WO2004088139A1 - 往復動型圧縮機 - Google Patents

往復動型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
WO2004088139A1
WO2004088139A1 PCT/JP2003/014565 JP0314565W WO2004088139A1 WO 2004088139 A1 WO2004088139 A1 WO 2004088139A1 JP 0314565 W JP0314565 W JP 0314565W WO 2004088139 A1 WO2004088139 A1 WO 2004088139A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge
cylinder
passage
cylinder block
reciprocating compressor
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014565
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Watanabe
Minoru Kanaizuka
Yasunori Hujita
Ryosuke Izawa
Toshiaki Kuribara
Hironori Tomita
Hirofumi Kobayashi
Original Assignee
Zexel Valeo Climate Control Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Valeo Climate Control Corporation filed Critical Zexel Valeo Climate Control Corporation
Priority to JP2004570190A priority Critical patent/JPWO2004088139A1/ja
Priority to US10/550,546 priority patent/US7607897B2/en
Priority to EP03772805A priority patent/EP1612419A4/en
Publication of WO2004088139A1 publication Critical patent/WO2004088139A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/0027Pulsation and noise damping means
    • F04B39/0055Pulsation and noise damping means with a special shape of fluid passage, e.g. bends, throttles, diameter changes, pipes

Definitions

  • the present invention relates to a reciprocating compressor suitable for compressing a working fluid such as a refrigerant gas, and more particularly to a structure excellent in reducing pulsation of discharge gas.
  • a cylinder block having a plurality of cylinder bores, a piston reciprocating in the cylinder bore, and a front cylinder head fixed to one end of the cylinder block via a valve plate.
  • a front-side compression chamber formed on the front-side cylinder head formed on the rear-side cylinder head fixed to the other end of the cylinder block via a valve plate, and a front-side cylinder head.
  • a discharge port that communicates with one of the discharge passages to an external circuit, and other discharge passages other than the discharge passage that communicates with the discharge port communicate with the front-side discharge chamber and the rear-side discharge chamber;
  • a discharge passage communicating with a discharge port is communicated via a guide passage (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-117589).
  • the refrigerant gas discharged into the compression chamber is sent from the discharge port to the external circuit via the discharge path, the guide path, and the discharge path communicating with the discharge port which are not connected to the discharge port.
  • Drift in the discharge passage not communicating with the discharge port This has the advantage that pulsation can be reduced by effectively making these discharge passages function as mufflers.
  • the working refrigerant discharged to the front discharge chamber and the rear discharge chamber in the discharge passage is discharged from the respective discharge refrigerants.
  • the flow from the chamber to the discharge passage is in the opposite direction, and it collides and joins in the middle of the discharge passage, so that it is easy to pulsate in the first place. For this reason, in a compressor having such a characteristic discharge path, it is necessary to take measures to further reduce the pulsation of the working fluid that has joined in the discharge path.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and has as its main object to reduce discharge pulsation caused by the above-described structure, and to reduce vibration and noise. It is another object of the present invention to provide a reciprocating compressor capable of reducing discharge pulsation and reducing oil outflow. Disclosure of the invention
  • a reciprocating compressor includes a cylinder block having a plurality of cylinder bores, a piston that reciprocates in the cylinder bore, and a valve at one end of the cylinder block.
  • a first cylinder head fixed via a plate, a second cylinder head fixed via a valve plate to the other end of the cylinder block, and a first cylinder head
  • a first discharge chamber for introducing a working fluid discharged from a first compression chamber formed on one end side of the cylinder bore, and a first discharge chamber formed on the second cylinder head
  • a second discharge chamber for introducing a working fluid discharged from a second compression chamber formed at the other end of the cylinder block; a plurality of discharge passages formed in the cylinder block;
  • a discharge port provided in the cylinder head, the discharge port communicating one of the discharge passages to an external circuit, and the other of the first and second discharge passages other than the discharge passage communicating with the discharge port.
  • a reciprocating compressor configured to communicate through a guideway to a discharge passage communicating with the discharge port, the discharge passage communicating with the discharge port, the discharge passage communicating with the discharge port, A communicating portion between the discharge passage and the first and second discharge chambers is communicated with at least one of the first and second discharge chambers through a restricting portion having a passage cross section smaller than that of the communicating portion. Is set to be equal to or less than an area corresponding to a circular section having a diameter of 1.5 mm.
  • the working fluid discharged to the first discharge chamber and the second discharge chamber is guided from another discharge passage other than the discharge passage communicating with the discharge port. It is guided to a discharge passage communicating with the discharge port through the passage, and then is discharged from the discharge port to an external circuit.
  • the discharge passage communicating with the discharge port is connected to the first discharge chamber through the throttle. Even if the pressure and the compressor are left for a long time and restarted, the working fluid discharged into the discharge chamber is communicated with the discharge port through the throttle part because the pressure and the compressor are left for a long time and restarted. Since the pressure is directly guided to the communicating discharge passage, the pressure balance in the discharge passage communicating with the discharge port is broken, and the discharge pulsation is reduced in the predetermined rotation speed region.
  • the discharge chamber remains at the discharge port via the throttle. Even if the suction pressure of the compressor rises due to the temperature rise in the passenger compartment, the oil in the compressor is pushed out together with the liquid refrigerant by the increased suction pressure even if the suction pressure of the compressor rises due to the temperature rise in the vehicle interior. This eliminates the shortage of internal circulation tools in the compressor.
  • the size of the throttle is large, it will be easier to guide the working fluid to the discharge passage communicating with the discharge port, bypassing the other discharge passages.However, if the passage area of the throttle is large, the throttle function will be reduced. Discharge pulsation increases. For this reason, by setting the size of the throttle portion to be equal to or less than the area corresponding to a circular cross section with a diameter of 1.5 mm, it is possible to achieve both reduction of oil outflow inside the compressor and reduction of discharge pulsation. Become.
  • the discharge passage communicating with the discharge port is formed above the other discharge passages.
  • a reciprocating compressor includes a cylinder block having a plurality of cylinder bores, a piston reciprocating in the cylinder bore, and one end of the cylinder hook fixed via a valve plate. And a second cylinder head fixed to the other end of the cylinder block via a valve plate.
  • a first discharge chamber formed in the first cylinder head for introducing a working fluid discharged from a first compression chamber formed at one end side of the cylinder bore;
  • a discharge passage provided in the cylinder block or the cylinder head, the discharge passage communicating one of the discharge passages to an external circuit, and a discharge passage other than the discharge passage communicating with the discharge opening.
  • a reciprocating compressor configured to communicate with the first and second discharge chambers and a discharge passage communicating with the discharge port via a guide path.
  • the first and second discharge chambers may be communicated with each other through a throttle portion having a reduced passage cross section.
  • the working fluid discharged to the first discharge chamber and the second discharge chamber is supplied from another discharge passage other than the discharge passage communicating with the discharge port via the inner passage.
  • the fluid is guided to the discharge passage communicating with the discharge port, and then is discharged from the discharge port to the external circuit.
  • the working fluid guided to the other discharge passages is converged by the throttle before being merged in the guide passage. Since the pulsation is reduced, the pulsation of the joined working fluid can be reduced, and as a result, the discharge pulsation can be reduced.
  • the path length from the first discharge chamber to the guide path and the path from the second discharge chamber to the guide path It is preferable that the length is formed substantially equal, or the axial size of the first discharge chamber and the axial size of the second discharge chamber are formed substantially equal.
  • the throttle portion may be formed on the valve plate or on the cylinder block, and may be formed on the cylinder block and the valve interposed between the cylinder block and the valve plate. Alternatively, it may be formed by a gap with the gasket (claims 6, 7, 8).
  • discharge pulsation In order to enhance the damping effect of the above, in addition to the above-described configuration, a throttle may be formed at or immediately before the discharge port.
  • FIG. 1 is a side view showing the appearance of a reciprocating compressor according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing an end surface of the cylinder block viewed along the line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the reciprocating compressor according to the present invention, and shows a cross section taken along line XX of FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line YY of FIG.
  • Fig. 5 shows the valve plate
  • Fig. 5 (a) shows the front valve plate.
  • FIG. 5B is a view showing the rear valve plate.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view showing the throttle unit shown in FIG. 4 and its vicinity.
  • FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view illustrating another configuration example of the throttle unit illustrated in FIG.
  • FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view illustrating another configuration example of the throttle unit illustrated in FIG.
  • FIG. 9 is a large cross-sectional view showing another example of the configuration of the throttle unit shown in FIG.
  • FIG. 10 is a sectional view showing another configuration example of the reciprocating compressor according to the present invention.
  • FIG. 11 shows the relationship between the ratio (Wr / Wf) of the axial thickness Wf of the front discharge chamber 18a in the axial direction to the axial thickness Wr of the rear discharge chamber 18b (Wr / Wf) and the discharge pulsation level.
  • FIG. 4 is a characteristic diagram showing a relationship.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing another configuration example of the reciprocating compressor according to the present invention.
  • FIG. 12 (a) shows a configuration example in which a throttle portion is provided on a valve plate.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing still another configuration example of the reciprocating compressor according to the present invention. This shows an example of a configuration in which the throttle portion is provided in the middle of the discharge passage and at the discharge port.
  • FIG. 14 is a characteristic diagram showing the relationship between the rotation speed and the discharge pulsation level of the compressor provided with the throttle unit and the compressor not provided with the throttle unit.
  • a reciprocating compressor 1 is used for a refrigeration cycle using a refrigerant as a working fluid.
  • the compressor 1 includes a front side cylinder block 2 and a front side cylinder block.
  • the rear side cylinder block 4 assembled with the O-ring 3 via a gasket (not shown) or a metal contact, and the valve plate 5 on the front side (left side in the figure) of the front side cylinder block port 2
  • Each of the cylinder blocks 2 and 4 has a shaft support hole 10 for rotatably supporting a shaft 9 to be described later, and a circle parallel to the shaft support hole 10 and centered on the shaft 9.
  • a plurality of (for example, five) cylinder bores 11 equidistantly arranged on the circumference, two discharge passages 12a, 12b provided in parallel with the cylinder bore 11, and low-pressure operation
  • the suction passages 13 a and 13 b through which the fluid flows are formed.
  • One discharge passage 12 a is connected to a discharge port 16 communicating with an external circuit formed in the cylinder head 8 through a communication port 15 formed in the valve plate ⁇ or the like. It is connected.
  • the other discharge passage 12 b is connected to a discharge passage 12 a via a guide passage 17 and to a discharge chamber 18 a formed in a front cylinder head 6 described later. It communicates through a communication port 19 formed in the valve plate 5 and communicates with a discharge chamber 18 b formed in the rear cylinder head 8 through a communication port 21 formed in the valve plate 7. Communication.
  • the discharge port 16 communicating with the discharge passage 12a may be formed on the outer peripheral surface of the cylinder block.
  • suction passages 13 a and 13 b are connected to the swash plate housing chamber 22 described below, and the suction chambers formed in the cylinder heads 6 and 8 via the swash plate housing chamber 22. It is connected to a low-pressure passage 24 communicating with 23a and 23b.
  • a double-headed piston 25 is slidably inserted into each of the cylinder bores 11.
  • reference numeral 26 denotes a bolt hole formed between the adjacent cylinder bores 11 for inserting a fastening bolt.
  • swash plate storage chambers 22 are formed by assembling the respective cylinder blocks.
  • the chamber 22 is inserted into the shaft support holes 10 formed in the front side cylinder block 2 and the rear side cylinder block 4, and one end of the chamber 22 is connected to the cylinder head 6 on the front side.
  • a shaft 9 that protrudes and mounts an amateur of an electromagnetic clutch (not shown) is provided.
  • a swash plate 27 that rotates integrally with the shaft 9 is fixedly mounted on the shaft 9 in the swash plate storage chamber 22.
  • the swash plate 27 is rotatably supported on the front cylinder block 2 and the rear cylinder block 4 via a thrust bearing 28, and is formed in a hemispherical shape provided so as to sandwich the peripheral edge part back and forth. It is moored through a pair of shoes 29 to a shoe pocket 30 formed at the center of the double-headed piston 25. Therefore, when the shaft 9 rotates and the swash plate 27 rotates, the rotational movement of the swash plate 27 is reciprocated by the double-headed biston 25 via the shear 29. And the reciprocating motion of the double-headed piston 25 changes the capacity of the compression chamber 31 formed between the piston 25 and the valve plates 5 and 7 in the cylinder bore 11. Has become.
  • each of the valve plates 5 and 7 is formed with a suction hole 32 and a discharge hole 33 corresponding to each of the cylinder bores 11, and has a front side and a rear side.
  • the cylinder heads 6 and 8 have suction chambers 23 a and 23 b for containing the working fluid supplied to the compression chamber 31, and a discharge chamber 18 for containing the working fluid discharged from the compression chamber 31. a and 18 b are defined.
  • the suction chambers 23a and 23b communicate with the compression chamber 31 through the suction holes 32 of the nozzle plates 5 and 7, and the discharge chambers 18a and 18b It is formed continuously around the suction chambers 23 a, 23 b and communicates with the compression chamber 31 via the discharge holes 33 of the valve plates 5, 7.
  • reference numeral 60 denotes a through hole formed at a position facing the suction passages 13a and 13b when the valve plates 5 and 7 are stacked on the cylinder blocks 2 and 4.
  • 1 is a through hole formed at a position facing the low-pressure passage 24
  • 62 is a through hole formed at a position facing the bolt mounting hole 26
  • 63 is a shaft support hole 10 And a through hole formed at a position opposed to.
  • the suction hole 32 is opened and closed by a suction valve 35 provided on the end face of the valve plate 5, 7 on the side of the cylinder opening, and the discharge hole 33 is provided on the cylinder head side of the valve plate 5, 7. It is opened and closed by a discharge valve 36 provided on the end face.
  • Reference numeral 37 denotes a gasket provided on the cylinder block side of the knob plates 5 and 7 to seal between the cylinder blocks 2 and 4 via a suction valve 35.
  • Reference numeral 38 denotes a knob plate.
  • a gasket provided on the cylinder head side of 5, 7 to seal between the cylinder heads 6, 8 via the discharge valve 36.
  • the discharge passage 12 a communicates with the front side discharge chamber 18 via the throttle portion 40.
  • the diaphragm 40 is shown in FIG.
  • the orifice-shaped through-hole 41 formed in the front-side valve plate 5 defines the size of the narrowed portion 40 as the communication ports 15, 19,
  • the passage cross section is set smaller than 21.
  • the suction chamber 23 through the suction hole 32 and the suction valve 3 5 from the suction chambers 23a and 23b.
  • the working fluid compressed in the compression chamber 31 flows into the front cylinder via the discharge hole 33 and the discharge valve 36.
  • the head or the head on the rear cylinder is discharged to the discharge chambers 18a and 18b.
  • the working fluid discharged into the discharge chambers 18a and 18b enters the discharge passage 12b through the communication ports 19 and 21 and the discharge passage 12a through the throttle portion 40.
  • the working fluid that has entered the discharge passage 12 b collides and joins at a substantially intermediate portion of the discharge passage 12 b, merges, and is guided to the discharge passage 12 a through the guide passage 17. . Then, in the middle part of the discharge passage 12 a, it joins with the working fluid introduced from the front side discharge chamber 18 a through the throttle part 40,
  • the pressure is sent from the discharge port 16 to the external circuit via the communication port 15. Therefore, the working fluid discharged into the discharge chamber is restricted by the communication ports 19 and 21 and is restricted by the communication port 15 and guided to the discharge port 16.
  • the pressure fluid in the passage is broken by the working fluid flowing into the passage 12a, and the discharge pulsation is attenuated in a predetermined rotation speed region.
  • the working fluid of the external circuit is returned through the pipe, so that the lower discharge passage 12b is provided with the working fluid. Will be filled with.
  • the pressures in the discharge chambers 18a and 18b increase.
  • the working fluid that has accumulated in the discharge passage 12 b tends to be pushed out as it is discharged, but the front discharge chamber 18 a Since the discharge passage 12a communicates with the discharge passage 12a via the throttle portion 40, the pressure in the front discharge chamber 18a is guided to the discharge passage 12a through the throttle portion 40. For this reason, the working fluid filled in the lower discharge passages 12b is not pushed out at a stretch, and the outflow of oil in the compressor is reduced.
  • the size of the narrowed portion 40 By the way, from the viewpoint of facilitating the processing and increasing the productivity, it is preferable to increase the size of the narrowed portion 40.
  • the pulsation level of the working fluid increases, so the size of the throttle portion 40 that can both prevent oil outflow and reduce discharge pulsation is required. Is done.
  • the present inventors have found that in order to reduce oil spill and attenuate discharge pulsation to such an extent that it does not hinder the external cycle, the size of the throttle portion (orifice hole) is large. It has been found that it is preferable to set the diameter to be equal to or less than the area corresponding to a circular section having a diameter of 1.5 mm.
  • the oil spill at the time of starting the compressor is reduced, the discharge pulsation is suppressed to an allowable range, and the vibration and unpleasant sound of the pipe due to the pulsation are reduced. It becomes possible to reduce.
  • the throttle portion 40 is formed by the through hole 41 formed in the valve plate 5
  • the throttle portion 40 is, as shown in FIG. Even if it is formed by the formed orifice-shaped through hole 42, as shown in FIG. 8, the cylinder block 2 and the suction valve 35 or the gasket 37 (in the figure, the suction valve 35) And the passage area may be narrowed.
  • a small space 43 communicating with the discharge passageway 12a is defined in the discharge chamber 18a, and the small space 43 is formed into a slit 44 in the remaining part of the discharge chamber 18a. May be formed in the cylinder head 6 by communicating with each other through the cylinder.
  • the configuration in which the discharge passage 12a is communicated with the front-side discharge chamber 18a through the throttle portion 40 is shown.
  • it may be configured to communicate with the rear-side discharge chamber 18b via a throttle.
  • the passage length Lr of the discharge passage 12b from the chamber 18b to the guide path 17 is set to be substantially equal, and the working fluid of the front discharge chamber 18a and the working fluid of the rear discharge chamber 18b are almost equal.
  • the front-side discharge chamber 18a of the discharge passage 12b is connected to the guide path 17.
  • the narrowed portions 50a and 5Ob having a relatively small passage cross-section may be formed in the middle of the path leading to and the middle of the path leading from the rear discharge chamber 18b to the guide path 17.
  • the constricted portions 50a, 5 Ob are provided with orifice-shaped through holes 51a, 5 lb in which the passage cross section of the discharge passage 12b is made relatively small in the cylinder blocks 2, 4, and the discharge chambers 18a, 5
  • the working fluid 18b may be passed through the throttle portions 50a and 5Ob and collide.
  • the axial thickness of the front discharge chamber 18a in the axial direction is Wf
  • the axial thickness of the rear discharge chamber 18b in the axial direction is Wr
  • the throttle portions 50a and 50b provided in front of the guide path 17 are formed by orifice-like through holes 5la and 5lb formed in the front cylinder port 2.
  • the throttle portions 50a and 50b can be formed by providing orifice-shaped through holes 52a and 52b in the valve plates 5 and 7, as shown in FIG.
  • the cylinder works 2 and 4 and the suction valve 35 or gasket 37 (in the figure) May be formed by narrowing the passage area with the suction valve 35).
  • a throttle portion 50c having a relatively small passage cross section may be further provided at or immediately before the discharge port 16. Good.
  • the cross section of the discharge passage communicating with the discharge port is smaller than the cross section of the discharge passage communicating with the first and second discharge chambers. It communicates with at least one of the first and second discharge chambers via a small throttle, and the size of the throttle is set so as not to exceed the area corresponding to the cross section of the passage having a diameter of 1.5 mm.
  • the other discharge passage can be connected to the other discharge passage.
  • the pulsation of the guided working fluid is reduced by the throttle portion before it joins in the guide path. Discharge pulsation can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the generation of vibration and noise of the compressor and the piping due to the pulsation.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

往復動型圧縮機は、フロント側シリンダヘッド6に形成されたフロント側吐出室18aと、リア側シリンダヘッド8に形成されたリア側吐出室18bと、シリンダブロック2,4に形成された複数の吐出通路12a,12bと、吐出通路の1つを外部回路に連通する吐出口16とを有し、吐出口16と連通する吐出通路以外の他の吐出通路12bを、フロント側及びリア側の吐出室18a,18bに連通させると共に吐出口16と連通する吐出通路12aに対して案内路17を介して連通させている。吐出口16と連通する吐出通路12aは、他の吐出通路12bが吐出室18a,18bと連通する箇所よりも通路断面が小さい絞り部40を介して連通されており、この絞り部の大きさは、直径1.5mmの円形断面に相当する面積以下に設定されている。往復動型圧縮機において、吐出脈動の低減を図り、振動や騒音を低減することができる。

Description

往復動型圧縮機 技術分野
この発明は、 冷媒ガス等の作動流体を圧縮する場合に適した往復動型圧縮機 に関し、 特に、 吐出ガスの脈動低減明に優れた構造に関する。 背景技術 書
従来の往復動圧縮機として、 複数のシリンダボアが形成されたシリンダブ口 ヅクと、 シリンダボァ内を往復動するピストンと、 シリンダブ口ックの一端に バルブプレートを介して固定されたフロント側シリンダへッドと、 シリンダブ 口ックの他端にバルブプレートを介して固定されたリァ側シリンダへッドと、 フロント側シリンダへッドに形成されて、 シリンダボア内のフロント側に形成 されたフロント側圧縮室から吐出される作動流体を導入するフロント側吐出室 と、 リァ側シリンダへッドに形成されて、 シリンダボア内のリァ側に形成され たリァ側圧縮室から吐出される作動流体を導入するリァ側吐出室と、 シリンダ プロックにシリンダボアと略平行に形成された複数の吐出通路と、 シリンダブ ロック又はシリンダへッドに設けられ、 吐出通路の 1つを外部回路に連通する 吐出口とを有し、 吐出口と連通する吐出通路以外の他の吐出通路をフロント側 吐出室とリア側吐出室とに連通させると共に、 吐出口と連通する吐出通路に対 して案内路を介して連通させる構成が考えられている (特開平 1 1— 1 1 7 8 5 9号公報参照) 。
このような構成においては、 圧縮室に吐出された冷媒ガスが、 吐出口と連通 していない吐出通路、 案内路、 吐出口に連通する吐出通路を介して吐出口から 外部回路へ送出されるので、 吐出口と連通していない吐出通路での吹き溜まり を無くすことができ、 これらの吐出通路を有効にマフラとして機能させて脈動 を低減できる利点を有する。
また、 上述した特許文献 1には、 吐出口と連通する吐出通路が吐出口側と反 対側の端部が閉塞状態となっているので、 この端部の空間が作動流体の吹き溜 まりとなり、 この空間の容積を作動流体の通路として有効に利用できないこと から、 案内通路の一端開口を吐出口と連通する吐出通路の反吐出口側の端部へ 向けるようにした構成が開示されている。
ところが、 上述のような往復動型圧縮機においては、 脈動低減効果をある程 度期待することができるが、 所定の回転速度領域 (毎分 1 2 0 0〜 1 6 0 0回 転) においては、 吐出脈動レベルが急激に増加する不都合が確認されている。 このため、 圧縮機の振動や騒音の発生を低減するにも限界があつた。
また、 上述した圧縮機を車両用冷凍サイクルに用いる場合には、 圧縮機を停 止させて長時間放置すると、 圧縮機内に液冷媒が溜まり始めるが、 圧縮機の吸 入側に接続されるエバポレー夕は、 車室内の温度上昇に伴い内部圧力が上昇し てくるので、 圧縮機内の吸入口と吐出口との間が液冷媒で遮られていると、 吸 入圧力の上昇に伴い圧縮機内のオイルを含む液冷媒が外部へ押し出され、 この 現象の繰り返しにより圧縮機内のオイルが大量に外部へ持ち出されてしまう。 このため、 このようなオイル不足の状態で圧縮機が起動されると、 圧縮機が焼 き付きを起すという最悪の事態が懸念される。
さらに、 所定の回転速度領域で相対的に吐出脈動が増加することに加え、 上 述した圧縮機においては、 吐出通路でフロント側吐出室とリア側吐出室へ吐出 された作動冷媒はそれぞれの吐出室から吐出通路を相反する方向に流れ、 この 吐出通路の中程で衝突して合流する構成となっているので、 そもそも脈動しや すい構造となっている。 このため、 このような特徴的な吐出経路を有する圧縮 機においては、 吐出通路内で合流した作動流体の脈動を一層低減する工夫が必 要となる。 本発明は、 このような事情に鑑みてなされたもので、 上述した構造に起因し て生じる吐出脈動の低減を図り、 振動や騒音を低減することを主たる課題とし ている。 また、 吐出脈動の低減とオイル流出の低減とを両立させることが可能 な往復動型圧縮機を提供することをも課題としている。 発明の開示
上記課題を達成するために、 この発明に係る往復動型圧縮機は、 複数のシリ ンダボアが形成されたシリンダブ口ックと、 前記シリンダボア内を往復動する ビストンと、 前記シリンダブロックの一端にバルブプレートを介して固定され た第 1のシリンダへッドと、 前記シリンダブ口ヅクの他端にバルブプレ一トを 介して固定された第 2のシリンダへッドと、 前記第 1のシリンダへッドに形成 され、 前記シリンダボア内の一端側に形成された第 1の圧縮室から吐出された 作動流体を導入する第 1の吐出室と、 前記第 2のシリンダへッドに形成され、 前記シリンダボア内の他端側に形成された第 2の圧縮室から吐出された作動流 体を導入する第 2の吐出室と、 前記シリンダブロックに形成された複数の吐出 通路と、 前記シリンダブロック又は前記シリンダヘッドに設けられ、 前記吐出 通路の 1つを外部回路に連通する吐出口とを有し、 前記吐出口と連通する吐出 通路以外の他の吐出通路を、 前記第 1及び第 2の吐出室に連通させると共に前 記吐出口と連通する吐出通路に対して案内路を介して連通させるように構成さ れた往復動型圧縮機において、 前記吐出口と連通する吐出通路を、 前記他の吐 出通路と前記第 1及び第 2の吐出室との連通箇所よりも通路断面の小さい絞り 部を介して前記第 1及び第 2の吐出室の少なくとも一方に連通し、 前記絞り部 の大きさを、 直径 1 . 5 mmの円形断面に相当する面積以下に設定したことを 特徴としている。
したがって、 このような構成によれば、 第 1の吐出室と第 2の吐出室へ吐出 された作動流体は、 吐出口と連通する吐出通路以外の他の吐出通路から、 案内 路を介して吐出口と連通する吐出通路へ導かれ、 しかる後に吐出口から外部回 路へ送出されることになるが、 吐出口と連通する吐出通路は絞り部を介して第 1の吐出室と第 2の吐出室の少なくとも一方に連通しているので、 圧,縮機が長 期間放置されて再び起動する場合でも、 吐出室に吐出された作動流体は、 絞り 部を介して吐出口と連通する吐出通路へ直接導かれるので、 吐出口と連通する 吐出通路内の圧力バンランスが崩され、 所定回転速度領域において吐出脈動が 低減されることとなる。
また、 圧縮機が長時間放置されて圧縮機内に液冷媒が溜まり、 吸入口と吐出 口との間が液冷媒で遮られた状態となっても、 吐出室は、 絞り部を介して吐出 口と連通する吐出通路に直接連通されているので、 車室内の温度上昇に伴い圧 縮機の吸入圧力が上昇する場合でも、 上昇した吸入圧力で圧縮機内のオイルが 液冷媒と共に外部へ押し出されることがなくなり、 圧縮機内に内部循環用のォ ィルが不足する事態を避けることが可能となる。
ところで、 絞り部は、 この大きさが大きければ他の吐出通路をバイパスする 作動流体を吐出口と連通する吐出通路に導き易いものとなるが、 絞り部の通路 面積が大きくなると、 絞り作用が低減するため吐出脈動が大きくなつてくる。 このため、 絞り部の大きさを、 直径 1 . 5 mmの円形断面に相当する面積以下 に設定することで、 圧縮機内部のオイルの流出低減と、 吐出脈動の低減を両立 させることが可能となる。
ここで、 放置時に圧縮機内に停留する作動流体は、 下方の吐出通路に溜まり やすいことから、 吐出口と連通する吐出通路は、 他の吐出通路よりも上方に形 成されていることが好ましい。
また、 この発明に係る往復動型圧縮機は、 複数のシリンダボアが形成された シリンダブロックと、 前記シリンダボア内を往復動するピストンと、 前記シリ ンダブ口ックの一端にバルブプレートを介して固定された第 1のシリンダへヅ ドと、 前記シリンダブ口ックの他端にバルブプレートを介して固定された第 2 のシリンダヘッドと、 前記第 1のシリンダヘッドに形成され、 前記シリンダボ ァ内の一端側に形成された第 1の圧縮室から吐出された作動流体を導入する第 1の吐出室と、 前記第 2のシリンダヘッドに形成され、 前記シリンダボア内の 他端側に形成された第 2の圧縮室から吐出された作動流体を導入する第 2の吐 出室と、 前記シリンダブロックに形成された複数の吐出通路と、 前記シリンダ ブロック又は前記シリンダへッドに設けられ、 前記吐出通路の 1つを外部回路 に連通する吐出口とを有し、 前記吐出口と連通する吐出通路以外の他の吐出通 路を、 前記第 1及び第 2の吐出室に連通させると共に前記吐出口と連通する吐 出通路に対して案内路を介して連通させるように構成された往復動型圧縮機に おいて、 前記他の吐出通路を、 相対的に通路断面を小さくした絞り部を介して 前記第 1及び第 2の吐出室に連通させるようにしてもよい。
したがって、 このような構成においては、 第 1の吐出室と第 2の吐出室へ吐 出された作動流体は、 吐出口と連通する吐出通路以外の他の吐出通路から、 案 内路を介して吐出口と連通する吐出通路へ導かれ、 しかる後に吐出口から外部 回路へ送出されることになるが、 他の吐出通路に導かれた作動流体は、 案内路. で合流する前に絞り部によって脈動が低減されるので、 合流した作動流体の脈 動を低減することが可能となり、 結果として吐出脈動を低減することが可能と なる。
ここで、 合流した作動流体の脈動、 即ち、 吐出脈動を低減するための構成と しては、 第 1の吐出室から前記案内路に至る経路長と第 2の吐出室から案内路 に至る経路長とを略等しく形成したり、 第 1の吐出室の軸方向の寸法と第 2の 吐出室の軸方向の寸法を略等しく形成することが好ましい。
また、 絞り部は、 バルブプレートに形成されるものであっても、 シリンダブ 口ヅクに形成されるものであっても、 シリンダブロックと、 このシリンダブ口 ヅクとバルブプレートとの間に介在されるバルブ又はガスケットとの間隙によ つて形成されるものであってもよい (請求項 6, 7, 8 ) 。 さらに、 吐出脈動 の減衰効果を高めるために、 上述した構成に加えて、 吐出口又はその直前に絞 り部を形成してもよい。 図面の簡単な説明
【図面の簡単な説明】
図 1は、 本発明にかかる往復動型圧縮機の外観を示す側面図である。
図 2は、 図 1の A— A線で見たシリンダブ口ックの端面を示す図である。 図 3は、 本発明にかかる往復動型圧縮機を示す断面図であり、 図 2の X— X 線で切断した断面を示す。
図 4は、 図 2の Y— Y線で切断した断面図である。
図 5はバルブプレートを示す図であり、 図 5 ( a ) はフロント側バルブプレ
—トを示す図であり、 図 5 ( b ) はリア側バルブプレートを示す図である。 図 6は、 図 4で示す絞り部とその近辺を示す拡大断面図である。
図 7は、 図 4で示す絞り部の他の構成例を示す拡大断面図である。
図 8は、 図 4で示す絞り部の他の構成例を示す拡大断面図である。
図 9は、 図 4で示す絞り部の他の構成例を示す ¾大断面図である。
図 1 0は、 本発明にかかる往復動型圧縮機の他の構成例を示す断面図であり
、 絞り部を吐出通路の途中に設けた構成例を示す。
図 1 1は、 フロント側吐出室 1 8 aの軸方向の厚さ Wf とリア側吐出室 1 8 bの軸方向の厚さ W rとの比 (W r/Wf ) と吐出脈動レベルとの関係を示す 特性線図である。
図 1 2は、 本発明にかかる往復動型圧縮機の他の構成例を示す断面図であり 、 図 1 2 ( a ) は絞り部をバルブプレートに設けた構成例を示し、 図 1 2 ( b ) は絞り部をハウジングブロックと吸入ノルブとによって形成した構成例を示 す。
図 1 3は、 本発明にかかる往復動型圧縮機のさらに他の構成例を示す断面図 であり、 絞り部を吐出通路の途中と吐出口とに設けた構成例を示す。
図 1 4は、 絞り部を設けた圧縮機と設けない圧縮機の回転速度と吐出脈動レ ベルとの関係を示す特性線図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の実施の態様を図面に基づいて説明する。 図 1乃至図 4にお いて、 往復動型圧縮機 1は、 冷媒を作動流体とする冷凍サイクルに用いられる もので、 この圧縮機 1は、 フロント側シリンダブロック 2と、 このフロント側 シリンダブロヅク 2に 0リング 3或いは図示しないガスケットを介して、 又は メタルコンタクトの状態で組み付けられたリァ側シリンダブロック 4と、 フロ ント側シリンダブ口ヅク 2のフロント側 (図中、 左側) にバルブプレート 5を 介して組み付けられたフロント側シリンダへッド 6と、 リァ側シリンダブ口ッ ク 4のリァ側 (図中、 右側) にバルブプレート 7を介して組み付けられたリァ 側シリンダへヅド 8とを有して構成されているもので、 これらフロント側シリ ンダへヅ ド 6、 ノ レブプレート 5、 フロント側シリンダブロック 2、 リァ側シ リンダブロック 4、 ノ レブプレート 7、 及び、 リァ側シリンダへヅド 8は、 図 示しない締結ボルトにより軸方向に締結されて圧縮機全体のハウジングを構成 している。
それそれのシリンダブロック 2 , 4には、 後述するシャフト 9を回転自在に 支持するシャフト支持孔 1 0と、 このシャフト支持孔 1 0に対して平行に、 且 つ、 シャフト 9を中心とする円周上に等間隔に配された複数の (例えば、 5つ の) シリンダボア 1 1と、 このシリンダボア 1 1に平行に設けられた 2つの吐 出通路 1 2 a , 1 2 bと、 低圧の作動流体が流通する吸入通路 1 3 a , 1 3 b とが形成されている。
一方の吐出通路 1 2 aは、 バルブプレート Ίなどに形成された連通ポート 1 5を介して、 シリンダへッド 8に形成された外部回路に連通する吐出口 1 6に 接続されている。 また、 他方の吐出通路 1 2 bは、 案内路 1 7を介して吐出通 路 1 2 aに接続されると共に、 後述するフロント側シリンダへッド 6に形成さ れた吐出室 1 8 aにバルブプレート 5に形成された連通ポート 1 9を介して連 通され、 リア側シリンダへヅド 8に形成された吐出室 1 8 bとにバルブプレー ト 7に形成された連通ポート 2 1を介して連通されている。 尚、 吐出通路 1 2 aに連通する吐出口 1 6は、 シリンダブ口ヅクの外周面上に形成されるもので あってもよい。
また、 吸入通路 1 3 a , 1 3 bは、 下記する斜板収容室 2 2に接続され、 こ の斜板収容室 2 2を介して各シリンダへッド 6 , 8に形成された吸入室 2 3 a , 2 3 bと連通する低圧通路 2 4に接続されている。 そして、 それぞれのシリ ンダボア 1 1内には、 両頭ピストン 2 5が摺動可能に挿入されている。 尚、 図 中において 2 6は、 隣り合うシリンダボア 1 1間に形成されて締結ボルトを挿 着するためのボルト揷着孔である。
フロント側シリンダブ口ック 2とリァ側シリンダブ口ック 4の内部には、 そ れそれのシリンダプロックを組み付けることによつて画設された斜板収容室 2 2が形成され、 この斜板収容室 2 2には、 フロント側シリンダブロヅク 2及び リァ側シリンダブ口ック 4に形成されたシャフト支持孔 1 0に挿入されると共 に、 一端がフ口ント側のシリンダへッド 6から突出して図示しない電磁クラヅ チのアマチュアを装着するシャフト 9が配設されている。
シャフト 9には、 斜板収容室 2 2内において、 該シャフト 9と一体に回転す る斜板 2 7が固装されている。 この斜板 2 7は、 フロント側シリンダブロック 2及びリア側シリンダブロック 4に対してスラスト軸受 2 8を介して回転自在 に支持されており、 周縁部分を前後に挟み込むように設けられた半球体状の一 対のシユー 2 9を介して両頭ピストン 2 5の中央部に形成されたシュ一ポケヅ ト 3 0に係留されている。 したがって、 シャフト 9が回転して斜板 2 7が回転 すると、 その回転運動がシユー 2 9を介して両頭ビストン 2 5の往復直線運動 に変換され、 この両頭ビストン 2 5の往復動により、 シリンダボア 1 1内にお いてピストン 2 5とバルブプレート 5, 7との間に形成された圧縮室 3 1の容 積が変更されるようになっている。
それぞれのバルブプレート 5 , 7には、 図 5にも示されるように、 各シリン ダボア 1 1に対応して吸入孔 3 2と吐出孔 3 3とが形成され、 また、 フロント 側とリア側のシリンダヘッド 6, 8には、 圧縮室 3 1に供給する作動流体を収 容する吸入室 2 3 a , 2 3 bと、 圧縮室 3 1から吐出された作動流体を収容す る吐出室 1 8 a, 1 8 bとが画設されている。 吸入室 2 3 a , 2 3 bは、 ノ ル ブプレート 5 , 7の吸入孔 3 2を介して圧縮室 3 1と連通するようになってお り、 吐出室 1 8 a , 1 8 bは、 吸入室 2 3 a , 2 3 bの周囲に連続的に形成さ れて、'バルブプレート 5 , 7の吐出孔 3 3を介して圧縮室 3 1と連通するよう になっている。 尚、 図 5において、 6 0はバルブプレート 5 , 7をシリンダブ ロヅク 2, 4に重ねた際に、 吸入通路 1 3 a , 1 3 bと対向する位置に形成さ れた通孔であり、 6 1は低圧通路 2 4と対向する位置に形成された通孔であり 、 6 2はボルト揷着孔 2 6と対向する位置に形成された通孔であり、 6 3はシ ャフト支持孔 1 0と対向する位置に形成された通孔である。
そして、 吸入孔 3 2は、 バルブプレート 5 , 7のシリンダブ口ヅク側端面に 設けられた吸入バルブ 3 5によって開閉され、 また、 吐出孔 3 3ば、 バルブプ レート 5 , 7のシリンダへッド側端面に設けられた吐出バルブ 3 6によって開 閉されるようになつている。 尚、 3 7は、 ノ レブプレート 5 , 7のシリンダブ ロヅク側に設けられて吸入バルブ 3 5を介してシリンダブロック 2 , 4との間 をシールするガスケヅトであり、 3 8は、 ノ^レブプレート 5, 7のシリンダへ ッド側に設けられて吐出バルブ 3 6を介してシリンダへヅド 6 , 8との間をシ ールするガスケヅトである。
また、 このような構成において、 吐出通路 1 2 aは、 絞り部 4 0を介してフ ロント側吐出室 1 8に連通されている。 この例において絞り部 4 0は、 図 6に も示されるように、 フロント側バルブプレート 5に形成されたォリフィス状の 通孔 4 1によって形成されているもので、 この絞り部 4 0の大きさは、 連通ポ —ト 1 5 , 1 9 , 2 1よりも通路断面が小さく設定されている。
したがって、 ピストン 2 5の往復動に伴い圧縮室 3 1の容積が増大する吸入 行程時においては、 吸入室 2 3 a , 2 3 bから吸入孔 3 2及び吸入バルブ 3 5 を介して圧縮室 3 1に作動流体が吸入され、 圧縮室 3 1の容積が減少する圧縮 行程時においては、 圧縮室 3 1で圧縮された作動流体が、 吐出孔 3 3及び吐出 バルブ 3 6を介してフロント側シリンダへヅド又はリア側シリンダへヅドの吐 出室 1 8 a, 1 8 bへ吐出されることとなる。 そして、 吐出室 1 8 a , 1 8 b に吐出された作動流体は、 連通ポート 1 9, 2 1を介して吐出通路 1 2 bに入 ると共に絞り部 4 0を介して吐出通路 1 2 aに入り、 吐出通路 1 2 bに入った 作動流体は、 この吐出通路 1 2 bのほぼ中間部において衝突して合流し、 合流 した後に案内路 1 7を通って吐出通路 1 2 aに導かれる。 そして、 吐出通路 1 2 aの中間部において、 フロント側吐出室 1 8 aから絞り部 4 0を介して導入 された作動流体と合流し、
しかる後に、 連通ポート 1 5を介して吐出口 1 6から外部回路へ圧送される。 よって、 吐出室に吐出された作動流体は、 連通ポート 1 9, 2 1で絞られる と共に、 連通ポート 1 5で絞られて吐出口 1 6へ導かれることになるが、 絞り 部 4 0から吐出通路 1 2 aに流入した作動流体により通路内の圧力バンランス が崩され、 所定の回転速度領域において吐出脈動を減衰させる。
また、 以上の構成においては、 圧縮機 1が長期間停止した状態で放置される と、 外部回路の作動流体が配管を介して戻されることとなるので、 下方の吐出 通路 1 2 bは作動流体で満たされることになる。 このような状態で、 圧縮機 1 が再び稼動し、 作動流体が圧縮室 3 1から吐出室 1 8 a, 1 8 bへ吐出される と、 吐出室 1 8 a, 1 8 bの圧力は高められるにつれて吐出通路 1 2 bに滞留 した作動流体が押し出されようとするが、 フロント側吐出室 1 8 aは、 上方の 吐出通路 1 2 aと絞り部 4 0を介して連通しているので、 フロント側吐出室 1 8 aの圧力は、 絞り部 4 0を介して吐出通路 1 2 aに導かれることになる。 こ のため、 下方の吐出通路 1 2 bに満たされた作動流体は一気に押し出されるこ とがなくなり、 圧 ί宿機内のオイルの流出も低減されることとなる。
ところで、 加工を容易にし、 生産性を高める観点からは、 絞り部 4 0の大き さを大きくすることが好ましい。 ところが、 絞り部 4 0の通路面積が大きくな ると、 作動流体の脈動レベルが大きくなつてくるので、 オイルの流出防止と吐 出脈動の低減を両立させ得る絞り部 4 0の大きさが要求される。 本発明者らは 、 このような観点から実験を重ねた結果、 オイル流出を低減させると共に外部 サイクルに対して支障のない程度に吐出脈動を減衰させるには、 絞り部 (オリ フィス孔) の大きさを、 直径 1 . 5 mmの円形断面に相当する面積以下に設定 することが好ましいとの知見を得ている。
よって、 上述のような絞り部 4 0を設けることで、 圧縮機起動時のオイル流 出が低減されることに加え、 吐出脈動を許容範囲に抑えて、 脈動に伴う配管の 振動や不快音を低減することが可能となる。
尚、 上述の構成において、 絞り部 4 0をバルブプレート 5に形成した通孔 4 1によって形成した構成例を示したが、 絞り部 4 0は、 図 7に示されるように 、 シリンダブロック 2に形成されたオイフィス状の通孔 4 2によって形成され るものであっても、 図 8に示されるように、 シリンダブロック 2と吸入バルブ 3 5又はガスケット 3 7 (図においては、 吸入バルブ 3 5 ) とで通路面積を絞 つて形成されるものであってもよい。 また、 図 9に示されるように、 吐出室 1 8 aに吐出通路 1 2 aと連通する小空間 4 3を画成し、 この小空間 4 3を吐出 室 1 8 aの残部にスリヅト 4 4を介して連通させることで、 シリンダへヅド 6 に形成されるものであってもよい。
以上の構成においては、 吐出通路 1 2 aを絞り部 4 0を介してフロント側吐 出室 1 8 aに連通する構成を示したが、 このような構成に代えて、 または、 こ のような構成に加えてリァ側吐出室 18 bに絞り部を介して連通するようにし てもよい。
ところで、 上述の構成においては、 吐出脈動の低減策の一環として、 図 10 にも示されるように、 フロント側吐出室 18 aから案内路 17に至る吐出通路 12 bの通路長 Lf とリア側吐出室 18 bから案内路 17に至る吐出通路 12 bの通路長 L rとを略等しく設定し、 フロント側吐出室 18 aの作動流体とリ ァ側吐出室 18 bの作動流体とをほぼ等しい距離で衝突させるようにしている が、 脈動の減衰効果を高めるために、 上述した構成に代えて、'又は、 上述した 構成に加えて、 吐出通路 12 bのフロント側吐出室 18aから案内路 17に至 る経路の途中とリア側吐出室 18bから案内路 17に至る経路の途中とに通路 断面を相対的に小さくした絞り部 50 a, 5 Obを形成してもよい。 ここで絞 り部 50a, 5 Obは、 吐出通路 12 bの通路断面を相対的に小さくしたオリ フィス状の通孔 51 a, 5 lbをシリンダブロック 2, 4に設け、 それぞれの 吐出室 18a, 18bの作動流体をこの絞り部 50 a, 5 Obを通過させて衝 突させるようにしてもよい。
また、 フロント側吐出室 18aの軸方向の厚さを Wfとし、 とリア側吐出室 18 bの軸方向の厚さをそれそれ Wrとすると、 これらの厚さの比 (Wr/W f ) と吐出脈動との間に図 11に示される関係があることから、 吐出脈動の低 減効果を高めるために、 フロント側吐出室の軸方向の厚さ Wfとリァ側吐出室 の軸方向の厚さ Wrとをほぼ等しくしてもよい。
尚、 上述の構成においては、 案内路 17の手前に設けられた絞り部 50 a, 50 bを、 フロント側シリンダブ口ヅク 2に形成されたォリフィス状の通孔 5 l a, 5 lbによって形成するようにしたが、 絞り部 50a, 50bは、 図 1 2 (a) に示されるように、 バルブプレート 5, 7にオリフィス状の通孔 52 a, 52 bを設けることによって形成しても、 図 12 (b) に示されるように 、 シリンダプロヅク 2, 4と吸入バルブ 35又はガスケット 37 (図において は、 吸入バルブ 3 5 ) とで通路面積を絞って形成してもよい。 さらに、 上述し た各種構成に加えて、 例えば図 1 3に示されるように、 吐出口 1 6又はその直 前に相対的に通路断面を小さくした絞り部 5 0 cを更に設けるようにしてもよ い。
これらの構成によれば、 図 1 4に示されるように、 圧縮機の限定された回転 速度領域のみならず、 ほぼ全域に亘つて吐出脈動を低減できる傾向が見られる
産業上の利用可能性
以上述べたように、 この発明によれば、 往復動型圧縮機において、 吐出口と 連通する吐出通路を、 他の吐出通路と第 1及び第 2の吐出室との連通箇所より も通路断面が小さい絞り部を介して第 1及び第 2の吐出室の少なくとも一方に 連通させ、 絞り部の大きさを、 直径 1 . 5 mmの通路断面に相当する面積を越 えない範囲に設定するようにしたので、 圧縮機の吐出脈動を低減することが可 能になると共に、 圧縮機の放置時に内部に溜まった作動流体が吸入圧力の上昇 に伴いオイルと共に押し出され、 圧縮機内のオイルが不足して圧縮機の起動時 に焼き付きを起すおそれを無くすことが可能となる。
また、 往復動型圧縮機において、 他の吐出通路を、 相対的に通路断面を小さ くした絞り部を介して第 1及び第 2の吐出室に連通させる構成とすれば、 他の 吐出通路に導かれた作動流体は、 案内路で合流するよりも手前で絞り部によつ て脈動が低減されることになるので、 合流した作動流体の脈動を減衰させ、 吐 出口から送出する作動流体の吐出脈動を低減させることが可能となる。 よって 、 脈動に起因する圧縮機や配管などの振動や騒音の発生を低減することが可能 となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 複数のシリンダボアが形成されたシリンダブ口ックと、
前記シリンダボア内を往復動するピストンと、
前記シリンダブ口ヅクの一端にバルブプレートを介して固定された第 1のシ リンダへッドと、
前記シリンダブ口ヅクの他端にバルブプレートを介して固定された第 2のシ リンダへッドと、
前記第 1のシリンダへッドに形成され、 前記シリンダボア内の一端側に形成 された第 1の圧縮室から吐出された作動流体を導入する第 1の吐出室と、 前記第 2のシリンダへッドに形成され、 前記シリンダボア内の他端側に形成 された第 2の圧縮室から吐出された作動流体を導入する第 2の吐出室と、 前記シリンダブ口ックに形成された複数の吐出通路と、
前記シリンダブ口ック又は前記シリンダへッドに設けられ、 前記吐出通路の 1つを外部回路に連通する吐出口とを有し、
前記吐出口と連通する吐出通路以外の他の吐出通路を、 前記第 1及び第 2の 吐出室に連通させると共に前記吐出口と連通する吐出通路に対して案内路を介 して連通させるように構成された往復動型圧縮機において、
前記吐出口と連通する吐出通路を、 前記他の吐出通路と前記第 1及び第 2の 吐出室との連通箇所よりも通路断面の小さい絞り部を介して前記第 1及び第 2 の吐出室の少なくとも一方に連通し、
前記絞り部の大きさを、 直径 1 . 5 mmの円形断面に相当する面積以下に設 定したことを特徴とする往復動型圧縮機。
2 . 前記吐出口と連通する吐出通路は、 前記他の吐出通路よりも上方に形成 されていることを特徴とする請求項 1記載の往復動型圧縮機。
3 . 複数のシリンダボアが形成されたシリンダブ口ヅクと、 前記シリンダボア内を往復動するビストンと、
前記シリンダブ口ックの一端にバルブプレートを介して固定された第 1のシ リンダへッドと、
前記シリンダブ口ックの他端にバルブプレートを介して固定された第 2のシ リンダヘッドと、
前記第 1のシリンダへヅドに形成され、 前記シリンダボア内の一端側に形成 された第 1の圧縮室から吐出された作動流体を導入する第 1の吐出室と、 前記第 2のシリンダへッドに形成され、 前記シリンダボア内の他端側に形成 された第 2の圧縮室から吐出された作動流体を導入する第 2の吐出室と、 前記シリンダブ口ックに形成された複数の吐出通路と、
前記シリンダブロック又は前記シリンダへッドに設けられ、 前記吐出通路の 1つを外部回路に連通する吐出口とを有し、
前記吐出口と連通する吐出通路以外の他の吐出通路を、 前記第 1及び第 2の 吐出室に連通させると共に前記吐出口と連通する吐出通路に対して案内路を介 して連通させるように構成された往復動型圧縮機において、
前記他の吐出通路は、 相対的に通路断面を小さくした絞り部を介して前記第 1及び箄 2の吐出室に連通されていることを特徴とする往復動型圧縮機。
4 . 前記他の吐出通路は、 前記第 1の吐出室から前記案内路に至る経路長と 前記第 2の吐出室から前記案内路に至る経路長とは略等しく形成されているこ とを特徴とする請求項 3記載の往復動型圧縮機。
5 . 前記第 1の吐出室の軸方向の長さと前記第 2の吐出室の軸方向の長さと は略等しく形成されていることを特徴とする請求項 3記載の往復動型圧縮機。
6 . 前記絞り部は、 前記バルブプレートに形成されていることを特徴とする 請求項 1又は 3記載の往復動型圧縮機。
7 . 前記絞り部は、 前記シリンダブロックに形成されていることを特徴とす る請求項 1又は 3記載の往復動型圧縮機。
8 . 前記絞り部は、 前記シリンダブロックと、 このシリンダブロックと前記 バルブプレ一トとの間に介在されるバルブ又はガスケットとの間隙によって形 成されることを特徴とする請求項 1又は 3記載の往復動型圧縮機。
9 . 前記絞り部は、 前記吐出口又はその直前に形成されていることを特徴と する請求項 3記載の往復動型圧縮機。
PCT/JP2003/014565 2003-03-28 2003-11-17 往復動型圧縮機 WO2004088139A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004570190A JPWO2004088139A1 (ja) 2003-03-28 2003-11-17 往復動型圧縮機
US10/550,546 US7607897B2 (en) 2003-03-28 2003-11-17 Reciprocating compressor
EP03772805A EP1612419A4 (en) 2003-03-28 2003-11-17 RECIPROCATING

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-091581 2003-03-28
JP2003091581 2003-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004088139A1 true WO2004088139A1 (ja) 2004-10-14

Family

ID=33127284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014565 WO2004088139A1 (ja) 2003-03-28 2003-11-17 往復動型圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7607897B2 (ja)
EP (1) EP1612419A4 (ja)
JP (1) JPWO2004088139A1 (ja)
WO (1) WO2004088139A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873371B1 (ko) * 2007-12-26 2008-12-10 학교법인 두원학원 왕복동식 압축기의 밸브 플레이트
FR2942655B1 (fr) * 2009-02-27 2013-04-12 Danfoss Commercial Compressors Compresseur frigorifique a pistons
WO2014115122A2 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Dattatraya Rajaram Shelke System and methods for compression of air or working fluid
JP6164135B2 (ja) 2014-03-27 2017-07-19 株式会社豊田自動織機 圧縮機
JP2016148292A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社豊田自動織機 両頭ピストン式圧縮機
CN108518331B (zh) * 2018-03-26 2019-06-28 淮安市新盛压缩机配件有限公司 一种低磨损斜盘式空调压缩机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11117859A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Zexel:Kk 斜板式圧縮機

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599757B2 (ja) * 1977-10-12 1984-03-05 株式会社日立製作所 圧縮機
JPS57202781U (ja) * 1981-06-19 1982-12-23
JPS5927164U (ja) * 1982-08-12 1984-02-20 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 複動式圧縮機
JPS61207884A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Diesel Kiki Co Ltd 圧縮機の脈動低減機構
JPH0717827Y2 (ja) * 1987-03-11 1995-04-26 株式会社豊田自動織機製作所 圧縮機のマフラー機構
US4768928A (en) * 1988-01-25 1988-09-06 General Motors Corporation Axial piston swash plate compressor muffler arrangement
DE68900077D1 (de) * 1988-03-02 1991-06-13 Nippon Denso Co Taumelscheibenkompressor mit veraenderbarer foerderleistung.
US5173032A (en) * 1989-06-30 1992-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-clutch compressor
US5100306A (en) * 1990-03-16 1992-03-31 Ford Motor Company Noise reducing compressor gasket and head assembly
US5139392A (en) * 1991-04-15 1992-08-18 General Motors Corporation Multi-cylinder swash plate compressor discharge gas flow arrangement
JP3301570B2 (ja) * 1993-12-27 2002-07-15 株式会社豊田自動織機 往復動型圧縮機
US5765996A (en) * 1994-04-08 1998-06-16 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Vibration preventing structure in swash plate type compressor
US5809865A (en) * 1996-02-15 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Piston-type compressor with reduced vibration
JP3266504B2 (ja) * 1996-04-19 2002-03-18 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール 斜板式圧縮機
JPH10103228A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 両頭ピストン式圧縮機
US6318980B1 (en) * 1997-12-26 2001-11-20 Sanden Corporation Shape of suction hole and discharge hole of refrigerant compressor
JP3820766B2 (ja) * 1998-03-06 2006-09-13 株式会社豊田自動織機 圧縮機
JP3924985B2 (ja) * 1999-04-15 2007-06-06 株式会社豊田自動織機 圧縮機の吐出脈動減衰装置
JP2001082331A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機における脈動抑制構造
JP4153160B2 (ja) * 2000-09-04 2008-09-17 カルソニックカンセイ株式会社 斜板式圧縮機の脈動低減構造
JP4692866B2 (ja) * 2001-07-05 2011-06-01 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 斜板式圧縮機
US6575708B2 (en) * 2001-09-13 2003-06-10 Delphi Technologies, Inc. Compressor head with improved oil retention
KR100723811B1 (ko) * 2001-10-10 2007-05-31 한라공조주식회사 사판식 압축기

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11117859A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Zexel:Kk 斜板式圧縮機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1612419A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US7607897B2 (en) 2009-10-27
EP1612419A1 (en) 2006-01-04
JPWO2004088139A1 (ja) 2006-07-06
US20060140785A1 (en) 2006-06-29
EP1612419A4 (en) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946340B2 (ja) 両頭ピストン式圧縮機
JP4730317B2 (ja) 両頭ピストン式圧縮機
US6296457B1 (en) Discharge pulsation damping apparatus for compressor
JPH11315785A (ja) 圧縮機
JPH10196540A (ja) 圧縮機
JP2000080983A (ja) 圧縮機
EP1852607B1 (en) Variable capacity swash plate type compressor
US20070175239A1 (en) Refrigerant compressor
WO2004088139A1 (ja) 往復動型圧縮機
KR100347390B1 (ko) 압축기의 흡입 머플러 구조
JP2006077766A (ja) 多気筒往復圧縮機
KR101452568B1 (ko) 가변용량형 사판식 압축기
JP5783354B2 (ja) 圧縮機
JP2009293386A (ja) 圧縮機
JP5176213B2 (ja) ピストン型圧縮機
JP3632448B2 (ja) 圧縮機
JP2009228497A (ja) 圧縮機
JP3433849B2 (ja) 往復動型圧縮機
KR102130407B1 (ko) 압축기
JPS587835B2 (ja) 圧縮機
KR101059063B1 (ko) 압축기의 오일분리구조
JPH09137773A (ja) 往復ピストン式圧縮機
JP6747813B2 (ja) 圧縮機
JP2000297745A (ja) 圧縮機
JPH10246182A (ja) 斜板型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004570190

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006140785

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10550546

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003772805

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003772805

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10550546

Country of ref document: US