JP3652154B2 - 中実竿杆を使用した継式釣竿 - Google Patents

中実竿杆を使用した継式釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP3652154B2
JP3652154B2 JP01957599A JP1957599A JP3652154B2 JP 3652154 B2 JP3652154 B2 JP 3652154B2 JP 01957599 A JP01957599 A JP 01957599A JP 1957599 A JP1957599 A JP 1957599A JP 3652154 B2 JP3652154 B2 JP 3652154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
solid
joint
fishing rod
reinforced resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01957599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000217472A (ja
Inventor
伸秋 高松
友義 鶴藤
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP01957599A priority Critical patent/JP3652154B2/ja
Publication of JP2000217472A publication Critical patent/JP2000217472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652154B2 publication Critical patent/JP3652154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中実竿杆を使用した継式釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、穂先竿を除いては中空竿管を使用した釣竿が主流であったが、元竿等のように大きな曲げ力が作用し得る部位では、竿管が中空であるために潰れ破壊を生じることが有った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これを防止するために、中実竿杆を穂先竿以外に使用することが考えられている。中実竿杆は中空竿管に比べて、同じ材料を使用する前提で、同じ曲げ剛性を有するのであれば、より小径化される。従って、中空竿管を主体に使用する釣竿と異なる特性を有する面が有り、これらを釣竿として有効に利用したり、逆に、釣竿に使用するとその使用形態によっては欠点となる事項はその対策が必要である。従って本発明は釣竿の操作性向上を目的とする
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的に鑑み、請求項1では、穂先竿と、少なくとも1本以上の中竿と、元竿とを有する繊維強化樹脂製の継式釣竿であって、穂先竿とその直後の中竿を中実竿杆とし、元竿を中空竿管とし、隣接する前後の中実竿杆の後側竿杆が、中実コア部の外側に、強化繊維を概ね軸長方向に指向させた外側層を繊維強化樹脂プリプレグの巻回によって形成され、先部に前記外側層の厚さ範囲内において段差部を設けて小径部と成し、該小径部に繊維強化樹脂プリプレグによって継合部材本体を管状に設け、該継合部材本体と前記外側層とに亘って繊維強化樹脂プリプレグを設けて補強層となしたことを特徴とする中実竿杆を使用した継式釣竿を提供する。
釣竿の振り込み等の操作においては竿先程高速になるが、穂先竿とその直後の中竿(穂持竿)を中実竿杆とするため、この領域は同じ撓み剛性を有した中空竿管を使用している場合と比較して小径であり、高速の振りに対しても空気抵抗が小さく、振り操作がし易い。また、へら鮒釣り等のように竿先を水中に浸して釣りを行う場合にも、水中抵抗が小さく、操作性が良い。更には、元竿を中空竿管としているため、穂先竿等の小径竿管を収納でき、持ち運びの際に便利である。また、継合部材本体と元竿本体部との段差境界部を補強できる。
【0005】
請求項2では、前記継合部材本体を有する継合部の内面は先広がりテーパである請求項1記載の継式釣竿を提供する。
請求項3では、前記中実竿杆の中に、中実コア部と外側層の間に繊維強化樹脂プリプレグによる中間層を有する竿杆があり、該竿杆は外側ほど中心部に比較して強化繊維密度が高くなっている請求項1記載の継式釣竿を提供する。
剛性や強度への寄与率の高い竿杆となり、外側ほど強化繊維が多くなり、同じ量の強化繊維を使用する場合においては、より高強度、高剛性な釣竿が提供でき、同じ強度や剛性を得るには、より少ない強化繊維量で済み、軽量化、低コスト化等が図れる。
【0006
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態例に基づき、更に詳細に説明する。
図1は本発明に係る継式釣竿であり、図2はその分解図である。中空竿管の元竿10、中空竿管の第1中竿12、中実竿杆の第2中竿14、中実竿杆の穂先竿16の4本が並継式に継ぎ合わされている。以下において特記しない限り竿数に制限はない。また、各竿杆は、エポキシ樹脂等の樹脂のマトリックスを炭素繊維等の強化繊維で強化した繊維強化樹脂(FRPやFRTP)製であり、この例の竿杆はエポキシ樹脂をマトリックスとし、炭素繊維を主体として用いて強化形成している。また、各竿杆には、概ね軸長方向に指向した強化繊維の層が存在する。
【0007
元竿10の先端部には、第1中竿12の後部継合部12tを受け入れる中空部を有する継合部10Tが形成されており、第1中竿12の先端部には、第2中竿14の後部継合部14tを受け入れる中空部を有する継合部12Tが形成されており、第2中竿14の先端部には、穂先竿16の継合部16tを受け入れる中空部を有する継合部14Tが形成されている。更には、元竿の後部には天然コルクやジュラコルク(商品名)製等の握り部10Gが形成されており、その後端には尻栓Sが接着されている。穂先竿16の先端部には釣糸結着部16Kが設けられており、ここに釣糸を結び付けて釣りを行う。
【0008
まず、この例を用いて説明を行う。穂先竿16と、第2中竿(即ち、穂持竿)14とが中実竿杆であるため、これらが中空竿管である場合と比較して小径化されており、その分、振り操作の際に空気抵抗が小さく、振り操作が軽快になる。また、ふな竿のように竿先を水中に没して釣りを行う際には、水中抵抗が小さくなる。従って、水切りし易く、素早い竿操作ができる。
【0009
この場合、第1中竿12と元竿10とが中空竿管であるため、穂先竿16を第1中竿12に収納させ、穂持竿14を元竿10に収納させて持ち運びができ、便利である。また、中実の穂先竿と穂持竿の表面に、ゴルフボールのディンプルのような凹凸を形成し易く、こうすることで、非常に速く振り操作した場合に、竿先部が追随し易くなる。更には、穂先竿と穂持竿を中実に形成したので、これらと同じ撓み剛性の中空竿管の場合と比較して、同じ振り調子でありながら、粘りとパワーのある釣竿にでき、掛った魚を素早く水面に引上げ易く、魚の取り込みまでの時間を低減できる。
【0010
次に、他の形態の説明を行う。上記形態例では、各竿杆共に、概ね軸長方向に指向した強化繊維を主体とする層を有しており、元竿と第1中竿が中空竿管であるので、これらが、同じ撓み剛性を有する中実竿杆である場合と比べれば外径が大きい。主として撓み剛性に寄与する軸長方向に指向した強化繊維の存在は、捩りに対しても抗力になり、これによって、中実竿杆よりも外径の大きな中空竿管では捩り剛性が高くなって捩れ難く、釣竿操作時の胴ぶれが防止でき、釣り操作し易い。
【0011
更に、この捩り剛性を向上させるには、各竿杆10,12,14のできるだけ外周側に、強化繊維が軸長方向に対して45度方向と−45度方向とに交差した層を設けると最も効果的に捩り剛性が向上する。45度でなくても、30度から60度程度の範囲に設定するとある程度効果的であり、最も広い範囲では15度から75度の範囲にする。何れにしても、軸長方向に対してできるだけ捩り剛性が対称になるように、左右両方向から同じ弾性率の繊維を同じ量ずつ、絶対値が同じ傾斜角度で交差させることが高品質の釣竿提供に繋がる。
【0012
具体的な製法としては、ブレーディングによって左右方向から編んだり、織布を使用したり、引き揃えシートや引き揃えテープを繊維が交差するように両方向から巻回する(重ねる)。穂先竿16は釣竿操作の振れに大きく影響しないため捩り対策を施しておらず、軸長方向繊維を主体とした中実コア部の外周に、円周方向繊維の層を設けている。
上記と異なり、元竿と第1中竿をも中実竿杆に形成した場合も、捩り剛性向上の工夫は同様である。元竿と第1中竿をも中実竿杆に形成した場合のこの釣竿は、大撓みに耐えられて粘りのある釣竿であると共に、振り操作の際の胴ぶれを防止できる。従って、操作性の優れた竿となる。
【0013
以上と異なり、穂先竿と元竿を中実竿杆とし、2本の中竿を中空竿管にしても、既述のように、外径が大きくなることによって、傾斜方向繊維が無くて軸長方向繊維の存在によっても捩り剛性が向上し、これに更に傾斜方向繊維が存在すれば更に効果的に捩り剛性が向上する。胴ぶれは釣竿の中間領域において生じ易く、このように中竿12と14を中空竿管にすれば、同じ撓み剛性の中実竿杆(小径である)の場合よりも胴ぶれを防止できる。この場合、元竿は中実竿杆であるため、大きな負荷によって元竿が大撓みしても耐えられて高強度化でき、粘りのある釣竿となる。穂先竿も中実竿杆であるため、大きく撓んでも粘りが有り、破損し難い。前記中空竿管は、その外径をDとし、肉厚をtとすれば、t/Dを0.04〜0.4の厚肉化するとよい。
【0014
図1の各竿杆が中実竿杆である場合、元竿10と第1中竿12の継合部位近くの拡大縦断面を、継合部位の代表として図3に示す。各竿杆10,12,14,16は、夫々、合成樹脂をマトリックスとし、強化繊維を概ね軸長方向に指向させて加圧焼成した概ね円柱状の中実体の各表面を研削し、先細形状に形成した中実コア部10A,12A等を有している。研削によって中実コア部の表面の軸長方向強化繊維が切断されるため、このままで竿杆にすれば、撓みを受けた場合に切断繊維端部から剥離等して破損し易い。そこで表面に、概ね軸長方向に指向した強化繊維の外側層10B,12B等を繊維強化樹脂プリプレグを巻回することによって形成して補強している。
【0015
元竿10に継合部10Tを設けるのは、前記外側層10Bの厚さ範囲内において段差部を形成して小径部10Sとし、ここに継合部材本体10THの繊維強化樹脂プリプレグを巻回して管形状に形成し、その後、この継合部材本体と元竿本体部10Hとの段差境界部を補強するために、この境界部の前後に亘ってプリプレグを巻回し、焼成して元竿本体10Hと継合部本体10THと補強層10Thとを一体化接合させる。こうして形成された継合部10Tの内面(嵌合面)は先広がりテーパである。即ち、先部内直径Bは後部内直径Cよりも大きく形成している。本願では、継合部12T,14Tにおいても同様であると共に、継合部10T,12T,14Tの順にテーパ率を小さく形成している。
【0016
先側継合部ほど小さなテーパ率(ストレートを含む)に形成するのは、大きな魚が掛って釣竿が大きく撓んだ際に、穂先竿16とその後ろの第2中竿(穂持竿)14との継合部位(14Tの部位)が最も下方に向き、第2中竿14と第1中竿12との継合部位12Tが少し下向き、第1中竿12と元竿10との継合部位10Tが斜め上向きになるという具合に、先側程抜き取られ易い状況になる。従って、先側程抜け難く構成しなければならないからである。逆に、後方側になるほど、継合せに強い力を要し、また継合せた場合に強く固着し易いため、継合せ作業を容易にすると共に、強く固着して抜き取れないという不具合を防止するために、後方側程大きなテーパ率にする。
【0017
上記例では先側から後側に向かって漸次テーパ率を大きく形成しているが、途中に同じテーパ率(又は同じ程度のテーパ率)を有していてもよい。例えば、継合部14Tと12Tとが小さな同じテーパ率であって、継合部10Tが大きなテーパ率という具合である。各竿杆16,14,12の後部継合部16t,14t,12tの外径は夫々の筒状継合部14T,12T,10Tの内面嵌合面に概ね合致するように形成している。
【0018
前後竿杆の継合部位の嵌合面長さL1は、釣竿の先側部位よりも後側部位の方が長いが、代表値としての継合部の内直径Bを基準にした比率L1/Bを規定すれば、この比率を先側部位程大きくなるように形成すれば、大きな魚が掛って大きく撓んでも先側部位の継ぎ合わせが抜け難く、好ましい。更には、継ぎ合わせは、単純な1段の継ぎ合わせ嵌合面とは限らず、例えば、元竿の継合部10T内に第1中竿12の後部継合部12tを挿入させるが、途中位置までは抵抗無く入り、そこから抵抗を受けつつ挿入させる2段の継ぎ合わせにすることが多い。この抵抗を受けつつ挿入させる2段目の長さを、釣竿の元側に比較して穂先側程長くすれば、より抜け落ち易い穂先竿等を充分に保持できる。
【0019
以上の説明では、並継合わせであったが、逆並継であってもよく、また、これらの混合であってもよい。逆並継の場合のテーパ率は、管状継合部の内直径は後方側(Cに対応)が大きく、前側(Bに対応)が小さいが、大きい方から小さい方を差し引いた値を長さで除して求める。
【0020
前後に継合わされる竿杆(例えば10,12)が中実竿杆同士であれば、前側の竿杆と後側の竿杆とを継合わせる場合に円滑に行ったり、或いは継合せや抜き取りを可能にさせるために、継合部位における空気抜きや残留空間の大きさ等を考慮しなければならない。そこで、継合部10Tの内部のうち、嵌合面長さL1領域を外れた部位(L2の領域)に外部に通ずる貫通孔KAを半径方向に設けておく。或いは、管状継合部10Tの内面10TNに、継合せた場合の残留空間L2の範囲に始点を置きつつ外部に至るまで、概ね長手方向に沿った溝や螺旋状の溝等、任意形状の溝を設ける。或いはこれらを併用する。管状継合部の内面の代わりに、或いは併用して、前側竿杆12の後部継合部12tの表面に溝を形成してもよい。更には、少なくとも何れかの嵌合面を粗面にして空気を逃がしてもよい。元側ほど継合力が大きいため、空気抜き溝等は、先側継合部位よりも後側継合部位を大き目に形成するとよい。
【0021
次に、上記空気抜き孔や溝が無い場合、残留空間L2を長くして、継ぎ合わせる場合の圧縮力を受容できるように構成する方法もある。この残留空間L2を広げるために、元竿本体10Hに穴KHを設け、残留空間をL3の範囲とし、大きさを拡大することもできる。好ましくは、長さで表現して、L1≦L2(穴KHがある場合はL3)に形成すれば、着脱操作がし易く、固着も防止できる。元側ほど固着力が大きいため、長さL2(又はL3)は、先側継合部位よりも後側継合部位において長くするとよい。
【0022
その他、管状継合部10Tの内面10TNか継合部10tの外周に、又はこれらの両方に、軟質合成樹脂等の軟質層を形成し、これによって固着を防止する。好ましくは、釣竿先側の継合部位よりも後側の継合部位程、軟質層の厚さを厚くしたり、より軟質の材料を使用する。
中実竿杆同士の継合部位近くの前後の竿杆直径A,Dは、何れの側が高剛性であっても、両部分の曲げ剛性の差が20パーセント以下になるように設定すれば竿の撓りバランスが向上する。更には、釣竿の先側の継合部位よりも後側の継合部位において剛性差を小さくすると撓りバランスが向上する。
上記テーパ率以降の各説明事項は互いに任意に組み合わせてもよい。
【0023
概ね軸長方向に指向した芯材部だけでは、大撓みした場合に軸長方向に沿って裂け易い。ところが、外側に強化繊維が概ね円周方向に指向した層を有すると、この円周方向強化繊維の存在によって、前記裂けが防止され、大撓みに耐え得る釣竿となる。図4は任意の竿杆20の縦断面図を示し、強化繊維が概ね軸長方向に指向した中実コア部20Aの外側に、強化繊維が概ね軸長方向に指向した中間層20Bと、更にその外側に設けられ、強化繊維が概ね円周方向に指向した外側層20Cを有している。成形方法として、中実コア部20Aは、概ね軸長方向に指向させて成形した中実竿杆を研削して先細形状にし、この上から概ね軸長方向に指向するように繊維強化樹脂プリプレグを巻回し、更には、概ね円周方向に指向するように繊維強化樹脂プリプレグを巻回し、その後加圧焼成して形成することが一般的である。
【0024
例えば図1の釣竿において、元竿10、第1中竿12、第2中竿14、穂先竿16がこの竿杆20の構造を有する。中間層は無くてもよいが、あれば中実コア部表面の切断繊維部を補強でき、剥離が生じて破損することが防止できる。中間層に円周方向や傾斜方向に指向した強化繊維の存在や、外側層に軸長方向等に指向した強化繊維の存在は許容している。穂先竿には外側層20Cも無くてよい。
【0025
外側層20Cの厚さは、一般に薄肉厚でよく、強化繊維が円周方向繊維のみの場合0.1mm以下、好ましくは0.05mm以下、更に好ましくは0.03mm以下にする。円周方向繊維プリプレグに軸長方向繊維のプリプレグを重ねた場合は、円周方向繊維のみの場合の2倍以下、即ち0.2mm以下、好ましくは0.03〜0.15mmの厚さとする。この円周方向強化繊維には、中実コア部や中間層の強化繊維よりも高強度な強化繊維を使用すれば、更に薄肉化できる。
【0026
竿杆20の外側層は、該竿杆内では概ね一定厚さであるが、継合釣竿全体における各竿杆間においては、穂先竿が最も薄く、元竿い近い程厚くなる(同じ程度の厚さがあってもよい)ように形成することが好ましい。これは径の大きな竿杆ほど、同じ量の撓みでも外側に大きな負荷が作用し、表面からの剥離や切断が発生し易いので、これを防止するためである。
以上の外側層には円周方向繊維の代わりに、或いは共に傾斜方向繊維を設けていてもよく、同様に元竿に近い程厚くする。
【0027
上記中間層は、竿杆20の中でも、先部よりは元側寄りを厚肉化することが好ましい。例えば、プリプレグの巻回数を多くすることで達成できる。継合釣竿全体における各竿杆間においては、穂先竿が最も薄く、元竿に近い程厚くなる(同じ程度の厚さがあってもよい)ように形成することが好ましい。理由は外側層と同様である。また、穂先寄りと元竿寄りでは穂先寄りを高強度の強化繊維とし、元竿寄りを高弾性にすれば、釣竿強度が向上する。
【0028
穂先寄りの竿杆程低弾性な強化繊維を多くし、元竿寄りの竿杆程高弾性な強化繊維を多くすれば、釣竿の強度向上と細身化、軽量化が図れる。また、穂先寄りの竿杆程高弾性な強化繊維を多くし、元竿寄りの竿杆程高強度な強化繊維を多くすれば、振った際の調子は胴調子の傾向でありながら、撓みの戻りは先調子のように穂先部が速く戻る。
【0029
持ち重りを小さくするために穂先寄りの竿杆を軽量にしたいが、この場合、竿杆の中心層である中実コア部は、その外側の中間層や外側層と比較して剛性や強度に対する寄与が低く、それだけ軽量化のためにのみ工夫を施し易い。そこで、この中実コア部に比重の小さな材料を選定し易い。従って、元竿寄りの竿杆に比較して穂先寄りの竿杆の中実コア部を比重の小さな材料で構成する。
更には、何れの位置の竿杆にも共通するが、外側ほど中心部に比較して強化繊維密度を高くすると、剛性や強度への寄与率の高い竿杆となり、外側ほど強化繊維が多くなり、同じ量の強化繊維を使用する場合においては、より高強度、高剛性な釣竿が提供でき、同じ強度や剛性を得るには、より少ない強化繊維量で済み、軽量化、低コスト化等が図れる。
【0030
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明によれば、請求項1では、釣竿の操作性が向上する。また、補強層によって継合部材本体と元竿本体部との段差境界部を補強できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明に係る継式釣竿の側面図である。
【図2】 図2は図1の継式釣竿の分解図である。
【図3】 図3は中実竿杆同士の継合部位の縦断面図である。
【図4】 図4は中実竿杆の縦断面図である。
【符号の説明】
10 元竿
12 第1中竿
14 第2中竿
16 穂先竿
10A 中実コア部
10B 外側層
20A 中実コア部
20B 中間層
20C 外側層

Claims (3)

  1. 穂先竿と、少なくとも1本以上の中竿と、元竿とを有する繊維強化樹脂製の継式釣竿であって、
    穂先竿とその直後の中竿を中実竿杆とし、元竿を中空竿管とし
    隣接する前後の中実竿杆の後側竿杆が、中実コア部の外側に、強化繊維を概ね軸長方向に指向させた外側層を繊維強化樹脂プリプレグの巻回によって形成され、先部に前記外側層の厚さ範囲内において段差部を設けて小径部と成し、
    該小径部に繊維強化樹脂プリプレグによって継合部材本体を管状に設け、
    該継合部材本体と前記外側層とに亘って繊維強化樹脂プリプレグを設けて補強層となした
    ことを特徴とする中実竿杆を使用した継式釣竿。
  2. 前記継合部材本体を有する継合部の内面は先広がりテーパである請求項1記載の継式釣竿。
  3. 前記中実竿杆の中に、中実コア部と外側層の間に繊維強化樹脂プリプレグによる中間層を有する竿杆があり、該竿杆は外側ほど中心部に比較して強化繊維密度が高くなっている請求項1記載の継式釣竿。
JP01957599A 1999-01-28 1999-01-28 中実竿杆を使用した継式釣竿 Expired - Fee Related JP3652154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01957599A JP3652154B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 中実竿杆を使用した継式釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01957599A JP3652154B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 中実竿杆を使用した継式釣竿

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331441A Division JP3856455B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 中実竿杆を使用した継式釣竿
JP2004331442A Division JP3856456B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 中実竿杆を使用した継式ふな竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000217472A JP2000217472A (ja) 2000-08-08
JP3652154B2 true JP3652154B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=12003094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01957599A Expired - Fee Related JP3652154B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 中実竿杆を使用した継式釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652154B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6148558A (en) * 1996-11-30 2000-11-21 Daiwa Seiko, Inc. Fishing rod
JP4593744B2 (ja) * 2000-08-16 2010-12-08 グローブライド株式会社 釣竿
JP4716624B2 (ja) * 2001-08-31 2011-07-06 株式会社シマノ 竿体の連結構造
KR100938379B1 (ko) * 2003-01-24 2010-01-22 가부시키가이샤 시마노 낚싯대군
JP5522990B2 (ja) * 2009-07-08 2014-06-18 株式会社シマノ 釣り竿用竿体及び釣り竿用竿体を備えた釣り竿
WO2010150421A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 株式会社シマノ 釣り竿用竿体及び釣り竿
JP5626747B2 (ja) * 2009-06-23 2014-11-19 株式会社シマノ 釣り竿用竿体及び釣り竿
US20170251651A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-07 Richard R. Beauchamp Fishing poles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000217472A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6761653B1 (en) Composite wrap bat with alternative designs
US3313541A (en) Golf club including reinforced fiber glass shaft
JP3652154B2 (ja) 中実竿杆を使用した継式釣竿
US6148558A (en) Fishing rod
JP4326467B2 (ja) 釣竿
JPH08126451A (ja) 中通し釣竿
EP0039198B1 (en) Fishing rod
JP3856456B2 (ja) 中実竿杆を使用した継式ふな竿
JP3856455B2 (ja) 中実竿杆を使用した継式釣竿
JP3718559B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP3613438B2 (ja) 継式釣竿
JP3762577B2 (ja) 釣竿
JP3722261B2 (ja) 釣竿
JP3815742B2 (ja) 竿の穂先
JP3748350B2 (ja) 釣竿
JP3865401B2 (ja) 釣竿
JP3027295B2 (ja) 釣 竿
JP2000157111A (ja) 釣 竿
JP2007209259A (ja) 釣り竿
JP2000201587A (ja) 中実竿杆を使用した継式釣竿
JP2020043844A (ja) 釣竿及び竿体
JP3171311B2 (ja) 中通し釣竿
JPH01285138A (ja) 釣竿穂先
JP4379654B2 (ja) 釣竿
EP0880891B1 (en) Fishing rod

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees