WO2004109388A1 - レンズユ二ット及びレンズユニットを装着したカメラ - Google Patents

レンズユ二ット及びレンズユニットを装着したカメラ Download PDF

Info

Publication number
WO2004109388A1
WO2004109388A1 PCT/JP2004/007884 JP2004007884W WO2004109388A1 WO 2004109388 A1 WO2004109388 A1 WO 2004109388A1 JP 2004007884 W JP2004007884 W JP 2004007884W WO 2004109388 A1 WO2004109388 A1 WO 2004109388A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
optical axis
lens unit
camera
optical system
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/007884
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masao Matsugae
Yoshio Shimazaki
Hiroshi Sato
Toshio Imaizumi
Original Assignee
Konica Minolta Opto, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto, Inc. filed Critical Konica Minolta Opto, Inc.
Publication of WO2004109388A1 publication Critical patent/WO2004109388A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/043Protective lens closures or lens caps built into cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Definitions

  • the present invention relates to a lens unit that shrinks, and more particularly to a lens unit in which a part of a lens unit is shifted by 51 ° from the photographing optical axis when shrinking.
  • the photographing light is reflected at right angles by a reflector between the image pickup device and the lens and guided to the image pickup device, and when the camera is not used, the reflector is set at 5 ° when the camera is not used.
  • the camera is made thinner by degenerating (for example, Patent Document
  • Patent Document 1 discloses a mechanism and a reflection mechanism for retracting the imaging optical system in order to cause the reflecting mirror to be retracted at the time of so-called collapsing, and at the same time to reduce the imaging optical system in the reflecting mirror portion.
  • This requires a mechanism to retract the mirror, complicates the structure, and has the disadvantages of high cost and easy failure.
  • Patent Document 2 the so-called collapsed inner converter lens is retracted from the optical axis during the so-called collapsing, but the thick first and second lens groups are degenerated as they are. It has the disadvantage that it cannot be made thinner than the thickness of the shooting optical system during shooting.
  • Patent Document 3 relates to lens protection means.
  • a mechanism for closing one or more lens protection means in conjunction with the contraction of the lens barrel is provided, the structure of the lens barrel is changed.
  • drawbacks such as high complexity, high cost, and easy failure.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances in the background art, and has as its object to reduce the thickness of a camera (optical system) during so-called collapsing and to protect the lens surface. It is an object of the present invention to provide an inexpensive lens unit having a simple structure, having few failures, and a camera equipped with the lens unit. Disclosure of the invention
  • a lens unit comprising: a photographing optical system; and a lens protection unit for protecting a subject-side surface of the photographing optical system.
  • a photographic optical system and the lens protection means are driven by the same drive source, and when one is located on the photographic optical axis, the other is switched so as to be retracted from the photographic optical axis. S carried.
  • the lens protection means when the imaging optical system is degenerated, the lens protection means is located at the position on the imaging optical axis, and when the imaging optical system is extended, the imaging optical system is located at the position on the imaging optical axis.
  • a lens unit according to the first aspect is provided. .
  • the lens unit according to the first or second aspect wherein the holder for holding the photographing optical system and the lens protecting means are integrally formed. Is done.
  • a camera equipped with the resitunit according to any one of the first to third aspects is provided.
  • one driving source drives the first lens group and the lens protection means, and when one is located on the photographing optical axis, the other is driven. ii) It is possible to switch to a position shifted from the optical axis, and it is possible to provide a simple and inexpensive lens unit with few failures.
  • FIG. 1A, 1B, and 1C are schematic diagrams of a digital force lens to which the lens unit of the present invention is applied, and FIG. 1A shows the force when the lens barrel is extended.
  • FIG. 1B is a perspective view of the front of the camera
  • FIG. 1B is a perspective view of the back of the camera
  • FIG. 1C is a perspective view of the front of the force camera when the lens barrel is in a retracted state.
  • FIG. 2A and FIG. 2B are cross-sectional views each showing an example of a state in which the lens unit of the present invention is extended.
  • FIG. 3A and FIG. 3B are cross-sectional views each showing an example of a state in which the lens unit of the present invention is retracted.
  • FIG. 4A and FIG. 4B are cross-sectional views each showing another embodiment of the lens unit according to the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic flowchart relating to the extension operation of the lens unit 4 shown in FIG. 2A and FIG. 2B,
  • FIG. 6 is a schematic flowchart showing the retracting operation of the lens unit 4 shown in FIG. 3A and FIG. 3B.
  • the photographing optical axis is defined as the position when the photographing optical system is positioned at the time of photographing a subject. Refers to the optical axis. Also, the term “retraction” refers to a state in which at least a part of the lens barrel (photographing optical system) is located on the image sensor side. Pointing to
  • the lens unit has a lens barrel that extends and retracts, and a camera such as an image sensor. It also includes members that are fixed to a part of the main body, and when such expressions are made, it means that a part of the lens unit barrel extends or contracts.
  • the front refers to the subject side
  • the back refers to the image sensor surface side
  • the forward refers to the operation from the imaging device side to the subject side
  • the retreat refers to the operation from the subject side to the image sensor surface side. Pointing to.
  • FIGS. 1A, 1B, and 1C are schematic diagrams of a digital camera to which the lens unit of the present invention is applied, and FIG. 1A shows a state where the lens barrel is extended.
  • FIG. 1B is a perspective view of the back of the camera, and
  • FIG. 1C is a perspective view of the front of the camera when the fibers are retracted.
  • reference numeral 11 denotes a lens unit
  • a photographic optical system is set on a photographic optical axis
  • lens protection means (not shown) for protecting the front surface of the photographic lens (hereinafter also referred to as protection means) is provided inside the lens barrel.
  • protection means for protecting the front surface of the photographic lens
  • Reference numeral 1 denotes a camera
  • 12 denotes a finder window
  • 13 denotes a release button, which is a two-stage switch capable of distinguishing a half-pressed state and a fully-pressed state.
  • Reference numeral 14 denotes a flash emitting section
  • 16 denotes a microphone
  • 17 denotes a slap mounting section
  • 18 denotes a USB terminal.
  • Reference numeral 19 denotes a main switch, and by operating the main switch 19, the control circuit (not shown) is turned ON, so that it is possible to take a picture and browse »already-processed images.
  • Reference numeral 20 denotes a self-timer lamp, which flashes or lights up to notify a person on the subject side of the shooting timing.
  • the lens barrel shrinks, and the lens protection means 10 is moved to the photographic optical system. It covers the front of the camera, protects the photographic lens from scratches and dirt, and reduces the ingress of dust and other foreign matter into the camera.
  • 21 is a finder eyepiece
  • 22 is a red and green light emitting diode, which is lit or flashing to display AF and AE information to the photographer.
  • Reference numeral 23 denotes a zoom button for performing zoom up and zoom down.
  • Reference numeral 24 denotes speed, which reproduces sound recorded by the microphone 16 and emits a release sound.
  • Reference numeral 25 denotes a menu / set button
  • reference numeral 26 denotes a selection button, which is a four-way switch
  • reference numeral 30 denotes an image or other character information on a monitor LCD.
  • the menu Z set button 25 has a function of displaying various menus on the monitor LCD 30, selecting with the selection button 26, and confirming with the menu Z set button 25.
  • Reference numeral 27 denotes a playback button for playing back a captured image.
  • Reference numeral 28 denotes a display button for selecting display or deletion of an image or other character information displayed on the monitor LCD30.
  • Reference numeral 29 denotes an erase button for erasing a recorded image.
  • 3 1 is a tripod hole and 3 2 is a battery Z card lid. Battery A card-type removable memory for recording a battery and a captured image is mounted inside the Z card cover 32.
  • the optical viewfinder provided inside the viewfinder window 12 is set corresponding to the taking lens 11. That is, when the taking lens is a zoom lens, a zoom finder is provided, and when the taking lens is a single focus lens, a fixed finder is provided.
  • a description will be given of, for example, a lens unit that can be extended and contracted and that can be applied to the digital camera configured as described above.
  • FIG. 2A and FIG. 2B show an example of a state in which the lens unit of the present invention is stretched.
  • Fig. 2A shows a part of the lens unit (barrel) protruding from the camera body and extending, the first lens group of the photographic optical system is located at position A on the photographic optical axis, and the lens protection means is the photographic light.
  • the state of being located at a position B that is »from the axis is shown in cross section.
  • Fig. 2B shows the parts related to the switching means according to this effort shown in Fig. 2A. These are extracted and shown.
  • FIG. 3A and FIG. 3B show an example of a state in which the lens unit of the present invention is retracted.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view illustrating a state where the lens is located at a position A on the imaging optical axis.
  • FIG. 3B shows a portion related to the switching means according to the present invention shown in FIG. 3A.
  • front-side barrel is used, but the barrel is often composed of a plurality of lens barrels, and in this case, it refers to the barrel located on the subject side.
  • the number of barrels that move in the axial direction may be plural or one, but in this description, for simplicity of explanation, a lens unit with one barrel will be described, and the barrel will be referred to as the front barrel. .
  • reference numeral 3 denotes a cosmetic outer panel of the camera
  • 4 denotes a lens unit
  • a lens unit 4 includes a cam barrel 41, a first lens group 43 located on the subject side, and a front barrel 42.
  • the photographing optical system only needs to be composed of at least two or more lenses of one first lens group and one second lens group.
  • the aperture unit 45 has an opening / closing mechanism around the optical path, and a shutter and an aperture (not shown) are provided between the first lens group 43 and the second lens group 49.
  • An image sensor 56, an optical Carlo one-pass filter (hereinafter referred to as OLPF) 55, and an infrared cut filter (not shown) are fixed to the camera by a fixing member 54.
  • the stretching Z contraction operation of the lens unit 4 according to the present invention will be described.
  • the first lens unit '43 is located at the position A on the photographing optical axis due to the extension of the front lens barrel 42, and the second lens unit 49
  • the aperture unit 45 is located at a predetermined position of the photographing B # as shown in FIG. 2A.
  • the front lens barrel 42 is located at the extended position
  • the switching means 51 is located at the forward position via the rotating spindle support member 65
  • the part 5 1b abuts against the abutting surface 66 a of the abutting member 66 at an angle ⁇ ⁇ ⁇ 2 of rotating the holder.
  • the holder supporting member 51 a is substantially parallel to the photographing optical axis
  • the first lens group 4 3 is positioned at the position a is on the photographing optical axis, which is held by the holder 4 4
  • lens protecting member 6 7 is positioned at the position B which is ⁇ from a position on the photographing optical axis. More specifically, in FIG. 2A and FIG.
  • a rotation support shaft 65 is fixed to the inner surface of the front lens barrel 42, and a rotation support shaft is attached to the tip of the rotation support shaft 65.
  • 5 2 is disposed, the bearing 51 c of the switching means 51 is fitted to the rotation support shaft 52, and the switching means 51 is disposed so as to be rotatable around the bearing 51 C. ing.
  • the holder 44 of the first lens group 43, the holder support 51 supporting the holder 44, the bearing 51c, and the abutment 51b are integrally formed. Since the spring 51 e urges the abutting portion 51b in the clockwise direction in the figure and abuts against the abutting surface 66a perpendicular to the photographing optical axis, the first lens group is in the extended position. 4 3 is located at position A on the shooting optical axis.
  • the semi-circular table of the surface and the Z of the abutting surface 66a or the tip of the abutting portion 51b is coated with Teflon (R) or the like which has low frictional resistance. .
  • the member may be made of a resin material having a small friction coefficient.
  • the holder 44 is provided with lens protection means 67 composed of an arc-shaped plate centered around the rotation support shaft 52.
  • the holder 44 and the lens protection means 67 may be integrated as a single component by injection molding or the like, or may be integrated by bonding with an adhesive. Other parts to be fixed may be fixed by screws or the like and integrated.
  • the holder 44 and the first lens group 43 held by the holder and the lens protecting means 67 are simultaneously (integrally) centered on the rotation support shaft 52 which is the same rotation center.
  • the lens protection means 67 is located at the position B retracted from the photographing optical axis. ing.
  • the switching means 51 is integrally formed of a holder support portion 51a, an abutment portion 51b, and a bearing portion 51c, and the holder support portion 51c. 1a and the abutting portion 51b form a predetermined angle 0 (for example, approximately 150 degrees).
  • the angle 0 2 for rotating the holder is 70 to 10 degrees, preferably 70 to 10 degrees, in order to reduce the force required for the retreating operation by sliding the abutting portion 51 b by the retreating operation. 60 to 20 degrees is preferred.
  • the second lens group frame 48 has a projection 48a for position detection and a projection 48b screwed to the screw shaft 53a on a part thereof. .
  • the stepping motor (STM) 53 is provided with a screw shaft 53 a on its rotating shaft.
  • STM stepping motor
  • the projection 48 b of 8 is driven, and the force engaged with the linear guide (not shown) ⁇
  • the rotation of the second lens group frame 48 is controlled by the pin portion, so that the second lens group frame 48 becomes optical axis.
  • Retreat is started in the direction.
  • the protrusion 48 a of the second lens group frame 48 starts at a position where the state of blocking the light emitting and receiving of the photo-interrupter (hereinafter referred to as PI (1)) 57 is switched to the state where it is separated.
  • PI (1) the state of blocking the light emitting and receiving of the photo-interrupter
  • focusing is performed by moving the second lens group frame 48.
  • the front lens barrel 42 is moved in the optical axis direction.
  • the cam cylinder drive motor 50 which is a moving means for moving, in the direction to retract the front lens barrel
  • the reduction gear 62 and the pinion gear 61 start rotating, and the pinion
  • the gear shape 60 formed on a part of the circumference of the engaged cam cylinder 41 starts to rotate the cam cylinder 41.
  • the diaphragm unit 45 is formed by a force pin portion (not shown) engaged with another force groove of the cam cylinder 41 and a straight guide portion (not shown). In the same way, start retreating and retreat to the retracted position determined by another cam groove.
  • a cam pin portion 42 a provided on the front lens barrel 42 engages with the cam groove of the cam cylinder 41, and another cam pin portion (not shown) also engages with a linear guide portion (not shown). Starts to retreat by the rotation of the cam cylinder 41.
  • a photoreflector 58 for detecting a reflector 59 provided at another position on the circumference of the cam cylinder 41 detects the reflector 59 by rotation of the cam cylinder 41, and starts from a position where the reflector 59 is separated.
  • the cam barrel drive motor 50 is rotated to retract the front lens barrel 42 until the number of pulses corresponding to the distance to move from the extension position to the retracted position in step 2 matches.
  • the rotating shaft 52 of the rotating shaft support member 65 retreats, and the bearing rotatably fitted to the rotating shaft 52.
  • the unit 51c starts retreating, and the switching means 51 starts retreating.
  • abutting portion 51b cannot contact the abutting surface 66a of the abutting member 66 fixed in the optical axis direction, so that it cannot be further retracted.
  • abutting portion 5 1 b because it with the angle 0 2 is to pivot the illustrated holder begins to slide on the abutting surface 6 6 a in the direction of the arrow.
  • the switching means 51 rotates the holder 44 and the lens protection means 67 integrally provided in the direction of the arrow while moving backward.
  • the first lens group 43 held by the holder 44 is switched to a position C from the position on the photographing optical axis, and the position A where the lens protection member 67 is on the photographing optical axis. Switch to.
  • the cam cylinder drive motor 50 and STM 53 are rotated in the opposite direction to advance the front lens barrel 42 and move the first lens group 43 onto the optical axis of the photographing, based on the reverse concept of the retracting. And the aperture stop 45 and the second lens group 49 are advanced to the photographing position.
  • the abutting portion 51b starts sliding on the abutting surface 66a of the abutting member 66a in the opposite direction to the retracted position due to the urging force of the panel 51e, and abuts as the rotary support shaft 52 advances.
  • the angle formed between the abutment portion 51b and the abutment surface 66a of the abutment member 66 gradually increases from 0 degrees.
  • the switching means 51 moves the holder 44 (the first lens group 43) and the lens protection means 67 integrally provided through the holder supporting portion 51a in the opposite direction to the retracted state while moving forward. To rotate.
  • angle 0 2 e.g. 6 0 the angle between the abutting portion 5 1 b and the abutment surface 6 6 a pivoting the holder
  • angle 0 2 e.g. 6 0 the angle between the abutting portion 5 1 b and the abutment surface 6 6 a pivoting the holder
  • the first lens group 4 3 holder 44 4
  • the lens protection means 67 is switched to the position C which is shifted from the photographing optical axis.
  • the lengths (and their ratios) of the holder supporting portion 5 la and the abutting portion 5 1 b, the distance between the rotating shaft 52 and the abutting surface 66 a, and the extending angle 0 i Depends on the lens diameter of the first lens group and the moving distance of the front lens barrel in the optical axis direction.
  • the lens protection means 67 is switched to a position 5 degrees from the photographing optical axis. '
  • This ⁇ ⁇ is provided with a stopper 51 d for positioning the holder 44 at the position shown in FIG. 2A, and the abutting portion 51 b and the abutting surface 6 of the abutting member 66 during extension. 6 Place the abutment member 6 6 at a position where there is a gap without abutting on a, and place the side of the holder 44 on the stopper 51 d so that the holder 44 holds the shooting optical axis. Position it on position A (stopper 51d is required only for this method). In this case, the end of the abutting portion 51b is brought into contact with the abutting surface 66a from the middle of the contraction, and the holder 44 and the lens protection means 67 integrally provided are rotated. When the reduction is completed, the lens protection means 67 is switched to a position on the photographing optical axis. 4A and 4B show another embodiment of the lens unit according to the present invention.
  • FIG. 4A schematically shows a state in which the first lens group is located at position A on the photographing optical axis, and the lens protection means for protecting the front surface of the photographing lens is at position D viewed from the photographing optical axis. Represents.
  • FIG. 4B schematically shows a state in which the lens protection means for protecting the front surface of the taking lens is located at position A on the taking optical axis and the first lens group is located at position E as viewed from the taking optical axis. Represents.
  • Fig. 4A and Fig. 4B if Fig. 2A or Fig. 2B, the same part numbers as those in Figs. 3A and 3B. The explanation is omitted here. Also, the movement of the front lens barrel in the optical axis direction is the same as that described with reference to FIGS. 3A and 3B in FIGS. 2A and 2B, and a description thereof will be omitted.
  • reference numeral 41 denotes a cam cylinder which is rotated by a cam cylinder drive motor (not shown), and a cam pin portion 42a of the front lens barrel 42 engages with a cam groove (not shown) of the cam cylinder 41. Due to the rotation of the cam barrel 41, the front lens barrel 42 moves straight in parallel to the photographing optical axis.
  • the holder 44 and the lens protecting means 74 made of a flat plate are integrally formed and urged in the direction of the arrow by a spring (not shown).
  • the first lens group 43 is held by a holder 44, and the holder 44 is held by a holder supporting portion 71a so as to be movable in a direction perpendicular to the photographing optical axis.
  • a moving pin 7 1b is fixed to the holder support section 7.1a, and the moving pin 7 1b is inserted into the guide groove 7 3a of the moving pin guide member 73 provided on the front lens barrel 42. Are movably engaged, and at the same time, the moving pin 7 lb is in contact with the inclined surface 72 a of the cam plate 72 fixed to the fixing member 54 or the like.
  • -Forward lens barrel 4 2 Advance Z Move backward and move the pin guide member 7 3 forward ⁇ Retreat, and move pin 7 1b slides on the inclined surface 7 2a along the guide groove 7 3a to advance Move upward / downward while retracting.
  • the cam cylinder 4 is driven by the same drive source (the cam cylinder drive motor 50 described in connection with FIG. 2A and FIG. 2B and FIG. 3A and FIG. 3B).
  • the first lens group and the lens protection means are drivable via 1, the front lens barrel 42, the moving pin guide member 73, and the like.
  • the first lens group 43 is positioned on the photographing optical axis. It is located at a certain position A, and is located at a position D where the lens protection means 74 is retracted from the photographing optical axis.
  • the lens protecting means 74 is positioned on the photographing optical axis.
  • the first lens group 43 is located at the position A where the first lens unit 43 is moved from the photographing optical axis.
  • the first lens group can be switched to a position on the photographing optical axis when the lens unit 4 is extended by the same driving source, and photographing can be performed. And at the same time, it is possible to protect the lens surface, and at the same time, the camera can be thinned with a simple structure.
  • FIG. 5 is for Fig. 2A and Fig. 2B
  • Fig. 3A for Fig. 3B
  • 4 is a schematic flowchart relating to a stretching operation of the lens unit 4 shown.
  • FIG. 6 is a schematic flowchart relating to the degeneration operation of the lens unit 4 shown in FIGS. 2A and 2B and FIGS. 3A and 3B, respectively.
  • the operation flow of the control operation of the lens unit 4 shown in FIG. 2B will be described.
  • the flowchart shown in FIG. 5 shows that the lens protection means is located at the position A on the photographing optical axis, and the first lens group is retracted from the photographing optical axis. It is shown as starting at the position C at the position C.
  • control circuit is turned on (S101).
  • the photo reflector 58 monitors that the reflection plate 59 rotates with the rotation of the cam barrel and separates from the detection area of the photo reflector 58 (S103).
  • the PI (2) 64 starts pulse counting by the rotation of the propeller 63 from that point, and the cam cylinder, that is, the cam, until the predetermined number of pulses is reached. After the cylinder drive motor is rotated, it stops (S104).
  • the predetermined number of pulses is a fixed value input at the time of manufacturing. That is, the timing at which the reflection plate is removed from the detection area of the photoreflector 58 is set to a value for rotating and stopping by a predetermined rotation angle with the start point of the rotation of the cam cylinder, and the front lens barrel 42 engaged with the cam cylinder 41 and the diaphragm.
  • the shirt unit 45 is set at a predetermined position (in the optical axis direction) at the time of photographing, and the lens unit 4 is located at various positions on the photographing optical axis.
  • the P I (1) monitors the protrusion 48a of the rear group frame 48 coming off the P I (1) (S106).
  • the second lens group frame 48 is set to the initial position at the time.
  • the initial position of the second lens group frame 48 is usually set to an infinite focus position or a position in the vicinity of the infinite focus position determined in advance by measurement.
  • the lens unit 4 retracted in the camera body shown in FIG. 3A can be extended out of the camera body as shown in FIG. 2A.
  • the flow chart shown in FIG. 6 is shown in FIG. It is shown as starting from a position.
  • the stop member in the optical path is »» from the optical path (S115).
  • PI (1) 57 monitors whether or not the projection 48a of the second lens group frame blocks the light emission and reception of PI (1) 57 (S117).
  • the screw shaft 53a is further rotated in the repetition direction by a predetermined number of steps from that point. After that, it stops (S118).
  • the predetermined number of steps is a fixed value that is determined in advance and is different from the number at the time of feeding, and the second lens group frame 48 is stopped at the retracted position.
  • the cam cylinder drive motor 50 is energized to start rotating the cam cylinder 41 in the direction in which the holder 44 is retracted (the direction opposite to the direction of extension) (S119).
  • the photo reflector 58 monitors the return of the reflection plate 59 on the cam cylinder into the detection range (S120).
  • the PI (2) 64 starts counting from this timing, drives the cam cylinder drive motor 50 until the predetermined pulse number is reached, and then stops ( S 1 2 1).
  • the predetermined number of pulses a pulse number different from that at the time of feeding out is used with a predetermined fixed value.
  • the holder 44, the aperture unit 45, and the second lens group frame 48 complete the contraction (collapse).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

 縮退時にカメラの厚さが薄く且つレンズ表面の保護が可能な、簡単な構造で安価な、故障の少ないレンズユニットであり、このレンズユニットを搭載したカメラである。本発明のレンズユニット(11)は、撮影光学系、及び、該撮影光学系の被写体側表面を保護するレンズ保護手段、を有するレンズユニットにおいて、撮影光学系とレンズ保護手段とを同一駆動源により駆動し、一方が撮影光軸上の位置(A)にある時は、他方が撮影光軸上の位置(A)から退避した別の位置にあるように切替えられることを特徴とする。

Description

レンズュニット及ぴレンズュニットを装着したカメラ 技術分野
本発明は、 縮退するレンズユニット、 特に縮退時に一部のレンズ群を撮影光軸 上から 51¾させるようにしたレンズュニットに関するものである。
背景技術
従来、 撮影時には撮像素子とレンズ間で撮影光を反射鏡で直角方向に反射させ 撮像素子に導き、 吏にカメラの非使用時には反射鏡を 5»し、 鏡胴を反射鏡スぺ 一スに縮退させることによりカメラを薄くしょうとしたもの (例えば特許文献
1 : 本特許出願公開第平 1 1 - 3 0 5 3 1 2号公報参照) 、 又、 カメラの非使 用時には第 1レンズ群と第 2レンズ群の間のィンナーコンバータレンズを撮影光 軸外に 5»させ、 更に鏡胴を縮退させるカメラ (例えば特許文献 2 : 日本特許出 願公開第平 7—1 9 9 0 1 9号公報参照) 、又、 カメラの #使用時にレンズ表面 の傷の発生を防止するため撮影光学系の前面を複数の分割したレンズ保護部材で 遮蔽するもの (例えば特許文献 3 : 本特許出願公開第 2 0 0 0— 4 7 2 8 8号 公報参照) が提案されている
し力 し、 上記従来例のうち、 特許文献 1においては、 所謂沈胴時に、 反射鏡を »させると同時に、 した反射鏡部分に撮影光学系を縮退させるため、 撮影 光学系を縮退させる機構と反射鏡を退避させる機構とが必要となってしまい、 構 造が複雑になり、 .コスト高、 又故障しやすくなつてしまうといった欠点が有る。 また、 特許文献 2においては、 所謂沈胴時に厚さの薄いインナーコンバータレ ンズは光軸上から »させても、 厚さの厚い第 1、 第 2レンズ群をそのまま縮退 させるので、 撮影光学系を撮影時の撮影光学系の厚さ以下に薄くできない、 とい つた欠点がある。
また、 特許文献 3はレンズの保護手段に係るものであるが、 鏡胴の縮退に連動 して 1枚或いは複数のレンズ保護手段を閉じる機構を配設するために鏡胴の構造 が複雑になり、 コスト高、 又故障しやすくなつてしまうといった欠点が有る。 本発明は背景技術における上記事情に鑑みてなされたものであって、 その目的 とするところは、 所,謂沈胴時にカメラ (光学系) の厚さが薄く、 且つレンズ表面 の保護が可能な、 簡単な構造の、 安価な、 故障の少ないレンズュニットと該レン ズュニットを搭載したカメラを提供することにある。 発明の開示
上記目的を達成するために、本発明の第 1の態様によれば、撮影光学系、及び、 該撮影光学系の被写体側表面を保護するレンズ保護手段、 を有するレンズ ニッ トであって、前記撮影光学系と前記レンズ保護手段とを同一駆動源により駆動し、 一方が撮影光軸上の位置にある時は他方が撮影光軸上から退避した位置にあるよ うに切替えることを特徴とするレンズュニットカ S搬される。
本発明の第 2の態様によれば、 撮影光学系の縮退時にはレンズ保護手段が撮影 光軸上の位置に位置し、 撮影光学系の延伸時には撮影光学系が撮影光軸上の位置 に位置することを特徴とする上記第 1の態様に記載のレンズュニットが提供され る。 .
本発明の第 3の態様によれば、 撮影光学系を保持するホルダとレンズ保護手段 とが、 一体的に構成されたことを特徴とする上記第 1または第 2の態様に記載の レンズュニットが提供される。
本発明の第 4の態様によれば、 上記第 1乃至第 3のいずれか 1態様に記載のレ シズュニットを搭載したカメラが提供される。
上記各攀様から明らかなように、 本発明によれば、 1台の駆動源で第 1レンズ 群とレンズ保護手段とを駆動し、 一方が撮影光軸上の位置にある場合は、 他方を ii¾光軸上から させた位置に切替えることが可能となり、 簡単な構造で、 安 価な、 故障の少ないレンズユニットの提供が可能となる。
また、 撮影光学系の延伸時には第 1レンズ群を撮影光軸上の位置に切替え、 縮 退時にはレンズ保護手段を撮影光軸上の位置に切替えることが可能な簡単な構造 で、 安価な、 故障の少ないレンズユニットの提供が可能となる。
さらに、 第 1レンズ群とレンズ保護手段とを一体ィ匕する事により、 更に簡単な 構造で、 安価な、 故障の少ないレンズユニットの が可能となる。
さらに、—上記レンズユニットをカメラに搭載する事により、 簡単な構造で、 安 価な、 故障の少ないカメラの提供が可能となる。
上記ならぴに他の本発明の目的、 態様、 そして利点は本発明の原理に合致する 好適な具体例が実施例として示されてレヽる以下の詳細な記述おょぴ添付の図面に 関連して説明されることにより、 当該技術の熟達者にとって明らかになるであろ ラ。 図面の簡単な説明
第 1 A図、 第 1 B図、 そして第 1 C図は、 ともに本発明のレンズユニットを適 用したデジタル力メラの概略^図で、 第 1 A図は鏡胴が延伸した状態時の力メ ラ前面の斜視図、 第 1 B図はカメラ背面の斜視図、 第 1 C図は鏡胴が縮退した状 態時の力メラ前面の斜視図であり、
第 2 A図おょぴ第 2 B図は、 ともに本発明のレンズュニットが延伸している一 状態例を示す断面図であり、
図 3 A図おょぴ第 3 B図は、 ともに本発明のレンズュニットが縮退している一 状態例を示す断面図であり、
図 4 A図おょぴ第 4 B図は、 ともに本発明によるレンズュニットの別の実施例 を示す断面図であり、
図 5は、 第 2 A図おょぴ第 2 B図に示されるレンズユニット 4の延伸動作に関 する概略のフローチャートであり、
図 6は、 図 3 A図おょぴ第 3 B図に示されるレンズュニット 4の縮退動作に関 する概略のフローチヤ一トである。 発明を 施するための最良の形態
先ず、 本発明のレンズユニットを搭載したカメラについて、 デジタルカメラを 例に取り説明するカ、 本発明はこれに限定されるものではなく、 銀塩フィルムを 用いるカメラ等の撮影光学系を有する全てのカメラに適用可能なものである。 本明細書において、 撮影光軸とは被写体撮影時に撮影光学系が位置する場合の 光軸を指す。 また、 縮退とは少なくとも鏡胴 (撮影光学系) の一部が撮像素子側 に位置している状態を指し、 延伸とは少なくとも鏡胴 (撮影光学系) の一部が被 写体に近づいている状態を指している。
また、 説明を分かりやすくするために、 レンズユニットが延伸する、 .縮退 (沈 胴) するといった表現を行う力 後述するようにレンズユエットには延伸 ·縮退 する鏡胴や、 撮像素子のよう—なカメラ本体の一部に固定されている部材も含まれ ており、 このような表現を行う時はレンズュニットの鏡胴の一部等が延伸或いは 縮退することを指している。
また、 前とは被写体側を指し、 後ろとは撮像素子面側を指し、 前進とは撮像素 子面側から被写体側へ向かう動作を指し、 後退とは被写体側から撮像素子面側へ 向かう動作を指している。
以下、 本発明の幾つかの好ましい実施例について添付の図面を参照しながら詳 細に説明する。 - 第 1 A図、 第 1 B図、 そして第 1 C図は、 ともに本発明のレンズユニットを適 用したデジタルカメラの概略^ ^図で、 第 1 A図は鏡胴が延伸した状態時のカメ ラ前面の斜視図であり、 第 1 B図はカメラ背面の斜視図であり、 そして第 1 C図 は繊同が縮退した状態時のカメラ前面の斜視図である。
第 1 A図において、 1 1はレンズユニットで、 撮影光学系は撮影光軸上にセッ トされ、 撮影レンズ前面を保護する図示しないレンズ保護手段 (以下保護手段と も記す) が鏡胴の内部に収納され、 影光学系の前面を開放している。
1はカメラで、 1 2はフアインダ窓、 1 3はレリーズ釦であり半押し状態と全 押し状態が判別可能な 2段スィッチとなっている。
1 4はフラッシュ発光部、 1 6はマイク、 1 7はス ラップ取り付け部、 1 8 は U S B端子である。
1 9はメインスィッチであり、 メインスィッチ 1 9を操作することで制御回路 (図示せず) が O Nとなり撮影や、 »済みの画像の閲覧が可能となる。
2 0はセルフタイマーランプであり、 点滅や点灯により被写体側にいる者に撮 影タイミングを知らせるものである。
例えばメインスィッチ 1 9を操作して制御回路を O F Fにしてある時、 又、 所 定時間にわたって撮影や操作 行わないで、 制御回路が自動的に O F Fとなった 時等は、 第 1 C図に示されるように、 鏡胴は縮退し、 更にレンズ保護手段 1 0が 撮影光学系の前面を覆い、 撮影レンズを傷や汚れから保護し、 又、 カメラ内部へ のゴミ等の進入を軽減するようになっている。
第 1 B図において、 2 1はフアインダ接眼部、 2 2は赤と緑の発光ダイォード であり、 点灯もしくは点滅により A Fや A Eの情報を撮影者に表示するものであ る。 2 3はズーム釦であり、 ズームアップ、 ズームダウンをおこなう釦である。 2 4はスピー力であり、 マイク 1 6で録音した音声の再生や、 レリ一ズ音等を発 するものである。 2 5はメニュー/セット釦、 2 6は選択釦で 4方向スィッチで あり、 3 0はモニター L C Dで画像やその他文字情報等を表示する。 メニュー Z セット釦 2 5で、 モニター L C D 3 0上に各種のメニューを表示させ、 選択釦 2 6で選択し、 メニュー Zセット釦 2 5で確定させる機能を有している。 2 7は再 生釦で、 撮影した画像の再生をおこなう釦である。 2 8はディスプレイ釦で、 モ 二ター L C D 3 0に表示された画像やその他文字情報の表示や消去を選択する釦 である。 2 9は消去釦で、 撮影記録した画像の消去をおこなう釦である。 3 1は 三脚穴、 3 2は電池 Zカード蓋である。 電池 Zカード蓋 3 2の内部には、 電池と 撮影した画像を記録するカード型のリムーバブルメモリが装填されるようになつ ている。
なおファインダ窓 1 2の内部に設_けられる光学ファインダ一は、 撮影レンズ 1 1に対応して、 設定される。 即ち、 撮影レンズがズームレンズの場合は、 ズーム ファインダ、 単焦点レンズの場合は、 固定式のファインダが、 設けられる。 以下に、 例えばこのように構成されたデジタルカメラに適用可能な、 延伸 縮 退するレンズュニットについて説明する。
第 2 A図おょぴ第 2 B図は、 本発明のレンズュニットが延伸している一状態例 を示している。
第 2 A図はレンズユニット (鏡胴) の一部がカメラ本体から突出して延伸し、 撮影光学系の第 1レンズ群が撮影光軸上である位置 Aに位置し、 レンズ保護手段 が撮影光軸上から »した位置 Bに位置している状態を断面的に示している。 第 2 B図は、 第 2 A図に示されている本努明に係る切替手段に関連する部分を 抜き出して示したものである。
第 3 A図および第 3 B図は、 本発明のレンズユニットが縮退している一状態例 を示している。
第 3 A図はレンズユニット (鏡胴) がカメラ本体内に縮退して格納され、 撮影 光学系の第 1レンズ群が撮影光軸上から i»した位置 Cに位置し、 レンズ保護手 段が撮影光軸上である位置 Aに位置している状態を断面的に示している。
第 3 B図は、 第 3 A図に示されている本発明に係る切替手段に関連する部分を 抜き出して示したものである。
以下の説明において、 前側鏡胴という表現を用いているが、 鏡胴は複数で構成 されている場合も多く、 この場合、 被写体側に位置する鏡胴を指すものであり、 本発明においても光軸方向に移動する鏡胴の数は複数でも、 1個でも良いが、 本 ' 説明では説明を分かりやすくするため 1個の鏡胴を有するレンズュニットについ て説明し、 鏡胴を前側鏡胴と記す。
第 2 A図において、 3はカメラの化粧外板、 4はレンズユニットで、 レンズュ ニット 4は、 カム筒 4 1と、 被写体側に位置する第 1レンズ群 4 3と、 前側鏡胴 4 2と、 化粧環 6 8と、 絞り 'シャツタユニット 4 5と、 撮像素子面側に位置す る第 2レンズ群 4 9と、 第 2レンズ群 4 9を保持する第 2レンズ群枠 4 8と、 ス テツビングモータ (以下、 S TMとも称す) 5 3と、 撮像素子 5 6と、 撮像素子 等を固定する固定部材 5 4と、 レンズ保護部材 6 7と、カム筒駆動モータ 5 0と、 第 1レンズ群のホルダ 4 4と、 該ホルダ 4 4とレンズ保護部材 6 7の位置を切替 える切替手段 5 1 (回転支軸支持部材 6 5、 回転支軸 5 2、 軸受け部 5 1 c、 ホ ルダ支持部 5 1 a、 突当て部 5 1 b ) と、 突き当て部材 6 6と、 各種センサ、 等 より構成されている。
ここで、 撮影光学系は第 1レンズ群 1枚と、 第 2レンズ群 1枚の、 少なくとも 2枚以上のレンズで構成されていれば良い。 また、 絞り 'シャツタユニット 4 5 は光路周囲に開閉機構部が配置され、 図示しないシャツタと絞りが、 第 1レンズ 群 4 3と第 2レンズ群 4 9との間に配設されている。
そして、 撮像素子 5 6と、 ォプチカルロ一パスフィルタ (以下、 O L P Fと称 す) 5 5と、 赤外カットフィルタ (図示せず) と、 が固定部材 5 4によりカメラ 4
7 本体に保持されている。
以下に、 本発明に係るレンズュニット 4の延伸 Z縮退動作について説明する。 第 2 A図において、 レンズユニット 4の延伸状態においては、 前側鏡胴 4 2の 延伸により、 第 1レンズ群' 4 3は撮影光軸上である位置 Aに位置し、 第 2レンズ 群 4 9、 絞り 'シャツタユニット 4 5は第 2 A図に示されるように撮影 B#の所定 位置に位置している。
そして、 この状態では、 第 2 B図に示されるように、 前側鏡胴 4 2が延伸位置 に位置し、 回転支軸支持部材 6 5を介し切替手段 5 1が前進位置に位置し、 突き 当て部 5 1 bが突き当て部材 6 6の突き当て面 6 6 aに、 ホルダを回動させる角 度 Θ 2で当接し、その結果、ホルダ支持部材 5 1 aが撮影光軸とほぼ平行となり、 ホルダ 4 4に保持された第 1レンズ群 4 3が撮影光軸上である位置 Aに位置し、 レンズ保護部材 6 7が撮影光軸上の位置から醫した位置 Bに位置している。 更に詳しくは、 第 2 A図おょぴ第 2 B図において、 前側鏡胴 4 2の内面に回転 支軸支持部材 6 5が固定され、 回転支軸支持部材 6 5の先端部に回転支軸 5 2が 配設され、 回転支軸 5 2には切替手段 5 1の軸受け部 5 1 cが嵌合され、 切替手 段 5 1が軸受け部 5 1 Cを中心に回動可能に配設されている。
第 1レンズ群 4 3のホルダ 4 4と、 ホルダ 4 4を支持するホルダ支持部 5 1 a と、 軸受け部 5 1 cと、 突き当て部 5 1 bと、 がー体的に構成されており、 バネ 5 1 eが突き当て部 5 1 bを図において時計方向に付勢し、 撮影光軸と垂直な突 き当て面 6 6 aに当接させているため、 延伸位置では第 1レンズ群 4 3が撮影光 軸上である位置 Aに位置している。
ここで、 突き当て面 6 6 aの表面及ぴ Z又は突き当て部 5 1 bの先端部の半円 状をなした表 は、 摩擦抵抗が少ないテフロン (R) 等のコーティングが行われ ている。
また、 部材を摩擦係数の小さな樹脂材等で構成しても良い。
そしてホルダ 4 4には、 回転支軸 5 2を中心とした円弧状の板材で構成された レンズ保護手段 6 7がー体的に配設されている。
ここで、 ホルダ 4 4とレンズ保護手段 6 7とは、 射出成形等により 1部品とし て成形して一体化しても良く、 接着剤により接着して一体化しても良く、 両者を 固定する他の部品によりネジ等により固定し一体化しても良い。
これによりホルダ 4 4及ぴ該ホルダに保持された第 1レンズ群 4 3と、 レンズ 保護手段 6 7とは、 同一の回転中心であるところの回転支軸 5 2を中心にして同 時に (一体に) 回動可能となって、 第 1レンズ群 4 3が撮影光軸上である位置 A に位置している時にはレンズ保護手段 6 7は撮影光軸上から返避した位置 Bに位 置している。
また、 切替手段 5 1は、 第 2 B図に示されるように、 ホルダ支持部 5 1 aと突 き当て部 5 1 bと軸受け部 5 1 cとにより一体的に構成され、 ホルダ支持部 5 1 aと突き当て部 5 1 bとは所定の角度 0 (例えば略 1 5 0度) をなしている。 そして、前述したホルダを回動させる角度 0 2は、後退動作により突き当て部 5 1 bを摺動させるため後退動作に必要な力を少なくするため、 7 0〜 1 0度、 好 ましくは 6 0〜 2 0度が好ましい。
そして、 説明を元へ戻し、 第 2 A図において、 レンズユニット 4の縮退は、 第 2レンズ群枠 4 8の後退から開始される。
第 2レンズ群枠 4 8は、 その一部に位置検出用の突起部 4 8 aと、 スクリュー シャフト 5 3 aと螺合する突起部 4 8 bを有している。 .
そして、 ステッピングモータ (S TM) 5 3には、 その回転軸にスクリューシ ャフト 5 3 aが設けられ、 このモータが回転するとスクリューシャフト 5 3 aが 回転し、 螺合した第 2レンズ群枠 4 8の突起部 4 8 bが駆動され、 図示しない直 進ガイド部と係合した力 Λピン部により第 2レンズ群枠の回転規制を行う事によ り第 2レンズ群枠 4 8が光軸方向に後退開始される。
そして、 第 2レンズ群枠 4 8の突起部 4 8 aが、 フォトインターラプタ (以下、 P I ( 1 ) と称す) 5 7の投受光を遮蔽する状態から離脱した状態に切替わる位 置を起点として、 S TM 5 3のスクリユーシャフト 5 3 aを第 2レンズ群枠 4 8 の延伸位置から縮退位置までの移動量に対応してその方向に、 回転制御すること により、 第 2レンズ群枠 4 8を縮退位置まで後退させる。
更に、 撮影時においては、 この第 2レンズ群枠 4 8の移動により、 フォーカシ ングがおこなわれる。
また、 第 2レンズ群枠 4 8の後退開始に続いて、 前側鏡胴 4 2を光軸方向に移 動させる移動手段であるところのカム筒駆動モータ 5 0を、 前側鏡胴を縮退させ る方向に回転開始させることにより、 減速歯車 6 2、 ピ-オン歯車 6 1.が回転開 始し、 ピニオン歯車 6 1の回転により、 係合したカム筒 4 1の円周上の一部に形 成された歯車形状 6 0がカム筒 4 1を回転させ始める。
また、 カム筒 4 1の回転に伴い、 絞り 'シャツタユニット 4 5はカム筒 4 1の 別の力ム溝に係合した図示しない力ムピン部と図示しなレ、直進ガイド部とにより、 同様にして後退を開始し、 別のカム溝で決まる縮退位置ま 後退する。
そして、 前側鏡胴 4 2に設けられたカムピン部 4 2 aがカム筒 4 1のカム溝に 係合し、 別の図示しないカムピン部が図示しない直進ガイド部とも係合した前側 鏡胴 4 2は、 カム筒 4 1の回転により後退し始める。
また、 カム筒 4 1の円周上における別の位置に設けた反射板 5 9を検知するフ オトリフレクタ 5 8が、 カム筒 4 1の回転により反射板 5 9を検知離脱した位置 を起点として、 減速歯車 6 2と一体に設けられたプロペラ 6 3の回転を検知する フォトインターラプタ (以下、 P I ( 2 ) と称す) 6 4から出力されるプロペラ 6 3のパルス数が、 前側鏡胴 4 2の延伸位置から縮退位置に移動する距離に対応 するパルス数に一致するまで、 カム筒駆動モータ 5 0を回転させて前側鏡胴 4 2 を縮退させる。
ここで、 前側鏡胴 4 2が矢印の方向に縮退を始めると、 回転支軸支持部材 6 5 の回転支軸 5 2が後退し、 回転支軸 5 2に回動可能に嵌合された軸受け部 5 1 c が後退を始め、 切替手段 5 1が後退を始める。
しかし、 突き当て部 5 1 bの先端は上述したように光軸方向に固定された突き 当て部材 6 6の突き当て面 6 6 aに当接している為それ以上後退できず、 第 2 B 図に図示されたホルダを回動させる角度 0 2がついているため突き当て部 5 1 b は突き当て面 6 6 a上を矢印方向に摺動し始める。
このため切替手段 5 1は後退しながらホルダ 4 4及び一体的に配設されている レンズ保護手段 6 7を矢印の方向に回動させる。
再ぴ説明を元に戻し、 更に縮退が進行し、 ホルダ 4 4及ぴ一体的に配設されて いるレンズ保護手段 6 7が更に回動され、 化粧環 6 8がカメラの化粧外板 3とほ ぼ同面位置となると前側鏡胴 4 2は縮退を完了する。 そして、 縮退の完了時点では、 第 3 A図および第 3 B図に図示されているよう に、 前側鏡胴 4 2が縮退位置に位置し、 回転支軸支持部材 Θ 5を介し切替手段 5 1が後退位置に位置し、 突き当て部 5 1 bが突き当て部材 6 6の突き当て面 6 6 aとほぼ TOに当接し、 その結果、 ホルダ支持部材 5 1 aと 光軸とがなす角 度が 0 2度となり、ホルダ 4 4に保持された第 1レンズ群 4 3が撮影光軸上の位置 カ ら »した位置 Cに切替わり、 レンズ保護部材 6 7が撮影光軸上である位置 A に切替わる。
次に、 レンズュニット 4が延伸する場合について説明する。
第 3 A図および第 3 B図において、 第 2 A図および第 2 B図と同一部材は同一 番号を付してあるので説明はしない。
延伸時はカム筒駆動モータ 5 0及ぴ S TM 5 3を縮退時と逆の考え方に基づき、 反対方向に回転し前側鏡胴 4 2を前進させて第 1レンズ群 4 3を撮影光軸上の位 置へ位置させ、 絞り 'シャッタュニット 4 5と第 2レンズ群 4 9とを撮影位置に 前進させるものである。
前側鏡胴 4 2が延伸を始めると、 回転支軸支持部材 6 5の回転支軸 5 2が前進 し、 回転支軸 5 2に回動可能に嵌合された軸受け部 5 1 cが前進を始め、 これに より切替手段 5 1が前進を始める。
突き当て部 5 1 bはパネ 5 1 eの付勢力により突当て部材 6 6の突当て面 6 6 a上を縮退時と反対方向に摺動し始め、 回転支軸 5 2の前進に伴い突き当て部 5 1 bと突き当て部材 6 6の突き当て面 6 6 aのなす角度は 0度から徐々に増加し ていく。
このため、 切替手段 5 1はホルダ支持部 5 1 aを介しホルダ 4 4 (第 1レンズ 群 4 3 ) 及び一体的に配設されているレンズ保護手段 6 7を前進しながら縮退時 と反対方向に回動させる。
' そして、 前進の完了時点では、 第 2 B図に図示されているように、 突き当て部 5 1 bと突き当て面 6 6 aとの角度がホルダを回動させる角度 0 2 (例えば 6 0 度) となり、 その結果、 第 1レンズ群 4 3 (ホルダ 4 4 ) が撮影光軸上である位 置 Aに切替えられ、 レンズ保護手段 6 7が撮影光軸上から させた位置 Cに切 替えられる。 · また、 以上の説明においてホルダ支持部 5 l aと突き当て部 5 1 bの長さ (と その比) 、及ぴ回転支軸 5 2と突き当て面 6 6 aとの距離、及ぴ角度 0 iは、第 1 レンズ群のレンズ口径と前側鏡胴の光軸方向移動距離とに応じ、 前側鏡胴の延伸 時は第 1レンズ群 4 3 (ホルダ 4 4 ) が氣影光軸上である位置 Aに切替えられ、 · 縮退時はレンズ保護手段 6 7を撮影光軸上から 5»した位置に切替えられるよう に適:!^計上決定される。 '
ここで、 ホルダ 4 4を位置出しする別の方法について説明する。 '
この^ ^は、 第 2 A図に示される位置に、 ホルダ 4 4の位置出しをするストツ パ 5 1 dを設け、 延伸時には突当て部 5 1 bと突当て部材 6 6の突き当て面 6 6 aとを当接させずに間隙を持たせるような位置に突き当て部材 6 6を配設し、 ホ ルダ 4 4の側面をストッパ 5 1 dに当接させてホルダ 4 4を撮影光軸位置上であ る位置 Aに位置させる (ストッパ 5 1 dはこの方法の場合のみに必要とする) 。 そしてこの場合は、 突き当て部 5 1 bの先端は縮退時の途中から突き当て面 6 6 aに当接させ、 ホルダ 4 4及ぴ一体的に配設されているレンズ保護手段 6 7を 回動させ、 縮退完了時にはレンズ保護手段 6 7を撮影光軸上の位置に切替える。 第 4 A図および第 4 B図には、 本発明によるレンズュニットの別の実施例が示 されている。
第 4 A図は、 第 1レンズ群が撮影光軸上である位置 Aに位置し、 撮影レンズの 前面を保護するレンズ保護手段が撮影光軸上から した位置 Dにある状態を模 式的に表している。
第 4 B図は、 撮影レンズの前面を保護するレンズ保護手段が撮影光軸上である 位置 Aに位置し、 第 1レンズ群が撮影光軸上から した位置 Eにある状態を模 式的に表している。
第 4 A図おょぴ第 4 B図において、 第 2 A図おょぴ第 2 B図ならぴ'に第 3 A図 および第 3 B.図と同一機能をなす部材については同一部番を付したので、 説明を 省略する。 また、 前側鏡胴の光軸方向の移動も第 2 A図および第 2 B図ならぴに 第 3 A図おょぴ第 3 B図に関連した説明と同様なため説明を省略する。
第 4 A図において、 4 1はカム筒で、 図示しないカム筒駆動モータにより回転 し、カム筒 4 1の図示しないカム溝に前側鏡胴 4 2のカムピン部 4 2 aが係合し、 カム筒 4 1の回転により前側鏡胴 4 2は撮影光軸に平行に直進移動する。
ホルダ 4 4と平面状の板材ょりなるレンズ保護手段 7 4とは一体に構成される と共に、 図示せぬバネにより矢印方向に付勢されている。
第 1レンズ群 4 3はホルダ 4 4で保持され、 ホルダ 4 4はホルダ支持部 7 1 a により撮影光軸と直角方向に移動可能に保持されている。
又、 ホルダ支持部 7. 1 aには移動ピン 7 1 bが固定されており、 前側鏡胴 4 2 に配設された移動ピンガイド部材 7 3のガイド溝 7 3 aに移動ピン 7 1 bが移動 可能に係合されており、 同時に、 移動ピン 7 l bは、 固定部材 5 4等に固定され たカム板 7 2の傾斜面 7 2 aに当接'している。 - 前側鏡胴 4 2の前進 Z後退により移動ピンガイド部材 7 3が前進 Ζ後退し、 移 動ピン 7 1 bはガイド溝 7 3 aに沿って傾斜面 7 2 a上を摺動し、 前進 Z後退し ながら図示上/下方向に移 する。
このような構成により、 同一駆動源 (第 2 A図おょぴ第 2 B図ならびに第 3 A 図おょぴ第 3 B図に関連した説明したカム筒駆動モータ 5 0 ) により、 カム筒 4 1と前側鏡胴 4 2と移動ピンガイド部材 7 3等を介して第 1レンズ群とレンズ保 護手段とを駆動可能としている。
そして、 前側鏡胴 4 2に嵌合された化粧環 6 8がカメラのィ匕粧外板 3から突出 するようにして延伸状態にある時は、 第 1レンズ群 4 3が撮影光軸上である位置 Aに位置し、 レンズ保護手段 7 4が撮影光軸上から退避させられた位置 Dに位置 する。
第 4 B図に示されるように、 化粧環 6 8がカメラの化粧外板 3とほぼ同一面に 位置するような縮退状態にある時は、 レンズ保護手段 7 4が撮影光軸上である位 置 Aに位置し、 第 1レンズ群 4 3が撮影光軸上からに »させられた位置 Eに位 置する。
以上により、 同一の駆動源によりレンズュ-ット 4の延伸時には第 1レンズ群 を撮影光軸上の位置に切替え撮影を可能とし、 縮退時にはレンズ保護手段を撮影 光軸上の位置に切替えカメラ内部やレンズ表面を保護することが可能となると同 時に、 簡単な構造でカメラの薄型ィ匕が可能となる。
第 5図は、 第 2 A図および第 2 B図ならぴに第 3 A図おょぴ第 3 B図にそれぞ れ示されるレンズユニット 4の延伸動作に関する概略のフローチャートである。 第 6図は、 第 2 A図おょぴ第 2 B図ならぴに第 3 A図おょぴ第 3 B図にそれぞ 示されるレンズュニット 4の縮退動作に関する概略のフローチヤ一トである。 次に、 第 1A図、 第 1 B図、 第 1CB図、 第 2A図、 第 2B図、 第 3A図、 第 3 B図、 第 5図、 そして第 6図を参照して、 第 2 A図おょぴ第 2 B図に示される レンズユニット 4の制御動作について、 その動作フローが説明される。
先ず、 レンズユニットの延伸時について説明するが、 第 5図に示されるフロー チャートは、 レンズ保護手段が撮影光軸上である位置 Aに位置し、 第 1レンズ群 が撮影光軸上から退避した位置 Cに位置してレヽる状態から始まるものとして示し ている。
まず、 制御回路が ONされる (S 101) 。
制御回路の ONにより、 カム筒駆動モータ 50に通電が開始され、 カム筒 41 を前側鏡胴 42が繰り出される方向(被写体方向)に回転開始させる (S 102)。
—方、 フォトリフレクタ 58は、 反射板 59がカム筒の回転に伴って回転し、 フォトリフレクタ 58の検出領域から離脱するのを監視する (S 103) 。
フォトリフレクタ 58の検出領域から反射板が離脱したと判断されると、 その 時点より P I (2) 64がプロペラ 63の回転によるパルスカウントをスタート し、 所定のパルス数となるまでカム筒、 即ちカム筒駆動モータを回転させた後、 停止する (S 104) 。
この所定のパルス数とは、 製造時に入力された固定値である。 即ちフォトリフ レクタ 58の検出領域からの反射板の離脱タイミングをカム筒回転の起点として、 所定の回転角だけ回転させ停止させる値に設定され、 カム筒 41に係合した前側 鏡胴 42と絞り .シャツタュニット 45は、 撮影時の所定の位置 (光軸方向の) に設定され、 レンズュニット 4が撮影光軸上の諸定位置に位置する。
次に STM53のスクリューシャフト 53 aを、 第 2レンズ群枠 48の操り出 し方向へ回転開始する (S 105) 。
—方 P I (1) は、 後群枠 48の突起部 48 aが P I (1) から離脱するのを 監視する (S 106) 。
P I (1)から第 2レンズ群枠 48の突起部 48 aが離脱したと判断されると、 その時点から、 所定のステップ数だけ繰り出し方向にスクリユーシャフト 5 3 a を回転させた後、 停止する (S 1 0 7) 。 _
これで第 2レンズ群枠 48は、 時の初期位置に設定される。 この第 2レン ズ群枠 48の初期位置は、 あらかじめ測定により決められた無限ピント位置もし くはその近傍の位置が通常設定される。
以上により、 第 3 A図に示されるカメラ本体内に縮退しているレンズュニット 4を、 第 2 A図に示されるようにカメラ本体外に延伸することが可能となる。 次にレンズュニットの縮退時について説明するが、 第 6図に示されるフローチ ヤートは、 第 1レンズ群が撮影光軸上である位置 Aに位置し、 レンズ保護手段が 光軸上から した位置 Bに位置している状態から始まるものとして示して いる。
光路中にある絞り部材を、 光路中から »させる (S 1 1 5) 。
次に第 2レンズ群枠 48を撮像素子方向への移動を開始する、 即ち STM5 3 のスクリユーシャフト 53 aを第 2レンズ群枠 48の縮退方向へ回転開始する ( S 1 1 6 ) 。
次いで、 P I (1) 5 7は、 第 2レンズ群枠の突起部 48 aが P I (1) 5 7 の投受光を遮るかどうカ監視する (S 1 1 7) 。
第 2レンズ群枠の突起部 48 aが P I ( 1 ) 5 7の投受光を遮つたと判断する と、 その時点から、 所定のステップ数だけ繰り込み方向にスクリューシャフト 5 3 aを更に回転させた後、 停止する (S 1 1 8) 。
この所定のステツプ数は、 あらかじめ決められた固定値で繰り出し時とは異な るステツプ数が用いられ、第 2レンズ群枠 48は縮退した位置で停止させられる。 次に、 カム筒駆動モータ 50に通電し、 カム筒 4 1をホルダ 44の繰り込み方向 (繰り出しの場合と逆方向) に回転開始させる (S 1 1 9) 。
次いで、 フォトリフレクタ 5 8は、 カム筒上の反射板 5 9が検知範囲内に戻つ て来るのを監視する (S 1 20) 。
フォトリフレクタ 5 8がこの反射板 5 9を検知すると、 このタイミングを起点 とし、 P I (2) 64のカウントをスタートし所定のパルス数となるまでカム筒 駆動モータ 50を駆動した後、 停止させる (S 1 2 1) 。 この所定のパルス数は、 あらかじめ決められた固定値で繰り出し時とは異なる パルス数が用いられる。
これによりホルダ 4 4、 絞り 'シャツタユニット 4 5、 第 2レンズ群枠 4 8は 縮退 (沈胴) を完了する。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 撮影光学系、 及び、 該撮影光学系の被写体側表面を保護するレンズ保護手 段、 を有するレンズユニットであって、
前記 光学系と前記レンズ保護手段とを同一駆動源により駆動し、 一方が撮 影光軸上の位置にある時は他方が撮影光軸上を した位置にあるように切替え ることを特徴とするレンズュニット。
2. 前記撮影光学系の縮退時には前記レンズ保護手段が撮影光軸上の位置に位 置し、 前記撮影光学系の延伸時には前記撮影光学系が撮影光軸上の位置に位置す ることを特徴とする請求項 1に記載のレンズュニット。
3. 前記撮影光学系を保持するホルダと前記レンズ保護手段とが、 一体的に構 成されたことを特徴とする請求項 1又は 2に記載のレンズユニット。
4. 請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載のレンズュニットを搭載したことを特 徴とするカメラ。
PCT/JP2004/007884 2003-06-02 2004-06-01 レンズユ二ット及びレンズユニットを装着したカメラ WO2004109388A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-156421 2003-06-02
JP2003156421A JP2005300563A (ja) 2003-06-02 2003-06-02 レンズユニット及びレンズユニットを装着したカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004109388A1 true WO2004109388A1 (ja) 2004-12-16

Family

ID=33508322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/007884 WO2004109388A1 (ja) 2003-06-02 2004-06-01 レンズユ二ット及びレンズユニットを装着したカメラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005300563A (ja)
WO (1) WO2004109388A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589816B2 (ja) * 2005-06-14 2010-12-01 日東光学株式会社 鏡筒駆動機構
JP4648778B2 (ja) * 2005-07-06 2011-03-09 日東光学株式会社 鏡筒駆動機構
JP4732154B2 (ja) * 2005-12-01 2011-07-27 キヤノン株式会社 沈胴鏡筒
JP4964108B2 (ja) * 2007-12-04 2012-06-27 株式会社リコー レンズ鏡胴およびカメラ
JP4944821B2 (ja) * 2008-03-18 2012-06-06 株式会社リコー レンズユニットおよびカメラ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165040A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Canon Inc バリア組込可変焦点カメラ
JPH02170148A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Olympus Optical Co Ltd 光学装置
JP2003057705A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Nidec Copal Corp ズームレンズを備えた沈胴式カメラ
JP2003262908A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 可変倍率式撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165040A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Canon Inc バリア組込可変焦点カメラ
JPH02170148A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Olympus Optical Co Ltd 光学装置
JP2003057705A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Nidec Copal Corp ズームレンズを備えた沈胴式カメラ
JP2003262908A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 可変倍率式撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005300563A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691675B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JPH11109203A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2006065268A (ja) 光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2990795B2 (ja) 表面波モータを用いたレンズ鏡筒
JP2006039153A (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4463034B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4185729B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2006091910A (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP5252160B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP2004145028A (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP4883276B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2007298915A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
US7295772B2 (en) Optical unit and imaging device comprising optical unit
WO2004109388A1 (ja) レンズユ二ット及びレンズユニットを装着したカメラ
JP2007010725A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2008046200A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JPH0511310A (ja) レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
JP4218308B2 (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP4239552B2 (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JPH08313788A (ja) レンズ鏡筒
JP2004184811A (ja) カメラの撮影レンズユニット
JP2000028897A (ja) ズームレンズ鏡胴を備えたデジタルカメラ
JP3339125B2 (ja) カメラ
JP2001042404A (ja) レンズ移動装置
JP4993400B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WA Withdrawal of international application