WO2005051057A1 - 回路基板 - Google Patents

回路基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2005051057A1
WO2005051057A1 PCT/JP2004/017276 JP2004017276W WO2005051057A1 WO 2005051057 A1 WO2005051057 A1 WO 2005051057A1 JP 2004017276 W JP2004017276 W JP 2004017276W WO 2005051057 A1 WO2005051057 A1 WO 2005051057A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal piece
circuit board
solder layer
welding
gap
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/017276
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hitoshi Kobayashi
Mitsunori Nagashima
Original Assignee
Rohm Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co., Ltd. filed Critical Rohm Co., Ltd.
Priority to US10/580,157 priority Critical patent/US7439625B2/en
Publication of WO2005051057A1 publication Critical patent/WO2005051057A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10962Component not directly connected to the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/222Completing of printed circuits by adding non-printed jumper connections

Definitions

  • the present invention relates to a circuit board.
  • the present invention relates to a circuit board including an insulating substrate and a metal piece provided on the substrate. An external connection terminal is welded to the metal piece.
  • FIG. 7 of the present application shows a conventional circuit board (see Patent Document 1 below).
  • the illustrated circuit board X is used, for example, in a battery pack for a mobile phone.
  • a protection circuit for preventing overdischarge of the rechargeable battery incorporated in the battery pack and overcharge of the battery is formed.
  • the circuit board X includes an insulating substrate 91 and a pair of rectangular metal plates 93 provided on the substrate 91.
  • a plurality of electronic components 92 are mounted on the board 91.
  • a wiring pattern is formed on the substrate 91, and connects the electronic component 92 and the metal plate 93 to each other.
  • a conductive strip 95 is welded to each metal plate 93. More specifically, one end of the conductive strip 95 is welded to the metal plate 93, and the remaining portion is laterally protruded from the substrate 91. The protruding portion is used as a connection terminal for the rechargeable battery after being bent into a predetermined shape. As shown in FIG. 8 of the present application, welding of the conductive strip 95 can be performed using a welding device Y provided with two welding rods 97 (see Patent Document 2 below).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-208788
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-144047
  • a metal plate 93 is joined via a solder layer 96 to a pad 94a which is a part of the wiring pattern.
  • the solder layer 96 covers the entire lower surface of the metal plate 93.
  • an object of the present invention is to provide a circuit board that can appropriately suppress the scattering of solder during welding as described above.
  • the present invention takes the following technical measures.
  • the circuit board provided by the present invention is joined to an insulating board, a conductive pad formed on the board, and a nod via a solder layer, and a member to be welded.
  • a metal piece including a welded portion.
  • a gap is formed between the welded portion of the metal piece and the substrate, and the welded portion and the solder layer are separated from each other via the gap.
  • the welding target portion and the solder layer do not contact each other due to the gap. .
  • These voids exhibit an effect (heat insulation effect) of suppressing the transmission of heat when the welding target member is welded to the metal plate to the solder layer. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the solder layer is melted due to heat during welding, and to prevent the melted solder and solder from scattering and adhering to surrounding electronic components. As a result, It is possible to suppress the occurrence of malfunctions such as erroneous operation and breakage of components.
  • since it is not necessary to seal the above electronic components with resin for the purpose of protecting the above electronic components it is possible to avoid an increase in the number of work steps and the number of components and to suppress an increase in manufacturing costs. be able to.
  • a recess is formed in the metal piece, and the recess forms at least a part of the void.
  • the metal piece includes two ends folded in a common direction, and a space between the ends forms at least a part of the gap.
  • the metal piece includes two ends and a central portion having a step with respect to the ends, and the recess is formed between the two ends.
  • the concave portion is formed by etching the metal piece.
  • the metal piece is a flat pipe having a hollow portion, and the hollow portion is the void.
  • the solder layer is divided into a plurality of regions separated from each other, and the space between the plurality of regions forms at least a part of the gap.
  • the pad is divided into a plurality of portions corresponding to a plurality of regions of the solder layer.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a circuit board according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a principal part along the line II-II in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a fragmentary cross-sectional view showing a circuit board according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a fragmentary cross-sectional view showing a circuit board according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a sectional view of a main part showing a circuit board according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a sectional view of a main part showing a circuit board according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a conventional circuit board.
  • FIG. 8 is a perspective view showing an example of a welding device.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a main part along the line IX-IX in FIG. 7.
  • FIG. 1 shows a circuit board according to a first embodiment of the present invention.
  • the illustrated circuit board A1 is used, for example, as one unit constituting a battery pack (not shown) of a mobile phone.
  • the circuit board A1 is used as a component constituting a protection circuit for preventing overdischarge and overcharge of a rechargeable battery (not shown) incorporated in the battery pack.
  • the circuit board A1 includes an insulating substrate 1 and a pair of metal pieces 3.
  • a plurality of electronic components 2 are mounted on the board 1.
  • the substrate 1 is made of, for example, glass epoxy resin and has a rectangular shape in plan view.
  • the plurality of electronic components 2 are for configuring the above protection circuit.
  • the wiring pattern 4 is formed on the upper surface of the substrate 1.
  • the pair of metal pieces 3 is, for example, a rectangular plate made of nickel. As will be described later, a terminal member 5 is welded to the upper surface of each metal piece 3. As shown in FIG. 2, both end portions of each metal piece 3 are folded back to the lower surface side, and a pair of folded portions 3b separated from each other are formed.
  • Each metal piece 3 is connected via a solder layer 6 to a pair of pads 4 a formed as a part of the wiring pattern 4.
  • the pair of pads 4a are separated from each other, and each pad 4a is joined to a corresponding folded portion 3b.
  • the distance between the two pads 4a is the same or substantially the same as the distance between the two folded portions 3b.
  • the central portion of the metal piece 3 and the substrate 1 are separated from each other via a gap 7.
  • an elongated rectangular terminal member 5 is welded to the upper surface of each metal piece 3.
  • the terminal member 5 is pressed against the metal piece 3 by the welding rod 8 of the welding device B. More specifically, a part of the terminal member 5 (the part where the welding rod 8 contacts) is pressed against a part of the metal piece 3 (hereinafter, referred to as “welding target part 3a”) by the welding rod 8.
  • welding target part 3a a part of the terminal member 5
  • the metal piece 3 and the terminal member 5 are welded by supplying electricity from the welding rod 8.
  • a part of the terminal member 5 is laterally protruding from the substrate 1 as shown in FIG.
  • the structure is such that the welding target portion 3 a does not directly contact the solder layer 6, so that heat during welding is not easily transmitted to the solder layer 6. Therefore, the possibility that the solder layer 6 melts at the time of welding is reduced, and the possibility that the molten solder is scattered is reduced. For this reason, it is possible to appropriately prevent malfunction and breakage of the electronic component, which has been a problem in the prior art.
  • the pair of solder layers 6 is not provided immediately below the welding target portion 3a (see FIG. 2). Therefore, even when the metal piece 3 is pressed by the welding rod 8 and deforms so as to bend downward, the welding target portion 3a does not contact the solder layer 6.
  • Such a configuration is suitable for suppressing the melting of the solder layer 6 (and the scattering of the molten solder).
  • the pair of pads 4a is arranged to be separated from each other, the pair of solder layers 6 can be easily formed in a state of being separated from each other. If the configuration is such that the metal piece 3 is joined to one nod, unlike the above form, the following inconvenience may occur.
  • the metal piece 3 can be prepared as follows. First, a rectangular metal plate extending in one direction is prepared. Then, two side portions extending in the longitudinal direction of the metal plate are folded back to the lower surface side. Thereafter, the metal plate is cut at a constant pitch in the longitudinal direction (each cutting line extends at right angles to the longitudinal direction of the metal plate). In this way, a plurality of metal pieces 3 can be efficiently manufactured from one metal plate.
  • FIGS. 3 to 6 show a circuit board according to another embodiment of the present invention. Note that, in these drawings, the same or similar elements as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
  • FIG. 3 shows a circuit board A2 according to a second embodiment of the present invention.
  • the metal piece 3 used for the circuit board A2 includes a flat central portion 3a and two flat ends 3d sandwiching the central portion.
  • the metal piece 3 is bent at a predetermined position, so that the central part 3a is located at a position higher than the end part 3d.
  • the metal piece 3 has a recess 3c located between the two ends 3d.
  • the central portion 3a and each end 3d are connected by a connecting portion 3e.
  • the central portion (welding target portion) 3a is separated from the substrate 1 via the air gap 7, and the solder is provided immediately below the central portion 3a. There is no layer 6. Therefore, it is possible to appropriately prevent the solder layer 6 from melting or scattering due to heat at the time of welding.
  • a metal piece 3 can be easily produced by, for example, press calorie using a punch and a die. Further, it is possible to obtain a plurality of metal pieces 3 from one elongated metal plate.
  • FIG. 4 shows a circuit board A3 according to a third embodiment of the present invention.
  • the recess 3c is formed by etching away a part of the lower surface side of the metal piece 3. Further, in this embodiment, the metal piece 3 is joined to one pad 4a via one solder layer 6. The solder layer 6 covers the entire upper surface of the pad 4a.
  • the concave portion 3c at an accurate position and shape by etching. Further, similarly to the above-described embodiment, the production of the metal piece 3 can be performed efficiently. Specifically, the long rectangular metal plate is etched to form a single groove extending in the longitudinal direction of the metal plate. Thereafter, the metal plate is cut at a predetermined pitch in the longitudinal direction, whereby a plurality of metal pieces 3 are obtained.
  • the solder layer 6 is not divided into a plurality of spaced regions. However, even in such a configuration, a gap 7 exists between the welding target portion 3a and the solder layer 6. Therefore, it is possible to prevent the solder layer 6 from being unduly melted by heat during welding.
  • FIG. 5 shows a circuit board A4 according to a fourth embodiment of the present invention.
  • the circuit board A4 includes a flat pipe-shaped metal piece 3, and has a configuration in which a hollow portion of the metal piece 3 is a void 7.
  • the upper part of the metal piece 3 is the welding target part 3a to which the terminal member 5 is welded, and the lower part of the metal piece 3 is joined to the pad 4a by the solder layer 6 under the partial force. This is the soldering part 3f used.
  • the welding target portion 3a and the soldering portion 3f can have substantially the same size.
  • the welding area between the terminal member 5 and the metal piece 3 and the bonding area between the metal piece 3 and the pad 4a can be increased, and the bonding strength can be increased.
  • the gap 7 can be made as large as the size of the metal piece 3 in a plan view, which is advantageous for enhancing the heat insulating effect against heat at the time of welding.
  • the production of such a metal piece 3 can be performed by pressing a pipe of an appropriate length in the radial direction to flatten the pipe, and then cutting the pipe at a predetermined pitch in the longitudinal direction.
  • FIG. 6 shows a circuit board A5 according to a fifth embodiment of the present invention.
  • the circuit board A5 includes a flat metal piece 3, which is joined to a pair of pads 4a by a pair of solder layers 6. Even with such a configuration, since the gap 7 is formed between the welding target portion 3a and the substrate 1, it is possible to prevent the solder layer 6 from being unduly melted by heat during welding. Further, the metal piece 3 shown in FIG. 6 does not need to be bent or etched, so that it is easy to manufacture and is advantageous in reducing the manufacturing cost.
  • circuit board according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various design changes can be made.
  • the concave portion formed in the metal piece 3 is not limited to a groove shape extending in one direction, and may be a hole shape surrounded by the periphery.
  • a configuration may be employed in which substantially the entire periphery of the outer edge is folded so as to surround the center of the metal piece. This is the same when forming the concave portion by press working or etching.
  • the circuit board according to the present invention is not limited to a circuit board having a function as a protection circuit for a battery pack.
  • the welding target member to be welded to the metal piece is not limited to an elongated rectangular terminal member, but may be another member, for example, an electrical connection pin.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

 回路基板(A1)は、絶縁性の基板(1)と、この基板上に形成された導電性パッド(4a)と、このパッドにハンダ層(6)を介して接合される金属片(3)とを含んでいる。金属片(3)は、外部接続用端子(5)が溶接される溶接部(3a)を有する。この溶接部(3a)と基板(1)との間には、空隙(7)が形成されている。溶接部(3a)とハンダ層(6)とは、空隙(7)を介して離間している。

Description

明 細 書
回路基板
技術分野
[0001] 本発明は回路基板に関する。特に本発明は、絶縁性の基板と、この基板上に設け られた金属片とを含む回路基板に関する。前記金属片には、外部接続用の端子が 溶接される。
背景技術
[0002] 本願の図 7は、従来の回路基板 (下記の特許文献 1参照)を示す。図示された回路 基板 Xは、たとえば携帯電話機用の電池パックにおいて使用される。この場合、回路 基板 X上には、たとえば、上記電池パックに内蔵された充電池の過放電や当該充電 池の過充電を防止するための保護回路が構成される。同図に示すように、回路基板 Xは、絶縁性の基板 91、および、基板 91上に設けられた 1対の矩形状金属板 93を 備えている。基板 91には複数の電子部品 92が実装されている。図には表れていな いが、基板 91上には配線パターンが形成されており、電子部品 92および金属板 93 を相互に接続する。
[0003] 図 7に示すように、各金属板 93には、導電性ストリップ 95が溶接される。具体的に は、導電性ストリップ 95において、その一端が金属板 93に溶接され、残りの部分は、 基板 91から横方向に突出した状態とされる。この突出部分は、所定の形状に折り曲 げられたのち、上記充電池に対する接続端子として用いられる。導電性ストリップ 95 の溶接は、本願の図 8に示すように、 2つの溶接棒 97を備えた溶接装置 Yを用いて 行なうことができる(下記の特許文献 2参照)。
[0004] 特許文献 1:特開 2002— 208788号公報
特許文献 2:特開 2002— 144047号公報
[0005] 図 9に示すように、金属板 93は、ハンダ層 96を介して、上記配線パターンの一部で あるパッド 94aに接合される。ハンダ層 96は、金属板 93の下面全域を覆っている。し 力しながら、このような従来の構成によれば、以下で説明するような不具合が生じる。
[0006] 導電性ストリップ 95と金属板 93を溶接する際には、図 9に示すように、溶接棒 97を 導電性ストリップ 95に押し付けて、導電性ストリップ 95と金属板 93とを密着させる。こ の状態で、溶接棒 97を介し、ストリップ 95および金属板 93に電流を流す。これにより 発生する熱によって、ストリップ 95および金属板 93が相互に溶接される。この技術は 、「抵抗溶接」として一般に知られている。
[0007] 従来の構成によれば、溶接時の熱が金属板 93を通してハンダ層 96へと伝わり易く 、ハンダ層 96が溶融する可能性が高い。さらには、溶接条件 (溶接棒 97の押付け力 ゃ通電される電流の大きさなど)によっては、溶融したハンダが金属板 93の周辺に飛 散するおそれがある。この飛散したノ、ンダが電子部品 92に付着すると、これら部品が 正常に機能しなくなったり、あるいは破損したりするなどの不具合が生じる。このような 不具合の対策として、たとえば、電子部品 92を榭脂により封止することが考えられる。 しかしながら、このような手段を採用すると、作業工程数や部品点数が増加することに より、製造コストの増大につながる。
発明の開示
[0008] 本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものである。そこで本発明は、上述し たような溶接時におけるハンダの飛散を適切に抑制しうる回路基板を提供することを その課題としている。
[0009] 上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
[0010] 本発明により提供される回路基板は、絶縁性の基板と、この基板に形成された導電 性パッドと、このノッドにハンダ層を介して接合されるとともに、溶接対象部材が溶接 される溶接部を含む金属片と、を備えている。上記金属片の上記溶接部と上記基板 との間には、空隙が形成されており、上記溶接部と上記ハンダ層とは上記空隙を介し て離間している。
[0011] 上記構成によれば、従来技術 (ハンダ層が溶接対象部の裏面全域に形成されてい る)とは異なり、上記溶接対象部と上記ハンダ層とは上記空隙により互いに接しない 構造となる。この空隙は、上記溶接対象部材を上記金属板に溶接する際の熱が上記 ハンダ層に伝わることを抑制する効果 (断熱効果)を発揮する。したがって、上記ハン ダ層が溶接時の熱に起因して溶融する可能性を小さくし、ひいては溶融したノ、ンダ が飛散して周囲の電子部品に付着することを防止可能である。その結果、上記電子 部品が誤作動することや、破損するなどの不具合の発生を抑制可能である。また、上 記電子部品の保護を目的として、上記電子部品を榭脂により封止することが不要とな るために、作業工程数や部品点数の増加を回避し、製造コストの上昇を抑制すること ができる。
[0012] 好ましくは、上記金属片には、凹部が形成されており、この凹部が上記空隙の少な くとも一部となっている。
[0013] 好ましくは、上記金属片は、共通の方向に折り返された 2つの端部を含んでおり、こ れら端部の間の空間が、上記空隙の少なくとも一部となっている。
[0014] 好ましくは、上記金属片は、 2つの端部と、これら端部に対して段差を有する中央部 とを含んでおり、上記 2つの端部の間が上記凹部とされている。
[0015] 好ましくは、上記凹部は、上記金属片に対するエッチングにより形成されている。
[0016] 好ましくは、上記金属片は、中空部を有する扁平なパイプ状であり、前記中空部が 上記空隙となっている。
[0017] 好ましくは、上記ハンダ層は、互いに離間した複数の領域に分割されており、これら 複数の領域間が上記空隙の少なくとも一部となっている。
[0018] 好ましくは、上記パッドは、上記ハンダ層の複数の領域に対応した複数部分に分割 されている。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]本発明の第 1実施例に基づく回路基板を示す斜視図である。
[図 2]図 1の Π-Π線に沿う要部断面図である。
[図 3]本発明の第 2実施例に基づく回路基板を示す要部断面図である。
[図 4]本発明の第 3実施例に基づく回路基板を示す要部断面図である。
[図 5]本発明の第 4実施例に基づく回路基板を示す要部断面図である。
[図 6]本発明の第 5実施例に基づく回路基板を示す要部断面図である。
[図 7]従来の回路基板を示す斜視図である。
[図 8]溶接装置の一例を示す斜視図である。
[図 9]図 7の IX-IX線に沿う要部断面図である。
発明を実施するための最良の形態 [0020] 以下、本発明の好ましい実施例につき、図面を参照して具体的に説明する。
[0021] 図 1は、本発明の第 1実施例に基づく回路基板を示している。図示された回路基板 A1は、たとえば携帯電話機の電池パック(図示略)を構成する一ユニットとして用いら れる。具体的には、回路基板 A1は、上記電池パックに内蔵される充電池(図示略) の過放電や過充電を防止する保護回路を構成するものとして使用される。回路基板 A1は、絶縁性の基板 1および 1対の金属片 3を備えている。基板 1には、複数の電子 部品 2が実装されている。
[0022] 基板 1は、たとえばガラスエポキシ榭脂製であり、平面視長矩形状である。複数の電 子部品 2は、上記保護回路を構成するためのものである。基板 1の上面には、配線パ ターン 4が形成されている。
[0023] 1対の金属片 3は、たとえばニッケル製の矩形状板である。後述するように、各金属 片 3の上面には、端子部材 5が溶接される。図 2に示すように、各金属片 3の両端部 は、下面側に折り返されており、互いに離間した 1対の折り返し部 3bが形成されてい る。
[0024] 各金属片 3は、配線パターン 4の一部として形成された 1対のパッド 4aにハンダ層 6 を介して接続されている。 1対のパッド 4aは、互いに離間しており、各パッド 4aは、対 応する一の折り返し部 3bに接合されている。 2つのパッド 4aの離間距離は、 2つの折 り返し部 3bの離間距離と同一あるいは略同一である。金属片 3の中央部および基板 1は、空隙 7を介して相互に離間している。
[0025] 次に、回路基板 A1の技術的利点について説明する。
[0026] 回路基板 A1の使用においては、各金属片 3の上面に長矩形状の端子部材 5が溶 接される。この溶接に際しては図 2に示すように、まず、端子部材 5が溶接装置 Bの溶 接棒 8により金属片 3に押し付けられる。より詳細には、溶接棒 8により、端子部材 5の 一部分 (溶接棒 8が当接する部分)が、金属片 3の一部分 (以下、「溶接対象部 3a」と いう)に押し付けられる。次いで、この状態で溶接棒 8から通電されることにより、金属 片 3と端子部材 5との溶接が行なわれる。溶接直後は、同図に示すように、端子部材 5の一部は、基板 1から横方向に突出した状態である。この突出部を適宜折り曲げる ことにより、充電池に対する接続端子が形成される。 [0027] 上記実施例においては、溶接対象部 3aがハンダ層 6に直接に接しない構造となつ ており、溶接時の熱がハンダ層 6に伝わりにくい。そのために、溶接時にハンダ層 6が 溶融する可能性が小さくなり、ひいては溶融ハンダが飛散するおそれが少なくなる。 このため、従来技術にお!、て問題であった電子部品の誤作動や破損を適切に防止 することができる。
[0028] さらに上記実施例においては、 1対のハンダ層 6は、溶接対象部 3aの直下には設 けられていない(図 2参照)。そのため、金属片 3が溶接棒 8に押されて下方に橈むよ うに変形しても、溶接対象部 3aはハンダ層 6に接しない。このような構成は、ハンダ層 6の溶融(ひいては溶融ハンダの飛散)を抑制するのに好適である。また、 1対のパッ ド 4aは、互いに離間した配置となっているために、 1対のハンダ層 6を互いに離間し た状態に容易に形成可能である。仮にこのような形態とは異なり、金属片 3が 1つの ノッドに接合された構成とされる場合には、次のような不具合が生じうる。すなわち、 金属片 3をたとえばノヽンダリフローにより 1つのパッドに固定する場合について考える とする。この場合、たとえハンダペーストを相互に離間した複数の領域に分けて当該 ノッド上に塗布したとしても、加熱処理において溶融したハンダペーストは、当該パッ ドの上で結合し、パッドの上面全体を覆う傾向がある。その結果、溶接対象部 3aの直 下にハンダ層が形成されてしまい、上述したような技術的効果が得られないこととなる
[0029] 金属片 3は、次のようにして作成可能である。まず、一方向に長く延びる矩形の金 属板を用意する。そして、この金属板の長手方向に延びる 2つの側辺部を下面側に 折り返す。その後、この金属板を長手方向に一定のピッチで切断する(各切断線は、 金属板の長手方向に対して直角に延びる)。このようにすれば、 1つの金属板から複 数の金属片 3を効率よく製造することができる。
[0030] 図 3—図 6は、本発明の他の実施例に基づく回路基板を示している。なお、これら の図面においては、上記第 1実施例と同一または類似の要素には、同一の符号を付 している。
[0031] 図 3は、本発明の第 2実施例に基づく回路基板 A2を示す。回路基板 A2に用いら れる金属片 3は、平坦な中央部 3aと、この中央部を挟む 2つの平坦な端部 3dを含ん でいる。同図に示すように、金属片 3は所定の箇所で折り曲げられることにより、中央 部 3aが端部 3dよりも高い位置にあるように構成されている。別の見方をすれば、金属 片 3には、 2つの端部 3dの間に位置する凹部 3cが形成されている。中央部 3aと各端 部 3dとは、連結部 3eによって繋がれている。
[0032] 第 2実施例においても上記第 1実施例と同様に、中央部 (溶接対象部) 3aは空隙 7 を介して基板 1から離間しており、かつ、中央部 3aの直下にはハンダ層 6は無い。し たがって、溶接の際の熱によりハンダ層 6が溶融あるいは飛散することを適切に防止 することができる。このような金属片 3は、たとえばパンチとダイとを用いたプレスカロェ により容易に作製することが可能である。また、複数の金属片 3を、 1つの長状金属板 力ら得ることち可會である。
[0033] 図 4は、本発明の第 3実施例に基づく回路基板 A3を示す。本実施例では、金属片 3の下面側の一部分をエッチング除去することにより、凹部 3cを形成している。また、 本実施例では、金属片 3は、 1つのハンダ層 6を介して 1つのパッド 4aに接合されて いる。ハンダ層 6は、パッド 4aの上面全体を覆っている。
[0034] 第 3実施例によれば、エッチングにより凹部 3cを正確な位置および形状に形成する ことが可能である。また、上述した実施例と同様に、金属片 3の作製を効率よく行うこ とができる。具体的には、長状の矩形金属板にエッチングを施して、当該金属板の長 手方向に延びる単一の凹溝を形成する。その後、この金属板を、長手方向において 所定のピッチで切断することにより、複数の金属片 3が得られる。
[0035] 第 3実施例においては、第 1実施例および第 2実施例とは異なり、ハンダ層 6が複数 の離間した領域に分割されていない。し力しながら、このような構成においても、溶接 対象部 3aとハンダ層 6との間には空隙 7が存在する。このために、溶接時の熱により 、ハンダ層 6が不当に溶融することを防止することができる。
[0036] 図 5は、本発明の第 4実施例に基づく回路基板 A4を示す。この回路基板 A4は、扁 平なパイプ状の金属片 3を備えており、金属片 3の中空部が空隙 7となった構成とさ れている。同図に示すように、金属片 3の上側の部分が、端子部材 5が溶接される溶 接対象部 3aであり、金属片 3の下側の部分力 ハンダ層 6によるパッド 4aへの接合に 利用されるハンダ付け部 3fである。 [0037] 第 4実施例によれば、金属片 3の平面視において、溶接対象部 3aとハンダ付け部 3 fとを略同一の大きさとすることができる。そのために、端子部材 5と金属片 3との溶接 面積および金属片 3とパッド 4aとの接合面積を大きくし、接合強度を高めることができ る。また、空隙 7も、金属片 3の平面視における大きさと同程度に大きくすることが可能 であり、溶接時の熱に対する断熱効果を高めるのに有利である。このような金属片 3 の製造は、適当な長さのパイプを径方向に押圧して扁平にした後に、このパイプを長 手方向に所定のピッチで切断することにより行うことができる。
[0038] 図 6は、本発明の第 5実施例に基づく回路基板 A5を示す。この回路基板 A5は、平 板状の金属片 3を備えており、この金属片 3が、 1対のハンダ層 6により 1対のパッド 4a に接合されている。このような構成によっても溶接対象部 3aと基板 1との間に空隙 7が 形成されるので、溶接時の熱によりハンダ層 6が不当に溶融することを防止しうる。ま た、図 6に示す金属片 3に対しては、折り曲げやエッチングなどの加工を施す必要が 無いために、作製が容易であり、製造コストの低減に有利である。
[0039] 本発明に係る回路基板は、上述した実施例に限定されず、種々に設計変更可能で ある。
[0040] たとえば、金属片 3に形成される凹部は、一方向に延びた溝状に限定されず、周囲 が囲まれた穴状でも良い。金属片に折り返し部を設ける場合、金属片の中心部を囲 むように外縁部の略全周囲を折り返す構成であっても良い。このことは、プレス加工 やエッチングにより凹部を形成する場合にお ヽても同様である。
[0041] 本発明に係る回路基板は、電池パックの保護回路としての機能を有するものに限 定されない。また、金属片に溶接される溶接対象部材は、長矩形状の端子部材に限 定されず、それ以外のもの、たとえば電気的な接続用のピンなどであっても良い。

Claims

請求の範囲
[1] 絶縁性の基板と、
上記基板に形成された導電性パッドと、
上記パッドにハンダ層を介して接合されるとともに、溶接対象部材が溶接される溶 接部を含んでいる金属片と、を備えており、
上記金属片の上記溶接部と上記基板との間には、空隙が形成されており、上記溶 接部と上記ハンダ層とは上記空隙を介して離間していることを特徴とする、回路基板
[2] 上記金属片には、凹部が形成されており、この凹部が上記空隙の少なくとも一部と なっている、請求項 1に記載の回路基板。
[3] 上記金属片は、共通の方向に折り返された 2つの端部を含んでおり、これら端部の 間の空間が、上記空隙の少なくとも一部となっている、請求項 1に記載の回路基板。
[4] 上記金属片は、 2つの端部と、これら端部に対して段差を有する中央部とを含んで おり、上記 2つの端部の間が上記凹部とされている、請求項 2に記載の回路基板。
[5] 上記凹部は、上記金属片に対するエッチングにより形成されている、請求項 2に記 載の回路基板。
[6] 上記金属片は、中空部を有する扁平なパイプ状であり、前記中空部が上記空隙と なっている、請求項 1に記載の回路基板。
[7] 上記ハンダ層は、互いに離間した複数の領域に分割されており、これら複数の領域 間が上記空隙の少なくとも一部となっている、請求項 1に記載の回路基板。
[8] 上記パッドは、上記ハンダ層の複数の領域に対応した複数部分に分割されている
、請求項 7に記載の回路基板。
PCT/JP2004/017276 2003-11-21 2004-11-19 回路基板 WO2005051057A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/580,157 US7439625B2 (en) 2003-11-21 2004-11-19 Circuit board

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-392676 2003-11-21
JP2003392676A JP3776907B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005051057A1 true WO2005051057A1 (ja) 2005-06-02

Family

ID=34616460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/017276 WO2005051057A1 (ja) 2003-11-21 2004-11-19 回路基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7439625B2 (ja)
JP (1) JP3776907B2 (ja)
KR (1) KR100820517B1 (ja)
CN (1) CN100566512C (ja)
TW (1) TWI281372B (ja)
WO (1) WO2005051057A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322568A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nec Tokin Corp 端子の接続方法及び回路基板
JP2007005471A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsumi Electric Co Ltd 回路基板装置
JP4677865B2 (ja) * 2005-09-20 2011-04-27 日本電気株式会社 回路基板
JP2009259920A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Nec Tokin Corp 回路基板および回路基板の製造方法
KR101065963B1 (ko) * 2009-07-28 2011-09-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩 및 그 제조방법
JP5450562B2 (ja) 2011-10-20 2014-03-26 株式会社日本製鋼所 薄膜を有する成形品の製造方法および製造装置
JP5647194B2 (ja) * 2012-08-09 2014-12-24 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント基板及びその製造方法
JP6097637B2 (ja) * 2013-05-22 2017-03-15 日立マクセル株式会社 保護回路を有する二次電池パック
CN105472879A (zh) * 2016-01-12 2016-04-06 深圳市立洋光电子股份有限公司 一种alc pcb板的辅助焊接结构及其制备工艺
CN113709970B (zh) * 2021-07-16 2022-03-04 北京金百泽科技有限公司 电子设备、pcb板及其芯片封装结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056257A (ja) * 1996-05-29 1998-02-24 Rohm Co Ltd 回路基板への端子の実装方法、および回路基板
JPH10209597A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Rohm Co Ltd 金属端子片を有する回路基板、およびその製造方法、ならびに同回路基板に対する導体片の接続構造
JP2002050884A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Rohm Co Ltd 回路基板、およびこの回路基板と充電池との接続方法
JP2003168407A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 電池パック
JP2004304019A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsumi Electric Co Ltd 回路基板の接続パターン構造及び回路基板
JP2004348980A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Sony Corp 端子部材の構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793064A (en) * 1971-11-15 1974-02-19 Du Pont Product and process for cavity metallization of semiconductor packages
US3823468A (en) * 1972-05-26 1974-07-16 N Hascoe Method of fabricating an hermetically sealed container
JPS59180514A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Toshiba Corp 光受信モジユ−ル
US5168344A (en) * 1990-08-15 1992-12-01 W. R. Grace & Co. Conn. Ceramic electronic package design
US5410451A (en) * 1993-12-20 1995-04-25 Lsi Logic Corporation Location and standoff pins for chip on tape
US6262513B1 (en) * 1995-06-30 2001-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic component and method of production thereof
CN1164153C (zh) 1996-05-29 2004-08-25 罗姆股份有限公司 电路板上接线端的安装方法以及电路板
DE69838604T2 (de) * 1997-01-23 2008-06-05 Rohm Co. Ltd., Kyoto Gedruckte platte und verfahren zu deren herstellung
JP3982876B2 (ja) * 1997-06-30 2007-09-26 沖電気工業株式会社 弾性表面波装置
US7126161B2 (en) * 1998-10-13 2006-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having El layer and sealing material
US6734781B1 (en) * 1999-04-30 2004-05-11 Rohm Co., Ltd. Mounting structure for temperature-sensitive fuse on circuit board
EP1130642A4 (en) * 1999-07-26 2008-01-09 Tdk Corp HIGH FREQUENCY MODULE
US6700061B2 (en) * 2000-10-17 2004-03-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composite electronic component
EP1267429B1 (en) 2000-11-01 2017-03-15 Sony Corporation Battery cell and production method therefor
JP5034137B2 (ja) 2000-11-01 2012-09-26 ソニー株式会社 溶接物の製造方法,台座および電池の製造方法
JP2002208788A (ja) 2001-01-12 2002-07-26 Rohm Co Ltd 回路基板、およびその製造方法
JP3714545B2 (ja) * 2001-12-25 2005-11-09 ローム株式会社 保護回路モジュールおよびこれを備える電池パック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056257A (ja) * 1996-05-29 1998-02-24 Rohm Co Ltd 回路基板への端子の実装方法、および回路基板
JPH10209597A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Rohm Co Ltd 金属端子片を有する回路基板、およびその製造方法、ならびに同回路基板に対する導体片の接続構造
JP2002050884A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Rohm Co Ltd 回路基板、およびこの回路基板と充電池との接続方法
JP2003168407A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 電池パック
JP2004304019A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsumi Electric Co Ltd 回路基板の接続パターン構造及び回路基板
JP2004348980A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Sony Corp 端子部材の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005158883A (ja) 2005-06-16
JP3776907B2 (ja) 2006-05-24
TW200533270A (en) 2005-10-01
CN1883241A (zh) 2006-12-20
CN100566512C (zh) 2009-12-02
US7439625B2 (en) 2008-10-21
KR100820517B1 (ko) 2008-04-07
US20070108254A1 (en) 2007-05-17
TWI281372B (en) 2007-05-11
KR20060086970A (ko) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8149082B2 (en) Resistor device
CN102143658B (zh) 安装部件、电子设备以及安装方法
EP1868244B1 (en) Semiconductor device
US7108521B2 (en) Pressfit terminal and connection structure
US7839003B2 (en) Semiconductor device including a coupling conductor having a concave and convex
CN111937099B (zh) 电感器
JP5819052B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009049272A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2005051057A1 (ja) 回路基板
JP4431756B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP7173487B2 (ja) 半導体装置
US20230076491A1 (en) Battery pack and electronic device
JP4963281B2 (ja) 電線とプリント基板との接続構造
JP4061056B2 (ja) 電池パック
KR20080109769A (ko) 리드 단자 접착 방법 및 인쇄 회로 기판
JP5755601B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP5445368B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
KR101698431B1 (ko) 반도체 파워 모듈 패키지 및 그의 제조방법
CN209929256U (zh) 具有高导热基板的大电流熔断器
JPH11121684A (ja) 電力用トランジスタの実装構造
JP4622646B2 (ja) 半導体装置
JP2005235680A (ja) チップ型ヒューズおよびその製造方法
JP4329187B2 (ja) 半導体素子
JP2006245108A (ja) フレキシブル配線基板の接続方法および接続構造
CN217336015U (zh) 一种软硬结合线路板结构

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480034327.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007108254

Country of ref document: US

Ref document number: 1020067009766

Country of ref document: KR

Ref document number: 10580157

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067009766

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10580157

Country of ref document: US