JP4216546B2 - 車両の乗員疲労度評価方法 - Google Patents

車両の乗員疲労度評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4216546B2
JP4216546B2 JP2002249020A JP2002249020A JP4216546B2 JP 4216546 B2 JP4216546 B2 JP 4216546B2 JP 2002249020 A JP2002249020 A JP 2002249020A JP 2002249020 A JP2002249020 A JP 2002249020A JP 4216546 B2 JP4216546 B2 JP 4216546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
fatigue
occupant
load
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002249020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004085457A (ja
Inventor
甲朗 上西
正利 田中
尚紀 宮本
定美 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2002249020A priority Critical patent/JP4216546B2/ja
Priority to CNB03820505XA priority patent/CN100352401C/zh
Priority to AU2003244172A priority patent/AU2003244172A1/en
Priority to US10/525,931 priority patent/US7248996B2/en
Priority to PCT/JP2003/007967 priority patent/WO2004020963A1/ja
Priority to EP03791180A priority patent/EP1550851A1/en
Publication of JP2004085457A publication Critical patent/JP2004085457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216546B2 publication Critical patent/JP4216546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/0023Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for detection of driver fatigue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/003Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement characterised by the sensor mounting location in or on the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0268Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for adapting the seat or seat part, e.g. to the position of an occupant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/043Arrangements of multiple sensors of the same type in a linear array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/40Force or pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/40Force or pressure sensors
    • B60N2210/48Piezoelectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗用車や商用車、バス等の車両において、シートに着座した乗員の疲労度を評価する車両の乗員疲労度評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両における快適性を向上させる為に、長時間着座しても疲れが少ないシートの開発が求められており、特に腰部の疲労を少なくすることは、シートに着座した乗員にとって身体全体の疲労を抑えると言う面で有効である。
車両の乗員疲労度評価方法としては、被験者に実際に長時間に亘ってシートに着座してもらった後、被験者に着座感や疲労感(特に腰部の疲労感)を評価シートに記入してもらう手法や、被験者の腰部の筋電位を検出して腰部の疲労を評価する手法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術に記載のように、被験者に着座感や疲労感を評価シートに記入してもらう手法では、被験者の主観が着座感や疲労感(特に腰部の疲労感)の評価に入り易く、シートに着座した乗員の疲労度の客観的で定量的な評価が不可能であり、信頼性が低いと言う課題がある。
被験者の腰部の筋電位を検出して腰部の疲労を評価する手法では、検出される筋電位にノイズ(スパイクノイズ)が発生し易いものとなっているので、被験者の腰部の筋電位を検出するだけでは、シートに着座した乗員の疲労度の評価が適切に行えないと言う状態となっている。さらに、シートに着座した乗員の疲労度と被験者の腰部の筋電位との間の相関の有無についても、有効性が確実なものではない。
【0004】
本発明は、シートに着座した乗員の疲労度を定量的に算定することができる信頼性の高い車両の乗員疲労度評価方法を得ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
[I]
請求項1の特徴によると、シートに乗員が着座した状態において、シートに着座した乗員の腰部の筋肉の粘弾性特性に基づいて求められるシートに着座した乗員に対して計測された疲労度、シートの背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、シートの座部の前部に下方に掛かる荷重、シートの背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重に基づき、統計学的手法によって決定された演算式を用いて、シートに着座した乗員の疲労度を定量的に算定する車両の乗員疲労度評価方法を得ている。
【0006】
シートに着座した乗員の疲労度を定量的に算定する場合、被験者の主観的な評価や被験者の腰部の筋電位以外の検出値として、シートの背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重、シートの背もたれ部の中間部に後方に掛かる荷重、シートの背もたれ部の下部に後方に掛かる荷重、シートの背もたれ部の上部の後方へのたわみ量、シートの背もたれ部の中間部の後方へのたわみ量、シートの背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、シートの座部の前部に下方に掛かる荷重、シートの座部の中間部に下方に掛かる荷重、シートの座部の後部に下方に掛かる荷重、シートの座部の前部の下方へのたわみ量、シートの座部の中間部の下方へのたわみ量、シートの座部の後部の下方へのたわみ量等がある。
【0007】
前述の検出値のうち、シートの背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、シートの座部の前部に下方に掛かる荷重、シートの背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重の3つの検出値が、シートに着座した乗員の疲労度に大きく影響することを、本出願人の実験によって見いだすことができた。
シートの背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、シートの座部の前部に下方に掛かる荷重、シートの背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重は被験者の主観が入るものではない。被験者ではないシートのたわみ量及びシートに掛かる荷重を検出するものなので、ノイズ(スパイクノイズ)が発生するものではない。
【0008】
【0009】
長時間着座しても疲れが少ないシートを得る為に、特に腰部の疲労を少なくすることはシートに着座した乗員にとって身体全体の疲労を抑えると言う面で有効である。
シートに着座した乗員の腰部の疲労を、シートに着座した乗員に対して計測された疲労度としており、シートに着座した乗員の腰部の筋肉の粘弾性特性に基づいて、シートに着座した乗員の腰部の疲労(シートに着座した乗員に対して計測された疲労度)を求めるようにしている。
この場合、シートに着座した乗員の腰部の筋肉の粘弾性特性は、ピエゾ素子等の振動子を使用して計測することができるのであり、ノイズ(スパイクノイズ)の発生を少なく抑えながら計測することができる。
ートの背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、シートの座部の前部に下方に掛かる荷重、シートの背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重を変数として、シートに着座した乗員の疲労度の多変数関数を採用することによって、シートに着座した乗員の疲労度を適切に得ることができる。
【0010】
[II]
請求項の特徴によると、請求項の場合と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
請求項の特徴によると、シートの背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、シートの座部の前部に下方に掛かる荷重、シートの背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重を説明変数とし、シートに着座した乗員の疲労度を目的変数とする重回帰分析によって、前項[I]に記載の演算式を得ている。
【0011】
統計学的手法によって決定される演算式の代表的な例として、重回帰分析があり、請求項の特徴のようにシートの背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、シートの座部の前部に下方に掛かる荷重、シートの背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重を説明変数として、高い寄与率を与える検出値を選定することにより、信頼性の高い演算式が得られる。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】
[1]
シート1に着座した乗員の疲労度Aを定量的に算定する車両の乗員疲労度評価方法の前半について、図6に基づいて説明する。
図4(イ)に示すように、所定の形状及び所定の材質のパッドによって構成されたシート1において、シート1の背もたれ部2の上部範囲2a、中間部範囲2b及び下部範囲2c、シート1の座部3の前部範囲3a、中間部範囲3b及び後部範囲3cの各々に、圧力センサー(図示せず)を複数個ずつ配置する。図4(ロ)に示すように同じシート1において、シート1の背もたれ部2の上部位置2d、中間部位置2e及び下部位置2f、シート1の座部3の前部位置3d、中間部位置3e、第1及び第2後部位置3f,3gの各々に、たわみセンサー(図示せず)を配置する。
【0019】
先ず被験者を前述のシート1とは別のリラックスシート(図示せず)にて第1所定時間T1(例えば15分間)だけ安静にして(ステップS1)、後述する[3]に記載のように、被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性K1を計測する(ステップS2)。
次に、被験者を前述のシート1に着座させて(ステップS3)、被験者がシート1に着座した直後に、シート1の背もたれ部2の上部範囲2aに後方に掛かる荷重B2a、シート1の背もたれ部2の中間部範囲2bに後方に掛かる荷重B2b、シート1の背もたれ部2の下部範囲2cに後方に掛かる荷重B2c、シート1の座部3の前部範囲3aに下方に掛かる荷重B3a、シート1の座部3の中間部範囲3bに下方に掛かる荷重B3b、シート1の座部3の後部範囲3cに下方に掛かる荷重B3cを、圧力センサーによって計測する。
【0020】
この場合、例えばシート1の背もたれ部2の上部範囲2aに配置された複数の圧力センサーの検出値において、複数の検出値の平均値をシート1の背もたれ部2の上部範囲2a(上部)に後方に掛かる荷重B2aとしている。これと同様にして、シート1の背もたれ部2の中間部範囲2b(中間部)に後方に掛かる荷重B2b、シート1の背もたれ部2の下部範囲2c(下部)に後方に掛かる荷重B2c、シート1の座部3の前部範囲3a(前部)に下方に掛かる荷重B3a、シート1の座部3の中間部範囲3b(中間部)に下方に掛かる荷重B3b、シート1の座部3の後部範囲3c(後部)に下方に掛かる荷重B3cを求めている(ステップS4)。
【0021】
被験者がシート1に着座した直後に、シート1の背もたれ部2の上部位置2d(上部)の後方へのたわみ量C2d、シート1の背もたれ部2の中間部位置2e(中間部)の後方へのたわみ量C2e、シート1の背もたれ部2の下部位置2f(下部)の後方へのたわみ量C2f、シート1の座部3の前部位置3d(前部)の下方へのたわみ量C3d、シート1の座部3の中間部位置3e(中間部)の下方へのたわみ量C3e、シート1の座部3の第1後部位置3f(第1後部)の下方へのたわみ量C3f、シート1の座部3の第2後部位置3g(第2後部)の下方へのたわみ量C3gを、たわみセンサーによって計測する(ステップS5)。測定された荷重B2a〜B3c及びたわみ量C2d〜C3gを、データファイルとして格納する(ステップS6)。
【0022】
被験者がシート1に着座してから第2所定時間T2(例えば3時間)が経過するまで、被験者はシート1に着座し続けるのであり、被験者がシート1に着座してから第2所定時間が経過すると(ステップS7)、後述する[3]に記載のように、被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性K2を計測する(ステップS8)。これにより、前述のステップS2で計測した被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性K1とステップS8で計測した被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性K2との比(K2/K1)を求めて、比(K2/K1)をシート1に着座した乗員に対して計測された疲労度とし、比(K2/K1)をデータファイルとして格納する(ステップS9)。以上のようにして、1つのシート1についての計測を終了する。
【0023】
次にシート1を、異なる形状及び異なる材質のパッドによって構成されたシート1に変更して(ステップS10,S11)、前述のステップS1〜S9と同様な作業を行うのであり、前述のステップS1〜S9と同様な作業を複数種類のシート1について行う。
【0024】
[2]
シート1に着座した乗員の疲労度Aを定量的に算定する車両の乗員疲労度評価方法の後半について、図7に基づいて説明する。
前項[1]に記載のように、荷重B2a〜B3c及びたわみ量C2d〜C3gのデータファイル、比(K2/K1)のデータファイルが得られると、荷重B2a〜B3c及びたわみ量C2d〜C3gを説明変数とし、比(K2/K1)を目的変数として、重回帰分析が行われる。
【0025】
荷重B2a〜B3c及びたわみ量C2d〜C3gのデータファイルから、使用される説明変数を選択して(ステップS12)、良く知られた重回帰分析のアルゴリズムを使用して重回帰分析の回帰係数を算定し(ステップS13)、得られた重回帰式を検定する(ステップS14)。このような重回帰分析は、複数の説明変数の中から適切な説明変数を選択しながら繰り返して行われる(ステップS15)。
【0026】
前述のように、複数の説明変数の中から最適な説明変数を選択する方法としては各種の方法が知られており、例えば複数個の説明変数の中から全ての組み合わせの回帰モデルを検討する総あたり法、説明変数が1つも含まれていない状態から開始して説明変数を1つずつ増加させる前進選択方法、説明変数が全て含まれた状態から開始して説明変数を1つずつ減少させる後退消去法、説明変数を増減させる逐次法等のうち、任意の方法を採用することができる。
【0027】
以上のようにして、考えられる説明変数の選択に基づく重回帰分析が終了すると、重回帰分析の結果から最も寄与率の高い重回帰式が特定されて、この重回帰式が車両の乗員疲労度評価方法の演算式として設定される(ステップS16)。説明変数として、シート1の背もたれ部2の下部位置2f(下部)の後方へのたわみ量C2f、シート1の座部3の前部範囲3a(前部)に下方に掛かる荷重B3a、シート1の背もたれ部2の上部範囲2a(上部)に後方に掛かる荷重B2aが設定されており、目的変数としてシート1に着座した乗員の疲労度Aが、前述のステップS2で計測した被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性K1とステップS8で計測した被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性K2との比(K2/K1)として設定されている。
【0028】
これにより、演算式は、
A(K2/K1)=D1・C2f+D2・B3a+D3・B2a+D4
となる。係数D1,D2,D3,D4は例えば、
D1=−0.0061、D2=−0.0246、D3=+0.0237
となっている。D4は例えば、
D4=+1.4076
となっている。本発明において、D1〜D4が前述の数値に限定されるわけではない。この場合、前述の演算式について、決定係数R自乗(重相関係数Rの自乗)として、R自乗=0.46が得られた。
【0029】
[3]
次に、前項[1]に記載のステップS2で計測した被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性K1、及び、ステップS8で計測した被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性K2について説明する。
センサー(振動子)としてピエゾ素子を使用しており、被験者の腰部(例えば第3腰椎と第4腰椎との間の部分)にピエゾ素子を当て付け、ピエゾ素子の押圧力を次第に強めていき、ピエゾ素子の押圧力が所定値に達すると、ピエゾ素子の押圧力を次第に弱めていくと言う操作を行って、その間のピエゾ素子の振動数の変化を検出している。
【0030】
ステップS2においては、図5の実線L1に示すように(図5の縦軸がピエゾ素子の振動数(ヘルツHz)の変化(所定のピエゾ素子の振動数からどれだけ低下したか)を示しており、図5の横軸がピエゾ素子の押圧力(グラムフォースgf)を示している)、被験者の腰部にピエゾ素子を当て付け、ピエゾ素子の押圧力を次第に強めていくと、ピエゾ素子の振動数が所定の振動数から次第に低下していき、ピエゾ素子の押圧力が約500gfで、ピエゾ素子の振動数が約−230Hzとなる。ピエゾ素子の押圧力を約500gf付近から次第に弱めていくと、ピエゾ素子の振動数は約−230Hz付近で暫くの間だけ安定した後、急速に所定の振動数に戻っている。
【0031】
この場合、ピエゾ素子の押圧力が上昇しながら200gfに達した際のピエゾ素子の振動数と、ピエゾ素子の押圧力が下降しながら200gfに達した際のピエゾ素子の振動数との差Δf1を計測しており、差Δf1を被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性K1としている。前述の図5に示す実線L1は被験者によって異なるものであり、被験者が変わると、ピエゾ素子の押圧力が約500gfに達した際のピエゾ素子の振動数も変わる。
【0032】
ステップS8においては図5の一点鎖線L2に示すように、被験者の腰部にピエゾ素子を当て付け、ピエゾ素子の押圧力を次第に強めていくと、ピエゾ素子の振動数が所定の振動数から次第に低下していき、ピエゾ素子の押圧力が約500gfで、ピエゾ素子の振動数が約−180Hzとなる。ピエゾ素子の押圧力を約500gf付近から次第に弱めていくと、ピエゾ素子の振動数は約−180Hz付近で暫くの間だけ安定した後、急速に所定の振動数に戻っている。
【0033】
この場合、ピエゾ素子の押圧力が上昇しながら200gfに達した際のピエゾ素子の振動数と、ピエゾ素子の押圧力が下降しながら200gfに達した際のピエゾ素子の振動数との差Δf2を計測しており、差Δf2を被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性K2としている。前述の図5に示す一点鎖線L2は被験者によって異なるものであり、被験者が変わると、ピエゾ素子の押圧力が約500gfに達した際のピエゾ素子の振動数も変わる。
【0034】
以上のように、差Δf1(被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性K1)及び差Δf2(被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性K2)において、差Δf1(被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性K1)及び差Δf2(被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性K2)の比(Δf2/Δf1)を、前項[2]に記載のようにシート1に着座した乗員の疲労度A(K2/K1)としている。
【0035】
[4]
次に、前項[1]〜[3]に記載の車両の乗員疲労度評価方法を使用した車両のシート評価装置について説明する。
図1に車両のシート評価装置が示されており、評価されるシート1を設置する台座4、各種の車両の走行状態での振動を台座4に与える振動機構5(上下方向、前後方向及び左右方向の振動を台座4に与えることが可能)が備えられている。台座4にステアリングハンドル6、アクセルペダル7及びブレーキペダル8が備えられており、台座4の前方にディスプレイ9及びコントローラ10が配置されている。
【0036】
図2に示すように、多数の圧力センサー(図示せず)を所定間隔を置いて配置したシート状で軟らかな荷重センサー11,12が用意されている。荷重センサー12に薄い布製の帯状体13が接続されており、帯状体13にたわみセンサー14が備えられている。
【0037】
図1及び図3に示すように、コントローラ10はマイクロコンピュータを中核要素として構成されており、I/Oインターフェース15を介して、荷重センサー11,12、たわみセンサー14、ステアリングハンドル6の操作に基づいて信号を発生するステアリング信号発生器16、アクセルペダル7の踏み操作に基づいて信号を発生するアクセルペダル信号発生器17、ブレーキペダル8の踏み操作に基づいて信号を発生するブレーキペダル信号発生器18、キーボード等の操作入力機器19、振動機構5、ディスプレイ9及びプリンタ20がコントローラ10に接続されている。
【0038】
図3に示すように、操作入力機器19やステアリング信号発生器16、アクセルペダル信号発生器17、ブレーキペダル信号発生器18の信号に基づいてどのような走行条件を提供するかを設定する走行条件設定部21、走行条件設定部21で設定された走行条件及びステアリング信号発生器16、アクセルペダル信号発生器17、ブレーキペダル信号発生器18の信号に適合した振動を振動機構5に発生させる振動制御部22、荷重センサー11,12及びたわみセンサー14の検出値を処理する検出値処理部23、検出値処理部23の処理結果に基づいてシート1に着座した乗員の疲労度Aを算定する疲労度演算部24、疲労度演算部24で算定された疲労度Aに基づいてシート1の評価を行うシート評価部25、走行条件設定部21で設定された走行条件及びステアリング信号発生器16、アクセルペダル信号発生器17、ブレーキペダル信号発生器18の信号に適合した走行シーンをディスプレイ9に表示させる走行シーン生成部26が、コントローラ10に備えられている。
【0039】
[5]
次に、前項[4]に記載の車両のシート評価装置を使用したシート1の評価(車両のシート評価方法)について、図8に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、評価するシート1を用意して、シート1を台座4に取り付ける(ステップS21)。シート1の座部3の前部に荷重センサー11を取り付けて、シート1の背もたれ部2の上部に荷重センサー12を取り付ける。前項[4]に記載のように、荷重センサー12に薄い布製の帯状体13が接続されて、帯状体13にたわみセンサー14が備えられており、前述のようにシート1の背もたれ部2の上部に荷重センサー12を取り付けると、たわみセンサー14がシート1の背もたれ部2の下部に位置する(ステップS22)。
【0040】
走行条件(高速走行状態や市街地走行状態、オフロード走行状態等)を設定して、操作入力機器19から入力する(ステップS23)。被験者がシート1に着座すると(ステップS24)、シート1の評価を開始する。シート1の評価が開始されると、ステップS23で設定された走行条件、ステアリング信号発生器16、アクセルペダル信号発生器17及びブレーキペダル信号発生器18の信号に適合した振動が振動機構5に発生し、走行シーンがディスプレイ9に表示される(ステップS25)。
【0041】
この間、所定時間の経過毎に、たわみセンサー14によりシート1の背もたれ部2の下部の後方へのたわみ量C2f、荷重センサー11によりシート1の座部3の前部に下方に掛かる荷重B3a(荷重センサー11に備えられた多数の圧力センサーの検出値の平均値)、荷重センサー12によりシート1の背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重B2a(荷重センサー12に備えられた多数の圧力センサーの検出値の平均値)が検出される(ステップS26)。
【0042】
この場合、ステップS26において、所定時間の経過毎の検出値の平均値をシート1の背もたれ部2の下部の後方へのたわみ量C2f、シート1の座部3の前部に下方に掛かる荷重B3a、シート1の背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重B2aとしたり、終了直後に検出した検出値をシート1の背もたれ部2の下部の後方へのたわみ量C2f、シート1の座部3の前部に下方に掛かる荷重B3a、シート1の背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重B2aとしたりする。
【0043】
前述のシート1の背もたれ部2の下部の後方へのたわみ量C2f、シート1の座部3の前部に下方に掛かる荷重B3a、シート1の背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重B2aに基づいて、前項[1]〜[3]に記載の車両の乗員疲労度評価方法(演算式)により、シート1に着座した乗員の疲労度Aが算定される(ステップS27,S28)。同じシート1において走行条件(高速走行状態や市街地走行状態、オフロード走行状態等)を変更する場合には(ステップS29)、走行条件を操作入力機器19から入力し(ステップS23)、前述のステップS25〜S28を繰り返して行う。これにより、シート1の評価結果(シート1に着座した乗員の疲労度A等)が、プリンタ20に出力される(ステップS30)。
【0044】
【発明の効果】
請求項1の特徴によると、シートの背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、シートの座部の前部に下方に掛かる荷重、シートの背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重の3つの検出値に基づいて、被験者の主観が入らず、ノイズ(スパイクノイズ)が発生しない、信頼性の高い車両の乗員疲労度評価方法を得ることができた。
【0045】
請求項1の特徴によると、シートに着座した乗員に対して計測された疲労度、シートの背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、シートの座部の前部に下方に掛かる荷重、シートの背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重に基づき、統計学的手法によって決定された演算式を用いて、シートに着座した乗員の疲労度を定量的に算定することにより、シートに着座した乗員の疲労度を適切に得ることができるようになって、車両の乗員疲労度評価方法の信頼性を高めることができた。
請求項1の特徴によると、シートに着座した乗員の腰部の疲労をシートに着座した乗員に対して計測された疲労度として、シートに着座した乗員の腰部の筋肉の粘弾性特性に基づいて、シートに着座した乗員の腰部の疲労(シートに着座した乗員に対して計測された疲労度)を求めることにより、ノイズ(スパイクノイズ)の発生を少なく抑えながら、精度良くシートに着座した乗員の腰部の疲労を求めることができるようになって、車両の乗員疲労度評価方法の信頼性を高めることができた。
【0046】
請求項の特徴によると、請求項の場合と同様に前述の請求項の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
請求項の特徴によると、シートの背もたれ部の下部の後方へのたわみ量、シートの座部の前部に下方に掛かる荷重、シートの背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重を説明変数として、シートに着座した乗員の疲労度を目的変数とする重回帰分析によって、信頼性の高い演算式を得ることができて、車両の乗員疲労度評価方法の信頼性を高めることができた。
【0047】
【0048】
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両のシート評価装置の全体側面図
【図2】 車両のシート評価装置において、荷重センサー及びたわみセンサーをシートに取り付けた状態を示す斜視図
【図3】 車両のシート評価装置において、コントローラ等を示すブロック図
【図4】 車両の乗員疲労度評価方法において、シートの背もたれ部の上部範囲、中間部範囲及び下部範囲に後方に掛かる荷重、シートの座部の前部範囲、中間部範囲及び後部範囲に下方に掛かる荷重、シートの背もたれ部の上部位置、中間部位置及び下部位置の後方へのたわみ量、シートの座部の前部位置、中間部位置 第1及び第2後部位置の下方へのたわみ量を検出する状態を示す斜視図
【図5】 車両の乗員疲労度評価方法において、被験者の腰部の筋肉の粘弾性特性を検出する際のピエゾ素子の振動数の変化を示す図
【図6】 車両の乗員疲労度評価方法の前半の流れを示す図
【図7】 車両の乗員疲労度評価方法の後半の流れを示す図
【図8】 車両のシート評価方法の流れを示す図
【符号の説明】
1 シート
2 シートの背もたれ部
3 シートの座部
A シートに着座した乗員の疲労度
C2f シートの背もたれ部の下部の後方へのたわみ量
B3a シートの座部の前部に下方に掛かる荷重
B2a シートの背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重
K1,K2 シートに着座した乗員の腰部の筋肉の粘弾性特性

Claims (2)

  1. シートに乗員が着座した状態において、シートに着座した乗員の腰部の筋肉の粘弾性特性に基づいて求められるシートに着座した乗員に対して計測された疲労度と、シートの背もたれ部の下部の後方へのたわみ量と、シートの座部の前部に下方に掛かる荷重と、シートの背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重とに基づき、統計学的手法によって決定された演算式を用いて、シートに着座した乗員の疲労度を定量的に算定する車両の乗員疲労度評価方法。
  2. シートの背もたれ部の下部の後方へのたわみ量と、シートの座部の前部に下方に掛かる荷重と、シートの背もたれ部の上部に後方に掛かる荷重とを説明変数とし、シートに着座した乗員の疲労度を目的変数とする重回帰分析によって、前記演算式を得ている請求項1に記載の車両の乗員疲労度評価方法。
JP2002249020A 2002-08-28 2002-08-28 車両の乗員疲労度評価方法 Expired - Fee Related JP4216546B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249020A JP4216546B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 車両の乗員疲労度評価方法
CNB03820505XA CN100352401C (zh) 2002-08-28 2003-06-23 车辆乘员疲劳度评价方法、车辆座椅评价方法及车辆座椅评价装置
AU2003244172A AU2003244172A1 (en) 2002-08-28 2003-06-23 Vehicle-occupant fatigue-level assessment method, vehicle seat assessment method, and vehicle seat assessment device
US10/525,931 US7248996B2 (en) 2002-08-28 2003-06-23 Vehicle-occupant fatigue-level assessment method, vehicle seat assessment method, and vehicle seat assessment device
PCT/JP2003/007967 WO2004020963A1 (ja) 2002-08-28 2003-06-23 車両の乗員疲労度評価方法、車両のシート評価方法及び車両のシート評価装置
EP03791180A EP1550851A1 (en) 2002-08-28 2003-06-23 Vehicle-occupant fatigue-level assessment method, vehicle seat assessment method, and vehicle seat assessment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249020A JP4216546B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 車両の乗員疲労度評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004085457A JP2004085457A (ja) 2004-03-18
JP4216546B2 true JP4216546B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=31972549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249020A Expired - Fee Related JP4216546B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 車両の乗員疲労度評価方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7248996B2 (ja)
EP (1) EP1550851A1 (ja)
JP (1) JP4216546B2 (ja)
CN (1) CN100352401C (ja)
AU (1) AU2003244172A1 (ja)
WO (1) WO2004020963A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100462709C (zh) * 2006-06-30 2009-02-18 湖南大学 座椅综合性能体验评价试验装置
JP5733499B2 (ja) * 2010-10-29 2015-06-10 株式会社デルタツーリング 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム
US9771003B2 (en) * 2014-10-29 2017-09-26 Ford Global Technologies, Llc Apparatus for customizing a vehicle seat for an occupant
JP6475680B2 (ja) * 2016-02-05 2019-02-27 テイ・エス テック株式会社 生体情報計測装置
US10562412B1 (en) * 2016-03-24 2020-02-18 Xsensor Technology Corporation Intelligent seat systems
CN106556521A (zh) * 2016-11-07 2017-04-05 北京汽车股份有限公司 汽车座椅的舒适性评估方法及系统
CN108078572A (zh) * 2016-11-22 2018-05-29 松下知识产权经营株式会社 客舱乘务员的评价系统和客舱乘务员的评价方法
WO2019235462A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 テイ・エス テック株式会社 シート体験システム
US11685303B2 (en) 2018-08-31 2023-06-27 Daniel R. Brettschneider Berth apparatus and methods using physiological parameters for controlling berth motion to promote relaxation and to induce sleep
US11820275B2 (en) 2020-10-30 2023-11-21 Daniel R. Brettschneider Carrier platform with suspension mechanism for supporting a vibration-sensitive load on a vehicle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164131A (ja) 1987-12-19 1989-06-28 Fujitsu General Ltd 電圧シンセサイザ受信装置
JP3335390B2 (ja) * 1992-11-09 2002-10-15 マツダ株式会社 車両運転者の疲労軽減装置
JPH0998851A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用シート装置
JP3538623B2 (ja) * 1997-03-31 2004-06-14 関東自動車工業株式会社 接触感覚評価方法
JPH1164131A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用着座モニタ装置
JPH11248409A (ja) * 1998-02-28 1999-09-17 Tachi S Co Ltd シートの着座時形状測定方法
JPH11326084A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Isuzu Motors Ltd ドライバ状態検出装置
US6575902B1 (en) * 1999-01-27 2003-06-10 Compumedics Limited Vigilance monitoring system
US6927694B1 (en) * 2001-08-20 2005-08-09 Research Foundation Of The University Of Central Florida Algorithm for monitoring head/eye motion for driver alertness with one camera
JP2003080987A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Tachi S Co Ltd 車両用シートの着座姿勢判別方法、疲労判別方法、およびその姿勢/疲労警告装置
JP4052825B2 (ja) * 2001-10-10 2008-02-27 ダイハツ工業株式会社 着座走行疲労度評価方法、車両用シート評価方法及び車両用シート評価シミュレータ
JP2004288990A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Sakae Tsushin Kogyo Kk ポテンショメータにおける出力特性調整方法及びポテンショメータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1550851A1 (en) 2005-07-06
US7248996B2 (en) 2007-07-24
US20060106562A1 (en) 2006-05-18
AU2003244172A1 (en) 2004-03-19
CN1678892A (zh) 2005-10-05
JP2004085457A (ja) 2004-03-18
WO2004020963A1 (ja) 2004-03-11
CN100352401C (zh) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219923B2 (en) Device for determining kind of load on seat, seat, and bio-signal detector
JP4216546B2 (ja) 車両の乗員疲労度評価方法
JP4776377B2 (ja) 座席構造
CN104019888B (zh) 座椅振动测试方法
EP1901053A1 (en) Acceleration sensation evaluating device and vehicle controller
JPH10104126A (ja) 車両運転性評価装置
JP5800357B2 (ja) 生体信号検出機構
JP2009097973A (ja) 車両の振動解析方法及び装置
JP2005504983A (ja) シートパッドの動的座り心地の定量決定方法
US20100090514A1 (en) Seat
JP4052825B2 (ja) 着座走行疲労度評価方法、車両用シート評価方法及び車両用シート評価シミュレータ
JPH1164131A (ja) 車両用着座モニタ装置
Kolich et al. Automotive seating: the effect of foam physical properties on occupied vertical vibration transmissibility
JP3518238B2 (ja) 乗り心地評価装置
JP2011019845A (ja) 疲労度測定装置
JP5434116B2 (ja) 車載表示装置
JPH0538307A (ja) 圧力可変シート
JP3773645B2 (ja) ポジション制御装置
JPH09266935A (ja) 加振シートの振動制御装置
JP2004267339A (ja) 疲労度評価方法および装置
JP2006069449A (ja) 疲労低減シート装置
JP4182604B2 (ja) シートホールド性評価装置
JPH0625186Y2 (ja) シート
KR20140111892A (ko) 요통을 방지하는 좌석 및 그 제어 방법
KR100383463B1 (ko) 자동차용 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees