WO2004063255A1 - 熱収縮性ポリエステル系フィルム - Google Patents

熱収縮性ポリエステル系フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2004063255A1
WO2004063255A1 PCT/JP2003/016650 JP0316650W WO2004063255A1 WO 2004063255 A1 WO2004063255 A1 WO 2004063255A1 JP 0316650 W JP0316650 W JP 0316650W WO 2004063255 A1 WO2004063255 A1 WO 2004063255A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat
polyester film
film
shrinkable polyester
shrinkable
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016650
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kyoko Inagaki
Satoshi Hayakawa
Masatoshi Hashimoto
Norimi Tabota
Naonobu Oda
Original Assignee
Toyo Boseki Kabushiki Kasisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Boseki Kabushiki Kasisha filed Critical Toyo Boseki Kabushiki Kasisha
Priority to CN2003801072435A priority Critical patent/CN1729235B/zh
Priority to JP2005512872A priority patent/JP4600281B2/ja
Priority to EP20030768189 priority patent/EP1582556B1/en
Priority to US10/539,478 priority patent/US7960028B2/en
Priority to AU2003292769A priority patent/AU2003292769A1/en
Publication of WO2004063255A1 publication Critical patent/WO2004063255A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/38Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
    • B29C63/42Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings
    • B29C63/423Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings specially applied to the mass-production of externally coated articles, e.g. bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Definitions

  • the first invention of the present application relates to a heat-shrinkable polyester film excellent in lubricity and abrasion resistance, and more specifically, has a good outer slipperiness when used as a label for a beverage bottle, and
  • the present invention relates to a heat-shrinkable polyester-based slippery film suitable as a vending machine beverage label, which can prevent dirt due to wear debris during secondary processing and in a vending machine.
  • the second invention of the present application is directed to a heat-shrinkable polyester-based slippery film which has good slipperiness on the inner surface when used as a label for a beverage bottle, and is suitable as a beverage label having a suitable slipperiness with a pet pot. It is about. Landscape technology
  • heat shrinkable plastic films have been widely used for applications such as shrink wrapping and shrink labels, utilizing the property of shrinking by heating.
  • stretched films such as polyvinyl chloride film, polystyrene film, and polyester film are used for labels, cap seals, or integrated packaging in various containers such as polyethylene terephthalate (PET) containers, polyethylene containers, and glass containers. Is used for the purpose of.
  • PET polyethylene terephthalate
  • polyvinyl chloride-based films have low heat resistance and have problems such as generating hydrogen chloride gas during incineration and causing dioxin.
  • a heat-shrinkable vinyl chloride resin film is used as a shrink label for a PET container or the like, there is a problem that the label and the container must be separated when the container is recycled.
  • polystyrene films can be evaluated for good finish appearance after shrinkage, but they have poor solvent resistance, so inks with special compositions must be used for printing.
  • polystyrene resins need to be incinerated at a high temperature, and have a problem that a large amount of black smoke and unpleasant odor are generated during incineration.
  • Polyester films that do not have these problems are highly expected as shrink labels that can replace polyvinyl chloride films and polystyrene films, and the use of PET containers is increasing as the use of PET containers increases.
  • conventional heat-shrinkable polyester films have been required to be further improved in their properties.
  • the label when used as a label for beverages in PET containers and sold at a vending machine, the label lacks lubricity and clogs at the vending machine, that is, the product does not pass through the aisle and does not reach the exit, Due to the problem of multiple discharges, there is a demand from the user to improve the smoothness of the film.
  • shrink labels have been increasingly used to protect the contents of containers from ultraviolet radiation.
  • UV cut type shrink films made of polyvinyl chloride have been used, but the demand for UV cut types made of other materials is increasing.
  • the specific cutability varies depending on the content, but in the case of foods and beverages, the wavelength changes from 360 nm to 400 nm, which is ultraviolet light in the long wavelength region, because the content is altered or colored.
  • the cutability in the region, especially at 380 nm and 400 nm, is important.
  • these heat-shrinkable films are used, they are usually printed on the inside of the label and then printed with white color (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-188817).
  • the white printing described above is on the side that comes into contact with the bottle when the label is mounted on the bottle, so that the slipperiness with the PET bottle is important. If the slipperiness is poor, the label will not move to the fixed position where it shrinks and will shrink at the upper part of the pottle, resulting in product loss.
  • the bottle is filled with beverages and then the label is usually attached to the surface of the bottle with water droplets. Since the insertion resistance is higher when the bottle is wet than when it is dry, the insertion resistance varies depending on the type of white printing.
  • the thickness of the printing ink was usually about 3 / zm, which was not enough to block light.
  • the first invention of the present application has been made in view of the above circumstances, and has good transparency and printability, and when used as a label for a PET bottle beverage, has a slippery side on the outer surface of the container. It is an object of the present invention to provide a film which is excellent and prevents a product from being clogged in a beverage vending machine and has excellent abrasion resistance.
  • An object of the second invention of the present application is to solve the above-mentioned problems, and an object thereof is a heat-shrinkable polyester film for a full label of Petpot, which is suitable for use with Petpot.
  • An object of the present invention is to provide a heat-shrinkable polyester film having slipperiness.
  • the polyester-based heat-shrinkable film excellent in lubricity according to the present invention which can solve the above problem, has a coefficient of kinetic friction of at least one surface of id ⁇ 0.27, and a range of R ⁇ 0.05.
  • the coefficient of kinetic friction is zd ⁇ 0.25 and the range is R ⁇ 0.03, and the surface is dyed with a friction element equipped with sandpaper # 1000 sandpaper.
  • the weight loss is characterized by less than 0 • 24 gZm 2 , more preferably less than 0.20 gZm 2 .
  • heat shrinkable polyester film that can prevent clogging in vending machines, has excellent abrasion resistance, and has no problem of wear debris contamination Can be provided.
  • the coefficient of kinetic friction between at least one surface of the film d ⁇ 0.25 and the range 1 ⁇ 0.03.
  • the smooth surface of the film was subjected to a load of 400 g by a friction fastness tester in which a particle size of # 1000 sandpaper was attached to a friction element, and before and after 10 reciprocations, the weight loss was 0.20 gZm. Preferably it is less than 2 .
  • the surface specific resistance value of at least one surface of the film is 1 oQQ or less and 14.0.
  • the heat-shrinkable polyester film has a surface specific resistance value 1 ⁇ of at least one surface of the film of 12.0 or less.
  • static electricity may cause troubles during processing, such as wrapping around rolls, shock to the human body, handling difficulties such as handling difficulties, and print mustaches in the manufacturing process, printing, bonding, and other secondary processing processes. It is possible to prevent the generation and the dirt on the film surface from lowering the commercial value.
  • one surface and the other surface of the film can be bonded with an organic agent.
  • a smooth layer containing a polyester resin or a polyurethane resin as a binder on the smooth surface of the film.
  • an easy lubricating layer containing 10 to 60% by weight of a lubricant component in 100% by weight of the layer on the smooth surface of the film Furthermore, in this case, it is preferable that the adhesion amount of the lubricating layer of the film is 0.002 to 0.2 g Zm 2 .
  • the sulfonate-based component is contained in the smooth layer of 100% by weight of the film in an amount of 1 to 40% by weight.
  • a second invention of the present application is a heat-shrinkable polyester film mainly comprising a polyester resin, wherein the insertion resistance between the pet pot and the label shown below is 0.8 N or less. It is.
  • the insertion resistance value means the value obtained by the following measurement.
  • the total light transmittance of the film is 40% or less, and the hot water shrinkage is 40% or more at a processing temperature of 98 ° C in a main shrinking direction and a processing time of 10 seconds, It is preferably 10% or less in the direction perpendicular to the main shrinkage direction.
  • the film has excellent solvent adhesion.
  • the film has at least one layer to which the fine particles and the incompatible resin are added.
  • the heat-shrinkable polyester film of the present invention refers to a single copolyester having a known polyhydric carboxylic acid component and an ester unit formed from a polyhydric alcohol component as a main constituent unit (three or more terpolymers). In some cases, it is obtained by using a mixture of two or more homo- or copolyesters having different compositions.
  • the shrinkage ratio of hot water 98 in the main shrinkage direction of the film of the present invention for a processing time of 10 seconds is 50% or more, preferably 60 to 80%. If the shrinkage is less than 50%, insufficient shrinkage of the label will occur at the narrow mouth of the bottle. On the other hand, if it exceeds 80%, since the shrinkage rate is large, the label may jump up while passing through the shrinkage tunnel.
  • the main contraction direction means the direction in which the contraction rate is large.
  • the shrinkage in the direction perpendicular to the main shrinkage direction is 10% or less, preferably 0 to 7%. If the shrinkage rate is less than 0% and the direction of elongation is in the direction of elongation, the horizontal shrinkage of the label generated during shrinkage tends to be difficult to disappear, while if it exceeds 10%, the vertical shrinkage of the label increases and the amount of film used is large. Neither of these are preferred, as they will cause economic problems.
  • the “hot water shrinkage ratio at 95” in the present invention refers to a heat-shrinkable polyester.
  • a 10-cm square, heat-shrinkable polyester film cut out of a tell-based film (or the entire laminated film if an easy-slip layer is laminated) for 10 seconds in 95 ° C hot water The dimensions (vertical and horizontal) of the sample after immersion and lifting are measured and are calculated by the following formula. The larger value of the vertical and horizontal directions is the hot water shrinkage rate in the main shrinkage direction. And .
  • Shrinkage (%) (dimension before heating-dimension after heating) / dimension before heating X100
  • the dicarboxylic acid component constituting the polyester in the raw material composition used for the heat-shrinkable polyester film of the present invention includes terephthalic acid constituting ethylene terephthalate unit, aromatic dicarboxylic acid and alicyclic dicarboxylic acid. Any of these can be used.
  • aromatic dicarboxylic acid examples include benzenecarboxylic acids such as isophthalic acid, orthophthalic acid, 5-tert-butylisophthalic acid, and 5-naphthalsulfoisophthalic acid; naphthalenedicarboxylic acids such as 2,6-naphthalenedicarboxylic acid; 4 Dicarboxydiphenyl, 2,2,6,6-tetramethylbiphenyl-4,4'-dicarboxybiphenyls such as dicarboxylic acids; 1,1,3-trimethyl-3-phenylindene 1,4,5-dicarboxylic acid and a substituted product thereof; 1,2-diphenoxetane-1,4,4′-dicarboxylic acid and a substituted product thereof.
  • benzenecarboxylic acids such as isophthalic acid, orthophthalic acid, 5-tert-butylisophthalic acid, and 5-naphthalsulfoisophthalic acid
  • Fatty acid carboxylic acids include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, daltaric acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, pimelic acid, suberic acid, pendecanoic acid, dodecanedicarboxylic acid, brassic acid, tetradecanedicarboxylic acid, and basic acid Examples include acid, nonadecanedicarboxylic acid, docosandicarboxylic acid, and substituted products thereof, 4,4′-dicaroxycyclohexane and substituted products thereof.
  • any of aliphatic diols, alicyclic diols, and aromatic diols, including ethylene glycol constituting the polyethylene terephthalate unit, may be used.
  • Group diols include diethylene glycol, propylene glycol, butane diol, 1,6-hexanediol, 1,10-decane diol, neopen Tildaricol, 2-methyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 2-diethyl-1,3-propanediol, '2-ethyl-2-n-butyl-1,3-propanediol, etc. .
  • Examples of the alicyclic diol include 1,3-cyclohexanedimethanol and 1,4-cyclohexanedimethanol.
  • Examples of the aromatic diol include ethylene oxide adducts of bisgenol compounds such as 2,2_bis (4'1 / 3-hydroxyethoxyphenyl) sulfone; xylylene glycol.
  • Polyalkylene glycols such as polyethylene glycol and polypropylene glycol can also be used as the diol component.
  • the polyester contained in the above-mentioned raw material composition is composed of the above-mentioned acid component and diol component.
  • one or more types of acid are used to improve the properties as a heat-shrinkable film.
  • the components or diol components are used in combination.
  • the type and content of the monomer components to be combined may be appropriately determined based on desired film properties, economy, and the like.
  • the raw material composition contains one or more polyesters.
  • the copolymer is a copolymer containing ethylene terephthalate unit.
  • two or more polyesters are mixed, a mixture having a desired composition of a copolymerized polyester and a homopolyester is obtained.
  • copolymerized polyesters have a low melting point and are difficult to handle during drying.
  • Homopolyesters polyethylene terephthalate, polyethylene naphthate, poly (1,4-cyclohexenediethylene terephthalate
  • 1 to 2 mol% of the entire polyester is an aliphatic dicarboxylic acid unit.
  • any of the polyesters in the raw material composition can be produced by a conventional method.
  • the polyester is prepared by a direct esterification method in which a dicarboxylic acid is directly reacted with a diol; a transesterification method in which a dimethyl dicarboxylate is reacted with a diol.
  • the adjustment may be made in either a batch or continuous manner.
  • various known additives may be added as required in addition to the polyester. Examples of the additives include lubricants such as titanium dioxide, particulate silica, kaolin and calcium carbonate; antistatic agents; antioxidants; ultraviolet absorbers; and coloring agents (dyes and the like).
  • the raw material composition is formed into a film by a known method (for example, an extrusion method, a calendar method).
  • the shape of the film is, for example, a flat shape or a tube shape, and is not particularly limited.
  • a known method such as a roll stretching method, a long gap stretching method, a tensile stretching method, and a tubular stretching method can be adopted. In any of these methods, stretching may be performed by sequential biaxial stretching, simultaneous biaxial stretching, uniaxial stretching, or a combination thereof.
  • stretching in the machine and transverse directions may be performed simultaneously, or either one may be performed first.
  • the stretching magnification is arbitrarily set in the range of 1.0 to 7.0 times, and the predetermined unidirectional magnification is preferably 3.5 times or more.
  • the stretching step it is preferable to perform preheating at a temperature not lower than the glass transition temperature (T g) of the polymer constituting the film and not higher than T g +80, for example.
  • T g glass transition temperature
  • the heat set at the time of elongation for example, it is recommended to pass through a heating zone of 30 to 150 ° C for about 1 to 30 seconds after elongation.
  • the film may be stretched to a predetermined degree.
  • a step of cooling the film while applying stress to the film while maintaining the stretched or tensioned state, or a cooling step after releasing the tensioned state following the treatment may be added.
  • the thickness of the obtained film is preferably in the range of 6 to 250 m.
  • the total light transmittance of the film measured according to JIS K 136 may be 40% or less. By setting the transmittance to 40% or less, it is possible to prevent the contents from being seen through, and to prevent the contents from being degraded due to light cut.
  • the transmittance is particularly preferably 30% or less.
  • Such a heat-shrinkable polyester film can be obtained from a polyester resin or a polyester resin and titanium oxide or polystyrene resin described later.
  • Pollier for example, a polyester composition containing a polyester having a dicarboxylic acid component and a diol component as constituents and a polyester elastomer can be preferably used.
  • the polyester resin composition the mixing ratio of the polyester and the polyester-based elastomer is usually about 50 to 99% by weight, particularly 70 to 97% by weight based on the total amount of both, It is preferable that the latter is about 1 to 50% by weight, particularly about 3 to 30% by weight.
  • dicarboxylic acid component constituting the polyester examples include aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, and naphthalene dicarboxylic acid; aliphatic dicarboxylic acids such as adipic acid, sebacic acid, and decane dicarboxylic acid; and cyclohexane.
  • aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, and naphthalene dicarboxylic acid
  • aliphatic dicarboxylic acids such as adipic acid, sebacic acid, and decane dicarboxylic acid
  • cyclohexane examples include cyclohexane.
  • One or more known dicarboxylic acids such as alicyclic dicarboxylic acids such as dicarboxylic acids may be used.
  • diol component examples include ethylene glycol, propylene glycol, triethylene glycol, butylene glycol, diethylene glycol, neopentyldaricol, 1,4-cyclohexanedimethanol, and tetramethylene glycol ethylene oxide adducts.
  • diol component examples include ethylene glycol, propylene glycol, triethylene glycol, butylene glycol, diethylene glycol, neopentyldaricol, 1,4-cyclohexanedimethanol, and tetramethylene glycol ethylene oxide adducts.
  • One or more known diols may be used.
  • the polyester-based elastomer is, for example, a high-melting crystalline polyester segment (Tm 200 ° C. or more) and a low-melting soft polymer segment having a molecular weight of 400 or more, preferably 400-800. (Tm of 80 ° C. or less), and a polyester elastomer in which a polylactone such as poly ⁇ -force prolactone is used for a low melting point soft polymer segment is particularly preferable.
  • fine particles such as an inorganic lubricant and an organic lubricant are added to the film in an amount of 0.
  • the content of the fine particles is less than 0.1% by weight, it tends to be difficult to obtain the light-cutting property.
  • the content exceeds 20% by weight, the film strength is reduced and the film formation becomes difficult. Tend to be.
  • the fine particles may be added before the polymerization of the polyester, but are usually added after the polymerization of the polyester.
  • the inorganic lubricant added as fine particles include kaolin, clay, calcium carbonate, silicon oxide, calcium terephthalate, and aluminum oxide.
  • Known inert particles such as rubber, titanium oxide, calcium phosphate, carbon black, etc., high melting point organic compounds which are insoluble in melt film formation of polyester resin, crosslinked polymers, and metal compound catalysts used in polyester synthesis, such as alkali metal compounds and alkalis It can be an internal particle formed inside the polymer during the production of polyester by an earth metal compound or the like.
  • the average particle size of the fine particles contained in the film is usually in the range of 0.001 to 3.5 / zm.
  • the average particle size of the fine particles is measured by the Coulter-One-Counter method.
  • the intrinsic viscosity of the polyester of the present invention is preferably 0.50 or more, more preferably 0.60 or more, and particularly preferably 0.65 or more. If the intrinsic viscosity of the polyester is less than 0.50, the crystallinity increases, and a sufficient shrinkage cannot be obtained, which is not preferable.
  • thermoplastic resin incompatible with the polyester used in the present invention is optional, and is not particularly limited as long as it is incompatible with the polyester.
  • Specific examples include polystyrene resin, polyolefin resin, polyacrylic resin, polycarbonate resin, polysulfone resin, and cellulose resin.
  • polystyrene-based resins or polyolefin-based resins such as polymethylpentene and polypropylene are preferred from the viewpoint of forming cavities.
  • Polystyrene resin refers to a thermoplastic resin containing a polystyrene structure as a basic component, and is grafted with homopolymers such as atactic polystyrene, syndiotactic polystyrene, and isotactic polystyrene, and other components.
  • a modified resin obtained by block copolymerization such as an impact-resistant polystyrene resin or a modified polyphenylene ether resin, or a mixture of a thermoplastic resin having compatibility with these polystyrene resins, for example, polyphenylene ether is used.
  • chips of each resin may be mixed and melt-kneaded in an extruder and extruded, or a mixture obtained by kneading both resins with a kneader in advance may be further melt-extruded from an extruder.
  • a chip obtained by adding a polystyrene resin in the polyester polymerization step and stirring and dispersing may be melt-extruded.
  • a layer A having fewer cavities than the B layer is provided on at least one surface of a layer B containing many cavities therein.
  • different raw materials are put into different extruders A and B, melted, bonded together in a molten state before or inside the T-die, and tightly solidified on a cooling roll. It is preferable to stretch in at least one direction.
  • the incompatible resin in the A layer is less than the B layer as a raw material. By doing so, there are few cavities in the layer A and the surface roughness is reduced, and the film does not impair the aesthetic appearance of printing. In addition, since there are not many cavities, the film does not become weak and has excellent mounting properties.
  • the layer B containing a large number of cavities is used as an intermediate layer, and the A layer having few cavities is provided on both surface layers.
  • the addition of polystyrene resin produces smoke during melt extrusion, fouling the process and causing operability to deteriorate.
  • the film of the present invention may contain additives such as a stabilizer, a coloring agent, an antioxidant, and an antistatic agent, if necessary.
  • the film of the present invention may be composed of a single layer, but the preferred layer constitution is A / BZA.
  • the thickness ratio of the layer B is less than 50%, the light-cutting property is insufficient, and the contents are seen through, and the contents are deteriorated because the light cannot be cut, which is not preferable.
  • the polyester heat-shrinkable film having excellent lubrication according to the first invention of the present application has a dynamic friction coefficient of at least one surface of /id ⁇ 0.27 and a range of R ⁇ 0.05, which is particularly preferable. Is the dynamic friction coefficient d ⁇ 0.25 and the range R ⁇ 0.03. If this range is satisfied, vending when used as a label for beverage PET bottles It can provide a film with good lubricity in the vending machine.For example, it can prevent clogging even in the case of a square potter that has a large contact area with the inside of a vending machine or an adjacent product and is easily clogged. it can. However, if it exceeds this range, lubrication will be insufficient, and problems such as clogging of containers in vending machines will occur.
  • the surface satisfying the above-mentioned sliding properties has the following characteristics.
  • a friction device surface radius: 45 mm, arc: 50 mm, width: 25 mm
  • a gauze and sandpaper with a particle size of # 1000 were attached in order on the dyeing friction fastness tester so that the sandpaper became the surface.
  • weight loss per parts unit area is the 0.1 less than 24 g / m, preferably less than 0.
  • the running film surface may come into contact with the guide roll of the secondary processing machine, or in the vending machine.
  • the force at which the beverage bottle with the label passes through the passage and the label comes into contact with the inside of the machine.
  • the polyester heat-shrinkable film having excellent lubrication according to the second invention of the present application is a film mainly composed of a polyester resin, and the coefficient of dynamic friction between at least one surface of the film is zd ⁇ 0.27.
  • a film obtained by joining the film into a tube shape (hereinafter, referred to as a label) has an insertion resistance value of 0.8 N or less for a PET bottle.
  • the insertion resistance value means a value obtained by the following measuring method.
  • the heat-shrinkable polyester film of the present invention can be obtained by laminating a lubricating layer on a surface layer.
  • the heat-shrinkable polyester film of the present invention contains a lubricant as an easily lubricating surface layer.
  • Lubricants include paraffin wax, micro wax, polypropylene wax, polyethylene wax, ethylene acrylic wax, stearic acid, behenic acid, 12-hydroxystearic acid, stearic amide, oleic acid amide, and eric acid.
  • the addition amount is preferably from 10 to 60% by weight, and particularly preferably from 15 to 50% by weight, as the amount present in the easy-slip layer. If the added amount is less than 10% by weight, the effect of improving the slip property is small, and at the same time, the generation of wear debris due to friction tends to occur. If the content is more than 60% by weight, the hardness of the layer is reduced, the components of the coating layer are transferred, the printability is impaired, and the solvent adhesion may be reduced.
  • Inorganic particles such as silica, titania, myriki, talc, calcium carbonate, etc .; organic particles such as polymethyl methacrylate (PMMA), styrene divinylbenzene, formaldehyde resin, silicone resin, polyamide imide, benzoguanamine, etc.
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • styrene divinylbenzene formaldehyde resin
  • silicone resin polyamide imide
  • benzoguanamine etc.
  • the slipperiness can be further improved.However, the transparency and abrasion resistance of the film tend to decrease due to the formation of surface irregularities and the like. It is recommended to adjust the addition amount appropriately within the range that does not interfere.
  • the center surface average roughness of the side satisfying the above range of the dynamic friction coefficient is ⁇ 0.03, which impairs the transparency as a label film. Without adding lubricity.
  • static electricity can cause troubles during processing, such as wrapping around rolls in printing, bonding, and other secondary processing steps, shocks to the human body, handling difficulties such as handling difficulties, and problems with safety,
  • the generation of print mustaches and the contamination of the film surface may cause a reduction in commercial value, from the viewpoint of preventing these, it is preferable to suppress the surface specific resistance value of the slippery layer.
  • the surface specific resistance value of the lubricating layer be 1 og Q ⁇ l 4.0, and it is more preferable that lg Q ⁇ l 2.0.
  • an antistatic agent In order to suppress the surface resistivity, it is preferable to add an antistatic agent.
  • an antistatic agent include quaternary ammonium salts, fatty acid polyhydric alcohol esters, polyoxyethylene adducts, and betaine salts. Sulfonic acid-based components such as alanine salts, phosphate salts, and sulfonates, and surfactants such as polyacrylic acid derivatives are effective.
  • sulfonic acid-based components for antistatic include paraffin sulfonic acid salts such as sodium paraffin sulfonate; and salts such as sodium alkyl benzene sulfonate and sodium sulfonic acid.
  • Alkylsulfonates of higher fatty acid amides known as rikebon T sodium alkyl sulfonates; dialkyl sulfosuccinates such as sodium di-2-ethylhexyl sulfosuccinate: diphenyl ether Sodium sulfonate; sodium alkyl phenyloxide sulfonate; 0!
  • sulfonic acid-based components not only provide an antistatic effect to the slippery layer, but also exhibit an interfacial tongue effect when the coating liquid for forming the slippery layer is formed into an aqueous dispersion, and provide stable water.
  • a system coating solution can be obtained.
  • sodium paraffin sulfonate, alkylbenzene sulfonate, sodium diphenyl ether sulfonate are excellent in imparting water dispersibility, have good antistatic effect, and have little adverse effect on sliding and others. Is preferably used.
  • paraffin sulfonate sodium is a polyester resin polyester that is preferably used as a binder. It is most preferable because it has high shelf compatibility with polyurethane resin and also has excellent adhesion to a heat-shrinkable polyester film on which a lubricating layer is formed.
  • the preferable addition amount is preferably in the range of 1 to 40% by weight as the amount present in the slippery layer.
  • the addition amount is less than 1% by weight, the effect of improving the antistatic property is small. Cannot be less than 4.0.
  • the content exceeds 40% by weight the slipperiness of the film is reduced. Further, the transparency is also lowered, which is not preferable.
  • the lower limit of the more preferable sulfonic acid component is 5% by weight, and the upper limit is 35% by weight. If the slippery layer is formed on the surface of the polyester film using only the lubricant component or the lubricant component and the sulfonic acid component, it is difficult to avoid troubles such as peeling of the slippery layer. Therefore, the slippery layer is formed using a binder resin. Is preferred.
  • binder resin component examples include polyester resins, polyamide resins, polyurethane resins, epoxy resins, phenolic resins, acrylic resins, polyvinyl acetate resins, and polyolefin resins such as polyethylene or polypropylene. There are copolymers or modified resins, cellulosic resins and others.
  • a polyester resin, a polyurethane resin, or a copolymer thereof exhibits good lubricity when combined with a lubricant, and does not inhibit the adhesiveness with a solvent in the tube forming process.
  • the amount of addition is preferably from 30 to 85% by weight as an amount present in the easy-slip layer. If the content is less than 30% by weight, the strength of the slippery layer is reduced, so that the abrasion resistance is reduced and wear debris is liable to be generated, and at the same time, the transfer of the coating layer components and the hindrance of printability occur. On the other hand, if it exceeds 85% by weight, the sliding property deteriorates.
  • the method of forming the slippery layer there is no particular limitation on the method of forming the slippery layer as long as it can be uniformly formed on the surface.
  • In-line coating production due to cost and stretching heat treatment after coating improves the adhesion between the coating layer and the film, and increases the abrasion resistance by making the layer tougher due to elongation.
  • Preferred examples include a reverse roll method, an air knife method, and a fountain method.
  • an aqueous dispersion As a coating solution, it is preferable to use an aqueous dispersion from the viewpoint of safety and environmental friendliness. More preferably, a predetermined amount of a lubricant component and a sulfonic acid component are added to the binder resin (particularly, a polyester resin or a polyurethane resin in an aqueous dispersion), and if necessary, other additives are added and mixed.
  • the solution may be applied to at least one side of the polyester film and dried, and if a sulfonic acid (or salt thereof) group is introduced into the binder resin itself, it may be dispersed in water.
  • the binder resin component of the present invention a polyester resin, a polyurethane resin, or a copolymer thereof, a low molecular weight polyethylene wax as a lubricant, and sodium alkyl sulfonate as an antistatic agent are used. Therefore, it is particularly recommended to form a lubricious layer on the surface layer of the heat shrinkable film.
  • the above-mentioned slippery coating solution is smoothed on the film surface. It is preferable to apply the coating to a uniform thickness.
  • the film is further stretched by heating in a uniaxial or biaxial direction, so that the coating layer itself is stretched following the film, so that the effect of improving the adhesion to the film and the toughness can be obtained. It is recommended because it also contributes to wear resistance.
  • the amount of the coating solution present on the film after stretching is preferably from 0.02 to 0.2 g / m 2 , and more preferably from 0.02 to 0.2 g Zm 2 . Below 0.2 g Zm 2 , the lubricity and antistatic effect will be reduced, and above 0.2 g / m 2 , the transparency of the film will decrease, and the adhesion with solvents will occur. And wear debris is likely to be generated.
  • a label is produced from the heat-shrinkable polyester film of the present invention
  • tubing is performed.
  • a solvent such as 1,3-dioxolane is used from the viewpoint that bonding is often performed using a solvent.
  • Dynamic friction coefficient d and range R (variation range of friction coefficient) between film surfaces were measured at 23 ° C and 65% RH in accordance with JISK-7125.
  • the amount of abrasion was measured using a dye fastness tester (manufactured by Yasuda Seiki Seisaku-sho, Ltd.).
  • a friction element surface radius 45 mm, arc 50 mm, width 25 mm
  • the test piece table surface radius The film sample was set so that the side with the smaller coefficient of friction between the films became the surface at 200 mm), and the sample was processed under the conditions of a load of 400 g, a reciprocating distance of 100 mm, and 30 reciprocations / minute.
  • the weight change (g / m 2 ) per unit area of the treated part before and after the 10 reciprocal treatments was measured.
  • the antistatic property was measured with a surface resistor (a specific resistance measurement device manufactured by KAWAGUCH I ERECTR ICWORKS) at an applied voltage of 500 V, 23 ° C, and 65% RH.
  • a surface resistor a specific resistance measurement device manufactured by KAWAGUCH I ERECTR ICWORKS
  • the haze was measured using a haze meter 1 (manufactured by Nippon Seiki Kikai Co., Ltd.) according to JIS SK6714. The case where the haze was 8.0% or less was marked as ⁇ , and the case where the haze exceeded 8.0% was marked X.
  • the solvent adhesion was evaluated by applying 1,3-dioxolane) to one surface of the film, pressing the other surface to the coated surface, leaving the film to stand for 24 hours, and measuring the adhesive strength.
  • the adhesive strength was set in the tensile test at 23 ° C. at a tensile speed of 200 mmZ min, with the solvent-bonded portion of the sample (15 mm width) being set almost at the center between the chucks. Adhesive strength exceeding 4N / 15mm15, 4N / 1 X was 5 mm or less.
  • Hot water shrinkage (%) 100 X (dimension before heating-dimension after heating) / dimension before heating
  • Polyester obtained by mixing 40% by weight of polyethylene terephthalate, 50% by weight of a polyester consisting of 100% by mole of terephthalic acid, 30% by mole of neopentyl diol and 70% by mole of ethylene glycol, and 10% by weight of polybutylene terephthalate
  • the composition was melted at 280 ° C, extruded from a T-die, and quenched with a chill roll to obtain an unstretched film.
  • Solid content of polyurethane resin aqueous dispersion (Hydran HW345 manufactured by Dainippon Ink and Chemicals) 61% by weight in solids, polyethylene wax aqueous emulsion (HYTEC E-4BS manufactured by Toho Chemical Industry) solids in solids 30 A 30% aqueous solution of IPA containing 9% by weight of the solid content of an aqueous solution of an antistatic agent (TB 214 manufactured by Matsumoto Yushi) was used as a coating solution.
  • Example 1 the solid content of an aqueous dispersion of a polyester resin (TIE 51, manufactured by Takemoto Yushi) was 68% by weight of the solid content, and the solid content of an aqueous emulsion of polyethylene wax (HY TEC E-4BS manufactured by Toho Chemical Industry) was changed to the solid content. 26 wt% in, antistatic Tomezai containing solids in 6% solids solution (TB 214 Matsumoto Yushi), the IP A30% aqueous solution to prepare a coating liquid, the other was a coat amount 0. 02 g / m 2 A heat-shrinkable polyester film was obtained in the same manner.
  • TIE 51 aqueous dispersion of a polyester resin
  • HY TEC E-4BS manufactured by Toho Chemical Industry
  • a heat-shrinkable polyester-based film was obtained in the same manner as in Example 1, except that the aqueous emulsion of polyethylene wax was changed (HYT EC E-9015 manufactured by Toho Chemical Industry).
  • a heat-shrinkable polyester film was obtained in the same manner as in Example 2, except that the aqueous emulsion of polyethylene wax was changed (HYT EC E-8237 manufactured by Toho Chemical Industry).
  • Example 1 except that the coating amount 0. 3 gZm 2 by the same method, to give a heat-shrinkable polyester film.
  • Example 2 the solid content of an aqueous dispersion of polyester tree (TIE 51 manufactured by Takemoto Yushi) was 25% by weight of the solid content, and the solid content of an aqueous emulsion of polyethylene wax (HYTEC E-4BS manufactured by Toho Chemical Industry) was solidified. A heat-shrinkable polyester film was obtained in the same manner except that the content was 69% by weight.
  • Example 1 an aqueous dispersion of a polyurethane resin (Hydran HW 345 86% by weight of solid content of Nippon Ink Kogyo Co., Ltd., 8% by weight of solid content of polyethylene wax aqueous emulsion (HYTEC E-4BS manufactured by Toho Chemical Industry), aqueous solution of antistatic agent (TB 214 A heat-shrinkable polyester film was obtained in the same manner except that the solid content of Matsumoto Yushi was 6% by weight of the solid content. (Comparative Example 4)
  • Example 2 after obtaining an unstretched film, heating the film temperature to 70 ° C without applying the coating solution, stretching it 4.0 times with a tenter in the transverse direction, and heat setting at 80 ° C Then, a heat-shrinkable polyester film having a thickness of 50 xm was wound into a roll.
  • a heat-shrinkable polyester film was obtained in the same manner as in Comparative Example 4, except that the coating amount after drying was 0.015 g / m 2 .
  • Example 1 the solid content of the aqueous dispersion of the polyurethane resin (Hydran HW345, manufactured by Dainippon Ink and Chemicals) was 70% by weight of the solid content, and the solid content of the aqueous emulsion of polyethylene wax (HYTEC E-4BS manufactured by Toho Chemical Industry) A heat-shrinkable polyester film was obtained in the same manner except that 30% by weight of the solid content was not added and the aqueous solution of the antistatic agent was not added.
  • the polyurethane resin Hydran HW345, manufactured by Dainippon Ink and Chemicals
  • HYTEC E-4BS manufactured by Toho Chemical Industry
  • Tables 1 and 2 show the raw material formulation of the film and the resulting film properties.
  • the resulting film was heat-shrinked to a 500 ml PET bottled beverage so that the smooth surface became the outer surface.
  • the film was inserted into a vending machine, it was clogged out of 500 pieces in Examples 1-4. No outbreak occurred, but in Comparative Examples 5 and 6, one out of 500 cases was clogged, and in Comparative Example 3, four out of 500 cases were clogged.
  • an aqueous dispersion of polyester resin (trade name “TIE 51”; made by Takeki Yushi) is 53% by mass in solid content
  • an aqueous emulsion of polyethylene wax (trade name “HY TECE-4BS”: Toho Chemical Co., Ltd.)
  • sodium sulfonate aqueous solution (trade name “Efcol 214”, manufactured by Matsumoto Yushi) in a solid content of 7% by mass, and 30% by mass of isopropanol (IPA) for easy water dispersion This was used as a coating solution for forming a smooth layer.
  • the coating solution was applied to the unstretched film by a fountain die / smoothing bar method, heated until the film temperature reached 70 ° C, and then stretched 4.0 times to ⁇ horizontal direction in the same time ''. Heat fixed at 80 ° C.
  • a heat-shrinkable polyester film having an adhesion amount of the slippery layer of 0.05 g / m 2 and a thickness of 50 m was obtained.
  • Example 6 The procedure of Example 6 was repeated except that an aqueous dispersion of a polyurethane resin (trade name “Hydran HW345”; manufactured by Dainippon Ink Industries) was added instead of the aqueous dispersion of the polyester resin. Obtained shrinkable polyester film
  • a heat-shrinkable polyester resin was prepared in the same manner as in Example 6, except that a water-based emulsion of microcrystalline wax (trade name "Nopco 1245-M-SN"; manufactured by Sannobuco) was used instead of the water-based emulsion of polyethylene wax. I got Irum.
  • a heat-shrinkable polyester film was obtained in the same manner as in Example 7, except that the aqueous solution of the sulfonate was changed to sodium diphenylethersulfonate (trade name “TB 702”; manufactured by Matsumoto Yushi).
  • a heat-shrinkable polyester film was produced in the same manner as in Example 7, except that the aqueous solution of the sulfonate was changed to sodium alkylbenzene sulfonate (trade name: nV adii 1e BCN; manufactured by Ciba 'Specialty' Chemicals). Got. (Examples 11 to 14, Comparative Examples 6 to 9) As shown in Table 3, heat was applied in the same manner as in Example 6 except that the types and binders of the binder resin, the type and amount of the lubricating component, the type and amount of the stearic acid component, and the adhesion amount of the lubricious layer were changed. A shrinkable polyester film was obtained.
  • Tables 3 and 4 show the raw material formulation of the film and the physical properties of the obtained film.
  • polyesters used in Example 15 and Comparative Examples 10 to 11 are as follows.
  • Polyester A Polyethylene terephthalate (IV 0.75)
  • Polyester B 100 mol% of terephthalic acid and 70 mol% of ethylene dalicol. Polyester composed of neopentyl glycol 30 mol% (IV 0.72) Polyester C: 70% by weight of polybutylene terephthalate and ⁇ -force prolactone
  • polyester elastomer (reduced viscosity (7? Sp / c) 1.
  • a polyester composition obtained by mixing 30% by weight of polyester A, 65% by weight of polyester B, and 5% by weight of polyester C is used as a raw material for layer B.
  • the unstretched film was coated with a coating solution prepared in the following manner using a fountain die / smoothing bar, heated until the film temperature reached 70, and then stretched 4.0 times in the horizontal direction with a tenter. . 0 5
  • a heat-shrinkable polyester film having a thickness of 50 m was obtained.
  • Formulation of coating liquid 53% by weight of solid dispersion of polyester resin aqueous dispersion (TIE 51 Takemoto Yushi), 40% by weight of polyethylene wax aqueous emulsion (HYTE CE-4BS manufactured by Toho Chemical Industry) A 30% aqueous solution of IPA containing a 7% by weight solid solution of an aqueous solution of sodium sulfonate (Fcol 214 manufactured by Matsumoto Yushi) was used as a coating solution.
  • a heat-shrinkable polyester film having a thickness of 5 was obtained in the same manner as in Example 15 except that the coat was omitted.
  • a heat shrinkable polyester film having a thickness of 5 O ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 15 except that the coating formulation was changed.
  • the heat-shrinkable polyester film obtained in Example 15 is a heat-shrinkable polyester film suitable for full labeling of PET bottles, and is not subjected to white printing.
  • the heat-shrinkable polyester film of the second invention has high quality and high practicability, and is particularly suitable for packaging shrinkage labeling of contents that are easily deteriorated. It is suitable.
  • the heat-shrinkable polyester films obtained in Comparative Examples 10 to 11 have light-cutting properties but high label penetration resistance, and need to be further processed to impart slipperiness.
  • the heat-shrinkable polyester film of the comparative example was inferior in quality and low in practicality.
  • Fig. 1 is an explanatory view of cutting off the upper part of the PET bottle (made by CJC: height of 3 0 7 mm) used for the 2-liter “Souken Bicha” from the height of 2 45 mm.
  • Fig. 2 shows the compression mode (cross-type) of a Toyo Seiki strograph (model: V10-C). It is explanatory drawing of pushing in a label from an upper part at head speed: 200 mm / m ⁇ n). The invention's effect
  • the heat-shrinkable polyester film of the first invention of the present application is a film having excellent slipperiness, an effect of preventing clogging in a vending machine when used for a beverage label, and excellent abrasion resistance. is there.
  • a heat-shrinkable polyester film having a light-cutting property without performing printing or processing, and having a suitable sliding property with a PET bottle without performing white printing can be obtained. Therefore, it is extremely useful as a heat-shrinkable polyester film for labels, particularly for labels having high commercial value.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

熱収縮性ポリエステル系フィルム
技術分野
本願の第 1の発明は、 滑性と耐磨耗性に優れた熱収縮性ポリエステル系フィル ムに関し、 更に詳しくは、 飲料ボトルのラベルとして用いたときの外面の滑り性 が良好であり、 かつ、 二次加工時や販売機内での摩耗屑による汚れを防止できる 、 自動販売機飲料用ラベルとして好適な熱収縮性ポリエステル系易滑フィルムに 関する。
本願の第 2の発明は、 飲料ボトルのラベルとして用いたときの内面の滑り性 が良好であり、 ぺットポトルとの好適な滑り性を有する飲料用ラベルとして好適 な熱収縮性ポリエステル系易滑フィルムに関するものである。 景技術
従来、 熱収縮性プラスチックフィルムは、 加熱によって収縮する性質を利用し て、 収縮包装、 収縮ラベルなどの用途に広く用いられている。 中でも、 ポリ塩化 ビニル系フィルム、 ポリスチレン系フィルム、 ポリエステル系フィルムなどの延 伸フィルムは、 ポリエチレンテレフ夕レート (P E T) 容器、 ボリエチレン容器 、 ガラス容器などの各種容器において、 ラベルやキャップシールあるいは集積包 装の目的で使用されている。
しかし、 ポリ塩化ビニル系フィルムは、 耐熱性が低い上に、 焼却時に塩化水 素ガスを発生したり、 ダイォキシンの原因となるなどの問題を抱えている。 また 、 熱収縮性塩化ビニル系樹脂フィルムを P E T容器などの収縮ラベルとして用い ると、 容器をリサイクル利用する際に、 ラベルと容器を分離しなければならない という問題がある。
一方、 ポリスチレン系フィルムは、 収縮後の仕上がり外観性が良好な点は評価 できるが、 耐溶剤性に劣るため、 印刷の際に特殊な組成のインキを使用しなけれ ばならない。 また、 ポリスチレン系樹脂は、 高温で焼却する必要がある上に、 焼 却時に多量の黒煙と異臭が発生するという問題がある。 これらの問題のないポリエステル系フィルムは、 ポリ塩化ビニル系フィルムや ポリスチレン系フィルムに代わる収縮ラベルとして非常に期待されており、 P E T容器の使用量増大に伴って、 使用量も増加傾向にある。 しかし、 従来の熱収縮 性ポリエステル系フィルムもその特性においてさらなる改良が求められていた。 例えば、 P E T容器入り飲料のラベルとして用い自動販売機で販売する場合、 ラベルの滑性が不足し、 自動販売機での詰り、 すなわち商品が通路を通過せず出 口に到達しなかったり、 商品の多重排出といった問題が発生していたため、 フィ ルムの滑性を向上したいというユーザーサイドの要望である。
この問題に対し、 フィルム表面に滑り性の良好な層を積層するという方法がな されてきた (例えば、 特開 2 0 0 2— 1 9 6 6 7 7号公報)
しかしながら、 この処理による新たな問題として、 ラベル加工時の接触ロール や自動販売機内のラベル接触部分へのフィルム摩耗屑の付着汚れが発生した。 また、 最近、 容器の内容物の紫外線からの保護を目的として収縮ラベルを使用 するケースが増えている。 従来はポリ塩化ビニルの紫外線カツトタイプ収縮フィ ルムが用いられてきたが、 他素材の紫外線カットタイプの要求が強まっている。 具体的なカット性は内容物によって異なるが、 食品 ·飲料の場合、 長波長領域の 紫外線である 3 6 0 n m〜 4 0 0 n mの波長で内容物の変質や着色等が起こるた め長波長領域、 特に 3 8 0 n m及び 4 0 0 n mのカツト性が重要である。 これら の熱収縮性フィルムを使用する場合は、 通常ラベルの内側に図柄印刷した後に白 色印刷を施している (例えば特開平 1 1一 1 8 8 8 1 7号公報)
上記の白色印刷は、 ラベルをぺッ卜ボトルに装着する時にボトルと接触する側 になるため、 ペットボトルとの滑り性が重要である。 滑り性が悪いとラベルが収 縮する定位置まで移動せずにポトル上部で収縮してしまい、 製品ロスが発生する 。 通常、 ペットボトルに飲料が充填されてからラベルを装着するのが普通であり 、 ボトル表面に水滴が付いている。 ボトルが乾いている状態よりも濡れている状 態の方がより挿入抵抗が大きくなるため、 白色印刷の種類によっても挿入抵抗値 が変わつてくる— う問題がある。
しかも、 印刷インキの厚みは通常 3 /z m程度であり光線遮断をするには充分で無 かった。 さらに、 白色印刷を 2回実施する方法で光線遮断を試みているが、 品質 要因 (インキの厚みによる収縮特性の変化等) や納期及びコスト的にも不利であ つた。 発明の開示
本願の第 1の発明は、 上記事情に鑑みてなされたものであり、 透明性、 印刷性 が良好であり、 かつ、 PETボトル飲料用ラベルとして使用した際、 容器外面と なる側の滑性が良好で飲料自動販売機における商品の詰りを防止し、 耐摩耗性に 優れたフィルムを提供することを目的とする。
本願の第 2の発明の目的は、 上記問題点を解決するものであり、 その目的とす るところは、 ぺットポトルのフルラベル用の熱収縮性ボリエステル系フィルムで あって、 ぺットポトルとの好適な滑り性を有する熱収縮性ポリエステル系フィル ムを提供することにある。
上記問題を解決することができた本発明の滑性に優れたポリエステル系熱収縮 性フィルムとは、 少なくとも一方の面同士の動摩擦係数が id≤0. 27、 範 囲 R≤0. 05 、 より好ましくは動摩擦係数 z d≤0. 25、 範囲 R≤0. 03であり、 該面を摩擦子に粒子径# 1000サンドペーパーを取り付けた染色 物摩擦堅牢度試験機による荷重 400 g、 10往復の処理前後で、 重量減少が 0 • 24 gZm2未満、 より好ましくは 0. 20 gZm2未満であることを特徴と している。
この範囲を満たす場合、 PETボトル飲料のラベルとして用いたとき、 自動販 売機での詰りを防止でき、 かつ、 耐磨耗性に優れ、 摩耗屑汚れの問題がない熱収 縮性ポリエステル系フィルムを提供することができる。
この場合において、 前記フィルムの少なくとも一方の面同士の動摩擦係数 d ≤0. 25、 範囲1 ≤0. 03であることが好適である。
また、 この場合において、 前記フィルムの易滑面を摩擦子に粒子径# 1000 サンドペーパーを取り付けた摩擦堅牢度試験機よる荷重 400 g、 10往復の処 理前後で、 重量減少が 0. 20 gZm2未満であることが好適である。
さらにまた、 この場合において、 前記フィルムの少なくとも一方の面の表面固 有抵抗値が 1 o gQ以下 14. 0であることが好適である。 さらにまた、 この場合において、 前記フィルムの少なくとも一方の面の表面固 有抵抗値 1 ο Ωが 1 2 . 0以下であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル 系フィルム。
このとき、 静電気は加工時のトラブル、 例えば製造工程や印刷、 接着、 その他 2次加工工程等においてロールへの巻きつき、 人体へのショック、 取り扱い困難 のような作業能率の低下や、 印刷ヒゲの発生、 フィルム表面の汚れなと商品価値 の低下を防止することができる。
さらにまた、 この場合において、 前記フィルムの一方の面と他方の面が有機容 剤で接着可能であることが好適である。
さらにまた、 この場合において、 前記フィルムの易滑面にバインダーとして、 ポリエステル系樹脂またはポリウレタン系樹脂が含まれている易滑層を設けるこ とが好適である。 。
さらにまた、 この場合において、 前記フィルムの易滑面に層 1 0 0重量%中、 滑剤成分が 1 0〜6 0重量%含まれている易滑層を設けることが好適である。 さらにまた、 この場合において、 前記フィルムの易滑層の付着量が、 0 . 0 0 2〜0 . 2 g Zm2であることが好適であ.る。
さらにまた、 この場合において、 前記フィルムの易滑層 1 0 0重量%中、 スル ホン酸系成分が 1〜4 0重量%含まれていることが好適である。
さらにまた、 この場合において、 溶融押し出しされた未延伸ポリエステル系フ イルムまたは一軸延伸ポリエステル系フィルムの少なくとも片面に、 滑剤成分と スルホン酸系成分を含有する易滑層用塗布液を塗布した後、 この塗布フィルムを 1軸延伸または一軸延伸することが前記フィルムの好適な製造方法である。 本願の第 2の発明は、 主にポリエステル樹脂からなるフィルムであって、 以下 に示すぺットポトルとラベルの挿入抵抗値が 0 . 8 N以下であることを特徴とす る熱収縮性ボリエステル系フィルムである。
挿入抵抗値とは以下の測定によつて得られた ί直を意味する。
易滑面を内側とした高さ 1 2 0 mm、 折径 1 7 5 mmのラベルを作製する。 2 リットル 「爽健美茶」 に使用しているぺットボトル (C C J C製:高さ 3 0 7 m m) を高さ 2 4 5 mm部分から上部を切り取り、 ラベルを被せる。 東洋精機社製 ストログラフ (型式: V 1 0— C ) の圧縮モード (クロスヘッドスピード: 2 0 O mm/m i n ) で上部からラベルを押し込んだ時の 大抵抗値をラベル揷入抵 抗値とした (測定数 = 2 0 ) 。 また、 ペットボトルに霧吹きで水をふきつけた状 態で同様に最大抵抗値を測定した (測定数 = 2 0 ) 。
この場合において、 前記フィルムの全光線透過率が 4 0 %以下であり、 かつ温 湯収縮率が、 主収縮方向において処理温度 9 8 °C ·処理時間 1 0秒で 4 0 %以上 であり、 主収縮方向と直交する方向において 1 0 %以下であることが好適である またこの場合において前記フィルムが溶剤接着性に優れることが好適である。 さらにまた、 この場合において、 前記フィルムが微粒子及び非相溶樹脂を添加 している層を少なくとも 1つ有することが好適である。 発明を実施するための形態
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムとは、 公知の多価カルボン酸成分と 、 多価アルコール成分から形成されるエステルュニットを主たる構成ュニッ卜と する単一の共重合ポリエステル (3元以上のものも含む) 、 あるいば、 異なる組 成のホモまたはコポリエステルを 2種以上混合した混合物を用いて得られるもの である。
本発明のフィルムの主収縮方向に温湯 9 8 、 処理時間 1 0秒の収縮率が 5 0 %以上であり、 好ましくは、 6 0〜 8 0 %である。 収縮率が 5 0 %未満ではぺッ トボトルの細い口部分で、 ラベルの収縮不足が発生する。 一方、 8 0 %を越える と収縮率が大きいために、 収縮トンネル通過中にラベルの飛び上がりが発生する 場合があるので、 いずれも好ましくない。 ここで、 主収縮方向とは、 収縮率の大 きい方向を意味する。
また、 主収縮方向に直角方向の収縮率が 1 0 %以下であり、 好ましくは 0〜7 %ある。 収縮率が 0 %未満で伸びる方向になると収縮時に生じたラベルの横シヮ が消えにくくなる傾向にあり、 一方 1 0 %を超えるとラベルの縦収縮が大きくな り、 使用するフィルム量が多くなり経済的に問題が生ずるので、 いずれも好まし くない。
ここで本発明における 「9 5 における温湯収縮率」 とは、 熱収縮性ポリエス テル系フィルム (易滑層等が積層されている場合は積層フィルム全体) を 1 0 c mX 1 0 c mの正方形状に切り取った熱収縮性ポリエステル系フィルムの 9 5 °Cの温湯に 1 0秒間浸漬して引き上げた後の試料の寸法 (縦および横) を測定し て、 下記式によって算出される値であり、 縦方向と横方向のうちの大きい方の値 を主収縮方向の温湯収縮率とする。 。
収縮率 (%) = (加熱前寸法一加熱後寸法) /加熱前寸法 X 1 0 0
このような熱収縮性ポリエステル系フィルムについて詳しく説明する。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムに用いられる原料組成物中のポリエス テルを構成するジカルボン酸成分としては、 エチレンテレフ夕レートュニットを 構成するテレフタル酸のほか、 芳香族ジカルボン酸および脂環式ジカルボン酸の いずれもが用いられ得る。
芳香族ジカルボン酸としてはイソフタル酸、 オルトフタル酸、 5— t e r t—ブ チルイソフタル酸、 5—ナトリゥムスルホイソフタル酸等のベンゼンカルボン酸 類; 2 , 6—ナフタレンジカルボン酸等のナフタレンジカルボン酸類; 4 , 4 ' ージカルポキシジフエニル、 2 , 2 , 6 , 6—テトラメチルビフエニル— 4 , 4 ' —ジカルボン酸等のジカルボキシビフエニル類; 1, 1 , 3—トリメチル—3 一フエ二ルインデン一 4, 5—ジカルボン酸およびその置換体; 1, 2—ジフエ ノキシェタン一 4 , 4 ' ージカルボン酸およびその置換体等が挙げられる。 脂肪酸カルボン酸としては、 シユウ酸、 マロン酸、 コハク酸、 ダルタル酸、 アジ ピン酸、 ァゼライン酸、 セバチン酸、 ピメリン酸、 スベリン酸、 ゥンデカン酸、 ドデカンジカルボン酸、 ブラシル酸、 テトラデカンジカルボン酸、 夕プシン酸、 ノナデカンジカルボン酸、 ドコサンジカルボン酸、 およびこれらの置換体、 4 , 4 ' —ジカルポキシシクロへキサンおよびその置換体等が挙げられる。
原料組成物に含まれるポリエステルのジオール成分としては、 ポリエチレンテレ フタレートユニットを構成するエチレングリコールを始めとして、 この他に脂肪 族ジオール、 脂環式ジオール、 および芳香族ジオールのいずれもが用いられ得る 脂肪族ジオールとしては、 ジエチレングリコール、 プロピレングリコール、 ブ夕 ンジオール、 1 , 6一へキサンジオール、 1, 1 0—デカンジオール、 ネオペン チルダリコール、 2—メチルー 2 _ェチル— 1 , 3一プロパンジオール、 2—ジ ェチル— 1 , 3 _プロパンジオール、' 2—ェチルー 2— n—ブチル— 1 , 3—プ 口パンジオール等がある。 脂環式ジオールとしては、 1, 3—シクロへキサンジ メタノール、 1 , 4ーシクロへキサンジメタノール等がある。 芳香族ジオールと しては、 2 , 2 _ビス (4 ' 一 /3—ヒドロキシエトキシフエニル) スルフォン等 のビスゲノール系化合物のエチレンォキサイド付加物;キシリレングリコール等 がある。 また、 ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコ一ル等のポリア ルキレンダリコールもジオール成分として用いられ得る。
上記原料組成物に含有されるポリエステルは、 上記酸成分およびジオール成分 とからなるものであるが、 ポリエステルを調整するには、 熱収縮性フィルムとし ての特性を改良するために 1種以上の酸成分またはジオール成分を組み合わせて 用いることが好ましく、 組み合わされるモノマー成分の種類および含有量は、 所 望のフィルム特性、 経済性等に基づいて適宜決定すればよい。 また原料組成物に は、 1種もしくはそれ以上のポリエステルが含有される。 含有されるポリエステ ルが 1種である場合には、 エチレンテレフタレ一トユニットを含有する共重合ポ リエステルとする。 2種以上のポリエステルを混合する場合には、 共重合ポリェ ステルおよびホモポリエステルの所望の組成の混合物とする。 一般に共重合ポリ エステルは融点が低いため、 乾燥時の取扱が難しい等の問題があるので、 ホモポ リエステル (ポリエチレンテレフ夕レー卜、 ポリエチレンナフ夕レート、 ポリ ( 1 , 4ーシクロへキセンジエチレンテレフ夕レー卜) 等) と共重合ボリエステル を混合して用いることが好ましい。 ただし、 熱収縮性ポリエステル系フィルムと した時に、 ポリエステル全体の 1〜2モル%が脂肪族ジカルボン酸ュニッ卜であ ることが好ましい。 この範囲にコントロールすることで熱収縮の開始温度を好ま しい範囲に制御することができる。
上記原料組成物中のポリエステルは、 いずれも従来の方法により製造され得る 。 例えば、 ジカルボン酸とジオールとを直接反応させる直接エステル化法;ジカ ルボン酸ジメチルエステルとジオールとを反応させるエステル交換法等を用いて ポリエステルが調整される。 調整は、 回分式および連続式のいずれの方法で行な われてもよい。 原料組成物中には、 上記ポリエステルの他に必要に応じて各種の公知の添加剤を 加えてもよい。 添加剤としては、 例えば、 二酸化チタン、 微粒子状シリカ、 カオ リン、 炭酸カルシウム等の滑剤;帯電防止剤;老化防止剤;紫外線吸収剤;着色 剤 (染料等) が挙げられる。
上記原料組成物は、 公知の方法 (例えば、 押し出し法、 カレンダ一法) により フィルム状に成形される。 フィルムの形状は、 例えば平面状またはチューブ状で あり、 特に限定されない。 延伸方法としては、 例えば、 ロール延伸法、 長間隙延 伸法、 テン夕一延伸法、 チューブラー延伸法等の公知の方法が採用できる。 これ らの方法のいずれにおいても、 逐次 2軸延伸、 同時 2軸延伸、 1軸延伸、 および これらの組み合わせで延伸を行なえばよい。
上記 2軸延伸では縦横方向の延伸は同時に行なわれてもよく、 どちらか一方を先 に行ってもよい。 延伸倍率は 1 . 0倍から 7 . 0倍の範囲で任意に設定され、 所 定の一方向の倍率を 3 . 5倍以上とすることが好ましい。
延伸工程においては、 フィルムを構成する重合体が有するガラス転移温度 (T g ) 以上でかつ例えば T g + 8 0で以下の温度で予熱を行なうことが好ましい。 延 伸時のヒートセットでは、 例えば、 延伸を行なった後に、 3 0〜1 5 0 °Cの加熱 ゾーンを約 1〜3 0秒通すことが推奨される。 また、 フィルムの延伸後、 ヒート セットを行なう前もしくは行なった後に、 所定の度合で延伸を行なってもよい。 さらに上記延伸後、 伸張あるいは緊張状態に保ってフィルムにストレスをかけな がら冷却する工程、 あるいは、 該処理に引き続いて緊張状態を解除した後も冷却 工程を付加してもよい。 得られるフィルムの厚みは 6〜 2 5 0 mの範囲が好ま しい。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムにおいて、 J I S K 7 1 3 6に 準じて測定されたフィルムの全光線透過率が 4 0 %以下とすることもできる。 前 記透過率が 4 0 %以下とすることにより、 内容物が透けて見えるのを防止できた り、 光線カットにより内容物が劣化するのを防止できる。 該透過率は、 3 0 %以 下であることが、 特に好ましい。
このような熱収縮性ポリエステル系フィルムはポリエステル樹脂又はポリエス テル樹脂及び後記酸化チタン、 ポリスチレン樹脂から得ることができる。 ポリエ ステル樹脂としては、 例えば、 ジカルボン酸成分とジオール成分とを構成成分と するポリエステルと、 ポリエステル系エラストマ一とを含有するポリエステル組 成物から好ましく使用できる。 該ポリエステル樹脂組成物において、 ポリエステ ルとポリエステル系エラストマ一との配合割合は、 両者合計量に対して、 通常、 前者が 5 0〜9 9重量%程度、 特に 7 0〜9 7重量%で、 後者が 1〜5 0重量% 程度、 特に 3〜3 0重量%程度であるのが好適である。
上記ポリエステルを構成するジカルボン酸成分としては、 テレフタル酸、 イソフ タル酸、 ナフ夕レンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、 アジピン酸、 セバシ ン酸、 デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、 シクロへキサンジカルボン 酸等の脂環式ジカルボン酸等の公知ジカルボン酸の 1種又は 2種以上を使用すれ ば良い。 また、 ジオール成分としては、 エチレングリコール、 プロピレングリコ ール、 トリエチレングリコール、 ブチレングリコール、 ジエチレングリコール、 ネオペンチルダリコール、 1, 4—シクロへキサンジメタノール、 テトラメチレ ングリコールエチレンォキサイド付加物等の公知のジオールの 1種又は 2種以上 を使用すれば良い。
また、 上記ポリエステル系エラストマ一は、 例えば、 高融点結晶性ポリエステ ルセグメント (Tm 2 0 0 °C以上) と分子量 4 0 0以上好ましくは 4 0 0 ~ 8 0 0の低融点軟質重合体セグメント (Tm 8 0 °C以下) からなるポリエステル系ブ ロック共重合体であり、 ポリ一 ε—力プロラクトン等のポリラクトンを低融点軟 質重合体セグメントに用いたポリエステル系エラストマ一が、 特に好ましい。 本発明フィルム特定の全光線透過率を達成して、 フィルムに光線カツ卜性を付与 するためには、 例えば、 フィルム中に、 無機滑剤、 有機滑剤等の微粒子をフィル ム重量に対して 0 . 1〜2 0重量%、 好ましくは 0 . 5〜1 0重量%含有させる ことが、 好適である。 該微粒子の含有量が 0 . 1重量%未満の塲合は、 光線カツ ト性を得ることが困難な傾向にあり、 一方 2 0重量%を超えるとフィルム強度が 低下して製膜が困難になる傾向にある。
微粒子は、 ポリエステル重合前に添加しても良いが、 通常は、 ポリエステル重合 後に添加される。 微粒子として添加される無機滑剤としては、 例えば、 カオリン 、 クレー、 炭酸カルシウム、 酸化ケィ素、 テフタル酸カルシウム、 酸化アルミ二 ゥム、 酸化チタン、 リン酸カルシウム、 カーボンブラック等の公知の不活性粒子 、 ポリエステル樹脂の溶融製膜に際して不溶な高融点有機化合物、 架橋ポリマー 及びポリエステル合成時に使用する金属化合物触媒、 例えばアルカリ金属化合物 、 アルカリ土類金属化合物などによってポリエステル製造時に、 ポリマー内部に 形成される内部粒子であることができる。
フィルム中に含まれる該微粒子の平均粒径は、 通常、 0 . 0 0 1〜3 . 5 /z mの 範囲である。 ここで、 微粒子の平均粒径は、 コール夕一カウンタ一法により、 測 定したものである。 本発明のポリエステルの極限粘度は好ましくは 0 . 5 0以上 、 更に好ましくは 0 . 6 0以上、 特に好ましくは 0 . 6 5以上である。 ポリエス テルの極限粘度が 0 . 5 0未満であると結晶性が高くなり、 十分な収縮率が得ら れなくなり、 好ましくない。
本発明において、 適度な光線透過率を得るためには、 例えば、 内部に微細な空 洞を含有させることが好ましい。 例えば発泡材などを混合して押出してもよいが 、 好ましい方法としてはポリエステル中に非相溶な熱可塑性樹脂を混合し少なく とも 1軸方向に延伸することにより、 空洞を得ることである。 本発明に用いられ るポリエステルに非相溶の熱可塑性樹脂は任意であり、 ポリエステルに非相溶性 のものであれば特に限定されるものではない。 具体的には、 ポリスチレン系樹脂 、 ポリオレフイン系樹脂、 ポリアクリル系樹脂、 ポリカーボネート系樹脂、 ポリ スルホン系樹脂、 セルロース系樹脂などがあげられる。 特に空洞の形成性からポ リスチレン系樹脂あるいはポリメチルペンテン、 ポリプロピレンなどのポリオレ フィン系樹脂が好ましい。
ポリスチレン系樹脂とは、 ポリスチレン構造を基本構成要素として含む熱可塑 性樹脂を指し、 ァタクティックポリスチレン、 シンジオタクティックポリスチレ ン、 アイソ夕クティックポリスチレン等のホモポリマ一のほか、 その他の成分を グラフトあるいはブロック共重合した改質樹脂、 例えば耐衝撃性ポリスチレン樹 脂や変性ポリフエ二レンエーテル樹脂等、 更にはこれらのポリスチレン系樹脂と 相溶性を有する熱可塑性樹脂、 例えばポリフエ二レンエーテルとの混合物を含む 前記ポリエステルと非相溶な樹脂を混合してなる重合体混合物の調整にあたつ ては、 例えば、 各樹脂のチップを混合し押出機内で溶融混練して押出してもよい し、 予め混練機によって両樹脂を混練したものを更に押出機より溶融押出しして もよい。 また、 ポリエステルの重合工程においてポリスチレン系樹脂を添加し、 撹拌分散して得たチップを溶融押出しても構わない。
本発明におけるフィルムは内部に多数の空洞を含有する層 Bの少なくとも片面 に B層よりも空洞の少ない層 Aを設けることが好ましい。 この構成にするために は異なる原料を A, Bそれぞれ異なる押出機に投入、 溶融し、 T—ダイの前また はダイ内部にて溶融状態で貼り合わせ、 冷却ロールに密着固化させた後、 '少なく とも 1方向に延伸することが好ましい。 このとき、 原料として A層の非相溶な樹 脂は B層より少ないことが好ましい。 こうすることにより A層の空洞が少なく、 また表面の荒れが少なくなり、 印刷の美観を損なわないフィルムとなる。 また、 空洞が多数存在しないため、 フィルムの腰が弱くならず装着性に優れるフィルム となる。
さらに、 本発明におけるフィルムは内部に多数の空洞を含有する層 Bを中間層 とし、 両表層に空洞の少ない A層を設ける事が特に好ましい。 ポリスチレン系樹 脂を添加することで溶融押出時に煙が発生し、 工程を汚して操業性悪化を引き起 こしている。 B層を中間層にする事により発煙の問題が解消され、 長時間の安定 生産が実施可能となる。
また、 本発明フィルムは、 必要に応じて、 安定剤、 着色剤、 酸化防止剤、 帯電防 止剤等の添加剤を含有するものであっても良い。
以上の特性を満足するために本発明のフィルムは単一の層からなるものでもよ いが、 好ましい層構成は A/BZAである。 A層と B層の厚み比率は AZBZA = 25/50/25から 10/80/10が好ましい。 B層の厚み比率を 50 % 未満では、 光線カット性が不足し、 内容物が透けて見えたり、 光線カットできず に内容物が劣化したりしていずれも好ましくない。
本願の第 1の発明の滑性に優れたポリエステル系熱収縮性フィルムとは、 少な くとも一方の面同士の動摩擦係数が /id≤0. 27、 範囲 R≤0. 05であり 、 特に好ましくは動摩擦係数 d≤0. 25、 範囲 R≤0. 03である。 この 範囲を満たす場合、 飲料用 PETボトルのラベルとして使用されたときの自動販 売機内での滑性が良好なフィルムを提供することができ、 例えば自動販売機内部 や隣接商品との接触面積が大きく詰りが発生し易い角型ポトルであっても詰りの 発生を防ぐことができる。 しかし、 この範囲を超えると滑性不足となり、 自動販 売機で容器が詰るといったトラブルが発生する。
本願の第 1の発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムでは、 上記滑り性を満足 する側の面が次の特徴と持つ。 染色物摩擦堅牢度試験機において、 ガーゼ 2枚と 粒子径# 1000のサンドペーパーをサンドペーパーが表面となる様に順に取り 付けた摩擦子 (表面半径 45mm、 弧 50mm、 幅 25mm) を使用し、 試験片 台 (表面半径 200mm) に該面が表面となる様にセットしたフィルムサンプル を、 荷重 400 g、 往復距離 1 00mm、 30往復 Z分の条件で処理したとき、 10往復処理前後での処理部単位面積当たりの重量減少が 0. 24 g/m未満で あり、 好ましくは 0. 20 gZm2未満、 特に好ましくは 0. 18 gZm2未満で ある。 フィルムへ印刷加工を施す場合、 また、 ラベルを製造する場合などにチュ 一ブ化加工をする場合などにおいて二次加工機のガイドロールなどと走行フィル ム表面が接触したり、 あるいは自動販売機内においてラベルを装着した飲料ポト ルが通路を通過し、 ラベルと機械内部が接触する力 本発明の範囲を満たす場合 、 これらの接触、 摩擦による摩耗屑汚れが発生しない。
本願の第 2の発明の滑性に優れたポリエステル系熱収縮性フィルムとは、 主に ポリエステル樹脂からなるフィルムであって、 前記フィルムの少なくとも一方の 面同士の動摩擦係数が zd≤0. 27であり、 かつ前記フィルムをチューブ状 に接合加工したもの (以下ラベルと称する) のペットボトルに対する挿入抵抗値 が 0. 8 N以下であることを特徴とするものである。
挿入抵抗値とは以下の測定法により得られた値を意味する。
易滑面を内側とした高さ 1 20mm、 折径 1 75 mmのラベルを作製する。 2 リットル 「爽健美茶」 に使用しているペットボトル (CC J C製:高さ 30 7m m) を高さ 245mm部分から上部を切り取り、 ラベルを被せる。 東洋精機社製 ストログラフ (型式: V 1 0 - C) の圧縮モード (クロスへッドスピード : 20 Omm/m i n) で上部からラベルを押し込んだ時の最大抵抗値をラベル揷入抵 抗値とした (測定数 =20) 。 また、 ペットボトルに霧吹きで水をふきつけた状 態で同様に最大抵抗値を測定した (測定数 = 2 0 ) 。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、 易滑層を表層に積層することに より得ることができる。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、 易滑表層として滑剤を含有する ものが推奨される。
滑剤としてはパラフィンワックス、 マイクロワックス、 ポリプロピレンヮック ス、 ポリエチレンワックス、 エチレンアクリル系ワックス、 ステアリン酸、 ベへ ニン酸、 1 2—ヒドロキシステアリン酸、 ステアリン酸アミド、 ォレイン酸アミ ド、 エル力酸アミド、 メチレンビスステアリン酸アミド、 エチレンビスステアリ ン酸アミド、 エチレンビスォレイン酸アミド、 ステアリン酸プチル、 ステアリン 酸モノグリセリ ド、 ペン夕エリスリ トールテトラステアレート、 硬化ヒマシ油、 ステアリン酸ステアリル、 シロキサン、 高級アルコール系高分子、 ステアリルァ ルコール、 ステアリアン酸カルシウム、 ステアリン酸亜鉛、 ステアリン酸マグネ シゥム、 ステアリン酸鉛 等を少なくとも 1種以上添加することが好ましい。 中でも、 低分子量ポリエチレンワックスの添加は滑性の改良効果が大きく、 好ま しい。 また、 添加量としては易滑層中の存在量として 1 0〜6 0重量%が好まし く、 特に 1 5〜5 0重量%が好ましい。 添加量が 1 0重量%未満では滑り性の改 善効果が小さく、 同時に摩擦による摩耗屑の発生が起こりやすくなる。 6 0重量 %を超えると、 層の硬度低下、 塗布層成分の転写、 印刷性の阻害などが起こる他 、 溶剤接着性を低下させるおそれがあるため好ましくない。
また、 シリカ、 チタニア、 マイ力、 タルク、 炭酸カルシウム等の無機粒子、 ポ リメタクリル酸メチル (P MMA) 、 スチレンージビニルベンゼン系、 ホルムァ ルデヒド樹脂、 シリコーン樹脂、 ポリアミドイミド、 ベンゾグアナミン等の有機 粒子、 あるいはこれらの表面処理品を添加することにより更に滑り性を向上させ ることができるが、 表面凹凸の生成などによりフィルムの透明性、 耐削れ性が低 下する傾向にあるため、 これらの特性を阻害しない範囲で添加量を適宜調整する ことが推奨される。
特に、 上記動摩擦係数の範囲を満足する側の面の中心面平均粗さ≤0 . 0 3 であることが好ましく、 これによりラベル用フィルムとしての透明性を阻害する ことなく、 滑性を付与することができる。
また、 静電気は加工時のトラブル、 例えば印刷、 接着、 その他二次加工工程等 においてロールへの巻きつき、 人体へのショック、 取り扱い困難のような作業能 率の低下や安全面においての問題や、 印刷ヒゲの発生、 フィルム表面の汚れなと 商品価値の低下をもたらす原因となるが、 これらを防止する観点から、 易滑層の 表面固有抵抗値を抑制することが好ましい。
易滑層の表面固有抵抗値 1 o g Q < l 4. 0が好ましく、 更に好ましくは l o g Q < l 2 . 0であることが推奨される。
表面固有抵抗値を抑制するためには、 帯電防止剤を添加することが好ましく、 このような帯電防止剤には、 四級アンモニゥム塩、 脂肪酸多価アルコールエステ ル、 ポリオキシエチレン付加物、 ベタイン塩、 ァラニン塩、 ホスフェート塩、 ス ルホン酸塩等のスルホン酸系成分、 ポリアクリル酸誘導体 等の界面活性剤が効 果的である。
帯電防止用のスルホン酸系成分としては、 パラフィンスルホン酸ナトリウム等 のパラフィンスルホン酸塩;アルキルベンゼンンスルボン酸ナトリウム等のアル レンスルホン酸ナトリゥム等のアル
Figure imgf000016_0001
ンスルホン酸ナトリウム等の —ォ レフインスルホン酸塩; rィケボン T」 として知られる高級脂肪酸アミドのアル キルスルホン酸塩:ジー 2一ェチルへキシルスルホコハク酸ナトリゥム等のジァ ルキルスルホコハク酸塩:ジフエニルエーテルスルホン酸ナトリウム;アルキル フエ二ルォキサイドスルホン酸ナトリウム; 0!—スルホン化脂肪酸; 《—スルホ ン化脂肪酸エステル;ジノニルナフタレンスルホン酸バリウム等が挙げられる。 これらのスルホン酸系成分は、 易滑層に帯電防止効果を付与するのみならず、 易滑層形成用塗布液を水分散体にする際に界面舌性剤効果も発揮して、 安定な水 系の塗布液を得ることができる。 上記の中でも、 水分散性の付与効果に優れてお り、 良好な帯電防止効果を持ち、 滑り他への悪影響も少ないことから、 パラフィ ンスルホン酸ナトリウム、 アルキルベンゼンスルホン酸塩、 ジフエ二ルエーテル スルホン酸ナトリウムが好ましく使用される。 上記利点に加え、 パラフインスル ホン酸ナ卜リゥムは、 バインダ一として好適に使用されるポリエステル樹脂ゃポ リゥレタン樹脂との棚和性が高く、 易滑層が形成される熱収縮性ポリエステル系 フィルムに対する密着性にも優れている点で最も好ましい。
好ましい添加量は易滑層中の存在量として、 1〜4 0重量%の範囲が好ましく 、 1重量%未満では帯電防止性の改善効果が小さく、 フィルムの表面 I固有抵抗 値: l d g Qを 1 4. 0未満にすることができない。 ただし、 4 0重量%を超え ると、 フィルムの滑り性が低下する. また、 透明性も低下するため好ましくない 。 より好ましいスルホン酸系成分の下限は 5重量%、 上限は 3 5重量%である。 易滑層は滑剤成分あるいは滑剤成分とスルホン酸系成分のみでポリエステル系 フィルムの表面に層を形成すると、 易滑層の剥離等のトラブルを避けにくいため 、 バインダー樹脂を用いて易滑層を形成することが好ましい。
上記バインダー樹脂成分としては、 例えば、 ポリエステル系樹脂、 ポリアミド 系樹脂、 ポリウレタン系樹脂、 エポキシ系樹脂、 フエノール系樹脂、 アクリル系 樹脂、 ポリ酢酸ビニル系樹脂、 ポリエチレンあるいはポリプロピレン等のポリオ レフイン系樹脂あるいはその共重合体ないし変性樹脂、 セルロース系樹脂、 その 他がある。
特に、 ポリエステル系樹脂、 ポリウレタン系樹脂、 あるいはその共重合体は滑 剤と組み合わせることで良好な滑性を示し、 チューブ化加工において溶剤での接 着性も阻害しない。 添加量としては易滑層中の存在量として 3 0〜8 5重量%が 好ましい。 3 0重量%未満では易滑層の強度が低下しすることから耐摩耗性の低 下が起き、 摩耗屑が発生しやすくなると同時に、 塗布層成分の転写、 印刷性の阻 害などが起こる。 また 8 5重量%を超えると、 滑り性が悪化する。
易滑層の形成方法としては、 表面に均一に形成できれば特に限定はなく、 易滑樹 脂を溶融押し出しすることで表層に積層する方法や、 フィルム製膜工程中の易滑 '塗布液の塗布 (インラインコート) 、 フィルム製膜後の易滑塗布液の塗布 (オフ ラインコート) 等がある。 コスト面、 また、 塗布後延伸熱処理されるため塗布層 とフィルムの密着性が良好となることに加え、 ^伸により層が強靭になることで の耐摩耗性向上効果からィンラインコートでの製造が好ましく、 例としてリバー スロール方式、 エアナイフ方式、 フアウンテン方式などが挙げられる。
塗布液としては、 安全面、 環境対応という観点から水分散体を用いることが好 ましく、 上記バインダー樹脂 (特に、 ポリエステル樹脂またはポリウレタン樹脂 の水分散休に滑剤成分とスルホン酸系成分を所定量添加すると共に、 必要に応じ て他の添加剤等を添加して混合して塗布液を胴製し、 これを、 ボリエステル系フ イルムの少なくとも片面に塗布して乾燥させればよい。 なお、 バインダー樹脂自 体にスルホン酸 (またはその塩) 基を導入しておくと、 水分散性が向上するため 好ましい。 本発明の熱取締性ポリエステル系フィルムおよび易滑層の詳しい製造 方法は後述する。
本願発明のバインダー樹脂成分としては、 ポリエステル系樹脂、 ボリウレタン 系樹脂、 あるいはその共重合体、 滑剤としては低分子量ポリエチレンワックス、 帯電防止剤としては、 アルキルスルホン酸ナトリウムを使用し、 インラインコー ト法により、 熱収縮フィルムの表層に易滑層を形成することが特に推奨される。 塗布工程については、 ポリエステル系原料組成物を溶融押し出し法等によりフィ ルム状に成形した後、 または、 フィルム状に成形したものを 1軸に延伸後、 前述 の易滑塗布液をフィルム表面に平滑かつ均一な厚みに塗布することが好ましい。 この後、 更に、 1軸もしくは 2軸方向に加熱延伸することにより、 塗布層自体も フィルムに追従して延伸されるため、 フィルムへの密着性、 強靭さの向上効果が 得られる。 耐磨耗性にも寄与することから、 推奨される。
塗布液の量は、 延伸後のフィルム上に存在する量としては 0 . 0 0 2〜0 . 2 g /m 2が好ましく、 より好ましくは 0 . 0 0 2〜0 . l g Zm2である。 0 . 0 0 .2 g Zm2以下では、 滑性、 帯電防止効果が小さくなり、 0 . 2 g /m 2を超 えると、 フィルムの透明性の低下が発生する他、 溶剤での接着性が低下し、 摩耗 屑が発生しやすくなる。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムからラベルを製造する場合など、 チ ユーブ化加工を行うが、 この際に溶剤を用いて接着することが多い、 という観点 から、 1, 3—ジォキソラン等の溶剤をフィルムの片面に塗布、 該塗布面にフィ ルムの他方の面を圧着し、 主収縮方向に剥離したとき接着可能であることが好ま しい。 不足の場合、 ラベルの熱収縮装着時、 または飲料ボトル取り扱い時にラベ ル接着部の剥離が発生する恐れがある。 実施例
次に本発明の内容を実施例によって詳細に説明するが、 本発明は、 その要旨を 逸脱しないかぎり以下の実施例に限定されるものではない。 尚、 本明細書中で採 用した評価法は次の方法によった。
[摩擦係数]
フィルム面同士の動摩擦係数 d、 範囲 R (摩擦係数の変動範囲) を J I S K -7125に準拠し、 23°C、 65 %RH環境下で測定した
[耐摩耗性]
耐磨耗性評価は、 染色物摩擦堅牢度試験機 (株式会社 安田精機製作所製) を用 いて摩耗量を測定した。 ガーゼ 2枚と粒子径# 1000のサンドペーパーをサン ドぺ一パーが表面となる様に順に取り付けた摩擦子 (表面半径 45mm、 弧 50 mm、 幅 25mm) を使用し、 試験片台 (表面半径 200mm) にフィルム同士 の摩擦係数の小さい方の面が表面となる様にフィルムサンプルをセッ卜して、 荷 重 400 g、 往復距離 100mm、 30往復/分の条件でサンプルを処理。 10 往復処理前後での処理部単位面積当たりの重量変化 (g/m2) を測定した。
[帯電防止性]
帯電防止性は、 表面抵抗器 (KAWAGUCH I ERECTR I C WORK S製固有抵抗測定器) により 印加電圧 500 V、 23°C、 65%RHの条件で 測定した。
[ヘイズ]
ヘイズは J I SK6714に準じ、 ヘイズメータ一 (日本精密機械社製) を用 いて測定した。 ヘイズが 8. 0%以下の場合を〇, 8. 0%を超える場合を Xと した。
[溶剤接着性]
溶剤接着性は、 フィルムの一方の面に 1, 3—ジォキゾラン) を塗布し、 この 塗布面に他方の面一を圧着し、 24時間放置した後に接着強度を測定することに より評価した。 接着強度は、 引張り試験に、 試料 (15 mm幅) の溶剤接着部が チャック間のほぼ央部となるようにセットして、 23°C、 引張速度 200mmZ mi nの速度で行った。 接着強度が 4N/15mmを超えるものを〇, 4N/1 5 mm以下のものを Xとした。
[温湯収縮率]
フィルムを 1 O cmX I O cmの正方形状に切り取り、 95°Cの温湯 (熱水) に 10秒間漫漬して引き上げ、 次いで 25°C (水中に 10秒浸漬して引き上げた 後の試料の寸法 (縦および絞) を測定して、 下記式によって算出される値であり 縦方向と横方向のうちの大きい方の値を主収縮方向の温湯収縮率とした。.
温湯収縮率 (%) = 100 X (加熱前寸法一加熱後寸法) /加熱前寸法
. [ラベル挿入抵抗値]
易滑面を内側とした高さ 12 Omm、 折径 175 mmのラベルを作製する。 2 リットル 「爽健美茶」 に使用しているぺットポトル (CC J C製:高さ 307m m) を高さ 245mm部分から上部を切り取り、 ラベルを被せる。 東洋精機社製 ストログラフ (型式: V10— C) の圧縮モード (クロスヘッドスピード: 20 Omm/m i n) で上部からラベルを押し込んだ時の最大抵抗値をラベル挿入抵 抗値とした (測定数 =20) 。 また、 ペットボトルに霧吹きで水をふきつけた状 態で同様に最大抵抗値を測定した (測定数 =20) 。 (図 1参照)
(実施例 1 )
(1) ポリエステル系樹脂及び未延伸フィルム
ポリエチレンテレフタレ一ト 40重量%、 テレフタル酸 100モル%とネオべ ンチルダリコール 30モル%とエチレングリコール 70モル%とからなるポリエ ステル 50重量%、 およびポリブチレンテレフタレート 10重量%を混合したポ リエステル組成物を 280 °Cで溶融し Tダイから押出し、 チルロールで急冷して 未延伸フィルムを得た。
(2) 塗布液の調合
ポリウレタン樹脂の水分散液 (ハイドラン HW345 大日本インキ工業製) の固形分を固形分中 61重量%、 ポリエチレンワックスの水系エマルシヨン (H YTEC E-4BS 東邦化学工業製) の固形分を固形分中 30重量%、 帯電 防止剤水溶液 (TB 214 松本油脂製) の固形分を固形分中 9重量%含む、 I PA30 %水溶液を塗布液とした。
(3) コートフィルムの製造 (1) で得た未延伸フィルムに (2) で調合した塗布液をフアウンテン方式で塗 布し、 フィルム温度が 70°Cになるまで加熱した後、 テン夕一で横方向に 4. 0 倍延伸後、 8 0°Cで熱固定し、 コート量 0. 0 1 5 g/m2、 厚み 50 imの熱 収縮性ポリエステル系フィルムを得た。
(実施例 2 )
実施例 1においてポリエステル樹脂の水分散液 (T I E 51 竹本油脂製) の 固形分を固形分中 68重量%、 ポリエチレンワックスの水系エマルシヨン (HY TEC E-4BS 東邦化学工業製) の固形分を固形分中 26重量%、 帯電防 止剤水溶液 (TB 214 松本油脂製) の固形分を固形分中 6重量%含む、 I P A30 %水溶液を塗布液とし、 コート量 0. 02 g/m2とした他は同様の方法 により熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。
(実施例 3 )
実施例 1において、 ポリエチレンワックスの水系エマルシヨンを変更 (HYT EC E— 90 1 5 東邦化学工業製) した他は同様の方法により、 熱収縮性ポ リエステル系フィルムを得た。
(実施例 4)
実施例 2において、 ポリエチレンワックスの水系エマルションを変更 (HYT EC E— 8237 東邦化学工業製) した他は同様の方法により、 熱収縮性ポ リエステル系フィルムを得た。
(比較例 1 )
実施例 1において、 コート量 0. 3 gZm2とした他は同様の方法により、 熱 収縮性ポリエステル系フィルムを得た。
(比較例 2)
実施例 2において、 ポリエステル樹 の水分散液 (T I E 51 竹本油脂製) の固形分を固形分中 25重量%、 ポリエチレンワックスの水系エマルシヨン (H YTEC E-4BS 東邦化学工業製) の固形分を固形分中 69重量%とした 他は同様の方法により熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。
(比較例 3)
実施例 1において、 ポリウレタン樹脂の水分散液 (ハイドラン HW 345 大 日本インキ工業製) の固形分を固形分中 86重量%、 ポリエチレンワックスの水 系エマルシヨン (HYTEC E-4BS 東邦化学工業製) の固形分を固形分 中 8重量%、 帯電防止剤水溶液 (TB 214 松本油脂製) の固形分を固形分中 6重量%とした他は同様の方法により熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。 (比較例 4)
実施例 2において、 未延伸フィルムを得た後、 塗布液を塗布しないでフィルム 温度が 70°Cになるまで加熱した後、 テンターで横方向に 4. 0倍延伸後、 80 °Cで熱固定し、 厚み 50 xmの熱収縮性ポリエステル系フィルムをロール状に巻 き取った。
このフィルムロールに対し、 グラビアコ一夕一によりフィルム 1の未延伸フィ ルムに塗布したものと同様の塗布液を塗布し、 40°Cのドライヤーで乾燥、 乾燥 後のコート量 0. 02 g/m2とした熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。
(比較例 5)
比較例 4において、 乾燥後のコート量 0. 0 15 g/m2とした他は同様の方 法により熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。
(実施例 5 )
実施例 1において、 ポリウレタン樹脂の水分散液 (ハイドラン HW345 大 日本インキ工業製) の固形分を固形分中 70重量%、 ポリエチレンワックスの水 系エマルシヨン (HYTEC E— 4BS 東邦化学工業製) の固形分を固形分 中 30重量%、 帯電防止剤水溶液を添加しなかった他は同様の方法により熱収縮 性ポリエステルフィルムを得た。
■ フィルムの原料処方および得られたフィルム物性を表 1および表 2に示す。
表 1
樹脂 (種類ノ重量0 /0) ワックス (種類ノ重量0 /0 AS斉 IJ(禾 m/mm.%) 厚み (g/m2) コート方式 実施例 1 HW345 61 E-4BS 30 TB214 9 0.015 インライン 実施例 2 TIE51 68 E-4BS 26 TB214 6 0.02 インライン 実施例 3 HW345 61 E-9015 30 TB214 9 0.015 インライン 実施例 4 TIE51 68 E - 8237 26 TB214 6 0.02 インライン 比較例 1 HW345 61 E-4BS 30 TB214 9 0.3 インライン 比較例 2 TIE51 25 E-4BS 69 TB214 6 0.02 インライン 比較例 3 HW345 86 E-4BS 8 TB214 6 0.015 インライン 比較例 4 TIE51 68 E-4BS 26 TB214 6 0.02 オフライン 比較例 5 TIE51 68 E-4BS 26 TB214 6 0.015 わライン 実施例 5 HW345 70 E-4BS 30 TB214 0 0.015 インライン 表 2
Figure imgf000023_0001
得られたフィルムロール各水準 5 0 O m X 2本を用い、 ラインスピード 1 0 0 /m i nで印刷機を走行させたところ、 実施例 1 〜 4では、 すべてのガイドロー ルにおいて摩耗屑の発生が認めれなかったが、 比較例 1 〜 5を使用した場合は、 易滑コート面が接触する口一ルのうち、 特に巻き出しに近い部分の金属ガイドロ ール (表面アルマイト加工製、 7 4 0 mm径) 上に白い粉状の摩耗屑が付着して いることが目視で確認された。
得られたフィルムを 5 0 0 m l P E Tボトル飲料に易滑面が外面となる様に熱 収縮 ·装着した後、 自動販売機に投入したとき実施例 1 〜 4では 5 0 0個の内、 詰りの発生はなかったが、 比較例 5、 6で 5 0 0個の内 1件、 比較例 3で 5 0 0 個の内 4件の詰りが発生した。
(実施例 6 )
ポリエチレンテレフタレ一ト 6質量%、 テレフタル酸] 0 0モル%とネオペン チルダリコ一一ル 3 0モル%とエチレンダリコール 7 0モル%とからなるポリエ ステルを 1 4質量%、 ポリプチレンテレフクレ一一ト 2 4質量%、 およびテレフ タル酸 1 0 0モル%と 1 . 4ーシク日へキサンジメタノール 3 0モル%とェチレ ングリコール 7 0モル%とから成るポリエステルを 5 6質量%混合した含むポリ エステル組成物を、 2 8 0 °Cで溶融し Tダイから押し出し、 チルロールで急冷し て一末延伸フィルムを得た。
別途、 ポリエステル樹脂の水分散液 (商品名 「T I E 51」 ;竹木油脂製) を 固形分で 53質量%、 ポリエチレンワックスの水系ェマルジヨン (商品名 「HY TECE— 4BS」 :東邦化学」 工業製) を固形分で 40質量%、 スルホン酸ナ トリウム水溶液 (商品名 「エフコール 214」 ;松本油脂製) を固形分で 7質量 %それぞれ含み、 イソプロパノール (I PA) を 30質量%含む水分散休を易滑 層形成用塗布液とした。
続いて、 前記未延伸フィルムに上記塗布液をフアウンテンダイ ·スムージング バー式で塗布し、 フィルム温度が 70°Cになるまで加熱した後、 テン夕一で横方 向」 に 4. 0倍に延伸し、 80°Cて熱固定した。 易滑層の付着量が 0. 05 g/ m2、 厚み 50 mの熱収縮性ポリエステル系フィルムが得られた。
(実施例 7 )
実施例 6において、 ポリ. エステル樹脂の水分散液の代わりにポリウレ夕ン樹 脂の水系分散液 (商品名 「ハイドラン HW345」 ;大日本インキ工業製) を添 加した以外は同様にして、 熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た
(実施例 8)
実施例 6において、 ポリエチレンワックスの水系ェマルジヨンの代わりにマイ クロクリスタンワックスの水系ェマルジヨン (商品名 「ノプコ 1245— M— S N」 ;サンノブコ製) とした他は同様の方法により、 熱収縮性ポリエステル系フ イルムを得た。
(実施例 9 )
実施例 7において、 スルホン酸塩水溶液をジフエニルエーテルスホン酸ナトリ ゥム (商品名 「TB 702」 ;松本油脂製) とした他は同様の方法により熱収縮 性ボリエステル系フィルムを得た。
(実施例 10 )
実施例 7において、 スルホン酸塩水溶液をアルキルベンゼンスルホン酸ナトリ ゥム (商品名 Π n V a d i i 1 e BCN」 ;チバ 'スペシャルティ 'ケミカ ルズ製) した他は同様の方法により、 熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。 (実施例 1 1〜14、 比較例 6〜9) 表 3に示したように、 バインダー樹脂の種類および吊、 滑剤成分の種類および 皿、 ステアリン酸成分の種類および量、 易滑層の付着量を変更した以外は、 実施 例 6と同様にして熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。
フィルムの原料処方および得られたフィルムの物性を表 3および表 4に示す。 表 3
Figure imgf000025_0001
表 4
Figure imgf000025_0002
(実施例 1 5、 比較例 1 0〜 1 1 )
実施例 1 5、 比較例 1 0〜 1 1に用いたポリエステルは以下の通りである。 ポリエステル A:ボリエチレンテレフタレート (I V 0 . 7 5 )
ポリエステル B :テレフタル酸 1 0 0モル%とエチレンダリコール 7 0モル%. ネオペンチルグリコール 30モル%とからなるポリエステル (I V 0. 7 2) ポリエステル C :ポリブチレンテレフタレート 70重量%と ε—力プロラクトン
30重量%とからなるポリエステルエラストマ一 (還元粘度 (7? s p/c) 1.
30)
(実施例 1 5 )
A層の原料して、 ポリエステル Aを 30重量%、 ポリエステル Bを 65重量% 、 ポリエステル Cを 5重量%混合したポリエステル組成物を、 B層の原料して、 ポリエステル Aを 10重量%、 ポリエステル Bを 65重量%、 ポリエステル Cを 5重量%と結晶性ポリスチレン樹脂 (G 797 N 日本ポリスチレン (株) 製) 10重量%及び二酸化チタン (TA - 300富士チタン製) 10重量%をそれぞ れ別々の押出機に投入、 混合、 溶融したものをフィードブロックで接合して、 2 80°Cで Tダイから延伸後の AZBZAの厚み比率が 12. 5 urn/ 25 urn/ 1 2. 5 mとなるように積層しながら溶融押し出しし、 チルロールで急冷して 未延伸フィルムを得た。
該未延伸フィルムに下記の調合した塗布液をフアウンテンダイ ·スムージングバ 一方式で塗布し、 フィルム温度が 70 になるまで加熱した後、 テンターで横方 向に 4. 0倍延伸後、 コート量、 0. 0 5
Figure imgf000026_0001
厚み 50 mの熱収縮性ポ リエステル系フィルムを得た。
塗布液の調合:ポリエステル樹脂の水分散液 (T I E 5 1 竹本油脂製) を固 形分で 53重量%、 ポリエチレンワックスの水系エマルシヨン (HYTE C E -4BS 東邦化学工業製) を固形分で 40重量%、 スルホン酸ナトリウム水溶 液 (エフコール 2 14 松本油脂製) を固形分で 7重量%含む、 I PA30%水 溶液を塗布液とした。
(比較例 10 )
コートをなしとした以外は、 実施例 1 5と同様にして厚み 5 の熱収縮性 ポリエステル系フィルムを得た。
(比較例 1 1 )
コート処方を変更したこと以外は、 実施例 1 5と同様にして厚み 5 O ^mの熱 収縮性ポリエステル系フィルムを得た。 塗布液の調合:スルホン酸ナトリウム水溶液 (エフコール 2 1 4 松本油脂製) を固形分で 7重量%含む、 I P A 3 0 %水溶液を塗布液とした。
(参考例 1〜 2 )
透明フィルムに通常通り印刷を施したラベルの挿入抵抗を示す。
実施例 1 5及び比較例 1 0〜 1 1で得られたフィルムの評価結果を表 5に合わ せて示す。 表 5
Figure imgf000027_0001
表 5から明らかなように、 実施例 1 5で得られた熱収縮性ポリエステル系フィ ルムは、 ペットボトルのフルラベル用に好適な熱収縮性ポリエステル系フィルム であって、 かつ、 白色印刷を施さなくともペットボトルとの好適な滑り性を有す るものであり、 第 2の発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、 高品質で実用 性が高く、 特に劣化しやすい内容物の包装収縮ラベル用として好適である。 一方、 比較例 1 0〜1 1で得られた熱収縮性ポリエステル系フィルムは、 光線 カツト性を有するもののラベル揷入抵抗が大きく、 さらに加工を施して滑り性を 付与する必要がある。 このように比較例の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、 品質が劣り、 実用性の低いものであった。 図面の簡単な説明
図 1は 2リットル 「爽健美茶」 に使用しているペットボトル (C C J C製:高 さ 3 0 7 mm) を高さ 2 4 5 mm部分から上部を切り取りるとることの説明図で ある。
図 2は東洋精機社製ストログラフ (型式: V 1 0— C) の圧縮モード (クロス ヘッドスピード: 2 0 0 mm/m〖 n ) で上部からラベルを押し込むことの説明 図である。 発明の効果
本願の第 1の発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、 滑り性に優れ、 飲料 用ラベルに使用した際、 自動販売機での詰り防止効果があり、 かつ、 耐磨耗性に 優れたフィルムである。
本願の第 2の発明によれば、 印刷や加工を施さなくとも光線カツト性を有し、 さらに白色印刷を施さなくともペットボトルとの好適な滑り性を有する熱収縮性 ポリエステル系フィルムが得られる。 従って、 ラベル用、 特に商品価値の高いラ ベル用の熱収縮性ポリエステル系フィルムとして極めて有用である。

Claims

特許請求の範囲 少なくとも一方の面同士の動摩擦係数^ d≤0. 27、 範囲 R≤0. 05であ り、 かつ、 染色物摩擦堅牢度試験機において、 ガーゼ 2枚と粒子径 # 1000の サンドペーパーをサンドペーパーが表面となる様に順に取り付けた摩擦子 (表面 半径 45mm、 弧 50mm、 幅 25mm) を使用し、 試験片台 (表面半径 200 mm) にフィルム同士の摩擦係数の小さい方の面が表面となる様にセッ卜したフ イルムサンプルを、 荷重 400 g、 往復距離 100mm、 30往復/分の条件で 処瑪したとき、 10往復処理前後での処理部単位面積当たりの重量減少が 0. 2 4 gZm2未満であることを特徴とする、 95°Cの温湯に 10秒間浸漬したとき の主収縮方向の収縮率が 50 %以上である熱収縮性ポリエステル系フィルム。
2.
請求項 1に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、 少なくとも一方 の面同士の動摩擦係数 d≤0. 25、 範囲 R≤0. 03であることを特徴とす る熱収縮性ポリエステル系フィルム。
3.
請求項 1または 2に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、 かつ、 該面を摩擦子に粒子径# 1000サンドペーパーを取り付けた摩擦堅牢度試験機 よる荷重 400 g、 10往復の処理前後で、 重量減少が 0. 20 gZm2未満で あることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
4.
請求項 1、 2または 3に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、 少 なくとも一方の面の表面固有抵抗値 1 o gQ<14. 0であることを特徴とする 熱収縮性ポリエステル系フィルム。 請求項 1、 2または 3記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、 少な くとも一方の面の表面固有抵抗値 1 o § Ω < 1 2 . 0であることを特徴とする熱 収縮性ポリエステル系フィルム。 6 .
請求項 1記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、 一方の面と他方の 面が有機容剤で接着可能であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィル ム。 7 .
請求項 1記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、 前記易滑面にバイ ンダ一として、 ポリエステル系樹脂またはポリウレタン系樹脂が含まれている易 滑層を設けたことを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。 8 .
請求項 1記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、 前記易滑面に層 1 0 0重量%中、 滑剤成分が 1 0〜6 0重量%含まれている易滑層を設けたことを 特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。 9 .
請求項 7あるいは 8記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、 前記易 滑層の付着量が、 0 . 0 0 2〜0 . 2 g Zm2であることを特徴とする熱収縮性 ボリエステル系フィルム。 1 0 .
請求項 7あるいは 8記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、 前記易 滑層 1 0 0重量%中、 スルホン酸系成分が 1〜4 0重量%含まれていることを特 徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
1 1 .
請求項 7あるいは 8のいずれかに記載の熟収縮性ポリエステル系フィルムを製 造する方法であって、 溶融押し出しされた未延伸ポリエステル系フィルムまたは 一軸延伸ポリエステル系フィルムの少なくとも片面に、 滑剤成分とスルホン酸系 成分を含有する易滑層用塗布液を塗布した後、 この塗布フィルムを 1軸延伸また は一軸延伸することを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法。
1 2 .
主にポリエステル樹脂からなるフィルムであって、 該フィルムをチューブ状に 接合加工したもの (以下ラベルと称する) のペットボトルに対する挿入抵抗値が 0 . 8 N以下であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
挿入抵抗値とは以下の測定による値を意味する。
易滑面を内側とした高さ 1 2 O mm、 折径 1 7 5 mmのラベルを作製する。 2 リットル 「爽健美茶」 に使用しているぺットポトル (C C J C製:高さ 3 0 7 m m) を高さ 2 4 5 mm部分から上部を切り取り、 ラベルを被せる。 東洋精機社製 ストログラフ (型式: V 1 0 - - C) の圧縮モード (クロスヘッドスピード: 2 0 O mm/m i n ) で上部からラベルを押し込んだ時の最大抵抗値をラベル揷入抵 抗値とした (測定数 = 2 0 ) 。 また、 ペットボトルに霧吹きで水をふきつけた状 態で同様に最大抵抗値を測定した (測定数 = 2 0 ) 。
1 3 .
請求項 1 2に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、 フィルムの全 光線透過率が 4 0 %以下であり、 かつ温湯収縮率が、 主収縮方向において処理温 度 9 8 t ·処理時間 1 0秒で 4 0 %以上であり、 主収縮方向と直交する方向にお いて 1 0 %以下であることを特徴とする熱収縮性ボリエステル系フィルム。
1 4.
請求項 1 2あるいは 1 3のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム であって、 溶剤接着性に優れることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィル ム。
1 5 .
請求項 1 2、 1 3あるいは 1 4のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フ イルムフィルムであって、 微粒子及び非相溶樹脂を添加している層が少なくとも 1つあることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
PCT/JP2003/016650 2002-12-24 2003-12-24 熱収縮性ポリエステル系フィルム WO2004063255A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2003801072435A CN1729235B (zh) 2002-12-24 2003-12-24 热收缩性聚酯系薄膜
JP2005512872A JP4600281B2 (ja) 2002-12-24 2003-12-24 熱収縮性ポリエステル系フイルム
EP20030768189 EP1582556B1 (en) 2002-12-24 2003-12-24 Heat shrinking polyester film
US10/539,478 US7960028B2 (en) 2002-12-24 2003-12-24 Heat-shrinkable polyester-type film
AU2003292769A AU2003292769A1 (en) 2002-12-24 2003-12-24 Heat shrinking polyester film

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-372651 2002-12-24
JP2002372651 2002-12-24
JP2003031353 2003-02-07
JP2003-31353 2003-02-07
JP2003-94556 2003-03-31
JP2003094556 2003-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004063255A1 true WO2004063255A1 (ja) 2004-07-29

Family

ID=32718763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016650 WO2004063255A1 (ja) 2002-12-24 2003-12-24 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7960028B2 (ja)
EP (1) EP1582556B1 (ja)
JP (1) JP4600281B2 (ja)
KR (1) KR101069495B1 (ja)
CN (1) CN1729235B (ja)
AU (1) AU2003292769A1 (ja)
WO (1) WO2004063255A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181897A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法、熱収縮性ラベル
JP2009154500A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Gunze Ltd 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性多層ラベル
WO2016199809A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP2021138110A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性フィルム、それを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び容器
JP2021138131A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性フィルム、それを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び容器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1695818T3 (pl) * 2003-12-12 2015-12-31 Toyo Boseki Folia termokurczliwa
JP4882919B2 (ja) * 2006-08-30 2012-02-22 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体
JP4560740B2 (ja) * 2007-09-25 2010-10-13 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体
CN101970212B (zh) * 2008-02-27 2014-05-07 东洋纺织株式会社 白色热收缩性聚酯类膜、白色热收缩性聚酯类膜的制造方法、标签及包装体
WO2009139598A2 (ko) 2008-05-16 2009-11-19 에스케이씨 주식회사 열수축성 폴리에스테르 필름
JP4524718B2 (ja) * 2008-08-08 2010-08-18 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム
US20130011587A1 (en) * 2010-03-31 2013-01-10 Kolon Industries, Inc. Heat-shrinkable polyester-based film and heat-shrinkable polyester-based label
IT1399272B1 (it) * 2010-04-06 2013-04-11 Soremartec Sa "procedimento per realizzare contenitori e relativo contenitore"
ES2634456T3 (es) * 2011-10-14 2017-09-27 Avery Dennison Corporation Película retráctil para etiqueta
SG11201401541PA (en) 2012-01-11 2014-08-28 Avery Dennison Corp Multi-layered shrink film with polyolefin core
WO2014034704A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP6551419B2 (ja) * 2015-08-19 2019-07-31 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
KR101673550B1 (ko) * 2016-01-25 2016-11-07 도레이첨단소재 주식회사 슬립성이 향상된 열수축성 폴리에스테르 필름
US10800898B2 (en) * 2018-04-30 2020-10-13 Skc Inc. Method for reproducing polyester container and reproduced polyester chip prepared therefrom
CN110920183A (zh) * 2019-12-04 2020-03-27 江苏光辉包装材料有限公司 一种白色聚酯热收缩标签膜的制备方法
TWI736210B (zh) * 2020-04-08 2021-08-11 遠東新世紀股份有限公司 聚酯組成物及聚酯片材
CN113291025A (zh) * 2021-06-02 2021-08-24 山东圣和薄膜新材料有限公司 一种可回收的收缩膜及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0135982A1 (en) 1983-07-26 1985-04-03 Teijin Limited Easily slippable aromatic polyester film and process for production thereof
JPH01153735A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Diafoil Co Ltd 塗布層を有するポリエステルフィルム
US5281472A (en) 1989-10-05 1994-01-25 Teijin Limited Surface-treated polyester film
JP2001205703A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449485B2 (ja) 1991-03-18 2003-09-22 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 積層フィルム
JP3206012B2 (ja) 1991-04-04 2001-09-04 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP3248333B2 (ja) 1994-02-25 2002-01-21 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP3717130B2 (ja) 1996-07-01 2005-11-16 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 ポリエステルフイルム用塗布剤およびプリントラミネート体
EP0924678B1 (en) * 1997-12-19 2004-09-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Labels, bottles fitted with these labels, and processes for their recycling
JPH11188817A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Fuji Seal Inc ポリスチレン系熱収縮ラベル
JP4495264B2 (ja) * 1998-04-24 2010-06-30 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
JP2002068202A (ja) 2000-08-29 2002-03-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 紫外線遮断性ボトル
JP2002166509A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱収縮性多層フィルム
JP4201974B2 (ja) 2000-12-26 2008-12-24 株式会社フジシールインターナショナル 角型プラスチックボトル用シュリンクラベル及びシュリンクラベル付き角型プラスチックボトル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0135982A1 (en) 1983-07-26 1985-04-03 Teijin Limited Easily slippable aromatic polyester film and process for production thereof
JPH01153735A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Diafoil Co Ltd 塗布層を有するポリエステルフィルム
US5281472A (en) 1989-10-05 1994-01-25 Teijin Limited Surface-treated polyester film
JP2001205703A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1582556A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181897A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法、熱収縮性ラベル
JP2009154500A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Gunze Ltd 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性多層ラベル
WO2016199809A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP2017213682A (ja) * 2015-06-11 2017-12-07 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP2021138110A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性フィルム、それを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び容器
JP2021138131A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性フィルム、それを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1729235B (zh) 2012-08-29
JPWO2004063255A1 (ja) 2006-05-18
EP1582556A1 (en) 2005-10-05
AU2003292769A1 (en) 2004-08-10
EP1582556B1 (en) 2012-10-10
EP1582556A4 (en) 2006-02-01
CN1729235A (zh) 2006-02-01
JP4600281B2 (ja) 2010-12-15
KR101069495B1 (ko) 2011-09-30
KR20050089977A (ko) 2005-09-09
US7960028B2 (en) 2011-06-14
US20060063008A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004063255A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
KR102579398B1 (ko) 압출 가공이 가능한 김서림방지 코폴리에스테르 열 밀봉 수지
CA2436695C (en) Label film with improved adhesion
WO2008065453A1 (en) Film
HUT76514A (en) Multi-layered, oriented, weldable film structure wit a better processability
KR20060048529A (ko) 폴리(m-크실렌아디파미드)를 포함하는 압출코팅가능한폴리에스테르 필름
US20140124973A1 (en) Polyester Film Having Latent Shrink Properties and Process for Producing Same
KR20190013604A (ko) 박리가능한 폴리에스테르 필름, 그의 용도 및 그의 제조 방법
JP4779290B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
WO2007012169A1 (en) A MULTI-LAYER, Bl-ORIENTED POLYPROPYLENE FILM, A PROCESS FOR PREPARING A MULTI-LAYER BI-ORIENTED POLYPROPYLENE FILM, AND AN ARTICLE COMPRISING SAID FILM
WO2005056292A1 (ja) 熱収縮性フィルム
JP4760186B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法、熱収縮性ラベル
JP4390046B2 (ja) ポリエステル系熱収縮性フィルム
EP3420028B1 (en) White, conformable films for pressure-sensitive-labeling applications
EP2097335A1 (en) Film
JP2005060617A (ja) ポリエステルフィルム
JP3622860B2 (ja) 配送伝票用ポリエステル系フィルム
JP2006181897A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法、熱収縮性ラベル
JP2006095710A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法
JP2005254524A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2007169323A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル
JP2007197526A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法、熱収縮性蓋材
JP2005068392A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2005335368A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び熱収縮性ラベル
JP2001158073A (ja) 金属板貼合せ加工用白色積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005512872

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057011689

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006063008

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10539478

Country of ref document: US

Ref document number: 20038A72435

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003768189

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057011689

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003768189

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10539478

Country of ref document: US