WO2004096754A1 - 双頭型塩基性アミノ酸誘導体 - Google Patents

双頭型塩基性アミノ酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2004096754A1
WO2004096754A1 PCT/JP2003/005453 JP0305453W WO2004096754A1 WO 2004096754 A1 WO2004096754 A1 WO 2004096754A1 JP 0305453 W JP0305453 W JP 0305453W WO 2004096754 A1 WO2004096754 A1 WO 2004096754A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amino acid
basic amino
acid derivative
gelling
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/005453
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Hanabusa
Masahiro Suzuki
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to PCT/JP2003/005453 priority Critical patent/WO2004096754A1/ja
Priority to AU2003235960A priority patent/AU2003235960A1/en
Priority to JP2004027873A priority patent/JP4543692B2/ja
Priority to EP04003189A priority patent/EP1473027B1/en
Priority to DE602004026242T priority patent/DE602004026242D1/de
Priority to US10/777,179 priority patent/US6921747B2/en
Priority to CN200410028308.3A priority patent/CN1260207C/zh
Publication of WO2004096754A1 publication Critical patent/WO2004096754A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/04Thixotropic paints

Definitions

  • the present invention provides a double-headed basic amino acid derivative useful for gelling or solidifying various organic media which are liquid at room temperature, and a gelling or solidifying agent characterized by containing at least one of these. Agent.
  • Patent Document 1 JP-A-55-75493.
  • Metallic soap Patent Document 2: Japanese Patent Publication No. 59-512196
  • 12-hydroxystearic acid Patent Document 3: Japanese Patent Publication No. 60-44969
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-77859
  • N-acylaminamide Patent Document 5: Japanese Patent Publication No. 54-33798
  • metal salts of long chain fatty acids and metallic soaps require a large amount of addition to gel or solidify a liquid organic medium, and there are restrictions on the use conditions such as pH. .
  • 12-hydroxystearic acid has few types of organic media that can gel.
  • the gelling ability is low, the obtained gel has low strength, is brittle, and easily breaks, and lacks gel stability at around normal temperature.
  • a polycondensate of benzaldehyde and polyvalent phenol, represented by dibenzylidene sorbitol can gel many organic media. If there are restrictions. Further, there is a disadvantage that the acetal site in the condensate is unstable and decomposed.
  • N-lauroyl-L-glutamic acid- ⁇ , ⁇ -di ⁇ -Acylaminoic acid amides can be obtained by gelling or solidifying many organic media with a small amount of addition. Although the gel had high strength, it did not have a satisfactory gelling performance with respect to lower alcohols such as methanol, and did not necessarily have a satisfactory gelling performance.
  • Patent Document 6 Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-2373477
  • Patent Document 7 Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-20-2
  • Patent Document 8 Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-254936
  • Patent Document 9 Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • H10-226266 Gazette
  • dialkyl perylene derivatives obtained by reacting diaminocyclohexane with alkyl succinates
  • Patent Document 10 Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-231924
  • Patent Document 11 Special Features
  • Patent Document 12 Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 7-247473
  • Na-alkyl or alkenylcarbamoyl- ⁇ ⁇ -acyl amino acid ester compound Patent document 13: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-25063 / 2003) .
  • gelation of a wide range of organic media such as low-grade alcohol, chlorinated solvents, and hydrocarbon oils N ⁇ -alkyl or alkenylcarbamoyl- ⁇ _-acylamino acid ester compound (Patent Document 13: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-256303) is disclosed as an agent or a solidifying agent, but it is still lower alcohol than hydrocarbon oil.
  • Gelling ability varied depending on the type of organic medium, such as low gelling ability with respect to chlorinated solvents and chlorine solvents.
  • An object of the present invention is to provide a gelich or a solidifying agent which can gel or solidify a wide variety of liquid organic media with a small amount of addition and can be produced by a simpler method.
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to solve the above-mentioned problems, and as a result, the basic amino acid derivative represented by the following general formula (1) has an excellent Gelich ability with respect to a wide variety of liquid organic media.
  • the inventors have found that they can be synthesized and can be synthesized by a simple method, and have completed the present invention. That is, the present invention is as follows.
  • RR 2 is each independently a linear or branched alkyl or alkenyl group having 5 to 21 carbon atoms
  • R ⁇ R 4 are each independently an alkyl group, an alkenyl group or a hydrogen atom having 1 to 22 carbon atoms, and the alkyl group or alkenyl group may be linear or branched. May have a ring structure,
  • z is an integer greater than or equal to 0, x and y are integers of 2 to 4.
  • a gelling agent or solidifying agent for an organic medium comprising at least one of the basic amino acid derivatives according to [1] to [4].
  • the present invention provides a basic amino acid derivative represented by the above general formula (1), and a gelling agent or a solidifying agent containing the same as an effective component.
  • the compound represented by the general formula (1) is also referred to as a double-headed basic amino acid derivative of the present invention.
  • R ⁇ R 2 are each independently carbon atoms of 5-2 1 straight or branched chain alkyl or alkenyl group.
  • the number of carbon atoms of RR 2 is preferably 7 to 1.
  • R 3 and R 4 are each independently an alkyl group, an alkenyl group or a hydrogen atom having 1 to 22 carbon atoms.
  • the structure of the alkyl group or the alkenyl group may be linear, may have a branched chain, or may have a ring structure. From the viewpoint of gelling ability, it is preferable that the polymer has a branch, while in the case of a straight chain, the smaller the number of carbon atoms, the better.
  • z is an integer of 0 or more, more preferably 0 to 10, and particularly preferably 0.
  • the double-headed basic amino acid derivative of the present invention can be synthesized from the above-mentioned acid chloride of N ⁇ -acylaminoic acid, an alcohol and a fatty acid having a carboxyl group at both terminals as raw materials, and by a generally known method.
  • the resulting ⁇ -acylamino acid ester compound is reacted with / equivalent of the acid chloride of a fatty acid having a carboxyl group at both ends in an inert solvent in the presence or absence of a catalyst. By doing so, it can be synthesized.
  • these methods are not used, there is no problem even if the method is to first react the acid mouth of a fatty acid having a carboxyl group at both ends with a ⁇ -acyl amino acid and then esterify it. What? It does not have to be esterified.
  • the reaction product thus obtained may contain unreacted raw materials in addition to the target ester compound, but it may be purified by a known method such as extraction, recrystallization, or chromatography. it can. If the gelling ability is not affected, the mixture may be used as it is.
  • ⁇ -acinole amino acid examples include ⁇ -acyl lysine, ⁇ -acyl ordinine, N ⁇ _acyl-1-c ⁇ , and y-diaminobutyric acid. Of these, ⁇ -acyl lysine is most preferred.
  • acyl group (R 1 and R 2 ) of the ⁇ -acyl amino acid an acyl group derived from a linear or branched saturated or unsaturated fatty acid having 5 to 21 carbon atoms is preferable.
  • long chain acryl groups such as octanoic acid, decanoic acid, lauric acid, palmitic acid, stearic acid and oleic acid can be mentioned. If the number of carbon atoms of the acyl group is larger than 22, the gelling ability may be poor, which is not appropriate.
  • ⁇ -Acylaminoic acid can be easily synthesized, for example, by heating and dehydrating a basic amino acid and a long-chain fatty acid.
  • ⁇ -acylamino acids include Amihope L L ( ⁇ -lauroylu L-lysine) manufactured by Ajinomoto Co., Inc.
  • N-cosylamino acid may be in the optically active form or in the racemic form, but the optically active form is preferred from the viewpoint of improving the gelich ability. Also, these may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the alcohols (R 3 and R 4 ) used in the esterification of ⁇ -acyl amino acids are alcohols having 1 to 22 carbon atoms having a linear or branched saturated or unsaturated and ⁇ or cyclic, For example, methanol, ethanol, n-propanol, isoprono-nore, n-butano-nore, 2-butano-nore, n-pentano-no-nore, n-hexano-no-, cyclohexano-nore, n-heptano-no-nore, n-octano-no-nore , 2-Echinoleno Hexanore, n-Nonanore, n-Decanone, Laurinoleanorecone, Myristi Lalcohol, Palmitylalco / re, Stearyl alcohol, Oleinolenore
  • the dicarboxylic acid chloride used in the reaction between two molecules of N ⁇ -acylaminic acid alkyl ester and an acid chloride of a fatty acid having a carboxyl group at both terminals is not particularly limited, but examples thereof include oxalyl chloride, malonyl chloride, Succinyl chloride, glutaryl chloride, adipoyl chloride, pimeloy norechloride, suberoyl chloride, azelaoinolechloride, sebacoinolechloride, dodecanediyl chloride and the like.
  • Those having 0 to 10 carbon atoms ( ⁇ ) in the methylene chain are preferred, and those having 0 are most preferred. These may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the present invention further provides a gelling agent or a solidifying agent comprising a double-headed basic amino acid derivative as an active ingredient. It is sufficient that at least one of the above-mentioned double-headed basic amino acid derivatives of the present invention is used as an active ingredient in the Geri-dani agent or the solid agent of the present invention, and two or more are mixed. It may be something. Further, other gelling agents or solidifying agents may be added to the gelling agent or solidifying agent of the present invention as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • gelling agents or solidifying agents examples include, for example, ⁇ -Acinoleate Logue / dialkyl amide amide, polyamide resin, 12-hydroxystearic acid, Sodium thearate, dibenzylidene_D-sorbitol, fatty acid dextrin and the like.
  • the gelling agent or the solidifying agent of the present invention may contain other components such as a base material and an auxiliary agent. Examples of other components include a surfactant, an additive, and a powder.
  • Examples of the various surfactants include N-long-chain acylamino acid salts, N-long-chain acylamino acid salts such as N-long-chain neutral amino acid salts, N-long-chain fatty acid acyl-N-methyltadulin salts, Alkyl sulfates and their alkylene oxide adducts, fatty acid amide ether sulfates, metal salts and weak base salts of fatty acids, sulfosuccinic surfactants, alkyl phosphates and their alkylene oxide adducts
  • Surfactants such as glycerin ether and its alkylene oxide adduct
  • ester surfactants such as glycerin ester and its alkylene oxide adduct
  • glycerin ester and its alkylene oxide adduct such as glycerin ester and its alkylene oxide adduct
  • ester-type surfactants such as polyoxyalkylene fatty acid ester, glycerin ester, fatty acid polyglycerin ester, sorbitan ester, and sucrose fatty acid ester, alkyl darcosides, hydrogenated castor oil pyroglutamate and its ethylene Oxide adducts and nonionic surfactants such as nitrogen-containing nonionic surfactants such as fatty acid alcohols; aliphatic amine salts such as alkylammonium chloride and dialkylammonium chloride; Cationic surfactants such as aromatic quaternary ammonium salts such as quaternary ammonium salts and benzalkonium salts, fatty acid arginine esters; betaine surfactants such as lipoxybetaine; Acid type surfactant, imimi Amphoteric surfactants such as dazoline type surfactants; and the like.
  • nonionic surfactants such as nitrogen-containing nonionic surfactants such as fatty acid alcohol
  • additives include, for example, amino acids such as glycine, L-alanine, DL-alanine, serine, threonine, arginine, g / retamic acid, aspartic acid, leucine, and palin; glycerin, ethylene glycol ⁇ ⁇ 1,3— Polyhydric alcohols such as butylene glycol, propylene glycol, and isoprene glycol; Polyamino acids including glutamic acid and polyaspartic acid and salts thereof, polyethylene glycol, gum arabic, alginate, xanthan gum, hyaluronic acid, hyaluronate, chitin, chitosan, water-soluble chitin, carboxyvinyl polymer, Power Ripoxymethinoresenolate mouth, hydroxyxetinoresenorelose, hydroxypine pinoletotrimethylammonium chloride, poly (dimethylmethylenepiperidium), polybierpyrroli
  • Examples of various powders include resin powders such as nylon beads and silicone beads, nylon powder, metal fatty acid stones, yellow iron oxide, red iron oxide, black iron oxide, chromium oxide, cobalt oxide, carbon black, ultramarine blue , Navy blue, zinc oxide, titanium oxide, titanium oxide, zirconium oxide, silicon oxide, aluminum oxide, cerium oxide, titanium mica, boron nitride, barium sulfate, calcium carbonate, magnesium carbonate, aluminum silicate, magnesium silicate, carbonized Silicon, pigment, lake, sericite, myric, talc, porphyrin, parium sulfate, butterfly barium sulfate, fine titanium oxide, fine zinc oxide, fine iron oxide, acylyl lysine, acyl glutamic acid, acyl arginine , And acylamino acids such as acylsilicin, etc.
  • resin powders such as nylon beads and silicone beads, nylon powder, metal fatty acid stones, yellow iron oxide, red iron oxide, black iron oxide,
  • surface treatment such as silicone treatment, fluorinated compound treatment, silane coupling agent treatment, silane treatment organic titanate treatment, acylated lysine treatment, fatty acid treatment, metal stone treatment, oil treatment, amino acid treatment, etc. has been performed. It does not matter.
  • the double-headed basic amino acid derivative of the present invention is excellent in the action of gelling or solidifying a wide variety of liquid organic media with a small amount of addition.
  • the liquid organic medium here include mineral oils such as gasoline, kerosene, light oil, and heavy oil; animal oils such as whale oil and disin oil; soybeans Vegetable oils such as oil, olive oil, castor oil, linseed oil, corn oil, castor oil, rapeseed oil, and cottonseed oil; hydrocarbons such as petroleum benzene, liquid paraffin, benzene, toluene, hexane, and liquid hexane; Esters such as ethyl acetate, butyl acetate, amyl acetate, getyl sebacate, dioctyl sebacate, getyl phthalate, dioctyl phthalate, and polyalkylene glycol fatty acid esters; ethers such as diglyme and polyalkylene glycol ether; T
  • the double-headed basic amino acid derivative of the present invention is added to a liquid organic medium, and, if necessary, is heated and stirred to a uniform state of about 50 to 120 ° C., and then left at room temperature. From the above, a gely dang or solidified product can be prepared.
  • the amount of the compound of the present invention may be 1 to 400 parts by weight, preferably 1 to 2 parts by weight, based on 100 parts by weight of the liquid organic medium, depending on the type of the organic medium to be gelled or solidified. 100 parts by weight, more preferably 1 to 100 parts by weight, even more preferably 2 to 80 parts by weight.
  • the amount is less than 1 part by weight, the gelling does not occur sufficiently. If the amount is more than 400 parts by weight, a part of the gelling agent crystallizes and precipitates during the gelling, resulting in an uneven state, poor appearance and stable appearance. Gel strength is not maintained and is not suitable.
  • the hardness of the solidified product can be freely adjusted by the amount of the compound of the present invention.
  • the double-headed basic amino acid derivative of the present invention can be synthesized from industrially manufactured easily available raw materials by a simple method. Further, the double-headed basic amino acid derivative of the present invention may be used in cosmetics, pharmaceuticals, agricultural chemicals, adhesives, It is possible to control the fluidity of these by adding them to resins and paints.
  • the resulting white precipitate was collected by filtration, washed well with water, and dried.
  • the obtained crude product was purified by recrystallization twice from methanol-ether. Its descriptive values, such as elemental analysis, IR, and NMR, supported the structure. The results of the IR measurement are shown below.
  • the compound of the present invention was precisely weighed and added to a test tube with a lid, 1 ml of each organic medium was placed, and the mixture was covered and heated until completely dissolved completely. After dissolution, the solution was allowed to stand in a thermostat at 25 ° C for 2 hours, and the state was visually observed. If the gelation is incomplete, add the compound.If the gelation is complete, add the organic medium, and add the minimum amount of compound necessary to gel each organic medium per 1 m1. The amount (mg) was determined. However, the maximum amount of the compound to be added was up to 200 mg per 2 ml of the organic medium, and in this state, those which were liquid and those which were crystallized and precipitated out were evaluated as “no genoleich”.
  • Geruihi agent amount required to gel the various organic media 1 m 1 is 25 mg or less ⁇ , ⁇ For 26 ⁇ 35Mg, in the case of. 36 to 45 mg ⁇ , when on 46 mg or more Is X.
  • the present invention it is possible to gel or solidify a wide variety of liquid organic media with a small amount of addition using the double-headed basic amino acid derivative represented by the general formula (1). Further, according to the present invention, there is provided a geli-dani or gani-dani which can be synthesized by a simple method. Furthermore, the Geri-dashi formed using the double-headed basic amino acid derivative of the present invention has excellent long-term stability near normal temperature.
  • the present invention controls the fluidity of a liquid organic medium in the manufacture and processing of a product group including a liquid organic medium exemplified by liquid cosmetics, pharmaceuticals, agricultural chemicals, adhesives, resins, paints, etc. It is useful for processing to meet the diversified use purpose according to the product.
  • the present invention is also preferably applicable in the field of environmental protection, such as gelling treatment of spilled oil in the ocean and gelling treatment of waste oil discharged from general households.
  • Patent Document 1 JP-A-55-75493
  • Patent Literature 2 Japanese Patent Publication No. Sho 59-52 211 96
  • Patent Document 3 Japanese Patent Publication No. 60-444996
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 59-77859
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-27 7 4 7 7
  • Patent Document 6 Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-2373034
  • Patent Document 7 Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-2373034
  • Patent Document 8 Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-2455396
  • Patent Document 9 Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-226266
  • Patent Document 10 Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-2 31942
  • Patent Document 11 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-247474
  • Patent Document 12 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-247473
  • Patent Document 13 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-256303

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

双頭型塩基性ァミノ酸誘導体 技術分野
本発明は、常温で液状を呈する様々な有機媒体をゲル化または固化するのに有用 な双頭型塩基性ァミノ酸誘導体及明びこれらの少なくとも 1種を含有することを特 徴とするゲル化剤または固化剤に関する。
田 背景技術
常温で液状を呈する各種香粧品、 医薬品、 農薬、 接着剤、 樹脂、 塗料等の流動性 をコントロールすることにより、多様ィ匕した使用目的に合致した形態に加工する方 法は産業上非常に重要な技術である。また、流出油事故による災害や海洋汚染は深 刻な社会問題となっているが、油を固形化することができれば油の拡散のみならず 容易かつ効率よく回収することが可能となり、流出油のゲル化処理は極めて有効な 流出油防除手段となりうる。 さらに、一般家庭からでる食用の廃油は水質汚染の原 因となるが、廃油を簡便な方法でゲル化処理し固形物として廃棄することができれ ば環境への悪影響を低減できる。
このような液状物質の流動性や粘度を制御する機能を有する物質としては、長鎖 脂肪酸のアル力リ金属塩 (特許文献 1 :特開昭 5 5— 7 5 4 9 3号公報) 、'金属石 けん (特許文献 2 :特公昭 5 9— 5 2 1 9 6号公報) 、 1 2—ヒドロキシステアリ ン酸 (特許文献 3 :特公昭 6 0 - 4 4 9 6 8号公報) 、 多価アルコールとベンズァ ルデヒドの縮合物 (特許文献 4:特開昭 5 9 - 7 7 8 5 9号公報) 、 N—ァシルァ ミノ酸アミド (特許文献 5 :特公昭 5 4 - 3 3 7 9 8号公報) 等が知られていた。 この中で、長鎖脂肪酸のアル力リ金属塩や金属石けんは液状有機媒体をゲル化ま たは固形化させるのに多量の添加量を必要とし、 p H等の使用条件にも制約がある 。 また、 1 2—ヒドロキシステアリン酸は、 ゲル化できる有機媒体の種類が少なく 、 ゲル化能も低いため、得られたゲルは強度が弱く脆くて崩れやすく、常温付近で のゲル安定性に欠ける。一方、ジベンジリデンソルビトールに代表される多価ァノレ コールとベンズアルデヒドの縮合物は、多くの有機媒体をゲル化させることが出来 るが、溶解温度が高いため低沸点物質や熱に弱い物質と併用する場合に制限がある 。 また、縮合物中のァセタール部位が不安定で分解するという欠点を有する。 N— ラウロイル一 L一グルタミン酸ー α、 γ—ジー n—ブチルァミドに代表されるよう な Ν—ァシルァミノ酸アミ ドは少量の添加量で多くの有機媒体をゲル化または固 化させることができ得られたゲルの強度も強いが、メタノールのような低級アルコ 一ルに対してはゲルイ匕能が乏しく、必ずしも満足したゲルィ匕性能.を有していなかつ た。
上記のような欠点を改良するために、近年有機媒体のゲル化剤または固化剤の開 発が活発に行われている。 その一例として、 シクロへキサントリカルボキサミ ド( 特許文献 6 :特開平 1 0— 2 7 3 4 7 7号公報)、 ビス (ァシルァミノ) シクロへ キサン誘導体 (特許文献 7 :特開平 1 0— 2 3 7 0 3 4号公報) 、 オリゴぺプタイ ドアルキルァミド誘導体(特許文献 8 :特開平 1 0— 2 4 5 3 9 6号公報、特許文 献 9 :特開平 1 0— 2 2 6 6 1 4号公報) 、 ジアミノシクロへキサンとアルキルィ ソシァネートを反応させて得られるジアルキルゥレア誘導体(特許文献 1 0:特開 平 8— 2 3 1 9 4 2号公報) 、環状ジペプチド (特許文献 1 1 :特開平 7— 2 4 7 4 7 4号公報、 特許文献 1 2 :特開平 7— 2 4 7 4 7 3号公報) 、 N a—アルキル 若しくはアルケニルカルバモイルー Ν ω—ァシルアミノ酸エステル化合物(特許文 献 1 3 :特開平 2 0 0 0 - 2 5 6 3 0 3号公報) 等が挙げられる。 これらは、 少量 の添加量で多種多様の液状有機媒体をゲルィヒまたは固化でき、得られるゲルの強度 も強く常温付近での安定性にも優れる。 しかし一方では、ゲルィ匕能が化合物の立体 配置によって大きく左右され、特定の立体配置を有する原料の合成、分離が難しく 原料の入手が困難であったり、製造面で反応のステップが多く工程が複雑であった り、 生産性に問題がある。
さらには低級アルコーノレ、塩素系溶剤、炭化水素油と、幅広い有機媒体のゲル化 剤または固化剤として N α—ァルキル若しくはァルケ二ルカルバモイルー Ν ω _ ァシルァミノ酸エステル化合物 (特許文献 13:特開平 2000— 256303号 公報) が開示されているが、 それでも炭化水素油に比べ、低級アルコールや塩素系 溶剤等に対するゲル化能が低レ、等、有機媒体の種類によってゲルィ匕能にバラッキが 見ら た。
発明の開示
本発明は広範な種類の液状有機媒体を少量の添加量でゲル化または固化させる ことが可能であり、更に簡便な方法で製造できるゲルィヒまたは固化剤を提供するこ とを課題とする。
本発明者は、上述の問題点を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記一般式 (1)で示される塩基性アミノ酸誘導体が、多種多様の液状有機媒体に対して優れ たゲルィヒ能力を有し、かつ簡便な方法で合成可能であることを見いだし、本発明を 完成するに至った。 すなわち本発明は、 次の通りである。
〔 1〕 下記一般式 ( 1 ) で示される塩基性ァミノ酸誘導体。 R'CONH(CH2)xCHCOOR3
I (1 )
H N CO (C H2)zCO N H
I
R2CON H (CHク)、 ,CH COOR4
(式中、
R R2は、 各々独立で炭素原子数が 5〜 21の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基またはアルケニル基であり、
R\ R4は、 各々独立で炭素原子数が 1〜 22のアルキル基、 アルケニル基また は水素原子であり、前記アルキル基またはアルケニル基は、直鎖でもよく、分岐鎖 を有していてもよく、 環構造を有していてもよく、
zは 0以上の整数であり、 x、 yは 2〜4の整数である。 )
〔 2〕 前記一般式 ( 1 ) の zが 0〜 1 0である、 上記 〔 1〕 に記載の塩基性ァミ ノ酸誘導体。
〔3〕 塩基性ァミノ酸誘導体として、 前記一般式 ( 1 ) の Zが 0である、 上記 〔 1〕 または 〔2〕 に記載の塩基性アミノ酸誘導体。
〔4〕 塩基性ァミノ酸誘導体として、 上記一般式 ( 1 ) の R l、 R 2が炭素原子数 1 1の直鎖アルキル基である、 上記 〔1〕 から 〔3〕 のいずれか一項に記載の塩基 性アミノ酸誘導体。
〔 5〕 上記 〔 1〕 から 〔 4〕 に記載の塩基性ァミノ酸誘導体の少なくとも 1種を 含有することを特徴とする有機媒体のゲル化剤または固化剤。
発明を実施するための最良の形態
本発明は、 上記一般式 (1 ) で示される塩基性アミノ酸誘導体と、 これを有効成 分とするゲル化剤または固化剤を提供する。 なお、 本明細書では、 上記一般式 (1 ) で示される化合物を本発明の双頭型塩基性アミノ酸誘導体ともいう。
R\ R2は各々独立に炭素原子数が 5〜 2 1の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基 またはアルケニル基である。 R R2の炭素原子数は好ましくは 7〜1 1である。
R3、 R4は各々独立で炭素原子数が 1〜2 2のアルキル基、 アルケニル基または 水素原子である。 前記アルキル基またはアルケニル基の構造は、 直鎖でもよいし、 分岐鎖を備えてていてもよいし、 また、環構造を備えるものであってもよい。 ゲル 化能の点からすると、 分岐を有していることが好ましく、 他方、 直鎖の場合には、 炭素原子数は少ないほど好ましい傾向がある。
zは 0以上の整数であり、 より好ましくは 0〜 1 0であり、特に好ましくは 0で ある。
本発明の双頭型塩基性ァミノ酸誘導体は、前述の N ω—ァシルァミノ酸とアルコ 一ルと両末端にカルボキシル基を有する脂肪酸の酸クロライドを原料とし、一般に 公知慣用の手法により合成することができる。 例えば、 先ず Ν ω—ァシルァミノ 酸のカルボン酸部のエステルィヒを触媒の存在下、もしくは無触媒下でアルコールと の加熱 (常圧、 減圧) 脱水縮合反応、 エステル交換反応、 共沸脱水縮合反応等のェ ステル化反応に準じて行つた後、生成した Ν ω—ァシルァミノ酸エステル化合物と 1 / 2当量の両末端にカルボキシル基を有する脂肪酸の酸ク口ライドを不活性溶 媒中で触媒の存在下、もしくは無触媒下で反応させることにより合成することがで きる。 もちろん、 これらの方法によらずとも、先に Ν ω—ァシルアミノ酸と両末端 にカルボキシル基を有する脂肪酸の酸ク口ライドを反応させ、次いでこれをエステ ル化する方法であっても何等差し支えなレ、。またエステル化されていなくても構わ ない。
このようにして得られた反応生成物には目的とするエステル化合物の他に未反 応の原料が残存する場合もあるが、抽出、再結晶、 クロマトグラフィー等の公知の 方法により精製することができる。 なお、 ゲル化能に影響がない場合は、混合物の まま使用してもよい。
Ν ω—アシノレアミノ酸としては、 Ν εーァシルリジン、 Ν δ—ァシルオル二チン 、 N γ _ァシル一cκ、 y—ジァミノ酪酸が挙げられ、 この中で、 Ν ε—ァシルリジ ンが最も好ましい。
Ν ω—ァシルアミノ酸のァシル基 (R1と R2) としては、 炭素原子数 5〜2 1の 直鎖若しくは分岐鎖の飽和若しくは不飽和の脂肪酸より誘導されるァシル基が好 ましく、 例えば、 オクタン酸、 デカン酸、 ラウリン酸、 パルミチン酸、 ステアリン 酸、 ォレイン酸等の長鎖ァシル基が挙げられる。 ァシル基の炭素数が、 2 2より大 きい場合はゲル化能が乏しくなる場合があり、 適当でない。
Ν ω—ァシルァミノ酸は、例えば塩基性ァミノ酸と長鎖脂肪酸とを加熱脱水する ことにより容易に合成できる。工業的に入手可能な Ν ω—ァシルァミノ酸としては 、 例えば味の素 (株) 製のアミホープ L L (Ν ε一ラウロイルー L一リジン) 等が 挙げられる。
N co—ァシルァミノ酸は、光学活性体またはラセミ体のいずれであつても差し支 えないが、 ゲルィヒ能が向上するという観点で、 光学活性体の方が好ましい。 また、 これらは単独で使用してもよく、 2種以上を混合して使用してもよい。
Ν ω—ァシルアミノ酸のエステルイ匕に使用されるアルコール (R3と R4) として は、炭素数 1〜 2 2の直鎖若しくは分岐鎖の飽和若しくは不飽和及び Ζまたは環状 を有するアルコールで、 例えばメタノール、 エタノール、 n—プロパノール、 イソ プロノ ノーノレ、 n—ブタノ一ノレ、 2—ブタノーノレ、 n—ペンタノ一ノレ、 n—へキサ ノー/レ、 シクロへキサノーノレ、 n—ヘプタノ一ノレ、 n—ォクタノーノレ、 2—ェチノレ へキサノーノレ、 n—ノナノーノレ、 n—デカノーノレ、 ラウリノレアノレコーノレ、 ミ リスチ ルァルコール、 パルミチルアルコ一/レ、 ステアリルアルコール、 ォレイノレアノレコー ル、 ステアリルアルコール、 イソステアリルアルコール、 ベへ-ルアルコール、 2 一オタチルドデカノール等が挙げられる。またエステル化されていなくても構わな レ、。 さらに、 炭素数が 2 2を越える場合は、 ゲル化能力が乏しくなる場合があり、 適当でない。
2分子の N ω—ァシルァミノ酸アルキルエステルと両末端にカルボキシル基を 有する脂肪酸の酸クロライドとの反応に使用されるジカルボン酸クロライ ドとし ては、 特に限定されないが、 例えばオギザリルクロライド、 マロニルクロライド、 スクシユルク口ライド、 グルタリルクロライド、 アジポイルク口ライド、 ピメロイ ノレクロライド、 スベロイルク口ライド、 ァゼラオイノレクロライド、 セバコィノレクロ ライド、 ドデカンジオイルクロライド等が挙げられる。 メチレン鎖の炭素数 (ζ ) が 0〜1 0であるものが好ましく、 0であるものが最も好ましい。 これらは単独で 使用してもよく、 または 2種以上を混合して使用してもよい。
本発明はさらに、双頭型塩基性アミノ酸誘導体を有効成分とするゲル化剤または 固化剤を提供する。本発明の本発明のゲルィ匕剤または固ィヒ剤には、上記本発明の双 頭型塩基性アミノ酸誘導体の少なくとも 1種が有効成分として用いられていれば よく、 2種以上が混合されたものであってもよい。 また、 本発明のゲル化剤または 固化剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、他のゲル化剤または固化剤を添加 してもよレ、。 他のゲル化剤または固化剤としては、例えば、 Ν—アシノレー Lーグ /レ タミン酸ジアルキルァミド、 ポリアミ ド樹脂、 1 2—ヒドロキシステアリン酸、 ス テアリン酸ナトリウム、 ジベンジリデン _ D—ソルビトール、脂肪酸デキストリン 等が挙げられる。 さらに、 本発明のゲル化剤または固化剤には、 基材、 補助剤など の他の成分が含まれていてもよい。 他の成分としては、 界面活性剤、 添加剤、 粉体 などが例示される。
各種界面活性剤としては、例えば、 N—長鎖ァシル酸性アミノ酸塩や N—長鎖ァ シル中性ァミノ酸塩などの N—長鎖ァシルァミノ酸塩、 N—長鎖脂肪酸ァシルー N —メチルタゥリン塩、アルキルサルフエ一トおよびそのアルキレンォキシド付加物 、脂肪酸アミ ドエーテルサルフェート、脂肪酸の金属塩おょぴ弱塩基塩、 スルホコ ハク酸系界面活性剤、アルキルフォスフエ一トおよびそのアルキレンォキシド付加 物、 アルキルエーテルカルボン酸、 等のァニオン界面活性剤;グリセリンエーテル およびそのアルキレンォキシド付加物などのエーテル型界面活性剤、グリセリンェ ステルおよびそのアルキレンォキシド付加物などのエステル型界面活性剤、ソルビ
Figure imgf000009_0001
面活性剤、 ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、 グリセリンエステル、脂肪酸ポ リグリセリンエステル、 ソルビタンエステル、 ショ糖脂肪酸エステルなどのエステ ル型界面活性剤、アルキルダルコシド類、硬化ヒマシ油ピログルタミン酸ジエステ ルおよびそのエチレンォキシド付加物、ならびに脂肪酸アル力ノールァミ ドなどの 含窒素型の非イオン性界面活性剤、等の非イオン性界面活性剤;アルキルアンモ- ゥムクロライド、 ジアルキルアンモニゥムクロライドなどの脂肪族ァミン塩、それ らの 4級アンモ-ゥム塩、 ベンザルコニゥム塩などの芳香族 4級アンモニゥム塩、 脂肪酸ァシルアルギニンエステル、等のカチオン界面活性剤;並びに力ルポキシべ タインなどのべタイン型界面活性剤、 ァミノカルボン酸型界面活性剤、ィミダゾリ ン型界面活性剤、 等の両性界面活性剤;等が挙げられる。
各種添加剤としては、 例えば、 グリシン、 Lーァラニン、 D L—ァラニン、 セリ ン、 スレオニン、 アルギニン、 グ /レタミン酸、 ァスパラギン酸、 ロイシン、 パリン などのアミノ酸類;グリセリン、 エチレングリコー Λ\ 1, 3—ブチレングリコー ル、 プロピレングリコール、 ィソプレングリコールなどの多価アルコール;ポリグ ルタミン酸、 ポリアスパラギン酸を含むポリアミノ酸およびその塩、ポリエチレン グリコール、 アラビアゴム類、 アルギン酸塩、 キサンタンガム、 ヒアルロン酸、 ヒ ア^ "ロン酸塩、 キチン、 キトサン、 水溶性キチン、 カルボキシビ二ルポリマー、 力 ルポキシメチノレセノレ口ース、 ヒ ドロキシェチノレセノレロース、 ヒ ドロキシプ口ピノレト リメチルアンモニゥムクロライド、 ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジゥム、 ポリ ビエルピロリ ドン誘導体四級アンモニゥム、 カチオン化プロテイン、 コラーゲン分 解物およびその誘導体、 ァシル化タンパク、 ポリグリセリン、 などの水溶性高分子 ;マンニトールなどの糖アルコールおよびそのアルキレンォキシド付加物;ェタノ ール、 プロパノールなどの低級アルコール等の他、 動植物抽出物、 核酸、 ビタミン 、 酵素、 抗炎症剤、 殺菌剤、 防腐剤、 抗酸化剤、 紫外線吸収剤、 キレート剤、 制汗 剤、 顔料、 色素、 酸化染料、 有機及び無機粉体、 p H調整剤、 パール化剤、 湿潤剤 等を挙げることができる。
各種粉体としては、 例えば、 ナイロンビーズ、 シリコーンビーズ等の樹脂粉体、 ナイロンパウダー、 金属脂肪酸石鹼、 黄酸化鉄、 赤色酸化鉄、 黒酸化鉄、 酸化クロ ム、 酸化コバルト、 カーボンブラック、 群青、 紺青、 酸化亜鉛、 酸ィ匕チタン、 酸ィ匕 ジルコニウム、 酸化珪素、 酸化アルミニウム、 酸化セリウム、 雲母チタン、 窒化ホ ゥ素、 硫酸バリウム、 炭酸カルシウム、 炭酸マグネシウム、 珪酸アルミニウム、 珪 酸マグネシウム、 炭化珪素、 色素、 レーキ、 セリサイト、 マイ力、 タルク、 力オリ ン、 板状硫酸パリゥム、 バタフライ状硫酸バリウム、 微粒子酸化チタン、 微粒子酸 化亜鉛、 微粒子酸化鉄、 ァシルリジン、 ァシルグルタミン酸、 ァシルアルギニン、 ァシルダリシン等のァシルアミノ酸等が挙げられ、更にシリコーン処理、 フッ素化 合物処理、 シランカップリング剤処理、 シラン処理有機チタネート処理、 ァシル化 リジン処理、 脂肪酸処理、 金属石鹼処理、 油剤処理、 アミノ酸処理等の表面処理が 施してあっても構わない。
本発明の双頭型塩基性ァミノ酸誘導体は広範な種類の液状有機媒体を少量の添 加量でゲル化または固化させる作用に優れる。 ここでいう液状有機媒体としては、 例えばガソリン、 灯油、 軽油、 重油等の鉱物油;鯨油、 二シン油等の動物油;大豆 油、 ォリーブ油、 ヒマシ油、 アマ二油、 コーン油、 ヒマヮリ油、 ナタネ油、 綿実油 等の植物油;石油ベンジン、 流動パラフィン、 ベンゼン、 トルエン、 へキサン、 シ ク口へキサン等の炭化水素類;酢酸ェチル、 酢酸ブチル、 酢酸ァミル、 セバシン酸 ジェチル、 セパシン酸ジォクチル、 フタル酸ジェチル、 フタル酸ジォクチル、 ポリ ォキシアルキレングリコール脂肪酸エステル等のエステル類;ジグライム、 ポリア ルキレングリコールエーテル等のエーテル類; T H F、 ジォキサン等の環状エー テル類;ァセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイソブチルケトン、 シク口へキサ ノン、 ァニスアルデヒド等のケトン、 アルデヒド類;メタノール、 エタノール、 プ ロパノール、 ブタノール等の低級アルコール類;メチルポリシロキサン、 メチルフ ェニルポリシロキサン、オタタメチノレシクロテトラシロキサン、デカメチノレシク口 ペンタシロキサン等のシリコン油類;クロ口ベンゼン、 四塩化炭素等のハロゲン類
; DMF、 DM S O等の高極性有機溶剤等、 可燃性、 不燃性の有機媒体の種類を 問わず極めて広範囲に有効であり、これらの有機媒体が混合されたもの及び主成分 である媒体に対しても有効である。
本発明の双頭型塩基性ァミノ酸誘導体を液状有機媒体に添加し、必要に応じて 5 0〜1 2 0 °C程度に均一状態になるよう加熱攪拌した後、常温にて静置することに より、ゲルィ匕物または固化物を調製することができる。本発明の化合物の使用量と しては、ゲルィ匕または固化せしめる有機媒体の種類にもよる力 液状有機媒体 1 0 0 0重量部に対し、 1〜 4 0 0重量部、好ましくは 1〜 2 0 0重量部で、 より好ま しくは 1〜1 0 0重量部、更に好ましくは 2〜 8 0重量部である。使用量が 1重量 部より少ないと十分にゲル化せず、 4 0 0重量部より多いとゲノレ化する際ゲル化剤 の一部が結晶化し析出するため不均一状態となり、外観不良や安定したゲル強度が 保てず適当でない。また、固形化物の固さは本発明の化合物の添加量によって自由 に調節することができる。
従って、本発明における双頭型塩基性ァミノ酸誘導体は工業的に製造されている 入手が容易な原料から簡便な方法で合成できる。また、本発明の双頭型塩基性アミ ノ酸誘導体を、 上述のような有機媒体を含有する香粧品、 医薬品、 農薬、 接着剤、 樹脂、塗料等に添加することによりこれらの流動性をコントロールすることが可能 である。 実施例
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定 されるものではない。
〔製造例 1〕 ビス (N ε—ラウロイノレ- L一リジン) オギザリルァミドの合成 Ν Ε—ラウロイルー L—リジン (アミホープ LL、 味の素 (株) 製) 19. 71 g (60 mm o 1 ) を 2 w t %の N a OH水溶液 600m lに溶解し、ェチルエー テルを加えた。 新たに、蒸留したオギザリルクロライド 3. 81 g (3 Ommo 1 ) をエーテル層にゆっくり加えた。 この 2層溶液を 1時間ほど、 0°Cに保持したま ま攪拌し、 その後室温で 23時間攪拌した。得られた白色沈殿物を濾取し、水でよ く洗い乾燥した。得られた粗生成物をメタノール一エーテルから 2回再結晶するこ とによって精製した。 このものの元素分析、 I R、 NMR等の示性値は構造を支持 していた。 I R測定結果を以下に示す。
I R測定結果 (KB r) : 3317、 1733、 1661、 1640、 1541 c m一1
〔製造例 2〕 ビス (N ε -ラウロイル- L-リジン一 2—ェチルへキシル) ォ ギザリルァミド) の合成
Ν ε—ラウロイノレ一 L—リジン 20 g (0. 061mo l) 、 9. 54m l (0 . 06 1 m o 1 ) の 2—ェチノレへキサノーノレ、 23. 2 g (0. 122 m o 1 ) の p -トルエンスルホン酸 1水和物を 300m lのベンゼンと共に D e a n - S t a r k装置を用い、油浴の温度を 1 30°Cにして 2日間還流した。過剰のベンゼン を減圧除去して得られた残渣を 100m 1の THFに溶かし、 32 g / 32 m 1 ( 0. 23 Omo 1) のモルホリンを加え攪拌した。 不溶物をろ過し、 ろ液を冷凍庫 に約 1時間放置した。 これをろ過し、減圧濃縮しジェチルエーテルを加えて振り混 ぜ、 この操作を 2回繰り返した。 これを減圧濃縮し、 得られた残分を乾燥し、 固形 分 22. 04 gを得た。
上記固形分 12. 3 gを 20 Om 1の脱水 THFに溶かした。 ここに、 30m l (0. 014mo 1 ) の脱水トリェチルァミンを加えた。 氷冷下、 2 m 1 (0. 0 28 mo 1 ) のォキザリルクロライドを加え、室温でー晚放置した。 不溶のトリエ チルァミン塩酸塩を自然濾過で除き、濾液を減圧濃縮した。得られた組成生物はメ タノ一ルとジェチルエーテルから再結晶し、 ビス (N ε—ラウロイノレ- L-リジン一 2—ェチルへキシル) オギザリルァミ ド) を得た。
11測定結果 (1^8で) : 3293、 1736、 1646、 1552 cm一1 〔製造例 3〕 ビス (N ε -ラウロイルー L一リジン一 3, 5, 5—トリメチノレ へキシルエステル) オギザリルアミ ド) の合成
製造例 2とほぼ同様な方法で合成することができる。
I R測定結果 (KB r ) : 3319、 3278、 1 741、 1 662、 1642 、 1538 cm—1
試験方法 1
本発明の化合物をふたつき試験管に精秤して加え、 各種有機媒体を 1 m 1入れ、 蓋をして完全に均一に溶解するまで加熱した。溶解後、 25 °Cの恒温槽に 2時間静 置し、様子を肉眼で観察した。 ゲル化が不完全な場合は化合物を追加し、完全にゲ ルイ匕していた場合は有機媒体を追カ卩し、 1 m 1当たりの各有機媒体をゲル化させる のに必要な化合物の最低量(mg) を求めた。 ただし加える化合物の最大量は有機 媒体 2 m 1に対し 200 m gまでとし、この状態で液状のものおよぴ結晶化して析 出するものは 「ゲノレイヒせず」 と評価した。
評価
各種有機媒体 1 m 1をゲル化させるのに必要な各種ゲルィヒ剤量が 25 m g以下 の場合は◎、 26〜35mgの場合は〇、 36〜 45 m gの場合は△、 46 m g以 上の場合は Xとした。
表 1
液状有機媒体 実施例 1 実施例 2 実施例 3 比較例 1 比較例 2 比較例 3 比較例 4 製造例 1の 製造例 2の 製造例 3の 1 2—ヒドロキシ ラウロイル- L- N 一才クタテシル Ν 一才クタテンル 化合物 化合物 化合物 ス亍アリン酸 ゲルタミン酸 プチル カルハ'モイル一 Νω カルハ'モイルー Νω アミド 一ラウリイルリシ'ンメチ —ラウリイルリシ'ンェチ ルエステル ルエステル メタノーノレ Δ ◎ ◎ ゲル化せず ゲル化せず ◎ X ベンゼン 〇 ◎ ◎ ― ◎ Δ Ο
DMF O 〇 〇 ゲル化せず X 〇 厶
DMSO ◎ ◎ ◎ ゲル化せず X ◎ ◎ 四塩化炭素 ◎ ◎ 厶 ◎ 厶 X X
表 1より本発明の双頭型塩基性ァミノ酸誘導体は、従来のゲルィヒ剤に比べ少量の 添加で多種の有機媒体をゲル化させることが可能であることが明らかである。
産業上の利用の可能性
本発明によれば、上記一般式(1 ) で示される双頭型塩基性アミノ酸誘導体を用 いて広範な種類の液状有機媒体を少量の添加量でゲル化または固化させることが 可能である。 また、本発明によれば、簡便な方法で合成できるゲルィ匕または固ィ匕剤 を提供される。 さらに、本発明の双頭型塩基性アミノ酸誘導体を用いて形成される ゲルィ匕物は常温付近での長期安定性に優れる。
本発明は、 液状を呈する香粧品、 医薬品、 農薬、 接着剤、 樹脂、 塗料等に例示さ れる液状有機媒体を含む製品群の製造 ·加工において、液状有機媒体の流動性をコ ントロールし、各製品に応じ多様化した使用目的に合致するように加工するために 有用である。 また、本発明は、海洋などにおける流出油のゲルィ匕処理、一般家庭か ら排出される廃油のゲル化処理など環境保全分野においても好ましく適用可能で ある。
参考文献 (Reference) ;
特許文献 1 :特開昭 5 5 - 7 5 4 9 3号公報
特許文献 2 :特公昭 5 9 - 5 2 1 9 6号公報
特許文献 3 :特公昭 6 0 - 4 4 9 6 8号公報
特許文献 4 :特開昭 5 9 - 7 7 8 5 9号公報
特許文献 5 :特開平 1 0 - 2 7 3 4 7 7号公報
特許文献 6 :特開平 1 0 - 2 3 7 0 3 4号公報
特許文献 7 :特開平 1 0 - 2 3 7 0 3 4号公報
特許文献 8 :特開平 1 0 - 2 4 5 3 9 6号公報
特許文献 9 :特開平 1 0 - 2 2 6 6 1 4号公報
特許文献 1 0 :特開平 8 - 2 3 1 9 4 2号公報 特許文献 1 1 :特開平 7 _ 247474号公報 特許文献 12 :特開平 7— 247473号公報 特許文献 13 :特開平 2000-256303号公報

Claims

請求の範囲
1. 下記一般式 (1) で示される塩基性アミノ酸誘導体。
R'CON H (CH2)xGHCOOR3
I (1 )
H N CO(CH2)zCON H
I
R2CON H (CH2)yCH COOR4
(式中、
R R2は、 各々独立で炭素原子数が 5〜 21の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基またはアルケニル基であり、
R3、 R4は、 各々独立で炭素原子数が 1〜22のアルキル基、 アルケニル基また は水素原子であり、前記アルキル基またはアルケニル基は、直鎖でもよく、分岐鎖 を有していてもよく、 環構造を有していてもよく、
zは 0以上の整数であり、
x、 yは 2〜4の整数である。 )
2. 前記一般式( 1 ) の zが 0〜 10である請求の範囲第 1項に記載の塩基性ァ ミノ酸誘導体。
3. 塩基性ァミノ酸誘導体として、 前記一般式( 1 ) の zが 0である請求の範囲 第 1項または第 2項に記載の塩基性アミノ酸誘導体。
4. 塩基性アミノ酸誘導体として、 上記一般式 (1) の R R2が炭素原子数 1 1の直鎖アルキル基である請求の範囲第 1項から第 3項のいずれか一項に記載の 塩基性アミノ酸誘導体。
5 . 請求の範囲第 1項から第 4項に記載の塩基性ァミノ酸誘導体の少なくとも 1 種を含有することを特徴とする有機媒体のゲル化剤または固化剤。
PCT/JP2003/005453 2003-04-28 2003-04-28 双頭型塩基性アミノ酸誘導体 WO2004096754A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/005453 WO2004096754A1 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 双頭型塩基性アミノ酸誘導体
AU2003235960A AU2003235960A1 (en) 2003-04-28 2003-04-28 Two-headed basic amino acid derivative
JP2004027873A JP4543692B2 (ja) 2003-04-28 2004-02-04 塩基性アミノ酸誘導体
EP04003189A EP1473027B1 (en) 2003-04-28 2004-02-12 Basic amino acid derivatives as gelling agents
DE602004026242T DE602004026242D1 (de) 2003-04-28 2004-02-12 Derivate von alkalischen Aminosäuren als Geliermitteln
US10/777,179 US6921747B2 (en) 2003-04-28 2004-02-13 Basic amino acid derivatives
CN200410028308.3A CN1260207C (zh) 2003-04-28 2004-02-20 碱性氨基酸衍生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/005453 WO2004096754A1 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 双頭型塩基性アミノ酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004096754A1 true WO2004096754A1 (ja) 2004-11-11

Family

ID=32983476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/005453 WO2004096754A1 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 双頭型塩基性アミノ酸誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6921747B2 (ja)
EP (1) EP1473027B1 (ja)
CN (1) CN1260207C (ja)
AU (1) AU2003235960A1 (ja)
DE (1) DE602004026242D1 (ja)
WO (1) WO2004096754A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485406B2 (en) * 2003-11-07 2009-02-03 Sakura Color Products Corporation Photostorage solid drawing medium
JP4872356B2 (ja) * 2006-01-18 2012-02-08 味の素株式会社 水中カプセル油型乳化組成物
EP2813558B1 (en) * 2012-02-08 2018-01-17 Ajinomoto Co., Inc. Gelling agent
JP6142801B2 (ja) * 2012-02-09 2017-06-07 味の素株式会社 塩基性アミノ酸誘導体
EP2813488B1 (en) 2012-02-09 2018-05-16 Ajinomoto Co., Inc. Amphoteric ion-type basic amino acid derivative
KR102181705B1 (ko) * 2013-05-20 2020-11-23 아지노모토 가부시키가이샤 겔화제
JP6558371B2 (ja) * 2014-07-30 2019-08-14 味の素株式会社 中鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体
CN107108466A (zh) * 2014-10-07 2017-08-29 味之素株式会社 含有双(Nε‑月桂酰赖氨酸)二羧酸二酰胺和/或其盐的水溶液及其制造方法
CN107106443A (zh) * 2014-12-25 2017-08-29 味之素株式会社 含有酰基碱性氨基酸衍生物的毛发用化妆品组合物
JP6686901B2 (ja) * 2014-12-25 2020-04-22 味の素株式会社 アシル塩基性アミノ酸誘導体および水溶性保湿成分を含有する化粧料組成物
JP6686903B2 (ja) * 2014-12-25 2020-04-22 味の素株式会社 アシル塩基性アミノ酸誘導体およびアニオン性水溶性高分子を含有する化粧料組成物
EP3238700B1 (en) 2014-12-25 2020-02-19 Ajinomoto Co., Inc. Cosmetic composition containing acyl basic amino acid derivative and inorganic powder
CN107106444A (zh) * 2014-12-25 2017-08-29 味之素株式会社 含有酰基碱性氨基酸衍生物的清洁剂组合物
JP6624201B2 (ja) * 2015-07-16 2019-12-25 味の素株式会社 アシル塩基性アミノ酸誘導体を含有するゲル状組成物
JP6662093B2 (ja) * 2016-02-24 2020-03-11 味の素株式会社 毛髪形状調整用補助剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266885A (en) * 1975-12-01 1977-06-02 Ajinomoto Co Inc Gel composition containing water soluble organic medium
WO2000053576A1 (fr) * 1999-03-11 2000-09-14 Ajinomoto Co., Inc. Agents de gelification ou de coagulation pour supports organiques liquides
JP2000344620A (ja) * 1999-03-26 2000-12-12 Ajinomoto Co Inc 組成物およびゲル化若しくは固化剤

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1485694A (en) * 1975-01-22 1977-09-14 Ajinomoto Kk Gelling agents
JPS5433798A (en) 1977-08-19 1979-03-12 Kato Giichirou Device of preventing electric shock of automatic vending machine
JPS5575493A (en) 1978-12-04 1980-06-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Preparing hydrocarbon solid
JPS5952196A (ja) 1982-09-20 1984-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器用伝熱管及びその製造方法
JPS5977859A (ja) 1982-10-26 1984-05-04 長谷川香料株式会社 ゲル状芳香消臭組成物
JPS6044968A (ja) 1983-08-22 1985-03-11 Hitachi Ltd 燃料電池
US4965071A (en) * 1988-10-19 1990-10-23 The Gillette Company Wrinkle masking composition of sodium polystyrene sulfonate and process for use
JP2921731B2 (ja) 1994-03-10 1999-07-19 日清製油株式会社 有機溶媒または油脂類のゲル化剤
JP2921730B2 (ja) 1994-03-10 1999-07-19 日清製油株式会社 有機溶媒あるいは油脂類のゲル化剤
JPH08231942A (ja) 1995-02-24 1996-09-10 Nisshin Oil Mills Ltd:The 有機液体のゲル化または固化剤
JP3500289B2 (ja) 1997-01-29 2004-02-23 謙二 英 シクロヘキサントリカルボキサミド誘導体からなる増粘・ゲル化剤
JPH10226614A (ja) 1997-02-18 1998-08-25 Pola Chem Ind Inc イソロイシン誘導体を含有する組成物
JPH10237034A (ja) 1997-02-24 1998-09-08 Pola Chem Ind Inc ビス(アシルアミノ)シクロヘキサン誘導体を含有する組成物
JPH10245396A (ja) 1997-03-05 1998-09-14 Pola Chem Ind Inc オリゴペプタイドアルキルアミド誘導体を含有する組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266885A (en) * 1975-12-01 1977-06-02 Ajinomoto Co Inc Gel composition containing water soluble organic medium
WO2000053576A1 (fr) * 1999-03-11 2000-09-14 Ajinomoto Co., Inc. Agents de gelification ou de coagulation pour supports organiques liquides
JP2000344620A (ja) * 1999-03-26 2000-12-12 Ajinomoto Co Inc 組成物およびゲル化若しくは固化剤

Also Published As

Publication number Publication date
US6921747B2 (en) 2005-07-26
EP1473027B1 (en) 2010-03-31
CN1260207C (zh) 2006-06-21
DE602004026242D1 (de) 2010-05-12
US20040248812A1 (en) 2004-12-09
AU2003235960A1 (en) 2004-11-23
EP1473027A1 (en) 2004-11-03
CN1541998A (zh) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004096754A1 (ja) 双頭型塩基性アミノ酸誘導体
JP4543692B2 (ja) 塩基性アミノ酸誘導体
JP4174994B2 (ja) 油性基剤のゲル化剤
FR2905698A1 (fr) Polymeres supramoleculaires semi-cristallins
JP4099891B2 (ja) 液状有機媒体のゲル化又は固化剤
JP4542685B2 (ja) アミノ酸誘導体セグメント含有シロキサンポリマー及びそれを含有する有機媒体のゲル化剤
US6291634B1 (en) Polyamino acid derivatives
JP4462035B2 (ja) ゲル化剤
EP3420062B1 (en) Amides of aliphatic polyamines and 12-hydroxyoctadecanoic acid and lipase stable thickener compositions
US20050208085A1 (en) Gelling agent
CN1043892C (zh) 聚酯化合物及含有该化合物有机胶凝剂
JP3254725B2 (ja) 新しい有機性ゲル化剤
JP2023053736A (ja) 増粘組成物
JPH05320617A (ja) 新しい有機性ゲル化剤
US4883653A (en) Aryl N,N-bis cinnamamide compounds and their use as ultraviolet light stabilizers
US20080177050A1 (en) Alpha, omega-difunctional aldaramides
JP2003306695A (ja) 弱酸性透明固形洗浄剤の製造方法
JP5585868B2 (ja) 尿素化合物、尿素化合物の自己集合体ならびに自己集合体を含有するオルガノゲル及びその製造方法
Bizzarri et al. Synthesis and characterization of new poly (ester-amide) s containing oligo (oxyethylene) segments
JP4408196B2 (ja) アミド系ペースト状揺変性付与剤の製造方法およびこの方法により製造されたアミド系ペースト状揺変性付与剤
JP2023043952A (ja) アミド化合物、前記アミド化合物を含む増粘剤
JP2004359643A (ja) リジン誘導体及びゲル化剤
Mohammad Gelatin Grafted Procaine Polyacrylamide Polymer Synthesis, Characterization and Study Controlled Release
JP2004339434A (ja) 有機液体のゲル化剤及びその用途
TW202340320A (zh) 氟聚醚化合物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase