JPS62144733A - 廃ガス浄化法 - Google Patents

廃ガス浄化法

Info

Publication number
JPS62144733A
JPS62144733A JP61249766A JP24976686A JPS62144733A JP S62144733 A JPS62144733 A JP S62144733A JP 61249766 A JP61249766 A JP 61249766A JP 24976686 A JP24976686 A JP 24976686A JP S62144733 A JPS62144733 A JP S62144733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste gas
purification method
cleaning
evaporative cooler
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61249766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0133208B2 (ja
Inventor
フオルケル,フアツテインガ
ユエルグ,シュナイダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS62144733A publication Critical patent/JPS62144733A/ja
Publication of JPH0133208B2 publication Critical patent/JPH0133208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/04Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material using washing fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2900/00Special arrangements for conducting or purifying combustion fumes; Treatment of fumes or ashes
    • F23J2900/15004Preventing plume emission at chimney outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、工業用炉、とくにごみ焼却装置の廃ガスの浄
化法に関する。
本発明に従ったガス浄化法では、工業用炉、とくにごみ
焼却装置の廃ガスが酸性、中性及び塩基性の有害物質を
ガス状又は固体の形で或は又霧として含む場合に、そし
てとくに熱エネルギーを前もって取り去った後に、この
廃ガスをその少な(とも実質的な部分から固体の有害物
質を放出する乾燥浄化器に連結し又湿式洗浄装置に連結
した蒸発冷却器で平置し、前 以下余白 記載1式洗浄装置の洗浄液体をスラリ分離器(シツクナ
)Kより有害物質懸濁液から排除し循玲管に導き、前記
スラリ分離器から有吾物質稀祠液をもどし導管により前
記蒸発冷却器に導き、とくにこの蒸発冷却器の混合空間
内で熱い廃ガスと混合する。
とくに廃ガスからの熱エネルギーの除去は蒸発冷却器に
入れる前に、間接熱交換器でとくに廃ガスにより間接釣
に加熱する蒸発器で行う。
溶融非鉄金属とくに溶融アルミニウムの処理のための工
業用炉からの廃ガスの浄化を行う前記したような装置は
ドイツ国エッセン市のガスライニグングス・クンド・バ
ツサーリュックキュールアンラーゲン(Gasrela
igungs −und Wasserr’;ekk轟
−hlanlmgen )社のゴツトフリート・ビショ
ツフ(G6目fried B15choff)  によ
るドイツ特FF>2408222  号明細書に記載し
である。
溶融アルミニウム及び類似の溶融非鉄合価からの廃ガス
はわずかな竜のふつ化水素酸及び塩酸を含みしかも湿式
洗浄の廃水中のこれ等の川はpH値IJL?) が4以上で6−532L上になることが多いか、これに
反してごみ焼却装置からの廃がスジよ、多微の塩化水素
を含みとくにポリ塩化ビニル廃棄物の燃焼のも多い。さ
らに最初に出てくるほこりのこのような成分はアルミニ
ウム融解炉からの溌ガスの場合よりはるかに多い。
従ってビショッフの装置(ドイツ特許才2408222
号明細書)では乾燥浄化器として、静電式浄化器(眠気
式フィルタ)と機械的浄化器(サイクロン集じん機〕と
を自由に選択できる。酸性成分の金紙の旨い廃ガスの公
知の浄化法ではたとえばド、イツ国ケルン市のパルター
(Walther)株式会社の1゛イツ特許第2431
130号明細倍に記載しであるように、前記の場合とは
異りつねに高価な静電式乾燥浄化器の使用か必要である
。電気式フィルタでの浄化に先だってこの公知の方法で
は煙道ガスを先ずできるだけ濃厚にしこの浄化法の1つ
の操作で収った塩溶液とこの塩浴液を煙道ガスを入れた
噴射乾燥器(蒸発冷却器)同へ噴射することに(IQ)
   − より混合し、この煙道ガス−塩溶液混合物を蒸発させる
。次でごみ成分の分離をミス式フィルタで行う。
湿式洗浄装置ではパルターの方法か王としてアルカリ性
とくにナトリウムイオン及びアンモニウムイオンを含む
洗浄液体の場合に役立ち、湿式洗浄装置で蒸発冷却器(
r:X射乾燥器)にもどす儂縮した塩溶液がこのように
して得られる。
ニス・アイ・タウプ(LI−Taub )  (イー・
アイ・デュポン・ド・ネムール(E−I−Dupont
 de Nemou−rm)社〕を発明者とする米国特
許栄3,929,963号明細書による別の公知の方法
は、同様に蒸発冷却器とその後方に連結した有害な固体
分M器たとえば袋フィルタ(バクハウス〕又は類似の布
フィルタとを使用する。このようなフィルタは固体の有
害物質を廃ガスからできるだけ十分に除去してスラリ分
離器の必要をなくする。このようにして固体の有否物質
を実質的に除いた洗浄装置の廃ガスは洗#溶液により処
理する。この洗浄溶液のpJ直は、洗浄装置内又は洗浄
装置から蒸発冷却器へのもどり管内で塩生成薬品をJJ
口えることにより、ガス生成酸又は洗浄液体から敗り去
った塩基性の有害物質によって水溶性の又は水に不溶性
の塩を生成するように調整できる。このようにして得ら
れる溶液又は懸濁液は蒸発冷却器にもどしこの冷却器で
響ガスと混合する。この廃ガスは蒸発冷却器中でなお繕
点(混合物の〕以上の温度に冷却して固体の塩を分離す
る。
この公知の方法には、その実施のための装置と経済的に
極めて高い望ましくない陵の薬品の消費時とにより費用
か高くなる若干の欠点かある。
ドイツ特許i 2408222号明細督(ビショッフに
よる〕の装置では、とくに塩化すトリウム又は塩化カリ
ウムのような塩で覆ったアルミニウム融解物からの廃ガ
スを400℃よりはるかに高い温度通常800ないし1
000℃の温度で直接蒸発冷却器内に送入する。この蒸
発冷却器では熱い廃ガスは、この方法の比較的後の段階
で取出されこの冷却器に噴射する水性の有害物質懸濁液
から極めて多陵の水を受ける。この水aは次に行う湿式
洗浄でさらに水を吸収することによりさらに多くなる。
廃ガスにより吸収する水の全歇により、才1に浄化しよ
うとするガス容積の著しい増加と共に洗浄装置の実質的
に費用のかかる増大と、卆2に浄化した廃ガスを大気に
放出する煙突の出口における望ましくない濃い水蒸気凝
縮煙霧の生成とを伴う。
HOI、1(Br、 H3P、、01.、B r 2及
びso、のようなガス状有害物質と共に廃ガスからの硫
俺の霧を除去することかとくに湿式洗浄の課題であるか
、さらにガスを冷却することも湿式洗浄の■要な機能で
アIJ、これによってクール状の先ずガス生成物質と又
塩状物質とを凝縮させ引続いて分離できるようにする。
しかしこの場合湿式洗浄装置の種種の洗浄段やスラリ分
離器の壁へのひんばんな堆積か生ずる。
この堆積はこれ等の壁と湿式洗浄装置の排出管とにスケ
ールを形成する。洗浄装置全体の働きは長期の運転では
処理穢の増加に伴って損われる。生成するスケールは、
たとえば石こう、石灰、金属塩及びその他の固体物質か
ら成っている。
前記したようなすべての公知の装置にはさらに、熱い戻
ガス(温度か120°以上)とこの廃ガスに洗浄装置か
らもどして噴射する洗浄液体とこの洗浄液体から蒸発す
る水蒸気とに接触する蒸発冷却器の壁が、とくに経済的
な理由で鉄から作った壁の場合に激しく腐蝕するという
共通の欠点がある。
このような壁は多くは寿命か1年ないし最高2年である
この問題は、シェル・インターナショナル・リザーチ・
マートシャビー・べ−・ファウ(8heILIntar
natlonal  Re5earch  Maats
chappij  B、V  )  によるドイツ特許
72746975号明a臀から公用であり、この特許明
細書によればこの間燻は、腐蝕のおそれのある壁に対し
粒子を含まない浄化した常温の不活性ガスのような生産
ガスを相応して導入することにより不活性がスしゃへい
を形成するようにして解決する。この不活性ガスは導入
した高温廃ガスとこの熱ガスに同時に加える水柱の18
子懸濁液とが腐蝕を受ける檄に接咄するのを妨げる。
(1q) 所要の高度に浄化した不活ブtガスの喪心及び導入には
、装資自体で十分に清浄なかつ十分に低い温度の不活性
ガスを生産できるときにも、配管、ポンプ等のような多
数の付加的な啜器を必)メとするのはもちろんである。
本発明の目的は、とくに鉄で作った蒸発冷却器の壁に生
ずる7部触を著しく防ぎこのようにして蒸発冷却器の寿
命を実質的に同上させる方法暴缶晶↓を提供しようとす
るにある。
さらに本発明の目的は、廃ガスのき有エネルギーの大部
分を従来の方法でたとえば蒸気ボイラの間接的熱放出に
より前もって利用することによって、透明で汚れか少く
容易に処理できる廃ガスを生ずる溌ガス浄化方法を提供
するにある。b藝屏さらに本発明ではとくr湿式洗浄に
おける浄化装置の化学薬品所要量を前記した公知の方法
によるよりも少くし、とく(湿式洗浄% flのスケー
ルの生成をできるだけ抑制する。
廃ガスともどした有害物質の懸濁液又は溶液とから成る
混合物に接触し常温で酸性のこのような混合物により腐
蝕する材料から成る蒸発冷却器の壁を外部から露点以上
の温度に加熱する初めに述べた本発明廃ガス浄化法によ
り、前記した課題を解決し前記した目的を達成すること
ができる。
すなわちスラリ分離器から再m@t、てくる有害物質懸
濁液を蒸発冷却器の混合空間に噴射するときに同空間が
諸点以上の温度になる十分に高い温度の熱廃ガスか導入
さ′れるとしてもこの混合物に接触する蒸発冷却器の壁
には熱絶碌被覆か生成し、この被覆を経て混合空間の内
部から低温に対応する冷い壁に強い腐蝕作用を及ぼすこ
とか分った。
蒸発冷却器の壁のこのような腐蝕は、この蒸発冷却器壁
を外部から170熱することにより大体又は全く意外な
ほどに生じなくなる。
この壁の加熱は、この壁を囲む蒸気ジャケット又はその
内部に設けた蒸気コイル管により行うことができる。こ
の場合加熱気体として場合により廃ガス自体を使っても
よい。この廃ガスにより先ず対応する一層茜い温度に蒸
発冷却器の7JIl熱装置浜を介して高め次でこの廃ガ
スを冷却器混合空間内に導く。このようにしてM触性の
壁を待つ高価外蒸発冷却器を設けなくてもよいことにな
る。
本発明による浄化法の実施に当たってはスラリ分離器内
とこの分店器のすぐ前に連結した湿式洗浄装置ガス洗浄
膜内との液相のpn姐は4以下に保つのかよい。
湿式洗浄装置の前記した装置を4思1のpII範囲で操
作すると、洗浄装置及びスラリ分離器に前記の望ましく
ないスケール生成が大体又は全く避けられる。
乾燥清浄器としてとくに機減的果しん機、とくに廃ガス
から固体片を除くのに遠心力の作用を利用するサイクロ
ン集じん慨を使う。しかしこの果しん磯では固体物質の
成分(金目酸化物及び類似*)の1部を乾燥清浄器から
湿式洗浄装置に導入(lV) する廃ガス内にそのままに放散するのかよい。
又乾燥清浄器の壁も同じように外部から加熱する。この
ようにして又この場合特別の耐蝕子役が省かれ、これ等
の壁を鉄又は鋼から作ることかできる。
蒸発冷却器に導入する有害物質懸濁液の世はこの懸濁液
のpm匝を考慮して、この懸濁液で処理する、乾燥清浄
器通過廃ガス中になお残る酸性有害物質の成分か次に行
う湿式洗浄で有害物質懸濁液を4以下のpH匝に保つよ
うな濃度になるようにするだけでよい。
蒸発冷却器内に導入する有害勿買懸燭欣の液相の揮発性
成分は、少くとも70重敵%、鰺≠モとくに少くとも9
0重黴チになる。
とくに湿式洗浄装はの最後の洗浄段とこの洗浄段のすぐ
後に連結したスラリ分離器との中の洗浄液体のpH値は
1以上キミg2ないし3.5に保つ。化学薬品はこのP
J直に調型し節約することによって、乾燥浄化器を通過
する廃ガスから、この廃ガス中に残る有害′力實の成分
(たとえば金属酸(1?) 化物〕が塩基荘化学渠品(たとえばソーダ液〕を使わな
いで又はわずかな竜を使って洗浄液体のpH値を所望の
pu匝範囲に保つのに十分なように固形有害物質のこの
ような成分だけを分離する。
1つ又は複数の洗浄段を経てスラリ分離器を通り循環管
に導く洗浄液体のpH値は一般に4以下のp11f直に
保たなければならないが、スラリ分離器から排出され蒸
発冷却器に導入する有害物質の懸濁液又は溶液は4以上
のpal値にしてもよい。ただし蒸発冷却器の混合室内
に生じこの蒸発冷却器の壁に接触する有害物質含有液体
及び廃ガスの混合物は水との後扉によりふたたび敵性の
pHを持つようになり、すなわち蒸発冷却器内にもどす
液体のpH値は脇ガスの酸性有害物質の濃度による。
装置から出る廃ガス中の酸性の有害物質に対する循環洗
浄液体の吸収能力がこのようにして制約を受けて低下す
る結果として、洗浄過程中にこの洗浄液体の酸性化が増
すことにより増大する酸性有害物質濃度かこの装置の運
転のだめに規定する限界値以下に留まるように、pH値
はとくに4よす低くただしこの場合1以上にしなければ
ならない。
この眼界値はこの値自体としては通常、大気に放出する
廃ガス中の酸性有害物質を場合により規定の前記した最
低頭よりできるだけ低くする必要がある。
さらに蒸発冷却器、乾燥浄化器及び湿式洗浄装置を使用
する本発明による処理の組合わせは、蒸発冷却器内に有
害物質懸濁液を噴射することにより、微細なごみ粒子の
凝集による廃ガスからの水不溶性の主ごみの分離とこれ
に紐く乾燥浄化器内の分離とを、湿式洗浄装置の洗浄液
体が極めて済浄な状態になるように高めるといっ子す外
の結果をもたらす。従ってスラリ分離器ではわずかな有
害物質成分′fI:、含む極めて薄いスラリ相(有害物
質a濁液〕が生ずる。この場合蒸発冷却器内の貞射の作
用を妨げない。その理由は、このようにして前記の効果
が得られるからである。たとえば真水の噴射によっても
凝集か十分に得られる。
このもどし効果は、洗浄液体が極めて清浄な状態を保ち
、とくに良好な送りができ充てん1色を持つ湿式洗浄装
置洗浄塔とX分瑠藩とで障誓のない運転に使うことかで
き、従って行れたスラリ泪及び膓ガスにより詰まりを生
ずることもlく、従来使われている方法からは考えられ
ないような大きな効果を奏する。
前記した有害物質懸濁液は工業的にはスラリとも称する
。この場合後に詳述する固体有害物質の水性掃濁液又は
液状の水不容性有害物質の水性乳濁液或はこのような懸
濁液及び乳濁液から成る水性の混合液が問題である。こ
れ等の液の粘度は比較的低く、又その濃度はとくに1な
いし約x、3g/−である。
有害物質が水溶性である限り、この有害物質は有害物質
懸濁液の水性相の内において溶解状態にある。飽和する
ことにより水溶性有害物質の余剰分が懸濁する。
工業廃ガスから本発明方法により浄化除去しようとする
有害物質は、電気式フィルタによる普通の乾式煙道ガス
浄化によって捕捉でき電気式フィルタ内の温度で十分に
大きいどみ粒子又は霧状粒(2L) 子に凝結する有害物質だけでなくて、又油又はタール状
物質があり又煙道ガス中に含まれる金回酸化物又は垣か
ある。これ等は廃ガスか工場の煙突から出て冷却すると
きだけエーロゾルを生成し、外気を汚すようになる。さ
らに又Ho1H2F2又はSO,のような有害ガスかあ
る。これ等の有害ガスはすべて電気式フィルタでは分離
できない。
蒸発冷却器(又は噴射乾燥器〕としてはたとえばテンマ
ークのコペンハーゲン市のニローアトマイザー・リミテ
ッド(NIR(5人toIlalzen Ltd、 )
 製のような又1966年2月刊行のフッド・エンジニ
アリング(1’sod Bngfneerfng )矛
83ないし86頁に記載しであるような噴霧乾燥器を使
う。この噴霧乾燥器は、貫流する廃ガス中に有害物質懸
濁液を噴射する混合室又は類似の空間を備えている。
乾燥浄化器としては前記したように機械式集じん機たと
えば公知の構造のサイクロン集じん機を使う。この集じ
ん機では公知の方法とは異って電気式フィルタ(静電式
集じん磯〕又は袋フィルタ(バグハウス)を必要としな
い。
湿式洗浄装置(スクラツバ)に対してシまとくに、スイ
スのチューリッヒ市のフッテン通り36.8006の出
版社VFWL (水及び空気の衛生協会〕から1976
年12月発行の[空気衛生会議1976年」才3巻のフ
ァツテインガー(F*ttinger )、シュミツッ
(8chmL tz )及びシュナイダ−(5chae
ider )を著者とする刊行矛107号の「廃ガス浄
化技術」(その夛1図ないし才4図参照〕に記載しであ
るように少くとも1組の煙道ガス洗浄塔を持つ設備を使
う。
とくにこのような塔は前記しだX分離器と共に使う。
浄化装置から浄化器ガスと共に放出する水徹に対する補
充として湿式洗浄製蓋に加える水は真水又)ま廃水を使
い、従って湿式洗浄装置の植種の場所で一方では真水と
して他方では廃水として、或は前記した固体有害物質の
水性懸濁液又は液状有害物質の水性乳濁液として或はこ
れ等の両方め液として導入することかできる。
洗浄液体からの有害物質懸濁液の分離は、この場合簡挙
化のためにスラリ分離器として示した分離装置で行う。
このスラリ分離装置は、ドイツ特許i 2408222
号明細書にシックナーとして示した装置の代りになる。
この場合ユルク・シュナイダ−(J”urg 8ch+
lle!der )の作った新式のスラリ分離器を使う
のが有利□である。この分離器の構造及び操作方式につ
いてはさらに後述する。
とくに蒸発冷却器の混合空間内で廃ガスは有害物質懸濁
液と共に滞留時間を少くとも2secにする。
2sec以下の滞留時間では、すなわち換言すれば極め
て小さい混合窒間によっては微細な有害物質片はもはや
十分大きくは凝集しない。この場合にもしかし乾燥浄化
器内で満足できる分りを行おうとすればこの凝集は必要
である。蒸発冷却器では噴射した有害物質懸濁液(スラ
リ)は廃ガスから細かいどみ成分を受けるのに十分な時
間を待たなければならない。又滞留時間か極めて短くて
も、なお湿った粒子か蒸発冷却器の混合望間の壁に達す
るので、この混合窒間の下壁部分で塩の焼付き及び結晶
生成が起り得る。
父等しい発ガスUに対しこの敬に対応するだけの浄化方
法の改良をし力いで一喘長いH6留aif l?jJを
得ようとすると、蒸発冷却器は一助大きくし且つ一頼費
用をかけた設計にしたければならない。従ってあまり大
きい蒸発冷却器は経済的には好ましくない。
操作に当たっては乾燥浄化器(サイクロン喚じん模)内
のがガスの温度は、各酸露点以上に温度をあまり高くし
ないでエネルギーを節約するように蒸発冷却器内に対応
する黴の有害物・貞懸濁液を送入することにより200
℃以下とくに170℃以下に保つ。U点は蒸発冷却器内
の低い正圧(0,1ないし0.5パール)では塩酸に対
しては約120℃であり亜硫酸に対しては約160℃で
ある。
乾燥浄化器内の廃ガスの温度は170℃を越える。
このようにこの浄化器内で分離しようとする有害物質の
固体片又は液滴の凝結は通常十分でない。
廃ガスは乾燥浄化器を加熱する( 1700ないし20
0’C以上に)。このようにして後続の洗浄笈置内では
極めて多機の水が洗浄液体から蒸発し廃ガスに(25″
) 同伴されそして浄化装置から放出する。そして有害物質
懸濁液中の有害物質濃度は極めて高くなり従って洗浄液
体は著しく汚れる。この場合この洗浄液体を洗浄装置を
経て循環させてもどすことにより洗#装置による浄化作
用が不光分になる。この洗浄液体は塩が過飽和にもなり
、従って洗浄装置で塩゛が晶出し場合によりこの洗浄装
置か詰まることもある。
とくに浄化しようとする廃ガスはこの廃ガスを蒸発冷却
器の混合区域に送入することにより温度が150°ない
し400℃の範囲になる。これ等の温度は1200ない
し170℃の流出温度に対応する。
蒸発冷却器に導入した廃ガスは温度が150℃以下にな
り、この蒸発冷却器の前記した混合室の加熱のだめのエ
ネルギー消費は水の露点以上の温度を抑止するようにす
る。このように浄化装置の経済的運転かできるようにす
るためには、蒸発冷却器壁における有害物質及び有害な
堆積物の凝結をできるだけ避ける。
蒸発冷却器に導入する廃ガスの温度か400′c321
゜1(2°b) 上の場合には、蒸発冷却器の上限温度が装置出口で浄化
器ガスに対し高すぎる。その理由は、廃ガス温度か高い
ほど受入れ本社を増す必要があり、これにより浄化装置
の内部の熱交換器を拡大しなければならないからである
。蒸発器−1!1]器で処理する廃ガスの400℃の温
度上限では、湿式洗浄?−,置の洗浄液体循環管に連結
しだ熱交換器は約70°ないし80℃で作用し、従って
正圧を生じないで作用する浄化装置に対する洗浄液体の
沸騰点により与えられる理論的県界匡すでにか々り近い
蒸発冷却器の混合空1毘内の廃ガスの前記した最低順留
時間(2sec )により又乾燥浄化器内の扁ガスの温
度を170’C[下に保つことにより、150°ないし
400℃の前記した範囲の導入温度でとくに満足できる
廃ガス浄化か達成でさる。
本発明浄化法の好適とする実施rは、スラリ分離器とこ
れにすぐ前方に連結した湿式洗浄装着ガス洗浄段又は各
洗浄段との中の液体のall唾を4以下にして、ソーダ
液のような塩基性中!:13剤を洗浄液体に全く又は極
めてわずかしか叩えないか或はたとえば石灰乳を有害物
質懸濁液に加える。しかしたとえばドイツケルン市のパ
ルター株式会社によるドイツ特許72431130号明
細書に記載しである公知の方法では、廃ガスの酸性成分
とくにSO。
は対応するとくに水溶性の塩のアルカリ性溶液との化学
反応によって十分に中和させなければならない。この公
知の方法では循環管円に導く液体のpill直は4.0
ないし7.8に、但し実際問題として酸江成分駄が甑め
て少いときだけはpH6,51a下にするか、原則とし
ては6.5ないし7.5に保たなければならガい。すな
わちこの場合塩基牲剤の費用か著しくかかる。しかし4
以上のpHmで操作すると本発明浄化法ではとくに湿式
洗浄装置における沈殿の析出か浄化装置全体を詰まらせ
るような歇で生ずるようになる。
本発明浄化法では操作は、とくにスラリ分離器とそのす
ぐ前方に連結した洗浄段との中では2以下の一匝の強い
液性洗浄液体で実施されアルカリ注化学薬品の費用が節
約できる。
浄化しようとする廃ガスのHot及びSO,の成分か高
い(2y ypi rn’以上のI]○I + 5o2
)ときだけ、スラリ分離器から蒸発冷却器の噴射ノズル
にもどす有害物質の濃度はこの蒸発冷却器に入れる前に
、2ないし4のpitまで部分的に中和する。こ゛の輔
濁液はこの場合幾分アルカリ性にしてもよいか、その度
合はこの懸濁液が後で洗浄装置内で廃ガスの酸性有害物
質の成分によりふたたび酸性(4より低いpH)になる
だけのアルカリ性である。
浄化しようとする廃ガスに接触する蒸発冷却器(噴射蒸
発器)の混合区域内壁の温度は、この蒸発冷却器の好適
とする固有の溝造ではこの内壁の外側に沿って流れる熱
器ガスによるこの内壁外側の加熱によって、前記の壁に
有@′jFIJ質の凝結か全く起らないような温度に保
たれる。この凝結は、とくに腐蝕の問題を生じ特定の耐
蝕性材料を使わなければならなくなり、さらに蒸発冷却
器及び乾燥浄化器内でできるだけ乾燥した有害物質粒子
か生成するのを妨げる。
この温度制御はしかし又、過熱蒸気による混合空間の前
記の壁の間接加熱によっても実施できる。
又とくに機械式集じん哉とくにサイクロンに対し乾燥浄
化器のジャケットを使い間接加熱を行いこの浄化器で腐
蝕性の有害物質とくに塩酸又は硫酸の凝結を防ぐのが有
利である。
前記した本発明による3つの処置すなわち、蒸発冷却器
の壁の加熱と、4以下のpH匝による酸性洗浄と、蒸発
冷却器内にもどす有害物質懸濁液の液相の揮発性成分を
少くとも70とくに90又はそれ以上の重1i%にする
こととの組合わせによって、前記したように蒸発冷却器
に腐蝕性材料とくに鉄から作った壁を使いこの壁の寿命
を2年以上にすることができる。この場合湿式洗浄装置
をこの新規の方法ではプラスチック材から作ることかで
きる。
蒸発冷却器及び乾燥浄化器の廃ガスに接触する壁は、流
入ガスか噴射した有害物質懸濁液と十分に混合した後に
廃ガス中に断熱的に生ずる温度に等しいか又はそれ以上
に保たれるように強く加熱することか好ましい。
この場合前記した蒸発冷却器の混合空間の浄化(3Q〕 しようとする廃ガスに接触する壁の温度と機賊式集じん
級の相応する壁の温度とは、廃ガスと4工射した有害物
置懸濁液(スラリ〕とから成る混合物中の酸の露点より
5℃以上だけ高く保つのが有利である。
この場合、蒸発冷却器内の廃ガスのfft5宙時間を3
ないし7secとじ又機械式集じん機(+イクロン)内
の廃ガス温度を140°ないし150 ℃に保っときは
、とくによい成績が得られる。
湿式洗浄装置を経て流れるガスの速度を1m/sec以
上にすることにより、湿式洗浄装置に充てん層を詰めた
洗浄塔を使うのか有利であり、この局合充てん層Iまと
くに針形光てん物〔チューリッヒ市の水及び空気の衛生
協会の前記の記述(VFWL )のオフ図参照〕から構
成する。この場合廃ガスの貫流する洗浄塔の自由断面は
ガス速度が1 m / see以上になるように選ぶ。
さらに湿式洗浄装置(スフラッパ)は5ないし60mバ
ールとくに10ないし30 mバールのガス抵抗を持つ
湿式機械灼二−ロゾル分離器を備えるの(3つ か有利である。エーロゾル分触器としてシまとくに、同
様にチューリッヒ市の前記した公開のVFWLに記載し
である(第2図及び3ン3■)X−分離器を使う。
先ず@械式集じん機の後方に連続したガス洗浄段を貫流
する佑賭液体の50容積%以上をスラリ分離器(シツク
ナ〕の沈降上うを経て導くのかよいがとくになお70な
いし100%を導くのが有利である。この場合スラリ分
離器の沈降そう円の液体の帯留時間はとくにそれぞれこ
の沈降そうの大きさに従って1ないし8 minであり
とくに3ないし5m1nにするのか冶利である。
浄化装置から廃ガスと共に放出する水の補給に役立てる
廃水は、ごみ焼却装置からのスラグ消火水を優先的に使
う。この廃水は洗浄液体遁環管内にとくにスラリ分離器
内に導入する。
湿式洗浄装置の洗浄液体循唾管には、洗浄液体を冷却す
る熱交換器を役ける。そして洗浄液体から吸収した恋は
好ましくは熱ポンプ装置内です2の熱交換器を介して給
気に与える。この給気はこのようにして加熱され次で本
浄化装置の煙突内で浄化堤ガスにその希釈のために混合
する。
場合により前記したように部分的に中和するだめに蒸発
冷却器にスラリ分点器から導入しようとする有害物質輔
濁液は又、結合剤又はこの台詞液中に存在する有害物質
の固相の堰を結合しこれと同時にとくに雨水に溶解する
化学薬品たとえば水#の実施例を歯付図面について詳細
に説明する。゛第1図に示すように本発明浄化法を実施
する浄化装置は、絶縁被覆(17)により外壁を囲んだ
蒸発冷却器(1)を備えている。蒸発冷却器tL)はそ
の内部に円筒形の酬離壁(18つを備えている。隔Af
t壁(18〕は、混合反応混合室(100)をこれを囲
む外側の環状室(]Oj)から隔離する。外側環状室(
101)にtま本浄化装置の浄化しようとする廃ガスを
導くために廃ガス導管(11)を1!!!結しである。
円筒形隔離壁(18〕はその上端部に、混合室(100
)を外側tQ状室(101,)に自由に連通させる通路
を設けである。混合室(100)は上端部に噴射ノズル
(19〕を設けである。噴射ノズル(19)から混合室
(Zoo)の内部に液体を噴霧することかできる。混合
室(100)の下部領域からサイクロン集じん機(2)
内に廃ガス導管(12〕を導いである。廃ガス4管(1
2)の壁とサイクロン案じんa(2)の外壁とは蒸気ジ
ャケラ) (20)により包んである。蒸zジャケット
(20〕内にはサイクロン果しん磯12)及び廃ガス導
管(12)の加熱用の半円形管(23)奪らせん状に設
けである。混合室(oio)の下端部には排出導管(1
5)を、環状室(101)の下端部には排出導管(14
)を、−そして集じん機L2)め乍叩部には排出4管(
24)をそれぞれ設けである・このようにして廃ガスか
らの酋離物を固体又は液体の澄厚な状態で蒸発冷却器(
1)又はサイクロン集じん機(2)から集じん容器(9
)内に排出することかできる。
とくにこの放出は@絖的に行われ、それぞれ各排出導管
(14)、(15〕、(24)に設けた弁(71)、(
72)、(7りにより制御する。半円形管(23)の加
熱は、蒸(31I) 気導管(231)により導いた過熱蒸2て行う。半円形
管(23)内に生成する凝縮水は1.綻縮水溜め(23
3)に通ずる凝縮水排出管(232Jにより排出する。
集じん慨【2)の上部領域から水洗式の盗浄塔(3)の
中間領域にガス移送管(22)を導いである。
塔(3)の中間領域は、横格子(3りに載せた光てん層
(31〕を光だしである。洗浄塔(3)では充てん層(
31)の上方に噴射ノズル(131)を設けである。噴
射ノズル(131)は充てん層(31〕への噴霧のため
に液体循環管(33)から洗浄液体を送る。洗浄塔(3
)の上部部分ではその上方にエーロゾル分離器(35)
とくにX分離器を設けである。分A1器(35)のスリ
ット壁(135)には霧吹きノズル(13’()によっ
て洗浄液体を吹付ける。この洗浄液体はノズル(133
)に循環管(33)から分岐管(1338)により導く
。エーロゾル分離器(35)は、洗浄塔(3)の内部に
又スリット壁(135)を経て部分wL器(36)に自
由に連通している。
滴分離器(3りの前方に霧吹きノズル(136)を設け
である。ノズル(136)の真水導管(90〕には逆止
め弁(91〕を設けである。霧吹きノズル(136Jか
ら吹出す真水は滴分離器(3りの壁を洗い溜め(92〕
に集まる。溜め(92〕からこの水は導管(192)に
より洗浄塔(3)内に充てん@ (31)の上方に流入
する。滴分離器(36〕からは、煙突(6)に開口する
ガス排出管(52〕に送虱機f5) ′f3:経て浄化
廃ガス用ガス導管(32)を導き出しである。洗浄塔(
3)の下端部には、才5図について構造を述べるスラリ
分離器(4)を設けである。
スラリ分離a (4)から洗浄液体をポンプ(81〕に
より循環管(33)を経て各ノズル(131人(133
)に送る。
スラリ分離器(4)の洗浄液体を充たした沈降そう(4
1)はその上端部に、上方に向い円すい形で中心に対し
とがるように形成した分′Bi(4りを設けである。
洗浄塔(3)内でノイル(13りから下方に滴下する洗
浄液体は、下向きに円すい形に中心まで頑いた洗浄塔底
部(134)に集まり、底部(134)から排液導管(
42)を経て流れる。排液導管(42)は隔離壁(44
)の中央部の開口を頁いて下方に沈降そう(4す内に延
びている。分W[(44)の上方で底部(134)の下
方に設けた環状室(14す、から、浮遊スラリ排出管(
3b) (43)か逆止め弁(87)を経て導かれ、スラリ管(
13)に連結しである。スラリ管(13)は、スラリ分
A1器(4)の沈降そう(41)の下@部から止め弁(
86)を経て導いである。
排出導管(43)との連結部の先でスラリ管(13)に
循環ポンプ(82)を設けである。スラリ管(13〕は
さらにフィルタ(213)を経て蒸発冷却器(1)の上
端部に導き噴射ノズル(19〕に連結しである。噴射ノ
ズル(19)は2成分ノズルとして形成され霧化媒質と
して空気又は蒸気を導管(89〕及び止め斤(8B) 
’(!−経て吹込むことができる。
才2図、t34、す4図、第5図及び第6図には才1褒
の各装置構成部分を示し対応部品には才1図の場合と同
じ参照数字を使っである。
蒸発冷却器Ct)は才2刑、木3図及び才4図に示した
構造では円筒形の容器として形成しである。
浄化しようとする酸ガス用の導管(lりはこの場合蒸発
冷却器(1)の上端部に連結しである。又深い方の位置
にある多数個の各ノズル(19)は液体導管(13)か
ら分岐する分岐管(1311)を経て圏状管(113り
により、そして高い方の位置の各ノズル(19)は導管
(13)から分岐する分岐管(13b)から環状管(x
t3b)によりそれぞれ液体を供給される。
冬ノズル(19)は、導管(11)を経て流入する廃ガ
スに対向して上向きに液体を円すい形(差向ける。
蒸発冷却器(1)の下部領域のまわりには10個のサイ
クロン集じん機(2)を配置しである。各集じん機(2
)には蒸発冷却器(1)の下部領域から出る廃ガスを導
管(12)により流入させる。10個のサイクロン集じ
ん機!2)内で乾燥しじんあいを除いた廃ガスは、ガス
移送管(22)に向い横断面か次オに広かる環状導管(
112)に直して、環状導管(112)がその横断面の
広がることによって導管(22)円のガス流の閉そくを
防ぐようにする。蒸発冷却器(1)の下端部には第1図
の実施例の場合と同様に止め弁(72)を設けた有害物
質集塊用排出管(15)を備えている。
サイクロン集じん機(2)の下端部は排出管(114)
に連結しである。排出管(1i4)は排出導管(15〕
と共に溜め(115)に終っている。溜め(115)は
、止め弁(70ンを設けた導管(116)を経て排出す
る。
(38’) 廃ガス移送管(22)は牙1図の装置の場合と同様に水
洗式の洗浄塔(3)に連結しである。洗浄塔(3)は牙
1図の場合と同様に装備しである。
スラリ分離器(4)の木5図に示した特定の構造では沈
降そう(4りと同様に液体流入導管(42)を備えてい
る。流入導管(42)は、上方に向い円すい形にとがり
中央部に延びる沈降そう(41)円の分離壁(44)の
中央部の開口(244)を貫いて突出し、上端部で内部
下方に向い円すい形に傾斜する洗浄塔(3)の底部(1
3りの流出穴(230に連結しである。
導管(42)はその下端部に下方外向きに円すい形に広
がり下方に開口するオリフィス付き漏斗状体(142)
を取付けである。漏斗状体(142)では導管(42〕
の内部に対向して4管端部に直交するそらせ板(45)
を控え(46)により固定しである。
導入導管(42)では控えにより通気管(47)を中央
部に挿入しである。通気管(47)の開口する各端部は
その上端部が底部(134)の上方に又下端部かそらせ
板(45)のわずかに上方にそれぞれ終っている。
沈降そう(41)の中間領域にはオリフィス付き漏斗状
体(142)のわずかに上方に出口ユニオン管(49)
の入口開口(48〕を設けである。ユニオン管(49)
にはスラリ分離器(4)の外側で洗浄液体用の循環管(
33)を連結しである。
分離壁(4りは、スラリ分離器(4)の開口(244)
を囲む上部領域上に位置させた洗浄塔(3)の下方に開
口する端部内に突出している。この領域は環状空間(1
4りを形成しである。スラリ分離器(4)には2点液位
調整器(75)を連結しである。調整器(75)の両探
触子すなわち探触子(76人(77)のうちで下部探触
子(7りは、沈降そう(41)内の液体か液位N、Ic
なると訃報を生じ、父上部探触子(77)は沈降そう(
41)内の液体か上部の限度液位N2に上かると警報を
生ずる。
スラリ分離器(4)の操作は、先ず洗浄塔(3)からの
洗浄水か流入導管(42)を経て沈降そう(41)内に
流入し、ポンプ(81)を停め弁(8りを閉じることに
より上部液位N2に達するまでそう(41)に充満する
ようにして行う。次でポンプ(81)を作動し弁(8り
を開く。
スラリ分離器(4)はこのようにして連続的に作動する
。沈降そう(41)の有害物質の少い中1耐領域から導
管(33〕により流出する洗浄液体の訛出削合(単位時
間当たりの容積)と、導管(13〕を経て出る沈降スラ
リすなわち1以上の密度を持つスラリに富んだ有害物質
懸濁液の流出割合とは共に、導管(42)により沈降そ
う(41)内に流入する洗浄液体の流入割合より秒分多
い。
このようにして又洗浄答(3)円で廃ガスの運び去る洗
浄水部分か蒸発することによって、沈降そう(41)内
の液面は上部液位N、かう下部液位N、に下降する。液
位N1に達すると液位調整器(75〕の′a触子(7り
か警報を生じ弁(9りを開く。このようにして新らた々
水が導管(90)を経て洗浄塔(3)内に達し、又廃水
流入管(78)の止め弁(79)により廃水か開口(2
44)を経て沈降そう(41)円に直接流入する。この
廃水としてはごみ焼却装置のスラグ消化水を使うのが有
利である。
液面はこの場合上部液位N2に達するまで沈降そう(4
1)内でふたたび上昇し、次で探触子(77)か翻(4
1〕 報を生じ、液位調整器(75)、弁(79〕支び弁(9
1〕がふたたび閉じる。
液面が液位N2まで上昇すると、液体上面に集まる浮遊
スラリ(密度か1以下)の層は開口(244)から上方
に押出され円すい形分離壁(44〕の上側に沿い下方に
浮遊スラリ排出管(43)を経て流れ出し、導管(工3
〕内の沈降スラリに合流するようにする。
浮遊スラリ及び沈降スラリか合流して生成した有害物5
!を懸濁液は、ポンプ(81)により蒸発冷却器(1)
のノズル(19〕に送る。
とく(導管(42)、(33)の流通断面は、沈降スラ
リ用の王排出管(13〕の弁(8りを閉じることにより
沈降そう(4りから導管(33)を経て流出するのと等
欧の洗浄液体が導管(42〕を経て沈降そう(41〕に
流入する。導管(13)による又ときどきは導管(43
)による有害物is濁液の収出しと共に、導管(42)
を経て流入する液体量を減らす洗浄塔(3)からの蒸発
は、従って液位N、から液位N、への液面の下降をもた
らす。この下降は7xに弁(8りにより影響を受ける。
(4z) 公知の分、雌器(ドイツ枠杆公告;s□ 240822
2号明細沓〕では有害物ぼの一部すなわち蒸発冷却器内
の沈降スラリ部分だけか必出であり、又浮遊スラリ部分
を洗浄液体中にふたたびもどすか、本・発明によるスラ
リ分離器では沈降スラリも浮遊スラリも分離される。又
洗浄液体のもどり循環は最低(密度1を持つ有害物質部
分の懸濁液)K限定される。
浮遊スラリのとくに強い落下により環状幇間(144)
内に特定の洗浄水導管(4示してない)な設けである。
この導管から水を分離壁(44)の外面に飛散させる。
そして分4壁(4りに准頃する浮遊スラリを導管(43
)内に洗い流す。
流入導管(42)を経て沈降そう(41)内に流入する
液体から沈降スラリを除くことは、夛1に液体流れがそ
らせ板(45)で砕けて分割され、才2にこの場合ズリ
フイヌ付き漏斗状体の内壁に流れ出る液体かその内方に
向い広かる周囲によって赤くなるようにすることかとく
に必要である。
この場合沈降そう(41〕を通る流通211合は雨めて
高く、スラリ分難器(4)の実際の操作では公知の装置
とは異って毎時沈降上う容敬の約8倍の喰か流通する。
公知の装置では大容積の沈降そうに一喘少用の液体流れ
が流入するだけでありそれに対応する少燵の液体が流出
するだけである。従って等しい牡の浄化作用をするのに
1回の沈降そう内容の循環で達成するためには10倍も
大きい沈降そう容積を必要とするし又I循環ごとに1時
間ないし1時間半を必要とする。
オ6菌に示した実施例による装置は、酸性の有害物成分
とくにSO2ガスをとくに高濃度で含む廃ガスの浄化に
対し又煙突・6)の出口に規則正しく生ずる水蒸気凝縮
水煙をできるだけ抑制しなければならない廃ガス浄化の
場合に対してとくに適している。
重器ガス浄化装置の前記した実施例とは異って、才6,
4に示した装置による湿式洗浄ではガス流方向の前後に
連結した2つの塔を備え、蒸発冷却器(1)から流入0
 (21)を昇て達するサイクロン果じん毅(2)から
の廃ガスが先ずガス移送管(22)を経て洗浄塔(30
)に、洗浄塔(30)力)らガス導管(122)を経て
卆2の洗浄塔(103)に、洗浄塔(103)から専ら
前記した装置の場合と同様に4営(32)、(52)を
経て煙突(6)に導く。
洗浄% (30)は、液溜め(30a)と格子(34〕
と充てん層(31)と塔上部のエーロゾル分離器(35
〕及び滴分離器(36〕とを備えている。洗浄塔(10
3)は同様に溜め(103j)と格子を持つ充てん(p
3 (39Jと滴分離器(37〕とを備えている。洗浄
液はスラリ分離器(4)からポンプ(81)により導!
 (33)を径て先ずエーロゾル分離器(35)に送り
分離器(35)により矛1図の実施例の場合と同様にノ
ズル(131)から充てん局(31)に噴霧し又ノズル
(133)からスリット壁(135)−に噴霧する。
充てん趨(31)からの洗浄液体は有害物質を含んで液
溜め(30りに流れ、液;留め(30a)から流入管(
4z〕を経てスラリ分離器(4)の沈降そう(41)に
流れる。
スラリ分離器(4)からの沈降スラリは専管(13)を
経て又浮遊スラリは導管(43)を経てそれぞれ中和(
4ぎ〕 タンク(7)に達する。タンク(7)では有害吻實’r
5s4 @放は石灰乳により少くとも部分的に中和する
。タンク(7)及び沈降そう(41)は連通管のように
作用する。
液位調節器(175)は、タンク(方円の液面の下部液
位までの下降により弁(38〕を開き上部液位までの液
面の上昇により弁(38)を閉じる。
タンク(7)はさらにかきまぜ機(8り及び電動機を設
けである。
弁(38)を開くと有害物質の金線の比較的少い洗浄液
体は、たとえば導管(33人(42〕を経て盾璋し洗浄
塔(103)の溜め(103a)からポンプ(83)に
より導管(8りを経て洗浄塔(30)の濶分離器(36
〕に送られノズル(13りを経てI!1it霧するが、
この洗浄液体の一部)ま導管(8りから分岐管(84m
)を径てノズル(139)に達し、ノズル(139)か
ら洗浄塔(103,)の光てんS (39)に噴霧する
滴分離器(36)から噴霧洗浄液体か溜め(92)及び
導管(192)を経て最後に洗浄塔(30)の洗浄液体
循環系に達する。
洗浄、冬(103)の溜め(103a)内の液面は、液
面の(4句 下部液位への降下により弁(88)を液面の上がるよう
に制御する2点液位調節器(275)によって制御する
。このようにして真水又は場合により廃ガス中に高含駄
のSO□を含む際には薄いソーダを洗浄液循環系内の導
管(85〕を経て導管(84〕に入れる。
溜め(103a)の上部液位に達すると、この場合液位
調節器(275)かふたたび弁(88)を閉じる。最後
に煙突(6)の出口に水蒸気煙霧が生成すると、熱交換
器(110)でとくに100℃以上に加熱した空気を煙
突(6)K吹込む。
この熱は、導管(10りに循環系のポンプ(6りにより
送る加熱液体により熱交換器(110) hに供給、す
る。加熱液体はその熱交換器(10)を流通し洗浄塔(
30)内の廃ガスにより加熱される導管(33)の洗浄
液体の熱交換器(1り内の熱容駿又場合により付加的な
加熱器(107)からの隔置を受ける。
図示のようにガス清浄器内で落下するスラリは反応器(
蒸発冷却器)円に石灰乳を加えることにより噴霧し、こ
のスラリは蒸気ボイラから出る200’CI3上の熱い
煙道ガスに接触するようにして乾燥する。この蒸気ボイ
ラで煙道ガスはその黙エネルギーの大部分を受ける。細
かく噴霧したスラリは生ガスのごみ成分の大部分を結合
する。これにより後に連結したサイクロン集じん模(2
)の出口ではほんのわずかなごみかガス中に含まれるだ
けである。付加的な湿式洗浄の循環液体は比較的清浄な
ままになっている。その理由は蒸発冷却器(1)内の最
適な温度調整により又洗浄液体の調合の対応する制卸に
より沈降装置〔スラリ分離器(4)〕内のスラリの全く
残らない分離ができるからである。
数個月の間の操作の後にも洗浄装置又は焼却装置内Ki
E、燥予備浄化装置〔サイクロン巣じん磯ミ2)〕内の
ごみにより生成する有害な外皮が全く認められない。
都市のごみ焼却装置の煙道ガスの浄化は、高価な電子フ
ィルタを必要としないで次の有利な成果が得られる。
周囲に排出しようとする浄化廃ガスの有害物質成分 5oy/Nm’ (ガスの冷却後に測定する)以下のご
み成分の減少 5キ/ Nm’以下の遊離塩酸 15 j97 Nun3g下の全塩化物酸物(c+−ト
L、テ)100ツ/N−以下の5o2 100ppco以下の窒素酸化物 さらに次の利点が得られる。
ガス洗浄の際に落下するスラリの乾燥と焼却装置のスラ
グを含まない水の処置とのための煙道ガス温度(蒸気ボ
イラの後〕の利用 注水する灰の中の全部の分離する有害物質の破壊 わずかな水使用@ (1000N−の煙道ガスに対し5
oKPPi下〕 極めてわずかな石灰乳使用1k (1000Nm’の煙
道ガスに対しsap以下のOa (OH)2 )エーロ
ゾルの分離のためのX分離器の使用によるわずかなエネ
ルギー費用(送風機圧力差360va )水柱以下〕 以上本発明をその実施例について詳細に説明したか本発
明はなおその精神を逸脱しないで積和の(J4) 変化変型を行うことができるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
矛1図は本発明浄化法を実施する浄化装置の線間的配置
図、2−2図は才1図の浄化装置の実用的構造を一部を
軸断面にして示す側面図、第3図は左2図の平面図であ
る。才4図は才2図及び才3図の浄化装置の縮小斜視図
、矛5図は才1南ないし第3図の浄化装置のスラリ分離
器の好適とする構造の軸断面図、左6図は本浄化装置の
才2の冥施例の配置園である。 1・・・蒸発冷却器、4・・・スラリ分@器、13・・
・排出導管、23・・・半円形管、33・・・@環管、
42・・・排液導電、43・・・もどし導管、44・・
・分離壁、101・・・環状室、244・・・開口 以下余白 (5Q) 手続補正書 昭和61年11月2D日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 ■、事件の表示 昭和61年10月22日付提出の特許願2、発明の名称 廃ガス浄化法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 チバ・ガイギー、アクチェンゲゼルシャフト 4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門−丁目8番10号静光虎ノ門ビ
ル 〒105 電話(504)0721 8Qコーヨ 5、補正の対象 明細書全文 6、補正の内容 別紙の通り 7、添付書類の目録 4曳補正明細書          1通明    細
    書 1、発明の名称 廃ガス浄化法 2、特許請求の範囲 から成る蒸発冷却器の壁を、壁を囲む加熱ユニッ化法。 の浄化法。 求の範囲第1項に記載の浄化法。 浄化法。 11、乾燥浄化器の廃ガスの温度が150℃以下にの浄
化法。 に記載の浄化法。 22、廃ガスと接触する蒸発冷却器及び乾燥浄化法。 の浄化法。 分離器の沈降槽内の液体の滞留時間を、この沈降3、発
明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、工業用炉、特にごみ焼却装置の廃ガズの浄化
法に関する。 本発明に従ったガス浄化法では、工業用炉、とくにごみ
焼却装置の廃ガスが酸性、中性及び塩基性の汚染物質を
ガス状又は固体の形で或は又霧として含む場合に、そし
てとくに熱エネルギーを前もって取り去った後に、この
廃ガスをその少なくとも実質的な部分から固体の有害物
質(′/T:i染物質)を排出する乾燥浄化器に連結し
又湿式洗浄装置に連結した蒸発冷却器で処理し、前記湿
式洗浄装置の洗浄液体をスラッジ分離器(シツクナ)に
より汚染物質懸濁液から排除し循環管に導き、前記スラ
ッジ分離器から汚染物質懸濁液をもどし導管により前記
蒸発冷却器に導き、特にこの蒸発冷却器の混合空間内で
熱い廃ガスと混合する。 特に廃ガスからの熱エネルギーの除去は蒸発冷却器に導
入する前に、間接熱交換器でとくに廃ガスにより間接的
に加熱する蒸発器で行う。 従来技術 溶融非鉄金属とくに溶融アルミニウムの処理のための工
業用炉からの廃ガスの浄化を行う前記したような装置は
ドイツ国エッセン市のガスライニグングス・ランド・パ
ッサーリュソクキュールアンラーゲン(Gasrein
igungs−und Wasserruckku−h
lanlagen )社のゴツトフリート・ビショソフ
(Gottfried B15choff)によるドイ
ツ特許第2408222号明細書に記載しである。 溶融アルミニウム及び類似の溶融非鉄金属からの廃ガス
はわずかな量のぶつ化水素酸及び塩酸を含みしかも湿式
洗浄の廃水中のこれ等の量はpH値が4以上で6.5以
上になることが多いが、これに反してごみ焼却装置から
の廃ガスは、多量の塩化水素を含みとくにポリ塩化ビニ
ル廃棄物の燃焼の場合には塩化水素成分が多く、又とく
にs02成分も多い。さらに最初に出てくるほこりのこ
のような成分はアルミニウム融解炉からの廃ガスの場合
よりはるかに多い。 従ってビショッフの装置(ドイツ特許第2408222
号明細書)では乾燥浄化器として、静電式浄化器(電気
式フィルタ)と機械的浄化器(サイクロン集じん機)と
を自由に選択できる。酸性成分の含量の高い廃ガスの公
知の浄化法ではたとえばドイツ国ケルン市のパルター(
Walther )株式会社のドイツ特許第24311
30号明細書に記載しであるように、前記の場合とは異
りつねに高価な静電式乾燥浄化器の使用が必要である。 電気式フィルタでの浄化に先だってこの公知の方法では
煙道ガスを先ずできるだけ濃厚にしこの浄化法の1つの
操作で取った塩溶液とこの塩溶液を煙道ガスを入れた噴
射乾燥器(蒸発冷却器)内へ噴射することにより混合し
、この煙道ガス−塩溶液混合物を蒸発させる。次でごみ
成分の分離を電気式フィルタで行う。 湿式洗浄装置ではパルターの方法が主として・アルカリ
性とくにナトリウムイオン及びアンモニラムイオンを含
む洗浄液体の場合に役立ち、湿式洗浄装置で蒸発冷却器
(噴射乾燥器)にもどす濃縮した塩溶液がこのようにし
て得られる。 ニス・アイ・りうブ(S、1.Taub)  (イー・
アイ・デュポン・ド・ネムール(E、 1. Dupo
nt deNemours )社)を発明者とする米国
特許第3929963号明細書による別の公知の方法は
、同様に蒸発冷却器とその後方に連結した有害な固体分
離器、たとえば袋フィルタ(バクハウス)又は類似の布
フィルタとを使用する。このようなフィルタは固体の有
害物質を廃ガスからできるだけ十分に除去してスラリ分
離器の必要をなくする。このようにして固体の有害物質
を実質的に除いた洗浄装置の廃ガスは洗浄溶液により処
理する。この洗浄溶液のpH値は、洗浄装置内又は洗浄
装置から蒸発冷却器へのもどり管内で環生成薬品を加え
ることにより、ガス生成酸又は洗浄液体から取り去った
塩基性の有害物質によって水溶性の又は水に不溶性の塩
を生成するように調整できる。このようにして得られる
溶液又は懸濁液は蒸発冷却器にもどしこの冷却器で廃ガ
スと混合する。この廃ガスは蒸発冷却器中でなお露点(
混合物の)以上の温度に冷却して固体の塩を分離する。 この公知の方法には、その実施のための装置と経済的に
極めて高い望ましくない量の薬品の消費量とにより費用
が高くなる若干の欠点がある。 ドイツ特許第2408222号明細書(ビショッフによ
る)の装置では、とくに塩化ナトリウム又は塩化カリウ
ムのような塩で覆ったアルミニウム融解物からの廃ガス
を400℃よりはるかに高い温度通常800〜1000
℃の温度で直接蒸発冷却器内に送入する。この蒸発冷却
器では熱い廃ガスは、この方法の比較的後の段階で取出
されこの冷却器に噴射する水性の有害物質懸濁液から極
めて多量の水を受ける。この水量は次に行う湿式洗浄で
さらに水を吸収することによりさらに多くなる。廃ガス
により吸収する水の全量により第1に浄化しようとする
ガス容積の著しい増加と共に洗浄装置の実質的に費用の
かかる増大と、第2に浄化した廃ガスを大気に放出する
煙突の出口における望ましくない濃い水蒸気凝縮煙霧の
生成とを伴う。 HCI、 HBr、 H2F2、CI2、Br2及びS
O2のようなガス状有害物質と共に廃ガスからの硫酸の
霧を除去することがとくに湿式洗浄の課題であるが、さ
らにガスを冷却することも湿式洗浄の重要な機能であり
、これによってクール状の先ずガス生成物質と又塊状物
質とを凝縮させ引続いて分離できるようにする。 しかしこの場合湿式洗浄装置の積和の洗浄段やスラリ分
離器の壁へのひんばんな堆積が生ずる。 この堆積はこれ等の壁と湿式洗浄装置の排出管とにスケ
ールを形成する。洗浄装置全体の働きは長期の運転では
処理量の増加に伴って損われる。生成するスケールは、
たとえば石こう、石灰、金属塩及びその他の固体物質か
ら成っている。 前記したようなすべての公知の装置にはさらに、熱い廃
ガス(温度が120°以上)とこの廃ガスに洗浄装置か
らもどして噴射する洗浄液体とこの洗浄液体から蒸発す
る水蒸気とに接触する蒸発冷却器の壁が、とくに経済的
な理由で鉄から作った壁の場合に激しく腐蝕するという
共通の欠点がある。 このような壁は多くは寿命が1年ないし最高2年である
。 この問題は、シェル・インターナショナル・リザーチ・
マートシャビー・ベー・ファウ(ShellInter
national Re5earch Maatsch
appij B、 V)によるドイツ特許第27469
75号明細書から公知であり、この特許明細書によれば
この問題は、腐蝕のおそれのある壁に対し粒子を含まな
い浄化した常温の不活性ガスのような生産ガスを相応し
て導入することにより不活性ガスじゃへいを形成するよ
うにして解決する。この不活性ガスは導入した高温廃ガ
スとこの熱ガスに同時に加える水性の微粒子懸濁液とが
腐蝕を受ける壁に接触するのを妨げる。 所要の高度に浄化した不活性ガスの製造及び導入には、
装置自体で十分に清浄なかつ十分に低い温度の不活性ガ
スを生産できるときにも、配管、ポンプ等のような多数
の付加的な機器を必要とするのはもちろんである。 発明が解決しようとする問題点及びその手段本発明の目
的は、とくに鉄で作った蒸発冷却器の壁に生ずる腐蝕を
著しく防いで蒸発冷却器の寿命を実質的に向上させる方
法を提供しようとするにある。 さらに本発明の目的は、廃ガスの含有エネルギーの大部
分を従来の方法でたとえば蒸気ボイラの間接的熱放出に
より前もって利用することによって、透明で汚れが少く
容易に処理できる廃ガスを生ずる廃ガス浄化方法を提供
するにある。 さらに本発明ではとくに湿式洗浄における浄化装置の化
学薬品所要量を前記した公知の方法によるよりも少(し
、とくに湿式洗浄装置のスケールの生成をできるだけ抑
制する。 廃ガスと循環した汚染物質の懸濁液又は溶液から成る混
合物に接触し、常温で酸性のこのような混合物により腐
蝕する材料から成る蒸発冷却器の壁を外部から露点以上
の温度に加熱する、前述した本発明廃ガス浄化法により
、前記した課題を解決し前記した目的を達成することが
できる。 すなわちスラッジ分離器から再循環してくる汚染物質懸
濁液を蒸発冷却器の混合空間に噴射するときに同空間が
露点以上の温度になる十分に高い温度の熱器ガスが導入
されるとしてもこの混合物に接触する蒸発冷却器の壁に
は熱絶縁被覆が生成し、この被覆を経て混合空間の内部
から低温に対応する冷い壁に強い腐蝕作用を及ぼすこと
が分った。蒸発冷却器の壁のこのような腐蝕は、この蒸
発冷却器壁を外部から加熱することにより大体又は全く
意外なほどに生じなくなる。 この壁の加熱は、この壁を囲む蒸気ジャケット又はその
内部に設けた蒸気コイル管により行うことができる。こ
の場合加熱気体として場合により廃ガス自体を使っても
よい。この廃ガスにより先ず対応する一層高い温度に蒸
発冷却器の加熱装置を介して高め、次でこの廃ガスを冷
却器混合空間内に導く。このようにして耐蝕性の壁を持
つ高価な蒸発冷却器を設けなくてもよいことになる。 本発明による浄化法の実施に当たってはスラッジ分離器
内とこの分離器のすぐ上流の湿式洗浄装置ガス洗浄段内
との液相のpl1値は4以下に保つのがよい。 湿式洗浄装置の前記した装置を4以下のpH範囲で操作
すると、洗浄装置及びスラッジ分離器に前記の望ましく
ないスケール生成が大体又は全く避けられる。 乾燥清浄器としてとくに機械的集じん機、とくに廃ガス
から固体片を除くのに遠心力の作用を利用するサイクロ
ン集じん機を使う。しかしこの集じん機では固体物質の
成分(金属酸化物及び類似物)の1部を乾燥清浄器から
湿式清浄装置に導入する廃ガス内にそのままに放置する
のがよい。 又乾燥清浄器の壁も同じように外部から加熱する。この
ようにして又この場合特別の耐蝕手段が省かれ、これ等
の壁を鉄又は鋼から作ることができる。 蒸発冷却器に導入する汚染物質懸濁液の量はこの懸濁液
のpH値を考慮して、この懸濁液で処理する、乾燥清浄
器通過廃ガス中になお残る酸性汚染物質の成分が次に行
う湿式洗浄で有害物質懸濁液を4以下のpH値に保つよ
うな濃度になるようにするだけでよい。 蒸発冷却器内に導入する汚染物質懸濁液の液相の揮発性
成分は、少くとも70重量%、とくに少くとも90重量
%になる。 とくに湿式洗浄装置の最後の洗浄段とこの洗浄段のすぐ
後に連結したスラッジ分離器との中の洗浄液体のp)I
値は1以上、好ましくは2ないし3.5に保つ。化学薬
品はこのpl(値に調整し節約することによって、乾燥
浄化器を通過する廃ガスから、この廃ガス中に残る汚染
物質の成分(たとえば金属酸化物)が塩基性化学薬品(
たとえばソーダ液)を使わないで又はわずかな量を使っ
て洗浄液体のpH値を所望のpH値範囲に保つのに十分
なように固形汚染物質のこのような成分だけを分離する
。 1つ又は複数の洗浄段を経てスラッジ分離器を通り循環
管に導く洗浄液体のpi値は一般に4以下のpH値に保
たれなければならないが、スラッジ分離器から排出され
蒸発冷却器に導入する汚染物質の懸濁液又は溶液は4以
上のpH値にしてもよい。 ただし蒸発冷却器の混合室内に生じこの蒸発冷却器の壁
に接触する汚染物質含有液体及び廃ガスの混合物は水と
の接触によりふたたび酸性pHを持つようになり、すな
わち蒸発冷却器内にもどす液体のpH値は廃ガスの酸性
汚染物質の濃度による。 装置から出る廃ガス中の酸性の汚染物質に対する循環洗
浄液体の吸収能力がこのようにして制約を受けて低下す
る結果として、洗浄過程中にこの洗浄液体の酸性化が増
すことにより増大する酸性汚染物質濃度がこの装置の運
転のために規定する限界値以下に留まるように、pH値
はとくに4より低くただしこの場合1以上にしなければ
ならない。 この限界値はこの値自体としては通常、大気に放出する
廃ガス中の酸性汚染物質を場合により規定の前記した最
低値よりできるだけ低くする必要がある。 さらに蒸発冷却器、乾燥浄化器及び湿式洗浄装置を使用
する本発明による処理の組合わせは、蒸発冷却器内に汚
染物質懸濁液を噴射することにより、微細なごみ粒子の
凝集による廃ガスからの水不溶性の主ごみの分離とこれ
に続く乾燥浄化器内の分離とを、湿式洗浄装置の洗浄液
体が極めて清浄な状態になるように高めるという予想外
の結果をもたらす。従ってスラッジ分離器ではわずかな
汚染物質成分を含む極めて薄いスラッジ相(汚染物質懸
濁液)が生ずる。この場合蒸発冷却器内の噴射の作用を
妨げない。その理由は、このようにして前記の効果が得
られるからである。たとえば真水の噴射によっても凝集
が十分に得られる。 このもどし効果は、洗浄液体が極めて清浄な状態を保ち
、とくに良好な送りができ充てん層を持つ湿式洗浄装置
洗浄塔とX分離器とで障害のない運転に使うことができ
、従って行れたスラッジ相及び廃ガスにより詰まりを生
ずることもなく、従来使われている方法からは考えられ
ないような大きな効果を奏する。 前記した汚染物質懸濁液は工業的にはスラッジとも称す
る。この場合後に詳述する固体汚染物質の水性懸濁液又
は液状の水不溶性汚染物質から成る水性の混合液が問題
である。これ等の液の粘度は比較的低く、又その濃度は
とくに1ないし約1.3g / mf2である。 汚染物質が水溶性である限り、この汚染物質は汚染物質
懸濁液の水性相の内において熔解状態にある。飽和する
ことにより水溶性汚染物質の余剰分が懸濁する。 工業廃ガスから本発明方法により浄化除去しようとする
汚染物質は、電気式フィルタによる普通の乾式煙道ガス
浄化によって捕捉でき電気式フィルタ内の温度で十分に
大きいどみ粒子又は霧状粒子に凝結する汚染物質だけで
なくて、又部又はタール状物質があり又煙道ガス中に含
まれる金属酸化物又は塩がある。これ等は廃ガスが工場
の煙突から出て冷却するときだけエーロゾルを生成し、
外気を汚すようになる。さらに又HCI、H2F2又は
S02のような汚染ガス物質がある。これ等の汚染ガス
物質はすべて電気式フィルタでは分離できない。 蒸発冷却器(又は噴射乾燥器)としてはたとえばデンマ
ークのコペンハーゲン市のニロ・アトマイザ−・リミテ
ッド(N’lRO八tomへzen Ltd、) 製の
ような又1966年2月刊行のフッド・エンジニアリン
グ(Food Engineering)第83ないし
86頁に記載しであるような@霧乾燥器を使う。この頃
霧乾燥器は、貫流する廃ガス中に汚染物質懸濁液を噴射
する混合室又は類似の空間を備えている。 乾燥浄化器としては前記したように機械式集じん機たと
えば公知の構造のサイクロン集じん機を使う。この集じ
ん機では公知の方法とは異なって電気式フィルタ(静電
式集じん機)又は袋フィルタ(バグハウス)を必要とし
ない。 湿式洗浄装置(スクラソバ)に対してはとくに、スイス
のチューリッヒ市のフッテン通り36.8006の出版
社VFWL (水及び空気の衛生協会)から1976年
12月発行の「空気衛生会議1976年J第年巻のファ
ソティンガー(Fattinger ) 、シュミソツ
(Set+m1tz )及びシュナイダ−(Schne
idcr )を著者とする刊行第107号の「廃ガス浄
化技術j (その第1図ないし第4図参照)に記載しで
あるように少くとも1組の煙道ガス洗浄塔を持つ設備を
使う。 とくにこのような塔は前記したX分離器と共に使う。 浄化装置から浄化器ガスと共に放出する水量に対する補
充として湿式洗浄装置に加える水は真水又は廃水を使い
、従って湿式洗浄装置の積和の場所で一方では真水とし
て他方では廃水として、或は前記した固体有害物質の水
性懸濁液又は液状有害物質の水性乳濁液として或はこれ
等の両方の液として導入することができる。 洗浄液体からの汚染物質懸濁液の分離は、この場合簡単
化のためにスラッジ分離器として示した分離装置で行う
。このスラッジ分離装置は、ドイツ特許第240822
2号明細書にシックナーとして示した装置の代りになる
。この場合ユルク・シュナイダ−(Jurg 5chn
eider)の作った新式のスラッジ分離器を使うのが
有利である。この分離器の構造及び操作方式については
さらに後述する。 とくに蒸発冷却器の混合空間内で廃ガスは汚染物質懸濁
液と共に滞留時間を少くとも2 secにする。 2sec以下の滞留時間では、すなわち換言すれば極め
て小さい混合空間によっては微細な汚染物質片はもはや
十分大きくは凝集しない。この場合にもしかし乾燥浄化
器内で満足できる分離を行おうとすればこの凝集は必要
である。蒸発冷却器では噴射した汚染物質懸濁液(スラ
ッジ)は廃ガスから細かいごみ成分を受けるのに十分な
時間を持たなければならない。又滞留時間が極めて短く
ても、なお湿った粒子が蒸発冷却器の混合空間の壁に適
するので、この混合空間の下壁部分で塩の焼付き及び結
晶生成が起り得る。 又等しい廃ガス量に対しこの量に対応するだけの浄化方
法の改良をしないで一層長い滞留時間を得ようとすると
、蒸発冷却器は一層大きくし且つ一層費用をかけた設計
にしなければならない。従ってあまり大きい蒸発冷却器
は経済的には好ましくない。 操作に当っては乾燥浄化器(サイクロン集じん機)内の
廃ガスの温度は、各酸露点以上に温度をあまり高くしな
いでエネルギーを節約するように蒸発冷却器内に対応す
る量の汚染物質懸濁液を送入することにより 200℃
以下とくに170℃以下に保つ。露点は蒸発冷却器内の
低い正圧(0,1ないし0.5バール)では塩酸に対し
ては約120”Cであり亜硫酸に対しては約160”c
である。 乾燥浄化器内の廃ガスの温度は170 ”Cを超える。 このようにこの浄化器内で分離しようとする汚染物質の
固体片又は液滴の凝結は通常十分でない。 廃ガスは乾燥浄化器を加熱する( 170’ないし20
0℃以上に)。このようにして後続の洗浄装置内では極
めて多量の水が洗浄液体から蒸発し廃ガスに同伴されそ
して浄化装置から放出する。そして汚染物質懸濁液中の
汚染物質濃度は極めて高くなり従って洗浄液体は著しく
汚れる。この場合この洗浄液体を洗浄装置を経て循環さ
せてもどすことにより洗浄装置による浄化作用が不充分
になる。 この洗浄液体は塩が過飽和にもなり、従って洗浄装置で
塩が晶出し場合によりこの洗浄装置が詰まることもある
。 と(に浄化しようとする廃ガスはこの廃ガスを蒸発冷却
器の混合区域に送入することにより温度が150°ない
し400℃の範囲になる。これ等の温度は120°ない
し170℃の流出温度に対応する。 蒸発冷却器に導入した廃ガスは温度が150℃以下にな
り、この蒸発冷却器の前記した混合室の加熱のためのエ
ネルギー消費は水の露点以上の温度を抑止するようにす
る。このように浄化装置の経済的運転ができるようにす
るためには、蒸発冷却器壁における汚染物質及び汚染堆
積物の凝結をできるだけ避ける。 蒸発冷却器に導入する廃ガスの温度が400℃以上の場
合には、蒸発冷却器の上限温度が装置出口で浄化器ガス
に対し高すぎる。その理由は、廃ガス温度が高いほど受
入れ水量を増す必要があり、これにより浄化装置の内部
の熱交換器を拡大しなければならないからである。蒸発
冷却器で処理する廃ガスの400℃の温度上限では、湿
式洗浄装置の洗浄液体循環管に連結した熱交換器は約7
0°ないし80°Cで作用し、従って正圧を生じないで
作用する浄化装置に対する洗浄液体の沸騰点により与え
られる理論的限界にすでにかなり近い。 蒸発冷却器の混合空間内の廃ガスの前記した最低滞留時
間(2sec)により又乾燥浄化器内の廃ガスの温度を
170℃以下に保つことにより、 15o。 ないし400℃の前記した範囲の導入温度でとくに満足
できる廃ガス浄化が達成できる。 本発明浄化法の好適とする実施には、スラッジ分離器と
これにすぐ前方に連結した湿式洗浄装置ガス洗浄段又は
各洗浄段との中の液体pn値を4以下にして、ソーダ液
のような塩基性中和剤を洗浄液体に全く又は極めてわず
かしか加えないか或はたとえば石灰乳を汚染物質懸濁液
に加える。しかしたとえばドイツケルン市のパルター株
式会社によるドイツ特許第2431130号明細書に記
載しである公知の方法では、廃ガスの酸性成分とくにs
02は対応するとくに水溶性の塩のアルカリ性溶液との
化学反応によって十分に中和させなければならない。こ
の公知の方法では循環管内に導く液体のpH値は4.0
ないし7.8に、但し実際問題として酸性成分量が極め
て少いときだけはpH6,5以下にするが、原則として
は6.5ないし7.5に保たなければならない。すなわ
ちこの場合塩基性剤の費用が著しくかかる。しかし4以
上のpH値で操作すると本発明浄化法ではとくに湿式洗
浄装置における沈殿の析出が浄化装置全体を詰まらせて
るような量で生ずるようになる。 本発明浄化法では操作は、とくにスラッジ分離器とその
すぐ前方に連結した洗浄段との中では2以下のpl(値
の強い酸性洗浄液体で実施されアルカリ性化学薬品の費
用が節約できる。 浄化しようとする廃ガスのHCI及びs02の成分が高
い(2g/Nn?以上のHCI+5O2)ときだけ、ス
ラッジ分離器から蒸発冷却器の噴射ノズルにもどす汚染
物質の濃度はこの蒸発冷却器に入れる前に、2ないし4
のpiまで部分的に中和する。この懸濁液はこの場合幾
分アルカリ性にしてもよいが、その度合はこの懸濁液が
後で洗浄装置内で廃ガスの酸性汚染物質の成分によりふ
たたび酸性(4より低いpH)になるだけのアルカリ性
である。 浄化しようとする廃ガスに接触する蒸発冷却器く噴射蒸
発器)の混合区域内壁の温度は、この蒸発冷却器の好適
とする固有の構造ではこの内壁の外側に沿って流れる熱
器ガスによるこの内壁外壁の加熱によって、前記の壁に
汚染物質の凝結が全く起らないような温度に保たれる。 この凝結は、とくに腐蝕の問題を生じ特定の耐蝕性材料
を使わなければならなくなり、さらに蒸発冷却器及び乾
燥化器内でできるだけ乾燥した汚染物質粒子が生成する
のを妨げる。 この温度制御はしかし又、過熱蒸気による混合空間の前
記の壁の間接加熱によっても実施できる。 又とくに機械式集じん機とくにサイクロンに対し乾燥浄
化器のジャケットを使い間接加熱を行いこの浄化器で腐
蝕性の汚染物質とくに塩酸又は硫酸の凝結を防ぐのが有
利である。 前記した本発明による3つの処置すなわち、蒸発冷却器
の壁の加熱と、4以下のpH値による酸性洗浄と、蒸発
冷却器内にもどす汚染物質懸濁液の液相の揮発性成分を
少くとも70とくに90又はそれ以上の重量%にするこ
ととの組合わせによって、前記したように蒸発冷却器に
腐蝕性材料とくに鉄から作った壁を使いこの壁の寿命を
2年以上にすることができる。この場合湿式洗浄装置を
この新規の方法ではプラスチック材から作ることができ
る。 蒸発冷却器及び乾燥浄化器の廃ガスに接触する壁は、流
入ガスが噴射した汚染物質懸濁液と十分に混合した後に
廃ガス中に断熱的に生ずる温度に等しいか又はそれ以上
に保たれるように強く加熱することが好ましい。 この場合前記した蒸発冷却器の混合空間の浄化しようと
する廃ガスに接触する壁の温度と機械式集じん機の相応
する壁の温度とは、廃ガスと噴射した汚染物質懸濁液(
スラッジ)とから成る混合物中の酸の露点より5°C以
上だけ高く保つのが有利である。 この場合、蒸発冷却器内の廃ガスの滞留時間を3〜7秒
とし又機械式集じん機(サイクロン)内の廃ガス温度を
140〜150 ’cに保っときは、とくによい成績が
得られる。 湿式洗浄装置を通して流すガスの速度を1m/sec以
上にすることにより、湿式洗浄装置に充てん層を詰めた
洗浄塔を使うのが有利であり、この場合充てん層はとく
に針形光てん物〔チューリッヒ市の水及び空気の衛生協
会の前記の記述(VFWL)の第7図参照〕から構成す
る。この場合廃ガスの貫流する洗浄塔の自由断面はガス
速度が1m/sec以上になるように選ぶ。 さらに湿式洗浄装置(スフラッパ)は5〜60ミリバー
ルとくに10ないし30ミリバールのガス抵抗を持つ湿
式機械的エーロゾル分離器を備えるのが有利である。エ
ーロゾル分離器としてはとくに、同様にチューリッヒ市
の前記した公開のVFWLに記載しである(第2図及び
第3図)X−分離器を使う。 先ず機械式集じん機の後方に連続したガス洗浄段を貫流
する循環液体の50容積%以上をスラッジ分離器(シツ
クナ)の沈降槽を通して導くのがよいがとくになお70
〜100%を導くのが有利である。 この場合スラッジ分離機の沈降槽内の液体の滞留時間は
とくにそれぞれこの沈降槽の大きさに従って1〜8分で
ありとくに3〜5分にするのが有利である。 浄化装置から廃ガスと共に放出する水の補給に役立てる
廃水は、ごみ焼却装置からのスラグ消火水を優先的に使
う。この廃水は洗浄液体循環管内にとくにスラッジ分離
器内に導入する。 湿式洗浄装置の洗浄液体循環管には、洗浄液体を冷却す
る熱交換器を設ける。そして洗浄液体から吸収した熱は
好ましくは熱ポンプ装置内で第2の熱交換器を介して給
気に与える。この給気はこのようにして加熱され次で本
浄化装置の煙突内で浄化廃ガスにその希釈のために混合
する。 場合により前記したように部分的に中和するために蒸発
冷却器にスラッジ分離器から導入しようとする有害物質
懸濁液は又、結合剤又はこの懸濁液中に存在する汚染物
質の固相の塩を結合しこれと同時にとくに雨水に溶解す
る化学薬品たとえば水ガラスのようなけい酸塩、或はこ
れ等の両方を加えてもよい。 実施例 以下本発明により廃ガス浄化法の実施例を添付図面につ
いて詳細に説明する。 第1図に示すように本発明浄化法を実施する浄化装置は
、絶縁被覆(17)により外壁を囲んだ蒸発冷却器(1
)を備えている。蒸発冷却器(1)はその内部に円筒形
の隔離壁(18)を備えている。 隔離壁(18)は、混合反応混合室(100)をこれを
囲む外側の環状室(101)から隔離する。外側環状室
(101)には本浄化装置の浄化しようとする廃ガスを
導くために廃ガス導管(11)を連結しである。円筒形
隔離壁(18)はその上端部に、混合室(100”)を
外側環状室(101)に自由に連通させる通路を設けで
ある。混合室(100)は上端部に噴射ノズル(19)
を設けである。噴霧ノズル(19)から混合室(100
)の内部に液体を噴霧することができる。混合室(10
0)の下部領域からサイクロン集じん1a(21内に廃
ガス導管(12)を導いである。廃ガス導管(12)の
壁とサイクロン集じん機(2)の外壁とは蒸気ジャケッ
ト(20)により包んである。蒸気ジャケット(20)
内にはサイクロン集じん機(2)及び廃ガス導管(12
)の加熱用の半円形管(23)をらせん状に設けである
。混合室(100)の下端部には排出導管(15)を、
環状室(101)の下端部には排出導管(14)を、そ
して集じん機(2)の下端部には排出導管(24)をそ
れぞれ設けである。このようにして廃ガスからの分離物
を固定又は液体の濃厚な状態で蒸発冷却器(11又はサ
イクロン集じん機(2)から集じん容器(9)内に排出
することができる。 とくにこの放出は断続的に行われ、それぞれ各排出導管
(14)、(15)、(24)に設けた弁(71)、(
72)、(74)により制御する。半円形管(23)の
加熱は、蒸気導管(231)により導いた過熱蒸気で行
う。半円形管(23)内に生成する凝縮水は、凝縮水溜
め(233)に通ずる凝縮水排出管(232)により排
出する。 集じん機(2)の上部領域から水洗式の洗浄塔(3)の
中間領域にガス移送管(22)を導いである。 塔(3)の中間領域は、横格子(34)に載せた充てん
層(31)を充たしである。洗浄塔(3)では充てんN
 (31)の上方に噴霧ノズル<131)を設けである
。噴霧ノズル(131)は充てん層(31)への噴霧の
ために液体循環管(33)から洗浄液体を送る。 洗浄塔(3)の上部部分ではその上方にエーロゾル分離
器(35)とくにX分離器を設けである。分離器(35
)のスリット壁(135)には霧吹きノズル(133)
によって洗浄液体を吹付ける。この洗浄液体はノズル(
133)に循環管(33)から分岐管(133a)によ
り導く。エーロゾル分離器(35)は、洗浄塔(3)の
内部に又スリット壁(135)を経て滴分離器(36)
に自由に連通している。滴分離器(36)の前方に霧吹
きノズル(136)を設けである。ノズル(136)の
真水導管(90)には逆止め、弁(91)を設けである
。霧吹きノズル(136)から吹出す真水は滴分離器(
36)の壁を洗い溜め(92)に集まる。溜め(92)
からこの水は導管(192)により洗浄塔(3)内に充
てん層(31)の上方に流入する。滴分離器(36)か
らは、煙突(6)に開口するガス排出管(52)に送風
機(5)を経て浄化廃ガス用ガス導管(32)を導き出
しである。洗浄塔(3)の下端部には、第5図について
構造を述べるスラッジ分離器(4)を設けである。スラ
ッジ分離器(4)から洗浄液体をポンプ(81)により
循環管(33)を経て各ノズル(131)、(133)
に送る。 スラッジ分離器(4)の洗浄液体を充たした沈降槽(4
1)はその上端部に、上方に向い円すい形で中心に対し
とがるように形成した分離器(44)を設けである。 洗浄塔(3)内でノズル(131)から下方に滴下する
洗浄液体は、下向きに円すい形に中心まで傾いた洗浄塔
底部(134)に集まり、底部(134)から排液導管
(42)を経て流れる。排液導管(42)は隔離壁(4
4)の中央部の開口を貫いて下方に沈降槽(41)内に
延びている。分離壁(44)の上方で底部(134)の
下方に設けた環状室(144)から、浮遊スラッジ排出
管(43)が逆止弁(87)を経て導かれ、スラッジ管
(13)に連結しである。 スラッジ管(13)は、スラッジ分離器(4)の沈降槽
(41)の下端部から止め弁(86)を経て導いである
。 排出導管(43)との連結部の先でスラッジ管(13)
に循環ポンプ(82)を設けである。スラッジ管(13
)はさらにフィルタ(213)を経て蒸発冷却器(1)
の上端部に導き噴射ノズル(19)に連結しである。噴
霧ノズル(19)は2成分ノズルとして形成され霧化媒
質として空気又は蒸気を導管(89)及び止め弁(88
)を経て吹込むことができる。 第2図、第3図、第4図、第5図及び第6図には第1図
の各装置構成部分を示し対応部品には第1図の場合と同
じ参照数字を使っである。 蒸発冷却器(1)は第2図、第3図及び第4図に示した
構造では円筒形の容器として形成しである。 浄化しようとする廃ガス用の導管(11)はこの場合蒸
発冷却器(1)の上端部に連結しである。又深い方の位
置にある多数個の各ノズル(19)は液体導管(13)
から分岐する分岐管(13a)を経て環状管(113a
)により、そして高い方の位置の各ノズル(19)は導
管(13)から分岐する分岐管(13b)から環状管(
113b)によりそれぞれ液体を供給される。 各ノズル(19)は、導管(11)を経て流入する廃ガ
スに対向して上向きに液体を円すい形に差向ける。 蒸発冷却器(1)の下部領域のまわりには10個のサイ
クロン集じん機(2)を配置しである。各集しん機(2
)には蒸発冷却fi (11の下部領域から出る廃ガス
を導管(12)により流入させる。10個のサイクロン
集じん機(2)内で乾燥しじんあいを除いた廃ガスは、
ガス移送管(22)に向い横断面が次第に広がる環状導
管(112)に直して、環状導管(112)がその横断
面の広がることによって導管(22)内のガス流の閉そ
くを防ぐようにする。蒸発冷却機(1)の下端部には第
1図の実施例の場合と同様に止め弁(72)を設けた有
害物質集塊用排出管(15)を備えている。 サイクロン集じん機(2)の下端部は排出管(114)
に連結しである。排出管(114)は排出導管(15)
と共に溜め(115)に終っている。溜め(1i5)は
、止め弁(70)を設けた導管(116)を経て排出す
る。 廃ガス移送管(22)は第1図の装置の場合と同様に水
洗式の洗浄塔(3)に連結しである。洗浄塔(3)は第
1図の場合と同様に装備しである。 スラッジ分離器(4)の第5図に示した特定の構造では
沈降槽(41)と同様に液体流入導管(42)を備えて
いる。流入導管(42)は、上方に向い円すい形にとが
り、中央部に延びる沈降槽(41)内の分離壁(44)
の中央部の開口(244)を通して突出し、上端部で内
部下方に向い円すい形に傾斜する洗浄塔(3)の底部(
134)の流出穴(234)に連結しである。 導管(42)はその下端部に下方外向きに円すい形に広
がり下方に開口するオリフィス付き漏斗状体(142)
取付けである。漏斗状体(142)では導管(42)の
内部に対向して導管端部に直交するそらせ板(45)を
控え(46)により固定しである。 導入導管(42)では控えにより通気管(47)を中央
部に挿入しである。通気管(47)の開口する各端部は
その上端部が底部(134)の上方に又下端部がそらせ
板(45)のわずかに上方にそれぞれ終っている。 沈降そう(41)の中間領域にはオリフィス付き漏斗状
体(142)のわずかに上方に出口ユニオン管(49)
の入口開口(48)を設けである。ユニオン管(49)
にはスラッジ分離器(4)の外側で洗浄液体用の循環管
(33)を連結しである。 分離壁(44)は、スラッジ分離器(4)の開口(24
4)を囲む上部領域上に位置させた洗浄塔(3)の下方
に開口する端部内に突出している。この領域は環状空間
(144)を形成しである。スラッジ分離器(4)には
2点液位調整器(75)を連結しである。調整器(75
)の両探触子(76)は、沈降槽(41)内の液体が液
位N1になると警報を生じ、父上部探触子(77)は沈
降槽(41)内の液体が上部の限度液位N2に上がると
警報を生ずる。 スラッジ分離器(4)の操作は、先ず洗浄塔(3)から
の洗浄水が流入導管(42)を経て沈降槽(41)内に
流入し、ポンプ(81)を停め弁(86)を閉じること
により上部液位N2に達するまでそう(41)に充満す
るようにして行う。次でポンプ(81)を作動し弁(8
6)を開(。 スラッジ分離器(4)はこのようにして連続的に作動す
る。沈降槽(41)の汚染物質の少い中間領域から導管
(33)により流出する洗浄液体の流出割合(単位時間
当たりの容積)と、導管(13)を経て出る沈降スラッ
ジすなわち1以上の密度を持つスラッジに富んだ有害物
質懸濁液の流出割合とは共に、導管(42)により沈降
槽(41)内に流入する洗浄液体の流入割合より秒分多
い。 このようにして又洗浄塔(3)内で廃ガスの運び去る洗
浄水部分が蒸発することよにって、沈降槽(41)内の
液面は上部液位N2から下部液位N。 に下降する。液位N1に達すると液位調整1(75)の
探触子(76)が警報を生じ弁〈91)を開(。このよ
うにして新たな水が導管(90)を経て洗浄塔(3)内
に達し、又廃水流入管(78)の止め弁(79)により
廃水が開口(244)を経て沈降槽(41)内に直接流
入する。この廃水としてはごみ焼却装置のスラグ消化水
を使うのが有利である。 液面はこの場合上部液位N2に達するまで沈降槽(41
)内でふたたび上昇し、次で探触子(77)が警報を生
じ、液位調整器(75)、弁(79)及び弁(91)が
ふたたび閉じる。 液面が液位N2まで上昇すると、液体上面に集まる浮遊
スラッジ(密度が1以下)の層は開口(244)から上
方に押出され円すい形分離壁(44)の上側に沿い下方
に浮遊スラッジ排出管(43)を経て流れ出し、導管(
13)内の沈降スラッジに合流するようにする。浮遊ス
ラッジ及び沈降スラッジが合流して生成した汚染物質懸
濁液は、ポンプ(81)により蒸発冷却器(11のノズ
ル(19)に送る。 とくに導管(42)、(33)の流通断面は、沈降スラ
ッジ用の主排出管(13)の弁(86)を閉じることに
より沈降槽(41)から導管(33)を経て流出するの
と等量の洗浄液体が導管(42)を経て沈降槽(41)
に流入する。導管(13)による又ときどきは導管(4
3)による汚染物質懸濁液の取出しく41) と共に、導管(42)を経て流入する液体量を減らす洗
浄塔(3)からの蒸発は、従って液位N2から液位N1
への液面の下降をもたらす。この下降は第1に弁(86
)により影響を受ける。 公知の分離器(ドイツ特許公告第2408222号明細
書)では有害物質の一部すなわち蒸発冷却器内の沈降ス
ラッジ部分だけが必要であり、又浮遊スラッジ部分を洗
浄液体中に再び循環するが、本発発明によるスラッジ分
離器では沈降スラッジも浮遊スラッジも分離される。又
洗浄液体のもどり循環は最低(密度1を持つ汚染物質部
分の懸濁液)に限定される。 浮遊スラッジのとくに強い落下により環状空間(144
)内に特定の洗浄水導管(図示してない)を設けである
。この導管から水を分離壁(44)の外面に飛散させる
。そして分離壁(44)に堆積する浮遊スラッジを導管
(43)内に洗い流す。 流入導管(42)を経て沈降槽(41)内に流入する液
体から沈降スラッジを除くことは、第1に液体流れがそ
らせ板(45)で砕けて分割され、第2にこの場合オリ
フィス付き漏斗状体の内壁に流れ出る液体がその内方に
向い広がる周囲によって遅くなるようにすることがとく
に必要である。 この場合沈降槽(41)を通る流通割合は極めて高く、
スラッジ分離器(4)の実際の操作では公知の装置とは
異って毎時沈降槽容量の約8倍の量が流通する。公知の
装置では大容積の沈降槽に一層少量の液体流れが流入す
るだけでありそれに対応する少量の液体が流出するだけ
である。従って等しい量の浄化作用をするのに1回の沈
降槽内容の循環で達成するためには10倍も大きい沈降
槽容積を必要とするし又1循環毎に1時間〜1時間半を
必要とする。 第6図に示した実施例による装置は、酸性の汚染物成分
、とくにso2ガスをとくに高濃度で含む廃ガスの浄化
に対し又煙突(6)の出口に規則正しく生ずる水蒸気凝
縮水煙をできるだけ抑制しなげればならない廃ガス浄化
の場合に対してとくに適している。 木炭ガス浄化装置の前記した実施例とは異って、第6図
に示した装置による湿式洗浄ではガス流方向の前後に連
結した2つの塔を備え、蒸発冷却器(11から流入口(
21)を経て達するサイクロン集じん機(2)から廃ガ
スが先ずガス移送管(22)を経て洗浄塔(30)に、
洗浄塔(30)からガス導管(122)を経て第2の洗
浄塔(103)に、洗浄塔(103)から専ら前記した
装置の場合と同様に導管(32)、(52)を経て煙突
(6)に導く。 洗浄塔(30)は、液溜め(30a)と格子(34)と
充てん層(31)と塔上部のエーロゾル分離器(35)
及び滴分離器(36)とを備えている。洗浄塔(103
)は同様に溜め(103a)と格子を持つ充てん層(3
9)と滴分離器(37)とを備えている。 洗浄液はスラッジ分離器(4)からポンプ(81)によ
り導管(33)を経て先ずエーロゾル分離器(35)に
送り分離器(35)により第1図の実施例の場合と同様
にノズル(131)から充てん層(31)に噴霧し又ノ
ズル(133)からスリット壁(135)に噴霧する。 充てん層(31)からの洗浄液体は汚染物質を含んで液
溜め(30a)に流れ、液溜め(30a)から流入管(
42)を経てスラッジ分離器(4)の沈降槽(41)に
流れる。 スラッジ分離器(4)からの沈降スラッジは導管(13
)を経て又浮遊スラッジは導管(43)を経てそれぞれ
中和タンク(7)に達する。タンク(7)では汚染物質
懸濁液は石灰乳により少くとも部分的に中和する。 タンク(7)及び沈降槽(41)は連通管のように作用
する。液位調節器(175)は、タンク(7)内の液面
の下部液位までの下降により弁(38)を開き上部液位
までの液面の上昇により弁(38)を閉じる。 タンク(7)はさらに攪拌機(80)及び電動機を設け
である。 弁(38)を開くと汚染物質の含量の比較的少ない洗浄
液体は、たとえば導管(33)、(42)を経て循環し
洗浄塔(103)の溜め(103a)からポンプ(83
)により導管(84)を経て洗浄塔(30)の滴分離器
(36)に送られノズル(136)を経て噴霧するが、
この洗浄液体の一部は導管(84)から分岐管(84a
)を経てノズル(139)に達し、ノズル(139)か
ら洗浄塔(103)の充てん層(39)に噴霧する。 滴分離器(36)から噴霧洗浄液体が溜め(92)及び
導管(192)を経て最後に洗浄塔(30)の洗浄液体
循環系に達する。 洗浄塔(103)の溜め(103a)内の液面は、液面
の下部液位への降下により弁(88)を液面の上がるよ
うに制御する2点液位調節器(275)によって制御す
る。このようにして真水又は場合により廃ガス中に高含
量の802を含む際には薄いソーダを洗浄液循環系内の
導管(85)を経て導管(84)に入れる。溜め(10
3a)の上部液位に達すると、この場合液位調節器(2
75)が再び弁(88)を閉じる。最後に煙突(6)の
出口に水蒸気煙霧が生成すると、熱交換器(110)で
、とくに100℃以上に加熱した空気を煙突(6)に吹
込む。 この熱は、導管(106)に循環系のポンプ(60)に
より送る加熱液体により熱交換器(110)内に供給す
る。加熱液体はその熱交換器(10)を流通し洗浄塔(
30)内の廃ガスにより加熱される導管(33)の洗浄
液体の熱交換器(10)内の熱容量又場合により付加的
な加熱器(107)からの熱量を受ける。 図示のようにガス清浄器内で落下するスラ・ノジは反応
器(蒸発冷却器)内に石灰乳を加えることにより噴霧し
、このスラッジは蒸気ボイラから出る200℃以上の熱
い煙道ガスに接触するようにして乾燥する。この蒸気ボ
イラで煙道ガスはその熱エネルギーの大部分を受ける。 細かく噴霧したスラッジは生ガスのごみ成分の大部分を
結合する。 これにより後に連結したサイクロン集しん機(2)の出
口ではほんのわずかなごみがガス中に含まれるだけであ
る。付加的な湿式洗浄の循環液体は比較的清浄なままに
なっている。その理由は蒸発冷却器(1)内の最適な温
度調整により又洗浄液体の割合の対応する制御により沈
降装置〔スラッジ分離器(4)〕内のスラッジの全く残
らない分離ができるからである。 数個刃の間の操作の後にも洗浄装置又は焼却装置内に乾
燥予備浄化装置〔サイクロン集じん機(2)〕内のごみ
により生成する有害な外皮が全く認められない。 都市のごみ焼却装置の煙道ガスの浄化は、高価な電子フ
ィルタを必要としないで次の有利な成果が得られる。 周囲に排出しようとする浄化廃ガスの汚染物質成分 50■/Nn?(ガスの冷却後に測定する)以下のごみ
成分の減少 5■/N♂以下の遊離塩酸 15■/Nrrr以下の全塩化物酸物(CI−とじて)
100■/Nn?以下の802 1000ppm以上の窒素酸化物 さらに次の利点が得られる。 ガス洗浄の際に落下するスラッジの乾燥と焼却装置のス
ラグを含まない水の処置とための煙道ガス温度(蒸気ボ
イラの後)の利用 注水する灰の中の全部の分離する有害物質の破壊 わずかな水使用量(100ONn?の煙道ガスに対し5
0kg以下) 極めてわずかな石灰乳使用量(100ON n?の煙道
ガスに対し50kg以下のCa  (OH)2 )エー
ロゾルの分離のためのX分離器の使用によるわずかなエ
ネルギー費用(送風機圧力差360mm)水柱以下) 以上本発明をその実施例について詳細に説明したが本発
明はなおその精神を逸脱しないで種にの変化変型を行う
ことができるのはもちろんである。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明浄化法を実施する浄化装置の線図的配置
図、第2図は第1図の浄化装置の実用的構想を一部を軸
断面にして示す側面図、第3図は第2図の平面図である
。第4図は第2図及び第3図の浄化装置の縮小斜視図、
第5図は第1図ないし第3図の浄化装置のスラッジ分離
器の好適とする構造の軸断面図、第6図は本浄化装置の
第2の実施例の配置図である。 1・・・蒸発冷却器、4・・・スラッジ分離器、13・
・・排出導管、23・・・半円形管、33・・・循環管
、42・・・排液導管、43・・・もどし導管、44・
・・分離壁、101・・・環状室、244・・・開口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、工業用炉とくにごみ焼却装置の廃ガスが酸性、中性
    及び塩基性の有害物質をガス状又は固体の形で或は又霧
    として含む場合に、この廃ガスをその少くとも実質的な
    部分から固体の有害物質を釈放する乾燥浄化器に連結さ
    れ又湿式洗浄装置に連結された蒸発冷却器で処置し、前
    記湿式洗浄装置の洗浄液体をスラリ分離器(シツクナ)
    により有害物質懸濁液から排除し循環管に導き、前記ス
    ラリ分離器から有害物質懸濁液をもどし導管により前記
    蒸発冷却器に導き熱い廃ガスと混合する、工業用炉とく
    にごみ焼却装置の廃ガスの浄化法において、廃ガスとも
    どした有害物質の懸濁液又は溶液とから成る混合物に接
    触し常温で酸性のこのような混合物により腐蝕する材料
    から成る蒸発冷却器の壁を外部から露点以上の温度に加
    熱することを特徴とする廃ガス浄化法。 2、壁の加熱を、この壁を囲む蒸気ジャケットにより又
    はこのジャケット内に設けた加熱コイル管により行なう
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の浄化法
    。 3、壁の加熱用の熱ガスとして、対応する高い温度で先
    ず蒸発冷却器の加熱装置を経て次でこの蒸発冷却器の内
    部に導かれる浄化しようとする廃ガスを使い、次で混合
    空間内に有害物質懸濁液を導入することを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載の浄化法。 4、スラリ分離器とこの分離器にすぐ前方において連結
    した各湿式洗浄装置ガス洗浄段との中の液相のpH値を
    4以下に保持することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の浄化法。 5、乾燥浄化器として機械的集じん機を使い、ただし前
    記乾燥浄化器から湿式洗浄装置に導く廃ガス中の固体物
    質成分はそのまま放置することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の浄化法。 6、乾燥浄化器として、廃ガスからの固体片の除去のた
    めに遠心力の作用を利用するサイクロン集じん機を使う
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の浄化法
    。 7、乾燥浄化器の壁も又同様に外部から加熱することを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の浄化法。 8、蒸発冷却器に導入する有害物質懸濁液の料をそのp
    H値を考慮して、乾燥浄化器を通り前記の懸濁液で処理
    する廃ガス中になお残る成分が次に行なう湿式洗浄で4
    以下のpH値を持つ有害物質懸濁液を生成するほど高く
    なるような量だけにすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の浄化法。 9、蒸発冷却器内に導入する有害物質懸濁液の液相の揮
    発性成分が少なくとも70重量%になるようにすること
    を特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の浄化法。 10、湿式洗浄装置の最後の洗浄段とこの洗浄段にすぐ
    後方に連結したスラリ分離器との中の洗浄液体pH値を
    1以上に保つことを特徴とする特許請求の範囲第9項に
    記載の浄化法。 11、蒸発冷却器中に導入する有害物質懸濁液の液相中
    の揮発性成分が少なくとも90重量%になるようにし、
    洗浄装置の最後の洗浄段とこの洗浄段のすぐ後方に連結
    したスラリ分離器との中の洗浄液体のpH値を2ないし
    3.5の範囲に保つことを特徴とする特許請求の範囲第
    10項に記載の浄化法。 12、蒸発冷却器の混合空間内の廃ガスの滞留時間が3
    〜7秒になるようにすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項〜第11項のいずれか1項に記載の浄化法。 13、乾燥浄化器内の廃ガスの温度が150℃以下にな
    るようにすることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜
    第11項のいずれか1項に記載の浄化法。 14、洗浄装置のガス洗浄段を充てん層を持つ洗浄塔に
    より形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜
    第11項のいずれか1項に記載の浄化法。 15、廃ガスが充てん層を流通する速度を充てん物を詰
    める前の洗浄塔の自由横断面に対して1m/sec以上
    に保ち、前記充てん層を針状充てん物により構成するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の浄化法
    。 16、湿式洗浄装置に5ないし60ミリバールのガス抵
    抗を持つ湿式機械的エーロゾル分離器を設けることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1
    項に記載の浄化法。 17、エーロゾル分離器のガス抵抗が10ないし30ミ
    リバールになるようにすることを特徴とする特許請求の
    範囲第12項に記載の浄化法。 18、エーロゾル分離器としてX分離器を使うことを特
    徴とする特許請求の範囲第16項に記載の浄化法。 19、蒸発冷却器の混合空間内の廃ガスの滞留時間が少
    なくとも2秒になるようにすることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項〜第11項のいずれか1項に記載の浄化
    法。 20、浄化しようとする廃ガスをその蒸発冷却器の混合
    空間内への導入の際に温度を150℃ないし400℃の
    範囲にすることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第
    11項のいずれか1項に記載の浄化法。 21、乾燥浄化装置内の廃ガスの温度を170℃以下に
    保つのに、混合空間内を流れる流入有害物質懸濁液が十
    分になるようにすることを特徴とする特許請求の範囲第
    20項に記載の浄化法。 22、スラリ分離器とそのすぐ前方に連結した洗浄段と
    の中の洗浄液体のpH値を2以下に保つことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1項に記
    載の浄化法。 23、2g/Nm^3以上のHOI+SO_2を合む浄
    化しようとする廃ガスの場合に、スラリ分離器から蒸発
    冷却器の噴射ノズルにもどす有害物質懸濁液をこの蒸発
    冷却器に入れる前に中和し又は幾分アルカリ性にもどし
    、ただし後でこの廃ガスの成分により湿式洗浄器内の前
    記懸濁液のpH値がふたたび4より低い値になるように
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第11項
    のいずれか1項に記載の浄化法。 24、蒸発冷却器及び乾燥浄化器の廃ガスに接触する壁
    を廃ガスに断熱的に生ずる温度又はこの温度以上に保ち
    、次で噴射する有害物質懸濁液に流入ガスを十分に混合
    することを特徴とする特許請求の範囲第3項〜第11項
    のいずれか1項に記載の浄化法。 25、浄化しようとする廃ガスに接触する、蒸発冷却器
    内の混合空間の壁と又機械的集じん機の対応する壁との
    温度を、廃ガスと噴射する有害物質懸濁液とから成る混
    合物中の酸の露点より5℃以上高く保つことを特徴とす
    る特許請求の範囲第24項に記載の浄化法。 26、先ず乾燥浄化器の後方に連結したガス洗浄段を貫
    流する循環液体の50容積%以上をスラリ分離器の沈降
    槽を経て導き、前記のスラリ分離器の沈降槽内の液体の
    滞留時間をつねにこの沈降槽の大きさに従って1〜8分
    に保つことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第11
    項のいずれか1項に記載の浄化法。 27、循環液体の70以上100容積%をスラリ分離器
    の沈降槽を経て導き、前記のスラリ分離器の沈降槽内の
    液体の滞留時間をつねにこの沈降槽の大きさに従って3
    〜5分に保つことを特徴とする特許請求の範囲第26項
    に記載の浄化法。
JP61249766A 1977-11-17 1986-10-22 廃ガス浄化法 Granted JPS62144733A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH14060/77 1977-11-17
CH1406077A CH633726A5 (de) 1977-11-17 1977-11-17 Verfahren zum entfernen von sauren schadstoffen und von schwebestoffen aus abgasen von industrieoefen, insbesondere von abfallverbrennungsanlagen, und schlammabtrenner zu dessen ausfuehrung.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62144733A true JPS62144733A (ja) 1987-06-27
JPH0133208B2 JPH0133208B2 (ja) 1989-07-12

Family

ID=4397608

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14126278A Granted JPS5478364A (en) 1977-11-17 1978-11-17 Waste gas purification and slurry separator
JP61249766A Granted JPS62144733A (ja) 1977-11-17 1986-10-22 廃ガス浄化法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14126278A Granted JPS5478364A (en) 1977-11-17 1978-11-17 Waste gas purification and slurry separator

Country Status (16)

Country Link
JP (2) JPS5478364A (ja)
AT (1) AT372620B (ja)
BE (1) BE872042A (ja)
BR (1) BR7807501A (ja)
CA (1) CA1120393A (ja)
CH (1) CH633726A5 (ja)
DE (1) DE2849607A1 (ja)
DK (1) DK151456C (ja)
ES (1) ES475153A1 (ja)
FI (1) FI783466A (ja)
FR (2) FR2409080B1 (ja)
GB (2) GB2008432B (ja)
IT (1) IT7851907A0 (ja)
LU (1) LU80532A1 (ja)
NL (1) NL7811366A (ja)
SE (1) SE438787B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104307290A (zh) * 2014-11-04 2015-01-28 广西天源生物之本环保科技有限公司 肥料尾气除尘装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2846457C2 (de) * 1978-10-23 1986-09-25 Leisegang Umwelttechnik KG, 1000 Berlin Verfahren und Anlage zur Gichtgas-Entstaubung und Schadgasabsorption für einen Heißwindkupolofen
DE2929974A1 (de) * 1979-07-20 1981-02-12 Leisegang Umwelttechnik Kg Verfahren zur entstaubung und schadgasabsorption von abgasen aus abfallverbrennungsanlagen
WO1980000797A1 (en) * 1978-10-23 1980-05-01 Leisegang Umwelttech Process and equipment for dust removing and absorption of harmful gases issuing from incinerators and hot air ovens
JPS5775182A (en) * 1980-10-27 1982-05-11 Japan Organo Co Ltd Treatment of refuse by incineration
SE448212B (sv) * 1983-08-26 1987-02-02 Ragn Sellsforetagen Ab Sett att i miljoforbettrande syfte reducera utslepp av fororeningar sasom stoft, svavelfororeningar, tungmetaller, sura gaser och andra skadliga emnen vid sopforbrenning
DE3345330A1 (de) * 1983-12-15 1985-07-04 L. & C. Steinmüller GmbH, 5270 Gummersbach Verfahren zur bindung von schwefelverbindungen, die als reaktionsprodukte bei der verbrennung schwefelhaltiger brennstoffe in einer schuettbett- oder fliessbettfeuerung ...
CH673887A5 (ja) * 1984-01-16 1990-04-12 Neoxan Ag
DE3415721A1 (de) * 1984-04-27 1985-10-31 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur reduzierung der deponiemengen von staubfoermigen rueckstaenden aus rauchgasreinigungsanlagen
DE3428220A1 (de) * 1984-07-31 1986-02-13 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zum abkuehlen oder anwaermen eines gases
CH665781A5 (de) * 1985-03-06 1988-06-15 Sulzer Ag Verfahren und vorrichtung zum reinigen von gasen.
EP0205976A3 (en) * 1985-05-29 1988-08-17 METALNA strojegradnja, konstrukcije in montaza n.sol.o. Tozd Tovarna investicijska opreme n.sol.o A process for the removal of sulfur oxides from gaseous and/or liquid waste products
FR2583303B1 (fr) * 1985-06-13 1990-12-21 Fritz Patrice Unite de filtration et de neutralisation de l'anhydride sulfureux contenu dans les fumees d'une chaudiere.
DE3622290A1 (de) * 1986-07-03 1988-01-07 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren zum reinigen von rauchgasen
CA1292941C (en) * 1987-06-30 1991-12-10 Julius S. Csabai Purification system
FI80616B (fi) * 1988-10-31 1990-03-30 Tampella Oy Ab Foerfarande foer avlaegsning av svaveldioxid fraon heta roekgaser.
GB2248790B (en) * 1990-10-19 1994-11-09 Chen Chung Mu Kitchen exhaust fan
US5238665A (en) * 1991-06-10 1993-08-24 Beco Engineering Company Method for minimizing environmental release of toxic compounds in the incineration of wastes
JP6280328B2 (ja) * 2013-08-20 2018-02-14 川崎重工業株式会社 Egrユニット及びエンジンシステム
FI126920B (fi) * 2013-12-11 2017-08-15 Langh Patents Oy Ab Pakokaasupesuri ja laiva, jossa pakokaasupesuri
DE102015107856B4 (de) * 2015-05-19 2020-11-12 Mafac Ernst Schwarz Gmbh & Co. Kg Entfeuchtungsvorrichtung und Entfeuchtungsverfahren
CN106377961B (zh) * 2016-11-02 2018-08-14 航天环境工程有限公司 一种湿式分级除尘装置和应用
CN107413142A (zh) * 2017-08-25 2017-12-01 广东溢达纺织有限公司 烘干机烟囱降温清洁循环装置
CN116697733B (zh) * 2023-06-29 2024-04-05 安徽森米诺智能装备有限公司 一种气液两相余热回收工艺、设备及在粮食干燥的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924342A (ja) * 1972-05-08 1974-03-04
JPS4949288A (ja) * 1972-09-18 1974-05-13

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653823A (en) * 1970-02-27 1972-04-04 Chemical Construction Corp Removal of sulfur dioxide from gas streams
JPS4949288B2 (ja) * 1971-08-06 1974-12-26
JPS5312910B2 (ja) * 1972-04-24 1978-05-06
US3929968A (en) * 1973-10-10 1975-12-30 Du Pont Dry collection of waste materials
DE2431130C3 (de) * 1974-06-28 1979-07-26 Maschinenfabrik Burkau R. Wolf Kg, 4048 Grevenbroich Verfahren zur Entfernung von sauren Komponenten aus Abgasen
NL7600481A (nl) * 1976-01-19 1977-07-21 Shell Int Research Werkwijze voor het afscheiden van droge vaste stofdeeltjes van een warm gas.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924342A (ja) * 1972-05-08 1974-03-04
JPS4949288A (ja) * 1972-09-18 1974-05-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104307290A (zh) * 2014-11-04 2015-01-28 广西天源生物之本环保科技有限公司 肥料尾气除尘装置
CN104307290B (zh) * 2014-11-04 2015-12-09 广西天源生物之本环保科技有限公司 肥料尾气除尘装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT7851907A0 (it) 1978-11-15
FR2409080B1 (ja) 1981-01-09
FR2409080A1 (ja) 1979-06-15
JPH0133208B2 (ja) 1989-07-12
GB2008432A (en) 1979-06-06
SE7811844L (sv) 1979-05-18
LU80532A1 (de) 1979-06-15
FI783466A (fi) 1979-05-18
BE872042A (fr) 1979-05-16
GB2037611B (en) 1982-09-08
SE438787B (sv) 1985-05-13
NL7811366A (nl) 1979-05-21
DK151456C (da) 1988-05-30
FR2415479A1 (fr) 1979-08-24
CA1120393A (en) 1982-03-23
BR7807501A (pt) 1979-07-24
DK151456B (da) 1987-12-07
DK510478A (da) 1979-05-18
AT372620B (de) 1983-10-25
FR2415479B1 (ja) 1981-01-09
GB2008432B (en) 1982-09-08
CH633726A5 (de) 1982-12-31
DE2849607C2 (ja) 1987-10-08
DE2849607A1 (de) 1979-05-23
ATA820278A (de) 1983-03-15
GB2037611A (en) 1980-07-16
JPS6336816B2 (ja) 1988-07-21
JPS5478364A (en) 1979-06-22
ES475153A1 (es) 1979-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62144733A (ja) 廃ガス浄化法
US4312646A (en) Gas scrubbing tower
JP2002543957A (ja) 半導体製造排ガスの酸化処理のために実用性を持っている排ガス流処理システム
PL183592B1 (pl) Urządzenie płuczące do oczyszczania gazów spalinowych
KR100286574B1 (ko) 연도가스 처리방법
HU222552B1 (hu) Eljárás és berendezés füstgáz NOx-tartalmának csökkentésére
JP2013519504A (ja) 小型廃水濃縮器および汚染物質スクラバー
JPH08105619A (ja) セグメント化された熱交換器での煙道ガス処理
CN103499098B (zh) 一种高浓度有机废液焚烧设备及工艺
PL165481B1 (en) Method of and apparatus for treating waste gases containing dusty matter and chemical pollutants
JPH10290919A (ja) 排煙処理設備及び排煙処理方法
CN110038371A (zh) 等离子体气化熔融危险废弃物处置系统及工艺
AU2015203696A1 (en) Compact wastewater concentrator and pollutant scrubber
JPH06285326A (ja) 排煙脱硫方法と排煙脱硫装置
CN105498431B (zh) 一种木质纤维干燥装置尾气环保处理系统
CN109185897A (zh) 一种高氯危废焚烧烟气的气体净化及飞灰处理系统及方法
CN108506947A (zh) 一种废气热处理装置
CN209672342U (zh) 一种带烟气净化系统的祭品焚烧炉
JPH0788325A (ja) 排ガスの処理方法及びその装置
EP0690742B1 (en) Method and apparatus for cleaning of hot gas and extraction of energy therefrom
CN209060887U (zh) 焚烧烟气净化及飞灰协同处理系统
JP3856394B2 (ja) タール含有排ガスの処理設備および排ガス処理におけるタール除去方法
JPH08299754A (ja) 湿式排煙脱硫方法及び装置
SK370292A3 (en) Method of melting of silicate raw materials, mainly for manufacture of mineral wool and device for realization of this method
CN110327762A (zh) 一种烟气超低排放一体化处理系统