WO2004086425A1 - フェライト磁石およびその製造方法 - Google Patents

フェライト磁石およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004086425A1
WO2004086425A1 PCT/JP2003/008831 JP0308831W WO2004086425A1 WO 2004086425 A1 WO2004086425 A1 WO 2004086425A1 JP 0308831 W JP0308831 W JP 0308831W WO 2004086425 A1 WO2004086425 A1 WO 2004086425A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sintering
magnet
ferrite magnet
ferrite
rare earth
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/008831
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Osamu Kobayashi
Original Assignee
Minebea Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co., Ltd. filed Critical Minebea Co., Ltd.
Publication of WO2004086425A1 publication Critical patent/WO2004086425A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2641Compositions containing one or more ferrites of the group comprising rare earth metals and one or more ferrites of the group comprising alkali metals, alkaline earth metals or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2683Other ferrites containing alkaline earth metals or lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/652Reduction treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/767Hexagonal symmetry, e.g. beta-Si3N4, beta-Sialon, alpha-SiC or hexa-ferrites

Definitions

  • the present invention relates to a calcined ferrite magnet powder having a magnetoplumbite type crystal structure, a ferrite magnet, and a method for producing the same.
  • Ferrite magnets are used in various industrial fields. In particular, the recent electrification of automobiles and the adoption of I ⁇ have increased the demand for magnets for automotive parts. When magnets are used in automobile parts, the proposition of miniaturization and weight reduction of the parts is inevitable, so the use of magnets with excellent magnet properties is indispensable.For example, ferrite magnets used in various electric motors There is also a demand for further improvement in magnet properties. Ferrite magnets with excellent magnet properties include magnetoplumbite type
  • a composition region in which SrO is much more than the stoichiometric composition for example, a composition region in which n is about 5.2 to 5.6, is selected. It is known that the sinterability is poorer in the composition region where Fe 2 ⁇ 3 is larger than this selected range. Therefore, F e 2 0 3 must set high sintering temperature if an attempt manufactured magnet is larger composition range than the fern, thus with a significant crystal growth. This causes a significant decrease in coercive force among the magnet properties. Also, in order to improve magnet properties or sinterability, for example,
  • n the molar ratio n force S6. Be selected larger composition range than 0, ferrite heterophase F e 2 ⁇ 3 phase etc. during magnet such possible to obtain sufficient magnetic properties remain les.
  • sintering at a high temperature to compensate for low sinterability although the sintering density increases, the crystal grains grow large and the magnet properties deteriorate.
  • conventional Sr-based ferrite magnets are produced in a composition region where SrO is much more than the stoichiometric composition, for example, in a composition region where n is about 5.2 to 5.6. I have. In other words, conventional ferrite magnets have a composition containing an excessive amount of expensive SrO, and there is a problem that the product price increases accordingly.
  • Ferrite magnets added with cobalt have relatively good magnet properties, but use expensive cobalt as a material, which increases the manufacturing cost.
  • the present invention has been made in consideration of the current state of the prior art as described above, and its problem is to provide an inexpensive ferrite magnet having excellent magnet properties even in a composition region near the stoichiometric composition, and a method of manufacturing the ferrite magnet. Manufacturing method. Disclosure of the invention
  • the present invention has been completed.
  • the ferrite magnet powder of the invention according to claim 1 has the formula (Sr ⁇ AjOn [(FeS + S + y) 2 0 3] in made of single-phase M-type crystal structure expressed in this formula, A is at least one selected from rare earth elements, x, and y and n are molar ratios And 0, x ⁇ 0.6, 0 ⁇ y ⁇ 0.05, 5.7 ⁇ n ⁇ 6.0.
  • the ion balance is maintained even in the composition region near the stoichiometric composition, so that a uniform fine crystal structure of M-type single phase is obtained, and the magnet characteristics are improved. I do. Moreover, the amount of the at expensive S r C_ ⁇ x material has a stoichiometric composition region near the composition is reduced as much as possible.
  • Ferrite magnet according to claim 2 in claim 1, S i O 2: 0. 0 1 ⁇ 0. 5mass%, C a C0 3:. 0. 0 1 ⁇ 1 0 mass%, A 1 2 O 3: 0. 0 1 ⁇ 2. 0mass% , C r 2 ⁇ 3: characterized by 0.0 to 2 further containing at least one of the 0mass%..
  • the magnetic properties and sintering reactivity of the ferrite magnet can be improved by further containing the above-mentioned trace components.
  • a third aspect of the invention obtained by S r C0 3, F e 2 0 3, A 2 O 3 and weighing each raw material powder of M g O, mixed and calcined in a reducing atmosphere
  • the powder obtained is formed into a compact by sintering in a reducing atmosphere to obtain the formula (S r ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ) O 'n [(F e 3 -V y Mg 2 + y ) 2 0 3 ]
  • Is a method for producing a ferrite magnet characterized by generating a single phase having a magnetoplumbite type crystal structure represented by the following formula:
  • A is at least one selected from rare earth elements, x, y, and n represent a molar ratio, and are respectively 0 ⁇ X ⁇ 0.6, 0 ⁇ y ⁇ 0.05, 5 . 7 ⁇ n ⁇ 6.0
  • the production method according to claim 3 or 4 has a formula (Sr O 'n [(F e 3 + x _ y Mg 2 + y ) 2 0 3 ] It is characterized by being sintered under.
  • the ferrite magnet of the present invention originally selects a composition that is difficult to sinter in the atmosphere, sintering can be promoted by sintering in a reducing atmosphere.
  • the ion balance in the M-type crystal structure is completely maintained, which is most preferable in terms of stability of the crystal structure and also in terms of magnet characteristics.
  • the method for manufacturing a ferrite magnet according to claim 6 is characterized in that in any one of claims 3 to 5, misch metal is used as a raw material of the rare earth element.
  • a ferrite magnet can be manufactured at low cost by using misch metal as a raw material of a rare earth element.
  • Ferrite magnet of the present invention have the formula (S r! _ X A X ) ⁇ ⁇ n [(F e y M g 2 + y) 2 o 3] in single phase magnetoplumbite byte type crystal structure expressed Consists of It is important that the molar ratio n of F e 2 0 3 for S R_ ⁇ is 5. 7 or more, and 6. Is 0 or less, such that. That is, as n approaches its stoichiometric composition of 6.0, the residual magnetic flux density of the ferrite magnet increases. However, ferrite magnets having a composition in which n is larger than 6.0 have low sintering reactivity and cannot be sufficiently sintered.
  • n when n is smaller than 5.7, not only a high residual magnetic flux density cannot be obtained, but also a high product price of the magnet, which requires a large amount of S r ⁇ . Therefore, when n is 5.7 or more and 6.0 or less, both the residual magnetic flux density and the sintering reactivity become sufficient, and an inexpensive fly magnet having good magnet properties can be obtained.
  • a selected from rare earth elements is useful for improving the sintering reactivity of the ferrite magnet.
  • These rare earth elements include, for example, Ce, La, and Nd.
  • the ferrite magnet of the present invention has an ion balance with A selected from rare earth elements. Contains Mg 2 + to maintain the magnetic properties, and these help to improve the magnetic properties. In addition, Mg 2 + is cheaper than the coparte that has been used to maintain ion balance, and the product price of ferrite magnets is lower.
  • Ferrite magnet of the present invention S I_ ⁇ 2:. 0. 01 ⁇ 0 5mass%, C a C0 3:. 0. 01 ⁇ 1 0mass%, A 1 2 0 3:. 0. 01 ⁇ 2 0 mass %, C r 2 O 3: 0.
  • the ferrite magnet of the present invention is manufactured by weighing raw material powders such as iron oxide, strontium carbonate, rare earth elements, and magnesium oxide, mixing them uniformly, and performing calcination and pulverization as desired. It is performed by molding and sintering.
  • iron oxide powder obtained by pickling steel plates in an ironworks and collecting iron ⁇ discharged in the process can be used.
  • components other than iron oxide include Ca, Si, C1, S, P, Mg, Cr, Ni, Co, V and the like.
  • C a, S i, C 1, S and P are burned and scattered by heating in the calcination and sintering steps in the manufacture of ferrite magnets, and only a small amount is ferrite. Remains in the magnet.
  • misch methanolic can be used as a raw material of the rare earth element.
  • Misch metal is a mixture of rare earth elements.For example, it contains Ce (40 to 50 mass%), La (20 to 40 mass%), Pr, Nd, etc.
  • the mixture can be used as a rare earth element raw material.
  • Rare earth elements not only have a low abundance in the earth's crust, but they are also difficult to separate and purify because of their similar chemical properties, and the costs for separation and purification are high. Therefore, by using misch metal as a raw material of the ferrite magnet of the present invention, it is possible to reduce the cost required for manufacturing the ferrite magnet.
  • the calcination temperature can be selected in the range of 1000 to 1400 ° C.
  • the calcined powder is finely ground so that the average crushed particle size is in the range of 0.5 to 1.2 ⁇ . At this time, it is preferable that the crushed particle size is uniform.
  • this milling it can be carried out the addition of S i 0 2, C a C0 3, A 1 2 0 3, C r 2 ⁇ 3 trace components and the like.
  • the raw material powder of the rare earth element and magnesium oxide may be added at this point instead of before calcining.
  • the raw material powder or the powder after calcination is formed into a desired shape before sintering.
  • the powder may be formed by wet molding of the slurry-like powder or by dry molding after drying. When forming in a magnetic field, it can be performed at about 400 to 1200 kAZm.
  • Atmospheric oxygen concentration can be controlled by flowing nitrogen gas, a mixed gas of nitrogen and hydrogen, or the like.
  • the mixed powder was calcined at 1300 ° C. for 2 hours in the air or in a reducing atmosphere in which the oxygen concentration was controlled by flowing nitrogen. After calcination, 0. 3 mass% of S i 0 2, the C a 00 3 Oyopi 0. 5 mass% of A 1 2 0 3 of 0. 3 mass% and added Caro, and wet powder.
  • the obtained powder is wet-molded in a magnetic field of 800 kA / m, dried at 300 ° C, and dried at 300 ° C peak temperature for 1 hour in the atmosphere or by inflow of nitrogen into the atmosphere.
  • inventive samples ferrite magnets 1 to 5 and comparative samples (ferrite magnets) 1 to 3 shown in Table 1.
  • each of the magnets of the present invention sintering is promoted by adding a rare earth element and controlling the oxygen concentration in the atmosphere to an appropriate reducing property, and the molar ratio of the main phase is 100%. And unreacted phases such as Fe 2 ⁇ 3 were not confirmed. The addition of Mg 2 + maintained the ion balance in the ferrite phase. As a result, the maximum energy Excellent values were obtained for the gear, remanence, and coercive force.
  • the ferrite magnet of Comparative Sample 1 sintering did not proceed sufficiently due to sintering in the atmosphere, and the ion balance in the ferrite phase was broken because it did not contain Mg 2 + . Further, the ferrite magnet of Comparative Sample 2 does not contain rare earth ions such as Ce, and thus is insufficiently sintered. From these things, any ferrite magnets of Comparative Samples 1 and 2, together with unreacted phase such as F e 2 0 3 is left, the maximum energy product, the residual magnetic flux density and full light of the present invention in the coercive force both It is lower than a magnet.
  • the ferrite magnet of Comparative Sample 3 has good characteristics in all of the maximum energy product, the residual magnetic flux density, and the coercive force, although not as large as the Samples 1 to 5 of the present invention.
  • the amount of SrO is too large, it deviates from the category of the cheap magnets of raw materials, which is the object of the present invention.
  • Ferrite magnet of the present invention with the addition of a M g 2 + rare earth element, by sintering under a reducing atmosphere, the molar ratio of F e 2 0 3 for S r O is in stoichiometric composition
  • the ferrite magnet has good magnet properties and is inexpensive because it does not use a large amount of expensive materials as raw materials.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)

Abstract

式(Sr1−xAx)O・n[(Fe3+ 1−yMg2+ y)2O3]で表されるマグネトプランバイト型結晶構造の単相からなり、この式において、Aは希土類元素から選択される少なくとも一種であり、x、yおよびnはモル比を表し、それぞれが、0<x≦0.6、0<y≦0.05、5.7≦n≦6.0の範囲にあることを特徴とするフェライト磁石。ならびに、SrCO3、Fe2O3、A2O3ならびにMgOの各原料粉末を秤量、混合し、還元性雰囲気下または大気中で仮焼することにより得られた粉末を湿式成形あるいは乾式成形して成形体となし、還元性雰囲気下で焼結させることにより、上記式(Sr1−xAx)O・n[(Fe3+ 1−yMg2+ y)2O3]で表されるマグネトプランバイト型結晶構造の単相を形成することを特徴とするフェライト磁石の製造方法。

Description

明細書 フェライト磁石およびその製造方法 技術分野
本発明は、マグネトプランバイト型結晶構造を有するフェライト磁石仮焼粉末、 フェライト磁石おょぴそれらの製造方法に関する。 背景技術
フェライト磁石は様々な産業分野において使用されており、 特に、 最近の自動 車の電装化および I τ化は自動車部品用磁石の需要を増大させている。 自動車部 品に磁石を用いる場合は、 部品の小型化、 軽量化という命題が避けられないため 磁石特性に優れた磁石の使用が必要不可欠となり、 例えば各種電装用モータに使 用されるフェライト磁石についても磁石特性のより一層の向上が求められている。 磁石特性に優れたフェライト磁石としては、 マグネトプランバイト型 (以下、
M型と呼ぶ) 結晶構造を有するものが従来より知られている。 そして、 この M型 フェライ 1、磁石に関する研究も数多く為されているが、 現在実用化されているも のは、式 S r O · n F e 20 3で表される S rフェライト磁石、ならびに式 B a O · n F e 2 0 3で表される B aフェライト磁石の二種類がある (各式中、 nはそれぞ れ S r〇または B a Oに対する F e 23のモル比を表す)。 なかんずく、 S rフ エライト磁石は高い磁石特性を発揮することが確認されている。 この場合、 M相 を構成する成分中の S r Oに対する F e 2 0 3のモル比1ュ ( n = F e 2 O s/ S r O) の化学量論組成は 6 . 0であるが、 現在量産されている S rフヱライト磁石 は、 化学量論組成よりも遥かに S r Oが過剰である組成領域、 例えば nが 5 · 2 ないし 5 . 6程度の組成領域が選択されている。 この選択範囲よりも F e 23が 多い組成領域ほど焼結性に乏しいことが知られている。 このため、 上記しだより も F e 2 0 3が多い組成領域の磁石を作製しようとすれば焼結温度を高く設定し なければならず、 著しい結晶成長を伴ってしまう。 これは磁石特性の内、 保磁力 の大幅な低下を招く。 また、 磁石特性を向上させるため、 あるいは焼結性を改善するために、 例えば
S i〇2、 C a C〇3、 A 1203、 C r 2 O 3等の添加物を 1〜 3 mass%程度加え ることも多い。
上記 (n= 5. 2〜5. 6) のような S r O過剰の組成領域では当然のことな がら原料となる高価な S r C03が多量に必要となり、 その分原材料の価格が高 くなるため工業上問題が大きい。 逆に、 F e 203組成を大きくすればするほど残 留磁束密度を大きくできる可能性があるが、 上述した焼結性の問題がある。
高性能な磁石を得たい場合、保磁力、残留磁束密度とも大きくする必要があり、 焼結密度を上げること、 均一で微細な結晶粒を得ることが重要になる。 高い焼結 密度を得るためには高温で焼結する必要があるが、 その場合、 結晶粒が成長して しまうためこの方法は現実的でない。上述したように、焼結性を改善するために、 例えば S i 02、 C a C03、 A 1203、 C r 2 O 3等の添加物が使用されている。 この他、 同じく焼結性を改善するために希土類元素の酸化物を添加するという報 告 (例えば、 特公昭 29- 51 39号公報参照) もある。
さらに磁気異方性を大きくする目的で希土類元素だけでなく同時にコバルトを 添カ卩した磁気記録材料が報告されている (例えば、 特開昭 62— 1 1 9 760号 公報参照)。希土類元素の添加は焼結性を向上させるものの、希土類元素には +3 価のイオンとなるものが多く、これらが M相中の S r 2 +または B a 2 +のサイ トに 固溶して M相中のイオンバランスを崩す原因となる。 しかしながら、 M相中の F e 3+サイ トに C 0 2 +を固溶させることにより、前記イオンバランスの崩れを軽減 して M相を安定化させることも可能となつた。 その後、 全く同じ技術思想にてフ エライ ト磁石および磁気記録材料の特許が権利化されている (例えば、 特開平 1 0- 1499 10号公報おょぴ特開平 1 1一 1 54604号公報参照)。しかしな がら、 高価なコパルトを併用しているため原材料の価格はさらに高くなつてしま う。 膜として使用する磁気記録材料の場合はともかく、 バルタとして使用する磁 石の場合は工業上問題である。
上述したように、 S rフェライ ト磁石においては、 S r Oに対する F e 203の モル比 nが 5. 2ないし 5. 6程度の糸且成領域にて量産されている。 これよりも nが大きい領域から化学量論組成である n = 6. 0付近になると、 フェライ ト磁 石の焼結性が著しく低下するためである。 さらには、 n> 6となる組成領域では マグネトプランバイ ト相の単相にはならないと一般的にいわれている。
例えば、 モル比 nが 5. 6よりも大きい組成領域を選択し、 通常に用いられて いる温度 (1 1 50°C程度) で焼結すると、 十分に焼結密度を上げることは難し い。 さらに、 モル比 n力 S6. 0よりも大きい組成領域を選択すれば、 フェライ ト 磁石中に F e 23相等の異相が残留し十分な磁石特性を得ることはできなレ、。他 方、 低い焼結性を補うために高温で焼結すると、 焼結密度は高くなるものの、 結 晶粒が大きく成長して磁石特性の低下を招いてしまう。 従って、 従来の S r系フ ェライ ト磁石は、 化学量論組成よりも遥かに S r Oが過剰である組成領域、 例え ば nが 5. 2ないし 5. 6程度の組成領域で生産されている。 すなわち、 従来一 般のフェライ ト磁石は高価な S r Oを過剰に含む組成となっており、 その分製品 価格が高くなるという問題があつた。
また、 コバルトを添カ卩したフェライ ト磁石は、 その磁石特性については比較的 良好であるけれども、 材料として高価なコバルトを使用するため製造費用が高騰 する。
本発明は上記のような従来技術の現状を考慮して為されたものであり、 その課 題は、 化学量論組成付近の組成領域でも優れた磁石特性を有する安価なフェライ ト磁石とそれらの製造方法とを提供することにある。 発明の開示
本願発明者は鋭意研究を行った結果、 希土類元素を少量添加すると共に、 雰囲 気酸素濃度を厳密に制御しつつ焼結を行うことにより、 S r Oに対する F e 203 のモル比 nがより 6. 0に近づいた (n = 6. 0を含む) フェライ ト磁石を製造 し得ること、 および該フェライ ト磁石にマグネシウムを添加することにより主相 中のイオンバランスを保てることを見出して本発明を完成させた。
従って、 請求項 1に係る発明のフェライ ト磁石粉末は、 式 (S r ^Aj O · n [(F e S +
Figure imgf000004_0001
S + y) 203] で表される M型結晶構造の単相からなり、 この 式において、 Aは希土類元素から選択される少なくとも一種であり、 x、 yおよ び nはモル比を表し、 それぞれが、 0く x≤0. 6、 0 < y≤ 0. 05、 5. 7 ≤n≤ 6. 0の範囲にあることを特徴とする。
このように構成したフ ライ ト磁石においては、 化学量論組成付近の組成領域 であってもイオンバランスが保たれるため M型単相の均一微細な結晶組織が得ら れ、 磁石特性が向上する。 しかも、 化学量論組成付近の組成領域となっているの で高価な S r C〇x原料の使用量が可及的に削減する。
請求項 2に係るフェライ ト磁石は、 請求項 1において、 S i O2 : 0. 0 1〜 0. 5mass%、 C a C03 : 0. 0 1〜1. 0 mass%、 A 1 2 O 3 : 0. 0 1〜 2. 0mass%、 C r 23 : 0. 0 1〜2. 0mass%のうちの少なくとも一種を さらに含有することを特徴とする。
本発明では、 上記の微量成分をさらに含有することにより、 フェライ ト磁石の 磁石特性およぴ焼結反応性を向上させることができる。
請求項 3に記載の発明は、 S r C03、 F e 203、 A2 O 3ならびに M g Oの各 原料粉末を秤量、 混合し、 還元性雰囲気下で仮焼することにより得られた粉末を 成形して成形体とし、還元性雰囲気下で焼結させることにより、式(S r Χ_ΧΑΧ) O ' n [(F e 3-VyMg 2 + y) 203] で表されるマグネトプランバイ ト型結晶構 造の単相を生成させることを特徴とするフェライ ト磁石の製造方法である。 なお この式において、 Aは希土類元素から選択される少なくとも一種であり、 x、 y および nはモル比を表し、 それぞれが、 0 < X≤ 0. 6、 0 < y≤ 0. 0 5、 5. 7≤ n≤ 6. 0の範囲にある
請求項 4に係る発明のフェライ ト磁石の製造方法は、 S r C03、 F e 23、 A203ならびに Mg Oの各原料粉末を秤量、 混合し、 大気中で仮焼して得られた 粉末を成形して成形体とし、 還元性雰囲気下で焼結させることにより、 式 (S r XAX) O · n [(F e
Figure imgf000005_0001
2 + y) 23] で表されるマグネトプランバイ ト型結晶構造の単相を生成させることを特徴とする。 この式において、 Aは希土 類元素から選択される少なくとも一種であり、 x、 yおよび nはモル比を表し、 それぞれが、 0く χ^ Ο . 6、 0 < y≤ 0. 0 5、 5. 7≤ n≤ 6. 0の範囲に める。
請求項 3または 4に記載の製造方法は、 式 (S r
Figure imgf000005_0002
O ' n [(F e 3 + x_ yMg 2 + y) 203] で表される M型結晶構造の単相になるように、 還元性雰囲気 下で焼結させることを特徴とする。 本発明のフェライ ト磁石は、 本来大気中では 焼結しづらい組成を選択しているが、 還元性雰囲気中で焼結することによって焼 結を促進することができる。
請求項 5に係るフェライ ト磁石の製造方法は、 請求項 3または 4において、 厳 密に 2 n y = xを満足するよう、厳密に A 20 3および M g Oの組成を選択するこ とを特徴とする。
これにより M型結晶構造中のイオンバランスが完全に保たれ、 結晶構造の安定 性という意味においても、 磁石特性上においても最も好ましい。
請求項 6に係るフェライ ト磁石の製造方法にあっては、 請求項 3ないし 5の何 れかにおいて、 希土類元素の原料としてミッシュメタルを使用することを特徴と する。
本発明では、 希土類元素の原料としてミッシュメタルを使用することにより、 フェライ ト磁石を安価に製造することができる。 発明を実施するための最良の形態
本発明のフェライ ト磁石は、 式 (S r ! _X A X) 〇 · n [ ( F e yM g 2 + y) 2 o 3] で表されるマグネトプランバイ ト型結晶構造の単相からなる。 ここで重要 なことは、 S r〇に対する F e 20 3のモル比 nが、 5 . 7以上、 かつ 6 . 0以下 なことである。 すなわち、 nがその化学量論組成である 6 . 0に近づくと、 フエ ライ ト磁石の残留磁束密度は高くなる。 しかしながら、 nが 6 · 0より大きい組 成のフェライ ト磁石は焼結反応性が低く、十分に焼結することができない。他方、 nが 5 . 7より小さい場合には、 高い残留磁束密度が得られないばかりでなく、 多くの S r〇を必要として磁石の製品価格が高くなる。 そこで nを 5 . 7以上、 かつ 6 . 0以下とすると、 残留磁束密度および焼結反応性が共に十分となり、 良 好な磁石特性を有し安価なフヱライ ト磁石とすることができる。
本発明のフェライ ト磁石において、 希土類元素から選択される Aはフェライ ト 磁石の焼結反応性を向上させるために役立つ。 これらの希土類元素としては例え 'ば C e 、 L a 、 N d等がある。
本発明のフェライ ト磁石は、 希土類元素から選択される Aとのイオンバランス を保っために Mg 2 +を含有し、 これらは磁石特性の向上に役立つ。 また、 Mg2 +は従来ィオンバランスを保っために使用されていたコパルトよりも安価であり、 フェライ ト磁石の製品価格が低くなる。
本発明のフェライ ト磁石は、 S i〇 2 : 0. 01〜0. 5mass%、 C a C03 : 0. 01〜1. 0mass%、 A 1203: 0. 01〜2. 0 mass%、 C r 2 O 3: 0.
0 1〜2. 0mass%のうちの少なくとも一種をさらに含有し得る。 これらの微 量成分は何れも磁石特性および/または焼結反応性を改善する作用を有する。 本発明のフェライ ト磁石の製造は一般に、 酸化鉄、 炭酸ス トロンチウム、 希土 類元素、 酸化マグネシウム等の原料粉末を秤量した後、 均一に混合し、 所望によ り仮焼および粉砕を行い、 成形し、 そして焼結することにより行われる。
酸化鉄の原料粉末としては、 純粋な酸化鉄の粉末の他、 製鉄所における鋼板の 酸洗レ、工程にて排出される鉄鲭ぴを回収した酸化鉄粉末を使用することができる。 該酸化鉄粉末中には酸化鉄以外の成分として、 C a、 S i、 C 1、 S、 P、 Mg、 C r、 N i、 C o、 V等が存在する。 これらのうち、 C a、 S i、 C 1、 S、 P の大部分はフェライ ト磁石製造の際の仮焼工程および焼結工程での加熱により燃 焼して飛散し、 少量のみがフェライ ト磁石中に残留する。 他方、 Mg、 C r、 N
1、 C o、 V等は F eと格子定数が近いため精鍊後も残留する。 しかし、 前記し た元素のうち Mn、 C r等の元素は少量であればフヱライ ト磁石中に存在しても 問題がなく、 一方、 C aおよび S iについては、 磁石特性の向上のため上記した ように積極的に活用することができる。
本発明のフェライ 1、磁石の製造では、 希土類元素の原料としてミッシュメタノレ を使用することができる。 ミッシュメタルは希土類元素の混合物であって、 例え ば C e (40〜50mass%)、 L a ( 20〜 40 mass%)、 P r、 Nd等を含有 し、 単一元素に分離精製せずとも混合物のまま希土類元素原料として使用するこ とができる。 希土類元素はその地殻中での存在率が低いだけでなく、 ランタノィ ドゃァクチノィド等は互いの化学的性質が類似しているために分離精製が困難で あり、 よって分離精製に要する費用も高い。 そこで、 本発明のフェライ ト磁石の 原料としてミッシュメタルを使用することにより、 フェライ ト磁石の製造に要す る費用を削減することができる。 製造時に仮焼を行う場合、 仮焼温度は 1000〜1400°Cの範囲で選択する ことができる。 仮焼を行つた粉末は、 平均破砕粒径が 0. 5〜1. 2 μπιの範囲 となるように微粉砕する。 この際、 破碎粒径は均一であることが好ましい。 この 微粉砕時に、 S i 02、 C a C03、 A 1203、 C r 23等の微量成分の添加を 行うことができる。 また、 希土類元素および酸化マグネシウムの原料粉末は、 仮 焼前でなくこの時点で添加してもよい。
原料粉末または仮焼後の粉末は焼結の前に所望の形状へと成形される。 形成は スラリー状の粉末を湿式で成形してもよいし、 乾燥後に乾式で成形してもよい。 磁場中で成形する場合、 400〜 1200 k AZm程度で行い得る。
本発明のフ ライト磁石の製造方法の特徴は、 焼結時の雰囲気酸素濃度を厳密 に制御することである。 これは、 nが 6. 0に近く (n = 6. 0を含む) 本来は 焼結反応性が低レ、組成のフェライト磁石の焼結を促進するためである。 即ち、 雰 囲気を適切な還元性に保つと、 該組成では形成し難い酸素ィオンの原子空孔の形 成が促進される。 そして、 酸素イオンは他の金属イオンよりもイオンの寸法が大 いため、 酸素イオンの原子空孔がフェライト中に多量に形成された場合、 この原 子空孔を媒体として他の金属イオンの拡散が促進し、 結果として焼結がより容易 に進行する。 このように雰囲気酸素濃度を制御することにより、 nが 6. 0に近 レヽ (n = 6. 0を含む) 場合であっても、 一般的に行われている 1 150°C程度 の焼結温度で十分に焼結を進行させることができる。 該温度での焼結では結晶粒 の過度の成長は生じず、 また焼結は十分に進行するため F e 203や S r Oが残留 することも、 M相以外の異相が形成されることも無い。雰囲気酸素濃度の制御は、 窒素ガス、 窒素と水素との混合ガス等を流して行うことができる。
焼結が進行するのは 600°C付近からトップ温度域にかけてである。 従って、 雰囲気酸素濃度の制御は、 600°C付近より高温側の昇温過程、 トップ温度保持 過程および 600°C付近より高温側の冷却過程で行う。 一方、 昇温過程の室温か ら 600°C付近までの温度域では、 粉末成形体中に含まれるバインダー等の有機 物を燃焼およぴ飛散させるために酸素濃度を高くして燃焼を促進することもでき る。 他方、 500°Cよりも低い温度域ではフヱライト中の酸化還元反応が進行し ないため、 冷却過程での雰囲気酸素濃度の制御は 500°C以下では行う必要はな 実施例
以下の例で本発明をより詳細に説明するが、 これらの例は本発明をある特定の 態様に制限することを意図しない。
所定量の S r C03、 F e 203、 MgO、 希土類元素の酸化物の各原料粉末を 配合し、 湿式にて混合した。 そして、 この混合粉末を 1300°Cで 2時間、 大気 中または窒素流入により雰囲気酸素濃度を制御した還元性雰囲気中で仮焼した。 仮焼後、 0. 3mass%の S i 02、 0. 3mass%の C a 003ぉょぴ0. 5mass% の A 1203を添カロし、 アトライターにより湿式粉.砕して平均粒径 0. 7 μπιの粉 末を得た。 .
次に、 得られた粉末を 800 k A/mの磁場中で湿式成形し、 300°Cで乾燥 した後、 1 1 50°Cのピーク温度で 1時間、 大気中または窒素流入により雰囲気 酸素濃度を制御した還元性雰囲気中で焼結し、 表 1に示す本発明試料 (フェライ ト磁石) 1〜5と比較試料 (フェライ ト磁石) 1〜3とを作製した。
そして、得られたフェライト磁石の組成を分析して、上記式(S r 1--XAX) O · n [(F e yMg 2 + y) 203] 中の x、 yおよび nを評価し、 併せて上記式で 表されるマグネトプランバイ ト主相のモル比を評価した。 ここで X (A)、 y (M g) および nの評価には蛍光 X線法を、 主相の評価には X線回折法をそれぞれ用 いた。 結果を表 1に示す。
[表 1]
Figure imgf000010_0001
希土類元素としてミッシュメタルを使用 次いで、 得られたフェライ ト磁石の最大エネルギー積 (BH) ma x, 残留磁 束密度 B r、 および保磁力 H cを磁気磁束計によつて測定した。 磁石特性の測定 結果、 ならびに仮焼時およぴ焼結時の雰囲気を表 2に示す。 (表中 "制御" とある のは還元性雰囲気を意味する。)
[表 2]
Figure imgf000010_0002
本発明のフヱライ ト磁石はいずれも、 希土類元素を添加したこと、 およぴ雰囲 気酸素濃度を適切な還元性に制御したことにより焼結が促進され、 主相のモル比 が 100%で、 F e 23等の未反応相は確認されなレ、。 また、 Mg2 +の添加によ りフェライ ト相中のイオンバランスは保たれていた。 それらの結果、 最大エネル ギ一積、 残留磁束密度および保磁力ともに優れた値が得られている。
これに対して、 比較試料 1のフェライト磁石は、 大気中で焼結したことにより 焼結が十分に進行せず、 M g 2 +を含有しないためにフェライト相中のイオンバラ ンスが崩れている。 また、 比較試料 2のフェライト磁石は、 C e等の希土類ィォ ンを含有しないため焼結が不十分である。 これらのことより、 比較試料 1および 2のフェライト磁石はいずれも、 F e 20 3等の未反応相が残留しているとともに、 最大エネルギー積、 残留磁束密度および保磁力ともに本発明のフ ライト磁石に 比べて低くなっている。
また、 比較試料 3のフヱライト磁石は、 本発明試料 1〜5程ではないものの、 最大エネルギー積、残留磁束密度および保磁力ともに良好な特性が得られている。 しかしながら、 S r Oが多すぎるため、 本発明の目的とするところの原材料の安 価なフ ライト磁石という範疇からは逸脱する。 産業上の利用可能性
本発明のフェライト磁石は、 希土類元素と M g 2 +とを添加すると共に、 還元性 雰囲気下にて焼結することにより、 S r Oに対する F e 2 0 3のモル比が化学量論 組成である 6 . 0に近い (n = 6 . 0を含む) 組成のマグネトプランバイ ト型結 晶構造の単相からなるフェライ 1、磁石を形成することができる。 該フェライ ト磁 石は良好な磁石特性を示し、 また原料として高価な材料を大量に使用しないため 安価でもある。

Claims

請求の範囲
1. 式 (S r X_XAX) O · n [(F e 3 + x_yM g 2 + y) 203] で表されるマ グネトプランバイ ト型結晶構造の単相からなり、 この式において、 Aは希土類元 素から選択される少なくとも一種であり、 x、 yおよび nはモル比を表し、 それ ぞれが、 0く x≤ 0. 6、 0 < y≤ 0. 0 5、 5. 7≤ n≤ 6. 0の範囲にある ことを特徴とするフェライ ト磁石。
2. S i O2 : 0. 0 1— 0. 5 mass%、 C a C03: 0. 0 1 ~ 1. 0 mass%、 A 1 2 O 3 : 0. 0 1〜 2. 0 mass%、 C r 2O3 : 0. 0 1〜 2. 0通 ss%のう ちの少なくとも一種をさらに含有することを特徴とする請求項 1記載のフェライ 卜磁石 c
3. S r C03、 F e 203、 A203ならびに M g Oの各原料粉末を秤量、 混 合し、還元性雰囲気下で仮焼することにより得られた粉末を成形して成形体とし、 還元性雰囲気下で焼結させることにより、 式 (S r iXAX) O · n [(F e 3 +yMg 2 + y) 203] で表されるマグネトプランバイ ト型結晶構造の単相を生成さ せることを特徴とするフェライ ト磁石の製造方法 (なおこの式において、 Aは希 土類元素から選択される少なくとも一種であり、 x、 yおよび nはモル比を表し、 それぞれが、 0 < X ≤ 0. 6、 0 < y≤ 0. 0 5、 5. 7≤ n≤ 6. 0の範囲に める。)。
4. S r C03、 F e 203、 A2 O 3ならびに M g Oの各原科粉末を秤量、 混 合し、 大気中で仮焼して得られた粉末を成形して成形体とし、 還元性雰囲気下で 焼結させることにより、 式 (S rト XAX) O · n [(F e 3yF e 2 + y) ,03] で表されるマグネトプランバイ ト型結晶構造の単相を生成させることを特徴とす るフェライ ト磁石の製造方法 (なおこの式において、 Aは希土類元素から選択さ れる少なくとも一種であり、 x、 yおよび nはモル比を表し、 それぞれが、 0 < x≤ 0. 6、 0 < y≤ 0. 0 5、 5. 7≤n≤ 6. 0の範囲にある。)。
5. 上記式において、 2 n y = xとなるように還元性雰囲気下で焼結を行う ことを特徴とする請求項 3または 4に記載のフェライ ト磁石の製造方法。
6. 希土類元素の原料としてミッシュメタルを使用することを特徴とする請 求項 3ないし5のうちの何れか一項に記載のフヱライ ト磁石の製造方法。
PCT/JP2003/008831 2003-03-25 2003-07-11 フェライト磁石およびその製造方法 WO2004086425A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-83322 2003-03-25
JP2003083322A JP2004296514A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 フェライト磁石およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004086425A1 true WO2004086425A1 (ja) 2004-10-07

Family

ID=33094950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/008831 WO2004086425A1 (ja) 2003-03-25 2003-07-11 フェライト磁石およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004296514A (ja)
CN (1) CN1759456A (ja)
WO (1) WO2004086425A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521622B2 (ja) * 2010-02-19 2014-06-18 日立金属株式会社 酸化物磁性材料、フェライト焼結磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法
CN102173769A (zh) * 2011-01-27 2011-09-07 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种稀土正铁氧体纳米粉体的制备方法
CN104129982B (zh) * 2014-07-18 2015-07-22 郭永志 一种铁氧体复合材料的制备方法
TWI758224B (zh) * 2021-08-26 2022-03-11 國立高雄科技大學 改質鐵氧體磁粉及磁石的製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112705A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Hitachi Metals Ltd 酸化物永久磁石の製造方法
JPH0878220A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Hitachi Metals Ltd 六方晶フェライトの製造方法
JP2001052912A (ja) * 1999-08-17 2001-02-23 Hitachi Metals Ltd フェライト磁石材料およびそれを用いた焼結磁石ならびにボンド磁石
JP2001110618A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Tdk Corp フェライト磁石の製造方法
JP2002305106A (ja) * 2001-01-26 2002-10-18 Tdk Corp 乾式成形焼結磁石の製造方法
JP2003506296A (ja) * 1999-07-05 2003-02-18 ユジマツグ・エス・アー M型ヘキサフェライトの粉末または素焼きの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112705A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Hitachi Metals Ltd 酸化物永久磁石の製造方法
JPH0878220A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Hitachi Metals Ltd 六方晶フェライトの製造方法
JP2003506296A (ja) * 1999-07-05 2003-02-18 ユジマツグ・エス・アー M型ヘキサフェライトの粉末または素焼きの製造方法
JP2001052912A (ja) * 1999-08-17 2001-02-23 Hitachi Metals Ltd フェライト磁石材料およびそれを用いた焼結磁石ならびにボンド磁石
JP2001110618A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Tdk Corp フェライト磁石の製造方法
JP2002305106A (ja) * 2001-01-26 2002-10-18 Tdk Corp 乾式成形焼結磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1759456A (zh) 2006-04-12
JP2004296514A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101228689B1 (ko) 산화물 자성 재료 및 그의 제조 방법, 및 페라이트 소결자석 및 그의 제조 방법
EP2892058B1 (en) Ferrite calcined body, method for producing ferrite sintered magnet, and ferrite sintered magnet
JP2001135512A (ja) フェライト磁石粉末および該磁石粉末を用いた磁石およびそれらの製造方法
WO2004086425A1 (ja) フェライト磁石およびその製造方法
CN115732151A (zh) 铁氧体烧结磁体
JP3951184B2 (ja) フェライト磁石
JP2004296501A (ja) フェライト磁石およびその製造方法
JP2004296502A (ja) フェライト磁石およびその製造方法
JP3994411B2 (ja) フェライト磁石およびその製造方法
WO2004086423A1 (ja) フェライト磁石およびその製造方法
JP2004311516A (ja) フェライト磁石およびその製造方法
JP3951183B2 (ja) フェライト磁石
JP2004311518A (ja) フェライト磁石およびその製造方法
JP2004311517A (ja) フェライト磁石およびその製造方法
JP2020155609A (ja) フェライト焼結磁石の製造方法
KR102431513B1 (ko) 하소 페라이트, 및 페라이트 소결 자석 및 그 제조 방법
JP2005064010A (ja) フェライト磁石粉末およびその製造方法、並びにこのフェライト磁石粉末を用いたボンド磁石
JP2002343616A (ja) 希土類元素含有酸化物の製造方法
JP2005064005A (ja) フェライト磁石粉末およびその製造方法、並びにこのフェライト磁石粉末を用いたボンド磁石
CN115124336A (zh) 铁氧体预烧体和铁氧体烧结磁体的制造方法
JP2022052787A (ja) フェライト仮焼体、フェライト焼結磁石及びその製造方法
JP2000173812A (ja) 異方性フェライト磁石の製造方法
HIROTA et al. Preparation of B-site Mn-doped Spinel Fe (Al1− xMnx) 2O4 (0≤ x≤ 0.9) Ferrite Powders using a Modified Citric Acid Route
JP2005064008A (ja) フェライト磁石粉末およびその製造方法、並びにこのフェライト磁石粉末を用いたボンド磁石
JP2005064009A (ja) フェライト磁石粉末およびその製造方法、並びにこのフェライト磁石粉末を用いたボンド磁石

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB NL

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003826207X

Country of ref document: CN

122 Ep: pct application non-entry in european phase