JP2008255554A - 布地の処理方法 - Google Patents

布地の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255554A
JP2008255554A JP2008060970A JP2008060970A JP2008255554A JP 2008255554 A JP2008255554 A JP 2008255554A JP 2008060970 A JP2008060970 A JP 2008060970A JP 2008060970 A JP2008060970 A JP 2008060970A JP 2008255554 A JP2008255554 A JP 2008255554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
fabric
temperature
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008060970A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yoshida
弘之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Osaka Prefecture University filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2008060970A priority Critical patent/JP2008255554A/ja
Publication of JP2008255554A publication Critical patent/JP2008255554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】2種類以上の繊維を含む布地を処理する有効な方法を提供する。
【解決手段】タンパク繊維、綿繊維、ナイロン繊維、またはポリエステル繊維を少なくとも2種類以上含む布地を、亜臨界水温度200℃〜220℃で所定時間処理すると、羊毛などのタンパク繊維が分解され、アミノ酸を生ずる。その後250℃〜300℃で処理すると綿繊維が分解され、糖もしくは有機酸が生ずる。さらに300℃〜350℃で処理し、ポリエステル繊維、ナイロン繊維が分解する。亜臨界水の処理温度または処理時間を変える事で、繊維の原料となる分解物、残渣繊維として、分離、再利用できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、2種以上の繊維を含む布地の処理方法に関する。
廃棄物中に含まれる廃繊維製品は、従来焼却処分や廃棄処分されている。環境の面からこのような廃繊維製品を再利用することが試みられている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、ポリエステル繊維とウール繊維を、所定の条件で、水熱反応させ、ウール繊維を溶解させた後、ポリエステル繊維を回収する方法が開示されている。
特開2003−164827号公報
しかし、実際の廃繊維中には、ポリエステル繊維とウール繊維以外に、綿繊維やナイロン繊維などの多種類の繊維を含んでいる。これら多種類の繊維を含む廃繊維から、ポリエステル繊維とウール繊維とを分離することは、実情に沿わない。
すなわち、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的は、2種類以上の繊維を含む布地を処理する有効な方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意検討した結果、2種類以上の繊維を含む布地を、処理温度または処理時間を変えて、亜臨界状態の水と接触させ、前記布地に含まれる繊維の分解物あるいは繊維を得ることを見出し、本発明を完成した。
前記布地は、タンパク繊維、綿繊維、ナイロン繊維、またはポリエステル繊維を少なくとも2種以上含むと好ましい。
本発明は、亜臨界状態の水を用いて、2種類以上の繊維を含む布地を処理することで、前記布地に含まれる繊維の分解物あるいは繊維を得る、布地の処理方法を提供することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
[布地に含まれる繊維]
本発明の処理方法に用いられる布地には、通常布地に用いられる繊維が含まれていればよい。具体的には、タンパク繊維、綿繊維、ナイロン繊維、またはポリエステル繊維を少なくとも2種以上含むものであればよい。
タンパク質繊維としては、タンパク質(ケラチン)を主成分とする繊維であって、羊毛(ウール)、モヘヤ、カシミヤ、山羊毛、アルパカ、ラクダ、ウマ、ウサギの毛などの動物繊維が挙げられる。また、天然繊維を溶解して紡糸し再凝固させてつくった再生繊維、天然繊維の高分子に化学反応を施し誘導体として紡糸した半合成繊維などである。タンパク繊維を含有する布製品は、例えば布製品の廃棄物であってもよい。
ナイロン繊維は、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン10、ナイロン12、ナイロン6−12などの脂肪族ポリアミド又はコポリアミドなどであればよい。
ポリエステル繊維は、芳香族ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレートなどのポリアルキレンアリレート系樹脂など)、脂肪族ポリエステル(ポリ乳酸、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ヒドロキシブチレート−ヒドロキシバリレート共重合体、ポリカプロラクトンなどの脂肪族ポリエステル又はコポリエステルなど)などである。
布地は、上記繊維に加え、他の天然繊維、合成繊維を含んでいてもよい。
布地は、直接またはスラリー状態で反応器に供給される。前記処理物は、そのまま用いてもよく、前処理を施してもよい。布製品などの場合は、切断処理をして反応器に供給してもよい。
[分解条件]
本発明の布地の処理方法は、2種類以上の繊維を含む布地を、処理温度または処理時間を変えて、亜臨界状態の水と接触させ、前記布地に含まれる繊維の分解物あるいは繊維を得る。布地と、亜臨界状態の水との混合比は、特に制限されないが、例えば、繊維を含有する処理物1質量部に対して、水を2〜30質量部、好ましくは3〜25質量部の範囲であるとよい。
ここで、水の亜臨界状態とは、374℃以下でその温度における飽和蒸気圧以上の高温高圧状態をいう。本発明の布地の処理方法では、処理時間、処理温度は、布地に含まれる繊維の種類によって異なる。
本発明の布地の処理方法は、以下に説明するように、亜臨界水に対する各繊維の分解温度が異なることを用いる。図1は、羊毛、綿繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維をそれぞれ、1質量部に対して、純水16質量部を反応管(SUS316)に充填して密閉した反応管を、それぞれ、175℃、200℃、225℃、250℃、275℃、300℃、325℃、350℃の恒温槽に浸漬して急激に加熱し、5分間保持して、分解反応を行った後、常温に戻した際の固相残存率を示す図である。混合繊維は、各単成分の値から求めた理論値である。図1において、横軸は、処理温度(Reaction temperature(℃))を、縦軸は下記式(1)に示す固相残存率を示す。
Figure 2008255554
図1から、羊毛は、反応温度180℃、綿繊維は225℃で、ポリエステル繊維は250℃で、ナイロンは275℃で分解が始まることがわかる。ポリエステル繊維の固体残存率は、300℃付近から固体残存率が再び増加している。これは、固体残存率を常温で測定したためであると考えられる。ポリエステル繊維の分解物であるテレフタル酸エステルオリゴマーやテレフタル酸ジメチルが常温で析出したためと考えられた。
また、個別の繊維の固体残存率から求めた混合繊維の固体残存率の理論値と、実際の混合繊維の固体残存率は、ほぼ一致している。このことから、混合繊維を用いた場合にも、それぞれの繊維はほぼ同様の温度で分解していることがわかる。
図2は、綿繊維1質量部に対して、純水16質量部を反応管(SUS316)に充填して密閉した反応管を、反応温度270℃、310℃の恒温槽に浸漬して急激に加熱し、0〜12分間保持して、分解反応を行った後、常温に戻した際の核反応時間に対する糖生成率を示す図である。図2において、横軸は、反応時間(分)を、縦軸は、仕込み試料乾燥質量(g−dry sample)当たりの糖生成量(g/g−dry sample)を表す。
図2から、綿繊維を亜臨界水で分解させると、グルコースなどの各種糖類が生成することがわかる。また、270℃と310℃とで比較すると、処理温度が高いほど、生成する糖の濃度のピークが短時間で現れている。
図3は、綿繊維1質量部に対して、純水16質量部を反応管(SUS316)に充填して密閉した反応管を、270℃、310℃の恒温槽に浸漬して急激に加熱し、0〜10分間保持して、分解反応を行った後、常温に戻した際の核反応時間における有機酸生成率を示す図である。図3において、横軸は、反応時間(分)を、縦軸は、仕込み試料乾燥質量(g−dry sample)当たりの有機酸生成量(g/g−dry sample)を表す。
図3から、綿繊維を亜臨界水で分解させると、グルコースなどの各種糖類が生成に比べ、有機酸の生成時間が遅いことがわかる。これは、糖類が分解して有機酸を生成するためである。また、270℃と310℃とで比較すると、処理温度が高いほど、生成する有機酸の収率が高くなる。例えば、グリコール酸は、310℃で約5質量%得られる。また。乳酸は、310℃で2分間処理した場合約1.5質量%得られ、10分間処理した場合は、約4質量%得られる。
図2、3の結果から、綿繊維を亜臨界水で分解する場合に、糖を回収するか、有機酸を回収するかの目的により、好適な反応温度、反応時間を適宜選択すればよいことがわかる。
図4は、ポリエステル繊維(ポリエチレンテレフタレート)1質量部に対して、純水16質量部を反応管(SUS316)に充填して密閉した反応管を、175℃〜330℃の間で温度条件を変えた恒温槽に浸漬して急激に加熱し、5分間保持して、分解反応を行った後、常温に戻した際の各反応時間における固相、0.1N NaOH溶解物、テレフタル酸、エチレングリコール、水相中のTOC(全有機炭素)生成率を示す図である。図4において、横軸は、処理温度(Reaction temperature(℃))を、縦軸は、仕込み試料乾燥質量(g−dry sample)当たりの生成量(g/g−dry sample)を表す。
図4から、250℃以上でポリエステル繊維が分解し始め、300℃以上で、ポリエステル繊維の分解モノマーであるテレフタル酸、エチレングリコールの生成率が増加することがわかる。
図5は、ポリエステル繊維(ポリエチレンテレフタレート)1質量部に対して、純水16質量部を反応管(SUS316)に充填して密閉した反応管を、350℃の恒温槽に浸漬して急激に加熱し、0〜10分間保持して、分解反応を行った後、常温に戻した際の核反応時間における固相、0.1N NaOH溶解物、テレフタル酸、エチレングリコール、水相中のTOC(全有機炭素)生成率を示す図である。図5において、横軸は、反応時間(分)を、縦軸は、仕込み試料乾燥質量(g−dry sample)当たりの生成量(g/g−dry sample)を表す。
図5から、350℃で、5分間反応すると、エチレングリコールの収率が0.10であることがわかる。また、水相中の構成成分はほぼエチレングリコールであった。すなわち、350℃で、5分間の亜臨界処理で、ポリエステル繊維は完全にモノマー化が行えることがわかる。
図6は、ナイロン繊維(6−ナイロン)1質量部に対して、純水16質量部を反応管(SUS316)に充填して密閉した反応管を、175℃〜330℃の間で温度条件を変えた恒温槽に浸漬して急激に加熱し、5分間保持して、分解反応を行った後、常温に戻した際の各反応時間における残留固相、ε-カプロラクタム、6-アミノヘキサン酸、水相中のTOC(全有機炭素)生成率を示す図である。図6において、横軸は、処理温度(Reaction temperature(℃))を、縦軸は、仕込み試料乾燥質量(g−dry sample)当たりの生成量(g/g−dry sample)を表す。
図6から、ナイロン繊維(6−ナイロン)は、反応時間5分の場合は、反応温度300℃以上の条件で分解することがわかる。これは、ポリエステル繊維の分解条件よりも高い。
図7は、ナイロン繊維(6−ナイロン)1質量部に対して、純水16質量部を反応管(SUS316)に充填して密閉した反応管を、350℃の恒温槽に浸漬して急激に加熱し、0〜10分間保持して、分解反応を行った後、常温に戻した際の核反応時間における残留固相、ε-カプロラクタム、6-アミノヘキサン酸、水相中のTOC(全有機炭素)生成率を示す図である。図7において、横軸は、反応時間(分)を、縦軸は、仕込み試料乾燥質量(g−dry sample)当たりの生成量(g/g−dry sample)を表す。
図7から、TOC収率が0.64の場合(反応時間10分)に、水相中にε-カプロラクタムのみが存在していることがわかる。このことから、ナイロン繊維(6−ナイロン)は、350℃で10分で全てモノマーまで分解していることがわかる。
図1から、例えば処理温度を段階的に上げていくことで、布地に含まれる繊維の分解物あるいは未分解の繊維が得られることがわかる。図2〜図7から、各々の繊維を分解する際に、適切な温度と分解時間を選択すると、分解に用いる繊維に基づく分解物が得られることがわかる。例えば、200℃〜220℃の温度で所定時間処理すると、羊毛などのタンパク繊維が分解されてアミノ酸を生ずる。その後、250℃〜300℃程度の温度で所定時間処理すると、綿繊維が分解される。分解物として糖を得るか有機酸を得るかにより、処理温度、処理時間を適宜決定すればよい。その後、300℃〜350℃程度に昇温して、ポリエステル繊維、次にナイロン繊維を順次分解する。得られた分解物は、公知の方法により、分離・精製し、繊維の原料やその他の原料として再利用することができる。
本発明の布地の処理方法は、回分式、半回分式、連続式いずれの方法で行ってもよい。一方、過度な条件で分解すると、有用な分解物までも分解される可能性がある。処理効率を考えると、好ましいのは、半回分式と連続式である。連続式では反応管を対象繊維の分解に最適な低温から高温に順次変え、それぞれの温度で取り出し口を設けて、各繊維の分解生成物を取りだす方法が考えられる。あるいは、複数の反応管を備える処理装置を用いてもよい。反応管内の処理温度の低い順から高い順に、設定温度を変えることで、各反応管ごとに、対象繊維を処理することができる。
本発明の布地の処理方法は、亜臨界水に対する繊維の分解温度が異なることを用いる。したがって、動物繊維、綿製品、ポリエステル繊維、ナイロン繊維に限られず、他の繊維を含む布地に適用することができる。
図1は、羊毛、綿繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維を温度を変えて亜臨界水処理をした場合における、固相残存率を示す図である。 図2は、綿繊維を温度を変えて亜臨界水処理をした場合における、糖生成率を示す図である。 図3は、綿繊維を温度を変えて亜臨界水処理をした場合における、有機酸生成率を示す図である。 図4は、ポリエステル繊維を温度を変えて亜臨界水処理をした場合における、分解物の生成率を示す図である。 図5は、ポリエステル繊維を350℃で亜臨界水処理をした場合における、分解物の生成率を示す図である。 図6は、ナイロン繊維を温度を変えて亜臨界水処理をした場合における、分解物の生成率を示す図である。 図7は、ナイロン繊維を350℃で亜臨界水処理をした場合における、分解物の生成率を示す図である。

Claims (2)

  1. 2種類以上の繊維を含む布地を、処理温度または処理時間を変えて、亜臨界状態の水と接触させ、前記布地に含まれる繊維の分解物あるいは繊維を得る、布地の処理方法。
  2. 前記布地は、タンパク繊維、綿繊維、ナイロン繊維、またはポリエステル繊維を少なくとも2種以上含む、請求項1に記載の布地の処理方法。



JP2008060970A 2007-03-11 2008-03-11 布地の処理方法 Pending JP2008255554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060970A JP2008255554A (ja) 2007-03-11 2008-03-11 布地の処理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061136 2007-03-11
JP2008060970A JP2008255554A (ja) 2007-03-11 2008-03-11 布地の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008255554A true JP2008255554A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39979414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060970A Pending JP2008255554A (ja) 2007-03-11 2008-03-11 布地の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008255554A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105246359A (zh) * 2013-05-07 2016-01-13 泰顿生物科学有限公司 利用亚临界水从烟草生物质中水解碳水化合物的绿色工艺
JP2017503067A (ja) * 2014-01-06 2017-01-26 リライアンス、インダストリーズ、リミテッドReliance Industries Limited ポリエステル/羊毛混紡からポリエステルを回収するプロセス
EP3753630A1 (en) 2019-06-19 2020-12-23 The Hong Kong Research Institute of Textiles and Apparel Limited Method and system for recovering fibers from fibrous products
JP7209923B1 (ja) 2022-06-20 2023-01-23 時田毛織株式会社 Co2の排出量を抑えつつ繊維廃棄物を低分子化して減量化する方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531000A (ja) * 1990-09-08 1993-02-09 Kobe Steel Ltd 天然又は合成高分子化合物の選択的加水分解及び/又は熱分解方法
JP2000117222A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Japan Organo Co Ltd 有機成分の回収装置
JP2000178375A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 重縮合系ポリマーの分解処理装置および分解処理方法
JP2003164827A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 布地処理方法及び布地処理装置
JP2004277513A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd プラスチックの分解装置
WO2005077514A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Osaka Industrial Promotion Organization 亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置
JP2006326499A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Kinki Kankyo Kosan Kk 被処理物の水熱反応装置及びそれを用いた水熱反応方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531000A (ja) * 1990-09-08 1993-02-09 Kobe Steel Ltd 天然又は合成高分子化合物の選択的加水分解及び/又は熱分解方法
JP2000117222A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Japan Organo Co Ltd 有機成分の回収装置
JP2000178375A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 重縮合系ポリマーの分解処理装置および分解処理方法
JP2003164827A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 布地処理方法及び布地処理装置
JP2004277513A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd プラスチックの分解装置
WO2005077514A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Osaka Industrial Promotion Organization 亜臨界水分解処理物の生産方法および亜臨界水分解処理物生産装置
JP2006326499A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Kinki Kankyo Kosan Kk 被処理物の水熱反応装置及びそれを用いた水熱反応方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105246359A (zh) * 2013-05-07 2016-01-13 泰顿生物科学有限公司 利用亚临界水从烟草生物质中水解碳水化合物的绿色工艺
CN105246359B (zh) * 2013-05-07 2018-06-08 泰顿生物科学有限公司 利用亚临界水从烟草生物质中水解碳水化合物的绿色工艺
JP2017503067A (ja) * 2014-01-06 2017-01-26 リライアンス、インダストリーズ、リミテッドReliance Industries Limited ポリエステル/羊毛混紡からポリエステルを回収するプロセス
EP3753630A1 (en) 2019-06-19 2020-12-23 The Hong Kong Research Institute of Textiles and Apparel Limited Method and system for recovering fibers from fibrous products
JP7209923B1 (ja) 2022-06-20 2023-01-23 時田毛織株式会社 Co2の排出量を抑えつつ繊維廃棄物を低分子化して減量化する方法
JP2024000057A (ja) * 2022-06-20 2024-01-05 時田毛織株式会社 Co2の排出量を抑えつつ繊維廃棄物を低分子化して減量化する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824766B2 (ja) 繊維分離方法
US20190218362A1 (en) Methods for recycling cotton and polyester fibers from waste textiles
JP3042076B2 (ja) 天然又は合成高分子化合物の選択的加水分解方法
JP2008255554A (ja) 布地の処理方法
US8293157B2 (en) Method of manufacturing cellulose/gelatin composite viscose rayon filament
US20100216202A1 (en) Method And A System For The Pretreatment Of Lignocellulosic Material
DE69627039T2 (de) Verfahren zur zurückgewinnung von monomeren aus verunreinigten polymeren
SK279708B6 (sk) Spôsob získavania kaprolaktámu zo zmiešaných odpad
KR101516165B1 (ko) 아라미드 섬유를 방사 및 세정하고 황산을 회수하는 방법
JPH09151270A (ja) 化学プラント内廃棄物の分解方法および装置
MXPA06015087A (es) Extraccion de solvente de polihidroxialcanoatos de biomasa.
CA2487248A1 (en) Method for the production of cellulose carbamate moulded bodies
JP2009001734A (ja) セルロース系混繊維/布帛の分解方法および得られた分解物
TW201605939A (zh) 用於從聚酯摻和物中回收聚酯的方法
JP2012050921A (ja) 多段階抽出方法
CN109514758B (zh) 一种对位芳纶纺丝废料回收处理方法
JP2003164827A (ja) 布地処理方法及び布地処理装置
US11512109B2 (en) Method for extraction of powdered silk fibroin from bombyx mori cocoons using aqueous solution of basic ionic liquid
EP3753630B1 (en) Method and system for recovering fibers from fibrous products
CN1285643C (zh) 从羊毛中溶解羊毛角朊蛋白的助剂、及其制备方法和用途
JP2008222570A (ja) アミノ酸または有機酸の製造方法
JP7376641B2 (ja) ポリエステル繊維とウール繊維を含む廃布地の処理方法
JP2015168741A (ja) ポリエステルの解重合方法および当該解重合方法を用いたポリエステル原料の回収方法
JPH1088420A (ja) Pvca直接アルコリシスによるpva繊維の紡糸の工業的方法
JP2008222569A (ja) 有機酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918