JP2000093926A - 超臨界水酸化装置 - Google Patents

超臨界水酸化装置

Info

Publication number
JP2000093926A
JP2000093926A JP11019385A JP1938599A JP2000093926A JP 2000093926 A JP2000093926 A JP 2000093926A JP 11019385 A JP11019385 A JP 11019385A JP 1938599 A JP1938599 A JP 1938599A JP 2000093926 A JP2000093926 A JP 2000093926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reactant
supercritical water
reaction product
water oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11019385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4191837B2 (ja
Inventor
Hiroshi Suzugaki
裕志 鈴垣
Akira Suzuki
明 鈴木
Masanori Oonobu
正紀 大信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP01938599A priority Critical patent/JP4191837B2/ja
Publication of JP2000093926A publication Critical patent/JP2000093926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191837B2 publication Critical patent/JP4191837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無機固形物を含む有機物、例えば下水汚泥を
処理する際に、無機固形物を沈降・堆積させることな
く、十分な反応時間を確保できる超臨界水酸化装置を提
供する。 【解決手段】 本超臨界水酸化装置40は、反応物を予
熱する予熱部44と、反応物を超臨界水酸化反応させる
反応部42と、反応生成物を冷却する冷却部46、48
とを備え、無機固形物を含む有機物と酸化剤とからなる
反応物に超臨界水酸化処理を施す。予熱部の反応物流路
は、反応物中の無機固形物が沈降、堆積する第1の限界
流速以上の流速で反応物が流れる断面積を有し、冷却部
の反応生成物流路は、反応生成物中の無機固形物が沈
降、堆積する第2の限界流速以上の流速で反応生成物が
流れる断面積を有する。反応部は、反応物が所定時間滞
留しつつ下向き流れで流れるように構成され、かつ、反
応部の断面積は、予熱部の反応物流路及び冷却部の反応
生成物流路のいずれの断面積よりも広くなっている。好
適には、反応部の入口近傍に邪魔板を設け、短絡流の発
生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超臨界水酸化装置
に関し、更に詳細には、下水汚泥、都市ゴミ、産業排水
等の無機固形物を含む有機物を超臨界水酸化処理する装
置として最適な超臨界水酸化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】環境問題に対する認識の高まりと共に、
有機物の酸化、分解能力の高い超臨界水反応を利用し
て、環境汚染物質を分解、無害化する試みが注目されて
いる。すなわち、超臨界水の高い反応性を利用した超臨
界水反応により、従来技術では分解することが難しかっ
た有害な難分解性の有機物、例えば、PCB(ポリ塩素
化ビフェニル)、ダイオキシン、有機塩素系溶剤等を分
解して、二酸化炭素、窒素、水、無機塩などの無害な生
成物に転化する試みである。その試みの一つとして、最
近では、このような有害な有機化合物を含む、様々な下
水汚泥、都市ゴミ、産業排水等の液状及び固体状の広義
の廃棄物の処理にも、超臨界水反応の利用が試みられて
いる。
【0003】例えば、生物処理された後の下水汚泥は、
従来、下水処理場で脱水処理された後、焼却炉で焼却処
理されていた。しかし、焼却法では、下水汚泥の燃焼に
伴い、NOX 、SOX 等の有害ガス、煤塵などの有害な
環境汚染物が発生し、焼却炉から流出する排ガスに同伴
して拡散する。そのために、焼却炉に排ガス処理設備を
設けて排ガスを処理することが必要になり、焼却装置の
大型化及びコスト高を招くと共に、焼却装置を設けるこ
とのできる適地を求めることが極めて難しくなってい
る。そこで、近年、下水汚泥を超臨界水酸化処理する方
法が提案されている。この方法によれば、下水汚泥中の
窒素成分は、窒素ガスとして無害な形で排出され、硫黄
は硫酸イオンとして水中に溶け込むが、下水汚泥中のC
a等の無機成分により中性の塩になる。従って、設備費
及び運転費が嵩む排ガス処理設備が不要となり、しかも
下水汚泥を環境的にクリーンな成分に経済的に転化する
ことができる。
【0004】超臨界水反応装置とは、超臨界水の高い反
応性を利用して有機物を分解する装置であって、例え
ば、難分解性の有害な有機物を分解して無害な二酸化炭
素と水に転化したり、難分解性の高分子化合物を分解し
て有用な低分子化合物に転化したりするために、現在、
その実用化が盛んに研究されている。超臨界水とは、超
臨界状態にある水、即ち、水の臨界点を越えた状態にあ
る水を言い、詳しくは、374.1℃以上の温度で、か
つ22.04MPa以上の圧力下にある状態の水を言
う。超臨界水は、有機物を溶解する溶解能が高く、有機
化合物に多い非極性物質をも完全に溶解することができ
る一方、逆に、金属、塩等の無機物に対する溶解能は著
しく低い。また、超臨界水は、酸素や窒素などの気体と
任意の割合で混合して単一相を構成することができる。
【0005】ここで、図2を参照して、粒状の無機固形
物を含む有機物、例えば下水汚泥等を超臨界水酸化処理
する従来の超臨界水酸化装置の構成を説明する。図2は
従来の超臨界水酸化装置の構成を示すフローシートであ
る。従来の超臨界水酸化装置10は、図2に示すよう
に、超臨界水酸化反応を行う反応器として、チューブラ
ー状の長い耐圧密閉型反応器12を備え、反応器12の
上流には反応物を予熱する予熱器14を、反応器12の
下流には、反応生成物を冷却する熱交換器16及び冷却
器18を備えている。更に、超臨界水酸化装置10は、
反応器12内の圧力を制御する圧力制御弁20を冷却器
18の下流に、反応生成物をガスとスラリーとに気液分
離する気液分離器22を圧力制御弁20の下流に、及
び、スラリー状の反応生成物を固液分離して、無機固形
物を反応生成物から分離する固液分離器24を備えてい
る。固液分離器24で分離された無機固形物は、主とし
て、反応物中に含まれ、反応に寄与しなかったものであ
って、加えて、超臨界水酸化反応により生成した塩を含
むこともある。
【0006】予熱器14は、超臨界水酸化反応により酸
化処理する無機固形物を含む有機物、例えば下水汚泥
と、酸化剤の空気とからなる反応物が流れる内管と、反
応物を加熱する熱媒が流れる外管とからなる二重管式熱
交換器として構成されている。反応器12は、反応物に
対する超臨界水酸化反応の反応時間を確保するために、
チューブラー状の長尺の長い反応器であって、その全域
に超臨界水を滞留させて、超臨界水領域を構成してい
る。反応温度にまで予熱された反応物は、予熱器14に
近い反応器入口から反応器12に入り、超臨界水酸化さ
れ、反応生成物として反応器出口から流出する。熱交換
器16は、反応器12から流出した反応生成物が流れる
内管と、反応生成物により加熱される熱媒が流れる外管
とからなる二重管式熱交換器として、冷却器18は、熱
交換器16を経て降温した反応生成物が流れる内管と、
反応生成物を冷却する冷媒体が流れる外管とからなる二
重管式熱交換器として、それぞれ、構成されている。
尚、予熱器14、熱交換器16及び冷却器18は、反応
器12と同じ径のパイプを内管とし、外管として内管に
ジャケットを設けたジャケット式熱交換器として構成し
ても良い。熱交換器16で反応生成物により加熱された
熱媒が予熱器14に入って反応物を予熱するように、熱
交換器16の外管と予熱器14の外管とは、熱媒配管2
6により接続されている。
【0007】反応物流体、例えば下水汚泥を送入する反
応物ライン28が予熱器14の内管に接続され、反応物
ライン28には、有機物を酸化する酸化剤、例えば空気
を送入する空気ライン30が合流している。下水汚泥は
下水汚泥ポンプ32により、空気は空気圧縮機34によ
り、それぞれ、反応物ライン28及び空気ライン30に
圧入される。下水汚泥と空気とからなる反応物は、予熱
器14で超臨界水酸化反応の反応温度まで予熱され、次
いで反応器12に入り、反応器12の入口から出口に向
かって流れる過程で、反応物中の有機物が、超臨界水反
応により、主として、水と窒素と二酸化炭素とに転化
し、反応生成物として反応器12から流出する。反応生
成物は、熱交換器16の内管に入り、熱媒を加熱して自
身は降温し、次いで冷却器18の内管に流入し、冷媒
体、例えば冷却水により冷却されて流出する。冷却器1
8の内管の出口には、反応生成物ライン36が接続さ
れ、圧力制御弁20を経て、気液分離器22に接続され
ている。気液分離器22では、反応生成物は、気液分離
され、ガス状の反応生成物とスラリー状の反応生成物と
に分離される。ガス状の反応生成物は、大気放出又は次
の処理工程に移行し、スラリー状の反応生成物は、固液
分離器24に導入される。スラリー状の反応生成物は、
固液分離器24で液状の処理液と無機固形物とに固液分
離され、それぞれ、外部に送出される。
【0008】上述のように、下水汚泥に代表されるよう
な、無機固形物を含む有機物の超臨界水酸化処理を行う
超臨界水酸化装置では、予熱器14、反応器12、熱交
換器16及び冷却器18での無機固形物の沈降、堆積及
び無機塩の付着を防ぐために、通常、予熱器14、熱交
換器16及び冷却器18の各内管と反応器12とを同じ
内径の管で連続的な1本の管状体として形成し、予熱器
14の内管入口で0.5m/sec 以上の流速になるよう
に設定されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、超臨界水酸
化反応により有機物中の窒素化合物を窒素ガスにまで分
解するためには、一般的な超臨界水酸化条件として設定
される600℃、25MPaの条件下では、1分以上の
反応時間が必要とされている。しかし、上述した従来の
超臨界水酸化装置の場合、反応器を予熱器等と同一径に
したときには、予熱器入口で反応物の流速を0.5m/
sec 以上に設定すると、反応器での流速が7m/sec 以
上になり、反応器の長さは非現実的な長さになる。例え
ば、実験装置レベルの例ではあるが、予熱器、熱交換器
及び冷却器の各内管の径を7mmとし、反応器の径を内管
と同じ径にすると、予熱器、熱交換器及び冷却器の長さ
は100m、反応器の長さは、500〜1000mにも
達する。
【0010】このような長さの長い反応器を製作するこ
とは、技術的に極めて難しく、しかも製作コストが嵩ん
で経済性に乏しい。また、設置には広大な敷地を必要と
することから、土地取得費が嵩む上に、そのような広大
な敷地を手当てすること自体が難しく、現実には、立地
難で適地を見つけることが難しい。これら様々な理由か
ら、反応器の長さが500m以上になるような超臨界水
酸化装置を実用化することは、技術的及び経済的に難し
い。
【0011】そこで、本発明の目的は、無機固形物を含
む有機物、例えば下水汚泥を超臨界水酸化処理する際
に、無機固形物を沈降・堆積させることなく、十分な反
応時間を確保して所定の超臨界水酸化処理を施すことが
できる超臨界水酸化装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、下水汚泥の
ように、沈降・堆積し易い粒状の無機固形物を含む有機
物を取り扱うことを考慮すると、 1)反応物中の無機固形物が沈降・堆積する反応物の流
速、即ち限界流速以上の流速で、反応物を反応器に移送
すること。そして、その流速になるように予熱器の内管
の径を定めること。 2)反応器内での十分な反応時間を確保しつつ、反応器
の長さを現実的な長さにすること。但し、反応器の長さ
を短くするために、単に、反応器の径を大きくするだけ
では、反応器内の反応物の流速が限界流速より低下し
て、反応器内で無機固形物の沈降・堆積や無機塩の付着
物が起こり、閉塞の原因となる。そこで、反応器を垂直
ないし傾斜させ、無機固形物が沈降しても押し流される
ようにすること。なお、十分な反応時間とは、有機物が
完全酸化される時間、例えば有機物中の窒素化合物が窒
素ガスまで分解される時間であって、概ね1分以上であ
る。ということが、必須の条件であると考え、実験を重
ねて、本発明を完成するに到った。
【0013】上記目的を達成するために、本発明に係る
超臨界水酸化装置は、反応物を予熱する予熱部と、予熱
された反応物を超臨界水酸化反応させる反応部と、反応
器から流出した反応生成物を冷却する冷却部とを備え、
無機固形物を含む有機物と酸化剤とからなる反応物に超
臨界水酸化処理を施す超臨界水酸化装置において、予熱
部に設けられた反応物の流路は、反応物中の無機固形物
が沈降、堆積する第1の限界流速以上の流速で反応物が
流れるようにした断面積を有し、冷却部に設けられた反
応生成物の流路は、反応生成物中の無機固形物が沈降、
堆積する第2の限界流速以上の流速で反応生成物が流れ
るようにした断面積を有し、反応部は、反応物が所定時
間滞留しつつ下向き流れで流れるように構成され、か
つ、反応部の断面積は、予熱部の反応物流路及び冷却部
の反応生成物流路のいずれの断面積よりも広くなってい
ることを特徴としている。
【0014】本発明で、第1の限界流速とは、反応物中
の無機固形物が沈降・堆積して反応物の流路を閉塞する
反応物の下限の流速を言う。換言すれば、反応物が第1
の限界流速以上の流速で流れる限り、無機固形物が沈降
・堆積して反応物の流路を閉塞するようなことは生じな
い。第1の限界流速は、反応物の組成、性状、無機固形
物の粒径、含有率等に複雑に依存しているので、過去の
データ、実験等により決めるべき性質の因子である。実
用的には、限界流速は、常温で、0.5m/sec 以上の
流速である。第2の限界流速も同様の概念である。
【0015】本発明では、予熱部及び冷却部では、無機
固形物が沈降・堆積しない十分な流速が得られる一方、
反応部では、現実的な反応器の大きさで、十分な反応時
間が得られる。反応器では、反応物の流速は、限界流速
以下の流速になるものの、下向き流れにすることによ
り、沈降した無機固形物は、反応物の下向き流れによっ
て押し流され、下方に移動するので、無機固形物の堆積
は起こらない。
【0016】予熱部及び冷却部は、任意の形状でよく、
例えば直管状、曲管状、螺旋管状、及び蛇管状のいずれ
でも良く、また、それらの組み合わせでも良い。予熱部
及び冷却部の配置は、水平または垂直な配置でも、上向
きに又は下向きに傾斜した配置でも良い。また、予熱部
及び冷却部の反応部に対する相対的位置又は配置には、
制約はなく、予熱部及び冷却部は、反応部の上方に配置
されていても、下方に配置されていても良い。予熱部
は、反応物を反応温度に昇温するために設けてあって、
予熱器、又は予熱器に加えて他の加熱手段、例えば電熱
体による加熱器、ボイラ等を有することもある。反応部
の内径は、十分な反応時間が得られれば、特に限定され
るものではないが、反応部の内径を大きくすることは、
耐圧強度を確保するために反応部の肉厚を大きくするこ
とが必要になるため、反応部の許容される高さを考慮し
て、適宜決定することが好ましい。
【0017】以上のことから、好適には、反応部は入口
から出口に向かって下向きに水平線に対して垂直ないし
傾斜して配置され、反応部の断面積は、予熱部の反応物
流路の断面積及び冷却部の反応生成物流路の断面積の大
きい方の200%以上である。反応部は、入口から出口
に向かって下向きに水平線に対して垂直ないし傾斜して
配置され、好適にはほぼ垂直に配置される。これによ
り、反応器内で沈降した無機固形物は、入口から出口に
向かって下向きで流れる反応物の流れによって押し流さ
れ、従って無機固形物が反応器壁に堆積して反応器を閉
塞するようなことは生じない。好適には、反応部を、ほ
ぼ垂直に、例えば鉛直線に沿って配置し、又は水平線に
対して70°以上の角度で傾斜させて配置することが好
ましい。
【0018】本発明の好適な実施態様では、反応部は、
筒状の縦型密閉容器として形成され、予熱部は、反応物
が流れる内管と、反応物を加熱する熱媒が流れる外管と
からなる二重管式熱交換器として形成され、冷却部は、
反応生成物と熱交換して熱媒を加熱する熱交換器と、反
応生成物を冷媒体で冷却する冷却器とを備え、熱交換器
は、反応生成物が流れる内管と、反応生成物により加熱
される熱媒が流れる外管とからなる二重管式熱交換器と
して、冷却器は、熱交換器を経た反応生成物が流れる内
管と、反応生成物を冷却する冷媒体が流れる外管とから
なる二重管式熱交換器として、それぞれ、形成され、熱
交換器で加熱された熱媒が予熱器で反応物を予熱するよ
うに、熱交換器の外管と予熱器の外管との間で熱媒配管
が接続されている。
【0019】本発明で、予熱器、熱交換器及び冷却器を
形成する二重管式熱交換器とは、いわゆる二重管式の熱
交換器に加えて、パイプを内管とし、外管として内管に
ジャケットを設けたジャケット式熱交換器を含む概念で
あり、その形状は任意であって、例えば直管状、曲管
状、螺旋管状、及び蛇管状のいずれでも良く、また、そ
れらの組み合わせでも良い。予熱器、熱交換器及び冷却
器の各内管の径は、反応物又は反応生成物が限界流速以
上の流速で流れるように設定されている限り、それぞれ
が、同一の径でも、相互に異なる径でも良い。好適に
は、熱交換器の内管と、冷却器の内管とを同一径の管状
体で形成し、連続して接続する。これにより、反応器の
下流では、反応生成物は同じ径の内管を連続して反応生
成物の第2の限界流速以上の流速で流れるので、無機固
形物が沈降・堆積・付着することなく、反応生成物は、
反応器外へ排出される。
【0020】ところで、反応物が、第1の限界流速以上
の流速で予熱部に設けられた反応物の流路を流れて、そ
の流速で反応部に流入すると、反応物の流れは、その流
れエネルギーにより反応部内で短絡流(チャネリング)
を形成し、超臨界水酸化反応に寄与することなく反応部
から急速に流出し、反応部の容積が有効に利用されない
おそれがある。そこで、本発明の好適な実施形態例で
は、反応部は、反応部入口の下流域に、反応物の流入方
向に対して交差する方向に延在する面を有する邪魔板を
備え、邪魔板に反応物を衝突させて反応物の流入エネル
ギーを消耗させ、短絡流を形成させないようにしてい
る。
【0021】邪魔板の形状、取り付け位置は、反応物の
流入エネルギーを消耗させ、短絡流を形成させないよう
にできる限り、制約は無く、好適には、無機固形物が邪
魔板上に堆積しないように、金属の円錐殻、又は円錐体
からなる邪魔板、金属の角錐体、又は角錐殻からなる邪
魔板、金属の半球殻、又は半球体からなる邪魔板、多孔
板からなる平板状の邪魔板を使用する。例えば邪魔板と
して、金属の円錐殻又は円錐体からなる邪魔板を使用す
るときには、反応物の流入方向に沿って直径が拡大する
円錐面として形成され、円錐面の頂点が反応部入口から
下流に反応部の長さの1/20以上1/5以下の範囲の
距離にあるように配置され、かつ、円錐面の底面半径が
反応部の半径の1/3以上2/3以下の範囲にある邪魔
板を使用する。また、平板状の邪魔板を使用する時に
は、半径が反応部の半径の1/3以上2/3以下の範囲
にある円板状多孔板として邪魔板を形成し、反応部の反
応物入口から下流に反応部の長さの1/20以上1/5
以下の範囲の距離で配置する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。実施形態例1 本実施形態例は、本発明に係る超臨界水酸化装置の実施
形態の一例であって、図1は、本実施形態例の超臨界水
酸化装置の構成を示すフローシートである。図1に示す
機器のうち図2に示す機器と同じものには同じ符号を付
して説明を省略する。本実施形態例の超臨界水酸化装置
40は、無機固形物を含む有機物、例えば下水汚泥等を
超臨界水酸化処理する超臨界水酸化装置であって、図1
に示すように、超臨界水酸化反応を行う筒型の反応器4
2と、反応器42の上流には反応物を予熱する予熱器4
4を、反応器42の下流には、反応生成物を冷却する熱
交換器46及び冷却器48を備えている。更に、超臨界
水酸化装置40は、従来の超臨界水酸化装置10と同様
に、冷却器48の下流に、反応器42内の圧力を制御す
る圧力制御弁20を、反応生成物を気液分離する気液分
離器22を圧力制御弁20の下流に、及び、気液分離さ
れたスラリー状の反応生成物を固液分離して、無機固形
物を反応生成物から分離する固液分離器24を備えてい
る。
【0023】予熱器44は、下水汚泥と、酸化剤の空気
とからなる反応物が流れる内管と、反応物を加熱する熱
媒が流れる外管とからなる二重管式熱交換器として構成
されている。反応器42は、反応物に対する超臨界水酸
化反応の反応時間を確保するために、従来のチューブラ
ー状の長い長尺反応器に代えて、上部に円錐形の鏡板
と、下部に逆円錐形の鏡板とを有する筒状の縦型密閉容
器として形成され、その全域に超臨界水を滞留させて、
超臨界水領域を構成している。熱交換器46は、反応器
42から流出した反応生成物が流れる内管と、反応生成
物により加熱される熱媒が流れる外管とからなる二重管
式熱交換器として、冷却器48は、熱交換器46を経て
降温した反応生成物が流れる内管と、反応生成物を常温
にまで冷却する冷媒体が流れる外管とからなる二重管式
熱交換器として、それぞれ、構成されている。予熱器4
4、熱交換器46及び冷却器48は、図1では直管状に
図示されているが、その形状は任意であって、例えば直
管状、曲管状、螺旋管状、及び蛇管状のいずれでも良
く、また、それらの組み合わせでも良い。予熱器44の
内管の径は、反応物の流速が第1の限界流速以上になる
ように、また、熱交換器46及び冷却器48の各内管の
径は、反応生成物の流速が第2の限界流速以上の流速に
なるように、例えば0.5m/sec 以上の流速に設定さ
れている。
【0024】また、本実施形態例では、予熱器44、熱
交換器46、及び冷却器48は、反応器42より上部に
配置され、予熱器44、熱交換器46及び冷却器48の
各内管、予熱器44から反応器42までの接続配管5
2、反応器42から熱交換器46までの接続配管54、
並びに、冷却器48から圧力制御弁20までの反応生成
物ライン36は、同じ径のパイプが使用され、熱交換器
46と冷却器48の各内管は、連続して接続されてい
る。また、接続配管52、54の曲がり部には、大きな
曲率半径の曲がり部となっている。熱交換器46で反応
生成物により加熱された熱媒が予熱器44に入って反応
物を予熱するように、熱交換器46の外管と予熱器44
の外管とは、熱媒配管50により接続されている。予熱
器44を出た反応物流体は、接続配管52により反応器
42上部から反応器42に導入され、有機物の超臨界水
酸化反応が反応器42で進行する。反応により生成した
反応生成物は、反応器42下部から流出し、熱交換器4
6及び冷却器48の内管を流れる。予熱器44から反応
器42までの接続配管52は、予熱器44の内管と同一
の径になっていて、反応物は第1の限界流速以上の流速
で流れる。また、反応器42の下部から熱交換器46ま
での接続配管54は、熱交換器46の内管と同一の径に
なっていて、反応生成物は第2の限界流速以上の流速で
流れる。
【0025】実施形態例1の具体例 上述の実施形態例1の超臨界水酸化装置40の構成に従
って流量3m3 /dの下水汚泥を超臨界水酸化処理する
実験装置を作製し、本発明を評価した。実験装置の具体
的な寸法は、以下に示す通りであった。限界流速として
0.5m/sec を設定し、予熱器44、熱交換器46、
冷却器48の内管の流速を1.0m/sec として、予熱
器44、熱交換器46及び冷却器48の内管に内径7mm
のパイプを使用した。予熱器44、熱交換器46及び冷
却器48の内管の総延長は、100mになった。反応器
42には、内径150mm、高さ3mのパイプ材を使用し
て、筒型の縦型密閉容器を作製した。
【0026】次の超臨界水酸化反応条件下で下水汚泥に
超臨界水酸化処理を施したところ、下水汚泥は、TN
(全窒素)除去率が99%以上になるまで、超臨界水酸
化されていた。 超臨界水酸化反応条件 反応温度 :650℃ 反応時間 :96sec 実施形態例1の具体例及び次の従来例の具体例は、表1
に纏めてある。
【表1】
【0027】従来例の具体例 実施形態例1の具体例と比較するために、従来例の具体
例として、反応時間を除き本実施形態例の具体例と同じ
反応条件で反応器12を設計した。反応器12は、予熱
器14等と同じ内径7mmのパイプを使用したところ、1
00mの長さになり、しかも反応時間として7sec しか
確保することができなかった。その結果、下水汚泥のT
N除去率は、20%という低い値であった。
【0028】実施形態例2 本実施形態例は、本発明に係る超臨界水酸化装置の実施
形態の別の例として挙げられた、反応器に邪魔板を備え
た超臨界水酸化装置であって、図3は本実施形態例の超
臨界水酸化装置の反応器の構成を示す模式的断面図であ
る。本実施形態例の超臨界水酸化装置は、反応器60の
構成を除いて、図1に示す超臨界水酸化装置40と同じ
構成を備えている。反応器60は、図3に示すように、
縦型円筒状反応容器であって、反応物は上部の流入管5
2から流入し、反応器60内を下向きに流れて下部の流
出管54から流出する。反応器60は、直径の一様な容
器本体62と、容器本体62の上部にあって流入管52
と容器本体62とを接続する円錐状の頭部64と、容器
本体62の下部にあって流出管54と容器本体62とを
接続する逆円錐状の底部66とから構成されている。
【0029】反応器60内の入口下流域に、金属の円錐
体からなる邪魔板68が取り付けてある。邪魔板68
は、頂点が反応器入口から距離Sの反応器長手方向中心
線C上に位置し、円錐体の長手方向中心線が反応器60
の長手方向中心線に一致し、かつ直径が長手方向中心線
に沿って拡大するように形成された高さhの円錐体であ
る。邪魔板68の底面は、反応器60の直径を含む面に
あって、底面の直径dは、反応器60の内径Dの1/3
以上2/3以下である。距離Sは、反応器の高さHの1
/20以上1/5以下である。尚、本実施形態例では、
邪魔板68として、金属の円錐体からなる邪魔板を用い
ているが、これに限らず、反応物中の無機固形物が堆積
しない形状であれば良く、例えば、金属の円錐殻からな
る邪魔板、金属の角錐体、又は角錐殻からなる邪魔板で
も、また、多孔板からなる平板状の邪魔板でも良い。
【0030】実施形態例2の具体例 実施形態例2の反応器60と同じの構成の反応器を作製
したことを除いて、実施形態例1の超臨界水酸化装置4
0の構成に従って作製した前述の実験装置を使って、実
施形態例2の超臨界水酸化装置の性能評価実験を行っ
た。反応器60に設けた邪魔板68は、高さhが25m
m、底面の直径が50mm、頂点の反応器入口からの距離
Sが300mmとした。次の超臨界水酸化反応条件下で、
流量3m3 /dの下水汚泥に超臨界水酸化処理を施した
ところ、下水汚泥は、TN(全窒素)除去率が99%以
上になるまで、超臨界水酸化されていた。 超臨界水酸化条件 反応温度 :600℃ 反応温度 :103sec
【0031】実施形態例2との比較のために、実施形態
例1の実験装置を使って、、即ち邪魔板を備えていない
ことを除いて実施形態例2と同じ実験装置を使って、同
じ超臨界水酸化反応条件下で、同じ流量の下水汚泥に超
臨界水酸化処理を施し、実施形態例2の比較例とした。
比較例では、下水汚泥のTN(全窒素)除去率は、80
%にしか達しなかった。実施形態例2の具体例による下
水汚泥の超臨界水酸化処理、及び、実施形態例2の比較
例による下水汚泥の超臨界水酸化処理の結果は、表2に
纏めてある。
【表2】
【0032】表2から判る通り、実施形態例2の具体例
では、邪魔板を設けることにより、反応温度が600℃
で99%以上のTN(全窒素)除去率を得ることができ
る。一方、実施形態例1の具体例は、表1に示すよう
に、反応温度が650℃では99%以上のTN(全窒
素)除去率を得ることができるものの、実施形態例1の
具体例と同じ構成の実施形態例2の比較例では、反応温
度が600℃ではTN(全窒素)除去率が80%にしか
達しない。これは、邪魔板を設けることにより、短絡流
が防止されて超臨界水酸化反応の進行が促進され、邪魔
板が、反応器全体を超臨界水酸化反応に効率的に寄与さ
せる上で、極めて有効であることを示している。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、予熱部、反応部及び冷
却部を備え、無機固形物を含む有機物と酸化剤とからな
る反応物に超臨界水酸化処理を施す超臨界水酸化装置に
おいて、反応物が予熱部の反応物流路を第1の限界流速
以上の流速で流れるように、反応生成物が冷却部の反応
生成物流路を第2の限界流速以上の流速で流れるように
予熱部及び冷却部を形成し、反応物が所定時間滞留しつ
つ下向き流れで流れるように反応部を形成し、反応部の
断面積を広くすることにより、予熱部及び冷却部で無機
固形物が沈降・堆積して流路を閉塞させるようなことな
く、かつ十分な反応時間を確保しつつ、反応部を実用的
な寸法で構成することができる。また、反応物入口の下
流域に、反応物の流入方向に対して交差する方向に延在
する面を有する邪魔板を備えることにより、反応部内で
短絡流(チャネリング)を防止し、超臨界水酸化反応の
進行を促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例の超臨界水酸化装置の構成を示すフ
ローシートである。
【図2】従来の超臨界水酸化装置の構成を示すフローシ
ートである。
【図3】実施形態例2の反応器の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 従来の超臨界水酸化装置 12 チューブラー状の長い耐圧密閉型反応器 14 予熱器 16 熱交換器 18 冷却器 20 圧力制御弁 22 気液分離器 24 固液分離器 26 熱媒配管 28 反応物ライン 30 空気ライン 32 下水汚泥ポンプ 34 空気圧縮機 36 反応生成物ライン 40 実施形態例の超臨界水酸化装置 42 筒型の反応器 44 予熱器 46 熱交換器 48 冷却器 50 熱媒配管 52、54 接続配管 60 実施形態例2の超臨界水酸化装置の反応器 62 容器本体 64 頭部 66 底部 68 邪魔板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応物を予熱する予熱部と、予熱された
    反応物を超臨界水酸化反応させる反応部と、反応器から
    流出した反応生成物を冷却する冷却部とを備え、無機固
    形物を含む有機物と酸化剤とからなる反応物に超臨界水
    酸化処理を施す超臨界水酸化装置において、 予熱部に設けられた反応物の流路は、反応物中の無機固
    形物が沈降、堆積する第1の限界流速以上の流速で反応
    物が流れるようにした断面積を有し、冷却部に設けられ
    た反応生成物の流路は、反応生成物中の無機固形物が沈
    降、堆積する第2の限界流速以上の流速で反応生成物が
    流れるようにした断面積を有し、 反応部は、反応物が所定時間滞留しつつ下向き流れで流
    れるように構成され、かつ、反応部の断面積は、予熱部
    の反応物流路及び冷却部の反応生成物流路のいずれの断
    面積よりも広くなっていることを特徴とする超臨界水酸
    化装置。
  2. 【請求項2】 反応部は入口から出口に向かって下向き
    に水平線に対して垂直ないし傾斜して配置され、反応部
    の断面積は予熱部の反応物流路の断面積及び冷却部の反
    応生成物流路の断面積の大きい方の200%以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の超臨界水酸化装置。
  3. 【請求項3】 反応部は、筒状の縦型密閉容器として形
    成され、 予熱部は、反応物が流れる内管と、反応物を加熱する熱
    媒が流れる外管とからなる二重管式熱交換器として形成
    され、 冷却部は、反応生成物と熱交換して熱媒を加熱する熱交
    換器と、反応生成物を冷媒体で冷却する冷却器とを備
    え、 熱交換器は、反応生成物が流れる内管と、反応生成物に
    より加熱される熱媒が流れる外管とからなる二重管式熱
    交換器として、冷却器は、熱交換器を経た反応生成物が
    流れる内管と、反応生成物を冷却する冷媒体が流れる外
    管とからなる二重管式熱交換器として、それぞれ、形成
    され、 熱交換器で加熱された熱媒が予熱器で反応物を予熱する
    ように、熱交換器の外管と予熱器の外管との間で熱媒配
    管が接続されていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の超臨界水酸化装置。
  4. 【請求項4】 反応部は、反応部入口の下流域に、反応
    物の流入方向に対して交差する方向に延在する面を有す
    る邪魔板を備えていることを特徴とする請求項1から3
    のいずれか1項に記載の超臨界水酸化装置。
  5. 【請求項5】 邪魔板は、反応物の流入方向に沿って直
    径が拡大する円錐面として形成され、円錐面の頂点が反
    応部の反応部入口から下流に反応部の長さの1/20以
    上1/5以下の範囲の距離にあるように配置され、か
    つ、円錐面の底面半径が反応部の半径の1/3以上2/
    3以下の範囲にあることを特徴とする請求項4に記載の
    超臨界水酸化装置。
  6. 【請求項6】 邪魔板は、半径が反応部の半径の1/3
    以上2/3以下の範囲にある円板状多孔板として形成さ
    れ、反応部の反応部入口から下流に反応部の長さの1/
    20以上1/5以下の範囲の距離で配置されていること
    を特徴とする請求項4に記載の超臨界水酸化装置。
JP01938599A 1998-07-22 1999-01-28 超臨界水酸化装置 Expired - Fee Related JP4191837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01938599A JP4191837B2 (ja) 1998-07-22 1999-01-28 超臨界水酸化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-205951 1998-07-22
JP20595198 1998-07-22
JP01938599A JP4191837B2 (ja) 1998-07-22 1999-01-28 超臨界水酸化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000093926A true JP2000093926A (ja) 2000-04-04
JP4191837B2 JP4191837B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=26356209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01938599A Expired - Fee Related JP4191837B2 (ja) 1998-07-22 1999-01-28 超臨界水酸化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4191837B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301446A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Advantest Corp 回路部材処理装置
JP2004313965A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Ngk Insulators Ltd 高温高圧下条件における汚泥処理方法
WO2005077514A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Osaka Industrial Promotion Organization 亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置
JP2005262177A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Ngk Insulators Ltd 有機性廃棄物の高温高圧処理装置
JP2009226363A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Shibuya Machinery Co Ltd 液状有機廃棄物の酸化分解処理装置
JP2010227805A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 連続処理装置
WO2020217504A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 中国電力株式会社 超臨界水反応装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301446A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Advantest Corp 回路部材処理装置
JP2004313965A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Ngk Insulators Ltd 高温高圧下条件における汚泥処理方法
JP4674040B2 (ja) * 2003-04-17 2011-04-20 メタウォーター株式会社 高温高圧下条件における汚泥処理方法
JP2010264456A (ja) * 2004-02-13 2010-11-25 Osaka Industrial Promotion Organization 亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置
JPWO2005077514A1 (ja) * 2004-02-13 2007-10-18 財団法人大阪産業振興機構 亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置
JP2010179302A (ja) * 2004-02-13 2010-08-19 Osaka Industrial Promotion Organization 亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置
JP4538583B2 (ja) * 2004-02-13 2010-09-08 財団法人大阪産業振興機構 亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置
WO2005077514A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Osaka Industrial Promotion Organization 亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置
JP4685188B2 (ja) * 2004-02-13 2011-05-18 財団法人大阪産業振興機構 亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置
KR101197264B1 (ko) 2004-02-13 2012-11-05 고리츠다이가쿠호진 오사카후리츠다이가쿠 아임계수 분해 처리물의 생산방법 및 아임계수 분해 처리물생산장치
US8323512B2 (en) 2004-02-13 2012-12-04 Osaka Prefecture University Public Corporation Method of and apparatus for producing sub-critical water decomposition products
JP2005262177A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Ngk Insulators Ltd 有機性廃棄物の高温高圧処理装置
JP2009226363A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Shibuya Machinery Co Ltd 液状有機廃棄物の酸化分解処理装置
JP2010227805A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 連続処理装置
WO2020217504A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 中国電力株式会社 超臨界水反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4191837B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2726293B2 (ja) 湿式酸化型プロセスにおける固形体分離方法及び装置
JP3297680B2 (ja) 超臨界反応装置及び方法
CN1332736C (zh) 用于超净化烟气或气体的方法和装置
Chen et al. An inclined plug-flow reactor design for supercritical water oxidation
JPS62144733A (ja) 廃ガス浄化法
JP2000093926A (ja) 超臨界水酸化装置
Katzer et al. An evaluation of aqueous phase catalytic oxidation
JP3626459B2 (ja) 有機ハロゲン化合物処理装置及びその処理方法
US5725635A (en) Method to remove organic halogenated molecules from gaseous currents and relative plant
JP3440835B2 (ja) 高温高圧水蒸気を用いた有機性廃棄物処理方法
CN111111404A (zh) 一种水泥窑炉的烟气处理系统及方法
JP2000126798A (ja) 超臨界水酸化法による廃棄物処理装置
KR101977782B1 (ko) 탈황탑에서 배출되는 폐수 처리장치 및 처리방법
WO1992021621A1 (en) Method for suspercritical water oxidation
CN211799951U (zh) 一种烟气综合处理的系统
JP4024999B2 (ja) ダイオキシン類含有液の処理方法
JP4431025B2 (ja) 有機ハロゲン化合物処理装置及びその処理方法
JP3482326B2 (ja) 有機性汚泥の超臨界水酸化方法
JP3437737B2 (ja) 超臨界水反応装置
JPH1190494A (ja) 有機性汚泥の超臨界水酸化方法
JP2000033260A (ja) 超臨界水酸化処理液からの重金属除去方法
JP2002273194A (ja) 旋回式超臨界水反応方法及び反応装置
CN1259537C (zh) 一种半密闭电石矿热炉尾气净化工艺
JP2002292268A (ja) 超臨界水反応生成物流体冷却方法及び超臨界水反応冷却装置
JP2000176244A (ja) 焼却炉排ガスの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees