WO2004055179A1 - D−アミノアシラーゼ - Google Patents

D−アミノアシラーゼ Download PDF

Info

Publication number
WO2004055179A1
WO2004055179A1 PCT/JP2003/016182 JP0316182W WO2004055179A1 WO 2004055179 A1 WO2004055179 A1 WO 2004055179A1 JP 0316182 W JP0316182 W JP 0316182W WO 2004055179 A1 WO2004055179 A1 WO 2004055179A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acetyl
amino acid
aminoacylase
activity
protein
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016182
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kimiyasu Isobe
Seiki Yamaguchi
Masayuki Kobayashi
Shinya Kumagai
Takami Sarashina
Original Assignee
Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. filed Critical Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd.
Priority to EP03780848A priority Critical patent/EP1574568A4/en
Priority to AU2003289400A priority patent/AU2003289400A1/en
Priority to JP2004560651A priority patent/JP4489598B2/ja
Priority to US10/539,281 priority patent/US20060172375A1/en
Publication of WO2004055179A1 publication Critical patent/WO2004055179A1/ja
Priority to US11/627,256 priority patent/US20080096244A1/en
Priority to US12/397,879 priority patent/US20090215118A1/en
Priority to US13/345,399 priority patent/US20120149071A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)

Definitions

  • the present invention relates to a novel bacterium produced from a bacterium belonging to the genus Defluvibacter.
  • the present invention relates to D-aminoacylase and a method for producing D-amino acids used in pharmaceuticals, chemicals and the like using the D-aminoacylase.
  • D-amino acid is effective as a raw material for pharmaceuticals and the like, and it has become an important industrial issue to produce D-amino acids with high optical purity at low cost.
  • a method of resolving a chemically synthesized racemate is used as this method, and an enzymatic method that does not generate by-products or a large amount of waste solvent is currently attracting attention.
  • Pseudomonas sp. Pseudomonas sp. AAA620 for example, Chemical and Pharmaceutical 1 Bull et in (USA), 1978, Vol. 26, p2698
  • Streptomyces olivaceus S.62 strain for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 53-59092
  • A-6 strains for example, JP-A-2-234677
  • D-aminoacylase derived from these microorganisms has been reported.
  • the present invention has found from the natural world a novel microorganism which produces D-aminoacylase having a high activity against N-acetyl-D-amino acid, which has a low reactivity with previously reported enzymes, To provide a novel method for producing D-aminoacylase for inexpensively producing D-aminoacylase, and a method for producing D-amino acid using the novel D-aminoacylase. Another object of the present invention is to provide a microorganism that produces the novel D-aminoacylase.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, have the ability to produce a novel D-aminoacylase that works well with substrates having low reactivity with conventional enzymes.
  • Bacteria belonging to the genus Def luvibacter have been found in nature, and the present invention has been completed based on this finding.
  • the present invention provides a D-aminoacylase having the following enzymatic properties.
  • Isoelectric point Denaturing system Measured by two-dimensional electrophoresis, showing an isoelectric point of 5.3.
  • Substrate specificity It acts on N-acetyl-D-amino acids, especially on N-acetyl-D-parin, but not on N-acetyl-L-amino acid.
  • N-acetyl-D-valine N-acetyl-D-leucine, N-acetyl-D-methionine, N-acetyl-D-tryptophan, N-acetyl-D-phenylalanine, and N-acetyl-D-tyrosine as substrates N-Acetyl-L-Valin, N-Acetyl-L-Min, N-Acetyl-L-methionine, N-Acetyl-L-triptophan, N-Acetyl-L-Fenilalanine, N-Acetyl-L-Tyrosine Does not work.
  • the present invention also provides a D-aminoacylase comprising the protein described in any of the following (a) or (b) and a gene encoding the D-aminoacylase.
  • the present invention relates to a microorganism belonging to the genus Denuvibacter which produces a D-aminoacylase that efficiently converts N-acetyl-D, L-amino acid or N-acetyl-D-amino acid to D-amino acid. To provide.
  • the present invention also provides a method for producing D-aminoacylase, which comprises culturing the microorganism and collecting the D-aminoacylase from the culture.
  • the present invention also provides a method for producing a D-amino acid, wherein the D-aminoacylase is allowed to act on N-acetyl-D, L-amino acid or N-acetyl-D-amino acid.
  • a novel D-aminoacylase obtained from a microorganism belonging to the genus Defluvibacter has a high substrate specificity, for example, N-acetyl-D, L-valine, N-acetyl-D, L-yl.
  • Simple and efficient D-amino acids can be obtained from methionine, N-acetyl-D, L-tryptophan, N-acetyl-D, L-leucine, N-acetyl-D, L-phenylalanine, N-acetyl-D, L-tyrosine, etc. It can be manufactured at low cost.
  • FIG. 1 is a diagram showing an electrophoresis image of the present enzyme when measuring the molecular weight by electrophoresis.
  • FIG. 2 is a diagram showing the residual activity of the present enzyme when measuring the temperature stability.
  • FIG. 3 is a diagram showing the relative activity of the present enzyme when measuring the optimum temperature.
  • FIG. 4 is a diagram showing the residual activity of the present enzyme when measuring the pH stability.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relative activity of the present enzyme at the time of measuring the optimum pH.
  • FIG. 6 is a diagram showing the division ratio of N-acetyl-D and L-valine.
  • the present invention finds a microorganism having the ability to produce a novel D-aminoacylase in nature, clarifies various properties of the novel D-aminoacylase and its gene, and demonstrates that it is effective in producing D-amino acids. It was established by clarification.
  • the microorganism producing the novel D-aminoacylase of the present invention is not particularly limited as long as it produces the above-described D-aminoacylase of the present invention.
  • An example of a bacterium is Defulvipactor isolated from the soil at the Daiichi Kagaku Kagaku Co., Ltd., Iwate Plant.
  • a microorganism belonging to the genus for example, Defluvibacter sp. A131-3 (Defluvibacter sp. A131-3).
  • the A131-13 strain has the following bacteriological properties.
  • the fatty acid composition was measured using a gas chromatography system HP 6890 (Hewlett-I Packard, CA, USA), and the bacterial species data was collated using the Sherock Microbial Identification System (MIDI, DE, USA). Used TSBA (Version 4.0) of MIS Standard Libraries (MIDI, DE, USA).
  • a homology search was performed on the DNA base sequence database (GenBank) using BLAST.
  • microorganisms newly discovered in nature were classified as bacteria belonging to the genus Defluvibacter, but microorganisms having similar properties were classified as those belonging to the genus Deiluvibacter.
  • the Defluvibacter lusatiensis DSM11099 has been reported (Def luvibacter lusatiae gen. nov., sp. nov., a new chloropheno degrading member of the — 2 subgroup of proteobacteria. Syst. Appl. Microbiol., 1999, 22, 197-204.).
  • a bacterium belonging to the genus Defluvibacta for example, a strain of Defluvibacter 'Espi-A131-3 (Defluvibacter sp. It is also possible to use recombinants obtained by methods that improve the productivity and properties of known general enzymes, such as mutagenesis and mutation, or recombinant DNA manipulation, and their mutants and improved strains It is.
  • novel D-aminoacylase of the present invention can be obtained by inoculating the microorganism into an appropriate medium and culturing it.
  • the medium used here is not particularly limited as long as it is used as a medium for ordinary microorganisms and is capable of growing the microorganisms and producing new D-aminoacylase. It is preferable to contain an appropriate amount of a nitrogen source, a carbon source, and an inorganic salt that can be converted.
  • the nitrogen source, carbon source, and inorganic salts are not particularly limited.
  • meat extract for example, as a nitrogen source, meat extract, yeast extract, peptone and the like can be mentioned.
  • carbon sources include glucose, fructose, sucrose, glycerin, and acetic acid.
  • inorganic salts include disodium hydrogen phosphate, potassium dihydrogen phosphate, magnesium sulfate, ammonium nitrate, iron sulfate, and zinc sulfate.
  • Induction of D-aminoacylase of the present invention does not require an inducer or the like, but N-acetyl-D monoamino acid or N-acetyl-D, It is desirable to add about 0.01 to 0.5% by weight (hereinafter simply referred to as "%") of an acylated amino acid derivative such as L-amino acid in the medium.
  • % an acylated amino acid derivative such as L-amino acid in the medium.
  • N-acetyl-D-valine, N- Acetyl-D-leucine is an effective inducer.
  • the pH of the medium may be any pH range as long as the bacteria can grow, but is preferably about 7 to 9, and the culture temperature is 15 to 40 ° C, more preferably 25 to 37 °. C.
  • the culturing time is preferably from 20 to 48 hours with shaking culture using a liquid medium, but the time varies depending on the medium used. It is also possible to culture the bacteria on a solid medium obtained by adding agar to the same medium.
  • D-aminoacylase is produced in the microbial cells obtained by such a method.
  • Collection and purification of D-aminoacylase, which is the target substance, from the culture can be carried out in accordance with general enzyme collection and purification procedures. That is, the cells are separated from the culture by centrifugation or filtration, and the cells are disrupted by mechanical attrition or ultrasonic disruption, and then separated from the disrupted liquid by ordinary separation means, for example, hydrophobic chromatography, Examples of the method include collection and purification by ion exchange chromatography, hydroxyapatite chromatography, gel filtration chromatography, and the like.
  • the enzymatic properties and amino acid sequence of the D-aminoacylase of the present invention thus obtained are as follows.
  • the base sequence of the D-aminoacylase gene of the present invention is also shown below.
  • Isoelectric point Denaturing two-dimensional electrophoresis (Daiichi Pure Chemicals, IPG tube gel “Daiichi” 4-10) and PAG large “Daiichi” 2D-10 / 20), and the isoelectric point was determined from the mobility of the 2D-protein isoelectric marker (2D-protein isoelectric marker 1st, manufactured by Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd.). The I value is 5.3.
  • Substrate specificity The following N-acetyl-D-amino acid and N-acetyl-L-amino acid are used as substrates to combine D-amino acid oxidase or L-amino acid oxidase with the acylase of the present invention. Substrate specificity was confirmed. It acts on the following N-acetyl-D-amino acids and does not act on N-acetyl-L amino acids.
  • N-acetyl-D-valine As an N-acetyl-D-amino acid, N-acetyl-D-leucine, N-acetyl-D-methionine, N-acetyl-D-tryptophan, N-acetyl-D-phenylalanine It also acts on N-acetyl-D-tyrosine.
  • N-acetyl-L-valine N-acetyl-L-one bite isine, N-acetyl-L-methionine, N-acetyl-L-tryptophan, N-acetyl-L-phenylalanine, or N-acetyl-L-tyrosine.
  • the measurement of L-amino acid is carried out by the following activity measurement method, using an L-amino acid oxidase instead of a D-amino acid oxidase.
  • Temperature stability Heat at 4 ° C, 25 ° C, 30 ° C, 40 ° C, and 50 ° C for 1 day at PH8.5, and measure the remaining enzyme activity according to the following activity measurement method. As a result, it is relatively stable from 4 ° C to 30 ° C.
  • Optimum temperature 4 ° at pH 8 (: at 25, 30 ° C, 37 ° C, and 40 ° C, the enzyme activity was measured according to the following activity measurement method. Suitable.
  • pH stability After heating at a temperature of 30 ° C for 1 day at pH 4 to 12, the remaining enzyme activity was measured according to the following activity measurement method. As a result, it was stable near PH9 and stable at pH7 to pH10. It is relatively stable up to the vicinity.
  • the nucleotide sequence of the D-aminoacylase gene of the present invention and the amino acid sequence of the D-aminoacylase protein were determined by the following known methods.
  • the nucleotide sequence of the D-aminoacylase gene of the present invention was determined to be the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1. Also, based on its base sequence, the D-aminoacylase protein of the present invention is an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2. No acid sequence.
  • the D-aminoacylase of the present invention includes (a) not only a protein having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 but also (b) one or several amino acid sequences in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. Is composed of a substituted, deleted or inserted amino acid sequence, and includes proteins having D-aminoacylase activity.
  • the amino acid sequence in which one or several amino acid sequences have been substituted, deleted or inserted includes 80% or more, preferably 90% or more, more preferably 95% or more of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
  • the D-aminoacylase gene of the present invention is not limited as long as it encodes the protein of (a) or (b), but (c) is a DNA consisting of only the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1.
  • stringent conditions for example, conditions at 50 ° C in 0.2 X SSC containing 0.1% SDS, and 60 in 1 X SSC containing 0.1% SDS. The condition of C can be mentioned.
  • DNA that hybridizes under the above stringent conditions contains DNA having 80% or more, preferably 90% or more, more preferably 95% or more homology with the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1. included.
  • 111 is the amount of enzyme that catalyzes the production of 1 ⁇ mol of D-valine per minute.
  • Method for measuring acylase using HP LC: Inertsil ODS-2 (GL Science Co., Ltd.) column, 0.015% 1 sodium monopentanesulfonate (pH 2.5): acetonitrile 80: 20 buffer
  • the solution was used for analysis at a flow rate of 0.5 mL / min, detection at 230 nm, and a column temperature of 30 ° C.
  • the enzymatic activity is calculated from the area ratio of the detected acetyl group and the free form, and the splitting ratio is calculated with no addition as 100, and expressed as a relative activity value.
  • the obtained novel D-aminoacylase acts specifically on N-acetyl-D-amino acids and does not act on N-acetyl-L-amino acids, so that D-amino acids are produced from N-acetyl-D-amino acids. It can also be used to separate D-amino 'acids from N-acetyl-D, L-amino acids. That is, D- and L-amino acids are acetylated into N-acetyl-D and L-amino acids, and then D-aminoacylase is added to hydrolyze the N-acetyl-D-amino acids to form D-amino acids. This makes it possible to separate D-amino acids and L-amino acids. If only N-acetyl-D-amino acid is used, only D-amino acid can be obtained.
  • the amount of D-aminoacylase added is usually in the range of 1 to 1000 U / mL substrate solution, preferably 50 to 500 U / mL substrate solution.
  • the amount of N-acetyl-D, L-amino acid or N-acetyl-D-amino acid is preferably 1 to 40% by weight (hereinafter referred to as%), and more preferably 5 to 25% aqueous solution.
  • the reaction temperature is preferably 10 to 50 ° C, more preferably 15 to 45 ° C.
  • the pH is preferably 6.5 to 10.5, more preferably 7.5 to 10.
  • the reaction time is preferably 0.2 to 10 days, more preferably 1 to 5 days.
  • the D-amino acid can be separated and recovered from the reaction solution by a known method such as concentration, isoelectric point, precipitation, ion exchange resin treatment, membrane separation, and the like.
  • the soil in the Iwate Plant of Daiichi Chemical Co., Ltd. was collected, and the cells were collected by the following method.
  • ammonium nitrate 0.2%, potassium dihydrogen phosphate 0.2%, disodium hydrogen phosphate 0.1%, magnesium sulfate heptahydrate 0.055%, derivative N-acetyl-D As a medium, ammonium nitrate 0.2%, potassium dihydrogen phosphate 0.2%, disodium hydrogen phosphate 0.1%, magnesium sulfate heptahydrate 0.055%, derivative N-acetyl-D A small amount of soil was added to a medium containing 118.5 containing 0.2% L-valine and cultured with shaking at 30 ° C using a test tube. Next, the culture solution was plated out (inoculated) on a plate medium having the same medium composition containing 2% agar in the same medium, and the microorganisms grown after culturing at 30 ° C were separated.
  • microorganisms having a different ability to produce D-aminoacylase were selected by the following two methods.
  • D-Aminoacetylase activity measurement method 5 mL of 0. ImolZL phosphate buffer pH 8 4-Aminoantipyrine O. 6 lmg (manufactured by Nakarai Tesque, Code: 01907-52), N-Ethyl-N -(2-hydroxy-3-sulfopropyl) -3-methlani 1 ine, sodium, salt, dihydrate 3.22mg (Dojindo Laboratories, Code: 0C13), PEROXIDASE 30 unit (SIGMA, Code: P-6782), D—AMINO ACID OXIDASE 1 unit (SIGMA, Code: A—9128) was dissolved to give a color reagent.
  • 100 L of this coloring reagent 100 L / L of N-acetyl-D, L-parin and 100 AtL of the above-mentioned culture and centrifuged and resuspended in a microplate cell were mixed at 37 ° C. After reacting for 1 hour at, the absorbance at 555 nm was measured using a microplate reader. The strain whose color was confirmed was selected as a strain having D-aminoacylase activity.
  • D-amino acids or L-amino acids was analyzed based on the peak area at which N-acetyl-D-parin, N-acetyl-L-parin, D-parin, and L-valine were eluted. All strains selected by the method showed a rapid decrease in N-acetyl-D-valine and an increase in D-valine corresponding to the decrease in N-acetyl-D-valine.
  • Defluvipactor SP A 131-3 strain was added to the medium used in Example 1 as a powdered yeast extract D-30.1% (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., Code: 390- 00531), Polyplon 0.1% (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., Code: 394-00115), 20 L of pH8 medium supplemented with 0.05% sodium salt and sodium citrate, Jafar amen Yuichi
  • the culture was aerated at 30 ° (: 150 r / min for 27 hours with aeration and stirring).
  • the turbidity (ABS 66 Onm) at the end of the culture was 1.52 T, pH 7.75.
  • the cells were collected by centrifugation at 4000 rZmin for 60 minutes using a cooled centrifuge (manufactured by Hitachi Kiki Co., Ltd.). Collect the cells and add 20 t ol / L Tris-HCl
  • This strain produced D-aminoacylase without the addition of N-acetyl-D, L-valine during culture, but the addition of N-acetyl-D, L-valine reduced the amount of enzyme production. It was possible to increase more than twice.
  • the crude enzyme solution is packed in a dialysis tube, and then poured into a buffer solution containing 0.1 mol of ImolZL sodium chloride and buffered several times while stirring in a low-temperature room (4 ° C). The solution was exchanged and dialyzed overnight. After dialysis, high-speed cooling centrifuge
  • the enzyme was eluted by the linear concentration gradient method using 570 OmL of 20 t ol / L Tris-HCl (pH8) buffer and 570 OmL of 20 olZL Tris-HCl (pH8) buffer containing 0.3 mol ZL sodium chloride. did. After running down the column, collect 25 mL of each fraction, measure the amount of protein (absorbance of 280 bands) and D-aminoacylase activity (see the enzyme activity measurement method below), and collect the active fraction. did.
  • the D-aminoacylase enzyme activity of each fraction was determined by measuring the concentration of 4-Aminoantipyrine O. 61 mg (manufactured by Nacalai Tesque, Code: 01907-52) in 10 mL of 0.1 Imol / L phosphate buffer pH8, N-Ethyl- N- (2-hydroxy-3-sul f propyl) -3-met lani 1 ine, sodium, salt, dihydraie 3.22 rag (Doj indo Laboratories, Code: 0C13), PEROXIDASES Ounit (SIGMA, Code : P-6782) and 1 unit of D-AMINO ACID OXIDASE (Code: A-9128, manufactured by SIGMA) were dissolved to form a color reagent. N-Acetyl-D, L-valine 100 L, 100 l of enzyme sample, 0.1 mol / L phosphate buffer (pH 8)
  • the fraction (968 mL) in which D-aminoacylase activity was observed by TOYOPEARL Super Q_650M chromatography was concentrated using an ultrafiltration membrane with a molecular weight cut-off of Vivaflow 50 (manufactured by Sartorius) having a molecular weight of 10,000. Furthermore, it was dialyzed against 5 mmo 1 / L phosphate buffer (pH 7.2).
  • BIO-GEL HT BIO-GEL HT (BI0-RAD) hydroxyapatite column (2.2 ⁇ X2) in which 160 mL of this dialyzed enzyme solution was previously equilibrated with 5 fractions of 01 / L phosphate buffer (pH 7.2). Ocm).
  • the column was washed with 35 OmL of 5IMO1ZL phosphate buffer (pH 7.2), followed by 75 OmL of 5IMO1ZL phosphate buffer (pH 7.2) and 200 t of olZL phosphate buffer (pH 7.2). 7.2)
  • the enzyme was eluted with a linear concentration gradient method using 75 OmL. After the column flow, 25 mL fractions were collected, and the protein content and D-aminoacylase activity of each fraction were measured, and the active fraction was collected.
  • the SDS-polyacrylamide gel electrophoresis method uses PAG mini “Daiichi” 10Z20 (Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd.) and is based on the SDS-polyacrylamide gel electrophoresis operation method of Daiichi Kagaku. went.
  • SDS—Sample treatment solution (manufactured by Daiichi Kagaku Chemical Co., Ltd.) 50 ⁇ L and purified fraction 50 L were mixed in the same amount, and the mixture was boiled for 5 minutes.
  • the specific activity (ratio of enzyme activity to the amount of protein) and high purity were confirmed by electrophoresis.
  • the active fractions were collected and ultrafiltered with a molecular weight cut off of Vivaflow 50 (manufactured by Sartorius Co., Ltd.). Concentration was performed using an ultrafiltration membrane with a molecular weight cut off of 7500 to obtain 28 niL of purified enzyme.
  • Table 1 shows the enzyme purification yields obtained by this purification method.
  • the enzymological properties of 0-aminoacylase (hereinafter sometimes referred to as the present enzyme) derived from Defluvivactor sp. 8131-3 obtained in Example 3 were measured by the following methods.
  • the molecular weight was measured by the aforementioned SDS-polyacrylamide gel electrophoresis method (PAG mini “Daiichi” 10Z20, manufactured by Daiichi Kagaku).
  • Protein molecular weight marker 1 (Daiichi Pure Chemical Co., Ltd., protein molecular weight marker 1st) ⁇ III) Phosphorylase b (97,400 daltons), ⁇ Serum albumin (66,267 daltons), Aldolase (42,400 Dalton), Carbonic Anhydrase (30,000 Dalton), 1, Lipsin Inhibitor Yuichi
  • the isoelectric point of the protein is determined by denaturing two-dimensional electrophoresis (Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd., IPG tube gel “Daiichi” 4-10 and PAG Large
  • Substrate specificity was examined according to the above-mentioned activity measurement method using the D- and L-amino acid oxidase coloring reagent. That is, the reaction was carried out using 200 mol / L, 100 ⁇ / L, 50 Mmol L, 20 rnl L, and 10 mol / L of each D-amino acid and L-amino acid as a substrate.
  • a calibration curve of enzyme activity was prepared from the relationship between the absorbance at 555 nm and the substrate concentration.
  • 111 is the amount of the enzyme that catalyzes the production of 1 mol / L of each D-amino acid and L-amino acid per minute, and was calculated from the relational expression with the D-amino acid and L-amino acid concentrations obtained above. .
  • the substrate specificity is shown in Table 2 based on the relative activities when N-acetyl-D-methionine was set to 100 and when N-acetyl-D-valine was set to 100.
  • N Acetyl D—Within amino acids It works best on N-acetyl-D-valine and on N-acetyl-D-leucine, N-acetyl-D-methionine, N-acetyl-D-tryptophan, N-acetyl-D-phenylalanine, N-acetyl-D-tyrosine. Also worked.
  • N-acetyl-D-glutamic acid did not act on N-acetyl-D-glutamic acid.
  • Optimum temperature of this enzyme solution at pH 8 at 4 ° C, 25 ° C, 30 ° C, 37 ° C, and 40 ° C is determined by the above-mentioned method for measuring D-aminoacylase activity using D-amino acid oxidase. Activity was measured and confirmed.
  • Figure 3 shows the optimal temperature of this enzyme. The activity of this enzyme was optimal at 37 ° C.
  • the pH stability is determined by heating this enzyme from PH4 to 12 at a temperature of 30 ° C for 1 day, and measuring the residual activity after pH treatment according to the D-aminoacylasidase activity measurement method using D-amino acid oxidase described above. Measured and confirmed.
  • Figure 4 shows the PH stability of this enzyme. As a result, this enzyme was most stable around pH 9, and the remaining activity was more than 50% from around pH 7 to around pH 10, and was relatively stable. The residual activity did not become 0% even at pH 6 or pH 11.
  • the optimum pH was determined by measuring the enzyme activity at 37 ° C and a pH of 6 to 12 in accordance with the D-aminoacylase activity measurement method using D_amino acid oxidase described above.
  • Figure 5 shows the optimum pH of this enzyme. This enzyme has the best pH around pH 8.5. Worked well.
  • the effect of metal ions was determined by adding calcium chloride '27_K solvate to a final concentration of limnol / L in a reaction solution containing 0.5 mol / L N-acetyl-D-valine and this enzyme solution (500 U).
  • Iron (III) chloride hexahydrate, sodium chloride, salt and salt (II) salt, 67 hydrate, potassium chloride, nickel salt and salt, hexahydrate, magnesium chloride, hexahydrate, sulfuric acid Add copper (II) 57 hydrate, manganese (II) chloride tetrahydrate, zinc chloride, sodium molybdate and heat at 40 ° C for 1 day to reduce the amount of D-valine produced.
  • the splitting ratio when each metal was added was determined from the area ratio of N-acetyl-D-valine and D-valine measured by the HPLC method described below. Was determined as a relative value.
  • the flow rate was 0.5 mLZ, the detection was 230 nm, and the column temperature was 30 ° (11 ° C).
  • Sodium molybdate 105 10.
  • the effect of the inhibitor is as follows: In a reaction solution containing 0.5 mol ZL N-acetyl-D-parin and this enzyme solution (500 U), adjust the final concentration to 5 mmol / L with ethylenediaminetetraacetic acid, 2-mercaptoethanol, N- Ethylmaleimide, 0-phenanthrene, L-cystine, lodoacetamide 7 and dithiothreitol were added, heated at 40 ° C for 1 day, and the amount of D-valine produced was measured by the HPLC method described above. From the detected area ratios of N-acetyl-D-parin and D-parin, the splitting ratio when each inhibitor was added was determined, and the relative value was calculated with the splitting ratio without addition of the inhibitor being 100.
  • this enzyme had a relative activity of less than 50% in 5.0 diol thiol and 2-mercaptoethanol of 5.0 olZL, a relative activity of less than 60% in 0-phenanthrin, and L- The relative activity was reduced to less than 80% with cysteine, inhibiting the activity.
  • the strain was purified from Defluvibacter sp. A131-3 (Defluvibacter sp. A131-3), and its N-terminal and internal amino acid sequences were analyzed by a known method based on the isolated D-aminoacylase. End; KSFDLVIRNGRVVDP, Internal: AQAQGLXITXEA, TALIPAQIVER sequences were obtained. N-terminal and internal sequence mixed primers containing all possible DNA sequences from this amino acid ATHMGIAAYGGI Two types of MGIGTIGT (SEQ ID NO: 3) and 0 ⁇ 1001 ⁇ ? 616 (16081 (SEQ ID NO: 4)) were prepared. I represents inosine.
  • genomic DNA was extracted from the cultured cells of Defluvipactor SP A131-3 using a known method.
  • a PCR reaction was performed with a Hot Star Taq (manufactured by QIAGEN) using the mixed primer obtained from the purified enzyme and genomic DNA obtained from the cultured cells.
  • a reaction solution (101) containing the following in a buffer solution provided by the supplier was used: dNTP 200 M, each primer 5 Opmol, defluvactor-SP1 A131 100 ng of genomic DNA and 1 unit of DNA polymerase.
  • the reaction was performed after denaturation at 95 ° C for 15 minutes 1) denaturation step at 95 ° C for 30 seconds; 2) annealing step at 40 ° C for 30 seconds; 3) at 72 ° C.
  • the synthesis step of 90 seconds was performed for 30 cycles.
  • Type I used for the Inverse PCR method was T4 Ligase obtained by digesting and purifying 5 g of the genome extracted from Defluvibactor sp. The one cyclized by (NEB) was used. The reaction was performed after denaturation at 95 ° C for 15 minutes 1) denaturation step at 94 ° C for 30 seconds; 2) 60. (The annealing step in: for 30 seconds; 3) The synthesis step at 72 ° C. for 4 minutes was performed 30 cycles. The obtained PCR product was cloned using pCR2.1 topo, and the total base sequence (all genes) was determined.
  • N-terminal outer and C-terminal primers ATGGCCAAAAGCTTCG ATCTC SEQ ID NO: 7
  • TCATCGCGGCGTGCTCCGGATG SEQ ID NO: 8
  • Hot Star Taq was performed after denaturation at 95 ° C for 15 minutes 1) 94 ° Denaturation step at C for 30 seconds; 2) annealing step at 58 ° C for 30 seconds; 3) synthesis step at 72 ° C for 2 minutes, 30 cycles, and KODplus reaction at 95 denaturation After 2 minutes 1) denaturation step at 94 ° C for 30 seconds; 2) annealing step at 58 ° C for 30 seconds; 3) synthesis step at 68 ° C for 30 cycles of 2 minutes.
  • the obtained PCR product is cloned using pCR2.1 topo, the nucleotide sequences of the clones are compared, and the nucleotide sequence of the D-aminoacylase gene of the present invention (SEQ ID NO: 1) and the D-aminoacylase of the present invention are compared.
  • SEQ ID NO: 2 the nucleotide sequence of the D-aminoacylase gene of the present invention
  • N-acetyl-L-valine was not decomposed at all, confirming that this enzyme has practical utility in producing D-amino acids.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

基質特異性が高く、N−アセチル−D,L−アミノ酸よりD−アミノ酸を簡便かつ効率的さらに安価に製造することができるD−アミノアシラーゼの提供。 デフルビバクター(Defluvibacter)属に属する微生物が産生するN−アセチル−D−アミノ酸に作用し、分子量(電気泳動)約55,000ダルトン、等電点(変性系2次元電気泳動)5.3、N−アセチル−D−バリン、N−アセチル−D−ロイシン等に作用し、N−アセチル−L−バリン、N−アセチル−L−ロイシン等に作用しない、至適温度37℃(pH8)、至適pH8~8.5(37℃)、1mmol/LのMn2+、Co2+、Ni2+、Zn2+で活性が阻害され、5mmol/Lのジチオスレイトール、2−メルカプトエタノール、o−フェナントリン、L−システインで活性が阻害されるD−アミノアシラーゼ。

Description

D—アミノアシラーゼ
技術分野
本発明は、 デフルビパクター (Def luvibac t er) 属細菌より産生される新規な 明
D—アミノアシラ一ゼ及び該 D—アミノアシラーゼを用いた医薬品、 化成品等に 利用される D—アミノ酸の製造法に関す糸る。
背景技術
近年、 D—ァミノ酸が医薬品等の原料として有効であることが明らかになり、 光学的に純度の高い D—アミノ酸を安価に製造することが産業上重要な課題とな つている。 この方法として一般的に、 化学合成したラセミ体を分割する方法が用 いられ、 特に副生成物や多量の廃溶媒を発生させない酵素法が現在注目されてい る。
従来、 D—アミノ酸の酵素法による製造方法として、 N—ァセチルー D, L一 アミノ酸に D—アミノアシラーゼを作用させ、 D—ァミノ酸を特異的に得る方法 が知られていて工業化されている。
D—アミノアシラーゼを産生する微生物として、 シユードモナス ·エスピー (Pseudomonas sp. ) AAA 6 0 2 9株 (例えは、 Chemi cal and Pharmaceut i ca 1 Bu l l et in (米国) 、 1978年、 第 26巻、 p2698) 、 ストレプトミセス ·オリバゼ ウス (St reptomyces ol ivaceus) S · 6 2株 (例えば、 特開昭 5 3 - 5 9 0 9 2 号公報)、 アル力リゲネス'キシロースォキシダンス ·サブスピーシーズ ·キシロ ースォキシダンス (Al cal igenes xyl osoxydans subsp. xyl osoxydans) A— 6株 (例えば、 特開平 2— 2 3 4 6 7 7号公報)等が挙げられ、 これらの微生物由来の D—アミノアシラーゼが報告されている。 しかしながら、 これらの D—アミノアシラーゼは N—ァセチルー D , L一アミ ノ酸の種類により反応特性が大きく異なり、 公知の D—アミノアシラーゼを用い て広範囲の D—アミノ酸を安価に製造することは困難であった。
また、 D—アミノ酸を工業的に製造するために、 遺伝子組み換え技術を用いて 生産された D—アミノアシラーゼを使用する方法 (例えば、 特開 2 0 0 1— 1 8 5号公報及び特開 2 0 0 1 - 2 7 5 6 8 8号公報) が知られているが、 本質 的に反応性の低い N—ァセチルー D—アミノ酸に酵素を作用させて D—アミノ酸 を製造するには多量の酵素が必要であるため、 価格や生産量に制限がある。 発明の開示
本発明は、 従来報告されている酵素では反応性が低い N—ァセチルー D—アミ ノ酸に対して高い活性を有する D—アミノアシラ一ゼを産生する新規微生物を自 然界より見出し、 D—アミノ酸を安価に製造する為の新規な D—アミノアシラー ゼの製造法及び該新規な D—アミノアシラーゼを用いた D—ァミノ酸の製造方法 を提供する。 また、 該新規な D—アミノアシラーゼを産生する微生物を提供する ことにある。
本発明者等は、 上述の問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、 従来の酵素 では反応性が低い基質に対しても良く作用する新規な D—アミノアシラーゼを産 生する能力を有するデフルビパクター (Def luvibacter) 属細菌を自然界より見 い出し、 この知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち、 本発明は、 次の酵素学的性質を有する D—アミノアシラーゼを提供 するものである。
( a ) 作用: N—ァセチルー D—アミノ酸に作用し D—アミノ酸を生成する。
( b ) 分子量: S D S—ポリアクリルアミドゲル電気泳動における測定で、 分子 量約 5 5 , 0 0 0ダルトンを示す。
( c ) 等電点:変性系 2次元電気泳動における測定で、 等電点 5 . 3を示す。 (d) 基質特異性: N—ァセチル— D—アミノ酸に作用し、 特に N—ァセチルー D—パリンに良く作用し、 N—ァセチルー L一アミノ酸に作用しない。 基質とし て、 N—ァセチルー D—バリン、 N—ァセチルー D—ロイシン、 N—ァセチル一 D—メチォニン、 N—ァセチルー D—トリプトファン、 N—ァセチルー D—フエ 二ルァラニン、 N—ァセチルー D—チロシンに作用し、 N—ァセチルー L一バリ ン、 N—ァセチルー L一口イシン、 N—ァセチルー L一メチォニン、 N—ァセチ ルー L一トリプ卜ファン、 N—ァセチルー L—フエ二ルァラニン、 N—ァセチル —Lーチロシンには作用しない。
(e) 温度安定性: pH8. 5で 1日加温した場合、 4でから 30°Cまで比較的安 定である。
( f ) 至適温度: pH 8で 30分反応させた場合、 37 °Cにおいて作用が至適であ る。
(g) pH安定性:温度 30 °Cで 1日加温した場合、 PH9付近で安定であり、 pH7 付近から PHI 0付近でも比較的安定である。
(h) 至適 pH:温度 37 °Cで反応させた場合、 pH8力ら pH8. 5付近で最も良く 作用する。
(i) 金属イオンの影響: 1匪 olZLの Mn2+、 Co2+、 N i 2+、 Zn2+で活性が 阻害される。
( j ) 阻害剤の影響: 5腿 ol/Lのジチオスレィ トール、 2—メルカプトエタノ ール、 o—フエナントリン、 L—システィンで活性が阻害される。
また、 本発明は、 次の (a) 又は (b) のいずれかに記載のタンパク質からな る D—アミノアシラーゼ及び当該 D一アミノアシラーゼをコ一ドする遺伝子を提 供するものである。
( a ) 配列番号 2に記載のァミノ酸配列からなる夕ンパク質。
(b) 配列番号 2に記載のアミノ酸配列において、 1若しくは数個のアミノ酸が 置換、 欠失、 挿入したアミノ酸配列からなり、 D—アミノアシラーゼ活性を有す るタンパク質。
また本発明は、 N—ァセチルー D, L—アミノ酸又は N—ァセチルー D—アミ ノ酸を D—アミノ酸に効率的に変換する D—アミノアシラーゼを産生するデフル ビバクタ一 (Denuvibacter) 属に属する微生物を提供するものである。
また、 本発明は、 該微生物を培養し、 その培養物から、 前記の D—アミノアシ ラーゼを採取することを特徴とする D—アミノアシラーゼの製造方法を提供する ものである。
また、 本発明は、 当該 D—アミノアシラーゼを N—ァセチル—D, L—アミノ 酸又は N—ァセチルー D—アミノ酸に作用させることを特徴とする D—アミノ酸 の製造方法を提供するものである。
本発明により、 デフルビパクター (Def luvibac ter) 属に属する微生物より得 られた新規な D—アミノアシラーゼは、 基質特異性が高く例えば、 N—ァセチル 一 D, L—バリン、 N—ァセチルー D, L一メチォニン、 N—ァセチルー D, L —トリプトファン、 N—ァセチルー D, L—ロイシン、 N—ァセチルー D, L - フエ二ルァラニン、 N—ァセチルー D, L—チロシン等より D—アミノ酸を簡便 かつ効率的さらに安価に製造することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本酵素の電気泳動法による分子量測定時の電気泳動像を示す図であ る。
図 2は、 本酵素の温度安定性測定時の残存活性を示す図である。
図 3は、 本酵素の至適温度測定時の相対活性を示す図である。
図 4は、 本酵素の pH安定性測定時の残存活性を示す図である。
図 5は、 本酵素の至適 pH測定時の相対活性を示す図である。
図 6は、 N—ァセチル— D, Lーバリンの分割率を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 新規な D—アミノアシラーゼを産生する能力を有する微生物を自然 界から見出し、 新規な D—アミノアシラーゼの諸性質並びにその遺伝子を明らか にし、 D—アミノ酸の製造に有効であることを明らかにする事により確立され た。
すなわち、 本発明の新規な D—アミノアシラーゼを産生する微生物としては、 上記の本発明 D—アミノアシラーゼを産生するものである限り特に限定されない が、 本発明で見出した新規な D—アミノアシラーゼ産生菌の一例は、 第一化学薬 品株式会社, 岩手工場内の土壌中より単離されたデフルビパクター
(Defluvibacter) 属に属する微生物であり、 例えば、 デフルビバクタ一 エス ピ一 A131— 3 (Defluvibacter sp. A131-3) 等が挙げられる。 当該 A 131一 3株は次のような菌学的性質を有する。
(形態的所見)
1. 細胞形態:桿菌 (0. 6〜0. 7X 1. 5〜2. 0 zm)
2. グラム染色:陰性
3. 胞子形成:なし
4. 運動性:あり '
5. 鞭毛:あり
6. 普通寒天培地:円形、 全縁滑らか、 低凸状、 光沢あり、 くすんだ灰色から黄 淡色
(生理学的性質)
1. 力タラ一ゼ生産:陽性
2. ォキシダーゼ生産:陽性
3. 酸/ガス生産 (グルコース) :陰性
4. 〇ZFテスト (グルコース) :陰性
5. 嫌気性生育: しない 6. 好気性成育:絶対好気性
(生物学的性状)
AP I 2 ONE同定システム (bioMerieux France) を使い、 その測定方法に 従い生化学的性状試験を実施した。
1. 硝酸塩還元:陰性
2. インドール生産:陰性
3. ブドウ糖 酸性化:陰性
4. アルギニンジヒドラーゼ:陰性
5. ゥレアーゼ:陰性
6. エスクリン加水分解:陰性
7. ゼラチン加水分解:陰性
8. )3—ガラクトシダーゼ:陰性
9. チトクロームォキシダ一ゼ:陽性
(資化性試験)
1. ブドウ糖:陽性
2. L—ァラビノ一ス:陰性
3. D—マンノース:陽性
4. D—マンニ! ^一ル:陰性
5. N—ァセチル一 D—ダルコサミン:陽性
6. マルトース:陰性
7. ダルコン酸カリウム:陽性
8. n—力プリン酸:陰性
9. アジピン酸:陰性
10. DL—リンゴ酸:陽性
11. クェン酸ナトリウム:陰性
12. 酢酸フヱニル:陰性 13. 2, 4—ジクロロフエノ一ル:陰性
14. フエノール:陰性
(脂肪酸組成分析)
脂肪酸組成測定には、 ガスクロマトグラフィーシステム HP 6890 (Hewlett 一 Packard, CA, USA)を用い、 菌種データ照合は She r 1 ock Microbial Identification System (MIDI, DE, USA) を用い、 データべ一スは MIS Standard Libraries (MIDI, DE, USA) の T S B A (Version 4. 0)を用いた。
1. 要脂肪酸: 018:1ω 7 cの直鎖 ·モノ不飽和脂肪酸
2. ヒドロキシ脂肪酸: C12:。30H
(ュビキノン分析)
高速液体ク口マトグラフを用いュビキノン標準試料のリテンションタイムの比 較から分子種の同定を行った。
1. 主要ュビキノン系: Q_ 10
(細胞壁アミノ酸分析)
高性能薄層プレート H P T L C (Merck, NJ, USA)を用いて、 細胞壁べプチドグル カンに含まれる特異的アミノ酸を対照として展開し、 特異的アミノ酸の検出を行 つた。
細胞壁アミノ酸: me s o—ジアミノピメリン酸
(16 S r DNA-Fu 1 1塩基配列解析)
B LAS Tを用いて DNA塩基配列データベース(GenBank)に対して相同性検 索を行った。
1. デフルビバクタ一 ルサチェンシス(Defluvibacter lusatiensis DSM11099) と 99. 9%の 16 S rDNA相同性
以上の生化学的および菌学的諸性質から、 自然界より新たに発見した微生物は デフルビパクター (Defluvibacter) 属の細菌に分類されたが、 同様の性質を持 つ微生物としてはデフルビパク夕一 (Deiluvibacter) 属の Defluvibacter lusatiensis DSM11099が報告されている(Def luvibacter lusatiae gen. nov. , sp. nov. , a new chlorophenoト degrading member of the — 2 subgroup of proteobacteria. Syst. Appl. Microbiol. ,1999,22,197-204.). しかし、 公知 のデフルビパクター (Def luvibacter) 属の細菌が D—アミノアシラーゼを産生 することの記載はなく、 デフルビバクタ一 (Def luvibacter) 属の微生物が D— アミノアシラーゼを産生する能力を持つことは、 本発明で初めて明らかにされ た。 なお、 本発明で発見した菌株はデフルビバクタ一 'エスピー A 131— 3 (Defluvibacter sp. A131-3) と命名し、 平成 14年 9月 26日、 独立行政法人 産業技術総合研究所特許生物寄託センター (日本国茨城県つくば巿東 1丁目 1番 地 1中央第 6 (郵便番号 305 - 8566) ) に FERM BP— 08563と して寄託した。
そして、 本発明で見出した新規な D—アミノアシラーゼを得るためには、 デフ ルビバクタ一属の細菌、 例えばデフルビパクター 'エスピ一 A 1 3 1— 3 (Defluvibacter sp. A131-3) 株を親株として人工的に変異処理及び突然変異、 又は組み換え DNA操作などの公知の一般的な酵素の生産性及び性質を向上させ る方法で得られた遺伝子組み換え体や、 その変異株や改良株を用いることも可能 である。
本発明の新規な D—アミノアシラーゼは、 当該微生物を適当な培地に接種し培 養することにより得ることができる。
ここで使用される培地は、 通常の微生物の培地に用いられ、 当該微生物が生育 し新規な D—アミノアシラ一ゼが産生されるものであれば、 特に限定されない が、 該培地中には、 資化し得る窒素源、 炭素源、 無機塩類を適当量含有せしめて おくことが好ましい。
窒素源、 炭素源、 無機塩類は特に制限されない。
例えば窒素源として、 肉エキス、 酵母エキス、 ペプトン等が挙げられる。 炭素 源として、 グルコース、 フルクトース、 ショ糖、 グリセリン、 酢酸等が挙げられ る。 無機塩類として、 リン酸水素ニナトリウム、 リン酸二水素カリウム、 '硫酸マ グネシゥム、 硝酸アンモニゥム、 硫酸鉄、 硫酸亜鉛等が挙げられる。
また、 本発明の D—アミノアシラーゼの生成に誘導物質等は特に必要ないが、 D—アミノアシラーゼ高産生化のために、 誘導化物質として、 N—ァセチルー D 一アミノ酸或いは N—ァセチル— D, L—アミノ酸等のァシル化ァミノ酸誘導体 を培地中に 0 . 0 1〜0 . 5重量% (以下単に%と記載する) 程度添加すること が望ましく、 特に、 N _ァセチルー D—バリン、 N—ァセチルー D—ロイシン等 が誘導物質として有効である。
培地の pHは、 菌が生育可能な範囲であればいずれの pH範囲でも良いが、 特に 7 〜9程度が好ましく、 培養温度は 1 5〜4 0 °C、 より好ましくは 2 5〜3 7 °Cで ある。 培養時間は、 2 0〜4 8時間液体培地を用い振とう培養することが好まし いが、 用いる培地によって時間は変動する。 また、 同様の培地に寒天を加えた固 体培地でも菌の培養を行うことが可能である。
このような方法によつて得られた微生物菌体中に、 D—アミノアシラ一ゼが産 生される。
培養物からの目的物質である D—アミノアシラ一ゼの採取及び精製は、 一般の 酵素の採取及び精製手段に準じて行うことができる。 すなわち、 培養物を遠心又 はろ過などによって菌体を分離し、 機械的磨砕又は超音波破砕等により菌体を破 砕し、 その破砕液から通常の分離手段、 例えば、 疎水クロマトグラフィー、 ィォ ン交換クロマトグラフィー、 ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー、 ゲル ろ過クロマトグラフィー等により採取、 精製する方法が挙げられる。
このようにして得られた、 本発明 D—アミノアシラーゼの酵素学的性質及びァ ミノ酸配列は次のとおりである。 また、 本発明 D—アミノアシラーゼ遺伝子の塩 基配列も以下に示す。
( 1 ) 作用: N—ァセチルー D—アミノ酸に作用し D—アミノ酸を生成する。
( 2 ) 分子量:定法に則り、 S D S—ポリアクリルアミドゲル電気泳動 (第一化 学薬品 (株) 製、 PAGミニ 「第一」 10Z20) を行い、 タンパク質分子量マ 一力一 (第一化学薬品 (株) 製、 タンパク質分子量マーカー 「第一」 · ΙΙΙ) の 移動度より分子量を求めた結果、 約 55, 000ダルトンを示す。
(3) 等電点: 2次元電気泳動法に則り、 変性系 2次元電気泳動 (第一化学薬品 製、 I PGチューブゲル 「第一」 4一 10及び、 PAGラージ 「第一」 2D— 10/20) を行い、 2D—タンパク質等電点マーカー (第一化学薬品 (株) 製、 2D—タンパク質等電点マーカ一 「第一」 ) の移動度より等電点を求めた結 果、 p I値 5. 3を示す。
(4) 基質特異性:以下の N—ァセチル—D—アミノ酸及び N—ァセチルー L一 ァミノ酸を基質として、 D—ァミノ酸ォキシダーゼ或いは L—ァミノ酸ォキシダ —ゼを組み合わせる方法で本発明のアシラーゼの基質特異性を確認した。 以下の N—ァセチルー D—アミノ酸に作用し、 N—ァセチル _L一アミノ酸には作用し ない。 N—ァセチルー D—アミノ酸として N—ァセチルー D—バリンに最も良く 作用し、 N—ァセチルー D_ロイシン、 N—ァセチルー D—メチォニン、 N—ァ セチルー D—トリプトファン、 N—ァセチル— D—フエ二ルァラニン、 N—ァセ チル— D—チロシンにも作用する。 N—ァセチルー Lーバリン、 N—ァセチルー L一口イシン、 N—ァセチルー L一メチォニン、 N—ァセチルー L一トリプトフ アン、 N—ァセチルー L一フエ二ルァラニン、 N—ァセチル—Lーチロシンには 作用しない。
尚、 L一アミノ酸の測定は、 下記に示す活性測定法で、 D—アミノ酸ォキシダ —ゼの代わりに L一アミノ酸のォキシダ一ゼを使用する。
(5) 温度安定性: PH8.5で 4°C、 25°C、 30°C、 40°C、 50°Cで 1日加 温し、 下記の活性測定法に則り残存する酵素活性を測定した結果、 4°Cから 30°Cまで比較的安定である。
(6) 至適温度: pH 8で 4° (:、 25 、 30°C、 37°C、 40°Cで下記の活性測 定法に則り酵素活性を測定した結果、 37 °Cにおいて作用が至適である。 ( 7 ) pH安定性:温度 30 °Cで pH4から 12で 1日間加温後、 下記の活性測定法 に則り残存する酵素活性を測定した結果、 PH9付近で安定であり、 pH7付近から pHl 0付近までは比較的安定である。
( 8 ) 至適 pH:温度 37 °Cで pH 6力、ら 12で下記の活性測定法に則り酵素活性を 測定した結果、 PH8力 ^ら pH8. 5付近で最も良く作用する。
(9) 金属イオンの影響:酵素液に金属イオンとして、 塩ィ匕カルシウム · 2水和 物、 塩化鉄(III) · 6水和物、 塩ィヒナトリウム、 塩ィ匕コノ ルト(II) · 6水和物、 塩化カリウム、 塩化ニッケル · 6水和物、 塩化マグネシウム · 6水和物、 硫酸銅 (II) · 5水和物、 塩化マンガン(II) · 4水和物、 塩化亜鉛、 モリブデン酸ナトリ ゥムを、 lmmol/Lになるように添加して、 N—ァセチル一 D, Lーバリンと反 応させ、 生成された D—バリン量を HPLCで測定した結果、 1匪 olZLの Mn2+、 Co2+、 N i2+、 、 Zn2+で活性が阻害される。
(10) 阻害剤の影響:酵素液に阻害剤として、 エチレンジァミン四酢酸、 2—メ ルカプトエタノール、 N—ェチルマレイミド、 o—フエナントリン、 L一システ イン、 ョ一ドアセトアミド、 ジチオスレィトールを、 5画 ol/Lになるように添 加して、 N—ァセチル— D, L—バリンと反応させ、 生成した D—バリン量を HPLCで測定した結果、 5讓 olZLのジチオスレィトール、 2—メルカプトェ タノ一ル、 o—フエナントリン、 L一システィンで活性が阻害される。
本発明 D—アミノアシラーゼ遺伝子の塩基配列及び D—アミノアシラーゼタン パク質アミノ酸配列は、 以下の公知の方法により決定した。
精製された酵素の N末及び内部アミノ酸配列から考えられる DNAをすベて包 含したミックスプライマーより、 デフルビバクタ一 'エスピー A131— 3 (Defluvibacter sp. A131-3) より抽出精製した DNAを用い、 PCR法の反応 結果から、 得られた増幅産物をクローニングした結果、 本発明 D—アミノアシラ —ゼ遺伝子の塩基配列は配列番号 1に記載の塩基配列と決定した。 また、 その塩 基配列から、 本発明 D—アミノアシラーゼ夕ンパク質は配列番号 2に記載のアミ ノ酸配列を有することが判明した。
本発明の D—アミノアシラーゼには、 (a) 配列番号 2に記載のアミノ酸配列 からなるタンパク質だけでなく、 ( b ) 配列番号 2に記載のァミノ酸配列におい て、 1もしくは数個のアミノ酸配列が置換、 欠失、 挿入したアミノ酸配列からな り、 D—アミノアシラーゼ活性を有するタンパク質が含まれる。 ここで、 上記の 1もしくは数個のアミノ酸配列が置換、 欠失、 挿入されたアミノ酸配列には、 配 列番号 2のアミノ酸配列と 80%以上、 好ましくは 90%以上、 さらに好ましく は 95 %以上の相同性を有するアミノ酸配列が含まれる。
本発明の D—アミノアシラーゼ遺伝子としては、 前記 (a) 又は (b) のタン パク質をコードする遺伝子であれば制限されないが、 ( c ) 配列番号 1に記載の 塩基配列からなる DNAだけでなく、 (d) 配列番号 1に記載の塩基配列に相補 的な塩基配列を有する DN Aとストリンジェントな条件下でハイプリダイズし、 かつ D—アミノアシラーゼ活性を有する夕ンパク質をコードする D N Aが好まし い。 ここで、 ストリンジェン卜な条件としては、 例えば 0. 1 %SDSを含む 0. 2 X S S C中 50°Cの条件、 0. 1 % SD Sを含む 1 X S S C中 60。Cの 条件を挙げることができる。 また、 上記のストリンジェントな条件下でハイプリ ダイズする DNAには、 配列番号 1に記載の塩基配列と 80%以上、 好ましくは 90%以上、 さらに好ましくは 95%以上の相同性を有する DN Aが含まれる。 ァミノ酸ォキシダ一ゼを用いたアシラーゼ活性の測定方法: 10 niLの 0. 1 molZLリン酸緩衝液 pH8に 4一 AminoantipyrineO. 6 lmg (ナカライテスク
(株) 製、 Code:01907- 52) 、 N-Ethy 1-N- (2- ydroxy-3-sul f opropyl) -3- methlani 1 ine, sodium, salt, dihydrate 3. 22mg (Doj indo Laboratories製、 Code:0C13) 、 PEROXIDASE 30 uni t (SIGMA社製、 Code :P— 6782) 、 D— AMINO ACID OXIDASE 1 unit (SIGMA社製、 Code :A— 9128) 又は L一 AMINO ACID OXIDASE limit (SIGMA社製、 Code: A— 5147) 、 を溶解して発色試薬とした。 この発色試 薬 500 Lと 10 Oinmol/Lの N—ァセチル— D, Lーバリン 100 L、 測 定酵素サンプル 100 L、 0. lmol/Lリン酸緩衝液 (pH8) 30 O Lを含 む 1 mLの反応液を 37 °Cで 30分間加温後、 分光光度計を用い 555皿の吸光度 値を測定し、 D—バリンを用いて作成した検量線から酵素活性を求めた。
尚、 111は1分間に1 ^molの D—バリンの生成を触媒する酵素量とした。 HP L Cを用いたアシラーゼの測定方法: I n e r t s i l ODS— 2 (GL サイエンス (株) 製) カラムを用い、 0. 015% 1一ペンタンスルホ ン酸ナトリウム (pH2. 5) :ァセトニトリル =80 : 20緩衝液を用い、 流速 0. 5mL/分、 検出 230nm、 カラム温度 30°Cで分析した。 酵素活性は検出さ れたァセチル体と遊離体の面積比から、 無添加を 100として分割率を求め、 相 対活性値で表す。
得られた新規な D—アミノアシラーゼは、 N—ァセチル—D—アミノ酸に特異 的に作用し、 N—ァセチルー L一アミノ酸には作用しないので、 N—ァセチルー D—アミノ酸から D—アミノ酸を製造するために利用できるが、 N—ァセチル— D, L—アミノ酸から D—アミ'ノ酸を分割分離するためにも使用される。 すなわ ち、 D, L一アミノ酸をァセチル化して N—ァセチルー D, L—アミノ酸とし、 次に D—アミノアシラ一ゼを加えて N—ァセチル— D—アミノ酸を加水分解し D —アミノ酸を生成する事により、 D—アミノ酸と L一アミノ酸を分離することが 可能である。 なお、 N—ァセチル— D—アミノ酸のみを用いれば、 D—アミノ酸 だけが得られる。
D—アミノアシラーゼを N—ァセチルー D, L—アミノ酸又は N—ァセチル— D—アミノ酸に作用させる場合、 D—アミノアシラ一ゼ添加量は、 通常 1〜 1000 U/mL基質溶液の範囲で、 好ましくは 50〜 500 U/mL基質溶液であ る。 また、 N—ァセチルー D, L一アミノ酸又は N—ァセチル— D—アミノ酸量 は 1〜40重量% (以下%と記載する) 、 さらには 5〜25%水溶液とすること が好ましい。
反応温度は 10~50°C、 さらには 15〜45 °Cであるのが好ましく、 反応は pH6. 5〜10. 5、 さらには 7. 5〜10であるのが好ましい。 また、 反応時 間は 0. 2〜10日間、 さらには 1〜 5日間であるのが好ましい。
反応液からの D—アミノ酸の分離回収は、 例えば、 濃縮、 等電点、 沈殿、 ィォ ン交換樹脂処理、 膜分離等の公知の方法で行なわれる。 実施例
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、 本発明はこれらの実施例に 制限されるものではない。
実施例 1 デフルビパクター エスピー A131— 3株の単離
第一化学薬品株式会社岩手工場内の土壌を採取し、 次法により菌体を採取し た。
培地として、 硝酸アンモニゥム 0. 2%、 リン酸二水素カリウム 0. 2 %、 リ ン酸水素ニナトリウム 0. 1%、 硫酸マグネシウム · 7水塩 0. 05%、 誘導物 質 N—ァセチル— D, L—バリン 0. 2%を含む 118. 5の培地に少量の土壌を 添加し 30°Cで試験管を用いて振盪培養した。 次に同様の培地で寒天 2%を含む 同一培地組成の平板培地上に培養液をプレートアウト (接種) し、 30°Cで培養 後生育した微生物を分離した。
分離した微生物を再度上記と同一組成の培地を用いて試験管で振盪培養し、 以 下の 2つの方法で従来とは異なる D—アミノアシラ一ゼを産生する能力を有する 微生物を選抜した。
(1)D—アミノアシラ一ゼ活性測定法: 5mLの 0. ImolZLリン酸緩衝液 pH 8に 4—AminoantipyrineO. 6 lmg (ナカライテスク (株) 製、 Code:01907— 52) 、 N-Ethyl-N-(2-hydroxy-3-sulf opropyl)-3-methlani 1 ine, sodium, salt, dihydrate3. 22mg (Dojindo Laboratories製、 Code:0C13) 、 PEROXIDASE 30 unit (SIGMA社製、 Code :P— 6782) 、 D— AMINO ACID OXIDASE 1 unit (SIGMA 社製、 Code:A— 9128) 、 を溶解して発色試薬とした。 この発色試薬 100 L と、 100腿 ol/Lの N—ァセチルー D, L—パリン 100 Lと上記培養液を 遠心分離し再懸濁を行った菌体液 100 At Lをマイクロプレー卜のセル中で混和 し 37 °Cで 1時間反応後、 マイクロプレートリ一ダーを用いて 555 nmの吸光度 を測定した。 発色が確認された菌株について D—アミノアシラーゼ活性を持つ菌 株として選んだ。
(2)HPLC分析による産生菌の選抜:次に上記の発色法で N—ァセチルー D, L一パリンに対して強い活性を示すことが確認された菌株について、 下記の HP LCによる分析を行った。
カラム: SUMICHIRA1 OA— 5000 (5肌 4. 6mm X 150mm) 、 移動相: 2画 olZ L硫酸銅:ァセトニトリル =90 : 10、 温度: 40° (:、 流速: 0. 8mL/min, 検出: 23 Onmの条件で、 培養後遠心分離した菌体と 100腿 olZLの N—ァセ チルー D, L—パリンの反応液 30 /xLを用いて、 N—ァセチル _D, L—アミ ノ酸の分解と D—アミノ酸あるいは L—アミノ酸の生成を、 N—ァセチル一 D— パリン, N—ァセチルー L—パリンと D—パリン, Lーバリンが溶出される時間 のピ一ク面積より分析した。 その結果、 発色法で選抜した菌株はいずれも N—ァ セチル—D—バリンが速やかに減少し、 N—ァセチルー D—バリンの減少量に相 当する D—バリンの増加が認められた。
次に、 各種の N—ァセチルー D, L一アミノ酸との反応を比較して、 D—アミ ノ酸に特異性が高く、 さらに既存の D—アミノアシラーゼとは異なり D—バリン に対する反応性が優れている酵素を産生する微生物を新規な D—アミノアシラー ゼ産生菌として選抜した。
このような方法を経て得られた菌株は、 前記の菌学的性質を有するものであつ た。 この菌株をデフルビパクター エスピー A131— 3株と命名した。 実施例 2 D—アミノアシラーゼの製造
デフルビパクター エスピー A 131— 3株を、 実施例 1で使用した培地に 粉末酵母エキス D— 3 0. 1 % (和光純薬工業 (株) 製、 Code:390— 00531) 、 ポリぺプロン 0. 1 % (和光純薬工業 (株) 製、 Code :394 - 00115) 、 塩ィ匕ナトリウム 0. 05 %を添加した pH8の培地 20 Lで、 ジャ一フアーメン夕 一を用い 30° (:、 150 r/min, 27時間通気攪拌培養した。 培養終了時の濁 度 (ABS 66 Onm) は 1. 52T、 pH7. 75であった。
培養後、 冷却遠心分離機 (日立ェ機 (株) 製) を用い、 4000 rZminで 60分間遠心分離を行い集菌した。 集菌した菌体を、 20腿 ol/Lトリスー塩酸
(pH8) 緩衝液で洗浄した後、 再度遠心分離機により菌体を集めて 112 gの菌 体を得た。 得られた菌体は、 一 80°Cで凍結保存した。
凍結保存菌体を融解し、 菌体量の 3倍の 2 OmmolZLトリスー塩酸 (pH8) 緩 衝液 340mLで懸濁後、 低温室内 (4°C) で攪拌しながら投入式超音波破砕機を 用い、 120分間超音波破砕を行った。 破枠後、 高速冷却遠心機 (日立ェ機
(株) 製) で 8000 rZmin、 4°C、 60分間遠心分離後、 上清液 365mLを 得た。 これを粗酵素液とした。
なお、 本菌株は培養時に N—ァセチルー D, L—バリンを添加しなくとも D— アミノアシラ一ゼを産生したが、 N—ァセチル— D, L—バリンを添加すること により、 その酵素産生量を 2倍以上に増加することが可能であった。
実施例 3 D—アミノアシラーゼの精製
粗酵素液を透析チューブに詰め、 0. ImolZL塩ィ匕ナトリウム含有 20匪 ol ZLトリスー塩酸 (pH8) 緩衝液中に投入し、 低温室内 (4°C) で攪拌を行いな がら、 数回緩衝液を交換し一昼夜透析を行った。 透析終了後、 高速冷却遠心機
(日立ェ機 (株) 製) で 8000 r/min、 4°C、 60分間遠心分離後上清液 342mLを得た。
この、 透析終了液の 1/3量について以下の精製を行った。 透析の終了した 114mLを、 予め 0. lmol/L塩ィ匕ナトリウム含有 2 OmmolZLトリスー塩酸 (pH8) 緩衝液で平衡化した TO Y〇 PEARL Sup e r Q— 650 Mカラ ム (東ソ一 (株) 製) (4. 4 cm* X 37. 5 cm) に供して酵素を吸着させ た。 次に 0. ImolZL塩ィ匕ナトリウム含有 20讓 olZLトリスー塩酸 (pH8) 緩衝液 150 OmLでカラムを洗浄し、 続いて 0. 1 mo 1ZL塩ィ匕ナトリウム含有
20腿 ol/Lトリス—塩酸 (pH8) 緩衝液 570 OmLと 0. 3molZL塩ィ匕ナト リウム含有 20應 olZLトリス—塩酸 (pH8) 緩衝液 570 OmLを用いて直線濃 度勾配法で酵素を溶出した。 カラム流下後は 25 mLずつ分取して、 各フラクショ ンのタンパク量(280匪の吸光度)と D—アミノアシラーゼ活性 (下記の酵素活 性測定法を参照)を測定し、 活性画分を回収した。
各フラクションの D—アミノアシラ一ゼ酵素活性は、 10mLの 0. Imol/L リン酸緩衝液 pH8に 4— AminoantipyrineO. 61 mg (ナカライテスク (株) 製、 Code:01907 - 52) 、 N-Ethyl-N- (2-hydroxy-3-sul f opropyl) -3- met lani 1 ine, sodium, sal t, dihydraie 3. 22 rag (Doj indo Laboratories製、 Code:0C13) 、 PEROXIDASES Ounit (SIGMA社製、 Code:P-6782) 、 D-AMINO ACID OXIDASE 1 unit (SIGMA社製、 Code:A-9128) 、 を溶解して発色試薬とし た。 この発色試薬 500 と 100腿 olZLの N—ァセチルー D, Lーバリン 100 L、 測定酵素サンプル 100 L、 0. lmol/Lリン酸緩衝液 (pH8)
300 を含む 1 mLの反応液を 37 °Cで 30分間加温後、 分光光度計を用い 555 nmの吸光度値を測定した。
TOYOPEARL Sup e rQ_650Mクロマトグラフィーで、 D—ァ ミノァシラーゼ活性が認められたフラクション画分( 968 mL)をビバフロー 50 (ザルトリウス (株) 製)分画分子量 10000の限外ろ過膜を用いて濃縮し、 さ らに、 5 mmo 1 / Lリン酸緩衝液 (pH7.2)で透析した。
この透析した酵素液 160 mLを予め 5画 01/Lリン酸緩衝液 (pH7.2)で平衡 化した B I O- GEL HT (B I 0- RAD社製) ハイドロキシアパタイトカラ ム (2. 2οπι X 2 Ocm) に吸着させた。
次に、 5IMO1ZLリン酸緩衝液 (pH7.2) 35 OmLでカラムを洗浄し、 続いて 5IMO1ZLリン酸緩衝液(pH7.2) 75 OmLと 200腿 olZLリン酸緩衝液 (pH 7.2) 75 OmLを用いて直線濃度勾配法で酵素を溶出した。 カラム流下後は 25 mLずつ分取して、 各フラクションのタンパク量と D—アミノアシラーゼ活性を測 定し、 活性画分を回収した。
B I O-GEL HT (B I O- RAD社製) によるハイド口キシァパタイトク 口マトグラフィ一で得られた活性画分 280 mLを、 ビバフロー 50 (ザルトリウ ス (株) 製)分画分子量 10000の限外ろ過膜を用いて、 20mLに濃縮した。 この濃縮液を、 予め 0. 3mol/L塩ィ匕ナトリウム含有 20讓 ol/Lトリスー 塩酸 (pH8) 緩衝液で平衡化をした S u p e r d e x 200 p. gカラム (Pharmacia Biotech社製) (2. 2 ηφ X 66 cm)に供し、 同緩衝液を 1 · 5mL Z分の流速で流した。 力ラム流下後は 10 inLずつ分取して、 各フラクションのタ ンパク量と D—アミノアシラ一ゼ活性を測定した。
D—アミノアシラ一ゼ活性が確認された画分の少量を S D S _ポリアクリルァ ミドゲル電気泳動 (SDS— PAGE)分析に供し、 不純蛋白質が混在しないことを確認 した。
SDS—ポリアクリルアミドゲル電気泳動法は、 PAGミニ 「第一」 10Z 20 (第一化学薬品 (株) 製)を用い、 第一化学薬品 (株) の SDS—ポリアクリ ルアミドゲル電気泳動操作法に則って行った。 S D S—サンプル処理液 (第一化 学薬品 (株) 製) 50 ^ Lと精製フラクション 50 Lを同量混合し、 5分間煮 沸処理を行った。
PAGミニ 「第一」 10/20ゲルに、 煮沸処理を行ったサンプルを 20 L 供し、 40mAの定電流で電気泳動を行い、 ぺ一ジブルー 83染色液 (第一化学薬 品 (株) 製)で染色後、 目的の D—アミノアシラーゼと推定される蛋白質のバン ドを確認した。
比活性 (蛋白質量に対する酵素活性の比率)及び電気泳動で純度が高いことを確 認した。 この活性画分を集め、 ビバフロー 50 (ザルトリウス (株) 製)分画分子 量 10000の限外ろ過 J5奠、 さらにビバポア 10 Z 20 (ザルトリウス (株) 製) 分画分子量 7500の限外ろ過膜を用いて濃縮操作を行い、 精製酵素として 28 niL得た。
本精製法による酵素精製収率は表 1のとおりであった。
表 1
工程名 液直 総タンパク量 総活性量 比活性 活性回収率
(mL) (KU) (U/mg) (%)
破砕遠心上清 114 4605 2707 588 100
SuperQ - 650M 968 47 1334 28300 49
B 10- GEL HT 280 27 1125 41600 42
Superdex200 346 25 1003 40100 37
濃縮液 28 23 953 41400 35 実施例 4 精製酵素の酵素学的性質
実施例 3で得られたデフルビバクタ一 エスピー 八131—3株由来の0— アミノアシラーゼ (以下、 本酵素と記載することもある) の酵素学的性質を、 以 下の方法で測定した。
1. 分子量の測定は、 前述の SDS—ポリアクリルアミドゲル電気泳動法 (第一 化学薬品 (株) 製、 PAGミニ 「第一」 10Z20) で測定を行った。 タンパク 質分子量マーカ一 (第一化学薬品 (株) 製、 タンパク質分子量マーカ一 「第 一」 · III) フォスフオリラーゼ b (97, 400ダルトン) 、 ゥシ血清アルブミ ン (66, 267ダルトン) 、 アルドラーゼ (42, 400ダルトン) 、 カルボ ニックアンヒドラ一ゼ (30, 000ダルトン) 、 1、リプシンインヒビ夕一
(20, 100ダルトン) 、 リゾチーム (14, 400ダルトン) の移動度より 求めた分子量は約 55, 000ダルトンであった (図 1 ) 。
2. ゲルろ過による分子量の測定は、 Sup e r d e x 200 p gHR 10/ 30 (Pharmacia Biotech社製) ( 1 cm* X 30 cm)により、 0. 3mol/L塩化ナ トリウム含有 20腿 ol/Lトリスー塩酸 (pH8) 緩衝液で流速 lmL/min、 検出 280 で分析を行った。 分子量マーカーには LMW GEL F I LTRAT I ON CAL I BRAT I ON K I T (PHARMACIA BIOTECH社製) B ov i n e S e r um A l bumi n(67, 000ダルトン) 、 Ov a l ubumi n ( 4 3 , 0 0 0ダリレトン) 、 C h ym o t r y p s i n o g e n A (25, 000ダルトン) 、 R i bonu c l e a s eA (13, 700ダルト ン) を用い、 分子量と溶出時間との関係を求めた。 本酵素を同じ条件で分析し算 出した分子量は約 56, 000ダルトンであった。
3. タンパク質等電点は、 2次元電気泳動法に則り、 変性系 2次元電気泳動 (第 一化学薬品 (株) 製、 I PGチューブゲル 「第一」 4— 10及び PAGラージ
「第一」 2D— 10Z20) を用いて測定した。 2D—タンパク質等電点マーカ ― (第一化学薬品 (株) 製、 2D—タンパク質等電点マーカー 「第一」 ) p I値 5. 1、 5. 2、 5. 3、 5. 4、 5. 7、 6. 0、 6. 2、 6. 4、 6. 5、 6. 7、 6. 8、 7. 0、 7. 1の移動度を基準として求めた本酵素の p I値は 5. 3であった。
4. 基質特異性は、 前述した D—及び L一アミノ酸ォキシダ一ゼ発色試薬を用い た活性測定法に則り検討した。 すなわち、 初めに 200 し 、 150 mol /L、 100 μηιοΙ/L, 50 Mmol L, 20 rnl L, 10; mol/Lの各 D 一アミノ酸及び L一アミノ酸を基質として用いて反応し、 得られた 555nmの吸 光度値と基質濃度の関係から酵素活性の検量線を作成した。
次に同様の発色試薬を用い基質として、 10 Ommol/Lの N—ァセチルー D, Lーバリン、 N—ァセチルー D, L—メチォニン、 N—ァセチルー D, L一トリ ブトファン、 N—ァセチル— D, L—ロイシン、 N—ァセチル— D, L—フエ二 ルァラニン、 N—ァセチルー D, L—チロシン、 N—ァセチル— D, L一グル夕 ミン酸を用いて、 以下の方法で各ァセチルアミノ酸に対する反応を調べた。 すなわち、 10mLの 0. lmol/Lリン酸緩衝液 pH8に 4一 Aminoantipyrine 0. 6 lmg (ナカライテスク (株) 製、 Code:01907— 52) 、 N-Ethy 1-N- (2- hydroxy-3-sul f opropyl)-3-methlani 1 ine, sodium, salt, dihydrate 3. 22mg (Dojindo Laboratories製、 Code:0C13) 、 PEROXIDASES Ounit (SIGMA社製、 Code:P-6782) 、 D— AMINO ACID OXIDASE 1 unit (SIGMA社製、 Code:A - 9128) 又 は L— AMINO ACID OXIDASE 1 unit (SIGMA社製、 Code:A-5147) 、 を溶解して発色 試薬とし、 この発色試薬 500 Lと 100匪 ol/Lの各ァセチルアミノ酸基質 溶液 100 L、 一定濃度の本酵素液 100 /L、 0. lniol/Lリン酸緩衝液 (pH8) 300 Lを含む 1 niLの反応液を 37 で 30分間加温後、 分光光度計を 用い 555 nmの吸光度値を測定し、 各 D—アミノ酸及び L—アミノ酸を用いて作 成した検量線から酵素活性量を求めた。
尚、 111は1分間に1 mol/Lの各 D—アミノ酸及び L—アミノ酸の生成を 触媒する酵素量とし、 上記で求めた D—アミノ酸及び L一アミノ酸の濃度との関 係式から算出した。
基質特異性は、 N—ァセチルー D—メチォニンを 1 0 0にした場合と、 N—ァ セチル _D—バリンを 1 00にした場合の相対活性で表 2に示した。
表 2
基 質 相対活性(%対 Met) 相対活性(%対 Val)
N-Ac-D-Val 762 100
N-Ac-D-Met 100 13
N-Ac-D-Trp 1.1 0. 2
N-Ac-D-Leu 555 73
N-Ac-D-Phe 37 4. 8
N-Ac-D-Tyr 8.4 1. 1
N-Ac-D-Glu 0 0
N-Ac-L-Val 0 0
N-Ac-L-Met 0 0
N-Ac-L-Trp 0 0
N-Ac-L-Leu 0 0
N-Ac-L-P e 0 0
N-Ac-L-Tyr 0 0
N-Ac-L-Glu 0 0
N_ァセチルー D—アミノ酸または N—ァセチルー L一アミノ酸を用いて反応 を確認した結果、 N—ァセチルー D—アミノ酸のみに作用し、 N—ァセチル— L —アミノ酸にはまったく作用しなかった。 N—ァセチルー D—アミノ酸の中では N—ァセチルー D—バリンに最も良く作用し、 N—ァセチルー D—ロイシン、 N 一ァセチルー D—メチォニン、 N—ァセチルー D—トリプトファン、 N—ァセチ ルー D—フエ二ルァラニン、 N—ァセチルー D—チロシンにも作用した。 しか し、 N—ァセチルー D—グルタミン酸には作用しなかった。 N—ァセチルー L一 アミノ酸として、 N—ァセチル一 L一バリン、 N—ァセチルー L—ロイシン、 N —ァセチルー L一メチォニン、 N—ァセチルー L—トリブトファン、 N—ァセチ ル一 L—フエ二ルァラニン、 N—ァセチル— L _チロシン及び N -ァセチルー L 一グルタミン酸の N—ァセチルー L一アミノ酸には作用しなかった。
5. 温度安定性は、 本酵素液を PH8. 5で 4°C、 25°C、 30°C、 40°C,
50°Cで 1日加温し、 前述の D—アミノ酸ォキシダーゼを用いる D—アミノアシ ラーゼ活性測定法に則り加温処理後の残存活性を測定して確認した。 本酵素の温 度安定性を図 2に示す。 本酵素は、 4 から 30 °Cまで残存活性が 80 %以上で あり、 安定であった。
6. 至適温度は、 本酵素液を pH8で 4°C、 25°C、 30°C, 37°C、 40°Cで前 述の D—アミノ酸ォキシダーゼを用いる D—アミノアシラーゼ活性測定法に則り 活性測定を行って確認した。 本酵素の至適温度を図 3に示す。 本酵素は、 37°C において作用が至適であった。
7. pH安定性は、 本酵素を PH4から 12で温度 30°C1日加温後、 前述の D—ァ ミノ酸ォキシダーゼを用いる D—アミノアシラ一ゼ活性測定法に則り pH処理後の 残存活性を測定して確認した。 本酵素の PH安定性を図 4に示す。 結果本酵素は、 pH 9付近で最も安定であり、 pH 7付近から pH 10付近でも残存活性が 50 %以上 であり比較的安定であった。 なお、 pH6あるいは pHl 1でも残存活性は 0%には ならなかった。
8. 至適 pHは、 本酵素を温度 37°Cで pH6から 12で前述の D_アミノ酸ォキシ ダ一ゼを用いる D—アミノアシラーゼ活性測定法に則り酵素活性を測定して確認 した。 本酵素の至適 pHを図 5に示す。 本酵素は、 pH8力 ^ら pH8. 5付近で最も良 く作用した。
9. 金属イオンの影響は、 0. 5mol/L N—ァセチルー D—バリンと本酵素 液 (500 U) を含む反応液に、 終濃度 limnol/Lになるように、 塩化カルシゥ ム ' 27_K和物、 塩化鉄(III) · 6水和物、 塩化ナトリウム、 塩ィ匕コノ^レト(II) · 67 和物、 塩化カリウム、 塩ィ匕ニッケル · 6水和物、 塩化マグネシウム, 6水和 物、 硫酸銅(II) · 57Κ和物、 塩化マンガン(II) · 4水和物、 塩化亜鉛、 モリブデ ン酸ナトリウムを添加して、 40°Cで 1日加温し、 生成された D—バリン量を以 下に記述する H P L C法により測定し、 検出された N—ァセチルー D—バリンと D—バリンの面積比から各金属を添加した場合の分割率を求め、 金属イオン無添 加における分割率を 100として相対値を求めた。
その結果、 表 3に示すように本酵素は 1醒 olZLの Mn2+、 C o' N i 2+、 Z nMで相対活性が 50 %未満となり活性が阻害された。
HP LC測定法は、 I n e r t s i 1 OD S— 2 (GLサイエンス (株) 製) カラムを用い、 0. 01 5 % 1—ペンタンスルホン酸ナトリウム(pH2.5) :ァ セトニトリル =80 : 20緩衝液を用い、 流速 0. 5mLZ分、 検出 230nm、 力 ラム温度 30°(で11?し( 分析した。
表 3
金属イオン 1.0mmol/L 相対活性(%)
無添加 100
塩化カルシウム 99
塩化鉄 (ΠΙ) 88
塩化ナトリウム 99
塩化コバルト (II) 27
塩化力リウム 92
塩化ニッケル 20
塩化マグネシウム 90
硫酸銅 (II) 90
塩化マンガン (II) 48
塩化亜鉛 31
モリブデン酸ナトリウム 105 10. 阻害剤の影響は、 0. 5molZL N—ァセチルー D—パリンと本酵素液 (500U) を含む反応液に、 終濃度 5mmol/Lになるようにエチレンジァミン 四酢酸、 2—メルカプトエタノール、 N—ェチルマレイミド、 0—フエナントリ ン、 L—システィン、 ョードアセト 7ミド、 ジチオスレィトールを添加して 40°Cで 1日加温し、 生成された D—バリン量を前述した HPLC法により測定 し、 検出された N—ァセチルー D—パリンと D—パリンの面積比から各阻害剤を 添加した場合の分割率を求め、 阻害剤無添加における分割率を 100として相対 値を求めた。
その結果、 表 4に示すように本酵素は 5. 0匪 olZLのジチオスレイト一ル、 2—メルカプトェタノ一ルで相対活性が 50 %未満、 0 _フエナントリンで相対 活性が 60 %未満、 L -システィンで相対活性が 80 %未満となり、 活性が阻害 された。
表 4
阻害剤 5匪 ol/L 相対活性 (%)
エチレンジァミン四酢酸 112
2—メルカプトエタノール 47
N—ェチルマレイミド 100
o—フエナントリン 53
L—システィン 78
ョ一ドアセ卜アミド 107
ジチオスレィ 1 ^一ル 38 実施例 5 新規 D—アミノアシラーゼのクローニング
本菌株のデフルビパクター エスピー A131— 3 (Defluvibacter sp. A131-3) より精製を行い、 単離された D—アミノアシラーゼを元に、 公知の方法 により、 その N末及び内部アミノ酸配列を分析し、 N末; KSFDLVIRNGRVVDP、 内 部; AQAQGLXITXEA、 TALIPAQIVERの配列を得た。 このアミノ酸から考えられる DN A配列をすベて包含した N末及び内部配列ミックスプライマー ATHMGIAAYGGI MGIGTIGT (配列番号 3) 、 及び0^ 1 00 1¥?616(16 0八1 (配列番号 4) の 2種 類の調製を行った。 なお、 Iは、 イノシンを表している。
次に、 デフルビパクター エスピー A 1 3 1 — 3培養菌体より、 公知の方法 を用いゲノム DN Aの抽出を行った。
精製酵素から得られたミックスプライマーと、 培養菌体より得られたゲノム DNAを用い Hot Star Taq(QIAGEN製)で P C R反応を行った。 PCRには、 供給 業者から提供される緩衛液中に以下のものを含む反応液(1 0 1)を使用した: dNTP 2 0 0 M、 各プライマー 5 Opmol、 デフルビバクタ一 エスピー A 1 3 1一 3のゲノム DNA 1 0 0ng、 および DNAポリメラ一ゼ 1ュニット。 反 応は、 9 5°Cでの変性 1 5分間の後 1 ) 9 5 °Cでの変性段階 3 0秒間; 2) 40 °Cでのァニーリング段階 3 0秒間; 3 ) 7 2°Cでの合成段階 9 0秒間を、 30サイクル行った。 ァガロース電気泳動で確認したところ約 1. 3kbの DNA 増幅があった。 得られた P CR産物を; p CR 2. 1 topo (インビトロジェン社 製) を用いてクロ一ニングを行い、 部分塩基配列 (部分遺伝子)の決定を行った。 得られた部分遺伝子を元に、 プライマー ATACCGCTACATCGGCMTCGCAT (配列番号 5) 、 及び TGCCACTGGTTGAAGCCATCGCCA (配列番号 6 ) の 2種類を設計合成し Inverse P CR法を用いて Hot Star Taq(QIAGEN製)で P C R反応を行った。 Inverse PCR法に用いる铸型は、 デフルビパクター エスピー A1 3 1— 3 から抽出した 5 gのゲノムを制限酵素 Sal I (NEB)を用い 3 7 °Cにて一晩消化 · 精製したものを、 T4 Ligase(NEB)で環状化したものを用いた。 反応は、 9 5°C での変性 1 5分間の後 1) 94 °Cでの変性段階 30秒間; 2) 6 0。(:でのァニ一 リング段階 30秒間; 3) 7 2 °Cでの合成段階 4分間を、 30サイクル行った。 得られた PCR産物を pCR 2. 1 topoを用いてクロ一ニングを行い、 全塩基配 列 (全遺伝子)の決定を行つた。
この塩基配列の結果から、 N末の外側及び C末のプライマー ATGGCCAAAAGCTTCG ATCTC (配列番号 7) 、 及び TCATCGCGGCGTGCTCCGGATG (配列番号 8 ) の作製を行 い、 Hot Star 丁 9 68 製)及び1(00 plus (TOYUBO製)のポリメラーゼを用いて PCR反応を行った。 Hot Star Taqの反応は、 95°Cでの変性 15分間の後 1) 94 °Cでの変性段階 30秒間; 2) 58 °Cでのァニ一リング段階 30秒間; 3 ) 72 °Cでの合成段階 2分間を、 30サイクル行い、 KOD plusの反応は、 95 で の変性 2分間の後 1) 94 °Cでの変性段階 30秒間; 2) 58 °Cでのァニーリン グ段階 30秒間; 3) 68°Cでの合成段階 2分間を 30サイクル行った。 得られ た PCR産物を pCR2. 1 topoを用いてクロ一ニングを行い、 クローンの塩基 配列を比較し、 本発明 D—アミノアシラーゼ遺伝子の塩基配列 (配列番号 1 )並び に本発明 D—アミノアシラーゼのァミノ酸配列 (配列番号 2 )を確定した。
実施例 6 D—パリンの製造
15 %N—ァセチルー D, L—パリン水溶液を基質として用い、 デフルビパク ター エスピー A 131— 3株由来の D—アミノアシラ一ゼが基質水溶液 1 niL 当たり 200Uの酵素量を添加し、 40°Cで 3日間反応を行い、 生成された N— ァセチルー D, L—パリンから D—バリンの分割生成率を、 実施例 1 (2)記載の HPLC測定法で測定した。 結果を図 6に示す。
本酵素を基質水溶液に 20 OU/mL含有する系で、 反応 1日目で N—ァセチル 一 D, L—バリン中の N—ァセチルー D—パリンの 90%以上が D—バリンに変 換されており、 その分割率は 90%以上であった。
また、 N—ァセチル— Lーバリンは全く分解されず、 本酵素が D—アミノ酸の 製造に関して実用性を有することが確認された。

Claims

請求の範囲
1. 次の酵素学的性質を有する D—アミノアシラーゼ。
(a) 作用: N—ァセチル— D—アミノ酸に作用し D—アミノ酸を生成する。
(b) 分子量: SDS—ポリアクリルアミドゲル電気泳動における測定で、 分子 量約 55, 000ダルトンを示す。
( c ) 等電点:変性系 2次元電気泳動における測定で、 等電点 5. 3を示す。
(d) 基質特異性: N—ァセチルー D—アミノ酸に作用し、 特に N—ァセチルー D—パリンに良く作用し、 N—ァセチルー L一アミノ酸に作用しない。 基質とし て、 N—ァセチル— D—バリン、 N—ァセチル— D—口イシン、 N—ァセチルー D—メチォニン、 N—ァセチル—D—トリブトファン、 N—ァセチル—D—フエ 二ルァラニン、 N—ァセチル— D—チロシンに作用し、 N—ァセチルー L—バリ ン、 N—ァセチルー L—ロイシン、 N—ァセチルー L—メチォニン、 N—ァセチ ル— L—トリブトファン、 N—ァセチルー L—フエ二ルァラニン、 N—ァセチル - L—チロシンには作用しない。
(e) 温度安定性: pH8. 5で 1日加温した場合、 4°Cから 30°Cまで比較的安 定である。
( f ) 至適温度: pH 8で 30分反応させた場合、 37 °Cにおいて作用が至適であ る。
(g) PH安定性:温度 30°Cで 1日加温した場合、 pH9付近で安定であり、 pH7 付近から PHI 0付近でも比較的安定である。
(h) 至適 pH:温度 37°Cで反応させた場合、 pH8から pH8.5付近で最も良く 作用する。
( i ) 金属イオンの影響:
Figure imgf000028_0001
の^[11"、 Co2+、 N i 2+、 、 Zn2+で活性 が阻害される。
(j) 阻害剤の影響: 5mmolZLのジチオスレィトール、 2—メルカプトエタノ ール、 o—フエナントリン、 L一システィンで活性が阻害される。
2. 次の (a) 又は (b) のいずれかに記載のタンパク質からなる D—ァミノ アシラーゼ。
( a ) 配列番号 2に記載のァミノ酸配列からなるタンパク質。
(b) 配列番号 2に記載のアミノ酸配列において、 1若しくは数個のアミノ酸が 置換、 欠失、 挿入したアミノ酸配列からなり、 D—アミノアシラーゼ活性を有す るタンパク質。
3. 次の (a) 又は (b) のいずれかに記載のタンパク質からなる D—ァミノ アシラーゼをコ一ドする遺伝子。
( a ) 配列番号 2に記載のァミノ酸配列からなる夕ンパク質。
(b) 配列番号 2に記載のアミノ酸配列において、 1若しくは数個のアミノ酸が 置換、 欠失、 挿入したアミノ酸配列からなり、 D—アミノアシラーゼ活性を有す るタンパク質。
4. 次の (c) 又は (d) の DNAからなるものである請求項 3記載の遺伝 子。
(c) 配列番号 1に記載の塩基配列からなる DNA。
( d ) 配列番号 1に記載の塩基配列に相補的な塩基配列を有する D N Aとストリ ンジェントな条件下でハイブリダィズし、 かつ D—アミノアシラ一ゼ活性を有す るタンパク質をコードする DNA。
5. N—ァセチル— D, L—アミノ酸又は N—ァセチルー D—アミノ酸から D 一アミノ酸を生成する D—アミノアシラーゼを産生するデフルビバク夕一
(Defluvibacter) 属に属する微生物。
6. デフルビバク夕一 'エスピー (Defluvibacter sp.) A 131 _ 3と命名 され、 FERM BP_ 08563として寄託された請求項 5記載の微生物。
7. 請求項 1又は 2記載の D—アミノアシラーゼを産生するものである請求項 5又は 6記載の微生物。
8 . 請求項 5〜 7のいずれか 1項記載の微生物を培養し、 その培養物から D— アミノアシラーゼを採取することを特徴とする請求項 1又は 2記載の D—ァミノ アシラーゼの製造方法。
9 . 請求項 1又は 2記載の D—アミノアシラーゼを N—ァセチルー D, L—ァ ミノ酸又は N—ァセチルー D—アミノ酸に作用させることを特徴とする D—アミ ノ酸の製造方法。
PCT/JP2003/016182 2002-12-18 2003-12-17 D−アミノアシラーゼ WO2004055179A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03780848A EP1574568A4 (en) 2002-12-18 2003-12-17 D-AMINOACYLASE
AU2003289400A AU2003289400A1 (en) 2002-12-18 2003-12-17 D-aminoacylase
JP2004560651A JP4489598B2 (ja) 2002-12-18 2003-12-17 D−アミノアシラーゼ
US10/539,281 US20060172375A1 (en) 2002-12-18 2003-12-17 D-aminoacylase
US11/627,256 US20080096244A1 (en) 2002-12-18 2007-01-25 D-aminoacylase
US12/397,879 US20090215118A1 (en) 2002-12-18 2009-03-04 D-aminoacylase
US13/345,399 US20120149071A1 (en) 2002-12-18 2012-01-06 D-aminoacylase

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-366389 2002-12-18
JP2002366389 2002-12-18
JP2003-351560 2003-10-10
JP2003351560 2003-10-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/627,256 Continuation US20080096244A1 (en) 2002-12-18 2007-01-25 D-aminoacylase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004055179A1 true WO2004055179A1 (ja) 2004-07-01

Family

ID=32599278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016182 WO2004055179A1 (ja) 2002-12-18 2003-12-17 D−アミノアシラーゼ

Country Status (5)

Country Link
US (4) US20060172375A1 (ja)
EP (1) EP1574568A4 (ja)
JP (1) JP4489598B2 (ja)
AU (1) AU2003289400A1 (ja)
WO (1) WO2004055179A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254789A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyobo Co Ltd D−アミノアシラーゼの活性向上方法
JP2008061642A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Toyobo Co Ltd D−アミノ酸の製造方法
JP2009082026A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Asahi Kagaku Kogyo Kk D−アミノアシラーゼによるd−アミノ酸の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116926139A (zh) * 2022-04-12 2023-10-24 元素驱动(杭州)生物科技有限公司 一种n-乙酰-d-氨基酸、d-氨基酸、d-氨基酸衍生物的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0950706A2 (en) * 1998-03-17 1999-10-20 DAICEL CHEMICAL INDUSTRIES, Ltd. D-aminoacylase
EP0976828A1 (en) * 1998-07-29 2000-02-02 DAICEL CHEMICAL INDUSTRIES, Ltd. Fungal D-aminoacylases and method for producing D-amino acids
WO2002061077A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-08 Mitsui Chemicals, Inc. Adn codant une nouvelle d-aminoacylase et procede pour produire un d-aminoacide au moyen de cet adn

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063400B2 (ja) * 1997-07-31 2008-03-19 ダイセル化学工業株式会社 D−アミノアシラーゼ
JP4327301B2 (ja) * 1999-06-17 2009-09-09 天野エンザイム株式会社 形質転換微生物、d−アミノアシラーゼの製造方法
JP4526157B2 (ja) * 2000-01-27 2010-08-18 ダイセル化学工業株式会社 D−アミノアシラーゼ、およびそれをコードする遺伝子
JP4502295B2 (ja) * 2000-08-02 2010-07-14 ダイセル化学工業株式会社 耐熱性d−アミノアシラーゼ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0950706A2 (en) * 1998-03-17 1999-10-20 DAICEL CHEMICAL INDUSTRIES, Ltd. D-aminoacylase
EP0976828A1 (en) * 1998-07-29 2000-02-02 DAICEL CHEMICAL INDUSTRIES, Ltd. Fungal D-aminoacylases and method for producing D-amino acids
WO2002061077A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-08 Mitsui Chemicals, Inc. Adn codant une nouvelle d-aminoacylase et procede pour produire un d-aminoacide au moyen de cet adn

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Validation of publication of new names and new combinations previously effectively published outside the IJSB", INT J SYS BACTERIOL., vol. 49, no. 4, 1999, pages 1325 - 1326, XP002974879 *
FRITSCHE K ET AL: "Defluvibacter lusatiae gen. nov., sp. nov., a new chlorohenol-degrading member of the alpha-2 subgroup of proteobacteria", SYST APPL MICROBIOL., vol. 22, no. 2, 1999, pages 197 - 204, XP002974878 *
LECHNER U ET AL: "Degradation of 4-chloro-2-methylphenol by an activated sludge isolate and its taxonomic description", BIODEGRADATION, vol. 6, no. 2, 1995, pages 83 - 92, XP002974880 *
MORIGUCHI M ET AL: "Production purification and characterization of D-aminoacylase from alcaligenes xylosoxydans su bsp. xylosoxydans A-6", BIOSCI BIOTECHNOL BIOCHEM., vol. 57, no. 7, 1993, pages 1149 - 1152, XP002105915 *
See also references of EP1574568A4 *
TSAI YC ET AL.: "Production and immobilization of D-aminoacylase of alcaligenes faecalis DA1 for optical resolution of N-acyl-DL-amino acids", ENZYME MICROB TECHNOL., vol. 14, no. 5, 1992, pages 384 - 389, XP002974881 *
WAKAYAMA M ET AL.: "Primary structure of N-acyl-D-glutamate amidohydrolase from alcaligenes xylosoxydans subsp. xylosodans A-6", J BIOCHEM, vol. 118, no. 1, 1995, TOKYO, pages 204 - 209, XP002951050 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254789A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyobo Co Ltd D−アミノアシラーゼの活性向上方法
JP4513967B2 (ja) * 2005-03-17 2010-07-28 東洋紡績株式会社 D−アミノアシラーゼの活性向上方法
JP2008061642A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Toyobo Co Ltd D−アミノ酸の製造方法
JP2009082026A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Asahi Kagaku Kogyo Kk D−アミノアシラーゼによるd−アミノ酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1574568A4 (en) 2006-10-11
US20090215118A1 (en) 2009-08-27
US20060172375A1 (en) 2006-08-03
US20080096244A1 (en) 2008-04-24
AU2003289400A1 (en) 2004-07-09
JP4489598B2 (ja) 2010-06-23
US20120149071A1 (en) 2012-06-14
JPWO2004055179A1 (ja) 2006-04-20
EP1574568A1 (en) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Geueke et al. A new bacterial L-amino acid oxidase with a broad substrate specificity: purification and characterization
JP6048850B2 (ja) D−サクシニラーゼ、およびこれを用いたd−アミノ酸の製造方法
CN113106082B (zh) 动物粪便宏基因组来源的丙氨酸消旋酶及其制备和应用
WO2010067578A1 (ja) 新規なアミノ酸脱水素酵素、およびl-アミノ酸、2-オキソ酸、又はd-アミノ酸の製造方法
US20120149071A1 (en) D-aminoacylase
JPH0329399B2 (ja)
JPWO2004022733A1 (ja) ペプチドを生成する新規酵素およびこれを生産する微生物およびこれらを用いるジペプチドの製造方法
Kumagai et al. A new D-aminoacylase from Defluvibacter sp. A 131-3
JP5115708B2 (ja) 新規過酸化水素生成型nadhオキシダーゼ及びそれをコードするdna
JP4627039B2 (ja) アミダーゼ活性を有するポリペプチド及びその遺伝子
JP4643873B2 (ja) 耐熱性ラッカーゼおよびその製造方法
Shi et al. Purification, enzymatic properties of a recombinant D-hydantoinase and its dissociation by zinc ion
JP2005102511A (ja) 新規アルコール脱水素酵素、その遺伝子
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
US7618800B2 (en) Glycerol kinase, which has high resistance against preservative
JP4066203B2 (ja) 新規なクレアチニンアミドヒドロラーゼ
JPH09107959A (ja) リンゴ酸脱水素酵素及びその製造方法
JP2005304498A (ja) α−アミノアジピン酸セミアルデヒド誘導体およびα−アミノアジピン酸誘導体を製造するための新規微生物と酵素、およびα−アミノアジピン酸セミアルデヒド誘導体とα−アミノアジピン酸誘導体の製造方法
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPH0856666A (ja) 耐熱性o−アセチルセリンスルフヒドリラーゼおよびその製造法
JPH0428353B2 (ja)
JPH1084946A (ja) ラクトバチラス・ファーメンタムuku−2株及びd−乳酸脱水素酵素の製造方法
JPH0630573B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素及びその製造方法
KR19980078038A (ko) 재조합 내열성 트립토파나아제 a 및 b, 이들의 제조방법 및 이들을 이용한 l- 트립토판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004560651

Country of ref document: JP

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003780848

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006172375

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10539281

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003780848

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10539281

Country of ref document: US