WO2004020963A1 - 車両の乗員疲労度評価方法、車両のシート評価方法及び車両のシート評価装置 - Google Patents

車両の乗員疲労度評価方法、車両のシート評価方法及び車両のシート評価装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004020963A1
WO2004020963A1 PCT/JP2003/007967 JP0307967W WO2004020963A1 WO 2004020963 A1 WO2004020963 A1 WO 2004020963A1 JP 0307967 W JP0307967 W JP 0307967W WO 2004020963 A1 WO2004020963 A1 WO 2004020963A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seat
fatigue
occupant
backrest
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007967
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koro Uenishi
Masatoshi Tanaka
Naoki Miyamoto
Sadami Tsutsumi
Original Assignee
Daihatsu Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co., Ltd. filed Critical Daihatsu Motor Co., Ltd.
Priority to AU2003244172A priority Critical patent/AU2003244172A1/en
Priority to EP03791180A priority patent/EP1550851A1/en
Priority to US10/525,931 priority patent/US7248996B2/en
Publication of WO2004020963A1 publication Critical patent/WO2004020963A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/0023Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for detection of driver fatigue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/003Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement characterised by the sensor mounting location in or on the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0268Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for adapting the seat or seat part, e.g. to the position of an occupant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/043Arrangements of multiple sensors of the same type in a linear array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/40Force or pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/40Force or pressure sensors
    • B60N2210/48Piezoelectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

シートに着座した乗員の疲労度を定量的に算定することができる信頼性の高い車両の乗員疲労度評価方法を得る。シート(1)に乗員が着座した状態において、シート(1)の背もたれ部(2)の下部の後方へのたわみ量、シート(1)の座部(3)の前部に下方に掛かる荷重、背もたれ部(2)の上部に後方に掛かる荷重に基づいて、シート(1)に着座した乗員の疲労度を定量的に算定する。

Description

明 細 書 車両の乗員疲労度評価方法、 車両のシート評価方法及び車両のシート評価装置 技術分野
本発明は、 乗用車や商用車、 パス等の車両において、 シートに着座した乗員の 疲労度を評価する車両の乗員疲労度評価方法、 この車両の乗員疲労度評価方法を 使用した車両のシート評価方法及ぴ車両のシート評価装置に関する。 背景技術
車両における快適性を向上させる為に、 長時間着座しても疲れが少ないシート の開発が求められている。 特に腰部の疲労を少なくすることは、 シートに着座し た乗員にとって身体全体の疲労を抑えるという面で有効である。
車両の乗員疲労度評価方法としては、 被験者に実際に長時間に亘つてシートに 着座してもらった後、 被験者に着座感ゃ疲労感 (特に腰部の疲労感) を評価シー トに記入してもらう手法や、 被験者の腰部の筋電位を検出して腰部の疲労を評価 する手法がある。
従来の技術に記載のように、 被験者に着座感ゃ疲労感を評価シートに記入して もらう手法では、 被験者の主観が着座感ゃ疲労感 (特に腰部の疲労感) の評価に 入り易く、 シートに着座した乗員の疲労度の客観的で定量的な評価が不可能であ り、 信頼性が低いという課題がある。
被験者の腰部の筋電位を検出して腰部の疲労を評価する手法では、 検出される 筋電位にノイズ (スパイクノイズ、 即ちスイッチング動作に起因する微少パルス 幅ノイズ) が発生し易いものとなっているので、 被験者の腰部の筋電位を検出す るだけでは、 シートに着座した乗員の疲労度の評価が適切に行えないという状態 となっている。 さらに、 シートに着座した乗員の疲労度と被験者の腰部の筋電位 との間の相関の有無についても、 有効性が確実なものではない。
本発明は、 シートに着座した乗員の疲労度を定量的に算定することができる信 頼性の高い車両の乗員疲労度評価方法を得ることを目的としており、 この車両の 乗員疲労度評価方法を使用した信頼性の高い車両のシート評価方法、 及ぴ車両の シート評価装置を得ることを目的としている。 発明の開示
[ I ]
本発明の第 1の特徴手段によると、 シートに乗員が着座した状態において、 シ 一トの背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、 シートの座部の前部に下方に掛か る荷重、 背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重に基づいて、 シートに着座した乗 員の疲労度を定量的に算定する車両の乗員疲労度評価方法を得ている。
シートに着座した乗員の疲労度を定量的に算定する場合に、 被験者の主観的な 評価や被験者の腰部の筋電位以外の検出値として、 背もたれ部の上部に後方に掛 かる荷重、 背もたれ部の中間部に後方に掛かる荷重、 背もたれ部の下部に後方に 掛かる荷重、 背もたれ部の上部の後方へのたわみ量、 背もたれ部の中間部の後方 へのたわみ量、 背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、 座部の前部に下方に掛か る荷重、 座部の中間部に下方に掛かる荷重、 座部の後部に下方に掛かる荷重、 座 部の前部の下方へのたわみ量、 座部の中間部の下方へのたわみ量、 座部の後部の 下方へのたわみ量等がある。
前述の検出値のうち、 背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、 座部の前部に下 方に掛かる荷重、 背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重の 3つの検出値が、 シー トに着座した乗員の疲労度に大きく影響することを、 本出願人の実験によって見 出すことができた。
これらのたわみ量、 荷重は、 被験者の主観が入るものではない。 被験者ではな いシートのたわみ量及ぴシートに掛かる荷重を検出するものなので、 ノイズ (ス パイクノイズ) が発生するものではない。 このように、 本特徴手段によれば、 信 頼性の高い車両の乗員疲労度評価方法を得ることができる。
[ I I ]
本発明の第 2の特徴手段によると、 統計学的手法によって決定された演算式を 用いて、 シートに着座した乗員の疲労度を定量的に算定している。
本特徴手段によると、 背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、 座部の前部に下 方に掛かる荷重、 背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重を変数として、 シートに 着座した乗員の疲労度の多変数関数を採用することによって、 シートに着座した 乗員の疲労度を適切に得ることができる。
[ I I I ]
本発明の第 3の特徴手段によると、 背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、 座 部の前部に下方に掛かる荷重、 背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重を説明変数 とし、 シートに着座した乗員に対して計測された実疲労度を目的変数とする重回 帰分析によって、 前項 [ I I ] に記載の演算式を得ている。
統計学的手法によって決定される演算式の代表的な例として、 重回帰分析があ り、 本発明の第 3の特徴手段のように、 背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、 座部の前部に下方に掛かる荷重、 背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重を説明変 数として、 高い寄与率を与える検出値を選定することにより、 信頼性の高い演算 式が得られる。
[ I V ]
長時間着座しても疲れが少ないシートを得る為に、 特に腰部の疲労を少なくす ることは、 シートに着座した乗員にとって身体全体の疲労を抑えるという面で有 効である。
本発明の第 4の特徴手段によると、 シートに着座した乗員の腰部の疲労を、 シ ートに着座した乗員に対して計測された実疲労度としており、 シートに着座した 乗員の腰部の筋肉の粘弾性特性に基づいて、 シートに着座した乗員の腰部の疲労 (シートに着座した乗員に対して計測された実疲労度) を求めるようにしている。 この場合、 シートに着座した乗員の腰部の筋肉の粘弾性特性は、 ピエゾ素子等 の振動子を使用して計測することができるのであり、 ノイズ (スパイクノイズ) の発生を少なく抑えながら、 精度良くシートに着座した乗員の腰部の疲労を求め ることができるようになって、 車両の乗員疲労度評価方法の信頼性を高めること ができた。
[ V]
本発明の第 5の特徴手段によると、 前項 [ I ] 〜 [ I V ] に記載のような車両 の乗員疲労度評価方法によって算定されたシートに着座した乗員の疲労度により, シートを評価する車両のシート評価方法を構成している。
これによると、 シートに着座した乗員の疲労度に関して、 信頼性の高いシート の評価を行うことができるのであり、 本発明の第 5の特徴手段の車両のシート評 価方法に基づいて、 シートの形状や材質を変更していくことによって、 シートに 着座した乗員の疲労度の小さいシートを得ることができる。
[ V I ]
本発明の第 6の特徴構成によると、 シートに乗員が着座した状態において、 シ 一トの背もたれ部の下部の後方へのたわみ量を検出する第 1検出手段、 シートの 座部の前部に下方に掛かる荷重を検出する第 2検出手段、 背もたれ部の上部に後 方に掛かる荷重を検出する第 3検出手段、 第 1, 2, 3検出手段の検出値に基づ いてシートに着座した乗員の疲労度を定量的に算定する演算手段、 演算手段で算 定された疲労度によりシートの評価を行う評価手段を備えて、 車両のシート評価 装置を構成している。
これによると、 第 1 , 2 , 3検出手段及び演算手段によって、 前項 [ I ] に記 載と同様に、 被験者の主観が入らず、 ノイズ (スパイクノイズ) が発生しないよ うにして、 シートに着座する乗員の疲労度を算定することができるのであり、 シ ートに着座した乗員の疲労度に関して、 信頼性の高いシートの評価を行うことが できる。 図面の簡単な説明
図 1は、 車両のシート評価装置の全体側面図であり、 図 2は、 車両のシート評 価装置において、 荷重センサー及びたわみセンサーをシートに取り付けた状態を 示す斜視図であり、 図 3は、 車両のシート評価装置において、 コントローラ等を 示すプロック図であり、 図 4は、 車両の乗員疲労度評価方法において、 シートの 背もたれ部の上部範囲、 中間部範囲及び下部範囲に後方に掛かる荷重、 座部の前 部範囲、 中間部範囲及び後部範囲に下方に掛かる荷重、 背もたれ部の上部位置、 中間部位置及び下部位置の後方へのたわみ量、 座部の前部位置、 中間部位置 第 1及び第 2後部位置の下方へのたわみ量を検出する状態を示す斜視図であり、 図 5は、 車両の乗員疲労度評価方法において、 被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性を 検出する際のピエゾ素子の振動数の変化を示す図であり、 図 6は、 車両の乗員疲 労度評価方法の前半の流れを示す図であり、 図 7は、 車両の乗員疲労度評価方法 の後半の流れを示す図であり、 図 8は、 車両のシート評価方法の流れを示す図で ある。 発明を実施するための最良の形態
[ 1 ]
シート 1に着座した乗員の疲労度 Aを定量的に算定する車両の乗員疲労度評価 方法の前半について、 図 4およぴ図 6に基づいて説明する。
図 4 (ィ) に示すように、 所定の形状及ぴ所定の材質のパッドによって構成さ れたシート 1において、 シート 1の背もたれ部 2の上部範囲 2 a、 中間部範囲 2 b及び下部範囲 2 c、 シート 1の座部 3の前部範囲 3 a、 中間部範囲 3 b及び後 部範囲 3 cの各々に、圧力センサー(図示せず) を複数個ずつ配置する。図 4 (口) に示すように同じシート 1において、 背もたれ部 2の上部位置 2 d、 中間部位置 2 e及び下部位置 2 f 、 座部 3の前部位置 3 d、 中間部位置 3 e、 第 1及び第 2 後部位置 3 f , 3 gの各々に、 たわみセンサー (図示せず) を配置する。
先ず被験者を前述のシート 1 とは別のリラックスシート (図示せず) にて第 1 所定時間 T 1 (例えば 1 5分間) だけ安静にして (ステップ S 1 )、後述する [ 3 ] に記载のように、 被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性 K 1 (詳細については後述す る) を計測する (ステップ S 2 )。
次に、 被験者を前述のシート 1に着座させて (ステップ S 3 )、被験者がシート 1に着座した直後に、 背もたれ部 2の上部範囲 2 aに後方に掛かる荷重 B 2 a、 背もたれ部 2の中間部範囲 2 bに後方に掛かる荷重 B 2 b、 背もたれ部 2の下部 範囲 2 cに後方に掛かる荷重 B 2 c、 座部 3の前部範囲 3 aに下方に掛かる荷重 B 3 a、 座部 3の中間部範囲 3 bに下方に掛かる荷重 B 3 b、 座部 3の後部範囲 3 cに下方に掛かる荷重 B 3 cを、 圧力センサーによって計測する。
この場合、 例えば背もたれ部 2の上部範囲 2 aに配置された複数の圧力センサ 一の検出値において、 複数の検出値の平均値を背もたれ部 2の上部範囲 2 a (上 部) に後方に掛かる荷重 B 2 aとしている。 これと同様にして、 背もたれ部 2の 中間部範囲 2 b (中間部) に後方に掛かる荷重 B 2 b、 背もたれ部 2の下部範囲
2 c (下部) に後方に掛かる荷重 B 2 c、 座部 3の前部範囲 3 a (前部) に下方 に掛かる荷重 B 3 a、 座部 3の中間部範囲 3 b (中間部) に下方に掛かる荷重 B
3 b、座部 3の後部範囲 3 c (後部) に下方に掛かる荷重 B 3 cを求めている (ス テツプ S 4)。
被験者がシート 1に着座した直後に、 背もたれ部 2の上部位置 2 d (上部) の 後方へのたわみ量 C 2 d、 背もたれ部 2の中間部位置 2 e (中間部) の後方への たわみ量 C 2 e、 背もたれ部 2の下部位置 2 f (下部) の後方へのたわみ量 C 2 f 、 座部 3の前部位置 3 d (前部) の下方へのたわみ量 C 3 d、 座部 3の中間部 位置 3 e (中間部) の下方へのたわみ量 C 3 e、 座部 3の第 1後部位置 3 f (第 1後部) の下方へのたわみ量 C 3 f 、 座部 3の第 2後部位置 3 g (第 2後部) の 下方へのたわみ量 C 3 gを、 たわみセンサーによって計測する (ステップ S 5)。 測定された荷重 B 2 a〜B 3 c及びたわみ量 C 2 d〜C 3 gを、 データファイル として格納する (ステップ S 6)。
被験者がシート 1に着座してから第 2所定時間 T 2 (例えば 3時間) が経過す るまで、 被験者はシート 1に着座し続ける。 被験者がシート 1に着座してから第 2所定時間が経過すると (ステップ S 7)、 後述する [3] に記載のように、 被験 者の腰部の筋肉の粘弾性特性 K 2を計測する (ステップ S 8)。 これにより、 前述 のステップ S 2で計測した被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性 K 1 とステップ S 8 で計測した被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性 K 2との比(K2ZK1)を求めて、 比 (K 2/K 1 ) をシート 1に着座した乗員に対して計測された実疲労度とし、 比 (K 2/K 1 ) をデータファイルとして格納する (ステップ S 9)。 以上のよう にして、 1つのシート 1についての計測を終了する。
次にシート 1を、 異なる形状及ぴ異なる材質のパッドによって構成されたシー ト 1に変更して (ステップ S 10, S l l)、 前述のステップ S 1〜S 9と同様な 作業を行うのであり、 前述のステップ S 1〜S 9と同様な作業を複数種類のシー ト 1について行う。
C 2]
シート 1に着座した乗員の疲労度 Aを定量的に算定する車両の乗員疲労度評価 方法の後半について、 図 7に基づいて説明する。
前項 [ 1 ] に記載のように、 荷重 B 2 a〜B 3 c及びたわみ量 C 2 d〜C 3 g のデータファイル、 比 (K 2 / K 1 ) のデータファイルが得られると、 荷重 B 2 a〜B 3 c及びたわみ量 C 2 d〜C 3 gを説明変数とし、 比 (K 2 / K 1 ) を目 的変数として、 重回帰分析を行う。
先ず、荷重 B 2 a〜B 3 c及びたわみ量 C 2 d〜C 3 gのデータファイルから、 使用する説明変数を任意の個数選択する (ステップ S 1 2 )。 次に、選択された説 明変数を用い、 良く知られた重回帰分析のアルゴリズムを使用して重回帰分析の 回帰係数を算定する (ステップ S 1 3 )。 続いて、 ステップ S 1 3で得られた重回 帰式の寄与率を算出し、 重回帰式を検定する (ステップ S 1 4 )。 この重回帰分析 の各ステップ、 つまりステップ S 1 2からステップ S 1 4を、 複数の説明変数の 中から適切な説明変数を選択しながら、 選択された説明変数の組夫々に対して、 繰り返して行う (ステップ S 1 5 )。
前述のように、 複数の説明変数の中から最適な説明変数を選択する方法として は各種の方法が知られており、 例えば複数個の説明変数の中から全ての組み合わ せの回帰モデルを検討する総あたり法、 説明変数が 1つも含まれていない状態か ら開始して説明変数を 1つずっ增加させる前進選択方法、 説明変数が全て含まれ た状態から開始して説明変数を 1つずつ減少させる後退消去法、 説明変数を増減 させる逐次法等のうち、 任意の方法を採用することができる。
以上のようにして、 考えられる説明変数の選択に基づく重回帰分析が終了する と、 重回帰分析の結果から最も寄与率の高い重回帰式が特定される。 この重回帰 式が車両の乗員疲労度評価方法の演算式として設定される (ステップ S 1 6 )。
[ 1 ] で収集されたデータファイルについては、 説明変数として、 背もたれ部 2の下部位置 2 f (下部) の後方へのたわみ量 C 2 ί、座部 3の前部範囲 3 a (前 部) に下方に掛かる荷重 B 3 a、 背もたれ部 2の上部範囲 2 a (上部) に後方に 掛かる荷重 B 2 aが設定され、 目的変数としてシート 1に着座した乗員の疲労度 Aが、 前述のステップ S 2で計測した被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性 K 1 とス テツプ S 8で計測した被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性 K 2との比(K 2 / K 1 ) として設定されている重回帰式の寄与率が最も高い。 これにより、 この重回帰式についての演算式は、
A (K 2/K 1) =D1 - C 2 f +D2 - B 3 a +D3 - B 2 a+D4
となる。 係数 D l, D 2, D 3, D 4は例えば、
D l =— 0. 0061、 D 2 =- 0. 0246、 D 3 = + 0. 0237、 D 4 = + 1. 4076
となっている。 本発明において、 D 1〜D 4が前述の数値に限定されるわけで はない。 前述の演算式の場合、 決定係数 R 2 (重相関係数 Rの二乗)、 即ち寄与率 として、 R2 = 0. 46が得られた。 つまり、 背もたれ部 2の下部位置 2 ίの後 方へのたわみ量 C 2 ίと、 座部 3の前部範囲 3 aに下方に掛かる荷重 B 3 aと、 背もたれ部 2の上部範囲 2 aに後方に掛かる荷重 B 2 aとがシ一ト 1に着座した 乗員の疲労度 Aに大きく影響するといえ、 本発明はシートに着座した乗員の疲労 度 Aを適切に得ることができるものである。
[3]
次に前項 [1] に記載のステップ S 2で計測した被験者の腰部の筋肉の粘弾性 特性 1、 及びステップ S 8で計測した被験者の腰部の筋肉の粘弹性特性 K 2に ついて説明する。
センサー (振動子) としてピエゾ素子を使用しており、 被験者の腰部、 例えば 第 3腰椎と第 4腰椎との間の部分にピエゾ素子を当て付ける。 次に、 ピエゾ素子 の押圧力を次第に強めていき、 ピエゾ素子の押圧力が所定値に達すると、 ピエゾ 素子の押圧力を次第に弱めていく という操作を行って、 その間のピエゾ素子の振 動数の変化を検出している。
この様子を図 5に示す。 図 5の縦軸がピエゾ素子の振動数 (ヘルツ Hz) の変 化を示しており、 図 5の横軸がピエゾ素子の押圧力 (グラムフォース g f ) を示 している。 ステップ S 2においては図 5の実線 L 1に示すように、 被験者の腰部 にピエゾ素子を当て付け、 ピエゾ素子の押圧力を次第に強めていく と、 ピエゾ素 子の振動数が所定の振動数から次第に低下していく。 ピエゾ素子の押圧力が約 5 00 g ίになったとき、 ピエゾ素子の振動数が約一 230 Η ζとなる。 ピエゾ素 子の押圧力を約 500 g f 付近から次第に弱めていく と、 ピエゾ素子の振動数は 約— 230 H z付近で暫くの間だけ安定した後、 急速に所定の振動数に戻ってい る。
この場合、 ピエゾ素子の押圧力が上昇しながら 2 0 0 g f に達した際のピエゾ 素子の振動数と、 ピエゾ素子の押圧力が下^しながら 2 0 0 g f に達した際のピ ェゾ素子の振動数との差 Δ f 1を計測しており、 差 Δ f 1を被験者の腰部の筋肉 の粘弾性特性 K 1 としている。 前述の図 5に示す実線 L 1は被験者によって異な るものであり、 被験者が変わると、 ピエゾ素子の押圧力が約 5 0 0 g f に達した 際のピエゾ素子の振動数も変わる。
ステップ S 8においては図 5の一点鎖線 L 2に示すように、 被験者の腰部にピ ェゾ素子を当て付け、 ピエゾ素子の押圧力を次第に強めていく と、 ピエゾ素子の 振動数が所定の振動数から次第に低下していく。 ピエゾ素子の押圧力が約 5 0 0 g f で、 ピエゾ素子の振動数が約一 1 8 0 H z となる。 ピエゾ素子の押圧力を約 5 0 0 g f 付近から次第に弱めていく と、 ピエゾ素子の振動数は約一 1 8 0 H z 付近で暫くの間だけ安定した後、 急速に所定の振動数に戻っている。
この場合の差 Δ f 2を被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性 K 2としている。 前述 の図 5に示す一点鎖線 L 2は被験者によって異なるものであり、 被験者が変わる と、 ピエゾ素子の押圧力が約 5 0 0 g f に達した際のピエゾ素子の振動数も変わ る。
以上のように、 差 Δ f 1を被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性 K 1とし、 差 Δ f 2を被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性 K 2として、差 Δ f 1及び差 Δ f 2の比(Δ f 2 / Δ f 1 ) をシート 1に着座した乗員に対して計測された実疲労度とする。 この実疲労度を、 前項 [ 2 ] において目的変数として用い、 シート 1に着座した 乗員の疲労度 Aを算定する。
[ 4 ]
次に、 前項 [ 1 ] 〜 [ 3 ] に記載の車两の乗員疲労度評価方法を使用した車両 のシート評価装置について説明する。
図 1に、 車両のシート評価装置が示されており、 評価されるシート 1を設置す る台座 4、 各種の車両の走行状態での振動を台座 4に与える振動機構 5 (上下方 向、 前後方向及び左右方向の振動を台座 4に与えることが可能) が備えられてい る。 台座 4にステアリングハンドル 6、 アクセルペダル 7及びプレーキペダル 8 が備えられており、 台座 4の前方にディスプレイ 9及ぴコントローラ 1 0が配置 されている。
図 2に示すように、 多数の圧力センサー (図示せず) を所定間隔を置いて配置 したシート状で軟らかな荷重センサー 1 1, 1 2が用意されている。 荷重センサ 一 1 2に薄い布製の帯状体 1 3が接続されており、 帯状体 1 3にたわみセンサ一 1 4が備えられている。
図 1及ぴ図 3に示すように、 コントローラ 1 0はマイクロコンピュータを中核 要素として構成されており、 I / Oインターフェース 1 5を介して、 荷重センサ 一 1 1, 1 2、 たわみセンサー 1 4、 ステアリングハンドル 6の操作に基づいて 信号を発生するステアリ ング信号発生器 1 6、 アクセルペダル 7の踏み操作に基 づいて信号を発生するアクセルペダル信号発生器 1 7、 プレーキペダル 8の踏み 操作に基づいて信号を発生するブレーキペダル信号発生器 1 8、 キーボード等の 操作入力機器 1 9、 振動機構 5、 ディスプレイ 9及ぴプリンタ 2 0がコントロー ラ 1 0に接続されている。
図 3に示すように、 操作入力機器 1 9ゃステアリング信号発生器 1 6 ·ァクセ ルペダル信号発生器 1 7 · プレーキペダル信号発生器 1 8の信号に基づいてどの ような走行条件を提供するかを設定する走行条件設定部 2 1、 走行条件設定部 2 1で設定された走行条件、 及び、 ステアリング信号発生器 1 6 · アクセルペダル 信号発生器 1 7 ·ブレーキペダル信号発生器 1 8の信号に適合した振動を振動機 構 5に発生させる振動制御部 2 2、 荷重センサー 1 1、 1 2及びたわみセンサー 1 4の検出値を処理する検出値処理部 2 3、 検出値処理部 2 3の処理結果に基づ いてシート 1に着座した乗員の疲労度 Aを算定する疲労度演算部 2 4、 疲労度演 算部 2 4で算定された疲労度 Aに基づいてシート 1の評価を行うシート評価部 2 5、 走行条件設定部 2 1で設定された走行条件及ぴステアリ ング信号発生器 1 6 · アクセルペダル信号発生器 1 7 ·ブレーキペダル信号発生器 1 8の信号に適 合した走行シーンをディスプレイ 9に表示させる走行シーン生成部 2 6が、 コン トローラ 1 0に備えられている。
[ 5 ]
次に、前項 [ 4 ] に記載の車両のシート評価装置を使用したシート 1の評価(車 両のシート評価方法) について、 図 8に基づいて説明する。
図 1及ぴ図 2に示すように、 評価するシート 1を用意して、 シート 1を台座 4 に取り付ける (ステップ S 2 1 )。 座部 3の前部に荷重センサー 1 1を取り付け、 背もたれ部 2の上部に荷重センサー 1 2を取り付ける。 前項 [ 4 ] に記載のよう に、 荷重センサー 1 2に薄い布製の帯状体 1 3が接続されて、 帯状体 1 3にたわ みセンサー 1 4が備えられており、 前述のように背もたれ部 2の上部に荷重セン サー 1 2を取り付けると、 たわみセンサー 1 4が背もたれ部 2の下部に位置する (ステップ S 2 2 )。
走行条件 (高速走行状態や市街地走行状態、 オフロード走行状態等) を設定し て、 操作入力機器 1 9から入力する (ステップ S 2 3 )。 被験者がシート 1に着座 すると (ステップ S 2 4 )、 シート 1の評価を開始する。 シート 1の評価が開始さ れると、 ステップ S 2 3で設定された走行条件、 及び、 ステアリング信号発生器 1 6 ·アクセルペダル信号発生器 1 7 ·ブレーキペダル信号発生器 1 8の信号に 適合した振動が振動機構 5に発生し、 走行シーンがディスプレイ 9に表示される (ステップ S 2 5 )。
この間、 所定時間の経過毎に、 たわみセンサー 1 4により背もたれ部 2の下部 の後方へのたわみ量 C 2 ί、 荷重センサー 1 1により座部 3の前部に下方に掛か る荷重 Β 3 a (荷重センサー 1 1に備えられた多数の圧力センサーの検出値の平 均値)、荷重センサ一 1 2により背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重 B 2 a (荷 重センサー 1 2に備えられた多数の圧力センサーの検出値の平均値) が検出され る (ステップ S 2 6 )。
この場合、 ステップ S 2 6において、 所定時間の経過毎の検出値の平均値を背 もたれ部 2の下部の後方へのたわみ量 C 2 ί、 座部 3の前部に下方に掛かる荷重 B 3 a、 背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重 B 2 aとしたり、 終了直後に検出 した検出値を背もたれ部 2の下部の後方へのたわみ量 C 2 f 、 座部 3の前部に下 方に掛かる荷重 B 3 a、 背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重 B 2 aとしたりす る。
前述の背もたれ部 2の下部の後方へのたわみ量 C 2 f 、 座部 3の前部に下方に 掛かる荷重 B 3 a、 背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重 B 2 aに基づいて、 前 項 [1] 〜 [3] に記載の車両の乗員疲労度評価方法 (演算式) により、 シート 1に着座した乗員の疲労度 Aが算定される (ステップ S 2 7, S 28)。 同じシー ト 1において走行条件(高速走行状態や市街地走行状態、オフロード走行状態等) を変更する場合には(ステップ S 29)、走行条件を操作入力機器 1 9から入力し (ステップ S 2 3)、 前述のステップ S 2 5〜S 28を繰り返して行う。 これによ り、 シート 1の評価結果 (シート 1に着座した乗員の疲労度 A等) 、 プリンタ 20に出力される (ステップ S 30)。 産業上の利用可能性
車両のシート評価方法に基づいて、 シートの形状や材質を変更していくことに よって、 シートに着座した乗員の疲労度の小さいシートを得ることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. シート (1) に乗員が着座した状態において、 シート (1) の背もたれ部 (2) の下部の後方へのたわみ量と、 シ一ト (1) の座部 (3) の前部に下方に掛かる 荷重と、 背もたれ部 (2) の上部に後方に掛かる荷重とに基づいて、 シート ( 1) に着座した乗員の疲労度を定量的に算定する車両の乗員疲労度評価方法。
2. 統計学的手法によって決定された演算式を用いて、 シート (1) に着座した 乗員の疲労度を定量的に算定する請求項 1に記載の車両の乗員疲労度評価方法。
3. 背もたれ部 (2) の下部の後方へのたわみ量と、 座部 (3) の前部に下方に 掛かる荷重と、 背もたれ部 (2) の上部に後方に掛かる荷重とを説明変数とし、 シート (1) に着座した乗員に対して計測された実疲労度を目的変数とする重回 帰分析によって、 前記演算式を得ている請求項 2に記載の車両の乗員疲労度評価 方法。
4. 前記実疲労度が、 シート (1) に着座した乗員の腰部の筋肉の粘弾性特性に 基づいて求められるものである請求項 3に記載の車両の乗員疲労度評価方法。
5. 請求項 1〜4のうちのいずれか一つに記載された車両の乗員疲労度評価方法 によって算定された疲労度により、 シート (1) を評価する車両のシート評価方 法。
6. シート (1) に乗員が着座した状態において、 シート (1) の背もたれ部 (2) の下部の後方へのたわみ量を検出する第 1検出手段と、 シート (1) の座部 (3) の前部に下方に掛かる荷重を検出する第 2検出手段と、 背もたれ部 (2) の上部 に後方に掛かる荷重を検出する第 3検出手段と、
前記第 1, 2, 3検出手段の検出値に基づいてシート (1) に着座した乗員の 疲労度を定量的に算定する演算手段と、
前記演算手段で算定された疲労度によりシート (1) の評価を行う評価手段と を備えた車両のシート評価装置。
PCT/JP2003/007967 2002-08-28 2003-06-23 車両の乗員疲労度評価方法、車両のシート評価方法及び車両のシート評価装置 WO2004020963A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003244172A AU2003244172A1 (en) 2002-08-28 2003-06-23 Vehicle-occupant fatigue-level assessment method, vehicle seat assessment method, and vehicle seat assessment device
EP03791180A EP1550851A1 (en) 2002-08-28 2003-06-23 Vehicle-occupant fatigue-level assessment method, vehicle seat assessment method, and vehicle seat assessment device
US10/525,931 US7248996B2 (en) 2002-08-28 2003-06-23 Vehicle-occupant fatigue-level assessment method, vehicle seat assessment method, and vehicle seat assessment device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-249020 2002-08-28
JP2002249020A JP4216546B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 車両の乗員疲労度評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004020963A1 true WO2004020963A1 (ja) 2004-03-11

Family

ID=31972549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007967 WO2004020963A1 (ja) 2002-08-28 2003-06-23 車両の乗員疲労度評価方法、車両のシート評価方法及び車両のシート評価装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7248996B2 (ja)
EP (1) EP1550851A1 (ja)
JP (1) JP4216546B2 (ja)
CN (1) CN100352401C (ja)
AU (1) AU2003244172A1 (ja)
WO (1) WO2004020963A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100462709C (zh) * 2006-06-30 2009-02-18 湖南大学 座椅综合性能体验评价试验装置
JP5733499B2 (ja) * 2010-10-29 2015-06-10 株式会社デルタツーリング 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム
US9771003B2 (en) * 2014-10-29 2017-09-26 Ford Global Technologies, Llc Apparatus for customizing a vehicle seat for an occupant
JP6475680B2 (ja) * 2016-02-05 2019-02-27 テイ・エス テック株式会社 生体情報計測装置
US10562412B1 (en) 2016-03-24 2020-02-18 Xsensor Technology Corporation Intelligent seat systems
CN106556521A (zh) * 2016-11-07 2017-04-05 北京汽车股份有限公司 汽车座椅的舒适性评估方法及系统
CN108078572A (zh) * 2016-11-22 2018-05-29 松下知识产权经营株式会社 客舱乘务员的评价系统和客舱乘务员的评价方法
JPWO2019235462A1 (ja) * 2018-06-07 2021-04-01 テイ・エス テック株式会社 シート体験システム
US11685303B2 (en) 2018-08-31 2023-06-27 Daniel R. Brettschneider Berth apparatus and methods using physiological parameters for controlling berth motion to promote relaxation and to induce sleep
US11820275B2 (en) 2020-10-30 2023-11-21 Daniel R. Brettschneider Carrier platform with suspension mechanism for supporting a vibration-sensitive load on a vehicle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144071A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Mazda Motor Corp 車両運転者の疲労軽減装置
JPH0998851A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用シート装置
JPH10274577A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 接触感覚評価方法
JPH1164131A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用着座モニタ装置
JPH11248409A (ja) * 1998-02-28 1999-09-17 Tachi S Co Ltd シートの着座時形状測定方法
JPH11326084A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Isuzu Motors Ltd ドライバ状態検出装置
JP2003080987A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Tachi S Co Ltd 車両用シートの着座姿勢判別方法、疲労判別方法、およびその姿勢/疲労警告装置
JP2003118458A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Daihatsu Motor Co Ltd 着座走行疲労度評価方法、車両用シート評価方法及び車両用シート評価シミュレータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164131A (ja) 1987-12-19 1989-06-28 Fujitsu General Ltd 電圧シンセサイザ受信装置
AU767533B2 (en) * 1999-01-27 2003-11-13 Compumedics Limited Vigilance monitoring system
US6927694B1 (en) * 2001-08-20 2005-08-09 Research Foundation Of The University Of Central Florida Algorithm for monitoring head/eye motion for driver alertness with one camera
JP2004288990A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Sakae Tsushin Kogyo Kk ポテンショメータにおける出力特性調整方法及びポテンショメータ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144071A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Mazda Motor Corp 車両運転者の疲労軽減装置
JPH0998851A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用シート装置
JPH10274577A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 接触感覚評価方法
JPH1164131A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用着座モニタ装置
JPH11248409A (ja) * 1998-02-28 1999-09-17 Tachi S Co Ltd シートの着座時形状測定方法
JPH11326084A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Isuzu Motors Ltd ドライバ状態検出装置
JP2003080987A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Tachi S Co Ltd 車両用シートの着座姿勢判別方法、疲労判別方法、およびその姿勢/疲労警告装置
JP2003118458A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Daihatsu Motor Co Ltd 着座走行疲労度評価方法、車両用シート評価方法及び車両用シート評価シミュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060106562A1 (en) 2006-05-18
AU2003244172A1 (en) 2004-03-19
US7248996B2 (en) 2007-07-24
CN100352401C (zh) 2007-12-05
EP1550851A1 (en) 2005-07-06
JP4216546B2 (ja) 2009-01-28
JP2004085457A (ja) 2004-03-18
CN1678892A (zh) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219923B2 (en) Device for determining kind of load on seat, seat, and bio-signal detector
Van Niekerk et al. The use of seat effective amplitude transmissibility (SEAT) values to predict dynamic seat comfort
WO2004020963A1 (ja) 車両の乗員疲労度評価方法、車両のシート評価方法及び車両のシート評価装置
EP2116185B1 (en) Biosignal analyzer and method of analyzing biosignal
JP4632086B2 (ja) 荷重検出装置及び荷重検出方法
JP5800357B2 (ja) 生体信号検出機構
JP5022530B2 (ja) 疲労度演算装置及びコンピュータプログラム
US8104832B2 (en) Seat including a torsion bar
JP2016087237A (ja) 着座者状態検出装置
CN115326328A (zh) 一种座椅传递特性试验方法
Kolich et al. Automotive seating: the effect of foam physical properties on occupied vertical vibration transmissibility
JPH1164131A (ja) 車両用着座モニタ装置
JPH10281945A (ja) 乗り心地評価装置
JP4052825B2 (ja) 着座走行疲労度評価方法、車両用シート評価方法及び車両用シート評価シミュレータ
KR101886108B1 (ko) 피로도 측정 시스템
JPH07244168A (ja) 振動検出装置とこれを利用した人体検出装置
JP2010184589A (ja) 車載表示装置
JPH0538307A (ja) 圧力可変シート
JP2000314667A (ja) 座位姿勢適合性評価方法、座位姿勢適合性評価装置
JP2005261508A (ja) 心地具合評価装置
KR100383463B1 (ko) 자동차용 시트
Varghese et al. A Novel Method of Improving Ride Comfort of Two Wheeler by Optimization of Seat Parameters
Giacomin et al. Steering system vibration
Khamis et al. Predicting pressure level felt under the seat pan due to changes in driving position
Sabria et al. Effects of Anthropometric Towards Interface Pressure Variables and Design Optimization on the Car Seat

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)

Free format text: EXCEPT/SAUF NI, PG, SC

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003791180

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006106562

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10525931

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003820505X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003791180

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10525931

Country of ref document: US