WO2004068215A1 - 消色性に優れたフォトクロミックコンタクトレンズ - Google Patents

消色性に優れたフォトクロミックコンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2004068215A1
WO2004068215A1 PCT/JP2004/000052 JP2004000052W WO2004068215A1 WO 2004068215 A1 WO2004068215 A1 WO 2004068215A1 JP 2004000052 W JP2004000052 W JP 2004000052W WO 2004068215 A1 WO2004068215 A1 WO 2004068215A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact lens
photochromic
lens according
fluorine
silicon
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000052
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sadayasu Tanikawa
Naotaka Kamiya
Shigeyasu Nagai
Original Assignee
Menicon Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co., Ltd. filed Critical Menicon Co., Ltd.
Priority to EP04700533.5A priority Critical patent/EP1589367B1/en
Priority to JP2005504663A priority patent/JP4398427B2/ja
Publication of WO2004068215A1 publication Critical patent/WO2004068215A1/ja
Priority to US11/175,888 priority patent/US7261844B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/105Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having inhomogeneously distributed colouring

Definitions

  • the present invention relates to a photochromic contact lens having excellent decoloring properties, and in particular, to a contact lens containing a dye having photochromism, in which the time from when the color develops to when it decolorizes can be effectively reduced. It relates to technologies that can be used. Background technology
  • a method for producing a photoreversible discolorable resin molded article by mixing and polymerizing a spirobilane compound, and obtaining a contact lens therefrom, has been further clarified.
  • ionic dissociation which has an ionic dissociation state at the time of coloring, has a copolymerizable functional group, causes a structural change by light, and shows a color change
  • a photochromic compound A technique for obtaining a photochromic contact lens from a polymer obtained by binding and containing as a copolymer component has also been proposed.
  • the contact lens contains a compound (photochromic dye) having a dimming function (photochromism);
  • a dye By introducing a dye into the polymer backbone that constitutes the contact lens and incorporating it, it is colored when irradiated with light, thereby protecting the eyes from ultraviolet rays, and improving the anti-glare properties and the like.
  • it is capable of exhibiting its characteristics, it is said that after coloring by light irradiation, when such light is cut off, the color is simply erased promptly or immediately.
  • no suggestion has yet been made on how to enhance the erasure and the reduction of the erasure time.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and a problem to be solved is to enhance the response from the state in which the lens is colored to the time when the lens is decolorized. It is an object of the present invention to provide a photochromic contact lens in which the erasing time, in other words, the return time from the color-developed state, can be significantly reduced.
  • an oxygen-permeable polymer material having a secondary transition point of 110 ° C. or lower is used.
  • a photochromic contact lens excellent in decoloring property characterized by containing a pigment having oralism.
  • a contact lens having an oxygen transmission coefficient of 50 or more is used as a polymer material constituting a contact lens in which a dye having photochromism is contained.
  • Oxygen permeable polymer material is used, and its secondary transition point is set to 110 DC or less, so that the contact lens develops color rapidly under strong light, When the light beam is weakened, the color is quickly erased in a very short time, so that good visibility can be maintained.
  • the dye having photochromism is preferably a spirobilane-based compound or a spirooxazine-based compound having no nitro group as a substituent. .
  • a dye having such a structure it is possible to further shorten the return time from the state of color development to the time of color erasure.
  • the spiroxazine compounds having no nitro group as the substituent include, for example, 1,3-dihydro-1,3,3-trimethylspiro [2H-indole-12,3,1- [3H] Naphtho [2,11b] [1,4] oxazine] and the like.
  • the dye having photochromism is present in an amount of 0,001 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the polymer material.
  • the desired photochromic effect can be advantageously achieved.
  • a polymer material constituting the contact lens a polymerizable composition containing a silicon monomer and a Z or fluorine monomer as a main component A polymer obtained by polymerizing a product is suitably used, and this can also greatly contribute to shortening the time required for returning from color development. Then, the good UNA silicon monomer are advantageously the one in the polymer 0-9 0 weight 0 /.
  • the fluorine-based monomer is bonded and contained in the polymer at a ratio of 5 to 90% by weight. Further, the silicon-based monomer and the fluorine-based monomer are preferably bonded and contained in the polymer in a total amount of 15 to 95% by weight. Is desirable.
  • At least one monomer selected from the group consisting of silicon-containing (meth) acrylate, silicon-containing styrene derivative and silicon-containing macromonomer is used as the silicon-based monomer.
  • a fluorine-based monomer a fluorine-containing styrene derivative and a fluorine-containing alkyl (meth) acrylate may be employed.
  • the polymer material constituting the contact lens is a silicon monomer and a z or fluorine monomer.
  • the polymer obtained by polymerizing a polymerizable composition comprising a monomer, another unsaturated monomer having no silicon and fluorine, and a crosslinking agent having two or more polymerizable groups is preferable. Used for
  • the addition of the dye having photochromism to the polymerizable composition causes the pigment having photochromism to be contained in a polymer material.
  • a configuration is adopted, whereby the pigments can be introduced into the polymer material in a uniform distribution form, and the desired photochromic action can be advantageously exerted.
  • the oxygen permeability coefficient of the polymer material is 70 or more, and the secondary transition point of the polymer material is 100 It is more preferable that the temperature is not more than ° C.
  • FIG. 1 shows a specific example of a photochromic contact lens according to the present invention, wherein (a) to (c) are partially enlarged explanatory views in a vertical section.
  • FIG. 2 shows a specific example of a photocathode contact lens according to the present invention, wherein (a) to (c) are front views.
  • the lens constituent material in which a dye having photochromism is contained has a secondary transition point defined in the present invention and is defined in the present invention.
  • a polymer material that provides a contact lens having an oxygen permeability coefficient is appropriately selected from known materials and used, and such a polymer material is generally well-known.
  • Various polymers (Bull polymers) obtained by polymerizing at least one kind of monomer having an unsaturated double bond are used. Further, as such a monomer, a secondary polymer is used.
  • a polymer having a transition point of 11 ° C. or less and a high oxygen permeability which gives a contact lens having an oxygen permeability coefficient of 50 or more is formed. From the polymer obtained by using the selected monomer, the desired contact lens, specifically, the hard contact lens or the like can be selected from the polymer obtained using the selected monomer. Soft contact lenses and hydrophilic contact lenses are formed.
  • the unsaturated monomer used to form a polymer having such a second-order transition point and high oxygen permeability is a silicon-based (Si-containing) monomer.
  • Si-containing silicon-based
  • elementary (F-containing) monomers are preferably used, any of these silicon-based monomers and fluorine-based monomers has conventionally provided a polymer material for contact lenses.
  • Various conventionally known monomers that bind and contain silicon and fluorine such as silicon-containing (meth) acrylate, silicon-containing styrene derivative, fluorine-containing styrene derivative, fluorine-containing alkyl (meth) acrylate, and silicon The contained macromonomer and the like are appropriately selected and used.
  • examples of the silicon-containing (meth) acrylate include, for example, pentamethinoresiloxiroxa-noremetinole (meth) acrylate, pentamethinoresiloxiraninole Propyl (meth) atalilate, methyl bis (trimethylinoxy) silyl propyl (meth) atalylate, tris (trimethyloxy) silyl propyl (meta) atalilate, mono [methylbis (trimethylinoxy) siloxy] bis (trimethylsiloxy) ) Silylpropyl (meth) acrylate, tris [methylbis (trimethylsiloxy) siloxy] silylpropyl (meth) acrylate, methylbis (trimethylsiloxy) silylpropyl glycerol (meth) atalilate, tris (trimethylsiloxy) silylpropyl glycerol (meta) ) Fatarylate, Mono [Methyl / Levis (Trimet) (
  • silicon-containing styrene derivatives include trimethylsilylstyrene and tris (trimethylsiloxy) silylstyrene
  • fluorine-containing styrene derivatives include ⁇ -fluorostyrene, rn-fluorostyrene, and p- Funolero styrene, Trifonole styrene, ⁇ ,. And monofluorothrostyrene trifluoromethylstyrene.
  • fluorine-containing alkyl (meth) acrylate for example, 2,2,2-trifluoroethyl (meth) acrylate, 2,2,3,3-tetrafluoropropynole (meth) acrylate, 2 , 2,3,3,3-Pentaf / Leo Mouth Prop / Re (meth) acrylate, 2,2,2-trifluoro-1-trifluoromethyl meth / re (meth) acrylate, 2,2,3,3-tetraphthanololeol tert- ⁇ methyl (meth) Athalylate, 2,2,3,4,4,4-hexafluorobutyl (meth) acrylate, 2,2,3,3,4,4-hexafluoroloptyl (meta) acrylate 1,2,3,4,4,4-hexafluoro-tert-hexyl (meth) atalylate, 2,2,3,3,4,4,4-heptafluorobutynole (me
  • the silicon-containing macromonomer is a conventionally known macromonomer having a bond of silicon (S i) in a molecule.
  • the macromonomer is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-187187, Polysiloxane macromonomer having a polymerizable group at both ends, such as those disclosed in JP-A-2-213820 and JP-A-3-43711, and urethane having a polymerizable group. Examples thereof include a polysiloxane macromonomer bonded to the siloxane main chain through a bond.
  • silicon-based monomer or fluorine-based monomer When such a silicon-based monomer or fluorine-based monomer is used, it is used as a polymerizable composition containing at least one of these monomers as a main component, and is polymerized. As a result, the desired polymer is formed.
  • the silicon monomer is generally bonded or contained in the polymer at a ratio of 10 to 90% by weight in the polymer. It is desirable that they are bonded and contained at a ratio of 15 to 80% by weight, more preferably 20 to 75% by weight.
  • the fluorine-based monomer be bonded and contained in the polymer in a proportion of 5 to 90% by weight, and among them, 10 to 80% by weight, Furthermore, it is particularly advantageously used in the range of 15 to 75% by weight. If these monomers are used in a small amount, there is a problem that the secondary transition point and oxygen permeability of the obtained polymer become insufficient, and when the content is high, the physical properties of the lens are adversely affected. Because it will bring it.
  • using the silicon-based monomer and the fluorine-based monomer together, binding and containing them together, and introducing them into the polymer is a key to achieving the object of the present invention more easily.
  • the total amount of the silicon monomer and the fluorine monomer is generally 15 to 95% by weight in the polymer. It combined at a rate of, even 'among desirably being made to contain, preferably 2 0-9 0 weight 0 /. More preferably, at a ratio of 25 to 85% by weight, it can be suitably introduced in view of the physical properties of the lens.
  • a cross-linking agent may be appropriately used as in the prior art in order to improve the mechanical strength, shape stability, etc. of the contact lens.
  • any of various known cross-linking agents conventionally used in lens materials having two or more functional groups can be used, and are not particularly limited.
  • examples of such a cross-linking agent include (meth) acrylates of polyhydric alcohols, butyl esters / polyesters of polybasic carboxylic acids, divinyl benzene, triaryl cyanurate, and triaryl cyanurate.
  • the polymer material constituting the contact lens according to the present invention which comprises a polymer obtained by polymerizing such a monomer, has a secondary transition point of 110 ° C. or less, preferably 100 ° C. C or less, more preferably 70 ° C. or less, and a polymer which gives a lens having an oxygen permeability coefficient (Dk value by an electrode method) of 50 or more, preferably 70 or more, more preferably 100 or more is used.
  • Dk value by an electrode method oxygen permeability coefficient
  • the photochromic contact lens according to the present invention specifically, a dye having photochromism contained in a polymer material constituting the same, causes a structural change by light and is colored by irradiation with light (ultraviolet light).
  • a dye having photochromism contained in a polymer material constituting the same causes a structural change by light and is colored by irradiation with light (ultraviolet light).
  • it is a compound that exhibits a color change of decoloring by blocking such light (ultraviolet light).
  • spiropyran compounds, spiroxazine compounds, thioindigo compounds, and triarylmethane compounds are well known. Have been.
  • 1,3-dihydro-1,3,3-trimethylspiro [2H-indole-2,3 '-[3H] naphtho [2,1-b] [1,4] oxazine]
  • 1,3-dihydro 1,3,3-trimethylspiro [2H-indole-2,3,1- [3H] phenant [9,10-b] [1,4] oxazine]
  • 1,3,3,5-tetramethylspiro indrino 1,2'-naphtho [2,1-b] [1,4] oxazine]
  • 5-methoxy-1,3,3-trimethisrespyro [indolino 1,2,3, naphtho [2,1] -b].
  • the content of the dye having photochromism can be appropriately increased or decreased depending on the type of the dye and according to the purpose. Generally, the content of the dye per 100 parts by weight of the polymer material is 0%. 0.001 to 5 parts by weight will be used.
  • a method for incorporating a dye having such photochromism into a contact lens high molecular weight material
  • various known methods can be appropriately selected.
  • such a dye is appropriately used.
  • a method of introducing a dye into such a contact lens by swelling the target contact lens (polymer material) using a dye solution dissolved in a solvent is also possible.
  • a dye having photochromism is added to a polymerizable composition comprising one or more of the above-mentioned monomers to provide a polymer material constituting such a contact lens,
  • a method in which such a dye is present in the obtained polymer material by polymerizing the polymer is preferable. Will be adopted.
  • the dye is uniformly dissolved and distributed in the polymerizable composition, so that the resulting polymer material has a uniform distribution form. This is because it can be introduced and the intended photochromic action can be advantageously exerted.
  • any of known methods can be employed. For example, after adding a polymerization initiator, the temperature is reduced from room temperature to about 1%.
  • a method in which polymerization is carried out by heating gradually or stepwise in a temperature range of 30 ° C (thermal polymerization method), or after adding a sensitizer, an appropriate light beam (for example, ultraviolet light) , Etc.) to carry out polymerization (photopolymerization method), or a method in which polymerization is carried out by combining such thermal polymerization method and photopolymerization method.
  • the thermal polymerization method is advantageously employed.
  • a bulk polymerization method is preferably used, but various other known methods can also be employed. '
  • a polymerization initiator when thermal polymerization is used, a polymerization initiator is generally used, while when polymerization is performed by irradiation with ultraviolet rays or the like, a sensitizer is used. It is also possible to polymerize with light and / or heat using either one of these sensitizers and polymerization initiators, or using a combination of both. Examples of such a polymerization initiator include ordinary polymerization initiators such as azobisisobutyronitrile, azobisdimethylvaleronitrile / re, t-butylhydroxide peroxide, and benzoyl peroxide.
  • sensitizers include ordinary sensitizers, for example, diethoxyacetophenone, 4- (2-hydroxyethoxy) pheninole (2-hydroxy-12-propynole) ketone, and 2-hydroxy-2- Methinole 1-phenylene 1-one, 2-methinole 2-morpholino (4-thiomethylphenyl) propinole 1-one, 1-hydroxycyclohexynole 1-one ketone, 2-pentinole 2-dimethylamine Minnow 41-monorefolinophenyl butanone benzyl dimethyl ketal.
  • ordinary sensitizers for example, diethoxyacetophenone, 4- (2-hydroxyethoxy) pheninole (2-hydroxy-12-propynole) ketone, and 2-hydroxy-2- Methinole 1-phenylene 1-one, 2-methinole 2-morpholino (4-thiomethylphenyl) propinole 1-one, 1-hydroxycyclohexynole 1-one ketone, 2-pentinole 2-dimethylamine
  • the method (working method) for forming the target contact lens is not particularly limited, and the above-mentioned polymerizable composition is contained in an appropriate polymerization mold or a polymerization vessel, and the polymerization is carried out. Polymerization is performed in a mold or polymerization vessel to obtain a rod-shaped, block-shaped, plate-shaped or other material (polymer or polymer material), and then subjected to mechanical processing such as cutting, polishing, etc. A cutting method for molding into a shape or a polymerization mold that provides a desired contact lens shape is prepared, a predetermined polymerizable composition is accommodated in a molding cavity of the polymerization mold, and the polymerization component described above is molded in the mold.
  • an ordinary color element (dye, pigment) is added and contained. Even if it is used, there is no problem.In that case, if light irradiation is performed, it can be expressed as a mixed color combining the color of the photochromic dye to be colored and the color of the ordinary dye, while the light When the photochromic dye is decolorized by blocking, it can be used as a contact lens having such a normal color of the dye, thereby improving the friability and the like.
  • the pigment having photochromism is uniformly distributed over the entire polymer material, and thus over the entire contact lens 10.
  • a structure in which the entire contact lens 10 is composed of a single layer 12 containing a dye can be suitably adopted, but photochromism is contained in a predetermined polymer material.
  • the present invention is not limited to such a single-layer structure as long as the dye has a pigment.
  • a dye having photochromism is contained in the center of the contact lens 14 in the thickness direction (vertical direction in FIG. 1). As shown in FIG.
  • a two-layer structure including the dye-containing layer 22 and the dye-free layer 24, which is contained only on one surface side of the lens 20, does not matter at all.
  • the color element having photochromism may be contained so as to form various patterns in addition to being contained on the entire surface of the contact lens.
  • the pigment having photochromism is contained in a polka dot or leopard pattern.
  • it may be contained concentrically smaller than the diameter of the contact lens.
  • methinole methacrylate (MMA) is prepared along with the silicon-based monomer, tris (trimethylcyclohexyl) silylpropyl methacrylate (SK-5001).
  • ethylene glycol dimethacrylate (EDMA) was prepared as a cross-linking agent
  • AIBN azobisisobutymouth-tolyl
  • 1,3-dihydromonomethyl phthalocyanine was further prepared as a photochromic dye.
  • 1,3,3-Trimethylspiro [2H-indole-1,2,3'-naphtho [2,1-b] [1,4] oxazine] (Photo-l) was prepared.
  • SK-5001, MMA, EDMA, AIBN and Photo-1 are weighed and stored in a specified polymerization vessel (test tube) so that the blending ratio is as shown in Table 1 below. did. Thereafter, the polymerization components containing the polymerization components are kept in a deoxygenated atmosphere in a constant temperature water bath at 35 ° C for 40 hours, and then heated to 50 ° C and held for 8 hours, whereby the polymerization components are held. Polymerization was performed to obtain a rod-shaped polymer (contact lens material).
  • composition EDMA 5 5 5 5 5 5 5 parts A I BN 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05
  • photochromic dyes 1,, 3, dihydro-1,3,3 ', 3,1-trimethyl-16-nitrospiro [2H-1 benzobenzopyran-1,2,2,-(2H) -1 indole] (Photo-2 ), Except that the polymer was superposed in the same manner as in Example 1 to prepare a contact lens from the obtained polymer, and the secondary transition point (Tg) and oxygen permeability coefficient were obtained in the same manner as in Example 1. (Dk), the coloring time and the erasing time were evaluated, and the results are shown in Table 2 below.
  • the prepared components are blended in the ratio shown in Table 3 below to form a polymerizable composition, and photopolymerization (No. 13, 14) or thermal polymerization (No. 15) is performed according to a standard method. After the desired polymer was obtained, contact lenses were manufactured according to the same cutting method as before.
  • the three types of contact lenses thus obtained were each contained (impregnated) with the photochromic dye: Photo-1 used in Example 1.
  • the photochromic dye: P hoto-1 was dissolved in ethanol, and the contact lens was immersed in the solution to swell and then swelled.
  • the photochromic dye: P hoto-1 was introduced into the contact lens by solvent replacement in distilled water.
  • contact lenses were immersed in an ethanol solution of P hoto-1 to swell, then the contact lenses were taken out, air-dried, and then the surface was rinsed with distilled water. They were stored in distilled water or saline.
  • the photochromic dye thus obtained: With respect to the contact lens in which Pho to-1 was introduced, the coloring time and decoloring time were determined in the same manner as in Example 1, and the result was determined as the secondary transition point (Tg). The results are shown in Table 3 below together with the measurement results of the oxygen permeability coefficient (Dk).
  • the inclusion of the photochromic dye allows any contact lens to develop color immediately after light irradiation and achieve the desired color.
  • a polymer (polymer material) having a low second order transition point (T g) as a constituent material of the contact lens, the value of its oxygen permeability coefficient (D k) was also reduced.
  • the contact lens in the case of a photonic mouth contact lens according to the present invention, under strong light rays, the contact lens rapidly develops color to protect the eyes, and has an anti-glare effect and the like.
  • the advantage is that while the light beam is weakened or cut off, the color is quickly erased in a very short time, so that good visibility can be maintained.
  • the adaptability in a tunnel can be advantageously improved.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

 本発明は、レンズが発色した状態から消色するまでの時間を著しく短縮せしめたフォトクロミックコンタクトレンズを提供することを解決課題とし、二次転移点が110℃以下である酸素透過性の高分子材料を用いて形成され、且つ酸素透過係数が50以上となるように構成されてなるコンタクトレンズに対して、フォトクロミズムを有する色素を含有せしめるようにした。

Description

明 細 書 消色 14に優れたフォトク口ミックコンタクトレンズ 技術分 野
本発明は、 消色性に優れたフォトクロミックコンタクトレンズに係り、 特に、 フォトク口ミズムを有する色素を含有せしめてなるコンタクトレンズにおいて、 それが発色した状態から消色するまでの時間を効果的に短縮せしめ得る技術に関 するものである。 背 景 技 術
従来より、 強い光 (紫外線) 力 ^目を守るために、 光により着色する一方、 光 を遮断することによって消色する調光性機能 (フォトクロミズム) を備えたコン タクトレンズ、 所謂フォトクロミックコンタクトレンズが、 種々提案されてきて いる。
例えば、 特開平 4— 2 0 8 9 1 9号公報にあっては、 メチルメタタリレートの 3 0〜8 0重量部と、 2官能性のァクリレートまたはメタクリレートの 2〜 3 0 重量部と、 その他のアタリレート系乃至はメタクリレート系単量体の 1〜5 0重 量部とを、 フォトクロミック化合物 (色素) としてのスピロナクトォキサジンの 所定量の存在下に、 重合せしめて得られる重合体から、 フォトクロミックハード コンタクトレンズを得る手法が明らかにされ、 また、 特公平 4一 2 8 7 2 5号公 報においては、 メチルメタクリレートまたはこれを成分とする単量体に所定の光 可逆変色"生を有するスピロビラン化合物を混合して、 重合せしめることにより、 光可逆変色性樹脂成形体を製造し、 そしてそれからコンタクトレンズを得る方法 が明らかにされ、 更に、 特許第 2 7 2 3 2 2 5号公報においては、 着色時におい てイオン解離状態を有し、 且つ共重合可能な官能基を有する、 光によって構造変 化を起こし、 色変化を示すイオン解裂型フォトクロミック化合物を用いて、 それ を共重合成分として結合、 含有せしめて得られる重合体より、 フォトクロミック コンタクトレンズを得る技術も提案されている。
しかしながら、 それら従来から公知のフォトクロミッタコンタクトレンズにあ つては、 コンタクトレンズ中に調光性機能 (フォトクロミズム) を有する化合物 (フォトクロミック色素) を含有せしめることにより; 或いは共重合操作にて不 飽和フォトクロミック色素をコンタクトレンズを構成する重合体主鎖中に導入し て、 含有せしめることにより、 光が照射されたときに着色し、 以て紫外線からの 目の保護を図り、 また、 防眩性等の特徴を発揮し得るようになっているものの、 そこでは、 光の照射にて着色した後、 そのような光が遮断されたときには、 単に、 速やかに或いは直ちに消色するとされているのみであって、 その消色' I·生を高め、 消色時間を如何にして短縮せしめるかについての提案は、 未だ為されていない。 し力 して、 フォトクロミックレンズにおいて、 それが着色した状態から消色す るまでに時間がかかり過ぎると、 例えば、 自動車を運転する場合において、 特に トンネル内の運転時において、 視界が悪くなり、 車の運転に影響をもたらす等の 問題が内在しているのであるが、 従来のフォトクロミックレンズにあっては、 そ の発色状態から消色するまでの応答性が充分ではなく、 そのため、 消色するまで の時間が短い、 消色性に優れたフォトク口ミックコンタクトレンズの実現が、 望 まれているのである。 発明 の開示
ここにおいて、 本発明は、 かかる事情を背景にして為されたものであって、 そ の解決課題とするところは、 レンズが発色した状態から消色するまでの応答性を 高め、 以て、 その消色時間、 換言すれば発色状態からの戻り時間が、 著しく短縮 せしめられ得たフォトク口ミックコンタクトレンズを提供することにある。
そして、 本発明にあっては、 そのような課題を解決するために、 二次転移点が 1 1 0 °C以下である酸素透過性の高分子材料を用いて形成され、 且つ酸素透過係 数が 5 0以上となるように構成されてなるコンタクトレンズに対して、 フォトク 口ミズムを有する色素を含有せしめたことを特徴とする消色性に優れたフォトク 口ミックコンタクトレンズを、 その要旨とするものである。
このような本発明に従うフォトク口ミツタコンタクトレンズにあっては、 フォ トクロミズムを有する色素が含有せしめられるコンタクトレンズを構成する高分 子材料として、 酸素透過係数が 5 0以上となるコンタクトレンズを与える高度の 酸素透過性の高分子材料が用いられると共に、 その二次転移点が 1 1 0 DC以下と されていることによって、 強い光線の下では、 コンタクトレンズが速やかに発色 するようにして、 目を保護し、 一方光線が弱くなると、 極めて短時間にて、 速や かに消色することにより、 良好な視界を保つことが出来るのである。
なお、 そのような本発明に従うフォトクロミックコンタクトレンズの望ましい 態様の一つによれば、 前記フォトクロミズムを有する色素は、 置換基としてニト 口基を有しないスピロビラン系化合物又はスピロォキサジン系化合物であること が、 好ましい。 そのような構造の色素を用いることによって、 発色した状態から 消色するまでの戻り時間をより一層短縮せしめること力 可能となる。
なお、 前記置換基としてニトロ基を有しないスピロォキサジン系化合物として は、 例えば、 1 , 3—ジヒドロ一 1 , 3 , 3—トリメチルスピロ [ 2 H—インド ール一 2 , 3, 一 [ 3 H] ナフト [ 2 , 1一 b ] [ 1 , 4 ] ォキサジン] 等を挙 げることが出来る。
また、 本発明に従うフォトクロミックコンタクトレンズの別の好ましい態様の —つによれば、 前記フォトク口ミズムを有する色素は、 高分子材料の 1 0 0重量 部に対して、 0 , 0 0 1〜5重量部となる割合において含有せしめられ、 これに よって、 目的とするフォトクロミック作用が有利に実現され得ることとなる。 更に、 本発明の望ましい態様の他の一つによれば、 コンタクトレンズを構成す る高分子材料として、 シリコン系単量体及ぴ Z又はフッ素系単量体を主成分とす る重合性組成物を重合して得られる重合体が、 好適に用いられ、 これによつても 発色からの戻り時間の短縮に大きく寄与せしめることが出来る。 そして、 そのよ うなシリコン系単量体は、 有利には、 前記重合体中に 1 0〜 9 0重量0/。の割合に おいて結合、 含有せしめられ、 またフッ素系単量体は、 前記重合体中に 5〜9 0 重量%の割合において結合、 含有せしめられることとなる。 更に、 それらシリコ ン系単量体とフッ素系単量体とは、 有利には、 その合計量において、 前記重合体 中に 1 5〜9 5重量%の割合において結合、 含有せしめられていることが望まし いのである。
なお、 好適には、 前記シリコン系単量体として、 シリコン含有 (メタ) アタリ レート、 シリコン含有スチレン誘導体及ぴシリコン含有マクロモノマーからなる 群より選ばれる少なくとも 1種のモノマーが揉用される一方、 前記フッ素系単量 体として、 フッ素含有スチレン誘導体及びフッ素含有アルキル (メタ) アタリレ ートが採用され得る。
加えて、 本発明に従うフォトクロミツタコンタクトレンズにおける更に別の好 ましい態様の 3によれば、 コンタクトレンズを構成する高分子材料と'して、 シ リコン系単量体及び z又はフッ素系単量体と、 シリコン及びフッ素を有しないそ の他の不飽和単量体と、 重合性基を二つ以上有する架橋剤と力 らなる重合性組成 物を重合して得られる重合体が、 好適に用いられる。
また、 本発明の他の望ましい態様の一^ ^こよれば、 前記重合性組成物への前記 フォトク口ミズムを有する色素の添加によって、 該フォトク口ミズムを有する色 素が高分子材料中に含有せしめられる構成が有利に採用され、 これによつて、 色 素が均一な分布形態において、 高分子材料中に導入され得て、 目的とするフォト クロミック作用が有利に発揮され得るようになる。
更に、 本発明に従うフォトクロミックコンタクトレンズにおいて、 前記高分子 材料の前記酸素透過係数は、 7 0以上であることが、 より一層望ましく、 また、 前記高分子材料の前記二次転移点は、 1 0 0 °C以下であることが、 更に望ましい。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明に従うフォトクロミックコンタクトレンズの具体例を示し、 ( a ) 〜 (c ) は、 何れも縦断面部分拡大説明図である。 第 2図は、 本発明に従うフォトク口ミツタコンタクトレンズの具体例を示し、 ( a ) 〜 (c ) は、 何れも正面図である。 発明を実施するための最良の形態
ところで、 本発明に従うフォトクロミツタコンタク'トレンズにおいて、 フォト クロミズムを有する色素が含有せしめられるレンズ構成材料としては、 本発明に て規定される二次転移点を有すると共に、 本発明にて規定される酸素透過係数を 有するコンタクトレンズを与える高分子材料が、 公知のものの中から、 適宜に選 択されて用いられることとなるが、 そのような高分子材料には、 一般によく知ら れている、 重合性の不飽和二重結合を有する単量体の少なくとも 1種を重合せし めて得られる各種の重合体 (ビュル重合体) が用いられ、 更に、 そのような単量 体としては、 二次転移点が 1 1 o°c以下の重合体であって、 且つ酸素透過係数が 5 0以上のコンタクトレンズを与える高い酸素透過性の重合体を形成" Tるように、 公知の単量体の中より、 目的に応じて選択されることとなる。 そして、 その選択 された単量体を用いて得られた重合体より、 目的とするコンタク トレンズ、 具体 的にはハードコンタクトレンズやソフトコンタクトレンズ、 親水性コンタクトレ ンズが形成されるのである。
本努明にあっては、 そのような二次転移点と高い酸素透過性を有する重合体を 形成すべく用いられる不飽和単量体として、 シリコン系 (S i含有) 単量体ゃフ ッ素系 (F含有) 単量体が好適に用いられることとなるが、 それらシリコン系単 量体やフッ素系単量体にあっても、 何れも、 従来からコンタク トレンズ用重合体 材料を与える、 シリコンやフッ素を結合、 含有する従来から公知の各種の単量体、 例えば、 シリコン含有 (メタ) アタリ レートやシリコン含有スチレン誘導体、 フ ッ素含有スチレン誘導体、 フッ素含有アルキル (メタ) アタリ レート、 シリコン 含有マクロモノマー等が、 適宜に選択、 使用されることとなる。
具体的には、 シリコン含有 (メタ) ァクリ レートとしては、 例えば、 ペンタメ チノレジシロキサ-ノレメチノレ (メタ) ァクリ レート、 ペンタメチノレジシロキサニノレ プロピル (メタ) アタリ レート、 メチルビス (トリメチノレシ口キシ) シリルプロ ピル (メタ) アタリレート、 トリス (トリメチルシ口キシ) シリルプロピル (メ タ) アタリ レート、 モノ [メチルビス (トリメチ ンロキシ) シロキシ] ビス (トリメチルシロキシ) シリルプロピル (メタ) ァクリレート、 トリス [メチル ビス (トリメチルシロキシ) シロキシ] シリルプロピル (メタ) アタリレート、 メチルビス (トリメチルシロキシ) シリルプロピルグリセロール (メタ) アタリ レート、 トリス (トリメチルシロキシ) シリルプロピルグリセロール (メタ) ァ タリ レート、 モノ [メチ /レビス (トリメチノレシ口キシ) シロキシ] ビス (トリメ チノレシ口キシ) シリルプロピルグリセ口ール (メタ) アタリ レート、 トリメチル シリルェチルテトラメチルジシロキサニルプロピルグリセロール (メタ) アタリ レート、 トリメチルシリルメチル (メタ) アタリ レート、 トリメチルシリルプロ ピル (メタ) ァクリレート、 トリメチルシリルプロピルグリセロール (メタ) ァ タリ レート、 ペンタメチルジシロキサニルプロピルグリセロール (メタ) ァクリ レート、 メチ /レビス (トリメチ ンロキシ) シリノレエチノレテトラメチ /レジシロキ サニルメチノレ (メタ) アタリ レート、 テトラメチルトリイソプロビルシクロテト ラシロキサニルプロピル (メタ) ァクリレート、 テトラメチルトリイソプロピル シクロテトラシロキシビス (トリメチルシロキシ) シリルプロピル (メタ) ァク リ レート等が拳げられる。
また、 シリコン含有スチレン誘導体としては、 例えば、 トリメチルシリルスチ レン、 トリス (トリメチルシロキシ) シリルスチレン等が拳げられる一方、 フッ 素含有スチレン誘導体としては、 例えば、 ο—フルォロスチレン、 rn—フルォロ スチレン、 p—フノレオロスチレン、 トリフノレ才ロスチレン、 ノ、。一フスレオロスチレ トリフルォロメチルスチレン等が挙げられる。
さらに、 フッ素含有アルキル (メタ) アタリレ一トとしては、 例えば、 2 , 2 , 2—トリフルォロェチル (メタ) ァクリ レート、 2 , 2 , 3 , 3—テトラフルォ 口プロピノレ (メタ) アタリレート、 2, 2 , 3 , 3, 3—ペンタフ/レオ口プロピ /レ (メタ) ァクリレート、 2, 2, 2—トリフルオロー 1一トリフルォロメチル ェチ /レ (メタ) アタリレート、 2, 2, 3, 3—テトラフノレオロー t e r t—^ ンチル (メタ) アタリレート、 2, 2, 3, 4, 4, 4一へキサフルォロブチル (メタ) ァクリレート、 2, 2, 3, 3, 4, 4—へキサフルォロプチル (メ タ) アタリレート、 2, 2, 3, 4, 4, 4一へキサフルオロー t e r t—へキ シル (メタ) アタリレート、 2, 2, 3, 3, 4, 4, 4—ヘプタフルォロブチ ノレ (メタ) アタリレート、 2, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 5—ォクタフルォロぺ ンチル (メタ) ァクリレート、 3, 3, 4, 4, 5, 5, 6, 6ーォクタフルォ 口へキシル (メタ) アタリレート、 2, 3, 4, 5, 5, 5—へキサフルオロー 2, 4—ビス (トリフルォロメチル) ペンチル (メタ) アタリレート、 2, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 5, 5—ノナフルォロペンチル (メタ) アタリレート、 2, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 5, 6, 6, 7 , 7—ドデカフノレォ口へプチ/レ (メ タ) アタリレート、 3, 3, 4, 4, 5, 5, 6, 6, 7, 7, 8, 8—ドデカ フルォロォクチル (メタ) アタリレート、 3, 3, 4, 4, 5, 5, 6, 6, 7, 7, 8, 8, 8—トリデカフルォロォクチル (メタ) アタリレート、 2, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 5, 6, 6, 7, 7, 7—トリデカフルォ口へプチル (メタ) アタリレート、 3, 3, 4, 4, 5, 5, 6, 6, 7, 7, 8, 8, 9, 9, 10, 10—へキサデカフルォロデシル (メタ) アタリレート、 3, 3, 4, 4, 5, 5, 6, 6, 7, 7, 8, 8, 9, 9, 10, 10, 10—ヘプタデカフルォロデシル (メ タ) ァクリレート、 3, 3, 4, 4, 5, 5, 6, 6, 7, 7, 8, 8, 9, 9, 10, 10, 11, 11ーォクタデカフルォロウンデシル (メタ) アタリレート、 3, 3, 4, 4, 5, 5, 6, 6, 7, 7, 8, 8, 9, 9, 10, 10, 11, 11, 11ーノナ デカフルォロゥンデシノレ (メタ) アタリレート、 3, 3, 4, 4, 5, 5, 6, 6, 7, 7, 8, 8, 9, 9, 10, 10, 11, 11, 12, 12—エイコサフルォロドデ シル (メタ) アタリレート、 2—ヒ ドロキシー 4, 4, 5, 5, 6, 7, 7, 7 ーォクタフルオロー 6—トリフルォロメチルヘプチル (メタ) アタリレート、 2 ーヒ ドロキシ一4, 4, 5, 5, 6, 6, 7, 7, 8, 9, 9, 9ードデカフノレ オロー 8—トリフルォロメチルノニル (メタ) アタリレート、 2—ヒ ドロキシー 4 , 4 , 5 , 5 , 6 , 6, 7, 7 , 8 , 8, 9 , 9 , 10, 11, 11, 11—へキサデ 力フルオロー 10—トリフルォロメチルゥンデシル (メタ) アタリレート等が挙げ られる。
加えて、 シリコン含有マクロモノマーは、 分子中にシリコン (S i ) を結合含 有する、 従来から公知のマクロモノマーであり、 代表的には、 特開平 2— 1 8 8 7 1 7号公報や、 特開平 2— 2 1 3 8 2 0号公報、 特開平 3— 4 3 7 1 1号公報 等に示されている両末端に重合性基を有するポリシロキサンマクロモノマ一や、 重合性基がウレタン結合を介してシロキサン主鎖に結合しているポリシロキサン マクロモノマー等を例示することが出来る。
なお、 ここで、 本明細書において採用されている 「· · · (メタ) ァクリレー ト j なる表記は、 「 · * 'ァクリレート J 及び 「 · ' 'メタクリレート」 を含む 総称として用いられていることが、 理解されるべきである。 また、 その他の (メ タ) アクリル誘導体についても、 同様である。
そして、 そのようなシリコン系単量体やフッ素系単量体が用いられる場合にあ つては、 それら単量体の少なくとも一^ 3を主成分とする重合性組成物として用い られ、 それを重合することによって、 目的とする重合体が形成されることとなる のであるが、 その際、 シリコン系単量体としては、 一般に、 重合体中に 1 0〜9 0重量%の割合において結合、 含有せしめられていることが望ましく、 その中で も、 特に、 1 5〜8 0重量%、 更には 2 0〜7 5重量%の割合において結合、 含 有せしめられていることが望ましい。 また、 フッ素系単量体にあっては、 一般に、 重合体中に 5〜 9 0重量%の割合において結合、 含有せしめられていることが望 ましく、 その中でも 1 0〜8 0重量%、 更には 1 5〜7 5重量%の範囲内におい て特に有利に用いられることとなる。 それらモノマーの使用量が少なくなると、 得られる重合体の二次転移点や酸素透過性が充分でなくなる問題があり、 また、 高含有量の場合にあっては、 レンズとしての物性等に悪影響をもたらすようにな るからである。 また、 それらシリコン系単量体とフッ素系単量体とを併用して、 それらを共に 結合、 含有せしめ、 重合体に導入することは、 本発明の目的をより一層容易に達 成する上において有利な手段であり、 その場合において、 それらシリコン系単量 体とフッ素系単量体との合計量が、 一般に、 重合体中に 1 5〜9 5重量。んの割合 において結合、 含有せしめられていることが望ましく 中で'も、 好ましくは 2 0 〜 9 0重量0 /。、 更に好ましくは 2 5〜 8 5重量%の割合において、 レンズ物性の 点よりして好適に導入せしめられることとなる。
勿論、 本発明に従うフォトク口ミツタコンタク トレンズを構成する高分子材料 (重合体) を得るために、 上述の如きシリコン系単量体やフッ素系単量体の他に も、 従来からよく知られているコンタクトレンズ用重合体を形成するために用い られている各種の不飽和単量体も、 適宜に選択されて、 用いられ得ることは、 言 うまでもないところであり、 例えば、 各種のアルキル (メタ) ァクリレート類、 スチレン及ぴその誘導体類、 (メタ) アクリル酸、 2—ヒ ドロキシェチル (メ タ) アタリレート、 アクリルアミ ド及ぴその誘導体類、 N—アルキルメチレンピ ロリ ドン、 N—ビュルラクタム類等のアミ ド基含有単量体を挙げることが出来る。 これらの単量体は、 目的とするコンタク トレンズの特性に応じて、 適宜に選択さ れるものである。
さらに、 本発明にあっては、 コンタク トレンズの機械的強度や形状安定性等の 向上を図るべく、 従来と同様に架橋剤も適宜に使用され得、 そのような架橋剤と しては、 重合性基を 2つ以上有する、 従来からレンズ材料に使用されている公知 の各種の架橋剤が、 何れも用いられ得るものであって、 特に限定されるものでな いことは、 言うまでもないところである。 なお、 そのような架橋剤としては、 例 えば、 多価アルコールの (メタ) アタリ レート類、 多塩基カルボン酸のビュルェ ステ /レ類ゃァリルエステ/レ類、 ジビニルベンゼン、 トリァリルシアヌレート、 ト リアリルイソシァヌレート、 ジエチレングリコールビスァリルカーボネート、 ト リメリット酸トリアリル、 ァリ /レエ一テル、 アルキレングリコール若しくはポリ アルキレングリコールのジァリルエーテル、 アルキレングリコール若しくはポリ アルキレングリコールのジビニルエーテル、 アルキレングリコール若しくはポリ アルキレングリコールのァリル . ビュルエーテル、 ジァリ リデンペンタエリスリ ッ ト、 1, 3, 5—トリビニルー 1, 3, 5—トリメチルシクロ トリシロキサン 等を例示することが出来、 これらの従来より公知の架橋剤のうちの少なくとも一 種が、 適宜に選択されて用いられるのである。 '
そして、 そのような単量体を重合せしめて得られる重合体等からなる、 本発明 においてコンタクトレンズを構成する高分子材料としては、 その二次転移点が 1 10°C以下、 好ましくは 100°C以下、 更に好ましくは 70°C以下であり、 且つ 酸素透過係数 (電極法による Dk値) が 50以上、 好ましくは 70以上、 更に好 ましくは 100以上となるレンズを与える重合体が用いられ得るものであって、 そのような二次転移点と酸素透過係数を満足する高分子材料を用いることによつ て、 レンズが発色した状態から消色するまでの応答性を効果的に速め得て、 その ような応答時間の短縮を有利に実現せしめ得るのである。
また、 本発明に従うフォトクロミックコンタク トレンズ、 具体的には、 それを 構成する高分子材料中に含有せしめられるフォトクロミズムを有する色素として は、 光によって構造変化を起こし、 光 (紫外線) の照射にて着色する一方、 その ような光 (紫外線) を遮断することにより消色するという色変化を示す化合物で あり、 例えば、 スピロピラン系化合物、 スピロォキサジン系化合物、 チォインジ ゴ系化合物、 トリアリールメタン系化合物等がよく知られている。 より具体的に は、 1, 3—ジヒドロ一 1, 3, 3—トリメチルスピロ [ 2 H—インドールー 2, 3' — [3 H] ナフト [2, 1— b] [1, 4] ォキサジン] 、 1, 3—ジヒ ド 口一 1, 3, 3—トリメチルスピロ [ 2 H—インドールー 2, 3, 一 [3H] フ ェナント [9, 10-b] [1, 4] ォキサジン] 、 1, , 3' —ジヒドロー 1' , 3' , 3 ' 一トリメチノレ一 6—ニトロスピロ [2H— 1—ベンゾピラン一 2, 2, 一 (2H) —インドール] 、 1, 3, 3, 5—テトラメチルスピロ [ィ ンドリノ一 2, 3 ' —ナフト [2, 1 -b] [1, 4] ォキサジン] 、 5—メト キシ一 1, 3, 3—トリメチスレスピロ [インドリノ一 2, 3, 一ナフト [2, 1 - b ] . [ 1 , 4 ] ォキサジン] 、 5—クロ口一 1, 3 , 3—トリメチルスピロ [インドリノ一 2 , 3, 一ナフト [ 2 , l ~ b ] [ 1 , 4 ] ォキサジン] 等を挙 げることが出来る。 特に、 それらの色素の中でも、 本発明においては、 置換基と して二トロ基を有しないスピロビラン系化合物ゃスピロォキサジン系化合物を用 いることが望ましく、 これによつて、 レンズが発色した状態から消色するまでの 応答性を、 より一層を早くすることが可能となる。
なお、 このフォトクロミズムを有する色素の含有量としては、 色素の種類によ り、 また目的に応じて、 適宜に増減させ得るものであるが、 高分子材料の 1 0 0 重量部あたり、 一般に、 0. 0 0 1〜5重量部程度の割合において用いられるこ ととなる。
ところで、 かくの如きフォトクロミズムを有する色素をコンタクトレンズ (高 分子材料) 中に含有せしめる手法としては、 公知の各種の手法が適宜に選択され 得るものであって、 例えば、 そのような色素を適当な溶媒中に溶解せしめてなる 色素溶液を用いて、 目的とするコンタクトレンズ (高分子材料) を膨潤せしめる ことによって、 そのようなコンタク トレンズ中に色素を導入する手法も採用可能 であるが、 特に本発明にあっては、 そのようなコンタクトレンズを構成する高分 子材料を与える、 前記した単量体の一種若しくは二種以上からなる重合性組成物 中に、 フォトクロミズムを有する色素を添加せしめ、 それを重合することによつ て、 得られる高分子材料中に、 かかる色素を存在せしめるようにした方法が、 好 適に採用されることとなる。 このような手法によれば、 色素が重合性組成物中に 均一に溶解、 分布せしめられ、 以て、 得られる高分子材料中にも均一な分布形態 において、 髙分子材料、 ひいてはコンタクトレンズ中に導入され得て、 目的とす るフォトク口ミック作用が有利に発揮され得ることとなるからである。
なお、 そのような単量体の一種若しくは二種以上からなる重合性組成物の重合 手法としては、 公知の手法が何れも採用され得、 例えば、 重合開始剤を添加した 後、 室温から約 1 3 0 °Cの温度範囲にて徐々に或いは段階的に加熱して重合せし める方法 (熱重合法) や、 増感剤を添加した後、 適当な光線 (例えば、 紫外線 等) を照射して重合を行う方法 (光重合法) 、 または、 それら熱重合法と光重合 法とを組み合わせて重合を行う方法等が挙げられる。 そして、 それらの中でも、 本発明においては、 熱重合法が、 有利に採用されるのである。 更に、 重合形式と しては、 塊状重合法が好適に用いられることとなるが、 また、 その他公知の各種 の手法を採用することも可能である。 '
また、 その際、 熱重合を採用する場合には、 一般に、 重合開始剤が使用される 一方、 紫外線等の照射にて重合させる場合には、 增感剤が使用されることとなる のであるが、 それら増感剤及ぴ重合開始剤の何れか一方を用いて、 又はその両方 を組み合わせて用いて、 光及び/又は熱にて重合せしめることも可能である。 そして、 そのような重合開始剤としては、 通常の重合開始剤、 例えば、 ァゾビ スイソブチロニトリル、 ァゾビスジメチルバレロニトリ/レ、 t -ブチルハイ ド口 パーォキサイド、 過酸化ベンゾィル等が挙げられ、 また増感剤としては、 通常の 增感剤、 例えば、 ジエトキシァセトフエノン、 4— ( 2—ヒドロキシエトキシ) フエ二ノレ一 ( 2—ヒ ドロキシ一 2—プロピノレ) ケトン、 2—ヒ ドロキシー 2—メ チノレ一 1一フエ二ノレプロピル一 1 _オン、 2—メチノレ一 2—モルホリノ (4—チ オメチルフエニル) プロピノレ一 1一オン、 1—ヒ ドロキシシクロへキシノレ一フエ 二ルケトン、 2—ペンジノレー 2—ジメチルァミノー 4一モノレフォリノフエ二ルー ブタノンべンジルジメチルケタール等を挙げることが出来る。
さらに、 目的とするコンタク トレンズを成形する方法 (加工方法) としては、 特に限定されるものではなく、 前記した重合性組成物を適当な重合型内または重 合容器内に収容して、 かかる重合型内または重合容器内で重合を行い、 棒状、 プ ロック状、 板状等の素材 (重合体乃至は高分子材料) を得た後、 切削加工、 研磨 加工等の機械的加工によって、 所望の形状に成形する切削加工法や、 所望とする コンタクトレンズ形状を与える重合型を用意し、 この重合型の成形キヤビティ内 に所定の重合性組成物を収容して、 型内で前記した重合成分の重合を行って、 成 形物を得る铸型 (モールド) 法、 更に、 必要に応じて機械的に仕上げ加工を施す モールド法と切削加工法を組み合わせた方法等、 当業者において従来から公知の 各種の手法が、 何れも採用され得るのであるが、 それらの方法の中でも、 特にモ 一ルド法が生産コストを効果的に低減せしめることが出来るところから、 好適に 採用されることとなる。
なお、 以上の如くして得られる本亮明に従うフォトク口ミックコンタクトレン ズにあっては、 フォトクロミズムを有する所定の色素に加えて、 更に、 通常の色 素 (染料、 顔料) が添加、 含有せしめられていても、 何等差し支えなく、 その場 合において、 光照射が行われると、 発色せしめられるフォトクロミック色素の色 と通常の色素の色とを合わせた混合色として発現せしめることが出来る一方、 光 の遮断によってフォトクロミック色素が消色した場合においては、 そのような通 常の色素の色を有するコンタクトレンズとして用いることが可能となり、 以てフ 了ッシヨン性等も高め得るのである。
また、 本発明に従うフォトクロミックコンタクトレンズにあっては、 第 1図 ( a ) に示されるように、 フォトクロミズムを有する色素が、 高分子材料の全体、 ひいてはコンタクトレンズ 1 0の全体に、 均一な分布形態をもって含有される構 成、 換言すれば、 コンタクトレンズ 1 0全体が、 色素を含有する単一の層 1 2か らなる構成が好適に採用され得るものの、 所定の高分子材料中にフォトクロミズ ムを有する色素が含有せしめられておれば、 そのような単層構造に何等限定され るものではない。 例えば、 第 1図 (b ) に示されるように、 フォトクロミズムを 有する色素が、 コンタクトレンズ 1 4の厚さ方向 (第 1図中、 上下方向) の中央 部に含有され、 そのような色素含有層 1 6を挟むようにして、 フォトクロミズム を有する色素を含まない色素不含層 1 8 , 1 8が形成される三層構造や、 第 1図 ( c ) に示されるように、 フォトクロミズムを有する色素が、 コンタクトレンズ 2 0の一方の表面側のみに含有された、 色素含有層 2 2と色素不含層 2 4とから なる二層構造であっても、 何等差支えない。 また、 フォトクロミズムを有する色 素は、 第 2図 (a ) に示されるように、 コンタクトレンズの全面に含有される他 にも、 各種の模様を形成するように含有されても良い。 例えば、 第 2図 (b ) に 示されるように、 フォトクロミズムを有する色素は、 水玉状乃至は豹柄状に含有 されたり、 第 2図 (c) に示されるように、 コンタク トレンズの直径よりも小さ な同心円状に含有されても、 良い。 実 施 例
以下に、 本発明のいくつかの実施例を示し、 本発明を更に具体的に明らかにす ることとするが、 本発明が、 そのような実施例の記載によって、 何等の制約をも 受けるものでないことは、 言うまでもないところである。 また、 本発明には、 以 下の実施例の他にも、 更には上記の具体的記述以外にも、 本発明の趣旨を逸脱し ない限りにおいて、 当業者の知識に基づいて、 種々なる変更、 修正、 改良等を加 え得るものであることが理解されるべきである。 更に、 実施例中の部及び百分率 は、 特に断りのない限り、 何れも、 重量基準にて表されるものである。
実施例 1
先ず、 コンタク トレンズを構成する高分子材料を与えるモノマーとして、 シリ コン系単量体であるトリス (トリメチルシ口キシ) シリルプロピルメタクリレー ト (SK—5001) と共に、 メチノレメタクリレート (MMA) を準備し、 また、 架橋剤として、 エチレングリコールジメタクリレート (EDMA) を、 更に重合 開始 ¾1として、 ァゾビスイソブチ口-トリル (AI BN) を、 それぞれ準備し、 更にまた、 フォトクロミック色素として、 1, 3—ジヒドロ一 1, 3, 3—トリ メチルスピロ [ 2 H—インドール一 2, 3' 一 [3 H] ナフト [2, 1 - b] [1, 4] ォキサジン] (Ph o t o— l) を準備した。
次いで、 下記の表 1に示される配合割合となるように、 SK— 5001、 MM A、 EDMA、 A I BN及び P h o t o— 1を、 それぞれ秤量して、 所定の重合 容器 (試験管) 内に収容した。 その後、 それら重合成分が収容された重合容器を、 脱酸素雰囲気下において、 35 °Cの恒温水槽中にて 40時間、 次いで 50°Cに昇 温して 8時間保持することにより、 重合成分を重合せしめて、 棒状の重合体 (コ ンタクトレンズ材料) を得た。
そして、 それら得られた各種のコンタク トレンズ材料について、 それぞれの二 次転移点を測定する一方、 そのようなコンタクトレンズ材料から切り出したレン ズブランクを旋盤にて加工することにより、 目的とするコンタクトレンズを作製 し、 その作製されたコンタク トレンズについて、 電極法にて酸素透過係数 (Dk 値) を求めると共に、 紫外線ランプ (ブラックライト) を照射することによる発 色の状態、 更には、 そのような紫外線ランプを除去した後、 レンズの着色状態が 消色する状態 (時間) を観察し、 それらの結果を、 下記表 1に併せ示した。 なお、 ここで、 Dk値は、 電極法によって求められた値: (Dk) X 10— 11 (cm2 /s e c) CmL02/mLXmmHg] より取り出される数値である。
実 験 例
No.l No.2 No.3 No.4 No.5 No.6
SK5001 0 20 40 60 80 100 配
合 MMA 100 80 60 40 20 0 組
成 EDMA 5 5 5 5 5 5 部 A I BN 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05
P h o t o - 1 0.03 0.03 0.03 0.03 0.03 0.03
Tg (。c) 132.3 121.1 113.8 68.5 56.8 18.2 特 D k 0 20 40 75 158 250 性 発色時間 直後 直後 直後 直後 直後 直後
消色時間 (秒) 280 180 120 55 40 10 実施例 2
フォトクロミック色素として、 1, , 3, ージヒドロー 1, , 3' , 3, 一ト リメチル一 6—ニトロスピロ [ 2 H— 1一べンゾピラン一 2, 2, ― (2H) 一 インドール] (Ph o t o— 2) を用いること以外は、 実施例 1と同様にして重 合せしめ、 得られた重合体からコンタク トレンズを作製して、 実施例 1と同様に して二次転移点 (Tg) 、 酸素透過係数 (Dk) 、 発色時間、 消色時間を評価し、 それらの結果を下記表 2に示した。
2
Figure imgf000017_0001
実施例 3
シリコン系単量体として、 SK— 5001の他に、 トリス ロキ シ) シリルプロピルアタリレート (SK— 5021) 、 特開 200 7273 9号公報の実施例 1と同様な製法にて合成されたシリコン πマー (MAUS) を準備する一方、 フッ素系単量体として、 2, 2, 2 トリフルォ 口ェチルメタクリレート (3FEA) を準備し、 また、 親水性成分として、 N, N—ジメチルアクリルアミ ド (DMAA) 、 酢酸ビニル (VAc) 、 ヒ ドロキシ ェチルメタタリレート (HEMA) を準備し、 更に、 架橋剤として、 EDMAの 他に、 ァリルメタクリレート (AMA) を準備し、 更にまた、 開始剤として、 2 —ヒ ドロキシー 2—メチルー 1—フエニルプロパン一' 1一オン (ダロキュア 11 73) 、 A I BNを準備した。
そして、 それら準備された各成分を、 下記表 3に示される割合において配合せ しめて、 重合性組成物と為し、 定法に従って光重合 (No. 13, 14) または 熱重合 (No. 15) を行い、 それぞれ、 目的とする重合物を得た後、 従来と同 様な切削法に従って、 コンタク トレンズを作製した。
次いで、 この得られた三種のコンタク トレンズに対して、 実施例 1において用 いたフオトクロミック色素: Ph o t o— 1を、 それぞれ含有 (含侵) せしめた。 具体的には、 No. 13及び 15のコンタク トレンズにあっては、 フォトクロミ ック色素: P h o t o— 1をエタノールに溶解し、 その溶液中にコンタクトレン ズを浸漬して膨潤せしめた後、 蒸留水中に入れて溶媒置換を行うことにより、 コ ンタクトレンズ内へのフォトクロミック色素: P h o t o— 1の導入を行った。 また、 No. 14にあっては、 P h o t o— 1のエタノール溶液中にコンタクト レンズを浸漬して膨潤させた後、 コンタク トレンズを取り出して、 風乾せしめ、 更にその後、 蒸留水にて表面を洗い流し、 蒸留水中或いは生理食塩水中にて保存 するようにした。
かくして得られたフォトク口ミック色素: Pho t o— 1の導入されたコンタ クトレンズについて、 その発色時間や消色時間を、 実施例 1と同様にして求め、 その結果を、 二次転移点 (Tg) 及び酸素透過係数 (Dk) の測定結果と共に、 下記表 3に併せ示した。 3
Figure imgf000019_0001
かかる表 1、 表 2及ぴ表 3の結果の対比から明らかなように、 フォ トクロミツ ク色素を含有せしめることによって、 何れのコンタク トレンズにあっても、 光照 射の直後に発色して、 所望の着色レンズとなったが、 コンタク トレンズの構成材 料として、 二次転移点 (T g ) の低い重合体 (高分子材料) を用いることにより、 また、 その酸素透過係数 (D k ) の値が高くなればなるほど、 光照射によって速 やかに発色する一方、 光の遮断によって、 その発色状態から消色するまでの応答 性が、 より一層効果的に改善され、 以て、 より一層短い消色時間が実現され得る のであり、 また、 そのような特性は、 シリコン系単量体やフッ素系単量体を共重 合せしめることによって、 より一層有利に発現せしめられ得るのであり、 加えて、 ソフトコンタクトレンズにあっても、 シリコン系単量体を共重合せしめることに よって、 その消色時間を著しく短縮せしめ得るのであり、 更に、 フォトクロミツ ク色素にあっても、 ニトロ基を有する P h o t o— 2よりも二トロ基を有しない P h o t o— 1を用いた方が、 消色時間を著しく短縮せしめ得ることが理解され るのである。 産業上の利用可能性
以上の説明から明らかなように、 本癸明に従うフォトク口ミックコンタクトレ ンズにあっては、 強い光線の下では、 コンタクトレンズが速やかに発色すること により目を保護し、 また、 防眩効果等を有利に発揮する一方、 光線が弱くなつた り、 遮断されたりすると、 極めて短時間にて、 速やかに消色することにより、 良 好な視界を保つことが出来るという優れた特徴を有しており、 これによつて、 例 えば、 車の運転に際して、 トンネル内での適応性が有利に向上せしめられ得るこ ととなつたのである。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 二次転移点が 1 1 o°c以下である酸素透過性の高分子材料を用いて形成さ れ、 且つ酸素透過係数が 5 0以上となるように構成されてなるコンタクトレンズ に対して、 フォトク口ミズムを有する色素を含有せしめたことを特徵とする消色 性に優れたフォトク口ミックコンタクトレンズ。
2 . 前記フォトクロミズムを有する色素が、 置換基としてニトロ基を有しない スピロピラン系化合物又はスピロォキサジン系化合物である請求の範囲第 1項に 記載のフォトク口ミックコンタク トレンズ。
3 . 前記置換基として-トロ基を有しないスピロォキサジン系化合物が、 1 , 3—ジヒ ドロ一 1, 3 , 3—トリメチノレスピロ [ 2 H f ンドール一 2 , 3 , — [ 3 H] ナフト [ 2 , 1— b〕 [ 1 , 4 ] ォキサジン] である請求の範囲第 2項 に記載のフォトク口ミックコンタクトレンズ。
4. 前記フォトクロミズムを有する色素が、 高分子材料の 1 0 0重量部に対し て、 0 . 0 0 1〜 5重量部となる割合において含有せしめられている請求の範囲 第 1項乃至第 3項の何れかに記載のフォトク口ミックコンタクトレンズ。
5, 前記高分子材料が、 シリコン系単量体及び/又はフッ素系単量体を主成分 とする重合性組成物を重合して得られる重合体である請求の範囲第 1項乃至第 4 項の何れかに記載のフォトク口ミツタコンタクトレンズ。
6 . 前記シリコン系単量体が、 前記重合体中に 1 0〜 9 0重量%の割合にお 、 て結合、 含有せしめられている請求の範囲第 5項に記載のフォトク口ミックコン タクトレンズ。
7 . 前記フッ素系単量体が、 前記重合体中に 5〜 9 0重量。/。の割合において結 合、 含有せしめられている請求の範囲第 5項または第 6項に記載のフォトクロミ ックコンタク トレンズ。
8 . 前記シリコン系単量体と前記フッ素系単量体とが、 合計量において、 前記重 合体中に 1 5〜9 5重量%の割合において結合、 含有せしめられている請求の範 囲第 5項乃至第 7項の何れかに記載のフォトク口ミックコンタクトレンズ。
9 . 前記シリコン系単量体が、 シリコン含有 (メタ) アタリレート、 シリコン 含有スチレン誘導体及びシリコン含有マクロモノマーからなる群より選ばれる少 なくとも 1種のモノマーである請求の範囲第 5項乃至第 8項の何れかに記載のフ オトクロミツタコンタク レンズ。 -
1 0 . 前記フッ素系単量体が、 フッ素含有スチレン誘導体及ぴフッ素含有アル キル (メタ) アタリレートからなる群より選ばれる少なくとも 1種のモノマーで ある請求の範囲第 5項乃至第 9項の何れかに記載のフォトク口ミックコンタクト レンズ。
1 1 . 前記高分子材料が、 シリコン系単量体及ぴ Z又はフッ素系単量体と、 シ リコン及びフッ素を有しないその他の不飽和単量体と、 重合性基を二つ以上有す る架橋剤とカ らなる重合性組成物を重合して得られる重合体である請求の範囲第
1項乃至第 1 0項の何れかに記載のフォトク口ミックコンタクトレンズ。
1 2 . 前記重合性組成物への前記フォトクロミズムを有する色素の添加によつ て、 該フォトク口ミズムを有する色素が高分子材料中に含有せしめられる請求の 範囲第 5項乃至第 1 1項の何れかに記載のフォトクロミツタコンタクトレンズ。
1 3 . 前記高分子材料の前記酸素透過係数が、 7 0以上である請求の範囲第 1 項乃至第 1 2項の何れかに記載のフォトク口ミックコンタクトレンズ。
1 4. 前記高分子材料の前記二次転移点が、 1 0 0 °C以下である請求の範囲第 1項乃至第 1 3項の何れかに記載のフォトク口ミックコンタクトレンズ。
PCT/JP2004/000052 2003-01-27 2004-01-07 消色性に優れたフォトクロミックコンタクトレンズ WO2004068215A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04700533.5A EP1589367B1 (en) 2003-01-27 2004-01-07 Photochromic contact lens excelling in decoloring characteristic
JP2005504663A JP4398427B2 (ja) 2003-01-27 2004-01-07 消色性に優れたフォトクロミックコンタクトレンズ
US11/175,888 US7261844B2 (en) 2003-01-27 2005-07-06 Photochromic contact lens having excellent discoloring characteristic

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-017281 2003-01-27
JP2003017281 2003-01-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/175,888 Continuation US7261844B2 (en) 2003-01-27 2005-07-06 Photochromic contact lens having excellent discoloring characteristic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004068215A1 true WO2004068215A1 (ja) 2004-08-12

Family

ID=32820561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000052 WO2004068215A1 (ja) 2003-01-27 2004-01-07 消色性に優れたフォトクロミックコンタクトレンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7261844B2 (ja)
EP (1) EP1589367B1 (ja)
JP (1) JP4398427B2 (ja)
WO (1) WO2004068215A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109102A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Teruyuki Seto コンタクトレンズ
WO2017065382A1 (ko) * 2015-10-12 2017-04-20 (주)메디오스 광변색성 소프트 콘택트렌즈 조성물 및 이를 제조하는 방법
WO2018062552A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズ
WO2020261502A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 株式会社メニコン フォトクロミックポリマーを含む眼用医療機器およびその製造方法
JP2022531745A (ja) * 2019-05-08 2022-07-11 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 美容的配慮及び効能の注意事項を有するフォトクロミックソフトコンタクトレンズ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100532495C (zh) * 2007-02-08 2009-08-26 中国科学院理化技术研究所 具有稳定氮氧自由基基团和螺噁嗪基团的双功能光致变色化合物及其合成方法和用途
US8633292B2 (en) * 2009-03-26 2014-01-21 Signet Armorlite Polyurethane-based photochromic optical materials
FR2952440B1 (fr) 2009-11-12 2012-05-04 Essilor Int Procede de fabrication d'un film plastique anti-uv avec une repartition spatiale non uniforme de l'absorbeur uv et elements optiques photochromes revetus d'un tel film plastique
FR2954523B1 (fr) * 2009-12-17 2014-08-22 Essilor Int Article optique photochrome comportant un revetement photochrome sature et un film absorbant le rayonnement uv
US8877103B2 (en) 2010-04-13 2014-11-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for manufacture of a thermochromic contact lens material
US9690115B2 (en) 2010-04-13 2017-06-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses displaying reduced indoor glare
US8697770B2 (en) 2010-04-13 2014-04-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil-only photochromic contact lenses displaying desirable optics and comfort
KR20140026252A (ko) * 2012-08-22 2014-03-05 동우 화인켐 주식회사 포인팅 표시장치
US20140084498A1 (en) * 2012-09-22 2014-03-27 Kuo-Ching Chiang Lens with filter and method of manufacturing thereof
CN105175640B (zh) * 2015-10-28 2021-03-23 梅迪奥斯株式会社 光变色性软性隐形眼镜组合物及制造其的方法
US11724471B2 (en) 2019-03-28 2023-08-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for the manufacture of photoabsorbing contact lenses and photoabsorbing contact lenses produced thereby
TWI709789B (zh) 2019-03-28 2020-11-11 星歐光學股份有限公司 隱形眼鏡及隱形眼鏡產品
US11542353B2 (en) 2019-05-13 2023-01-03 Alcon Inc. Method for producing photochromic contact lenses
KR102262016B1 (ko) * 2019-12-04 2021-06-09 주식회사 아이코디 광변색 컬러 콘택트렌즈 및 이의 제조방법
WO2021181307A1 (en) 2020-03-11 2021-09-16 Alcon Inc. Photochromic polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
EP4158392A1 (en) 2020-06-02 2023-04-05 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US11945181B2 (en) 2020-10-28 2024-04-02 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4240578A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4240579A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US20220281193A1 (en) 2021-03-08 2022-09-08 Alcon Inc. Method for making photofunctional contact lenses
EP4313567A1 (en) 2021-04-01 2024-02-07 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4330763A1 (en) * 2021-04-29 2024-03-06 Alcon Inc. Colored cosmetic photochromic contact lenses
CN113912775B (zh) * 2021-11-03 2023-01-10 江苏海伦隐形眼镜有限公司 一种指示剂材料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306418A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Toray Ind Inc ホトクロミツクコンタクトレンズ
JPH04208919A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Seed:Kk フォトクロミックハードコンタクトレンズ
JPH10510872A (ja) * 1994-12-22 1998-10-20 コーニング インコーポレイテッド 高屈折率を有する有機フォトクロミック材料、その製造方法並びにその材料から形成した製品
JP2001500566A (ja) * 1997-07-07 2001-01-16 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 重合性モノマー組成物、透明ポリマー基体、及び得られる光学製品及び眼科用製品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU564689B2 (en) * 1985-07-09 1987-08-20 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Photochromic lens
JPH073517B2 (ja) * 1985-11-29 1995-01-18 チバ―ガイギー アクチエンゲゼルシャフト 非含水型ソフトコンタクトレンズおよびその製造方法
JPH0627911B2 (ja) * 1987-06-06 1994-04-13 株式会社メニコン コンタクトレンズ材料
US4904421A (en) * 1987-11-25 1990-02-27 Tomei Sangyo Kabushiki Kaisha Soft ocular lens and method for its preparation
JP2746376B2 (ja) * 1988-04-30 1998-05-06 ホーヤ株式会社 コンタクトレンズ
US5763511A (en) * 1994-12-22 1998-06-09 Corning Incorporated Organic photochromic materials with high refractive index, their preparation and articles formed from these materials
US5855825A (en) * 1995-09-06 1999-01-05 Menicon Co., Ltd. Process for producing ocular lens and ocular lens produced by the process
FR2743154B1 (fr) * 1995-12-29 1998-03-06 Essilor Int Lentille oculaire artificielle multifocale a transparence variable avec l'eclairement
US20020107350A1 (en) * 1997-07-07 2002-08-08 Essilor International Compagnie Generale D'optique Polymerizable monomer compositions, transparent polymer substrates, and optical and ophthalmic articles obtained
CA2255381C (en) * 1997-12-29 2008-09-16 Bayer Corporation Photochromic polyurethanes
US6224945B1 (en) * 1999-08-02 2001-05-01 Essilor International Compagnie Generale D'optique Process for the manufacture of a crosslinked, transparent, hydrophilic and photochromic polymeric material, and optical and ophthalmic articles obtained
US6367930B1 (en) * 1999-12-30 2002-04-09 Bayer Corporation Process for preparing a photochromic lens
US6416690B1 (en) * 2000-02-16 2002-07-09 Zms, Llc Precision composite lens
JP4028725B2 (ja) 2000-12-20 2007-12-26 アキレス株式会社 アクリル系樹脂プラスチゾル積層シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306418A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Toray Ind Inc ホトクロミツクコンタクトレンズ
JPH04208919A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Seed:Kk フォトクロミックハードコンタクトレンズ
JPH10510872A (ja) * 1994-12-22 1998-10-20 コーニング インコーポレイテッド 高屈折率を有する有機フォトクロミック材料、その製造方法並びにその材料から形成した製品
JP2001500566A (ja) * 1997-07-07 2001-01-16 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 重合性モノマー組成物、透明ポリマー基体、及び得られる光学製品及び眼科用製品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109102A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Teruyuki Seto コンタクトレンズ
WO2017065382A1 (ko) * 2015-10-12 2017-04-20 (주)메디오스 광변색성 소프트 콘택트렌즈 조성물 및 이를 제조하는 방법
JP2018537729A (ja) * 2015-10-12 2018-12-20 メディオス カンパニー リミテッドMedios Co., Ltd. 光変色性ソフトコンタクトレンズ組成物及びその製造方法
WO2018062552A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズ
JPWO2018062552A1 (ja) * 2016-09-30 2018-09-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズ
JP2022531745A (ja) * 2019-05-08 2022-07-11 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 美容的配慮及び効能の注意事項を有するフォトクロミックソフトコンタクトレンズ
WO2020261502A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 株式会社メニコン フォトクロミックポリマーを含む眼用医療機器およびその製造方法
JPWO2020261502A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30
JP7274577B2 (ja) 2019-06-27 2023-05-16 株式会社メニコン フォトクロミックポリマーを含む眼用医療機器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004068215A1 (ja) 2006-05-25
US7261844B2 (en) 2007-08-28
EP1589367B1 (en) 2019-03-13
US20050243273A1 (en) 2005-11-03
EP1589367A1 (en) 2005-10-26
JP4398427B2 (ja) 2010-01-13
EP1589367A4 (en) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004068215A1 (ja) 消色性に優れたフォトクロミックコンタクトレンズ
KR101350730B1 (ko) 광호변성 콘택트 렌즈 및 이의 제조방법
JP2505779B2 (ja) フオトクロミツク物品の製造方法
JPH11511765A (ja) 温度安定性および耐日光性のあるフォトクロミック製品
JP3922873B2 (ja) 硬化性組成物
KR20140039274A (ko) 포토크로믹 경화성 조성물
MX2007005524A (es) Composicion curable por polimerizacion.
JP7372264B2 (ja) 光学材料用硬化性組成物および光学材料
KR20200135353A (ko) 포토크로믹 경화성 조성물
RU2402578C1 (ru) Фотохромная полимеризационноспособная композиция, фотохромный сетчатый оптический материал и способ его получения
JPH11508943A (ja) 新規のフォトクロミック有機材料
RU2373061C1 (ru) Фотохромные органические триплексы и способ их получения
JP4200032B2 (ja) 重合硬化性組成物
JP2001503088A (ja) 有機フォトクロミック材料及び製法並びにこれを用いたフォトクロミック製品
JP4233853B2 (ja) 眼用レンズのマーキング方法
JPH0534649A (ja) フオトクロミツクプラスチツクレンズの製造方法
CN105175640B (zh) 光变色性软性隐形眼镜组合物及制造其的方法
US6399682B2 (en) Temperature stable and sunlight protected photochromic articles
WO2005062108A1 (ja) コンタクトレンズ材料
JPH07196745A (ja) 眼用レンズ材料
KR100525948B1 (ko) 광변색성 광학제품, 그 조성물 및 그 제조방법
JPH10228004A (ja) 樹脂製眼鏡レンズ
WO2004020515A1 (en) Photochromic matrix compositions for use in ophthalmic lenses
JP2004075938A (ja) フォトクロミック光学材料用単量体組成物、フォトクロミック光学材料及びレンズ
MXPA97008220A (es) Composiciones reticulables teñibles

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504663

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11175888

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004700533

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004700533

Country of ref document: EP