JP6035361B2 - Ace阻害剤の製造方法、及び、そのace阻害剤を含む含有物の製造方法 - Google Patents

Ace阻害剤の製造方法、及び、そのace阻害剤を含む含有物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6035361B2
JP6035361B2 JP2015032504A JP2015032504A JP6035361B2 JP 6035361 B2 JP6035361 B2 JP 6035361B2 JP 2015032504 A JP2015032504 A JP 2015032504A JP 2015032504 A JP2015032504 A JP 2015032504A JP 6035361 B2 JP6035361 B2 JP 6035361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ace
pressure
ace inhibitor
producing
pressure treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015032504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016006028A (ja
Inventor
俊則 渡邉
俊則 渡邉
真之介 脇本
真之介 脇本
Original Assignee
ワキ製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワキ製薬株式会社 filed Critical ワキ製薬株式会社
Priority to JP2015032504A priority Critical patent/JP6035361B2/ja
Publication of JP2016006028A publication Critical patent/JP2016006028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035361B2 publication Critical patent/JP6035361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、ACE(アンジオテンシン変換酵素)に対して阻害活性を有するACE阻害剤の製造方法、及び、そのACE阻害剤を含む含有物の製造方法に関する。
高血圧症有病者は収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上、または血圧を下げる薬を服用している者と定義されている。厚生労働省の平成18年国民健康・栄養調査結果によると、高血圧症有病者は約3,970万人と推定され、40〜74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧症有病者となっている。しかしながら、高血圧には自覚症状がないため、症状がほとんどないままに動脈硬化や虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)や脳卒中などを引き起こす恐れがある。
高血圧の原因として、レニン‐アンギオテンシン系は重要な因子であると考えられている。このレニン‐アンギオテンシン系は血液量の保持と、血圧を上げる働きにより血液の循環を正常に保とうとする調節機構である。腎臓では血圧や血中ナトリウム濃度によってレニンを分泌する。レニンは血中のアンギオテンシノーゲンに作用し、アンギオテンシンI(AI)を遊離する。AIは血管内皮細胞膜にあるアンギオテンシン変換酵素(ACE)によりアンギオテンシンII(AII)に変換される。AIIは強力な血管収縮作用があり、血圧を上昇させる。さらに、AIIは副腎にも作用してアルドステロンの生成・分泌を促進させ、血圧を上昇させる。従って、降圧剤ではACEを阻害し、AIIの産生を抑えるACE阻害薬が用いられている。
ACEに対する阻害活性を持つペプチドとしては、特許文献1に示される大豆タンパク質、特許文献2に示される卵白アルブミンの加水分解物などからの単離により得られているものがある。他にも特許文献3のように米麹及び米麹水抽出物からACE阻害活性を持つペプチドが得られたり、特許文献4のように酒粕や米焼酎粕からACE阻害活性を持つペプチドが得られているものがある。
特開平7−70180号公報 特開平5−331190号公報 特開2008−247888号公報 特開2008−308445号公報
しかしながら、特許文献1や2のように加水分解を伴うものでは、高価な酵素を使用するとともに、酵素の至適pHに合わせるために有機酸や塩酸を加える必要があるため工程が複雑となるので、製造コストの増大及び製造工程の複雑化を招くことになる。特許文献3のように米麹からACE阻害活性を持つペプチドを抽出する場合は、米麹の培養に多くの時間が必要となるため、製造に要する時間が長くなり、製造コストの増大を招くことになる。また、特許文献4では、酒粕や米焼酎粕にセルラーゼを作用させる第1工程、その第1工程により得られる混合物から液体画分を除去する第2工程、さらに、第2工程により得られる固形分に中性プロアーゼや酸性プロアーゼを作用させる第3工程を行っているので、工程数も多く、製造工程が複雑となるだけでなく、製造に要する時間が長くなり、製造コストの増大を招くことになる。また、ACE阻害剤を製造するに当たり、セルラーゼ、中性プロアーゼや酸性プロアーゼが必要となる。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、安価な原料を用い、かつ短時間で製造可能なACE阻害剤の製造方法、及び、そのACE阻害剤を含む含有物の製造方法を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、酒粕及び焼酎粕の少なくとも一方に水を加えた混合物を10〜500MPaの圧力条件及び30〜70℃の温度条件にて酵素を作用させずに加圧処理を行うことで得られるACEに対して阻害活性を有するACE阻害剤の製造方法である点にある。
本特徴構成によれば、酒粕及び焼酎粕は米酒や焼酎製造時の副次産物であるので、原料を安価に取得できる。酒粕及び焼酎粕の少なくとも一方に水を加えた混合物に加圧処理を施すだけで、ACEに対して阻害活性を有する有効成分を抽出してACE阻害剤を製造できるので、その製造工程が簡易なものとなり、しかも、その製造に要する時間も短くなり、製造コストの低減を図ることができる。また、加圧処理を施すことで、ACEに対して阻害活性を有する有効成分の抽出だけでなく、殺菌も行うことができる。そして、食品として用いられる酒粕及び焼酎粕のみを原料としているので、得られたACE阻害剤をそのまま飲食品として用いることもできる。
本発明の第特徴構成は、前記加圧処理における温度条件を、50〜70℃としている点にある。
本特徴構成によれば、このような温度条件にて加圧処理を行うことで、酒粕及び焼酎粕の少なくとも一方からの収率が高く且つACE阻害率も高いACE阻害剤を得ることができることを実験にて確認できた。
本発明の第特徴構成は、前記加圧処理に要する時間条件を、1〜48時間としている点にある。
本特徴構成によれば、このような時間条件にて加圧処理を行うことで、ACEに対して阻害活性を有する有効成分の抽出と殺菌をより一層効果的に行うことができる。
本発明の第特徴構成は、前記加圧処理に要する時間条件を、2〜16時間としている点にある。
本特徴構成によれば、このような時間条件にて加圧処理を行うことで、酒粕及び焼酎粕の少なくとも一方からの収率が高く且つACE阻害率も高いACE阻害剤を得ることができることを実験にて確認できた。
本発明の第特徴構成は、前記加圧処理における圧力条件を、25Mpa以上としている点にある。
本特徴構成によれば、このような圧力条件にて加圧処理を行うことで、酒粕及び焼酎粕の少なくとも一方からの収率が高く且つACE阻害率も高いACE阻害剤を得ることができることを実験にて確認できた。
本発明の第6特徴構成は、上述の第1〜5特徴構成の何れか1つに記載のACE阻害剤の製造方法にて製造されるACE阻害剤を含む含有物の製造方法である点にある。
本特徴構成によれば、ACE阻害剤を含有する含有物とすることで、その含有物を高血圧の予防や改善のための物品、例えば、飲食品として用いることができる。
酒粕水抽出物粉末の各濃度における阻害率を示す表 各濃度の阻害率から作製した阻害曲線を示すグラフ 各処理温度における酒粕水抽出物粉末の収率と阻害率を示すグラフ 各処理圧力における酒粕水抽出物粉末の収率と阻害率を示すグラフ 各処理時間における酒粕水抽出物粉末の収率と阻害率を示すグラフ 酒粕水抽出物粉末に含まれる生菌数を示す表
本発明に係る、ACE(アンジオテンシン変換酵素)に対して阻害活性を有するACE阻害剤の実施形態について説明する。
〔ACE阻害剤の製造工程〕
ACE阻害剤の製造工程について説明する。本工程では、まず、酒粕及び焼酎粕の少なくも一方に等量から10倍量の水を加え、それをフィルムなどに封入し、適当な加圧装置による加圧処理を行うことで、ACEに対して阻害活性を有する有効成分の抽出と殺菌をする。そして、加圧処理後の懸濁液から遠心分離や濾過といった公知の方法で清澄液を抽出し、酒粕水抽出物(この酒粕水抽出物がACE阻害剤に相当する)とする。また、必要に応じて酒粕水抽出物を公知の方法で濃縮や粉末化することができる。ちなみに、上述の工程では、酒粕及び焼酎粕の少なくも一方に水を加えた混合物に対して加圧処理を行うようにしているが、酒粕と焼酎粕を適宜配合されたものに水を加えた混合物に対して加圧処理を行うようにしてもよい。また、酒粕や焼酎粕には、熟成させた踏み込み粕や、粉末化したものを用いることも可能である。
このように、酒粕または焼酎粕に水を加えた混合物に対して、加圧処理を施すことにより、ACEに対して阻害活性を有する有効成分の抽出と酒粕や焼酎粕に内在する酵母や麹などの殺菌を同時に行うことが出来るため、製造工程の単純化が可能である。
本工程における加圧処理において、その圧力条件は好ましくは10〜500MPa、より好ましくは25Mpa以上としている。また、加圧する時間条件については好ましくは1〜48時間、より好ましくは2〜16時間としている。加圧処理において、温度条件は特に限定されないが、好ましくは0〜80℃、より好ましくは50〜70℃としている。
これらの条件で加圧処理を行うことで、高いACE阻害率を持つ酒粕水抽出物を高収率で得られるとともに、一層効果的に殺菌も行うことができる。
加圧処理したものを遠心、濾過などで固形物を除くことで酒粕水抽出物を得る。遠心はバッチ式の遠心又は連続式の遠心など、一般的な遠心分離方法を広く用いることができる。濾過は漏斗と濾紙による通常の濾過、ブフナー漏斗を用いた減圧吸引式の濾過など公知の濾過方法を広く用いることができる。
得られた酒粕水抽出物は、限外濾過などで濃縮することもできるし、凍結乾燥やスプレードライで粉末化することもできる。
〔酒粕水抽出物の調製〕
(実施例1)
酒粕500gに対して純水を1000mL加えてフィルムに入れ、シーラーで密閉した。フィルムを高圧装置SHP100−50A((株)シナダ)に入れ、60℃、100MPa、18時間の加圧処理を行った。加圧処理液をマイクロ冷却遠心機((株)久保田製作所)を用いて5,000g、5分間の遠心分離をして酒粕水抽出物を得た。酒粕水抽出物はさらに凍結乾燥機((株)宝製作所)を用いて凍結乾燥し、酒粕水抽出物粉末を115g得た。この時、酒粕からの収率は23%であった。
(比較例1)
酒粕500gに対して純水を700mL加えて、懸濁した。懸濁液を実施例1と同様の条件で、遠心分離、凍結乾燥を行い、酒粕水抽出物粉末を5g得た。この時、酒粕からの収率は1%であった。
(比較例2)
酒粕500gに対して純水を700mL加えてフィルムに入れ、シーラーで密閉した。フィルムを高圧装置に入れ、50℃、100MPa、8時間40分の加圧処理を行った。加圧処理液を実施例1と同様の条件で遠心分離、凍結乾燥し、酒粕水抽出物粉末を45g得た。この時、酒粕からの収率は9%であった。
(比較例3)
酒粕500gに対して純水を700mL加えてフィルムに入れ、シーラーで密閉した。フィルムを高圧装置に入れ、50℃、100MPa、12時間の加圧処理を行った。加圧処理液を実施例1と同様の条件で遠心分離、凍結乾燥し、酒粕水抽出物粉末を69g得た。この時、酒粕からの収率は14%であった。
実施例1と比較例1〜3の結果より、加圧処理を施していない比較例1では酒粕水抽出物粉末の収率が1%であるのに対して、加圧処理を施した実施例1、比較例2、3では、酒粕水抽出物粉末の収率が顕著に増加していることが明らかである。加圧処理の温度条件を50℃とした比較例2、3に対して、温度条件を60℃とした実施例1では、酒粕水抽出物粉末の収率が増加する傾向が見られる。加圧処理の時間条件についても、8時間40分とした比較例2に対して、時間条件を12時間とした比較例3では、酒粕水抽出物粉末の収率が増加する傾向が見られる。
このように、加圧処理を施すことにより、酒粕水抽出物粉末の収率が顕著に増加することが明らかであり、また、加圧処理の温度や時間を増やすことによって、収率が増加する傾向があることが分かる。
〔酒粕水抽出物粉末のACE阻害活性測定〕
ACE阻害活性の測定には、ACE KIT ― WST(DOJINDO)を用いた。実施例1で作製した酒粕水抽出物粉末を5mg/mL、1mg/mL、200μg/mL、40μg/mL、8μg/mL、1.6μg/mL、0.32μg/mLに調製した。各濃度の酒粕水抽出物粉末をキットの各溶液と混和し、450nmの吸収波長の差をポジティブコントロール及びネガティブコントロールと比較した。吸収波長の測定には、MTP―310 Lab吸光マイクロプレートリーダ(コロナ電気(株))を用いた。阻害率は(ポジティブコントロール‐サンプルの吸光度)/(ポジティブコントロール‐ネガティブコントロール)×100で算出した。また、各濃度の阻害率から阻害曲線を作製し、その近似式から算出した阻害率が50%となる酒粕水抽出物濃度を求めた。反応時のサンプルの終濃度は、調整時のサンプル濃度の1/3であるので、阻害曲線から求めた濃度の1/3をIC50とした。
図1には、酒粕水抽出物粉末の各濃度における阻害率を示している。この図1から、酒粕水抽出物粉末では、ACE阻害活性が確認されたため、高いACE阻害活性を有すると考えられる。
各濃度の阻害率から作製した阻害曲線を図2に示している。図2の阻害曲線の近似式から、50%阻害率を示すサンプル濃度は179μg/mLと算出された。IC50は阻害曲線から求めた濃度の1/3であるため、酒粕水抽出物粉末のIC50は59.7μg/mLとなる。
〔酒粕水抽出物作製における加圧処理での最適条件の検討〕
清酒粕を凍結乾燥し、粉末化することで得た清酒粕末を用いた実験により、酒粕水抽出物を作製する際の加圧処理における最適な条件を検討したので、以下、これらの各条件の検討について説明する。
〔最適な温度条件の検討〕
(実施例2)
清酒粕末200gに純水1000mLを加えてフィルムに入れ、シーラーで密閉した。フィルムを高圧装置に入れ、圧力条件を100MPaとし且つ時間条件を4時間として圧力条件と時間条件を一定条件とした上で、温度条件(処理温度)を30〜70℃に変化させて加圧処理を行った。加圧処理液を実施例1と同様の条件で遠心分離、凍結乾燥し、酒粕水抽出物粉末を作製した。各処理温度で得られた酒粕水抽出物粉末はACE KIT ― WSTを用いて、250μg/mLでの阻害率を測定した。
この実施例2における各処理温度での酒粕水抽出物粉末収率と250μg/mLにおけるACE阻害率を図3に示す。処理温度を上昇させると、その処理温度に依存して粉末の収率は上昇した。一方で、ACE阻害活性(ACE阻害率)に関しては、処理温度が50℃から上昇し、処理温度が60℃で最も高くなり、処理温度が60℃のときに他の温度よりACE阻害活性(ACE阻害率)が有意に高くなる(P<0.05)。
加圧処理における温度条件としては、0〜80℃が好ましいが、図3の実験結果から、50〜70℃が最適な条件と考えられ、この最適な温度条件にて加圧処理を行うことで、収率が高く且つACE阻害率も高い酒粕水抽出物粉末(ACE阻害剤)を得ることができ、しかも、殺菌も効果的に行うことができる。
〔最適な圧力条件の検討〕
(実施例3)
清酒粕末200gに純水1000mLを加えてフィルムに入れ、シーラーで密閉した。フィルムを高圧装置に入れ、温度条件を60℃とし且つ時間条件を4時間として温度条件と時間条件を一定条件とした上で、圧力条件(処理圧力)を常圧〜100MPaに変化させて加圧処理を行った。加圧処理液を実施例1と同様の条件で遠心分離、凍結乾燥し、酒粕水抽出物粉末を作製した。各処理圧力で得られた酒粕水抽出物粉末はACE KIT ― WSTを用いて、250μg/mLでの阻害率を測定した。
この実施例3における各処理圧力での酒粕水抽出物粉末収率と250μg/mLにおけるACE阻害率を図4に示す。収率に関しては、75MPaまで上昇する傾向にあったが、常圧〜100MPaの範囲ではいずれも有意な差はなかった。ACE阻害活性に関しては、25MPaにおいて常圧のものよりACE阻害活性(ACE阻害率)が有意に高くなり(P<0.05)、100MPaで最大となった。
加圧処理における圧力条件としては、10〜500MPaが好ましいが、図4の実験結果から、25MPa以上が最適な条件と考えられ、この最適な圧力条件にて加圧処理を行うことで、収率が高く且つACE阻害率も高い酒粕水抽出物粉末(ACE阻害剤)を得ることができる。
〔最適な時間条件の検討〕
(実施例4)
清酒粕末200gに純水1000mLを加えてフィルムに入れ、シーラーで密閉した。
フィルムを高圧装置に入れ、温度条件を60℃とし且つ圧力条件を100MPaとして温度条件と圧力条件を一定条件とした上で、時間条件(処理時間)を0.5〜16時間に変化させて加圧処理を行った。加圧処理液を実施例1と同様の条件で遠心分離、凍結乾燥し、酒粕水抽出物粉末を作製した。各圧力で得られた酒粕水抽出物粉末はACE KIT ― WSTを用いて、250μg/mLでの阻害率を測定した。
この実施例4における各処理時間での酒粕水抽出物粉末収率と250μg/mLにおけるACE阻害率を図5に示す。収率に関しては、16時間まで上昇する傾向にあったが、8時間以上では有意な上昇はなかった。ACE阻害活性(ACE阻害率)に関しては、2時間から上昇し、4時間以上で略一定となり、2時間未満とは有意な差が見られた(P<0.05)。
加圧処理における時間条件としては、1〜48時間が好ましいが、図5の実験結果から、2〜16時間が最適な条件と考えられ、この最適な時間条件にて加圧処理を行うことで、収率が高く且つACE阻害率も高い酒粕水抽出物粉末(ACE阻害剤)を得ることができる。
(比較例4)
比較例1に用いた清酒粕末の250μg/mLにおけるACE阻害率をACE KIT ― WSTを用いて求めた。このときの阻害率は42%であった。
上述の如く、図3〜図5に示すように、実施例2〜4の実験結果から、ACE阻害に対して最適な酒粕水抽出物粉末を得るための加圧処理の各条件は、温度条件を60℃とし、圧力条件を100MPaとし、時間条件を4時間とする条件が最適であることが明らかとなった。この条件で加圧処理を行うことで作製された酒粕水抽出物粉末の250μg/mLにおけるACE阻害率は約80%である。よって、比較例4で求めた加圧処理を行っていない清酒粕末のACE阻害率(42%)と比較すると非常に高い効果があると考えられる。さらに、収率を向上させるためには、温度条件を60℃とし、圧力条件を100MPaとし、時間条件を8時間以上として加圧処理を行うことが好ましいと考えられる。
〔酒粕水抽出物粉末の生菌数測定〕
生菌数検査には、比較例3で作製した酒粕水抽出物粉末を用いた。一般細菌数検査については、滅菌水で希釈した粉末溶液1mLを3MペトリフィルムACプレート(住友スリーエム(株))に塗布し、プレートを35℃にセットしたインキュベーターで48時間培養後、コロニー数を計測することにより行った。大腸菌数検査については、滅菌水で希釈した粉末溶液1mLを3MペトリフィルムRCCプレート(住友スリーエム(株))に塗布し、プレートを35℃にセットしたインキュベーターで24時間培養後、コロニー数を計測することにより行った。カビ・酵母数検査については、滅菌水で希釈した粉末溶液1mLを3MペトリフィルムYMプレート(住友スリーエム(株))に塗布し、プレートを25℃にセットしたインキュベーターで5日間培養後、コロニー数を計測することにより行った。
図6は酒粕水抽出物粉末に含まれる生菌数を表している。酒粕水抽出物粉末では大腸菌やカビ・酵母は検出されなかった。一般細菌は検出されたものの数は少なく、食品として用いる場合には問題はないと考えられる。また、カビと酵母が検出されなかったことから、変色や変質の恐れがなく、保存性が向上したと考えられる。
上述の如く、酒粕及び焼酎粕の少なくとも一方に水を加えた混合物を10〜500MPaの圧力条件にて加圧処理を行うことで得られる酒粕水抽出物は、ACEに対して阻害活性を有するACE阻害剤であることが言える。しかも、加圧処理を行うことで、ACEに対して阻害活性を有する有効成分の抽出を効果的に行うことができるとともに、酒粕水抽出物の殺菌も同時に行うことができる。
このような酒粕水抽出物(ACE阻害剤)を含有する含有物を高血圧の予防や改善のための飲食品として用いることができる。例えば、粕水抽出物(ACE阻害剤)を含有する栄養補助食品、すなわちサプリメントとして用いたり、酒粕水抽出物粉末(ACE阻害剤)を各種の飲料に溶かした飲料として用いることができる。
本発明は、安価な原料を用い、かつ短時間で製造可能な各種のACE阻害剤、及び、そのACE阻害剤を含む各種の含有物に適応可能である。

Claims (6)

  1. 酒粕及び焼酎粕の少なくとも一方に水を加えた混合物を10〜500MPaの圧力条件及び30〜70℃の温度条件にて酵素を作用させずに加圧処理を行うことで得られるACEに対して阻害活性を有するACE阻害剤の製造方法
  2. 前記加圧処理における温度条件を、50〜70℃としている請求項に記載のACE阻害剤の製造方法
  3. 前記加圧処理に要する時間条件を、1〜48時間としている請求項1又は2に記載のACE阻害剤の製造方法
  4. 前記加圧処理に要する時間条件を、2〜16時間としている請求項に記載のACE阻害剤の製造方法
  5. 前記加圧処理における圧力条件を、25Mpa以上としている請求項1〜の何れか1項に記載のACE阻害剤の製造方法
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載のACE阻害剤の製造方法にて製造されるACE阻害剤を含む含有物の製造方法
JP2015032504A 2014-05-27 2015-02-23 Ace阻害剤の製造方法、及び、そのace阻害剤を含む含有物の製造方法 Expired - Fee Related JP6035361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032504A JP6035361B2 (ja) 2014-05-27 2015-02-23 Ace阻害剤の製造方法、及び、そのace阻害剤を含む含有物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108652 2014-05-27
JP2014108652 2014-05-27
JP2015032504A JP6035361B2 (ja) 2014-05-27 2015-02-23 Ace阻害剤の製造方法、及び、そのace阻害剤を含む含有物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006028A JP2016006028A (ja) 2016-01-14
JP6035361B2 true JP6035361B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=55224734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032504A Expired - Fee Related JP6035361B2 (ja) 2014-05-27 2015-02-23 Ace阻害剤の製造方法、及び、そのace阻害剤を含む含有物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6035361B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123470A (ja) * 1989-10-05 1991-05-27 Taiyo Fishery Co Ltd オキアミ中のアンジオテンシン変換酵素阻害活性の増強法
JP2002247955A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Takashi Okazaki アンギオテンシン変換酵素阻害活性の高い分解物及びその製造方法並びに機能性食品
JP4459540B2 (ja) * 2003-03-03 2010-04-28 月桂冠株式会社 機能性健康飲食品
US8323512B2 (en) * 2004-02-13 2012-12-04 Osaka Prefecture University Public Corporation Method of and apparatus for producing sub-critical water decomposition products
JP4880276B2 (ja) * 2005-10-06 2012-02-22 白鶴酒造株式会社 エストロゲン依存性細胞増殖促進剤、及び表皮角化細胞増殖促進剤
JP2008247888A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Gekkeikan Sake Co Ltd 米麹を用いた降圧組成物
JP5015668B2 (ja) * 2007-06-14 2012-08-29 月桂冠株式会社 アンギオテンシン変換酵素阻害ペプチド混合物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016006028A (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mirzaei et al. Bioactive peptides from yeast: A comparative review on production methods, bioactivity, structure-function relationship, and stability
Singh et al. Growth and bioactive peptides production potential of Lactobacillus plantarum strain C2 in soy milk: A LC-MS/MS based revelation for peptides biofunctionality
JP5887630B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤の製造方法
Pan et al. Optimization of sour milk fermentation for the production of ACE-inhibitory peptides and purification of a novel peptide from whey protein hydrolysate
JP5763203B2 (ja) トウモロコシ降圧活性ペプチドを調製するための工業的方法
Nandan et al. Therapeutic and biotechnological applications of substrate specific microbial aminopeptidases
CN112813126B (zh) 一种火麻仁粕蛋白多肽液的生产方法和一种具有降尿酸作用的多肽液及其应用
Feng et al. A novel antidiabetic food produced via solid-state fermentation of Tartary buckwheat by L. plantarum TK9 and L. paracasei TK1501
JP5940872B2 (ja) 抗糖尿病組成物及び飲食品
Khakhariya et al. A comparative study of fermented buffalo and camel milk with anti-inflammatory, ACE-inhibitory and anti-diabetic properties and release of bio active peptides with molecular interactions: In vitro, in silico and molecular study
Shi et al. Effects of fermentation conditions on the potential anti‐hypertensive peptides released from yogurt fermented by Lactobacillus helveticus and Flavourzyme®
CN102286591A (zh) 一种酵母来源活性多肽的制备方法
CN114680337A (zh) 瑞士乳杆菌在制备降血压发酵产品中的应用
JP6035361B2 (ja) Ace阻害剤の製造方法、及び、そのace阻害剤を含む含有物の製造方法
JP6301522B1 (ja) 血圧上昇抑制組成物およびその製造方法
US20240008518A1 (en) Food composition for enhancing immune function including fermented noni polysaccharide extract and method of preparing the same
CN106473023A (zh) 一种具有降压抗凝血功能的海参卵发酵产物的制备方法
CN108402415A (zh) 鲍鱼加工副产品中分离制备的肽抗氧化、抗高血压作用及应用
JP2000106826A (ja) クロレラペプチド含有組成物
JP5940871B2 (ja) 大豆米糠発酵組成物及びその製造方法、並びに、抗高血圧組成物及び飲食品
JPH03123469A (ja) オキアミ中のアンジオテンシン変換酵素阻害活性の増強法
KR101743750B1 (ko) 홍해삼 복합발효 추출물을 포함하는 주름개선활성 증진용 조성물의 제조방법 및 이에 의해 제조한 조성물
Yousefi et al. Production of bioactive peptides in milk using two native strains of Levilactobacillus brevis
JP2005008541A (ja) コラゲナーゼ阻害剤およびこれを含有する食品
JP6691889B2 (ja) 焼酎蒸溜残液由来の新規テトラペプチド化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees