WO2005073322A1 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005073322A1
WO2005073322A1 PCT/JP2005/001024 JP2005001024W WO2005073322A1 WO 2005073322 A1 WO2005073322 A1 WO 2005073322A1 JP 2005001024 W JP2005001024 W JP 2005001024W WO 2005073322 A1 WO2005073322 A1 WO 2005073322A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polymer
reactive silicon
organic polymer
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/001024
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiyuki Kono
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34823917&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2005073322(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to JP2005517464A priority Critical patent/JP5101817B2/ja
Priority to US10/587,196 priority patent/US7994262B2/en
Priority to EP05709364.3A priority patent/EP1710280B1/en
Publication of WO2005073322A1 publication Critical patent/WO2005073322A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/10Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2609Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/901Room temperature curable silicon-containing polymer

Definitions

  • R 2 is a divalent organic group having 1 to 20 carbon atoms
  • R 3 is a hydrocarbon group having 10 or less carbon atoms
  • Y is a halogen atom.
  • the molecular weight distribution of the bull polymer that is, the ratio (MwZMn) between the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) measured by gel permeation chromatography is not particularly limited, but is preferable. Is less than 1.8, more preferably 1.7 or less, still more preferably 1.6 or less, still more preferably 1.5 or less, particularly preferably 1.4 or less, and most preferably Is less than 1.3.
  • a chromate form is used as a mobile phase, measurement is performed using a polystyrene gel column, and the number average molecular weight and the like can be determined in terms of polystyrene.
  • the number average molecular weight of the vinyl polymer is not particularly limited. However, when measured by gel permeation chromatography, a force S in the range of 500-1,000,000 is preferable, and 1,000-10 More preferable than 0,000 power S, 5,000- 50,000 power S, more preferable.
  • Kei original a 3 Monomers such as ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane and ⁇ -methacryloxypropyltriethoxysilane; ⁇ -methacryloxypropyltrialkoxysilane; ⁇ -atari mouth xypropyltrimethoxysilane, ⁇ -ataryloxy ⁇ -terminated acryloxypropyl trialkoxysilanes such as propyltriethoxysilane; and butylalkyltrialkoxysilanes such as butyltrimethoxysilane and butyltriethoxysilane.
  • the curable composition of the present invention and a cured product containing the same are excellent by adjusting the monomer type. Weather resistance, flexibility, excellent compatibility with other components, and the like can be imparted.
  • the organic polymer (B) containing one-fifth (1.5) units forms a cross-linked structure with the reactive silyl group in the organic polymer (A) component, thereby curing the organic polymer (A) alone. Improves brittle mechanical properties of objects.
  • a function as a reactive plasticizer or diluent can be exhibited, and the viscosity can be reduced. .
  • R 1 represents an alkyl group having 11 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, or a triorganosiloxy group represented by (R ′) SiO_. , R 1 is 2
  • R ' is a monovalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and the three R's may be the same or different.
  • X represents a hydroxyl group or a hydrolyzable group, and when two or more Xs are present, they may be the same or different.
  • a represents 1, 2, or 3.
  • Reactive silicon group-containing organic polymer (B) The reactive silicon group is not particularly limited. In the organic polymer (A) having a reactive silicon group represented by the aforementioned general formula (1), The same as the reactive silicon group can be used without any problem.
  • a 3 in the general formula (1) because the balance between low viscosity and mechanical properties can be improved while maintaining the fast-curing property inherently possessed by the organic polymer (A).
  • a 3 in the general formula (1) because the balance between low viscosity and mechanical properties can be improved while maintaining the fast-curing property inherently possessed by the organic polymer (A).
  • at least one selected from the group consisting of a trimethoxysilyl group, a triethoxysilyl group, and a triisopropenyloxysilyl group is mentioned.
  • the introduction ratio of the reactive silicon group in the organic polymer (B) is less than 0.5 mol per molecule, good cured physical properties with insufficient reactivity with the organic polymer (A) can be obtained. I can't. If the amount is more than 1.5 mol, the properties of the cured product when mixed with the organic polymer (A) become brittle.
  • the introduction rate of the reactive silicon group is more preferably 1.4 or less, and further preferably 1.2 or less.
  • the organic polymer (B) preferably has substantially one reactive silicon group represented by the general formula (1), that is, one reactive group of the polymer is generally used. It is preferably obtained by selectively reacting one reactive silicon group-containing compound represented by the formula (1).
  • a reactive group capable of reacting with a reactive silicon group-containing compound is added to the precursor polymer.
  • Divalent tin compound Divalent tin compound; aluminum Organoaluminum compounds such as risacetyl acetatetonate, aluminum trisethylacetoacetate, diisopropoxyaluminumethylacetoacetate; zirconium compounds such as zirconium dimethyltetraacetylacetonate; lead octylate; Butynoleamine, octylamine, dibutylamine, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, oleylamine, cyclohexylamine, benzylamine, getylaminopropylamine, xylylenediamine, Triethylene diamine, guanidine, diphenyl danidine, 2,4,6-tris (dimethylamino methinole) phenol, morpholine, N-methyl morpholine, 2-ethinole 4-methylimine Amine compounds such as sol, 1,8-di
  • the content of the silicon compound is 0.01 to 20 weight per 100 parts by weight of the total amount of the organic polymer having a reactive silicon group (A) and the organic polymer having a reactive silicon group (B). Parts by weight is preferred 0.1 to 10 parts by weight is more preferred. If the amount of the silicon compound falls below this range, the effect of accelerating the curing reaction may be reduced. On the other hand, if the amount of the silicon compound exceeds this range, the hardness and tensile strength of the cured product may decrease.
  • silane coupling agent used in the present invention is generally used in an amount of 0.1 parts by weight based on 100 parts by weight of the total amount of the organic polymer having a reactive silicon group ( ⁇ ) and the organic polymer having a reactive silicon group ( ⁇ ). Used in the range of 120 parts by weight. In particular, it is preferably used in the range of 0.5 to 10 parts by weight.
  • the effect of the silane coupling agent added to the curable composition of the present invention is as follows: various adherends, that is, inorganic substrates such as glass, aluminum, stainless steel, zinc, copper, and mortar, PVC, acrylic, polyester, When used for organic substrates such as polyethylene, polypropylene, and polycarbonate, it shows a remarkable adhesive improvement effect under non-primer conditions or primer treatment conditions. When used under non-primer conditions, the effect of improving adhesion to various adherends is particularly remarkable.
  • Specific examples other than the silane coupling agent are not particularly limited, and include, for example, epoxy resins, phenol resins, sulfur, alkyl titanates, aromatic polyisocyanates, and the like.
  • the amount used is 1 to 300 parts by weight based on 100 parts by weight of the total amount of the organic polymer having a reactive silicon group (A) and the organic polymer having a reactive silicon group (B). Parts, preferably 10-200 parts by weight.
  • the composition of the present invention is suitably used for joints of the outer wall of a house such as a sizing board, particularly a ceramic sizing board, and it is desirable that the design of the outer wall and the design of the sealing material be in harmony.
  • high-quality exterior walls are being used as the exterior walls by spatter coating and mixing of colored aggregates.
  • the composition of the present invention contains a scale-like or granular substance having a diameter of 0.1 mm or more, preferably about 0.1-5.Omm, the cured product will have such a high-grade exterior wall.
  • the appearance of this cured product is a superior composition that lasts for a long time because of its harmonization and excellent weather resistance.
  • the use of a granular substance results in a sandy or sandstone-like rough surface, and the use of a scaly substance results in a rugged surface due to the scale.
  • the composition of the present invention may optionally contain a plasticizer component, but is not always required.
  • the plasticizer include, but are not particularly limited to, phthalic acid esters such as dibutyl phthalate, diheptyl phthalate, di (2-ethylhexyl) phthalate, and butanolenyl phthalate; dioctyl; Non-aromatic dibasic acid esters such as adipate, dioctyl sebacate, dibutyl sebacate, and isodecyl succinate; aliphatic esters such as butyl oleate and methyl acetyl silicinoleate; phosphoric acid such as tritaresyl phosphate and tributyl phosphate Esters; Trimellitic esters; Chlorinated paraffins; Hydrocarbon oils such as alkyl diphenyl and partially hydrogenated terphenyl; Process oils; Epoxy soybean oil; Xy plasticizers; Polyester plastic
  • a physical property adjusting agent for adjusting the tensile properties of the resulting cured product may be added as necessary.
  • the physical property modifier is not particularly limited. Examples thereof include: alkyl alkoxysilanes such as methyltrimethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, trimethylmethoxysilane, and n-propyltrimethoxysilane; dimethyldiisopropyloxysilane
  • E-PS is particularly preferred.
  • a compound having one epoxy group in the molecule is used in an amount of 0.5 to 50 parts by weight based on 100 parts by weight of the total of the organic polymer having a reactive silicon group (A) and the organic polymer having a reactive silicon group (B). Is good.
  • the unsaturated acrylic compound is a monomer having one or several acrylic or methacrylic unsaturated groups, an oligomer, or a mixture thereof, and is composed of propylene (or butylene, ethylene) glycol di (meth) acrylate. And oligoesters having a molecular weight of 10,000 or less, such as neopentylglycol di (meth) dimethacrylate.
  • the special atarilate (Aronix M-210, Aronix M-215, Aronix M-220, Aronix M-233, Aronix M-240, Aronix M-245; Aronix M-305, Aronix M-309, Aronix M-310, Aronix M-3, 15, Aronix M-320, Aronix M-325, and (Aronix M-400 from Tanakan Akira, but especially acrylic)
  • a compound containing a functional group is preferred, and a compound containing three or more identical functional groups on average in one molecule is preferred. (All of Aronix are products of Toa Gosei Chemical Industry Co., Ltd. is there. )
  • the amount of the photocurable substance to be used is 0.01 per 100 parts by weight of the total amount of the organic polymer (A) having a reactive silicon group and the organic polymer (B) having a reactive silicon group. —20 parts by weight is preferred, and 0.5—10 parts by weight is preferred. If the amount is less than 0.01 part by weight, the effect of enhancing the weather resistance is small. If the amount is more than 20 parts by weight, the cured product becomes too hard and cracks occur, which is not preferable.
  • An oxygen-curable substance can be used in the composition of the present invention.
  • the oxygen-curable substance include unsaturated compounds that can react with oxygen in the air.They react with oxygen in the air to form a hardened film near the surface of the hardened material, and the surface becomes sticky or hardened. It acts to prevent the attachment of dust and dirt.
  • Specific examples of the oxygen-curable substance include drying oils such as tung oil and linseed oil, and various alkyd resins obtained by modifying the compounds; acrylic polymers modified with the drying oils, and epoxy-based resins.
  • tung oil and liquid gen-based polymers are particularly preferred.
  • the effect may be enhanced by using a catalyst or a metal dryer that accelerates the oxidative curing reaction.
  • these catalysts and metal dryers include metal salts such as cobalt naphthenate, lead naphthenate, zirconium naphthenate, cobalt octoate, and zirconium octoate, and amine compounds.
  • the amount of the oxygen-curable substance used is 0.120 weight per 100 parts by weight of the total of the organic polymer having a reactive silicon group (A) and the organic polymer having a reactive silicon group (B).
  • An epoxy resin may be added to the composition of the present invention and used as an elastic adhesive or the like.
  • Flame-retardant epoxy resins such as epichlorohydrin-bisphenol A-type epoxy resin, epichlorohydrin-bisphenol F-type epoxy resin, glycidyl ether of tetrabromobisphenol A, and novolak epoxy Resin, hydrogenated bisphenol A epoxy resin, glycidyl ether epoxy resin of bisphenol A propylene oxide adduct, glycidyl ether p-oxybenzoate ester epoxy resin, m-aminophenol epoxy resin, diaminodiphenol Enylmethane epoxy resin, urethane-modified epoxy resin, various alicyclic epoxy resins, N, N-diglycidyl diphosphate, N, N-diglycidyl-o-toluidine, triglycidyl isocyanurate, polyalkylene glycol diglycidyl ether And glycidino
  • the component (A) + the component (B) are preferably used in an amount of 1 to 100 parts by weight, more preferably 5 to 100 parts by weight, per 100 parts by weight.
  • the epoxy resin is preferably used in an amount of 11 to 200 parts by weight, more preferably 100 parts by weight of the component (A) + the component (B). It is better to use 5-100 parts by weight.
  • a curing agent that cures the epoxy resin can be used in combination.
  • the epoxy resin curing agent that can be used a commonly used epoxy resin curing agent without any particular limitation can be used. Specifically, for example, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, getylaminopropylamine, N-aminoethylpiperidine, m-xylylenediamine, m-phenylenediamine, diaminodiphenylmethane, diaminodiphenyls norehon, isophorone Primary and secondary amines such as diamine and amine-terminated polyether; tertiary amines such as 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol and tripropylamine, and these tertiary amines Salts; polyamide resins; imidazoles; dicyandiamides; boron trifluoride complex compounds, phthalic anhydride,
  • Polyamines such as 1,2,3-triaminopropane, triaminobenzene, tris (2-aminoethyl) amine, and tetra (aminomethyl) methane; diethylenetriamine, triethylenetriamine, tetraethylene
  • Polyalkylenepolyamines such as pentamine; polyoxyalkylene-based polyamines; ⁇ -aminopropyltrie Kishishiran, ⁇ - ( ⁇ - aminoethyl) - .gamma.
  • the imino group When an imino group is present in the ketimine, the imino group may be reacted with styrene oxide; glycidyl ether such as butyl daricidyl ether and aryl glycidyl ether; glycidyl ester.
  • styrene oxide such as butyl daricidyl ether and aryl glycidyl ether
  • glycidyl ester These ketimines can be used alone or in two or more types. One hundred parts by weight is used for 100 parts by weight of the epoxy resin that can be used in combination with the above, and the amount used varies depending on the type of epoxy resin and ketimine.
  • the curable composition is a one-component type, since all the components are preliminarily compounded, the components containing water are dehydrated and dried in advance and used, and the pressure is reduced during mixing and kneading. It is preferred to dehydrate with water.
  • the curable composition is of a two-component type, it is not necessary to blend a curing catalyst with a main ingredient containing a polymer having a reactive silicon group. Although there is little concern about dehydration, if long-term storage stability is required, dehydration and drying are preferred.
  • a heat drying method is preferable for a solid substance such as a powder, and a liquid substance is preferably a dehydration method under reduced pressure or a dehydration method using synthetic zeolite, activated alumina, silica gel or the like.
  • a small amount of the isocyanate compound may be blended, and the isocyanate group may be reacted with water to be dehydrated.
  • the amount of the dehydrating agent in particular, the amount of the water-reactive silicon compound such as butyltrimethoxysilane used is determined by the amount of the organic polymer having a reactive silicon group (A) + the organic polymer having a reactive silicon group (B). ) Is preferably in the range of 0.1 to 20 parts by weight, more preferably 0.5 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total amount.
  • the number average molecular weight is determined as follows. Assuming that the terminal structures are a hydroxyl group and an unsaturated group, the amount of hydroxyl groups is determined by a method in accordance with JIS K1557, the amount of unsaturated groups is determined by a method in accordance with JIS K0070, and the molecular weight determined in consideration of the number of terminals of the initiator. Defined as number average molecular weight.
  • the molecular weight distribution (MwZ Mn) was determined by a GPC (gel permeation chromatography) analyzer using tetrahydrofuran as a solvent.
  • the viscosity was measured at 23 ° C using a B-type viscometer.
  • the main chain skeleton contains a double metal cyanide complex catalyst. It was obtained by using acrylyl-terminated linear polypropylene oxide with a number average molecular weight of 10,000 and Mw / Mn.15, 500 g, and hexane 10 g. Made water. Hexane was distilled off under reduced pressure, and the atmosphere was replaced with nitrogen. To this, 20 ⁇ l of a chloroplatinic acid catalyst (a 5% by weight solution of platinum in isopropanol) was added, and TES (triethoxysilane) 15. 0 g was slowly added dropwise. After reacting the mixed solution at 90 ° C.
  • the mixed solution was reacted at 90 ° C for 4 hours to obtain a polymer having an average of 1.6 trimethoxysilyl groups per molecule.
  • One (A5) was obtained.
  • the viscosity 23 ° C: B-type viscometer was 9.8 Pa's.
  • Hexane (2 g) was added to 100 parts by weight of a polyoxypropylene-based polymer containing an alkoxy group terminal and an aryl group in one molecule obtained above, and azeotropic dehydration was performed at 90 ° C. Hexane was distilled off under reduced pressure, and the atmosphere was replaced with nitrogen. To this, 20 ⁇ l of chloroplatinic acid catalyst (5% by weight of platinum in isopropanol solution) was added, and DMS (dimethoxymethylsilane) was added with stirring. 2. 8 g was slowly added dropwise.
  • a reaction vessel made of a pressure-resistant glass equipped with a stirrer was charged with a number average molecular weight of 11,000 17, 500 g of linear polypropylene oxide of Mw / Mnl.17 and 10 g of hexane were added, and azeotropic dehydration was performed at 90 ° C. Hexane was distilled off under reduced pressure, and the atmosphere was replaced with nitrogen. To this, 20 ⁇ l of a chloroplatinic acid catalyst (a 5% by weight solution of platinum in isopropanol) was added, and DMS (methyldimethoxysilane) 6 was added with stirring. 5 g was slowly added dropwise. After reacting the mixed solution at 90 ° C.
  • Example 1 Number average molecular weight Mw / Mn Si (pieces) / — Molecule-reactive gay structure
  • Example 2 Example 3
  • Example 4 Example 5
  • the components (A) and (B) were mixed at the ratios shown in Table 1, and the viscosity of the mixed composition was measured in the same manner as in Example 1. Further, similarly to Example 1, 120 parts by weight of calcium carbonate, 20 parts by weight of titanium oxide, 55 parts by weight of polypropylene glycol, 2 parts by weight of butyltrimethoxysilane, 2 parts by weight of N-(/ 3-aminoethyl) - ⁇ -amino
  • a curable composition was prepared by sufficiently mixing 3 parts by weight of propyltrimethoxysilane and 2 parts by weight or 0.1 part by weight of dibutyltin bisacetylacetonate to evaluate a dumbbell tensile property and a restoring property.
  • Tables 1 and 2 show the results of the examples, and Tables 3 and 4 show the results of the comparative examples.
  • Fig. 1 shows the relationship between modulus (M100) and restorability.
  • Example 12 Organic polymer A1 10000 1.15 1.6 Trimethoxylsilyl group 70 90
  • Examples 6 and 7 are superior to Comparative Example 68 in balance of resilience, viscosity, modulus and elongation.

Abstract

 本発明は、硬化物の復元性、耐久性および耐クリープ性を損なわず、かつシーリング材や接着剤に適した機械的物性に調整可能で、更に組成物の粘度が低く作業性が良好な反応性ケイ素基を有する室温硬化性組成物を提供することを課題とし、例えば、下記一般式(1)においてaが3である反応性ケイ素基を含有する有機重合体(A)と、下記一般式(1)で表される反応性ケイ素基を一分子当たり平均0.5個~1.5個含有する有機重合体(B)からなる硬化性組成物により上記課題が解決される。 −Si(R1 3-a)Xa  (1)                                                                                     

Description

明 細 書
硬化性組成物
技術分野
[0001] 本発明は湿分で硬化する室温硬化性組成物に関するものである。より詳しくは、シ ロキサン結合を形成することによって架橋しうる反応性ケィ素含有官能基を有する有 機重合体を含有する硬化性組成物に関する。
背景技術
[0002] 反応性ケィ素基 (加水分解、縮合反応することによりシロキサン結合を形成し架橋し うる反応性ケィ素含有官能基)を有する有機重合体を硬化させてシーリング材、接着 剤等に使用する方法はこれまでによく知られており工業的に有用な方法である。
[0003] このような化合物のうち、特に主鎖がォキシアルキレン系重合体、ポリイソブチレン 系重合体、(メタ)アクリル系重合体は、室温で液状であり、かつ硬化物が低モジュラ スで高伸び特性があることから、シーリング材ゃ接着剤等へ利用されている。
[0004] 末端に反応性ケィ素基を有する湿分硬化性の重合体としては、ォキシアルキレン 系重合体の不飽和末端基にヒドロシリル化反応により反応性ケィ素基含有化合物を 導入した重合体 (特許文献 1参照)、ォキシアルキレン系重合体の末端水酸基と反応 性ケィ素基含有イソシァネート化合物とを反応させた重合体 (特許文献 2参照)等が ある。
[0005] しかし、同一ケィ素上に 3つの加水分解性基を有する反応性ケィ素基を有する有機 重合体からなる硬化物は、非常に脆くなりやすぐ低伸びとなる傾向がある。また、伸 びを確保するために高分子量とした場合には粘度が高くなる問題がある。
[0006] したがって、同一ケィ素上に 3つの加水分解性基を有する反応性ケィ素基を有する 有機重合体において、硬化物の機械的物性の改善および低粘度化が強く求められ ている。
特許文献 1:特開平 3 - 72527号公報
特許文献 2:特開平 3 - 47825号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明の課題は、上記問題に鑑み、硬化物の復元性、耐久性および耐クリープ性 を損なわず、かつシーリング材ゃ接着剤に適した機械的物性に調整可能で、更に組 成物の粘度が低く作業性が良好な反応性ケィ素基含有室温硬化性組成物を提供す ることである。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは、上記問題点について鋭意研究を重ねた結果、以下の方法により上 記の課題を達成するに至った。すなわち、
1)下記一般式(1)において aが 3である反応性ケィ素基を含有する有機重合体 (A) と、下記一般式(1)で表される反応性ケィ素基を一分子当たり平均 0. 5個一 1. 5個 含有する有機重合体 (B)からなる硬化性組成物。
-SKR1 ) X (1)
3
(式中、 R1は、炭素数 1一 20のアルキル基、炭素数 6— 20のァリール基、炭素数 7— 20のァラルキル基または(R' ) SiO_で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、 R1が 2
3
個以上存在する時、それらは同一であってもよぐ異なっていてもよレ、。ここで R'は炭 素数 1一 20の 1価の炭化水素基であり、 3個の R'は同一であってもよぐ異なってい てもよい。 Xは水酸基または加水分解性基を示し、 Xが 2個以上存在するときは、それ らは同一であってもよぐ異なっていてもよレ、。 aは 1、 2、または 3を示す。 )
2)有機重合体 (B)の反応性ケィ素基が、一般式(1)において aが 2である反応性ケィ 素基である 1)記載の硬化性組成物。
3)有機重合体 (B)の反応性ケィ素基が、一般式(1)において aが 3である反応性ケィ 素基である 1)記載の硬化性組成物。
4)有機重合体 (B)が、反応性基を有する有機重合体 1モルに対して、その反応性基 と反応可能な官能基と一般式(1)で表される反応性ケィ素基とを併有する化合物 0. 5モル以上 1 · 5モル以下を反応して得られる重合体である 1)一 3)のいずれかに記 載の硬化性組成物。
5)有機重合体 (A)および (B)の主鎖骨格がともにォキシアルキレン系重合体である 1 )一 4)のレ、ずれかに記載の硬化性組成物。 6)有機重合体 (B)が、実質的に 1個の一般式(1)で表される反応性ケィ素基を有す る 1)一 5)のいずれかに記載の硬化性組成物。
7)有機重合体 (B)の分子量が 8000以下である 1)一 6)のいずれかに記載の硬化性 組成物。
8)有機重合体 (B)が分子中にウレタン結合、ゥレア結合を有しない 1)一 7)のいずれ かに記載の硬化性組成物。
9)有機重合体 (A)が分子中にウレタン結合、ゥレア結合を有しなレ、 1 )一 8)のレ、ずれ かに記載の硬化性組成物。
10)有機重合体 (B)の分子量が、有機重合体 (A)の分子量よりも 1000以上小さい 1 )一 9)のいずれかに記載の硬化性組成物。
発明の効果
[0009] 本発明の硬化性組成物は、硬化物の復元性、耐久性および耐クリープ性が良好で あって、かつシーリング材ゃ接着剤に適した機械的物性に調整可能で、更に組成物 の粘度が低く作業性が良好な反応性ケィ素基を有する室温硬化性組成物である。 図面の簡単な説明
[0010] [図 1]実施例と比較例で得た硬化物のモジュラス (M100)と復元性の関係を示す図 である。
発明を実施するための最良の形態
[0011] 本発明において有機重合体 (A)に必須の反応性ケィ素基は、下記一般式(1)で 表される反応性ケィ素基のうち、 a = 3で表される基である。
-SKR1 ) X (1)
3
(式中、 R1は、炭素数 1一 20のアルキル基、炭素数 6— 20のァリール基、炭素数 7— 20のァラルキル基または(R' ) SiO_で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、 R1が 2
3
個以上存在する時、それらは同一であってもよぐ異なっていてもよレ、。ここで R'は炭 素数 1一 20の 1価の炭化水素基であり、 3個の R'は同一であってもよぐ異なってい てもよい。 Xは水酸基または加水分解性基を示し、 Xが 2個以上存在するときは、それ らは同一であってもよぐ異なっていてもよレ、。 aは 1、 2、または 3を示す。 )
上記 Xで示される加水分解性基は特に限定されず、従来公知の加水分解性基であ れば好適に使用できる。具体的には、例えば、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ 基、ァシルォキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノォキシ基 、メルカプト基およびアルケニルォキシ基が好ましいが、加水分解性が穏やかで取り 扱い易いという点から、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基が特に好ましい。
[0012] 反応性ケィ素基としては、特に制限されないが、加水分解活性の高い点と加水分 解性が穏やかで取り扱い易い点から、トリアルコキシ基が好ましぐ具体的な官能基と してはトリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロぺニルォキシシリル基か らなる群から選択される少なくとも 1種であることが好ましい。具体的には、トリメトキシ シリル基、トリエトキシシリル基が好ましい。トリアルコキシシランを使用した場合は、有 機重合体 (A)の硬化性組成物の復元性、耐久性、耐クリープ性の改善効果が特に 大きい。
[0013] 有機重合体 (A)の反応性ケィ素基は 1分子あたり平均して少なくとも 1個存在する のが好ましぐより好ましくは 1. 1一 5個、さらに好ましくは 1. 2— 5個存在する。有機 重合体 (A) 1分子中に含まれる反応性ケィ素基の数が 1個未満になると、硬化性が 不十分になり、良好なゴム弾性が出難ぐその硬化物の復元性、耐久性、耐クリープ 性も発現しにくくなる。反応性ケィ素基は有機重合体 (A)分子鎖の末端に存在しても よぐ内部に存在してもよい。反応性ケィ素基が分子鎖の末端に存在すると、最終的 に形成される硬化物に含まれる有機重合体 (A)成分の有効網目鎖量が多くなるため 、高強度、高伸びで、低弾性率を示すゴム状硬化物が得られやすくなる。
[0014] なお、本発明で用いられる有機重合体 (A)は、一般式(1)における aが 3の反応性 ケィ素基の他に、 aが 2の反応性ケィ素基などを併有していてもよい。
[0015] (反応性ケィ素基の導入)
反応性ケィ素基を重合体に導入する方法としては、特に限定されず、種々の方法 を用いることができる。例えば、
I)アルケニル基等の不飽和基を有する有機重合体と反応性ケィ素基含有ヒドロシラ ン化合物とを 8族遷移金属触媒の存在下で反応させるヒドロシリル化反応を適用する 方法、
Π)水酸基、エポキシ基、イソシァネート基などの反応性基を有する有機重合体に、そ れら反応性基と反応性を有する官能基と反応性ケィ素基とをともに有する化合物を 反応させる方法 (例えば、水酸基を有する有機重合体とイソシァネートシランとの反 応)、
III)アルケニル基等の不飽和基を有する有機重合体と反応性ケィ素基とメルカプト基 をともに有する化合物を反応させる方法
が挙げられる。
[0016] 中でも I)の方法が、残留原料の除去性および反応性の点で好ましい。また、ウレタ ン結合ゃゥレア結合のような耐熱性の低下が懸念される構造を有しなレ、点からも I)の 方法が好ましい。
[0017] 上記したアルケニル基等の不飽和基を末端に有する有機重合体の製造法としては 、従来公知の方法を用いればよぐ例えば水酸基末端の有機重合体にアルケニル基 を有する化合物を反応させて、エーテル結合、エステル結合、ウレタン結合、カーボ ネート結合等により結合させる方法等が挙げられる。例えば、エーテル結合によりァ ルケ二ル基を導入する場合は、有機重合体の水酸基末端を - ONaや - OKなどのォ キシメタル基にした後、一般式(2):
CH =CH-R -Y 一般式(2)
または一般式(3):
CH =C (R3) -R -Y 一般式(3)
(式中、 R2は炭素数 1から 20の 2価の有機基、 R3は炭素数 10以下の炭化水素基、 Y はハロゲン原子。)で示される不飽和基含有化合物を反応させる方法が挙げられる。
[0018] 末端水酸基をォキシメタル基にする方法としては、 Na、 Kのごときアルカリ金属; Na Hのごとき金属水素化物; Na〇CHのごとき金属アルコキシド; Na〇H、 K〇Hなどの アルカリ水酸化物などと反応させる方法があげられる。
[0019] 一般式(2)または(3)で示される不飽和基含有化合物の具体例としては、例えば C H =CH-CH一 Cl、 CH =CH-CH -Br, CH =CH-C H -CI, CH =CH-C
H _Br、 CH =CH-C H _C1、 CH =CH-C H _Br、 CH =C (CH )-CH _C1、
CH =C (CH ) -CH _Br、 CH =C (CH CH ) -CH _C1、 CH =C (CH CH ) -
CH _Br、 CH =C (CH CH (CH ) ) -CH _C1、 CH =C (CH CH (CH ) ) -CH _Br、等が挙げられ、特に反応性の点から、 CH =CH_CH _C1 CH =C (CH ) _
CH _C1が好ましい。
[0020] 不飽和基の導入方法としては、これ以外に CH CH— CH—基や CH =C (CH )
-CH一基等を有するイソシァネート化合物、カルボン酸化合物、エポキシ化合物等 を用レ、ることもできる。
[0021] 上記化合物によりアルケニル基が導入された有機重合体には、さらにヒドロシリルイ匕 反応により反応性ケィ素基が導入される。その際に用いられる 8族遷移金属触媒とし ては、白金、ロジウム、コバルト、パラジウム及びニッケル等の 8族遷移金属元素から 選ばれた金属錯体触媒等が使用される。例えば、 H PtCl · 6Η 0、白金 -ビニルシ ロキサン錯体、白金—ォレフィン錯体、 Ptメタル、 RhCl (PPh ) 、 RhCl、 Rh/Al〇
、 RuCl、 IrCl、 FeCl、 PdCl · 2Η〇、 NiCl等のような化合物が使用できる力 ヒド ロシリルイ匕の反応性の点から、 H PtCl · 6Η〇、白金—ビュルシロキサン錯体、白金 ーォレフイン錯体のレ、ずれかであることが特に好ましレ、。
[0022] この様な製造法は、例えば、特許公報第 1396791号、特許公報第 1727750号、 特許公報第 2135751号、特開平 3-72527号公報に示されている。
[0023] 上記ヒドロシリル化反応で用いるヒドロシラン化合物としては、一般的には、トリクロ口 シラン、メチルジクロロシランのようなハロゲン化シラン類;トリメトキシシラン、トリエトキ シシランのようなトリアルコキシシラン類;メチルジメトキシシラン、ェチルジェトキシシラ ンのようなアルキルジアルコキシシラン類などが挙げられる力 \一般式(1)中の aが 3 である反応性ケィ素を有する重合体 (A)を製造する場合に用いるヒドロシラン化合物 としては、たとえば、トリクロロシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシランのようなトリア ルコキシシラン類などがあり、これらに限定されるものではなレ、。これらのうちではとく にトリアルコキシシラン類が、加水分解性と反応のマイルドさ、貯蔵性等の点から好ま しい。
[0024] 前記トリアルコキシシラン類の中でも、トリメトキシシランなどの炭素数が 1のアルコキ シ基 (メトキシ基)を有するトリアルコキシシランは、不均化反応が速く進行する場合が あり、不均化反応が進むと、ジメトキシシランのようなかなり危険な化合物が生じる。取 り扱い上の安全性の観点から、炭素数が 2以上のアルコキシ基を有するトリアルコキ シシランを用いることが好ましい。入手性、取り扱い上の安全性、得られる硬化性組 成物の復元性、耐久性、耐クリープ性、の観点から、 I)のヒドロシリルイ匕反応を適用す る方法においてはトリエトキシシランの使用が最も好ましい。
[0025] Π)としては、例えば末端に反応性基として水酸基を有する重合体と水酸基と反応 可能なイソシァネート基および反応性ケィ素基を有する化合物を反応させる方法が 挙げられる。具体的には特開平 3— 47825号公報に示される方法等が挙げられるが 、特に限定されるものではない。前記イソシァネート基および反応性ケィ素基を有す る化合物の具体例としては、一般的には、 γ -イソシァネートプロピルトリメトキシシラ ン、 γ—イソシァネートプロピルメチルジメトキシシラン、 γ—イソシァネートプロピルトリ エトキシシラン、 Ί一イソシァネートプロピルメチルジェトキシシランなどがあげられる 、一般式(1)中の aが 3である反応性ケィ素を有する重合体 (Α)を製造する場合に 用いる化合物としては、たとえば、 γ _イソシァネートプロピルトリメトキシシラン、 Ί - ソシァネートプロピルトリエトキシシランなどがあり、これらに限定されるものではない。
[0026] III)の方法としては、たとえば、メルカプト基および反応性ケィ素基を有する化合物 を、ラジカル開始剤および/またはラジカル発生源存在下でのラジカル付加反応に よって、有機重合体の不飽和結合部位に導入する方法等が挙げられるが、特に限定 されるものではない。前記メルカプト基および反応性ケィ素基を有する化合物の具体 例としては、一般的には、 γ—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ—メルカプトプロ ピルメチルジメトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルトリエトキシシラン、 γ—メノレカプト プロピルメチルジェトキシシランなどがあげられる力 S、一般式(1)中の aが 3である反応 性ケィ素を有する重合体 (A)を製造する場合に用いる化合物としては、たとえば、 γ —メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 y一メルカプトプロピルトリエトキシシランなどが あり、これらに限定されるものではない。
[0027] 前述した様に、トリメトキシシラン等の一つのケィ素原子に 3個の加水分解性基が結 合しているシランィ匕合物は不均化反応が進行する場合があり、特にトリメトキシシラン などの炭素数が 1のアルコキシ基 (メトキシ基)を有するトリアルコキシシランは、不均 化反応が速く進行する場合がある。不均化反応が進むと、ジメトキシシランのようなか なり危険な化合物が生じる。しかし、 γ—メルカプトプロピルトリメトキシシランや γ—ィ ソシァネートプロピルトリメトキシシランでは、このような不均化反応は進行しない。この ため、ケィ素含有基としてトリメトキシシリル基などのメトキシ基を有するトリアルコキシ シリル基を用いる場合には、 II)または III)の合成法を用いることが好ましい。
[0028] I)の方法でも、例えばトリエトキシシランを有機重合体に導入した後に、そのエトキ シ基をメタノールおよびエステル交換反応触媒を用いエステル交換することにより、ト リメトキシシリル基に変換することが可能である。
[0029] 反応性ケィ素基は、有機重合体分子鎖の末端あるいは内部にあってもよいし、また 、両方にあってもよい。とくに、反応性ケィ素基が分子末端にあるときは、最終的に形 成される硬化物に含まれる有機重合体成分の有効網目鎖量が多くなるため、高強度 で高伸びのゴム状硬化物が得られやすくなるなどの点から好ましい。
[0030] 本発明の反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A)および有機重合体 (B)の主鎖 骨格には特に限定はなぐ例えばその主鎖骨格は一般に知られているォキシアルキ レン系重合体、ビュル系重合体、飽和炭化水素系重合体、ポリエステル系重合体、 ポリウレタン等の有機重合体を使用することができる。
[0031] 本発明の有機重合体 (A)の主鎖骨格は、室温で液状で低温特性が良好で、粘度 が低ぐかつ良好な相溶性を有することから、ォキシアルキレン系重合体であることが 好ましい。
[0032] 有機重合体 (A)の主鎖骨格がォキシアルキレン系重合体で有る場合の重合体主 鎖を構成する単位としては、一般式 (4):
-R -0- (4)
(式中、 R4は炭素数 1一 4の 2価のアルキレン基)で表わされるものが使用できるが、 入手性が容易な点から、ォキシプロピレン系重合体がより好ましレ、。
[0033] ォキシアルキレン系重合体は、直鎖状であっても分枝状であってもよぐあるいは、 これらの混合物であってもよい。また、他の単量体単位等が含まれていてもよいが、 適度に低粘度である点や適度な柔軟性を有する硬化物を与える点から、上記式で 表わされる構成単位が、ォキシアルキレン系重合体中に 50重量%以上、好ましくは 80重量%以上存在することが好ましい。
[0034] ォキシアルキレン系重合体の分子量には特に制限はなレ、が、 GPC測定におけるポ リスチレン換算での数平均分子量が 500— 100,000であることが好ましレ、。更には 取り扱いの容易さ等から 1,000— 70,000であることが好ましい。数平均分子量が 50 0未満であると硬化物が脆くなるため好ましくなぐ 100, 000を越えると重合体の粘 度が高くなりすぎるため好ましくない。
[0035] さらに、このォキシプロピレン重合体においては、重量平均分子量と数平均分子量 との比(Mw ZMn )が 1. 6以下であるのが好ましぐより好ましくは 1. 5以下であり、 さらに好ましくは 1. 4以下である。分子量分布は各種の方法で測定可能であるが通 常ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法での測定が一般的である。上記 MwZMnが 1. 6以下の反応性ケィ素基を有するォキシプロピレン重合体を用いた組成物は低粘 度であり、良好な作業性を示す。
[0036] ォキシアルキレン系重合体における重合体主鎖の製造方法は特に限定されること はなぐ開始剤と触媒の存在下、モノエポキシドを開環重合することによって得る方法 が例示できる。具体的には、例えば、 KOHのようなアルカリ触媒による重合法、例え ば,特開昭 61-215623号公報に示される有機アルミニウム化合物とポルフィリンと を反応させて得られる錯体に代表される遷移金属化合物一ボルフイリン錯体触媒によ る重合法、例えば、特公昭 46-27250号、特公昭 59-15336号、米国特許 32784 57号、米国特許 3278458号、米国特許 3278459号、米国特許 3427256号、米国 特許 3427334号、米国特許 3427335号各公報に示される複合金属シアン化物錯 体触媒による重合法、例えば、特開平 11-60723号公報に示されるフォスファゼン を用いた重合法等があげられる。中でも複合金属シアン化物錯体触媒による重合法 、フォスファゼンを用いた重合法は、着色が殆どなぐまた、高分子量であっても分子 量分布が狭いポリオキシアルキレン系重合体を得ることができるために高分子量なが ら低粘度のォキシアルキレン系重合体が得られる特徴があるので好ましい。
[0037] この他にも、ォキシアルキレン系重合体の重合体主鎖は、水酸基末端ポリオキシァ ルキレン系重合体を塩基性化合物、例えば KOH、 NaOH、 KOCH、 NaOCH等 の存在下、 2官能以上のハロゲン化アルキル、例えば CH CI、 CH Br等による鎖延 長等によっても得ることができる。また、 2官能や 3官能のイソシァネートイ匕合物によつ て水酸基末端ポリオキシアルキレン系重合体を鎖延長する方法等もあげられる。 [0038] 本発明の有機重合体 (A)の主鎖骨格は、上記ォキシアルキレン系重合体の他、反 応性ケィ素基を有するビュル系重合体を使用することができる。ビニル系重合体の 主鎖は、制御ラジカル重合あるいはフリーラジカル重合により得ることができる。
[0039] まず制御ラジカル重合の場合にっレ、て説明する。
[0040] 発明者らは、これまでに様々な架橋性官能基を重合体末端に有するビニル系重合 体、その製造法、硬化性組成物、及び用途に関して数々の発明を行ってきた(特開 平 11— 080249、特開平 11— 080250、特開平 11—005815、特開平 11— 116617 、特開平 11— 116606、特開平 11— 080571、特開平 11—080570、特開平 11— 13 0931、特開平 11— 100433、特開平 11—116763、特開平 9— 272714号、特開平 9—272715号等を参照)。ビニル系重合体としては特に限定されなレ、が、上に例示 した発明で開示される重合体をすベて好適に用いることができる。
[0041] ビニル系重合体の主鎖を構成するビニル系モノマーとしては特に限定されず、各 種のものを用いることができる。例示するならば、(メタ)アクリル酸、 (メタ)アクリル酸メ チル、(メタ)アクリル酸ェチル、(メタ)アクリル酸 n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプ 口ピル、(メタ)アクリル酸 n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸 ter t—ブチル、 (メタ)アクリル酸 n-ペンチル、(メタ)アクリル酸 n-へキシル、(メタ)アタリ ル酸シクロへキシル、(メタ)アクリル酸 n-ヘプチル、(メタ)アクリル酸 n-ォクチル、 (メ タ)アクリル酸 2-ェチルへキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、( メタ)アクリル酸ドデシル、 (メタ)アクリル酸フエニル、(メタ)アクリル酸トルィル、(メタ) アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸 2-メトキシェチル、(メタ)アクリル酸 3-メトキシ ブチル、(メタ)アクリル酸 2—ヒドロキシェチル、(メタ)アクリル酸 2—ヒドロキシプロピル 、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸 2_アミノエ チル、 γ _ (メタクリロイルォキシプロピル)トリメトキシシラン、(メタ)アクリル酸のェチレ ンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフルォロメチルメチル、(メタ)アクリル酸 2—ト リフルォロメチルェチル、(メタ)アクリル酸 2_パーフルォロェチルェチル、(メタ)ァク リル酸 2_パーフルォロェチル _2_パーフルォロブチルェチル、(メタ)アクリル酸 2_ パーフルォロェチル、(メタ)アクリル酸パーフルォロメチル、(メタ)アクリル酸ジパー フルォロメチルメチル、(メタ)アクリル酸 2_パーフルォロメチルー 2_パーフルォロェチ ノレメチル、 (メタ)アクリル酸 2—パーフルォ口へキシルェチル、 (メタ)アクリル酸 2—パ 一フルォロデシルェチル、 (メタ)アクリル酸 2—パーフルォ口へキサデシルェチル等 の(メタ)アクリル系モノマー;スチレン、ビエルトルエン、 α—メチルスチレン、クロルス チレン、スチレンスルホン酸及びその塩等の芳香族ビュル系モノマー;パーフルォロ エチレン、パーフルォロプロピレン、フッ化ビニリデン等のフッ素含有ビュル系モノマ 一;ビュルトリメトキシシラン、ビュルトリエトキシシラン等のケィ素含有ビュル系モノマ 一;無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステル及びジアルキル エステル;フマノレ酸、フマノレ酸のモノァノレキノレエステノレ及びジァノレキノレエステノレ;マレ イミド、メチノレマレイミド、ェチノレマレイミド、プロピノレマレイミド、ブチノレマレイミド、へキ シルマレイミド、ォクチルマレイミド、 ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フヱニル マレイミド、シクロへキシノレマレイミド等のマレイミド系モノマー;アタリロニトリノレ、メタク リロ二トリル等のアクリロニトリル系モノマー;アタリノレアミド、メタクリルアミド等のアミド基 含有ビュル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビバリン酸ビュル、安息香 酸ビュル、桂皮酸ビュル等のビニルエステル類;エチレン、プロピレン等のアルケン 類;ブタジエン、イソプレン等の共役ジェン類;塩化ビエル、塩ィ匕ビニリデン、塩化ァリ ノレ、ァリルアルコール等が挙げられる。これらは、単独で用いても良いし、複数を共重 合させても構わない。
[0042] ビエル系重合体の主鎖が、 (メタ)アクリル系モノマー、アクリロニトリル系モノマー、 芳香族ビュル系モノマー、フッ素含有ビニル系モノマー及びケィ素含有ビュル系モノ マーからなる群より選ばれる少なくとも 1つのモノマーを主として重合して製造されるも のであることが好ましい。ここで「主として」とは、ビニル系重合体を構成するモノマー 単位のうち 50モル%以上、好ましくは 70%以上力 上記モノマーであることを意味す る。
[0043] なかでも、生成物の物性等から、スチレン系モノマー及び (メタ)アクリル酸系モノマ 一が好ましレ、。より好ましくは、アクリル酸エステルモノマー及びメタクリル酸エステル モノマーであり、特に好ましくはアクリル酸エステルモノマーであり、更に好ましくは、 アクリル酸ブチルである。本発明においては、これらの好ましいモノマーを他のモノマ 一と共重合、更にはブロック共重合させても構わなぐその際は、これらの好ましいモ ノマーが重量比で 40%以上含まれていることが好ましい。なお上記表現形式で例え ば (メタ)アクリル酸とは、アクリル酸および/あるいはメタクリル酸を表す。
[0044] なお、限定はされないが、ゴム弾性を要求する用途にはビニル系重合体のガラス転 移温度が室温なレ、しは使用温度よりも低レ、ことが好ましレ、。
[0045] ビュル系重合体の分子量分布、すなわち、ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー で測定した重量平均分子量 (Mw)と数平均分子量 (Mn)との比(MwZMn)は、特 に限定されないが、好ましくは 1. 8未満であり、より好ましくは 1. 7以下であり、さらに 好ましくは 1. 6以下であり、なお好ましくは 1. 5以下であり、特に好ましくは 1. 4以下 であり、最も好ましくは 1. 3以下である。本発明での GPC測定においては、通常、移 動相としてクロ口ホルムを用レ、、測定はポリスチレンゲルカラムにておこなレ、、数平均 分子量等はポリスチレン換算で求めることができる。
[0046] ビニル系重合体の数平均分子量は特に制限はなレ、が、ゲルパーミエーシヨンクロ マトグラフィ一で測定した場合、 500— 1 , 000, 000の範囲力 S好ましく、 1 , 000— 10 0, 000力 Sより好ましく、 5, 000— 50, 000力 Sさらに好ましレ、。
[0047] ビュル系重合体の合成法は、制御ラジカル重合の中でもリビングラジカル重合が好 ましぐその中でも原子移動ラジカル重合が好ましい。
[0048] 原子移動ラジカル重合では、有機ハロゲン化物、特に反応性の高い炭素 -ハロゲ ン結合を有する有機ハロゲン化物(例えば、 α位にハロゲンを有するカルボ二ルイ匕合 物や、ベンジル位にハロゲンを有する化合物)、あるいはハロゲン化スルホニル化合 物等が開始剤として用いられる。 次にフリーラジカル重合法により製造されたビニル 系重合体にっレ、て説明する。
[0049] ビュル系モノマーとしては特に限定されず、各種のものを用いることができ、上述の 制御ラジカル重合で使用したモノマーをすベて好適に用いることができる。
[0050] 限定はされないが、ビュル系重合体の主鎖が、 (メタ)アクリル系モノマー、アタリ口 二トリル系モノマー、芳香族ビュル系モノマー、フッ素含有ビュル系モノマー及びケィ 素含有ビュル系モノマーからなる群より選ばれる少なくとも 1つのモノマーを主として 重合して製造されるものであることが好ましい。ここで「主として」とは、ビュル系重合 体を構成するモノマー単位のうち 50モル%以上、好ましくは 70%以上力 上記モノ マーであることを意味する。
[0051] なかでも、生成物の物性等から、スチレン系モノマー及び (メタ)アクリル酸系モノマ 一が好ましい。より好ましくは、アクリル酸エステルモノマー及びメタクリル酸エステル モノマーである。本発明においては、これらの好ましいモノマーを他のモノマーと共重 合、更にはブロック共重合させても構わなぐその際は、これらの好ましいモノマーが 重量比で 40%以上含まれていることが好ましい。なお上記表現形式で例えば (メタ) アクリル酸とは、アクリル酸および Zあるいはメタクリル酸を表す。これらは、単独で用 いても良いし、複数を共重合させても構わない。
[0052] なお、このビュル系重合体中には(メタ)アクリル酸エステルモノマー等上記モノマ 一単位のほかに、これらと共重合性を有する単量体単位が含有されていてもよい。例 えば、(メタ)アクリル酸等のカルボン酸基、 (メタ)アタリノレアミド、 N—メチロール (メタ) アタリノレアミド等のアミド基、グリシジル (メタ)アタリレート等のエポキシ基、ジェチルァ ミノェチル (メタ)アタリレート、アミノエチルビ二ルエーテル等のアミノ基を含む単量体 等は、湿分硬化性、内部硬化性の点で共重合効果が期待できる。その他アタリロニト リル、スチレン、 α—メチルスチレン、アルキルビエルエーテル、塩化ビニル、酢酸ビニ ノレ、プロピオン酸ビュル、エチレン等に起因する単量体単位などがあげられる。
[0053] この場合のビニル系重合体の数平均分子量は特に制限はないが、ゲルパーミエ一 シヨンクロマトグラフィーで測定した場合、 500— 100, 000のものが取り扱いの容易 さの点から好ましい。さらに 5, 000— 30, 000のものが硬化物の耐候性、作業性が 良好であることからより好ましい。
[0054] フリーラジカル重合でビュル系重合体の主鎖を合成する方法は、通常のビュル重 合の方法、例えば、ラジカル反応による溶液重合法により得ることができる。重合は、 通常、前記の単量体およびラジカル開始剤や連鎖移動剤等をカ卩えて 50— 150°Cで 反応させることにより行われる。
[0055] 前記ラジカル開始剤の例としては、 2, 2'—ァゾビスイソブチロニトリル、 2, 2,—ァゾ ビス(2—メチルブチロニトリル)、 4, 4,—ァゾビス(4—シァノバレリック)アシッド、 1 , 1 ' —ァゾビス(1—シクロへキサンカルボ二トリル)、ァゾビスイソ酪酸アミジン塩酸塩 、 2, 2'—ァゾビス(2, 4—ジメチルバレロニトリル)などのァゾ系開始剤、過酸化ベンゾィル 、過酸化ジー tert—ブチルなどの有機過酸化物系開始剤があげられるが、重合に使 用する溶媒の影響を受けない、爆発等の危険性が低いなどの点から、ァゾ系開始剤 の使用が好ましい。
[0056] 連鎖移動剤の例としては、 n—ドデシルメルカプタン、 tert—ドデシルメルカプタン、ラ ゥリルメルカブタン、 γ—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルメ チルジメトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルトリエトキシシラン、 γ—メルカプトプロピ ルメチルジェトキシシラン等のメルカプタン類や含ハロゲン化合物等があげられる。
[0057] 重合は溶剤中で行なってもよい。溶剤の例としては、エーテル類、炭化水素類、ェ ステル類などの非反応性の溶剤が好ましい。
[0058] ビニル系重合体の反応性ケィ素基としては、前述の一般式(1)で示される反応性ケ ィ素基が同様に使用できる。
[0059] ビニル系重合体の中に反応性ケィ素基を導入する方法としては、前述の I)、 II)、 III )の方法に加え、例えば、重合性不飽和結合と反応性ケィ素素基とを併せ持つ化合 物を (メタ)アクリル酸エステル単量体単位と共重合させる方法があげられる。重合性 不飽和結合と反応性ケィ素素基とを併せ持つ化合物としては、一般式 (5):
CH =〇 5)〇〇0 _3 ) Χ (5)
(式中、 R5は水素原子またはメチル基。 R6は炭素数 1一 6の 2価のアルキレン基を示 す。 R1, X, aは前記一般式(1)のものと同じ。 )
または一般式(6):
CH =じ 5) _3 ) X (6)
(式中、 R5, R1, X, aは前記と同じ。 )
で表される単量体、例えば、 γ _メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、 γ—メタタリ ロキシプロピルメチルジメトキシシラン、 Ύーメタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等 の Ίーメタクリロキシプロピルポリアルコキシシラン; γ—アタリロキシプロピルトリメトキシ シラン、 γ _アタリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、 γ _アタリロキシプロピルトリ エトキシシラン等の Ί—アタリロキシプロピルポリアルコキシシラン;ビュルトリメトキシシ ラン、ビュルメチルジメトキシシラン、ビュルトリエトキシシラン等のビュルアルキルポリ アルコキシシランなどが一般的にはあげられる力 S、 aが 3の反応性ケィ素基を導入す る単量体としては、 γ—メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、 γ—メタクリロキシプロ ピルトリエトキシシラン等の γ—メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラン; γ—アタリ口 キシプロピルトリメトキシシラン、 γ—アタリロキシプロピルトリエトキシシラン等の γ—了 クリロキシプロピルトリアルコキシシラン;ビュルトリメトキシシラン、ビュルトリエトキシシ ラン等のビュルアルキルトリアルコキシシランなどが挙げられる。
[0060] 次に有機重合体 (Α)の主鎖骨格が飽和炭化水素系重合体である場合にっレ、て説 明する。反応性ケィ素基を有する飽和炭化水素系重合体は、芳香環以外の炭素一 炭素不飽和結合を実質的に含有しない重合体であり、たとえば、ポリエチレン、ポリ プロピレン、ポリイソブチレン、水素添加ポリブタジエン、水素添加ポリイソプレンなど があげられる。
[0061] また、これら反応性ケィ素基を有する飽和炭化水素系重合体は単独あるいは 2種 以上併用することができる。
[0062] 本発明に用いる反応性ケィ素基を有する飽和炭化水素系重合体の骨格をなす重 合体は、(1)エチレン、プロピレン、 1ーブテン、イソブチレンなどのような炭素数 1一 6 のォレフイン系化合物を主モノマーとして重合させるカ (2)ブタジエン、イソプレンな どのようなジェン系化合物を単独重合させ、あるいは、上記ォレフィン系化合物とを 共重合させた後、水素添加するなどの方法により得ることができる力 S、イソブチレン系 重合体や水添ポリブタジエン系重合体は、末端に官能基を導入しやすぐ分子量を 制御しやすぐまた、末端官能基の数を多くすることができるので好ましい。
[0063] イソブチレン系重合体は、単量体単位のすべてがイソブチレン単位力 形成されて いてもよいし、イソブチレンと共重合可能な単量体単位をイソブチレン系重合体中の 好ましくは 50%以下(重量%、以下同じ)、さらに好ましくは 30%以下、とくに好ましく は 10%以下の範囲で含有してもよい。
[0064] このような単量体成分としては、たとえば、炭素数 4一 12のォレフイン、ビュルエー テル、芳香族ビュル化合物、ビュルシラン類、ァリルシラン類などがあげられる。この ような共重合体成分としては、たとえば 1ーブテン、 2—ブテン、 2—メチルー 1ーブテ ン、 3—メチルー 1ーブテン、ペンテン、 4ーメチルー 1一ペンテン、へキセン、ビュル シクロへキセン、メチノレビニノレエーテノレ ェチノレビニノレエーテノレ、イソブチノレビニノレエ 一テル、スチレン、 αーメチルスチレン、ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロ ロスチレン、 β一ビネン、インデン、ビュルトリクロロシラン、ビニルメチルジクロロシラン 、ビュルジメチルクロロシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビュルトリメチルシラン、 ジビュルジクロロシラン、ジビュルジメトキシシラン、ジビュルジメチルシラン、 1 , 3—ジ ビニノレー 1 , 1 , 3, 3—テトラメチルジシロキサン、トリビュルメチルシラン、テトラビュル
、ァリルジメチルメトキシシラン、ァリルトリメチルシラン、ジァリルジクロロシラン、ジァリ ルジメトキシシラン、ジァリルジメチルシラン、 γ—メタクリロイルォキシプロピルトリメト
[0065] また、イソブチレンと共重合性を有する単量体として、ビュルシラン類ゃァリルシラン 類を使用すると、ケィ素含有量が増加しシランカップリング剤として作用しうる基が多 くなり、得られるプライマー組成物の接着性が向上する。
[0066] 水添ポリブタジエン系重合体や他の飽和炭化水素系重合体においても、上記イソ ブチレン系重合体のばあいと同様に、主成分となる単量体単位の他に他の単量体単 位を含有させてもよい。
[0067] また、本発明に用いる反応性ケィ素基を有する飽和炭化水素系重合体には、本発 明の目的が達成される範囲で、ブタジエン、イソプレンなどのポリェン化合物のような 重合後 2重結合の残るような単量体単位を少量、好ましくは 10重量%以下、さらには 5重量%以下、とくには 1重量%以下の範囲で含有させてもよい。
[0068] 飽和炭化水素系重合体、好ましくはイソブチレン系重合体または水添ポリブタジェ ン系重合体の数平均分子量は 500— 50, 000程度であるのが好ましぐとくに 1, 00 0— 20, 000程度の液状ないし流動性を有するものが取扱いやすいなどの点から好 ましい。
[0069] つぎに反応性ケィ素基を有する飽和炭化水素系重合体の製法にっレ、て説明する
[0070] 反応性ケィ素基を有するイソブチレン系重合体のうち、分子鎖末端に反応性ケィ素 基を有するイソブチレン系重合体は、ィニファー法と呼ばれる重合法 (ィニファーと呼 ばれる開始剤と連鎖移動剤を兼用する特定の化合物を用いるカチオン重合法)で得 られた末端官能型、好ましくは、全末端官能型イソブチレン系重合体を用いて製造 すること力 Sできる。例えば、この重合体の脱ハロゲンィ匕水素反応や特開昭 63-1050 05号公報に記載されているような重合体への不飽和基導入反応等により末端に不 飽和基を有するポリイソブチレンを得た後、前述の反応性シリル基含有ォキシアルキ レン重合体やビニル系重合体の場合と同様にヒドロシラン化合物を白金触媒を用い てヒドロシリル化反応と呼ばれる付加反応をさせることにより反応性ケィ素基を重合体 に導入する方法があげられる。ヒドロシランィ匕合物としては、前述の化合物が好適に 使用できる。
[0071] このような製造法は、たとえば、特公平 4—69659号、特公平 7— 108928号、特許 公報第 2512468号、特開昭 64-22904号、特許公報第 2539445号の各明細書な どに記載されている。
[0072] また、分子鎖内部に反応性ケィ素基を有するイソブチレン系重合体は、イソブチレ ンを主体とするモノマー中に反応性ケィ素基を有するビニルシラン類ゃァリルシラン 類を添加し、共重合せしめることにより製造される。
[0073] さらに、分子鎖末端に反応性ケィ素基を有するイソブチレン系重合体を製造する際 の重合に際して、主成分であるイソプチレンモノマー以外に反応性ケィ素基を有する ビュルシラン類ゃァリルシラン類などを共重合せしめたのち末端に反応性ケィ素基を 導入することにより、末端および分子鎖内部に反応性ケィ素基を有するイソプチレン 系重合体が製造される。
[0074] 前記水添ポリブタジエン系重合体は、たとえば、まず、末端ヒドロキシ水添ポリブタ ジェン系重合体の水酸基を _〇Naや— OKなどのォキシメタル基にした後、一般式(2 )、一般式(3)で示される有機ハロゲンィ匕合物を反応させることにより、末端ォレフィン 基を有する水添ポリブタジエン系重合体(以下、末端ォレフィン水添ポリブタジエン系 重合体ともいう)が製造される。
[0075] 末端ヒドロキシ水添ポリブタジエン系重合体の末端水酸基をォキシメタル基にする 方法としては、 Na、 Kのごときアルカリ金属; NaHのごとき金属水素化物; Na〇CH3 のごとき金属アルコキシド; Na〇H、 K〇Hなどのアルカリ水酸化物などと反応させる 方法があげられる。
[0076] 前記方法では、出発原料として使用した末端ヒドロキシ水添ポリブタジエン系重合 体とほぼ同じ分子量をもつ末端ォレフィン水添ポリブタジエン系重合体が得られるが 、より高分子量の重合体を得たい場合には、一般式 (2)、一般式 (3)の有機ハロゲン 化合物を反応させる前に、塩化メチレン、ビス(クロロメチル)ベンゼン、ビス(クロロメ チル)エーテルなどのごとき、 1分子中にハロゲンを 2個以上含む多価有機ハロゲン 化合物と反応させれば分子量を増大させることができ、その後一般式 (2)、一般式 (3 )で示される有機ハロゲン化合物と反応させれば、より高分子量でかつ末端にォレフ イン基を有する水添ポリブタジエン系重合体をうることができる。
[0077] 前記末端ォレフィン水添ポリブタジエン系重合体への反応性ケィ素基の導入は、 分子鎖末端に反応性ケィ素基を有するイソブチレン系重合体の場合と同様にヒドロ シラン化合物を白金系触媒を用いて付加反応をさせることにより製造される。
[0078] 前記のように反応性ケィ素基を有する飽和炭化水素系重合体が、芳香環でない不 飽和結合を分子中に実質的に含有しない場合には、不飽和結合を有する有機系重 合体やォキシアルキレン系重合体のような従来のゴム系重合体より形成される被膜と くらべて耐候性がよい。また、該重合体は炭化水素系重合体であるので湿気遮断性 や耐水性がよぐガラス、アルミなどの各種無機質基材に対して優れた接着性能を有 するとともに、湿気遮断性の高い被膜を形成する。
[0079] また (A)成分の主鎖骨格がォキシアルキレン系重合体の場合は、本発明の硬化性 組成物およびそれを含む硬化物に優れた低温特性、可とう性、他成分との優れた相 溶性等を付与することができる。
[0080] また (A)成分の主鎖骨格がビニル系重合体、特に (メタ)アクリル系の場合は、その モノマー種の調整により本発明の硬化性組成物およびそれを含む硬化物に優れた 耐候性、可とう性、他成分との優れた相溶性等を付与することができる。
[0081] これら (A)成分の主鎖骨格は、単一であっても良ぐ 2種以上を組み合わせることで 上記の特徴を併せ持つ硬化性組成物およびそれを含む硬化物を得ることが可能で ある。例えば、ォキシアルキレン系重合体と(メタ)アクリル系重合体を組み合わせた 場合には、ォキシアルキレン系重合体の優れた低温特性、可とう性、他成分との優れ た相溶性等に加え、(メタ)アクリル系重合体の優れた耐候性を付与することができる
[0082] 本発明における下記一般式(1)で表される反応性ケィ素基を一分子当たり平均 0.
5個一 1. 5個含有する有機重合体 (B)は、前記有機重合体 (A)成分中の反応性シリ ル基と架橋構造を形成することにより、有機重合体 (A)単独の硬化物の脆い機械的 物性を改善する。また低分子量の有機重合体 (B)を使用することで反応性の可塑剤 あるいは希釈剤として機能を発現し、低粘度化することが可能である。。
-SKR1 ) X (1)
3
(式中、 R1は、炭素数 1一 20のアルキル基、炭素数 6— 20のァリール基、炭素数 7— 20のァラルキル基または(R' ) SiO_で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、 R1が 2
3
個以上存在する時、それらは同一であってもよぐ異なっていてもよレ、。ここで R'は炭 素数 1一 20の 1価の炭化水素基であり、 3個の R'は同一であってもよぐ異なってい てもよい。 Xは水酸基または加水分解性基を示し、 Xが 2個以上存在するときは、それ らは同一であってもよぐ異なっていてもよレ、。 aは 1、 2、または 3を示す。 ) 反応性ケィ素基含有有機重合体 (B)の反応性ケィ素基は特に限定されるものでは なぐ前述の一般式(1)で示される反応性ケィ素基有する有機重合体 (A)における 反応性ケィ素基と同様なものが問題なく使用できる。なかでも加水分解活性の高い 点と加水分解性が穏やかで取り扱い易い点からアルコキシシリル基が好ましぐ具体 的にはジメチルモノメトキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、トリメトキシシリル基、 メチルジェトキシシリル基、ェチルジェトキシシリル基、トリエトキシシリル基、メチルジ イソプロぺニルォキシシリル基およびトリイソプロぺニルォキシシリル基力 なる群から 選択される少なくとも 1種であることが好ましい。
[0083] 一般式(1)で a = 2である場合は、有機重合体 (A)単独の硬化物の脆さを改善する 効果が高ぐすなわち硬化物のモジュラスを適度に低下させ、良好な伸びを確保する ことができ、また、貯蔵安定性も確保しやすいため好ましい。具体的には、メチルジメ トキシシリル基、メチルジェトキシシリル基、ェチルジェトキシシリル基、メチルジイソプ ロぺニルォキシシリル基からなる群から選択される少なくとも 1種が挙げられ、なかで も加水分解活性の高い点からメチルジメトキシシリル基が好ましい。 一般式(1)で a = 3である場合は、元来有機重合体 (A)が有する速硬化性を保持し たまま、低粘度化および機械的物性のバランスを向上させられるため好ましい。具体 的には、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロぺニルォキシシリル基 からなる群から選択される少なくとも 1種が挙げられ、なかでも加水分解活性の高い
Figure imgf000021_0001
[0085] 本発明の反応性ケィ素基を有する有機重合体 (B)の主鎖骨格には特に限定はな ぐ例えばその主鎖骨格は一般に知られているォキシアルキレン系重合体、ビュル 系重合体、飽和炭化水素系重合体、ポリエステル系重合体、ポリウレタン等の有機重 合体を使用することができ、具体的には前述の有機重合体 (A)での例示のものが好 適に使用できる。
[0086] その他、低分子量重合体で不飽和基を有する、 1ーブテン、 1一へキセン、 1一ォクテ ン、 1—デセン、 1—ドデセン、 1—テトラデセン、 1_へキサデセン、 1—ォクタデセン、そ の他炭素数 20以上の α -ォレフィン化合物、 1, 5-へキサジェン、 1 , 9-デカジエン、 1 , 17-ォクタデカジエン等に反応性ケィ素基を導入した有機重合体 (Β)も好適に使 用できる。このような低分子量重合体、特に炭素数 20以下の飽和炭化水素系重合 体に反応性ケィ素基を導入した有機重合体 (Β)を使用した場合には、相溶性も良好 であり、少量の使用で有機重合体 (Α)の低粘度化が可能である。
[0087] 中でも、 1-ブテン、 1-へキセン、 1-オタテン、 1-デセン、 1-ドデセン、 1-テトラデ セン、 1-へキサデセン、 1-ォクタデセンなどの一方の末端に不飽和基を有するもの 、原料の入手性、反応性の点より好ましい。
[0088] 中でも室温で液状で低温特性が良好で、粘度が低ぐかつ良好な相溶性を有する こと力ら、ォキシアルキレン系重合体であることが好ましレ、。
[0089] 反応性ケィ素基を本発明の有機重合体 (Β)に導入する方法としては、前記有機重 合体 (Α)への導入方法と同様の方法 1)、 Π)、 III)が適用でき、例えば一般式(1)で表 される反応性ケィ素基および有機重合体中の反応性基と反応可能な官能基を有す る反応性ケィ素基含有化合物を、該有機重合体 1モルに対し 0. 5モル以上 1. 5モル 以下反応させることで導入することができる。
[0090] 具体的に I)の方法では、両末端にァリル基を有する有機重合体に対し、ヒドロシラ ン化合物を 0. 5当量から 1. 5当量反応させる方法、 II)の方法では両末端が水酸基 の有機重合体に対し、イソシァネートシラン化合物を 0. 5当量から 1. 5当量反応させ る方法が挙げられる。ただし、前記有機重合体 (A)への導入方法と同様、 I)の方法 が、残留原料の除去性および反応性の点で好ましい。また、ウレタン結合ゃゥレア結 合のような耐熱性の低下が懸念される構造を有しなレ、点からも I)の方法が好ましレ、。
[0091] 有機重合体 (B)における反応性ケィ素基の導入率は、一分子当たり 0. 5モル未満 では有機重合体 (A)との反応性が十分でなぐ良好な硬化物物性が得られない。ま た 1. 5モルより多い場合は、有機重合体 (A)と混合した場合の硬化物物性が脆くな る。反応性ケィ素基の導入率は、より好ましくは 1. 4以下、さらに好ましくは 1. 2以下 である。
[0092] 上記方法で反応性ケィ素基を導入した場合、確率的に一分子中に反応性ケィ素 基が平均して複数個導入されたもの、 1個導入されたもの、全く導入されなかったも のが同時に生成する。一分子中に反応性ケィ素基が平均して複数個導入されたもの には、本発明の硬化物の脆さを改善する効果は少なぐ有機重合体 (A)単独の硬化 物の機械的物性においてモジュラスを維持あるいは向上させる。 1個導入されたもの あるいは全く導入されていないものは本発明の硬化物に柔軟性を付与でき、有機重 合体 (A)単独の硬化物の機械的物性においてモジュラスを低下させる。しかし、全く 反応性ケィ素基が導入されていないものは、反応性がなぐ本発明の硬化性組成物 を用いた硬化物から経時的に流出し、シーリング材、接着剤の用途ではブリード、塗 膜汚染等の問題を引き起こす可能性がある。
[0093] そこで有機重合体 (B)は、実質的に 1個の一般式(1)で表される反応性ケィ素基を 有するものが好ましぐすなわち重合体の反応基 1個と、一般式(1)で表される反応 性ケィ素基含有化合物 1個とを選択的に反応させることにより得られることが好ましい 。それらの方法としては、例えば前述の反応性シリル基の導入方法 I)、 II)、 III)にお いて、該前駆重合体中に反応性ケィ素基含有化合物と反応可能な反応性基を 1個 のみ有するものを使用することにより、選択的に一つの反応性ケィ素基を有する有機 重合体 (B)を得ることができる。
[0094] 前記反応性基が 1個の前駆重合体の重合は、例えばメタノール、エタノール、プロ パノール、ブタノール、ペンタノール、へキサノール、ヘプタノール、ォクタノール、ノ ナノール、デカノールなどの 1価の 1級、 2級、 3級アルコール、あるいはァリルアルコ ール、メタリルアルコール、プロぺニルアルコールなどの 1価の不飽和基含有アルコ 一ル類を開始剤としてォキシアルキレン系重合体とし、片方の末端のみに水酸基を 有する重合体を重合したもの、更にその水酸基を前述のように不飽和基に変換した もの、また 1価の有機ハロゲン化物等を開始剤とし、遷移金属錯体を触媒とする原子 移動ラジカル重合により得られた末端を水酸基や不飽和基に変換したもの等が挙げ られる。
[0095] また、別々の末端に不飽和基および水酸基をそれぞれ有する重合体においても、 例えばイソシァネートシランであれば水酸基へ、ヒドロシラン化合物ではわずかな水 酸基への導入もあるもののほぼ定量的に不飽和基へ、それぞれ反応性ケィ素基を導 入することが可能である。
[0096] その他、 1—ブテン、 1—へキセン、 1-オタテン、 1—デセン、 1—ドデセン、 1—テトラデ セン、 1-へキサデセン、 1-ォクタデセン、その他炭素数 20以上の α -ォレフインィ匕 合物も片方の末端に不飽和基を有する重合体として好適に使用できる。
[0097] (Β)成分の分子量には制限はないが、好ましくは 8, 000以下、さらに好ましくは 5,0 00以下が (Α)成分へ混合した後の作業性等の点から好ましい。分子量が 8, 000以 上の場合は、有機重合体 (Α)の低粘度化への効果が少なくなる。
[0098] また、有機重合体 (Β)の分子量は、有機重合体 (Α)の分子量よりも 1000以上、好 ましくは 3000以上小さい方力 低粘度化の効果が大きい。
[0099] 本発明の反応性ケィ素基含有有機重合体 (Β)の使用量については特に限定はな レ、が、反応性ケィ素基を有する有機重合体 (Α) 100重量部に対し、 0. 1重量部から 200重量部の範囲で使用することが好ましぐ 1重量部から 100重量部の範囲がより 好ましい。使用量が 0. 1重量部より少ない場合は、本発明の効果が得られない場合 があり、 200重量部より多い場合は有機重合体 (Α)が有する良好な復元性、耐久性 、耐クリープ性を損なうことがある。
[0100] 有機重合体 (Β)は有機重合体と反応性を有し、架橋構造を形成することが可能な ため、低分子量の有機重合体 (Β)を使用した場合は、従来の可塑剤を多く使用する 場合に比べシーリング材の可塑剤汚染性を改善する効果が期待できる。また、硬化 物表面のタックを低減し、表面に埃や塵が付着しにくい効果が期待できる。
[0101] 本発明では、有機重合体 (A)および有機重合体 (B)の反応性ケィ素基と反応しう る反応性ケィ素基を有するビニル系重合体 (C)を併用することができ、それにより良 好な耐候性や粘着性、接着性を更に付与することが可能となる。
[0102] ビニル系重合体 (C)の反応性ケィ素基は、前述の一般式(1)で表せるものが好適 に使用でき、具体的には前述の有機重合体 (A)および有機重合体 (B)で挙げたも のが同様に使用できる。
[0103] ビニル系重合体(C)の主鎖骨格の重合方法は、前述のビニル系重合体の重合方 法、例えば制御ラジカル重合、フリーラジカル重合などが同様に適用できる。
[0104] ビュル系重合体(C)は、数平均分子量で 500 100, 000のものが取り扱いの容 易さの点力、ら好ましレヽ。さらに 1 , 000— 30, 000のもの、 2, 000— 20, 000のもの力 S 硬化物の伸び物性が改善されかつ耐候性、作業性が良好であることからより好ましい 。ビエル系重合体 (C)の数平均分子量は GPCによるポリスチレン換算分子量として 測定する。
[0105] ビュル系重合体(C)の 1分子当りの反応性ケィ素基の個数は 1. 1一 5個が好ましい
[0106] ビュル系重合体 (C)の使用量については特に限定はなレ、が、反応性ケィ素基を有 する有機重合体 (A) + (B) 100重量部に対し、 0. 1重量部から 200重量部の範囲で 使用することが好ましぐ 1重量部から 100重量部の範囲がより好ましい。使用量が 0 . 1重量部より少ない場合は、耐候性や粘着性、接着性の効果が得られない場合が あり、 200重量部より多い場合は作業性、埃付着性等を損なうことがある。
[0107] 本発明の組成物では、公知の種々の硬化触媒、充填剤、各種添加剤を含むことが できる。さらに必要ならば可塑剤等を含むことができる。
[0108] 硬化触媒には、従来公知のものを広く使用することができる。その具体例としては、 テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート、チタンテトラァセチルァセトナート などのチタン化合物;ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジブチルス ズフタレート、ジブチノレスズジオタテート、ジブチノレスズジェチノレへキサノレート、ジブ チノレスズジメチノレマレエート、ジブチノレスズジェチノレマレエート、ジブチノレスズジブチ ノレマレエート、ジブチノレスズジォクチノレマレエート、ジブチノレスズジトリデシ/レマレエ ート、ジブチルスズジベンジルマレエート、ジブチルスズジアセテート、ジォクチルス ズジェチノレマレエート、ジォクチノレスズジォクチノレマレエート、ジブチノレスズジメトキサ イド、ジブチルスズジノユルフェノキサイド、ジブテュルスズオキサイド、ジブチルスズ ジァセチルァセトナート、ジブチルスズジェチルァセトァセトナート、ジブチルスズォ キサイドとフタル酸エステルとの反応物等の 4価のスズ化合物;ォクチル酸スズ、ナフ テン酸スズ、ステアリン酸スズ、バーサチック酸スズなどの 2価のスズ化合物;アルミ二 ゥムトリスァセチルァセトナート、アルミニウムトリスェチルァセトアセテート、ジイソプロ ポキシアルミニウムェチルァセトアセテートなどの有機アルミニウム化合物類;ジルコ 二ゥムテトラァセチルァセトナートなどのジルコニウム化合物類;ォクチル酸鉛;ブチ ノレアミン、ォクチルァミン、ジブチルァミン、モノエタノールァミン、ジエタノールァミン、 トリエタノールァミン、ジエチレントリァミン、トリエチレンテトラミン、ォレイルァミン、シク 口へキシルァミン、ベンジルァミン、ジェチルァミノプロピルアミン、キシリレンジァミン、 トリエチレンジァミン、グァニジン、ジフエニルダァニジン、 2, 4, 6—トリス(ジメチルアミ ノメチノレ)フエノーノレ、モルホリン、 N—メチルモルホリン、 2—ェチノレー 4—メチルイミダゾ ール、 1 , 8—ジァザビシクロ(5, 4, 0)ゥンデセン一 7 (DBU)などのアミン系化合物、 あるいはこれらアミン系化合物のカルボン酸などとの塩;過剰のポリアミンと多塩基酸 とから得られる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ化合物との反応 生成物; Ί—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 N- ( i3—アミノエチル)ァミノプロピルメ チルジメトキシシランなどのアミノ基を有するシランカップリング剤;などのシラノール縮 合触媒、さらには他の酸性触媒、塩基性触媒などの公知のシラノール縮合触媒等が 挙げられる。これらの触媒は単独で使用してもよぐ 2種類以上併用してもよい。
これらの硬化触媒の使用量は、反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A)と反応性 ケィ素基含有有機重合体 (B)の合計量 100重量部に対して、 0. 1一 20重量部程度 が好ましい。硬化触媒の使用量が少なすぎると、硬化速度が遅くなり、また硬化反応 が充分に進行しに《なるので、好ましくない。一方、硬化触媒の使用量が多すぎると 、硬化時に局部的な発熱や発泡が生じ、良好な硬化物が得られにくくなるので、好ま しくない。
[0110] 本発明の硬化性組成物においては、縮合触媒の活性をより高めるために、一般式 R1 Si (OR1) (式中、 R1, aは前記に同じ。)で示されるケィ素化合物を添加しても構
4 a a
わない。前記ケィ素化合物としては、限定はされないが、フエニルトリメトキシシラン、 シシラン、ジフエ二ルジェトキシシラン、トリフエニルメトキシシラン等の一般式中の Si 原子に直結する R2の少なくとも 1個力 炭素数 6 20のァリール基であるもの力 組 成物の硬化反応を加速する効果が大きいために好ましい。特に、ジフエ二ルジメトキ シシランやジフヱ二ルジェトキシシランは、低コストであり、入手が容易であるために特 に好ましレ、。このケィ素化合物の配合量は反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A) と反応性ケィ素基含有有機重合体 (B)の合計量 100重量部に対して 0. 01— 20重 量部程度が好ましぐ 0. 1一 10重量部が更に好ましい。ケィ素化合物の配合量がこ の範囲を下回ると硬化反応を加速する効果が小さくなる場合がある。一方、ケィ素化 合物の配合量がこの範囲を上回ると、硬化物の硬度や引張強度が低下することがあ る。
[0111] 本発明の組成物には、シランカップリング剤、シランカップリング剤の反応物、また はシランカップリング剤以外の化合物を接着性付与剤として添加することができる。シ ランカップリング剤の具体例としては、 γ—イソシァネートプロピルトリメトキシシラン、 γ イソシァネートプロピルトリエトキシシラン、 γ イソシァネートプロピルメチルジェト キシシラン、 γ イソシァネートプロピルメチルジメトキシシラン等のイソシァネート基含 有シラン類; γ—アミノプロピルトリメトキシシラン、 γ—アミノプロピルトリエトキシシラン 、 γ—アミノプロピルメチルジメトキシシラン、 γ—アミノプロピルメチルジェトキシシラン 、 γ— (2—アミノエチル)ァミノプロピルトリメトキシシラン、 γ— (2—アミノエチル)ァミノ プロピルメチルジメトキシシラン、 γ _ (2—アミノエチル)ァミノプロピルトリエトキシシラ ン、 γ _ (2—アミノエチル)ァミノプロピルメチルジェトキシシラン、 γ—ウレイドプロピノレ トリメトキシシラン、 Ν—フエ二ルー γ—アミノプロピルトリメトキシシラン、 Ν—ベンジルー γ —ァミノプロピルトリメトキシシラン、 Ν—ビュルベンジル— γ—アミノプロピルトリエトキシ シラン等のアミノ基含有シラン類; γ -メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ _カレ力 プトプロピルトリエトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、 γ—メ ルカプトプロピルメチルジェトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類; γ—グリシド ドキシプロピルメチルジメトキシシラン、 j3 _ (3, 4_エポキシシクロへキシル)ェチルト リメトキシシラン、 j3 _ (3, 4_エポキシシクロへキシル)ェチルトリエトキシシラン等のェ ポキシ基含有シラン類; /3—カルボキシェチルトリエトキシシラン、 /3—カルボキシェチ ノレフエニルビス(2_メトキシエトキシ)シラン、 N— /3 _ (カルボキシメチル)アミノエチル _ γ—ァミノプロピルトリメトキシシラン等のカルボキシシラン類;ビュルトリメトキシシラン 、ビュルトリエトキシシラン、 γ—メタクリロイルォキシプロピルメチルジメトキシシラン、 γ _アタリロイルォキシプロピルメチルトリエトキシシラン等のビュル型不飽和基含有 シラン類; γ -クロ口プロピルトリメトキシシラン等のハロゲン含有シラン類;トリス(トリメト キシシリル)イソシァヌレート等のイソシァヌレートシラン類等を挙げることができる。ま た、これらを変性した誘導体である、ァミノ変性シリルポリマー、シリルィ匕ァミノポリマー 、不飽和アミノシラン錯体、フエニルァミノ長鎖アルキルシラン、アミノシリル化シリコー ン、シリル化ポリエステル等もシランカップリング剤として用いることができる。本発明 に用いるシランカップリング剤は、通常、反応性ケィ素基を有する有機重合体 (Α)と 反応性ケィ素基含有有機重合体 (Β)の合計量 100重量部に対して、 0. 1一 20重量 部の範囲で使用される。特に、 0. 5— 10重量部の範囲で使用するのが好ましい。 本発明の硬化性組成物に添加されるシランカップリング剤の効果は、各種被着体、 すなわち、ガラス、アルミニウム、ステンレス、亜鉛、銅、モルタルなどの無機基材や、 塩ビ、アクリル、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネートなどの 有機基材に用いた場合、ノンプライマー条件またはプライマー処理条件下で、著しい 接着性改善効果を示す。ノンプライマー条件下で使用した場合には、各種被着体に 対する接着性を改善する効果が特に顕著である。シランカップリング剤以外の具体 例としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂、フエノール樹脂、硫黄、ァ ルキルチタネート類、芳香族ポリイソシァネート等が挙げられる。上記接着性付与剤 は 1種類のみで使用しても良いし、 2種類以上混合使用しても良い。これら接着性付 与剤は添加することにより被着体に対する接着性を改善することができる。 [0113] 本発明の組成物は、種々の充填剤を配合することができる。充填剤としては、フユ 一ムシリカ、沈降性シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、ドロマイト、無水ケィ酸、含水ケ ィ酸、およびカーボンブラックの如き補強性充填剤;重質炭酸カルシウム、膠質炭酸 カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソゥ土、焼成クレー、クレー、タノレク、酸化チタン、 ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、アルミニウム微粉末、フリント粉末、酸化 亜鉛、活性亜鉛華、シラスバルーン、ガラスミクロバルーン、フエノール樹脂や塩化ビ 二リデン樹脂の有機ミクロバルーンや PVC粉末や PMMA粉末などの樹脂粉末、の 如き充填剤;石綿、ガラス繊維およびフィラメントの如き繊維状充填剤等が挙げられる 。充填剤を使用する場合、その使用量は反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A)と 反応性ケィ素基含有有機重合体 (B)の合計量 100重量部に対して 1一 300重量部 、好ましくは 10— 200重量部である。
[0114] これら充填剤の使用により強度の高い硬化物を得たい場合には、主にヒュームシリ 力、沈降性シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、ドロマイト、無水ケィ酸、含水ケィ酸およ びカーボンブラック、表面処理微細炭酸カルシウム、焼成クレー、クレー、および活性 亜鉛華などから選ばれる充填剤が好ましぐ反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A )と反応性ケィ素基含有有機重合体 (B)の合計 100重量部に対し、 1一 200重量部 の範囲で使用すれば好ましい結果が得られる。また、低強度で破断伸びが大である 硬化物を得たい場合には、主に酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タ ルク、酸化第二鉄、酸化亜鉛、およびシラスバルーンなどから選ばれる充填剤を反応 性ケィ素基を有する有機重合体 (A)と反応性ケィ素基含有有機重合体 (B)の合計 1 00重量部に対して 5— 200重量部の範囲で使用すれば好ましい結果が得られる。な お、一般的に炭酸カルシウムは、比表面積の値が大きいほど硬化物の破断強度、破 断伸び、接着性の改善効果は大きくなる。もちろんこれら充填剤は 1種類のみで使用 してもょレ、し、 2種類以上混合使用してもよい。脂肪酸表面処理膠質炭酸カルシウム と表面処理がされていない重質炭酸カルシウムなど粒径が 1 μ以上の炭酸カルシゥ ムを併用して用いることができる。
[0115] 組成物の作業性 (キレなど)向上や硬化物表面を艷消し状にするために、有機バル ーン、無機バルーンの添カ卩が好ましい。これらの充填剤は表面処理することもでき、 1 種類のみで使用しても良いし、 2種類以上混合使用することもできる。作業性 (キレな ど)向上には、バルーンの粒径は 0. 1mm以下が好ましい。硬化物表面を艷消し状 にするためには、 5— 300 /i mが好ましい。
[0116] 本発明の組成物は、サイジングボード、特に窯業系サイジングボードなど住宅の外 壁の目地に好適に用いられるが、外壁の意匠とシーリング材の意匠が調和することが 望ましレ、。特に、外壁としてスパッタ塗装、着色骨材などの混入により高級感のある外 壁が用いられるようになつている。本発明の組成物が直径が 0. 1mm以上、好ましく は 0. 1-5. Omm程度の鱗片状または粒状の物質が配合されていると、硬化物はこ のような高級感のある外壁と調和し、耐候性がすぐれるためこの硬化物の外観は長 期にわたって持続するすぐれた組成物となる。粒状の物質を用いると砂まき調あるい は砂岩調のざらつき感がある表面となり、鱗片状物質を用いると鱗片状に起因する凹 凸状の表面となる。
[0117] 本発明の組成物がシーリング材硬化物粒子を含むと硬化物は表面に凹凸を形成し 意匠性を向上させることができる。シーリング材硬化物粒子の好ましい直径、配合量 、材料などは特開 2001-115142号公報に記載されているように次の通りである。直 径は 0. 1mm— lmm、さらには 0. 2— 0. 5mm程度が好ましレ、。配合量は硬化性組 成物中に 5— 100重量%、さらには 20— 50重量%が好ましい。材料は、ウレタン樹 脂、シリコーン、変成シリコーン、多硫化ゴム等を挙げることができシーリング材に用 いられるものであれば限定されないが、変成シリコーン系のシーリング材が好ましレ、。
[0118] 本発明の組成物は、必要に応じて可塑剤成分を添加することができるが、必ずしも 必要とするものではない。可塑剤としては特に限定されなレ、が、 目的により、例えば、 ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ(2—ェチルへキシル)フタレート、ブチ ノレべンジルフタレート等のフタル酸エステル類;ジォクチルアジペート、ジォクチルセ バケート、ジブチルセバケート、コハク酸イソデシル等の非芳香族二塩基酸エステル 類;ォレイン酸プチル、ァセチルリシリノール酸メチル等の脂肪族エステル類;トリタレ ジルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル類;トリメリット酸エステル 類;塩素化パラフィン類;アルキルジフヱニル、部分水添ターフェニル、等の炭化水素 系油;プロセスオイル類;エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸べンジル等のェポ キシ可塑剤類;ポリエステル系可塑剤類等;アクリル酸エステルやアクリルアミドなどの アクリル系単量体の重合体などのアクリル成分を有する可塑剤;ポリオキシプロピレン グリコーノレ、ポリオキシプロピレントリオール、その末端アルキルエーテル誘導体等の ポリエーテル系重合体、を単独、または 2種以上混合して使用することができる。
[0119] これらの中では、アクリル系単量体の重合体、ポリエーテル系重合体が好ましレ、。ァ クリル系単量体の重合体、ポリエーテル系重合体の分子量は 3000以上が使用され る力 5000以上が好ましぐ 10000以上が更に好ましい。なおこれら可塑剤は、重 合体製造時に配合することも可能である。
[0120] 本発明の硬化性組成物には、必要に応じて生成する硬化物の引張特性を調整す る物性調整剤を添加しても良い。物性調整剤としては特に限定されないが、例えば、 メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、 n-プロピ ルトリメトキシシラン等のアルキルアルコキシシラン類;ジメチルジイソプロぺノキシシラ
シシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニル ジメチルメトキシシラン、 γ—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 Ν— ( β—アミノエチル)ァ カプトプロピルメチルジメトキシシラン等の官能基を有するアルコキシシラン類;シリコ ーンワニス類;ポリシロキサン類等が挙げられる。前記物性調整剤を用いることにより 、本発明の組成物を硬化させた時の硬度を上げたり、逆に硬度を下げ、破断伸びを 出したりし得る。上記物性調整剤は単独で用いてもよぐ 2種以上併用してもよい。
[0121] 物性調整剤は反応性ケィ素基を有する有機重合体 (Α)と反応性ケィ素基含有有 機重合体(Β)の合計量 100重量部に対して、 0. 1— 20重量部、好ましくは 0. 5-1 0重量部の範囲で使用される。
[0122] 本発明の硬化性組成物には、必要に応じて垂れを防止し、作業性を良くするため にチクソ性付与剤(垂れ防止剤)を添加しても良い。また、垂れ防止剤としては特に 限定されないが、例えば、ポリアミドワックス類;水添ヒマシ油誘導体類;ステアリン酸 カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バリウム等の金属石鹼類等が挙 げられる。これらチクソ性付与剤(垂れ防止剤)は単独で用いてもよぐ 2種以上併用 してもよレ、。チクソ性付与剤は反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A)と反応性ケィ 素基含有有機重合体 (B)の合計量 100重量部に対して、 0. 1一 20重量部の範囲で 使用される。
[0123] 本発明の組成物においては 1分子中にエポキシ基を含有する化合物を使用できる 。エポキシ基を有する化合物を使用すると硬化物の復元性を高めることができる。ェ ポキシ基を有する化合物としてはエポキシィ匕不飽和油脂類、エポキシ化不飽和脂肪 酸エステル類、脂環族エポキシィヒ合物類、ェピクロルヒドリン誘導体に示す化合物及 びそれらの混合物等が例示できる。具体的には、エポキシ化大豆油、エポキシ化あ まに油、ジ一(2—ェチルへキシル)4, 5_エポキシシクロへキサン一 1, 2—ジカーボキ シレート(E—PS)、エポキシォクチルステアレ—ト、エポキシブチルステアレート等があ げられる。これらのなかでは E— PSが特に好ましい。硬化物の復元性を高める目的に は分子中にエポキシ基を 1個有する化合物を用いるのが好ましい。エポキシ化合物 は反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A)と反応性ケィ素基含有有機重合体 (B) の合計量 100重量部に対して 0. 5— 50重量部の範囲で使用するのがよい。
[0124] 本発明の組成物には光硬化性物質を使用できる。光硬化性物質を使用すると硬化 物表面に光硬化性物質の皮膜が形成され、硬化物のベたつきや硬化物の耐候性を 改善できる。光硬化性物質とは、光の作用によってかなり短時間に分子構造が化学 変化をおこし硬化などの物性的変化を生ずるものである。この種の化合物には有機 単量体、オリゴマー、樹脂或いはそれらを含む組成物等多くのものが知られており、 市販の任意のものを採用し得る。代表的なものとしては、不飽和アクリル系化合物、 ポリケィ皮酸ビニル類あるいはアジド化樹脂等が使用できる。不飽和アクリル系化合 物としては、アクリル系又はメタクリル系不飽和基を 1ないし数個有するモノマー、オリ ゴマー或いはそれ等の混合物であって、プロピレン(又はブチレン、エチレン)グリコ ールジ(メタ)アタリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)ジメタタリレート等の単量 体又は分子量 10, 000以下のオリゴエステルが例示される。具体的には、例えば特 殊アタリレート(2官肯 のァロニックス M— 210,ァロニックス M— 215,ァロニックス M— 220,ァロニックス M— 233,ァロニックス M— 240,ァロニックス M— 245 ; (3官能)の ァロニックス M—305,ァロニックス M—309,ァロニックス M—310,ァロニックス M—3 15,ァロニックス M— 320,ァロニックス M— 325,及び(多官肯 のァロニックス M— 40 0などが例示できるが、特にアクリル官能基を含有する化合物が好ましぐまた 1分子 中に平均して 3個以上の同官能基を含有する化合物が好ましレ、。(以上ァロニックス はいずれも東亜合成化学工業株式会社の製品である。 )
ポリケィ皮酸ビニル類としては、シンナモイル基を感光基とする感光性樹脂でありポ リビュルアルコールをケィ皮酸でエステル化したものの他、多くのポリケィ皮酸ビュル 誘導体が例示される。アジド化樹脂は、アジド基を感光基とする感光性樹脂として知 られており、通常はジアジド化合物を感光剤として加えたゴム感光液の他、「感光性 樹脂」(昭和 47年 3月 17日出版、印刷学会出版部発行、第 93頁一、第 106頁一、第 117頁一)に詳細な例示があり、これらを単独又は混合し、必要に応じて増感剤をカロ えて使用することができる。なお、ケトン類、ニトロ化合物などの増感剤ゃァミン類など の促進剤を添加すると、効果が高められる場合がある。
[0125] 光硬化性物質の使用量は、反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A)と反応性ケィ 素基含有有機重合体 (B)の合計量 100重量部に対して 0. 01— 20重量部が好まし ぐさらには 0. 5— 10重量部範囲が好ましい。 0. 01重量部以下では耐候性を高め る効果が小さぐ 20重量部以上では硬化物が硬くなりすぎて、ヒビ割れを生じるため 好ましくない。
[0126] 本発明の組成物には酸素硬化性物質を使用することができる。酸素硬化性物質に は空気中の酸素と反応し得る不飽和化合物を例示でき、空気中の酸素と反応して硬 化物の表面付近に硬化皮膜を形成し表面のベたつきや硬化物表面へのゴミゃホコリ の付着を防止するなどの作用をする。酸素硬化性物質の具体例には、キリ油、アマ 二油などで代表される乾性油や、該化合物を変性してえられる各種アルキッド樹脂; 乾性油により変性されたアクリル系重合体、エポキシ系樹脂、シリコン樹脂;ブタジェ ン、クロ口プレン、イソプレン、 1 , 3_ペンタジェンなどのジェン系化合物を重合または 共重合させてえられる 1, 2_ポリブタジエン、 1, 4一ポリブタジエン、 C5— C8ジェンの 重合体などの液状重合体や、これらジェン系化合物と共重合性を有するアタリロニト リル、スチレンなどの単量体とをジェン系化合物が主体となるように共重合させてえら れる NBR、 SBRなどの液状共重合体や、さらにはそれらの各種変性物(マレインィ匕 変性物、ボイル油変性物など)などが挙げられる。これらは単独で用いてもよぐ 2種 以上併用してもよい。これらのうちではキリ油や液状ジェン系重合体がとくに好ましい 。又、酸化硬化反応を促進する触媒や金属ドライヤーを併用すると効果が高められる 場合がある。これらの触媒や金属ドライヤーとしては、ナフテン酸コバルト、ナフテン 酸鉛、ナフテン酸ジルコニウム、ォクチル酸コバルト、ォクチル酸ジルコニウム等の金 属塩や、ァミン化合物等が例示される。酸素硬化性物質の使用量は、反応性ケィ素 基を有する有機重合体 (A)と反応性ケィ素基含有有機重合体 (B)の合計量 100重 量部に対して 0. 1 20重量部の範囲で使用するのがよぐさらに好ましくは 1一 10 重量部である。前記使用量が 0. 1重量部未満になると汚染性の改善が充分でなくな り、 20重量部をこえると硬化物の引張り特性などが損なわれる傾向が生ずる。特開平 3 - 160053号公報に記載されているように酸素硬化性物質は光硬化性物質と併用 して使用するのがよい。
[0127] 本発明の組成物には酸化防止剤(老化防止剤)を使用することができる。酸化防止 剤を使用すると硬化物の耐候性を高めることができる。酸化防止剤としてはヒンダ一 ドフエノール系、モノフエノーノレ系、ビスフエノール系、ポリフエノール系が例示できる 1S 特にヒンダードフエノール系が好ましい。同様に、ヒンダードアミン系光安定剤を 使用することもできる。酸化防止剤の具体例は特開平 4一 283259号公報ゃ特開平 9 - 194731号公報にも記載されている。酸化防止剤の使用量は、反応性ケィ素基を 有する有機重合体 (A)と反応性ケィ素基含有有機重合体 (B)の合計量 100重量部 に対して 0. 1— 10重量部の範囲で使用するのがよぐさらに好ましくは 0. 2— 5重量 部である。
[0128] 本発明の組成物には光安定剤を使用することができる。光安定剤を使用すると硬 化物の光酸化劣化を防止できる。光安定剤としてべンゾトリアゾール系、ヒンダードァ ミン系、ベンゾエート系化合物等が例示できる力 特にヒンダードァミン系が好ましレヽ 。光安定剤の使用量は、反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A)と反応性ケィ素基 含有有機重合体 (B)の合計量 100重量部に対して 0. 1— 10重量部の範囲で使用 するのがよぐさらに好ましくは 0. 2 5重量部である。光安定剤の具体例は特開平 9 —194731号公報にも記載されている。
[0129] 本発明の組成物に光硬化性物質を併用する場合、特に不飽和アクリル系化合物を 用いる場合、特開平 5-70531号公報に記載されているようにヒンダードアミン系光 安定剤として 3級ァミン含有ヒンダードアミン系光安定剤を用いるのが組成物の保存 安定性改良のために好ましレ、。
[0130] 本発明の組成物には紫外線吸収剤を使用することができる。紫外線吸収剤を使用 すると硬化物の表面耐候性を高めることができる。紫外線吸収剤としてはベンゾフヱ ノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチレート系、置換トリル系及び金属キレート系化合 物等が例示できるが、特にべンゾトリアゾール系が好ましい。紫外線吸収剤の使用量 は、反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A)と反応性ケィ素基含有有機重合体 (B) の合計量 100重量部に対して 0. 1— 10重量部の範囲で使用するのがよぐさらに好 ましくは 0. 2— 5重量部である。フエノール系ゃヒンダードフエノール系酸化防止剤と ヒンダードアミン系光安定剤とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用して使用す るのが好ましい。
[0131] 本発明の組成物には、エポキシ樹脂を添加し、弾性接着剤などとして用いることも できる。エポキシ樹脂としては、ェピクロルヒドリン一ビスフエノール A型エポキシ樹脂、 ェピクロルヒドリン一ビスフエノール F型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフエノール Aの グリシジルエーテルなどの難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビス フエノーノレ A型エポキシ樹脂、ビスフエノーノレ Aプロピレンォキシド付加物のグリシジ ルエーテル型エポキシ樹脂、 p—ォキシ安息香酸グリシジルエーテルエステル型ェポ キシ樹脂、 m—ァミノフエノール系エポキシ樹脂、ジアミノジフエニルメタン系エポキシ 樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、各種脂環式エポキシ樹脂、 N, N—ジグリシジルァ 二リン、 N, N—ジグリシジル— o—トルイジン、トリグリシジルイソシァヌレート、ポリアルキ レングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンなどのごとき多価アルコールのグリシ ジノレエーテル、ヒダントイン型エポキシ樹脂、石油樹脂などのごとき不飽和重合体の エポキシィ匕物などが例示されるが、これらに限定されるものではなぐ一般に使用さ れているエポキシ樹脂が使用されうる。エポキシ基を少なくとも分子中に 2個含有する ものが、硬化に際し反応性が高ぐまた硬化物が 3次元的網目をつくりやすいなどの 点から好ましい。さらに好ましいものとしてはビスフエノール A型エポキシ樹脂類また はノボラック型エポキシ樹脂などがあげられる。これらのエポキシ樹脂と反応性ケィ素 基を有する有機重合体 (A)と反応性ケィ素基含有有機重合体 (B)の合計量の使用 割合は、重量比で((A) + (B) ) Zエポキシ樹脂 = 100/1— 1/100の範囲である。 ( (A) + (B) ) /エポキシ樹脂の割合力 S1/100未満になると、エポキシ樹脂硬化物 の((A) + (B) )成分による衝撃強度ゃ強靱性の改良効果がえられがたくなり、 ( (A) + (B) ) Zエポキシ樹脂の割合力 S100/1をこえると、 ( (A) + (B) )成分硬化物のェ ポキシ樹脂による強度向上が不十分となる。好ましい使用割合は、硬化性樹脂組成 物の用途などにより異なるため一概には決められないが、たとえばエポキシ樹脂硬化 物の耐衝撃性、可撓性、強 ¾性、剥離強度などを改善する場合には、エポキシ樹脂
100重量部に対して成分 (A)成分 + (B)成分を 1一 100重量部、さらに好ましくは 5 一 100重量部使用するのがよい。一方、 (A)成分 + (B)成分の硬化物の強度を改善 する場合には、(A)成分 + (B)成分 100重量部に対してエポキシ樹脂を 1一 200重 量部、さらに好ましくは 5— 100重量部使用するのがよい。
[0132] エポキシ樹脂を用いる場合、エポキシ樹脂を硬化させる硬化剤を併用できる。使用 し得るエポキシ樹脂硬化剤としては、特に制限はなぐ一般に使用されているェポキ シ樹脂硬化剤を使用できる。具体的には、例えば、トリエチレンテトラミン、テトラェチ レンペンタミン、ジェチルァミノプロピルァミン、 N—アミノエチルピペリジン、 m—キシリ レンジァミン、 m—フエ二レンジァミン、ジアミノジフエ二ルメタン、ジアミノジフエニルス ノレホン、イソホロンジァミン、ァミン末端ポリエーテル等の一級、二級アミン類; 2, 4, 6 —トリス(ジメチルアミノメチル)フエノール、トリプロピルァミンのような三級アミン類、及 び、これら三級アミン類の塩類;ポリアミド樹脂類;イミダゾール類;ジシアンジアミド類 ;三弗化硼素錯化合物類、無水フタル酸、へキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無 水フタル酸、ドデシニル無水琥珀酸、無水ピロメリット酸、無水クロレン酸等のような無 水力ルボン酸類;アルコール類;フエノール類;カルボン酸類;アルミニウム又はジルコ ニゥムのジケトン錯化合物等の化合物を例示することができるが、これらに限定される ものではない。また、硬化剤も単独でも 2種以上併用してもよい。
[0133] エポキシ樹脂の硬化剤を使用する場合、その使用量はエポキシ樹脂 100重量部に 対し、 0. 1一 300重量部の範囲である。
[0134] エポキシ樹脂の硬化剤としてケチミンを用いることができる。ケチミンは、水分のない 状態では安定に存在し、水分によって一級ァミンとケトンに分解され、生じた一級アミ ンがエポキシ樹脂の室温硬化性の硬化剤となる。ケチミンを用いると 1液型の組成物 を得ることができる。このようなケチミンとしては、ァミン化合物とカルボ二ルイ匕合物と の縮合反応により得ることができる。
[0135] ケチミンの合成には公知のァミン化合物、カルボ二ルイ匕合物を用いればょレ、が、た とえばァミン化合物としてはエチレンジァミン、プロピレンジァミン、トリメチレンジァミン 、テトラメチレンジァミン、 1 , 3—ジアミノブタン、 2, 3—ジアミノブタン、ペンタメチレンジ ァミン、 2, 4—ジァミノペンタン、へキサメチレンジァミン、 p—フエ二レンジァミン、 p, p ' —ビフエ二レンジァミンなどのジァミン; 1, 2, 3—トリアミノプロパン、トリアミノべンゼ ン、トリス(2—アミノエチル)ァミン、テトラ(アミノメチル)メタンなどの多価ァミン;ジェチ レントリアミン、トリエチレントリァミン、テトラエチレンペンタミンなどのポリアルキレンポ リアミン;ポリオキシアルキレン系ポリアミン; γ—アミノプロピルトリエトキシシラン、 Ν- ( β—アミノエチル) - γ—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 Ν— ( β—アミノエチル) - γ - ァミノプロピルメチルジメトキシシランなどのアミノシラン;などが使用されうる。また、力 ルボニル化合物としてはァセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、 η—ブチルアルデヒ ド、イソブチルアルデヒド、ジェチルァセトアルデヒド、グリオキサール、ベンズアルデ ヒド等のアルデヒド類;シクロペンタノン、トリメチルシクロペンタノン、シクロへキサノン
、トリメチルシクロへキサノン等の環状ケトン類;アセトン、メチルェチルケトン、メチル ジプロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジブチルケトン、ジイソプチルケトン等の脂肪 族ケトン類;ァセチルアセトン、ァセト酢酸メチル、ァセト酢酸ェチル、マロン酸ジメチ ノレ、マロン酸ジェチル、マロン酸メチルェチル、ジベンゾィルメタン等の /3—ジカルボ 二ルイ匕合物;などが使用できる。
[0136] ケチミン中にイミノ基が存在する場合には、イミノ基をスチレンオキサイド;ブチルダリ シジルエーテル、ァリルグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル;グリシジルェ ステルなどと反応させてもよレ、。これらのケチミンは、単独で用いてもよぐ二種類以 上を併用して用いてもよぐエポキシ樹脂 100重量部に対し、 1一 100重量部使用さ れ、その使用量はエポキシ樹脂およびケチミンの種類によって異なる。
[0137] 本発明の硬化性組成物には、硬化性組成物又は硬化物の諸物性の調整を目的と して、必要に応じて各種添加剤を添カ卩してもよレ、。このような添カ卩物の例としては、た とえば、難燃剤、硬化性調整剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防 止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤、溶剤、防かび剤などがあげられ る。これらの各種添加剤は単独で用いてもよぐ 2種類以上を併用してもよい。本明細 書にあげた添加物の具体例以外の具体例は、たとえば、特公平 4 - 69659号、特公 平 7— 108928号、特開昭 63— 254149号、特開昭 64— 22904号、特開 2001— 728 54号の各公報などに記載されている。
[0138] 本発明の硬化性組成物は、すべての配合成分を予め配合密封保存し、施工後空 気中の湿気により硬化する 1成分型として調製することも可能であり、硬化剤として別 途硬化触媒、充填材、可塑剤、水等の成分を配合しておき、該配合材と重合体組成 物を使用前に混合する 2成分型として調製することもできる。
[0139] 前記硬化性組成物が 1成分型の場合、すべての配合成分が予め配合されるため、 水分を含有する配合成分は予め脱水乾燥してから使用する力、また配合混練中に 減圧などにより脱水するのが好ましい。前記硬化性組成物が 2成分型の場合、反応 性ケィ素基を有する重合体を含有する主剤に硬化触媒を配合する必要がないので 配合剤中には若干の水分が含有されていてもゲル化の心配は少ないが、長期間の 貯蔵安定性を必要とする場合には脱水乾燥するのが好ましい。脱水、乾燥方法とし ては粉状などの固状物の場合は加熱乾燥法、液状物の場合は減圧脱水法または合 成ゼオライト、活性アルミナ、シリカゲルなどを使用した脱水法が好適である。また、ィ ソシァネートイ匕合物を少量配合してイソシァネート基と水とを反応させて脱水してもよ レ、。力、かる脱水乾燥法に加えてメタノール、エタノールなどの低級アルコール; n—プ 口ピルトリメトキシシラン、ビュルトリメトキシシラン、ビュルメチルジメトキシシラン、 γ _ ラン、 —グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシランィ匕合物を添カロ することにより、さらに貯蔵安定性は向上する。 [0140] 脱水剤、特にビュルトリメトキシシランなどの水と反応し得るケィ素化合物の使用量 は反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A) +反応性ケィ素基含有有機重合体 (B) の合計量 100重量部に対して、 0. 1— 20重量部、好ましくは 0. 5— 10重量部の範 囲が好ましい。
[0141] 本発明の硬化性組成物は弾性シーラントや接着剤として特に有用であり、建造物、 船舶、自動車、道路などの密封剤、接着剤として使用しうる。特に表面に塗料を塗布 した場合の塗料非汚染性や目地周辺の非汚染性を要求され建築用シーラントに有 用である。とりわけ、サイジングボード目地用シーラントや石材目地用シーラントとして 特に有用である。更に、単独あるいはプライマーの助けを力 てガラス、磁器、木材、 金属、樹脂成形物などの如き広範囲の基質に密着しうるので、種々のタイプの接着 組成物としても使用可能である。接着剤として通常の接着剤の他、コンタクト接着剤 用原料としても使用できる。更に、食品包装材料、注型ゴム材料、型取り用材料、塗 料としても有用である。
実施例
[0142] 以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな レ、。なお、水酸基含有ォキシアルキレン重合体の場合、数平均分子量を以下のよう に求める。末端構造を水酸基と不飽和基であると仮定し、水酸基量を JIS K1557に 準拠した方法で、不飽和基量を JISK0070に準拠した方法により求め、イニシエータ の末端数を考慮して求めた分子量を数平均分子量と定義する。分子量分布 (MwZ Mn)は GPC (ゲルパーミュエーシヨンクロマトグラフィー)分析装置により溶媒としてテ トラヒドロフランを用いて求めた。
[0143] 粘度は B型粘度計を用いて 23°Cで測定した。
[0144] 末端がァリル基であるポリオキシプロピレンへのヒドロシラン化合物導入の際、反応 の進行は、 Η— NMRにより末端ァリル基のピーク(4. 97ppm : =CH、 5. 79ppm :
-CH = C)の減少、消滅および滴下したヒドロシラン化合物のヒドロシリル基(Si— H) のピーク(4. 6ppm付近)の減少により確認した。
[0145] (合成例 1)反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン (A1)の合成
攪拌機付耐圧ガラス製反応容器に、主鎖骨格が複合金属シアン化物錯体触媒を 用いて得られたものであり、末端がァリル基である数平均分子量 10, 000、 Mw/M nl . 15の直鎖状ポリプロピレンォキシド 500g、へキサン 10gを加えて 90°Cで共沸脱 水を行った。へキサンを減圧下留去した後、窒素置換し、これに対して塩化白金酸 触媒 20 μ 1 (白金換算で 5重量%のイソプロパノール溶液)を加え、撹拌しながら TES (トリエトキシシラン) 15. 0gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を 90°Cで 2時間反応 させた後、未反応の TESを減圧下留去して、 1分子あたり平均 1. 6個のトリエトキシシ リル基を有するポリマー (A1)を得た。粘度(23°C : B型粘度計)は 6. 3Pa ' sであった
[0146] (合成例 2)反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン (A2)の合成
攪拌機付耐圧ガラス製反応容器に、主鎖骨格が複合金属シアン化物錯体触媒を 用いて得られたものであり、末端がァリル基である数平均分子量 10, 000、 Mw/M nl . 15の直鎖状ポリプロピレンォキシド 500g、へキサン 10gを加えて 90°Cで共沸脱 水を行った。へキサンを減圧下留去した後、窒素置換し、これに対して塩化白金酸 触媒 20 μ 1 (白金換算で 5重量%のイソプロパノール溶液)を加え、撹拌しながら DM S (ジメトキシメチルシラン) 12. 0gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を 90°Cで 2時 間反応させた後、未反応の DMSを減圧下留去して、 1分子あたり平均 1. 6個のジメ トキシシリル基を有するポリマー (A2)を得た。粘度(23°C : B型粘度計)は 6· 4Pa - s であった。
[0147] (合成例 3)反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン (A3)の合成
攪拌機付耐圧ガラス製反応容器に、主鎖骨格が複合金属シアン化物錯体触媒を 用いて得られたものであり、末端がァリル基である数平均分子量 17, 000、 Mw/M nl . 20の直鎖状ポリプロピレンォキシド 500g、へキサン 10gを加えて 90°Cで共沸脱 水を行った。へキサンを減圧下留去した後、窒素置換し、これに対して塩化白金酸 触媒 20 μ 1 (白金換算で 5重量%のイソプロパノール溶液)を加え、撹拌しながら下記 式 [0148] [化 1]
Figure imgf000040_0001
H一 S i— O一 S i— C2H4— Si(OCH3)3
CH3 CH3
[0149] で表されるトリメトキシシラン化合物 14. 2gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を 90 °Cで 2時間反応させた後、未反応成分を減圧下留去して、 1分子あたり平均 1. 6個 のトリメトキシシリル基を有するポリマー (A3)を得た。粘度(23°C: B型粘度計)は 28 . 5Pa' sであった。
[0150] (合成例 4)反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン (A4)の合成
攪拌機付耐圧ガラス製反応容器に、主鎖骨格が複合金属シアン化物錯体触媒を 用いて得られたものであり、末端がァリル基である数平均分子量 17, 000、 Mw/M nl . 20の直鎖状ポリプロピレンォキシド 500g、へキサン 10gを加えて 90°Cで共沸脱 水を行った。へキサンを減圧下留去した後、窒素置換し、これに対して塩化白金酸 触媒 20 β 1 (白金換算で 5重量%のイソプロパノール溶液)を加え、撹拌しながら DM S (ジメトキシメチルシラン) 4. 0gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を 90°Cで 2時間 反応させた後、未反応の DMSを減圧下留去して、 1分子あたり平均 1. 2個のジメトキ シシリル基を有するポリマー (A4)を得た。粘度(23°C : B型粘度計)は 28· 5Pa ' sで あった。
[0151] (合成例 5)反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン (A5)の合成
攪拌機付耐圧ガラス製反応容器に、主鎖骨格が複合金属シアン化物錯体触媒を 用いて得られたものであり、末端が水酸基である数平均分子量 10, 000、 Mw/Mn 1. 15の直鎖状ポリプロピレンォキシド 500g、へキサン 10gを加えて 90°Cで共沸脱 水を行った。へキサンを減圧下留去した後、窒素置換し、これに対して撹拌しながら γ—イソシァネートプロピルトリメトキシシラン 17. 9gを滴下した。その混合溶液を 90 °Cで 4時間反応させて、 1分子あたり平均 1. 6個のトリメトキシシリル基を有するポリマ 一 (A5)を得た。粘度(23°C : B型粘度計)は 9. 8Pa' sであった。
[0152] (合成例 6)反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン (A6)の合成
攪拌機付耐圧ガラス製反応容器に、主鎖骨格が複合金属シアン化物錯体触媒を 用いて得られたものであり、末端が水酸基である数平均分子量 17, 000、 Mw/Mn 1. 20の直鎖状ポリプロピレンォキシド 500g、へキサン 10gを加えて 90°Cで共沸脱 水を行った。へキサンを減圧下留去した後、窒素置換し、これに対して撹拌しながら γ—イソシァネートプロピルトリメトキシシラン 10. 4gを滴下した。その混合溶液を 90 °Cで 4時間反応させて、 1分子あたり平均 1. 6個のトリメトキシシリル基を有するポリマ 一 (A6)を得た。粘度(23°C : B型粘度計)は 76. OPa' sであった。
[0153] (合成例 7)低官能化反応性ケィ素基含ポリオキシプロピレン (B1)の合成
オートクレーブに、エポキシド重合触媒としてへキサシァノコバルト酸亜鉛グライム 錯体 0. 16g、重合開始剤として一分子中にアルコキシ基末端と水酸基とを有するポ リオキシプロピレン(三洋化成 (株)製:ニューポール LB285) 420g、触媒活性化のた めのプロピレンォキシド 50gを仕込み、 100°Cに加熱することにより重合反応をおこな つた。誘導期を経た後、反応成分温度は急激に上昇し、その後に降下した。反応成 分温の降下を確認した後、追加のプロピレンォキシド 524gを約 3時間かけて滴下し、 内温を 100— 110°Cに保った。滴下終了後さらに 1時間加熱を続け、続いて減圧脱 揮により微量の未反応モノマーを除去した。これにより一分子中にアルコキシ基末端 と水酸基を有するポリオキシプロピレン系重合体を得た。得られた重合体は数平均分 子量 3000、 Mw/Mnl . 13であった。
[0154] 続いて上記で得られた一分子中にアルコキシ基末端と水酸基を有するポリオキシ プロピレン系重合体 100重量部に対し、ナトリウムメトキシド(30%メタノール溶液) 7. 8重量部をカ卩え、 130°Cで 2時間減圧下でメタノールを除去した。引き続きァリルクロ ライド 4. 1重量部を追加し同温度で 2時間反応させた。その後、未反応ァリルクロライ ドを減圧下で除去した。
[0155] 得られたポリマーを冷却後、へキサンで希釈し、水で十分洗浄し、ナトリウムクロライ ドを除去した。その後、へキサンを除去し、末端にアルコキシ基末端とァリル基を有す るポリオキシプロピレン系重合体を得た。 [0156] 得られた重合体のヨウ素価滴定で求めた不飽和基当量は 0. 415mmol/gであつ た。
[0157] 上記で得られた一分子中にアルコキシ基末端とァリル基を含有するポリオキシプロ ピレン系重合体 100重量部に、へキサン 2gを加えて 90°Cで共沸脱水を行った。へキ サンを減圧下留去した後、窒素置換し、これに対して塩化白金酸触媒 20 μ ΐ (白金換 算で 5重量%のイソプロパノール溶液)を加え、撹拌しながら DMS (ジメトキシメチル シラン) 2. 8gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を 90°Cで 2時間反応させた後、未 反応の DMSを減圧下留去して、実質的に 1分子あたり 0. 8個のジメトキシメチルシリ ル基を有するポリマー(B1)を得た。粘度(23°C : B型粘度計)は 0. 6Pa' sであった。
[0158] (合成例 8)低官能化反応性ケィ素基含ポリオキシプロピレン (B2)の合成
攪拌機付耐圧ガラス製反応容器に、末端がァリル基である数平均分子量 3, 000、 Mw/Mnl . 14の直鎖状ポリプロピレンォキシド 500g、へキサン 10gを加えて 90。C で共沸脱水を行った。へキサンを減圧下留去した後、窒素置換し、これに対して塩ィ匕 白金酸触媒 20 β 1 (白金換算で 5重量%のイソプロパノール溶液)を加え、撹拌しな 力 Sら DMS (メチルジメトキシシラン) 19. 0gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を 90 °Cで 2時間反応させた後、未反応の DMSを減圧下留去して、 1分子あたり平均 1. 0 個のメチルジメトキシシリル基を有するポリマー(B2)を得た。粘度(23°C: B型粘度計 )は 0. 5Pa' sであった。
[0159] (合成例 9)反応性ケィ素基含有炭化水素化合物 (B3)の合成
1—ォクタデセン 100gとへキサン 4gを 500mlの三ッロフラスコに計量し、真空シー ル付き攪拌機、三方コックおよび玉栓を取り付け、 80°Cにて減圧して共沸脱水した 後、ジォキサン 20gおよび白金— 1 , 1 , 3, 3—テトラメチノレー 1 , 3—ジビュルジシロキサ ン錯体(白金換算で 3重量%のトノレェン溶液) 12. 7 μ 1滴下し、よく攪拌した。続いて メチルジメトキシシラン 42. 2gを窒素雰囲気下ゆっくりと滴下し、その後末端の不飽 和基が消滅するまで攪拌した。反応の進行は、 — NMRにより末端不飽和基 (4. 9 ppm付近: =CH 、 5. 8ppm付近:— CH = C)の減少、消滅および滴下したヒドロシ ランのヒドロシリル基(Si— H) (4. 6ppm付近)の減少により確認した。
[0160] 得られた反応物の1 H— NMRを測定したところ、初期末端不飽和基含有化合物に 対し、上記記載の不飽和基を示すピークおよびヒドロシランを示すピークが十分に消 滅しており、またケィ素基横のメチレン基のピーク(0. 6ppm付近:一 CH _Si)が確認
2 でき、末端にメチルジメトキシシリル基を有するォクタデカン (B3)が得られた。メチル ジメトキシシリル基の導入率をピークの増減より計算したところ、約 90%の導入率であ つた。
[0161] (合成例 10)低官能化反応性ケィ素基含ポリオキシプロピレン (B4)の合成
合成例 7と同様にして、一分子中にアルコキシ基末端と水酸基を有し数平均分子 量力 000、 Mw/Mnl . 13のポリオキシプロピレン系重合体を得た。
[0162] 続いて合成例 7と同様に、得られた一分子中にアルコキシ基末端と水酸基を有する ポリオキシプロピレン系重合体 100重量部に対し、ナトリウムメトキシド(30%メタノー ル溶液) 7. 8重量部を加え、 130°Cで 2時間減圧下でメタノールを除去した。引き続 きァリノレクロライド 4. 1重量部を追加し同温度で 2時間反応させた。その後、未反応ァ リルクロライドを減圧下で除去した。
[0163] 得られたポリマーを冷却後、へキサンで希釈し、水で十分洗浄し、ナトリウムクロライ ドを除去した。その後、へキサンを除去し、末端にアルコキシ基末端とァリル基を有す るポリオキシプロピレン系重合体を得た。
[0164] 得られた重合体のヨウ素価滴定で求めた不飽和基当量は 0. 415mmol/gであつ た。
[0165] 上記で得られた一分子中にアルコキシ基末端とァリル基を含有するポリオキシプロ ピレン系重合体 100重量部に、へキサン 2gを加えて 90°Cで共沸脱水を行った。へキ サンを減圧下留去した後、窒素置換し、これに対して塩化白金酸触媒 20 / l (白金換 算で 5重量%のイソプロパノール溶液)を加え、撹拌しながら上記 [化 1]で表されるト リメトキシシランィ匕合物 7. 5gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を 90°Cで 2時間反 応させた後、未反応成分を減圧下留去して、実質的に 1分子あたり 0. 8個のトリメトキ シシリル基を有するポリマー(B4)を得た。粘度(23°C: B型粘度計)は 0. 6Pa' sであ つた。
[0166] (合成例 11)低官能化反応性ケィ素基含ポリオキシプロピレン (B5)の合成
攪拌機付耐圧ガラス製反応容器に、末端がァリル基である数平均分子量 11, 000 、 Mw/Mnl . 17の直鎖状ポリプロピレンォキシド 500g、へキサン 10gを加えて 90 °Cで共沸脱水を行った。へキサンを減圧下留去した後、窒素置換し、これに対して塩 化白金酸触媒 20 μ 1 (白金換算で 5重量%のイソプロパノール溶液)を加え、撹拌し ながら DMS (メチルジメトキシシラン) 6. 5gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を 90 °Cで 2時間反応させた後、未反応の DMSを減圧下留去して、 1分子あたり平均 1. 3 個のメチルジメトキシシリル基を有するポリマー(B5)を得た。粘度(23°C: B型粘度計 )は 8. OPa' sであった。
[0167] (合成例 12)反応性ケィ素基含ポリオキシプロピレン (B6)の合成
攪拌機付耐圧ガラス製反応容器に、末端がァリル基である数平均分子量 3, 000、 Mw/Mnl . 14の直鎖状ポリプロピレンォキシド 500g、へキサン 10gを加えて 90。C で共沸脱水を行った。へキサンを減圧下留去した後、窒素置換し、これに対して塩ィ匕 白金酸触媒 20 μ 1 (白金換算で 5重量%のイソプロパノール溶液)を加え、撹拌しな 力 Sら DMS (メチルジメトキシシラン) 30. 0gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を 90 °Cで 2時間反応させた後、未反応の DMSを減圧下留去して、 1分子あたり平均 1. 6 個のメチルジメトキシシリル基を有するポリマー(B6)を得た。粘度(23°C: B型粘度計 )は 0. 6Pa' sであった。
[0168] (合成例 13)反応性ケィ素基含ポリオキシプロピレン (B7)の合成
攪拌機付耐圧ガラス製反応容器に、末端がァリル基である数平均分子量 13, 000 、 Mw/Mnl . 80の分岐型ポリプロピレンォキシド 500g、へキサン 10gを加えて 90 °Cで共沸脱水を行った。へキサンを減圧下留去した後、窒素置換し、これに対して塩 化白金酸触媒 20 μ 1 (白金換算で 5重量%のイソプロパノール溶液)を加え、撹拌し ながら DMS (メチルジメトキシシラン) 8. 3gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を 90 °Cで 2時間反応させた後、未反応の DMSを減圧下留去して、 1分子あたり平均 1. 8 個のメチルジメトキシシリル基を有するポリマー(B7)を得た。粘度(23°C: B型粘度計 )は 26. OPa' sであった。
硬化性組成物の粘度および硬化物の機械的特性の測定
(実施例 1)
上記合成例 1で得られた反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン重合体 (A1) 85 重量部、合成例 5で得られた低官能化反応性ケィ素基含ポリオキシプロピレン (Bl) 15重量部を充分に混鍊した。この混合組成物の粘度は 4. 4Pa' sであった。さらにこ の混合組成物に炭酸カルシウム 120重量部、酸化チタン 20重量部、ポリプロピレン グリコール 55重量部、ビュルトリメトキシシラン 2重量部、 N— ( j3—アミノエチル)— γ— 量部を充分に混鍊して硬化性組成物を作成し、その硬化性組成物を用いて下記の 試験を実施した。
•ダンべル引張特性
硬化性組成物を用いて厚さ 3mmのシートを作製し 23°C湿度 50%で 3日間養生に より硬化させ、更に 50°Cオーブンで 4日間養生した。その後室温に戻し、 JIS3号ダン ベルを打ち抜き、引張り速度 200mm/minにおける 100%伸張時応力(M100)、 破断時強度 (Tb)、破断時伸び (Eb)をオートグラフで測定した。
•復元性
上記と同様にして 3mm厚シートを作成、養生した後、 JIS3号ダンベルを打ち抜い た。打ち抜いたダンベルの標線間(2cm)を 100%伸張し 23°Cで 24時間保持後、引 張りを解除し 1時間放置後、標線間の幅 (xcm)を測定し、下記の式により復元率を算 出
復元率(%) = (4_ /2 100
結果を表 1に示す。
[表 1]
数平均分子量 Mw/Mn Si (個)/—分子反応性ゲイ素構造 実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 実施例 6 有機重合体 A1 10000 1.15 1.6 トリメトキシシリル基 85 70 70 70
A2 10000 1.15 1.6 シ "メトキシシリル基
A3 17000 1.20 1.6 トリメトキシシリル基 70
A4 17000 1.20 1.2 シ "メトキシシリル基
A5 10000 1.15 1.6 トリメトキシシリル基 70
A6 17000 1.20 1.6 トリメトキシシリル基
B1 3000 1.13 0.8 シ "メトキシシリル基 15 30 30 30 30
B2 3000 1.14 1 シ "メトキシシリル基 30
B3 350 1.03 0.9 シ "メトキシシリル基
B4 3000 1.13 0.8 トリメトキシシリル基
B6 3000 1.14 1.6 シ "メトキシシリル基
B5 11000 1.17 1.3 シ "メトキシシリル基
B7 13000 1.80 1.8 シ "メトキシシリル基
炭酸カルシウム 120 120 120 120 120 120 酸化チタン 20 20 20 20 20 20 ポリプロピレングリコ —ル 55 55 55 55 55 55 ビニルトリメトキシシラン 2 2 2 2 2 2
Ν_(β—アミノエチル) _ γ— -ァミノプロビルトリメトキシシラン 3 3 3 3 3 3 ジブチルスズビスァセチルァセトナート 2 2 0.1 2 0.2 0.1 有機重合体粘度 (23°C) (Pa-s) 4.4 3.1 3.1 2.9 9.3 4.3 ダンベル物性 M50(MPa) 0.37 0.24 0.28 0.36 0.11 0.25
M100(MPa) 0.69 0.45 0.54 0.67 0.19 0.52
Tb(MPa) 1.75 1.57 1.50 1.53 1.16 1.28
Eb(%) 340 480 353 341 733 273 復元率 (%) 95 92 94 90 88 94
[0170] (実施例 2— 12および比較例 1一 10)
表 1に示す割合で (A)成分および (B)成分を混合し、実施例 1と同様に混合組成 物の粘度を測定した。さらに、実施例 1と同様に、混合組成物に炭酸カルシウム 120 重量部、酸化チタン 20重量部、ポリプロピレングリコール 55重量部、ビュルトリメトキ シシラン 2重量部、 N—( /3—アミノエチル)一 γ—アミノプロピルトリメトキシシラン 3重量 部、ジブチルスズビスァセチルァセトナート 2重量部あるいは 0. 1重量部を充分に混 鍊して硬化性組成物を作成しダンベル引張特性、復元性の評価を行った。実施例の 結果を表 1および表 2に、比較例の結果を表 3および表 4に示す。また、モジュラス( M100)と復元性の関係を図 1に示す。
[0171] [表 2]
数平均分子量 Mw/Mn Si (個)/一分子反応性ゲイ素構造 実施例 7 実施例 8 実施例 9 実施例 10 実施例 11 実施例 12 有機重合体 A1 10000 1.15 1.6 トリメトキ'ンシリル基 70 90
A2 10000 1.15 1.6 シ'メトキ'ンシリル基
A3 17000 1.20 1.6 トリメトキ'ンシリル基 70
A4 17000 1.20 1.2 シ'メトキ'ンシリル基
A5 10000 1.15 1.6 トリメトキ'ンシリル基 70
A6 17000 1.20 1.6 トリメトキ'ンシリル基 70 70
B1 3000 1.13 0.8 シ'メトキ'ンシリル基 30
B2 3000 1.14 1 シ'メトキ'ンシリル基 30
B3 350 1.03 0.9 シ'メトキ'ンシリル基 10
B4 3000 1.13 0.8 トリメトキ'ンシリル基 30 30
B6 3000 1.14 1.6 シ'メトキ'ンシリル基
B5 11000 1.17 1.3 シ'メトキ'ンシリル基 30
B7 13000 1.80 1.8 シ'メトキ'ンシリル基
炭酸カルシウム 120 120 120 120 120 120 酸化チタン 20 20 20 20 20 20 ポリプロピレングリコ —ル 55 55 55 55 55 55 ビニルトリメトキシシラン 2 2 2 2 2 2
N—( S—アミノエチル)一 r—ァミノプロビルトリメトキシシラン 3 3 3 3 3 3 ジブチルスズビスァセチルァセトナ一ト 0.1 0.1 0.1 2 0.1 2 有機重合体粘度(23°C) 4.2 18.2 38J 3.3 9.9 3.0 ダンベル物性 M50(MPa) 0.36 0.08 0.20 0.24 0.12 0.61
M100(M 、Pa) 0J0 0.16 0.37 0.45 0.20 0.99
Tb(MPa) 1.32 0.95 1.48 1.61 1.31 2.73
Eb(%) 207 682 456 498 727 433 復元率 (%) 95 87 89 94 90 96
[ε挲] κζτο] ZOlOO/SOOZdT/lDd 8 £ ΟΟΖ OAV 数平均分子量 Mw/Mn Si (個) /一分子反応性ゲイ素構造 比較例 1 比較例 2 比較例 3 比較例 4 比較例 5 比較例 6 有機重合体 A1 10000 1.15 1.6 トリメトキ'ンシリル基 100
A2 10000 1.15 1.6 シ'メトキ'ンシリル基 100 100 85 70
A3 17000 1.20 1.6 トリメトキ'ンシリル基
A4 17000 1.20 1.2 シ'メトキ'ンシリル基 100
A5 10000 1.15 1.6 トリメトキ'ンシリル基
A6 17000 1.20 1.6 トリメトキ'ンシリル基
B 1 3000 1.13 0.8 シ'メトキ'ンシリル基 15 30
B2 3000 1.14 1 シ'メトキ'ンシリル基
B3 350 1.03 0.9 シ'メトキ'ンシリル基
B4 3000 1.13 0.8 トリメトキ'ンシリル基
B6 3000 1.14 1.6 シ'メトキ'ンシリル基
B5 1 1000 1.1 7 1.3 シ'メトキ'ンシリル基
B7 13000 1.80 1.8 シ'メトキ'ンシリル基
炭酸カルシウム 120 120 120 120 120 120 酸化チタン 20 20 20 20 20 20 ポリプロピレングリコ —ル 55 55 55 55 55 55 ビニルトリメトキシシラン 2 2 2 2 2 2
N—( S—アミノエチル)一 ァミノプロビルトリメトキシシラン 3 3 3 3 3 3 ジブチルスズビスァセチルァセトナ一ト 2 2 0.1 2 2 2 有機重合体粘度(23°C) 6.3 6.4 6.4 28.5 4.5 3.1 ダンベル物性 M50 (MPa) 0.50 0.35 0.48 0.10 0.24 0.17
M 1 00 (MPa) 0.87 0.62 0.85 0.17 0.42 0.30
Tb (MPa) 1.65 1.93 2.16 1.58 1.84 1.41
Eb (%) 231 452 350 1077 615 682 復元率 (%) 93 65 86 47 56 43
0173 表 4
犟i ()屮/S 0- 6! I 1
«サ- oos .
«ザ- o
.
000 .
000 .
οοο
οοο
οοο
ooo .
οοο .
。丄丄^ η5ヽ W =I I 丄丄 z |
Figure imgf000051_0001
o
^ o o 寸 ο
Figure imgf000051_0002
有ポリオキシプロピレン系重合体と反応性ケィ素基を一分子当たり平均 0. 5個一 1.
5個含有するポリオキシプロピレン系重合体との混合組成物に比べ、低モジュラスで も復元性に優れており、シーリング材として好ましい特性になっていることが分かる。
[0175] また、実施例 1一 4、 10、 12は比較例 1と比較して復元性を維持したまま、低モジュ ラス化(実施例 12は同等)、高伸び化および低粘度化されており、シーリング材として 好ましい特性になっていることが分かる。
[0176] さらに、実施例 6、 7は比較例 6 8に比べ、復元性、粘度、モジュラス、伸びのバラ ンスが優れてレ、ることが分かる。
[0177] 以上、表 1一 4および図 1より、トリアルコキシ基含有有機重合体に低官能化アルコ キシシリル基含有有機重合体を混合することにより、高復元率、低モジュラス、高伸 び、低粘度と言ったシーリング材ゃ接着剤に適した特性の硬化性組成物を提供する ことが可能であることが分かる。

Claims

請求の範囲
[1] 下記一般式(1)において aが 3である反応性ケィ素基を含有する有機重合体 (A)と 、下記一般式(1)で表される反応性ケィ素基を一分子当たり平均 0. 5個一 1. 5個含 有する有機重合体 (B)からなる硬化性組成物。
-SKR1 ) X (1)
3
(式中、 R1は、炭素数 1一 20のアルキル基、炭素数 6— 20のァリール基、炭素数 7— 20のァラルキル基または(R' ) SiO_で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、 R1が 2
3
個以上存在する時、それらは同一であってもよぐ異なっていてもよい。ここで R'は炭 素数 1一 20の 1価の炭化水素基であり、 3個の R'は同一であってもよぐ異なってい てもよい。 Xは水酸基または加水分解性基を示し、 Xが 2個以上存在するときは、それ らは同一であってもよぐ異なっていてもよレ、。 aは 1、 2、または 3を示す。 )
[2] 有機重合体 (B)の反応性ケィ素基が、一般式(1)において aが 2である反応性ケィ 素基である請求項 1記載の硬化性組成物。
[3] 有機重合体 (B)の反応性ケィ素基が、一般式(1)において aが 3である反応性ケィ 素基である請求項 1記載の硬化性組成物。
[4] 有機重合体 (B)が、反応性基を有する有機重合体 1モルに対して、その反応性基 と反応可能な官能基と一般式(1)で表される反応性ケィ素基とを併有する化合物 0.
5モル以上 1. 5モル以下を反応して得られる重合体である請求項 1一 3のいずれか に記載の硬化性組成物。
[5] 有機重合体 (A)および (B)の主鎖骨格がともにォキシアルキレン系重合体である請 求項 1一 4のいずれかに記載の硬化性組成物。
[6] 有機重合体 (B)が、実質的に 1個の一般式(1)で表される反応性ケィ素基を有する 請求項 1一 5のいずれかに記載の硬化性組成物。
[7] 有機重合体 (B)の分子量が 8000以下である請求項 1一 6のいずれかに記載の硬 化性組成物。
[8] 有機重合体 (B)が分子中にウレタン結合、ゥレア結合を有しない請求項 1一 7のい ずれかに記載の硬化性組成物。
[9] 有機重合体 (A)が分子中にウレタン結合、ゥレア結合を有しなレ、請求項 1一 8のレ、 ずれかに記載の硬化性組成物。
有機重合体 (B)の分子量が、有機重合体 (A)の分子量よりも 1000以上小さい 求項 1一 9のいずれかに記載の硬化性組成物。
PCT/JP2005/001024 2004-01-30 2005-01-26 硬化性組成物 WO2005073322A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517464A JP5101817B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-26 硬化性組成物
US10/587,196 US7994262B2 (en) 2004-01-30 2005-01-26 Hardenable composition
EP05709364.3A EP1710280B1 (en) 2004-01-30 2005-01-26 Hardenable composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-024171 2004-01-30
JP2004024171 2004-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005073322A1 true WO2005073322A1 (ja) 2005-08-11

Family

ID=34823917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/001024 WO2005073322A1 (ja) 2004-01-30 2005-01-26 硬化性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7994262B2 (ja)
EP (1) EP1710280B1 (ja)
JP (1) JP5101817B2 (ja)
WO (1) WO2005073322A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213446A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP2010150381A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2010150380A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
US7763699B2 (en) * 2005-09-30 2010-07-27 Kaneka Corporation Process for production of organic polymer having trimethoxysilyl terminus
WO2012057092A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012070476A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2013076094A (ja) * 2013-01-28 2013-04-25 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2014015630A (ja) * 2005-12-02 2014-01-30 Momentive Performance Materials Inc 室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
US9365755B2 (en) 2010-12-13 2016-06-14 Kaneka Corporation Reactive plasticizer and curable composition containing same
JP2018104670A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 旭硝子株式会社 硬化性組成物およびその製造方法、硬化物、ならびにシーリング材
JP6376303B1 (ja) * 2017-09-20 2018-08-22 東亞合成株式会社 硬化性組成物、及びシーリング材組成物
JP6376301B1 (ja) * 2018-02-19 2018-08-22 東亞合成株式会社 硬化性組成物、及び接着剤組成物
WO2019058795A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 東亞合成株式会社 硬化性組成物、シーリング材組成物、及び接着剤組成物
WO2019159972A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 株式会社カネカ ワーキングジョイント用1成分型硬化性組成物
WO2023171425A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 株式会社カネカ ポリオキシアルキレン系重合体の混合物および硬化性組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2135852B1 (en) * 2008-06-19 2014-06-18 Bona GmbH Deutschland A sealing composition, a method for preparing a sealing composition and the use of such a sealing composition
EP2570450A1 (de) * 2011-09-14 2013-03-20 Sika Technology AG Formgedächtnis-Material auf Basis eines Strukturklebstoffs
DE102013216852A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren
EP3645640B1 (en) 2017-06-26 2024-03-06 Dow Silicones Corporation Silicone-polyether copolymer, method of preparing same, and sealant comprising same
CA3122282A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Dow Silicones Corporation Silicone-organic copolymer, sealants comprising same, and related methods
US11760841B2 (en) 2018-12-21 2023-09-19 Dow Silicones Corporation Silicone-polycarbonate copolymer, sealants comprising same, and related methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000749A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Kaneka Corporation Quick curing composition
WO2003011978A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-13 Kaneka Corporation Composition durcissable
EP1285946A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-26 Kaneka Corporation Curable resin composition
JP2003096195A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物及び相溶化剤

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555153B2 (ja) * 1988-06-10 1996-11-20 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP2906497B2 (ja) 1988-12-09 1999-06-21 旭硝子株式会社 湿気硬化性樹脂組成物
JP2995568B2 (ja) 1989-05-09 1999-12-27 旭硝子株式会社 ポリアルキレンオキシド誘導体の製造法
JP2687038B2 (ja) 1990-06-28 1997-12-08 信越化学工業株式会社 室温硬化性組成物
GB9023522D0 (en) * 1990-10-30 1990-12-12 Ici Plc Curable composition
JP3155035B2 (ja) * 1991-09-04 2001-04-09 旭硝子株式会社 硬化性組成物
JPH06166810A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 室温硬化性組成物
JP3286749B2 (ja) 1997-03-07 2002-05-27 コニシ株式会社 シリコーン系樹脂組成物
JP2000109676A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2001055503A (ja) 1999-08-17 2001-02-27 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2001072855A (ja) 1999-09-02 2001-03-21 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP4865148B2 (ja) 2001-05-31 2012-02-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびこれを用いたアルキッド塗料塗装方法
JP4180328B2 (ja) * 2001-08-29 2008-11-12 株式会社カネカ 1液型硬化性樹脂組成物
JP4439790B2 (ja) 2002-04-24 2010-03-24 株式会社カネカ 硬化性組成物
US7115696B2 (en) * 2002-05-31 2006-10-03 Bayer Materialscience Llc Moisture-curable, polyether urethanes with reactive silane groups and their use as sealants, adhesives and coatings
US20030229192A1 (en) 2002-05-31 2003-12-11 Frisch Kurt C. Moisture-curable, polyether urethanes with reactive silane groups and their use as sealants, adhesives and coatings
US20030232950A1 (en) 2002-06-18 2003-12-18 Roesler Richard R. Moisture-curable, polyether urethanes with reactive silane groups and their use as sealants, adhesives and coatings
JP4101632B2 (ja) * 2002-11-01 2008-06-18 株式会社カネカ 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法
JP4435591B2 (ja) * 2004-01-30 2010-03-17 株式会社カネカ 硬化性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000749A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Kaneka Corporation Quick curing composition
WO2003011978A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-13 Kaneka Corporation Composition durcissable
EP1285946A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-26 Kaneka Corporation Curable resin composition
JP2003096195A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物及び相溶化剤

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213446A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kaneka Corp 硬化性組成物
US7763699B2 (en) * 2005-09-30 2010-07-27 Kaneka Corporation Process for production of organic polymer having trimethoxysilyl terminus
JP5465382B2 (ja) * 2005-12-02 2014-04-09 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
JP2014015630A (ja) * 2005-12-02 2014-01-30 Momentive Performance Materials Inc 室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
JP2010150381A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2010150380A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
WO2012057092A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
US8846822B2 (en) 2010-10-27 2014-09-30 Kaneka Corporation Curable composition
US8907024B2 (en) 2010-11-24 2014-12-09 Kaneka Corporation Curable composition
WO2012070476A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 株式会社カネカ 硬化性組成物
US9365755B2 (en) 2010-12-13 2016-06-14 Kaneka Corporation Reactive plasticizer and curable composition containing same
JP2013076094A (ja) * 2013-01-28 2013-04-25 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2018104670A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 旭硝子株式会社 硬化性組成物およびその製造方法、硬化物、ならびにシーリング材
JP6376303B1 (ja) * 2017-09-20 2018-08-22 東亞合成株式会社 硬化性組成物、及びシーリング材組成物
WO2019058795A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 東亞合成株式会社 硬化性組成物、シーリング材組成物、及び接着剤組成物
JP2019056099A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 東亞合成株式会社 硬化性組成物、及びシーリング材組成物
WO2019159972A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 株式会社カネカ ワーキングジョイント用1成分型硬化性組成物
JP6376301B1 (ja) * 2018-02-19 2018-08-22 東亞合成株式会社 硬化性組成物、及び接着剤組成物
JP2019143014A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 東亞合成株式会社 硬化性組成物、及び接着剤組成物
WO2023171425A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 株式会社カネカ ポリオキシアルキレン系重合体の混合物および硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1710280B1 (en) 2018-05-16
JPWO2005073322A1 (ja) 2007-10-11
EP1710280A4 (en) 2010-05-19
US20070173620A1 (en) 2007-07-26
EP1710280A1 (en) 2006-10-11
US7994262B2 (en) 2011-08-09
JP5101817B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005073322A1 (ja) 硬化性組成物
CN108137900B (zh) 固化性组合物
JP4964056B2 (ja) 硬化性組成物
WO2005121255A1 (ja) 硬化性組成物
WO2005108491A1 (ja) 硬化性組成物
JP4435591B2 (ja) 硬化性組成物
WO2004031300A1 (ja) 硬化性組成物
WO2005019345A1 (ja) 耐熱性の改善された硬化性組成物
WO2005097898A1 (ja) 硬化性組成物
WO2005097906A1 (ja) 一液型硬化性組成物
JPH11130931A (ja) 接着性硬化性組成物
WO2009133811A1 (ja) 室温硬化性組成物およびその硬化物
WO2003035755A1 (en) Curable resin composition
JPWO2009020040A1 (ja) 硬化性組成物
JPWO2019069866A1 (ja) 硬化性組成物
WO2004096887A1 (ja) 反応性珪素基含有有機重合体
WO2003046079A1 (fr) Composition durcissable
WO2005097908A1 (ja) 1液型硬化性組成物
WO2022203065A1 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
CN111741995A (zh) 固化性组合物
JP7224131B2 (ja) 硬化性組成物
WO2014017218A1 (ja) 2液型硬化性組成物
WO2021200342A1 (ja) ポリオキシアルキレン系重合体の混合物及び硬化性組成物
JP2003221501A (ja) 硬化性組成物
JP5564170B2 (ja) アスファルト防水シート用接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005517464

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005709364

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005709364

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007173620

Country of ref document: US

Ref document number: 10587196

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10587196

Country of ref document: US