WO2004093263A1 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2004093263A1
WO2004093263A1 PCT/JP2003/011785 JP0311785W WO2004093263A1 WO 2004093263 A1 WO2004093263 A1 WO 2004093263A1 JP 0311785 W JP0311785 W JP 0311785W WO 2004093263 A1 WO2004093263 A1 WO 2004093263A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
socket
header
post
width
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011785
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shunsuke Hashimoto
Hitoshi Yonezawa
Shuji Kato
Original Assignee
Matsushita Electric Works, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works, Ltd. filed Critical Matsushita Electric Works, Ltd.
Publication of WO2004093263A1 publication Critical patent/WO2004093263A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony

Definitions

  • the present invention relates to a connector provided with a socket and a header for electrically connecting circuit boards or an electronic component to a circuit board in a portable device such as a mobile phone or a digital camera.
  • connectors for connecting a plurality of circuit boards on which electronic components are mounted have been put to practical use.
  • mobile devices such as mobile phones
  • the miniaturization and thinning of the devices require the miniaturization and thinning of connectors.
  • the functionality of equipment has increased, the mounting density of electronic components on circuit boards has increased, the number of contacts that make up the connectors has increased, and the width and arrangement pitch of each contact has become very narrow.
  • a circuit board on which electronic components are mounted is divided into at least two parts at a hinge part, and a flexible circuit board is attached to the hinge part in order to connect these circuit boards. Is used. Accordingly, the use of connectors for electrically connecting circuit boards to each other or to electronic components and circuit boards is expanding more and more.
  • the connector that connects these circuit boards consists of a socket mounted on one circuit board and a header mounted on the other circuit board. By connecting the socket and the header, the connector is electrically connected. Connected.
  • FIG. 20 shows a state in which the socket 100 and the header 200 are connected.
  • the socket 100 is made of an insulating resin, and is provided on the socket body 110 provided with the insertion groove 111 in which the header 200 is fitted, and on both side walls of the insertion groove 111. And a plurality of pairs of metal contacts 120 held.
  • Contact 1 2 0 Terminals 1 2 1 that are surface-mounted on the circuit board by soldering, Holders 1 2 2 that have a substantially U-shaped cross section, and are pressed into both side walls of the recesses 1 1 1 and 1 2 2
  • Is provided with a leaf spring portion 123 formed by bending an extended portion of the terminal portion in a substantially U-shape on a side opposite to the terminal portion 121.
  • the leaf spring portions 123 can be bent in the left-right direction in FIG. Further, the leaf spring portion 123 is provided with a contact convex portion 124 formed by bending so as to protrude to the opposite side to the holding portion 122.
  • the header 200 is made of an insulating resin, and has a header body 210 formed at a height approximately equal to the depth of the insertion groove 111 of the socket pod 110 of the socket 100.
  • a plurality of pairs of metal posts 220 are respectively held on both sides of the lid body 210.
  • the post 220 is bent so as to be substantially perpendicular to the terminal portion 221 that is surface-mounted on the circuit board by soldering, and is bent along the side surface of the header body 210.
  • a contact portion 2 22 held by the The post 220 itself is integrally fixed by insert molding so as to penetrate a flange portion 211 protruding outward from both side surfaces of the header body 220 in a horizontal direction in FIG. I have.
  • a locking convex portion 223 is formed on a surface of the contact portion 222 of the post 220 where the contact convex portion 124 of the contact 120 slides.
  • the contact projections 124 of the contact 120 When the socket 100 and the header 200 are coupled, the contact projections 124 of the contact 120 relatively come into contact with the locking projections 222 of the post 220, and the contact projections relatively. The part 1 2 4 tries to get over the locking projection 2 2 3. At that time, the leaf spring portion 123 of the contact 120 is elastically deformed, so that the load required to press the socket 100 and the header 200 together is increased. If the contact projection 1 2 4 of the contact 1 20 gets over the locking projection 2 2 3 of the boss 2 2 0, the leaf spring 1 2 3 of the contact 1 2 0 will be restored due to the nature and the socket 1 0 The load required to push 0 and header 200 together is reduced. The operator gets a click feeling due to such a sudden change in the load.
  • the locking projection of the post 220 is formed. Since the part 2 2 3 comes into contact with the contact projection 1 2 4 of the contact 1 2 0, resistance is generated, and the socket It becomes difficult for 100 and header 200 to come off.
  • the contact portion 222 of the post 220 is long enough, foreign matter has adhered to the contact convex portion 124 of the contact 120 or to the contact portion 222 of the post 220. Also, when the socket 100 and the header 200 are connected, the contact convex portion 124 of the contact 120 slides on the contact portion 222 of the post 220, so that the contact convex portion is formed. The foreign matter is pushed forward by the part 124 and removed, so that the foreign matter does not get caught between the contact convex part 124 and the contact part 222. The possibility of 20 poor contact is greatly reduced.
  • the overall height dimension A (hereinafter referred to as A) when the socket 100 and the header 200 are combined. Therefore, a connector having a low stacking height is desired. If the stacking height is reduced, the length of the contact portion 222 of the header 200 must be shortened, and the contact convex portion 124 of the contact 120 or the contact portion 22 of the post 220 must be reduced. Foreign matter adhering to 2 is not sufficiently removed, and there is a high possibility that poor contact between the contact 120 and the post 220 occurs.
  • the contact protrusions 124 of the contact 120 slide on the contact portions 222 of the post 220, and are simply pushed forward by the contact protrusions 124 of the contact 120.
  • the contact protrusion 1 2 4 passes over the locking protrusion 2 2 3 of the boss 2 0 3, the foreign matter that has been in contact with the contact protrusion 1 2 4 of the contact 1 2 0 and the contact portion 2 2 of the post 2 2 0
  • the contact protrusions 124 of the contact 120 and the contact portions 22 of the post 220, and the contact protrusions of the contact 120 may hinder the contact. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made to solve the problems of the conventional example described above, and has as its object to provide a connector that prevents a connection failure due to foreign matter and improves the reliability of electrical connection between a socket and a header.
  • a connector in order to achieve the above object, includes a socket body formed of an insulating material into a predetermined shape, and a plurality of sockets arranged and held on the socket pod with predetermined pitches.
  • a socket having a contact or a boss; a header body formed into a predetermined shape by an insulating material so as to be fitted to the socket body; and the plurality of contacts or ports on the header body.
  • a header having a plurality of posts or contacts arranged and held at the predetermined pitch so as to oppose each other and to be electrically connected to each other.
  • the post includes a contact protrusion that is in dynamic contact, and a leaf spring portion for generating a contact pressure when the contact protrusion contacts the bost.
  • Convex contact portion of the contact when coupling the Tsu bets and the Bost is characterized by having a recess contacting portion and at least a portion thereof is provided so as to be included in the contact portion is in sliding contact.
  • the contact convex portion of the contact slides on the contact portion of the bost, foreign matter adhering to the contact convex portion of the contact or the contact portion of the post is removed by the contact convex portion of the contact. Is pushed forward by this movement and dropped into the recess provided in the contact part of the bost. As a result, the possibility that foreign matter is caught between the contact convex portion of the contact and the contact portion of the post and a contact failure is reduced is reduced.
  • the contact may be provided on either the socket or the header, and the post may be provided on either the header or the socket.
  • the post further includes a locking protrusion provided on the upstream side of the four portions in a direction in which the contact protrusion slides on the contact portion when the socket and the header are coupled. May be.
  • the locking projection provided on the post comes into contact with the contact projection of the contact to prevent the movement. Heh It is hard to come off. As a result, the reliability of the electrical connection between the socket and the header is improved.
  • FIG. 1 is a front view showing a configuration of a socket in the connector according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the connector according to the first embodiment in a state where the socket and the header are combined.
  • FIG. 3 is a front view showing a configuration of a header constituting the connector.
  • FIG. 4 is a side view of the header.
  • FIG. 5 is a perspective view showing an external configuration of a boss provided on the header.
  • 6A to 6E are a side view, a plan view, a front view, a rear view, and a bottom view showing the shape of the post, respectively.
  • FIG. 7 is a side sectional view of the post.
  • FIG. 8 is a partially cutaway perspective view showing a cross-sectional shape of a concave portion formed in the above-mentioned bost.
  • FIG. 9 is a plan sectional view showing a sectional shape of a concave portion formed in the above-mentioned bost.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a state in which the contact projection of the contact on the socket side is in contact with the contact portion of the boss on the header side.
  • FIG. 11A is a diagram showing a state in which the protrusion of the post on the header side is in contact with the contact protrusion of the contact on the socket side.
  • FIG. 11B is a diagram showing a state where the header is pushed down until the top of the header comes into contact with the bottom surface of the insertion groove of the socket.
  • FIG. 12 is a perspective view showing an external configuration of a bost according to a modification of the first embodiment.
  • FIGS. 13A to 13E are a side view, a plan view, a front view, a rear view, and a bottom view, respectively, showing the shape of the bost in the above modification.
  • FIG. 14 is a side cross-sectional view of the boss in the above modification.
  • FIG. 15 shows a connector according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state where a contact convex portion of the contact is in contact with a contact portion of a boss on the header side.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the connector according to the third embodiment of the present invention, showing a state where the contact projection of the contact on the socket side is in contact with the contact portion of the boss on the header side.
  • FIG. 17 is a front view showing the shape of the contact portion of the post, particularly the shape of the opening of the concave portion, in the third embodiment.
  • FIG. 18 is a front view showing a modification of the shape of the contact portion of the post, particularly the shape of the opening of the concave portion, in the third embodiment.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing a state where the header is connected to the socket in the connector according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view showing a state where a header is connected to a socket in a conventional connector.
  • the connector according to the first embodiment includes a socket 1 and a header 2.
  • FIG. 1 shows the configuration of the socket 1 according to the first embodiment.
  • Figure 2 shows the socket 1 and header 2 combined.
  • the socket 1 includes a substantially rectangular parallelepiped socket body 3 made of a synthetic resin molded product that is an insulating material.
  • the socket body 3 is formed with insertion grooves 31 so as to form four sides of a substantially rectangular shape.
  • a plurality of holding grooves 33 are provided on both side walls 32 of the insertion groove 31 in the longitudinal direction, and the contact 4 is held in each holding groove 33 by press-fitting.
  • the insertion groove 31 and a central portion 34 surrounded by the insertion groove 31 are engaged with a recess 52 provided in a header body 5 described later and a side wall 51 (see FIG. 3), respectively.
  • the contact 4 is made of an elastic band-shaped metal plate (for example, a copper alloy such as phosphor bronze).
  • the metal plate is formed by bending a metal plate having a gold plated surface into a predetermined shape. As can be seen by comparing FIGS. 2 and 20, the contact 4 has basically the same shape as that of the conventional example.
  • a terminal portion 43 that is surface-mounted on a circuit board by soldering is formed.
  • a contact portion 4 has a substantially U-shaped cross section at a central portion in the longitudinal direction thereof, and a holding portion 41 is formed so that the substantially U-shaped cross section is substantially perpendicular to the terminal portion 43. I have.
  • a leaf spring portion 42 having a substantially U-shaped cross section is formed on the extension of the end of the holding portion 41 opposite to the terminal portion 43 having a substantially U-shaped cross section on the opposite side to the terminal portion 43.
  • the leaf spring portion 42 can be bent in the left-right direction in FIG.
  • a contact convex portion 44 formed by bending so as to protrude to the opposite side from the holding portion 41 is provided at the tip of the leaf spring portion 42. That is, the contact 4 of the socket 1 is connected to the terminal portion in a direction intersecting the direction in which the socket body 3 moves relative to the header body 5 when the socket 1 is connected to the mating header 2.
  • 41, the holding part 42, the leaf spring part 2, and the contact convex part 44 are formed continuously and integrally by bending.
  • the terminal portion 43 extends outside the socket body 3 and the contact convex portion 44 extends inside the insertion groove 31 across the side wall 32 of the socket pod 3.
  • the surface 4 a of the terminal portion 43 soldered to the circuit board is located outside the outer surface 3 a of the body 3.
  • the leaf spring portion 42 is located inside the insertion groove 31 of the socket body 3.
  • the width of the holding groove 33 of the socket body 3 is substantially the same as the width of the holding portion 41 of the contact 4, and the width of a part (not shown) of the holding portion 41 is larger than the width of the holding groove 33. It is slightly wider. As a result, by pressing the holding portion 41 into the holding groove 33, both sides of the holding portion 41 and the inner wall of the holding groove 33 come into close contact with each other, and the contact 4 comes into contact with the socket. It is fixed to D3.
  • the width of the leaf spring section 42 of the contact 4 is 0.2 mm
  • the width of the terminal section 43 is 0.15 mm
  • the board thickness is 0.1 mm
  • the arrangement pitch is 0.4 mm. is there.
  • the number of contacts 4 is about 10 to 30.
  • the width of the contact convex portion 44 is larger than the width of the contact portion 61 of the post 6 of the header 2 (having almost the same width as the contact portion 61 of the post 6), which will be described later.
  • it is formed to have a width of about 0.15 mm.
  • one metal plate (not shown) is machined into a comb-like shape in accordance with the arrangement pitch and the number of contacts 4 in the socket 1, and all the contacts 4 on one side are simultaneously pressed and formed.
  • the holding part 4 1 of the contact 4 is simultaneously pressed into the holding groove 33 of the socket body 3. Then, after press-fitting the contact 4 into the socket 1, the terminal section 43 of the contact 4 is cut off from the metal plate.
  • FIGS. 3 and 4 show the configuration of the header 2 constituting the connector according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a front view of the header 2
  • FIG. 4 is a side view thereof.
  • the header 2 has a substantially rectangular parallelepiped header body 5 made of a synthetic resin molded product that is an insulating material.
  • the above-described recessed portion 52 is provided, whereby the header body 5 is formed as a frame having substantially four sides of a rectangle.
  • a plurality of bosses 6 are integrally provided along the longitudinal direction by insert molding. Almost the entire header 2, except for the terminal portion 62 of the post 6, is fitted into the insertion groove 31 provided in the socket body 3 and the central portion 34 surrounded by the insertion groove 31. Be mounted.
  • the post 6 of the header 2 is formed by bending a band-shaped metal plate having elasticity (for example, a metal plate obtained by applying a gold plating to a copper alloy such as phosphor bronze) into a predetermined shape. Unlike contact 4, no elasticity is required. In this description, a contact that does not require elasticity is particularly distinguished by a post.
  • the width, the arrangement pitch and the number of the posts 6 of the header 2 are the same as the width, the arrangement pitch and the number of the contacts 4 of the socket 1. Since the post 6 of the header 2 does not require elasticity, the material and thickness of the post 6 do not necessarily have to be the same as those of the contact 4 of the socket 1 and may be changed as appropriate.
  • one metal plate (not shown) is machined into a comb-like shape according to the arrangement pitch and the number of arrangements of the bosses 6 in the header 2.
  • the post 6 is simultaneously press-molded and the header body 5 is injection-molded, insert it into the mold beforehand. Then, after insert molding integrally with the header body 5, the terminal portions 62 of the posts 6 are cut off from the metal plate.
  • FIG. 5 is a perspective view showing an external configuration of the boss 6.
  • 6A to 6E are a side view, a plan view, a front view, a rear view, and a bottom view of the post 6, respectively.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along line BB in FIG. 6B.
  • FIG. 8 is a partially cutaway perspective view showing a cross-sectional shape of the concave portion 63 formed in the bost 6, and
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 6A.
  • a terminal portion 62 which is surface-mounted on a circuit board by soldering, is formed at one end of the boost 6.
  • a contact portion 61 is formed so that the contact convex portion 44 of the contact 4 of the socket 1 is in sliding contact so as to be substantially orthogonal to the terminal portion 62.
  • the end portion 6 6 of the contact portion 61 opposite to the terminal portion 62 draws a large arc on the side opposite to the terminal portion 62 so as to follow the shape of the top of the side wall 51 of the header body 5. It is bent.
  • the contact portion 61 of the bost 6 is formed with a locking convex portion 64 protruding outward from a surface of the contact 4 that comes into contact with the contact convex portion 44, and a concave portion 63 recessed inward.
  • the vicinity of the concave portion 63 and the locking convex portion 64 is formed so as to be wider than other portions.
  • the concave portion 63 is in a state in which the header 2 is fitted into the insertion groove 31 provided in the socket body 3 of the socket 1 (socket 1 and header 2).
  • the position is set to be included in 1. Is defined.
  • the locking convex portion 64 is located on the upstream side of the concave portion 63 in the direction in which the contact convex portion 44 slides on the contact portion 61, and The socket 1 and the header 2 are installed at a position where they do not interfere with the contact projections 44 when the socket 1 and the header 2 are combined.
  • the locking convex portion 64 does not hinder the movement of the contact convex portion 44 of the contact 4, and the socket 1 and the header can be smoothly moved. Two can be combined.
  • a holding recess 65 having a smaller thickness than other portions is provided in the vicinity of the contact portion 61 of the terminal portion 62.
  • the synthetic resin forming the flange portion 51 flows into the holding recess 65 and solidifies, so that the post 6 becomes the header. It is hard to come off from the body 5.
  • the holding recess 65 may be omitted provided that sufficient strength can be secured.
  • the locking projection 64 is slightly higher than the midpoint of the overall height HI of the post 6 with respect to the surface 62 a of the terminal portion 62 soldered to the circuit board. (Where H 2 is the height and H 2> H l / 2).
  • the downstream end of the locking convex portion 6 4 is the socket 4 of the contact portion 6 1 of the bore 6.
  • the contact convex portion 44 rises almost at right angles to the contact surface 61 a with which the sliding contact is made.
  • the vicinity of the upstream end of the locking projection 64 has a gentle slope 64 a so as to gradually approach the contact surface 61 a.
  • the concave portion 63 is formed in a width direction orthogonal to the direction in which the contact convex portion 44 of the contact 4 slides on the contact portion 61 of the bolt 6. 6 is formed along the height direction of the boss 6 so that the cross section of the boss 6 is substantially V-shaped. Two inclined surfaces forming a substantially V-shaped cross section of the recess 63 are represented by 63a, respectively.
  • the cross section of the concave portion 63 does not necessarily have to be substantially V-shaped, and may have another shape such as an arc shape, a substantially U-shaped shape, or a substantially U-shaped shape. .
  • the dimension of the opening of the recess 63 in the width direction of the post 6 is set to be smaller than the dimension of the contact projection 44 of the contact 4 in the width direction as shown in FIG. Therefore, in the process of fitting the header 2 into the insertion groove 31 of the socket 1, The contact convex portion 44 of the contact 4 comes into contact with the contact surface 61 a of the contact portion 61 of the bost 6 so as to straddle the concave portion 63 by the elastic force of the leaf spring portion 42.
  • FIGS. 11A and 11B The process of fitting the header 2 into the insertion groove 31 of the socket 1 is shown in FIGS. 11A and 11B.
  • Fig. 11A shows a state in which the locking projections 6 4 of the post 6 of the header 2 and the contact projections 4 4 of the contacts 4 of the socket 1 are in contact with each other.
  • 1 shows a state where the insertion groove 31 is pushed in until it contacts the bottom surface of 1.
  • the concave portion 63 provided in the contact portion 61 of the post 6 is provided in the range where the contact convex portion 44 of the contact 4 slides and in the vicinity thereof. Is provided.
  • the portions of the post 6 that contact the locking protrusions 6 4 and the portions that contact both sides of the recess 63 do not overlap each other.
  • the dimension of the locking projection 64 in the width direction is set to be slightly smaller than the dimension of the opening of the recess 63.
  • the concave portion 63 is provided within the range in which the contact convex portion 44 of the contact portion 61 slides, the concave portion 63 is provided at a position outside the range in which the contact convex portion 44 of the contact portion 61 slides. As compared with the case where the concave portion 63 is provided, the foreign matter pushed out by the contact convex portion 44 can be more reliably dropped into the concave portion 63.
  • the portions contacting the locking projections 64 of the post 6 and the portions contacting both sides of the recess 63 do not overlap. Since the width of the locking projections 6 4 of the strike 6 is smaller than the width of the recesses 6 3, for example, foreign matter adhering to the extension of the locking projections 6 4 of the When the contact convex portion 44 of the contact 4 slides on the surface of the contact portion 61 of the boss 62, the contact convex portion 44 is pushed out by the contact convex portion 44 and dropped into the concave portion 63.
  • FIG. 12 is a perspective view showing an external configuration of a modified example of the bost 6.
  • FIGS. 13A to 13E are a side view, a plan view, a front view, a rear view, and a bottom view of the post 6, respectively.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 13B.
  • the locking projections 64 are omitted from the posts 6 provided on the header 2 side. Omitting the locking projections 64 from the contact portions 61 of the post 6 makes it easier to press the post 6 compared to the above example, but when the connector 1 is subjected to vibration, etc.
  • the header 2 becomes slightly detached from the socket 1. Since the immediate portion 63 is provided, the foreign matter pushed out by the contact convex portion 44 can be more securely dropped into the concave portion 63, and the contact 4 of the socket 1 and the bolt 6 of the header 2 can be removed. The reliability of the electrical connection with the device can be improved.
  • Reference numeral 5 denotes a state where the contact projections 44 of the contacts 4 on the socket 1 are in contact with the contact portions 61 of the posts 6 on the header 2.
  • the surface of the contact convex portion 44 of the contact 4 on the socket 1 facing the post 6 on the header 2 projects toward the post 6.
  • Convex surface 4 4 a By forming the contact convex portion 44 in such a shape, an intermediate portion in the width direction of the contact convex portion 44 enters the inside of the concave portion 6 3 provided in the contact portion 61 of the boss 6, and the convex curved surface is formed. 4 4 a makes sliding contact with each inclined surface 6 3 a. Note that other configurations are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.
  • the surface of the contact convex portion 44 facing the post 6 is a convex curved surface 44a, and the inclined surface 63a slidingly contacting the convex curved surface 44a is a flat surface.
  • the process is slightly complicated, it has the following advantages.
  • the contact projection 44 As compared with the configuration of the first embodiment in which the contact projection 44 of the contact 44 and the contact section 61 of the bost 6 are in flat contact with each other, the contact projection 44 The contact area between the convex curved surface 4 4 a and the inclined surface 6 3 a of the concave portion 63 is significantly reduced. If the urging force due to the elasticity of the leaf spring portion 42 of the contact 4 is kept constant, the contact pressure increases as the contact area decreases. As a result, the reliability of the electrical connection between contact 4 and post 6 is improved. I do.
  • FIG. 16 shows a state in which the contact protrusion 44 of the contact 4 on the socket 1 is in contact with the contact portion 61 of the boss 6 on the header 2 as in FIG. 17 and 18 show modifications of the shape of the opening of the concave portion 63 provided in the contact portion 61 of the bost 6, respectively.
  • the surface facing the post 6 on the header 2 is a convex curved surface 4 4 b protruding toward the post 6. .
  • the convex surface 44 b shown in FIG. 16 has a smaller protrusion amount than the convex surface 44 a shown in FIG. Is set to be something.
  • the convex curved surface 44a is brought into contact with the inclined surface 63a, but in the third embodiment, the convex curved surface 44b is formed with the edge 6c of the opening of the concave portion 63. 3 Make contact with b.
  • the opening of the concave portion 63 provided in the contact portion 61 of the bost 6 has a trapezoidal shape formed so that the width becomes smaller as it is closer to the locking convex portion 64, or FIG. As shown in FIG. 8, the trapezoidal shape is formed such that the width becomes wider as it is closer to the locking projection 64.
  • the cross section of the concave portion 63 in the width direction is substantially V-shaped. Other configurations are the same as those in the first or second embodiment.
  • the intermediate portion in the width direction of the contact convex portion 4 4 enters the inside of the concave portion 6 3 provided in the contact portion 6 1 of the boss 6, and the convex curved surface 4 4 b comes into sliding contact with each inclined surface 6 3 a. At this time, the contact position between the convex curved surface 44b of the contact convex portion 44 and the inclined surface 63a of the concave portion 63 changes.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing a state where the header 2 is connected to the socket 1.
  • a post 6 that does not require elastic deformation is arranged on the socket 1 side, and a contact 4 having a leaf spring portion for elastic deformation on the header 2 side. Is arranged.
  • the same effect as that of the first embodiment can be obtained because the concave portion 63 is provided in the contact portion 61 of the post 6.
  • a connector that is suitable for mobile devices such as a mobile phone and a digital camera and has a high electrical connection between a socket and a header despite a low stacking height. Can be provided.

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

携帯電話やディジタルカメラなどのモバイル機器などにおいて使用される小型のソケット1とヘッダ2で構成されるコネクタにおいて、ソケット1側に配設されるコンタクト4は、ヘッダ2側に配設されるポスト6と摺動接触するための接触凸部44と、接触凸部44がポスト6に接触する際に接触圧を発生させるための板ばね部42を有する。また、ポスト6は、ソケット1とヘッダ2を結合させる際に、コンタクト4の接触凸部44が摺動接触する接触部61及び少なくともその一部分が接触部61に含まれるように凹部63を有する。ソケット1側のコンタクト4の接触凸部44又はヘッダ2側のポスト6の接触部61に異物が付着していたとしても、接触凸部44が接触部61上を摺動する際に、付着した異物が凹部63に落とし込まれるので、異物が接触凸部44と接触部61の間に挟まる可能性が大幅に低減される。

Description

明 細 書 コネクタ
技術分野
本発明は、 例えば携帯電話機やディジタルカメラなどの携帯機器において、 回 路基板同士や電子部品と回路基板などを電気的に接続するためのソケット及びへ ッダを備えたコネクタに関する。 背景技術
従来から、 電子部品が実装された複数の回路基板同士を接続するためのコネク タが実用化されている。 特に、 携帯電話などのモバイノレ機器においては、 機器の 小型化及び薄型化により、 コネクタの小型化及び薄型化が要求されている。 一方、 機器の高機能化により回路基板上への電子部品の実装密度が高くなり、 コネクタ を構成するコンタク トの配列数が増加し、 各コンタクトの幅及び配列ピッチは非 常に狭いものとなっている。 また、 折りたたみ式の携帯電話においては、 ヒンジ 部分を境として電子部品が実装される回路基板が少なくとも 2つに分割され、 さ らに、 これらの回路基板を接続するためにヒンジ部分にフレキシブル回路基板が 用いられる。 従って、 回路基板同士又は電子部品と回路基板とを電気的に接続す るコネクタの用途はますます拡がっている。
これら回路基板同士を接続するコネクタは、 一方の回路基板に実装されるソケ ットと、 他方の回路基板に実装されるヘッダで構成され、 ソケットとヘッダを結 合させることによってコネクタが電気的に接続される。
例えば、 特開 2 0 0 2— 0 0 8 7 5 3号公報に示された従来のコネクタについ て、 図 2 0を参照しつつ説明する。 図 2 0は、 ソケット 1 0 0とヘッダ 2 0 0を 結合した状態を示す。
ソケット 1 0 0は、 絶縁性樹脂で形成され、 ヘッダ 2 0 0が嵌合される差込溝 1 1 1が設けられたソケットボディ 1 1 0と、 差込溝 1 1 1の両側壁にそれぞれ保持 された複数対の金属製のコンタクト 1 2 0とを備える。 コンタクト 1 2 0は、 はん だ付けにより回路基板に表面実装される端子部 1 2 1と、 略 U字状断面を有し、 凹 部 1 1 1の両側壁に圧入される保持部 1 2 2と、 保持部 1 2 2の延長部分を端子部 1 2 1とは反対側に略 U字状に曲げられて形成された板ばね部 1 2 3を備える。 板 ばね部 1 2 3は、 図 2 0における左右方向に撓み可能である。 さらに、 板ばね部 1 2 3には、 保持部 1 2 2とは反対側に突出するように曲げにより形成された接触凸 部 1 2 4が設けられている。
ヘッダ 2 0 0は、 絶縁性樹脂で形成され、 ソケット 1 0 0のソケットポディ 1 1 0の差込溝 1 1 1の深さと同程度の高さに形成されたヘッダボディ 2 1 0と、 へッ ダボディ 2 1 0の両側部にそれぞれ保持された複数対の金属製のボスト 2 2 0とを 備える。 ポス ト 2 2 0は、 はんだ付けにより回路基板に表面実装される端子部 2 2 1と、 端子部 2 2 1に対して略直交するように折り曲げられ、 ヘッダボディ 2 1 0 の側面に沿うように保持された接触部 2 2 2とを備える。 ポスト 2 2 0自体は、 図 2 0中左右方向に橈まず、 ヘッダボディ 2 2 0の両側面から外向きに突出する鍔部 2 1 1を貫通するようにインサート成形により一体的に固定されている。 また、 ポ ス ト 2 2 0の接触部 2 2 2におけるコンタクト 1 2 0の接触凸部 1 2 4が摺接する 面には、 係止凸部 2 2 3が形成されている。
ソケット 1 0 0とヘッダ 2 0 0とを結合させる際、 相対的に、 コンタクト 1 2 0 の接触凸部 1 2 4がポスト 2 2 0の係止凸部 2 2 3に接触し、 さらに接触凸部 1 2 4が係止凸部 2 2 3を乗り越えようとする。 そのとき、 コンタクト 1 2 0の板ばね 部 1 2 3が弾性変形するので、 ソケット 1 0 0とヘッダ 2 0 0とを互いに押しつけ るために必要な負荷が増加する。 コンタクト 1 2 0の接触凸部 1 2 4がボスト 2 2 0の係止凸部 2 2 3を乗り越えてしまうと、 コンタクト 1 2 0の板ばね部 1 2 3が 弹性により復元し、 ソケット 1 0 0とヘッダ 2 0 0とを互いに押しつけるために必 要な負荷が減少する。 この負荷の急激な変化などにより、 作業者はクリック感を得 る。
また、 ソケット 1 0 0とヘッダ 2 0 0とが結合された状態で、 ソケット 1 0 0と ヘッダ 2 0 0とを引き離す方向に力が加わったしても、 ポス ト 2 2 0の係止凸部 2 2 3がコンタクト 1 2 0の接触凸部 1 2 4に接触するので抵抗力が生じ、 ソケット 1 0 0とヘッダ 2 0 0とが外れにくくなる。
ところで、 ソケット 1 0 0とヘッダ 2 0 0が結合される際に、 コンタクト 1 2 0 の接触凸部 1 2 4とポスト 2 2 0の接触部 2 2 2との間に異物が挟まっていると、 コンタクト 1 2 0とポスト 2 2 0の接触不良の原因となる。 接続不良を引き起こす 異物は、 主にソケット 1 0 0とヘッダ 2 0 0とを結合する前に、 コンタクト 1 2 0 の接触凸部 1 2 4又はボスト 2 2 0の接触部 2 2 2に付着しているものである。
ポスト 2 2 0の接触部 2 2 2の長さが十分にとれる場合は、 コンタクト 1 2 0の 接触凸部 1 2 4に又はポスト 2 2 0の接触部 2 2 2に異物が付着していたとしても、 ソケット 1 0 0とヘッダ 2 0 0を結合する際に、 コンタクト 1 2 0の接触凸部 1 2 4がポスト 2 2 0の接触部 2 2 2上を摺動することにより、 接触凸部 1 2 4によつ て異物が前方に押し出されて除去されるので、 異物が接触凸部 1 2 4と接触部 2 2 2との間に挟まることはなく、 コンタクト 1 2 0とポスト 2 2 0の接触不良の可能 性が大幅に低減される。
ところが、 回路,基板の実装密度を高め、 かつモパイル機器を小型化 (薄型化) す るために、 ソケット 1 0 0とヘッダ 2 0 0とを結合した状態における全体の高さ寸 法 A (以下、 「スタツキング高さ」 と呼ぶ。) の低いコネクタが望まれている。 スタ ッキング高さを低くすると、 ヘッダ 2 0 0の接触部 2 2 2の長さを短くせざるを得 ず、 コンタクト 1 2 0の接触凸部 1 2 4又はポスト 2 2 0の接触部 2 2 2に付着し た異物が十分に除去されず、 コンタクト 1 2 0とポスト 2 2 0との接蝕不良が生じ る可能性が高くなる。
さらに、 コンタクト 1 2 0の接触凸部 1 2 4がポスト 2 2 0の接触部 2 2 2上を 摺動することにより、 コンタクト 1 2 0の接触凸部 1 2 4によって単に前方に押し 出されていた異物が、 接触凸部 1 2 4がボスト 2 2 0の係止凸部 2 2 3を乗り越え る際、 コンタクト 1 2 0の接触凸部 1 2 4とポスト 2 2 0の接触部 2 2との間にで きた隙間に入り込み、 コンタクト 1 2 0の接触凸部 1 2 4とポスト 2 2 0の接触部 2 2との間に挟まれて、 コンタクト 1 2 0の接触凸部 1 2 4とポスト 2 2 0の接触 部 2 2 2の接触を妨げる可能性がある。 発明の開示
本発明は上記従来例の問題点を解決するためにされたものであり、 異物による接 続不良を防止し、 ソケットとヘッダの電気的接続の信頼性を向上させたコネクタを 提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、 本発明の一態様に係るコネクタは、 絶縁性材料によ り所定の形状に成形されたソケットボディ及び前記ソケットポディ上に所定のピ ツチで配列され保持された複数のコンタクト又はボストを有するソケットと、 絶 縁性材料により、 前記ソケットボディに対して嵌装されるように所定の形状に成 型されたヘッダボディ及び前記ヘッダボディ上に、 前記複数のコンタク ト又はポ ストにそれぞれ対向し、 かつ、 電気的に接続されるように前記所定のピッチで配 列され保持された複数のポスト,又はコンタク トを有するヘッダとを備え、 前記コ ンタクトは、 前記ボストと摺動接触する接触凸部と、 前記接触凸部が前記ボスト に接触する際に接触圧を発生させるための板ばね部とを有し、 前記ポストは、 前 記ソケットと前記ボストを結合させる際に前記コンタクトの接触凸部が摺動接触 する接触部及び少なくともその一部分が前記接触部に含まれるように設けられた 凹部を有することを特徴とする。
このような構成によれば、 コンタクトの接触凸部がボストの接触部上を摺動す る際に、 コンタク トの接触凸部又はポストの接触部に付着した異物が、 コンタク トの接触凸部の移動によって前方に押し出され、 ボストの接触部に設けられた凹 部に落とし込まれる。 その結果、 コンタク トの接触凸部とポストの接触部との間 に異物が挟まって接触不良を起こす可能性が低減される。 なお、 コンタクトはソ ケットとヘッダのいずれに設けられていてもよく、 またポストはヘッダとソケッ トのいずれに設けられていてもよい。
さらに、 前記ポストは、 前記ソケットと前記ヘッダを結合する際に、 前記接触 凸部が前記接触部上を摺動する方向において、 前記四部の上流側に設けられた係 止凸部をさらに有していてもよい。 その場合、 例えば振動などによってソケット とヘッダを引き離す方向に力が加えられたとしても、 ボストに設けられた係止凸 部がコンタクトの接触凸部と接触してその動きを阻止するため、 ソケットとへッ ダとが外れにくくなる。 その結果、 ソケットとヘッダの電気的接続の信頼性が向 上する。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施の形態に係るコネクタにおいて、 ソケットの構成 を示す正面図である。
図 2は、 上記第 1の実施の形態に係るコネクタにおいて、 ソケットとヘッダを 結合した状態における構成を示す断面図である。
図 3は、 上記コネクタを構成するへッダの構成を示す正面図である。
図 4は、 上記へッダの側面図である。
図 5は、 上記ヘッダに配設されたボス トの外観構成を示す斜視図である。
図 6 Aから図 6 Eは、 それぞれ上記ポストの形状を示す側面図、 平面図、 正面 図、 背面図及び底面図である。
図 7は、 上記ポス トの側面断面図である。
図 8は、 上記ボストに形成された凹部の断面形状を示す部分破断斜視図である。 図 9は、 上記ボストに形成された凹部の断面形状を示す平面断面図である。
図 1 0は、 ソケット側のコンタクトの接触凸部がへッダ側のボストの接触部に 接触している状態を示す断面図である。
図 1 1 Aは、 ヘッダ側のポストの凸部とソケット側のコンタク トの接触凸部と が接触している状態を示す図である。
図 1 1 Bは、 ヘッダの頂上がソケットの差込溝の底面に接触するまで押し込ん だ状態を示す図である。
図 1 2は、 上記第 1の実施の形態の変形例におけるボストの外観構成を示す斜 視図である。
図 1 3 Aから図 1 3 Eは、 それぞれ上記変形例におけるボストの形状を示す側 面図、 平面図、 正面図、 背面図及び底面図である。
図 1 4は、 上記変形例におけるボス トの側面断面図である。
図 1 5は、 本発明の第 2の実施の形態に係るコネクタにおいて、 ソケット側の コンタクトの接触凸部がヘッダ側のボストの接触部に接触している状態を示す断 面図である。
図 1 6は、 本発明の第 3の実施の形態に係るコネクタにおいて、 ソケット側の コンタクトの接触凸部がヘッダ側のボストの接触部に接触している状態を示す断 面図である。
図 1 7は、 上記第 3の実施の形態におけるポス トの接触部、 特に凹部の開口の 形状を示す正面図である。
図 1 8は、 上記第 3の実施の形態におけるポス トの接触部、 特に凹部の開口の 形状の変形例を示す正面図である。
図 1 9は、 本発明の第 4の実施の形態に係るコネクタにおいて、 ヘッダをソケ ットに結合した状態を示す断面図である。
図 2 0は、 従来のコネクタにおいて、 ヘッダをソケットに結合した状態を示す 断面図である。 発明を実施する.ための最良の形態
(第 1の実施の形態)
本発明の第 1の実施の形態について説明する。 第 1の実施の形態に係るコネク タは、 ソケット 1とヘッダ 2で構成される。 第 1の実施の形態におけるソケット 1の構成を図 1に示す。 また、 ソケット 1とヘッダ 2を結合した状態を図 2に示 す。
図 1に示すように、 ソケット 1は、 絶縁材料である合成樹脂成形品からなる略 直方体形のソケットボディ 3を備える。 ソケットボディ 3には、 略長方形の 4辺 を成すように差込溝 3 1が形成されている。 差込溝 3 1の長手方向の両側壁 3 2 には、 それぞれ複数の保持溝 3 3が配設されており、 各保持溝 3 3にコンタク ト 4が圧入により保持されている。 差込溝 3 1及び差込溝 3 1で囲まれた中央部 3 4は、 それぞれ後述するヘッダボディ 5に設けられた凹部 5 2とその側壁 5 1 (図 3参照) と係合される。
コンタクト 4は、 弾性を有する帯状の金属板 (例えば、 りん青銅などの銅合金 に金メツキを施した金属板) を所定形状に曲げ加工することによって形成されて いる。 図 2と図 2 0を比較して分かるように、 コンタクト 4は従来例のものと基 本的に同一形状である。 コンタク ト 4の一端部には、 はんだ付けにより回路基板 に表面実装される端子部 4 3が形成されている。 コンタクト 4の長手方向におけ る中央部分には、 略 U字状断面を有し、 かつ略 U字状断面が端子部 4 3に対して 略直角となるように保持部 4 1が形成されている。 保持部 4 1の略 U字状断面の 端子部 4 3とは反対側端部の延長上には、 端子部 4 3とは反対側に略 U字状断面 を有する板ばね部 4 2が形成されている。 板ばね部 4 2は、 図 2における左右方 向に橈み可能である。 さらに、 板ばね部 4 2の先端には、 保持部 4 1とは反対側 に突出するように曲げ加工により形成された接触凸部 4 4が設けられている。 す なわち、 ソケット 1のコンタクト 4は、 ソケット 1が相手側のヘッダ 2と結合さ れる際に、 ソケットボディ 3がヘッダボディ 5に対して相対的に移動する方向に 交差する方向において、 端子部 4 1、 保持部 4 2、 板ばね部 2及び接触凸部 4 4 が連続的に、 かつ一体的に曲げ加工により成形されている。
保持部 4 1を形成することにより、 ソケットポディ 3の側壁 3 2を跨いで、 端 子部 4 3をソケットボディ 3の外側に、 また、 接触凸部 4 4を差込溝 3 1の内側 に配置することができる。 なお、 図 2に示すように、 端子部 4 3のうち回路基板 にはんだ付けされる面 4 aは、 ボディ 3の外面 3 aよりも外側に位置している。 また、 板ばね部 4 2は、 ソケットボディ 3の差込溝 3 1の内側に位置している。 これにより、 ソケット 1を回路基板に実装しても、 板ばね部 4 2が回路基板上の 配線パターン等と接触することはなく、 ショートを防止することができる。 また、 端子部 4 3と接触凸部 4 4との間にソケットボディ 3の側壁 3 2を介在させるこ とにより、 端子部 4 3を回路基板にはんだ付けする際のフラックスやはんだが接 触凸部 4 4に付着することを防止することができる。
ソケットボディ 3の保持溝 3 3の幅は、 コンタクト 4の保持部 4 1の幅とほぼ 同じであり、 かつ保持部 4 1の一部分 (図示せず) の幅を保持溝 3 3の幅よりも 若干広くしている。 これにより、 保持部 4 1を保持溝 3 3に圧入することにより、 保持部 4 1の両側部と保持溝 3 3の内壁とが密着し、 コンタクト 4がソケットボ ディ 3に固着される。
—例として、 コンタク ト 4の板ばね部 4 2の幅は 0 . 2 mm、 端子部 4 3の幅 は 0 . 1 5 mm、 板厚は 0 . 1 mm、 配列ピッチは 0 . 4 mmである。 また、 コ ンタク ト 4の配列数は 1 0〜 3 0程度である。 なお、 接触凸部 4 4の幅は、 図 1 0に示すように、 後述するヘッダ 2のポスト 6の接触部 6 1の幅 (ポスト 6の接 触部 6 1とほぼ同じ幅を有する) よりも狭くなるように、 例えば 0 . 1 5 mm程 度に形成されている。
このような微小なコンタクト 4を 1個ずつ曲げ加工したり、 圧入することは困 難である。 そこで、 ソケット 1におけるコンタク ト 4の配列ピッチ及び配列数に 応じて 1枚の金属板 (図示せず) を櫛歯状に加工し、 片側の全てのコンタク ト 4 を同時にプレス成形すると共に、 各コンタクト 4の保持部 4 1を同時にソケット ボディ 3の保持溝 3 3に圧入する。 そして、 ソケット 1にコンタクト 4を圧入し た後、 コンタク ト 4の端子部 4 3を金属板から切り離す。
次に、 第 1の実施の形態におけるコネクタを構成するヘッダ 2の構成を図 3及 び図 4に示す。 図 3はヘッダ 2の正面図であり、 図 4はその側面図である。
図 3に示すように、 ヘッダ 2は、 絶縁材料である合成樹脂成形品からなる略直 方体形のヘッダボディ 5を備える。 ヘッダボディ 5の中央部には、 前述の凹部 5 2が設けられており、 これにより、 ヘッダボディ 5は実質的に長方形の 4辺を成 す枠体として形成さている。 ヘッダボディ 5の長手方向の両側壁 5 1には、 それ ぞれ長手方向に沿って複数のボスト 6がインサート成形により一体的に配設され ている。 ヘッダ 2は、 ポスト 6の端子部 6 2を除いて、 ほぼその全体が、 上記ソ ケットボディ 3に設けられた差込溝 3 1及び差込溝 3 1に囲まれた中央部 3 4に 嵌装される。
ヘッダ 2のポスト 6は、 弾性を有する帯状の金属板 (例えば、 りん青銅などの 銅合金に金メツキを施した金属板) を所定形状に曲げ加工することによって形成 されているが、 ソケット 1のコンタク ト 4とは異なり、 弾性は必要とされない。 なお、 この説明では、 弾性を必要としないコンタクトを特にポストと称して区別 している。 ヘッダ 2のポスト 6の幅、 配列ピッチ及び配列数は、 上記ソケット 1のコンク タト 4の幅、 配列ピッチ及び配列数と同じである。 なお、 ヘッダ 2のポスト 6は、 弾性を必要としないので、 その材料及び板厚は、 必ずしもソケット 1のコンタク ト 4の材料及び板厚と同じである必要はなく、 適宜変更してもよい。 また、 ソケ ット 1のコンタクト 4と同様に、 ヘッダ 2におけるボスト 6の配列ピッチ及び配 列数に応じて 1枚の金属板 (図示せず) を櫛歯状に加工し、 片側の全てのポスト 6を同時プレス成形し、 ヘッダボディ 5を射出成形する際に、 その金型にあらか じめインサートしておく。 そして、 ヘッダボディ 5と一体的にインサート成形し た後、 ポスト 6の端子部 6 2を金属板から切り離す。
次に、 各ボスト 6の詳細な形状について説明する。 図 5はボスト 6の外観構成 を示す斜視図である。 図 6 Aから図 6 Eは、 それぞれポスト 6の側面図、 平面図、 正面図、 背面図及び底面図である。 図 7は、 図 6 Bにおける B— B断面図である。 図 8は、 ボスト 6に形成された凹部 6 3の断面形状を示す部分破断斜視図であり、 図 9は、 図 6 Aにおける A— A断面図である。
各図に示すように、 ボスト 6の一端部には、 はんだ付けにより回路基板に表面 実装される端子部 6 2が形成されている。 端子部 6 2の延長上には、 端子部 6 2 に対して略直交するように、 ソケット 1のコンタクト 4の接触凸部 4 4が摺動接 触する接触部 6 1が形成されている。 接触部 6 1の端子部 6 2とは反対側の端部 6 6は、 ヘッダボディ 5の側壁 5 1の頂上部の形状に沿うように、 端子部 6 2と は反対側に大きな円弧を描くように曲げられている。
ボスト 6の接触部 6 1には、 コンタクト 4の接触凸部 4 4と接触する面から外 側に突出する係止凸部 6 4と、 内側に窪んだ凹部 6 3が形成されている。 また、 接触部 6 1のうち、 凹部 6 3及ぴ係止凸部 6 4の近傍は、 他の部分よりも幅が広 くなるように形成されている。 具体的には、 凹部 6 3は、 例えば図 2に示すよう に、 ヘッダ 2がソケット 1のソケットボディ 3に設けられた差込溝 3 1の奥まで 嵌装された状態 (ソケット 1とヘッダ 2が結合された状態) において、 接触凸部 4 4が凹部 6 3の開口と対向するように、 少なくとも凹部 6 3の一部分がコンタ タ ト 4の接触凸部 4 4が摺動接触する接触部 6 1に含まれるようにその位置が設 定されている。 また、 係止凸部 6 4は、 ソケット 1とヘッダ 2を結合する際に、 接触凸部 4 4が接触部上 6 1を摺動する方向において、 凹部 6 3の上流側で、 か つ、 ソケット 1とヘッダ 2を結合した状態で接触凸部 4 4と干渉しない位置に設 けられている。 このように凹部 6 3と係止凸部 6 4の位置を設定することにより、 係止凸部 6 4がコンタク ト 4の接触凸部 4 4の動きを妨げることなく、 スムーズ にソケット 1とヘッダ 2を結合することができる。
端子部 6 2のうち接触部 6 1の近傍には、 厚さを他の部位よりも薄くした保持凹 所 6 5が設けられている。 前述のように、 ポスト 6はヘッダボディ 5の射出成形時 にィンサートされているので、 鍔部 5 1を形成する合成樹脂が保持凹所 6 5に流入 して固化することにより、 ポスト 6をヘッダボディ 5から抜けにくくしている。 な お、 十分な強度的が確保できることを条件として、 保持凹所 6 5を省略してもよい。 係止凸部 6 4は、 例えば図 7に示すように、 端子部 6 2のうち回路基板にはんだ 付けされる面 6 2 aを基準として、 ポスト 6の全高 H Iの中間点よりもやや高い位 置 (高さを H 2とすると、 H 2 > H l / 2 ) に設けられている。 コンタクト 4の接 触凸部 4 4がポスト 6の接触部 6 1上を摺動する方向において、 係止凸部 6 4の下 流側端部は、 ボスト 6の接触部 6 1のうちソケット 4の接触凸部 4 4が摺動接触す る接触面 6 1 aに対してほぼ直角に立ち上がつている。 これに対して、 係止凸部 6 4の上流側端部近傍は、 徐々に接触面 6 1 aに接近するように、 なだらかな傾斜面 6 4 aとなっている。
凹部 6 3は、 例えば図 7、 図 8及び図 9などから分かるように、 コンタクト 4の 接触凸部 4 4がボスト 6の接触部 6 1上を摺動する方向に直交する幅方向において、 ボスト 6の断面が略 V字状となるように、 ボスト 6の高さ方向に沿って形成されて いる。 凹部 6 3の略 V字状断面を形成する 2つの傾斜面をそれぞれ 6 3 aで表す。 なお、 第 1の実施の形態では、 凹部 6 3の断面は、 必ずしも略 V字状である必要は なく、 円弧状、 略 U宇状、 略コの字状などその他の形状であってもよい。
ここで、 ポスト 6の幅方向における凹部 6 3の開口の寸法は、 図 1 0に示すよう に、 コンタクト 4の接触凸部 4 4の幅方向の寸法よりも小さくなるように設定され ている。 そのため、 ヘッダ 2をソケット 1の差込溝 3 1に嵌装させる過程において は、 コンタクト 4の接触凸部 4 4は、 板ばね部 4 2による弾性力により、 凹部 6 3 を跨ぐようにして、 ボスト 6の接触部 6 1の接触面 6 1 aに接触する。
ヘッダ 2をソケット 1の差込溝 3 1に嵌装させる過程を、図 1 1 A及び図 1 1 B示 す。 図 1 1 Aはヘッダ 2のポスト 6の係止凸部 6 4とソケット 1のコンタクト 4の 接触凸部 4 4とが接触している状態を示し、 図 1 1 Bはヘッダ 2の頂上がソケット 1の差込溝 3 1の底面に接触するまで押し込んだ状態を示す。 図 1 1 と図1 1 B を比較して分かるように、 ポスト 6の接触部 6 1に設けられた凹部 6 3は、 コンタ クト 4の接触凸部 4 4が摺動する範囲及びその周囲に設けられている。
また、 コンタクト 4の接触凸部 4 4のうち、 ポスト 6の係止凸部 6 4に接触する 部分と、 凹部 6 3の両側部に接触する部分とが重複しないようにするため、 ポスト 6の幅方向における係止凸部 6 4の寸法は、 凹部 6 3の開口の寸法よりも若干小さ くなるように設定されている。
上記構成によれば、 ソケット 1とヘッダ 2とが結合される前にコンタクト 4の接 触凸部 4 4やポスト 6の接触部 6 1に異物が付着していてたとしても、 コンタクト 4の接触凸部 4 4がボスト 6の接触部 6 1の表面上を摺動する際に、 付着した異物 を凹部 6 3の内側に落と込むことができ、 凹部 6 3が設けられていない場合に比べ て接触凸部 4 4と接触部 6 1との間に異物が挟まる可能性が低くなる。 すなわち、 異物によるコンタクト 4とボスト 2の接触不良が防止され、 接触信頼性を向上する ことができる。 また、 接触部 6 1の接触凸部 4 4が摺動する範囲内に凹部 6 3が設 けられているので、 接触部 6 1の接触凸部 4 4が摺動する範囲から外れた位置に凹 部 6 3が設けられる場合に比べて、 接触凸部 4 4により押し出された異物をより確 実に凹部 6 3に落とし込むことができる。
ヘッダ 2をソケット 1から引き抜く方向に力が加えられると、 図 1 1 Aに示すよ うに、 コンタクト 4の接触凸部 4 4とポスト 6の係止凸部 6 4と当接して抵抗力が 生じる。 そのため、 コネクタ 1が振動などを受けたとしても、 ヘッダ 2がソケット 1から外れにくくなる。 なお、 ヘッダ 2をソケット 1に結合する際にも、 コンタク ト 4の接触凸部 4 4がボスト 6の係止凸部 6 4に当接するが、 係止凸部 6 4の上端 側に傾斜面 6 4 aが設けられているので、 コンタクト 4の接触凸部 4 4が傾 f面 6 4 a上を摺動してポスト 6の係止凸部 6 4を乗り越える。 そのため、 ヘッダ 2をソ ケット 1に結合させる際の抵抗は、 ヘッダ 2をソケット 1から引き抜く際の抵抗よ りも/ J、さくなる。
また、 上記のようにコンタクト 4の接触凸部 4 4のうち、 ポスト 6の係止凸部 6 4に接触する部分と、 凹部 6 3の両側部に接触する部分とが重複しないように、 ポ スト 6の係止凸部 6 4の幅を凹部 6 3の幅よりも狭くしているので、 例えばボスト 6の係止凸部 6 4及びボスト 6の高さ方向におけるその延長上に付着した異物は、 コンタクト 4の接触凸部 4 4がボスト 6 2の接触部 6 1の表面上を摺動する際に、 接触凸部 4 4に押し出されて、 凹部 6 3に落とし込まれる。 また、 係止凸部 6 4及 びその延長上以外の部分に付着した異物は、 コンタクト 4の接触凸部 4 4がボスト 6の係止凸部 6 4を乗り越える際、 接触凸部 4 4がその上を通過するので、 その異 物がコンタクト 4の接触凸部 4 4とポスト 6の接触部 6 1の接触面 6 1 aとの間に 挟まれる可能性はほとんどなくなる。 その結果、 ソケット 1のコンタクト 4とへッ ダ 2のボスト 6との電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
また、 第 1の実施の形態の変形例を、 図 1 2、 図1 3 から図1 3∑及ぴ図1 4 に示す。 図 1 2はボスト 6の変形例の外観構成を示す斜視図である。 図 1 3 Aから 図 1 3 Eは、 それぞれポスト 6の側面図、 平面図、 正面図、 背面図及ぴ底面図であ る。 図 1 4は、 図 1 3 Bにおける C— C断面図である。
各図から分かるように、 この変形例では、 ヘッダ 2側に配設されるポス ト 6から 係止凸部 6 4を省略している。 このように、 ポスト 6の接触部 6 1から係止凸部 6 4を省略すると、 上記の例と比較して、 ポスト 6のプレス加工が容易になる反面、 コネクタ 1が振動などを受けた場合にヘッダ 2がソケット 1から若干外れやすくな る。 し力 しながら、 即部 6 3が設けられているので、 接触凸部 4 4により押し出さ れた異物をより確実に凹部 6 3に落とし込むことができ、 ソケット 1のコンタクト 4とヘッダ 2のボスト 6との電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
(第 2の実施の形態)
次に、 本努明の第 2の実施の形態について、 図 1 5を参照しつつ説明する。 図 1 5は、 ソケット 1側のコンタクト 4の接触凸部 4 4がヘッダ 2側のポスト 6の接触 部 6 1に接触している状態を示す。
第 1の実施の形態における図 1 0と比較して分かるように、 ソケット 1側のコン タクト 4の接触凸部 4 4のうちヘッダ 2側のポスト 6に対向する面を、 ポスト 6側 に突出する凸曲面 4 4 aとしている。 接触凸部 4 4をこのような形状にすることに より、 接触凸部 4 4の幅方向における中間部がボスト 6の接触部 6 1に設けられた 凹部 6 3の内側に進入し、 凸曲面 4 4 aが各傾斜面 6 3 aにそれぞれ摺動接触する。 なお、 その他の構成は、 上記第 1の実施の形態の場合と同様であるため、 その説明 を省略する。
このように、 接触凸部 4 4のポスト 6に対向する面を凸曲面 4 4 aとし、 凸曲面 4 4 aと摺動接触する傾斜面 6 3 aを平面とすることにより、 コンタクト 4の製造 工程が若干複雑になるものの、 以下のような有利点を有する。
第 1に、 接触凸部 4 4がボスト 6の接触部 6 1のうち凹部 6 3を除く部分の上を 摺動するときは、 凸曲面 4 4 aの頂点 (接触凸部 4 4の幅方向の中央部) が接触部 6 1に接触する。 そのため、 コンタクト 4の接触凸部 4 4又はポスト 6の接触部 6 1に付着した異物は、 専ら接触凸部 4 4の凸曲面 4 4 aの頂点近傍によって押し出 される。 これに対して、 接触凸部 4 4がポスト 6の接触部 6 1の係止凸部 6 4を乗 り越えた後、 凹部 6 3に進入すると、 凸曲面 4 4 aの周辺部が凹部 6 3の傾 面 6 3 aに当接する。 すなわち、 コンタクト 4の接触凸部 4 4のうち、 異物を押し出す 部分とボスト 2と電気的に接続される部分とが異なるので、 仮に異物が完全に凹部 6 3の内側に落とし込まれずに、 接触凸部 4 4の頂上付近に残留していたとしても、 異物の存在によってコンタクト 4とポスト 6とが接触不良を起こす可能性が大幅に 低減される。
第 2に、 コンタクト 4 4の接触凸部 4 4とボスト 6の接触部 6 1とが、 互いに平 面で接触する上記第 1の実施の形態の構成と比較して、 接触凸部 4 4の凸曲面 4 4 aと凹部 6 3の傾斜面 6 3 aとの接触面積は大幅に小さくなる。 コンタクト 4の板 ばね部 4 2の弾性による付勢力を一定とすると、 接触面積が小さい分だけ、 接触圧 力が増加する。 その結果、 コンタクト 4とポスト 6の電気的な接続の信頼性が向上 する。 また、 上記のように接触凸部 4 4の凸曲面 4 4 aの頂点近傍によって異物を 押し出す際にも、 接触圧力が増加するので、 コンタクト 4の接触凸部 4 4又はボス ト 6の接触部 6 1に付着した異物を確実に凹部 6 3に落とし込むことができる。
(第 3の実施の形態)
次に、 本発明の第 3の実施の形態について、 図 1 6、 図 1 7及び図 1 8を参照し つつ説明する。 図 1 6は、 図 1 5と同様にソケット 1側のコンタクト 4の接触凸部 4 4がへッダ 2側のボスト 6の接触部 6 1に接触している状態を示す。 また、 図 1 7及ぴ図 1 8は、 それぞれボスト 6の接触部 6 1に設けられた凹部 6 3の開口の形 状の変形例を示す。
図 1 6から分かるように、 ソケット 1側のコンタクト 4の接触凸部 4 4のうちへ ッダ 2側のポスト 6に対向する面を、 ポスト 6側に突出する凸曲面 4 4 bとしてい る。 図 1 5に示す第 2の実施の形態の構成と比較すると、 図 1 6に示す凸曲面 4 4 bの方が図 1 5に示す凸曲面 4 4 aよりも突出量が少なく、 すなわち、 曲面がなだ らかになるように設定されている。 上記第 2の実施の形態では、 凸曲面 4 4 aを傾 斜面 6 3 aに当接させたが、 第 3の実施の形態では、 凸曲面 4 4 bを凹部 6 3の開 口の縁 6 3 bに当接させる。
ボスト 6の接触部 6 1に設けられた凹部 6 3の開口は、 図 1 7に示すように、 係 止凸部 6 4に近いほど幅が狭くなるように形成された台形状、 又は図 1 8に示すよ うに、 係止凸部 6 4に近いほど幅が広くなるように形成された台形状である。 また、 幅方向における凹部 6 3の断面は略 V字状である。 その他の構成は、 上記第 1又は 第 2の実施の形態の場合と同様である。
このように、 ボスト 6の接触部 6 1に設けられた凹部 6 3の開口を台形状とする ことにより、 ポスト 6の製造工程が若干複雑になるものの、 上記第 2の実施の形態 の効果に加えて、 以下のような有利点を有する。
接触凸部 4 4の幅方向における中間部がボスト 6の接触部 6 1に設けられた凹部 6 3の内側に進入し、 凸曲面 4 4 bが各傾斜面 6 3 aにそれぞれ摺動接触する際、 接触凸部 4 4の凸曲面 4 4 bと凹部 6 3の傾斜面 6 3 aの接触位置が変化する。 そ のため、 凹部 6 3の幅が均一な上記第 2の実施の形態の場合と比較して、 ポスト 6 の接触凸部 4 4の凸曲面 4 4 bのうち凹部 6 3の傾斜面 6 3 aと接触する範囲が増 えるので、 接触凸部 4 4に付着した異物がより除去されやすくなる。
(第 4の実施の形態)
本発明の第 4の実施の形態について、 図 1 9を参照しつつ説明する。 図 1 9は、 ヘッダ 2をソケット 1に結合した状態を示す断面図である。 図 2に示す第 1の実施 の形態と比較して、 ソケット 1側に弾性変形を必要としないポスト 6を配設し、 へ ッダ 2側に弾性変形するための板ばね部を有するコンタクト 4を配設している。 こ のように、 コンタクト 4とポスト 6の関係を入れ替えても、 ポスト 6の接触部 6 1 に凹部 6 3を設けているので、 上記第 1の実施の形態の場合と同様の効果が得られ る。 さらに、 上記第 2又は第 3の実施の形態の特徴を組み合わせてもよいことは言 うまでもない。 本願は日本国特許出願 2 0 0 2 - 2 6 8 4 5 9に基づいており、 その内容は、 上記特許出願の明細書及び図面を参照することによつて結果的に本願発明に合体 されるべきものである。
また、 本願発明は、 添付した図面を参照した実施の形態により十分に記載され ているけれども、 さまざまな変更や変形が可能であることは、 この分野の通常の 知識を有するものにとって明らかであろう。 それゆえ、 そのような変更及び変形 は、 本願発明の範囲を逸脱するものではなく、 本願発明の範囲に含まれると解釈 されるべきである。 産業上の利用分野
以上説明したように、 本発明によれば、 携帯電話やディジタルカメラなどのモ パイル機器に適し、 スタツキング高さが低いにもかかわらず、 ソケットとヘッダ の電気的な接続の信頼性の高いコネクタを提供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 絶縁性材料により所定の形状に成形されたソケットボディ及び前記ソケッ トポディ上に所定のピッチで配列され保持された複数のコンタクト又はボストを 有するソケットと、
絶縁性材料により、 前記ソケットボディに対して嵌装されるように所定の形状 に成型されたヘッダボディ及び前記ヘッダボディ上に、 前記複数のコンタク ト又 はポストにそれぞれ対向し、 かつ、 電気的に接続されるように前記所定のピッチ で配列され保持された複数のボスト又はコンタクトを有するヘッダとを備え、 前記コンタクトは、 前記ポストと摺動接触する接触凸部と、 前記接触凸部が前 記ボストに接触する際に接触圧を発生させるための板ばね部とを有し、
前記ボストは、 前記ソケットと前記ボストを結合させる際に前記コンタク トの 接触凸部が摺動接触する接触部及び少なくともその一部分が前記接触部に含まれ るように設けられた凹部を有することを特徴とするコネクタ。
2 . 前記接触凸部が前記接触部上を摺動する方向に直交する幅方向において、 前記係止凸部の幅は前記凹部の幅よりも狭いことを特徴とする請求項 1に記載の コネクタ。
3 . 前記幅方向において、 前記接触凸部は、 前記接触部側に突出した凸曲面を 有し、 前記凹部の前記幅方向の断面が略 V字状であることを特徴とする請求項 2 に記載のコネクタ。
4 . 前記回部は、 矩形状の開口を有し、 前記接触 ώ部は、 前記凹部の略 V字状 断面を構成する傾斜面に当接することを特徴とする請求項 3に記載のコネクタ。
5 . 前記凹部は、 前記接触凸部が前記接触部上を摺動する方向に沿って幅が 徐々に広くなるか又は狭くなる略台形状の開口を有し、 前記接触凸部は、 前記略 台形状の開口の縁に当接することを特徴とする請求項 3に記載のコネクタ。
6 . 前記ボストは、 前記ソケットと前記ヘッダを結合する際に、 前記接触凸部 が前記接触部上を摺動する方向において、 前記凹部の上流側で、 かつ、 前記ソケ ットと前記へッダを結合した状態で前記接触凸部と干渉しない位置に設けられた 係止凸部をさらに有することを特徴とする請求項 1に記載のコネクタ。
7 . 前記接触凸部が前記接触部上を摺動する方向において、 前記係止凸部の下 流側端部は前記接触部に対して略垂直であり、 前記係止凸部の上流側端部の近傍 は傾斜面であることを特徴とする請求項 6に記載のコネクタ。
8 . 前記接触凸部が前記接触部上を摺動する方向に直交する幅方向において、 前記係止凸部の幅は前記凹部の幅よりも狭く、 前記凹部の幅は前記接触凸部の幅 よりも狭いことを特徴とする請求項 6に記載のコネクタ。
9 . 前記幅方向において、 前記接触凸部は、 前記接触部側に突出した凸曲面を 有し、 前記凹部の前記幅方向の断面が略 V字状であることを特徴とする請求項 8 に記載のコネクタ。
1 0 . 前記凹部は、 矩形状の開口を有し、 前記接触凸部は、 前記凹部の略 V字 状断面を構成する傾斜面に当接することを特徴とする請求項 9に記載のコネクタ。
1 1 . 前記凹部は、 前記接触凸部が前記接触部上を摺動する方向に沿って幅が 徐々に広くなるか又は狭くなる略台形状の開口を有し、 前記接触凸部は、 前記略 台形状の開口の縁に当接することを特徴とする請求項 9に記載のコネクタ。
PCT/JP2003/011785 2002-09-13 2003-09-16 コネクタ WO2004093263A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-268459 2002-09-13
JP2002268459A JP2004111081A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004093263A1 true WO2004093263A1 (ja) 2004-10-28

Family

ID=32266666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011785 WO2004093263A1 (ja) 2002-09-13 2003-09-16 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2004111081A (ja)
KR (1) KR100556571B1 (ja)
CN (2) CN1314171C (ja)
TW (1) TWI225323B (ja)
WO (1) WO2004093263A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135929A2 (en) * 2005-06-13 2006-12-21 Molex Incorporated Board-to-board connector and connector pair
EP1746688A3 (en) * 2005-07-22 2007-04-18 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector
EP1986277A3 (en) * 2007-04-24 2010-06-09 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Connector
TWI830204B (zh) * 2021-05-28 2024-01-21 日商日本航空電子工業股份有限公司 連接器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294036A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ及びその製造方法
JP2005294034A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2005294035A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP3860823B2 (ja) 2004-08-19 2006-12-20 京セラエルコ株式会社 コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
JP4810998B2 (ja) * 2005-11-30 2011-11-09 ミツミ電機株式会社 接続端子及び電子部品の接続装置
JP2009146666A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP4804526B2 (ja) * 2008-11-28 2011-11-02 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP5184610B2 (ja) * 2010-11-15 2013-04-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5458042B2 (ja) * 2011-02-25 2014-04-02 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP6031318B2 (ja) * 2011-10-14 2016-11-24 Dowaメタルテック株式会社 嵌合型接続端子およびその製造方法
JP5369207B2 (ja) * 2012-03-13 2013-12-18 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP5871729B2 (ja) * 2012-06-28 2016-03-01 日本航空電子工業株式会社 ハウジングレスコネクタ
JP5408815B2 (ja) * 2012-11-20 2014-02-05 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP6241712B2 (ja) * 2013-06-25 2017-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP6128435B2 (ja) * 2013-06-25 2017-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP6388152B2 (ja) 2014-08-07 2018-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP6712799B2 (ja) * 2016-02-05 2020-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP6681577B2 (ja) * 2018-08-01 2020-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159685A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Fujitsu Ltd Insertion-forceless connector
JPS5847646Y2 (ja) * 1981-11-28 1983-10-31 不二電機工業株式会社 摺動接触子の構造
JPH0458970U (ja) * 1990-09-26 1992-05-20
JP2002008753A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2002198115A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159685A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Fujitsu Ltd Insertion-forceless connector
JPS5847646Y2 (ja) * 1981-11-28 1983-10-31 不二電機工業株式会社 摺動接触子の構造
JPH0458970U (ja) * 1990-09-26 1992-05-20
JP2002008753A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2002198115A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135929A2 (en) * 2005-06-13 2006-12-21 Molex Incorporated Board-to-board connector and connector pair
WO2006135929A3 (en) * 2005-06-13 2008-02-14 Molex Inc Board-to-board connector and connector pair
EP1746688A3 (en) * 2005-07-22 2007-04-18 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector
EP1986277A3 (en) * 2007-04-24 2010-06-09 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Connector
TWI830204B (zh) * 2021-05-28 2024-01-21 日商日本航空電子工業股份有限公司 連接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1602565A (zh) 2005-03-30
KR100556571B1 (ko) 2006-03-06
CN1881697A (zh) 2006-12-20
TW200405618A (en) 2004-04-01
KR20050026912A (ko) 2005-03-16
CN1314171C (zh) 2007-05-02
JP2004111081A (ja) 2004-04-08
TWI225323B (en) 2004-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004093263A1 (ja) コネクタ
US6986670B2 (en) Low-profile connector
US7140896B2 (en) Connector
US7435122B2 (en) Connector
US8485832B2 (en) Electrical connector
US7845987B2 (en) Electrical connector with plug connector and receptacle connector
US20060286843A1 (en) Connector
JP2015099694A (ja) リセプタクルコネクタ及びリセプタクルコネクタの製造方法
JP3337318B2 (ja) コネクタ
JPH11307188A (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
JP2010238523A (ja) スイッチ付き同軸コネクタ及びその組み立て方法
KR20060045488A (ko) 압접형 콘택트 및 이것을 이용한 전기 커넥터
JP2009517802A (ja) 電気コネクタ
JPWO2019077840A1 (ja) 電気コネクタ
JPH1022009A (ja) フラットケーブル用コネクタ
US7581973B2 (en) Cam structure and connector using the same
US6827586B2 (en) Low-profile connector for circuit boards
JP2004207165A (ja) 電気コネクタ
US6863559B2 (en) Electrical connector for flexible printed circuit
JP4365422B2 (ja) コネクタ及びコネクタを備える携帯端末
US7226297B2 (en) Electrical connector
JP2009048922A (ja) ジャック用コネクタ
US6146172A (en) Electrical connector
JP2004303743A (ja) コネクタ
KR200379837Y1 (ko) 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038008750

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047007079

Country of ref document: KR

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR