JP4239552B2 - 光学ユニット及び撮像装置 - Google Patents

光学ユニット及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4239552B2
JP4239552B2 JP2002310204A JP2002310204A JP4239552B2 JP 4239552 B2 JP4239552 B2 JP 4239552B2 JP 2002310204 A JP2002310204 A JP 2002310204A JP 2002310204 A JP2002310204 A JP 2002310204A JP 4239552 B2 JP4239552 B2 JP 4239552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
optical
filter
lens
filter holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002310204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004145029A (ja
Inventor
達郎 牧井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002310204A priority Critical patent/JP4239552B2/ja
Priority to PCT/JP2003/013642 priority patent/WO2004049058A1/ja
Priority to KR1020057006915A priority patent/KR20050053785A/ko
Priority to CNB200380106593XA priority patent/CN100445861C/zh
Priority to US10/532,329 priority patent/US7295772B2/en
Priority to EP03811880A priority patent/EP1557715A4/en
Publication of JP2004145029A publication Critical patent/JP2004145029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239552B2 publication Critical patent/JP4239552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学系を使用位置と収納位置との間に移動可能な沈胴式の光学ユニット、及びその光学ユニットを備えたデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置に関し、特に、光学ユニットの沈胴時に光学フィルタを光軸と交差する方向に退避させることにより、退避された空間部分に、例えばフォーカスレンズのレンズ枠等を入り込ませることで沈胴レンズの薄型化を実現するようにした光学ユニット及びその光学ユニットを備えた撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置においては、携帯性の向上や使い勝手の良化が求められ、装置全体の小型化が追求されており、撮像装置に用いられる光学系レンズ鏡筒やレンズの小型化も進められている。更に、撮影された画像のさらなる高画質化・高画素化の要望は非常に強く、光学系の構成部材であるレンズは大型化しても、駆動機構を小型化することによって光学系レンズ鏡筒の小型化が要望される場合がある。
【0003】
また、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置において使用されている、所謂沈胴式レンズに関しても携帯性の利便性という観点から、小型化及び薄型化が要望されている。更に、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置においては、CCDやCMOS等の固体撮像素子は、光学系鏡筒によって結像された被写体の像を受像し、この受像した光を光電変換して電気信号として出力し、被写体の像に対応したデジタルデータを生成する。
【0004】
ここで、CCDやCMOS等の固体撮像素子は、幾何学的に離散的なサンプリングをするために、撮像素子の周期配列より細かい幾何学模様(髪の毛、縞模様、タイル模様等)を写すと、偽色信号やモアレ等が生じ、画像に違和感が生じてしまうという不具合がある。この不要な高周波成分を除くために、光学式ローパスフィルタによってボケを加えるということが一般に行われている。このように光学式ローパスフィルタには、回折現象、複屈折、球面収差等を利用した様々な「ボカス」手段が提案され、実施されている。
【0005】
また、CCDやCMOS等の固体撮像素子は、一般的に可視光だけでなく赤外域にも高い感度を持っているため、不要な赤外域を遮断しなければ正しい色再現ができない。この不要な赤外域を遮断するために赤外域カットフィルタが用いられており、その赤外域カットフィルタは赤外線だけでなくオレンジから赤にかけてなだらかな吸収カーブを描き、長波長域の色再現を整える役割も果たしている。この赤外域カットフィルタには、ガラス又はプラスチックを使用した吸収タイプの他に、マルチコーティングにより赤外線を反射して透過光をカットするタイプもある。
【0006】
一般的なデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置においては、上述したように高い色再現性を追及するために赤外域カットフィルタが用いられている(例えば、特許文献2参照。)。この赤外域カットフィルタは、光路中に配置すること及び光路から外すことができるようになっている。また、赤外線ライト等で赤外光を被写体に照射することにより、通常のデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置では撮影できないような真っ暗闇の環境においても、フラッシュ等の閃光装置や照明装置等の発光装置を使わずに撮影することもできる(「ナイトショット機能」)。
【0007】
また、最近本出願人により、上述したナイトショット機能(赤外線撮影機能)だけでなく、フォーカスに同期して赤外域カットフィルタをレンズの光軸上に出し入れすることで、暗闇でのフレーミングと自然な色合いでの画像記録を両立する機能(「ナイトフレーミング機能」)が開発されている。これは、フレーミング時において、赤外域カットフィルタを光軸外に退避させることによって自然な色再現での撮影を行うものである。
【0008】
図5は、沈胴式レンズを備えた、例えばデジタルスチルカメラの不使用時のレンズ収納状態、つまりレンズの沈胴位置の外観斜視図を示すものである。図6は、レンズ鏡筒が伸長したカメラ使用状態を示すもので、ワイド(広角)位置若しくはテレ(望遠)位置の外観斜視図である。
【0009】
また、図7A、B、C及び図8A、B、Cに従来の沈胴式レンズを示す。即ち、図7A、B及びCは、沈胴式レンズの光学ユニットの外観形状を示すもので、図7Aは沈胴状態、図7Bはワイド状態、図7Cはテレ状態をそれぞれ示す斜視図である。また、図8Aは不使用時のレンズ収納位置、図8Bはワイド(広角)位置、図8Cはテレ(望遠)位置をそれぞれ示す断面図である。そして、図9は、沈胴式レンズを分解した状態の斜視図である。
【0010】
まず、図5及び図6において、デジタルスチルカメラの主な機能について説明する。符号1がデジタルスチルカメラのカメラ本体部であり、符号2がカメラ本体部1の一側前面に設けられている沈胴式の撮像レンズ部である。図5Aの沈胴状態では、バリア3により撮像レンズ部2の前玉レンズ面が保護されている。更に、カメラ本体部1の前面側にはファインダレンズ4と、ストロボ5と、被写体との距離を検出するためのオートフォーカス補助光受光部6が配置されている。また、符号7はファインダ窓、8はシャッターボタン、9はモード切り換えつまみである。
【0011】
次に、図7A、B、C及び図8A、B、Cを参照して、沈胴式の光学ユニットである撮像レンズ部2の詳細な構成について説明する。ここに示す沈胴式の光学ユニットは、夜間撮影ができないタイプ(ナイトショット機能未搭載型)のものである。
【0012】
符号10は、複数のレンズ11を保持した1群レンズ枠であり、1群レンズ枠10はカム環12の第1のカム溝12aに嵌合される複数のカムピン10aを備えている。1群レンズ枠10は、例えばガラス繊維を含有する黒色のポリカーボネート樹脂で成形され、強度及び遮光性を有している。
【0013】
符号13は、複数のレンズ13aを保持した2群レンズ枠であり、2群レンズ枠13はカム環12の第2のカム溝12bに嵌合される複数のカムピン13bを備えている。2群レンズ枠13は、例えばガラス繊維を含有する黒色のポリカーボネート樹脂で成形され、強度及び遮光性を有している。また、2群レンズ枠13にはアイリスシャッタ機構を構成している場合もある。
【0014】
上述したカム環12は、ギアユニット14のギア14aにより固定環15の内径内で回転駆動するためのギア部12cと、固定環15のカム溝15aに嵌合される複数のカムピン12dを備えている。カム環12は、例えばガラス繊維を含有する黒色のポリカーボネート樹脂で成形され、強度及び遮光性を有している。第1のカム溝12a及び第2のカム溝12bは、1群レンズ枠10及び2群レンズ枠13を所定のカーブに沿って光軸L方向に移動させるズーミング動作が行われる。
【0015】
符号16は直進案内環であり、カム環12と一体的に固定環15の内側で光軸L方向に移動する部材である。この直進案内環16には、1群レンズ枠10を光軸方向にガイドする複数の案内溝16aと、2群レンズ枠13を光軸方向にガイドする複数の案内溝16bを備えている。この直進案内環16は、例えばガラス繊維を含有する黒色のポリカーボネート樹脂で成形され、強度及び遮光性を有している。
【0016】
固定環15は、後部鏡筒17に固定される部材である。この固定環15は、例えばガラス繊維を含有する黒色のポリカーボネート樹脂で成形され、強度及び遮光性を有している。
【0017】
符号18は、レンズ19を保持した3群レンズ枠である。この3群レンズ枠18は、例えばガラス繊維を含有する黒色のポリカーボネート樹脂で成形され、強度及び遮光性を有している。この3群レンズ枠18は、後部鏡筒17に対して光軸方向に移動可能に保持されており、図示しないステッピングモータ等の動力源によって光軸方向に微小に変移するようになっている。
【0018】
後部鏡筒17には固定環15と、バリア駆動機構20と、ギアユニット14が固定される。また、後部鏡筒17には3群レンズ枠18に対面するようにした保持部21に光学式ローパスフィルタ赤外域カットフィルタからなる光学フィルタ22がシールゴム23で弾性付勢されるようにして位置決め固定されている。更に、後部鏡筒17には光学フィルタ22の背後にCCDやCMOS等の固体撮像素子24が位置決め固定されている。
【0019】
バリア駆動機構20は、撮像レンズ部2の沈胴時に連動してバリア3を閉止駆動するための突起部材である。また、ギアユニット14は、ギア部12cと噛み合うギア14aを介してカム環12を回転駆動するものであり、そのギア比は沈胴状態→ワイド状態→テレ状態及びテレ状態→ワイド状態→沈胴状態の範囲において十分な駆動力を得られるように決められている。
【0020】
次に、上述した撮像レンズ部2の動作について説明する。
図8Aの沈胴状態から図8Bのワイド位置の間の動作において、カム環12は、そのギア部12cに噛合されるギアユニット14のギア14aがDCモータ等の駆動源によって駆動されることにより、カムピン12dが固定環15のカム溝15aに沿って回転しながら光軸Lに沿って被写体に向けて移動する。このとき、直進案内環16は、カム環12と一体的に矢印A方向に移動する。
【0021】
これと同時に1群レンズ枠10は、そのカムピン10aがカム環12の第1のカム溝12a及び直進案内環16の案内溝16aに沿って矢印B方向へ移動する。これと同時に2群レンズ枠13は、そのカムピン13bがカム環12の第2のカム溝12b及び直進案内環16の案内溝16bに沿って矢印C方向へ移動する。以上のような動作により、1群レンズ枠10及び2群レンズ枠13は光学的にワイド位置となる。
【0022】
そして、ワイド位置から図8Cのテレ位置の間の動作においても、カム環12はギアユニット14により駆動されるが、この範囲においてカムピン12dはカム溝15aの水平なカム溝15bを移動することでカム環12が光軸方向に移動しないことから、直進案内環16も矢印Dに示すように光軸方向には移動しない。このとき、1群レンズ枠10は、そのカムピン10aがカム環12のカム溝12a及び直進案内環16の案内溝16aに沿って矢印E方向に移動する。
【0023】
同時に2群レンズ枠13は、そのカムピン13bがカム環12のカム溝12b及び直進案内環16の案内溝16bに沿って矢印F方向に移動する。以上のような動作により、1群レンズ枠10及び2群レンズ枠13は光学的にワイド位置からテレ位置の間を移動することによってズーミング動作を行う。尚、テレ位置からワイド位置、ワイド位置から沈胴状態については、ギアユニット14のギア14aを逆回転駆動することで、カム環12を逆向きに回転させることによって行う。
【0024】
ここで、1群レンズ枠10及び2群レンズ枠13がズーミング動作を行ったとき、これとは別の図示しない、例えばステッピングモータ等からなる駆動源によって3群レンズ枠18が光軸方向に微小に変位することによりフォーカッシング動作を行う。
【0025】
このような構成を有する従来の沈胴レンズの沈胴状態において、光学式ローパスフィルタや赤外域カットフィルタ等の光学フィルタ自体の厚さ及び光学フィルタの挿入・固定部分の厚さにより、3群レンズ枠18がCCDやCMOS等の固体撮像素子24方向に移動できる範囲が規制されてしまう。また、3群レンズ枠18と2群レンズ枠13との間、及び2群レンズ枠13と1群レンズ枠10との間を近づけることができる距離に関しても、ある一定の限界があった。
【0026】
仮に、3群レンズ枠18を後部鏡筒17(光学フィルタの挿入・固定部分)に接触するところまで移動させ、3群レンズ枠18〜2群レンズ枠13間、及び2群レンズ枠13〜1群レンズ枠10間をそれぞれ接触するところまで近づけたとしても、撮像レンズ部2(沈胴式レンズ)の沈胴全長は、ある一定の限界までしか薄型化することができなかった。
【0027】
また、光学フィルタ22は、赤外域カットフィルタが光学式ローパスフィルタと張り合わされた状態で光学フィルタとして使用されて後部鏡筒17に固定されていた。そのため、赤外域カットフィルタを光軸上に出し入れすることができず、従って夜間撮影ができなかった。
【0028】
次に、図10A、B、C、図11A、B、図12及び図13を参照して、夜間撮影が可能なタイプ(ナイトショット機能搭載型)の先行技術に係る沈胴式光学ユニットである撮像レンズ部2の詳細な構成について説明する。この夜間撮影(ナイトショット)は、赤外域カットフィルタを光軸上に出し入れすることで可能になる技術である。光学ユニット全体の構成は、上述した夜間撮影ができないタイプ(ナイトショット機能未搭載型)の沈胴式光学ユニットと同様であるため、同一部分には同一符号を付して、それらの説明は省略する。
【0029】
図12及び図13に示すように、後部鏡筒17Aには、固定環15に対向される側の面の略中央部に略直方体をなすケーシング71が設けられている。このケーシング71の内部には、レンズの光軸方向において適切な位置に光学フィルタ(本実施例では、赤外域カットフィルタ91)を配置するためのフィルタ収納部72が設けられている。このフィルタ収納部72に対応させてケーシング71の前面には、対物側からの入射光線を後部鏡筒17Aに保持されているCCDやCMOS等の固体撮像素子24に向けて通すための開口部73が設けられている。
【0030】
また、ケーシング71の上面には、フィルタ収納部72に収納された光学フィルタの一具体例を示す赤外域カットフィルタ91を光軸Lと直交する方向に退避させるための退避口74が設けられている。この退避口74の両側には、赤外域カットフィルタ91が動力を受けて移動する際に当該赤外域カットフィルタ91を光軸と直交する方向に適切にガイドするための一対のガイド部75,75が設けられている。
【0031】
更に、後部鏡筒17Aの一面の斜め上部には、赤外域カットフィルタ91を移動させるための動力を発生する動力源76が取り付けられる動力源取付部77が設けられている。動力源76としては、例えば、ステッピングモータを適用することができ、その回転軸76aが突出する側には動力源取付部77に取り付けるためのフランジ部76bが設けられている。このフランジ部76bを取付ネジ等の固着手段で動力源取付部77に固定することにより、動力源76が後部鏡筒17Aに取り付けられる。このとき、軸受け穴77aに回転軸76aが挿入される。
【0032】
動力源76の回転軸76aには、アーム部78aを介して回動ピン78が一体的に設けられている。この回動ピン78は、アーム部78aによって回転軸76aから所定距離だけ変移して互いに平行とされている。更に、回転軸76aの先端部には、外周縁の一部にギア部79aが設けられた扇形ギア79が取り付けられている。扇形ギア79の中央部には、回転軸76aと回動ピン78が挿入される係合穴79bが設けられている。この回転軸76aと回動ピン78が係合穴79bに同時に係合されることにより、回転軸76aの回転によって扇形ギア79が一体的に回転駆動される。
【0033】
扇形ギア79のギア部79aには、フランジ部76bに設けられた枢軸76cに回転自在に支持されたピニオンギア80が噛合されている。ピニオンギア80の外周の一部にはアーム部80aが設けられており、このアーム部80aに、動力源76側に突出する駆動ピン81が取り付けられている。これら動力源76と回動ピン78と扇形ギア79とピニオンギア80と駆動ピン81によってフィルタホルダ82を移動するための動力伝達機構83が構成されている。
【0034】
これら扇形ギア79等は、後部鏡筒17Aと動力源76との間に配置され、所定の性能を得られるようにそれぞれ位置決めされて、駆動される。尚、動力伝達機構83は、上述したギア列等に限定されるものではなく、例えば、カム機構、リンク機構その他の動力伝達の可能な各種の機構を用いることができる。
【0035】
フィルタホルダ82は、赤外域カットフィルタ91を保持して光軸Lと直交方向に移動させるもので、赤外域カットフィルタ91が装着されるコ字状に開口された保持部82aが設けられている。この保持部82aの開口側の両外面には、その開口部を閉じる取付バンド84を係止するための突起82bがそれぞれ設けられている。また、フィルタホルダ82の保持部82aと反対側には、駆動ピン81が摺動可能に係合される長穴82cが設けられている。
【0036】
更に、フィルタホルダ82の保持部82aの開口側と反対側には、光軸Lと直交方向に移動される際に、ケーシング71のガイド部75にガイドされるガイド突条82dが設けられている。このフィルタホルダ82の材質としては、例えば、ガラス繊維を含有するポリカーボネート樹脂を用いて成形することができ、強度、遮光性及び量産性を備えている。
【0037】
取付バンド84はゴム状弾性体等の弾性部材によって形成され、突起82bに係合される一対の係合孔84aが設けられている。この取付バンド84には、装着時に赤外域カットフィルタ91を弾性的に付勢して脱落を防止する付勢部84bが設けられている。この取付バンド84を、保持部82aに赤外域カットフィルタ91を装着した状態で開口側に取り付けることにより、赤外域カットフィルタ91が所定位置に位置決めされてフィルタホルダ82に保持される。
【0038】
赤外域カットフィルタ91の保持方法は、取付バンド84によるスナップフィット方法に限定されるものではなく、熱カシメや接着剤による接着方法、その他各種の方法を用いることができる。
【0039】
赤外域カットフィルタ91は、フィルタホルダ82に保持されて光軸Lと直交方向に移動されるため、本実施例においては、従来の沈胴式レンズの場合とは異なり、光学式ローパスフィルタ85とは別部材として独立に形成されている。
【0040】
光学式ローパスフィルタ85は、赤外線撮影等の夜間撮影時においても撮像装置の画像記録のためには必要である。そのため、本実施例においては、後部鏡筒17Aの中央穴に装着された固体撮像素子24の光軸方向前側に配置され、所定位置に位置決めされて固定されている。
【0041】
上述した動力伝達機構83とフィルタホルダ82により、赤外域カットフィルタ91を光軸上の位置と光軸外の位置との間に移動させる移動機構86が構成されている。そして、移動機構86とケーシング71により、赤外域カットフィルタ22を光軸上の所定位置から直交方向へ直線状に移動させて光軸外の所定位置に退避させる退避手段88が構成されている。
【0042】
この退避手段88の動作を簡単に説明すると、次の如くである。まず、赤外域カットフィルタ91を光軸上の位置から光軸外の位置へ移動させる場合について説明する。まず、動力源76を駆動させて回転軸76a及び回動ピン78を所定の回転方向に回転させる。これにより、回転軸76a等と回転方向に一体とされた扇形ギア79が同方向に同じ量だけ回転される。この扇形ギア79の回転により、そのギア部79aに噛合されたピニオンギア80が噛み合った歯数の分だけ逆方向に回転される。
【0043】
この駆動ピン81が枢軸76cを中心に回動することにより、その駆動ピン81が長穴82cに沿って移動しつつ、フィルタホルダ82をフィルタ収納部72から引き出す方向に移動させる。これにより、フィルタホルダ82がガイド部75にガイドされて光軸方向と直交方向に移動する。その結果、フィルタホルダ82に保持された赤外域カットフィルタ91が、光軸上の所定位置から直交方向へ直線状に移動されて光軸外の所定位置に移る。
【0044】
一方、赤外域カットフィルタ91を光軸外の所定位置から光軸上の所定位置へ移動させる場合は、上述した退避動作と逆の動作が行われ、それにより赤外域カットフィルタ91を光軸上の所定位置に移動させることができる。
【0045】
このような赤外域カットフィルタ91等が装着される後部鏡筒17Aの前面に固定環15の後端部が当接され、取付ネジ等の固着手段により固定されて一体化される。固定環15の後端部には取付ネジが挿通される複数個のネジ受け部15cが設けられていると共に、これらネジ受け部15cに対応して後部鏡筒17Aには同じ数の凹部17aが設けられている。これらの凹部17aに各ネジ受け部15cを嵌合させることにより、後部鏡筒17Aに対して固定環15が位置決めされる。その状態でネジ止めすることにより、後部鏡筒17Aに固定環15が締付け固定されて一体化される。
【0046】
以上のような構成により、この沈胴レンズは、上述した「ナイトショット機能」と「ナイトフレーミング機能」を実行することができる。即ち、図10Bに示すワイド状態から図10Cに示すテレ状態の間において光学レンズとして使用するときに、赤外域カットフィルタ91を光軸上に出し入れすることにより、赤外線撮影である「ナイトショット撮影」及び「ナイトフレーミング撮影」を行うことができる。
【0047】
図11A,Bは、赤外域カットフィルタ91を出し入れする動作を説明するもので、図11Aは光軸上の所定位置に赤外域カットフィルタ91をセットした状態を示し、図11Bは光軸上から光軸外に完全に移動させた状態を示している。同図において、符号Hは、赤外域カットフィルタ91の移動方向を示している。
【0048】
上述したような沈胴式光学ユニットを備えた撮影装置としては、例えば、特許文献1のようなものがある。この特許文献1には、光学系を使用位置と収納位置に移動可能なカメラ等の光学装置に関するものが記載されている。
【0049】
この光学装置は、光学系を構成する第1のレンズユニットと、前記第1のレンズユニットを駆動する第1のモータと、前記光学系を構成する、前記第1のレンズユニットの後方に設けられる第2のレンズユニットと、前記第2のレンズユニットを駆動する第2のモータと、前記光学系の収納指示に応答して前記第2のレンズユニットを繰り込み、前記第2のレンズユニットの繰り込みが完了した後に前記第1のレンズユニットの繰り込みを開始し、前記第2のレンズユニットの繰り込みによって空けられたスペースに前記第1のレンズユニットを繰り込むように前記第1、第2のモータを制御する制御手段を有する、ことを特徴としている。
【0050】
また、赤外域カットフィルタを備えた撮像装置としては、例えば、特許文献2のようなものがある。この特許文献2には、可視光領域及び赤外光領域の撮像が可能な撮像素子を有する撮像装置に関するものが記載されている。
【0051】
この撮像装置は、可視光領域及び赤外光領域の撮像が可能な撮像素子を有する撮像装置において、光路中に配置すること及び上記光路から外すことが可能な赤外光カットフィルタと、上記撮像素子から得られた画像信号を信号処理する信号処理手段と、上記画像信号が撮影されたときの明るさを検出する検出手段と、上記検出手段の検出結果に基づいて誤操作か否かを判断し、上記誤操作を利用者に知らせるための制御手段とからなることを特徴としている。
【0052】
【特許文献1】
特開2000−194046号公報(第3〜5頁、図1等)
【特許文献2】
特開2000−261716号公報(第2頁、図1)
【0053】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した図10〜図13で説明したような「ナイトショット機能が搭載された夜間撮影可能な沈胴レンズ」においては、赤外域カットフィルタの出し入れ機構が増えるために、図4A〜Cに示すように、「ナイトショット機能が搭載されていない夜間撮影不能な沈胴レンズ」に比較して、沈胴時におけるレンズ全長が厚くなってしまうという課題があった。
【0054】
図4Aは「ナイトショット機能がない(以下「Xタイプ」という。)沈胴レンズ」、図4Bは「ナイトショット機能がある先行技術に係る(以下「Yタイプ」という。)沈胴レンズ」、図4Cは「ナイトショット機能がある本願発明に係る(以下「Zタイプ」という。)沈胴レンズ」を示すものである。
【0055】
図4A及び図4Bから明らかなように、Xタイプ沈胴レンズとYタイプ沈胴レンズを比べると、退避手段88の厚み分だけYタイプ沈胴レンズの厚みT1が増えていることが明らかになった。
【0056】
本発明は、上述したような課題を解消するためになされたものであり、沈胴式レンズのより一層の薄型化を実現できるようにした光学ユニット及びその光学ユニットを備えた撮像装置を提供することを目的としている。
【0057】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本出願の光学ユニットは、固定鏡筒に対して、レンズを保持するレンズ枠を有する少なくとも1つのレンズ鏡筒が光軸方向に沿って移動可能であり、上記レンズ鏡筒の背後に光学フィルタを備え、上記レンズ鏡筒の沈胴時に上記光学フィルタを光軸と交差する方向へ移動させて光軸外に退避させる退避手段を設け、上記退避手段は、上記光学フィルタを保持するフィルタホルダと、上記フィルタホルダを上記光軸上の位置と上記光軸外の位置との間に移動させる動力伝達機構と、上記レンズ枠を収納する空間部分を形成した上記固定鏡筒に設けられ、光軸外の位置に移動した光学フィルタを収納するケーシングと、を有し、上記動力伝達機構は、上記フィルタホルダを移動させるための動力を発生する動力源と、上記動力源により発生される回転力により回転駆動される扇形ギアと、上記扇形ギアにより間欠的に回転駆動されて駆動ピンを回転させるピニオンギアと、上記フィルタホルダの移動方向と交差する方向に延在されて当該フィルタホルダに設けられると共に上記駆動ピンが摺動可能に係合される長穴と、を有し、上記駆動ピンを回転させることにより上記フィルタホルダを上記光軸上の位置と上記光軸外の位置との間に移動させるようにし、上記ケーシングの空間部分に上記レンズ鏡筒のレンズ枠が入り込むようにした。
【0058】
また、本出願の光学ユニットを備えた撮像装置は、固定鏡筒に対して少なくとも1つのレンズ鏡筒が光軸方向に沿って移動可能であり、上記レンズ鏡筒の背後に光学フィルタが配置された光学ユニットを備えた撮像装置であって、上記光学ユニットは、上記レンズ鏡筒の沈胴時に上記光学フィルタを光軸と交差する方向へ移動させて光軸外に退避させる退避手段を有し、上記退避手段は、上記光学フィルタを保持するフィルタホルダと、上記フィルタホルダを上記光軸上の位置と上記光軸外の位置との間に移動させる動力伝達機構と、
上記レンズ枠を収納する空間部分を形成した上記固定鏡筒に設けられ、光軸外の位置に移動した光学フィルタを収納するケーシングと、を有し、上記動力伝達機構は、上記フィルタホルダを移動させるための動力を発生する動力源と、上記動力源により発生される回転力により回転駆動される扇形ギアと、上記扇形ギアにより間欠的に回転駆動されて駆動ピンを回転させるピニオンギアと、上記フィルタホルダの移動方向と交差する方向に延在されて当該フィルタホルダに設けられると共に上記駆動ピンが摺動可能に係合される長穴と、を有し、上記駆動ピンを回転させることにより上記フィルタホルダを上記光軸上の位置と上記光軸外の位置との間に移動させるようにし、上記ケーシングの空間部分に上記レンズ鏡筒のレンズ枠が入り込むようにした。
【0059】
上述した光学ユニットでは、レンズ鏡筒の沈胴時に光学フィルタを光軸と交差する方向に退避させることで、退避された空間部分にレンズ鏡筒のレンズ枠が入り込む。そのため、光学ユニットの沈胴レンズ全長の薄型化を可能にし、小型化を図ることができる。
【0060】
また、本出願の光学ユニットを備えた撮像装置では、小型化の可能な光学ユニットを用いることができるため、撮像装置全体の小型化、薄型化を図ることができる。
【0061】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による沈胴式の光学ユニット及びその光学ユニットを備えた撮像装置の実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
【0062】
図1A、B及びCは本発明による沈胴式レンズの断面図であり、図1Aが不使用時のレンズ収納状態である沈胴位置、図1Bがワイド(広角)位置、図1Cがテレ(望遠)位置の各状態を示すものである。図2は、図1Aを拡大して示す断面図である。また、図3A、Bは、赤外域カットフィルタの出し入れ動作を説明する断面図である。
【0063】
ここで、複数のレンズ11を保持した1群レンズ枠10及び複数のレンズ13aを保持した2群レンズ枠13がカム環12の回転駆動により、図1Aの沈胴位置から図1Bのワイド位置及び図1Bのワイド位置から図1Cのテレ位置に移動するズーミング動作及びその逆のワイド動作を行うときの各動作は、図10A、B及びCで説明した場合と同様である。
【0064】
また、本発明の特徴とする部分は、光学ユニットの沈胴状態において、光学式ローパスフィルタや赤外域カットフィルタ等からなる光学フィルタを光軸Lに対して直交方向に退避させ、その退避された空間部分にフォーカスレンズ等の3群レンズ枠を入り込ませることにより、沈胴レンズ全長の薄型化を可能にするものである。
【0065】
以下に、光学フィルタの退避機構を、図1A〜C、図2及び図3A,Bを参照して説明する。尚、図1A〜C、図2及び図3A、Bにおいて、上述した図4A〜C、図8A〜C、図9、図10A〜C及び図11A、Bで説明した構成部分と同一部分には同一符号を付して説明する。
【0066】
本実施例に係る沈胴式レンズ(撮像レンズ部)90は、全体の構成としては、図10A〜C等を参照して説明した「夜間撮影可能なナイトショット機能搭載」の沈胴式レンズと略同様であるので、ここでは全体の構成を概略説明し、差異のある点について詳細に説明する。
【0067】
図1A〜Cにおいて、10は、複数のレンズ11を保持する1群レンズ枠であり、12は、1群レンズ枠10を光軸方向へ移動可能に支持するカム環である。また、13は、複数のレンズ13aを保持する2群レンズ枠であり、16は、2群レンズ枠13を光軸方向へ移動可能に支持する直進案内環である。更に、15は、カム環12を光軸方向へ移動可能に支持する固定環であり、固定環15は後部鏡筒17の前面に一体的に固定されている。
【0068】
後部鏡筒17には、光学式ローパスフィルタ85と固体撮像素子24が保持されていて、両者の間にはシールゴム23が介在されている。光学式ローパスフィルタ85の前方には、光学フィルタの一具体例を示す赤外域カットフィルタ91が光軸L上と光軸外との間に直線的に移動可能とされて配置されている。更に、光軸上において赤外域カットフィルタ91の前方に3群レンズ枠18Bに保持されたレンズ19が配置されている。
【0069】
3群レンズ枠18Bは、その構成は上述した3群レンズ枠18と同様であるが、光学性能に悪影響を与えない範囲で径方向に小型化を図り、赤外域カットフィルタ91及びフィルタホルダ82が光軸Lと直交方向に退避し易いような形状とすることが好ましい。この場合、光軸Lと直交方向に退避したフィルタホルダ82を避けるような切欠きを3群レンズ枠18Bに設けることも有効である。
【0070】
後部鏡筒17Bの構成も、上述した後部鏡筒17Aと同様であるが、フィルタホルダ82を光軸Lと直交方向に退避させて3群レンズ枠18BをCCDやCMOS等の固体撮像素子24方向に収納するため、次のようにすることが好ましい。その1は、フィルタホルダ82を光軸Lと直交方向に退避させるため、従来に比べて退避口74の逃げ部を大きくする。その2は、3群レンズ枠18Bを、フィルタホルダ82が光軸Lと直交方向に退避した後にできるスペースに収納するため、従来に比べて開口部73を大きくする。この開口部73は、通常、固定絞りとしての機能を兼用する場合もあるが、この機能は別の開口部(例えば、光学式ローパスフィルタ85を固定している部分)に持たせることができるため、開口部73を大きくすることは設計的にも可能である。
【0071】
次に、本実施例の動作について説明する。図1Bのワイド状態から図1Cのテレ状態に至るまでの光学レンズとして使用する状態においては、赤外域カットフィルタ91を光軸L上に出し入れすることにより、赤外線撮影を持たせて、赤外線撮影を実行することができる(図3A,B参照)。
【0072】
この沈胴式レンズ90の沈胴動作においては、図1Aに示すように、動力源76からの動力をフィルタホルダ82に与えることにより(矢印J)、フィルタホルダ82を介して赤外域カットフィルタ91を光軸Lと直交方向に退避させることができる。その後、赤外域カットフィルタ91が光軸Lと直交方向に退避して空いたスペースに、3群レンズ枠18Bを収納する(矢印I)。これにより、3群レンズ枠18Bが従来よりも深い位置に収納され、より薄く収納された状態となる。
【0073】
更に、3群レンズ枠18Bが従来に比較してより薄く収納されたため、その空いたスペースに、所定のカムカーブに沿って1群レンズ枠10,2群レンズ枠13及び直進案内環16を重ね合わせて収納することができる(矢印A、矢印B及び矢印C)。
【0074】
以上により、3タイプの関係を比較した図4A〜図4Cから明らかなように、Xタイプ沈胴レンズとYタイプ沈胴レンズを比べると、Yタイプ沈胴レンズの全長が、退避手段88の厚みT1だけ増えていることが分かる。一方、Yタイプ沈胴レンズとZタイプ沈胴レンズを比べると、Zタイプ沈胴レンズの全長が、共に赤外域カットフィルタを用いているにもかかわらず厚みT2だけ薄くなっていることが分かる。更に、Xタイプ沈胴レンズとZタイプ沈胴レンズを比べると、Zタイプ沈胴レンズの全長が、赤外域カットフィルタ22が追加されているにもかかわらず厚みT3分だけ薄くなっている。
【0075】
本実施例に係る沈胴式レンズ90によれば、先行技術若しくは従来の「ナイトショット機能が搭載された夜間撮影可能な沈胴式レンズ」に比較して、効率良く収納スペースを生み出してそのスペースを活用してレンズ枠を収納することができる(図4A〜C)。そのため、沈胴式レンズ90の全長を小さくして薄型化を図ることができた。
【0076】
しかも、従来の「ナイトショット機能が搭載されない夜間撮影不能な沈胴式レンズ」と比較しても、赤外域カットフィルタを光軸Lと直交方向に退避することによって効率良く収納スペースを生み出してそのスペースを活用しているため、沈胴式レンズ90の全長を小さくして薄型化を図ることができた。
【0077】
本発明は、上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
【0078】
例えば、上記実施例では、赤外域カットフィルタを光軸と直交方向に退避させる構成としたが、その退避方向は光軸に対して直交する方向でなくてもよく、赤外域カットフィルタが適切に機能するように光軸上に出し入れできる場合には、例えば、赤外域カットフィルタを斜め方向に移動させる構成としてもよく、外域カットフィルタの出し入れ方向に限定されるものではない。更に、赤外域カットフィルタを出し入れする機構についても、上述した実施例に限定されるものではない。
【0079】
また、上記実施例においては、赤外域カットフィルタを光軸と直交方向に移動可能とするためのレール状のガイド部75を後部鏡筒に設けたが、例えば、別部材で赤外域カットフィルタの駆動ガイド手段(例えば、フラップ方式、旋回方式等)を構成してもよく、また、バリア駆動機構等に設けてもかまわない。
【0080】
更に、沈胴式レンズのレンズ構成についても本実施例に限定されるものではなく、沈胴式レンズの駆動方式についても同様である。また、駆動源としては、ステッピングモータばかりでなく、超音波モータや一般的なDCモータ等を用いることができる。更に、ギアユニットを必ずしも必要とするものではなく、例えば、超音波モータやリニアモータ等によるダイレクト駆動によるものでもかまわない。
【0081】
また、沈胴式レンズの沈胴構造は、カム溝やカムピンによるカム機構に限定されるものではなく、光学レンズ系を薄型に収納する機構であればよく、例えば、ボールネジ式、ラック・ピニオン式、リニアモータ式等のように各種の機構を採用することができるものである。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、本出願の光学ユニットによれば、固定鏡筒に対して少なくとも1つのレンズ鏡筒が光軸方向に沿って移動可能であり、レンズ鏡筒の背後に光学フィルタが配置された光学ユニットを備えた撮像装置であって、光学ユニットは、レンズ鏡筒の沈胴時に光学フィルタを光軸と交差する方向へ移動させて光軸外に退避させる退避手段を有し、退避手段は、光学フィルタを保持するフィルタホルダと、固定鏡筒に設けられ且つフィルタホルダを介して光学フィルタを光軸上の位置と光軸外の位置との間に移動可能に保持するケーシングと、フィルタホルダを光軸上の位置と光軸外の位置との間に移動させる動力伝達機構と、を有し、動力伝達機構は、フィルタホルダを移動させるための動力を発生する動力源と、動力源により発生される回転力により回転駆動される扇形ギアと、扇形ギアにより間欠的に回転駆動されて駆動ピンを回転させるピニオンギアと、フィルタホルダの移動方向と交差する方向に延在されてフィルタホルダに設けられると共に駆動ピンが摺動可能に係合される長穴と、を有し、駆動ピンを回転させることによりフィルタホルダを光軸上の位置と光軸外の位置との間に移動させるようにして、レンズ鏡筒の沈胴時に光学フィルタを光軸と交差する方向に退避させる構成としたため、退避された空間部分にレンズ鏡筒のレンズ枠を入れ込むことができ、従って、光学ユニットの沈胴レンズ全長の薄型化を可能にし、小型化を図ることができるという効果が得られる。
【0083】
また、本出願の光学ユニットを備えた撮像装置によれば、小型化の可能な光学ユニットを用いるようにしたため、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ装置として用いることができ、撮像装置全体の小型化、薄型化を図ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る沈胴式レンズを示すもので、図1Aは不使用時のレンズ収納状態である沈胴状態、図1Bはワイド(広角)状態、図1Cはテレ(望遠)状態をそれぞれ示す断面図である。
【図2】図1Aを拡大して示す断面図である。
【図3】本発明に係る赤外域カットフィルタの出し入れ動作を説明するもので、図3Aは光軸上に位置した状態、図3Bは光軸外に移動した状態をそれぞれ示す断面図である。
【図4】本発明に係る沈胴式レンズ及び従来の沈胴式レンズの沈胴状態を比較するもので、図1Aはナイトショット機能のない沈胴式レンズ、図1Bはナイトショット機能のある従来の沈胴式レンズ、図1Cはナイトショット機能のある本発明に係る沈胴式レンズをそれぞれ示す断面図である。
【図5】光学ユニットが沈胴状態であるデジタルスチルカメラの外観斜視図である。
【図6】光学ユニットがワイド状態又はテレ状態に伸長したデジタルスチルカメラの外観斜視図である。
【図7】光学ユニットの外観を示すもので、図7Aは沈胴状態、図7Bはワイド状態、図7Cはテレ状態をそれぞれ示す斜視図である。
【図8】従来のナイトショット機能のない沈胴式レンズを示すもので、図8Aは沈胴状態、図8Bはワイド状態、図8Cはテレ状態をそれぞれ示す断面図である。
【図9】図8の沈胴式レンズを分解して示す斜視図である。
【図10】先行技術に係るナイトショット機能のある沈胴式レンズを示すもので、図10Aは沈胴状態、図10Bはワイド状態、図10Cはテレ状態をそれぞれ示す断面図である。
【図11】図10に示すナイトショット機能のある沈胴式レンズの赤外域カットフィルタの出し入れ動作を説明するもので、図11Aは光軸上に位置した状態、図11Bは光軸外に移動した状態をそれぞれ示す断面図である。
【図12】図10に示すナイトショット機能のある沈胴式レンズの赤外域カットフィルタの退避手段を分解して前側から見た分解斜視図である。
【図13】図10に示すナイトショット機能のある沈胴式レンズの赤外域カットフィルタの退避手段を分解して後側から見た分解斜視図である。
【符号の説明】
2,70,90…撮像レンズ部(沈胴式レンズ)、 10…1群レンズ枠、 10a…カムピン、 12…カム環、 13…2群レンズ枠、 15…固定環、 16…直進案内環、17,17A,17B…後部鏡筒、 18,18B…3群レンズ枠、 22…光学フィルタ、 24…固体撮像素子(撮像手段)、 71…ケーシング、 72…フィルタ収納部、 73…開口部、 74…退避口、 75…ガイド部、 76…動力源、 82…フィルタホルダ、 83…動力伝達機構、 85…光学式ローパスフィルタ(光学フィルタ)、 86…移動機構、 88…退避手段、 91…赤外域カットフィルタ(光学フィルタ)

Claims (2)

  1. 固定鏡筒に対して、レンズを保持するレンズ枠を有する少なくとも1つのレンズ鏡筒が光軸方向に沿って移動可能であり、上記レンズ鏡筒の背後に光学フィルタを備え、
    上記レンズ鏡筒の沈胴時に上記光学フィルタを光軸と交差する方向へ移動させて光軸外
    に退避させる退避手段を設け、
    上記退避手段は、
    上記光学フィルタを保持するフィルタホルダと、
    上記フィルタホルダを上記光軸上の位置と上記光軸外の位置との間に移動させる動力伝達機構と、
    上記レンズ枠を収納する空間部分を形成した上記固定鏡筒に設けられ、光軸外の位置に移動した光学フィルタを収納するケーシングと、
    を有し、
    上記動力伝達機構は、
    上記フィルタホルダを移動させるための動力を発生する動力源と、
    上記動力源により発生される回転力により回転駆動される扇形ギアと、
    上記扇形ギアにより間欠的に回転駆動されて駆動ピンを回転させるピニオンギアと、
    上記フィルタホルダの移動方向と交差する方向に延在されて当該フィルタホルダに設けられると共に上記駆動ピンが摺動可能に係合される長穴と、を有し、
    上記駆動ピンを回転させることにより上記フィルタホルダを上記光軸上の位置と上記光軸外の位置との間に移動させるようにし、
    上記ケーシングの空間部分に上記レンズ鏡筒のレンズ枠が入り込むようにした
    光学ユニット。
  2. 固定鏡筒に対して少なくとも1つのレンズ鏡筒が光軸方向に沿って移動可
    能であり、上記レンズ鏡筒の背後に光学フィルタが配置された光学ユニットを備えた撮像
    装置であって、
    上記光学ユニットは、
    上記レンズ鏡筒の沈胴時に上記光学フィルタを光軸と交差する方向へ移動させて光軸外
    に退避させる退避手段を有し、
    上記退避手段は、
    上記光学フィルタを保持するフィルタホルダと、
    上記フィルタホルダを上記光軸上の位置と上記光軸外の位置との間に移動させる動力伝達機構と、
    上記レンズ枠を収納する空間部分を形成した上記固定鏡筒に設けられ、光軸外の位置に移動した光学フィルタを収納するケーシングと、
    を有し、
    上記動力伝達機構は、
    上記フィルタホルダを移動させるための動力を発生する動力源と、
    上記動力源により発生される回転力により回転駆動される扇形ギアと、
    上記扇形ギアにより間欠的に回転駆動されて駆動ピンを回転させるピニオンギアと、
    上記フィルタホルダの移動方向と交差する方向に延在されて当該フィルタホルダに設けられると共に上記駆動ピンが摺動可能に係合される長穴と、を有し、
    上記駆動ピンを回転させることにより上記フィルタホルダを上記光軸上の位置と上記光軸外の位置との間に移動させるようにし、
    上記ケーシングの空間部分に上記レンズ鏡筒のレンズ枠が入り込むようにした
    撮像装置。
JP2002310204A 2002-10-24 2002-10-24 光学ユニット及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4239552B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310204A JP4239552B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 光学ユニット及び撮像装置
PCT/JP2003/013642 WO2004049058A1 (ja) 2002-10-24 2003-10-24 光学ユニット及びその光学ユニットを備えた撮像装置
KR1020057006915A KR20050053785A (ko) 2002-10-24 2003-10-24 광학 유닛 및 그 광학 유닛을 구비한 촬상 장치
CNB200380106593XA CN100445861C (zh) 2002-10-24 2003-10-24 光学单元和包括该光学单元的图像拾取装置
US10/532,329 US7295772B2 (en) 2002-10-24 2003-10-24 Optical unit and imaging device comprising optical unit
EP03811880A EP1557715A4 (en) 2002-10-24 2003-10-24 OPTICAL UNIT AND IMAGING DEVICE EQUIPPED WITH THE OPTICAL UNIT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310204A JP4239552B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 光学ユニット及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004145029A JP2004145029A (ja) 2004-05-20
JP4239552B2 true JP4239552B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=32455788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310204A Expired - Fee Related JP4239552B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 光学ユニット及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4239552B2 (ja)
CN (1) CN100445861C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708753B2 (ja) 2004-09-29 2011-06-22 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置
JP4591160B2 (ja) * 2005-04-01 2010-12-01 パナソニック株式会社 換気扇取付装置
EP3185534B1 (en) * 2015-12-23 2020-02-12 Robert Bosch Gmbh Camera device with red halo reduction
JP6746408B2 (ja) * 2016-07-08 2020-08-26 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及びその制御方法、撮像装置
KR102102687B1 (ko) * 2018-11-30 2020-04-22 한국생산기술연구원 스마트폰용 적외선 이미지 렌즈 모듈
CN110908065B (zh) * 2019-12-30 2023-09-12 湖南长步道光学科技有限公司 一种可沿光轴转动防脱出的镜头结构及成像设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606123B2 (ja) * 1994-01-26 1997-04-30 株式会社ニコン 撮影レンズの位置制御装置
US6339681B1 (en) * 1998-10-22 2002-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP4341102B2 (ja) * 1999-03-11 2009-10-07 ソニー株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2001330878A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Sony Corp 撮像装置
JP2002176573A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学フィルタ切替機構及びこれを備える撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100445861C (zh) 2008-12-24
JP2004145029A (ja) 2004-05-20
CN1729426A (zh) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6657794B2 (en) Movable lens hood mechanism of a zoom lens
JP4028721B2 (ja) 電子カメラ
JPH11258678A (ja) レンズ鏡筒
JP2007114323A (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP3415540B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH11196303A (ja) 電子的撮像装置
US8472127B2 (en) Lens barrel
JP2006065268A (ja) 光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP3496667B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP4269640B2 (ja) 撮像装置
JP4490995B2 (ja) カメラ
JP4128895B2 (ja) レンズ鏡胴
JP4218308B2 (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP4239552B2 (ja) 光学ユニット及び撮像装置
KR20050053785A (ko) 광학 유닛 및 그 광학 유닛을 구비한 촬상 장치
JP4420597B2 (ja) 撮像装置
JPS63194213A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JP2004138805A (ja) カメラ
JP2003227989A (ja) ズームレンズ鏡筒、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2004252200A (ja) レンズ鏡枠
WO2004109388A1 (ja) レンズユ二ット及びレンズユニットを装着したカメラ
JP3339125B2 (ja) カメラ
JP4144934B2 (ja) コンバージョンレンズを備えたカメラ
JP2006349799A (ja) 鏡筒駆動機構
JP2001116976A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees