JP4180328B2 - 1液型硬化性樹脂組成物 - Google Patents

1液型硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4180328B2
JP4180328B2 JP2002249230A JP2002249230A JP4180328B2 JP 4180328 B2 JP4180328 B2 JP 4180328B2 JP 2002249230 A JP2002249230 A JP 2002249230A JP 2002249230 A JP2002249230 A JP 2002249230A JP 4180328 B2 JP4180328 B2 JP 4180328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
resin composition
curable resin
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002249230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003147192A (ja
Inventor
和彦 上田
裕史 伊藤
浩 岩切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2002249230A priority Critical patent/JP4180328B2/ja
Publication of JP2003147192A publication Critical patent/JP2003147192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180328B2 publication Critical patent/JP4180328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シロキサン結合を形成することによって架橋しうるケイ素含有官能基(以下、反応性ケイ素基ともいう)を有する有機重合体を含む硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
反応性ケイ素基を有する有機重合体を含む硬化性樹脂組成物は特開平5−125272号公報、特開平8−337713号公報、特特開平9−40857号公報、特開平11−343429号公報、特開平2001−31870号公報などに開示されている。
【0003】
これらの樹脂組成物は、良好な硬化性を有するものであっても、貯蔵した後にはその硬化性が低下する傾向があり、その改善が求められていた。また、硬化物の表面状態は時間の経過とともに大幅に悪化する傾向があり、これを抑制することも求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記現状に鑑み、貯蔵した後においても貯蔵前の良好な硬化性を維持することができ、かつ、表面耐候性が優れた硬化物を与えることのできる硬化性樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、シロキサン結合を形成することによって架橋しうるケイ素含有官能基を有する有機重合体であって、シロキサン結合を形成することによって架橋しうるケイ素含有官能基が、ケイ素上に3つ以上の加水分解性基を有するケイ素含有官能基である有機重合体(a)、及び、アルキルスズ系シラノール縮合触媒(b)を含有し、縮合触媒(b)の含有量が、有機重合体(a)100重量部あたり0.1重量部未満である1液型室温硬化性樹脂組成物である。
【0006】
以下に本発明を詳述する。
【0007】
本発明で用いられる有機重合体(a)(以下、有機重合体(a)ともいう)は、シロキサン結合を形成することによって架橋しうるケイ素含有官能基が、ケイ素上に3つ以上の加水分解性基を有するケイ素含有官能基(反応性ケイ素基)を有し、主鎖が有機化合物からなる(例えば、主鎖がポリシロキサンなどの無機化合物からなるものを除く)ものであれば特に限定されない。
【0008】
有機重合体(a)における反応性ケイ素基はよく知られた官能基であり、室温においても架橋しうるものである。この反応性ケイ素基の代表例は、一般式(I):
【0009】
【化1】
(式中、R1は、同一又は異なって、炭素数1〜20の置換若しくは非置換の1価の有機基(好ましくは1価の炭化水素基)又はトリオルガノシロキシ基を表す。Xは、同一又は異なって、水酸基又は異種若しくは同種の加水分解性基を表す。aは0、1又は2の整数を示し、bは0、1、2又は3の整数を示すが、a=2でかつb=3にはならない。mは0〜18の整数を示す。ただしa+b×m≧3を満たす)で表される。経済性などの点から好ましい反応性ケイ素基は、一般式(II):
【0010】
【化2】
(式中、R1、Xは上記と同じ。nは0、1又は2の整数を示す)で表される。
【0011】
一般式(I)及び(II)におけるXを表す加水分解性基の具体例としては、例えば、ハロゲン原子、水素原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基などが挙げられる。これらのうちでもメトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基が好ましい。
【0012】
一般式(I)及び(II)におけるR1の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基などの炭素数1〜20のアルキル基、シクロヘキシル基などの炭素数3〜20などのシクロアルキル基、フェニル基などの炭素数6〜20のアリール基、ベンジル基などの炭素数7〜20のアラルキル基などが挙げられる。さらにR1は、一般式:(R13SiO−(R1は上記に同じ)で示されるトリオルガノシロキシ基であってもよい。一般式(I)及び(II)におけるR1としてはメチル基が特に好ましい。
【0013】
本発明において特に好ましい反応性ケイ素基は、a+b×mの数が3〜5であるのが好ましく、特に3が好ましい。その中でもトリアルコキシシリル基が好ましい。ここでアルコキシル基は炭素数1〜20のものが好ましく、炭素数1〜10のものがより好ましく、炭素数1〜4のものがさらに好ましい。トリアルコキシシリル基は、本発明の硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性と硬化速度のバランスを図ることができるので、極めて好ましい。
【0014】
反応性ケイ素基は有機重合体(a)1分子あたり平均して少なくとも1個存在するのが好ましく、より好ましくは1.1〜5個存在する。有機重合体(a)1分子中に含まれる反応性ケイ素基の数が1個未満になると、硬化性が不十分になり、良好なゴム弾性挙動を発現しにくくなる。反応性ケイ素基は有機重合体(a)分子鎖の末端に存在してもよく、内部に存在してもよい。反応性ケイ素基が分子鎖の末端に存在すると、最終的に形成される硬化物に含まれる有機重合体(a)成分の有効網目鎖量が多くなるため、高強度、高伸びで、低弾性率を示すゴム状硬化物が得られやすくなる。
【0015】
有機重合体(a)の主鎖としては特に限定されないが、具体的には、ポリオキシアルキレン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル及び飽和炭化水素系重合体が好ましい。本発明の硬化性樹脂組成物は、これらのうち1種類のみを含むものであってもよいし、2種以上の混合物であってもよい。
【0016】
有機重合体(a)の主鎖の1例であるポリオキシアルキレンは、特公昭45−36319号、同46−12154号、同49−32673号、特開昭50−156599号、同51−73561号、同54−6096号、同55−82123号、同55−123620号、同55−125121号、同55−131022号、同55−135135号、同55−137129号の各公報などに記載されている。
【0017】
ポリオキシアルキレンの分子鎖は、本質的に一般式(III)
−R2−O− (III)
(式中、R2は2価の有機基(好ましくは2価の炭化水素基)を表すが、その大部分が炭素数3又は4の炭化水素基であるとき最も好ましい)で示される繰返し単位からなるものが好ましい。R2の具体例としては、−CH(CH3)−CH2−、−CH(C25)−CH2−、−C(CH32−CH2−、−CH2CH2CH2CH2−などが挙げられる。ポリオキシアルキレンの分子鎖は1種だけの繰返し単位からなっていてもよいし、2種以上の繰返し単位からなっていてもよいが、R1としては特に−CH(CH3)−CH2−が好ましい。
【0018】
ポリオキシアルキレンは、直鎖状であっても分枝状であってもよく、あるいは、これらの混合物であってもよい。また、他の単量体などが含まれていてもよいが、−CH(CH3)−CH2−O−で表される繰返し単位が重合体中に50重量%以上、好ましくは80重量%以上存在することが好ましい。
【0019】
ポリオキシアルキレンの数平均分子量(Mn)としては特に限定されず、一般的には、500〜100,000の範囲であればよいが、2,000〜60,000の範囲が好ましく、5,000〜30,000の範囲がより好ましい。なお本発明において、ポリオキシアルキレンの数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によりポリスチレン換算で求めた値である。
【0020】
ポリオキシアルキレンにおいては、重量平均分子量と数平均分子量との比(Mw/Mn)が1.6以下と、極めて分子量分布が狭い(Mw/Mn比が小さい)ものが好ましい。この場合、組成物の粘度が低くなり、作業性が向上しうる。Mw/Mnの値はより好ましくは1.5以下であり、さらに好ましくは1.4以下である。分子量分布は各種の方法で測定可能であるが、通常、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法での測定が一般的である。
【0021】
反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレンは、官能基を有するポリオキシアルキレンに反応性ケイ素基を導入することによって得るのが好ましい。官能基を有するポリオキシアルキレンは、ポリオキシアルキレンを製造するための通常の重合法(苛性アルカリを用いるアニオン重合法)や、この重合体を原料とした鎖延長反応方法のほか、特開昭61−197631号公報、特開昭61−215622号公報、特開昭61−215623号公報、特開昭61−218632号公報、特公昭46−27250号公報及び特公昭59−15336号公報などに記載された方法により得ることができる。重合の触媒としてはKOH、NaOH等のアルカリ触媒、トリフルオロボラン−エーテラート等の酸性触媒、アルミノポルフィリン金属錯体やシアン化コバルト亜鉛−グライム錯体触媒等の複合金属シアン化物錯体触媒、非金属分子触媒のホスファゼン触媒(PZN)、セシウム触媒等の既に公知のものが用いられる。特に副反応が少ない複合金属シアン化物錯体触媒、非金属分子触媒のホスファゼニウム化合物触媒(PZN)の使用が好ましい。
【0022】
反応性ケイ素基の導入は公知の方法で行えばよい。すなわち、例えば、以下の方法が挙げられる。
(1)末端に水酸基などの官能基を有するポリオキシアルキレンに、この官能基に対して反応性を示す活性基及び不飽和基を有する有機化合物を反応させ、次いで、得られた反応生成物に、反応性ケイ素基を有するヒドロシラン又はメルカプト基を有するシラン化合物を反応させて、重合体末端に反応性ケイ素基を導入する。メルカプト基を有するシラン化合物としては、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等が例示される。(2)末端に水酸基、エポキシ基やイソシアネート基などの官能基(以下、Y官能基という)を有するポリオキシアルキレンに、このY官能基に対して反応性を示す官能基(以下、Y′官能基という)及び反応性ケイ素基を有する化合物を反応させ、重合体末端に反応性ケイ素基を導入する。
【0023】
Y′官能基及び反応性ケイ素基を有するケイ素化合物としては特に限定されず、例えば、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどのアミノ基含有シラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのメルカプト基含有シラン類;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシシラン類;ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランなどのビニル型不飽和基含有シラン基;γ−クロロプロピルトリメトキシシランなどの塩素原子含有シラン類;γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランなどのイソシアネート含有シラン類;トリメトキシシラン、トリエトキシシランなどのハイドロシラン類などが挙げられる。
【0024】
以上の方法の中で、(1)の方法、又は、(2)の方法のうち末端に水酸基を有するポリオキシアルキレンとイソシアネート基及び反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる方法、が好ましい。耐候性から(1)の方法が特に好ましい。
【0025】
有機重合体(a)の主鎖の1例であるポリ(メタ)アクリル酸エステルは、分子鎖がアクリル酸アルキルエステル単量体単位及び/又はメタクリル酸アルキルエステル単量体単位からなる(アクリル酸アルキルエステル単量体及びメタクリル酸アルキルエステル単量体のなかから選択された1種以上を重合してなる)重合体であれば、特に限定されない。
【0026】
アクリル酸アルキルエステル単量体及びメタクリル酸アルキルエステル単量体としては、一般式(IV)
【0027】
【化3】
(式中、R3はアルキル基を表す。R4は水素原子又はメチル基を表す。なお、R4が水素原子の場合、一般式(IV)はアクリル酸アルキルエステル単量体に相当し、R4がメチル基の場合、一般式(IV)はメタクリル酸アルキルエステル単量体に相当する)で表される化合物が挙げられる。
【0028】
アクリル酸アルキルエステル単量体及びメタクリル酸アルキルエステル単量体におけるアルキル基としては特に限定されず、直鎖状又は分枝状のものであってもよく、一般に炭素数1〜30のものを用いることができる。
【0029】
本発明の硬化性樹脂組成物がポリオキシアルキレンとポリ(メタ)アクリル酸エステルを混合してなる組成物である場合には、両者の相溶性を向上させ、組成物の透明性や保存安定性を改良するために、炭素数が8以上のアルキル基を持つアクリル酸アルキルエステル単量体及び/又はメタクリル酸アルキルエステル単量体を使用することが好ましい。この場合は可塑剤を用いなくとも透明な組成物を得ることが出来る。炭素数が8以上のアルキル基を持つアクリル酸アルキルエステル単量体及び/又はメタクリル酸アルキルエステル単量体を使用しない場合は可塑剤等相溶化剤を用いることにより透明な組成物が得られる。
【0030】
より好ましいポリ(メタ)アクリル酸エステルは、炭素数1〜7(さらに好ましくは1〜4、特に好ましくは1〜2)のアルキル基を有する単量体と、炭素数8〜30(さらに好ましくは8〜20、特に好ましくは10〜20)のアルキル基を有する単量体を、併用してなるものである。この場合、炭素数が小さいほうの単量体と、炭素数が大きいほうの単量体は、重量比で、95:5〜40:60となるのが好ましく、90:10〜60:40となるのがより好ましい。
【0031】
ポリ(メタ)アクリル酸エステルの分子鎖は、実質的に、アクリル酸アルキルエステル単量体単位及び/又はメタクリル酸アルキルエステル単量体単位からなるが、ここでいう「実質的に」とは、ポリ(メタ)アクリル酸エステル中に存在するアクリル酸アルキルエステル単量体単位及びメタクリル酸アルキルエステル単量体単位の合計量が単量体単位総量のうち50重量%を超えることを意味する。好ましくは70重量%以上である。
【0032】
ポリ(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル酸アルキルエステル単量体単位及びメタクリル酸アルキルエステル単量体単位以外の単量体単位を含んでもよい。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸などのアクリル酸;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなどのアミド基、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、アミノエチルビニルエーテルなどのアミノ基を含む単量体;その他アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、アルキルビニルエーテル、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エチレンなどから誘導される単量体単位が挙げられる。
【0033】
ポリ(メタ)アクリル酸エステルの数平均分子量(Mn)としては特に限定されず、一般的には、500〜100,000の範囲であればよいが、2,000〜60,000の範囲が好ましく、5,000〜30,000の範囲がより好ましい。なお本発明において、ポリオキシアルキレンの数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によりポリスチレン換算で求めた値である。
【0034】
ポリ(メタ)アクリル酸エステルは、ビニル重合、例えば、ラジカル反応によるビニル重合を利用して製造することができ、単量体混合物を通常の溶液重合法や塊重合法などにより重合させることにより得られる。具体的には、単量体混合物及び必要によりラジカル開始剤などを、必要に応じてn−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンなどの連鎖移動剤とともに、50〜150℃で反応させればよい。溶剤は使用してもよく、使用しなくてもよいが、使用する場合はエーテル類、炭化水素類、酢酸エステル類などの非反応性の溶剤が好ましい。
【0035】
ポリ(メタ)アクリル酸エステルに反応性ケイ素基を導入する方法としては種々のものがあるが、例えば、(イ)重合性不飽和結合と反応性ケイ素基を有する化合物(例えばCH2=CHSi(OCH33)を、単量体混合物に添加して共重合する方法、(ロ)重合性不飽和結合及び反応性官能基(以下、Y基という)を有する化合物(例えばアクリル酸)を単量体混合物に添加して共重合させ、生成した共重合体を、反応性ケイ素基及びY基と反応しうる官能基(以下、Y′基という)を有する化合物(例えばイソシアネート基と−Si(OCH33基を有する化合物)と反応させる方法などが挙げられる。
【0036】
方法(イ)における重合性不飽和結合と反応性ケイ素基を有する化合物としては、一般式(V)
【0037】
【化4】
(式中、R5は重合性不飽和結合を含む有機基を表す。R1、X、a、b及びmは上記に同じ。)で表される化合物が挙げられる。一般式(V)で表される化合物のうちで好ましいものは、一般式(VI)
【0038】
【化5】
(式中、R4、X及びnは上記に同じ。Qは、−COOR6−(R6は、−CH2−、−CH2CH2−などの炭素数1〜6の2価のアルキレン基)、−CH265CH2CH2−、−CH2OCOC64COO(CH23−などの2価の有機基又は直接結合を表す。)で表される化合物である。一般式(V)又は一般式(VI)で示される化合物の具体例としては、例えば次に示す化合物が挙げられる。
【0039】
【化6】
【0040】
【化7】
これら重合性不飽和結合と反応性ケイ素基を有する化合物は種々の方法により合成されるが、例えば、アセチレン、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ジアリルフタレートなどと、メチルジメトキシシラン、メチルジクロルシランなどを、VIII族遷移金属錯体触媒下で反応させることにより製造することができる。このような遷移金属錯体触媒としては、白金、ロジウム、コバルト、パラジウム及びニッケルから選ばれたVIII族遷移金属錯体化合物が有効に使用される。
【0041】
方法(ロ)において、Y基及びY′基の組合せの例としては種々の組合せがあるが、一例として、Y基としてビニル基、Y′基としてヒドロケイ素基(Si−H基)の組合せが挙げられる。この場合、Y基とY′基とはヒドロシリル化反応をおこし結合しうる。
【0042】
重合性不飽和結合及びY基としてビニル基を有する化合物としては、例えば、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリル、ジアリルフタレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、ブタジエンなどが挙げられる。
【0043】
反応性ケイ素基及びY′基としてヒドロケイ素基を有する化合物の代表例としては、一般式(VII)
【0044】
【化8】
(式中、R1、X、a、b及びmは上記に同じ。)で表されるヒドロシラン化合物が挙げられる。一般式(VII)で示される化合物としては、例えば、トリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、トリメチルシロキシジクロロシランなどのハロゲン化シラン類;トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチル−1,1−ジメトキシテトラシロキサンなどのアルコキシシラン類;メチルジアセトキシシラン、トリメチルシロキシメチルアセトキシシランなどのアシロキシシラン類;ビス(ジメチルケトキシメート)メチルシラン、ビス(シクロヘキシルケトキシメート)メチルシラン、ビス(ジエチルケトキシメート)トリメチルシロキシシランなどのケトキシメートシラン類;ジメチルシラン、トリメチルシロキシメチルシラン、1,1−ジメチル−2,2−ジメチルジシロキサンなどのハイドロシラン類;メチルトリ(イソプロペニルオキシ)シランなどのアルケニルオキシシラン類などが挙げられる。
【0045】
反応性ケイ素基及びY′基としてヒドロケイ素基を有する化合物として、安価な基礎原料から得られる高反応性のハロゲン化シラン類が容易に使用できる。ハロゲン化シラン類を用いた場合、得られるポリ(メタ)アクリル酸エステルは、空気中に暴露すると塩化水素を発生しながら常温で速やかに硬化するが、塩化水素による刺激臭や腐食に問題があり、限定された用途にしか実用上使用できない。従って、ハロゲン原子を他の加水分解性基や水酸基に変換したものをポリ(メタ)アクリル酸エステルとして用いることが好ましい。加水分解性基としては、アルコキシル基、アシロキシ基、アミノキシ基、フェノキシ基、チオアルコキシル基、アミノ基などが挙げられる。
【0046】
ハロゲン原子をアルコキシル基に変換する方法としては、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール又はフェノールなどのアルコール類又はフェノール類;アルコール類又はフェノール類のアルカリ金属塩;オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチルなどのオルトギ酸アキル類;などを反応させてハロゲン原子を置換する方法などが挙げられる。
【0047】
アシロキシ基に変換する方法としては、酢酸、プロピオン酸、安息香酸などのカルボン酸類;カルボン酸類のアルカリ金属塩;などを反応させてハロゲン原子を置換する方法などが挙げられる。
【0048】
アミノキシ基に変換する方法としては、N,N−ジメチルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−メチルフェニルヒドロキシルアミン又はN−ヒドロキシピロリジンなどのヒドロキシルアミン類;ヒドロキシルアミン類のアルカリ金属塩;などを反応させてハロゲン原子を置換する方法などが挙げられる。
【0049】
チオアルコキシル基に変換する方法としては、エチルメルカプタン、チオフェノールなどのチオアルコール又はチオフェノール類;チオアルコール又はチオフェノール類のアルカリ金属塩;などを反応させてハロゲン原子を置換する方法などが挙げられる。
【0050】
アミノ基に変換する方法としては、N,N−ジメチルアミン、N,N−メチルフェニルアミン及びピロリジンなどの1級又は2級アミン類;1級又は2級アミン類のアルカリ金属塩;などを反応させてハロゲン原子を置換する方法などが挙げられる。
【0051】
また、ハロゲン原子のみ他の加水分解性基に変換するのではなく、他のアルコキシル基、アシロキシ基などの基も、必要に応じてアミノ基、アミノキシ基などの加水分解性基や水酸基に変換することができる。シリル基上の加水分解性基を他の加水分解性基に変換する温度は50〜150℃が適当である。また、これらの交換反応は溶剤を使用しても、使用しなくても達成しうるが、使用する場合は、エーテル類、炭化水素類、酢酸エステル類などの不活性な溶剤が適当である。
【0052】
有機重合体(a)の主鎖の1例である飽和炭化水素系重合体は、芳香環以外の炭素−炭素不飽和結合を実質的に含有しない重合体であれば特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、水添ポリブタジエン、水添ポリイソプレンなどが挙げられる。
【0053】
飽和炭化水素系重合体の骨格をなす重合体は、(1)エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレンなどの炭素数1〜6のオレフィン系化合物を主モノマーとして重合させるか、又は、(2)ブタジエン、イソプレンなどのジエン系化合物を単独重合させ、若しくは、上記オレフィン系化合物と共重合させた後、水素添加するなどの方法により得ることができるが、ポリイソブチレンや水添ポリブタジエンは、末端に官能基を導入しやすく、分子量を制御しやすく、また、末端官能基の数を多くすることができるので好ましい。
【0054】
ポリイソブチレンは、単量体単位のすべてがイソブチレン単位から形成されていてもよいし、イソブチレンと共重合性を有する単量体単位をポリイソブチレン中の好ましくは50%以下(重量%、以下同じ)、さらに好ましくは30%以下、特に好ましくは10%以下の範囲で含有してもよい。
【0055】
反応性ケイ素基を有する飽和炭化水素系重合体は、数平均分子量は500〜50,000程度であるのが好ましく、特に1,000〜20,000程度の液状ないし流動性を有するものが取扱いやすさなどの点からより好ましい。
【0056】
反応性ケイ素基を有する飽和炭化水素系重合体の製法について、反応性ケイ素基を有するポリイソブチレンを例示して説明する。反応性ケイ素基を有するポリイソブチレンのうち、分子鎖末端に反応性ケイ素基を有するポリイソブチレンは、イニファー法と呼ばれる重合法(イニファーと呼ばれる開始剤と連鎖移動剤を兼用する特定の化合物を用いるカチオン重合法)で得られた末端官能型、好ましくは、全末端官能型ポリイソブチレンを用いて製造することができる。
【0057】
例えば、この重合体の脱ハロゲン化水素反応や特開昭63−105005号公報に記載されているような重合体への不飽和基導入反応などにより末端に不飽和基を有するポリイソブチレンを得た後、上記一般式(VII)で表されるヒドロシラン化合物を白金触媒を用いてヒドロシリル化反応と呼ばれる付加反応をさせることにより反応性ケイ素基を重合体に導入する方法が挙げられる。
【0058】
このような製造法は、例えば、特公平4−69659号、特公平7−108928号、特許公報第2512468号、特開昭64−22904号、特許公報第2539445号の各明細書などに記載されている。
【0059】
本発明で用いられるアルキルスズ系シラノール縮合触媒(b)(以下、縮合触媒(b)ともいう)は、有機重合体(a)が水の存在下で加水分解を受け、これにより縮合反応を起こして架橋硬化するのを促進するものである。
【0060】
前記硬化触媒(B)としては、下記式の化合物があげられる。
2Sn(OZ)2、又は、[Q2Sn(OZ)]2
(式中、Qは、炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表す。Zは、炭素数1〜20の1価の炭化水素基、又は、自己内部に、Snに対し、配位結合を形成しうる官能性基(例えば、カルボニル基)を有する有機基を表す。)
このような化合物を具体的に例示すれば、
(C492Sn(OCH32
(C492Sn(OC492
(C492Sn(OC8172
(C492Sn[OPh(C919)]2
(C492Sn(OC12252
{(C492Sn[OPh(C919)]}2
[(C492Sn(OC1225)]2
(C8172Sn(OC492
【0061】
【化9】
(C492Sn(OCH2CH2CH2NH22
(C492Sn(OCH2CH2NH22
(C492Sn[OCH2CH2CH2N(CH322
(C492Sn(OCH2CH2CH2SH)2
(各式中、Phはフェニレン基を表す)等があげられるが、これらに限定されるものではない。
【0062】
これら縮合触媒(b)は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0063】
縮合触媒(b)の使用量は、有機重合体(a)100重量部に対し0.1重量部未満である。0.5重量部以上では、組成物貯蔵後の硬化性が低下し、硬化物の表面状態も時間の経過にともなって急速に悪化する。使用量の下限は特に限定されないが、0.001重量部以上であるのが好ましく、0.01重量部以上であるのがより好ましい。
【0064】
本発明の硬化性樹脂組成物には種々の充填剤を配合してもよい。充填剤としては特に限定されず、例えば、フユームシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸及びカーボンブラックなどの補強性充填剤;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、水添ヒマシ油及びシラスバルーンなどの充填剤;石綿、ガラス繊維及びフィラメントなどの繊維状充填剤が例示される。
【0065】
これら充填剤で強度の高い硬化性樹脂組成物を得たい場合には、主にフユームシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸、カーボンブラック、表面処理微細炭酸カルシウム、焼成クレー、クレー及び活性亜鉛華などから選ばれる充填剤を有機重合体(a)100重量部に対し、1〜100重量部の範囲で使用すれば好ましい結果が得られる。また、低強度で伸びが大である硬化性樹脂組成物を得たい場合には、主に酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、酸化第二鉄、酸化亜鉛、及びシラスバルーンなどから選ばれる充填剤を有機重合体(a)100重量部に対し5〜200重量部の範囲で使用すれば好ましい結果が得られる。もちろんこれら充填剤は1種類のみで使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。
【0066】
本発明の硬化性樹脂組成物においては、可塑剤を充填剤と併用して使用すると硬化物の伸びを大きくできたり、多量の充填剤を混入できたりするのでより有効である。
【0067】
この可塑剤としては、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ブチルベンジルフタレートなどのフタル酸エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシル、セバシン酸ジブチルなどの脂肪族二塩基酸エステル類;ジエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステルなどのグリコールエステル類;オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチルなどの脂肪族エステル類;リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニルなどのリン酸エステル類;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸ベンジルなどのエポキシ可塑剤類;2塩基酸と2価アルコールとのポリエステル類などのポリエステル系可塑剤;ポリプロピレングリコールやその誘導体などのポリエーテル類;ポリ−α−メチルスチレン、ポリスチレンなどのポリスチレン類;ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、塩素化パラフィン類などの可塑剤が単独又は2種類以上の混合物の形で任意に使用できる。可塑剤量は、有機重合体(a)100重量部に対し、100重量部以下の範囲で使用すると好ましい結果が得られる。
【0068】
本発明の硬化性樹脂組成物の調製法には特に限定はなく、例えば上記した成分を配合し、ミキサーやロールやニーダーなどを用いて常温又は加熱下で混練したり、適した溶剤を少量使用して成分を溶解させ、混合したりするなどの通常の方法が採用されうる。また、これら成分を適当に組合わせることにより、1液型や2液型の配合物を作り使用することもできる。
【0069】
本発明の硬化性樹脂組成物は、大気中に暴露されると水分の作用により、三次元的に網状組織を形成し、ゴム状弾性を有する固体へと速やかに硬化する。
【0070】
本発明の硬化性樹脂組成物を使用するに際しては、更に、必要に応じて、他の硬化触媒(例えば、ラウリルアミン、オクチル酸鉛など)、接着性改良剤、物性調整剤、保存安定性改良剤、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、アミン系ラジカル連鎖禁止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤などの各種添加剤を適宜添加することが可能である。
【0071】
本発明の硬化性樹脂組成物は、粘着剤、シーラント、接着剤、型取剤、防振材、発泡材料、塗料、吹付材などに使用できる。
【0072】
【実施例】
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
【0073】
(合成例1)
2雰囲気下1Lオートクレーブ中、複合金属錯体触媒により重合して得られたポリプロピレンオキシドを用いて合成した両末端がアリル基である数平均分子量11,000、分子量分布Mw/Mn=1.20の2官能ポリプロピレンオキシド500g、塩化白金酸(1/21イソプロパノール溶液)38μlを加えた後、トリメトキシシラン8.4gを90℃で滴下した。その混合溶液を90℃で1時間攪拌した後、揮発分を減圧下留去し、末端の約70%にトリメトキシシリル基が導入された反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレンを得た。
【0074】
(比較合成例1)
2雰囲気下1Lオートクレーブ中、複合金属錯体触媒により重合して得られたポリプロピレンオキシドを用いて合成した両末端がアリル基である数平均分子量11,000、分子量分布Mw/Mn=1.20の2官能ポリプロピレンオキシド500g、塩化白金酸(1/21イソプロパノール溶液)38μlを加えた後、メチルジメトキシシラン7.7gを90℃で滴下した。その混合溶液を90℃で1時間攪拌した後、揮発分を減圧下留去し、末端の約70%にメチルジメトキシシリル基が導入された反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレンを得た。
【0075】
(合成例2)
105℃に加熱したトルエン50g中に、アクリル酸ブチル64g、メタクリル酸メチル10g、メタクリル酸ステアリル20g、γ−メタクリロキシプロピルトリメチルジメトキシシラン6g、和光純薬製V−59 2.2g、トルエン20gを溶かした溶液を4時間かけて滴下することにより、数平均分子量が約8,000のアクリル共重合体のトルエン溶液を得た。この共重合体のトルエン溶液と合成例1で得た反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレンとを固形分比(重量)で30対70で混合し、トルエンをエバポレーターで加熱減圧脱揮して透明な粘ちょう液体を得た。
【0076】
(合成例3)
2雰囲気下1Lオートクレーブ中、複合金属錯体触媒により重合して得られたポリプロピレンオキシドを用いて合成した数平均分子量17,000、分子量分布Mw/Mn=1.20のポリオキシプロピレンジオール1000gにγ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン(日本ユニカー社製Y−5187)19gおよび触媒としてジブチル錫ビスイソオクチルチオグリコレート(日東化成製U−360)0.05gを加え、これを窒素気流下、IRにてイソシアネート基が検出されなくなるまで90℃にて反応し、末端の約80%にトリメトキシシリル基が導入された反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレンを得た。
【0077】
(実施例1〜3及び比較例1〜3)
合成例1〜3、比較合成例1で得られた反応性ケイ素基を有する有機重合体100重量部、表面処理膠質炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、白艶華CCR)120重量部、DIDP55重量部、酸化チタン(石原産業社製、タイペークR−820)20重量部、チクソ性付与剤(楠本化成社製、ディスパロン6500)2重量部、光安定剤(三共社製、サノールLS770)1重量部、脱水剤(日本ユニカー社製、A171)、接着付与剤(日本ユニカー社製、A1120)3重量部、脱水剤ビニルトリメトキシシラン(日本ユニカー株式会社製、A−171)2重量部、接着付与剤N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(日本ユニカー株式会社製 A−1120)3重量部、表1に記載のシラノール縮合触媒を脱水条件下にて実質的に水分の存在しない状態で混練した後、防湿性の容器に密閉し、1液型硬化性樹脂組成物を得た。
【0078】
参考例4〜5及び比較例4〜5)
合成例1、比較合成例1で得られた反応性ケイ素基を有する有機重合体100重量部、表面処理膠質炭酸カルシウム(白石工業社製、白艶華CCR)120重量部、DIDP12重量部、酸化チタン(石原産業社製、タイペークR−820)20重量部、チクソ性付与剤(楠本化成社製、ディスパロン6500)2重量部、光安定剤(三共社製、サノールLS770)1重量部、紫外線吸収剤(チヌビン327)1重量部、及び表2に記載のシラノール縮合触媒を混錬し硬化性樹脂組成物を得た。
【0079】
(硬化性樹脂組成物の硬化性)
23℃におけるタックフリータイムを、JIA A 5758に従って測定した。タックフリータイムは組成物の硬化性を示す指標であり、小さいほど硬化速度がはやい、すなわち硬化性に優れていることを表す。結果を表1、表2に示す。
【0080】
(硬化物の表面耐候性)
各組成物を23℃×3日+50℃×4日養生して厚さ約3mmのシートを作成した。このシートをサンシャインウェザーメーターに曝露して、表1に示す時間が経過した時点で、シート(硬化物)の表面耐候性を測定した。結果を表1に示す。
表面耐候性の評価基準
5:全く変化なし
4:表面の一部にクラックの発生が認められる
3:全面にクラックの発生が認められる
2:深いクラックの発生が認められる
1:深いクラックとチョーキングの発生が認められる。
【0081】
(硬化物の引っ張り物性)
各組成物を23℃×3日+50℃×4日養生して厚さ約3mmのシートを作成した。このシートを3号ダンベル型に打ち抜いて、引っ張り速度200mm/分で引っ張り試験を行いM50(50%引っ張りモジュラス)、TB(破断時強度)、破断時伸び(%)を測定した。結果を表2に示す。
【0082】
(復元率)
23℃×3日+50℃×4日養生後、100%引っ張り状態で23℃に静置し24時間後に開放し1時間後の復元率を測定した。結果を表2に示す。
【0083】
(クリープ)
面積20mm×25mm、厚み1mmのせん断サンプルを作成し、23℃×3日+50℃×4日養生したものを60℃オーブン中で0.1MPa荷重を掛け、初期と140時間後との変位差を測定した。結果を表2に示す。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
【発明の効果】
本発明の硬化性樹脂組成物は、上述の構成よりなるので、貯蔵した後においても貯蔵前の良好な硬化性を維持することができ、かつ、表面耐候性が優れた硬化物を与えることができる。また、耐クリープ性、復元性に優れる。

Claims (2)

  1. シロキサン結合を形成することによって架橋しうるケイ素含有官能基を有する有機重合体であって、シロキサン結合を形成することによって架橋しうるケイ素含有官能基が、ケイ素上に3つ以上の加水分解性基を有するケイ素含有官能基である有機重合体(a)、及び、アルキルスズ系シラノール縮合触媒(b)を含有し、縮合触媒(b)の含有量が、有機重合体(a)100重量部あたり0.1重量部未満であることを特徴とする1液型室温硬化性樹脂組成物。
  2. シロキサン結合を形成することによって架橋しうるケイ素含有官能基を有する有機重合体(a)の主鎖が、ポリオキシアルキレン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル及び飽和炭化水素系重合体からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1記載の1液型室温硬化性樹脂組成物。
JP2002249230A 2001-08-29 2002-08-28 1液型硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4180328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249230A JP4180328B2 (ja) 2001-08-29 2002-08-28 1液型硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-259498 2001-08-29
JP2001259498 2001-08-29
JP2002249230A JP4180328B2 (ja) 2001-08-29 2002-08-28 1液型硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147192A JP2003147192A (ja) 2003-05-21
JP4180328B2 true JP4180328B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=26621210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249230A Expired - Lifetime JP4180328B2 (ja) 2001-08-29 2002-08-28 1液型硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180328B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994262B2 (en) * 2004-01-30 2011-08-09 Kaneka Corporation Hardenable composition
US9328272B2 (en) 2012-09-10 2016-05-03 Kaneka Corporation Curable composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657208A (ja) * 1992-06-12 1994-03-01 Cemedine Co Ltd 耐チッピング塗料組成物
JPH09208674A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JP2001011190A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Asahi Glass Co Ltd 加水分解性ケイ素基含有有機重合体、その製造方法および硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003147192A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451915B2 (ja) 硬化性組成物
JP2609256B2 (ja) 硬化性組成物
JP5785283B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4414045B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
US4977228A (en) Curable polymer composition
JPH06172631A (ja) 硬化性組成物
JPH05125272A (ja) 硬化性組成物
EP0293733A2 (en) Process for producing a curable polymer composition
JP2000109676A (ja) 硬化性組成物
JP2019156998A (ja) 硬化性組成物
JP2634629B2 (ja) 硬化性組成物
US5952052A (en) Process for fitting glass members onto vehicles
JP5009472B2 (ja) 硬化性組成物
JP4180328B2 (ja) 1液型硬化性樹脂組成物
JP4782321B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH06340819A (ja) 湿分硬化性組成物
US20060270819A1 (en) Curable Composition
JP2001323151A (ja) 硬化性組成物
JP2000327902A (ja) 硬化性組成物
JP4866608B2 (ja) 反応性改質剤
JP3176531B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2003096106A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法
JP2001011139A (ja) 重合体及び硬化性組成物
JP4302957B2 (ja) アクリル系重合体組成物
JP2004315702A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4180328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term