JPH11188309A - ばね板のさび止め方法 - Google Patents

ばね板のさび止め方法

Info

Publication number
JPH11188309A
JPH11188309A JP36844297A JP36844297A JPH11188309A JP H11188309 A JPH11188309 A JP H11188309A JP 36844297 A JP36844297 A JP 36844297A JP 36844297 A JP36844297 A JP 36844297A JP H11188309 A JPH11188309 A JP H11188309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating film
synthetic resin
binder
spring plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36844297A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nakagawa
昭彦 中川
Yoshiaki Takahashi
良明 高橋
Satoru Chikada
哲 近田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK, Chuo Spring Co Ltd filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP36844297A priority Critical patent/JPH11188309A/ja
Publication of JPH11188309A publication Critical patent/JPH11188309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の高濃度亜鉛粉末塗料の上にワックスベ
ース石油系さび止め剤を形成する方法は、そのさび止め
剤が高濃度亜鉛粉末塗料のバインダであるエポキシ系合
成樹脂となじみにくいため比較的短期間で剥離してしま
い、高濃度亜鉛粉末塗料の保護機能を長期間維持するこ
とが困難であるという課題がある。 【解決手段】 ばね板1の少なくとも引張力作用側の表
面1aにエポキシ系合成樹脂をバインダとする高濃度亜
鉛粉末塗料を塗布して第1塗膜2を形成した後に、その
第1塗膜の上にそのバインダと同系統のエポキシ系合成
樹脂塗料を塗布して第2塗膜3を形成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として車両用の
板ばねに使用するばね板のさび止め方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特許第2539516号公報に記載され
ているように、電気防食効果を発揮することからエポキ
シ系合成樹脂をバインダとする高濃度亜鉛粉末塗料が車
両用ばね板のさび止め塗料に用いられているが、この塗
料は表面に気孔が生じやすいため、路面凍結防止剤など
の腐食性物質が付着すると、これが気孔を原因とするク
ラックに侵入して亜鉛が溶出することによりさび止め効
果が失われ、車両の保証期間の延長という社会的要求に
十分答えているとは言えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記特許発明
においては、ばね板の表面に高濃度亜鉛粉末塗料を塗装
した後、この、塗膜上に、ワックスベース石油系さび止
め剤を被覆して2層とすることにより高濃度亜鉛粉末塗
料の塗膜を保護して耐久性を向上させようとしている。
【0004】しかしながら、ワックスベース石油系さび
止め剤は、高濃度亜鉛粉末塗料のバインダであるエポキ
シ系合成樹脂となじみにくいため比較的短期間で剥離し
やすく、保護機能を長期間維持することが困難であると
いう課題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】このよう
な課題を解決するための手段として、請求項1の発明
は、ばね板の少なくとも引張力作用側の表面にエポキシ
系合成樹脂をバインダとする高濃度亜鉛粉末塗料を塗布
して第1塗膜を形成した後に、その第1塗膜の上にバイ
ンダと同系統のエポキシ系合成樹脂塗料を塗布して第2
塗膜を形成するようにしたものであって、第2塗膜を形
成するエポキシ系合成樹脂塗料は第1塗膜のバインダと
同系統であるから、第1膜と第2膜の親和性が高く、長
期間にわたって第1膜である高濃度亜鉛粉末塗料を保護
し、ばね板の耐久性を向上させる効果があり、また、請
求項2の発明は、各ばね板間の中央部にインタリーフを
介入した重ね板ばねを構成するばね板のうちのインタリ
ーフとの接触面が引張力作用面となるばね板のその引張
力作用面にエポキシ系合成樹脂をバインダとする高濃度
亜鉛粉末塗料を塗布して第1塗膜を形成した後に重ね板
ばねの中央部の締め付け具より外側でインタリーフと重
なり合う部分を含む部分にバインダと同系統のエポキシ
系合成樹脂塗料を塗布して第2塗膜を形成するようにし
たから、特に腐食物質が侵入して付着することにより第
1塗膜が摩耗しやすいインタリーフの端部に対応する部
分のばね板の耐久性を向上させることができる効果があ
る。
【0006】なお、請求項2の発明において重ね板ばね
の締め付け具の部分にエポキシ系合成樹脂塗料の第2層
を形成しなかったのはその第2層のへたりにより締め付
け具が緩みやすくなるのを防止するためである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0008】図1に示す第1の実施の形態は1枚のばね
板1からなる板ばねであってその引張力の作用する上側
の面1aにエポキシ系合成樹脂をバインダとする高濃度
亜鉛粉末塗料からなる第1層2が形成され、その上にそ
の第1層2のバインダであるエポキシ系合成樹脂と同系
統のエポキシ系合成樹脂塗料からなる第2層3が形成さ
れている。
【0009】このように、防食性に優れながら気孔が生
じやすく、引張力の作用により成長したクラックに水や
凍結防止剤などの腐食性物質が侵入してばね板1を腐食
させるおそれのある第1層をそのバインダであるエポキ
シ系合成樹脂と同系統のエポキシ系合成樹脂である第2
層で覆ったことにより、第1層と第2層の親和力が高く
て剥離するおそれが少なく、第1層に生じたクラックに
腐食性物質が侵入するのが防止されて、ばね板の耐久性
が著しく向上する。
【0010】図2及び図3に示す第2の実施の形態は親
板4の下面に子板5を重ねて2本のUボルト6により相
手部材7に締め付けた重ね板ばねであって、親板4と子
板5の引張力の作用面4a、5aにはエポキシ系合成樹
脂をバインダとする高濃度亜鉛粉末塗料からなる第1層
8、9が形成されているとともに、親板4と子板5の間
にはUボルト6の締め付けによる摩耗を防止するために
亜鉛板または合成樹脂製板などからなるインタリーフ1
1がUボルト6の外側まで延長して挟着されており、そ
の延長部分に重なり合う部分から外側に向かって子板5
の上面の第1層9の上面に第1層9のバインダであるエ
ポキシ系合成樹脂と同系統のエポキシ系合成樹脂塗料か
らなる第2層10が形成されている。
【0011】この実施の形態の重ね板ばねと、同様の構
造でありながら第2層を形成しなかった従来の重ね板ば
ねとを、泥水注水台上耐久試験を10000回繰り返し
た後、水洗いにより泥を除去し、15%の塩水に浸漬
し、さらに、温度50℃湿度85%の恒温槽内に放置す
る工程を1サイクルとして、0(初期)、5、10、2
0サイクルにおいて、インタリーフ11の端末が当たる
部分の子板5の塗膜の厚さを電磁膜厚計を用いて計測し
たところ、図4に示すグラフのとおりの結果が得られ
た。
【0012】この結果によれば、この実施の形態の重ね
板ばねの子板5の塗膜の20サイクルでの厚さは、従来
品の初期の膜厚とほぼ同一であるのに対し、従来品の膜
厚は10サイクルでほぼ塗膜がほぼ無くなっており、こ
の実施の形態の重ね板ばねの子板5は従来品に比べて塗
膜の耐摩耗性が著しく優れ、耐食性に優れることが明ら
かとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の塗膜の厚さを誇張
して示した断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の塗膜の厚さを誇張
して示した断面図である。
【図3】図2の要部の拡大断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態と従来品の塗膜の耐
摩耗性を比較したグラフである。
【符号の説明】
1、5:ばね板 2、9:第1膜 3、10:第2膜 6:Uボルト(締め付け具) 11:インタリーフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16F 1/20 F16F 1/20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ばね板の少なくとも引張力作用側の表面
    にエポキシ系合成樹脂をバインダとする高濃度亜鉛粉末
    塗料を塗布して第1塗膜を形成した後に、該第1塗膜の
    上に前記バインダと同系統のエポキシ系合成樹脂塗料を
    塗布して第2塗膜を形成することを特徴とするばね板の
    さび止め方法。
  2. 【請求項2】 各ばね板間の中央部にインタリーフを介
    入した重ね板ばねを構成するばね板のうちの前記インタ
    リーフとの接触面が引張力作用面となるばね板の該引張
    力作用面にエポキシ系合成樹脂をバインダとする高濃度
    亜鉛粉末塗料を塗布して第1塗膜を形成した後に前記重
    ね板ばねの中央部の締め付け具より外側で前記インタリ
    ーフと重なり合う部分を含む部分に前記バインダと同系
    統のエポキシ系合成樹脂塗料を塗布して第2塗膜を形成
    することを特徴とするばね板のさび止め方法。
JP36844297A 1997-12-26 1997-12-26 ばね板のさび止め方法 Pending JPH11188309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36844297A JPH11188309A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ばね板のさび止め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36844297A JPH11188309A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ばね板のさび止め方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11188309A true JPH11188309A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18491832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36844297A Pending JPH11188309A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ばね板のさび止め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11188309A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093375A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-13 Basf Coatings Ag Beschichtete federn für fahrzeuge und verfahren zu ihrer herstellung
WO2005057043A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha 高耐久性ばねおよびその塗装方法
FR2908691A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-23 Renault Sas Sous ensemble de train roulant de vehicule
JP2016049965A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 日本発條株式会社 車両用サスペンション部材
US10011736B2 (en) 2009-07-29 2018-07-03 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder coating compositions capable of having a substantially non-zinc containing primer
US10344178B2 (en) 2009-04-03 2019-07-09 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder corrosion and chip-resistant coating

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093375A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-13 Basf Coatings Ag Beschichtete federn für fahrzeuge und verfahren zu ihrer herstellung
WO2005057043A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2005171297A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Chuo Spring Co Ltd 高耐久性ばねおよびその塗装方法
FR2908691A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-23 Renault Sas Sous ensemble de train roulant de vehicule
US10344178B2 (en) 2009-04-03 2019-07-09 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder corrosion and chip-resistant coating
US10011736B2 (en) 2009-07-29 2018-07-03 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder coating compositions capable of having a substantially non-zinc containing primer
US10550283B2 (en) 2009-07-29 2020-02-04 Akzo Nobel Coating International B.V. Powder coating compositions capable of having a substantially non-zinc containing primer
JP2016049965A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 日本発條株式会社 車両用サスペンション部材
CN107949720A (zh) * 2014-08-28 2018-04-20 日本发条株式会社 车辆用悬架构件
EP3187747A4 (en) * 2014-08-28 2018-05-02 NHK Spring Co., Ltd. Suspension member for vehicles
US10625554B2 (en) 2014-08-28 2020-04-21 Nhk Spring Co., Ltd. Vehicle suspension member
CN107949720B (zh) * 2014-08-28 2020-07-10 日本发条株式会社 车辆用悬架构件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090026025A1 (en) Dual coated cast iron brake rotor and method of construction
JPH11188309A (ja) ばね板のさび止め方法
CA2052549A1 (en) Process for preparing a laminate of a metal and a polyolefin type resin
US20050184578A1 (en) System and method of preventing rim corrosion
DE10162215A1 (de) Bolzenfestziehstruktur eines Magnesiumlegierungselements
US3996074A (en) Method for improving hydrolytic stability of the bond between steel surfaces and organic adhesives
CN110177902A (zh) 预加工7xxx铝合金以便粘性粘结的方法及与之相关的产品
US4452291A (en) Coated filament and composite thereof with rubber
JPH0251990B2 (ja)
JPH0444133B2 (ja)
CA2530190A1 (en) Multi-layered surface protection for reinforced concrete in order to improve protection against corrosion for reinforced concrete constructions or reinforced concrete building components and method for the production thereof
US4484967A (en) Method for bonding different kinds of metals
ATE178372T1 (de) Gummiartikel mit einer verstärkung aus gegen korrosion zu schützenden seilen
US3201210A (en) Trim member assembly
JPH07173646A (ja) 遅れ破壊に強い鋼板および鋼部材
US2416295A (en) Gasket material and method of making the same
JP2732133B2 (ja) フレキシブルプリント配線基板
JPH0512284Y2 (ja)
EP0878637A3 (en) Coated coil spring, particularly for automotive suspensions
JPS6121474Y2 (ja)
JPH06146033A (ja) 複層鋼板の端面防食法
KR20080086466A (ko) 인서트 및 인서트를 가진 사출 성형품
JPH04208679A (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
US2102358A (en) Tire wire
US6884390B1 (en) Method and system for inhibiting corrosion involving the transfer of thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Effective date: 20070118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070223