よ く生産できな力つた。
[0045] 上記固形物の密度 (比重)は、亜臨界水の密度より大きいか小さければよい。本発 明に力かる亜臨界水による分解にぉ 、ては、被処理物と亜臨界水との混合物中に含 まれる固形物の沈降や浮上を利用するからである。
[0046] [亜臨界水分解処理物の生産方法]
本発明の亜臨界水分解処理物の生産方法は、本発明の亜臨界水分解処理装置 を用いて行うのが好ましい。したがって、以下では、装置の説明とともに、亜臨界水分 解処理物の生産方法の説明を行う。
[0047] [亜臨界水分解処理装置]
(実施の形態 1)
図 1は、本発明の実施の形態 1にかかる反応装置の一例を示す概念構成図である 。この図に示すように、この装置は、反応容器 3と、加圧手段 1と、加熱手段 2と、冷却 管 4と、背圧弁 5と、反応終了物回収タンク 6と、排出物回収タンク 7とを備える。図 1の 装置では、加圧手段 1は、同時に混合物導入手段でもある。この反応容器 3は、縦型 で円筒状であり、実質的に垂直に設置されている。この反応容器 3の底部には、導入 口 8および排出口 9が設けられている。前記導入口 8には、加圧手段 1および加熱手 段 2が管により連結されている。また、排出口 8には、冷却管と背圧弁 11とを介して排 出物回収タンク 7が連結されている。反応容器 3の頭部および側壁には、導出口が設 けられている。図 1の例では、合計 8個の排出口 101— 106が設けられている。排出 口 101— 106は、それぞれのバルブを介して反応終了物回収タンク 6に連結してい る。
[0048] 図 1の装置を用いた被処理物の分解処理は、例えば次のようにして行われる。まず 、被処理物を予め粉砕して粒子化して、水と混合し、スラリーを調製する。このスラリ 一は、冠を通じて加圧手段 1に送られて加圧される。次に、加圧されたスラリーは、加 熱手段 2に送られて加熱され、亜臨界状態になる。亜臨界状態のスラリーは、導入口 8から反応容器 3の底部に導入される。この反応容器 3内で、下から、固定層、流動 層および亜臨界水溶解層がそれぞれ形成される。亜臨界水溶解層は、反応容器 3 の上部および側部に設けられた排出口 101— 106のいずれかから取り出される。取 り出された亜臨界水溶解層は、冷却管 4および背圧弁 5を介して、反応終了物回収タ ンク 6に回収される。
[0049] (加熱手段'加圧手段)
前記加熱手段 1は、特に制限なく公知の加熱手段を用いることができる。例えば、 電気ヒータ、誘導加熱装置、熱媒油 ·水蒸気による加熱等が挙げられる。前記加圧手 段 2としては、例えば、加圧ポンプなどを用いることができる。 [0050] (導入手段)
前記導入手段は、水と被処理物との混合物を反応容器 3内に導入する手段である 。導入手段としては、特に制限はないが、例えば高圧圧入装置などが利用できる。本 発明では、被処理物と亜臨界水との混合物を、スラリーとして反応装置に導入するこ とが好ましい。このようにすれば、前記加圧手段 1を導入手段としても使用することが できる。この結果、高価な高圧圧入装置 (加圧手段)は 1台ですむので、装置コストを 低く抑えることができる。加圧手段 1を導入手段としても使用する場合には、例えば、 以下のようにして、被処理物を反応容器 3内に導入する。予め粉砕して微粒子化して おいた被処理物中の固形物を、水と混合してスラリー状にする。次に、このスラリー状 の混合物は、加熱手段 1で加熱した後、加圧手段 2により、導入口 8から反応容器 3 内に導入される。本発明の亜臨界水分解処理装置は、さらに、被処理物中の固形物 を、予め粉砕して微粒子化しておくための、微粒子化手段を有していてもよい。
[0051] 本発明の装置では、被処理物の分解は、亜臨界水を用いて行うのが好ましい。超 臨界水は、液体の水に比べて、強い酸ィ匕カを持ち、拡散係数が大きいので、優れた 反応溶媒である。その一方で、超臨界水は、殆んど全ての被処理物を二酸化炭素に まで分解する。亜臨界水は、超臨界水に比べ酸ィ匕カは弱いが、有用物を得るための 、十分な加水分解力と油や脂肪酸などに対する十分な抽出力とを有する。また、亜 臨界水は、腸臨界水に比べ、金属等に対する腐食性が低い。この結果、反応装置の 素材としては、ハステロイ、インコネルなどの高価な材質のものを使用しなくても、例え ば、通常の耐圧容器で使用されて ヽる安価な軟鋼 (炭素鋼)などを使用することがで きる。有機酸が生成するような比較的腐食性の高い条件下においても、ハステロイ、 インコネルなどに比べて、はるかに安価な SUS 316程度の材質を用いることができる 。なお、本発明では、必要に応じ、亜臨界水と腸臨界水とを併用してもよい。また、水 に酸やアルコールなどをカ卩えて、亜臨界水としてもよい。
[0052] (反応容器)
本発明の装置において、反応容器 3の形状は、特に制限されないが、円筒状であ れば好ましい。この反応容器 3の上端部または下端部の少なくとも一方には、導入口 8が、設けられている。前記スラリー等の被処理物は、この導入口 8を介して、反応容 器内に導入される。導入口 8の内径は、前記したように、前記縦型円筒状容器の内 径の 1Z5— 1Z15倍の範囲であればよい。導入口 8の内径力 上記範囲にあれば、 以下に述べるように反応容器 3内での被処理物の流速を制御できる。例えば、輸送 速度若しくはそれ以上の速度で、スラリーを導入口 8から反応容器 3内へ導入すると 、容器内へ導入されたスラリーは、反応容器 3内の内径が導入口の内径より大きいの で、その流速が遅くなる。この結果、スラリーの流速は、粒子の流動化開始速度 (輸 送速度)以上に調整されるので、反応容器 3内に、固液流動層を形成することができ る。ここで、輸送速度とは、前記したように粒子が静止した流体中を沈降または浮上 する速度のことをいう。亜臨界水が輸送速度以上の速度で反応容器 3内を流れると、 被処理物中に含まれる固定物も、その流れに乗って全て流れる。この結果、固定物と 亜臨界水溶解物におけるそれぞれの反応時間に差がなくなる。亜臨界水が流動化 開始速度以下の速度で反応容器 3内を流れると、固形物は移動せず固定層を形成 する。亜臨界水が流動化開始速度以上の速度で反応容器 3内を流れると、固形物は 流動層を形成する。すなわち、固液流動層が形成される。
[0053] 反応容器 3内に、比較的粒度の大きい、未反応の固形物が多量に存在する場合に は、反応容器の上端部または下端部の、導入口が設けられている部分では、固定床 の状態(固定層)となっている。比較的粒度の大きい、未反応の固形物は、次第に亜 臨界水による反応を受け、粒径が小さくなる。粒径が小さくなつた粒子は、亜臨界水 の流れにより反応容器の下流へ流動して、固液流動層(流動層)を形成する。亜臨界 水の分解反応によって生成した有用物は、亜臨界水に溶解して、プラグフロー(亜臨 界水溶解層)を形成しながら、反応容器 3内の下流方向に移動していく。反応容器 3 内で導入口が設けられている側には、前記固定相を形成する固形物を攪拌'破砕す るための手段が、設けられていてもよい。これにより、分解反応をより効率的に進める ことができる。
[0054] 導出口は、前記導入口 8が設けられた位置とは異なる位置に設けられる。導出口は 、導入口が設けられた位置の下流側で複数の位置を取ることができる。図 1の例では 、前記導出口が、前記流れ方向に沿って、前記反応容器側壁に複数箇所形成され ている(101— 108)。このように複数の導出口を設けることで、プラグフローを反応容 器 3から取り出すことができる。具体的には、亜臨界水に溶解した被処理物の滞留時 間、すなわち被処理物成分の亜臨界水分解時間に対応させて、反応容器 3内の亜 臨界水の流れ方向に沿って、導出口の位置を設定すればよい。図 1の例では、複数 箇所形成されている導出口(101— 108)のいずれかを選択して、プラグフローを取り 出すことができる。このように、いずれかの導出ロカもプラグフローを取り出すことで、 亜臨界水分解反応時間を調整することができる。
[0055] 反応容器 3に設ける導入口 8と導出口の位置は、被処理物中の固形物の密度と、 亜臨界水の密度とに基づいて決定される。例えば、導入する被処理物中の固形物の 密度が、亜臨界水の密度よりも大きければ、導入口 8は反応容器 3の下端部に設置さ れ、導出口は上記導入口を設けた位置よりも上部に設置される。逆に、導入する被 処理物中の固形物の密度が、亜臨界水の密度よりも小さければ、導入口 8は反応容 器 3の上端部に設置され、導出口は上記導入口を設けた位置よりも下部に設置され る。あるいは、導入する被処理物中の固形物の密度が、亜臨界水の密度より大きいも のと小さいものが混在する場合、導入口 8は、反応容器 3の上端部と下端部とに設置 することができる。この場合、上下端部からそれぞれ所望の位置にある 2箇所の導出 口から、あるいは同一の一つの導出口から亜臨界水溶液層を取り出すことができる。 また、亜臨界水より密度が大きい固形物中に、少量の亜臨界水より密度が小さい固 形物が含まれている場合、反応容器の下端部のみに導入口を設置し、前記密度の 小さい固形物の浮遊を抑制するためのフィルターを、一枚以上、反応容器内に設置 してちよい。
[0056] 被処理物の固形物は、固定層または固液流動層に留まり、固形物の表面から亜臨 界水により分解される。また、例えば骨などのように、固形物が有機物を含む無機物 の場合は、骨中の有機物が、亜臨界水により分解可溶ィ匕することで、固形物は、骨の 粒子が割れて粒子径が小さくなり、最終的にはリン酸カルシウムの粉となる。反応容 器内では、分解の過程で、流動化開始粒子径より大きな粒子力もなる固定層と、それ より小さな粒子力 なる流動層と、さらに粉ィ匕して亜臨界水と同じ速度、すなわちブラ グフローの状態となり、粉ィ匕したリン酸カルシウムを含んだ亜臨界水溶解層との三層 を形成させる。この亜臨界水溶解層において、亜臨界水溶解層の流れる距離を調整 することにより、有機物の分解程度を調整し、目的とする分解物を回収することができ る。骨中の有機物が、病原性プリオン (異常プリオン)などの毒性物質や病原性物質 であった場合であっても、上記分解処理過程で、それらを分解し、無毒化することが できる。
[0057] スラリーを、反応容器 3内まで配管圧送する場合には、スラリーの流速は、固形物の 輸送速度もしくはそれ以上の速度にすることが好ましい。配管圧送時の速度が輸送 速度以下となると、スラリーに含まれる固形物成分が配管底部に堆積し、管の閉塞の 原因となるからである。
[0058] 亜臨界水の密度および粘度は、 178°C (lMPa飽和水)で 887kgZm3、 0. 541kg Zm'hr、 364。C (5MPa飽和水)で 778kgZm3、 0. 359kg/m-hr, 311°C (10M Pa飽和水)で 688kgZm3、 0. 294kgZm'hrである。例えば、亜臨界水の浸透した 木粉の密度は、約 lOOOkgZm3であるため、適切な流速で亜臨界水を流すことによ り流動層を形成できる。
[0059] 被処理物中に含まれる固形物の密度が亜臨界水の密度より大きい場合、輸送速度 は、亜臨界水の物性値に基づいて、固形物と粒子径の関係力 計算できる。流動化 開始速度 (Umf)は、 Wenの式で計算できる。一方、輸送速度 (Ut)も、流体抵抗の 式より計算できる。流動化開始速度 (Umf)とは、粒子に働く流体抵抗が重力と釣り合 う流速のことである。流動化開始速度 (Umf)以上の流速で亜臨界水を圧送すること により、固液流動層を形成することができる。また、輸送速度 (Ut)以上の流速で亜臨 界水を圧送すると、前記したように、固形物が反応容器の導出口から流出する。
[0060] 固形粒子(固形分)の真比重が 1500kgZm3の場合における、 lMPa、 5MPa、 10 MPaの飽和水で計算した各粒子径 (mm)に対する流動化開始速度 (Umf)、輸送 速度 (Ut)およびその比(UtZUmf)を、下記表 1に示す。
[表 1] 固体真比重 飽和圧力 温度 粒子径 U m f U t Ut/Umf k g /m 3 M P a °c mm m / s m/ s ―
0. 05 0. 00007 0. 006 74.丄
1 180 0. 1 0. 00030 0. 017 56. 0
1 0. 01187 0. 143 12. 0
0. 05 0. 00013 0. Oi l 84. 2
1500 5 264 0. 1 0. 00053 0. 022 42. 2
1 0. 00154 0. 165 10. 7
0. 05 0. 00018 0. 013 74. 0
10 311 0. 1 0. 00073 0. 027 37. 0
1 0. 0181 0. 186 10. 3
[0061] 表 1から、加水分解を行う被処理物に含まれる固形物を適切なサイズに粉砕し、ス ラリーとすることにより、前記固形物が輸送中に沈降しない十分な速度で移送するこ とができ、スラリーを加熱することができ、反応容器中では、スラリーの十分な流動状 態が得られることがわかる。例えば、粒子径が 0. 1mmの被処理物のスラリーを、 5M Paの飽和水で反応させる場合、輸送速度(Ut)は、 0. 022mZsである。これから、ス ラリーをその 10倍の 0. 22mZsで輸送すれば、スラリーは十分に輸送され、加熱す ることが可能となる。このスラリー力 導入口の 10倍の内径を持つ反応容器内に導入 された場合、空筒速度は、 1Z100になる。この結果、固液流動層での亜臨界水の空 筒速度は、 0. 0022mZsとなり、流動化開始速度 (Umf)の約 4倍の速度の固液流 動層が形成できる。ここで、空筒速度とは、亜臨界水流体が反応容器 3中を移動する 速度のことをいう。
[0062] 表 1から明らかなように、固体粒子の流動化開始速度 (Umf)および輸送速度 (Ut) は、固体粒子の粒子径により異なる。粒子径が大きいほど、流動化開始速度 (Umf) および輸送速度 (Ut)は、ともに大きくなる。このため、粒子径の異なる被処理物の粉 砕物を、ある一定の空筒速度で反応容器 3内を上昇させた場合、粒子径の大きな固 体物は、個体流動層を形成せず、反応容器 3内の底部に固定床を形成する。一旦 固定床を形成した粒子径の大きな固体物も、亜臨界水による加水分解反応により、 固体表面から分解物が溶解し、粒径力小さくなると、反応容器 3内を上昇し、個液流 動層を形成するようになる。なお、粒子径および真比重が比較的揃った固形物成分 を含む被処理物を、亜臨界水分解を行う場合、その粒子径が流動化開始粒子径より 小さければ、固定床(固定層)を形成しない場合がある。
[0063] このように本発明では、反応させる固形物の密度、粒子径および反応温度により、 粉液比および反応時間を幅広く設定することができる。流量は、例えば加圧手段や 導入手段で制御できる。例えば、加圧ポンプを用いた場合、その回転数により流量を 調整できる。
[0064] なお、図 1には示されていないが、本発明に力かる反応容器 3には、反応容器 3の 内部の様子を観察できる観察手段を設けることが好ましい。観察手段としては、特に 制限はされないが、例えば反応容器側壁への窓の設置や、カメラの設置などが挙げ られる。窓を設ける場合には、さらに採光用の窓を合わせて設置してもよい。また、力 メラを用いる場合には、必要に応じて照明装置を設置してもよい。このように観察手 段を設けることで、反応容器内の混合物の色、粒子の大きさ、濁度、固定層の長さ、 流動層の流動状態とこの層の長さなどを観察または測定することにより、反応が設定 どおりに進んでいる力否かを確認することができる。設置する観察手段の数は、特に 制限はなぐ例えば反応容器 3の上端力 下端まで一定間隔で設置してもよい。特に 、反応容器 3側壁に導出口を複数設ける場合には、導出口に対応して観察手段を設 置してちょい。
[0065] 反応容器 3の底部に排出口 9を設けてもよい。被処理物中に含まれる亜臨界水に 溶解しない無機物や炭化物等の密度は、有機性固形分の密度より大きい。反応容 器 3の底部に排出口 9を設ければ、底部に沈降する無機物や炭化物等を排出口 9か ら容易に排出することができる。
[0066] 本発明において、反応容器 3における反応温度は、加熱手段により調整される。そ の温度は、 130— 374°Cの範囲にあることが好ましぐ 150— 350°Cの範囲であること 力 り好ましぐ 170— 300°Cの範囲であることがさらに好ましい。反応温度が 150°C 以上であれば、反応時間が長すぎることはない。一方、反応時間が 300°C以下であ れば、分解反応が過度に進む恐れもなぐまた、反応容器 3の腐食が防止できる。ま た、保温等を目的として、反応容器の外周に加熱保温装置を設けてもよい。さらに、リ リーフ弁などの安全手段を設けてもよい。
[0067] 本発明の亜臨界水分解処理装置では、反応時間が極端に長くならない範囲で、比 較的低音で分解反応を行うのが好ましい。有用物の熱分解を防ぎ、ランニングコスト を低減できるからである。例えば、残飯に多量に含まれるでんぷんを加水分解してグ ルコース、オリゴ糖を得る場合、 150— 220°Cで加水分解を行えばよい。でんぷんは 、加水分解を比較的受けやすぐまた熱分解により炭化を起こしやすいからである。 また、例えば、おからに含まれるセルロースを加水分解してグルコース、オリゴ糖を得 る場合、 170— 250°Cで加水分解を行うと好ましい。セルロースは、でんぷんに比べ 、加水分解速度が遅いからである。さら〖こ、魚腸骨に含まれるタンパク質を加水分解 してアミノ酸および有機酸と、油とを同時に抽出して回収する場合には、 150— 250 °Cで加水分解を行うとよい。
[0068] 本発明では、反応を促進させるため、および熱分解を抑制するために、一般に亜 臨界水加水分解に用いられる触媒を用いてもよい。使用する触媒としては、例えば 硫酸、塩酸、リン酸などの酸触媒、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ触 媒、酸ィ匕マンガン、酸化銅などの金属酸化物系触媒、ロジウム、ルテニウム、パラジゥ ムなどの希土類酸ィ匕物系触媒、金、白金などの貴金属系触媒などが挙げられる。触 媒の添加方法は、特に制限されず、例えば予めスラリーに添加しておいてもよい。
[0069] 本発明の装置では、反応圧力の制御を、背圧弁 11の開度を調整することで行って もよい。また、背圧弁 11の直前に、冷却管 10を備えていてもよい。冷却管 10を備え ると、反応終了物を、安全に反応終了物回収タンク等に回収することができる。この 反応終了物タンクでは、目的生成物が水溶性のオリゴ糖、単糖類、アミノ酸、有機酸 、ペプチドなどである場合には、水に溶解した状態で回収され、油、脂肪等の水不溶 性物質の場合は、水溶液上部に滞留した状態で回収される。
[0070] 本発明の生産方法を用いて生産される亜臨界水分解処理物は、例えば、前記反 応終了物から回収できる。この反応終了物は、水相、油相、固相を含む混合物であ る。これらの相は、自然分離や遠心分離等によって分離できる。得られる分解処理物 の種類は、温度、圧力、反応時間、あるいは被処理物の種類により異なる。
[0071] 例えば、被処理物が、ゥシ由来の骨や肉等の場合、水相には、有機酸、リン酸、ァ ミノ酸、アンモニア、および糖等が含まれる。得られる有機酸は、例えばピログルタミン 酸、乳酸、酢酸、ギ酸、コハク酸、ピルビン酸、プロピオン酸等の低級脂肪酸 (カルボ キシル基を持つもの)である。得られるアミノ酸は、例えば、ヒスチジン、グリシン、ァラ ニン、グルタミン酸、ァスパラギン酸、ロイシン、イソロイシン、フエ-ルァラニン、ノ リン 、タウリン等である。得られる糖は、例えば、グルコース、フルクトース等である。また、 油相には、脂肪酸等が含まれる。脂肪酸としては、例えば、ォレイン酸、パルミチン酸 、ステアリン酸、パルミトレイン酸等が挙げられる。さらに、固相には、骨に由来するリ ン酸カルシウムなどが含まれる。
[0072] また、例えば、被処理物が木材等に由来する場合、水相には、有機酸や糖等が含 まれる。得られる有機酸としては、例えば、グリコール酸、乳酸、酢酸、ギ酸、レブリン 酸、プロピオン酸、リンゴ酸、およびコハク酸等が挙げられる。得られる糖としては、例 えば、セロトリオース(グルコースが 3つ結合したもの)、セロビオース(グルコースが 2 つ結合したもの)、グルコース、フルクトース、およびエリトロース(グルコースの分解生 成物)等が挙げられる。油相には、例えばタール状の油状物質が含まれる。さらに、 固相には、例えば、多孔構造を有する低密度炭素材が含まれる。
[0073] さらに、例えば、被処理物が軟体動物に由来するホタテのゥロ等に由来する場合、 水相には、有機酸、リン酸、およびアミノ酸等が含まれる。得られる有機酸としては、 例えば、ピログルタミン酸、乳酸、酢酸、ギ酸、コハク酸、ピルビン酸等が挙げられる。 また油相には、たとえば脂肪酸等が含まれる。得られる脂肪酸としては、例えばエイ コサペンタエン酸(EPA)、ドコサへキサェン酸(DHA)、ォレイン酸、パルミチン酸、 パルミトレイン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、エイコセン酸、ドコセン酸等が挙げられ る。
[0074] これらの分解生成物をそれぞれ分解する方法については、特に制限されず、従来 公知の方法により行えばよい。例えば、水相から個々の分解生成物を分離する方法 としては、例えば、イオン交換法、膜分離法、晶析法、およびこれらの複合プロセスな どが挙げられる。また、油相から個々の分解生成物を分離する方法としては、例えば 、真空蒸留などが挙げられる。
[0075] (実施の形態 2) 実施の形態 2は、実施の形態 1の反応装置にさらに二次反応容器を設けたもので ある。図 2は、本発明の亜臨界水分解処理装置の他の一例を説明するための概略構 成図である。図 2において、図 1と同一の部位には、同一符号を付している。図 2に示 すように、二次反応容器 12は、管を介して、反応容器 3の導出口 101に連結している 。二次反応容器 12は、それぞれ管で連結されている。それぞれの管はには切り替え バルブが設けられている。二次反応容器 12は、ノ レブの切り替えにより、直列接続、 並列接続が自在に切り替えられる。これらの二次反応容器 12は、管によって冷却管 に連結され、さらに背圧弁 5と連結されている。背圧弁 5の先には、反応終了物回収 タンク 6が配置されている。また、この図の例では、反応容器 3の側壁に観察手段 13 が設けられている。
[0076] 本実施の形態のように、本発明の装置は、反応容器 3に加えて、導出口 101— 108 を介して接続される二次反応容器 12を備えてもよい。この構成により、亜臨界水によ る分解反応をさらに長時間行うことができる。このような二次反応容器 12としては、例 えば、流通管型円筒状二次反応容器が好ましい。
[0077] 上記二次反応容器 12は、加熱手段を有することが好ましい。また、二次反応容器 に連結される導入管および導出管には、それぞれ切り替えバルブを有することが好 ましい。
[0078] 反応容器 3と二次反応容器 12とを直列に接続して、その流量をひとつの加圧手段 により調整することとしてもよい。この場合、反応容器 3と二次反応容器 12との反応圧 力および反応温度は、容器内での沸騰防止のために、大きく変化させないほうがよ い。したがって、二次反応容器 12では、反応達成度は、亜臨界水の流速、すなわち 二次反応容器 12の内径に依存し、滞留時間は二次反応容器 12の長さに依存する。
[0079] 液相の反応達成度は、被処理物と反応温度に依存する。液相の反応達成度を適 正に保っためには、二次反応容器 12の内径は、反応容器 3の内径の 1一 1Z5の範 囲にすればよい。
[0080] 反応時間を長くするためには、複数の二次反応容器 12を、連結管を用いて並列お よび Zまたは直列に接続すればよい。このように接続することで、適切な滞留時間が 確保できる。また、連結管に切り替えバルブを設けてもよい。それぞれの切り替えバ ルブを適宜開閉することで、使用する二次反応容器を選択して、反応時間を調節す ることがでさる。
[0081] 二次反応容器 12は、反応容器 3と接続されている。このため、両者の反応温度をほ ぼ等しくするために、二次反応容器 12の温度を調整することが好ましい。加水分解 反応等により発熱する場合には、二次反応容器 12は、反応容器 3の反応温度とほぼ 等しくなるまで冷却することが好ましい。一方、吸熱反応や放熱を生じる場合には、 二次反応容器 12は、反応容器 3の反応温度とほぼ等しくなるまで加熱することが好 ましい。
[0082] 二次反応容器 12の反応温度が、例えば 150°C以下になると、加水分解等の反応 速度が遅くなる。このため、二次反応容器 12の長さを著しく長くしなければならない 場合がある。また、反応温度が 300°Cを超えると、加水分解物の熱分解反応速度が 大きくなる。このため、目的生成物を、高い収率で回収することが困難になるとともに 、二次反応容器 12が腐食することがある。
[0083] 二次反応容器 12にのみ、上記触媒を利用する場合は、二次反応容器 12の導入用 連結管に、触媒の注入口を設け、ここから注入することとしてもよい。
[0084] 実施の形態 2にかかる装置は、反応容器 3から導出された反応終了物をさらに分解 したい場合に、有効である。反応容器 3に設けられた導出口 101のいずれかから、取 り出された亜臨界水分解物は、管を介して二次反応容器 12に導入される。図 2の例 では、二次反応装置 12は 4個ある。これらの二次反応装置 12は、これらに連結され ている切り替えバルブの開閉を組み合わせることことにより、 4個の二次反応容器 12 を直列若しくは並列またはこれらの組み合わせで、それぞれを接続することができる 。この接続の組み合わせにより、分解反応を調整することができる。二次反応器 12内 で得られた分解物は、二次反応容器 12から、管を通じて、冷却管 4および背圧弁 5を 介して、反応終了物回収タンク 6に、回収される。ここで、背圧弁 5は、反応容器 3およ び二次反応容器 12の双方若しくはいずれか一方の容器内の圧力を調整するための ものである。反応容器 3の底部に堆積した未反応物は、排出口 9、冷却管 10および 背圧弁 11を介して排出物回収タンク 7に回収される。
[0085] (実施の形態 3) 図 3は、本発明の亜臨界水分解処理装置の他の一例を説明するための概略構成 図である。図 3において、図 1と同一の部位には、同一符号を付している。図 3に示す ように、本実施の形態の装置では、反応容器 3内の亜臨界水の流れ方向に沿って、 連続的に移動可能な導出口が、設けられている。
[0086] 移動可能な導出口は、可撓性パイプ 14と、その先端に位置し、所望の亜臨界水溶 解層を吸入する吸入部 15と、前記可撓性パイプ 14を吊るチェーン 16と、このチェ一 ン 16を巻き上げあるいは巻き戻し可能な槽内ホイール 17とから構成される。チェーン 16の長さを調整することで、吸入部 15を所望の位置に固定することができる。
[0087] この図の例では、可撓性パイプ 14は、反応容器 3の上端部力も挿入する構成であ るが、
反応容器 3の下端部力も挿入する構成であってもよ 、。
[0088] (実施の形態 4)
図 4は、本発明の亜臨界水分解処理装置の他の一例を説明するための概略構成 図である。図 4において、図 1と同一の部位には、同一符号を付している。図 4に示す ように、反応容器 3は、導出口 101— 108のいずれかを介して、管により二次反応容 器 12と結合している。この二次反応容器 12には、 3つの導出口 201— 203が形成さ れている。導出口 201— 203は、それぞれ独立に、冷却管 4および背圧弁 5を介して 反応終了物回収タンク 6に連結している。この構成によれば、反応容器 3から取り出さ れ、二次反応容器 12に導入された亜臨界水溶解層が、温度低下により、水相、油相 、固相などに応じて層を形成した場合であっても、二次反応容器 12に設けられた複 数の導出口から、目的の相を回収することができる。
実施例 1
[0089] 以下に、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。本発明は、これらによってなん ら制限されるものではない。
[0090] (実施例 1)
図 1の亜臨界水分解処理装置を用いて、魚あら(コノシロをミンチにしたもの)の亜 臨界水処理を行った。導入口 8の内径を 15mm、反応容器 3の内径を 128mm、高さ を 3mとした。このとき、導入口 49の内径は、反応容器 3の内径の約 1Z9倍である。 流速を 1リットル Zminとし、反応温度 200°Cおよび 260°Cの 2通りの処理を行った。 反応温度 200°Cでの結果を、図 5、 6のグラフに、反応温度 260°Cでの結果を、図 8、 9のグラフに示す。なお、図 5のグラフの縦軸には、各相の収率 (kgZkg—乾燥原料) を、図 6— 9のグラフには、水相中の各物質の収率 (kgZkg—乾燥原料)を、図 5— 9 の横軸には、反応容器 3での滞留時間 (反応時間)をとつている。反応容器 3での滞 留時間 (反応時間)は、反応容器 3の高さ方向に設けた複数の導出口 101— 107の いずれかを選択することで変更した。図 5— 9の横軸の上部に、導出口 101— 107の それぞれの位置での滞留時間(反応時間)を示した。また、図 7、 9におけるアミノ酸 の略称は、以下に示すとおりである。
ASP ァスノ ラギン酸
THR トレオニン
SER セリン
GLU グルタミン酸
PRO プロリン
GLY グリシン
ALA ァラニン
CYS シスチン
VAL ノ リン
MET メチォニン
ILE イソロイシン
LUE ロイシン
TYR チロシン
PHE フエ-ルァラニン
LYS リシン
HIS ヒスチジン
ARG ァノレギニン
(実施例 2)
図 1の亜臨界水分解処理装置を用いて、活性汚泥の余剰汚泥の亜臨界水処理を 行った。導入口 8の内径を 15mm、反応容器 3の内径を 128mm、高さを 3mとした。 このとき、導入口 49の内径は、反応容器 3の内径の約 1Z9倍である。流速を 1リット ル Zminとし、反応温度 160°C、 200°Cおよび 240°Cの 3通りの処理を行った。反応 温度 160°Cでの結果を、図 10、 11のグラフに、反応温度 200°Cでの結果を、図 12、 13のグラフに、反応温度 240°Cでの結果を、図 14、 15のグラフに示す。なお、図 10 一 15のグラフの縦軸には、水相の収率 (kgZkg—乾燥原料)を、横軸には、反応容 器 3での滞留時間 (反応時間)をとつて!/、る。反応容器 3での滞留時間 (反応時間)は 、反応容器 3の高さ方向に設けた複数の導出口 101— 107のいずれかを選択するこ とで変更した。図 10— 15の横軸の上部に、導出口 101— 107のそれぞれの位置で の滞留時間(反応時間)を示した。また、図 11、 13、 15におけるアミノ酸の略称は、 実施例 1の図 7、 0におけるアミノ酸の略称と同様である。
[0092] 図 5に示したように、 200°Cで魚あらの亜臨界処理を行ったところ、残存固体の収率 は、最も反応時間の短い導出口 107でも、 0. 05 (kgZkg-乾燥原料)以下である。 滞留時間の増加に伴って、残存固体の収率は殆んど変化していない。これは魚あら の分解が十分に進み、リン酸カルシウムのみになっているためである。また、例えば、 図 11に示したように、 160°Cで活性汚泥の余剰汚泥の亜臨界処理を行う際には、導 出口 103を選択することで、メチォニンを高収率で回収できることがわかる。
産業上の利用可能性
[0093] 以上のように、本発明によれば、例えば焼却処分される廃棄物を資源化できる。こ の結果、本発明は、例えば、環境資源化、ゼロェミッション技術の確立等に有用であ る。また、本発明によれば、例えば、廃棄物が含有する有機酸、アミノ酸等の有用物 の資源化も可能である。さらに、酢酸等の有機酸をメタン発酵の原料に用いれば、高 速 ·高消化率のメタン発酵が可能となり、高効率でのエネルギー化も可能となる。さら に本発明によれば、例えば、病原性プリオン (異常プリオン)等を含む恐れのある肉 骨粉等も無毒化および資源化が可能である。この結果、本発明は、環境浄化等にも 有用である。さらにまた、本発明によれば、廃器物以外の有機物原料からも、有用な 亜臨界水分解処理物を生産できる。
図面の簡単な説明 [図 1]図 1は、本発明の亜臨界水分解処理装置の一例を説明するための概略構成図 である。
[図 2]図 2は、本発明の亜臨界水分解処理装置の他の一例を説明するための概略構 成図である。
[図 3]図 3は、本発明の亜臨界水分解処理装置の他の一例を説明するための概略構 成図である。
[図 4]図 4は、本発明の亜臨界水分解処理装置の他の一例を説明するための概略構 成図である。
[図 5]図 5は、本発明の一実施例における滞留時間に対する各相の収率を示すダラ フである。
[図 6]図 6は、本発明の一実施例における滞留時間に対する水相中の有機酸の収率 を示すグラフである。
[図 7]図 7は、本発明の一実施例における滞留時間に対する水相中のアミノ酸の収率 を示すグラフである。
[図 8]図 8は、本発明のその他の実施例における滞留時間に対する水相中の有機酸 の収率を示すグラフである。
[図 9]図 9は、本発明のその他の実施例における滞留時間に対する水相中のアミノ酸 の収率を示すグラフである。
[図 10]図 10は、本発明のさらにその他の実施例における滞留時間に対する水相中 の有機酸の収率を示すグラフである。
[図 11]図 11は、本発明のさらにその他の実施例における滞留時間に対する水相中 のアミノ酸の収率を示すグラフである。
[図 12]図 12は、本発明のさらにその他の実施例における滞留時間に対する水相中 の有機酸の収率を示すグラフである。
[図 13]図 13は、本発明のさらにその他の実施例における滞留時間に対する水相中 のアミノ酸の収率を示すグラフである。
[図 14]図 14は、本発明のさらにその他の実施例における滞留時間に対する水相中 の有機酸の収率を示すグラフである。 [図 15]図 15は、本発明のさらにその他の実施例における滞留時間に対する水相中 のアミノ酸の収率を示すグラフである。
符号の説明
1 加圧手段
2 加熱手段
3 反応容器
4 冷却管
5 背圧弁
6 反応終了物回収タンク
7 排出物回収タンク
8 導入口
9 排出口
10 冷却管
11 背圧弁
12 二次反応容器
13 観察手段
14 可撓性パイプ
15 吸入部
16 チェーン
17 槽内ホイール
101、 102、 103、 104、 105、 106、 107、 108 導出 P
201、 202、 203 導出口

Claims

請求の範囲
[1] 容器内が水の亜臨界状態に保たれた反応容器に設けられた導入口を介して、被 処理物を反応容器内に連続的に供給し、
前記反応容器に導入口が設けられた位置とは異なる位置に設けられた一または複 数の導出口から、分解物を含む液を連続的に取り出して、反応容器内で、前記分解 物を含む液の滞留時間を調整する亜臨界水分解処理物の生産方法。
[2] 容器内が水の亜臨界状態に保たれた反応容器に設けられた導入口を介して、被 処理物を反応容器内に連続的に供給し、
前記反応容器に導入口が設けられた位置とは異なる位置に設けられた一または複 数の導出口から、分解物を含む液を連続的に取り出して、反応容器内に、所期分解 物の定常的濃度分布を生じさせ、
前記一または複数の導出口のうち、所期分解物濃度の高い位置に設けられた導出 口から、前記所望の分解物を取り出す亜臨界水分解処理物の生産方法。
[3] 容器内が水の亜臨界状態に保たれた縦型の反応容器に設けられた導入口を介し て、亜臨界水による分解速度が遅ぐ亜臨界水とは比重が異なる固形物を含む被処 理物を反応容器内に連続的に供給し、
前記反応容器に導入口が設けられた高さとは異なる位置に設けられた一または複 数の導出口において、分解物を含む液を導出する位置とその導出量とを調整して、 静止状態にある亜臨界水中で、前記固形物の沈降または浮上する方向と逆方向で 、かつその沈降速度または浮上速度よりも遅!、定常流を作り出し、
前記定常流中で、流れの上流から、前記固形物が前記亜臨界水により分解されて 微粒子化し、この微粒子が流れの中で流動する流動層と、前記被処理物がさらに微 粒子化した物または完全に可溶ィ匕した物となり亜臨界水とともに流れる亜臨界水溶 解層とを、少なくとも形成し、
さらに、被処理物の種類に応じては、前記流動層の上流に、前記流れによっても一 定の箇所に固形物が留まる固定層を形成し、
前記一または複数の導出口のいずれかを用いて、前記亜臨界水溶解層から、所望 の分解物を含む液を反応容器から取り出すことを特徴とする亜臨界水分解処理物の 生産方法。
[4] 固形物を含む被処理物と亜臨界水との混合物を、静止状態にある亜臨界水中で、 前記固形物が移動する方向と逆方向に流し、
前記流れにおいて、流れの上流から、前記固形物が前記亜臨界水により分解され て微粒子化し、この微粒子が流れの中で流動する流動層と、前記被処理物がさらに 微粒子化した物または完全に可溶ィ匕した物となり亜臨界水とともに流れる亜臨界水 溶解層とを、少なくとも形成し、
さらに、被処理物の種類に応じては、前記流動層の上流に、前記流れによっても一 定の箇所に固形物が留まる固定層を形成し、
前記亜臨水溶解層の流れる距離を調整して、前記固形物の滞留時間と前記亜臨 界水の滞留時間とを異ならせ、亜臨界水に可溶化した前記被処理物の成分の分解 程度を調整し、目的とする分解処理物を得ることを特徴とする亜臨界水分解処理物 の生産方法。
[5] 請求項 4に記載の亜臨界水分解処理物の生産方法であって、
前記固形物が、静止状態にある混合物中で沈殿し、前記混合物の流れが、重力と 逆方向である亜臨界水分解処理物の生産方法。
[6] 請求項 4に記載の亜臨界水分解処理物の生産方法であって、
前記固形物が、静止状態にある混合物中で浮遊し、前記混合物の流れが、重力方 向である亜臨界水分解処理物の生産方法。
[7] 請求項 4な 、し 6の 、ずれかに記載の亜臨界水分解処理物の生産方法であって、 前記混合物の流速が、静止状態にある混合物中で、前記混合物の沈降速度また は浮上速度以下であることを特徴とする亜臨界水分解処理物の生産方法。
[8] 請求項 4な 、し 7の 、ずれかに記載の亜臨界水分解処理物の生産方法であって、 前記混合物が、スラリーである亜臨界水分解処理物の生産方法。
[9] 請求項 1な 、し 8の 、ずれかに記載の亜臨界水分解処理物の生産方法であって、 亜臨界水加水分解の反応温度が、 130— 374°Cの範囲であり、反応圧力が、反応 温度の飽和水蒸気圧以上の範囲であることを特徴とする亜臨界水分解処理物の生 産方法。
[10] 請求項 1な!、し 8の 、ずれかに記載の亜臨界水分解処理物の生産方法であって、 前記被処理物が、食品、畜産物、農産物、水産物、木材、天然有機物、プラスチッ ク、有機塩素系化合物、ゴム、繊維、およびこれらの廃棄物、下水処理廃棄物、なら びに、廃水処理廃棄物力もなる群力 選択される少なくとも 1つである亜臨界水分解 処理物の生産方法。
[11] 被処理物を、亜臨界水を用いて分解する反応容器と、
水と前記被処理物とからなる混合物を、水の亜臨界状態を形成 '維持するために、 加熱する加熱手段と、加圧する加圧手段と、
前記被処理物を反応容器に導入するための導入手段と、
前記被処理物を反応容器に導入するための導入口と、
分解物と水との混合物を反応容器から導出するための導出口と
を備え、
前記導出口は、前記導入口が設けられた位置とは異なる位置に設けられ、複数の 位置を取ることができることを特徴とする亜臨界水分解処理装置。
[12] 被処理物を、亜臨界水を用いて分解する縦型反応容器と、
水と前記被処理物との混合物を、水の亜臨界状態を形成,維持するために、加熱 する加熱手段と、加圧する加圧手段と、
前記被処理物を反応容器に導入するための導入手段と、
前記被処理物を反応容器に導入するための導入口と、
分解物と水との混合物を反応容器から導出するための導出口と
を備え、
前記反応容器は、実質的に垂直に設置され、
前記導入口は、前記反応容器の上端部および下端部の少なくとも一方に設けられ 導入された被処理物と亜臨界水との混合物を、静止状態にある亜臨界水中で、前 記固形物が移動する方向と逆方向に流し、前記流れにおいて、流れの上流から、前 記固形物が前記亜臨界水により分解されて微粒子化し、この微粒子が流れの中で流 動する流動層と、前記被処理物がさらに微粒子化した物または完全に可溶化した物 となり亜臨界水とともに流れる亜臨界水溶解層とを、少なくとも形成し、さらに、被処理 物に応じて、前記流動層の上流に、前記流れによっても一定の箇所に固形物が留ま る固定層を形成するとともに、亜臨界水溶解層を導出し、亜臨界水溶解層の流れる 距離を調整できるように、前記導出口の設定位置を設定できることを特徴とする亜臨 界水分解処理装置。
[13] 請求項 12に記載の亜臨界水分解処理装置であって、
前記導出口が、前記流れ方向に沿って、前記反応容器側壁に複数箇所形成され て 、る亜臨界水分解処理装置。
[14] 請求項 12に記載の亜臨界水分解処理装置であって、
前記導出口である亜臨界水分解処理装置。
[15] 請求項 12ないし 14のいずれかに記載の亜臨界水分解処理装置であって、
前記縦型反応容器は、内部を視覚化できる観察手段を備えることを特徴とする亜 臨界水分解処理装置。
[16] 請求項 12ないし 15のいずれかに記載の亜臨界水分解処理装置であって、
前記縦型反応容器が円筒状容器であり、前記導入口が円形であり、この導入口の 内径が前記縦型円筒状容器の内径の 1Z5— 1Z15倍の範囲であることを特徴とす る亜臨界水分解処理装置。
[17] 請求項 12ないし 16のいずれかに記載の亜臨界水分解処理装置であって、
前記装置は、前記縦型反応容器を複数備えることを特徴とする亜臨界水分解処理 装置。
[18] 請求項 12ないし 17のいずれかに記載の亜臨界水分解処理装置であって、
前記亜臨界水分解処理装置は、さらに、前記反応容器の導出口に接続する流通 管型円筒状二次反応容器を備え、
前記流通管型円筒状二次反応容器の内径が、前記縦型円筒状容器の内径の 1一 1Z5倍の範囲であることを特徴とする亜臨界水分解処理装置。
[19] 請求項 12ないし 18のいずれかに記載の亜臨界水分解処理装置であって、
前記流通管型円筒状二次反応容器が複数であり、
これらの流通管型円筒状二次反応容器同士を直列接続および Zまたは並列接続 することができることを特徴とする亜臨界水分解処理装置。
[20] 請求項 18または 19に記載の亜臨界水分解処理装置であって、
前記流通管型円筒状二次反応容器における反応温度を制御する加熱冷却手段を 備えることができることを特徴とする亜臨界水分解処理装置。
[21] 請求項 12ないし 20のいずれかに記載の亜臨界水分解処理装置であって、
前記縦型反応容器には、背圧弁が設けられ、
この背圧弁を用いて、前記縦型反応容器内の反応圧力を制御することができること を特徴とする亜臨界水分解処理装置。
[22] 請求項 21に記載の亜臨界水分解処理装置であって、
前記背圧弁の直前に、冷却管を備えることを特徴とする亜臨界水分解処理装置。
PCT/JP2005/002181 2004-02-13 2005-02-14 亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置 WO2005077514A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0506678-6A BRPI0506678A (pt) 2004-02-13 2005-02-14 método de e aparelho para a produção de produtos de decomposição com água subcrìtica
US10/589,331 US8323512B2 (en) 2004-02-13 2005-02-14 Method of and apparatus for producing sub-critical water decomposition products
KR1020067013726A KR101197264B1 (ko) 2004-02-13 2005-02-14 아임계수 분해 처리물의 생산방법 및 아임계수 분해 처리물생산장치
JP2005518003A JP4538583B2 (ja) 2004-02-13 2005-02-14 亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置
EP05710183.4A EP1716920A4 (en) 2004-02-13 2005-02-14 METHOD FOR PRODUCING A PRODUCT DECOMPOSED WITH SUBCITRIC WATER AND DECORATIVE TREATMENT DEVICE WITH UNDERCRITICAL WATER
AU2005213794A AU2005213794A1 (en) 2004-02-13 2005-02-14 Method for producing product decomposed with subcritical water and apparatus for decomposition treatment with subcritical water

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-036027 2004-02-13
JP2004036027 2004-02-13
JP2004-236163 2004-08-13
JP2004236163 2004-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005077514A1 true WO2005077514A1 (ja) 2005-08-25

Family

ID=34863457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/002181 WO2005077514A1 (ja) 2004-02-13 2005-02-14 亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8323512B2 (ja)
EP (1) EP1716920A4 (ja)
JP (4) JP4538583B2 (ja)
KR (1) KR101197264B1 (ja)
AU (2) AU2005213794A1 (ja)
BR (1) BRPI0506678A (ja)
RU (1) RU2399410C2 (ja)
WO (1) WO2005077514A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007096506A1 (fr) * 2006-02-20 2007-08-30 Universite De Provence Aix Marseille 1 Procede d'elimination de matieres organiques et de production d'energie
JP2008207136A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 National Univ Corp Shizuoka Univ 水熱酸化分解処理装置および肥料の製造方法
JP2008222570A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Osaka Prefecture Univ アミノ酸または有機酸の製造方法
JP2008253880A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Osaka Industrial Promotion Organization 亜臨界水処理装置
JP2008255554A (ja) * 2007-03-11 2008-10-23 Osaka Prefecture Univ 布地の処理方法
JP2009153449A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Osaka Prefecture Univ 有用物の製造方法
WO2009125670A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 株式会社谷黒組 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置並びに熱エネルギー利用方法
JP2009263241A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 乳酸の製法
JP2011504382A (ja) * 2007-11-20 2011-02-10 エリック・シュミット 感染性有機廃棄物から非感染性産物を製造する方法
WO2011043181A1 (ja) 2009-10-07 2011-04-14 Taniguro Katsumori バイオマス材料の処理方法及び熱エネルギー利用方法
JP2012231770A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 National Univ Corp Shizuoka Univ ペーパースラッジ由来の水溶性糖類の高効率製造装置及び製造方法
CN103614168A (zh) * 2013-12-09 2014-03-05 华东理工大学 一种污泥液化制备液体燃料的工艺方法
JP2019037158A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 日研フード株式会社 アリウム属植物素材及び、その製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820169B1 (ko) * 2007-07-06 2008-04-08 주식회사 도하인더스트리 아임계수(亞臨界水)에 의한 난분해성(難分解性) 유기계폐기물의 무해화 처리 장치
KR101115488B1 (ko) * 2009-09-09 2012-02-27 고등기술연구원연구조합 고함수 유기성슬러지의 분해를 위한 연속식 열적 가온장치 및 방법
WO2011116519A1 (zh) * 2010-03-24 2011-09-29 淮北中润生物能源技术开发有限公司 一种以亚临界或超临界液体为溶剂、反应物为固体的连续化反应体系
CN103403192B (zh) 2010-11-01 2015-06-17 瑞恩麦特克斯股份有限公司 用于生物质原料的通过在加压热水中进行处理的受控液化的工艺
KR101038686B1 (ko) * 2010-11-24 2011-06-03 전남대학교산학협력단 아임계수를 이용한 오염 토양 정화 장치
WO2012070806A2 (ko) * 2010-11-24 2012-05-31 전남대학교산학협력단 아임계수를 이용한 오염 토양 정화 방법 및 장치
SE535702C2 (sv) * 2011-04-15 2012-11-13 Reac Fuel Ab Förfarande för behandling av organiskt material för att framställa metangas
US8329455B2 (en) 2011-07-08 2012-12-11 Aikan North America, Inc. Systems and methods for digestion of solid waste
CA2854291A1 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Reac Fuel Ab Liquefaction of biomass at low ph
JP6136047B2 (ja) * 2011-11-30 2017-05-31 リマテック株式会社 高温高圧反応システム
GB201203147D0 (en) * 2012-02-23 2012-04-11 Univ Birmingham Reactor for substrate oxidation
CN103235090B (zh) * 2013-04-22 2015-01-07 河海大学 一种模拟水中固体微粒沉降与悬浮过程的实验装置
JP6035361B2 (ja) * 2014-05-27 2016-11-30 ワキ製薬株式会社 Ace阻害剤の製造方法、及び、そのace阻害剤を含む含有物の製造方法
WO2016027805A1 (ja) * 2014-08-18 2016-02-25 つくば農業生産農事株式会社 食品廃棄物によるメタン発酵原料加工方法及びそのメタン発酵原料
US10221488B2 (en) * 2015-09-18 2019-03-05 General Electric Company Supercritical water method for treating internal passages
KR102031854B1 (ko) * 2018-10-15 2019-10-15 한국전력공사 아임계수 유체를 이용한 하수슬러지의 액상연료 제조장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156186A (ja) * 1997-09-26 1999-06-15 General Atomics Inc 水熱反応処理方法及び水熱反応処理容器
JP2000093926A (ja) * 1998-07-22 2000-04-04 Japan Organo Co Ltd 超臨界水酸化装置
JP2001246239A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Kurita Water Ind Ltd 水熱反応方法および装置
JP2002226871A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The プラスチックのガス化方法およびガス化装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3675434A (en) * 1965-03-11 1972-07-11 Pullman Inc Separation of low-boiling gas mixtures
US3322665A (en) * 1965-05-18 1967-05-30 Hydrocarbon Research Inc High conversion hydrogenation of heavy gas oil
US3647681A (en) * 1969-09-09 1972-03-07 Chevron Res Catalytic dewaxing
US3830698A (en) * 1969-10-27 1974-08-20 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for controlling the temperature in a fractionation column
US4014786A (en) * 1975-10-14 1977-03-29 Texaco Inc. Carbon separation
US4597773A (en) * 1983-01-24 1986-07-01 Texaco Development Corporation Process for partial oxidation of hydrocarbonaceous fuel and recovery of water from dispersions of soot and water
US4589927A (en) * 1984-05-29 1986-05-20 Battelle Development Corporation Liquid multisolid fluidized bed processing
US4822497A (en) * 1987-09-22 1989-04-18 Modar, Inc. Method for solids separation in a wet oxidation type process
US5061377A (en) * 1989-07-25 1991-10-29 Canadian Liquid Air Ltd./Air Liquide Canada Pipeline reactor and method
US5386055A (en) * 1993-08-11 1995-01-31 The University Of Akron Depolymerization process
DE29521563U1 (de) * 1995-01-09 1997-10-30 Bühler AG, Uzwil Vorrichtung zum kontinuierlichen Kristallisieren von Polyestermaterial
JP3659717B2 (ja) * 1995-11-30 2005-06-15 株式会社神戸製鋼所 化学プラント内廃棄物の分解方法および装置
JP2001252635A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Chubu Electric Power Co Inc 有機廃棄物の処理方法
FR2813599B1 (fr) * 2000-09-07 2003-05-16 Centre Nat Rech Scient Procede de traitement des dechets par oxydation hydrothermale
JP2002102672A (ja) 2000-09-29 2002-04-09 Kurita Water Ind Ltd 水熱反応装置および方法
DE10061386A1 (de) * 2000-12-09 2002-09-05 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur überkritischen Nassoxidation
JP3896861B2 (ja) 2002-02-18 2007-03-22 栗田工業株式会社 水熱反応方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156186A (ja) * 1997-09-26 1999-06-15 General Atomics Inc 水熱反応処理方法及び水熱反応処理容器
JP2000093926A (ja) * 1998-07-22 2000-04-04 Japan Organo Co Ltd 超臨界水酸化装置
JP2001246239A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Kurita Water Ind Ltd 水熱反応方法および装置
JP2002226871A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The プラスチックのガス化方法およびガス化装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007096506A1 (fr) * 2006-02-20 2007-08-30 Universite De Provence Aix Marseille 1 Procede d'elimination de matieres organiques et de production d'energie
JP2008207136A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 National Univ Corp Shizuoka Univ 水熱酸化分解処理装置および肥料の製造方法
JP2008222570A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Osaka Prefecture Univ アミノ酸または有機酸の製造方法
JP2008255554A (ja) * 2007-03-11 2008-10-23 Osaka Prefecture Univ 布地の処理方法
JP2008253880A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Osaka Industrial Promotion Organization 亜臨界水処理装置
JP2011504382A (ja) * 2007-11-20 2011-02-10 エリック・シュミット 感染性有機廃棄物から非感染性産物を製造する方法
US8278081B2 (en) 2007-11-20 2012-10-02 Biosphere Technologies, Inc. Method for producing non-infectious products from infectious organic waste material
JP2009153449A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Osaka Prefecture Univ 有用物の製造方法
WO2009125670A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 株式会社谷黒組 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置並びに熱エネルギー利用方法
JP2009263241A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 乳酸の製法
WO2011043181A1 (ja) 2009-10-07 2011-04-14 Taniguro Katsumori バイオマス材料の処理方法及び熱エネルギー利用方法
KR20120083881A (ko) 2009-10-07 2012-07-26 가쓰모리 다니구로 바이오매스 재료의 처리방법 및 열에너지 이용방법
US9139790B2 (en) 2009-10-07 2015-09-22 Katsumori Taniguro Method for treating biomass material and method for using heat energy
JP2012231770A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 National Univ Corp Shizuoka Univ ペーパースラッジ由来の水溶性糖類の高効率製造装置及び製造方法
CN103614168A (zh) * 2013-12-09 2014-03-05 华东理工大学 一种污泥液化制备液体燃料的工艺方法
CN103614168B (zh) * 2013-12-09 2016-01-20 华东理工大学 一种污泥液化制备液体燃料的工艺方法
JP2019037158A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 日研フード株式会社 アリウム属植物素材及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4538583B2 (ja) 2010-09-08
JP2012086219A (ja) 2012-05-10
KR101197264B1 (ko) 2012-11-05
US8323512B2 (en) 2012-12-04
EP1716920A4 (en) 2013-11-06
JPWO2005077514A1 (ja) 2007-10-18
RU2399410C2 (ru) 2010-09-20
AU2005213794A1 (en) 2005-08-25
AU2011201716B2 (en) 2012-09-20
JP2010264456A (ja) 2010-11-25
JP2010179302A (ja) 2010-08-19
KR20060135693A (ko) 2006-12-29
RU2006132736A (ru) 2008-03-20
BRPI0506678A (pt) 2007-05-15
AU2011201716A1 (en) 2011-05-12
JP5204293B2 (ja) 2013-06-05
EP1716920A1 (en) 2006-11-02
US20070160524A1 (en) 2007-07-12
JP4685188B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538583B2 (ja) 亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置
CN100482336C (zh) 亚临界水分解处理物的生产方法及亚临界水分解处理物生产装置
JP5382679B2 (ja) リン酸塩回収方法
TW200642968A (en) Organic waste disposal facility and method of disposal
EP3444321B1 (en) Method for producing fuel and device for producing fuel
JP2008249207A (ja) バイオマスガス化発電システム
JP5688724B2 (ja) バイオマス処理方法
JP2007269946A (ja) 超臨界水によるバイオマスガス化システム
JP5305426B2 (ja) リン酸塩回収方法
JP2008296192A (ja) 循環型連続式亜臨界水反応処理装置
JP5688723B2 (ja) バイオマス付着防止方法
JP2008246343A (ja) バイオマスガス化発電システム
JP5317163B2 (ja) リン酸塩回収方法
JP5504455B2 (ja) 超臨界水ガス化に伴う活性炭回収方法
JP4666606B2 (ja) カルシウム塊を含む有機性廃棄物の処理システム
JP5509445B2 (ja) 超臨界水ガス化に伴う非金属系触媒回収方法、非金属系触媒再使用方法、排水使用方法
EP1986964B1 (fr) Procédé d'élimination de matières organiques et de production d'énergie
EP4359352A1 (en) Cost efficient integration of hydrothermal liquefaction and wet oxidation wastewater treatment
JP2022060930A (ja) メタン発酵排水処理装置
JP3170674U (ja) 循環型連続式亜臨界水反応処理装置
JP2011062609A (ja) 生ゴミの処理方法
JP2002102822A (ja) 浚渫貝の水熱処理装置
JP2008246307A (ja) 有機物の分解処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067013726

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12006501560

Country of ref document: PH

Ref document number: 2918/CHENP/2006

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005213794

Country of ref document: AU

Ref document number: 2005518003

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007160524

Country of ref document: US

Ref document number: 1200601342

Country of ref document: VN

Ref document number: 200580004805.2

Country of ref document: CN

Ref document number: 10589331

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005710183

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2005213794

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20050214

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005213794

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006132736

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005710183

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067013726

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0506678

Country of ref document: BR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10589331

Country of ref document: US