WO2004083092A1 - エレベータロープの把持構造 - Google Patents

エレベータロープの把持構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2004083092A1
WO2004083092A1 PCT/JP2003/003272 JP0303272W WO2004083092A1 WO 2004083092 A1 WO2004083092 A1 WO 2004083092A1 JP 0303272 W JP0303272 W JP 0303272W WO 2004083092 A1 WO2004083092 A1 WO 2004083092A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rope
elevator
gripper
gripping
ropes
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/003272
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiko Hida
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to EP03708662A priority Critical patent/EP1604937B1/en
Priority to JP2004569567A priority patent/JP4407947B2/ja
Priority to PCT/JP2003/003272 priority patent/WO2004083092A1/ja
Priority to CNB038040107A priority patent/CN100345743C/zh
Priority to KR1020047018559A priority patent/KR100671608B1/ko
Publication of WO2004083092A1 publication Critical patent/WO2004083092A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • B66B7/08Arrangements of ropes or cables for connection to the cars or cages, e.g. couplings

Definitions

  • the present invention relates to a structure for holding an elevator rope in a rope type elevator.
  • a conventional elevator the ends of a plurality of elevator ropes suspending an elevator car or a counterweight are gripped by a plurality of rope grippers, and the rope grippers are arranged in parallel. In this state, it is supported by a support section provided on the machine room floor or the like via an elastic body such as a coil spring.
  • the rope gripping device is supported by the support part so as to be directed almost vertically.
  • the distance between the elevator ropes near the mouth gripper decreases, and the rope gripper may interfere with each other. Occurs. Therefore, in order to solve this problem, it is necessary to increase the spacing of the rope grippers in the support section, or to increase the clearance at the top of the hoistway, that is, the cage in which the elevator is closest to the mouth grip. It was necessary to increase the distance between the hanging vehicle and the rope gripper, and as a result, there was a problem that the occupied space of the elevator was increased.
  • an object of the present invention is to prevent mutual interference between rope gripping tools without increasing the spacing between the rope gripping tools in the support portion and increasing the clearance at the top of the hoistway as in the related art.
  • the elevator rope gripping structure of the present invention includes: a plurality of parallel grippers for gripping ends of a plurality of parallel elevator ports; and a plurality of the grippers.
  • a rope restrictor having a support portion and having a through hole corresponding to each of the plurality of elevator ropes is disposed near the plurality of rope grippers, and the plurality of elevator openings are provided.
  • Each of the through-holes of the mouth-stopping member is passed through with a gap and is held by the rope holding member.
  • the rope restricting device is suspended by a flexible member, and the flexible member is fastened to a mouthpiece or a supporting portion.
  • At least the periphery of the inner wall of the through hole of the rope restrictor is formed of a material softer than the outer layer material of the elevator rope.
  • FIG. 1 is a diagram showing an elevator rope gripping structure according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line AA of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a rope restricting device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a gripping structure of an elevator rope according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram showing a structure for holding an elevator rope according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG.
  • one of a plurality of elevating ropes 5 arranged in parallel is wound around a hanging wheel 4 provided above an elevating basket 3 that moves up and down the hoistway 1. .
  • the end of the rope 5 is held by a plurality of rope holders 6.
  • the rope grippers 6 are fastened to a support portion 7 installed on the machine room floor 2 by a nut 9 via an elastic body composed of a coil spring 8 in a state of being arranged in parallel.
  • the rope restricting tool 10 is arranged near the rope gripping tool 6.
  • the rope restricting tool 10 has a plurality of through holes formed by combining two outer plates 11 and inner plates 12 each having a plurality of semicircular grooves.
  • the outer plate 11 and the inner plate 12 are connected to each other using a through port 13 and a nut 14.
  • the plurality of through-holes 15 are formed so as to correspond to each of the plurality of electric ropes 5, and the elevator opening 5 has a gap in the through-hole 15.
  • the through hole 15 is used when the elevator car 3 is stopped on the top floor, that is, when the rope gripper 6 and the hanging wheel 4 above the car 3 are closest to each other.
  • the grippers 6 are provided at intervals such that they do not interfere with each other.
  • the rope restricting tool 10 is made of a material softer than the outer layer material of the steel elevator rope 5, for example, a synthetic resin such as polyethylene or wood. That is, the rope restricting tool 10 is made of a material that does not damage the rope 5 when the elevator 5 comes in contact with it.
  • the rope restraint 10 is held in the vicinity of the rope gripper 6. 0 is suspended by a flexible member 17. Both ends of the flexible member 17 are fastened to the rope gripper 6.
  • the rope gripper 6 is also close in position to the rope restricting tool 10 and is suitable as a place for fastening the flexible member 17.
  • a wire or the like is used for the flexible member 17, but any material can be used as long as it can sufficiently support the weight of the rope restricting tool 10.
  • the elevator rope 5 whose end is gripped by the plurality of rope grippers 6 arranged in parallel is connected to the through-hole 15 formed in the rope restrictor 10. And is maintained at a predetermined interval. Therefore, even if the lifting car 4 approaches the mouth gripper 6 due to the elevation of the elevator car 3, the elevators 5 near the mouth gripper 6 try to approach each other. However, since the position of the rope 5 is held by the contact of the rope 5 with the through hole 15, the rope holding tools 6 can be prevented from interfering with each other.
  • the elevating overnight rope 5 is passed through the rope restricting tool 10 with a gap, and the elevating overnight rope 5 can rotate in the circumferential direction of the rope 5 with respect to the through hole 15. It is. Therefore, even when the elevator rope 5 is untwisted, the load is not applied to the mouth because the elevator rope 5 is not restrained by the rope restricting tool 10. Therefore, the durability of the elevator rope 5 is not impaired.
  • the elevator ropes 5 can be displaced in the longitudinal direction of the ropes 5, even when adjusting the tension of the ropes 5 during maintenance, the elevator ropes 5 can be displaced without removing the rope restrictors 10. It is possible to adjust the tension of the rope 5 overnight.
  • the rope restraint 10 is softer than the outer layer material of the elevator 5 Since the elevator rope 5 is formed of a material, the elevator rope 5 can be prevented from being damaged even when the elevator rope 5 comes into contact with the rope restricting tool 10.
  • Embodiment 2
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a rope restricting device according to Embodiment 2 of the present invention. Also in the second embodiment, as in the first embodiment, the rope restricting tool 10 is arranged near the rope gripping tool 6 as shown in FIG. Hanged. Both ends of the flexible member 17 are fastened to the rope gripper 6.
  • the rope restricting tool 10 is configured by combining two outer plates 11 and the inner plate 12. Only the periphery of the inner wall 16 of the through hole 15 of the rope restrictor 10 through which the 5 is inserted is made of a synthetic resin material such as polyethylene which is softer than the outer layer material of the elevator rope 5. With this configuration as well, it is possible to prevent the elevator port 5 from being damaged when the elevator rope 5 comes into contact with the rope restricting tool 10.
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment, and the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
  • Embodiment 3 The other effects are the same as those obtained in the first embodiment. Embodiment 3.
  • FIG. 4 is a diagram showing a gripping structure of an elevator rope according to Embodiment 3 of the present invention.
  • the rope restricting tool 10 is disposed near the rope gripping tool 6, and the rope restricting tool 10 is suspended by the flexible member 17. ⁇
  • both ends of the flexible member 17 are fastened to the support portion 7.
  • the rope restricting tool 10 may be held by using the flexible member 17, and whether the flexible member 17 is to be fastened to the rope gripper 6 or the support portion 7 is determined by It is possible to make a timely selection in consideration of the workability when installing the equipment.
  • the entire rope restricting tool 10 may be made of a material softer than the outer layer material of the rope 5.
  • the periphery of the inner wall 16 of the through hole 15 of the mouth restraint 10 may be made of a material that is softer than the outer layer material of the erepeta rope 5.
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment, and the description thereof is omitted.
  • the elevator rope 5 whose end is gripped by the plurality of rope grippers 6 arranged in parallel is connected to the through hole 15 formed in the rope restricting tool 10. And is maintained at a predetermined interval. Therefore, even if the lifting car 4 approaches the mouth gripper 6 by lifting and lowering the elevator car 3, the elevator ropes 5 near the rope gripper 6 try to approach each other. Since the position of the rope 5 is maintained by contacting the through hole 15 with the through hole 5, it is possible to prevent the rope holders 6 from interfering with each other.
  • the end of the elevator rope 5 on the side of the elevator car 3 has been described.
  • the elevator car 3 is wound around a counterweight lifting wheel via a hoisting machine. The same applies to the other end of the elevator rope 5 to be used, and therefore the description thereof is omitted.
  • the support portion 7 is installed on the machine room floor 2 .
  • the support part 7 is installed via a support base above the hoistway, or is installed via beams on the upper surfaces of the elevator car and the counterweight.
  • the elevator rope gripping structure of the present invention can be similarly applied.
  • the elevator rope gripping structure according to the present invention is such that the elevator port is passed through the port restrictor in the vicinity of the rope holder with an air gap, thereby providing support. It is possible to prevent the rope grippers from interfering with each other without increasing the spacing between the rope grippers in the section and increasing the clearance at the top of the hoistway, ensuring the original durability of the rope grippers.
  • the opening restricting device is made of a material softer than the outer layer material of the elevator, so that the elevator Damage can be prevented, and the original durability of the elevator can be secured.
  • the present invention is useful as a gripping structure for an elevator rope which can improve the durability of the mouth gripper and the elevator rope and the space saving of the elevator.

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

この発明は、並列な複数本のエレベータロープ(5)の端部をそれぞれ把持する複数のロープ把持具(6)が支持部(7)により支持され、複数本のエレベータロープ(5)のそれぞれに対応する貫通穴(15)を有してロープ把持具(6)の近傍に配置されたロープ規制具(10)を備えたものであり、これらの複数本のエレベータロープ(5)がそれぞれロープ規制具(10)の貫通穴(15)に空隙を有して挿通され、ロープ把持具(6)に把持されるようにしたものである。ロープ規制具(10)は可撓性部材(17)によって吊持されており、可撓性部材(17)はロープ把持具(6)又は支持部(7)に締結されている。

Description

明 細書 エレべ一タロープの把持構造 技術分野
この発明は、 ロープ式エレべ一夕におけるエレベータロープの把持構造に 関するものである。 背景技術
従来のエレべ一夕では、 エレベータかご又は釣合いおもりを懸架している 複数本のエレべ一タロープの端部は、 複数のロープ把持具により把持されて おり、 ロープ把持具は、 並列に配置された状態で、 機械室床などに設けられ た支持部にコイルばねなどの弾性体を介して支持されている。
ここで、 エレべ一夕かごが最下階に停止しているような場合、 すなわち、 口一プ把持具とかご上部に設けられたかご用吊り車との間に十分な距離があ る場合では、 ロープ把持具は支持部によってほぼ鉛直方向に向いて支持され ている。 しかし、 エレべ一夕かごの昇降により ロープ把持具とかご用吊り 車とが接近すると、 口一プ把持具付近のエレべ一タロープ間の距離が小さく なり、 ロープ把持具が相互に干渉する恐れが生じる。 そのため、 この不具合 を解消するには、 支持部におけるロープ把持具の配置間隔を広げたり、 昇降 路頂部のクリアランス、 すなわち、 エレべ一夕かごが最も口一プ把持具に接 近した場合のかご用吊り車とロープ把持具との距離を大きくする必要があり、 その結果、 エレベータの占有スペースが大きくなつてしまうという問題があ た。
また、 日本公開実用新案公報、 実開昭 5 2— 2 7 0 5 2号によれば、 多少 の間隙を介してロープ把持具と嵌合する防振ブロックを設けて、 ロープ把持 具の横振動及び軸線まわりの回転を防止するようにした口一プ保持装置が開 示されている。 しかし、 この方式では、 剛体であるロープ把持具が嵌合によ り保持されているため、 ロープ把持具に横振動及び軸線まわりの回転が生じ た際、 ロープ把持具に負荷がかかり、 ロープ把持具の損傷が懸念される。 そこで、 本発明では、 従来のように支持部におけるロープ把持具の配置間 隔を広げたり、 昇降路頂部のクリアランスの増加をもたらすことなく、 ロー プ把持具の相互の干渉を防止することを目的とする。 発明の概要
この発明のエレベータロープの把持構造は、 並列な複数本のエレべ一夕口 ―プの端部をそれぞれ把持する複数の口一プ把持具と、 これらの複数の口一 プ把持具を支持する支持部とを備え、 複数本のエレべ一夕ロープのそれぞれ に対応する貫通穴を有するロープ規制具が複数のロープ把持具の近傍に配置 されたものであり、 複数本のエレベータ口一プがそれぞれ口一プ規制具の貫 通穴に空隙を有して揷通されてロープ把持具に把持されるように構成されて いる。
また、 ロープ規制具は可撓性部材によって吊持されており、 可撓性部材は 口一プ把持具又は支持部に締結されている。
また、 ロープ規制具の貫通穴の少なくとも内壁周辺が、 エレべ一夕ロープ の外層素材より軟らかい素材で形成されている。
以上のような発明によれば、 支持部におけるロープ把持具の配置間隔を広 げたり、 昇降路頂部のクリアランスの増加をもたらすことなく、 ロープ把持 具の相互の干渉を防止することができ、 口一プ把持具が有する本来の耐久性 を確保することができる。 また、 エレべ一夕口一プはロープ規制具に空隙を 有して挿通され、 さらに好ましくはロープ規制具がエレべ一夕ロープ外層素 材より軟らかい素材で構成されており、 エレべ一タロープの損傷を防ぐこと ができるので、 エレべ一夕ロープの本来の耐久性を確保することが可能とな る。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施の形態 1におけるエレベータロープの把持構造を示 す図である。 図 2は、 図 1の A— A線断面図である。
図 3は、本発明の実施の形態 2におけるロープ規制具を示す断面図である。 図 4は、 本発明の実施の形態 3におけるエレベータロープの把持構造を示 す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。 なお、 各図中、 同一または相当する部分には同一の符号を付しており、 その 重複説明は適宜に簡略ィ匕又は省略する。
実施の形態 1 .
図 1は、 本発明の実施の形態 1におけるエレベータロープの把持構造を示 す図であり、 図 2は、 図 1の A— A線断面図である。
図 1において、 並列に配置された複数本のエレべ一夕ロープ 5の一方は、 昇降路 1内を昇降するエレべ一夕かご 3の上部に設けられた吊り車 4に巻き 掛けられている。 エレべ一夕ロープ 5の端部は、 それぞれ複数のロープ把持 具 6によつて把持されている。ロープ把持具 6は、並列に配置された状態で、 機械室床 2に設置された支持部 7にコイルばね 8からなる弾性体を介してナ ット 9により締結されている。
次に、 ロープ規制具 1 0がロープ把持具 6の近傍に配置されている。 図 2 に示すように、 ロープ規制具 1 0は、 それぞれ半円状の溝が複数設けられた 2枚の外板 1 1と内板 1 2とが組み合わされることで構成される複数の貫通 穴 1 5を有している。 尚、 外板 1 1と内板 1 2は、 通しポルト 1 3とナット 1 4を用いて結合されている。 これらの複数の貫通穴 1 5は、 複数本のエレ ベー夕ロープ 5のそれぞれに対応するように形成されており、 エレべ一夕口 ープ 5が貫通穴 1 5に空隙を有して揷通されている。 すなわち、 ロープ規制 具 1 0の貫通穴 1 5の直径がエレべ一夕ロープ 5の直径より大きく形成され ている。 また、 貫通穴 1 5は、 エレべ一夕かご 3が最上階に停止している場 合、 つまり、 ロープ把持具 6とかご 3上部の吊り車 4とが最も接近している 場合に、 ロープ把持具 6が相互に干渉しない程度の間隔で設けられている。 また、 ロープ規制具 1 0は、 鋼製のエレべ一夕ロープ 5の外層素材より軟 らかい素材、例えばポリエチレンなどの合成樹脂又は木材で構成されている。 つまり、 ロープ規制具 1 0には、 エレべ一夕口一プ 5が接触した際にロープ ,5に損傷を与えない素材が用いられている。
また、 口一プ規制具 1 0は空隙を有してエレべ一夕ロープ 5に挿通されて いるため、 ロープ規制具 1 0をロープ把持具 6の近傍に保持させるために、 ロープ規制具 1 0は可撓性部材 1 7によって吊持されている。 可撓性部材 1 7の両端はロープ把持具 6に締結されている。 尚、 ロープ把持具 6はロープ 規制具 1 0に位置的にも近く、 可撓性部材 1 7を締結する場所として適して いる。 この可撓性部材 1 7には、 例えばワイヤなどが用いられるが、 ロープ 規制具 1 0の重量を充分支え得るものであれば良い。
以上の実施の形態 1によれば、 並列に配置された複数のロープ把持具 6に 端部が把持されたェレベータロープ 5が、 ロープ規制具 1 0に形成された貫 通穴 1 5に揷通されて所定の間隔に保持されている。 そのため、 エレべ一夕 かご 3の昇降により、 吊り車 4が口一プ把持具 6に接近した場合でも、 口一 プ把持具 6付近のエレべ一夕口一プ 5は互いに接近しょうとするが、 ロープ 5が貫通穴 1 5と接することでロープ 5の位置が保持されるため ロープ把 持具 6が互いに干渉することを防ぐことができる。
また、 エレべ一夕ロープ 5がロープ規制具 1 0に空隙を有して揷通されて おり、 エレべ一夕ロープ 5は貫通穴 1 5に対してロープ 5の円周方向の回転 が可能である。 そのため、 エレベータロープ 5に撚り戻しが生じた際でも、 エレべ一夕ロープ 5がロープ規制具 1 0により拘束されていないので口一プ に負荷がかからない。 したがって、 エレベータロープ 5の耐久性を損なうこ とがない。
さらに、 エレベータロープ 5はロープ 5の長手方向にも変位可能であるた め、 保守時にエレべ一夕ロープ 5の張力を調整する場合においても、 ロープ 規制具 1 0を取り外すことなく、 それぞれのエレべ一夕ロープ 5の張力調整 が可能となる。
また、 ロープ規制具 1 0がエレべ一夕ロープ 5の外層素材よりも軟らかい 素材で形成されているため、 エレべ一夕ロープ 5がロープ規制具 1 0に接し た場合でも、 エレベータロープ 5が損傷しないようにすることができる。 実施の形態 2 .
図 3は、本発明の実施の形態 2におけるロープ規制具を示す断面図である。 本実施の形態 2においても、 実施の形態 1と同様に図 1より、 ロープ規制 具 1 0がロープ把持具 6の近傍に配置されており、 ロープ規制具 1 0は可撓 性部材 1 7によって吊持されている。 また、 可撓性部材 1 7の両端はロープ 把持具 6に締結されている。
ここで、 図 3に示すように、 本実施の形態 2においても、 ロープ規制具 1 0は 2枚の外板 1 1と内板 1 2とが組み合わされて構成されているが、 エレ ベータロープ 5が挿通されるロープ規制具 1 0の貫通穴 1 5の内壁 1 6周辺 のみが、 エレベータロープ 5の外層素材より軟らかいポリェチレンなどの合 成樹脂素材などで構成されている。 このように構成することによつても、 ェ レベータロープ 5がロープ規制具 1 0に接した場合において、 エレベータ口 ープ 5が損傷しないようにすることができる。 その他の構成は、 実地の形態 1と同様であるから、 同一または相等部分に同一に符号を付してその説明を 省略する。
以上の実施の形態 2によれば、 並列に配置された複数のロープ把持具 6に 端部が把持されたェレべ一夕口一プ 5が、 ロープ規制具 1 0に形成された貫 通穴 1 5に揷通されて所定の間隔に保持されている。 そのため、 エレべ一夕 かご 3の昇降により、 吊り車 4がロープ把持具 6に接近した場合でも、 ロー プ把持具 6付近のエレべ一夕ロープ 5は互いに接近しょうとするが、 ロープ 5が貫通穴 1 5と接することでロープ 5の位置が保持されるため、 ロープ把 持具 6が互いに干渉することを防ぐことができる。
また、 ロープ規制具 1 0の貫通穴 1 5の内壁 1 6周辺のみがエレベータ口 ープ 5の外層素材より軟らかい素材で構成されているため、 後日、 ロープ規 制具 1 0の交換が必要になった場合でも、 ロープ規制具 1 0全体を取り替え る必要がなく、 貫通穴 1 5の内壁 1 6周辺の部品のみの交換で済む。
その他、 実施の形態 1で得られたのと同様の効果を奏する。 実施の形態 3 .
図 4は、 本発明の実施の形態 3におけるエレベータロープの把持構造を示 す図である。
本実施の形態 3においても、 ロープ規制具 1 0がロープ把持具 6の近傍に 配置されており、 ロープ規制具 1 0は可撓性部材 1 7によって吊持されてい る。 ·
ここで、 図 4に示すように実施の形態 1と異なり、 可撓性部材 1 7の両端 は支持部 7に締結されている。 このようにして、 ロープ規制具 1 0を可撓性 部材 1 7を用いて保持してもよく、 可撓性部材 1 7をロープ把持具 6と支持 部 7のどちらに締結するかは、 これらの機具を設置する際の作業性を考慮し て適時選択が可能である。
次に、 ロープ規制具 1 0は、 図 2に示すように、 ロープ規制具 1 0全体を エレべ一夕ロープ 5の外層素材より軟らかい素材で構成しても良い。 あるい は、 図 3に示すように、 口一プ規制具 1 0の貫通穴 1 5の内壁 1 6周辺のみ をエレペータロープ 5の外層素材より軟らかい素材で構成しても良い。 その 他の構成は、 実地の形態 1などと同様であるから、 その説明を省略する。
以上の実施の形態 3によれば、 並列に配置された複数のロープ把持具 6に 端部が把持されたエレべ一夕ロープ 5が、 ロープ規制具 1 0に形成された貫 通穴 1 5に揷通されて所定の間隔に保持されている。 そのため、 エレべ一夕 かご 3の昇降により、 吊り車 4が口一プ把持具 6に接近した場合でも、 ロー プ把持具 6付近のエレべ一夕ロープ 5は互いに接近しょうとするが、 ロープ 5が貫通穴 1 5と接することでロープ 5の位置が保持されるため、 ロープ把 持具 6が互いに干渉することを防ぐことができる。
その他、 実施の形態 1などで得られたのと同様の効果を奏する。
また、 以上の実施の形態では、 エレべ一夕かご 3側のエレべ一夕ロープ 5 の端部について説明したが、 エレベータかご 3から巻上機を経て釣合いおも りの吊り車に巻き掛けられるエレベータロープ 5の他端側の端部についても、 同様であるため、 その説明を省略する。
また、 以上の実施の形態では、 支持部 7が機械室床 2に設置された例を示 して説明したが、 これ以外にも支持部 7が、 昇降路上部に支持台を介して設 置される場合、 又はエレベータかご及び釣合いおもりの上面に梁を介して設 置される場合が有るが、 これらの場合、 あるいはその他の場合においても、 同様に本発明のエレベータロープの把持構造を適用することができる。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明にかかるエレベータロープの把持構造は、 ロープ把 持具の近傍の口一プ規制具にエレベータ口一プを空隙を有して揷通したもの であり、 これにより、 支持部におけるロープ把持具の配置間隔を広げたり、 昇降路頂部のクリアランスの増加をもたらすことなく、 ロープ把持具の相互 の干渉を防止することができ、 ロープ把持具が有する本来の耐久性を確保す ることができる。 また、 エレベータロープはロープ規制具に空隙を有して挿 通され、 また好ましくは口一プ規制具がェレべ一タロープ外層素材より軟ら かい素材で構成されているため、エレベータ口一プの損傷を防ぐことができ、 エレべ一夕口一プの本来の耐久性を確保することが可能となる。
したがって、 本発明は、 口一プ把持具及びエレベータロープの耐久性、 並 びにエレべ一夕の省スペース性を向上させることができるエレべ一夕ロープ の把持構造として有用である。

Claims

請求 の 範 囲
1 . 並列な複数本のエレベータロープの端部をそれぞれ把持する複数の口 ープ把持具と、
これらの複数のロープ把持具を支持する支持部と、
前記複数本のエレべ一夕ロープのそれぞれに対応する貫通穴を有し、 前記 複数のロープ把持具の近傍に配置されたロープ規制具とを備え、
前記複数本のエレべ一夕ロープがそれぞれ前記ロープ規制具の貫通穴に空 隙を有して挿通されて前記ロープ把持具に把持されるようにしたことを特徴 とするエレべ一夕ロープの把持構造。
2 . 前記ロープ規制具の貫通穴の少なくとも内壁が、 前記エレべ一タロー プの外層素材より軟らかい素材で形成されていることを特徴とする請求項 1 に記載のエレべ一夕ロープの把持構造。
3 . 前記ロープ規制具は、 前記ロープ把持具に締結された可撓性部材によ つて吊持されていることを特徴とする請求項 1又は 2に記載のェレべ一夕口 ープの把持構造。
4 . 前記ロープ規制具は、 前記支持部に締結された可撓性部材によって吊 持されていることを特徴とする請求項 1又は 2に記載のエレべ一夕ロープの 把持構造。
PCT/JP2003/003272 2003-03-18 2003-03-18 エレベータロープの把持構造 WO2004083092A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03708662A EP1604937B1 (en) 2003-03-18 2003-03-18 Elevator rope holding structure
JP2004569567A JP4407947B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 エレベータロープの把持構造
PCT/JP2003/003272 WO2004083092A1 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 エレベータロープの把持構造
CNB038040107A CN100345743C (zh) 2003-03-18 2003-03-18 电梯绳索的夹持结构
KR1020047018559A KR100671608B1 (ko) 2003-03-18 2003-03-18 엘리베이터 로프의 파지 구조체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/003272 WO2004083092A1 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 エレベータロープの把持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004083092A1 true WO2004083092A1 (ja) 2004-09-30

Family

ID=33018145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/003272 WO2004083092A1 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 エレベータロープの把持構造

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1604937B1 (ja)
JP (1) JP4407947B2 (ja)
KR (1) KR100671608B1 (ja)
CN (1) CN100345743C (ja)
WO (1) WO2004083092A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306556A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ用ロープ固定部材及びその位置決め方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100004957A (ko) * 2007-02-26 2010-01-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 로프단말장치 및 로프장치
JP4869385B2 (ja) * 2009-06-26 2012-02-08 株式会社日立製作所 ロープ式エレベーター
CN103072875A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 康力电梯股份有限公司 一种绳头夹板组件
CN103072871A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 康力电梯股份有限公司 一种绳头夹板组件安装方法
WO2017198612A1 (de) * 2016-05-17 2017-11-23 Inventio Ag Verfahren und vorrichtung zum detektieren von schäden in einem tragmittel für eine aufzuganlage
WO2017221365A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 三菱電機株式会社 エレベータのロープ把持装置
CN115321320B (zh) * 2022-07-22 2023-07-18 重庆立诚重工科技集团有限公司 一种曳引系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532385A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Toshiba Corp エレベータのロープ取付装置
JPH05227052A (ja) 1992-02-12 1993-09-03 Rohm Co Ltd シンセサイザ受信機
JPH0797165A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Otis Elevator Co エレベーター
JPH0958944A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの主ロープ調整装置
JP2001048443A (ja) * 1999-08-16 2001-02-20 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ
JP2001163550A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Hitachi Ltd エレベーター
JP2003002558A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Mitsubishi Electric Corp エレベーター主索の引き止め装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611412A (en) * 1995-07-07 1997-03-18 Otis Elevator Company Elevator car hitch
WO2006126276A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータのロープソケッティング装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532385A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Toshiba Corp エレベータのロープ取付装置
JPH05227052A (ja) 1992-02-12 1993-09-03 Rohm Co Ltd シンセサイザ受信機
JPH0797165A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Otis Elevator Co エレベーター
JPH0958944A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの主ロープ調整装置
JP2001048443A (ja) * 1999-08-16 2001-02-20 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ
JP2001163550A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Hitachi Ltd エレベーター
JP2003002558A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Mitsubishi Electric Corp エレベーター主索の引き止め装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1604937A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306556A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ用ロープ固定部材及びその位置決め方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1604937B1 (en) 2012-11-14
EP1604937A4 (en) 2009-03-11
CN100345743C (zh) 2007-10-31
KR20040106563A (ko) 2004-12-17
JP4407947B2 (ja) 2010-02-03
CN1633390A (zh) 2005-06-29
EP1604937A1 (en) 2005-12-14
KR100671608B1 (ko) 2007-01-19
JPWO2004083092A1 (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636193B2 (ja) ダブルデッキエレベーター
WO2004083092A1 (ja) エレベータロープの把持構造
JP4992281B2 (ja) エレベータ装置
EP3048077B1 (en) A rope lifting tool and a rope lifting arrangement
JP2004142927A (ja) エレベータ装置
JP5235577B2 (ja) エレベータ装置
CN110498321B (zh) 补偿线束存储装置、跃层电梯及其使用方法
JP5065766B2 (ja) エレベーター装置
JP6797100B2 (ja) 巻上機及びエレベーター
WO2003042089A1 (fr) Ascenseur
JP4957287B2 (ja) エレベータ用制御ケーブルの固定方法
WO2002098782A1 (fr) Dispositif ascenseur
JP2011168406A (ja) エレベータ装置
JP6261418B2 (ja) エレベータの釣合おもり装置及びその改修方法
JP4270018B2 (ja) エレベーター装置
CN107640680B (zh) 电梯防振装置
JP2006027784A (ja) エレベーター装置
JP4443546B2 (ja) エレベーター装置
JP3726595B2 (ja) エレベータ駆動装置の支持装置
JP2006193256A (ja) エレベータロープ揺れ抑制装置
JP2006143435A (ja) エレベータ用ロープ装置
JP7134335B2 (ja) 緩衝器のばね支持台、及びエレベータ緩衝器
JP4528017B2 (ja) エレベータの釣合いロープの制振装置
JP6902970B2 (ja) ガイドレール据付方法
JP2003206083A (ja) エレベータの主ロープ交換方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004569567

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038040107

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003708662

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047018559

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047018559

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003708662

Country of ref document: EP