WO2004087407A1 - 粉末成形金型装置及び粉末成形体の成形方法 - Google Patents

粉末成形金型装置及び粉末成形体の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004087407A1
WO2004087407A1 PCT/JP2004/004303 JP2004004303W WO2004087407A1 WO 2004087407 A1 WO2004087407 A1 WO 2004087407A1 JP 2004004303 W JP2004004303 W JP 2004004303W WO 2004087407 A1 WO2004087407 A1 WO 2004087407A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hole
powder
molding
solution
lubricant
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/004303
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Nakai
Kinya Kawase
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corporation filed Critical Mitsubishi Materials Corporation
Priority to CA2518542A priority Critical patent/CA2518542C/en
Priority to BRPI0408304-0A priority patent/BRPI0408304B1/pt
Priority to EP04723797.9A priority patent/EP1612036B1/en
Priority to ES04723797.9T priority patent/ES2573534T3/es
Priority to US10/547,047 priority patent/US7585165B2/en
Publication of WO2004087407A1 publication Critical patent/WO2004087407A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/03Press-moulding apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/0005Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing for briquetting presses
    • B30B15/0011Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing for briquetting presses lubricating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F2003/026Mold wall lubrication or article surface lubrication

Definitions

  • the present invention relates to a powder molding apparatus and a method for molding a powder compact.
  • the present invention relates to a powder molding die apparatus and a method for molding a powder compact.
  • the compacted powder used for the production of sintered parts is formed by pressing a Fe-based, Cu-based, or other raw material powder with a molding die ⁇ , and then sintering to produce a sintered body. . Then, in the forming step, a formed body is formed by pressing with a press using a forming die. At the time of this press, friction occurs between the compact and the mold. For this reason, water-insoluble fatty acid-based lubricants such as zinc stearate, calcium stearate, and lithium stearate are added during powder mixing to provide lubricity.
  • This conventional molding method comprises the steps of: applying a higher fatty acid-based lubricant dispersed in water to the inner surface of a heated mold; filling the mold with metal powder; A pressure molding step of pressure molding the metal powder at a pressure at which the fatty acid-based lubricant chemically bonds with the metal powder to form a metal stone coating.
  • a mold that is heated and coated with a higher fatty acid-based lubricant such as lithium stearate on the inner surface, the heated metal powder is filled into the mold, and the metal powder and the higher fatty acid-based lubricant are filled.
  • the powder molding die has an inner hole for forming the outer shape of the compact and has a hard shape.
  • the inner hole of the die has a taper that expands toward a green compact extraction side, and the surface of the die has a TiC, At least one or more single or multiple coating layers of TIN, A12O3, TCN, CNf ⁇ , CrN, W2C and DLC are formed, and the material of the die holder is formed.
  • a steel material whose tempering temperature usually used is higher than the coating treatment temperature.
  • the surface of the die is formed of at least one or more monolayers or multilayers of TiC, TiN, A12O3, TiCN, HfN, CrN, W2C and DLC.
  • the coating layer formed although the abrasion resistance of the die can be improved and the friction of the die surface can be reduced, the dispersion liquid is not uniformly attached to the surface of the through hole.
  • the present invention provides a high-density
  • An object of the present invention is to provide a powder molding die apparatus and a molding method of a powder molded body, which can stably obtain the powder molded body. Further, the present invention provides a powder molding apparatus for forming a lubricating layer with a lubricant on a molding portion to stably obtain a high-density powder molded body, which eliminates the adverse effects of the lubricant on the upper surface of the mold.
  • An object of the present invention is to provide a powder molding die apparatus capable of performing the above-mentioned steps. Disclosure of the invention
  • Claim 1 of the present invention is directed to a molding die body having a through hole that forms a side surface of a powder molded body in a vertical direction on an upper surface, a lower punch fitted into the through hole from below, and an upper side formed in the through hole. And an attaching means for attaching a lubricating liquid to the through-hole, and attaching the lubricating liquid to the through-hole before filling the raw material powder into the through-hole fitted with the lower punch from above.
  • a powder molding die device, wherein the through hole is formed so as to have a contact angle with the lubricating liquid smaller than a contact angle with the lubricating liquid.
  • the contact angle of the lubricating liquid adhering to the through hole can be reduced, the wettability of the lubricating liquid with respect to the through hole can be improved, and the lubricating liquid can be entirely applied to the through hole.
  • the lubrication performance can be improved in molding the powder compact.
  • the lubricating liquid is a dispersion liquid in which a lubricant is dispersed in water or a solution in which a lubricant is dissolved in water, and the through-hole is subjected to hydrophilic surface treatment.
  • the lubricating layer can be reliably formed by evaporating the moisture of the lubricating liquid attached to the through hole.
  • the surface treatment layer is formed by coating an oxide, a fluoride, a nitride, a chloride, a sulfide, a bromide, an iodide, a carbide, or a hydroxide.
  • the powder molding die apparatus according to claim 2 wherein the surface treatment layer has a photocatalytic action by light irradiation on a coating of titanium oxide or zinc oxide. It is characterized by having been given
  • the powder molding die device wherein the surface treatment is performed by sputtering, and the surface treatment layer according to claim 6 of the present invention, wherein fine pores are formed on the surface.
  • the powder molding die apparatus according to claim 2, wherein a change in the surface tension of the solution due to the formation of the powder is used.
  • Claim 7 of the present invention provides a molding die body having a through hole that forms a side surface of a powder compact in a vertical direction on an upper surface, a lower punch that fits into the through hole from below, and an upper side with the through hole. And an attaching means for attaching a lubricating liquid to the through-hole, and attaching the lubricating liquid to the through-hole before filling the raw material powder into the through-hole fitted with the lower punch from above.
  • a powder molding die apparatus for molding the powder compact by fitting the upper punch into the through-hole after filling the raw material powder, wherein a contact angle of the molding die body itself with the lubricating liquid is obtained.
  • a powder molding die apparatus, wherein the upper surface is formed so as to have a contact angle with the lubricating liquid that increases.
  • Claim 8 of the present invention is characterized in that the lubricating liquid is a dispersion liquid in which a lubricant is dispersed in water or a solution in which the lubricant is dissolved in water, and the upper surface is subjected to a water-repellent surface treatment.
  • the lubricating layer can be reliably formed by evaporating the moisture of the lubricating liquid attached to the through hole.
  • a solution obtained by dissolving a lubricant in water or a dispersion obtained by dispersing a lubricant in water is attached to the molding part formed in the molding die body, After forming a lubricating layer in the molded part by evaporating water or the water of the solution, the raw material powder is filled, and then a punch is fitted to the molded part to form a powder molded body.
  • the contact angle of the solution or the dispersion liquid attached to the molding section can be reduced, so that the wettability of the solution or the dispersion liquid with respect to the molding section can be improved.
  • Claim 11 of the present invention is the method for molding a powder compact according to claim 10, wherein the wettability improving component is a surfactant.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a first step showing a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A is an enlarged sectional view of a portion P of the first embodiment. .
  • FIG. 2 is a schematic diagram of a second step showing the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is an enlarged sectional view of a portion Q of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of a third step showing the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic view of a fourth step showing the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of a first step showing the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5A is an enlarged sectional view of a portion R of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic diagram of a second step showing the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6A is an enlarged sectional view of a portion S of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic diagram of a first step showing the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 7A is an enlarged sectional view of a portion T of the third embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic diagram of a second step showing the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 8A is an enlarged sectional view of a part U of the third embodiment. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • reference numeral 1 denotes a through hole as a forming portion formed in a vertical direction on an upper surface 2A of a die 2 serving as a molding die body for forming a side surface of a powder compact A serving as a green compact, which will be described later.
  • the lower punch 3 is fitted from below the through hole 1, while the upper punch 4 is fitted from above the through hole 2.
  • a feeder 15 as a raw material supply body for supplying the raw material powder M is provided on the upper surface of the die 2 so as to be freely movable.
  • a spraying section 6 is provided above the through-hole 2 as an attaching means for spraying a solution L obtained by dissolving a lubricant in water as a solvent and attaching the solution L to the through-hole 1. It is provided so as to face the through hole 1 and is connected to a tank (not shown) for the solution L via an automatic on-off valve (not shown). It should be noted that a dispersion in which a lubricant as described in Patent Document 1 is dispersed in water as a solvent may be used instead of the solution L.
  • a heater 7 and a temperature detecting unit 8 are provided around a molding portion 1 A of the powder compact A defined by the through hole 1 and the lower punch 3 fitted into the through hole 1, and 7 and the temperature detecting section 8 are connected to a temperature control device 9 as a temperature control means, and the temperature control device 9 controls the temperature of the through hole 2 higher than the evaporation temperature of the solution L and lower than the melting temperature of the lubricant. It is supposed to.
  • a surface treatment layer 11 is provided on the surface 10 of the through hole 1 by applying a hydrophilic treatment or disposing a hydrophilic material for improving the wettability of the solution L to the surface 10.
  • the contact angle X of the surface treatment layer 11 with the solution L is smaller than the contact angle Y with the solution L on the surface 10 formed by the material of the die 2 itself or on the upper surface 2A where the material directly appears.
  • the contact angles X and ⁇ are measured not under the condition shown in FIG. 1 but for the same conditions such as keeping the surface 10 and the upper surface 2 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ horizontal, respectively.
  • the surface treatment layer 11 is formed by spraying an oxide, a fluoride, a nitride, a chloride, a sulfide, a bromide, an iodide, a carbide, a hydroxide, etc. having a bond as shown in Table 1. , Hydrophilic coating by CVD, shot peening, etc .; coating of titanium oxide, zinc oxide, etc.
  • the contact angle of the solution on the surface 10 of the through-hole 1 is reduced by the surface treatment layer to improve the wettability at the location.
  • the surface 10 may be treated with an oily organic substance or the like by acid, flame treatment, electrolytic polishing or the like to form the surface of the through hole 1 so that the contact angle X is reduced. If there is no problem in strength or the like, it is preferable that the mold material is composed of a hydrophilic substance as shown in Tables 1 and 2.
  • substances such as those shown in Table 1 may be dispersed in metals such as iron and carbide, and alloys with oxidized metals such as Ti, V, Si, A1, etc. Making it into a mold material is also effective in improving hydrophilicity.
  • metals such as iron and carbide, and alloys with oxidized metals such as Ti, V, Si, A1, etc.
  • Making it into a mold material is also effective in improving hydrophilicity.
  • the surface 10 of the through-hole 1 is set to be higher than the evaporation temperature of the solution L and lower than the melting temperature of the lubricant by the heat of the heater 7 previously controlled by the temperature control device 9. I have. Then, with the lower punch 3 fitted in the through hole 1 and the forming portion 1A being formed, the automatic opening / closing valve is opened and the lubricant solution L is sprayed from the spraying portion 6 to the die heated by the heater 7. Spray and adhere to the molded part 1A of 2. At this time, the contact angle X of the solution L is similar to the contact angle Y without the surface treatment layer 11, but the contact angle X is smaller than the surface treatment layer 11, and as a result, the solution L is repelled.
  • the feeder 15 moves forward, and the raw material powder M is dropped and filled into the molding section 1A.
  • the die 2 is moved downward, and the upper punch 4 is inserted into the forming portion 1A of the through hole 1 from above, and is sandwiched between the upper punch 4 and the lower punch 3.
  • Raw material powder M is compressed.
  • the lower end of the lower punch 3 is fixed so as not to move.
  • the raw material powder M is compressed in a lubricated state into the crystallized layer B formed by the lubricant.
  • the die 2 was further lowered, and the upper surface of the lower punch 3 became almost the same height as the upper surface of the die 2 as shown in the fourth step of FIG. When it can be taken out. Even during this removal, the powder compact A comes into contact with the crystallized layer L formed by the lubricant in a lubricated state. In this way, after the powder molded body A is taken out, the process returns to the first step again, and the solution L is sprayed on the re-forming part 1A to form the crystallized layer L. It is to be filled into the molded part 1A.
  • the surface treatment layer is provided on the surface 10 of the through hole 1 so as to have a contact angle X with the solution L smaller than a contact angle Y with the solution L in the die 2 itself.
  • the formation of 11 improves the wettability of the solution L in the through hole 10 when the solution L is adhered, and spreads the solution L over the entire surface of the surface treatment layer 11 and thus the through hole 1.
  • the entire crystallized layer B As a result, the powder compact A having a high density can be stably obtained.
  • a solution L obtained by dissolving a lubricant in a solvent so as to form a uniform phase is attached to the molding section 1A, and the solution L is evaporated to form the molding section 1A.
  • a crystallized layer B By forming crystals on the surface, a dense lubricating layer B is formed on the peripheral surface of the molded part 1A, and the pressure of the powder molded body A from the molded part 1A And the density of the powder compact A can be improved.
  • the wettability of the solution L to the upper surface 2A is reduced, that is, the water repellency (hydrophobicity) is improved.
  • the surface treatment layer 21 is provided by performing a water-repellent treatment or arranging a water-repellent material.
  • the contact angle Y ′ with the solution L in the surface treatment layer 21 is a surface formed by the material itself of the die 2, and in the second embodiment, the contact angle X with the solution L on the surface 10 of the through hole 1, By increasing ( ⁇ ′> ⁇ ′), the wettability can be reduced.
  • the surface treatment layer 21 is formed of a substance such as a silicon-based resin or a fluorine-based resin such as those shown in Table 3, which has Si— S or C— ⁇ bonds, a nonpolar substance, or the like.
  • B_C As—C, Po—C, BS.
  • the solvent liquid L of the lubricant from the spray unit 6 opens the automatic opening and closing valve, when the c to attach blown to the molding section 1 A of the die 2 heated by the heater 7, the solution L May adhere to the upper surface 2A.
  • the contact angle Y on the upper surface 2A is larger than the contact angle X on the solution L directly touching the die 2 by the surface treatment layer 21. As a result, the solution L is repelled and the solution L Will be prevented from accumulating.
  • the surface treatment layer 21 is formed on the upper surface 2A so as to have the contact angle Y ′ with the solution L that is larger than the contact angle X ′ with the solution L in the die 2 itself.
  • the water repellency at 2 A is improved, so that the solution L hardly collects on the upper surface 2 A (surface treatment layer 21), so that the solution L does not easily come into contact with the raw material powder M stored in the feeder 15, and the solution L As a result, a powder pool in which the raw material powder M solidifies can be prevented.
  • a spraying section 6 is provided above the through hole 2 as an attaching means for spraying a solution L obtained by dissolving a lubricant in water as a solvent and attaching the solution L to the molding section 1A.
  • the spray unit 6 is provided so as to face the through hole 2.
  • the solution L contains a component for improving the wettability to the surface 10 of the through hole 1.
  • the wettability improving component is a component that reduces the contact angle X with the surface 10 of the solution L.
  • a surfactant is used.
  • a dispersion in which a lubricant is dispersed in water may be used in place of the solution L. Even in this case, the dispersion contains a wettability improving component.
  • the automatic opening / closing valve was opened and the lubricant solution L was heated by the heater 7 from the spray part 6. It is sprayed onto the molding part 1 A of the die 2 to adhere.
  • the contact angle X, of the solution L increases without the wetting property improving component, but the contact angle X ′ ′ decreases due to the wetting property improving component, and as a result, the solution L is less likely to be repelled.
  • the solution L adheres to the entire surface 10 of the through-hole 1 and becomes wet. Then, the solution L is evaporated and dried, and crystals are grown on the entire peripheral surface of the through-hole 1 to form a crystallized layer B of the lubricant uniformly.
  • the solution L is provided with the wettability improving component so as to reduce the contact angle X ′ with the surface 10 of the solution L. It is possible to improve the wettability of the solution L in the through-hole 1 when adhered, spread the solution L over the entire surface of the through-hole 1, and evaporate water to form the entire crystallized layer B. As a result, a high-density powder compact can be stably obtained.
  • Examples and comparative examples are described below with reference to Table 4.
  • iron powder (average particle size: 90 ⁇ ) was used as a raw material powder, and the mixed raw materials were added to a molding die for molding a cylinder having a pressed area of 1 cm 2. 7 g of powder was filled, and then a powder compact was molded at a molding pressure of 8 t / cm 2 .
  • a hydrophilic substance is coated with a 1% aqueous solution of dihydrogen hydrogen phosphate as a water-soluble lubricant, and is then adhered to a molding portion of a molding die heated to 250 ° C. It is evaporated and dried to form a crystallized layer, after which the raw material powder is filled.
  • Comparative Example 1 is a method in which a normal mold was dried after adhering a lubricating liquid to a molding portion of a mold heated to 250 ° C., and thereafter, was filled with raw material powder. .
  • the lubricating liquid was applied to the molding portion of a molding die heated to 150 ° C., dried, and then filled with the raw material powder.
  • Comparative Example 3 a normal mold was heated to 150 ° C., and the raw material powder was filled as it was without attaching a lubricating liquid.
  • SKH-51 which is usually used as tool steel, was used for the forming part of a normal die.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

ダイ2自体における溶液Lとの接触角度Yより小さくなる溶液Lとの接触角度Xを有するように貫通孔1の表面10に表面処理層11を形成する。溶液Lを付着した際に貫通孔10における溶液Lのぬれ性を向上して、該溶液Lを表面処理層11、ひいては貫通孔1の全面に溶液を行き渡らせて、水を蒸発させることにより晶出層を全面的に形成することができる。これにより、より高温で成形することが可能となり、さらに高密度の粉末成形体を安定して得ることができる。また、潤滑剤を溶媒に均一な相となるように溶解した溶液Lを成形部に付着させ、該溶液Lを蒸発させて成形部に結晶を形成させて晶出層を形成する。

Description

明細書
粉末成形金型装置及び粉末成形体の成形方法 技術分野
本発明は、 粉末成形金型装置及ぴ粉末成形体の成形方法に関する。 背景技術
焼結部品の製造に用いる圧粉末は、 F e系、 C u系等といった原料粉末を成形 型內で加圧成形することにより形成され、 この後焼結の工程を経て焼結体を作製 する。 そして、 成形工程では、 成形型を用いてプレスで加圧して成形体を成形す る。 このプレスのときには、 成形体と成形型との間には摩擦が発生する。 このた め粉末混合時にステアリン酸亜鉛、 ステアリ ン酸カルシウム、 ステアリン酸リチ ゥム等の、 水に不溶性の脂肪酸系潤滑剤を添加し、 潤滑性を付与している。
しかしながら、 このような原料粉末に潤滑剤を混合する方法では成形体の密度 を向上するには限界がある。 そこで、 髙密度の成形体を得るために、 原料粉末に 添加する潤滑剤を減らし、 形成型に、 原料粉末に添加するものと同一の潤滑剤を 塗付し、 潤滑性の不足を捕うことができる粉末成形体の成形方法が、 特許第 3 3 0 9 9 7 0号公報の段落 0012, 0013等に提案されている。
この従来の成形方法は、 加熱された金型の内面に、 水に分散されている高級脂 肪酸系潤滑剤を塗布する塗布工程と、 前記金型に金属粉末を充填し、 前記高級脂 '肪酸系潤滑剤が該金属粉末と化学的に結合して金属石鹼の被膜を生成する圧力で 該金属粉末を加圧成形する加圧成形工程とを含む粉末成形体の成形方法であって、 加熱され、 内面にステアリン酸リチウムのような高級脂肪酸系潤滑剤が塗布され た金型を用いて、 この金型に加熱された金属粉末を充填して、 この金属粉末と高 級脂肪酸系潤滑剤とが化学的に結合して金属石鹼の被膜が生成される圧力でこの 金属粉末を加圧成形すると、 金属石鹼の被膜が金型の内面表面に生じ、 その結果 金属粉末の成形体と金型との間の摩擦力が減少し、 成形体を抜出する圧力が少な くて済むことができるというものである。
また、 成形用の金型に、 原料粉末に添加するものと同一の潤滑剤を使用するた め、 水に不溶性の潤滑剤を使用することとなり、 金型に塗付する潤滑剤は固体粉 末の状態で塗付することとなる。 このため、 潤滑剤の粉末を静電塗付したり、 水 に界面活性剤で分散させて乾燥塗付する方法も知られている。
前記従来技術においては、 潤滑剤を水に分散した分散液を金型に付着させるも のであるが、 この付着の際に表面張力により分散液は金型の表面よりはじかれて しまい、 この結果金型における粉末を成形する成形部、 すなわち貫通孔の表面に 分散液が均一に付着せず、 このため水が蒸発した後において、 成形部 (貫通孔) の表面に潤滑層を全面的に形成することができなくなるという問題がある。 この 問題は、 特に 1 5 0°Cを越える高温で温間形成した場合に顕著であり、 これ以上 の高密度化を妨げていた。
一方、 潤滑剤を水に分散した分散液を金型にスプレー状態で付着する際には、 分散液が成形部のみならず金型の上面に付着してしまう。 この金型の上面にはフ ィーダ一等と称せられる原料粉末の原料供給体が摺動するので、 上面に付着した 分散液によって原料粉末が固まりやすくなる等の弊害が懸念される。
また、 粉末成形用ダイスについて、 特開 2 0 0 2— 1 2 9 20 1号公報の段落 0006 においては、 粉末成形用ダイスは、 成形体の外側形状を形成するための内 孔を有し硬質材料からなるダイスをダイホルダの内孔に嵌合させた粉末成形用ダ イスにおいて、 前記ダイスの内孔が圧粉体抜き出し側へ拡大するテーパを有し、 かつ前記ダイスの表面が T i C, T i N, A 12O3 , T i CN, Η f Ν, C r N, W2Cおよび D L Cのうち、 少なく.とも 1種以上の単層もしくは複層のコー ティング層を形成するとともに、 前記ダイホルダの材質は、 通常用いられる焼戻 し温度が前記コーティング処理温度より高い温度である鋼材で構成したものが開 示されている。
しかしながら、 前記ダイスの表面を T i C, T i N, A 12O3 , T i C N, H f N, C r N, W2Cおよび D L Cのうち、 少なく とも 1種以上の単層もしく は複層のコーティング層を形成したものにあっては、 ダイスの耐摩耗性向上、 ダ イス表面の低摩擦化が図れるものの、 貫通孔の表面に分散液を均一に付着させる というものではなかつた。
そこで、 本発明は、 成形部に潤滑剤による潤滑層を全面的に形成して、 高密度 の粉末成形体を安定して得ることができる粉末成形金型装置及び粉末成形体の成 形方法を提供することを目的とする。 また、 本発明は、 成形部に潤滑剤による潤 滑層を形成して、 高密度の粉末成形体を安定して得る粉末成形金型装置において 、 金型の上面における潤滑剤の弊害をなくすことができる粉末成形金型装置を提 供することを目的とする。 発明の開示
本発明の請求項 1は、 粉末成形体の側面を形成する貫通孔を上面に縦向きに有 する成形型本体と、 前記貫通孔に下方から嵌合する下パンチと、 前記貫通孔に上 方から嵌合する上パンチと、 潤滑液を前記貫通孔に付着させる付着手段を備え、 前記下パンチが嵌合した貫通孔に原料粉末を上方から充填する前に前記潤滑液を 前記貫通孔に付着させ、 前記原料粉末を前記貫通孔に充填後に、 前記上パンチを 前記貫通孔に嵌合して粉末成形体を成形する粉末成形金型装置であって、 前記成 形型本体自体による前記潤滑液との接触角度より小さくなる前記潤滑液との接触 角度を有するように前記貫通孔を形成した粉末成形金型装置である。
この請求項 1の構成によれば、 貫通孔に付着する潤滑液における接触角度を小 さくできることで、 貫通孔に対する潤滑液のぬれ性を向上することができ、 貫通 孔に潤滑液を全面的に配置することにより、 粉末成形体の成形にあって潤滑性能 を向上することができる。
本発明の請求項 2においては、 前記潤滑液は、 潤滑剤を水に分散した分散液又 は潤滑剤を水に溶解した溶液であって、 前記貫通孔を親水性に表面処理すること を特徴とする請求項 1記載の粉末成形金型装置である。
この請求項 2の構成によれば、 貫通孔に付着した潤滑液の水分を蒸発させて潤 滑層を確実に形成することができる。
また本発明の請求項 3においては、 前記表面処理層は、 酸化物、 フッ化物、 窒 化物、 塩化物、 硫化物、 臭化物、 ヨウ化物、 炭化物、 または水酸化物をコーティ ングを施したものであることを特徴とする請求項 2記載の粉末成形金型装置であ り、 本発明の請求項 4においては、 前記表面処理層は、 酸化チタン、 または酸化 亜鉛のコーティングに光照射による光触媒作用を施したものであることを特徴と する請求項 2記載の粉末成形金型装置であり、 さらに 発明の請求項 5において は、 前記表面処理層は、 アルカリや熱水処理による水酸化物生成、 または力リ ウ ムゃナトリ ゥムイオン等のスパッタリングによる表面処理を施したものであるこ とを特徴とする請求項 2記載の粉末成形金型装置であり、 また本発明の請求項 6 においては、 前記表面処理層は、 表面に微細な空孔を形成することによる溶液の 表面張力の変化の利用としたものであることを特徴とする請求項 2記載の粉末成 形金型装置である。
本発明の請求項 7は、 粉末成形体の側面を形成する貫通孔を上面に縦向きに有 する成形型本体と、 前記貫通孔に下方から嵌合する下パンチと、 前記貫通孔に上 方から嵌合する上パンチと、 潤滑液を前記貫通孔に付着させる付着手段を備え、 前記下パンチが嵌合した貫通孔に原料粉末を上方から充填する前に前記潤滑液を 前記貫通孔に付着させ、 前記原料粉末を充填後に、 前記上パンチを前記貫通孔に 嵌合して粉末成形体を成形する粉末成形金型装置であって、 前記成形型本体自体 による前記潤滑液との接触角度より大きくなる前記潤滑液との接触角度を有する ように前記上面を形成したことを特徴とする粉末成形金型装置である。
この請求項 7の構成によれば、 成形型本体の上面に付着する潤滑液における接 触角度を大きくすることで、 上面に対する潤滑液のぬれ性を低下することができ、 前記上面より潤滑液を排除することにより、 充填される原料粉末の品質低下を防 止することができる。
本発明の請求項 8は、 前記潤滑液は、 潤滑剤を水に分散した分散液又は潤滑剤 を水に溶解した溶液であって、 前記上面を撥水性に表面処理することを特徴とす る請求項 7記載の粉末成形金型装置である。
この請求項 8の構成によれば、 貫通孔に付着した潤滑液の水分を蒸発させて潤 滑層を確実に形成することができる。
本発明の請求項 9においては、 前記表面処理は、 S i — Hや C一 H結合の物質 或いは無極性物質等により形成されることを特徴とする請求項 8記載の粉末成形 金型装置である。
本発明の請求項 1 0は、 成形型本体に形成した成形部に、 潤滑剤を水に溶解し た溶液又は潤滑剤を水に分散した分散液を前記成形部に付着させ、 前記分散液の 水分又は溶液の水分を蒸発させて前記成形部に潤滑層を形成した後に、 原料粉末 を充填し、 その後パンチを前記成形部に嵌合して粉末成形体を成形する粉末成形 体の成形方法において、 前記分散液又は溶液に前記貫通孔へのぬれ性向上成分を 含むことを特徴とする粉末成形体の成形方法である。
この請求項 1 0の構成によれば、 成形部に付着した溶液又は分散液における接 触角度を小さくできることで、 成形部に対する溶液又は分散液のぬれ性を向上す ることができ、 成形部に溶液又は分散液を全面的に配置することにより、 粉末成 形体の成形にあって潤滑性能を向上することができる。
本発明の請求項 1 1においては、 前記ぬれ性向上成分が界面活性剤であること を特徴とする請求項 1 0記載の粉末成形体の成形方法である。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1実施形態を示す第 1工程の模式図である。
図 1 Aは、 第 1実施形態の部分 Pの拡大断面図である。.
図 2は、 本発明の第 1実施形態を示す第 2工程の模式図である。
図 2 Aは、 第 1実施形態の部分 Qの拡大断面図である。
図 3は、 本発明の第 1実施形態を示す第 3工程の模式図である。
図 4は、 本発明の第 1実施形態を示す第 4工程の模式図である。
図 5は、 本発明の第 2実施形態を示す第 1工程の模式図である。
図 5 Aは、 第 1実施形態の部分 Rの拡大断面図である。
図 6は、 本発明の第 2実施形態を示す第 2工程の模式図である。
図 6 Aは、 第 1実施形態の部分 Sの拡大断面図である。
図 7は、 本発明の第 3実施形態を示す第 1工程の模式図である。
図 7 Aは、 第 3実施形態の部分 Tの拡大断面図である。
図 8は、 本発明の第 3実施形態を示す第 2工程の模式図である。
図 8 Aは、 第 3実施形態の部分 Uの拡大断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の第 1実施形態を図 1〜図 4を参照して説明する。 図 1は第 1ェ 程を示しており、 同図において、 1は後述する圧粉末たる粉末成形体 Aの側面を 成形する成形型本体たるダイ 2の上面 2 Aに縦方向に形成した成形部たる貫通孔 であり、 該貫通孔 1の下方より下パンチ 3が嵌合され、 一方貫通孔 2の上方より 上パンチ 4が嵌合されるようになつている。 さらに、 ダイ 2の上面に原料粉末 M を供給する原料供給体たるフィーダ一 5が搢動自在に設けられている。 さらに、 貫通孔 2の上方に潤滑剤を溶媒たる水に溶解した溶液 Lを噴霧してこの溶液 Lを 貫通孔 1に付着する付着手段たる噴霧部 6が設けられており、 該噴霧部 6は貫通 孔 1に臨むように設けられると共に、 溶液 Lのタンク (図示せず) に自動開閉弁 (図示せず) を介して接続されている。 尚、 溶液 Lにかえて特許文献 1に記載さ れたような潤滑剤を溶媒たる水に分散した分散液を用いてもよい。 また、 貫通孔 1 と該貫通孔 1に嵌合した下パンチ 3 とで画成される粉末成形体 Aの成形部 1 A の周囲にヒータ 7と温度検出部 8が設けられ、 そして、 これらヒータ 7と温度検 出部 8は温度制御手段たる温度制御装置 9に接続され、 該温度制御装置 9により 貫通孔 2の温度を溶液 Lの蒸発温度より高く、 かつ潤滑剤の溶融温度より も低く 制御するようになっている。
さらに、 前記貫通孔 1の表面 10 には、 前記溶液 Lの前記表面 10 へのぬれ性 を向上するための親水性処理を施したり親水性材料を配置したり して表面処理層 11 を設ける。 前記表面処理層 11における前記溶液 Lとの接触角度 Xは、 前記ダ ィ 2自体の材質によって形成される表面 10 又は材質が直接表れる上面 2 Aにお ける前記溶液 Lとの接触角度 Yより小さくなる (X < Y ) ことにより前記ぬれ性 を向上することができるものである。 尚、 前記接触角度 X, Υの測定は、 説明の ために示した図 1の状態ではなくそれぞれ表面 10、 上面 2 Αを水平に保つする など同一条件で測定されるものである。 そして前記表面処理層 11 としては、 表 1にみられるような結合をもつ酸化物、 フッ化物、 窒化物、 塩化物、 硫化物、 臭 化物、 ヨウ化物、 炭化物、 水酸化物等を溶射、 P V D、 C V D、 ショ ッ トピーニ ング等で親水コーティングを施したもの、 酸化チタン、 酸化亜鉛等のコーティン グに光照射による光触媒作用を施したもの、 アル力リや熱水処理等による水酸化 物生成、 カリ ウムやナトリ ウムイオン等のスパッタリングによる表面処理、 さら には溶射被膜や粉末冶金金型の利用等で表面に微細な空孔を形成することによる 溶液 Lの表面張力の変化の利用等として、 表面処理層により貫通孔 1表面 10 に おける溶液の接触角度を小さく して該箇所でのぬれ性を向上するようにしたもの である。 尚、 表面 10 を酸や火炎処理、 電解研磨等による油性有機物等の処理を 行って接触角度 Xが小さくなるように前記貫通孔 1の表面を形成してもよい。 ま た、 強度等に問題がなければ、 金型の素材に表 1、 2に見られる様な親水性物質 で構成する事が好ましい。 強度や硬度を向上させるため、 鉄や超硬等の金属に表 1に見られるような物質を分散させても良いし、 T i、 V、 S i 、 A 1等の酸化 しゃすい金属と合金化させて金型の素材とする事も親水性向上に効果がある。 コ 一ティングする場合も、 強度や硬度を向上させるために、 鉄や超硬等の金属を親 水性物質といつしょにコーティングする事も金型寿命と親水性とを両立させる上 で好ましい。
00
Figure imgf000009_0001
IND 親水性物質の例
おおよその結 親水性の主な 親水性の結合元素又は親水性物質 合のイオン性 理由
Mo— 0、 Fe-0¾. TI-0¾ Si— 0、 Ge— 0、 Sn— 0、 Se— N、 Hf—N、 Th_N、 Se-CU Hf— Gl、 Th— Gl、 Ac— Br、ランタノイト"一
Br、 K - G、 Rb-C¾ K-S¾ Rb-S、 K - 1、 Rb - 1 51 %
Au - F、 Se - F、 Re-O. TG - 0、 Co - 0、 Nト 0、 Cu - 0、 Ag - 0、 Hg - 0、 Pb - 0、 Sb-0、 Bト 0、 Zr - N、 Pa-N, U - N、 Zr— Cl、 Pa— Cし U— Cし Mg— Br、 Y— Br、 Na— C、 Ba— G、 Ra— C、 Na— S、 Ba— S、 Ra_S、 Na— I、 Ba— I、 Ra— I 47%
B—0、 As— 0、 Po-0¾ Be— N、 Al— N、 Ti—N、 Ta— N、 Mn— N、 Be— Gl、 AI-CU Ti-CU Ta— Gl、 Mn— Cl、 Se-Br¾ 結合のイオン
Hf-Br、 Th-Br¾ Li - C Ca-C. S「C、 Li-S、 Ga - S、 Sr - S、 U-し Ga-I、 Sr-I 43% 性が大きい
P— 0、 Te— 0、 1Mb— N、 V-N. Gr— N、 Zn— N、 Ga— N、 Nb-CU V—CI、 Cr一 Gl、 Zn— Cl、 Ga— Cし Zr— Br、 Pa— Br¾ U— い)ので親水
Br、 Ac- G、ランタノ仆" -C、 Ac- S、ランタノ仆' - S、 Ac-I、ランタノ仆" - 1 39% 性。
Ru—0、 Os— 0 Rh-0¾ Ir-O, Pd-0、 Pt-0、 At-0、 W - N、 Cd-N、 In-N、 W-CU Cd-CI、 In— Cl、 Be-Br、 Aト CD Br、 Ti一 Br、 Ta— Br、 Mn-Br¾ Mg— C、 Y— G、 Gs— C、 Fr—C、 Mg— S、 Y— S、 Cs— S、 Fr— S、 Mg— I、 Y— I、 Cs—し Fr-I 35%
Mo— N、 Fe-N¾ Tl-N. Si-N. Ge— N、 Sn— N、 Mo— Gし Fe— Cl、 TI一 Cl、 Si-Ck Ge-CU Sn— Cl、 Nb— Br、 V-Br.
Cr- Br、 Zn-Br¾ Ga - B Se - C、 Hf-C、 Th - C、 Se - S、 Hf - S、 Th - S、 Se-I、 Hf-I、 Th - 1 30%
水酸基で親水 水酸基を含む物質全般 性
表面の水酸基 酸化物全般 化で親水性
溶解するので 水溶性物質全般 親水性
光励起による 酸化物の一部 (酸化チタン、酸化亜鉛など) 親水性
そして、 第 1工程においては、 予め温度制御装置 9により制御されたヒータ 7 の熱により貫通孔 1の表面 10 は溶液 Lの蒸発温度より髙く、 かつ潤滑剤の溶融 温度よりも低く設定されている。 そして、 貫通孔 1に下パンチ 3が嵌合して成形 部 1 Aが形成されている状態で、 自動開閉弁を開いて噴霧部 6より潤滑剤の溶液 Lを、 ヒータ 7により加熱されたダイ 2の成形部 1 Aに吹き付けて付着させる。 この際、 溶液 Lの接触角度 Xは表面処理層 11 がなければ接触角度 Yのようにな るが、 前記表面処理層 11 により小さい接触角度 Xとなり、 この結果溶液 Lがは じかれるようなことが少なくなって貫通孔 1に全面的に溶液 Lが付着してぬれる ようになる。 そして、 溶液 Lは蒸発、 乾燥して貫通孔 1の表面処理層 11 には結 晶が全面的に成長して前記潤滑剤の潤滑層たる晶出層 Bが均一に形成される。 次に図 2の第 2工程に示すように、 フィーダ一 5が前進して原料粉末 Mを成形 部 1 Aに落下させて充填する。 次に図 3の第 3工程に示すように、 ダイ 2を下方 に移動させると共に、 貫通孔 1の成形部 1 Aに上方から上パンチ 4を挿入し、 上 パンチ 4と下パンチ 3 とで挟むようにして原料粉末 Mを圧縮する。 この時、 下パ ンチ 3は、 下端が固定されており動かないようになつている。 そして、 この第 3 工程において、 原料粉末 Mは、 潤滑剤により形成されている晶出層 Bに潤滑状態 で圧縮される。
このように加圧成形された粉末成形体 Aは、 ダイ 2がさらに下方に下がり、 図 4の第 4工程で示すように下パンチ 3の上面がダイ 2の上面と略同じ高さになつ たとき取出し可能となる。 この取り出しの際においても、 潤滑剤により形成され ている晶出層 Lに粉末成形体 Aは潤滑状態で接触する。 このようにして、 粉末成 形体 Aが取出された後、 再び第 1工程に戻って再ぴ成形部 1 Aに溶液 Lが噴霧さ れて晶出層 Lが形成された後に、 原料粉末 Mが成形部 1 Aに充填されるものであ る。
以上のように、 前記実施形態では、 前記ダイ 2自体における前記溶液 Lとの接 触角度 Yより小さくなる前記溶液 Lとの接触角度 Xを有するように前記貫通孔 1 の表面 10 に表面処理層 11 を形成したことにより、 溶液 Lを付着した際に貫通 孔 10における溶液 Lのぬれ性を向上して、 該溶液 Lを表面処理層 11、 ひいては 貫通孔 1の全面に溶液を行き渡らせて、 水を蒸発させることにより晶出層 Bを全 面的に形成することができ、 この結果高密度の粉末成形体 Aを安定して得ること ができる。
また、 前記原料粉末 Mを充填する前に、 潤滑剤を溶媒に均一な相となるように 溶解した溶液 Lを前記成形部 1 Aに付着させ、 該溶液 Lを蒸発させて前記成形部 1 Aに結晶を形成させて晶出層 Bを形成することにより、 成形部 1 Aの周面に緻 密な潤滑用の層 Bが形成され、 粉末成形体 Aの成形部 1 Aからの抜出圧力を低減 できると共に、 粉末成形体 Aの密度も向上することができる。
次に第 2、 3実施形態を図 5〜 6、 図 7〜8を参照して説明する。 尚、 前記第 1実施形態と同一部分には同一符号を付し、 その詳細な説明を省略する。
第 2実施形態においては、 フィーダ一 5が摺動自在に設けられるダイ 2の上面 2 Aには、 前記溶液 Lの前記上面 2 Aへのぬれ性を低下、 すなわち撥水 (疎水) 性を向上するための撥水処理を施したり撥水材料を配置したり して表面処理層 21 を設ける。 前記表面処理層 21 における前記溶液 Lとの接触角度 Y 'は、 前記 ダイ 2の材質自体によって形成される表面、 第 2実施形態では貫通孔 1の表面 10 における前記溶液 Lとの接触角度 X ,より大きくなる (Υ ' > Χ ' ) ことに より前記ぬれ性を低下することができるものである。 前記表面処理層 21 として は、 表 3にみられる様なシリ コーン系樹脂やフッ素系樹脂等の S i — Ηや C— Η 結合等にみられる物質や無極性物質等により形成される。
ω
撥水性物質の例
おおよその結撥水性の主な 撥水性の結合元素又は撥水性物質 合のイオン性 理由
Re-H、 Tc-H. Co-H¾ Ni-H. Cu - H、 Ag-H. Hg-H 1 %
Mo - H、 Fe-H. THH、 Si - H 3%
結合のイオン
H— C、 P— C、 Te— C、 H-S. P— S、 Te_S、 H— I、 P— I、 Te— I、 W— H、 Cd— H、 In— H 4% 性が小さい(極 性が小さい)の
B_C、 As— C、 Po— C、 B-S. As— S、 Po— S、 B— I、 As— I、 Po— I、 Nb— H、 V— H、 Cr— H、 Zn— H、 Ga-H. 7% で撥水性。
Re- C、 Tc - G、 Co - G、 Νί - C、 Gu - G、 Ag - G、 Hg - G、 Pb- G、 Sb - G、 BHD、 Re - S、 Tc - S、 Co - S、 Νί - S、 Cu - S、 Ag-S、 Hg- S、 Pb— S、 Sb— S、 Bi— S、 Re-I、 Tc- 1、 Go— I、 NH、 Gu— I、 Ag— I、 Hg— I、 Pb- 1、 Sb— I、 Bi— I、 Be— H、 AHH、 THH、 Ta-H, Mn— H、 9%
Mo— G、 Fe-C. Tl-C. Si-C. Ge— G、 Sn— C、 Mo— S、 Fe—S、 ΤΊ一 S、 Si— S、 Ge_S、 Sn— S、 Mo— I、 Fe— I、 T卜
Si— I、 Ge— I、 Sn— Zr-H. Pa— H、 U— H 1 1 %
無極性なので 無極性物質全般 撥水性
したがって、 第 2実施形態では、 自動開閉弁を開いて噴霧部 6より潤滑剤の溶 液 Lを、 ヒータ 7により加熱されたダイ 2の成形部 1 Aに吹き付けて付着させる c この際、 溶液 Lの一部が上面 2 Aに付着してしまうことが生ずる。 しかしながら、 この上面 2 Aおける接触角度 Y ,は前記表面処理層 21 によりダイ 2に直接触れ た溶液 Lの接触角度 X ,より も大きくなり、 この結果溶液 Lがはじかれて上面 2 Aに溶液 Lが溜まるようなことを抑止するようになる。
以上のように、 ダイ 2自体における溶液 Lとの接触角度 X 'より大きくなる前 記溶液 Lとの接触角度 Y 'を有するように前記上面 2 Aに表面処理層 21 を形成 したことにより、 上面 2 Aにおける撥水性を向上して、 上面 2 A (表面処理層 21) に溶液 Lをたまりにく く してフィーダ一 5に収容されている原料粉末 Mに 溶液 Lが触れ難く して溶液 Lにより原料粉末 Mが固まる粉だまりを防止すること ができる。
第 3実施形態においては、 貫通孔 2の上方に潤滑剤を溶媒たる水に溶解した溶 液 Lを噴霧してこの溶液 Lを成形部 1 Aに付着する付着手段たる噴霧部 6が設け られており、 該噴霧部 6は貫通孔 2に臨むように設けられる。 そして、 前記溶液 Lには、 貫通孔 1の表面 10 へのぬれ性向上成分を含むものである。 前記ぬれ性 向上成分は溶液 Lの表面 10 との接触角度 X を小さくする成分であり、 例え ば界面活性剤が使用される。 尚、 溶液 Lにかえて潤滑剤を水に分散した分散液を 用いてもよく、 この場合でも分散液にぬれ性向上成分を含むものである。
したがって、 貫通孔 1に下パンチ 3が嵌合して成形部 1 Aが形成されている状 態で、 自動開閉弁を開いて噴霧部 6より潤滑剤の溶液 Lを、 ヒータ 7により加熱 されたダイ 2の成形部 1 Aに吹き付けて付着させる。 この際、 溶液 Lの接触角度 X ,はぬれ性向上成分がなければ大きくなるが、 前記ぬれ性向上成分により接 触角度 X ' 'は小さくなり、 この結果溶液 Lがはじかれるようなことが少なくな つて貫通孔 1の表面 10 の全面に溶液 Lが付着してぬれるようになる。 そして、 溶液 Lは蒸発、 乾燥して貫通孔 1の周面には結晶が全面的に成長して前記潤滑剤 の晶出層 Bが均一に形成される。
以上のように、 前記実施形態では、 前記溶液 Lに表面 10 との接触角度 X ' を小さくするように前記溶液 Lにぬれ性向上成分を設けたことにより、 溶液 Lを 付着した際に貫通孔 1における溶液 Lのぬれ性を向上して、 該溶液 Lを貫通孔 1 の全面に行き渡らせて、 水を蒸発させることにより晶出層 Bを全面的に形成する ことができ、 この結果高密度の粉末成形体を安定して得ることができる。
尚、 以下に実施例及び比較例を表 4により説明する。 表 4における実施例及び 比較例は、 いずれも原科粉末と して鉄粉 (平均粒径 90 μ πι ) を用い、 加圧面積 1 c m 2の円柱を成形する成形型に、 前記混合した原料粉末を 7 g充填し、 この 後 8 t / c m 2の成形圧力で粉末成形体を成形したものである。 そして、 実施例 のものでは、 水溶性潤滑剤としてリン酸水素 2力リ ウム 1 %水溶液を親水性物質 をコーティングし、 2 5 0 ° Cに加熱された成形型の成形部に付着させた後に、 蒸発、 乾燥させて晶出層を形成し、 この後に、 原料粉末を充填するようにしたも のである。 比較例 1は、 通常の金型を 2 5 0 ° Cに加熱された成形型の成形部に 潤滑液を付着させた後に、 乾燥させ、 この後に、 原料粉末を充填するようにした ものである。 比較例 2は通常の金型を 1 5 0 ° Cに加熱された成形型の成形部に 潤滑液を付着させた後に、 乾燥させ、 この後に、 原料粉末を充填するようにした ものである。 比較例 3は通常の金型を 1 5 0 ° Cに加熱し、 潤滑液を付着させず、 そのまま原料粉末を充填するようにしたものである。 いずれも通常の金型の成形 部には、 工具鋼として通常使用される S K H— 5 1を使用した。
i / -oさ、 dr13d-寸/ - OAV
Figure imgf000016_0001
表 4の比較結果として、 親水性被膜を付けない金型で 2 5 0° Cで成形すると、 成形部にうまく潤滑剤が付かないため成形できないのに比べて、 親水性被膜を付 けた金型で形成した実施例 1〜 6は、 いずれも 1 5 0° Cを越える高温で成形が 可能であり、 1 5 0° Cで成形した成形体密度を上回る密度が得られることがわ かる。

Claims

請求の範囲
1 . 粉末成形体の側面を形成する貫通孔を上面に縦向きに有する成形型本体と、 前記貫通孔に下方から嵌合する下パンチと、 前記貫通孔に上方から嵌合する上パ ンチと、 潤滑液を前記貫通孔に付着させる付着手段を備え、 前記下パンチが嵌合 した貫通孔に原料粉末を上方から充填する前に前記潤滑液を前記貫通孔に付着さ せ、 前記原料粉末を前記貫通孔に充填後に、 前記上パンチを前記貫通孔に嵌合し て粉末成形体を成形する粉末成形金型装置であって、 前記成形型本体自体による 前記潤滑液との接触角度より小さくなる前記潤滑液との接触角度を有するように 前記貫通孔を形成したことを特徴とする粉末成形金型装置。
2 .前記潤滑液は、 潤滑剤を水に分散した分散液又は潤滑剤を水に溶解した溶液 であって、 前記貫通孔を親水性に表面処理することを特徴とする請求項 1記載の 粉末成形金型装置。
3 . 前記表面処理層は、 酸化物、 フッ化物、 窒化物、 塩化物、 .硫化物、 臭化物、 ョゥ化物、 炭化物または水酸化物をコーティングを施したものであることを特徴 とする請求項 2記載の粉末成形金型装置。
4 . 前記表面処理層は、 酸化チタン、 または酸化亜鉛のコーティングに光照射に よる光触媒作用を施したものであることを特徴とする請求項 2記載の粉末成形金 型装置。
5 . 前記表面処理層は、 アルカリや熱水処理による水酸化物生成、 または力リ ウ ムゃナトリ ゥムイオン等のスパッタリングによる表面処理を施したものであるこ とを特徴とする請求項 2記載の粉末成形金型装置。
6 . 前記表面処理層は、 表面に微細な空孔を形成することによる溶液の表面張力 の変化の利用としたものであることを特徴とする請求項 2記載の粉末成形金型装
7 . 粉末成形体の側面を形成する貫通孔を上面に縦向きに有する成形型本体と、 前記貫通孔に下方から嵌合する下パンチと、 前記貫通孔に上方から嵌合する上パ ンチと、 潤滑液を前記貫通孔に付着させる付着手段を備え、 前記下パンチが嵌合 した貫通孔に原料粉末を上方から充填する前に前記潤滑液を前記貫通孔に付着さ せ、 前記原料粉末を充填後に、 前記上パンチを前記貫通孔に嵌合して粉末成形体 を成形する粉末成形金型装置であって、 前記成形型本体自体による前記潤滑液と の接触角度より大きくなる前記潤滑液との接触角度を有するように前記上面を形 成したことを特徴とする粉末成形金型装置。
8 .前記潤滑液は、 潤滑剤を水に分散した分散液又は潤滑剤を水に溶解した溶液 であって、 前記上面を撥水性に表面処理することを特徴とする請求項 7記載の粉 末成形金型装置。
9 . 前記表面処理は、 S i — Hや C一 H結合の物質或いは無極性物質等により形 成されることを特徴とする請求項 8記載の粉末成形金型装置。
1 0 . 成形型本体に形成した成形部に、 潤滑剤を水に溶解した溶液又は潤滑剤を 水に分散した分散液を前記成形部に付着させ、 前記分散液の水分又は溶液の水分 を蒸発させて前記成形部に潤滑層を形成した後に、 原料粉末を充填し、 その後パ ンチを前記成形部に嵌合して粉末成形体を成形する粉末成形体の成形方法におい て、 前記分散液又は溶液に前記貫通孔へのぬれ性向上成分を含むことを特徴とす る粉末成形体の成形方法。
1 1 .前記ぬれ性向上成分が界面活性剤であることを特徴とする請求項 1 0記載 の粉末成形体の成形方法。
PCT/JP2004/004303 2003-03-28 2004-03-26 粉末成形金型装置及び粉末成形体の成形方法 WO2004087407A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2518542A CA2518542C (en) 2003-03-28 2004-03-26 Powder molding die apparatus and method of molding for obtaining powder molding product
BRPI0408304-0A BRPI0408304B1 (pt) 2003-03-28 2004-03-26 Aparelho de matriz de moldagem de pó
EP04723797.9A EP1612036B1 (en) 2003-03-28 2004-03-26 Powder molding die apparatus for molding for obtaining powder molding product
ES04723797.9T ES2573534T3 (es) 2003-03-28 2004-03-26 Aparato para el moldeo de polvo con matriz y procedimiento de moldeo para obtener un producto moldeado a partir de polvo
US10/547,047 US7585165B2 (en) 2003-03-28 2004-03-26 Powder molding die apparatus and method of molding for obtaining powder molding product

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092386A JP2004298891A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 粉末成形金型装置及び粉末成形体の成形方法
JP2003-092386 2003-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004087407A1 true WO2004087407A1 (ja) 2004-10-14

Family

ID=33127317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/004303 WO2004087407A1 (ja) 2003-03-28 2004-03-26 粉末成形金型装置及び粉末成形体の成形方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7585165B2 (ja)
EP (2) EP1612036B1 (ja)
JP (1) JP2004298891A (ja)
KR (1) KR20050109479A (ja)
CN (1) CN1753778A (ja)
BR (1) BRPI0408304B1 (ja)
CA (1) CA2518542C (ja)
ES (2) ES2535624T3 (ja)
RU (1) RU2349418C2 (ja)
WO (1) WO2004087407A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112222401A (zh) * 2020-09-15 2021-01-15 贵州梅岭电源有限公司 一种压片机及其用于制备热电池加热片的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778355B2 (ja) 2006-04-25 2011-09-21 セイコーエプソン株式会社 金属粉末製造装置
CN104227885B (zh) * 2009-08-31 2016-06-22 住友电木株式会社 成型体制造装置、成型体的制造方法以及成型体
JP6689571B2 (ja) * 2015-03-05 2020-04-28 信越化学工業株式会社 希土類焼結磁石の製造方法
RU191259U1 (ru) * 2018-12-12 2019-07-31 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Российский химико-технологический университет имени Д.И. Менделеева" (РХТУ им. Д.И. Менделеева) Форма для отливки стекловидного оксида бора (iii) с пониженным содержанием остаточной воды
CN110231372B (zh) * 2019-07-17 2021-08-03 上海海事大学 一种用于丙酮检测的气敏传感器及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS449295Y1 (ja) * 1966-07-20 1969-04-16
JPS6341103A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 東ソー株式会社 打錠機用粉体成形用型
JPH09272901A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Toyota Motor Corp 粉末成形方法
WO2001043900A1 (fr) * 1999-12-14 2001-06-21 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Procede de moulage d'une ebauche crue pulverulente
JP2004298892A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp 粉末成形体の成形方法及び粉末成形金型装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5035845A (en) * 1988-05-13 1991-07-30 Kzk Powder Technologies Corporation Powder pressing method
DE4103413C1 (ja) * 1991-02-05 1992-11-12 Gunter M. 8918 Diessen De Voss
JP2681601B2 (ja) * 1993-11-01 1997-11-26 協和醗酵工業株式会社 外部滑沢式打錠機
JPH07304049A (ja) 1994-05-14 1995-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 管状物の製造方法
JP3644591B2 (ja) 2000-10-23 2005-04-27 日立粉末冶金株式会社 粉末成形用ダイスおよびそれを用いた粉末成形方法
JP4178546B2 (ja) * 2002-11-21 2008-11-12 三菱マテリアルPmg株式会社 粉末成形体の成形方法及び焼結体
JP2004322156A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Materials Corp 粉末成形体の成形方法及び粉末成形金型装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS449295Y1 (ja) * 1966-07-20 1969-04-16
JPS6341103A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 東ソー株式会社 打錠機用粉体成形用型
JPH09272901A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Toyota Motor Corp 粉末成形方法
WO2001043900A1 (fr) * 1999-12-14 2001-06-21 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Procede de moulage d'une ebauche crue pulverulente
JP2004298892A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp 粉末成形体の成形方法及び粉末成形金型装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1612036A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112222401A (zh) * 2020-09-15 2021-01-15 贵州梅岭电源有限公司 一种压片机及其用于制备热电池加热片的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004298891A (ja) 2004-10-28
EP2650116A3 (en) 2013-10-30
CN1753778A (zh) 2006-03-29
EP1612036A4 (en) 2013-02-20
ES2573534T3 (es) 2016-06-08
EP2650116A2 (en) 2013-10-16
RU2005127928A (ru) 2006-02-20
EP1612036A1 (en) 2006-01-04
US20060147570A1 (en) 2006-07-06
RU2349418C2 (ru) 2009-03-20
EP1612036B1 (en) 2016-04-27
KR20050109479A (ko) 2005-11-21
ES2535624T3 (es) 2015-05-13
BRPI0408304B1 (pt) 2015-04-22
BRPI0408304A (pt) 2006-03-07
EP2650116B1 (en) 2015-02-18
CA2518542C (en) 2011-05-24
US7585165B2 (en) 2009-09-08
CA2518542A1 (en) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7998572B2 (en) Self-lubricating coatings
EP1724037B1 (en) Method of forming powder compact and mold assembly for powder compaction
JPH09227969A (ja) 金属セラミック複合材料成形体の製造方法、機械製造、装置製造、モータ製造及びタービン製造分野におけるこれからなる構成部材、腐食条件下及び/又は酸化条件下での使用のための部材、及び機械的、電気的及び磁気的機能性材料
PL184465B1 (pl) Sposób wytwarzania materiału na łożyska ślizgowe i materiał na łożyska ślizgowe
CA2417157A1 (en) A method of producing a multilayer body by coalescence and the multilayer body produced
CN104903031A (zh) 多孔铝烧结体
JPH11508201A (ja) 被覆の方法、セラミック−金属構造物の製造方法、接着方法、及びそれらにより形成された構造物
WO2004087407A1 (ja) 粉末成形金型装置及び粉末成形体の成形方法
JP2006322034A (ja) 放電表面処理用電極及び放電表面処理被膜並びに処理方法
EP1563986B1 (en) Method for forming compact from powder
JP3800510B2 (ja) 粉末成形体およびその製造方法並びに多孔質焼結体の製造方法
JPH09272901A (ja) 粉末成形方法
US5579533A (en) Method of making a soldering iron tip from a copper/iron alloy composite
JP2005163074A (ja) 銅系摺動材料およびその製造方法
JPS60221506A (ja) 工作機械における摺動面の形成方法
KR100707691B1 (ko) 고상소결층을 갖는 미끄럼베어링
KR100453518B1 (ko) 반도체 소자용 박스형 구조재용 Si-Al 합금의 제조방법
WO2006032068A1 (de) Selbstschmierender bronze-matrix-verbundwerkstoff
JP2013241637A (ja) 圧粉体及び機械部品、並びに圧粉体の製造方法
JP2004322156A (ja) 粉末成形体の成形方法及び粉末成形金型装置
JP2006225762A (ja) 部品の被覆層の製造方法
JP4117677B2 (ja) 粉末成形体の成形方法及び粉末成形金型装置
KR200404484Y1 (ko) 고상소결층을 갖는 미끄럼베어링
JP4724915B2 (ja) 溶射部材
JPH0610319B2 (ja) 自己潤滑性焼結銅合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057014413

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004723797

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006147570

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10547047

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048054805

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2518542

Country of ref document: CA

Ref document number: 4041/DELNP/2005

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005127928

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057014413

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004723797

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0408304

Country of ref document: BR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10547047

Country of ref document: US