WO2004030913A1 - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004030913A1
WO2004030913A1 PCT/JP2003/012672 JP0312672W WO2004030913A1 WO 2004030913 A1 WO2004030913 A1 WO 2004030913A1 JP 0312672 W JP0312672 W JP 0312672W WO 2004030913 A1 WO2004030913 A1 WO 2004030913A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
printing
paper
printing paper
static electricity
feed roller
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012672
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Midori Araya
Keisuke Haba
Hajime Wada
Naruhiko Katagiri
Yu Shinagawa
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to US10/530,174 priority Critical patent/US7771038B2/en
Priority to EP03756608A priority patent/EP1547774A4/en
Publication of WO2004030913A1 publication Critical patent/WO2004030913A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0065Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/076Construction of rollers; Bearings therefor

Definitions

  • the present invention relates to a printing device and a printing method.
  • ink is ejected from nozzles by pressure generated by distortion of a piezo element or pressure generated by air bubbles, and dots are formed at desired positions on a printing paper, so that characters, figures, etc. can be formed.
  • the amount of ink droplets ejected from the nozzle in one ejection operation has been reduced, and the dots have been miniaturized. Has been done.
  • the ink drops may stall while flying toward the printing paper, resulting in minute ink droplets floating in the air.
  • the size of the image to be printed is set to be slightly larger than the size of the printing paper, thereby preventing blank space.
  • the ink droplets ejected toward the portion exceeding the size of the printing paper will fly to the ink absorbing material located behind the printing paper. So that it is absorbed there.
  • borderless printing in order to prevent the ink from leaking to the upper end of the printing paper and causing the whitening of the printing paper, the printing paper must be printed before the paper is fed and printing starts. In some cases, so-called “discard printing” is performed in which ink of a predetermined color is printed on the upper end.
  • ink is ejected in such a manner as to draw a thin line on the upper end of the printing paper, and therefore, as described above, the ink ejected from the nozzles corresponding to portions other than the “line” is minute.
  • the ink becomes ink and adheres to, for example, the back surface of the printing paper, causing the printing paper to become dirty.
  • ink droplets may be ejected to a place other than the printing paper due to the accuracy of the printing paper feeding mechanism.
  • the problem to be solved by the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a printing apparatus and a printing method for preventing a back surface of a printing paper from being stained by minute ink droplets. It is.
  • a static electricity removing mechanism that removes static electricity generated on the printing paper by a conductive member disposed at a position where the ink droplets are ejected from the nozzles on the path through which the printing paper passes or an upstream side thereof;
  • a printing device characterized by the above-mentioned.
  • a printing apparatus further comprising grounding means for grounding the conductive member.
  • the generated static electricity can be released to the ground, and the static electricity can be removed. You can do it.
  • the grounding target may be a chassis of the printing apparatus.
  • a printing device in which the conductive portion is formed on a paper feed roller.
  • a printing device in which the conductive portion is formed as a driven roller that presses the printing paper against a paper feed roller.
  • a printing apparatus further comprising grounding means for grounding a paper feed roller forming the conductive portion or a driven roller forming the conductive portion.
  • the paper feed roller or the driven roller forming the conductive portion may be grounded on the chassis of the printing apparatus.
  • the paper feeder or driven roller is formed by applying a predetermined insulating paint on the surface of a conductive rod-shaped member, and the conductive part is formed of the paper feed roller or driven roller.
  • a printing apparatus wherein a part of the paint is peeled off, and the bar member of the paper feed port or driven roller is surrounded by the printing apparatus.
  • a printing apparatus in which at least two or more paint peeling portions of the paper feed roller are formed, and the driven roller is formed so as to press the printing paper at the peeled portion.
  • the frictional force between the paper feed roller and the printing paper can be more averaged in the length direction of the paper feed roller, and the paint has been peeled off.
  • the removal of the charge is also more certain in the portion.
  • the conductive member is grounded to a chassis separate from a paper feed member, which is arranged at a position where ink droplets are ejected from the nozzle or upstream of the position where ink droplets are ejected in a path through which the printing paper passes.
  • a printing device that is a conductive member.
  • the conductive member is a conductive member having a sharp tip, and the sharp portion is disposed toward the printing paper.
  • a printing apparatus in which a plurality of projections are formed on a contact surface with which the printing paper comes into contact in a path through which the printing paper passes, so that a contact area is reduced.
  • the generated static electricity can be further reduced by reducing the area of contact with the print paper in the path through which the print paper passes.
  • a printing apparatus in which a material of a member forming a path through which the printing paper passes is selected from a material near the material of the printing paper in a charging sequence table.
  • the material near the material of the printing paper the generated static electricity can be further reduced.
  • a printing apparatus in which the surface of a member forming a path through which the printing paper passes is coated with a material or a surfactant in the vicinity of the printing paper in a charging sequence table.
  • the static electricity generated can be further reduced by coating the surface of the member forming the passage with a material near the material of the printing paper or a surfactant in the charging sequence table.
  • Injection of ink droplets from nozzles to form dots at desired positions on printing paper In a printing apparatus, a path through which the printing paper passes, where ink droplets are ejected from the nozzles, or upstream of that position
  • a conductive member disposed on the side of the print paper provides a static electricity removing mechanism for removing static electricity generated on the printing paper, and can eject ink droplets from the nozzle even in an area larger than the size of the printing paper.
  • Printing device equipped with various printing means This is particularly effective in a print mode in which ink droplets can be ejected from the nozzles even in an area larger than the size of print paper (ie, a borderless print mode).
  • This printing means includes a method in which an ink droplet is ejected from a nozzle to an area having the same size (not exceeding the print size).
  • a printing apparatus in which an ink absorbing material that absorbs ink droplets ejected to the outside of the printing paper is arranged on a platen.
  • the ink droplets ejected from the nozzles are absorbed by the ink absorbing material even in an area larger than the size of the printing paper, so that unintended portions of the printing paper can be prevented from being stained.
  • the ink absorbing material is used as an ink storage position due to a mistake in a paper feeding unit for printing paper. It can also help absorb ink drops when they are ejected.
  • ink droplets are ejected from the nozzles after removing the charge on the printing paper, so that the ink droplets ejected on the printing paper can be prevented from being attracted to unintended positions, and printing can be performed using minute ink droplets. It can prevent the paper from becoming dirty.
  • the printing step is a printing mode in which an ink droplet can be ejected from the nozzle even in an area exceeding the size of the printing paper.
  • ink droplets are ejected from the nozzles after removing the charge on the printing paper, so in the case of borderless printing, the ink droplets ejected on the printing paper are attracted to unintended positions. This is particularly effective because it is possible to prevent printing paper from being stained by minute ink droplets. 17.
  • the step of removing static electricity is performed by a static electricity removing unit formed in a printing paper feed roller unit.
  • the step of removing static electricity is a printing method executed by a static electricity removing unit formed of a conductive member having a plurality of convex portions disposed immediately before a nozzle position of a path through which the printing paper passes.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a printing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing a cross section of the printing apparatus according to the first embodiment shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a detailed configuration example of a paper feed roller included in the printing apparatus according to the first embodiment illustrated in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of an arrangement state of nozzles provided on a print head of the printing apparatus shown in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram schematically illustrating a cross section in the sub-scanning direction of the printing apparatus illustrated in FIG. 1, and is a diagram illustrating a relationship between a printing head and a platen.
  • FIG. 6 is a diagram showing a relationship between an image printed on printing paper and printing paper in the printing apparatus shown in FIG.
  • FIG. 7 is a diagram schematically illustrating a cross section in the main scanning direction of the printing apparatus illustrated in FIG. 1, and is a diagram illustrating a relationship between a printing head and a platen.
  • FIG. 8 shows the amount of static electricity generated on the printing paper and the contamination of the printing paper in the printing apparatus according to the first embodiment shown in FIG. 1, and the amount of static electricity generated on the printing paper in the conventional printing apparatus.
  • FIG. 7 is a diagram for comparing with a stain on printing paper.
  • FIG. 9 is a diagram showing a configuration example for measuring the amount of static electricity generated on printing paper in the printing apparatus according to the first actual mode shown in FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing the arrangement of probes in the embodiment shown in FIG. 9.
  • FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of the surface voltmeter shown in FIG.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of a printing apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a view schematically showing a cross section of the printing apparatus according to the second embodiment shown in FIG.
  • FIG. 14 shows the amount of static electricity generated on the printing paper and the contamination of the printing paper in the printing apparatus according to the second embodiment shown in FIGS. 12 and 13, and the printing paper in the conventional printing apparatus.
  • FIG. 4 is a diagram for comparing the amount of generated static electricity and the contamination of printing paper.
  • Fig. 15 is a diagram showing the relationship between the type of charging measures and the charged voltage.
  • the printing apparatus and the unmeasured machine according to the first and second embodiments are used for multiple paper feeding and one sheet.
  • FIG. 7 is a diagram showing the state of charging voltage when paper is fed using PP 2 paper and M matt paper.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a configuration for suppressing generation of static electricity.
  • FIG. 17 is an example of a charging sequence table showing the polarity of charging and the magnitude of charging when members rub against each other.
  • 65a is a peeled area (conductive part)
  • 92 is a copper foil (conductive part)
  • 95 is a conductive wire (grounding means)
  • 100 is a panel member for grounding (grounding means).
  • 0a is a convex portion (static electricity generation preventing mechanism).
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a printing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
  • the printing apparatus according to the first embodiment of the present invention includes a paper feed module 1, a carriage 3, an encoder 14, a sensor 15, a paper feed module 63, and a paper feed module 63.
  • the paper feed motor 1 is fixed to the chassis 86, rotates in response to a control signal from a control unit (not shown), and rotates the paper feed roller 65 through gears 87, 67a. Then, the paper discharge roller 68 is rotated via the gears 87 and 67b.
  • the carriage 3 reciprocates in a direction (main scanning direction) orthogonal to the direction in which the printing paper 50 is fed (sub-scanning direction) under the control of a carriage (not shown), and is provided on the lower surface of the carriage 3.
  • the ink is ejected from the nozzle to a desired position on the printing paper 50 to form a dot.
  • An ink cartridge (not shown) is mounted on the carriage 3, and the ink stored in the ink cartridge is guided to a nozzle provided on the lower surface of the carriage 3.
  • the encoder 14 is used to detect the rotation angle of the paper feed port 65 and apply feedback to the paper feed control.
  • Sensor 1 5 when the paper feed roller 6 4 is rotated, by detecting the presence or absence of the printing paper 5 0, c Kyushimo Isseki 6 3 for detecting a paper-out, the control unit (not shown)
  • the paper feed roller 64 is rotated in accordance with the control, and the printing papers 50 stored in the paper feed tray are fed out one by one and fed into the printing apparatus.
  • the paper feed roller 64 is driven by a paper feed motor 63, and feeds out the print papers 50 stored in the paper feed tray one by one and sends them into the printing device.
  • the paper feed roller 65 conveys the printing paper 50 in the sub-scanning direction according to the rotation of the paper feed motor 1. ⁇
  • the driven roller 66 presses the printing paper 50 against the paper feed roller 65 to ensure that the printing paper 50 is conveyed according to the rotation of the paper feed roller 65.
  • the gear 67 a transmits the torque of the gear 87 fitted to the paper feed motor 1 to the paper feed port 65.
  • the gear 67 b causes the rotational force of the gear 37 a to be applied to the discharge roller 68.
  • the paper discharge roller 68 conveys the printing paper 50 in the sub-scanning direction in accordance with the rotation of the paper feed mode 1, and discharges the printing paper 50 after printing is completed.
  • the knurled roller 69 holds the printing paper 50 between the paper discharging roller 68 and ensures that the printing paper 50 is conveyed in accordance with the rotation of the paper discharging port 68.
  • the chassis 86 is made of a conductive member (for example, metal or the like).
  • the chassis 86 fixes the paper feed module 1 and connects a ground terminal of a control unit and a panel unit (not shown). It is connected.
  • grounding spring member 100 One end of the grounding spring member 100 is connected to a metal rod-shaped member constituting the paper feed roller 65 so as to be electrically conductive, and the other end is connected to the chassis 86.
  • the potential of the rod-shaped member is dropped to the ground level which is the potential of the chassis 86 (grounded).
  • FIG. 2 is a schematic view of a cross section when the printing apparatus according to the embodiment shown in FIG. 1 is cut along a plane perpendicular to the X direction (the axial direction of the paper feed roller 65) and viewed from the X direction.
  • the platen 90 is bridged between the discharge roller 68 and the paper feed roller 65, and has a role of supporting the printing paper 50.
  • a chassis 86 is located at the lower left of the platen 90.
  • a driven roller 66 is pressed against the paper feed roller 65, and the print paper 50 is nipped by these rollers and the print paper 50 is transported in the Z direction.
  • a knurled roller 69 is pressed against the discharge roller 68, and the printing paper 50 is nipped by these rollers. When printing is completed, the printing paper 50 is transported in the Z direction. And discharge.
  • FIG. 3 is a diagram showing a detailed configuration of the paper feed roller 65.
  • the paper feed roller 65 is formed, for example, on a surface of a steel rod made of SUM22L or SUM24L by a paint (for example, aluminum, etc.) for increasing friction with the printing paper 50. (Including paint) is composed by applying 65b.
  • a part of the portion of the paper feed roller 65 contacting the printing paper 50 is a peeled area 65 a from which the paint 65 b has been peeled off, and the printing paper 50 is charged through this part to be charged. Static electricity is grounded to the chassis 86.
  • the peeled region 65a serves as a conductive portion.
  • the control unit (not shown) of the mark J ⁇ ! By driving the paper feed module 63, the paper feed roller 64 is rotated, and only one sheet of printing paper 50 stored in the paper feed tray is fed out.
  • the control unit (not shown) recognizes that the paper is not out of paper, and continues the printing operation.
  • the control unit drives the paper feed motor 1 to open the rotation of the paper feed roller 65 and the discharge roller 68. Start.
  • the rotation of the paper feed mode 1 may be started at the same time as the feed mode 63.
  • the driven roller 66 rotates accordingly, and the printing paper 50 fed out by the paper feed port roller 64 is inserted between them.
  • the peeling area 65 a of the paper feed roller 65 comes into contact with or very close to the printing paper 50, so that the electrostatic charge on the printing paper 50 is peeled off.
  • the rod-shaped member c transmitted to the rod-shaped member inside the paper feed roller 65 through the area 65a is in contact with the ground spring member 100 shown in FIG. 1, so that the static electricity is transmitted from the rod-shaped member to the ground. It is grounded to the chassis 86 via the panel member 100.
  • the printing paper 50 carried out from the paper feed roller 65 is fed out to the upper portion of the platen 90.
  • control unit (not shown) performs discard printing on the upper end portion (the portion to be initially sucked) of the printing paper 50.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing the arrangement of the nozzles N in the print head 12.
  • the arrangement of these nozzles N consists of four nozzle arrays that eject ink for each color of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow ( ⁇ ).
  • the nozzles are arranged in a line at a fixed nozzle pitch k.
  • These four nozzle arrays are arranged so as to be arranged in the main scanning direction.
  • C The “nozzle pitch” is the number of intervals between the nozzles arranged on the print head 12 in the sub-scanning direction. It is a value that indicates the amount of evening (that is, how many pixels). For example, the pitch k of the nozzles arranged at intervals of 3 las evening is 4.
  • the “raster” is a row of pixels arranged in the main scanning direction.
  • the print head 12 is provided at a position facing the platen 90.
  • the platen 90 is disposed between the paper feed roller 65 and the paper discharge roller 68, and is conveyed by the paper feed roller 65 and the driven roller 66, and the paper discharge roller 68 and the knurled roller 69.
  • the print paper 50 is held so that the distance between the print paper 50 and the print head 12 is kept constant.
  • Absorbing material 91 for absorbing ink is arranged above platen 90.
  • the numbers 1 to 10 indicate the nozzle numbers. As described above, there are actually about 180 nozzles, but for simplicity of description, it is assumed that there are 10 nozzles in the following.
  • each nozzle is represented by adding “#” to the nozzle number.
  • the range Ru indicated by the broken line in FIG. 4 is a predetermined range on the upstream side in the sub-scanning direction (the side where the leading end of the printing paper 50 arrives first) of the nozzles N on the print head 12. is there. As shown in FIG. 5, in the platen 90 facing the print head 12, a concave portion 90a on the upstream side exists in a portion corresponding to the range Ru.
  • the nozzle rows of # 7 to # 10 are provided at positions facing the concave portion 90a on the upstream side.
  • a set of these color nozzle arrays is denoted as a nozzle group Nil.
  • a range R 1 indicated by a broken line in FIG. 4 is a predetermined range on the downstream side in the sub-scanning direction of the nozzles N on the print head 12 (the side to which the leading end of the printing paper 50 reaches later). is there.
  • a portion corresponding to the range R1 has a recess 9Ob on the downstream side.
  • the nozzle rows of # 1 to # 4 are provided at positions facing the recess 9Ob on the downstream side.
  • a set of these color nozzle arrays is referred to as a nozzle group N1.
  • the image data 320 is printed on the printing paper 50 as shown in FIG. Prints out of zero.
  • blank printing is prevented by performing discard printing on the top, bottom, left and right.
  • a control unit controls a carriage motor (not shown) to reciprocate the carriage 3 in the main scanning direction, and to deposit an ink droplet of a desired color at a desired position.
  • the printing paper 50 is moved in the sub-scanning direction by driving the paper feed roller 65 during the reciprocating operation while ejecting dots to form dots.
  • the printing paper 50 sent out onto the platen 90 via the paper feeder 65 is in a state where static electricity has been eliminated as described above.
  • minute ink droplets are attracted to an unintended area of the printing paper 50, and the front or back surface of the paper is Stain can be prevented.
  • the printing paper 50 is discharged by the discharge rollers 68, and the printing operation is completed.
  • FIG. 8 is a diagram showing the measurement results of the charging potential of the printing paper 5 transported by the paper feed roller 65 having the separation area 65 a and the ink stain.
  • PP2 paper is glossy paper for photo printing
  • PM matte paper is ordinary paper having no gloss
  • the “conventional” means that when a paper feed roller without a peeling area is used, And the ink stains. “Two-stroke peeling” indicates the charging potential and the ink stain when the paper feed roller 65 shown in FIG. 3 having two peeling areas is used.
  • one-stroke peeling indicates the charging potential and dirt contamination when a paper feeder having one peeling area is used.
  • 0 indicates that the ink is not stained on the printing paper 50
  • indicates that the ink is stained but within the allowable range
  • X indicates that the ink is stained. Dirt is generated, indicating NG (No Good) level.
  • the charging potential of both the PP2 paper and the PM paper is lower when a paper feed roller having a separation area is used than in the conventional case.
  • the charging potential is lower when the peeling area is owned by two forces than when it is owned by one force.
  • the PP 2 paper has “Ink stain” (X) for the conventional and one-stroke peeling, but has been improved to “No ink stain” ( ⁇ ) for the two-strike peel. I have.
  • FIG. 9 is a diagram showing a configuration for measuring the charging potential shown in FIG.
  • the pudding 10 is connected to the surface voltmeter 20 by a cable 15.
  • the surface voltmeter 20 is a device for measuring the potential of static electricity charged on the surface of the printing paper 5 and, as described later, changes in the capacitance generated between the surface and the measurement object. The potential of static electricity charged on the surface of the device under test is measured.
  • FIG. 3 is a view showing an arrangement state of a probe 94 which is a part of the surface electrometer 20. As shown in this figure, the probe 94 is located at a position close to the back side of the printing surface of the printing paper 50 and near the scanning track drawn by the printing head of the carriage 3. The potential of the static electricity charged on the back side of the paper 50 is measured, and the measurement result is supplied to the surface voltmeter 20 via the cable 15.
  • the prop 94 can be fixed by attaching one side of the velcro tape to the side thereof and attaching the other side to the inside of the platen 90 (see FIG. 3) and engaging them. .
  • FIG. 11 is a diagram showing a detailed configuration example of the surface electrometer 20 and the probe 94.
  • the surface voltmeter 20 is composed of an oscillation circuit 21, a synchronous detection circuit 22, an amplification circuit 23, an integration circuit 24, a high voltage generation circuit 25, and a matching circuit 26. Is configured.
  • the oscillation circuit 21 oscillates at a predetermined frequency in order to vibrate a tuning fork 31 described later, and supplies an AC signal to the tuning fork 31 and the synchronous detection circuit 22.
  • the synchronous detection circuit 22 synchronously detects the signal (detection signal) from the probe 94 amplified by the amplification circuit 23 by using the AC signal from the oscillation circuit 21.
  • the amplifier circuit 23 amplifies the detection signal output from the preamplifier 33 built in the probe 94 with a predetermined gain and outputs the amplified signal.
  • the integration circuit 24 integrates the output signal from the synchronous detection circuit 22 and outputs the obtained result to the high voltage generation circuit 25.
  • the high voltage generation circuit 25 generates and outputs a high voltage corresponding to the output from the integration circuit 24.
  • the matching circuit 26 is a circuit that controls the output impedance of the high-voltage generation circuit 25 so as to have a predetermined value.
  • the probe 94 includes a tuning fork 31, a sensor electrode 32, a preamplifier 33, and a detection window 34.
  • the tuning fork 31 is excited by an AC signal supplied from the oscillation circuit 21, Vibrates at a predetermined frequency.
  • the sensor electrode 32 is attached to one of the vibrating portions of the tuning fork 31, and vibrates in the vertical direction in FIG. 11 according to the vibration of the tuning fork 31.
  • the preamplifier 33 amplifies the minute vibration voltage detected by the sensor electrode 32 with a predetermined gain and outputs the amplified signal.
  • the preamplifier 33 plays a role of an impedance converter.
  • the detection window 34 is a window provided so that the sensor electrode 32 is exposed, and measures the potential of the static electricity charged on the printing paper 50 to be measured through the detection window 34.
  • the measurement target is printing paper 50
  • the bias voltage 40 applied to the measurement target is an applied voltage for generating a voltage corresponding to a change in capacitance C. It is.
  • the control unit (not shown) of the printer 10 sets the paper feeding mode. By driving 63, the paper feed roller 64 is rotated, and only one sheet of printing paper 50 stored in the paper feed tray is fed out.
  • the control unit (not shown) recognizes that the paper is not out of paper and continues the paper feeding operation.
  • the control unit (not shown) drives the paper feed mode 1 to start the rotation of the paper feed roller 65 and the discharge roller 68. Let it.
  • the rotation of the paper feed mode 1 may be started at the same time as the feed mode 63.
  • the driven-roller 66 rotates accordingly, and the printing paper 50 fed out by the paper feed roller 64 is inserted between them.
  • the printing paper 50 receives the driving force of the paper feed roller 65 and the driven roller Unfolded at the top of 90.
  • the printing paper 50 is conveyed while being pinched by the paper feed roller 65 and the driven roller 66, but when the printing paper 50 is peeled off from the paper feed roller 65 and the driven roller 66, However, static electricity is generated due to peeling.
  • a plurality of members for guiding the printing paper 50 exist on the path until the printing paper 50 is fed out onto the platen 90, and these members and the printing paper 50 are provided. Static electricity is also generated by the friction of.
  • the printing paper 50 fed to the upper part of the platen 90 by receiving the driving force of the paper feed roller 65 and the driven roller 66 is positioned above the detection window 34 of the probe 94. Become.
  • the tuning fork 31 of the probe 94 is vibrating at a predetermined frequency by the AC signal supplied from the oscillation circuit 21.
  • the sensor electrode 32 attached to the vibrating part of the tuning fork 31 also vibrates in the vertical direction in FIG. 11 according to the vibration of the tuning fork 31.
  • a capacitance C corresponding to the distance d between the sensor electrode 32 and the printing paper 50 is formed between the sensor electrode 32 and the printing paper 50 to be measured. Since the capacitance C fluctuates according to the vibration of the fork 31, the capacitance C fluctuates according to the vibration.
  • the bias voltage 40 is applied to the sensor electrode 3 and the printing paper 50 to be measured
  • the oscillating voltage surface potential is determined by the capacitance C
  • Amplitude modulation is applied.
  • the preamplifier 33 amplifies (impedance conversion) this oscillating voltage and supplies it to the amplifying circuit 23 via the cable 15.
  • the amplifier circuit 23 amplifies the oscillating voltage supplied from the preamplifier 33 and supplies it to the synchronous detection circuit 22.
  • the synchronous detection circuit 22 synchronously detects the oscillating voltage output from the amplification circuit 23 using the AC signal supplied from the oscillation circuit 21 and outputs, for example, an upper side band (Upper Side Band). Band; USB) and lower side band (LSB) are extracted and output.
  • an upper side band Upper Side Band. Band; USB
  • LSB lower side band
  • the integration circuit 24 integrates, for example, a positive voltage component of the mixed signal of the U S B and L S B output signals of the synchronous detection circuit 22 and outputs the result.
  • the high voltage generation circuit 25 generates and outputs a high voltage according to the output signal of the integration circuit 24. Since the output of the high voltage generation circuit 25 is grounded to the housing of the probe 94, the potential of the probe 94 itself gradually increases in accordance with the high voltage generation circuit 25.
  • a predetermined voltage corresponding to the output voltage of the high-voltage generating circuit 25 is measured, that is, the surface potential of the printing paper 50 is displayed on the display unit of the surface voltmeter 20 by, for example, a digital device. It is displayed in the evening.
  • the matching circuit 26 divides the voltage of the high voltage generation circuit 25 and controls the output impedance to be equal to or less than a predetermined value. A large error in the measured value due to the length of the distance is prevented. Thereafter, the printing paper 50 is moved on the platen 90, and when the leading end thereof reaches just below the nozzle of the carriage 3, when performing full printing, discard printing is performed and the leading end of the printing paper 50 is executed. A predetermined color ink is printed on the portion.
  • the image data is supplied, and the desired image is printed on the printing paper 50.
  • the surface potentiometer 20 also measures the potential of the static electricity charged on the back surface of the printing paper 50 at the time of discard printing and printing of the image.
  • the surface voltmeter 20 Continuously measures the potential of the static electricity charged on the back surface of the printing paper 50.
  • the driving force is given by being sandwiched between the paper discharge roller 68 and the notch 69.
  • the printing paper 50 is gradually discharged to the outside of the pudding 10.
  • the paper discharge rollers 68 are rotated, and the printing paper 50 is discharged from the printer 10.
  • the paper feed roller 65 has the peeling area 6
  • 5a is provided at two places, but as described above, only one place may be provided, or three places or more may be provided.
  • the peeled area 65 a must be in contact with the printing paper 50.
  • the fine ink is particularly likely to adhere to the back surface of the printing paper 50. Therefore, in the case of printing paper that uses not only the front side but also the back side, such as a postcard, it is particularly necessary to prevent the occurrence of ink stains.
  • the peeling portion may be optimized and arranged on the paper.
  • the peeling part is located at the center of postcards and the like.
  • the peeling area 65 a is located immediately below the driven opening roller 66. If it is set so that it is positioned, the printing paper 50 is separated by the pressure of the driven roller 66
  • the paper is connected via the grounding panel member 100.
  • grounding can be performed by connecting a bearing holding the rod-shaped member of the paper feed roller 65 to the chassis 86.
  • the paper feed port to the conductive part with a large capacitance (for example, the ground terminal of the cable connected to the host). By doing so, a similar effect can be obtained.
  • the paint 65b on the surface of the paper feed roller 65 is peeled to form the peeled area 65a. A region where the bar-shaped member is exposed may be formed.
  • a conductive member made of a metal thin film or the like is provided on at least a part of the paper feed roller 65a so that the conductive member is pressed. You may.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of a printing apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • parts corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the paper feed roller 65 is replaced with a normal paper feed roller 93 having no peeling area 65 a, and a grounding panel is provided. Part 1 is excluded.
  • a copper foil 92 is newly provided on the convex portion of the platen 90, and is grounded to the chassis 86 by a conductive wire 95 described later.
  • FIG. 13 is a schematic cross-sectional view when the printing apparatus shown in FIG. 12 is cut along a plane perpendicular to the X direction and viewed from the X direction.
  • parts corresponding to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • a copper foil 92 is provided on a part of the convex portion of the platen 90, and the copper foil 92 and the chassis 86 are connected by a conductive wire 95. Therefore, the copper foil 92 has the same potential as the chassis 86.
  • the second embodiment is different from the first embodiment in that the charging of the printing paper 50 is removed by the copper foil 92 instead of the paper feed roller 65.
  • FIG. 14 is a diagram showing the measurement results of the charging potential of the printing paper 50 and the ink stain in the case where the copper foil 92 is provided and in the conventional case where the copper foil 92 is not provided.
  • the copper foil 92 improved from “ink stain” (X) to “no ink stain” ( ⁇ ).
  • PM matte paper has been improved from “ink stained” (X) to “acceptable range” ( ⁇ ).
  • FIG. 15 is a diagram illustrating the types of charging measures and the measurement results of the charged voltages described in the first and second embodiments.
  • each group indicates that when two or more PP2 papers are fed from the left No measures to be taken if one sheet is fed (when the first sheet of printing paper is measured), multiple sheets of PM mat paper are fed, or one sheet of PM mat paper is fed
  • the paper feed roller 65 is provided with the two-strength peeling area 65a (the first embodiment)
  • the paper feed roller 65 is provided with the one-strength peel area 65a.
  • the charging voltage in the case (first embodiment) and the charging voltage in the case where the copper foil 92 is provided (second embodiment) are shown.
  • the charging voltage is lower when one sheet is fed than when multiple sheets are fed.
  • the charging voltage of the PP2 paper is lower than that of the PM matt paper.
  • the charging voltage is lower in the present embodiment in which the charging measures are taken.
  • the copper foil 92 is provided at a part of the convex portion of the platen 90, but the copper foil 92 is provided at a different position from this. It is also possible to provide 9 2.
  • the position of the copper foil 92 must be on the upstream side of the area where the ink is ejected by the carriage 3.
  • a copper foil having a larger area than that shown in FIG. 12 may be provided.
  • the charge on the printing paper 50 is reversed.
  • the charge of the printing paper 50 collects on the surface of the conductive member and acts to cancel out the charge of the printing paper 50, so that the charging of the printing paper 50 can be apparently removed over the entire printing area. It is possible to prevent the printing paper 50 from being stained by ink droplets.
  • the probability of the generation of minute ink droplets is high in the peripheral area of the printing paper 50 (upper and lower edges and left and right edges, particularly the upper edge). Therefore, copper foil should be provided around that area. You may.
  • the copper foil 92 or the conductive member is formed so as to efficiently remove the charging of the printing paper, such as a postcard, whose ink stains cannot be ignored.
  • the arrangement may be determined.
  • the copper foil 92 should be placed at the center of the upper end of the postcard, etc.o
  • the charging potential of the printing paper 50 is high, if the conductive member having a sharp tip is disposed so that the sharp end faces the printing paper 50, a sharp effect causes the conductive member from the tip of the conductive member to be sharp. Corona discharge is generated, and a charge having the opposite polarity to the charge on the printing paper 50 is dissipated, so that the charge can be removed (canceled).
  • the lower side of the printing paper 5.0 (the back side of the printing surface)
  • the copper foil 92 is provided on the (side) side
  • a copper foil or a conductive member may be provided on the upper side (printing side).
  • the amount of generated static electricity can be suppressed by providing the convex portion 120a on the surface of the member 120 and reducing the area in contact with the printing paper 50.
  • the amount of static electricity generated when two types of members are rubbed is related to the mutual distance of these members in the charging sequence table shown in Fig. 17, so the mutual distance in the charging sequence table The shorter the value, the more the amount of electrostatic charge can be reduced.
  • polyethylene is located farther than rubber, so the distance between paper and polyethylene is greater than the distance between paper and rubber. If you rub paper and rubber and paper and polyethylene, rubber has less charge.
  • the printing apparatus members that are present on the path through which the printing paper 50 passes and that contact the printing paper 50 are present near the paper in the charging sequence table shown in FIG. If it is made of a material, the charge amount of the printing paper 50 can be reduced, and it is possible to prevent minute ink droplets from being attracted.
  • a paper feed roller 64 is introduced as the conductive member constituting the static electricity removing mechanism. It may be made of an electrically conductive rubber or plastic, and may be in contact with each other via the paper feed roller 64.
  • grounding means constituting the static electricity removing mechanism in addition to the connection to the chassis 86, for example, it may be connected to the ground (earth). In short, it is only necessary to connect to a conductive member having a large capacitance.
  • a coating for preventing the generation of static electricity is applied to the surface of a member existing on a path through which the printing paper 50 passes (for example, a member near the paper in the charging series shown in FIG. 17). (A coating of a material or a surfactant).
  • the conductive portion is provided for the paper feed roller 65.
  • a conductive portion may be provided for the driven roller 66.
  • a conductive portion may be provided in a portion of the driven roller 66, which is in contact with the printing paper 50.
  • the driven roller 66 may be formed of a conductive member, and the surface thereof may be coated with an insulating member, and a part of the coating may be peeled off to form a conductive portion.
  • the conductive material disposed at the position where the ink droplet is ejected from the nozzle or on the upstream side thereof in the path through which the printing paper passes.
  • the member has a static electricity removing mechanism that removes static electricity generated on the printing paper, so that ink droplets ejected from the nozzles are attracted to unintended positions due to the influence of static electricity generated on the printing paper. Can be prevented, and printing paper can be prevented from being stained by minute ink droplets.
  • this static elimination mechanism is particularly effective in a print mode in which ink droplets can be ejected from a nozzle (ie, a borderless print mode) even in an area exceeding the size of print paper.
  • a print mode in which ink droplets can be ejected from a nozzle (ie, a borderless print mode) even in an area exceeding the size of print paper.
  • industrial applicability is extremely large.

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

微小インク滴によって印刷用紙が汚れることを防止するために、ノズルからインク滴を射出して印刷用紙の所望の位置にドットを形成する印刷装置において、印刷用紙50に発生した静電気の影響によりインク滴が意図しない位置に吸着されないように、印刷用紙50に発生した静電気を除去する静電気除去機構(紙送りローラ65およびアース用バネ部材100)を有するようにした。このため、印刷用紙50に発生する静電気を紙送りローラ65およびアース用バネ部材100を介してアースすることにより、除電することができるため、インク滴が意図しない位置に吸着されることを防止できる。

Description

明 細 書 印刷装置および印刷方法
技術分野
本発明は、 印刷装置および印刷方法に関する。
背景技術
インクジエツト方式の印刷装置では、 ピエゾ素子の歪みによって生ずる圧力や、 気泡によって発生する圧力により、 ノズルからインクを射出して、 印刷用紙の所 望の位置にドットを形成することにより、 文字や図形等を印刷用紙上に印刷する ところで、 近年では、 印刷された画像の解像度を向上させるために、 1回の射 出動作においてノズルから射出されるィンク滴の量を少なくし、 ドットを微細化 することが行われている。
このようにインク滴の量を少なくすると、 インクを射出する際に、 印刷装置内 部の部材同士の摩擦によって発生する静電気の影響を受けやすくなるため、 除電 手段を設ける方法が提案されている。
しかし、 インク滴の量を少なくすると、 インク滴が印刷用紙に向かって飛翔し ている最中に失速してしまい、 空中に漂う微小ィンク滴となる場合がある。
このような微小ィンク滴が存在する場合に、 印刷用紙が静電気に帯電している と、 微小インク滴が印刷用紙に吸着され、 意図しない部位にドットが形成され、 画像に汚れが生じる場合がある。
また、 近年では、 印刷用紙いつばいに画像を印刷する、 いわゆる 「縁無し印 刷」 の機能を有する印刷装置がある。 このような印刷装置では、 印刷用紙のサイ ズょりも印刷しょうとする画像のサイズを少し大きめに設定しておくことにより、 空白ができることを防止している。
このように、 画像のサイズを印刷用紙のサイズよりも大きめに設定すると、 印 刷用紙のサイズを超える部分に向けて射出されたィンク滴は、 印刷用紙の後方に 存在するインク吸収材まで飛翔してそこで吸収されるように構成されている。
しかし、 インク吸収材までの距離は、 印刷用紙までの距離よりも長いため、 ィ ンク滴が失速する確率が上昇し、 その結果、 印刷用紙の汚れが発生しやすくなる という問題点がある。
また、 縁無し印刷-では、 印刷用紙の上端部分にインクの付着漏れが生じて当該 部分が白くなることを防止するために、 給紙が行われて印刷が開始される前に印 刷用紙の上端に所定の色のインクを印刷するいわゆる 「捨て印刷」 が行われる場 合がある。
このような捨て印刷では、 印刷用紙の上端に細い一条の線を描くようにィンク を噴射するため、 当該 「線」 以外の部分に対応するノズルから吐出されたインク については、 前述したように微小インクとなって、 印刷用紙の例えば裏面に付着 し、 印刷用紙の汚れとなってしまうという問題も生じている。
また、 縁無し印刷ではなくても、 印刷用紙の送り機構の精度に起因して、 印刷 用紙以外の場所に向けてインク滴が射出される場合が発生する。
そのような場合にも、 前述の場合と同様に印刷用紙の汚れが発生するという問 題点がある。
本発明が解決しょうとする課題は、 上記の事情に基づきなされたもので、 その 目的とするところは、 微小ィンク滴によって印刷用紙裏面当が汚れることを防止 する印刷装置および印刷方法を提供するものである。
発明の開示
1 . ノズルからインク滴を射出して印刷用紙の所望の位置にドットを形成する印 刷装置において、
前記印刷用紙が通過する経路の、 前記ノズルからィンク滴を射出する位置または、 それよりも上流側に配置される導電性部材によって、 前記印刷用紙に発生した静 電気を除去する静電気除去機構を有することを特徴とする印刷装置。
この構成によって、 印刷用紙に発生した静電気の影響によって、 ノズルから射 出されたィンク滴が意図しない位置に吸着されるのを防止でき、 微少ィンク滴に よって印刷用紙が汚れるのを防止することができる。
2 . 前記導電性部材を接地する接地手段をさらに有する印刷装置。
この構成によって、 発生した静電気をアースに逃がすことができ、 除電気を確 実にすることができる。
また、 接地対象は印刷装置のシャーシでも良い。
3 . 前記導電部を、 紙送りローラに形成した印刷装置。
4 . 前記導電部を、 紙送りローラに前記印刷用紙を圧着する従動ローラに形成し た印刷装置。
上記 3または 4の構成によって、 紙送りローラと印刷用紙との間の摩擦によつ て生じた静電気を容易に除電することができる。
5 . 前記導電部を形成する紙送りローラまたは前記導電部を形成する従動ローラ を接地する接地手段をさらに有する印刷装置。
この構成によって、 発生した静電気をアースに逃がすことができ、 除電気を確 実にすることができる。
また、 紙送りローラまたは前記導電部を形成する従動ローラの接地対象は印刷 装置のシャーシでも良い。
6 . 前記紙送り口一ラまたは従動ローラは、 導電性の棒状部材の表面に絶縁性を 有する所定の塗料を塗布して形成されており、 前記導電部は、 前記紙送りローラ または従動ローラの上記塗料の一部が剥離されて形成され、 該紙送り口一ラまた は従動ローラの棒状部材が印刷装置に接繞されている印刷装置。
このように塗料を塗布することによって、 紙送りローラと印刷用紙との摩擦を 増加させて紙送りをより効率良く行う共に、 塗料を剥離した部分で帯電の除去が 可能になる。
7 . 前記紙送りローラの塗料の剥離部分を少なくとも 2箇所以上形成し、 該剥離 部分で前記印刷用紙を圧着するように前記従動ローラを形成した印刷装置。 このように、 紙送りローラの塗料の剥離部を複数の分けることによって、 紙送 りローラと印刷用紙との摩擦力を紙送りローラの長さ方向でより平均化できると 共に、 塗料を剥離した部分で帯電の除去もより確実になる。
8 . 前記導電性部材は、 前記印刷用紙が通過する経路の、 前記ノズルからインク 滴が射出される位置またはそれよりも上流側に配置される、 紙送り部材とは別の シャーシに接地された導電性部材である印刷装置。 この構成によって、 静電気除去機構を紙送り手段以外の部分に形成できるので、 印刷装置としての設計の自由度が高くなる。
9 . 前記導電性部材は先端が尖った導電性部材であって、 当該尖った部分が前記 印刷用紙に向けて配置される印刷装置。
この構成によって、 表面を尖った形状にすることによって、 尖端効果によって 導電性部材の尖端からコロナ放電が発生し、 印刷用紙の帯電電荷とは逆の極性の 電荷が放散されるので、 帯電を除去 (相殺) することができる。
1 0 . 前記印刷用紙が通過する経路において、 該印刷用紙が当接する当接面に凸 部を複数形成して、 当接面積を少なくした印刷装置。
この構成によって、 印刷用紙が通過する経路において、 印刷用紙と接触する当 接する面積を少なくすることによって、 発生する静電気をより少なくできる。
1 1 . 前記印刷用紙が通過する経路を形成する部材の素材を、 帯電系列表におい て前記印刷用紙の材質の近傍の素材を選択した印刷装置。
このように印刷用紙が通過する経路を形成する部材の素材を、 帯電系列表にお いて前記印刷用紙の材質の近傍の素材を選択することによって、 発生する静電気 をより少なくできる。
1 2 . 前記印刷用紙が通過する経路を形成する部材の表面を、 帯電系列表におい て前記印刷用紙の材質の近傍の素材または界面活性剤でコ一ティングした印刷装 このように、 印刷用紙が通過する経路を形成する部材の表面を、 帯電系列表に おいて前記印刷用紙の材質の近傍の素材または界面活性剤でコーティングするこ とによっても発生する静電気をより少なくできる。
1 3 . ノズルからインク滴を射出して印刷用紙の所望の位置にドヅトを形成する 印刷装置において、 前記印刷用紙が通過する経路の、 前記ノズルからインク滴を 射出する位置または、 それよりも上流側に配置される導電性部材によって、 前記 印刷用紙に発生した静電気を除去する静電気除去機構を備え、 且つ前記印刷用紙 のサイズ以上の領域に対しても、 前記ノズルからのィンク滴の射出が可能な印刷 手段を備えた印刷装置。 これは、 印刷用紙のサイズ以上の領域に対しても、 ノズルからのインク滴の射 出が可能な印刷モード (即ち、 縁無し印刷モード) の場合に特に有効である。 この印刷手段は、 サイズと同一 (印刷サイズを超えない) の領域にノズルから のィンク滴の射出するものも含む。
1 4 . 前記印刷用紙の外御に対して射出されたィンク滴を吸収するィンク吸収材 を、 プラテン上に配置した印刷装置。
この場合には、 印刷用紙のサイズ以上の領域に対しても、 ノズルからの射出さ れたインク滴がィンク吸収材に吸収されるので、 印刷用紙の意図しない部分が汚 れるの防止できる。
また、 このインク吸収材は、 サイズ以上の領域にインク滴を射出する機能を備 えていない印刷装置の場合でも、 印刷用紙の給紙部のミス等によって、 本来印刷 用紙が在るべき位置としてィンク滴が射出された場合のィンク滴の吸収にも役立 だたせることができる。
1 5 . ノズルからインク滴を射出して印刷用紙の所望の位置にドットを形成する 印刷方法において、 前記印刷用紙をノズル位置まで搬送する工程と、 前記印刷用 紙がノズル位置に到達する前に、 前記印刷用紙に発生した静電気を除去する工程 と、 前記静電気を除去した後に、 前記ノズルからインク滴を射出して印刷するェ 程とで印刷を実行する。
この印刷方法では、 印刷用紙の帯電電荷を除去した後に、 ノズルからインク滴 を射出するので、 印刷用紙に射出されたィンク滴が意図しない位置に吸着される のを防止でき、 微少インク滴によって印刷用紙が汚れるのを防止することができ る o
1 6 . 前記印刷する工程は、 前記印刷用紙のサイズを超えた領域に対しても、 前 記ノズルからのィンク滴の射出が可能な印刷モ一ドである印刷方法。
この印刷方法は、 印刷用紙の帯電電荷を除去した後に、 ノズルからインク滴を 射出するので、 縁無し印刷の場合に、 印刷用紙に射出されたインク滴が意図しな い位置に吸着されるのを防止でき、 微少ィンク滴によって印刷用紙が汚れるのを 防止することができるので特に有効である。 1 7 . 前記静電気を除去する工程は、 印刷用紙送りローラ部に形成された静電気 除去部で実行される印刷方法。
1 8 . 前記静電気を除去する工程は、 前記印刷用紙が通過する経路のノズル位置 直前に配置された複数の凸部が形成された導電性部材で形成された静電気除去部 で実行される印刷方法。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施の形態に係る印刷装置の構成例を示す図である。 図 2は、 図 1に示す第 1の実施の形態に係る印刷装置の断面の概略を示す図で める。
図 3は、 図 1に示す第 1の実施の形態に係る印刷装置が有する紙送りローラの 詳細な構成例を示す図である。
図 4は、 図 1に示す印刷装置の印刷へッドに設けられたノズルの配置状態の一 例を示す図である。
図 5は、 図 1に示す印刷装置の副走査方向の断面の概略を示す図であり、 印刷 へッドとプラテンとの関係を示す図である。
図 6は、 図 1に示す印刷装置において、 印刷用紙に印刷される画像と、 印刷用 紙との関係を示す図である。
図 7は、 図 1に示す印刷装置の主走査方向の断面の概略を示す図であり、 印刷 へッドとプラテンとの関係を示す図である。
図 8は、 図 1に示す第 1の実施の形態に係る印刷装置において印刷用紙に発生 する静電気の帯電量および印刷用紙の汚れと、 従来の印刷装置において印刷用紙 に発生する静電気の帯電量および印刷用紙の汚れとを比較するための図である。 図 9は、 図 1に示す第 1の実際の形態に係る印刷装置において、 印刷用紙に生 じる静電気の帯電量を測定するための構成例を示す図である。
図 1 0は、 図 9に示す実施の形態におけるプローブの配置状態を示す図である c 図 1 1は、 図 9に示す表面電位計の構成例を示す図である。
図 1 2は、 本発明の第 2の実施の形態に係る印刷装置の構成例を示す図である c 図 1 3は、 図 1 2に示す第 2の実施の形態に係る印刷装置の断面の概略を示す 図である。
図 1 4は、 図 1 2および図 1 3に示す第 2の実施の形態に係る印刷装置におい て印刷用紙に発生する静電気の帯電量および印刷用紙の汚れと、 従来の印刷装置 において印刷用紙に発生する静電気の帯電量および印刷用紙の汚れとを比較する ための図である。
図 1 5は、 帯電対策の種類と帯電圧との関係を示す図で、 第 1および第 2の実 施の形態に係る印刷装置と未対策機をそれそれ使用して複数給紙と一枚給紙を P P 2用紙と; Mマツト紙を用いて行った場合の帯電電圧のそれそれの状況を示す 図ある。
図 1 6は、 静電気の発生を抑制するための構成の一例を示す図である。
図 1 7は、 部材同士を摩擦した場合の帯電の極性および帯電の大小を示す帯電 系列表の一例である。
なお、 図中において、 6 5 aは剥離領域 (導電部) 、 9 2は銅箔 (導電性部 材) 9 5は導電線 (接地手段) 、 1 0 0はアース用パネ部材 (接地手段) 、 1 2
0 aは凸部 (静電気発生防止機構) である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態を、 図面を参照して説明する。
図 1は、 本発明の第 1の実施の形態に係る印刷装置の構成例を示す図である。 この図に示すように、 本発明の第 1の実施の形態に係る印刷装置は、 紙送りモ 一夕 1、 キヤリヅジ 3、 エンコーダ 1 4、 センサ 1 5、 給紙モ一夕 6 3、 給紙口 ーラ 6 4、 紙送りローラ 6 5、 従動口一ラ 6 6、 ギア 6 7 a , 6 7 b、 排紙ロー ラ 6 8、 ギザローラ 6 9、 シャーシ 8 6、 ギア 8 7、 およびァ一ス用バネ部材 1 0 0を有している。
ここで、 紙送りモー夕 1は、 シャーシ 8 6に固定され、 図示せぬ制御部からの 制御信号に応じて回転し、 ギア 8 7 , 6 7 aを介して紙送りローラ 6 5を回転さ せ、 また、 ギア 8 7 , 6 7 bを介して排紙ローラ 6 8を回転させる。 キヤリヅジ 3は、 図示せぬキヤリヅジモ一夕の制御によって印刷用紙 5 0が送 られる方向 (副走査方向) と直交する方向 (主走査方向) に往復運動され、 キヤ ひッジ 3の下面に設けられたノズルから印刷用紙 5 0の所望の位置にインクを射 出してドットを形成する。
なお、 キヤリヅジ 3には、 図示せぬインクカートリッジが装着されており、 こ のィンクカートリッジに貯納されているィンクがキヤリッジ 3の下面に設けられ たノズルに導かれている。
エンコーダ 1 4は、 紙送り口一ラ 6 5の回転角度を検出し、 紙送り制御に対す るフィードバックをかけるために用いられる。 センサ 1 5は、 給紙ローラ 6 4が 回転された場合に、 印刷用紙 5 0の有無を検出することで、 用紙切れを検出する c 給紙モ一夕 6 3は、 図示せぬ制御部の制御に応じて給紙ローラ 6 4を回転させ、 給紙トレイに格納されている印刷用紙 5 0を一枚ずつ繰り出して、 印刷装置の内 部へ送り込む。
給紙ローラ 6 4は、 給紙モー夕 6 3によって駆動され、 給紙トレイに格納され ている印刷用紙 5 0を一枚ずつ繰り出して、 印刷装置の内部に送り込む。
紙送りローラ 6 5は、 紙送りモー夕 1の回転に応じて、 印刷用紙 5 0を副走査 方向に搬送する。 ·
従動ローラ 6 6は、 印刷用紙 5 0を紙送りローラ 6 5に圧着し、 紙送りローラ 6 5の回転に応じて印刷用紙 5 0が確実に搬送されるようにする。
ギア 6 7 aは、 紙送りモー夕 1に嵌合されているギア 8 7の回転力を、 紙送り 口一ラ 6 5に伝達する。 ギア 6 7 bは、 ギア 3 7 aの回転力を、 排紙ローラ 6 8 に する ο
排紙ローラ 6 8は、 紙送りモー夕 1の回転に応じて、 印刷用紙 5 0を副走査方 向に搬送し、 印刷が終了した後は、 印刷用紙 5 0を排出する。
ギザローラ 6 9は、 印刷用紙 5 0を排紙ローラ 6 8との間で挟持し、 排紙口一 ラ 6 8の回転に応じて印刷用紙 5 0が確実に搬送されるようにする。
シャ一シ 8 6は、 導電性の部材 (例えば、 金属等) によって構成されており、 紙送りモ一夕 1を固定するとともに、 図示せぬ制御部やパネル部のアース端子が 接続されている。
アース用バネ部材 1 0 0は、 一端が紙送りローラ 6 5を構成している金属製の 棒状部材に電気的に導通状態となるように接続されるとともに、 他端がシャーシ 8 6に接続され、 棒状部材の電位をシャーシ 8 6の電位であるグランドレペルに 落とす (アースする) 。
図 2は、 図 1に示す実施の形態に係る印刷装置を、 X方向 (紙送りローラ 6 5 の軸方向) に垂直な平面で切断し、 X方向から眺めた場合の断面の概略図である c この図に示すように、 プラテン 9 0は、 排紙ローラ 6 8と、 紙送り口一ラ 6 5 の間に橋架され、 印刷用紙 5 0を支える役割を有している。
また、 プラテン 9 0の上部には、 印刷用紙 5 0が当接する凸部が存在している c また、 凸部の周辺には縁無し印刷時において、 印刷用紙 5 0を外れたインク滴 を吸収するための吸収材 9 1が設けられている。
また、 プラテン 9 0の左下には、 シャーシ 8 6が存在している。
紙送りローラ 6 5には、 従動ローラ 6 6が圧着されており、 これらのローラに より印刷用紙 5 0を挟持し、 印刷用紙 5 0を Z方向に搬送する。
一方、 排紙ローラ 6 8には、 ギザローラ 6 9が圧着されており、 これらのロー ラにより印刷用紙 5 0を挟持し、 印刷が終了した際には、 印刷用紙 5 0を Z方向 に搬送して排出する。
図 3は、 紙送りローラ 6 5の詳細な構成を示す図である。
紙送りローラ 6 5は、 例えば、 S U M 2 2 L製まだは S U M 2 4 L製の鋼の棒 状部材の表面に、 印刷用紙 5 0との摩擦を増加させるための塗料 (例えば、 アル ミナ等を含む塗料) 6 5 bを塗布して構成されている。
紙送りローラ 6 5の印刷用紙 5 0が当接する部分の一部は、 塗料 6 5 bが剥離 された剥離領域 6 5 aとなっており、 この部分を介して印刷用紙 5 0に帯電して いる静電気がシャーシ 8 6にアースされる。
この実施の形態では、 剥離領域 6 5 aが導電部となる。
次に、 以上の実施の形態の動作について説明する。
図示せぬホス卜からの印刷命令を受信すると、 印 J^!f装置の図示せぬ制御部は、 給紙モ一夕 6 3を駆動することにより給紙ローラ 6 4を回転させ、 給紙トレイに 格納されている印刷用紙 5 0を一枚だけ繰り出す。
このとき、 センサ 1 5は、 印刷用紙 5 0の先端部分を検出するので、 図示せぬ 制御部は、 用紙切れでないことを認識し、 印刷動作を継続する。
印刷用紙 5 0が搬送されて、 紙送りローラ 6 5まで到達すると、 図示せぬ制御 部は紙送りモ一夕 1を駆動して紙送りローラ 6 5と、 排紙ローラ 6 8の回転を開 始させる。 なお、 給紙モ一夕 6 3と同時に紙送りモー夕 1の回転を開始させるよ うにしてもよい。
紙送りローラ 6 5が回転すると、 それに従って従動ローラ 6 6が回転し、 給紙 口一ラ 6 4によって繰り出された印刷用紙 5 0がこれらの間に挿入される。 この とき、 紙送りローラ 6 5の剥離領域 6 5 aは、 印刷用紙 5 0に接触するか、 または、 きわめて近接した状態となるので、 印刷用紙 5 0に帯電している静電 気は、 剥離領域 6 5 aを介して紙送りローラ 6 5の内部の棒状部材に伝えられる c 棒状部材は、 図 1に示すアース用バネ部材 1 0 0に接触しているので、 静電気 は棒状部材からアース用パネ部材 1 0 0を介してシャーシ 8 6にアースされるこ とになる。
次に、 紙送りローラ 6 5から搬出された印刷用紙 5 0は、 プラテン 9 0の上部 に繰り出される。
すると、 図示せぬ制御部は、 印刷用紙 5 0の上端部 (最初に吸引される部分) に対して捨て印刷を行う。
なお、 以下に捨て印刷について説明する。
図 4は、 印刷へッド 1 2におけるノズル Nの配列を示す説明図である。
これらのノズル Nの配置は、 ブラック (K) 、 シアン (C ) 、 マゼン夕 (M)、 イェロー (γ ) 各色ごとにインクを吐出する 4組のノズルアレイから成っており、 それそれ 1 8 0個のノズルが一定のノズルピヅチ kで一列に配列されている。 これらの 4組のノズルァレィは主走査方向に沿って並ぶように配列されている c なお、 「ノズルピッチ」 とは、 印刷ヘッド 1 2上に配されるノズルの副走査方 向の間隔が何ラス夕分 (すなわち、 何画素分) であるかを示す値である。 例えば、 間に 3ラス夕分の間隔をあけて配されているノズルのピッチ kは 4で ある。 なお、 「ラスタ」 とは、 主走査方向に並ぶ画素の列である。
図 5に示すように、 印刷ヘッド 1 2は、 プラテン 9 0に対向する位置に設けら れている。
プラテン 9 0は、 紙送りローラ 6 5およぴ排紙ローラ 6 8の中間に配置され、 紙送りローラ 6 5と従動ローラ 6 6および排紙ローラ 6 8とギザローラ 6 9によ つて搬送される印刷用紙 5 0と、 印刷ヘッド 1 2の間の距離が一定に保たれるよ うに印刷用紙 5 0を保持する。
また、 プラテン 9 0の上部には、 インクを吸収するための吸収材 9 1が配置さ れている。
なお、 図 5において、 1〜 1 0の数字は、 ノズル番号を示している。 前述した ように、 実際には、 1 8 0個程度のノズルが存在しているが、 説明を簡略化する ために、 以下では、 ノズルが 1 0個であるものとする。
また、 以下では、 ノズルの番号に 「#」 を付して各ノズルを表す。
図 4に破線で示した範囲 R uは、 印刷へッド 1 2上のノズル Nのうちの副走査 方向の上流側 (印刷用紙 5 0の先端が先に到達する側) の所定の範囲である。 図 5に示すように、 印刷ヘッド 1 2と向かい合うプラテン 9 0において、 この 範囲 R uに相当する部分には、 上流側の凹部 9 0 aが存在している。
すなわち、 # 7〜# 1 0の各色ノズル列は、 上流側の凹部 9 0 aと向かい合う 位置に設けられている。
これら各色ノズル列の集合を、 ノズル群 N ilと表記する。
同様に、 図 4に破線で示した範囲 R 1は、 印刷ヘッド 1 2上のノズル Nのうち の副走査方向の下流側 (印刷用紙 5 0の先端が後に到達する側) の所定の範囲で ある。
図 5に示すように、 印刷ヘッド 1 2と向かい合うプラテン 9 0において、 この 範囲 R 1に相当する部分には、 下流側の凹部 9 O bが存在している。
すなわち、 # 1〜# 4の各色ノズル列は、 下流側の凹部 9 O bと向かい合う位 置に設けられている。 これら各色ノズル列の集合を、 ノズル群 N 1と表記する。
ところで、 縁なし印刷の場合には、 印刷用紙 5 0の端の部分に空白部分ができ ることを防止するために、 図 6に示すように、 画像デ一夕 3 2 0は、 印刷用紙 5 0をはみ出すように印刷される。
すなわち、 上下左右に捨て印刷を行うことにより、 空白部分が発生することを 防止している。
このように、 印刷用紙 5 0の範囲を超えてインクを吐出することを、 捨て印刷 と呼ぶ。
ここで、 図 5に示すように、 印刷用紙 5 0の上端をはみ出したはみ出し部分 3 2 1に対応するインク滴 I pの一部は、 印刷用紙 5 0を外れて微小インクとなつ てしまうが、 印刷用紙 5 0は除電されているので、 微小インクが印刷用紙 5 0の 裏面等に付着するのを防止できる。
続いて、 図 7に示すように、 図示せぬ制御部は、 図示せぬキャリッジモー夕を 制御してキヤリッジ 3を主走査方向に往復運動させ、 所望の位置に所望の色のィ ンク滴を射出してドットを形成するとともに、 往復動作の合間に、 紙送りローラ 6 5を駆動して副走査方向に印刷用紙 5 0を移動させる。
このとき、 紙送り口一ラ 6 5を経由してプラテン 9 0上に送出された印刷用紙 5 0は、 前述したように、 静電気が除電された状態となっているので、 図 7に示 すように、 縁無し印刷時において印刷用紙 5 0の左右の範囲を外れてインクが射 出された場合でも、 微小インク滴が印刷用紙 5 0の意図しない領域に吸着され、 用紙の表面または裏面を汚すことを防止できる。
そして、 印刷が終了した場合には、 排紙ローラ 6 8によって印刷用紙 5 0が排 出され印刷動作が完了する。
図 8は、 剥離領域 6 5 aを有する紙送りローラ 6 5によって搬送される印刷用 紙 5ひの帯電電位と、 インク汚れの測定結果を示す図である。
この図において、 「P P 2用紙」 は写真印刷用の光沢紙であり、 「P Mマット 紙」 は光沢を有しない通常の用紙である。
また、 「従来」 は、 剥離領域を有しない紙送りローラを使用した場合の帯電電 位およびインク汚れを示しており、 「2力所剥離」 は、 剥離領域を 2力所有する 図 3に示す紙送りローラ 6 5を使用した場合の帯電電位およびィンク汚れを示し ている。
また、 「1力所剥離」 は、 剥離領域を 1力所有する紙送り口一ラを使用した場 合の帯電電位おょぴィンク汚れを示している。
さらに、 「0」 は、 印刷用紙 5 0にインクの汚れが発生しないことを示し、 「△」 は、 インク汚れは発生しているが、 許容範囲であることを示し、 「X」 は、 インク汚れが発生し、 N G (No Good) レベルを示している。
この図に示すように、 P P 2用紙および P M紙の双方で、 従来に比較して、 剥 離領域を有する紙送りローラを使用した方が帯電電位が低くなつている。
また、 剥離領域を 1力所有する場合よりも 2力所有する場合の方が帯電電位が 低くなつている。
インク汚れについては、 P P 2用紙では、 従来および 1力所剥離については 「インク汚れ有り」 (X ) となっているが、 2力所剥離については 「インク汚れ 無し」 (〇) に改善されている。
P Mマット紙では、 従来については 「インク汚れ有り」 ( X ) となっているが、 1力所剥離では 「許容できる範囲」 (厶) に改善され、 また、 2力所剥離では 「インク汚れ無し」 (〇) に改善されている。
図 9は、 図 8に示す帯電電位を測定するための構成を示す図である。
この図では、 プリン夕 1 0は、 ケ一ブル 1 5によって表面電位計 2 0に接続さ れている。
ここで、 表面電位計 2 0は、 印刷用紙 5ひの表面に帯電している静電気の電位 を測定する装置であり、 後述するように、 測定対象との間に生じる静電容量の変 化によって被測定物の表面に帯電している静電気の電位を測定する。
ケーブル 1 5は、 プリン夕 1 0に内蔵されているプローブ (後述する) と、 表 面電位計 2 0とを接続し、 プローブからの電気信号を表面電位計 2 0に伝達する c 図 1 0は、 表面電位計 2 0の一部となるプローブ 9 4の配置状態を示す図であ る。 この図に示すように、 プローブ 9 4は、 印刷用紙 5 0の印刷面の裏面に近接す る位置であって、 キヤリッジ 3の印刷へッドが描く走査軌道の近傍に配置されて おり、 印刷用紙 5 0の裏面に帯電している静電気の電位を測定し、 測定結果をケ —ブル 1 5を介して表面電位計 2 0に供給する。
なお、 プロ一プ 9 4は、 その側面にマジックテープの一方を装着し、 他方をプ ラテン 9 0 (図 3参照) の内側に装着してこれらを係合させることにより、 固定 することができる。
また、 係止部材をプラテン 9 0の内側に設けておき、 この係止部材にプロ一ブ 9 4を係合させて固定したり、 ネジによって固定することも可能である。
図 1 1は、 表面電位計 2 0とプロ一ブ 9 4の詳細な構成例を示す図である。 この図 1 1に示すように、 表面電位計 2 0は、 発振回路 2 1、 同期検波回路 2 2、 増幅回路 2 3、 積分回路 2 4、 高圧発生回路 2 5、 および整合回路 2 6によ つて構成されている。
ここで、 発振回路 2 1は、 後述する音叉 3 1を振動させるために所定の周波数 で発振し、 交流信号を音叉 3 1と同期検波回路 2 2に供給する。
同期検波回路 2 2は、 増幅回路 2 3によって増幅されたプローブ 9 4からの信 号 (検出信号) を、 発振回路 2 1からの交流信号によって同期検波する。
増幅回路 2 3は、 プロ一ブ 9 4に内蔵されているプリアンプ 3 3から出力され た検出信号を所定のゲインで増幅して出力する。
積分回路 2 4は、 同期検波回路 2 2からの出力信号を積分し、 得られた結果を 高圧発生回路 2 5に出力する。
高圧発生回路 2 5は、 積分回路 2 4からの出力に対応する高電圧を発生して出 力する。
整合回路 2 6は、 高圧発生回路 2 5の出力インピーダンスが所定の値となるよ うに制御する回路である。
一方、 プローブ 9 4は、 音叉 3 1、 センサ電極 3 2、 プリアンプ 3 3、 および 検出窓 3 4によって構成されている。
ここで、 音叉 3 1は、 発振回路 2 1から供給される交流信号によって励振され、 所定の周波数で振動する。
センサ電極 3 2は、 音叉 3 1の振動部の一方に取り付けられ、 音叉 3 1の振動 に応じて図 1 1の上下方向に振動する。
プリアンプ 3 3は、 センサ電極 3 2によって検出された微少振動電圧を所定の ゲインで増幅して出力する。
すなわち、 プリアンプ 3 3はインピーダンス変換器の役割を担っている。 検出窓 3 4は、 センサ電極 3 2が露出するように設けられた窓であり、 この検 出窓 3 4を通じて測定対象である印刷用紙 5 0に帯電した静電気の電位を測定す る。
なお、 測定対象は、 この例では、 印刷用紙 5 0であり、 また、 測定対象に印加 されているバイアス電圧 4 0は、 静電容量 Cの変化に応じた電圧を発生させるた めの印加電圧である。
つぎに、 以上の表面電位計 2 0により静電電圧を測定する際の動作について説 明する。
図示せぬホストからの印刷命令を受信するか、 または、 プリン夕 1 0の走査パ ネルの所定のボタンが操作されると、 プリン夕 1 0の図示せぬ制御部は、 給紙モ 一夕 6 3を駆動することにより給紙ローラ 6 4を回転させ、 給紙トレイに格納さ れている印刷用紙 5 0を一枚だけ繰り出す。
このとき、 センサ 1 6は、 印刷用紙 5 0の先端部分を検出するので、 図示せぬ 制御部は、 用紙切れでないことを認識し、 給紙動作を継続する。
印刷用紙 5 0が搬送されて、 紙送りローラ 6 5まで到達すると、 図示せぬ制御 部は紙送りモー夕 1を駆動して紙送りローラ 6 5と、 排紙ローラ 6 8の回転を開 始させる。
なお、 給紙モー夕 6 3と同時に紙送りモー夕 1の回転を開始させるようにして もよい。
紙送りローラ 6 5が回転すると、 それに従って従動-ローラ 6 6が ©転し、 給紙 ローラ 6 4によって繰り出された印刷用紙 5 0がこれらの間に挿入される。 印刷用紙 5 0は、 紙送りローラ 6 5と従動ローラ 6 6の駆動力を受けてプラテ ン 9 0の上部に繰り出される。
ところで、 印刷用紙 5 0は、 紙送りローラ 6 5と従動ローラ 6 6によって狭持 されて搬送されるが、 印刷用紙 5 0が紙送りローラ 6 5および従動ローラ 6 6か ら剥離する際には、 剥離に起因する静電気が発生する。
また、 印刷用紙 5 0がプラテン 9 0上に繰り出されるまでの経路上には、 印刷 用紙 5 0をガイ ドするための複数の部材が存在しており、 これらの部材と印刷用 紙 5 0との摩擦によっても静電気が発生することになる。
すなわち、 紙送りローラ 6 5と従動ローラ 6 6の駆動力を受けてプラテン 9 0 の上部に繰り出された印刷用紙 5 0は、 プロ一ブ 9 4の検出窓 3 4の上部に位置 することになる。
このとき、 プローブ 9 4の音叉 3 1は、 発振回路 2 1から供給された交流信号 によって所定の周波数で振動している。
したがって、 音叉 3 1の振動部に取り付けられたセンサ電極 3 2も音叉 3 1の 振動に応じて図 1 1の上下方向に振動している。
センサ電極 3 2と測定対象である印刷用紙 5 0との間には、 センサ電極 3 2と 印刷用紙 5 0の距離 dに応じた静電容量 Cが形成されており、 この距離 dは、 音 叉 3 1の振動に応じて変動するため、 静電容量 Cが振動に応じて変動することに なる。
ここで、 センサ電極 3 と測定対象である印刷用紙 5 0にはバイアス電圧 4 0 が印加されていることから、 センサ電極 3 2にはこの静電容量 Cに応じた振動電 圧 (表面電位を振幅変調 (A M: Amplitude Modulation) した電圧) が印加される ことになる。
プリアンプ 3 3は、 この振動電圧を増幅 (インピーダンス変換) して、 ケープ ル 1 5を介して増幅回路 2 3に供給する。
増幅回路 2 3は、 プリアンプ 3 3から供給された振動電圧を増幅し、 同期検波 回路 2 2に供給する。
同期検波回路 2 2は、 発振回路 2 1から供給された交流信号によって、 増幅回 路 2 3から出力された振動電圧を同期検波し、 例えば、 上側帯波 (Upper Side Band; USB) および下側帯波 ( Lower Side Band; LSB) の混合波を抽出して出力 する。
積分回路 2 4は、 同期検波回路 2 2の出力信号である U S Bおよび L S Bの混 合波の、 例えば、 正の電圧成分を積分して出力する。
高圧発生回路 2 5は、 積分回路 2 4の出力信号に応じた高電圧を発生して出力 する。 高圧発生回路 2 5の出力は、 プローブ 9 4の筐体にアースされているので、 プローブ 9 4自体の電位は、 高圧発生回路 2 5に応じて徐々に増大する。
そして、 印刷用紙 5 0の表面電位と、 プロ一プ 9 4の電位が等しくなると、 静 電容量 Cは打ち消されることから、 センサ電極 3 2からの出力が " 0 " となるた め、 積分回路 2 4の出力も " 0 " となり、 高圧発生回路 2 5の電位の上昇も停止 される。
このときの高圧発生回路 2 5の出力電圧に応じた所定の電圧が測定結果、 すな わち、 印刷用紙 5 0の表面電位として、 表面電位計 2 0の表示部に、 例えば、 デ ィジ夕ル表示される。
なお、 このとき、 整合回路 2 6は、 高圧発生回路 2 5の電圧を分圧し、 出カイ ンビ一ダンスが所定の値以下となるように制御するため、 プローブ 9 4と印刷用 紙 5 0との距離の長短によつて測定値に大きな誤差が生じることが防止される。 その後、 印刷用紙 5 0は、 プラテン 9 0上を移動され、 その先端がキャリッジ 3のノズルの直下まで到達すると、 全面印刷を行う場合には、 捨て印刷が実行さ れ、 印刷用紙 5 0の先端部分に所定の色のインクが印刷される。
その結果、 印刷用紙 5 0の先端部分には一条のラインが印刷される。
捨て印刷が完了すると、 つづいて、 画像デ一夕が供給されて、 印刷用紙 5 0に 所望の画像が印刷されることになる。 なお、 捨て印刷と、 画像デ一夕の印刷の際 にも表面電位計 2 0は、 印刷用紙 5 0の裏面に帯電している静電気の電位を測定 し ίϊ¾(〕る。
全面印刷を行わない場合には、 画像を印刷する領域まで印刷用紙 5 0が搬送さ れた後、 画像データが供給されて画像の印刷が開始される。
なお、 捨て印刷が行われずに、 画像デ一夕が印刷される際にも表面電位計 2 0 は、 印刷用紙 5 0の裏面に帯電している静電気の電位を測定し続ける。
そして、 画像の印刷が進行し、 印刷用紙 5 0の先端が排紙ローラ 6 8に到達す ると、 排紙ローラ 6 8とギザ口一ラ 6 9に挟まれて駆動力を与えられるため、 印 刷用紙 5 0はプリン夕 1 0の外部に向けて徐々に排出される。
このとき、 排紙ローラ 6 8と印刷用紙 5 0が剥離する際にも静電気が発生する が、 印刷はすでに終了しているので、 この静電気が印刷用紙 5 0の汚れの原因に なることは少ないため、 測定対象からは除外している。
印刷がすべて完了すると、 排紙ローラ 6 8が回転され、 印刷用紙 5 0がプリン 夕 1 0から排出されることになる。
以上の動作により、 図 8に示すような帯電電圧を測定することができる。
なお、 以上に示す第 1の実施の形態では、 紙送 ローラ 6 5には、 剥離領域 6
5 aを 2力所設けるようにしたが、 前述したように 1力所だけ設けても、 3力所 以上設けてもよい。
ただし、 どのようなサイズの印刷用紙を使用した場合であっても剥離領域 6 5 aが印刷用紙 5 0に当接している必要がある。
なお、 微小インクは、 印刷用紙 5 0の裏面に特に付着しやすい。 したがって、 郵便葉書等のように用紙の表面のみならず、 裏面も使用する印刷用紙の場合には、 特に、 インク汚れの発生を防止する必要性が大きい。
したがって、 このような印刷用紙の帯電を効率的に除去できるように、 剥離部 分をこれらの用紙に最適化して配置するようにしてもよい。
具体的には、 郵便葉書等の中央部分に剥離部が位置するようにする。
また、 以上に示す第 1の実施の形態では、 剥離領域 6 5 aと、 従動ローラ 6 6 との関係には言及していないが、 剥離領域 6 5 aが従動口一ラ 6 6の直下に位置 するように設定すれば、 従動ローラ 6 6の圧力によって印刷用紙 5 0が剥離領域
6 5 aに圧着されるので、 静電気を確実.に除去することが可能になる。
また、 そのような構成によれば、 従動口一ラ 6 5 aと印刷_用紙 5 0とが接触お よび剥離する場合に発生する静電気を確実に除電することができる。
また、 以上に示す第 1の実施の形態では、 アース用パネ部材 1 0 0を介して紙
1& 送りローラ 6 5の棒状部材をシャーシ 8 6にアースするようにしたが、 これ以外 の方法によってアースする方法も可能である。
例えば、 紙送りローラ 6 5の棒状部材が保持されている軸受けをシャーシ 8 6 に接続することによつてもアースすることができる。
さらに、 シャーシ 8 6以外の部分であっても、 静電容量が大きい導電性部分 (例えば、 ホストに接続されているケーブルのグランド端子) に対して紙送り口 —ラ 6 5の棒状部材を接続することにより、 同様の効果を得ることができる。 さらに、 以上に示す第 1の実施の形態では、 紙送りローラ 6 5の表面の塗料 6 5 bを剥離させることにより剥離領域 6 5 aを形成するようにしたが、 塗装する のと同時に内部の棒状部材が露出している領域を形成するようにしてもよい。 また、 剥離領域 6 5 aの代わりに、 例えば、 金属の薄膜等によって構成される 導電性部材を紙送りローラ 6 5 aの少なくとも一部に設けて、 この導電性部材を ァ一スするようにしてもよい。
次に、 本発明の第 2の実施の形態について説明する。
図 1 2は、 本発明の第 2の実施の形態に係る印刷装置の構成を示す図である。 なお、 この図において、 図 1の場合と対応する部分には同一の符号を付してそ の説明を省略する。
本発明の第 2の実施の形態では、 図 1の場合と比較して、 紙送りローラ 6 5が 剥離領域 6 5 aを有しない通常の紙送りローラ 9 3に置換され、 また、 アース用 パネ部材 1ひ 0が除外されている。
さらに、 プラテン 9 0の凸部に銅箔 9 2が新たに設けられ、 後述する導電線 9 5によってシャーシ 8 6にアースされている。
図 1 3は、 図 1 2に示す印刷装置を X方向に垂直な平面で切断し、 X方向から 眺めた場合の断面の概略図である。 なお、 この図において、 図 2と対応する部分 には同一の符号を付してその説明は省略する。
この図の例では、 プラテン 9 0の凸部の一部に銅箔 9 2が設けられ、 この銅箔 9 2とシャーシ 8 6とが導電線 9 5によって接続されている。 したがって、 銅箔 9 2はシャーシ 8 6と同じ電位になる。 次に、 第 2の実施の形態の動作について説明する。
第 2の実施の形態では、 紙送りローラ 6 5の代わりに銅箔 9 2によって印刷用 紙 5 0の帯電が除去される点が第 1の実施の形態と異なっている。
その他の動作については、 第 1の実施の形態の場合と同様であるので、 その詳 細な説明については省略する。
図 1 4は、 銅箔 9 2を設けた場合と、 設けない従来の場合における印刷用紙 5 0の帯電電位と、 インク汚れの測定結果を示す図である。
この図に示すように、 銅箔 9 2を設けた場合には、 従来と比較して P P 2用紙 および P Mマヅト紙の双方で帯電電位が低くなつている。
また、 インク汚れについては、 P P 2用紙では、 銅箔 9 2を設けた方が 「イン ク汚れ有り」 (X ) から 「インク汚れ無し」 (〇) に改善されている。
一方、 P Mマット紙では 「インク汚れ有り」 (X ) から 「許容できる範囲」 (△) に改善されている。
図 1 5は、 第 1および第 2の実施の形態に示す帯電対策の種類と帯電圧の測定 結果を示す図である。
この図において、 各グループ (4つの棒グラフから構成されるグループ) は、 左から P P 2用紙を複数給紙した場合 (印刷用紙を何枚か給紙した後に測定レた 場合) 、 P P 2用紙を一枚給紙した場合 ( 1枚目に給紙された印刷用紙を測定し た場合) 、 P Mマット紙を複数給紙した場合、 および P Mマット紙を一枚給紙し た場合において、 未対策の場合 (従来) 、 紙送りローラ 6 5に 2力所剥離領域 6 5 aを設けた場合 (第 1の実施の形態) 、 紙送りローラ 6 5に 1力所剥離領域 6 5 aを設けた場合 (第 1の実施の形態) 、 および銅箔 9 2を設けた場合 (第 2の 実施の形態) の帯電電圧を示している。
この図から明らかなように、 複数枚給紙した場合よりも、 一枚給紙した場合の 方が帯電電圧は低くなつている。
また、 P Mマツト紙よりも P P 2用紙の方が帯電電圧は低くなつている。
さらに、 帯電対策をしていない従来例に比較すると、 帯電対策をした本実施の- 形態の方が帯電電圧は低くなつている。 なお、 以上に示す第 2の実施の形態では、 図 1 2に示すように、 プラテン 9 0 の凸部の一部に銅箔 9 2を設けるようにしたが、 これとは異なる位置に銅箔 9 2 を設けることも可能である。
ただし、 銅箔 9 2の位置は、 キャリッジ 3によってインクが射出される領域よ りも上流側である必要がある。
すなわち、 除電した後に、 インクを射出することが望ましいからである。 また、 図 1 2に示すよりも面積の広い銅箔を設けるようにしてもよい。
例えば、 プラテン 9 0上における印刷領域 (インクが着弾する領域) の一部ま たは全てをカバ一する導電性の部材を設けるようにすれば、 印刷用紙 5 0に帯電 している電荷と逆の電荷が、 導電性の部材の表面に集まって印刷用紙 5 0の電荷 を相殺するように働くので、 印刷領域の全体にわたって印刷用紙 5 0の帯電を見 かけ上除去することができるため、 微小インク滴によって印刷用紙 5 0が汚れる ことを防止できる。
微小インク滴が発生する確率が高いのは、 前述のように印刷用紙 5 0の周辺部 分 (上下端および左右端、 特に上端) であるので、 その部分を中心にして銅箔を 設けるようにしてもよい。
また、 第 1の実施の形態の説明において述べたように、 郵便葉書等のようにィ ンク汚れが無視できない印刷用紙の帯電を効率的に除去できるように、 銅箔 9 2 または導電性部材の配置を決定するようにしてもよい。
具体的には、 郵便葉書等の上端の中央部分に銅箔 9 2が位置するように配置す る o
また、 銅箔ではなく、 他の種類の導電体 (アルミ箔ゃ導電性プラスティヅク 等) を用いることも可能である。
また、 印刷用紙 5 0の帯電電位が高い場合には、 先端が尖った導電性部材を、 印刷用紙 5 0に尖った方が向くようにして配置すれば、 尖端効果によって導電性 部材の尖端からコロナ放電が発生し、 印刷用紙 5 0の帯電電荷とは逆の極性の電 荷が放散され、 帯電を除去 (相殺) することができる。
さらに、 以上に示す第 2の実施の形態では、 印刷用紙 5. 0の下側 (印刷面の裏 側) に銅箔 9 2を設けるようにしたが、 上側 (印刷面側) に銅箔や導電性の部材 を設けるようにしてもよい。
そのような構成によっても印刷用紙 5 0の帯電を効果的に除去することができ る。
なお、 その場合にも、 印刷用紙 5 0の周辺部を中心に導電性の部材を配置すれ ば、 微小インク滴の付着を効果的に防止することができる。
なお、 以上の実施の形態では、 除電を中心にして説明を行ったが、 印刷用紙 5 0が帯電することを防止することにより、 微小インク滴が意図しない位置に吸着 されることを防止することも可能である。
例えば、 図 1 6 (A ) に示すように、 印刷用紙 5 0が通過する経路上に存する 部材 1 2 0が面全体で印刷用紙 5 0に当接する場合には、 図 1 6 ( B ) に示すよ うに、 部材 1 2 0の表面に凸部 1 2 0 aを設け、 印刷用紙 5 0と接触する面積を 減少させることにより、 静電気の発生量を抑制することができる。
また、 2種類の部材が摩擦された際に発生する静電気の帯電量は、 図 1 7に示 す帯電系列表におけるこれらの部材の相互の距離に関係するので、 帯電系列表に おける相互の距離がより短いものを選択した方が静電気の帯電量を少なくするこ とができる。
例えば、 印刷用紙 5 0を構成する 「紙」 との関係で見ると、 ポリエチレンの方 がゴムよりも遠くに位置するので (紙とポリエチレンの間の距離の方が紙とゴム の間の距離よりも遠いので) 、 紙とゴムおよび紙とポリエチレンを摩擦した場合 には、 ゴムの方が帯電量が少ない。
したがって、 印刷装置において、 印刷用紙 5 0が通過する経路上に存する部材 であって、 印刷用紙 5 0に当接する部材については、 図 1 7に示す帯電系列表に おいて、 紙の近傍に存する素材によって構成すれば、 印刷用紙 5 0の帯電量を減 少させ、 微小インク滴が吸着されることを防止できる。
以上、 本発明の一実施の形態について説明したが、 本発明はこれ以外にも種々 変形可能である。
例えば、 静電気除去機構を構成する導電性部材としては、 給紙ローラ 6 4を導 電性のゴムまたはプラスティヅクによって構成し、 給紙 D—ラ 6 4を介してァ一 スするようにしてもよい。
また、 静電気除去機構を構成する接地手段としては、 シャーシ 8 6に接続する 以外にも、 例えば、 グランド (地球) に接続するようにしてもよい。 要は、 静電 容量が大きい導電性部材に対して接続すればよい。
また、 静電気発生防止機構としては、 印刷用紙 5 0が通過する経路上に存する 部材の表面に、 静電気の発生を防止するためのコーティング (例えば、 図 1 7に 示す帯電系列において紙の近傍に存する素材や界面活性剤等のコーティング) を 施すようにしてもよい。
また、 以上の実施の形態では、 紙送りローラ 6 5に対して導電部を設けるよう にしたが、 例えば、 従動ローラ 6 6に導電部を設けることも可能である。 その場 合、 従動ローラ 6 6の一部であって、 印刷用紙 5 0と当接する部分に導電部を設 ければよい。
あるいは、 従動ローラ 6 6を導電性部材で構成してその表面に絶縁性の部材を コーティングし、 当該コーティングの一部を剥離することにより、 導電部として もよい。 産業上の利用可能性
請求項 1〜 1 8に記載の印刷装置および印刷方法によれば、 前記印刷用紙が通 過する経路の、 前記ノズルからインク滴を射出する位置または、 それよりも上流 側に配置される導電性部材によって、 前記印刷用紙に発生した静電気を除去する 静電気除去機構を有することによって、 印刷用紙に発生した静電気の影響によつ て、 ノズルから射出されたインク滴が意図しない位置に吸着されるのを防止でき、 微少インク滴によって印刷用紙が汚れるのを防止することができる。
また、 この静電気除去機構は、 印刷用紙のサイズを超えた領域に対しても、 ノ ズルからのインク滴の射出が可能な印刷モード (即ち、 縁無し印刷モード) の場 合に特に有効であり、 産業上の利用可能性は極めて大きい。
なお、 本発明は、 上述の実施の形態に限定されるものでほない。

Claims

請求の範囲
1 . ノズルからインク滴を射出して印刷用紙の所望の位置にドットを形成する印 刷装置において、
前記印刷用紙が通過する経路の、 前記ノズルからインク滴を射出する位置または、 それよりも上流側に配置される導電性部材によって、 前記印刷用紙に発生した静 電気を除去する静電気除去機構を有する、 ことを特徴とする印刷装置。
2 . 前記導電性部材を接地する接地手段をさらに有する、 ことを特徴とする請求 項 1記載の印刷装置。
3 . 前記導電部は、 紙送りローラに形成ざれる、 ことを特徴とする請求項 1記載 の印刷装置。
4 . 前記導電部は、 紙送りローラに前記印刷用紙を圧着する従動ローラに形成さ れる、 ことを特徴とする請求項 1記載の印刷装置。
5 . 前記導電部を形成する紙送りローラまたは前記導電部を形成する従動ローラ を接地する接地手段をさらに有する、 ことを特徴とする請求項 3または 4記載の 印刷装置。
6 . 前記紙送りローラまたは従動ローラは、 導電性の棒状部材の表面に絶縁性を 有する所定の塗料を塗布して形成されており、
前記導電部は、 前記紙送りローラまたは従動ローラの上記塗料の一部が剥離さ れて形成され、
該紙送りローラまたは従動ローラの棒状部材が印刷装置に接続されている、 ことを特徴とする請求項 4または 5記載の印刷装置。
7 . 前記紙送りローラの塗料の剥離部分を少なくとも 2箇所以上形成し、 該剥離 部分で前記印刷用紙を圧着するように前記従動ローラを形成した、
ことを特徴とする請求項 6記載の印刷装置。
8 . 前記導電性部材は、 前記印刷用紙が通過する経路の、 前記ノズルからインク 滴が射出される位置またはそれよりも上流側に配置される、 紙送り部材とは別の シャーシに接地された導電性部材である、
ことを特徴とする請求項 1記載の印刷装置。
9 . 前記導電性部材は先端が尖った導電性部材であって、 当該尖った部分が前記 印刷用紙に向けて配置される、
ことを特徴とする請求項 8記載の印刷装置。
1 0 . 前記印刷用紙が通過する経路において、 該印刷用紙が当接する当接面に凸 部を複数形成して、 当接面積を少なくした、
ことを特徴とする請求項 1記載の印刷装置。
1 1 . 前記印刷用紙が通過する経路を形成する部材の素材を、 帯電系列表におい て前記印刷用紙の材質の近傍の素材を選択して構成した、
ことを特徴とする請求項 1記載の印刷装置。
1 2 . 前記印刷用紙が通過する経路を形成する部材の表面を、 帯電系列表におい て前記印刷用紙の材質の近傍の素材または界面活性剤でコーティングした、 ことを特徴とする請求項 1記載の印刷装置。
1 3 . ノズルからインク滴を射出して印刷用紙の所望の位置にドットを形成する 印刷装置において、 前記印刷用紙が通過する経路の、 前記ノズルからインク滴を 射出する位置または、 それよりも上流側に配置される導電性部材によって、 前記 印刷用紙に発生した静電気を除去する静電気除去機構を備え、 且つ前記印刷用紙 のサイズ以上の領域に対しても、 前記ノズルからのィンク滴の射出が可能な印刷 手段を備えたこと、
を特徴とする印刷装置。
1 4 . 前記印刷用紙の外側に対して射出されたインク滴を吸収するインク吸収材 を、 プラテン上に配置したことを特徴とする請求項 1〜 1 3記載の印刷装置。
1 5 . ノズルからインク滴を射出して印刷用紙の所望の位置にドットを形成する 印刷方法において、
前記印刷用紙をノズル位置まで搬送する工程と、
前記印刷用紙がノズル位置に到達する前に、 前記印刷用紙に発生した静電気を 除去する工程と、 前記静電気を除去した後に、 前記ノズルからインク滴を射出して印刷する工程 と、
を含むことを特徴とする印刷方法。
1 6 . 前記印刷する工程は、 前記印刷用紙のサイズを超えた領域に対しても、 前 記ノズルからのィンク滴の射出が可能な印刷モードであることを特徴とする請求 項 1 5記載の印刷方法。
1 7 . 前記静電気を除去する工程は、
印刷用紙送りローラ部に形成された静電気除去部で実行されることを特徴とす る請求項 1 5に記載の印刷方法。
1 8。 前記静電気を除去する工程は、
前記印刷用紙が通過する経路のノズル位置直前に配置された複数の凸部が形成 された導電性部材で形成された静電気除去部で実行されることを特徴とする請求 項 1 5に記載の印刷方法。
PCT/JP2003/012672 2002-10-03 2003-10-02 印刷装置および印刷方法 WO2004030913A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/530,174 US7771038B2 (en) 2002-10-03 2003-10-02 Printing apparatus and printing method
EP03756608A EP1547774A4 (en) 2002-10-03 2003-10-02 PRINTER AND PRINTING METHOD

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002291153 2002-10-03
JP2002-291153 2002-10-03
JP2003-029569 2003-02-06
JP2003029569 2003-02-06
JP2003-333552 2003-09-25
JP2003333552A JP2004256299A (ja) 2002-10-03 2003-09-25 印刷装置および印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004030913A1 true WO2004030913A1 (ja) 2004-04-15

Family

ID=32074149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012672 WO2004030913A1 (ja) 2002-10-03 2003-10-02 印刷装置および印刷方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7771038B2 (ja)
EP (1) EP1547774A4 (ja)
JP (1) JP2004256299A (ja)
WO (1) WO2004030913A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005202407B2 (en) * 2004-06-02 2007-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus usable therewith

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577152B2 (ja) * 2005-08-23 2010-11-10 ノーリツ鋼機株式会社 印字装置
JP2007090556A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 決済端末装置
JP4800113B2 (ja) * 2006-05-30 2011-10-26 株式会社アルバック 印刷装置及び印刷方法
JP5641198B2 (ja) * 2009-10-29 2014-12-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5418279B2 (ja) * 2010-02-16 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US9211736B2 (en) * 2012-07-25 2015-12-15 Xerox Corporation System and method for reducing electrostatic fields underneath print heads in an electrostatic media transport
ES2630017T3 (es) 2012-10-04 2017-08-17 Akzenta Paneele + Profile Gmbh Dispositivo y procedimiento para una mejor impresión directa de paneles decorativos
US9132673B2 (en) * 2012-12-27 2015-09-15 Xerox Corporation Semi-conductive media transport for electrostatic tacking of media
JP2016010865A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2017140762A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
CN109476407B (zh) 2016-06-02 2021-04-09 波阵面有限责任公司 分配系统、喷嘴和可挤压容器
US20180021877A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Ut-Ba Ttelle, Llc Electromagnetic print nozzle having an extruder for direct-write additive manufacturing
JP6888473B2 (ja) * 2017-08-10 2021-06-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081008A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP2000043243A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Mitsubishi Electric Corp インクジェット記録装置
JP2000289292A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Canon Electronics Inc 画像処理装置
JP2002103584A (ja) * 2000-09-27 2002-04-09 Seiko Epson Corp プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490354A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH04112149A (ja) 1990-08-29 1992-04-14 Murata Mach Ltd 除電部材
JPH054432A (ja) 1991-06-26 1993-01-14 Canon Inc 給紙装置および該給紙装置を備えた記録装置
JPH06251435A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Canon Inc 記録再生装置
JPH10147035A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Canon Aptecs Kk 記録装置
EP0860287B1 (en) * 1997-02-05 2001-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct thermal printer, direct thermal printing method and conveyor for recording material
JPH115347A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタにおける用紙の除電装置
JP2000289291A (ja) 1999-04-06 2000-10-17 Seiko Epson Corp 記録装置
US6930696B2 (en) * 2000-09-27 2005-08-16 Seiko Epson Corporation Printing up to edges of printing paper without platen soiling
JP3552694B2 (ja) 2000-10-17 2004-08-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP3577013B2 (ja) * 2001-08-10 2004-10-13 キヤノン株式会社 排出ローラの駆動方法、および記録装置
US6724999B2 (en) * 2002-04-22 2004-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081008A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP2000043243A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Mitsubishi Electric Corp インクジェット記録装置
JP2000289292A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Canon Electronics Inc 画像処理装置
JP2002103584A (ja) * 2000-09-27 2002-04-09 Seiko Epson Corp プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1547774A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005202407B2 (en) * 2004-06-02 2007-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus usable therewith

Also Published As

Publication number Publication date
EP1547774A1 (en) 2005-06-29
US20060109325A1 (en) 2006-05-25
EP1547774A4 (en) 2007-05-30
JP2004256299A (ja) 2004-09-16
US7771038B2 (en) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004030913A1 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4935056B2 (ja) 印刷ヘッド検査装置、印刷装置、印刷ヘッド検査方法及びそのプログラム
US6145376A (en) Paper size detection using ultrasound
JP4563650B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4793004B2 (ja) インクジェット記録装置、ノズル検査方法及びそのプログラム
JP5017931B2 (ja) 画像形成装置、印刷ヘッド検査方法及びそのプログラム
JP6172305B2 (ja) 液体吐出装置及びノズル検査方法
JP4848726B2 (ja) インクジェット記録装置、ノズル検査方法及びそのプログラム
JP5228279B2 (ja) インクジェットプリンタ、ノズル検査方法及びそのプログラム
JP5418279B2 (ja) 液体噴射装置
US20100073423A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2007112086A (ja) 印刷ヘッド検査装置、印刷装置、印刷ヘッド検査方法及びそのプログラム
JP2010149467A (ja) 吐出検査装置、流体吐出装置及びシールドケーブルの加工方法
JP2010201854A (ja) 吐出検査装置、流体吐出装置及び吐出検査方法
JP2007098571A (ja) 印刷ヘッド検査装置、印刷装置、印刷ヘッド検査方法及びそのプログラム
JP2006272634A (ja) 液体吐出検査装置、液体吐出検査方法、印刷装置、プログラムおよび液体吐出システム
US20240109308A1 (en) Liquid ejection apparatus and determination method capable of determining whether or not liquid filling of pressure chamber has been completed
JP4752418B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2006175760A (ja) 液体吐出ヘッドの駆動装置及び画像形成装置
JPH10226066A (ja) インクジェット記録装置
JP4720144B2 (ja) 吐出検査装置、吐出検査方法及び印刷システム
JP2009160833A (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのノズルクリーニング方法及び制御プログラム
JP4439015B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2004226222A (ja) 静電気測定方法および静電気測定装置
JP2007112011A (ja) 画像形成装置、印刷ヘッド検査方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003756608

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A09643

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003756608

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006109325

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10530174

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10530174

Country of ref document: US