WO2005057043A1 - 高耐久性ばねおよびその塗装方法 - Google Patents

高耐久性ばねおよびその塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005057043A1
WO2005057043A1 PCT/JP2004/018549 JP2004018549W WO2005057043A1 WO 2005057043 A1 WO2005057043 A1 WO 2005057043A1 JP 2004018549 W JP2004018549 W JP 2004018549W WO 2005057043 A1 WO2005057043 A1 WO 2005057043A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
epoxy resin
coating
powder coating
spring
based powder
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018549
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Sakakibara
Yasuhiko Kunita
Masami Wakita
Kuniyuki Nishikawa
Norio Sawatari
Original Assignee
Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha
Rock Paint Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha, Rock Paint Co., Ltd. filed Critical Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha
Priority to US10/581,972 priority Critical patent/US20070116963A1/en
Priority to DE112004002413T priority patent/DE112004002413T5/de
Publication of WO2005057043A1 publication Critical patent/WO2005057043A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/024Covers or coatings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/542No clear coat specified the two layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • C09D5/038Anticorrosion agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/10Anti-corrosive paints containing metal dust
    • C09D5/106Anti-corrosive paints containing metal dust containing Zn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3605Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2451/00Type of carrier, type of coating (Multilayers)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2504/00Epoxy polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/426Coil springs having a particular shape, e.g. curved axis, pig-tail end coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/428Leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7101Fiber-reinforced plastics [FRP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester

Definitions

  • the present invention relates to a highly durable spring having excellent corrosion resistance and chipping resistance, and a method for painting the spring.
  • suspension springs are used in automobiles and railway vehicles. Many of these suspension springs are made of steel, and their surfaces are usually painted to provide corrosion resistance. When an automobile or the like travels, pebbles and gravel flipped up by wheels collide with the suspension spring, and the impact causes peeling of the coating film, so-called chipping. When the base material of the spring is exposed by chipping, ⁇ ⁇ occurs. Therefore, coating of suspension springs is required to have high resistance to chipping in addition to corrosion resistance. On the other hand, automotive bodies are painted with multiple layers in consideration of corrosion resistance, chipping resistance, appearance of the body, and so on. However, the body component, strength, etc., differ between an automobile body and a suspension spring. In addition, a large distortion is generated in the suspension spring due to the deformation. For this reason, suspension springs require a special coating with corrosion and chipping resistance.
  • U.S. Pat. No. 5,981,086 discloses that a first layer made of a thermosetting epoxy containing a predetermined ratio of zinc and a second layer made of an ethylene acrylic copolymer A technique for imparting corrosion resistance and chipping resistance to high-strength steel by applying two-layer coating of and.
  • the highly durable spring of the present invention comprises an undercoat layer formed of an epoxy resin powder coating containing 75% by weight or more of zinc, and an epoxy polyester resin powder laminated on the undercoat layer.
  • a top coat layer made of paint and a two-layer paint consisting of:
  • the highly durable spring of the present invention is covered with a two-layer coating film of an undercoat layer and a topcoat layer. Therefore, even if pebbles or gravel collides with the spring, the coating film is not easily peeled off, and the exposure of the substrate is suppressed. In other words, since the coating has high resistance to chipping, corrosion of the spring is suppressed, and the durability of the spring is improved.
  • the undercoat layer is formed from an epoxy resin-based powder coating
  • the top coat layer is formed from an epoxy polyester resin-based powder coating. Since both layers contain the same type of resin, the adhesion between the two layers is high. Therefore, even if a large distortion peculiar to the spring is generated, the two layers are hard to be separated, and are excellent in following the deformation of the spring. Further, the zinc content in the undercoat layer is as high as 75 wt% or more. Therefore, zinc is highly effective in preventing fire. Therefore, the highly durable spring of the present invention is excellent in corrosion resistance.
  • the method for coating a highly durable spring of the present invention includes: an undercoating step of adhering an epoxy resin-based powder coating containing 75% by weight or more of zinc to the surface of the spring; A top coat step of adhering an epoxy polyester resin-based powder coating on the undercoat film composed of: a baking step of baking the undercoat film and the attached epoxy polyester resin-based powder coating. It is characterized by the following.
  • the highly durable spring of the present invention can be easily manufactured. That is, in the coating method of the present invention, an epoxy resin-based powder coating for forming an undercoat layer is adhered in an undercoating step, and an epoxy polyester resin-based powder for forming a topcoat layer in a top coating step. Apply paint. The paint applied in each step is melted and cured by heating to form each layer.
  • the coating method of the present invention includes a baking step after the top coating step. However, the curing conditions of the paint are not limited at all.
  • the “undercoat film” in each of the topcoating step and the baking step of the present coating method can take various states depending on whether or not heating is performed after the undercoating step and the degree of heating. In other words, as will be described in detail later, the “undercoat film” is in a state where the epoxy resin-based powder coating remains attached, a state where the epoxy resin-based powder coating is being cured, and an epoxy resin-based powder coating. May be in any cured state.
  • FIG. 1 is a diagram showing the relationship between the thickness of the coating film and the peel strength.
  • FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the thickness of the coating film and the shear strength.
  • FIG. 3 is a diagram showing values of peel strength and shear strength per unit film thickness of the coating film.
  • a highly durable spring according to the present invention comprises an undercoat layer formed of an epoxy resin-based powder coating containing 75% by weight or more of zinc, and an epoxy polyester resin-based powder laminated on the undercoat layer.
  • a two-layer coating consisting of a top coat layer made of body paint and is applied.
  • the shape of the spring to be coated is particularly limited. Not something.
  • springs of various shapes such as a coil spring, a leaf spring, and a torsion bar can be used.
  • the material of the spring is not particularly limited as long as it is a metal, and spring steel or the like generally used for springs is suitable. In this case, it is preferable that the surface roughness is adjusted by subjecting spring steel or the like to hot or cold forming and then performing shot beaning or the like.
  • a coating of a phosphate such as zinc phosphate or iron phosphate be formed in advance on the surface of the spring to be coated.
  • a two-layer coating film is formed on the phosphate film, the corrosion resistance and the adhesion of the coating film are further improved.
  • the phosphate coating covers at least 80% of the surface area of the spring to be coated, assuming 100% of the surface area.
  • the corrosion resistance is further improved.
  • the weight of the phosphate film to be formed is not particularly limited. In general, a coating weight of about 1.8 to 2.3 gZm 2 is required for imparting corrosion resistance by a phosphate film. On the other hand, the smaller the coating weight, the higher the adhesion of the coating. In the highly durable spring of the present invention, sufficient corrosion resistance can be obtained by the formed two-layer coating film. Therefore, when forming a phosphate film, the film weight should be 2.2 g / m 2 or less in consideration of adhesion. The film weight may be obtained by measuring the weight of the formed film or, when the film is formed by the spray method, by converting from the discharge amount of the spray gun.
  • crystals of zinc phosphate in the phosphate coating Zn 3 (PO 4) 2 - 4H 2 O and (orthorhombic), Zn 2 F e ( ⁇ 4) 2 ⁇ 4 ⁇ 2 ⁇ (monoclinic) Consists of
  • the shape and size of such phosphate crystals also affect corrosion resistance and coating adhesion.
  • the phosphate has a near-spherical crystal shape, and the average crystal diameter is 3 ⁇ or less.
  • the average diameter of the phosphate crystals may be measured by observing the phosphate film with a scanning electron microscope (SEM) or the like. In this specification, the average value of the major axis diameter of each crystal observed by SEM is adopted as the average diameter.
  • a phosphate film is formed under the undercoat layer, and the weight of the phosphate film is 2.2 gZm 2 or less, It is desirable that the phosphate crystals have an average diameter of 3 ⁇ m or less.
  • the undercoat layer in the highly durable spring of the present invention is formed from an epoxy resin-based powder coating containing zinc and an epoxy resin.
  • the content ratio of zinc in the epoxy resin-based powder coating should be 75 wt% or more when the weight of the whole coating is 100 wt%.
  • Epoxy resins to be used include, for example, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, and crystalline epoxy resin. One of these may be used alone, or two or more may be used in combination.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin it is desirable that the epoxy equivalent of the epoxy resin be 500 to 250. If the epoxy equivalent is less than 500, the epoxy resin is in a liquid state and is not suitable for preparing the present epoxy resin-based powder coating. On the other hand, if the epoxy equivalent exceeds 250, the melt viscosity will be high, which is not suitable for preparing the epoxy resin-based powder coating.
  • the epoxy resin-based powder coating contains, in addition to the above-mentioned epoxy resin and zinc, a curing agent used for a general powder coating as a coating film forming component.
  • a curing agent used for a general powder coating as a coating film forming component.
  • the curing agent include aromatic amines, acid anhydrides, dicyandiamide, derivatives of organic acid dihydrazide, and phenol resins.
  • the epoxy resin-based powder coating preferably contains a block isocyanate that dissociates by heat. It is desirable that the content ratio of the block isocyanate be 0.2 wt% or more and 5 wt% or less when the total weight of the paint is 100 wt%.
  • polyisocyanate compound constituting the block isocyanate include, for example, isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (HDI), hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, Examples thereof include diisocyanates such as tolylene disocyanate (TDI), isocyanurates derived from these diisocyanates, and polyisocyanates modified with polyols.
  • an isophorone disocyanate derivative is preferable in consideration of weather resistance ⁇ blocking resistance.
  • the blocking agent examples include various phenols such as phenol and cresol, Examples include power prolactams, oximes, acetylacetone, and aliphatic alcohols. Considering the dissociation temperature and storage stability, ⁇ -force prolactam, methylethylketoxime and acetylacetone are preferred. Among them, ⁇ -force prolactam is preferred.
  • the epoxy resin-based powder coating may contain various additives as necessary.
  • the additive include a surface conditioner for adjusting the surface tension of the paint, an antioxidant for a resin, an antistatic agent, and a flame retardant.
  • the thickness of the undercoat layer in the highly durable spring of the present invention is not particularly limited.
  • the thickness of the undercoat layer is desirably 50 ⁇ or more from the viewpoint of imparting sufficient corrosion resistance. More preferably, it is at least 60 / zm.
  • the method of forming the undercoat layer will be described in the following description of the coating method.
  • the top coat layer in the highly durable spring of the present invention is formed from an epoxy polyester resin-based powder coating containing an epoxy resin and a polyester resin.
  • the epoxy resin in the present coating one or more of the above-listed epoxy resins may be used as appropriate. In this case, the same type of resin as the epoxy resin forming the undercoat layer may be used, or a different type of resin may be used.
  • this paint it is desirable to use an epoxy resin having an epoxy equivalent of 500 or more and 2000 or less. If the epoxy equivalent is less than 500, problems such as blocking of the powder coating and reduction in flexibility of the coating film may occur. On the other hand, when the epoxy equivalent is more than 2000, the melt fluidity of the powder coating material may be reduced, which may cause problems such as poor finish of the coating film and decrease in the moisture resistance and heat resistance of the coating film. .
  • polyester resin in the paint examples include ethylene glycol, ethylene glycolone, triethylene glycolone, propanediole, butanediole, pentanediol, hexanediole, and other alkonoles, terephthalic acid, maleic acid, isophthalic acid, Resins obtained by subjecting a carboxylic acid such as succinic acid, adipic acid, sebacic acid or the like to a transesterification and polycondensation reaction. One of these resins may be used alone, or two or more thereof may be used as a mixture.
  • Epoxy polyester resin-based powder coatings consist of epoxy resin and polyester resin. Cured by the reaction of In other words, the epoxy resin is the main resin, and the polyester resin plays the role of a curing agent.
  • the mixing ratio of the epoxy resin and the polyester resin is not particularly limited, but, for example, is preferably set to an equivalent ratio of 1: 1.
  • the epoxy polyester resin-based powder coating preferably contains various pigments such as a coloring pigment and an extender pigment.
  • the coloring pigment include inorganic pigments such as carbon black, titanium dioxide, red iron oxide, and loess; and organic pigments such as quinatari don red, phthalocyanine monol, and benzidine yellow.
  • extender examples include calcium carbonate, magnesium carbonate, tanolek, silica, barium sulfate and the like.
  • extenders are important because they affect the mechanical properties of the coating film. For example, when the particle diameter of the particles constituting the extender is small, the mechanical properties such as the flexibility of the coating film are improved, and as a result, the chipping resistance is improved.
  • the average particle size is desirably about 0.5 ⁇ .
  • the impact resistance of the coating film changes depending on the particle shape such as a scale, an irregular shape, and a needle shape. From the viewpoint of improving chipping resistance, it is desirable to use a needle-like or irregular-shaped extender.
  • the content ratio of the pigment is not particularly limited.
  • the content of the pigment be 2 wt% or more when the total weight of the paint is 100 wt%.
  • the total weight of the paint is 60 wt% or less when the weight of the paint is 100 wt%.
  • the epoxy polyester resin-based powder coating may contain various additives as necessary.
  • the additives include a surface conditioner, an ultraviolet absorber, an antioxidant, an antistatic agent, and a flame retardant.
  • the thickness of the top coat layer in the highly durable spring of the present invention is not particularly limited. However, from the viewpoint of improving chipping resistance, the thickness of the top coat layer is desirably 200 ⁇ or more. More preferably, it is at least 400 / im. On the other hand, in consideration of the ability to follow the deformation of the spring, it is desirable that the thickness of the top coat layer be 120 ⁇ ⁇ or less. The method of forming the top coat layer will be described in the following description of the coating method.
  • the method for coating a highly durable spring of the present invention includes an undercoat step, a top coat step, and a baking step. Hereinafter, each step will be described in order.
  • an epoxy resin-based powder coating containing 75 wt% or more of zinc is attached to the surface of the spring.
  • the shape, material, and the like of the spring to be coated are not particularly limited, and follow the above-described highly durable spring of the present invention.
  • the “spring surface” refers to the surface of the base of the spring and, if a skin of a phosphate such as zinc phosphate or iron phosphate is formed on the base of the spring, the phosphate film Mean surface.
  • the coating method of the present invention may be configured to include, before this step, a pretreatment step of forming a phosphate film on the base surface of the spring in advance.
  • the formation of the phosphate film in the pretreatment step may be performed according to a known method.
  • a known method for example, an immersion method in which a spring is immersed in a phosphate solution tank, a spray method in which a phosphate solution is sprayed on the spring with a spray gun or the like may be used.
  • the film weight of the phosphate film to be formed, the type and the crystal shape of the phosphate, and the like are the same as those of the above-mentioned high durability spring of the present invention.
  • the epoxy resin-based powder coating used is as described in the high durability spring of the present invention. That is, it is desirable that the epoxy resin-based powder coating contains not less than 75 wt% of zinc and an epoxy resin, and also contains at least one selected from a predetermined curing agent and block isocyanate.
  • the epoxy resin-based powder coating may be adhered to the surface of the spring by a usual method used for powder coating, for example, an electrostatic coating method, an electrostatic fluid immersion method, a fluid immersion method, or the like. .
  • This step is a step of adhering an epoxy polyester resin-based powder coating onto an undercoat film made of an epoxy resin-based powder coating.
  • the “undercoat film” to which the epoxy polyester resin-based powder coating is adhered in this step can take various states depending on whether or not heating is performed after the undercoating step and the degree of heating. In other words, if a step of heating the adhered epoxy resin-based powder coating and completing the curing is included between the undercoating step and this step (2 coats 2 beta) Indicates that the "undercoat film” is a cured coating of the epoxy resin-based powder coating.
  • an intermediate heating step of heating the adhering epoxy resin-based powder coating at a relatively low temperature to promote curing (2 coats 1.5 bake) Indicates that the “undercoat film” is a film that is in the process of curing the epoxy resin powder paint (a film in a semi-cured state).
  • this step is performed without the heating step after the undercoat step (2 coats 1 beta)
  • the “undercoat film” is a film with the epoxy resin-based powder paint still attached. It becomes.
  • the epoxy polyester resin-based powder coating used is as described in the above-mentioned high durable spring of the present invention. That is, it is desirable that the epoxy polyester resin-based powder coating material contains a predetermined pigment in addition to the epoxy resin and the polyester resin.
  • an epoxy polyester resin-based powder coating may be applied onto the undercoat film by an electrostatic coating method, an electrostatic fluidized immersion method, a fluidized immersion method, or the like.
  • This step is a step of baking the undercoat film and the attached epoxy polyester resin-based powder paint.
  • the “undercoat film” in this step can also take various states as described in the above-mentioned topcoat step. Through this step, an undercoat layer and a topcoat layer are formed.
  • the baking temperature is not particularly limited, but may be from 160 ° C to 220 ° C.
  • the baking time may be about 20 minutes.
  • the baking may be performed in a commonly used electric furnace, angle furnace, or the like.
  • the present coating method includes a preheating step of preheating the spring to 70 ° C or more and 180 ° C or less before the undercoating step, and an undercoating step.
  • the curing of the epoxy resin-based powder coating proceeds to some extent by using heating or residual heat. Make it.
  • an epoxy polyester resin-based powder coating is applied and baked.
  • curing of the epoxy resin-based powder paint is advanced to some extent before baking is performed. As a result, sufficient interlayer adhesion can be obtained even when the formed undercoat layer and topcoat layer are thick.
  • the preheating step may be performed after the pretreatment step.
  • the thicknesses of the undercoat layer and the top coat layer formed by the present coating method are not particularly limited. As described above, the thickness of the undercoat layer is desirably 50 m or more from the viewpoint of imparting sufficient corrosion resistance. Further, in order to further improve the chipping resistance, it is desirable that the thickness of the top coat layer be 200 ⁇ or more.
  • the embodiments of the highly durable spring and the method of coating the same according to the present invention have been described above.
  • the method of coating the highly durable spring of the present invention is not limited to the above embodiment, and changes, improvements, etc. that can be made by those skilled in the art without departing from the gist of the present invention.
  • the present invention can be implemented in various modes.
  • An iron phosphate film was formed by spraying on the surface of a P7 coil spring (wire diameter ⁇ 13.9 mm, winding diameter ⁇ 13 mm, load 1.0 to 2.9 (kN)). .
  • a dumbbell phosphate film was formed on the base surface of the coil spring by the same method. The average weight of both phosphate films was about 2.2 g / phosphate crystal with a uniform diameter of about 3 ⁇ m.
  • Epoxy resin-based powder coatings include epoxy resin "Epicoat (registered trademark) 1002" (manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.) and zinc and a curing agent "A RADUR (registered trademark) 2844” (manufactured by VANT I CO.)
  • the main component is block isocyanate "Vestagon (registered trademark) B1503" (manufactured by Dedasa).
  • the content ratio of each material in the epoxy resin-based powder coating is as follows.
  • Zinc 80 wt%, hardener: 0.8 wt%, block isocyanate: 1.0 wt%.
  • the epoxy equivalent of “Epicoat 1002” was about 650. Thereafter, each coil spring to which the epoxy resin-based powder coating had adhered was heated at 115 ° C. for 15 minutes.
  • Epoxy polyester resin powder coatings include epoxy resin "Epicoat 1003" (manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.), polyester resin "Upi Coat GV-250” (manufactured by Nippon Upika Co., Ltd.) Black carbonate, calcium carbonate (trade name “Sunlight” (average particle diameter: 0.51 ⁇ m), manufactured by Takehara Chemical Industry Co., Ltd.).
  • the content ratio of each material in the epoxy polyester resin-based powder coating is as follows.
  • Epoxy resin 33 wt%
  • polyester resin 33 wt%
  • carbon black 1.5 wt%
  • calcium carbonate 26 wt%.
  • the epoxy equivalent of “Epicoto 1 ⁇ 03” is about 720.
  • both coil springs were baked at 185 ° C for 20 minutes.
  • This coating method is hereinafter referred to as the 2-coat 1.5 beta method (2C 1.5B) depending on the curing conditions.
  • This coating method is as follows: 2 coats 1 bake method
  • the thickness of the formed undercoat layer was 60 im.
  • the thickness of the top coat layer was 240 ⁇ .
  • a corrosion resistance test was performed on each of the coated coil springs.
  • the method of the corrosion resistance test is as follows. First, salt water (NaCl concentration 5%) was sprayed on each coil spring at 35 ° C for 21 hours. Then, it was left in the air for 3 hours to dry naturally. This cycle of salt spray ⁇ air drying was performed for a total of 5 cycles. Then, it was shaken 3,000 times under two kinds of conditions: normal temperature and low temperature of 110 ° C.
  • the evaluation of the corrosion resistance was evaluated by the value calculated from the equation [(number of scratches ⁇ number of red)) number of scratches X 100]. The larger the value, the smaller the number of red hues generated and the higher the corrosion resistance. Table 1 shows the evaluation results. Table 1 also shows the results of coil springs with no undercoat layer and only one topcoat layer applied.
  • the two-layer coating has higher corrosion resistance than the one-layer coating, regardless of the coating method and test temperature.
  • coil springs with a zinc phosphate coating have improved corrosion resistance.
  • the corrosion resistance was slightly higher in the 2-coat 1-beta method.
  • the coil spring was coated with two layers by changing the zinc content in the epoxy resin-based powder coating that forms the undercoat layer. A zinc phosphate film was previously formed on the surface of the coil spring, and the coating method was the two-coat 1.5-bake method described in (1) above.
  • the painted coil springs were subjected to a corrosion resistance test.
  • the corrosion resistance test was a salt water spray test in which the surface of the coating film formed on the coil spring was cross-cut and sprayed with salt water for 2000 hours in accordance with JISZ2371. Table 2 shows the results.
  • the zinc content in the undercoat layer must be 75 wt% or more.
  • the coil spring was coated with two layers.
  • a zinc phosphate film was previously formed on the surface of the coil spring, and the coating method was the 2-coat 1.5 beta method described in (1) above.
  • the painted coil springs were subjected to a corrosion resistance test.
  • the corrosion resistance test was a salt water spray test in which the surface of the coating film formed on the coil spring was cross-cut and sprayed with salt water for 2000 hours in accordance with JIS Z2371 as described above. Table 3 shows the results.
  • the thickness of the undercoat layer is desirably 50 / m or more.
  • Example 1 and Comparative Example 1 were subjected to a wear resistance test using a Haydon friction and wear tester (manufactured by Shinto Kagaku Co., Ltd.). First, both springs were set on the tester table, and cylindrical pins ( ⁇ 2.2 mm) were set on them. Pin surface roughness
  • the amount of wear was 180 m when the number of strokes was 25,000, whereas in the spring of Example 1, the number of strokes was doubled to 50,000. Even after the rotation, the amount of wear was 90 ⁇ m, which is half that of the spring of Comparative Example 1. Thus, it was confirmed that the spring of Example 1 had excellent wear resistance.
  • the coil spring was painted in the same manner as in the above-mentioned (1) 2-coat 1.5 beta method (pretreatment: zinc phosphate film).
  • the main coating was performed by changing the thickness of each layer.
  • the other had an undercoat layer thickness of 85 ⁇ m and a topcoat layer thickness of 5 52 111.
  • a part was cut out from each of the painted coil springs, and each was subjected to a test described later (Examples 2 and 3).
  • the paint used to form the top coat layer was changed, and the coil spring was painted. That is, instead of the above-mentioned epoxy polyester resin-based powder coating, a coating containing a copolymer of ethylene acrylic as a resin component was used. This painting was also performed with two different thicknesses of each layer. One is that the thickness of the undercoat layer is 70 ⁇ , and the thickness of the top coat layer is 400 ⁇ . The other is an undercoat layer thickness of 30 / m and a topcoat layer thickness of 470 / zm. And A portion was cut out from each of the painted coil springs and used for the test syllables described below.
  • a cutting test was performed using a SAICAS apparatus (rSAICASBN-1) manufactured by Diplar Wintes Co., Ltd., and the peel strength and shear strength of the coating film were measured. It is considered that the higher the peel strength and shear strength of the coating film, the higher the resistance to chipping.
  • the results are shown in Figs.
  • Figure 1 shows the relationship between film thickness and peel strength.
  • Figure 2 shows the relationship between film thickness and shear strength.
  • FIG. 3 shows the values of the peel strength and the shear strength per unit film thickness in Example 2 and Comparative Example 2.
  • the high corrosion resistant spring of the present invention is useful for automobiles, railway vehicles, etc., and is particularly suitable for suspension springs of automobiles.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

 耐食性、耐チッピング性に優れた高耐久性ばねを提供する。また、そのようなばねを実現するための塗装方法を提供する。ばねの表面に、アンダーコート層とトップコート層との二層の塗膜を形成し、耐食性および耐チッピング性に優れた高耐久性ばねとする。その塗装方法は、ばねの表面に、亜鉛を75wt%以上含むエポキシ樹脂系粉体塗料を付着させるアンダーコート工程と、該エポキシ樹脂系粉体塗料からなるアンダーコート膜の上に、エポキシポリエステル樹脂系粉体塗料を付着させるトップコート工程と、該アンダーコート膜および付着した該エポキシポリエステル樹脂系粉体塗料を焼付ける焼付け工程と、を含む。

Description

明細書 高耐久性ばねおよびその塗装方法 技術分野
本発明は、 耐食性、 耐チッビング性に優れた高耐久性ばね、 およびその塗装方 法に関する。 背景技術
自動車、 鉄道車両等には、 種々の懸架用ばねが使用されている。 これら懸架用 ばねの多くは鋼製であり、 その表面には、 通常、 耐食性を付与するための塗装が 施されている。 自動車等の走行時には、 車輪で跳ね上げられた小石や砂利が懸架 用ばねに衝突し、 その衝撃により塗膜が剥離する、 いわゆるチッビングが発生す る。 チッビングによりばねの素地が露出すると、 鲭が発生してしまう。 したがつ て、 懸架用ばねの塗装には、 耐食性に加え、 高い耐チッビング性が要求される。 一方、 自動車ボデ一には、 耐食性、 耐チッビング性、 ボデ一の見栄え等を考慮 して、 複数層からなる塗装が施されている。 しかし、 自動車ボデ一と懸架用ばね とでは、 素地の成分、 強度等が異なる。 また、 懸架用ばねには、 変形に伴う大き な歪みが生じる。 そのため、 懸架用ばねには、 耐食性、 耐チッビング性を有する 特有の塗装が必要となる。
このような観点から、 例えば、 米国特許 5 9 8 1 0 8 6号明細書には、 所定の 割合で亜鉛を含む熱硬化エポキシからなる第一層と、 エチレンアクリルのコポリ マーからなる第二層と、 の二層の塗装を施すことにより、 高張力鋼に耐食性、 耐 チッピング性を付与する技術が開示されている。
しかしながら、 米国特許 5 9 8 1 0 8 6号明細書に開示された塗装方法では、 充分な耐食性、 耐チッビング性を得ることはできない。 したがって、 懸架用ばね の塗装においては、 両特性のさらなる向上が望まれる。 発明の開示 本発明は、 このような実状を鑑みてなされたものであり、 耐食性、 耐チッピン グ性に優れた高耐久性ばねを提供することを課題とする。 また、 そのようなばね を実現するための塗装方法を提供することを課題とする。
すなわち、 本発明の高耐久性ばねは、 亜鉛を 7 5 w t %以上含むエポキシ樹脂 系粉体塗料から形成されたアンダーコート層と、 該アンダーコート層の上に積層 され、 エポキシポリエステル樹脂系粉体塗料から形成されたトップコ一ト層と、 からなる二層の塗装が施されたことを特徴とする。
本発明の高耐久性ばねは、 アンダーコート層とトップコート層との二層の塗膜 で被覆されている。 そのため、 小石や砂利がばねに衝突しても、 塗膜が剥離し難 く、 素地の露出が抑制される。 つまり、 塗膜の耐チッビング性が高いため、 ばね の腐食は抑制され、 ばねの耐久性は向上する。 また、 アンダーコート層はェポキ シ樹脂系粉体塗料から形成され、 トップコ一ト層はエポキシポリエステル樹脂系 粉体塗料から形成される。 両層に同種の榭脂が含まれているため、 両層間の密着 性は高い。 よって、 ばね特有の大きな歪みが生じても、 両層は剥離し難く、 ばね の変形に対する追従性に優れる。 さらに、 アンダーコート層における亜鉛の含有 割合は、 7 5 w t %以上と高い。 そのため、 亜鉛による防鲭効果が高い。 よって、 本発明の高耐久性ばねは、 耐食性に優れる。
また、 本発明の高耐久性ばねの塗装方法は、 ばねの表面に、 亜鉛を 7 5 w t % 以上含むエポキシ樹脂系粉体塗料を付着させるアンダーコート工程と、 前記ェポ キシ樹脂系粉体塗料からなるアンダーコート膜の上に、 エポキシポリエステル樹 脂系粉体塗料を付着させるトップコート工程と、 前記アンダーコート膜および付 着した前記エポキシポリエステル樹脂系粉体塗料を焼付ける焼付け工程と、 を含 むことを特徴とする。
本発明の塗装方法によれば、 上記本発明の高耐久性ばねを簡便に製造すること ができる。 すなわち、 本発明の塗装方法では、 アンダーコート工程にて、 アンダ ーコート層を形成するエポキシ樹脂系粉体塗料を付着させ、 トップコ一ト工程に て、 トップコート層を形成するエポキシポリエステル樹脂系粉体塗料を付着させ る。 各々の工程で付着された塗料は、 加熱されることにより溶融、 硬化して各々 の層を形成する。 本発明の塗装方法は、 トップコート工程の後に焼付け工程を含む。 し力 し、 塗 料の硬化条件は、 何ら限定されるものではない。 つまり、 アンダーコート工程の 後と、 トップコート工程の後とのそれぞれで、 付着した塗料を加熱し、 硬化させ る態様 (2コート 2ベータ) や、 トップコート工程の後のみで、 付着した塗料を 加熱し、 硬化させる態様 (2コート 1ベーク) 等、 硬化条件を適宜選択すること ができる。 したがって、 本塗装方法のトップコート工程、 焼付け工程の各々にお ける 「アンダーコート膜」 は、 アンダーコート工程後の加熱の有無や加熱の程度 により、 種々の状態をとり得る。 すなわち、 後に詳しく説明するが、 「アンダー コート膜」 の態様は、 エポキシ榭脂系粉体塗料が付着したままの状態、 エポキシ 榭脂系粉体塗料が硬化途中の状態、 エポキシ樹脂系粉体塗料が硬化した状態のい ずれであってもよい。
また、 本発明の塗装方法では、 溶剤を含まない粉体塗料を使用する。 よって、 溶剤の揮発や、 溶剤を含む廃水等による環境問題がない。 さらに、 塗料に有機溶 剤を含まないため、 塗装作業の際の安全性も高い。 図面の簡単な説明
図 1は、 塗膜の膜厚と剥離強度との関係を示す図である。
図 2は、 塗膜の膜厚とせん断強度との関係を示す図である。
図 3は、 塗膜の単位膜厚当たりの剥離強度およびせん断強度の値を示す図であ る。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の高耐久性ばねおよびその塗装方法について詳細に説明する。 〈高耐久性ばね〉
本発明の高耐久性ばねは、 亜鉛を 7 5 w t %以上含むエポキシ榭脂系粉体塗料 から形成されたアンダーコート層と、 該アンダーコート層の上に積層され、 ェポ キシポリエステル樹脂系粉体塗料から形成されたトップコート層と、 からなる二 層の塗装が施される。
本発明の高耐久性ばねにおいて、 塗装が施されるばねの形状は特に限定される ものではない。 例えば、 コイルばね、 板ばね、 トーシヨンバー等の種々の形状の ばねを用いることができる。 ばねの材質も、 金属であれば特に限定されるもので はなく、 一般にばね用として用いられるばね鋼等が好適である。 この場合、 ばね 鋼等を熱閒または冷間成形した後、 ショットビーニング等を施して表面粗さを調 整しておくとよい。
また、 塗装が施されるばねの表面には、 リン酸亜鉛、 リン酸鉄等のリン酸塩の 皮膜が予め形成されていることが望ましい。 リン酸塩皮膜の上に二層の塗膜が形 成される場合には、 耐食性および塗膜の密着性がより向上する。 この場合、 リン 酸塩皮膜は、 塗装が施されるばねの表面積を 100%としたときの 80%以上を 覆っていると効果的である。 特に、 リン酸塩がリン酸亜鉛の場合には、 耐食性が より向上する。
形成されるリン酸塩皮膜の皮膜重量は、 特に限定されるものではない。 一般に、 リン酸塩皮膜による耐食性の付与には、 1. 8〜2. 3 gZm2程度の皮膜重量が 必要とされている。 一方、 皮膜重量が小さい程、 塗膜の密着性は高くなる。 本発 明の高耐久性ばねでは、 形成される二層の塗膜により、 充分な耐食性が得られる。 そのため、 リン酸塩皮膜を形成する場合には、 密着性を考慮して、 皮膜重量を 2. 2 g/m2以下とするとよい。 皮膜重量は、 形成された皮膜の重量を測定して求め る他、 スプレー法により皮膜を形成した場合には、 スプレーガンの吐出量から換 算して求めればよい。
例えば、 リン酸塩皮膜におけるリン酸亜鉛の結晶は、 Zn3 (PO4) 2 - 4H2 O (斜方晶) と、 Zn2F e (ΡΟ4) 2 · 4Η2〇 (単斜晶) とからなる。 このよ うなリン酸塩の結晶の形状や大きさも、 耐食性および塗膜の密着性に影響を与え る。 耐食性および塗膜の密着性をより向上させるためには、 リン酸塩の結晶形状 は球形に近い方が望ましく、 結晶の平均径は 3 μπι以下であるとよい。 ここで、 リン酸塩の結晶の平均径は、 リン酸塩皮膜を走査型電子顕微鏡 (SEM) 等で観 察して測定すればよい。 本明細書では、 SEMで観察された個々の結晶における 長軸径の平均値を、 平均径として採用する。
以上まとめると、 本発明の高耐久性ばねでは、 アンダーコート層の下にリン酸 塩皮膜が形成されており、 該リン酸塩皮膜の皮膜重量は 2. 2 gZm2以下であり、 リン酸塩の結晶の平均径は 3 μ m以下である態様が望ましい。
本発明の高耐久性ばねにおけるアンダーコート層は、 亜鉛とエポキシ樹脂とを 含むエポキシ樹脂系粉体塗料から形成される。 エポキシ樹脂系粉体塗料における 亜鉛の含有割合は、 塗料全体の重量を 1 0 0 w t %とした場合の 7 5 w t %以上 とする。
使用するェポキシ樹脂としては、 例えば、 ビスフエノール A型ェポキシ榭脂、 ビスフエノール F型エポキシ樹脂、 結晶性エポキシ樹脂等が挙げられる。 これら の一種を単独で用いてもよく、 また、 二種以上を混合して用いてもよい。 ェポキ シ樹脂系粉体塗料では、 エポキシ樹脂のエポキシ当量を 5 0 0以上 2 5 0 0以下 とすることが望ましい。 エポキシ当量が 5 0 0未満では、 エポキシ榭脂は液状で あり、 本エポキシ樹脂系粉体塗料の調製に適さないからである。 一方、 エポキシ 当量が 2 5 0 0を超えると、 溶融粘度が高くなるため、 本エポキシ榭脂系粉体塗 料の調製に適さない。
エポキシ樹脂系粉体塗料は、 上記エポキシ樹脂、 亜鉛の他に、 塗膜形成成分と して通常の粉体塗料に使用される硬化剤を含む。 硬化剤としては、 例えば、 芳香 族ァミン、 酸無水物、 ジシアンジアミド、 有機酸ジヒドラジドの誘導体、 フエノ ール樹脂等が挙げられる。
さらに、 エポキシ樹脂系粉体塗料は、 熱によって解離するブロックイソシァネ ートを含むことが望ましい。 プロックイソシァネートの含有割合は、 塗料全体の 重量を 1 0 0 w 1 %とした場合の 0 . 2 w t %以上 5 w t %以下とすることが望 ましい。
プロックイソシァネートを構成するポリイソシァネート化合物としては、 代表 的なものとして、 例えば、 イソホロンジイソシァネート、 へキサメチレンジイソ シァネート (HD I ) 、 水添ジフエニルメタンジイソシァネート、 トリレンジィ ソシァネート (T D I ) 等のジイソシァネート、 さらにこれらのジイソシァネー トから誘導されたイソシァヌレート、 ポリオールで変性されたポリイソシァネー トが挙げられる。 特に、 耐候性ゃ耐プロッキング性を考慮すると、 イソホロンジ ィソシァネート誘導体が好適である。
ブロック剤としては、 フエノール、 クレゾール等の各種フエノール類をはじめ、 力プロラクタム類、 ォキシム類、 ァセチルアセトン、 または脂肪族アルコール類 等が挙げられる。 解離温度や保存性を考慮すると、 ε—力プロラクタム、 メチル ェチルケトォキシム、 ァセチルアセトンが好適である。 なかでも、 ε—力プロラ クタムが好適である。
上記以外にも、 エポキシ樹脂系粉体塗料は、 必要に応じて種々の添加剤を含ん でいてもよい。 添加剤としては、 例えば、 塗料の表面張力を調整するための表面 調整剤、 樹脂の酸化防止剤、 帯電抑制剤、 難燃剤等が挙げられる。
本発明の高耐久性ばねにおけるアンダーコート層の厚さは、 特に限定されるも のではない。 伹し、 充分な耐食性を付与するという観点から、 アンダーコート層 の厚さは 5 0 μ πι以上であることが望ましい。 6 0 /z m以上であるとより好適で ある。 なお、 アンダーコート層の形成方法は、 以下の塗装方法の説明において述 ベる。
本発明の高耐久性ばねにおけるトップコ一ト層は、 エポキシ樹脂とポリエステ ル樹脂とを含むエポキシポリエステル榭脂系粉体塗料から形成される。 本塗料中 のエポキシ榭脂には、 上記列挙したエポキシ樹脂のうち、 一種あるいは二種以上 を適宜用いればよい。 この場合、 アンダーコート層を形成するエポキシ樹脂と同 じ種類の樹脂を用いてもよく、 また、 異なる種類の樹脂を用いてもよい。 本塗料 では、 エポキシ当量が 5 0 0以上 2 0 0 0以下のエポキシ樹脂を用いることが望 ましい。 エポキシ当量が 5 0 0未満の場合には、 粉体塗料のブロッキング、 塗膜 の柔軟性低下等の問題を生じるおそれがある。 また、 エポキシ当量が 2 0 0 0を 超える場合には、 粉体塗料の溶融流動性が低下し、 塗膜の仕上がり不良、 塗膜の 耐湿性および耐熱性の低下等の問題を生じるおそれがある。
本塗料中のポリエステル樹脂としては、 例えば、 エチレングリコール、 ジェチ レングリコーノレ、 トリエチレングリコーノレ、 プロパンジォーノレ、 ブタンジォーノレ、 ペンタンジオール、 へキサンジォーノレ等のアルコーノレと、 テレフタル酸、 マレイ ン酸、 イソフタル酸、 コハク酸、 アジピン酸、 セバチン酸等のカルボン酸と、 を エステル交換および重縮合反応させた樹脂が挙げられる。 それら樹脂の一種を単 独で用いてもよく、 また、 二種以上を混合して用いてもよい。
エポキシポリエステル樹脂系粉体塗料は、 エポキシ樹脂とポリエステル樹脂と の反応で硬化する。 つまり、 エポキシ樹脂が主樹脂であり、 ポリエステル樹脂が 硬化剤の役割を果たす。 エポキシ樹脂とポリエステル榭脂との配合割合は、 特に 限定されるものではないが、 例えば、 当量比で 1 : 1とすることが望ましい。 また、 エポキシポリエステル樹脂系粉体塗料は、 着色顔料、 体質顔料等の種々 の顔料を含むことが望ましい。 例えば、 着色顔料として、 カーボンブラック、 二 酸化チタン、 ベンガラ、 黄土等の無機系顔料、 キナタリ ドンレッド、 フタロシア ニンプル一、ベンジジンエロー等の有機系顔料が挙げられる。 また、 体質顔料と して、 炭酸カルシウム、 炭酸マグネシウム、 タノレク、 シリカ、 硫酸バリウム等が 挙げられる。 特に、 体質顔料は、 塗膜の機械的性質に影響を与えるため重要とな る。 例えば、 体質顔料を構成する粒子の粒子径が小さいと、 塗膜の屈曲性等の機 械的性質が向上し、 その結果、 耐チッビング性が向上する。 例えば、 体質顔料と して炭酸カルシウムを用いた場合には、 その平均粒子径を 0 . 5 μ ηι程度とする ことが望ましい。 また、 鱗片状、 不定形状、 針状といった粒子形状によっても、 塗膜の耐衝撃性等が変化する。 耐チッビング性を向上させるという観点から、 針 状あるいは不定形状の体質顔料を使用することが望ましい。
顔料の含有割合は、 特に限定されるものではないが、 例えば、 隠蔽性の観点か ら、 塗料全体の重量を 1 0 0 w %とした場合の 2 w t %以上とすることが望ま しい。 一方、 顔料の分散性を考慮すれば、 塗料全体の重量を 1 0 0 w t %とした 場合の 6 0 w t %以下とすることが望ましい。
上記以外にも、 エポキシポリエステル樹脂系粉体塗料は、 必要に応じて種々の 添加剤を含んでいてもよい。 添加剤としては、 表面調整剤、 紫外線吸収剤、 酸化 防止剤、 帯電抑制剤、 難燃剤等が挙げられる。
本発明の高耐久性ばねにおけるトップコート層の厚さは、 特に限定されるもの ではない。 但し、 耐チッビング性を向上させるという観点から、 トップコート層 の厚さは 2 0 0 μ πι以上であることが望ましい。 4 0 0 /i m以上であるとより好 適である。 一方、 ばねの変形に対する追従性を考慮すれば、 トップコート層の厚 さを 1 2 0 Ο μ πι以下とすることが望ましい。 なお、 トップコート層の形成方法 は、 以下の塗装方法の説明において述べる。
〈高耐久性ばねの塗装方法〉 本発明の高耐久性ばねの塗装方法は、 アンダーコート工程と、 トップコートェ 程と、 焼付け工程とを含む。 以下、 各工程について順に説明する。
( 1 ) アンダーコート工程 '
本工程は、 ばねの表面に、 亜鉛を 7 5 w t %以上含むエポキシ樹脂系粉体塗料 を付着させる工程である。 被塗物となるばねの形状、 材質等は、 特に限定される ものではなく、 上記本発明の高耐久性ばねに準ずる。 また、 「ばねの表面」 は、 ばねの素地表面の他、 ばねの素地表面にリン酸亜鉛、 リン酸鉄等のリン酸塩の皮 膜が形成されている場合には、 そのリン酸塩皮膜表面を意味する。 耐食性および 塗膜の密着性をより向上させるには、 予めリン酸塩皮膜が形成されている態様が 望ましい。 この場合、 本発明の塗装方法を、 本工程の前に、 ばねの素地表面に予 めリン酸塩皮膜を形成する前処理工程を含んで構成すればよい。
前処理工程におけるリン酸塩皮膜の形成は、 既に公知の方法に従えばよい。 例 えば、 リン酸塩の溶液槽にばねを浸漬する浸漬法、 リン酸塩の溶液をスプレーガ ン等でばねに吹き付けるスプレー法等によればよい。 また、 形成されるリン酸塩 皮膜の皮膜重量、 リン酸塩の種類および結晶形状等については、 上記本発明の高 耐久性ばねに準ずる。
使用するエポキシ樹脂系粉体塗料については、 上記本発明の高耐久性ばねにて 説明した通りである。 すなわち、 エポキシ榭脂系粉体塗料は、 7 5 w t %以上の 亜鉛とエポキシ樹脂とを含む他、 所定の硬化剤およびプロックイソシァネートか ら選ばれる一種以上を含む態様が望ましい。 本工程では、 エポキシ樹脂系粉体塗 料を、 粉体塗装に用いる通常の方法、 例えば、 静電塗装法、 静電流動浸漬法、 流 動浸漬法等によりばねの表面に付着させればよい。
( 2 ) トップコート工程
本工程は、 エポキシ樹脂系粉体塗料からなるアンダーコート膜の上に、 ェポキ シポリエステル榭脂系粉体塗料を付着させる工程である。 本工程にてエポキシポ リエステル樹脂系粉体塗料を付着させる 「アンダーコート膜」 は、 上述したよう に、 アンダーコート工程後の加熱の有無や加熱の程度により、 種々の状態をとり 得る。 すなわち、 アンダーコート工程と本工程との間に、 付着したエポキシ樹脂 系粉体塗料を加熱し、 硬化を完了させる工程を含む場合 (2コート 2ベータ) に は、 「アンダーコート膜」 はエポキシ榭脂系粉体塗料が硬化した塗膜となる。 ま た、 アンダーコート工程と本工程との間に、 付着したエポキシ樹脂系粉体塗料を 比較的低温にて加熱し、 硬化を進行させる中間加熱工程を含む場合 (2コート 1 . 5ベーク) には、 「アンダーコート膜」 はエポキシ樹脂系粉体塗料の硬化途中の 膜 (半硬化状態の膜) となる。 一方、 アンダーコート工程の後、 加熱する工程を 経ずに本工程を行う場合 (2コート 1ベータ) には、 「アンダーコート膜」 は、 ェポキシ樹脂系粉体塗料が付着したままの状態の膜となる。
使用するエポキシポリエステル樹脂系粉体塗料については、 上記本発明の高耐 久性ばねにて説明した通りである。 すなわち、 エポキシポリエステル樹脂系粉体 塗料は、 エポキシ榭脂およびポリエステル樹脂の他、 所定の顔料を含む態様が望 ましい。 本工程では、 アンダーコート工程と同様、 エポキシポリエステル樹脂系 粉体塗料を、 静電塗装法、 静電流動浸漬法、 流動浸漬法等によりアンダーコート 膜の上に付着させればよい。
( 3 ) 焼付け工程
本工程は、 アンダーコート膜および付着した前記エポキシポリエステル樹脂系 粉体塗料を焼付ける工程である。 本工程における 「アンダーコート膜」 も、 上記 トップコート工程にて述べたように、 種々の状態をとり得る。 本工程を経ること により、 アンダーコート層およびトップコート層が形成される。
焼付けの温度は、 特に限定されるものではないが、 1 6 0 °C以上 2 2 0 °C以下 とすればよい。 焼付け時間は 2 0分程度とすればよい。 また、 焼付けは、 通常使 用される電気炉、 山型炉等で行えばよい。
塗膜の密着性をより向上させるという観点から、 本塗装方法を、 アンダーコー ト工程の前に、 ばねを 7 0 °C以上 1 8 0 °C以下に予熱する予熱工程と、 アンダー コート工程とトップコート工程との間に、 付着したエポキシ樹脂系粉体塗料を 9 0 °C以上 1 8 0 °C以下の温度で加熱する中間加熱工程と、 を含み、 焼付け工程を、 1 6 0 °C以上 2 2 0。(:以下の温度で行う態様 ( 2コート 1 . 5ベータ) で実施す ることができる。
本態様では、 予熱したばねの表面に、 エポキシ樹脂系粉体塗料を付着させた後、 加熱あるいは余熱を利用して、 エポキシ樹脂系粉体塗料の硬化をある程度進行さ せる。 次いで、 エポキシポリエステル榭脂系粉体塗料を付着させ、 焼付ける。 つ まり、 焼付け工程で二種類の塗料を一度に硬化させるのではなく、 予めエポキシ 樹脂系粉体塗料の硬化をある程度進行させておき、 最後に焼付けを行う。 これに より、 形成されるアンダーコート層およびトップコート層が厚い場合にも、 充分 な層間密着性を得ることができる。 なお、 アンダーコート工程の前に、 上述した 前処理工程を行う場合は、 前処理工程の後で予熱工程を行えばよい。
本塗装方法により形成されるアンダ一コ一ト層およびトップコート層の厚さは、 特に限定されるものではない。 上述したように、 充分な耐食性を付与するという 観点から、 アンダーコート層の厚さを 5 0 m以上とすることが望ましい。 また、 耐チッビング性をより向上させるには、 'トップコ一ト層の厚さを 2 0 0 μ ηι以上 よすることが望ましい。
以上まとめると、 本発明の塗装方法では、 ばねの素地表面に予めリン酸塩皮膜 を形成する前処理工程と、 リン酸塩皮膜が形成されたばねを 7 0 °C以上 1 8 0 °C 以下に予熱する予熱工程と、 該ばねの表面に、 亜鉛を 7 5 w t %以上含むェポキ シ樹脂系粉体塗料を付着させるアンダーコート工程と、 付着したエポキシ樹脂系 粉体塗料を 9 0 °C以上 1 8 0 °C以下の温度で加熱する中間加熱工程と、 エポキシ 樹脂系粉体'^料からなるァンダーコート膜の上に、 エポキシポリエステル樹脂系 粉体塗料を付着させるトップコート工程と、 該アンダーコート膜および付着した エポキシポリエステル樹脂系粉体塗料を、 1 6 0 °C以上 2 2 0 °C以下の温度で焼 付ける焼付け工程と、 を含む態様が好適である。
以上、 本発明の高耐久性ばねおよびその塗装方法の実施形態を説明した。 しか し、 本宪明の高耐久性ばねおょぴその塗装方法は、 上記実施形態に限定されるも のではなく、 本発明の要旨を逸脱しない範囲において、 当業者が行い得る変更、 改良等 施した種々の形態にて実施することができる。
〈実験例〉
塗装における種々の条件を変更し、 コイルばねを塗装した。 得られたコイルば ねについて種々の試験を行い、 耐食性等を評価した。 以下、 順に説明する。
( 1 ) 前処理におけるリン酸塩の種類、 および硬化条件の違いによる耐食性へ の影響
予め異なるリン酸塩皮膜が形成された二種類のコイルばねの表面に、 それぞれ アンダーコート層とトップコート層とからなる二層の塗装を施した。 まず、 su
P 7製のコイルばね (線径 φ 1 3. 9mm、 卷き径 φ 1 3 6mm、 荷重 1. 0~ 2. 9 (kN) ) の素地表面に、 スプレー法によりリン酸鉄皮膜を形成した。 ま た、 同コイルばねの素地表面に、 同法によりリン酸亜鈴皮膜を形成した。 両リン 酸塩皮膜の皮膜重量は約 2. 2 g/ リン酸塩の結晶の 均径は約 3 μ mであ つた。
次に、 両コイルばねを塗装ラインに設置し、 それぞれ 8 0°Cに加熱した。 その 後、 コロナ帯電塗装ガンを用い、 各コイルばねの表面にエポキシ樹脂系粉体塗料 を付着させた。 エポキシ樹脂系粉体塗料は、 エポキシ樹脂の 「ェピコート (登録 商標) 1 00 2」 (ジャパンエポキシレジン株式会社製) 、 亜鉛、 硬化剤の 「A RADUR (登録商標) 2844」 (VANT I CO社製) 、 ブロックイソシァ ネートの 「べスタゴン (登録商標) B 1 5 3 0」 (デダサ社製) を主成分とする。 エポキシ樹脂系粉体塗料における各材料の含有割合は、 以下の通りである。 亜鉛 : 80 w t %、 硬化剤: 0. 8 w t %、 ブロックイソシァネート : 1. 0 w t %。 また、 「ェピコート 1 00 2」 のエポキシ当量は約 6 5 0であった。 その後、 ェ ポキシ樹脂系粉体塗料が付着した各コイルばねを、 1 1 5°Cにて 1 5分間加熱し た。
次に、 各コイルばねをー且常温まで冷却し、 エポキシ樹脂系粉体塗料からなる アンダーコート膜の上に、 コロナ帯電塗装ガンを用いてエポキシポリエステル榭 脂系粉体塗料を付着させた。 エポキシポリエステル樹脂系粉体塗料は、 エポキシ 樹脂の 「ェピコート 1 00 3」 (ジャパンエポキシレジン株式会社製) 、 ポリエ ステル樹脂の 「ュピ力コート GV— 2 50」 (日本ュピカ株式会社製) 、 カーボ ンブラック、 炭酸カルシウム (商品名 「サンライト」 (平均粒子径: 0. 5 1 μ m) 、 竹原化学工業株式会社製) を主成分とする。 エポキシポリエステル樹脂系 粉体塗料における各材料の含有割合は、 以下の通りである。 エポキシ樹脂: 3 3 w t %、 ポリエステル樹脂: 3 3 w t %、 カーボンブラック : 1. 5 w t %、 炭 酸カルシウム: 2 6 w t %。 また、 「ェピコ ト 1 ◦ 0 3」 のエポキシ当量は約 720であった。 その後、 両コイルばねを、 185°Cにて 20分間焼付けた。 本 塗装方法を、 硬化条件により、 以下 2コート 1. 5ベータ法 (2C 1. 5B) と 称す。
一方、 エポキシ樹脂系粉体塗料を付着させた後、 加熱を行わず、 エポキシポリ エステル樹脂系粉体塗料を付着させた以外は、 上記同様にして、 二種類のコイル ばねの表面に二層の塗装を施した。 この塗装方法を、 以下 2コート 1ベーク法
(2 C 1 B) と称す。 なお、 いずれの塗装方法においても、 形成されたアンダー コート層の厚さは、 60 imであった。 また、 トップコート層の厚さは、 240 μπιであった。
塗装された各コイルばねについて、 耐食性試験を行った。 耐食性試験の方法は 以下の通りである。 まず、 各コイルばねに、 35°C下で塩水 (Na C l濃度 5 %) を 21時間噴霧した。 次いで、 大気中に 3時間放置して自然乾燥した。 この 塩水噴霧→自然乾燥のサイクルを合計 5サイクル行った。 その後、 常温および一 10°Cの低温の二種類の条件下で、 3000回加振した。 耐食性の評価は、 式 [ (キズの個数一赤鲭の個数) ノキズの個数 X 100] から計算された値で評価 した。 値が大きいほど、 赤鲭の発生数が少なく、 耐食性が高いことを示す。 評価 結果を表 1に示す。 なお、 表 1には、 アンダーコート層がなく、 トップコート層 のみの一層の塗装が施されたコイルばねの結果をも併せて示す。
【表 1】
表 1に示すように、 二層の塗装では、 一層の塗装の場合と比較して、 塗装方法 および試験温度に関わらず、 いずれも耐食性が高い。 特に、 リン酸亜鉛皮膜が形 成されたコイルばねでは、 耐食性が高くなつた。 なお、 リン酸亜鉛皮膜が形成さ れたコイルばねでは、 塗装方法による耐食性の違いは、 ほとんどなかった。 一方、 リン酸鉄皮膜の場合には、 2コート 1ベータ法の方が若干耐食性が高くなつた。 (2) アンダーコート層における亜鉛の含有割合の違いによる耐食性への影響 アンダーコート層を形成するェポキシ樹脂系粉体塗料における亜鉛の含有割合 を変えて、 コイルばねに二層の塗装を施した。 コイルばねの表面には、 予めリン 酸亜鉛皮膜が形成されており、 塗装方法は、 上記 (1) の 2コート 1. 5ベーク 法とした。 塗装されたコイルばねについて、 耐食性試験を行った。 耐食性試験は、 J I S Z 2 3 7 1に従い、 コイルばねに形成された塗膜表面をクロスカツトし、 塩水 を 2 0 0 0時間噴霧する塩水噴霧試験とした。 結果を表 2に示す。
【表 2】
表 2に示すように、 亜鉛の含有割合が 6 4 w t %以下では、 赤鯖が発生した。 し力、し、 亜鉛の含有割合が 7 5 w t %およびそれ以上では、 赤鲭は発生しなかつ た。 これより、 充分な耐食性を得るためには、 アンダコート層における亜鉛の含 有割合を 7 5 w t %以上とする必要があることが確認された。
( 3 ) アンダーコート層の厚さの違いによる耐食性への影響
アンダーコート層の厚さを変えて、 コイルばねに二層の塗装を施した。 コイル ばねの表面には、 予めリン酸亜鉛皮膜が形成されており、 塗装方法は、 上記 ( 1 ) の 2コート 1 . 5ベータ法とした。
塗装されたコイルばねについて、 耐食性試験を行った。 耐食性試験は、 上記同 様 J I S Z 2 3 7 1に従い、 コイルばねに形成された塗膜表面をクロスカット し、 塩水を 2 0 0 0時間噴霧する塩水噴霧試験とした。 結果を表 3に示す。
【表 3】
表 3に示すように、 アンダーコート層の厚さが 4 0 μ πι以上あれば、 外観に変 わりはなかった。 しかし、 4 0 ^ mでは、 クロスカット部分に赤鲭が発生し、 0 〜 2 mm程度の剥離が見られた。 また、 2 0 i mでは、 外観において点鲭が観察 され、 クロスカット部分には赤鲭が発生し、 2 mm程度の剥離が見られた。 これ より、 アンダーコート層の厚さは 5 0 / m以上が望ましいことがわかる。
( 4 ) トップコート層を構成する樹脂成分の違いによる耐摩耗性への影響 上記 (1 ) の 2コート 1 . 5ベーク法 (前処理: リン酸亜鉛皮膜) と同様にし て、 コイルばねの塗装を行った。 本塗装では、 アンダーコート層の厚さは 7 9 m、 トップコート層の厚さは 4 0 0 /z mであった。 塗装されたコイルばねから一 部を切り出して、 実施例 1のばねとした。
一方、 同 2コート 1 . 5ベータ法による塗装において、 トップコート層の形成 に使用した塗料と、 各層の厚さとを変更して、 コイルばねに二層の塗装を施した。 すなわち、 上記エポキシポリエステル樹脂系粉体塗料に代え、 エチレンアクリル のコポリマーを樹脂成分とする塗料を使用した。 また、 アンダーコート層の厚さ は 70 μιη、 トップコート層の厚さは 380 μ mとした。 塗装されたコイルばね から一部を切り出して、 比較例 1のばねとした。
上記実施例 1および比較例 1のばねに対し、 ヘイ ドン摩擦摩耗試験機 (新東科 学株式会社製) による耐摩耗性試験を行った。 まず、 両ばねを試験機の台の上に 設置し、 その上に円筒状のピン (φ 2. 2mm) を設置した。 ピンの表面粗さ
(R a) は 0. 45 μηι、 ばねとの接触面積は 3. 80 mm2であった。 ピンの上 から 500 gの荷重を加えながら、 両ばねが設置された台を、 フルバンプ時にコ ィルが広がる方向にス トロークさせた。 ストローク速度は 60 OmmZ分、 スト ローク幅は 1 2mmとした。 そして、 各ばねにおける試験前の塗膜厚と試験後の 塗膜厚との差から摩耗量を求めた。 耐摩耗性試験の結果を表 4に示す。
【表 4】
表 4に示すように、 比較例 1のばねでは、 ストローク回数 25, 000回で摩 耗量が 180 mであったのに対し、 実施例 1のばねでは、 ストローク回数が二 倍の 50, 000回となっても、 摩耗量は比較例 1のばねの半分の 90 μ mであ つた。 これより、 実施例 1のばねは、 耐摩耗性に優れることが確認された。
(5) S A I CAS装置による耐チッビング性評価
上記 (1) の 2コート 1. 5ベータ法 (前処理: リン酸亜鉛皮膜) と同様にし て、 コイルばねの塗装を行った。 本塗装は、 各層の厚さを変えて二種類行った。 一つは、 アンダーコート層の厚さ 72 ^m トップコート層の厚さ 358 mと した。 もう一つは、 アンダーコート層の厚さ 85 μ m、 トップコート層の厚さ 5 52 111とした。 塗装された各コイルばねから一部を切り出して、 それぞれ後述 の試験に供した (実施例 2、 3) 。
一方、 同 2コート 1. 5ベータ法による塗装において、 トップコート層の形成 に使用した塗料を変更して、 コイルばねの塗装を行った。 すなわち、 上記ェポキ シポリエステル樹脂系粉体塗料に代え、 エチレンアクリルのコポリマーを樹脂成 分とする塗料を使用した。 本塗装も、 各層の厚さを変えて二種類行った。 一つは、 アンダーコート層の厚さ 70 ηι、 トップコート層の厚さ 400 μηιとした。 も う一つは、 アンダーコート層の厚さ 30 /m、 トップコート層の厚さ 470 /zm とした。 塗装された各コイルばねから一部を切り出して、 後述の試驟に供した
(比較例 2、 3 ) 。
上記四種類の試料について、 S A I C A S装置 ( r S A I C A S B N— 1」 ダ ィプラ · ウィンテス株式会社製) を用いた切削試験を行い、 塗膜の剥離強度およ びせん断強度を測定した。 塗膜の剥離強度およびせん断強度が高いほど、 耐チッ ビング性が高いと考えられる。 その結果を図 1〜3に示す。 図 1は、 膜厚と剥離 強度との関係を示す。 図 2は、 膜厚とせん断強度との関係を示す。 図 3は、 実施 例 2および比較例 2における、 単位膜厚当たりの剥離強度およぴせん断強度の値 を示す。
図 1に示すように、 実施例 2、 3では、 比較例 2、 3と比較して塗膜の剥離強 度が高かった。 つまり、 実施例 2、 3では、 塗膜の密着性が高いことがわかる。 また、 図 2に示すように、 実施例 2、 3では、 比較例 2、 3と比較して塗膜のせ ん断強度が高かった。 つまり、 実施例 2、 3では、 塗膜の強度が大きいことがわ かる。 さらに、 図 3より、 単位膜厚当たりの剥離強度、 せん断強度は、 いずれも 実施例 2の方が高いことがわかる。 以上より、 本発明の塗装方法により塗装され た塗膜は、 密着性おょぴ強度が高く、 耐チッビング性に優れることが確認された。 産業上の利用の可能性
本発明の高耐食性ばねは、 自動車、 鉄道車両等に有用であり、 特に、 自動車の 懸架用ばねに好適である。
【表 1 】
Figure imgf000018_0001
【表 2 】 亜鉛含有割合 t%) 3 2 . 4 8 6 4 7 5 8 0 9 6 I 赤鲭発生の有無 有 り 有 り 有り 無し 無し 挺ノ 、 し 11
【表 3 】
Figure imgf000019_0001
【表 4 】 膜厚 ( μ m ) 摩耗量 ス ト ローク 試験目 u 試験後 ( μ ) 回数 (回) 実施例 1 のばね 4 7 9 3 8 9 9 0 5 0 0 0 0 比較例 1 のばね 4 5 0 2 7 0 1 8 0 2 5 0 0 0

Claims

請求の範囲
1 . 亜鉛を 7 5 w t °/o以上含むエポキシ樹脂系粉体塗料から形成されたアンダ 一コート層と、
該アンダーコート層の上に積層され、 エポキシポリエステル樹脂系粉体塗 料から形成されたトップコ一ト層と、
からなる二層の塗装が施された高耐久性ばね。
2 . 前記アンダーコート層の下には、 リン酸塩皮膜が形成されている請求項 1 に記載の髙耐久性ばね。
3 . 前記アンダーコート層の厚さは 5 0 μ πι以上である請求項 1に記載の高耐 久性ばね。
4 . 前記トップコート層の厚さは 2 0◦ μ ηι以上である請求項 1に記載の高耐 久性ばね。
5 . ばねの表面に、 亜鉛を 7 5 w t %以上含むエポキシ樹脂系粉体塗料を付着 させるアンダーコート工程と、
前記エポキシ樹脂系粉体塗料からなるアンダーコート膜の上に、 エポキシ ポリエステル樹脂系粉体塗料を付着させるトップコ一ト工程と、
前記ァンダーコート膜およぴ付着した前記ェポキシポリエステル樹脂系粉 体塗料を焼付ける焼付け工程と、
を含む高耐久性ばねの塗装方法。
6 . 前記アンダーコート工程と前記トップコート工程との間に、 付着した前記 エポキシ樹脂系粉体塗料を加熱して半硬化状態の膜とする中間加熱工程を含む請 求項 5に記載の高耐久性ばねの塗装方法。
7 . 前記アンダーコート工程の前に、 前記ばねを 7 0 °C以上 1 8 0 °C以下に予 熱する予熱工程と、
前記アンダーコート工程と前記トップコート工程との間に、 付着した前記 エポキシ樹脂系粉体塗料を 9 0 °C以上 1 8 0 °C以下の温度で加熱する中間加熱ェ 程と、 を含み、
前記焼付け工程を、 1 6 0 °C以上 2 2 0 °C以下の温度で行う請求項 5に記 載の高耐久性ばねの塗装方法。
8 . 前記アンダーコート工程の前に、 前記ばねの素地表面に予めリン酸塩皮膜 を形成する前処理工程を含む請求項 5に記載の高耐久性ばねの塗装方法。
9 . 前記エポキシ樹脂系粉体塗料は、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂、 ビス フエノール F型ェポキシ樹脂、 および結晶性ェポキシ樹脂から選ばれる一種以上 を含む請求項 5に記載の高耐久性ばねの塗装方法。
1 0 . 前記エポキシ樹脂系粉体塗料は、 プロックイソシァネートを含む請求項 5に記載の高耐久性ばねの塗装方法。
1 1 . 前記プロックイソシァネートの含有割合は、 前記エポキシ樹脂系粉体塗 料全体の重量を 1 0 0 w t %とした場合の 0 . 2 w t %以上 5 w t %以下である 請求項 1 0に記載の高耐久性ばねの塗装方法。
1 2 . 前記エポキシポリエステル樹脂系粉体塗料は、 ビスフエノール A型ェポ キシ樹脂、 ビスフエノール F型エポキシ樹脂、 および結晶性エポキシ樹脂から選 ばれる一種以上と、 ポリエステル樹脂と、 を含む請求項 5に記載の高耐久性ばね の塗装方法。
1 3 . 前記エポキシポリエステル樹脂系粉体塗料は体質顔料を含む請求項 5に 記載の高耐久性ばねの塗装方法。
PCT/JP2004/018549 2003-12-09 2004-12-07 高耐久性ばねおよびその塗装方法 WO2005057043A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/581,972 US20070116963A1 (en) 2003-12-09 2004-12-07 Highly durable spring and method for coating same
DE112004002413T DE112004002413T5 (de) 2003-12-09 2004-12-07 Feder hoher Haltbarkeit und Beschichtungsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410552A JP4907054B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2003-410552 2003-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005057043A1 true WO2005057043A1 (ja) 2005-06-23

Family

ID=34674943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018549 WO2005057043A1 (ja) 2003-12-09 2004-12-07 高耐久性ばねおよびその塗装方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070116963A1 (ja)
JP (1) JP4907054B2 (ja)
DE (1) DE112004002413T5 (ja)
WO (1) WO2005057043A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100255296A1 (en) * 2006-01-26 2010-10-07 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Spring with high durability and method of coating the same
CN102993904A (zh) * 2012-11-28 2013-03-27 天长市开林化工有限公司 一种低播焰涂料的制备方法
CN107949720A (zh) * 2014-08-28 2018-04-20 日本发条株式会社 车辆用悬架构件
CN108884892A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 日本发条株式会社 中空弹簧构件及其制造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308067A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Motor Corp サスペンションスプリング
JP4668148B2 (ja) * 2006-08-10 2011-04-13 株式会社リコー 電子写真感光体の製造方法
US7988178B2 (en) * 2007-10-17 2011-08-02 Troy Shockley Anti-binding motorcycle trailer hitch assembly
JP5420212B2 (ja) * 2007-10-31 2014-02-19 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ スチール用耐薄チップパウダートップコート
CN101952374B (zh) * 2008-01-25 2014-06-04 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 具有基本不含锌底漆的粉末涂料组合物
WO2010061722A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 新日本製鐵株式会社 電磁鋼板及びその製造方法
ES2524433T3 (es) * 2009-04-03 2014-12-09 Akzo Nobel Coatings International B.V. Revestimiento en polvo resistente a la corrosión y al desconchado
US10011736B2 (en) 2009-07-29 2018-07-03 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder coating compositions capable of having a substantially non-zinc containing primer
JP5511451B2 (ja) * 2010-03-16 2014-06-04 中央発條株式会社 自動車用スタビライザの製造方法
JP5606807B2 (ja) * 2010-06-14 2014-10-15 中央発條株式会社 粉体塗装方法
WO2012013225A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Gardena Manufacturing Gmbh Gartenschere mit einer rebscherenfeder und verfahren zur herstellung einer rebscherenfeder
CN102294869A (zh) * 2011-06-16 2011-12-28 宁波科鑫腐蚀控制工程有限公司 一种环氧粉末绝缘防腐涂料
CN103333593B (zh) * 2013-05-30 2016-06-15 蚌埠市鸿安精密机械有限公司 一种耐油性双酚a型聚碳酸酯的粉末涂料及其制备方法
JP6063839B2 (ja) 2013-08-12 2017-01-18 日本発條株式会社 懸架装置用コイルばね
JP6307323B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-04 日本発條株式会社 懸架用コイルばね
WO2015181916A1 (ja) 2014-05-28 2015-12-03 日本発條株式会社 懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね
US20190107165A1 (en) * 2016-03-25 2019-04-11 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Highly durable spring and method of coating the same
JP7010733B2 (ja) * 2018-03-09 2022-01-26 中央発條株式会社 懸架装置用スプリング

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529040A (en) * 1975-07-11 1977-01-24 Kansai Paint Co Ltd A coating method
JPH11128833A (ja) * 1997-08-27 1999-05-18 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び塗膜
JPH11188309A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Chuo Spring Co Ltd ばね板のさび止め方法
US5981086A (en) * 1996-10-08 1999-11-09 Morton International, Inc. Dual-layer coating on high-tensile steel
JP2003211083A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Dainippon Toryo Co Ltd 粉体塗料による複層塗膜の形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2452327A1 (fr) * 1979-03-29 1980-10-24 Cauwenberghe Helic Van Procede d'application d'un revetement anticorrosif sur des objets metalliques, notamment sur des bouteilles de gaz liquefie
FR2638466B1 (fr) * 1988-11-03 1993-05-07 Atochem Procede pour revetir des substrats metalliques a l'aide d'un primaire en poudre et d'un revetement superficiel applique par trempage, compositions de primaire en poudre utilisees et materiaux composites obtenus
JP3593621B2 (ja) * 1995-06-08 2004-11-24 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成カチオン電着塗料組成物
JPH09125286A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
JP3294523B2 (ja) * 1997-02-24 2002-06-24 大日本塗料株式会社 鋼材の接合法及び塗料
JP4094707B2 (ja) * 1997-08-11 2008-06-04 日本ペイント株式会社 プレコート用塗料組成物及びプレコート鋼板
JPH11158415A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Dainippon Toryo Co Ltd 粉体塗料組成物
JPH11310734A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Shinto Paint Co Ltd エポキシ樹脂防食塗料組成物
JP2001146567A (ja) * 1999-09-10 2001-05-29 Lock Paint Kk ジンクリッチ粉体塗料組成物、その塗装方法及び塗装体
US6663968B2 (en) * 2000-11-01 2003-12-16 Rohm And Haas Company Corrosion-and chip-resistant coatings for high tensile steel
JP2002275413A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Nippon Paint Co Ltd 電子部品用カチオン電着塗料組成物
US6537610B1 (en) * 2001-09-17 2003-03-25 Springco Metal Coating, Inc. Method for providing a dual-layer coating on an automotive suspension product

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529040A (en) * 1975-07-11 1977-01-24 Kansai Paint Co Ltd A coating method
US5981086A (en) * 1996-10-08 1999-11-09 Morton International, Inc. Dual-layer coating on high-tensile steel
JPH11128833A (ja) * 1997-08-27 1999-05-18 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び塗膜
JPH11188309A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Chuo Spring Co Ltd ばね板のさび止め方法
JP2003211083A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Dainippon Toryo Co Ltd 粉体塗料による複層塗膜の形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100255296A1 (en) * 2006-01-26 2010-10-07 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Spring with high durability and method of coating the same
US8192840B2 (en) * 2006-01-26 2012-06-05 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Spring with high durability and method of coating the same
CN102993904A (zh) * 2012-11-28 2013-03-27 天长市开林化工有限公司 一种低播焰涂料的制备方法
CN107949720A (zh) * 2014-08-28 2018-04-20 日本发条株式会社 车辆用悬架构件
CN107949720B (zh) * 2014-08-28 2020-07-10 日本发条株式会社 车辆用悬架构件
CN108884892A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 日本发条株式会社 中空弹簧构件及其制造方法
CN108884892B (zh) * 2016-03-30 2021-03-09 日本发条株式会社 中空弹簧构件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005171297A (ja) 2005-06-30
JP4907054B2 (ja) 2012-03-28
US20070116963A1 (en) 2007-05-24
DE112004002413T5 (de) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005057043A1 (ja) 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP4723390B2 (ja) 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JPH0626708B2 (ja) 複合塗膜形成法
JPS62262777A (ja) 防食塗膜形成法
TW200840884A (en) Conductive, organic coatings with reduced wall thickness and good formability
WO2017163877A1 (ja) 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2006239535A (ja) 自動車車体の複層塗膜
JP5630064B2 (ja) 塗装鋼板およびその製造方法、並びに化成処理液
JP2003083376A (ja) 板ばね及びその製造方法
JP4703311B2 (ja) 裏止め塗膜用組成物およびそれを用いた防食鏡
JP4208050B2 (ja) 粉体塗料組成物、防錆塗膜を塗装する方法、自動車用鋼材
JP4549928B2 (ja) 高密着高耐蝕性鉄鋼材の製造方法および塗膜の密着性向上方法
JPH06304519A (ja) 塗膜形成方法
JP6675292B2 (ja) 中塗り塗料組成物、複層塗膜及び複層塗膜の形成方法
CA2465790A1 (en) Plural layer coating film-forming process
JP2007175975A (ja) 塗装亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
JP6049478B2 (ja) 塗装金属板
JPH0860380A (ja) 電着塗装性と塗料安定性に優れた有機複合被覆鋼板の製造方法
JP4414013B2 (ja) 耐チッピング性を有する積層塗膜形成方法
JP2004089784A (ja) 複層塗膜形成方法
JPS62129184A (ja) 防食塗膜の形成法
JPH11280807A (ja) 防錆ばね材
JP2023019125A (ja) フッ素樹脂塗装鋼板
JPS6141257B2 (ja)
JPS6123650A (ja) 耐チツピング塗料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007116963

Country of ref document: US

Ref document number: 10581972

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112004002413

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20070215

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112004002413

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10581972

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607