WO2005039943A1 - バックルスイッチ及びバックル装置 - Google Patents

バックルスイッチ及びバックル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005039943A1
WO2005039943A1 PCT/JP2004/015834 JP2004015834W WO2005039943A1 WO 2005039943 A1 WO2005039943 A1 WO 2005039943A1 JP 2004015834 W JP2004015834 W JP 2004015834W WO 2005039943 A1 WO2005039943 A1 WO 2005039943A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
switch
buckle
state
plate
movable
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015834
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiharu Mori
Yukinori Midorikawa
Ayaki Oyamada
Original Assignee
Alps Electric Co., Ltd.
Autoliv Development Ab
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co., Ltd., Autoliv Development Ab filed Critical Alps Electric Co., Ltd.
Priority to DE602004018815T priority Critical patent/DE602004018815D1/de
Priority to JP2005515000A priority patent/JP4411281B2/ja
Priority to US10/577,842 priority patent/US7657979B2/en
Priority to EP04817301A priority patent/EP1681214B1/en
Publication of WO2005039943A1 publication Critical patent/WO2005039943A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • H01H13/18Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
    • H01H13/186Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift wherein the pushbutton is rectilinearly actuated by a lever pivoting on the housing of the switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • B60R2022/4816Sensing means arrangements therefor for sensing locking of buckle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/365Bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/42Knife-and-clip contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • H01H2071/048Means for indicating condition of the switching device containing non-mechanical switch position sensor, e.g. HALL sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor

Definitions

  • the present invention relates to a buckle switch for monitoring the attachment and detachment of a tread plate provided on a seat belt to and from a buckle body and a buckle device using the same, and particularly relates to a non-contact type contact type first switch portion.
  • the present invention relates to a buckle switch obtained by uniting a second switch part of a formula and a buckle device using the same.
  • Seat belt devices are attached to seats of various transportation means including automobiles in order to protect occupants in the event of an emergency such as a collision.
  • a buckle device is usually provided to easily attach and detach this type of seat belt device.
  • this knock device urges a latch member for latching the tender plate in a direction of latching to the tander plate. At the same time, the latch member is held by the lock member in the latched state between the tander plate and the buckle body.
  • a buckle device By the way, in such a buckle device, it is indicated by a lamp that the tundler plate and the buckle main body are in a latched state, the operation of a belt winding force reducing mechanism such as a retractor is controlled, and the like.
  • a belt winding force reducing mechanism such as a retractor
  • FIG. 8 is an explanatory diagram relating to the buckle device disclosed in Patent Document 1.
  • a first switch 133 including a Hall element 131 and a permanent magnet 132, and a switch between an NC (normally closed) contact and a NO (normally open) contact.
  • a second switch section 151 capable of switching the switch is provided inside the buckle body 140.
  • the first switch section 133 operates such that the first part of the magnet 132 faces the Hall element 131 in the non-latched state, and the second part of the magnet 132 faces the Hall element 131 in the latched state.
  • a belt warning lamp (not shown) is connected to the NC contact of the second switch section 151, and an electromagnetic solenoid (not shown) of the winding force reducing mechanism is connected to the NO contact.
  • the induction switch IG is turned on.
  • the belt warning light is turned on when the vehicle is in the non-latched state, and when the vehicle is in the latched state, the electromagnetic solenoid is excited to reduce the winding force.
  • the mechanism operates, reducing the force with which the pving tightens the occupant.
  • the magnitude of the current flowing through the Hall element 131 of the first switch section 133 is detected by the ECU.For example, if the tongue plate 111 and the buckle body 140 are in the latched state, the airbag can be activated, or the magnitude of the output of the baggage. Can be changed.
  • Patent Document 1 JP-A-2003-81057
  • the buckle switch disclosed in Patent Document 1 has a first switch portion 133 and a second switch portion 151 sandwiching a base 121 provided at the center on both sides thereof. Are provided separately and independently.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and has a part in a knocking device. It is an object of the present invention to provide a buckle switch and a buckle device capable of reducing the number of parts and improving the assembling workability and increasing the production efficiency. Means for solving the problem
  • the present invention relates to a buckle switch for detecting a state of attachment / detachment between a tundler plate provided on a seat belt and a buckle body to which the tander plate is attached / detached, wherein the case and the inside of the case are freely moved.
  • a first switch part comprising: a second switch part provided with one of the magnet and the magnetic detection means on the movable member and the other provided in the case;
  • a slider Inside the buckle body, there is provided a slider that moves together with the tander plate when the tander plate is inserted into the buckle body, and the movable member contacts the urging member in accordance with the movement of the slider. By being moved in the opposite direction, conduction between the movable contact and the fixed contact of the first switch is made conductive, and the output state of the magnetic detection means of the second switch is switched. It is assumed that.
  • the first switch portion and the second switch portion are integrally united, so that the number of components housed in the buckle main body can be reduced.
  • the first switch portion and the second switch portion can be driven at the same time, so that the operation of the first switch portion and the second switch portion is reduced. Synchronization can be ensured.
  • one of the fixed contact and the movable contact is a pair of pin-shaped terminals, and the other is a holding member that slidably holds the pin-shaped terminal.
  • the pin-shaped terminal and the other pin-shaped terminal are formed with different lengths, and the shorter one of the lengths can be brought into contact with and separated from the holding member. .
  • the switch can be turned on and off only between the shorter pin-shaped terminal and the holding member, the operation can be smoothly performed with less sliding friction. Therefore, occurrence of chattering can be reduced.
  • the biasing member is provided between the first switch portion and the second switch portion.
  • a Hall element is provided as a magnetic detecting element in the magnetic detecting means.
  • V can be used.
  • the assembling work inside the knocker body is improved, and the production efficiency can be increased.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing an embodiment of a buckle device
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along line 2-2 in FIG. 1
  • A is an initial state before inserting a tander plate
  • B is an
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view taken along line 3-3 of FIGS. 2A and 2B, where A is an initial state, B is a latched state
  • FIG. 4 is mounted on a buckle device as an embodiment of the present invention.
  • A shows a sectional view in the initial state
  • B shows a sectional view in the latched state
  • FIG. 5 shows a sectional view taken along the line a--b--cde--f in FIG. 4
  • A shows the initial state
  • B shows
  • FIG. 6 is a perspective view showing the movable contact in the latched state according to the embodiment of the present invention.
  • the buckle device 10 shown in FIG. 1 mainly includes a knocker body 11 having an outer cover 12 and a lower cover 13, and a tundler plate 14 held by the buckle body 11 and a force.
  • a U-shaped cross section is formed by side walls 21A and 21B and a bottom 21C.
  • a frame 21 having a shape is provided.
  • a latch member 22 is provided inside the frame 21.
  • One end (the end on the Y1 side in the figure) of the latch member 22 has support arms 22a and 22b protruding in the directions XI and X2 in the figure, and in the support holes 21a and 21b provided in the side walls 21A and 21B. It is swingably supported.
  • An opening 22c is formed at the center of the latch member 22, and a locking projection 22d is formed at an edge of the opening 22c so as to project in the Y2 direction in the figure.
  • the other end (the end on the Y2 side in the figure) of the latch member 22 is provided with a latch part 22e that protrudes in the Z2 direction in the figure.
  • a slider 23 is provided below the frame 21 so as to freely move in the Y1-Y2 directions shown in the drawing.
  • the slider 23 has a pressing portion 23b extending in the Y1 direction from the center of the base 23a and arms 23c and 23d extending in both directions from the base 23a, and has a planar shape as shown in FIGS. 3A and 3B. Has almost a mountain shape.
  • a support portion 23e is provided between the leading end of the pressing portion 23b and the base portion 23a so as to protrude in the XI direction and extend in the X direction.
  • the slider 23 is inserted into a guide hole 21c (see FIGS. 2A and 2B) provided in a bottom portion 21C of the frame 21 so that the support portion 23e is guided and supported so that the slider 23 can be moved in the attaching / detaching direction.
  • an ejector 24 is provided between the latch member 22 and the bottom 21 C of the frame 21.
  • the injector 24 has a base 24a formed in a U-shape, and arms 24b and 24c extending in both directions (XI and X2 directions) from both ends of the base 24a.
  • a pressed portion 24d is formed on the surface on the Y2 side in the drawing of the base portion 24a.
  • the arms 24b and 24c pass through long holes 21d and 21e formed between both side walls 21A and 21B of the frame 21 and a bottom 21C, respectively, and the ends thereof are connected to the frame 21. Extends to the outside.
  • the distal ends of the arms 24b and 24c are fixed to the distal ends of the arms 23c and 23d of the slider 23 outside the frame 21 using rivets or the like. That is, the ejector 24 can move integrally with the slider 23 in the attaching / detaching direction.
  • the U-shaped base 24a of the injector 24 is rotatably supported by a cantilever 25 having a locking portion 25a formed at the distal end with a curved surface and having a shaft 25b provided on the base side. It has been.
  • a locking projection 25al is provided in the plane of the locking portion 25a.
  • a spring holding protrusion 25c is formed on the surface of the cantilever 25, and a force such as a coil spring is applied between the spring holding protrusion 25c and the locking protrusion 22d of the latch member 22.
  • the biasing member S1 is provided in a compressed state. A biasing force acts in a direction away from each other between the spring holding protrusion 25c and the locking protrusion 22d.
  • the urging member S1 always urges the locking portion 25a, which is the tip of the cantilever 25, in the counterclockwise direction in the drawing.
  • the notch portions 21f, 21f formed of a long groove extending in the illustrated ⁇ ⁇ direction and a concave groove falling in the illustrated Z1 direction are formed in the illustrated ⁇ 2 side of both side walls 21A, 218 of the frame 21. Is formed.
  • a stopper 26 is provided in the concave groove of each of the notches 21f, 21f, through which a rotating shaft 26c is inserted and is swingably supported.
  • an action shaft 26a extending in the illustrated XI and X2 directions is formed, and at the tip in the Y1 direction, engaging portions 26b, 26b are formed in a body. Note that the engaging portions 26b, 26b are arranged in the movement locus of the lock bar 27 described below.
  • Guide holes 21g, 21g formed in a substantially L-shape are formed symmetrically on both side walls 21A, 21B of the frame 21, and lock bars 27 are provided inside the guide holes 21g, 21g. Is inserted.
  • the lock bar 27 can move together with the cantilever 25 in the guide holes 21g. Further, as shown in FIG. 2B, the lock bar 27 is locked by the locking portion 25a of the cantilever 25, and the stoppers 26b, 26b of the cantilever 25 are held so as to be held. .
  • a release button 28 is provided on the Y2 side of the frame 21 so as to freely move in the attaching / detaching direction.
  • the release button 28 has an operation part 28a exposed to the outside through an opening 12A provided on the Y2 side of the upper cover 12, and legs 28b and 28b extending from the operation part 28a in the Y1 direction in the figure.
  • Operation recesses 28d, 28d are formed at the distal ends of the legs 28b, 28b, and both ends of the lock bar 27 extending outward from the guide holes 21g, 21g of the frame 21 are formed in the operation recesses 28d, 28d. Has been inserted.
  • Guide projections 28e, 28e are formed on both inner surfaces of the legs 28b, 28b so as to protrude inward and extend in the Y direction in the figure.
  • the guide projections 28e, 28e are inserted into the long grooves of the notches 21f, 21f formed in the frame 21, respectively.
  • the release button 28 moves in the Yl and Y2 directions, the guide projections 28e, 28e are guided by the long grooves of the notches 21f, 21f. Therefore, the release button 28 can be moved in parallel with the bottom 21C of the frame 21.
  • the release button 28 is provided with a lower end portion 28f that also protrudes the surface force on the Y1 side of the operation portion 28a.
  • a bearing groove 28c extending in the X direction in the figure is formed in the lower end portion 28f, and a working shaft 26a of the stopper 26 is rotatably inserted into the bearing groove 28c. Therefore, when the operating portion 28a of the release button 28 is pressed in the Y1 direction in the drawing, the bearing groove 28c presses the working shaft 26a of the stopper 26 in the Y1 direction in the drawing, so that the stopper 26 is rotated counterclockwise. It is possible to make it. Similarly, when the release button 28 is moved in the Y2 direction in the figure, the stop 26 can be rotated clockwise.
  • a gap G is provided between the lower end 28f of the release button 28 and the bottom 21C of the frame 21 so that the tip of the stander plate 14 can be inserted therein (see FIG. 2A).
  • an anchor plate 30 inserted from the insertion portion 12B of the buckle body 11 is fixed by caulking with a rivet 29.
  • the other end of the anchor plate 30 is locked to a body frame or the like from the side of the seat.
  • a buckle switch 40 is provided on the lower surface of the bottom 21 C of the frame 21.
  • the buckle switch 40 has an outer case 41 made of a synthetic resin or the like as a switch body. Inside the outer case 41, an inner case 42 is provided, and the inner case 42 is divided into a switch room 40A on the XI side and a connection room 40B on the X2 side.
  • a through hole 41a is formed in an upper portion 41A of the outer case 41 in the XI direction.
  • a movable member 44 having a function as an actuator in which a base portion 44a and a hollow portion (cylindrical portion) 44b provided perpendicular to the base portion 44a are integrally formed. I have.
  • the tip of the hollow portion 44b in the XI direction is a pressed portion 44c, and the pressed portion 44c is projected to the outside of the outer case 41 through the through hole 41a.
  • the bottom 42A of the inner case 42 in the switch chamber 40A extends in the direction XI in the figure.
  • a guide shaft 43 is provided, and a tip of the guide shaft 43 on the XI side faces the through hole 41a.
  • the guide shaft 43 is inserted into a hollow portion 44b of the movable member 44, and the movable member 44 is supported by the guide shaft 43 as a guide so as to be able to advance and retreat in the directions XI and X2 in the figure.
  • An urging member S2 made of a coil spring is provided on the outer circumference of the guide shaft 43 and the hollow portion 44b and between the lower end of the base portion 44a and the bottom portion 42A of the inner case 42, and the movable member S2 is always movable.
  • the member 44 is urged in the illustrated XI direction. Therefore, in a normal state, the pressed portion 44c of the movable member 44 projects outside the outer case 41.
  • a waterproof member 45 that covers the surface of the base 44a and the outer periphery of the hollow portion 44b is provided between the inner surface of the upper portion 41A of the outer case 41 and the base 44a of the movable member 44.
  • the waterproof member 45 is made of an elastic member such as silicone rubber, and is in close contact with an annular step formed below the pressed portion 44c of the movable member.
  • the waterproof member 45 prevents water droplets and the like from entering the inside of the outer case 41 through the through hole 41a.
  • the lower surface of the base portion 44a of the movable member 44 which is on the Y2 side with respect to the hollow portion 44b in the drawing, is movable as a part of the first switch portion SW1.
  • a contact 50 is provided.
  • the movable contact 50 is formed by punching and pressing a conductive thin metal plate such as phosphor bronze into a roof shape (an inverted V-shape).
  • An opening 52 is formed in the center of the metal plate, and the periphery of the opening 52 is a base 51.
  • connecting pieces 53a, 53b, 54a, 54b extending inwardly of the opening 52 are formed to protrude.
  • connecting portions 53al, 53bl, 54al and 54bl are formed in a protruding arc shape or convex shape.
  • connection piece 53a and the connection piece 53b are bent so as to approach each other, and the connection portion 53al and the connection portion 53b1 are in contact with each other, and one connection portion represses the other connection portion.
  • the connecting piece 54a and the connecting piece 54b are bent in a direction approaching each other, and the connecting portion 54al and the connecting portion 54bl are pressed against each other in the Z direction shown in the drawing! / That is, the connecting portion 53al and the connecting portion 53bl facing each other form a pair of holding members 53, and the connecting portion 54al and the connecting portion 54bl similarly form a set of holding members 54.
  • a second switch SW2 is provided below the base 44a of the movable member 44 on the Y1 side with respect to the hollow 44b. I have.
  • the second switch portion SW2 is provided with magnets Ml and M2 provided in the X direction on the attachment portion 44d provided in the X2 direction from the base portion 44a of the movable member 44, and on the inner case 42 side. It comprises fixed magnetic detection means 60.
  • the magnet Ml is magnetized on the surface on the Z1 side in the figure to the N pole (therefore, the surface on the Z2 side in the figure is magnetized on the S pole), and the magnet M2 is Is fixed in a state where it is magnetized on the surface pole on the Z1 side shown in the figure (therefore, the surface on the Z2 side shown on the figure is N-pole).
  • the magnetic detecting means 60 shown in the present embodiment includes a Hall element as a magnetic detecting element 61 for converting a magnetic quantity into a voltage in a chip, and an operational amplifier (voltage amplifier) or a comparator (not shown). Device) is built-in.
  • the magnetism detecting means 60 compares a voltage corresponding to the amount of magnetism output from the magnetism detecting element 61 with a predetermined reference value, and outputs an H level signal when the voltage is larger than the reference value. It has a function to output an L level signal when it is smaller than the value. That is, the magnetic detection means 60 constitutes the second switch section SW2!
  • a magnet Ml or a magnet M2 is installed on the front of the magnetic detection element 61 so as to face the same.
  • the magnet Ml provided on the X2 side faces the magnetic detecting element 61 (see FIG. 5A), and when the buckle apparatus 10 is in the latched state, it is provided on the XI side.
  • Magnet M2 can face each other (see Fig. 5B).
  • connection terminals 71, 72, 73, 74, 75 and 76 are provided in the connection chamber 40B of the outer case 41.
  • the connection terminals 71, 72, 73, and 74 are formed of a relatively hard conductive material such as brass, and are fixed to the bottom 42A of the inner case 42.
  • connection terminals 71, 72 (in the direction XI in the drawing) is formed by a pair of linearly extending pin-shaped terminals, and the tips are fixed contacts 71a, 72a. Fixed The contacts 71a, 72a are guided to the switch chamber 40A through through holes formed in the bottom 42A of the inner case 42. The length of the fixed contact 71a of the connection terminal 71 is shorter than the length of the fixed contact 72a of the connection terminal 72.
  • the fixed contact 71a which is the tip of one of the connection terminals 71, is connected to the connection portion 53al of the movable contact 50 forming the holding member 53. Opposed at a position distant from the connection part 53bl (non-conduction state).
  • the fixed contact 72a which is the tip of the other connection terminal 72, is held between the connection portion 54al forming the holding member 54 and the connection portion 54b1.
  • the fixed contact point 71a which is the tip of one of the connection terminals 71, is connected between the connection portion 53al and the connection portion 53bl of the movable contact 50 forming the sandwiching member 53.
  • the connection terminal 71 is connected to the movable contact point 50 (conductive state).
  • the fixed contact 72a of the other connection terminal 72 slides while being held between the connection portion 54al and the connection portion 54bl of the holding member 54.
  • connection terminal 72a of the connection terminal 72 having a long length and the movable contact 50 are always in a conductive state, whereas the fixed contact 71a of the connection terminal 71 having a short length is connected to the movable contact 50. It can be approached and separated.
  • the fixed contact 71a of the connection terminal 71 having a short length and the movable contact 50 are in a non-conductive state in an initial state, and are in a conductive state in a latched state. Therefore, the connection between the connection terminal 71 and the connection terminal 72 is set to the non-connection state in the initial state by the movable contact 50, and the first switch SW1 is set to the connection state in the latch state. Make up! /
  • lands 71b, 72b are formed at the other end (in the X2 direction in the drawing) of the connection terminals 71, 72, and the lands 71b, 72b are introduced from an external circuit card. Lead wires 81 and 82 are soldered.
  • connection terminals 73 and 74 are terminals for supplying power.
  • the power supplied from the outside via the lead wires 83 and 84 is supplied between the power supply input terminal of the magnetic detection means 60 and the GND terminal. give.
  • the output terminal of the magnetism detecting means 60 is connected to connection terminals 75 and 76 provided on the bottom portion 42A of the inner case 42, and is connected to the magnetism detection means 60 via the connection terminals 75 and 76.
  • the H level signal or the L level signal output from the buckle switch 40 is output to the outside of the buckle switch 40.
  • the connection terminal 74 and the connection terminal 76 are electrically connected, and both are a common ground electrode.
  • connection terminal 73 and the connection terminal 74 a capacitor C connected in parallel to the power input terminal and the GND terminal of the magnetic detection means 60 is provided.
  • the capacitor C prevents erroneous operation due to a noise signal such as static electricity entering the magnetic detection element 61.
  • a plate panel 46 is fixed to an upper end 41A of the buckle switch 40 at an end in the Y2 direction in the figure, and a front end thereof is opposed to the pressed portion 44c of the movable member 44 in a state of approaching. I have. As shown in FIGS. 3A and 3B, the buckle switch 40 is fixed to the lower surface of the bottom 21C of the frame 21, and the plate panel 46 moves the pressing portion 23b of the slider 23 that moves on the lower surface of the bottom 21C. It is located in the trajectory.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a circuit configured using a buckle switch mounted on a buckle device.
  • connection terminal 71 of the first switch portion SW 1 that constitutes the buckle switch 40 is connected via a lead wire 81 to, for example, one of the electromagnetic solenoids SL of the belt winding force reducing mechanism. Connected to the terminal.
  • the other terminal of the electromagnetic solenoid SL is connected to the positive terminal of the battery E via the ignition switch IG and the fuse Fu.
  • the connection terminal 72 is connected to the negative electrode of the battery E via the lead wire 82.
  • connection terminal 73 of the second switch SW2 is connected to the induction switch IG via the lead wire 83, and further connected to the positive terminal of the battery E via the fuse Fu.
  • the connection terminal 76 is connected to the negative terminal of the battery E via a lead wire 84.
  • the connection terminals 75 and 76 are connected to, for example, an ECU for an electronic control unit of the airbag system.
  • the initial state will be described with reference to FIGS. 2A, 3A, 4A, 5A and the like.
  • the release button 28 in the buckle main body 11 has been slightly moved in the Y1 direction in the figure as compared with the state of FIG. 2B described later.
  • the slider 23 and the ejector 24 are both moved in the Y2 direction on the opening 12A side by the urging force of the urging member S1.
  • the cantilever 25 is rotated clockwise around the shaft portion 25b, and the stopper 26 moves counterclockwise around the rotation shaft 26c in accordance with the position of the release button 28 in the Y2 direction. It has been turned.
  • the lock bar 27 has moved to the upper end in the vertical direction inside the guide holes 21g, 21g, and is in a state where it is not locked by the locking portions 26b, 26b of the stopper 26.
  • the cantilever 25 is in a state of being rotated clockwise, and the height position of the spring holding projection 25c is lower than the height position of the locking projection 22d on the Z2 side in the figure. Since the lock bar 27 is positioned, the locking portion 25a of the force lever 25 receiving the horizontal component (the component in the Y direction) of the urging force of the urging member S1 presses the lock bar 27 in the Y2 direction as shown in FIG. For this reason, both ends of the lock bar 27 are pressed against the vertical Y2 side edges of the upper ends in the guide holes 21g, 21g.
  • the latch member 22 is rotated clockwise in the figure by a vertical component (a component in the Z1 direction) of the urging force of the urging member S1 in the compressed state. Therefore, the latch portion 22e of the latch member 22 is set in a non-latched state separated from the bottom 21C of the frame 21 in the Z1 direction in the drawing.
  • the plate panel 46 is separated from the pressed portion 44c. Accordingly, the movable member 44 is moved in the XI direction in the figure by the urging force of the urging member S2, and the first switch SW1 is in a non-conductive state in which the connection terminal 71 and the movable contact 50 are separated. It is in. Therefore, in the configuration shown in FIG. 7, the electromagnetic solenoid is in a non-excited state, and the belt winding force reducing mechanism is set to a non-operating state.
  • the second switch SW2 has the N pole on the magnet Ml side with the magnetic detection element. Therefore, the magnetic detection means 60 outputs an L level signal force 3 ⁇ 4CU. Therefore, the ECU can set, for example, the belt warning light in the vehicle to a lighting state, and put the airbag device into an appropriate operating state in combination with other information (for example, seating information).
  • the spring holding protrusion 25c is moved in the Z1 direction in the drawing, and the height position of the spring holding protrusion 25c is set to the position of the latch member 22. It is set at the same height position as the locking projection 22d.
  • the urging member S1 is compressed and deformed and is curved and deformed so as to be convex in the Z1 direction (see FIG. 2B), so that the vertical component of the urging force of the urging member S1 is in the Z2 direction in the drawing.
  • the cantilever 25 is further rotated counterclockwise by the Z2 direction component of the urging force.
  • the locking portion 25a of the cantilever 25 pushes down in the Z2 direction while locking the lock bar 27.
  • the lock bar 27 moves vertically along the edges of the guide holes 21g and 21g toward the corner in the Z2 direction along the Y2 side edge of the guide holes 21g, and presses the latch member 22 in the Z2 direction in the illustration.
  • the member 22 is turned around the support arms 22a and 22b in the counterclockwise direction in the drawing.
  • the latch portion 22e at the tip of the latch member 22 is inserted into the latch hole 14a provided in the tander plate 14.
  • the tongue plate 14 is latched by the latch member 22 to enter the guide hole 21c provided in the bottom 21C of the frame 21 (latched state).
  • the slider 23 in the latch state, the slider 23 is moved in the Y1 direction in the drawing, and the pressing portion 23b provided at the tip presses the panel panel 46 of the buckle switch 40. Therefore, the panel panel 46 is deformed radially in the illustrated ⁇ direction, and presses the pressed portion 44c of the movable member 44 provided in the knock switch 40.
  • the movable member 44 can be moved in the switch chamber 40A in the X2 direction in the drawing against the urging force of the urging member S2, so that the first switch portion
  • the connection terminal 71 of SW1 and the movable contact 50 are set in a conductive state. Therefore, in the configuration shown in FIG. 7, the electromagnetic solenoid SL is set to the excited state, so that the belt winding force reducing mechanism is set to the operating state, and the seat belt can be adjusted.
  • the second switch SW2 is set so that the S pole on the magnet M2 side faces the magnetic detecting element 61, so that the output of the magnetic detecting means 60 is switched.
  • the H level signal is output to the ECU. Therefore, the ECU can set, for example, the belt warning lamp in the vehicle to an extinguished state, or set the airbag device to an appropriate operating state.
  • the operation recesses 28d, 28d of the release button 28 press both ends of the lock bar 27 in the Yl direction, so that the lock bar 27 moves horizontally in the guide holes 21g, 21g in the Yl direction.
  • the lock bar 27 pushes the locking projection 25al of the cantilever 25 in the Y1 direction, so that the cantilever 25, the slider 23, and the ejector 24 are moved in the Y1 direction, whereby the urging member S1 is compressed.
  • the cantilever 25 is quickly rotated clockwise. By this rotation, the lock bar 27 is lifted by the locking projection 25al of the cantilever 25, and is moved to the upper end in the vertical direction along the guide holes 21g.
  • the height position force of the spring holding projection 25c of the cantilever 25 is set below the height position of the locking projection 22d of the latch member 22 on the Z2 side in the figure. Therefore, the latch member 22 is rotated clockwise in the drawing by the vertical component (the component in the Z1 direction) of the urging force of the urging member S1 in the compressed state. Therefore, since the latch portion 22e of the latch member 22 is disengaged from the latch hole 14a provided in the tander plate 14 and the guide hole 21c of the frame 21 (unlatched state), the latch plate 22 is It returns to the initial state where the latch was released.
  • the knock switch 40 When the slider 23 moves in the Y2 direction to the state shown in FIG. 3A, the knock switch 40 is also returned to the initial state shown in FIGS. 4A and 5A, and the first switch SW1 is connected to the connection terminal 71.
  • the movable contact 50 is returned to the non-conductive state where it is separated.
  • the second switch section SW2 is returned to a state where an L level signal is output from the magnetic detection means 60.
  • the present invention it is not necessary to separately assemble the first switch SW1 and the second switch SW2 inside the buckle main body 11 as in the related art. That is, since the first switch portion SW1 and the second switch portion SW2 are integrally formed inside the buckle switch 40, the first switch portion SW1 and the second switch portion can be assembled only once by assembling the buckle switch 40. Section SW2 can be assembled at the same time, improving assembly workability and increasing production efficiency.
  • the buckle main body can be reduced in size.
  • the switching operation of the first switch SW1 and the switching operation of the second switch SW2 are synchronized, that is, the time difference (time lag) occurring in the switching operation of both switches is eliminated or reduced. Is possible.
  • the movable contact 50 and the fixed contact 71a are connected (conductive) or disconnected (non-conductive) according to the movement of the movable member 44. State), the present invention is not limited to this.
  • the movable contact 50 and the fixed contact 72a are connected (conductive state) or disconnected (non-conductive state).
  • the configuration may be set to ⁇ .
  • the pin-shaped terminals are provided on the inner case 42 as the fixed contacts 71a and 72a, and the holding members 53 and 54 are provided on the movable member 44 as the movable contacts 50.
  • the present invention is not limited to this, and the pin-shaped terminals having different lengths are provided as movable contacts on the movable member 44, and the holding members 53 and 54 are provided as fixed contacts on the inner case 42. There may be.
  • the present invention is not limited to this, and the magnetic detection means 60 may be provided on the movable member 44, and the magnets Ml and M2 may be provided on the inner case 42.
  • the Hall element having the three terminals of the power input terminal, the GND terminal, and the output terminal has been described as the magnetic detection means (magnetic detection element), but the present invention is not limited thereto. The present invention is not limited to this. A two-terminal Hall element in which the power input terminal (voltage application terminal) and the output terminal are common terminals, or another magnetic detection element may be used.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing an embodiment of a buckle device.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along line 2-2 in FIG. 1, where A is an initial state before the tundler plate is inserted, B is a cross-sectional view in a latched state with the tundler plate inserted,
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view taken along line 3-3 of FIGS. 2A and 2B, where A is an initial state, B is a cross-sectional view in a latched state,
  • FIG. 4 shows a knock switch mounted on a buckle device according to an embodiment of the present invention, where A is a sectional view in an initial state, B is a sectional view in a latched state,
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line abcde—f of FIG. 4, where A is an initial state, B is a sectional view in a latched state,
  • FIG. 6 is a perspective view showing a movable contact according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a circuit configured using a buckle switch mounted on a knocking device
  • FIG. 8 is an explanatory view of a buckle device in the prior art

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】 第1のスイッチ部と第2のスイッチ部とをユニット化することにより、組立て作業性を改善して生産効率を高めたバックルスイッチ及びバックル装置を提供する。 【解決手段】 タングプレートがバックル本体に挿入され、スライダが移動させられると、スライダの押圧部23bが板バネ46をα方向に回動させるため、被押圧部44cが押圧されて可動部材44がX2方向に移動させられる。このとき、可動部材44に設けられた可動接点50の挟持部材53に固定接点71aが進入して挟持されるため、第1のスイッチ部SW1が導通状態となる。同時に磁気検出素子61に磁石M2が対向するため、第2のスイッチ部SW2が切り換えられる。第1および第2のスイッチ部をユニット化することにより、バックルスイッチ40をバックル本体への組立て作業性を改善することができ、生産効率を高めることが可能となる。

Description

明 細 書
バックルスィッチ及びバックル装置
技術分野
[0001] 本発明は、シートベルトに設けられたタンダプレートがバックル本体に着脱されるの を監視するバックルスィッチ及びそれを用いたバックル装置に係わり、特に接触式の 第 1のスィッチ部と非接触式の第 2のスィッチ部とをユニットィ匕したバックルスィッチ及 びそれを用 、たバックル装置に関する。
背景技術
[0002] 自動車を始めとする各種交通機関の座席には、衝突等の緊急時に乗員を保護す るためにシートベルト装置が取り付けられて 、る。この種のシートベルト装置を簡易に 着脱するために、通常はバックル装置が設けられており、一般にこのノ ックル装置は タンダプレートをラッチするラッチ部材をタンダプレートへのラッチ方向にばね付勢す るとともに、ロック部材により前記ラッチ部材をタンダプレートとバックル本体とのラッチ 状態に保持するようにして構成されて 、る。
[0003] ところで、このようなバックル装置においては、タンダプレートとバックル本体とがラッ チ状態であることをランプで表示したり、リトラクタ等のベルト卷取り力軽減機構等を作 動制御したり、あるいはエアバッグ ECU (電子制御ユニット)にシートベルトの着脱情 報を伝送可能とする必要がある。このため、前記バックル本体の内部には前記ラッチ 状態を検出するノ ックルスイッチが設けられている。
[0004] この種のバックルスィッチに関する先行技術としては、例えば下記に示す特許文献
1などが存在している。
[0005] 図 8は、特許文献 1に開示されたバックル装置に関する説明図である。
図 8に示すものでは、非ラッチ状態から、タンダプレート 111がバックル本体 140に 挿入されると、前記バックル本体 140内に設けられたラッチ部材 123の先端 123dに よって前記タンダプレート 111の先端に設けられたラッチ孔 112がラッチされる。
[0006] バックル本体 140の内部には、ホール素子 131と永久磁石 132とからなる第一スィ ツチ部 133と、 NC (ノーマルクローズ)接点と NO (ノーマルオープン)接点との間でス イッチの切り換えが可能な第二スィッチ部 151とが設けられている。前記第一スィッチ 部 133では、非ラッチ状態のときに磁石 132の第一部がホール素子 131に相対し、ラ ツチ状態のときには磁石 132の第二部がホール素子 131に相対するように動作し、タ ングプレート 111とバックル本体 140とがラッチ状態にある力、又は非ラッチ状態にあ るのかを検出することが可能とされて 、る。
[0007] 第二スィッチ部 151の NC接点にはベルト警告灯(図示せず)が接続され、 NO接点 には卷取り力軽減機構の電磁ソレノイド(図示せず)が接続される。例えば、乗員が自 動車を始動すると、イダ-シヨンスィッチ IGがオンされ、このとき非ラッチ状態であると ベルト警告灯が点灯し、ラッチ状態になれば電磁ソレノイドが励磁されて卷取り力軽 減機構が作動し、ゥヱビングが乗員を締め付ける力が軽減される。さらに第一スィッチ 部 133のホール素子 131を流れる電流の大小が ECUで検出され、例えばタングプレ ート 111とバックル本体 140とがラッチ状態ならばエアバッグを作動可能とし、又はェ ァバッグ出力の大きさの変更が可能とされている。
特許文献 1:特開 2003-81057号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] しかし、上記特許文献 1に示すバックルスィッチは、図 8に示されるように第一スイツ チ部 133と第二スィッチ部 151とが、中央に設けられたベース 121を挟んでその両側 部に別個独立して設けられる構造である。
[0009] このため、組立て作業の際には前記のような状態を保持してバックル本体 140内に 第一スィッチ部 133と第二スィッチ部 151とを別々に収納しなければならず、組立て 作業が煩雑であり生産効率性が劣るとともに、部品点数が増え製造コストを低減し難 いという問題がある。
[0010] また上記特許文献 1に示すバックルスィッチでは、磁石 132とスライダ 155とがべ一 ス 121の両側部にそれぞれ設けられる構成であるため、イジェクタ 122が磁石 132を 移動させるタイミングとスライダ 155を移動させるタイミングに時間差 (タイムラグ)を生 じさせやす 、と 、う問題がある。
[0011] 本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、ノ ックル装置内における部 品点数を削減することができるとともに、組立て作業性を改善して生産効率を高める ことを可能としたバックルスィッチ及びバックル装置を提供することを目的としている。 課題を解決するための手段
[0012] 本発明は、シートベルトに設けられたタンダプレートと、前記タンダプレートが着脱さ れるバックル本体との間の着脱状態の検出を行うバックルスィッチにおいて、 ケースと、前記ケース内を自在に移動する可動部材と、前記可動部材を前記ケース から離れる方向に付勢する付勢部材と、前記可動部材に設けられた可動接点と前記 ケース内の前記可動接点と対向する位置に設けられた固定接点とからなる第 1のスィ ツチ部と、磁石と磁気検出手段の一方が前記可動部材に設けられ且つ他方が前記 ケース内に設けられた第 2のスィッチ部と、を備えており、
前記バックル本体の内部には、前記タンダプレートがバックル本体に挿入されたと きに前記タンダプレートとともに移動するスライダが設けられており、前記スライダの移 動に応じて前記可動部材が前記付勢部材に抗する方向に移動させられることにより 、前記第 1のスィッチ部の可動接点と固定接点との間が導通させられ、且つ前記第 2 のスィッチ部の磁気検出手段の出力状態が切り換えられることを特徴とするものであ る。
[0013] 本発明のバックルスィッチ内には、第 1のスィッチ部と第 2のスィッチ部が一体的に ユニットィ匕されているため、バックル本体内に収納する部品点数を低減できる。
[0014] また接触式の第 1のスィッチ部と非接触式の第 2のスィッチ部とが、同じケース内に 収納されてユニットィ匕されているため、バックル本体内への組立て作業が良好となり、 生産性を高めることができる。
[0015] さらに可動部材を押圧操作することにより第 1のスィッチ部と第 2のスィッチ部とを同 時に駆動することができるため、第 1のスィッチ部と第 2のスィッチ部との動作上の同 期を確実に取ることができる。
[0016] 上記において、前記固定接点と可動接点の一方が一対のピン状端子であり、他方 が前記ピン状端子を摺動自在に挟持する挟持部材であるものが好ましぐこの場合、 一方のピン状端子と他方のピン状端子は、異なる長さ寸法で形成されており、長さ寸 法の短 、方のピン状端子が前記挟持部材に対し接離可能とされて 、るものである。 [0017] 上記手段では、短い方のピン状端子と前記挟持部材との間のみでスィッチの入切 ができるため、摺動摩擦が少なく動作をスムーズとすることができる。よってチヤタリン グの発生を少なくできる。
[0018] さらに、前記付勢部材は、前記第 1のスィッチ部と第 2のスィッチ部との間に設けら れているものが好ましい。
[0019] 上記手段では、可動部材をバランス良く移動させることができるため、ノ ックルスイツ チの寿命を延ばすことができ、第 1のスィッチ部と第 2のスィッチ部の動作上の同期を 長期間にわたって取ることができる。
[0020] 例えば、前記磁気検出手段内には、磁気検出素子としてホール素子が設けられて
V、るものを用いることができる。
発明の効果
[0021] 本発明では、第 1のスィッチ部 SW1と第 2のスィッチ部 SW2とを一体ィ匕したため、 ノ ックル本体内への組立て作業が改善され、生産効率を高めることができる。
[0022] さらに第 1のスィッチ部 SW1の切り換え動作と第 2のスィッチ部 SW2の切り換え動 作を同期させることができるため、両スィッチ部の切り換え動作に生じる時間差 (タイ ムラグ)を小さくすることが可能である。
発明を実施するための最良の形態
[0023] 図 1はバックル装置の実施の形態を示す分解斜視図、図 2は図 1の 2— 2線における 概略断面図を示し、 Aはタンダプレート挿入前の初期状態、 Bはタンダプレートが挿 入されたラッチ状態、図 3は図 2A, Bの 3—3線における概略断面図を示し、 Aは初期 状態、 Bはラッチ状態、図 4は本発明の実施の形態としてバックル装置に搭載される ノ ックルスイッチを示し、 Aは初期状態における断面図、 Bはラッチ状態における断面 図、図 5は図 4の a— b— c d e— f線における断面図を示し、 Aは初期状態、 Bはラッチ 状態、図 6は本発明の実施の形態における可動接点を示す斜視図である。
[0024] 図 1に示すバックル装置 10は、主として外観が上カバー 12と下カバー 13とからなる ノ ックル本体 11と、前記バックル本体 11に保持されるタンダプレート 14と力も構成さ れている。
[0025] 前記バックル本体 11の内部には、側壁 21A, 21Bと底部 21Cと力 なる断面 U字 形状のフレーム 21が設けられている。前記フレーム 21の内部にはラッチ部材 22が設 けられている。前記ラッチ部材 22の一端(図示 Y1側の端部)は、図示 XIおよび X2 方向に突出する支持腕 22a, 22bを有しており、前記側壁 21A, 21Bに設けられた 支持穴 21a, 21bにおいて揺動自在に支持されている。ラッチ部材 22の中央には開 口部 22cが形成されており、前記開口部 22cの縁部には図示 Y2方向に突出する係 止凸部 22dが形成されている。またラッチ部材 22の他方の先端(図示 Y2側の端部) には、図示 Z2方向に凸状に突出するラッチ部 22eが設けられて 、る。
[0026] 前記フレーム 21の下部には、着脱方向である図示 Y1— Y2方向に自在に移動する スライダ 23が設けられている。前記スライダ 23は、基部 23aの中央から図示 Y1方向 に延びる押圧部 23bと、前記基部 23aから両側方向に延びる腕部 23c, 23dとを有し ており、図 3A, Bに示すように平面的にはほぼ山型をしている。前記押圧部 23bの先 端と基部 23aとの間には図示 XI方向に突出し且つ図示 X方向に延びる支持部 23e が設けられている。前記スライダ 23は、前記支持部 23eがフレーム 21の底部 21Cに 設けられた案内孔 21c (図 2A, B参照)に挿入され、この状態で着脱方向へ移動でき るように案内支持されている。
[0027] 図 1に示すように、ラッチ部材 22とフレーム 21の底部 21Cとの間にはイジェクタ 24 が設けられている。前記イジヱクタ 24は、 U字形状に形成された基部 24aと、基部 24 aの両先端部から両側方向(XIおよび X2方向)に延びる腕部 24b, 24cを有している 。また基部 24aの図示 Y2側の面には被押圧部 24dが形成されて 、る。
[0028] 前記腕部 24b, 24cは前記フレーム 21の両側壁 21A, 21Bと底部 21Cとの間にそ れぞれ形成された長孔 21d, 21eに揷通されており、その先端はフレーム 21の外部 に延びている。そして、腕部 24b, 24cの先端部は、フレーム 21の外部において前記 スライダ 23の腕部 23c, 23dの先端部にリベットなどを用いて固定されている。すなわ ち、イジヱクタ 24は前記スライダ 23とともに着脱方向に一体で移動できるようになって いる。
[0029] 前記イジヱクタ 24の U字形状の基部 24aには、先端に曲面で形成された係止部 25 aを有し且つ基部側に軸部 25bが設けられたカンチレバー 25が回動自在に支持され ている。なお、前記係止部 25aの面内には掛止凸部 25alが設けられている。 [0030] また前記カンチレバー 25の表面にはばね保持突出部 25cが形成されており、前記 ばね保持突出部 25cと前記ラッチ部材 22の係止凸部 22dとの間には、コイルスプリ ングなど力 なる付勢部材 S1が圧縮された状態で設けられている。前記ばね保持突 出部 25cと係止凸部 22dとの間には互いに離間する方向の付勢力が作用している。 前記付勢部材 S1は、常に前記カンチレバー 25の先端である係止部 25a側を図示反 時計回り方向に付勢して 、る。
[0031] 図 1に示すように、前記フレーム 21の両側壁 21A, 218の図示丫2側には図示丫方 向に延びる長溝と、図示 Z1方向に落ち込む凹溝とからなる切欠部 21f, 21fが形成 されている。前記切欠部 21f, 21fの凹溝には回動軸 26cが挿通されて揺動自在に 支持されたストッパ 26が設けられている。前記ストッパ 26の図示 Z2方向の下端には 図示 XIおよび X2方向に延びる作用軸 26aが形成され、 Y1方向の先端には掛止部 26b, 26bがー体に形成されている。なお、前記掛止部 26b, 26bは、下記に説明す るロックバー 27の移動軌跡内に配置されている。
[0032] 前記フレーム 21の両側壁 21A, 21Bには略 L字形状に穿設された案内穴 21g, 21 gが対称に形成されており、この案内穴 21g, 21gの内部にはロックバー 27が挿通さ れている。図 2A, Bに示すように前記ロックバー 27は案内穴 21g, 21g内を前記カン チレバー 25と共に移動することが可能とされている。また図 2Bに示すようにロックバ 一 27は、前記カンチレバー 25の係止部 25aに係止され、且つ前記ストッパ 26の掛 止咅 26b, 26b【こ保持されるよう【こなって!/ヽる。
[0033] 前記フレーム 21の Y2側には着脱方向に自在に移動する解除ボタン 28が設けられ ている。解除ボタン 28は、前記上カバー 12の Y2側に設けられた開口 12Aを介して 外部に露出する操作部 28aと前記操作部 28aから図示 Y1方向に延びる脚部 28b, 2 8bを有している。前記脚部 28b, 28bの先端部には操作凹部 28d, 28dが形成され ており、前記操作凹部 28d, 28dには前記フレーム 21の案内穴 21g, 21gから外部 に延びたロックバー 27の両端が挿入されている。
[0034] 前記脚部 28b, 28bの両内面には、内側方向に突出するとともに図示 Y方向に延 びる案内凸部 28e, 28eが形成されている。前記案内凸部 28e, 28eは、前記フレー ム 21に形成された前記切欠部 21f, 21fの長溝内にそれぞれ挿入されている。前記 解除ボタン 28が Ylおよび Y2方向に移動するときには、前記案内凸部 28e, 28eが 前記切欠部 21f, 21fの長溝によって案内される。よって、前記解除ボタン 28は前記 フレーム 21の底部 21Cに対して平行に移動することが可能とされている。
[0035] また解除ボタン 28には、前記操作部 28aの Y1側の面力も突出する下端部 28fが設 けられている。前記下端部 28fには図示 X方向に延びる軸受溝 28cが形成されてお り、この軸受溝 28cには前記ストッパ 26の作用軸 26aが回動自在に挿入されている。 よって、解除ボタン 28の操作部 28aを図示 Y1方向に押圧操作すると、前記軸受溝 2 8cがストッパ 26の作用軸 26aを図示 Y1方向に加圧するため、ストッパ 26を反時計回 り方向に回動させることが可能となっている。同様に、解除ボタン 28が図示 Y2方向 に移動させられると、前記ストツバ 26を時計回り方向に回動させることが可能である。
[0036] なお、前記解除ボタン 28の下端部 28fと前記フレーム 21の底部 21Cとの間には、 タンダプレート 14の先端部が挿入可能な隙間 Gが設けられている(図 2A参照)。また フレーム 21の Y1側には、バックル本体 11の揷入部 12Bから挿入されたアンカープ レート 30の一方の先端部がリベット 29により加締め固定されている。前記アンカープ レート 30の他方の端部は、座席シートの側部から車体フレームなどに係止されている
[0037] 図 1に示すようにフレーム 21の底部 21Cの下面には、バックルスィッチ 40が設けら れている。
[0038] 図 4A, Bに示すように前記バックルスィッチ 40は、合成樹脂などで形成された外装 ケース 41をスィッチ本体とする。前記外装ケース 41の内部には内部ケース 42が設け られており、この内部ケース 42によって図示 XI側のスィッチ室 40Aと、図示 X2側の 接続室 40Bとに分けられて 、る。
[0039] 前記外装ケース 41の XI方向の上部 41 Aには貫通孔 41aが形成されている。前記 スィッチ室 40A内には、基部 44aと前記基部 44aに対して垂直に設けられた中空部( 筒状部) 44bとが一体で形成されたァクチユエータとしての機能を有する可動部材 44 が設けられている。前記中空部 44bの XI方向の先端は被押圧部 44cであり、前記被 押圧部 44cは前記貫通孔 41 aを通じて外装ケース 41の外部に突出させられて ヽる。
[0040] 前記スィッチ室 40A内の前記内部ケース 42の底部 42Aには図示 XI方向に延びる 案内軸 43が設けられており、前記案内軸 43の XI側の先端部は前記貫通孔 41aに 対向している。
[0041] 前記案内軸 43は前記可動部材 44の中空部 44bに挿入されており、可動部材 44 は前記案内軸 43をガイドとして図示 XIおよび X2方向に進退自在に支持されている 。前記案内軸 43および中空部 44bの外周で且つ前記基部 44aの下端と前記内部ケ ース 42の底部 42Aとの間にはコイルスプリングからなる付勢部材 S2が設けられてお り、常に前記可動部材 44は図示 XI方向に付勢されている。よって、通常の状態では 前記可動部材 44の被押圧部 44cは前記外装ケース 41の外部に突出されて 、る。
[0042] 前記外装ケース 41の上部 41Aの内面と前記可動部材 44の基部 44aとの間には、 前記基部 44aの表面と中空部 44bの外周とを覆う防水部材 45が設けられて 、る。前 記防水部材 45はシリコンゴムなど伸縮性を有する部材で形成されており、前記可動 部材の被押圧部 44cの下部に環状に形成された段差に密着して 、る。前記防水部 材 45は水滴などが前記貫通孔 41aを通じて外装ケース 41の内部に浸入するのを防 止している。
[0043] 図 4A, Bおよび図 6に示すように、前記中空部 44bに対して図示 Y2側となる可動 部材 44の基部 44aの下面には第 1のスィッチ部 SW1の一部として機能する可動接 点 50が設けられている。
[0044] 前記可動接点 50は、例えばりん青銅など導電性の薄い金属板を打抜き加工およ びプレス加工などして屋根状 (逆 V字状)に折り曲げられて形成されている。金属板 の中央には開口 52が形成されており、前記開口 52の周囲が基部 51である。前記基 部 51の Z1および Z2方向の両縁部には、前記開口 52の内部方向に延びる接続片 5 3a, 53b, 54a, 54b力 ^突出形成されて!ヽる。各接続片 53a, 53b, 54aおよび 54bの 先端には円弧形状又は凸形状に突出形成された接続部 53al, 53bl, 54alおよび 54blがー体で設けられている。前記接続片 53aと接続片 53bは互いに接近する方 向に折り曲げられており、前記接続部 53alと接続部 53b 1は当接し合うとともに一方 の接続部が他方の接続部を弾圧して ヽる。同様に前記接続片 54aと接続片 54bも互 いに接近する方向に折り曲げられており、前記接続部 54alと接続部 54blは図示 Z 方向に互!、に弾圧し合って!/、る。 [0045] すなわち、互いに対向する接続部 53alと接続部 53blは一組の挟持部材 53を形 成し、同じく接続部 54alと接続部 54blは一組の挟持部材 54を形成している。
[0046] また図 4A, Bおよび図 5A, Bに示すように、前記中空部 44bに対して図示 Y1側と なる可動部材 44の基部 44aの下部には第 2のスィッチ部 SW2が設けられている。
[0047] 前記第 2のスィッチ部 SW2は、可動部材 44の基部 44aから図示 X2方向に設けら れた付設部 44d上に図示 X方向に併設された磁石 Ml, M2と、内部ケース 42側に 固定された磁気検出手段 60とで構成されている。
[0048] 図 5A, Bに示すように、前記磁石 Mlは図示 Z1側の面が N極に(したがって、図示 Z2側の面は S極に)着磁され、前記磁石 M2は前記磁石 Mlとは逆に図示 Z1側の面 力 極に(したがって、図示 Z2側の面は N極に)着磁された状態で固定されて!、る。
[0049] 本実施の形態に示す磁気検出手段 60は、チップ内に磁気量を電圧に変換する磁 気検出素子 61としてのホール素子と、図示しな 、オペアンプ (電圧増幅器)やコンパ レータ (比較器)などが内蔵された構成である。磁気検出手段 60は、前記磁気検出 素子 61から出力された磁気量に相当する電圧と所定の基準値を比較し、前記基準 値よりも前記電圧が大きい場合には Hレベル信号を出力し、基準値よりも小さい場合 には Lレベル信号を出力する機能を有している。すなわち、磁気検出手段 60は第 2 のスィッチ部 SW2を構成して!/、る。
[0050] 図 4A, B及び図 5A, Bに示すように、磁気検出素子 61の正面には磁石 Ml又は磁 石 M2が対向するように設置されている。そして、バックル装置 10が初期状態 (非ラッ チ状態)のときには磁気検出素子 61には図示 X2側に設けられた磁石 Mlが対向し( 図 5A参照)、ラッチ状態のときには図示 XI側に設けられた磁石 M2が対向できるよう になっている(図 5B参照)。
[0051] 図 4A, Bに示すように、前記外装ケース 41の接続室 40Bには、接続端子 71, 72, 73, 74, 75および 76が設けられている。前記接続端子 71, 72, 73および 74は黄 銅などの比較的硬質の導電性材料で形成されており、内部ケース 42の底部 42Aに 固定されている。
[0052] 前記接続端子 71, 72の一方(図示 XI方向)の端部は、直線的に延びる一対のピ ン状端子で形成されており、その先端は固定接点 71a, 72aとされている。前記固定 接点 71a, 72aは、前記内部ケース 42の底部 42Aに形成された貫通孔を通じてスィ ツチ室 40Aに導かれている。前記接続端子 71の固定接点 71aの長さ寸法は、前記 接続端子 72の固定接点 72aの長さ寸法よりも短く形成されている。
[0053] このため、図 4Aに示す初期状態 (非ラッチ状態)においては、一方の接続端子 71 の先端である固定接点 71aは、前記挟持部材 53を形成する可動接点 50の接続部 5 3alと接続部 53blから離れた位置で対向している(非導通状態)。これに対し、前記 他方の接続端子 72の先端である固定接点 72aは、前記挟持部材 54を形成する接 続部 54alと接続部 54b 1との間に挟持されている。
[0054] そして、図 4Bに示すラッチ状態になると、一方の接続端子 71の先端である固定接 点 71aは、前記挟持部材 53を形成する可動接点 50の接続部 53alと接続部 53blと の間に進入して前記挟持部材 53で挟持されるため、前記接続端子 71と前記可動接 点 50とが接続される(導通状態)。このとき、他方の接続端子 72の固定接点 72aは、 前記挟持部材 54の接続部 54alと接続部 54blとの間に挟持された状態で摺動する
[0055] すなわち、長さ寸法の長い接続端子 72の固定接点 72aと可動接点 50とは常に導 通状態にあるのに対し、長さ寸法の短い接続端子 71の固定接点 71aは可動接点 50 に対し接離可能となっている。そして、長さ寸法の短い接続端子 71の固定接点 71a と可動接点 50とは初期状態では非導通状態にあり、ラッチ状態になると導通状態と なる。よって、接続端子 71と接続端子 72との間は、前記可動接点 50を介すること〖こ より、初期状態では非接続状態に設定され、ラッチ状態で接続状態に設定される第 1 のスィッチ部 SW1を構成して!/、る。
[0056] なお、前記接続端子 71, 72の他方(図示 X2方向)の端部にはランド部 71b, 72b が形成されており、このランド部 71b, 72bには外部回路カゝら導入されたリード線 81, 82が半田付けされている。
[0057] 前記接続端子 73, 74は電源供給用の端子であり、リード線 83, 84を介して外部か ら供給される電力を前記磁気検出手段 60の電源入力端子と GND端子との間に与 える。磁気検出手段 60の出力端子は、内部ケース 42の底部 42Aに設けられた接続 端子 75, 76に接続されており、前記接続端子 75, 76を介して磁気検出手段 60から の出力される前記 Hレベル信号又は Lレベル信号をバックルスィッチ 40の外部に出 力させるようになつている。なお、前記接続端子 74と接続端子 76とは電気的に接続 されており、両者は共通グランド電極となっている。
[0058] また前記接続端子 73と接続端子 74との間には、前記磁気検出手段 60の電源入 力端子と GND端子に対し並列に接続されるコンデンサ Cが設けられている。前記コ ンデンサ Cは静電気などのノイズ信号が前記磁気検出素子 61に混入することによる 誤動作を防止している。
[0059] 前記バックルスィッチ 40の上部 41Aには図示 Y2方向の端部に板パネ 46が固定さ れており、その先端は前記可動部材 44の被押圧部 44cに接近した状態で対向させ られている。図 3A, Bに示すように、前記バックルスィッチ 40はフレーム 21の底部 21 Cの下面に固定されており、前記板パネ 46は前記底部 21Cの下面を移動するスライ ダ 23の押圧部 23bの移動軌跡内に配置されている。
[0060] 図 7はバックル装置に搭載されたバックルスィッチを用いて構成した回路の一例を 示す図である。
[0061] 図 7に示すように、前記バックルスィッチ 40を構成する第 1のスィッチ部 SW1の接 続端子 71はリード線 81を介して、例えばベルト卷取り力軽減機構の電磁ソレノイド S Lの一方の端子に接続されて 、る。前記電磁ソレノイド SLの他方の端子はイダニショ ンスィッチ IG、フューズ Fuを介してバッテリイ Eの +極に接続されている。また接続端 子 72はリード線 82を介してバッテリイ Eの-極に接続されている。
[0062] また第 2のスィッチ部 SW2の接続端子 73はリード線 83を介してイダ-シヨンスイツ チ IGに接続され、さらにフューズ Fuを介してバッテリイ Eの +極に接続されている。接 続端子 76はリード線 84を介してバッテリイ Eの-極に接続されている。そして、接続端 子 75, 76は、例えばエアバックシステムの電子制御ユニット用の ECUに接続されて いる。
[0063] 上記バックル装置に搭載されたバックルスィッチの動作にっ 、て説明する。
(1)初期状態 (非ラッチ状態)
タンダプレート 14がバックル本体 11に装着されて!、な 、初期状態を図 2A,図 3A, 図 4A,図 5A等を用いて説明する。 [0064] 初期状態においては、図 2Aに示すようにバックル本体 11内の前記解除ボタン 28 は後述する図 2Bの状態に比較して図示 Y1方向に若干ではあるが移動させられてお り、前記スライダ 23とイジヱクタ 24は前記付勢部材 S1の付勢力によりともに開口 12A 側である図示 Y2方向に移動させられている。またカンチレバー 25は前記軸部 25bを 中心に図示時計回り方向に回動させられ、ストッパ 26は前記解除ボタン 28の Y2方 向の位置に応じて前記回転軸 26cを中心に図示反時計回り方向に回動させられて いる。このとき、前記ロックバー 27は前記案内穴 21g, 21g内の垂直方向の上端部に 移動しており、前記ストッパ 26の掛止部 26b, 26bによる掛止を受けない状態にある
[0065] ただし、前記カンチレバー 25は時計回り方向に回動された状態にあり、前記ばね 保持突出部 25cの高さ位置は前記係止凸部 22dの高さ位置よりも図示 Z2側の下方 に位置するため、前記付勢部材 S1の付勢力の水平成分 (Y方向の成分)を受けた力 ンチレバー 25の係止部 25aが前記ロックバー 27を図示 Y2方向に圧接して!/、る。こ のため、前記ロックバー 27の両端部は前記案内穴 21g, 21g内の垂直方向の上端 部の図示 Y2側の縁部に押し付けられて 、る。
[0066] またラッチ部材 22は前記圧縮状態にある前記付勢部材 S1の付勢力の垂直成分( Z1方向の成分)によって図示時計回り方向に回動させられている。よってラッチ部材 22のラッチ部 22eはフレーム 21の底部 21Cから図示 Z1方向に離れた非ラッチ状態 に設定されている。
[0067] 図 3Aに示すように、前記初期状態 (非ラッチ状態)ではスライダ 23が図示 Y2方向 に移動させられているため、その先端に設けられた押圧部 23bはバックルスィッチ 40 の板パネ 46から離れた状態にある。
[0068] このとき、図 4Aに示すように前記板パネ 46は前記被押圧部 44cから離れている。よ つて、可動部材 44は前記付勢部材 S2の付勢力によって図示 XI方向に移動させら れており、第 1のスィッチ部 SW1は接続端子 71と前記可動接点 50とが離れた非導 通状態にある。よって、図 7に示すものでは、電磁ソレノイドは非励磁状態にあるため 、ベルト卷取り力軽減機構は非動作状態に設定されている。
[0069] また図 5Aに示すように、第 2のスィッチ部 SW2は磁石 Ml側の N極が磁気検出素 子 61に対向して 、るため、磁気検出手段 60からは Lレベル信号力 ¾CUに向けて出 力されている。よって、 ECUは例えば車内のベルト警告灯を点灯状態に設定し、そ の他の情報 (例えば、着座情報)と合わせてエアバック装置を適切な動作状態とするこ とがでさる。
[0070] (2)ラッチ状態への動作
次に、タンダプレート 14がバックル本体 11に装着されたラッチ状態を図 2B,図 3B, 図 4B,図 5B等を用いて説明する。
[0071] 図 2Bに示すように、前記バックル本体 11側の解除ボタン 28の下端部 28fと前記フ レーム 21の底部 21Cとの間の隙間 Gにタンダプレート 14の先端部を挿入すると、タ ングプレート 14の先端部はイジェクタ 24の被押圧部 24dに当接するとともに前記イジ ヱクタ 24およびスライダ 23を挿入方向である図示 Y1方向に移動させる。このとき、前 記カンチレバー 25の軸部 25bが前記付勢部材 S1の付勢力に抗してイジヱクタ 24と ともに挿入方向に移動させられる力 カンチレバー 25の係止部 25aはロックバー 27 を Y2方向に圧接しているため、前記カンチレバー 25が前記ロックバー 27を軸として 図示反時計回り方向に回動させられる。
[0072] 前記カンチレバー 25が図示反時計回り方向に回動すると、前記ばね保持突出部 2 5cが図示 Z1方向に移動させられ、前記ばね保持突出部 25cの高さ位置が前記ラッ チ部材 22の係止凸部 22dと同じ高さ位置に設定される。このとき、付勢部材 S1は、 圧縮変形させられるとともに図示 Z1方向に凸をなすように湾曲変形させられるため( 図 2B参照)、前記付勢部材 S1の付勢力の垂直成分が図示 Z2方向に作用する。よ つて、前記カンチレバー 25は前記付勢力の Z2方向の成分によりさらに反時計回り方 向に回動させられる。
[0073] カンチレバー 25が反時計回り方向に回動すると、前記カンチレバー 25の係止部 2 5aがロックバー 27を係止しながら図示 Z2方向に押し下げる。このとき、ロックバー 27 が案内穴 21g, 21gの図示 Y2側の縁部に沿って Z2方向の角部へ向力つて垂直に 移動するとともに前記ラッチ部材 22を図示 Z2方向に押圧するため、ラッチ部材 22が 支持腕 22a, 22bを中心に図示反時計回り方向へ回動させられる。このとき、ラッチ 部材 22の先端のラッチ部 22eがタンダプレート 14に設けられたラッチ孔 14aに挿入さ れるとともに前記フレーム 21の底部 21Cに設けられた案内孔 21cに入り込むため、タ ングプレート 14が前記ラッチ部材 22によってラッチされる (ラッチ状態)。
[0074] 前記タンダプレート 14が前記ラッチ部材 22によってラッチされると、タンダプレート 1 4の Y1方向への挿入動作は停止される。ただし、前記カンチレバー 25には前記付 勢部材 S1の付勢力の水平成分が図示 Y2方向に作用しているため、カンチレバー 2 5を搭載したイジェクタ 24およびスライダ 23とが図示 Y2方向にわずかに移動させら れる。これは、前記係止部 25aの掛止凸部 25alに係止されているロックバー 27の両 端部が、前記案内穴 21g, 21gの前記角部から前記案内穴 21g, 21gの保持部 21g 1, 21glまで前記ロックバー 27が水平に移動させられるためである。
[0075] このとき、前記ロックバー 27が Y2方向に移動させられると、その両端が前記解除ボ タン 28の操作凹部 28d, 28dを図示 Y2方向に押圧するため、前記解除ボタン 28が 図 2Aの位置から図 2Bの位置へとわずかに押し戻される。これにより、ストッパ 26が 前記作用軸 26aを中心に図示時計回り方向に回動させられるため、前記ストツバ 26 の掛止部 26b, 26bがロックバー 27を押さえ込みロックバー 27が元の状態に戻らな いようにロックされる。よって、ロックバー 27によって図示 Z2方向に押圧されたラッチ 部材 22が容易に時計回り方向に回動するようなことがなぐ前記ラッチ部材 22はタン グプレート 14を強固にラッチすることが可能となっている。
[0076] 図 3Bに示すように、前記ラッチ状態ではスライダ 23が図示 Y1方向に移動させられ ており、その先端に設けられた押圧部 23bがバックルスィッチ 40の板パネ 46を加圧 する。よって、板パネ 46は図示 α方向に橈み変形させられるため、ノ ックルスイッチ 4 0に設けられた可動部材 44の被押圧部 44cを押圧する。
[0077] よって、図 4Bに示すように、前記可動部材 44は前記付勢部材 S2の付勢力に抗し て前記スィッチ室 40A内を図示 X2方向に移動させられるため、前記第 1のスィッチ 部 SW1の接続端子 71と前記可動接点 50と導通状態に設定される。よって、図 7に 示すものでは、電磁ソレノイド SLが励磁状態に設定されるため、ベルト卷取り力軽減 機構が動作状態に設定され、シートベルトの調整を行うことが可能となる。
[0078] 同時に、図 5Bに示すように、前記第 2のスィッチ部 SW2は磁石 M2側の S極が磁気 検出素子 61に対向するように設定されるため、磁気検出手段 60の出力が切り換えら れ、 Hレベル信号が ECUに向けて出力される。よって、 ECUは例えば車内のベルト 警告灯を消灯状態に設定したり、またエアバック装置を適切な動作状態に設定する ことができる。
[0079] (3)ラッチ状態の解除動作
前記解除ボタン 28を図示 Y1方向に押圧操作すると、前記解除ボタン 28の軸受溝 28cがストッパ 26の作用軸 26aを図示 Y1方向に加圧するため、ストッパ 26が図 2Bに おいて反時計回り方向に回動させられる。よって、前記ストッパ 26の掛止部 26b, 26 bによるロックバー 27の掛止が解除される。
[0080] 同時に、前記解除ボタン 28の操作凹部 28d, 28dがロックバー 27の両端を Yl方 向に押圧するため、ロックバー 27が前記案内穴 21g, 21g内を水平に Yl方向に移 動させられる。このとき、前記ロックバー 27は、カンチレバー 25の掛止凸部 25alを Y 1方向に押し込むため、カンチレバー 25、スライダ 23およびイジェクタ 24が Y1方向 に移動させられ、これにより前記付勢部材 S1が圧縮させられる。
[0081] さらに前記解除ボタン 28が押し込まれ、前記ロックバー 27が前記案内穴 21g, 21g の角部を Yl方向に越えると、前記カンチレバー 25が時計回り方向に素早く回動させ られる。この回動動作により、ロックバー 27はカンチレバー 25の係止凸部 25alによ つて持ち上げられ、前記案内穴 21g, 21gに沿って垂直方向の上端部へ移動させら れる。
[0082] 同時に、前記カンチレバー 25のばね保持突出部 25cの高さ位置力 前記ラッチ部 材 22の係止凸部 22dの高さ位置よりも図示 Z2側の下方に設定される。このため、前 記ラッチ部材 22が前記圧縮状態にある前記付勢部材 S1の付勢力の垂直成分 (Z1 方向の成分)によって図示時計回り方向に回動させられる。よって、ラッチ部材 22の ラッチ部 22eが、前記タンダプレート 14に設けられたラッチ孔 14aおよび前記フレー ム 21の案内孔 21cから離脱するため(非ラッチ状態)、前記ラッチ部材 22によるタン グプレート 14のラッチが解除された初期状態に復帰する。
[0083] また前記カンチレバー 25が素早く時計回り方向に回動すると、イジェクタ 24および スライダ 23が図示 Y2方向に勢いよく押し出される。このとき前記イジェクタ 24の被押 圧部 24dがタンダプレートの先端を Y2方向に一気に押し出すため、前記タングプレ ートが前記開口 12Aから勢いよく排出させられる。
[0084] スライダ 23が図示 Y2方向に移動して図 3Aの状態になると、ノ ックルスイッチ 40も 図 4Aおよび図 5Aに示す初期状態に復帰させられ、第 1のスィッチ部 SW1は接続端 子 71と前記可動接点 50とが離れた非導通状態に戻される。また第 2のスィッチ部 S W2は前記磁気検出手段 60からは Lレベル信号出力される状態に復帰させられる。
[0085] 本発明では、従来のように第 1のスィッチ部 SW1と第 2のスィッチ部 SW2とを別々 にバックル本体 11内部へ組み付ける必要がない。すなわち、バックルスィッチ 40の 内部に第 1のスィッチ部 SW1と第 2のスィッチ部 SW2とを一体ィ匕したため、バックル スィッチ 40を一度の組み付け作業だけで前記第 1のスィッチ部 SW1と第 2のスィッチ 部 SW2とを同時に組み付けることができ、組立て作業性を改善して生産効率を高め ることがでさる。
[0086] またバックノレスィッチ 40内に第 1のスィッチ部 SW1と第 2のスィッチ部 SW2とを収納 することでコンパクトィ匕することができるため、バックル本体を小型化することが可能と なる。
[0087] さらに第 1のスィッチ部 SW1の切り換え動作と第 2のスィッチ部 SW2の切り換え動 作を同期させること、すなわち両スィッチ部の切り換え動作に生じる時間差 (タイムラ グ)を無くし、または小さくすることが可能である。
[0088] なお、上記実施の形態に示す第 1のスィッチ部 SW1では、可動部材 44の移動に 応じて、可動接点 50と固定接点 71aとの間が接続 (導通状態)又は非接続 (非導通 状態)に設定されるようになる構成を示したが、本発明はこれに限られるものではなく 、可動接点 50と固定接点 72aとの間が接続 (導通状態)又は非接続 (非導通状態)に 設定される構成であってもよ ヽ。
[0089] また上記においては、ピン状端子を固定接点 71a, 72aとして内部ケース 42に設け 、且つ挟持部材 53, 54を可動接点 50として可動部材 44に設けた構成で説明したが 、本発明はこれに限られるものではなく長さ寸法の異なるピン状端子を可動接点とし て可動部材 44に設け、且つ前記のような挟持部材 53, 54を固定接点として内部ケ ース 42に設けた構成であってもよい。
[0090] さらに第 2のスィッチ部 SW2では、磁石 Ml, M2を可動部材 44に設けた構成で説 明したが、本発明はこれに限られるものではなぐ磁気検出手段 60を可動部材 44に 設け、磁石 Ml, M2を内部ケース 42に設けた構成としたものであってもよい。
[0091] また、上記実施の形態においては、磁気検出手段 (磁気検出素子)として、電源入 力端子と GND端子と出力端子との 3端子を有するホール素子で説明したが、本発明 はこれに限られず、電源入力端子 (電圧印加端子)と出力端子とが共通端子となった 2端子のホール素子や、その他の磁気検出素子を使用してもよい。
図面の簡単な説明
[0092] [図 1]バックル装置の実施の形態を示す分解斜視図、
[図 2]図 1の 2— 2線における概略断面図を示し、 Aはタンダプレート挿入前の初期状 態、 Bはタンダプレートが挿入されたラッチ状態における断面図、
[図 3]図 2A, Bの 3— 3線における概略断面図を示し、 Aは初期状態、 Bはラッチ状態 における断面図、
[図 4]本発明の実施の形態としてバックル装置に搭載されるノ ックルスイッチを示し、 Aは初期状態における断面図、 Bはラッチ状態における断面図、
[図 5]図 4の a b c d e— f線における断面図を示し、 Aは初期状態、 Bはラッチ状態 における断面図、
[図 6]本発明の実施の形態における可動接点を示す斜視図、
[図 7]ノ ックル装置に搭載されたバックルスィッチを用いて構成した回路の一例を示 す図、
[図 8]先行技術におけるバックル装置の説明図、
符号の説明
[0093] 10 バックル装置
11 バックル本体
12 上カバー
13 下カバー
14 タンク、プレート
21 フレーム
22 ラッチ部材 23 スライダ
24 イジェクタ
25 カンチレバー
26 ストッパ
27 ロックバー
28 解除ボタン
30 アンカープレート
40 ノ ックルスイッチ
41 外装ケース
42 内部ケース
43 案内軸
44 可動部材
44c 被押圧部
45 防水部材
46 板パネ
50 可動接点
53, 54 挟持部材
53a, 53b, 54a, 54b 接続片
53al, 53bl, 54al, 54b 1 接続部
71 , 72, 73, 74, 75, 76 接続端子
71a, 72a 固定接点
60 磁気検出手段
61 磁気検出素子 (ホール素子)
Ml, M2 磁石
S I, S2 付勢部材

Claims

請求の範囲
[1] シートベルトに設けられたタンダプレートと、前記タンダプレートが着脱されるバック ル本体との間の着脱状態の検出を行うバックルスィッチにおいて、
ケースと、前記ケース内を自在に移動する可動部材と、前記可動部材を前記ケース から離れる方向に付勢する付勢部材と、前記可動部材に設けられた可動接点と前記 ケース内の前記可動接点と対向する位置に設けられた固定接点とからなる第 1のスィ ツチ部と、磁石と磁気検出手段の一方が前記可動部材に設けられ且つ他方が前記 ケース内に設けられた第 2のスィッチ部と、を備えており、
前記バックル本体の内部には、前記タンダプレートがバックル本体に挿入されたと きに前記タンダプレートとともに移動するスライダが設けられており、前記スライダの移 動に応じて前記可動部材が前記付勢部材に抗する方向に移動させられることにより 、前記第 1のスィッチ部の可動接点と固定接点との間が導通させられ、且つ前記第 2 のスィッチ部の磁気検出手段の出力状態が切り換えられることを特徴とするノ ックル スィッチ。
[2] 前記固定接点と可動接点の一方が一対のピン状端子であり、他方が前記ピン状端 子を摺動自在に挟持する挟持部材である請求項 1記載のノ ックルスイッチ。
[3] 一方のピン状端子と他方のピン状端子は、異なる長さ寸法で形成されており、長さ 寸法の短!、方のピン状端子が前記挟持部材に対し接離可能とされて ヽる請求項 2記 載のバックルスィッチ。
[4] 前記付勢部材は、前記第 1のスィッチ部と第 2のスィッチ部との間に設けられている 請求項 1な!、し 3の!、ずれか記載のバックルスィッチ。
[5] 前記磁気検出手段内には、磁気検出素子としてホール素子が設けられている請求 項 1な 、し 4の!、ずれか記載のバックルスィッチ。
[6] 請求項 1な 、し 5の 、ずれかに記載のバックルスィッチを備えたバックル装置。
PCT/JP2004/015834 2003-10-28 2004-10-26 バックルスイッチ及びバックル装置 WO2005039943A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602004018815T DE602004018815D1 (ja) 2003-10-28 2004-10-26
JP2005515000A JP4411281B2 (ja) 2003-10-28 2004-10-26 バックルスイッチ及びバックル装置
US10/577,842 US7657979B2 (en) 2003-10-28 2004-10-26 Buckle switch and buckle device
EP04817301A EP1681214B1 (en) 2003-10-28 2004-10-26 Buckle switch and buckle device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366816 2003-10-28
JP2003-366816 2003-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005039943A1 true WO2005039943A1 (ja) 2005-05-06

Family

ID=34510261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015834 WO2005039943A1 (ja) 2003-10-28 2004-10-26 バックルスイッチ及びバックル装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7657979B2 (ja)
EP (1) EP1681214B1 (ja)
JP (1) JP4411281B2 (ja)
CN (1) CN100418812C (ja)
AT (1) ATE419150T1 (ja)
DE (1) DE602004018815D1 (ja)
TW (1) TWI278399B (ja)
WO (1) WO2005039943A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100070A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Prettl Rolf 安全ベルト用のバックルスイッチ装置
US8876161B2 (en) 2010-12-15 2014-11-04 Takata Corporation Buckle, and seat belt apparatus including this

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724071B2 (ja) * 2006-08-10 2011-07-13 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置及び、その組立方法
US8020894B2 (en) * 2008-05-05 2011-09-20 Tk Holdings Inc. Seat belt system
EP2353427B1 (en) * 2008-12-01 2014-08-20 Autoliv Development AB Switch-equipped buckle device
JP5688257B2 (ja) * 2009-10-28 2015-03-25 芦森工業株式会社 バックル装置
CN102113745B (zh) * 2010-12-29 2012-11-14 深圳华强智能技术有限公司 安全带锁
KR101404687B1 (ko) 2012-08-27 2014-06-09 아시모리고교 가부시키가이샤 시트벨트 버클 장치
KR101383230B1 (ko) 2012-08-27 2014-04-09 아시모리코리아(주) 시트벨트 버클 장치
KR101347264B1 (ko) 2012-08-27 2014-01-03 아시모리코리아(주) 시트벨트 버클 장치
KR101383231B1 (ko) * 2012-08-27 2014-04-08 아시모리코리아(주) 시트벨트 버클 장치
KR101404688B1 (ko) 2012-08-27 2014-06-09 아시모리고교 가부시키가이샤 시트벨트 버클 장치
CN103802786A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 上海工程技术大学 磁流变控制的安全带
CH708643A2 (de) * 2013-09-25 2015-03-31 Polycontact Ag Gurtschloss mit Hallsensor.
KR101426023B1 (ko) 2013-12-11 2014-08-05 주식회사 나래 장신구의 탄성식 연결기구
US11170956B2 (en) 2014-06-25 2021-11-09 Te Connectivity Germany Gmbh Switching arrangement
DE102014212132A1 (de) * 2014-06-25 2015-12-31 Te Connectivity Germany Gmbh Schaltanordnung
JP7004895B2 (ja) * 2017-06-15 2022-01-21 ミツミ電機株式会社 ロック装置
KR101925845B1 (ko) 2018-05-23 2018-12-06 (주)유프랜드 안전벨트 버클
RU2711562C1 (ru) * 2019-04-29 2020-01-17 Владимир Викторович Михайлов УСТРОЙСТВО КРОВООСТАНАВЛИВАЮЩЕЕ (варианты)
TWI776642B (zh) * 2021-08-19 2022-09-01 智崴資訊科技股份有限公司 可顯示鎖固狀態的扣具裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001071865A (ja) * 1999-08-23 2001-03-21 Delphi Automotive Systems Sunwoo Corp 車輌用バックルのロッキング状態検出装置
JP2001157603A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Takata Corp バックル
JP2001333805A (ja) * 2000-03-23 2001-12-04 Takata Corp センサー及び連結装置のセンサー
JP2003081057A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Nsk Autoliv Co Ltd シートベルト装置
JP2003102517A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Tokai Rika Co Ltd バックル装置
JP2003125812A (ja) * 2001-08-15 2003-05-07 Tokai Rika Co Ltd バックル装置
JP2003127830A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd シートベルト着脱検出装置
JP2003265206A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Ashimori Ind Co Ltd バックル装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427011A1 (de) * 1994-07-29 1996-02-01 Trw Repa Gmbh Verschluß für Sicherheitsgurte
CN1325002C (zh) * 2001-06-08 2007-07-11 株式会社东海理化电机制作所 座椅安全带扣
CN1319786C (zh) * 2002-09-18 2007-06-06 德尔斐自动化系统星宇株式会社 多用途带扣传感组件

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001071865A (ja) * 1999-08-23 2001-03-21 Delphi Automotive Systems Sunwoo Corp 車輌用バックルのロッキング状態検出装置
JP2001157603A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Takata Corp バックル
JP2001333805A (ja) * 2000-03-23 2001-12-04 Takata Corp センサー及び連結装置のセンサー
JP2003125812A (ja) * 2001-08-15 2003-05-07 Tokai Rika Co Ltd バックル装置
JP2003081057A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Nsk Autoliv Co Ltd シートベルト装置
JP2003102517A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Tokai Rika Co Ltd バックル装置
JP2003127830A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd シートベルト着脱検出装置
JP2003265206A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Ashimori Ind Co Ltd バックル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100070A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Prettl Rolf 安全ベルト用のバックルスイッチ装置
US8876161B2 (en) 2010-12-15 2014-11-04 Takata Corporation Buckle, and seat belt apparatus including this

Also Published As

Publication number Publication date
EP1681214A4 (en) 2006-12-27
JPWO2005039943A1 (ja) 2007-11-22
TW200528322A (en) 2005-09-01
EP1681214B1 (en) 2008-12-31
US7657979B2 (en) 2010-02-09
DE602004018815D1 (ja) 2009-02-12
JP4411281B2 (ja) 2010-02-10
CN100418812C (zh) 2008-09-17
EP1681214A1 (en) 2006-07-19
US20070271746A1 (en) 2007-11-29
TWI278399B (en) 2007-04-11
CN1874916A (zh) 2006-12-06
ATE419150T1 (de) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005039943A1 (ja) バックルスイッチ及びバックル装置
EP2036450B1 (en) Device for detecting fastening of seatbelt buckle and seatbelt buckle
US7765652B2 (en) Buckle device attached with switch
US20100026283A1 (en) Position detecting device, and seat position detecting device of vehicle
US8869357B2 (en) Switch-equipped buckle device
US9663064B2 (en) Seat belt lock with hall sensor
US20100102906A1 (en) Magnetically operated switch
JP5871754B2 (ja) On/off検出型バックルスイッチ
JP2000062528A (ja) スイッチ
JP2004273199A (ja) スイッチ装置及びその製造方法
JP3877287B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP5194860B2 (ja) 車両用スイッチ
JP3981248B2 (ja) シートポジションセンサ
JP2002372403A (ja) ポジションセンサ
KR101210897B1 (ko) 엔진 스타트용 스위치 모듈
JPH0982171A (ja) シートベルト巻量検知スイッチ
JP2004135776A (ja) バックル装置
KR20070060375A (ko) 키 삽입 알림 스위치
JP2001338549A (ja) 通電スイッチ
JPH1173862A (ja) 衝撃検出装置
JP2008192428A (ja) プッシュスイッチ機構
JPH05114331A (ja) 押ボタンスイツチ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480031902.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005515000

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004817301

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004817301

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10577842

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10577842

Country of ref document: US