WO2004048085A1 - 積層構造体 - Google Patents

積層構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2004048085A1
WO2004048085A1 PCT/JP2003/014260 JP0314260W WO2004048085A1 WO 2004048085 A1 WO2004048085 A1 WO 2004048085A1 JP 0314260 W JP0314260 W JP 0314260W WO 2004048085 A1 WO2004048085 A1 WO 2004048085A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cured product
layer
structure according
laminated structure
resin composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014260
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuko Nishiyama
Yoshihide Arai
Takashi Nemoto
Manabu Inoue
Kenichi Horie
Original Assignee
Three Bond Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Three Bond Co., Ltd. filed Critical Three Bond Co., Ltd.
Priority to JP2004554970A priority Critical patent/JPWO2004048085A1/ja
Priority to US10/533,239 priority patent/US7425370B2/en
Priority to AU2003277643A priority patent/AU2003277643A1/en
Publication of WO2004048085A1 publication Critical patent/WO2004048085A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Definitions

  • the present invention relates to a vibration-damping and sound-insulating structure in which a cured product of a fluid resin composition formed on a substrate that is expected to have a vibration-damping and sound-insulating effect is laminated, and in particular, information recording equipment, information-related equipment, information transmission equipment, and sound.
  • the present invention relates to a vibration-damping and sound-insulating structure used as a cover for equipment such as equipment and game-related equipment. book
  • the above-mentioned vibration-damping and sound-insulating material is basically obtained by processing a sheet-like material using a punching die to obtain a vibration-damping and sound-insulating material of a desired shape. If the required number is small, the cost of the damping material will naturally become expensive. Also, In the case of dense equipment, if small dusts enter the equipment, malfunctions occur. Therefore, each part is cleaned before assembly. If the damping material is adhered with an adhesive or double-sided tape, the member to which the damping material is attached is cleaned to remove dust adhering during the attaching process, but the cleaning liquid enters the adhesive layer and malfunctions later. This can cause problems. Cleaning may not be performed to avoid this, but in that case, it may cause contamination of precision equipment.
  • vibration damping materials disclosed in JP-A-9-123547 and JP-A-10-240479 need to be heat-formed using an injection molding machine or the like. is there. Therefore, if the vibration-proof layer cannot be formed directly on the adherend due to the material or shape of the adherend, the vibration-proof layer must be formed in advance and then bonded to the adherend. There is a problem similar to the above. Invention disclosure>
  • the present invention has been made in view of the above problems, and is not only excellent in vibration damping and soundproofing effect, but also has easy workability, particularly, a vibration damping soundproofing layer can be directly formed on an adherend, and furthermore, light weight It is an object of the present invention to provide a vibration-damping and sound-insulating member having excellent cleaning properties, durability and the like.
  • the above object of the present invention has been achieved by providing the following laminated structure.
  • the laminated structure according to item 1 wherein the hardest layer in the cured product layer has a hardness of 70 or more (JIS-D hardness). 3. The laminated structure according to item 1, wherein the hardest layer in the cured product layer has a thickness of 10 m or more.
  • the laminated structure according to claim 1 wherein the base is a cover part of a device that generates vibration or sound. 18.
  • the resin having a curable property selected from the group consisting of energy ray curable property, thermosetting property, moisture curable property, and multi-component curable property. 2.
  • the laminated structure of the present invention has a structure in which a plurality of cured product layers of a fluid resin composition are laminated on a substrate expected to have a vibration damping or soundproofing effect, and each of the formed cured product layers has a hardness. It may be a cured layer of a completely different kind of fluid resin composition, for example, or may be composed of cured layers of completely different fluid resin compositions, or a cured product of the same type of resin composition by making the hardness of the cured product different May be configured. In many cases, the larger the number of cured product layers to be laminated, the more advantageous the vibration damping effect.However, considering the actual workability, cost, vibration suppression and soundproofing properties, the preferred number of laminated layers is 1 to 5 layers. Yes, and the more preferable number of layers is 2 to 3 layers. Needless to say, the larger the number of layers, the better, in pursuit of vibration suppression and soundproofing characteristics.
  • the hardness differs, that is, a soft layer and a hard layer are laminated, but the vibration damping and soundproofing effect is further enhanced.
  • the cured product layer has a three-layer structure or more, the hardness of two adjacent layers may be different, For example, in the case of a three-layer structure, a structure in which cured material layers having different hardnesses are sandwiched between cured material layers having the same hardness, or three layers having different hardnesses may be laminated.
  • the term “soft” or “hard” as used herein means a relative hardness.
  • the soft layer (the softest layer in the case of a three-layer structure or more) is a JIS-A hardness meter.
  • the hard layer (the hardest layer in the case of a three-layer structure or more) is 70 or more as measured by using a JIS-D hardness tester. More preferably, it is preferably from 70 to 100, but even outside this range, it is necessary to increase the thickness of the cured product layer or increase the number of laminated layers so as to exert the intended vibration damping and soundproofing effect. Is also possible.
  • the cured product layer in the present invention has a larger thickness that works better for the vibration damping and soundproofing effect.
  • the actual workability, cost, weight, size of the final product, vibration damping characteristics, etc. is 0.01 to 2 mm, preferably 0.1 to 1 mm, and the total thickness when laminated is 0.1 to 3 mm, preferably Is 0.2 to 2 mm.
  • the thickness of each layer constituting the plurality of layers may be the same or different.
  • the fluid resin composition formed directly on the substrate expected to have the vibration damping and soundproofing effect it is preferable that the cured layer of the fluid resin composition other than the cured layer does not directly contact a substrate which is expected to have a vibration damping and soundproofing effect. In particular, it is preferable that the hardest layer does not directly touch the substrate.
  • each cured product layer in the present invention has been described as being relative as described above, it can also be expressed by using another parameter. It uses the glass transition point of the cured product.
  • a cured layer that forms a harder layer than the glass transition temperature of the cured layer that forms the soft layer is used.
  • the glass transition temperature of the object is preferably higher.
  • the glass transition temperature of the cured product forming the soft layer is preferably from 140 to 80 ° C, and that of the hard layer is preferably from 70 to 150 ° C, and more preferably the former is from 0 to 70 ° C. ° C, the latter being 80 to 140 ° C.
  • the glass transition temperature of the hard layer and the soft layer In the temperature range where the degrees overlap, the problem can be solved by setting the glass transition temperature of the soft layer to less than 80 ° C, when the glass transition temperature of the hard layer is set to 80 ° C.
  • the fluid resin composition used in the present invention means a composition having fluidity to such an extent that mechanical application by an application device such as dispense coating, screen printing, transfer coating or the like is possible. In that sense, for example, even those that are solid at room temperature, such as hot melt resins, are softened by heating and exhibit fluidity.
  • the fluid resin composition in the present invention include various reactive resin compositions which are fluid at room temperature, solvent-evaporated resin compositions in which a thermoplastic resin is dissolved in a solvent or water, and emulsion-type resin compositions. And the above-mentioned hot-melt type resin composition. It should be noted that, in addition to the cured product of the reactive resin composition by reaction curing, a solidified product of a solvent-evaporable resin composition, an emulsion-type aqueous resin composition by evaporation of a solvent, or a solidified product of a hot-melt resin composition by cooling is also available. Handled as a cured product of the fluid resin composition in the present invention.
  • Preferred examples of the above-mentioned fluid resin composition include a liquid state at room temperature because of its easy handling, the formation of a cured product is easy and can be performed in a short time, the shrinkage at the time of curing is small, A reactive resin composition having little effect is exemplified.
  • the reactive resin composition include, but are not limited to, an acrylic resin composition, an epoxy resin composition, a urethane resin composition, a silicone resin composition, and a modified silicone composition.
  • As the reaction curing mechanism of the reactive resin composition a light reaction, a heating reaction, a moisture reaction, an addition reaction, a condensation reaction and the like can be considered as reaction forms.
  • More specific reactive resin compositions include (meth) acrylate resin, urethane (meth) atalyl resin, epoxy (meth) atalylate resin, urethane resin, and one-component epoxy resin. Xy resins, two-part epoxy resins, and the like.
  • an acrylate ester resin or a urethane resin is preferably used as the reactive resin composition that forms the soft layer in forming each cured product layer.
  • an acrylate resin, One-part epoxy resin, two-part epoxy resin and urethane resin can be mentioned. It is used in the present invention Solvent-evaporation type resin may be used as the fluid resin composition, but explosion-proof equipment is required in consideration of the processing surface, which is not preferred. Further, a solvent component remaining as a trace component is generated as an art gas, which is not preferable.
  • a photocurable resin composition is preferably used in consideration of its processability.
  • the photocurable resin composition include urethane acrylate-epoxy acrylate having a molecular weight Mw of 1000 to 1000 as an oligomer component, such as 2-hydroxyhexyl acrylate. Diluted with the (meth) acrylate monomer.
  • a photopolymerization initiator such as 2-hydroxyphenyl ketone (Irgacure # 184, manufactured by Ciba-Geigy Corporation) is added.
  • various fillers such as silica, amorphous silica, talc, and alumina can be added for the purpose of improving coating properties.
  • a silane coupling agent, a phosphate ester, or the like can be added for the purpose of improving the adhesion to the substrate.
  • this acrylate resin it can be suitably used for forming a soft cured product layer.
  • This one-part epoxy resin is mainly composed of a reactive resin having an epoxy group and a latent curing agent, and is cured by heating.
  • the reactive resin having an epoxy group any compound having one or more epoxy groups in the molecule can be used without limitation, and these compounds may be used alone or as a mixture of two or more.
  • Specific examples of the reactive resin having an epoxy group include Epikot 828 and 807 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., and Epiclon 803 and 835 LV manufactured by Dainippon Ink Industries, Ltd.
  • the latent curing agent that reacts and cures with the reactive resin having an epoxy group include dicyandiamine, FXE-100 (manufactured by Fuji Chemical Industry Co., Ltd.) and modified aliphatic amines.
  • various fillers such as silica, amorphous silica, talc, and alumina can be added for the purpose of improving coating properties.
  • a silane coupling agent or the like can be added for the purpose of improving the adhesion to the substrate.
  • the specific gravity of the hard cured product layer is preferably 1.4 or more, more preferably 1.8 or more, and varies depending on the type of reactive resin or filler used.
  • the fluid resin composition preferably contains no tin compound.
  • tin compounds especially organic tin compounds have high volatility, which may cause re-attachment and transfer of outgas components from the cured product, which may cause malfunction of the product itself, its surrounding electronic components and equipment, etc. Is done. This is actually a major problem for HDDs.
  • urethane (meth) acrylate is used as the fluid resin composition, for example, as disclosed in International Publication No. WO 99/51653, no tin compound is used as a synthetic catalyst. Those using either an organic zinc or amine compound are preferred.
  • the cured product of the fluid resin composition preferably has a small amount of outgas component, and at least 100 ppm or less. This is because there is a concern that the outgassing component may cause malfunction of the product itself, its surrounding electronic components and equipment.
  • the analysis of the amount of gaseous gas components is generally performed by GC (Gas Chromatograph) or GCZMS (Gas Chromato graph-Mass Spectorometer.) In particular, analysis using the DHS (Dynamic Headspace Sampler) method is suitable.
  • the extraction conditions for outgas components cannot be specified unconditionally, the extraction conditions of the present invention were set at 120 ° C. for 15 minutes.
  • the fluid resin composition preferably does not contain a low-molecular siloxane as a component thereof. This is because low-molecular-weight siloxane may cause malfunctions of the product itself, its surrounding electronic components and equipment.
  • the fluid resin composition of the present invention has a small amount of total ion component as its ionic component.
  • F, C l, B r, N0 2, NO 3, P0 4, and the total amount of components SO 4 ions is preferably not more than 1 00 p pm.
  • Anion The reason is that there is a concern that the product itself, its surrounding electronic components and equipment, etc. may be corroded or malfunction.
  • Aeon components are generally analyzed by IC (Ion Chromatograph). Although the extraction conditions for the ayuon component cannot be specified unconditionally, pure water was used as the extraction condition of the present invention at 80 ° C. for 1 hour.
  • a substrate expected to have a vibration-damping or sound-proof effect used in the present invention for example, home-use or on-vehicle audio equipment (cassette, CD, DVD, video, DVD, AV equipment and ancillary equipment such as speakers and microphones), information-related equipment (such as various PC equipment and game equipment equipped with HDDs, CD-ROMs, DVDs, MOs, etc.), mobile phones, PHS (Personal Handyphone) System), information transmission devices such as pagers, as well as housings and covers that incorporate components and devices that generate vibration and sound that are mounted on printers and copiers.
  • home-use or on-vehicle audio equipment cassette, CD, DVD, video, DVD, AV equipment and ancillary equipment such as speakers and microphones
  • information-related equipment such as various PC equipment and game equipment equipped with HDDs, CD-ROMs, DVDs, MOs, etc.
  • mobile phones PHS (Personal Handyphone) System)
  • PHS Personal Handyphone
  • the fluid resin composition is cured to form a first cured product layer.
  • the second fluid resin composition is applied on the first cured material layer so as to have a thickness (arbitrarily arbitrary) equal to or slightly smaller than the size of the first cured material layer, and is cured.
  • a second cured product layer is formed so as to substantially overlap the first cured product layer.
  • a third cured product layer and a fourth cured product layer may be further formed by the same method as described above.
  • a cured product having a predetermined shape and a predetermined thickness is formed in advance, and then another fluid resin composition is applied to the surface of the substrate in order to bond the cured product to the substrate.
  • the fluid resin composition may be cured, and the cured product layer B and the cured product layer A may be laminated on the substrate.
  • the hardened material layer to be laminated on the thin substrate may be formed at any place on the substrate, but it should be formed on both the front and back surfaces of the substrate in order to obtain more damping and soundproofing effects. Is also possible.
  • this thin plate-shaped substrate is formed to have an appropriate thickness in order to reduce the weight and facilitate bending and forming.
  • the thickness of the substrate on the thin plate is preferably 2 mm or less.
  • the thickness of the substrate is generally about 0.2 to 1.5 mm.
  • the force-par member of the information recording device may have slight irregularities on the surface according to the shape of the motor or electronic component housed therein. In such a case, when the cured product layer in which the fluid resin composition is laminated is formed in accordance with the shape of the concave portion formed on the surface of the base, the finish in appearance is also beautiful.
  • the resin composition in a fluid state is sequentially applied directly to the substrate and formed.
  • any generally used method may be used. Specific examples include screen printing, metal mask, spray coating, stamping coating, dispenser coating, and the like.
  • a dispenser that can flexibly respond to the viscosity and other properties of the fluid resin composition, and can flexibly respond to changes in the shape of the substrate (substrate). Coating is most preferred.
  • a dispenser when applying the fluid resin composition on a substrate expected to have a vibration damping and soundproofing effect, a dispenser combined with an automatic application robot was used.
  • photocuring by UV irradiation is performed.
  • a heating furnace is used and the desired cured product is cured by heating. Formed.
  • To evaluate the vibration damping and soundproofing characteristics purchase a commercially available HDD (2.5 inch 40 G 420 rpm) and use its power (approx. 70 mm D95 m m) After forming a cured layer of the above-mentioned fluid resin composition to a desired thickness on the above, the process was carried out by actually driving the HDD.
  • the application area of the fluid resin composition was about 20 cm 2 for both the soft layer and the hard layer.
  • Formulations 1 and 2 were prepared as fluid resin compositions for forming the soft layer of the vibration damping and soundproofing structure, and the following Formulations 3 and 4 were prepared as fluid resin compositions for forming the hard layer.
  • a fat composition was obtained.
  • the ingredients used in the formulation were used after confirming that they did not contain any tin compounds or low-molecular-weight siloxanes.Be careful not to mix the ingredients from the equipment used in the formulation. Preparations were made. When the cured product of the blended preparation was analyzed, the same component was below the detection limit.
  • the urethane acrylate used in the following formulations 1 and 2 was synthesized as follows. First, polypropylene ether was added to bisphenol A in the presence of 0.04 g of zinc octylate, a reaction catalyst, in 50.05 g of diphenylmethane diisocyanate (MDI) as a diisocyanate compound, and a hydroxy group was added to the terminal. 36 g (trade name: Adeiki Polyether B PX-11, manufactured by Asahi Denka Co., Ltd., molecular weight: about 360) are added and reacted at 60-80 ° C to have an isocyanate group at the terminal. A polyisocyanate oligomer was obtained.
  • MDI diphenylmethane diisocyanate
  • Epiko 828 made by Yuka Shell Epoxy
  • FXE-1000 made by Fuji Kasei Kogyo Co., Ltd.
  • a A Excellent vibration and soundproofing
  • Each cured material layer was formed on the HDD force par in the order shown in Table 2.
  • the composition was cured by ultraviolet irradiation after application, and in the case of Compositions 3 and 4, the composition was cured by heating after application.
  • the thickness of the cured product layer of each layer was 0.2 mm, and the shape and area of the cured product layer were the same as in Comparative Example 1.
  • the second cured product layer was formed so as not to directly contact the HDD force par. Table 2 shows the evaluation results. Table 2
  • Formulation 1 or 2 was applied and cured as a first cured product layer on the HDD cover, and Formulation 3 was further applied and cured as a second cured product layer thereon.
  • the thickness of the cured product of each layer was 0.2 mm, and the shape and area of the cured product layer were the same as in Comparative Example 1.
  • the formulation 3 for forming the second cured product layer slightly protruded from the first cured product layer and was cured by directly contacting the HDD force par. Table 3 shows the evaluation results.
  • Formulations 3 and 4 were applied as a first hardened material layer on the HDD cover and cured by heating. Further, Formulation 1 was applied thereon as a second hardened material layer and cured by irradiating ultraviolet rays. The cured product thickness of each layer was 0.2 mm. The shape and area of the cured product layer were the same as in Comparative Example 1. The composition 1 of the second cured product layer was prevented from directly contacting the HDD cover. Table 3 shows the evaluation results. [Example 9-: 10] Each cured product layer was formed on the HDD cover in the order shown in Table 3. When Formulation 1 or 2 was used, it was cured by ultraviolet irradiation after application, and when Formulation 3 or 4 was used, it was cured by heating after application.
  • the thickness of the cured product layer of each layer was 0.2 mm, and the shape and area of the cured product layer were the same as in Comparative Example 1.
  • the layers after the second cured product layer were formed so as not to directly contact the HDD cover. Table 3 shows the evaluation results. Table 3
  • Vibration damping and soundproofing were very high, but the thickness of the cured layer increased and the weight increased. From the results in Table 1, it can be seen that the vibration damping and soundproofing effect can be obtained, albeit slightly, by providing at least one soft cured material layer on the surface of the substrate. It can be seen that the vibration damping and soundproofing effect is higher for the relatively soft cured material layer. Also, from Table 2, if a soft cured layer is first formed on the substrate surface and then a hard cured layer is formed, the vibration damping and soundproofing effect will be enhanced, and especially layers with large differences in hardness of the cured products will be combined in close proximity. Is more effective.
  • a remarkable vibration damping and soundproofing effect can be obtained by laminating at least two hardened material layers having different hardnesses on the surface of a substrate requiring vibration damping and soundproofing.
  • a hard cured layer is formed on the surface of the substrate via a soft cured layer, and the hard cured layer is formed so as not to be in direct contact with the substrate, the effect is further improved. Further, the effect tends to be improved as the difference in hardness between the soft cured layer and the hard cured layer increases.
  • the cured product layer is formed using the resin composition on the fluid, it can be applied to any location regardless of the shape and size of the substrate (substrate) to form a cured product layer (vibration damping soundproof layer). You. Therefore, productivity is improved as compared with the method of attaching a sheet-shaped vibration damping and soundproofing material. Furthermore, since the fluid composition is cured and the base or the cured product layer is joined to each other, reliable lamination is possible, and the cured product layer is less likely to fall off, so that the temporal change of the vibration damping and soundproofing effect is small. In particular, when a reactive resin composition is selected as the fluid resin composition, the formation of a cured layer after application to the substrate can be promptly performed by light curing or heat curing, so that the productivity is significantly improved.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

本発明の課題は、制振防音効果に優れるだけでなく、その加工容易性、特に、被着体に対して直接的に制振防音層を形成でき、さらに軽量性、洗浄性、耐久性等にも優れた制振防音部材を提供すること。本発明は、制振又は防音効果を期待する基体上に、複数の流体状樹脂組成物の硬化物層を積層構成した構造であって、前記複数の硬化物層のうち少なくとも2つの硬化物層の硬度が異なるように形成した。また、硬化物層における最硬質層が、その一部でも直接基体上に成形されず、他の中間層を介して基体上に形成されると好ましい。

Description

<技術分野〉
本発明は、 制振防音効果を期待する基体上に形成された流体状樹脂組成物の硬 化物を積層した制振防音構造体に係り、 特に情報記録機器、 情報関連機器、 情報 伝達機器、音響機器、ゲーム関連機器明等の機器類のカバーとして使用される制振、 防音を目的とした制振防音構造体に関する。 書
<背景技術 >
従来から、 H D D等の情報を記録されたディスクを回転させる構造の情報記録 機器類は、 その構造上ディスクを回転させるモーターやディスク上の情報を読み 書きするへッド等可動部を備えるため、 それ自体から発生する振動やその振動に よる他部品の共振等により機器外部に漏れ出す振動や音が大きな問題となってい る。 また、 モーターに関しては、 ベアリング式軸受けから流体軸受けへの変更等 により振動や音に関し、 かなりの改善はなされてきているが完全ではない。 その為、 機器類自体に制振材としてアルミテープ様のものやアルミゃステンレ ス等の金属製プレート、 一般加硫ゴムシート等を粘着剤や両面テープ等で張り付 けている。 また、 この他にも小型、 軽量の機器類、 例えば、 ミニディスクや D V D等の光ディスク類や小型ビデオ類でも制振の問題が重要になってきている。 こ のような問題を解決するため、 特定の熱可塑性材料を用いた防振用材料 (特開平 9一 2 3 5 4 7 7号) や、 スチレン一ビニノレイソプレン一スチレンブロック共重 合体と、 熱可塑性材料と、 軟化剤とからなる防振用材料 (特開平 1 0— 2 0 4 2 4 9号) が提案されている。
上記制振防音材は、 基本的にシート状のものを抜き型を用いて加工することで 所望の形状の制振防音材を得ることになるが、 抜き型は高価であり、 制振防音材 の必要数が少ない場合は制振材のコス トは自ずと高価になってしまう。 また、 精 密機器類の場合、 微少な塵等が機器類内部に入り込むと不具合が生じるため、 各 部品は組立前に洗浄される。 制振材を粘着剤や両面テープ等で張り付けた場合、 張り付け加工時に付着した塵類を除去するため制振材を張り付けた部材を洗浄す るが、 粘着層部分に洗浄液が入り込んでしまい後々不具合を生じることがあり問 題となっている。 これを回避するため洗浄を行わないこともあるが、 その場合や はり精密機器類を汚染する原因となる。
さらに、 制振防音材として金属プレート特にステンレスを用いることは、 その 重量のため軽量化をはかっている機器類には不向きである。 また、 加硫ゴムシー トの場合、 軽量、 小型化のため肉薄にすると強度が低下し、 成型時に損傷を受け やすく生産性を上げることが困難である。 更に、 加硫剤である硫黄が残留して電 子部品に与える影響が懸念される。 また、 シリコーンゴムでは低分子シロキサン による電気的接点の汚染が発生する問題がある。
さらにまた、 特開平 9一 2 3 5 4 7 7号や、 特開平 1 0— 2 0 4 2 4 9号に開 示される防振用材料は、 射出成形機などを用いて加熱成形する必要がある。 よつ て、 被着体の材質や形状により被着体に直接防振層を形成できない場合は、 予め 防振層を形成し、 これを被着体に接合しなければならないため、 上述したゴムシ ート同様の問題点がある。 く発明の開示 >
本発明は上記問題に鑑みなされたもので、 制振防音効果に優れるだけでなく、 その易加工性、 特に、 被着体に対して直接的に制振防音層を形成でき、 さらに軽 量性、 洗浄性、 耐久性等にも優れた制振防音部材を提供することを目的とする。 本発明の上記目的は、 以下の積層構造体を提供することにより達成された。
1 . 制振又は防音効果を期待する基体上に、 複数の流体状樹脂組成物の硬化 物層を積層形成した構造であって、 前記複数の硬化物層のうち少なくとも 2つの 硬化物層の硬度が異なる積層構造体。
2 . 前記硬化物層における最硬質層の硬度が、 7 0以上 ( J I S— D硬度) である第 1項記載の積層構造体。 3. 前記硬化物層における最硬質層の厚さが、 1 0 m以上である第 1項記 載の積層構造体。
4. 前記硬化物層における最軟質層の硬度が、 80以下 (J I S— A硬度) である第 1項記載の積層構造体。
5. 前記硬化物層における最軟質層の厚さが、 1 0 xm以上である第 1項記 載の積層構造体。
6. 前記硬化物層における最硬質層が、 その一部でも直接基体上に成形され ない第 1項記載の積層構造体。
7. 前記硬化物層における最硬質層が、 中間層を介して基体上に形成される 第 6項記載の積層構造体。
8. 前記硬化物層が、 2層から構成される第 1項記載の積層構造体。
9. 前記硬化物層における最硬質層の比重が 1. 4以上である第 1項記載の
10. 前記硬化物層が、 基体の少なくとも一部に設けられる第 1項記載の積 層構造体。
1 1. 基体表面が凹部を有し、 前記硬化物層が前記凹部に設けられる第 1項 記載の積層構造体。
1 2. 前記硬化物層が、 基体の少なくとも一面側に形成される第 1項の積層 構造体。
1 3. 前記硬化物層が、 ガラス転移温度の異なる複数の硬化物層から構成さ れる第 1項記載の積層構造体。
14. 前記硬化物層が、 流体状樹脂組成物を塗布し硬化させることにより形 成される第 1項記載の積層構造体。
1 5. 前記それぞれの硬化物層が、 流体状樹脂組成物を塗布し硬化すること により、 順次形成される第 1項記載の積層構造体。
1 6. 前記基体が、厚さ 2 mm以下の薄板状である第 1項記載の積層構造体。
1 7. 前記基体が、 振動や音を発生する装置のカバー部品である第 1項記載 の積層構造体。 1 8 . 前記硬化物層を形成する流体状樹脂組成物が、 それぞれエネルギー線 硬化性、 熱硬化性、 湿気硬化性、 及び多液混合硬化性から選択される何れかの硬 化性を有する樹脂組成物である第 1項記載の積層構造体。
1 9 . 前記硬化物層を形成する流体状樹脂組成物が、 それぞれスズ化合物を 含まない第 1項記載の積層構造体。
2 0 . 前記硬化物層を形成する流体状樹脂組成物が、 それぞれ低分子シロキ サンを含まない第 1項記載の積層構造体。
2 1 . 前記硬化物層を形成する流体状樹脂組成物の合計ァニオン成分量が、 1 0 0 p p m以下である第 1項記載の積層構造体。
2 2 . 前記硬化物層のアウトガス量が 1 0 0 p p m以下である第 1項記載の 積層構造体。
上記構成により、 振動や音の発生源からの振動や音の伝達を抑制することがで きる。 <発明を実施するための最良の形態〉
本発明の積層構造体は、 制振又は防音効果を期待する基体上に複数の流体状榭 脂組成物の硬化物層を積層形成した構造とするが、 形成されるそれぞれの硬化物 層は硬度の異なる硬化物層であればよく、 例えば、 全く種類の異なる流体状樹脂 組成物の硬化層から構成されてもよく、 あるいは硬化物の硬度を相違させること で同一種の樹脂組成物の硬化物で構成しても構わない。 積層される硬化物層の層 数は多い方が制振効果に有利に働く場合が多いが、 実際の加工性、 コス ト、 制振 防音特性等を考慮すると好ましい積層数は 1〜 5層であり、 より好ましい積層数 は 2〜3層である。 なお、 制振防音特性を追求すれば積層数は多いほどよいこと は言うまでもない。
また、 基体上に形成される複数の硬化物層が 2層構造の場合には、 硬度の異な る、 すなわち軟質層と硬質層とを積層することになるが、 制振防音効果をより発 揮するためには基体側から軟質層ついで硬質層を形成することが好ましい。また、 硬化物層が 3層構造以上の場合には、 隣り合う 2つの層の硬度が異なればよく、 例えば、 3層構造の場合、 硬度の等しい硬化物層で異なる硬度を持つ硬化物層を 挟持する構造としてもよいし、 硬度のそれぞれ異なる 3層を積層してもよい。 なお、 ここでいう軟質や硬質とは相対的な硬度を意味するが、 本発明のより好 ましい態様においては、 軟質層 (3層構造以上の場合は最軟質層) は J I S— A 硬度計を用いた測定値で 8 0以下、 さらに好ましくは 2 0〜 8 0であり、 硬質層 ( 3層構造以上の場合は最硬質層)は J I S— D硬度計を用いた測定で 7 0以上、 さらに好ましくは 7 0〜 1 0 0であることが好ましいが、 この範囲外であっても 硬化物層を厚くすることや、 積層数を増やすことで目的とする制振防音効果を発 揮させることも可能である。
さらに、 本発明における硬化物層はその厚さが大きい方が制振防音効果に有利 に働く場合が多いが、 実際の加工性、 コスト、 重量、 最終製品としての大きさ、 制振特性等を考慮すると、 1つの硬化層の厚さは 0 . 0 1〜2 mm、 好ましくは 0 . 1〜 1 mmであり、 積層した場合の全体としての厚さは 0 . l〜3 mm、 好 ましくは 0 . 2〜2 mmである。 なお、 複数層を構成する各層の厚さは同じでも 異なっていても良い。
また、 制振防音効果を期待する基体上に形成された流体状榭脂組成物の硬化層 が複数層の場合、 制振防音効果を期待する基体上に直接形成された流体状樹脂組 成物の硬化層以外の流体状樹脂組成物の硬化層が直接制振防音効果を期待する基 体に触れないことが好ましい。 特に最硬質層が基体に直接触れないことが好まし い。
本発明におけるそれぞれの硬化物層の硬度は、 前述したとおり相対的なものと 説明したが、 別のパラメーターを利用することによつても表現可能である。 それ は硬化物のガラス転移点を用いるもので、 例えば、 本発明で使用する流体状樹脂 組成物の硬化層のうち、 軟質層を形成する硬化物のガラス転移温度よりも硬質層 を形成する硬化物のガラス転移温度の方が高いことが好ましい、 と表現すること も可能である。 具体的には、 軟質層を形成する硬化物のガラス転移温度は一 4 0 〜8 0 °C、 硬質層のそれは 7 0〜 1 5 0 °Cが好ましく、 より好ましくは前者が 0 〜7 0 °C、 後者が 8 0〜 1 4 0 °Cである。 なお、 硬質層と軟質層のガラス転移温 度がオーバーラップする温度領域については、 硬質層のガラス転移温度を 8 0 °C とした場合、 軟質層のガラス転移温度を 8 0 °C未満とすることで解決できる。 本発明で使用される流体状樹脂組成物とは、 デイスペンス塗布、 スクリーン印 刷、 転写塗布等塗布装置による機械塗布が可能な程度に流動性を有する組成物を 意味する。 その意味では、 例えばホットメルト樹脂のごとく常温では固体であつ ても加熱することで軟化し流動性を示すものも含まれる。 本発明における流体状 樹脂組成物の具体例としては、 常温で流体状の各種反応性榭脂組成物や、 熱可塑 性榭脂を溶剤や水に溶解した溶媒揮散型の樹脂組成物、 ェマルジヨン型の水性樹 脂組成物、 前述のホットメルト型樹脂組成物などが挙げられる。 なお、 反応性榭 脂組成物の反応硬化による硬化物の他、 溶媒揮散型樹脂組成物ゃェマルジョン型 水性樹脂組成物の溶媒揮散による固化物、 あるいはホットメルト樹脂組成物の冷 却による固化物も本発明における流体状樹脂組成物の硬化物として取り扱う。 前述の流体状樹脂組成物の好ましい例としては、 その取扱いの容易さから常温 で液体状であり、 硬化物の形成が容易で短時間に行え、 硬化時の収縮が少なく、 かつ、 環境への影響の少ない反応性の樹脂組成物が挙げられる。 反応性榭脂組成 物としてはアクリル樹脂系組成物、 エポキシ樹脂系組成物、 ウレタン榭脂系組成 物、 シリコーン樹脂系組成物、 変成シリコーン系組成物などが挙げられるがこれ らに限定されない。 また、 前記反応性樹脂組成物の反応硬化機構としては、 光反 応、加熱反応、湿気反応、付加反応、縮合反応等が反応形態として考えられるが、 加工性を考慮すると、 ラジカル重合ゃカチオン重合を基本とした光重合性、 加熱 重合性、 付加重合性が付与されていることが好ましい。 より具体的な反応性樹脂 組成物としては、 (メタ) ァクリル酸エステル系樹脂、 ウレタン (メタ) アタリレ 一ト系榭脂、 エポキシ (メタ) アタリレート系樹脂、 ウレタン榭脂、 一液性ェポ キシ樹脂、 二液性エポキシ樹脂等が挙げられる。
また、各硬化物層の形成にあたり軟質層を形成する反応性樹脂組成物としては、 アクリル酸エステル樹脂、 ウレタン樹脂が好ましく用いられ、 硬質層を形成する 反応性樹脂組成物としてアクリル酸エステル樹脂、 一液性エポキシ樹脂、 二液性 エポキシ樹脂、 ウレタン樹脂を挙げることが出来る。 なお、 本発明で使用される 流体状樹脂組成物として、 溶媒揮散タイプの樹脂でも構わないが、 加工面を考慮 すると防爆仕様の設備が必要となりあまり好ましくない。 また、 微量成分として 残った溶剤成分がァゥトガスとして発生するため好ましくない。
反応性榭脂組成物としてアクリル酸エステル樹脂を用いる場合、 その加工性を 考慮すると光硬化性榭脂組成物とすることが好ましい。 光硬化性樹脂組成物とし て具体的には、 オリゴマー成分として分子量 Mw 1 0 0 0〜 1 0 0 0 0のウレタ ンァクリ レートゃエポキシァクリ レートを用い、 2—ヒ ドロキシェチルァクリ レ ート等の (メタ) アタリレートモノマー等により希釈される。 重合開始剤として は 2—ヒ ドロキシフエ二ルケトン (チバガイギ一社製、 ィルガキュア # 1 8 4 ) 等の光重合開始剤が添加される。 この他にも塗布性を向上する目的等でシリカ、 アモルファスシリカ、 タルク、 アルミナ等の各種充填剤の添加も可能である。 ま た、 基材への密着力向上を目的として、 シランカップリング剤、 燐酸エステル等 の添加も可能である。 このアクリル酸エステル樹脂の場合、 軟質の硬化物層を形 成する上で好適に用いることができる。
反応性榭脂組成物としてエポキシ樹脂を用いる場合、 その加工性を考慮すると 一液性エポキシ樹脂とすることが好ましい。 この一液性エポキシ樹脂は、 主にェ ポキシ基を有する反応性樹脂と潜在性硬化剤とから構成され、 加熱により反応硬 化する。 エポキシ基を持つ反応性樹脂としては、 分子内に 1つ以上のエポキシ基 を有する化合物であれば制限なく使用でき、 これらの化合物を単独もしくは 2種 類以上混合して使用する。 エポキシ基を持つ反応性樹脂の具体例としては、 ジャ パンエポキシレジン社製のェピコート 8 2 8や 8 0 7、 大日本インキ工業 (株) 製のェピクロン 8 0 3や 8 3 5 L V等が挙げられる。 また、 前記エポキシ基を持 つ反応性樹脂と反応硬化する潜在性硬化剤としては、 ジシアンジァミン、 F X E - 1 0 0 0 (富士化成工業社製) 変性脂肪族アミン等を挙げることが出来る.。 こ の他にも塗布性を向上する目的等でシリカ、 アモルファスシリカ、 タルク、 アル ミナ等の各種充填剤の添加も可能である。 また、 基材への密着力向上を目的とし て、 シランカップリング剤等の添加も可能である。 なお、 このエポキシ樹脂を用 いて硬化物層を形成する場合には、 この硬化物層を硬質の硬化物層として用いる ことが好ましい。 これは、 一般にエポキシ樹脂の硬化物が硬質の硬化物を得やす いことや高いガラス転移点を有するためである。 また、 さらに、 エポキシ樹脂に 高比重の充填剤 (金属粉末) を添加すると硬質かつ高比重の硬化物が得られるた め、 制振防音効果の高いものが得られやすい。 硬質の硬化物層の比重は、 好まし くは 1. 4以上、 さらに好ましくは 1. 8以上であることが望ましいが、 使用す る反応性榭脂ゃ充填剤の種類により可変する。
さらに、 流体状樹脂組成物はスズ化合物を一切含まないことが好ましい。 スズ 化合物の内、 特に有機系スズ化合物は揮発性が高いため、 硬化物からのアウトガ ス成分の再付着や転写を引き起こし、 使用製品自身やその周辺電子部品や機器等 の誤動作を招くことが懸念される。 これは、 実際に HDDにおいて大きな問題と なっている。 流体状樹脂組成物として例えばウレタン (メタ) アタリレートを使 用するならば、 国際公開番号 WO 99/5 1 65 3で公開されているように、 合 成触媒としてスズ化合物を一切使用せず、 有機亜鉛またはァミン化合物のいずれ かを使用したものが好適である。
流体状樹脂組成物の硬化物は、 アウトガス成分量が少ない方が好ましく、 少な くとも 1 00 p pm以下が好適である。 これは、 アウトガス成分が使用製品自身 やその周辺電子部品や機器等の誤動作を招くことが懸念される為である。 ァゥト ガス成分量の分析は、 一般的には GC (Gas Chromatograph) や GCZMS (Gas Chromato graph-Ma s s Spectorometer で分析される。 特に DH S (, Dynamic Headspace Sampler) 法を併用した分析が好適である。 アウトガス成分の抽出条件 は一概に規定できないが、 本発明の抽出条件としては 1 20°C、 1 5分抽出とし た。
さらにまた、 流体状樹脂組成物は、 その成分として低分子シロキサンを含まな い物が好適である。 低分子シロキサンは使用製品自身やその周辺電子部品や機器 等の誤動作を招くことが懸念される為である。
本発明の流体状樹脂組成物は、 そのイオン成分としてトータルァ-オン成分量 が少ない方が好ましい。 特に F、 C l、 B r、 N02、 NO3、 P04、 及び SO4 イオンのトータル成分量が 1 00 p pm以下である物が好適である。 ァニオン成 分は使用製品自身やその周辺電子部品や機器等の腐食や誤動作を招くことが懸念 される為である。 ァェオン成分は一般的に I C (Ion Chromatograph) で分析され る。 ァユオン成分の抽出条件は一概に規定できないが、 本発明の抽出条件として は純水を用 、た 8 0 °C、 1時間抽出とした。
次に、本発明に使用される制振又は防音効果を期待する基体の具体例としては、 例えば、 家庭用あるいは車載用の音響機器 (カセット、 C D、 D V D , ビデオ、 D V D , 又はこれらを搭載した A V機器、 及びスピーカやマイクロホンなどの付 帯機器) や、 情報関連機器 (H D D、 C D - R O M, D V D、 MOなどが搭載さ れる各種パソコン機器、 ゲーム機器など) や、 携帯電話、 P H S (Personal Handyphone System) ,ポケットベルなどの情報伝達機器、その他にもプリンター、 複写機などに搭載されて、 振動や音を発生する部品や装置を内蔵する筐体やカバ 一が挙げられる。
本願発明では、 前記基体上に流体状榭脂組成物からなる複数層の硬化物を形成 する必要がある。 その形成方法について具体的に説明する。 例えば、 第 1の流体 状榭脂組成物を基体の表面の少なくとも一部に所望する厚みと大きさで塗布した のち、 流体状榭脂組成物を硬化して第 1の硬化物層を形成する。 ついで、 第 2の 流体状樹脂組成物を前記第 1の硬化物層の上に第 1の硬化物層の大きさ (厚さは 任意) と同等若しくは僅かに小さくなるように塗布して硬化させ、 第 1の硬化物 層の上にほぼ重なるように第 2の硬化物層を積層形成する。 このように形成する ことで、 基体の表面と第 1の硬化物層、 及ぴ第 1の硬化物層と第 2の硬化物層と を強固に接合できる。 このとき、 第 2の硬化物層を直接基体の表面に接触しない ように形成することにより制振防音効果をより高めることができ、 本発明の目的 を達成するために極めて有効である。 さらに、 上記した同様の方法で第 3の硬化 物層、 第 4の硬化物層をさらに形成してもよい。
また、 別の形成方法では、 予め所定形状で所定厚みの硬化物 Αを形成し、 つい でこれを基体に貼り合わせるために別の流体状樹脂組成物を基体表面に塗布した 後、 その上に前記予め成形された硬化物 Aを載置してから、 前記流体状樹脂組成 物を硬化させて、 基体上に硬化物層 B、 硬化物層 Aを積層させてもよい。 薄板状基体の上に形成される積層される硬化物層は、 基体上の任意の個所に形 成されればよいが、 より制振、 防音効果を得るために基体の表裏両面に形成する ことも可能である。 また、 この薄板状基体は、 重量を軽減するためや折り曲げ加 ェ成形を容易にするため、 適度な厚さに成形されている。 薄板上基体の厚さは、 好ましくは 2 mm以下であり、 例えば情報記録装置のカバー部材においては基体 厚さは一般に 0 . 2〜1 . 5 mm程度である。 また、 情報記録装置の力パー部材 は、 内部に収納されるモーターや電子部品の形状に合わせて表面に僅かな凹凸を 形成する場合がある。 このような場合、 基体の表面に形成された凹部形状に合わ せて流体状樹脂組成物の積層された硬化物層を形成すると、 外観上の仕上がりも 美しくなる。
本発明では、 順に流体状の樹脂組成物を基体上に直接塗布し形成することが、 加工面、 コスト面等から有利であり好ましい。 また、 硬化物層を積層するための 流体状樹脂組成物の塗布方法としては、 一般的になされているいかなる方法でも 構わない。 具体的には、 スクリーン印刷、 メタルマスク、 スプレー塗布、 スタン ビング塗布、 ディスペンサー塗布等を挙げることができる。 流体状榭脂組成物の 粘度等性状に柔軟に対応でき、 また被塗布体 (基体) 形状の変化に柔軟に対応で き、 加工面ゃコスト面等から有利な自動塗布ロボットと組み合わせたデイスペン サー塗布が最も好ましい。 - <実施例 >
以下に、 実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、 本発明はこ れらの実施例に制限されるものでは無い。
実施例及ぴ比較例において制振防音効果を期待する基体上に流体状榭脂組成物 を塗布する際は、 自動塗布ロボットと組み合わせたディスペンサーを用いた。 軟 質層を形成する配合物を硬化させる際には U V照射による光硬化を行い、 硬質層 を形成する配合物を硬化させる際には加熱炉を用レ、た加熱硬化により所望の硬化 物を形成させた。 また、 制振防音特性の評価は、 市販されている H D D ( 2 . 5 インチ 4 0 G 4 2 0 0 r p m) を購入し、 その力パー (約 7 0 mm D 9 5 m m) 上に前記した流体状樹脂組成物の硬化層を所望の厚さ形成した後、 実際に H DDを駆動させて行った。 流体状樹脂組成物の塗布面積は軟質層、 硬質層ともに 約 20 c m2とした。
制振防音構造物の軟質層を形成する流体状樹脂組成物として下記配合物 1及び 2を、 硬質層を形成する流体状樹脂組成物として下記配合物 3及び 4をそれぞれ 調製し、 反応性榭脂組成物を得た。 なお、 配合調製に用いた各原料は、 全てスズ 化合物及び低分子シロキサンを一切含まないことを確認の上使用し、 同成分が配 合調製に用いた器具類から混入せぬよう注意して配合調製を行った。 配合調製物 の硬化物について分析を行ったところ同成分は検出限界値以下であった。
なお、 下記配合物 1及び 2に用いられるウレタンアタリレートは、 次のように して合成した。 まず、 ジイソシァネート化合物としてジフエニルメタンジイソシ ァネート (MD I) 50. 05 gに、 反応触媒のォクチル酸亜鉛 0. 04 gの存 在下で、 ビスフエノール Aにポリプロピレンエーテルが付加し末端にヒ ドロキシ 基を有するポリエーテル 36 g (商品名 :アデ力ポリエーテル B PX— 1 1、 旭 電化社製、 分子量約 360) を添加し、 60〜80°Cで付加反応させ、 末端にィ ソシァネート基を有するポリイソシァネートオリ ゴマーを得た。 このポイソシァ ネートオリゴマーのイソシァネート基に対して当量以上のヒ ドロキシェチルァク リレート 1 00 gを添加して、 反応触媒としてォクチル酸亜鉛 0. 04 gの存在 下 60〜80°Cで付加反応させて、 末端にァクリル基を有するポリエーテルウレ タンアタリレートを得た (合成 1)
配合 1 (光硬化型のァクリル系樹脂組成物)
' ウレタンアタリレート (合成 1) 50重量部
'テトラヒドロフリフリルアタリレート 50重量部
'ィルガキュア # 1 84 (光開始剤 チバスべシャリティーケミカルズ社製)
3重量部 光硬化後の物性及び分析結果次の通りである。
• J I S— A硬度: 50
•ガラス転移温度: 10°C •了ゥトガス量: 1 0 p p m
• トータルァニオン成分量: 5 p p m 配合 2 (光硬化型のァクリル系榭脂組成物)
· ウレタンァクリレート (合成 1) 50重量部
• フエノキシァクリレート 50重量部
' ィルガキュア # 1 84 (光開始剤 チバスべシャリティーケミカルズ社製)
-…… 3重量部 光硬化後の物性及び分析結果は次の通りである。
- J I S - : 40
• ガラス転移温度: o°c
• ァゥトガス量: 8 p p m
• トータルァニオン成分量: 7 p pm 配合 3 (熱硬化型のエポキシ系樹脂組成物)
•ェピコ一ト 828 (油化シェルエポキシ社製) 1 00重量部 - FXE- 1000 (熱硬化剤 富士化成工業社製) 20重量部
• A S— 40 (アルミナ粉末 昭和電工社製) 100重量部 加熱硬化後の物性及び分析結果性は次の通りである。
· J I S— D硬度: 90
•ガラス転移温度: 100°C
•ァゥトガス量: 1 ρ p m
• トータルァ-オン成分量: 30 p pm
•比重: 1. 8 配合 4 (熱硬化型のエポキシ系樹脂組成物)
.ェピコ一ト 828 (油化シヱルエポキシ社製) 50重量部 • ェピコ一ト 807 (油化シェルエポキシ社製) 50重量部 - FXE-1000 (熱硬化剤 富士化成工業社製) 20重量部 • AS— 40 (アルミナ粉末 昭和電工社製) 1 00重量部 加熱硬化後の物性及び分析結果は次の通りである。
• J I S— D硬度: 90
·ガラス転移温度: 95°C
•ァゥトガス量: 1 p pm
• トータルァニオン成分量: 30 p pm
•比重: 1. 8 [比較例:!〜 6 ]
HDDカバーの外側表面上に配合物 1〜4を所望の厚さ (塗布面積は約 20 c m2) に塗布し、 光照射若しくは加熱により十分に硬化させて硬化物層を形成し た後、 評価を行った。 その評価結果を表 1に示す。 なお、 制振防音性の評価は、 硬化物層を形成しないブランクカバーとの相対比較により行い、 判断基準は次の 通りとした。
A A:制振防音性に極めて優れる
A: 制振防音性が十分に認められる
B : 制振防音性が認められる (実用性有り)
C : 僅かに制振防音効果が認められるものの実用性無し
D: 制振防音効果無し若しくは殆ど効果なし 表 1
Figure imgf000014_0001
[実施例:!〜 4 ] H D D力パー上に表 2に示す順序にて各硬化物層を形成した。 配合物 1又は 2 の場合は塗布後紫外線照射により硬化させ、 配合物 3又は 4の場合は塗布後加熱 により硬化させた。 各層の硬化物層の厚みは 0 . 2 mm、 硬化物層の形状及び面 積は比較例 1と同様にした。 なお、 第 2の硬化物層は直接 H D D力パーに接触し ないように形成した。 その評価結果を表 2に示す。 表 2
Figure imgf000015_0001
制振防音効果の評価基準は表 1と同じ
[実施例 5〜 6 ]
H D Dカバー上に第 1硬化物層として配合物 1又は 2を塗布し硬化させ、 更に その上に第 2硬化物層として配合物 3を塗布し硬化させた。 各層の硬化物厚みは 0 . 2 mm, 硬化物層の形状及び面積は比較例 1と同様にした。 なお、 第 2硬化 物層を形成する配合物 3は第 1硬化物層から僅かにはみ出させ直接 H D D力パー に接触するようにして硬化させた。 その評価結果を表 3に示す。
[実施例 7〜 8 ]
H D Dカバー上に第 1硬化物層として配合物 3及び 4を塗布し加熱硬化させ、 更にその上に第 2硬化物層として配合物 1を塗布し紫外線を照射して硬化させた。 各層の硬化物厚みは 0 . 2 mm硬化物層の形状及び面積は比較例 1と同様にした。 なお、前記第 2硬化物層の配合物 1は直接 H D Dカバーに接触しないようにした。 その評価結果を表 3に示す。 [実施例 9〜: 1 0 ] H D Dカバー上に表 3に示す順序にて各硬化物層を形成した。 配合物 1又は 2 を用いる場合は塗布後紫外線照射により硬化させ、 配合物 3又は 4を用いる場合 は塗布後加熱により硬化させた。 各層の硬化物層の厚みは 0 . 2 mm、 硬化物層 の形状及び面積は比較例 1と同様にした。 なお、 第 2の硬化物層以降の層は直接 H D Dカバーに接触しないように形成した。 その評価結果を表 3に示す。 表 3
Figure imgf000016_0001
制振防音効果の評価基準は表 1と同じ
* 1 :制振防音性は非常に高いが、 硬化物層の厚みが増し重量が増加した。 表 1の結果から、 基体の表面に軟質の硬化物層を 1層でも設けると僅かではあ るが、 制振防音効果が得られることが分かる。 その制振防音効果は比較的軟質の 硬化物層の方がその効果が高いことが分かる。 また、 表 2からは基体表面に先ず 軟質の硬化物層を形成した後硬質の硬化物層を形成すると制振防音効果が高くな り、 特に硬化物の硬度差の大きい層を近接して組み合わせるとより効果的である ことが分かる。
表 3の結果からは、 基体、 軟質の硬化物層、 硬質の硬化物を順次積層した場合 でも、 硬質の硬化物層の一部を直接基体に接合してしまうと制振防音効果に悪影 響があることがわかる。 また、 硬化物層を 3層以上積層すると制振防音効果は高 まるが、 積層工程が増えることや重量の増加、 積層された硬化物層の厚みが増す ことになる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、 本発明の精神と範 囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にと つて明らかである。
本出願は、 2002年 11月 25日出願の日本特許出願(特願 2002— 341033) に基づ くものであり、 その内容はここに参照として取り込まれる。
ぐ産業上の利用可能性 >
本願発明によれば、 制振防音を必要とする基体の表面に、 硬度の異なった硬化 物層を少なくとも 2層以上積層することにより、著しい制振防音効果が得られる。 特に、 基体の表面に軟質の硬化物層を介して硬質の硬化物層を形成し、 しかも硬 質の硬化物層と基体とを直接接触しないように形成すると、 その効果はより向上 する。 さらに、 軟質の硬化物層と硬質の硬化物層の硬度の違いが大きい程その効 果は向上する傾向にある。
また、 硬化物層は流体上樹脂組成物を用いて形成されるので、 基体 (被着体) の形状や大きさに関係なく任意個所に塗布し硬化物層 (制振防音層) を形成でき る。 よって、 シート状の制振防音材を貼り付ける方法より生産性が向上する。 し かも流体状組成物を硬化させて基体若しくは硬化物層同士を接合するので確実な 積層が可能になり、 硬化物層の脱落も起きにくいため制振防音効果の経時変化も 小さい。 特に、 流体状榭脂組成物として反応性樹脂組成物を選択すると、 基体に 塗布後の硬化物層の形成が光硬化や加熱硬化により速やかに行えるため、 生産性 が著しく向上する。
さらに、 硬化物として反応性榭脂組成物の中でもァゥトガスや溶出イオンの少 ないものを使用すると、 例えば H D Dなどの精密な電子部品に使用してもそれら の部品を汚染することがないので、 精密な電子部品の品質を大きく向上すること ができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 制振又は防音効果を期待する基体上に、 複数の流体状樹脂組成物の硬 化物層を積層形成した構造であって、 前記複数の硬化物層のうち少なくとも 2つ の硬化物層の硬度が異なる積層構造体。
2. 前記硬化物層における最硬質層の硬度が、 70以上(J I S— D硬度) である請求の範囲第 1項記載の積層構造体。
3. 前記硬化物層における最硬質層の厚さが、 Ι Ο μπι以上である請求の 範囲第 1項記載の積層構造体。
4. 前記硬化物層における最軟質層の硬度が、 80以下( J I S— A硬度) である請求の範囲第 1項記載の積層構造体。
5. 前記硬化物層における最軟質層の厚さが、 1 0 m以上である請求の 範囲第 1項記載の積層構造体。
6. 前記硬化物層における最硬質層が、 その一部でも直接基体上に成形さ れない請求の範囲第 1項記載の積層構造体。
7. 前記硬化物層における最硬質層が、 中間層を介して基体上に形成され る請求の範囲第 6項記載の積層構造体。
8. 前記硬化物層が、 2層から構成される請求の範囲第 1項記載の積層構 造体。
9 前記硬化物層における最硬質層の比重が 1. 4以上である請求の範囲第 1項記載の積層構造体,
10. 前記硬化物層が、 基体の少なくとも一部に設けられる請求の範囲第 1項記載の積層構造体。
1 1. 基体表面が凹部を有し、 前記硬化物層が前記凹部に設けられる請求 の範囲第 1項記載の積層構造体。
1 2. 前記硬化物層が、 基体の少なくとも一面側に形成される請求の範囲 第 1項の積層構造体。
1 3. 前記硬化物層が、 ガラス転移温度の異なる複数の硬化物層から構成 される請求の範囲第 1項記載の積層構造体。
14. 前記硬化物層が、 流体状樹脂組成物を塗布し硬化させることにより 形成される請求の範囲第 1項記載の積層構造体。
1 5. 前記それぞれの硬化物層が、 流体状樹脂組成物を塗布し硬化するこ とにより、 順次形成される請求の範囲第 1項記載の積層構造体。
1 6. 前記基体が、 厚さ 2mm以下の薄板状である請求の範囲第 1項記載 の積層構造体。
1 7. 前記基体が、 振動や音を発生する装置のカバー部品である請求の範 囲第 1項記載の積層構造体。
1 8. 前記硬化物層を形成する流体状樹脂組成物が、 それぞれエネルギー 線硬化性、 熱硬化性、 湿気硬化性、 及び多液混合硬化性から選択される何れかの 硬化性を有する樹脂組成物である請求の範囲第 1項記載の積層構造体,
1 9 . 前記硬化物層を形成する流体状樹脂組成物が、 それぞれスズ化合物 を含まない請求の範囲第 1項記載の積層構造体。
2 0 . 前記硬化物層を形成する流体状樹脂組成物が、 それぞれ低分子シロ キサンを含まない請求の範囲第 1項記載の積層構造体。
2 1 . 前記硬化物層を形成する流体状榭脂組成物の合計ァニオン成分量が、 それぞれ 1 0 0 p p m以下である請求の範囲第 1項記載の積層構造体。
2 2 . 前記それぞれ硬化物層のァゥトガス量が 1 0 0 p p m以下である請 求の範囲第 1項記載の積層構造体。
PCT/JP2003/014260 2002-11-25 2003-11-10 積層構造体 WO2004048085A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004554970A JPWO2004048085A1 (ja) 2002-11-25 2003-11-10 積層構造体
US10/533,239 US7425370B2 (en) 2002-11-25 2003-11-10 Laminated structural body
AU2003277643A AU2003277643A1 (en) 2002-11-25 2003-11-10 Laminated structural body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-341033 2002-11-25
JP2002341033 2002-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004048085A1 true WO2004048085A1 (ja) 2004-06-10

Family

ID=32375837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014260 WO2004048085A1 (ja) 2002-11-25 2003-11-10 積層構造体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7425370B2 (ja)
JP (1) JPWO2004048085A1 (ja)
CN (1) CN1711171A (ja)
AU (1) AU2003277643A1 (ja)
MY (1) MY136168A (ja)
TW (1) TWI313223B (ja)
WO (1) WO2004048085A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022640A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Ltd 構造体およびこの構造体を用いた磁気共鳴撮像装置
WO2015041281A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2015084314A (ja) * 2013-09-20 2015-04-30 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2015088451A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
WO2017057081A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 コニカミノルタ株式会社 積層体、それを有する制振用シート及び遮音用シート
US10033021B2 (en) 2013-09-20 2018-07-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for cell

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2356325A2 (en) * 2008-12-05 2011-08-17 E. I. du Pont de Nemours and Company Method for reducing vibrations from a motor vehicle exhaust system
WO2010065858A2 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Energy absorbing thermoplastic elastomer
US8051947B2 (en) * 2009-03-12 2011-11-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Energy absorbing thermoplastic elastomer
JP6157099B2 (ja) * 2012-12-07 2017-07-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ ガラス・樹脂複合構造体及びその製造方法
CN109599351A (zh) * 2013-03-22 2019-04-09 应用材料公司 反射性衬里
DE102015203128A1 (de) * 2015-02-20 2016-08-25 Thyssenkrupp Ag Fahrwerkkomponente, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833404A (en) * 1972-05-31 1974-09-03 Research Corp Vibration or sound damping coating for vibratory structures
JPS53145851A (en) * 1977-05-25 1978-12-19 Kansai Paint Co Ltd Damping method
JPS5517532A (en) * 1978-07-26 1980-02-07 Kansai Paint Co Ltd Vibrationnproof method
JPS5541844A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Nippon Steel Corp Vibration control
US4346782A (en) * 1978-12-07 1982-08-31 Boehm Robert Method of producing an improved vibration damping and sound absorbing coating on a rigid substrate
JPS5818891U (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 株式会社シマノ ブラケツトカバ−
JPS5916969Y2 (ja) * 1978-09-08 1984-05-18 オンキヨー株式会社 ト−ンア−ムパイプ
JPS5919930Y2 (ja) * 1978-08-29 1984-06-09 オンキヨー株式会社 レコ−ドプレ−ヤのタ−ンテ−ブル
JPS5923203Y2 (ja) * 1978-09-19 1984-07-11 オンキヨー株式会社 ヘツドシエル
JPS6073148A (ja) * 1983-09-27 1985-04-25 Toyota Tsusho Kk 制振積層体
JP2000025536A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Kojima Press Co Ltd 車両用防音材並びに樹脂製品の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228467A (ja) 1989-03-02 1990-09-11 Furukawa Alum Co Ltd Al基制振材料の製造方法
JP2937460B2 (ja) 1990-11-07 1999-08-23 日本電気株式会社 量子井戸構造光素子
WO1999016840A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 The Dow Chemical Company Flexible epoxy sound damping coatings

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833404A (en) * 1972-05-31 1974-09-03 Research Corp Vibration or sound damping coating for vibratory structures
JPS53145851A (en) * 1977-05-25 1978-12-19 Kansai Paint Co Ltd Damping method
JPS5517532A (en) * 1978-07-26 1980-02-07 Kansai Paint Co Ltd Vibrationnproof method
JPS5919930Y2 (ja) * 1978-08-29 1984-06-09 オンキヨー株式会社 レコ−ドプレ−ヤのタ−ンテ−ブル
JPS5916969Y2 (ja) * 1978-09-08 1984-05-18 オンキヨー株式会社 ト−ンア−ムパイプ
JPS5541844A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Nippon Steel Corp Vibration control
JPS5923203Y2 (ja) * 1978-09-19 1984-07-11 オンキヨー株式会社 ヘツドシエル
US4346782A (en) * 1978-12-07 1982-08-31 Boehm Robert Method of producing an improved vibration damping and sound absorbing coating on a rigid substrate
JPS5818891U (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 株式会社シマノ ブラケツトカバ−
JPS6073148A (ja) * 1983-09-27 1985-04-25 Toyota Tsusho Kk 制振積層体
JP2000025536A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Kojima Press Co Ltd 車両用防音材並びに樹脂製品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022640A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Ltd 構造体およびこの構造体を用いた磁気共鳴撮像装置
WO2015041281A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2015084314A (ja) * 2013-09-20 2015-04-30 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
US10033021B2 (en) 2013-09-20 2018-07-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for cell
JP2015088451A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
WO2017057081A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 コニカミノルタ株式会社 積層体、それを有する制振用シート及び遮音用シート

Also Published As

Publication number Publication date
TW200409698A (en) 2004-06-16
US7425370B2 (en) 2008-09-16
AU2003277643A1 (en) 2004-06-18
US20060088706A1 (en) 2006-04-27
MY136168A (en) 2008-08-29
JPWO2004048085A1 (ja) 2006-03-23
TWI313223B (en) 2009-08-11
CN1711171A (zh) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004048085A1 (ja) 積層構造体
ES2267139T3 (es) Composicion adhesiva curable por ultravioleta y articulo.
KR101189591B1 (ko) 방사선 경화성 수지, 액정 실링제 및 이것을 사용한 액정표시 셀
KR101158316B1 (ko) 경화성 조성물
KR20140045915A (ko) 다관능 아크릴레이트 화합물을 포함하는 활성 에너지선 경화성 수지 조성물
KR20080059274A (ko) 플랫 패널 디스플레이용 실링재
JP2002256058A (ja) 光硬化型エポキシ樹脂組成物および光硬化型表示素子用シール剤
KR20180016272A (ko) 액정 시일제 및 그것을 이용한 액정 표시 셀, 그리고 액정 표시 셀의 제조 방법
JP5116299B2 (ja) 接着剤組成物
KR102073453B1 (ko) 액정 시일제 및 그것을 사용한 액정 표시 셀
US7372694B2 (en) Mounting pad for disk drive
CN110382619B (zh) 环氧树脂组合物
KR100577653B1 (ko) 자외선 경화성 조성물
JP2012046664A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物及びガスケット
JP2006106385A (ja) 液晶表示装置用硬化性組成物
JP2007273768A (ja) 接着シート及びその使用方法
KR20170012041A (ko) 액정 시일제 및 그것을 이용한 액정 표시 셀
JPS6296579A (ja) 光デイスクメモリ用光硬化性接着剤
JP2006039096A (ja) 液晶表示装置用組成物
JP2002069413A (ja) Hdd用接着剤組成物
TW201923016A (zh) 顯示器用封裝劑
US20020052428A1 (en) Ultraviolet-curing composition
EP3798246B1 (en) One component (1k) composition based on modified epoxy resin
JPH05186534A (ja) 帯電防止用組成物
WO2020230678A1 (ja) 液晶シール剤、これを用いた液晶表示パネル、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1-2005-500790

Country of ref document: PH

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006088706

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10533239

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A27020

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004554970

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10533239

Country of ref document: US