WO2004064508A1 - 釣竿群 - Google Patents

釣竿群 Download PDF

Info

Publication number
WO2004064508A1
WO2004064508A1 PCT/JP2003/000686 JP0300686W WO2004064508A1 WO 2004064508 A1 WO2004064508 A1 WO 2004064508A1 JP 0300686 W JP0300686 W JP 0300686W WO 2004064508 A1 WO2004064508 A1 WO 2004064508A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rod
fishing
rods
spatula
axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/000686
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Gouki Kawashita
Muneki Okada
Toshihisa Kishimoto
Masahide Kanazawa
Atsushi Morita
Ryozo Okuda
Original Assignee
Shimano Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc. filed Critical Shimano Inc.
Priority to EP03815445A priority Critical patent/EP1588611A4/en
Priority to CNB038258501A priority patent/CN100401883C/zh
Priority to JP2004567142A priority patent/JP4395446B2/ja
Priority to PCT/JP2003/000686 priority patent/WO2004064508A1/ja
Priority to AU2003303779A priority patent/AU2003303779A1/en
Priority to KR1020057013080A priority patent/KR100938379B1/ko
Priority to TW093101061A priority patent/TW200417312A/zh
Publication of WO2004064508A1 publication Critical patent/WO2004064508A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods

Definitions

  • the present invention relates to a fishing rod group composed of a plurality of fishing rods having different lengths, and more particularly to a fishing rod group used for spatula fishing.
  • a spatula made of natural bamboo or fiber reinforced resin is used for spatula fishing.
  • a spatula rod is composed of a plurality of rod bodies connected in parallel or in a spigot joint form to form one long fishing rod.
  • a plurality of rods, each of which is a single long fishing rod, are provided with a grip at the proximal end and a fishing line latch at the tip end.
  • a spatula rod of different length is used according to the circumstances of the fishing place and the target spatula, so the angler can have multiple spatula rods of different lengths and use it as a spatula rod group.
  • a plurality of spatula rods of different lengths are prepared for each scale within the range of about 9 (2700 mm) to 12 (3600 mm), and these are manufactured and sold as one series. There are many.
  • spatula rod for anglers is what is called “pole condition”.
  • pole condition the overall characteristics of various factors such as the weight, bending, and degree of bending of the rod are regarded as important.
  • the “stick condition” differs for each spatula rod, and the rod operation is successful. It may not be possible. For example, when fishing was previously performed with a 10-inch spatula rod, when it was switched to an 8-shaft spatula rod, its weight and length changed, and the same operation as the conventional spatula rod was aimed at. It is difficult to add tricks to points, and it is difficult to match fish involved in the tricks.
  • the balance of the weight of the fishing rod is one of the factors that affect the operability of the fishing rod.
  • the weight balance alone does not improve the operability of the fishing rod, and the weight balance alone has not completely solved the above problems.
  • An object of the present invention is to provide a series of fishing rod groups that can avoid a sense of incongruity in operability of a fishing rod when the fishing rods having different lengths are changed.
  • the inventors of the present invention have conducted extensive studies in view of the above problems, and as a result, have found that it is effective to control the so-called “rod condition” from the resonance frequency of the fishing rod.
  • the present invention is based on such findings.
  • the fishing rod group according to the present invention is a fishing rod group including at least four fishing rods having a total length of 2700 mm, 3000 mm, 3300 mm, and 3600 mm.
  • the relationship between the total length of at least three of the four fishing rods and the primary resonance frequency of these fishing rods is represented by coordinate axes with one axis being the entire length and the other being the common frequency. They have a linear relationship.
  • the relationship between the total length of at least three of the four fishing rods and the secondary resonance frequency of these fishing rods is represented by a coordinate axis having one axis as the total length and the other axis as the common frequency. And have a linear relationship.
  • the relationship between the total length of at least three of the four fishing rods and the tertiary resonance frequency of these fishing rods is represented by a coordinate axis where one axis is the total length and the other axis is the common frequency. , Are in a linear relationship.
  • the “first to third resonance frequencies” here are fishing rod frequencies measured by the following method.
  • the fishing rod is clamped and fixed in the range of 80mm from the rod end side end by the clamping body, and the fishing rod is maintained in the horizontal direction. Vibration is applied to the fishing rod from the shaker via this holding body (frequency of the fishing rod).
  • the acceleration in this vibrator is detected by the acceleration sensor, and is set as the input acceleration (A).
  • the acceleration at a position 180mm from the end of the fishing rod at the base of the fishing rod is detected by an acceleration sensor and is set as the output acceleration (B) (see Fig. 5).
  • this B / A ratio is plotted against the frequency of the fishing rod, and the frequency in the state where the B / A ratio peaks (resonant vibration state) is calculated from the smaller frequency of the fishing rod.
  • the first, second, and third order resonance frequencies were used.
  • An example of a graph in which this B / A ratio is plotted against the frequency of a fishing rod is shown below (this graph is an example, and is not based on a specific numerical value in the present invention).
  • Another fishing rod group is a fishing rod group including a plurality of fishing rods having different lengths within a total length of 2700 to 3600 mm.
  • the relationship between the total length of the plurality of fishing rods and the primary resonance frequency of the fishing rod is such that one axis is the entire length and the other axis is a shared frequency, and is linearized.
  • the relationship between the total length of the plurality of fishing rods and the secondary resonance frequency of the fishing rod is such that one axis is linear and the other axis is a common frequency.
  • the relationship between the total length of the plurality of fishing rods and the tertiary resonance frequency of the fishing rod is such that one axis has a full length and the other axis has a common frequency.
  • the coordinate axes are linearized.
  • the relationship between the total length of the fishing rod and the resonance frequency of a known fishing rod is examined, the relationship is typically inversely proportional as shown in Table 2 (Table 2 is an example, and Table 2 is an example. It is not based on a specific number).
  • Table 2 is an example, and Table 2 is an example. It is not based on a specific number.
  • the relationship between the total length of the fishing rod and the resonance frequency is greatly curved when the total length of the fishing rod is in the range of about 2700 to 3600 mm, although there are some differences due to various factors such as the material, diameter, and wall thickness of the fishing rod. ing.
  • the relationship between the total length of the fishing rod and the resonance frequency becomes almost linear. This is because such a curved relationship between the two is considered to have a great effect on the "stick condition".
  • the entire length of the fishing rod is about 2700 to 3600 mm, which is the area where the degree of general use is large, and the operability of the fishing rod when changing fishing rods of different lengths is changed. This is because it is the area where anglers can feel uncomfortable.
  • Figure 1 A diagram showing a group of spatula rods.
  • Figure 2 A diagram showing one spatula rod constituting the spatula rod group ⁇
  • Figure 3 Enlarged view of the middle rod 2 of the spatula rod of Figure 2.
  • FIG. 4 is a view showing a manufacturing process of the middle pole 2 in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing a measurement state of a resonance frequency according to the present invention.
  • ⁇ FIG. 6 A reference diagram in a finite element model.
  • FIG. 7 Reference diagram in the link model. [Best Mode for Carrying Out the Invention]
  • This spatula rod group is an aggregate of a plurality of spatula rods having different total lengths.
  • the number of spatula rods that make up the spatula rod group is arbitrary.For example, a spatula rod with a length varying from one shaku in the range of 8 to 14 shakus is prepared and grouped. Have been. As shown in Figure 1, at least a 9-foot (2700 mm) spatula A, a 10-foot (3000 mm) spatula B, a 11-foot (3300 mm) spatula C, and a 12-foot (3600 nmi) spatula Four spatula rods with a length of D are included to form a spatula rod group.
  • Each of these spatula rods connects a plurality of rod bodies to form one fishing rod. Depending on the total length of the spatula, for example, about 3 to 5 rods are connected to form a fishing rod. The rod located closer to the hand has a larger diameter.
  • Each rod body is a cylindrical body with a tapered taper.
  • a 9-inch spatula rod A is composed of three rod bodies, a main rod 1, a middle rod 2, and a head rod 3, in this order from the hand side.
  • These rods are formed by firing a pre-predator material in which a synthetic resin is impregnated with a reinforcing fiber such as carbon fiber or glass fiber.
  • a high specific gravity pre-preda is also partially laminated.
  • Each of these rods is painted so that its appearance resembles natural bamboo. For example, bamboo nodes and branches may be painted three-dimensionally (see Fig. 3).
  • the rod bodies are sequentially connected in a so-called side-by-side manner.
  • the rod-side end of the middle rod 2 is partially inserted into the head-end end of the main rod 1 and connected.
  • the method of connecting the rod bodies is not limited to the joint type, and it is naturally possible to apply a well-known method (for example, a swing type or a spigot type).
  • a grip 4 formed by winding a cord body impregnated with urethane resin or the like is provided at the end of the rod 1 at the base end of the rod, and a fishing line locking device 5 is attached to the end of the rod 3 at the head end. Have been.
  • the total length of the spatula when these three rods are connected in sequence is 9 shaku (2700mm).
  • the inner pole 2 includes a main layer 11, a heavy layer 12, which is laminated in a certain range in the axial direction as an outer layer of the main layer 11, and a peripheral surface of the main layer 11 and the heavy layer 12. And a paint layer 13 laminated on the substrate.
  • the main layer 11 is a layer formed by laminating a prepreg material.
  • the same pre-preda material may be laminated, or different pre-prede materials may be laminated.
  • a pre-prepared material impregnated with epoxy resin so that the carbon fiber is oriented in the circumferential direction or at a certain angle from the circumferential direction is processed into a tape shape, or the carbon fiber is processed in the axial direction.
  • An example is a pre-preda material which is oriented and impregnated with an epoxy resin and processed into a sheet shape.
  • the weight layer 12 is made of a high specific gravity pre-predator material having a large specific gravity.
  • the high-density pre-predator material is, for example, a glass scream impregnated with an epoxy resin and further mixed with a metal powder such as tungsten.
  • the high-density pre-predator has a thickness of about 500 to 600 g / m 2 and a thickness of about 0.100 to 0.150 mm.
  • the high-density pre-predator material is laminated on the main layer 11 at a predetermined axial position obtained by calculation as described later.
  • the paint layer 13 is formed by applying a synthetic resin coating material such as an epoxy resin or a urethane resin.
  • a synthetic resin coating material such as an epoxy resin or a urethane resin.
  • the step between the main layer 11 and the weight layer 12 is eliminated by the paint layer 13.
  • the pre-predator material is partially wound and fired, or Is thickly coated with epoxy resin, and cut into a predetermined shape to form a bamboo node or the like.
  • the other rods also have the same structure, although their diameters and the like are different, and a description thereof will be omitted.
  • the above four spatula rods A to D are based on the total length of these spatula rods and the first resonance of the spatula rod.
  • the relationship with the frequency is adjusted so that there is a linear relationship on the coordinate axis where one axis is the entire length and the other axis is the shared frequency.
  • the primary resonance frequency of a 9-foot (2700 mm) spatula A is 1.90 Hz
  • the primary resonance frequency of a 10-foot (3000 mra) spatula B is 1.75 Hz
  • 11 a (3300 mm) Adjust the primary resonance frequency of spatula rod C of (1) to 1.60 Hz and the primary resonance frequency of spatula rod D of 12 shank (3600 mm) to 1.45 Hz.
  • the relationship between the total length of each spatula rod constituting the spatula rod group and its primary resonance frequency is One axis is linearized on the coordinate axis with the entire length and the other axis with the shared frequency.
  • the relationship between the total length of each spatula rod and these primary resonance frequencies is as follows: one axis has the full length, and the other axis has the common frequency.
  • the total length of the four fishing rods is specified to be a predetermined length, but a fishing rod of an arbitrary length within a total length of 2700 to 3600 mm is appropriately selected and manufactured.
  • the relationship between the total length of each spatula rod and the primary resonance frequency of these spatula rods is that one axis has the same length and the other axis has the same value.
  • the frequency may be set to be linear on the coordinate axis.
  • the setting and adjustment of the primary resonance frequency of each spatula rod are specifically performed as follows. For example, with a spatula rod A of 9 shaku (2700mm), the original rod 1 to the head rod 3 In order to make the primary resonance frequency of 1.90Hz when a single spatula rod is connected by connecting the two, first calculate the weight balance on the rod body. That is, from the expected diameter of the original rod 1 to the tip of the rod 3, the length of the pre-prepared material, the elasticity of the high-density pre-prepared material, and the weight, etc. Simulate the weight distribution of each rod so that the resonance frequency is 1.90Hz, and calculate the axial range in which the above-mentioned high specific gravity pre-preda material is to be laminated for each rod. In order to simulate such a weight distribution, a method such as a finite element method or a link model can be used.
  • a fishing rod is a cantilever composed of N one-dimensional beam elements having two degrees of freedom in the translation and rotation directions at the node. Model with an elastic beam. Assume that each beam element has a uniform cross section within the element. The mode shape corresponding to the resonant frequency is calculated under the boundary conditions where one end is the fixed end and the other end is the free end.
  • the prepreg required for the mandrel hole 100 provided according to the diameter or taper change of each rod body any one of the original rod 1 to the tip rod 3.
  • the material P 1 is wound (as described above, a tape-shaped material or a sheet-shaped material can be wound), and the high-density pre-preda material P 2 is wound in the calculated predetermined axial range (see FIG. 4 (b)).
  • the high-density pre-preda material P 2 is wound in the calculated predetermined axial range (see FIG. 4 (b)).
  • several layers of P2 It may be wound.
  • only one sheet of the high specific gravity pre-prepared material P2 is wound on the pre-prepared material P1. It may be wound.
  • an epoxy resin is applied to the peripheral surface to prepare rod materials corresponding to the original rod 1 to the head rod 3, and these are fired in a furnace. After firing, the peripheral surface is polished, and both ends are cut to have a predetermined axial length, and each rod body is manufactured to be a spatula rod A. Similarly, spatula rods B to D are manufactured.
  • the relationship between the total length of each spatula rod constituting the spatula rod group and its primary resonance frequency is linearized in the coordinate axes where one axis is the full length and the other axis is the common frequency.
  • the sense of incongruity disappears.
  • the feeling of grasping and operating the spatula rod does not change, and Can operate.
  • the case where the first-order resonance frequency is unified is illustrated.
  • a method of partially laminating a prepreg material having a high specific gravity in adjusting the weight balance of the rod body is exemplified.
  • the present invention is not limited to this. It is also possible to achieve weight balance by using parts (for example, a fishing line guide for a fishing rod to which a fishing line guide is attached).
  • the resonance frequency of each fishing rod constituting the fishing rod group is unified by focusing on the weight balance of the rod body. It is also conceivable to control the resonance frequency from the viewpoints of the modulus (taper), the tensile modulus of the fiber-reinforced resin constituting the rod, and the change in the wall thickness in the axial direction of the rod.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

本発明は、長さの異なる釣竿を持ち替えた際の釣竿の操作性の違和感を回避できる一連の釣竿群を提供するものである。この釣竿群は、全長2700mm, 3000mm,3300mm, 3600mmの4本の釣竿を含む釣竿群である。この4本の釣竿の中の少なくとも3本の釣竿の全長と釣竿の第1次の共振振動数との関係が、一方の軸を全長,他方の軸を共有振動数とした座標軸において、直線化する関係にある。

Description

明細書 釣竿群 [技術分野]
本発明は、 長さの異なる複数の釣竿から構成される釣竿群、 特に、 ヘラ鮒釣り に用いられるヘラ竿群に関する。
[背景技術]
ヘラ鮒釣りにあっては、 天然竹若しくは繊維強化樹脂等の素材からなるヘラ竿 が用いられる。 一般にヘラ竿は、 複数の竿体を並継形式若しくは印籠継ぎ形式で .連結して一本の長い釣竿となっている。 そして、 一本の長い釣竿とされた複数の • 竿体において、 手元側端部にグリップ, 穂先側端部に釣糸係止部が設けられる。
このようなヘラ竿においては、 釣り場の情況や狙うヘラ鮒に合わせて異なる長 さのヘラ竿を用いるため、 釣人は異なる長さの複数のヘラ竿を所持してヘラ竿群 として利用することが多い。 そこで、 9尺 (2700mm) 〜1 2尺 (3600mm) 程 度の範囲において、 1尺毎に長さの異なる複数のヘラ竿が用意され、 これらをま とめて 1つのシリーズとして製造販売されることも多い。
ところで、 ヘラ竿において最も釣人に重視される点の 1つに 「竿の調子」 と呼 ばれるものがある。 釣竿の特性のみで仕掛けを狙ったポイントに振り込み、 リー ルを用いず魚を釣り上げるヘラ竿においては、 竿の重さ ·曲がり ·撓みの程度等 の種々の要素の総合的な特性が重要視されるのである。
しかし、 上述のように複数の長さの異なるヘラ竿を用意し、 長さの異なるヘラ 竿を持ち替えながら釣りをおこなっていると、ヘラ竿毎に「竿の調子」が異なり、 竿操作を上手くなしえなくなる場合がある。 例えば、 従前 1 0尺のヘラ竿で釣り をおこなっていたところ、 8尺のヘラ竿に持ち替えると、 その重さ '長さ等の変 化により、 従前のヘラ竿と同様の竿操作では狙ったポイントに仕掛けを入れがた く、 仕掛けに係った魚を上手く合わせ難い等の事態が生じる。
そこで、 一連のヘラ竿群において、 各ヘラ竿の重量及ぴ重量バランスを統一す ることが提案されている (例えば、 日本国:特開 2 0 0 2— 0 5 8 3 9 3号公報 参照)。ヘラ竿群の重量パランスを統一することで、ヘラ竿を持ち替えた際の上述 のような問題を解消するというのである。
確かに、 釣竿の重量のバランスが釣竿の操作性を左右する要素の 1つとなって いるものと考えられる。 し力 し、 重量バランスのみで釣竿の操作性が向上するも のではなく、重量バランスのみをもつて上記問題点は完全に解消されてはいない。 釣竿自体の長さ ·素材の弾性 ·重さなど様々な要因が複合的に作用して、 いわゆ る 「竿の調子」 というものが演出されていると考えられる。 そこで、 さらに、 釣 竿の持ち替え時の違和感を回避するための技術 ·手法が研究されている。
本発明の課題は、 長さの異なる釣竿を持ち替えた際の釣竿の操作性の違和感を 回避できる一連の釣竿群を提供することにある。
[発明の開示]
本発明者等は、上記問題点に鑑み鋭利研究を重ねた結果、 いわゆる 「竿の調子」 を釣竿の共振振動数から制御するのが有効であることを見いだした。 本発明は係 る知見に基づくものである。
即ち、本発明に係る釣竿群は、全長 2700mm, 3000mm, 3300mm, 3600mm の 4本の釣竿を少なくとも含む釣竿群である。 この 4本の釣竿中の少なくとも 3 本の釣竿の全長とこれらの釣竿の第 1次の共振振動数との関係が、 一方の軸を全 長,他方の軸を共有振動数とした座標軸において、直線化する関係にある。また、 この 4本の釣竿中の少なくとも 3本の釣竿の全長とこれらの釣竿の第 2次の共振 振動数との関係が、 一方の軸を全長, 他方の軸を共有振動数とした座標軸におい て、 直線化する関係にある。 さらに、 この 4本の釣竿中の少なくとも 3本の釣竿 の全長とこれらの釣竿の第 3次の共振振動数との関係が、 一方の軸を全長, 他方 の軸を共有振動数とした座標軸において、 直線化する関係にある。
このように釣竿の全長毎にその第 1次〜第 3次の共振振動数を統一的に設定す ることで、 「竿の調子」 を統一化できる。
なお、 ここでいう 「9尺 (2700nmi)」 〜 「1 2尺 (3600mm) J とは、 製造上 乃至慣習上一定の幅をもって設定される概念である。 よって、 この 「9尺」 が実 際には 2670nm!〜 2790mm程度の長さとなる場合もある。 「 1 0尺」〜「 1 2尺」 についても同様に、 製造上乃至慣習上一定の幅をもって設定される。
また、 ここでいう 「第 1次〜第 3次の共振振動数」 とは、 以下のような方法で 測定された釣竿め振動数である。 まず、釣竿の竿元側端部から 80mmの範囲を挟 持体で挟持して固定し、 釣竿を水平方向に維持する。 この挟持体を介して加振器 から釣竿に振動を加える (釣竿の振動数)。 この加振器における加速度を加速度セ ンサ一で検知して入力加速度 (A)とする。 一方、釣竿の竿元側端部より 180mmの 位置における加速度を加速度センサーで検知して出力加速度 (B)とする (図 5参 照)。 そして、 この B/Aの比を釣竿の振動数に対してプロットし、 この B/Aの比 がピークとなった状態 (共振振動状態) の振動数を、 釣竿の振動数の小さい方か ら貭に第 1次, 第 2次, 第 3次の共振振動数とした。 この B/Aの比を釣竿の振動 数に対してプロットしたグラフの一例を以下に示す(このグラフは一例であって、 本件発明における特定の数値を基礎付けるものではない)。
(表 1 )
Figure imgf000004_0001
また、 本発明の別の釣竿群は、 全長 2700〜3600mm の範囲中の異なる長さを 有する複数の釣竿を含む釣竿群である。 そして、 この複数の釣竿の全長と釣竿の 第 1次の共振振動数との関係が、 一方の軸を全長, 他方の軸を共有振動数とした 座標軸において、 直線化する関係にある。 また、 この複数の釣竿の全長と釣竿の 第 2次の共振振動数との関係が、 一方の軸を全長, 他方の軸を共有振動数とした 座標軸において、 直線化する関係にある。 さらに、 この複数の釣竿の全長と釣竿' の第 3次の共振振動数との関係が、 一方の軸を全長, 他方の軸を共有振動数 し た座標軸において、 直線化する関係にある。
なお、 釣竿の全長が 2700〜3600ππηの範囲中に於ける釣竿の全長と共振振動 数との関係を共搌振動数: g直線化するのは、 以下のような趣旨である。
即ち、 周知の釣竿において釣竿の全長と共振振動数との関係を調べると、 定型 的には、 表 2に示すような反比例関係になる (なお、 この表 2は一例であって、 本件発明における特定の数値を基礎付けるものではない)。 この場合、釣竿の素材 ゃ径, 肉厚等の種々の要因によって多少の相違はあるものの、釣竿の全長が 2700 〜3600mm程度の範囲で、釣竿の全長と共振振動数との関係は大きく曲線化して いる。 そして、 それ以上の全長若しくはそれ以下の全長においては、 釣竿の全長 と共振振動数との関係はほぼ直線化する。 このような両者の関係の曲線化が 「竿 の調子」 に大きな影響を与えているものと考えられるからである。
また、 通常用いられるヘラ竿では、 この釣竿の全長が 2700〜3600mm程度の 範囲が一般的に利用される程度が大きい領域であり、 長さの異なる釣竿を持ち替 えた際の釣竿の操作性の違和感を釣人が覚える領域だからである。
(表 2 )
Figure imgf000005_0001
1000 2000 3000 4000 5000 6000 釣竿の全長 mm [図面の簡単な説明]
図 1 :ヘラ竿群を示した図である。
図 2 :ヘラ竿群を構成する 1つのヘラ竿を示した図である <
図 3 :図 2のヘラ竿の中竿 2の拡大図である。
図 4 :図 3の中竿 2の製造工程を示した図である。 図 5 本発明に係る共振振動数の測定状態を示した図である < 図 6 有限要素モデルにおける参考図である。
図 7 リンクモデルにおける参考図である。 [発明を実施するための最良の形態]
以下、 本発明の 1つの実施形態を採用したヘラ竿群について説明する。
(ヘラ竿群について)
このヘラ竿群は、 全長の異なる複数のヘラ竿の集合体である。 ヘラ竿群を構成 するヘラ竿の本数自体は任意であるが、 例えば、 8尺〜 1 4尺程度の範囲で、 1 尺毎に長さを変化させたヘラ竿を複数本用意してグループ化されている。 図 1に 示すように、 少なくとも、 9尺 (2700mm) のヘラ竿 A, 1 0尺 (3000mm) の ヘラ竿 B, 1 1尺 (3300mm)のヘラ竿 C, 1 2尺 (3600nmi) のヘラ竿 Dの長さ を有する 4本のヘラ竿は含まれるようにして、 ヘラ竿群を構成する。
(ヘラ竿の構造)
上述のヘラ竿群を構成する個々のヘラ竿について説明する。
これらの各ヘラ竿は、 複数の竿体を連結して一本の釣竿となっている。 ヘラ竿 の全長によって異なるが、 例えば、 3〜 5本程度の竿体を連結して釣竿が構成さ れる。 手元側に位置する竿体ほど太径である。 また、 各竿体はそれぞれ先細りテ ーパの施された筒状体である。
例えば、 9尺のヘラ竿 Aは、 図 2に示すように、 手元側から順に、 元竿 1、 中 竿 2、 穂先竿 3の 3本の竿体から構成される。 これらの竿体は炭素繊維若しくは ガラス繊維などの強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレダ素材を焼成して形 成されている。 後に詳しく説明するように、 部分的に高比重プリプレダも積層さ れる。これらの竿体は、それぞれ外観を天然竹に似せて塗装されており、例えば、 竹の節や枝跡などを立体的に塗装してもよい (図 3参照)。
各竿体は、 いわゆる並継形式によって順次連結され、 例えば、 元竿 1の穂先側 端部に中竿 2の竿元側端部が部分的に揷入され連結される。 もっとも、 この竿体 同士の連結方法は並継形式に限定されるものではなく、 周知の手法 (例えば、 振 出形式, インロー継ぎ形式など) を適用することも当然に可能である。 また、 元 竿 1の竿元側端部にはウレタン樹脂等を含浸させた紐体を卷回して形成されるグ リップ 4が設けられ、穂先竿 3の穂先側端部には釣糸係止具 5が装着されている。 なお、 これら 3本の竿体を順次連結した際のヘラ竿の全長は 9尺 (2700mm) と なる。
次に、 図 3において、 この 9尺のヘラ竿 Aを構成する竿体の構造を、 中竿 2を 例に説明する。
中竿 2は、 本層 1 1と、 本層 1 1の外周層として軸方向の一定の範囲において 積層されている重量層 1 2と、 これら本層 1 1と重量層 1 2との周面に積層され る塗料層 1 3とを有する。
本層 1 1は、 プリプレダ素材を積層してなる層である。 プリプレダ素材は同一 のものを積層する場合や、 異なる種類のものを積層する場合がある。 例えば、 炭 素繊維が周方向乃至周方向から一定の角度をもった方向に配向されるようにして エポキシ樹脂を含浸させたプリプレダ素材をテープ状に加工したものや、 炭素繊 維を軸方向に配向しエポキシ樹脂を含浸させたプリプレダ素材をシート状に加工 したものなどが例示できる。
重量層 1 2は、 比重の大きな高比重プリプレダ素材から構成される。 高比重プ リプレダ素材とは、 例えば、 ガラススクリームにエポキシ樹脂を含浸させてさら にタングステンなどの金属粉末を混入したものである。 そして、 この高比重プリ プレダは 5 0 0〜6 0 0 g /m2、厚さ 0 . 1 0 0〜0 . 1 5 0 mm程度のもので ある。 この高比重プリプレダ素材を、 後述のように計算して得る所定の軸方向位 置において、 上述の本層 1 1上に積層する。
塗料層 1 3は、 エポキシ樹脂やウレタン樹脂等の合成樹脂塗材を塗布して形成 される。 本層 1 1と重量層 1 2との段差はこの塗料層 1 3によって解消される。 また、 図 2に示すように、 中竿 2を天然竹のような外観を有するように、 竹の節 などを形成する場合には、 プリプレダ素材を部分的に卷回して焼成し、 若しくは 部分的にエポキシ樹脂を厚塗りして、所定の形状に削って竹の節などを形成する。 なお、他の竿体もその径等を異にするが同様の構造であり、その説明は省略する。
(ヘラ竿毎の関係について)
上述の 4本のヘラ竿 A〜Dは、 これらのヘラ竿の全長とヘラ竿の第 1次の共振 振動数との関係が、 一方の軸を全長, 他方の軸を共有振動数とした座標軸におい て、 直線化する関係にあるように調整されている。 例えば、 9尺 (2700mm) の ヘラ竿 Aの第 1次の共振振動数を 1.90Hz, 1 0尺 (3000mra) のヘラ竿 Bの第 1 次の共振振動数を 1.75Hz, 1 1尺 (3300mm)のヘラ竿 Cの第 1次の共振振動数を 1.60Hz, 1 2尺 (3600mm) のヘラ竿 Dの第 1次の共振振動数を 1.45Hzとなる ように調整する。 このように第 1次の共振振動数を設定することで、 以下の表 3 に示すように、 ヘラ竿群を構成する各ヘラ竿の全長とその第 1次の共振振動数と の関係が、 一方の軸を全長, 他方の軸を共有振動数とした座標軸において直線化 する。 ここでは、 4本の釣竿の中の 4本全てにおいて、 それぞれのヘラ竿の全長 とこれらの第 1次の共振振動数との関係が、 一方の軸を全長, 他方の軸を共有振 動数とした座標軸において直線化するように設定しているが、 4本の釣竿の中の 任意に選択した 3本において係る関係を維持しても良い。
(表 3 )
Figure imgf000008_0001
2700 3000 3300 3600
釣竿の全長 (mm)
また、 この実施形態では、 4本の釣竿の全長を所定の長さに特定しているが、 全長 2700〜3600mmの範囲中の任意の長さの釣竿を適宜選択して製造し、 製造 した複数の釣竿間において(少なくとも、 3本以上の全長の異なる釣竿において)、 それぞれのヘラ竿の全長とこれらの第 1次の共振振動数との関係が、 一方の軸を 全長, 他方の軸を共有振動数とした座標軸において直線化するように設定しても よい。
それぞれのヘラ竿の第 1次の共振振動数の設定調整は、 具体的には、 以下のよ うにしておこなう。 例えば、 9尺 (2700mm) のヘラ竿 Aで、 元竿 1〜穂先竿 3 を連結して一本のヘラ竿とした際の第 1次の共振振動数が 1.90Hz となるように する場合、 まず、 竿体上の重量バランスを計算する。 即ち、 予定する元竿 1〜穂 先竿 3の径 '長さ 'プリプレダ素材 .高比重プリプレダ素材の弾性 .重さ.などか ら、 第 1次の共振振動となる際の釣竿の振動数 (共振振動数) が 1.90Hz となる ような各竿体における重量分布をシミュレートし、 上述の高比重プリプレダ素材 を積層するべき軸方向範囲を個々の竿体毎に算出する。 このような重量分布をシ ミュレ一トするには、 有限要素法あるいはリンクモデル等の手法を用いることが 出来る。
例えば、 有限要素法による解析としては、 図 6に示すように、 釣竿を節点で並 進方向と回転方向との 2つの自由度を有する N個の一次元のはり要素から構成さ れる片持ちの弾性はりでモデル化する。 各はり要素では要素内で一様断面である と仮定する。 一端を固定端とし、 他端を自由端としての境界条件のもとで共振振 動数それに対応するモード形状を計算する。
また、 リンクモデルによる解析としては、 釣竿は使用中に大きな変形を起こす ので大変形 (幾何学的非線形性) に対応したマルチボディダイナミクスによるモ デル化を行う。 図 7に示すように、 ここでは、 節点に回転パネを有する N個の剛 体リンクからなるマルチボディを用いてモデル化する。 リンクモデルを用いて釣 竿をモデル化することにより、 隣り合う剛体リンク同士の姿勢角に制限がなくな るので、 どのような大変形でも記述することができる。 拘束条件付きの釣竿の運 動方程式は、 式 1として導出できる。
(式 1 )
― M Φ―, —
次に、 図 4 (a)に示すように、 それぞれの竿体 (元竿 1〜穂先竿 3の何れか) の 径乃至テーパ変化にあわせて設けられているマンドレノレ 1 0 0に必要なプリプレ グ素材 P 1を卷回し (上述のように、 テープ状のものやシート状のものを卷回で きる)、上記算出した所定の軸方向範囲には高比重プリプレダ素材 P 2を卷回する (図 4 (b))。 重量を十分に演出するために髙比重プリプレダ素材 P 2を数プライ 巻回してもよい。 また、 図 4 (b)では一枚の高比重プリプレダ素材 P 2のみをプリ プレダ素材 P 1上に巻回しているが、 軸方向に間隔を隔てて 2以上の高比重プリ プレダ素材 P 2を巻回してもよい。
さらに、 周面にエポキシ樹脂を塗布して、 元竿 1〜穂先竿 3に相当する竿素材 をそれぞれ作成し、これらを炉内において焼成する。焼成後、周面を研磨加工し、 両端を切断して所定の軸方向長さとして、 各竿体を製造し、 ヘラ竿 Aとする。 ま た、 同様にしてヘラ竿 B〜ヘラ竿 Dも製造する。
このようにヘラ竿群を構成する各ヘラ竿の全長とその第 1次の共振振動数との 関係を、 一方の軸を全長, 他方の軸を共有振動数とした座標軸において直線化さ せると、情況にあわせてヘラ竿群内でヘラ竿を持ち替えても、違和感が無くなる。 例えば、 情況に応じて、 ヘラ竿 Aから全長の長いヘラ竿 Dに持ち替えて、 振り込 みやあわせ等の釣り操作をおこなっても、 ヘラ竿を把持して操作する感覚が変化 することなく、 釣り操作を行える。
なお、 この実施形態では、 第 1次の共振振動数を統一化した場合を例示してい るが、 第 2次、 第 3次の共振振動数を統一化したヘラ竿群においても、 同様にへ ラ竿の持ち替えに伴う違和感を抑えられる。
また、 この実施形態では、 竿体の重量バランスを調整するにあたって、 高比重 プリプレグ素材を部分的に積層する手法を例示しているが、 これに限定されるも のではなく、 竿体に付属する部品 (例えば、 釣糸ガイ ドを装着するような釣竿に あっては、 この釣糸ガイドなど) を用いて、 重量バランスを図ることも可能であ る。
さらに、 この実施形態では、 竿体の重量バランスに着目として釣竿群を構成す るそれぞれの釣竿の共振振動数の統一化を図っているが、 釣竿を構成する竿体の 軸方向における径の変化率(テーパ),竿体を構成する繊維強化樹脂の引張弾性率, 竿体の軸方向における肉厚変化, などの観点から、 共振振動数を制御することも 考えられる。
[産業上の利用可能性]
以上のように、 本発明に係る釣竿群によれば、 異なる釣竿を持ち替えた際の釣 竿の操作性の違和感を回避できる。

Claims

請求の範囲
1 . 全長 2700mni, 3000mm, 3300mm, 3600nmiの 4本の釣竿を含む釣竿 群であって、
前記 4本の釣竿中の少なくとも 3本の釣竿の全長とこれらの釣竿の第 1次の共 振振動数との関係が、 一方の軸を全長, 他方の軸を共有振動数とした座標軸にお いて、 直線化する関係にある釣竿群。
2 . 全長 2700mm, 3000mm, 3300mm, 3600mmの 4本の釣竿を含む釣竿 群であって、
前記 4本の釣竿中の少なくとも 3本の釣竿の全長とこれらの釣竿の第 2次の共 振振動数との関係が、 一方の軸を全長, 他方の軸を共有振動数とした座標軸にお いて、 直線化する関係にある釣竿群。
3 . 全長 2700mm, 3000mm, 3300mm, 3600mmの 4本の釣竿を含む釣竿 群であって、 .
前記 4本の釣竿中の少なくとも 3本の釣竿の全長とこれらの釣竿の第 3次の共 振振動数との関係が、 一方の軸を全長, 他方の軸を共有振動数とした座標軸にお いて、 直線化する関係にある釣竿群。
4 . 全長 2700〜3600mmの範囲中の異なる長さを有する複数の釣竿を含む釣竿 群であって、
前記複数の釣竿の全長と釣竿の第 1次の共振振動数との関係が、 一方の軸を全 長,他方の軸を共有振動数とした座標軸において、直線化する関係にある釣竿群。
5 . 全長 2700〜3600imnの範囲中の異なる長さを有する複数の釣竿を含む釣竿 群であって、
前記複数の釣竿の全長と釣竿の第 2次の共振振動数との関係が、 一方の軸を全 長,他方の軸を共有振動数とした座標軸において、直線化する関係にある釣竿群。
6 . 全長 2700〜3600mniの範囲中の異なる長さを有する複数の釣竿を含む釣竿 群であって、
前記複数の釣竿の全長と釣竿の第 3次の共振振動数との関係が、 一方の軸を全 長,他方の軸を共有振動数とした座標軸において、直線化する関係にある釣竿群。
PCT/JP2003/000686 2003-01-24 2003-01-24 釣竿群 WO2004064508A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03815445A EP1588611A4 (en) 2003-01-24 2003-01-24 CANE FISHING GROUP
CNB038258501A CN100401883C (zh) 2003-01-24 2003-01-24 钓鱼杆组
JP2004567142A JP4395446B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 釣竿群
PCT/JP2003/000686 WO2004064508A1 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 釣竿群
AU2003303779A AU2003303779A1 (en) 2003-01-24 2003-01-24 Fishing rod group
KR1020057013080A KR100938379B1 (ko) 2003-01-24 2003-01-24 낚싯대군
TW093101061A TW200417312A (en) 2003-01-24 2004-01-15 Fishing rod set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/000686 WO2004064508A1 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 釣竿群

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004064508A1 true WO2004064508A1 (ja) 2004-08-05

Family

ID=32750596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/000686 WO2004064508A1 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 釣竿群

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1588611A4 (ja)
JP (1) JP4395446B2 (ja)
KR (1) KR100938379B1 (ja)
CN (1) CN100401883C (ja)
AU (1) AU2003303779A1 (ja)
TW (1) TW200417312A (ja)
WO (1) WO2004064508A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI446869B (zh) * 2009-07-13 2014-08-01 Shimano Kk fishing rod

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518554B2 (ja) * 2004-11-19 2010-08-04 株式会社シマノ 釣り竿用の竿体
JP5982258B2 (ja) * 2012-10-30 2016-08-31 グローブライド株式会社 釣竿

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320637A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Daiwa Seiko Inc 釣竿
JPH0634459U (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 ダイワ精工株式会社 釣 竿
JP2000083518A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Shimano Inc 釣 竿

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2566647A (en) * 1947-08-27 1951-09-04 Wissman Nat Combination fishing rod and container
JPH0478168A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Nec Corp Mos型半導体装置及びその製造方法
JPH0634459A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 磁歪式トルクセンサ用磁歪検出体およびその製造方法
JP3652154B2 (ja) * 1999-01-28 2005-05-25 ダイワ精工株式会社 中実竿杆を使用した継式釣竿
JP2002058393A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Mamiya Op Co Ltd へら竿群及びそれを構成するへら竿

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320637A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Daiwa Seiko Inc 釣竿
JPH0634459U (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 ダイワ精工株式会社 釣 竿
JP2000083518A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Shimano Inc 釣 竿

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1588611A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI446869B (zh) * 2009-07-13 2014-08-01 Shimano Kk fishing rod

Also Published As

Publication number Publication date
CN1735339A (zh) 2006-02-15
KR100938379B1 (ko) 2010-01-22
KR20050093833A (ko) 2005-09-23
EP1588611A1 (en) 2005-10-26
CN100401883C (zh) 2008-07-16
JP4395446B2 (ja) 2010-01-06
JPWO2004064508A1 (ja) 2006-05-18
EP1588611A4 (en) 2006-09-20
TWI294266B (ja) 2008-03-11
TW200417312A (en) 2004-09-16
AU2003303779A1 (en) 2004-08-13
AU2003303779A2 (en) 2004-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507221A (ja) 弾性率変化のある複合整形外科インプラント
JP2000343476A (ja) 搬送用部材
TWI511665B (zh) The front pole and the fishing rod with the front pole
WO2004064508A1 (ja) 釣竿群
WO2004064509A1 (ja) 竿体及び釣竿
JP2001276288A (ja) ゴルフシャフト
TW200640362A (en) Rod body for fishing rod
WO2004064510A1 (ja) 釣竿の製造方法
JP4397005B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2001037378A (ja) 釣 竿
JP2005027587A (ja) 竿体及び釣竿
EP1595448A1 (en) Fishing rod
JP3064505B2 (ja) 釣り竿
JP2004057098A (ja) 釣竿
JP2001238574A (ja) 釣 竿
JP2001314139A (ja) 竿 体
JP2000354438A (ja) 竿体の連結構造
JPH09215799A (ja) ゴルフクラブシャフト
JPH10155394A (ja) 釣 竿
JP2002101791A (ja) 竿体の製造方法
JP2002045088A (ja) 竿 体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN JP KR NZ US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004567142

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057012976

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057013080

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038258501

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003815445

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003303779

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057013080

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003815445

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020057012976

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2003815445

Country of ref document: EP