JP6063839B2 - 懸架装置用コイルばね - Google Patents

懸架装置用コイルばね Download PDF

Info

Publication number
JP6063839B2
JP6063839B2 JP2013167654A JP2013167654A JP6063839B2 JP 6063839 B2 JP6063839 B2 JP 6063839B2 JP 2013167654 A JP2013167654 A JP 2013167654A JP 2013167654 A JP2013167654 A JP 2013167654A JP 6063839 B2 JP6063839 B2 JP 6063839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
diameter
coil spring
wire diameter
spring seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013167654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015036565A (ja
Inventor
健二 山本屋
健二 山本屋
英人 榎本
英人 榎本
高橋 研
高橋  研
佐藤 俊明
俊明 佐藤
充弘 杉山
充弘 杉山
義夫 小林
義夫 小林
太一 稲毛
太一 稲毛
友丈 加藤
友丈 加藤
昭彦 西川
昭彦 西川
昌弘 梅澤
昌弘 梅澤
綾田 倫彦
倫彦 綾田
卓 梶谷
卓 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2013167654A priority Critical patent/JP6063839B2/ja
Priority to CN201480030624.6A priority patent/CN105452705B/zh
Priority to EP14836649.5A priority patent/EP3034903B1/en
Priority to CA2913868A priority patent/CA2913868C/en
Priority to PCT/JP2014/067554 priority patent/WO2015022816A1/ja
Publication of JP2015036565A publication Critical patent/JP2015036565A/ja
Priority to US14/924,319 priority patent/US10358008B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6063839B2 publication Critical patent/JP6063839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/042Wound springs characterised by the cross-section of the wire
    • F16F1/043Wound springs characterised by the cross-section of the wire the cross-section varying with the wire length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/06Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/22Trailing arms connected by a straight torsion bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1242Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1246Mounting of coil springs on twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/426Coil springs having a particular shape, e.g. curved axis, pig-tail end coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • B60G2206/724Wires, bars or the like

Description

この発明は、自動車等の車両の懸架装置に使用される懸架装置用コイルばねに関する。
自動車等の車両の懸架装置は、例えば特許文献1に見られるように、懸架装置用コイルばね(圧縮コイルばね)と、該コイルばねの下側に配置された下側のばね座と、該コイルばねの上側に配置された上側のばね座を備えている。該コイルばねは荷重の大きさに応じて伸縮する。すなわちコイルばねが最大に伸張するフルリバウンド位置と、コイルばねが最大に圧縮されるフルバンプ位置との間で撓む。
懸架装置用コイルばねは、下端と上端のそれぞれに形成された座巻部と、座巻部間に形成された有効部とを含んでいる。この明細書で言う座巻部は、予想される最大の荷重が負荷された状態においてばね座と接する可能性のある部分である。つまりこの座巻部は、荷重の大小にかかわらず常時ばね座に接する部分と、荷重に応じてばね座と接したり離れたりする部分を含んでいる。このためコイルばねに負荷される荷重が小さいと、座巻部の一部がばね座から離れることにより、座巻部とばね座との間に砂などの異物が挟まれることがある。コイルばねの表面には防錆塗装が施されているが、座巻部とばね座との間に砂などの硬い異物が挟まった状態でコイルばねが伸縮すると、塗膜が剥がれて錆が生じたり、挟まった異物によってコイルばねの表面が傷ついたりすることもある。この傷に錆が生じ、錆びが大きくなると、コイルばねが折れる原因となる。
車両走行中にタイヤが跳ね上げる飛び石等によってコイルばねの表面に傷がつくことを防ぐために、特許文献2に開示されているように、コイルばねの表面に多層構造の塗膜を形成することが提案されている。また特許文献3に記載されているように、コイルばねの製造工程において、投射エネルギーが大きい第1のショットピーニングによる表面処理と、投射エネルギーが小さい第2のショットピーニングによる表面処理とを組合わせることも提案されている。
特開2000−103216号公報 特開2005−171297号公報 特開2011−000663号公報
懸架装置用コイルばねは、負荷される荷重に応じて座巻部の一部がばね座に接したり離れたりするため、特に下側の座巻部とばね座との間に砂などの異物が入りやすい。特許文献2のように多層構造の塗膜を有するコイルばねは、飛び石に対しては有効であるが、座巻部とばね座との間に入り込んだ砂等が原因となって生じる腐食や傷に対して効果が小さい可能性がある。特許文献3は、第1のショットピーニングによる表面処理に大きな投射エネルギーが必要であり、しかも第1のショットピーニングと第2のショットピーニングとで投射エネルギーが異なるため、2種類のショットピーニング装置が必要となる。
従って本発明の目的は、特別な塗膜や表面処理の有無にかかわらず座巻部を折れにくくすることができる懸架装置用コイルばねを提供することにある。
本発明の1つの実施形態は、ばね鋼からなる素線を螺旋形に成形してなり、懸架装置の下側のばね座と上側のばね座との間に圧縮された状態で配置され、荷重に応じて所定の撓み量の範囲(フルリバウンド状態とフルバンプ状態との間)で伸縮する懸架装置用コイルばねであって、前記下側のばね座によって支持される下側の座巻部と、前記上側のばね座によって支持される上側の座巻部と、これら座巻部間に形成された有効部とを有している。そして前記下側の座巻部が、荷重の大きさにかかわらず常に前記下側のばね座に接する第1の部分と、荷重に応じて前記下側のばね座に接しまたは離れ、前記第1の部分の線径および前記有効部の平均線径よりも線径が大きい第2の部分とを具備している。
1つの実施形態では、前記上側の座巻部が、荷重の大きさにかかわらず常に前記上側のばね座に接する第3の部分と、荷重に応じて前記上側のばね座に接しまたは離れ、前記第3の部分の線径および前記有効部の平均線径よりも線径が大きい第4の部分とを具備している。また、前記第2の部分の線径が、前記第4の部分の線径よりも大きい。前記第2の部分と前記有効部との間に、素線径が連続的に変化する線径変化部を有し、前記第4の部分と前記有効部との間に素線径が連続的に変化する線径変化部を有していてもよい。前記有効部が、前記素線の長さ方向に線径が変化する大径素線部と小径素線部とを含んでいてもよい。
本発明によれば、懸架装置用コイルばねの座巻部とばね座との間に挟まれる可能性のある砂等の硬い異物が原因となって生じる腐食や座巻部の摩耗によるコイルばねの折損を抑制でき、特別な塗膜や表面処理の有無にかかわらず懸架装置用コイルばねの耐久性を向上させることができる。
第1の実施形態に係る懸架装置を備えた車両の一部を模式的に示す斜視図。 図1に示された懸架装置の縦断面図。 図1に示された懸架装置に使用されるコイルばねの一例を示す斜視図。 図3に示されたコイルばねの素線の下端からの位置と素線径との関係を示すグラフ。 第2の実施形態に係る懸架装置を備えた車両の一部を模式的に示す斜視図。 図5に示された懸架装置の側面図。 図6に示されたコイルばねの素線の下端からの位置と素線径との関係を示すグラフ。
以下に第1の実施形態に係る懸架装置用コイルばねを備えた懸架装置について、図1から図4を参照して説明する。
図1は、車両10のフロント側に使用されるストラット形懸架装置11を示している。図2は、この懸架装置11の断面図である。懸架装置11は、コイルばね(圧縮コイルばね)12と、コイルばね12の下端側に配置された下側のばね座13と、コイルばね12の上端側に配置された上側のばね座14と、ショックアブソーバ15と、マウントインシュレータ16などを備えている。コイルばね12の中心軸X1(図2に示す)は、鉛直線Xに対して角度θ1をなして上下方向に延びている。
下側のばね座13は、車両10の幅方向に関して車両内側に位置する内側ばね受け部13aと、車両外側に位置する外側ばね受け部13bとを有している。ショックアブソーバ15は、油等の流体が収容されたシリンダ20と、該シリンダ20に挿入されたロッド21と、シリンダ20の内部に設けられた減衰力発生機構と、ロッド21の摺動部分を覆うカバー部材22などを有している。ロッド21はシリンダ20に対してショックアブソーバ15の軸線X2方向に伸縮することができ、減衰力発生機構によってロッド21の動きに抵抗を与えるようになっている。ショックアブソーバ15は、鉛直線Xに対して角度θ2(図2に示す)をなして車体30に取付けられている。
ショックアブソーバ15の下端部は、ブラケット25を介してナックル部材26(図1に示す)に取付けられている。ナックル部材26の下部はロアアーム27にボールジョイント28を介して回転自在に支持されている。ロアアーム27は、車両10の幅方向に延びるクロスメンバ29に上下方向に回動可能に取付けられている。
マウントインシュレータ16は、防振ゴム31と、車体30に固定される支持部材32とを有している。この懸架装置11は、支持部材32に設けられたボルト等の固定用部材33によって、車体30の一部であるサスペンション取付部34(図2に示す)に揺動可能に取付けられ、ベアリング35を介して軸線X2を中心に旋回可能に支持されている。
コイルばね12は、下側のばね座13と上側のばね座14との間に圧縮されたアセンブリ状態で、車体30に取付けられている。この明細書では、アセンブリ状態でのコイルばね12の長さを「組付高さ」と称している。このコイルばね12は、フルリバウンド時に最大に伸張し、フルバンプ時に最大に圧縮される。「フルリバウンド」とは、コイルばね12が懸架装置11に組付けられた状態において、車体をリフトしたときに、コイルばねが最大に伸張した状態を言う。「フルバンプ」とは、車体上方から加わる負荷によってコイルばねが最大に圧縮された状態である。
すなわちこのコイルばね12は、下側のばね座13と上側のばね座14との間に常時圧縮された状態で配置され、上方から負荷される荷重を弾性的に支持するとともに、荷重の大きさに応じて所定の撓み量の範囲(フルリバウンドとフルバンプとの間)で伸縮するように構成されている。
図3は、コイルばね12に圧縮の荷重が負荷されていない状態(いわゆる自由状態)を示している。この明細書では、自由状態のもとでのコイルばね12の長さを自由長と称している。コイルばね12に荷重が負荷されると、コイルばね12は自由長よりも長さが短くなる方向に撓む。コイルばね12の一例は円筒コイルばねであるが、懸架装置の仕様に応じて、たる形コイルばね、鼓形コイルばね、テーパコイルばね、不等ピッチコイルばね、あるいは自由状態で予め胴曲がりを生じているコイルばねなど、種々の形態のコイルばねであってもよい。
図3に示されたコイルばね12は、螺旋形に成形された素線(ワイヤ)40を有している。素線40はばね鋼からなり、断面が円形である。素線40の径(素線径)の一例は12.5mm、平均コイル径が110.0mm、自由長(無荷重時の長さ)が382mm、有効巻数が5.39、ばね定数が33.3N/mmである。素線径は8〜21mmが主流であるが、これ以外の素線径であってもよい。
素線40の材料であるばね鋼の種類は特に限定されないが、例えば米国の“Society of Automotive Engineers”に準拠するSAE9254が挙げられる。SAE9254の化学成分(mass%)は、C:0.51〜0.59、Si:1.20〜1.60、Mn:0.60〜0.80、Cr:0.60〜0.80、S:最大0.040、P:最大0.030、残部Feである。鋼種の他の例として、JIS(Japanese Industrial Standard)に準拠するSUP7や、それ以外の鋼種であってもよい。
コイルばね12は、素線40の下端41から1巻目未満の下側の座巻部42と、素線40の上端43から1巻目未満の上側の座巻部44とを有している。座巻部42,44間に螺旋形の有効部45が形成されている。有効部45は、最大に圧縮された状態でも素線40同士が接しないようなピッチで巻かれている。有効部45はコイルばね12の圧縮時の反力発生に関与する部分である。下側の座巻部42は下側のばね座13によって支持され、上側の座巻部44は上側のばね座14によって支持されている。
下側の座巻部42は、素線40の長さ方向に沿って、素線40の下端41から第1の部分42aと第2の部分42bとを有している。第1の部分42aは、素線40の下端41(0巻目)から、例えば0.6巻目にわたっている。この第1の部分42aは、コイルばね12が懸架装置11に組付けられた状態において、負荷される荷重の大小にかかわらず常に下側のばね座13に接している。
第2の部分42bは、例えば0.6巻目付近から、例えば0.7巻目付近にわたっている。コイルばね12が懸架装置11に組付けられた状態において、第2の部分42bは、荷重の大きさに応じて、ばね座13に接したり離れたりする。つまり第2の部分42bは、荷重が小さいときにばね座13から離れ、荷重が大きいときにばね座13に接する。このため第2の部分42bを「移行部」と称することもある。
上側の座巻部44は、素線40の長さ方向に沿って、素線40の上端43から第3の部分44aと第4の部分44bとを有している。第3の部分44aは、素線40の上端43(0巻目)から、例えば0.6巻目にわたっている。この第3の部分44aは、コイルばね12が懸架装置11に組付けられた状態において、負荷される荷重の大小にかかわらず常に上側のばね座14に接している。
第4の部分44bは、例えば0.6巻目付近から、例えば0.7巻目付近にわたっている。コイルばね12が懸架装置11に組付けられた状態において、第4の部分44bは、荷重の大きさに応じて、ばね座14に接したり離れたりする。つまり第4の部分44bは、荷重が小さいときにばね座14から離れ、荷重が大きいときにばね座14に接する。このため第4の部分44bを「移行部」と称することもある。
図4は、素線40の下端41からの位置(mm)と、素線径(mm)との関係を示している。図4に示されるように、素線40の下端41からの巻数位置に応じて、素線40の長さ方向に素線径が連続的に変化している。下側の座巻部42の第1の部分42aは、常にばね座13と接しているため、ばねとして作用しない部分である。第1の部分42aの素線径は、有効部45の素線径の最小値よりも小さい。これに対し第2の部分42bの素線径は、第1の部分42aの素線径よりも大きく、かつ、有効部45の平均素線径よりも大きい。図4中の1点鎖線M1は、有効部45の平均素線径を示している。
上側の座巻部44の第3の部分44aも、常にばね座14と接しているため、ばねとして作用しない部分である。第3の部分44aの素線径は、有効部45の素線径の最小値よりも小さい。これに対し第4の部分44bの素線径は、第3の部分44aの素線径よりも大きく、かつ、有効部45の平均素線径よりも大きい。上側の座巻部44の第4の部分44bとばね座14との間には砂等の異物が入る可能性が低いため、第4の部分44bの素線径を第2の部分42bの素線径よりも小さくしている。
この実施形態の素線40は、素線40のおよそ1巻きごとに交互に形成された大径素線部40aと小径素線部40bとを有している。大径素線部40aは、車両の幅方向に関してコイルばね12の車両内側の部分12aに形成されている。大径素線部40aの素線径d1は、有効部45の平均素線径より大きい。
これに対し小径素線部40bは、車両の幅方向に関してコイルばね12の車両外側の部分12bに形成されている。小径素線部40bの素線径d2は、大径素線部40aの素線径d1より小さい。大径素線部40aと小径素線部40bとの間は、素線径が緩やかに連続的に(例えばテーパ状に)変化している。
図4に示す例では、大径素線部40aの極大値が11.2〜11.5mm、小径素線部40bの極小値が9.6〜9.8mm、有効部45の平均素線径が10.5mmである。下側の座巻部42の第1の部分42aと、上側の座巻部44の第3の部分44aの素線径はそれぞれ9mmで最小となっている。図4中の2点鎖線M2は、従来の素線径一定のコイルばねの素線径を示している。
この実施形態のように素線径が連続的に変化する素線40は、例えば切削等の機械加工や、スエージングマシンによる縮径(鍛造の一種)、あるいはプレス等の塑性加工によって成形することが可能である。スエージング加工によれば、切削加工の場合に素線径が変化する部分に生じる境界部(応力集中の原因となる箇所)や、切削によって金属組織のメタルフローが切断されたりすることを回避でき、素線径が変化する部分を滑らかに連続させることができる。またダイレス加工装置によって、素線径が変化する座巻部42,44と、大径素線部40aと、小径素線部40bとを形成することができる。ダイレス加工装置は、供給側のローラと引抜側のローラとを有し、これらローラ間で材料を引っ張ることにより、素線径を変化させる。
これらの加工手段によって加工された素線40は、曲げ工程(例えば熱間コイリング工程)において、螺旋形に成形される。さらに焼戻し等の熱処理およびショットピーニングが行なわれたのち、必要に応じてセッチング等による調整が行なわれ、塗装と品質検査が行なわれて製品が完成する。このコイルばね12を、ばね座13,14間で圧縮し、予荷重(プリロード)を与えた状態でショックアブソーバ15に組付け、さらに車体30に取付ける。
車体30に組付けられた懸架装置11に、上下方向の荷重が負荷される。この荷重に応じて、コイルばね12が下側のばね座13と上側のばね座14との間でさらに圧縮されて撓む。ばね座13,14間に組付けられたコイルばね12は、荷重に応じて所定の撓み量の範囲(フルリバウンド状態とフルバンプ状態)で伸縮する。
本実施形態のコイルばね12の有効部45は、車両内側の部分12aに形成された大径素線部40aと、車両外側の部分12bに形成された小径素線部40bとを備えている。コイルばね12の車両外側の部分12bは車両内側の部分12aよりも圧縮量が大きい。このため、ばね座13,14間で圧縮されたアセンブリ状態における素線40の応力分布を均等化に近付けることが可能となった。例えば従来のコイルばねの有効部45は、素線径が11.0mm、総巻数5.39、ばね定数が33.3N/mm、質量2.09kgであったのに対し、本実施形態のコイルばね12の有効部45は、大径素線部40aの素線径が11.3mm、小径素線部40bの素線径が9.7mm、平均素線径が10.5mm、総巻数4.93、ばね定数が33.3N/mm、質量1.79kgであり、従来のコイルばねの有効部と比較して軽量化が可能となった。
以下に本発明の第2の実施形態に係る懸架装置について、図5から図7を参照して説明する。
図5は、車両10のリヤ側に設けられたニーアクションタイプの一例であるトレーリングアーム式の左右一対の懸架装置100を示している。左右一対の懸架装置100は互いに同等の構成であるため、これ以降は一方の懸架装置100を代表して説明する。
図6は、懸架装置100を車両10の側方から見た側面図である。この懸架装置100は、トレーリングアームとして機能するアーム部材101と、コイルばね(圧縮コイルばね)12Aと、下側のばね座102と、上側のばね座103と、ショックアブソーバ15などを備えている。ショックアブソーバ15の下端15aは、アーム部材101の取付部105に取付けられている。ショックアブソーバ15の上端15bは、車体に取付けられている。
アーム部材101は、車体の一部であるアーム取付部110(図6に示す)に、ピボット111を介して上下方向に揺動自在に取付けられている。すなわちこのアーム部材101は、車体に支持されたピボット111を中心に上下方向に揺動することにより、いわゆるニーアクションをなすように構成されている。
図5に示すように左右一対の懸架装置100の各アーム部材101は、車両10の幅方向に延びるビーム部材120によって互いに結合されている。このビーム部材120は、ねじりの方向に加わる入力に対して反力を生じるトーションビームとして機能させることもある。アーム部材101に車軸支持部121が設けられている。車軸支持部121には、タイヤを取付けるハブユニット122が設けられている。
下側のばね座102はアーム部材101に設けられており、下側のばね座102とアーム部材101とが一体に上下方向に移動するようになっている。上側のばね座103は車体の一部であるばね取付部130に設けられている。このため下側のばね座102は、上側のばね座103に対し、ピボット111を中心とする円弧状の軌跡X3(図6に示す)に沿って相対的に上下方向に揺動する。
コイルばね12Aは、下側のばね座102と上側のばね座103との間で圧縮されることにより、アーム部材101を相対的に下方に付勢している。このコイルばね12Aは、所定の撓み量の範囲(フルリバウンド状態とフルバンプ状態との間)で伸縮する。アーム部材101はピボット111を中心に円弧状の軌跡X3を描いて移動するため、荷重が増加してフルバンプ状態に近付くほど、ピボット111から遠い側の部分12dの圧縮量がピボット111に近い側の部分12cの圧縮量よりも増大する。
このコイルばね12Aは、第1の実施形態のコイルばね12と同様に、下側の座巻部42と、上側の座巻部44と、座巻部42,44間に形成された螺旋形の有効部45とを備えている。下側の座巻部42は下側のばね座102によって支持され、上側の座巻部44は上側のばね座103によって支持されている。
下側の座巻部42は、第1の部分42aと第2の部分42bとを含んでいる。上側の座巻部44は、第3の部分44aと第4の部分44bとを含んでいる。第1の部分42aと第3の部分44aとは、荷重にかかわらず常にばね座102,103と接している。第2の部分42bと第4の部分44bとは、荷重に応じてばね座102,103に接したり、ばね座102,103から離れたりする。
図7は、素線40の下端41からの位置と素線径との関係の一例を示している。図7に示されるように、素線40の下端41からの位置に応じて、素線40の長さ方向に素線径が変化している。下側の座巻部42の第2の部分42bの素線径は、第1の部分42aの素線径よりも大きく、かつ、有効部45の平均素線径よりも大きい。上側の座巻部44の第4の部分44bの素線径は、第3の部分44aの素線径よりも大きく、かつ、有効部45の平均素線径よりも大きい。図7中の1点鎖線M1は、有効部45の平均素線径を示している。
さらに有効部45には、およそ1巻きごとに交互に形成された大径素線部40aと、小径素線部40bとを有している。大径素線部40aは、ピボット111に近い側の部分12cに設けられている。大径素線部40aの素線径は、有効部45の平均素線径より大きい。図7中の2点鎖線M2は、従来の素線径一定のコイルばねの素線径を示している。
小径素線部40bは、ピボット111から遠い側の部分12dに設けられている。小径素線部40bの素線径は、大径素線部40aの素線径より小さい。すなわちこのコイルばね12Aの有効部45は、約1巻きごとに、素線径が極大値をとる大径素線部40aと、素線径が極小値をとる小径素線部40bとが交互に形成されている。図7に示す例では、大径素線部40aの極大値が9.6〜9.8mm、小径素線部40bの極小値が9.1〜9.2mm、有効部45の平均素線径が9.55mmである。座巻部42,44の素線径は、それぞれ8mmで最小となっている。
このコイルばね12Aは、第1の実施形態のコイルばね12と同様に、下側の座巻部42の第2の部分42bと上側の座巻部44の第4の部分44bの線径を、それぞれ第1の部分42aおよび第3の部分44aの線径よりも大きくし、かつ、有効部45の平均線径よりも大きくしている。しかも第2の部分42bの素線径を第4の部分44bの素線径よりも大きくしている。このため座巻部42,44が摩耗したり砂等の異物を噛み込んだりしても折れにくくすることができ、特に下側の座巻部42が折れることを防ぐ上で効果が大である。
なお本発明を実施するに当たって、コイルばねの具体的な形状や寸法、巻数、材料(鋼種)、ばね定数をはじめとして、懸架装置を構成する各要素(例えば上下のばね座等)の態様や構造、配置等を種々に変更して実施できることは言うまでもない。例えばコイルばねの有効部の素線径が素線の長さ方向に一定であってもよい。また下側の座巻部のみに、第1の部分の線径および有効部の平均線径よりも線径が大きい第2の部分を設け、上側の座巻部は一般のコイルばねと同様としてもよい。
10…車両、11…懸架装置、12,12A…コイルばね、13…下側のばね座、14…上側のばね座、40…素線、40a…大径素線部、40b…小径素線部、41…下端、42…下側の座巻部、42a…第1の部分、42b…第2の部分、42c…線径変化部、43…上端、44…上側の座巻部、44a…第3の部分、44b…第4の部分、44c…線径変化部、100…懸架装置。

Claims (5)

  1. ばね鋼からなる素線を螺旋形に成形してなり、懸架装置の下側のばね座と上側のばね座との間に圧縮された状態で配置され、荷重に応じて所定の撓み量の範囲で伸縮する懸架装置用コイルばねであって、
    前記下側のばね座によって支持される下側の座巻部と、前記上側のばね座によって支持される上側の座巻部と、これら座巻部間に形成された有効部とを有し、
    前記下側の座巻部が、
    荷重の大きさにかかわらず常に前記下側のばね座に接する第1の部分と、
    荷重に応じて前記下側のばね座に接しまたは離れ、前記第1の部分の線径および前記有効部の平均線径よりも線径が大きい第2の部分と、
    を具備したことを特徴とする懸架装置用コイルばね。
  2. 前記上側の座巻部が、
    荷重の大きさにかかわらず常に前記上側のばね座に接する第3の部分と、
    荷重に応じて前記上側のばね座に接しまたは離れ、前記第3の部分の線径および前記有効部の平均線径よりも線径が大きい第4の部分と、
    を具備したことを特徴とする請求項1に記載の懸架装置用コイルばね。
  3. 前記第2の部分の線径が、前記第4の部分の線径よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の懸架装置用コイルばね。
  4. 前記第2の部分と前記有効部との間に素線径が連続的に変化する線径変化部を有し、
    前記第4の部分と前記有効部との間に素線径が連続的に変化する線径変化部を有したことを特徴とする請求項2または3に記載の懸架装置用コイルばね。
  5. 前記有効部が、前記素線の長さ方向に線径が変化する大径素線部と小径素線部とを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の懸架装置用コイルばね。
JP2013167654A 2013-08-12 2013-08-12 懸架装置用コイルばね Active JP6063839B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167654A JP6063839B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 懸架装置用コイルばね
CN201480030624.6A CN105452705B (zh) 2013-08-12 2014-07-01 悬挂装置用螺旋弹簧
EP14836649.5A EP3034903B1 (en) 2013-08-12 2014-07-01 Coiled spring for suspension device
CA2913868A CA2913868C (en) 2013-08-12 2014-07-01 Suspension coil spring
PCT/JP2014/067554 WO2015022816A1 (ja) 2013-08-12 2014-07-01 懸架装置用コイルばね
US14/924,319 US10358008B2 (en) 2013-08-12 2015-10-27 Suspension coil spring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167654A JP6063839B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 懸架装置用コイルばね

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015036565A JP2015036565A (ja) 2015-02-23
JP6063839B2 true JP6063839B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=52468206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167654A Active JP6063839B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 懸架装置用コイルばね

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10358008B2 (ja)
EP (1) EP3034903B1 (ja)
JP (1) JP6063839B2 (ja)
CN (1) CN105452705B (ja)
CA (1) CA2913868C (ja)
WO (1) WO2015022816A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100949A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Nhk Spring Co Ltd 懸架装置と、懸架装置用圧縮コイルばね
WO2015181916A1 (ja) 2014-05-28 2015-12-03 日本発條株式会社 懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね
US10281189B2 (en) * 2016-03-04 2019-05-07 Kason Industries, Inc. Cold room combination vent and light
JP6652238B2 (ja) * 2016-11-01 2020-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 コイルスプリングを用いた付勢構造を有する車両搭載機器
US10155425B2 (en) * 2017-01-31 2018-12-18 Nhk Spring Co., Ltd. Coil spring for vehicle suspension
US10065471B2 (en) * 2017-01-31 2018-09-04 Nhk Spring Co., Ltd. Coil spring for vehicle suspension
US10739055B2 (en) 2018-06-29 2020-08-11 Kason Industries, Inc. Cold room combination vent and light
MX2021000114A (es) 2018-06-29 2021-05-27 Kason Ind Inc Respiradero e iluminacion combinados en camara frigorifica.
DE102018214795A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Thyssenkrupp Ag Schraubenfeder für ein Fahrwerk und ein Verfahren zum Herstellen einer Schraubenfeder für ein Fahrwerk
JP2020076154A (ja) * 2020-01-07 2020-05-21 日本発條株式会社 懸架装置用ばねの製造方法
CN111347829B (zh) * 2020-03-01 2021-10-15 北京航天发射技术研究所 一种用于超重型车辆悬架的减振装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2506420C3 (de) * 1975-02-15 1982-03-11 Gebrüder Ahle, 5253 Lindlar Nichtzylindrische, gewundene Druckfeder aus Draht mit kreisförmigem Querschnitt, insbesondere zur Anwendung bei Kraftfahrzeugen
DE2856632A1 (de) * 1978-12-29 1980-07-10 Brueninghaus Gmbh Stahlwerke Zylindrische schraubendruckfeder
JPS5945857B2 (ja) * 1982-03-01 1984-11-09 日本発条株式会社 コイルばね
JPS59219534A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd コイルばね
DE3743451A1 (de) * 1987-12-08 1989-06-29 Muhr & Bender Radaufhaengung
JPH0914316A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 横変形防止用コイルバネ
JP4162804B2 (ja) 1998-07-31 2008-10-08 中央発條株式会社 ストラット型懸架装置
JP2002067647A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Kayaba Ind Co Ltd ストラット型油圧緩衝器
DE10106915C2 (de) * 2001-02-15 2003-02-13 Benteler Automobiltechnik Gmbh Federungsanordnung
JP4907054B2 (ja) 2003-12-09 2012-03-28 中央発條株式会社 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2005226673A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Nhk Spring Co Ltd コイルばね及び懸架装置
US8214184B2 (en) * 2007-10-19 2012-07-03 Nhk International Corp. Reverse engineering based coil spring design method
JP5393280B2 (ja) 2009-06-17 2014-01-22 日本発條株式会社 車両懸架用コイルばねと、その製造方法
JP2012057777A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Chuo Spring Co Ltd 懸架装置及び懸架装置用コイルスプリング
US8905386B2 (en) * 2011-11-21 2014-12-09 Chrysler Group Llc Three-stage concentric coil spring system

Also Published As

Publication number Publication date
CN105452705B (zh) 2017-04-19
US20160046164A1 (en) 2016-02-18
EP3034903B1 (en) 2020-09-09
EP3034903A1 (en) 2016-06-22
US10358008B2 (en) 2019-07-23
CN105452705A (zh) 2016-03-30
CA2913868C (en) 2019-02-26
EP3034903A4 (en) 2017-04-19
JP2015036565A (ja) 2015-02-23
CA2913868A1 (en) 2015-02-19
WO2015022816A1 (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063839B2 (ja) 懸架装置用コイルばね
WO2014077327A1 (ja) 懸架装置と、懸架装置用圧縮コイルばね
JP5970349B2 (ja) ストラット形懸架装置と、懸架装置用圧縮コイルばね
JP6007097B2 (ja) 懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね
WO2015181916A1 (ja) 懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね
WO2017057626A1 (ja) 懸架用コイルばね
JP6568882B2 (ja) 懸架装置
JP5981958B2 (ja) 懸架コイルばね及びストラット型懸架装置
JP2022508144A (ja) 車両用スタビライザバー
KR20150012687A (ko) 가변 사이드로드 코일스프링
JP6938393B2 (ja) 車両用懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250