WO2004015498A1 - トナー用バインダー樹脂およびトナー - Google Patents

トナー用バインダー樹脂およびトナー Download PDF

Info

Publication number
WO2004015498A1
WO2004015498A1 PCT/JP2003/010165 JP0310165W WO2004015498A1 WO 2004015498 A1 WO2004015498 A1 WO 2004015498A1 JP 0310165 W JP0310165 W JP 0310165W WO 2004015498 A1 WO2004015498 A1 WO 2004015498A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
parts
vinyl polymer
molecular weight
toner
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/010165
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuya Sakata
Takeshi Yoshida
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to KR1020047017896A priority Critical patent/KR100663778B1/ko
Priority to EP03784627A priority patent/EP1564600B1/en
Priority to JP2004527385A priority patent/JP4043475B2/ja
Priority to US10/515,313 priority patent/US7244538B2/en
Priority to DE60334484T priority patent/DE60334484D1/de
Priority to AU2003254905A priority patent/AU2003254905A1/en
Publication of WO2004015498A1 publication Critical patent/WO2004015498A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08704Polyalkenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08722Polyvinylalcohols; Polyallylalcohols; Polyvinylethers; Polyvinylaldehydes; Polyvinylketones; Polyvinylketals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08724Polyvinylesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers

Definitions

  • the present invention relates to a binder resin for toner used in electrophotography, electrostatic recording, electrostatic printing, and the like, and a toner using the binder resin for toner. More specifically, it relates to a binder resin for toner and a toner that can be used in a high-speed copying machine. Background art
  • PPC Plain Paper Copie method
  • a toner image formed on a photoreceptor is transferred to recording paper
  • an electrophotographic method in a copying machine or a printer first forms an electrostatic latent image on a photoreceptor, Next, the latent image is developed with toner.
  • a method of transferring the toner image onto a sheet to be fixed such as paper, and then fixing the toner image with a heat roll is used.
  • fixing is performed under heat and pressure, so that the method is fast, and at the same time, has extremely good thermal efficiency, and therefore has very good fixing efficiency.
  • Japanese Patent Publication No. 60-36582 discloses a method using a crosslinked polymer produced by an emulsion polymerization method.
  • the crosslinked polymer used has a gel content of 50 to 99% by mass.
  • the pulverizability improves, but the pulverizability deteriorates.
  • the amount of the crosslinked polymer was reduced, the pulverizability was improved, but the offset resistance was deteriorated, and it was extremely difficult to satisfy both the offset resistance and the pulverizability.
  • US Pat. No. 4,966,829 discloses that the gel component has a molecular weight of 0.1 to 60% by mass, and a GPC main peak (molecular weight) of soluble portion of tetrahydrofuran (THF). It is disclosed that a toner containing a vinyl polymer having a molecular weight of 5,000 and a subpeak or shoulder of 300 to 1500 is good.
  • the method for producing this is suspension (suspension) polymerization, and in this case, as in the case of the emulsion polymerization method, a dispersing agent and a dispersing agent are used in combination during production, so the same problems as in the above emulsion polymerization are used. Having.
  • the solution polymerization method after the polymerization is completed, it is necessary to remove the solvent by a so-called flash process in which the reaction solution is put into, for example, a reduced pressure environment. At this time, Since low volatile components such as residual monomers and decomposition products of the initiator can also be distilled off, an electrically stable and homogeneous resin with very few impurities can be obtained. Therefore, it is considered to be suitable for a method for producing a binder resin for a toner.
  • the production of a crosslinked polymer by the solution polymerization method has a problem in that the reaction solution is wound around a stirring rod with the progress of the reaction, and a so-called Weissenberg phenomenon occurs.
  • Japanese Patent Publication No. 60-370000 discloses that a copolymer (A) containing 3 to 40% by mass of a glycidyl group-containing monomer and a crosslinkable compound (B) are mixed by heating. It is disclosed that the toner binder produced by the above method is good. However, in this toner, since a large amount of epoxy groups remain, a toner having a reverse charge was generated in a long-term test, causing a problem in durability.
  • toner binders and toners for electrophotography that are compatible with high-speed and energy-saving copying machines (low temperature), such as fixing properties, anti-offset properties, anti-blocking properties, pulverizability, and durable developing properties.
  • high-speed and energy-saving copying machines low temperature
  • the present invention is to develop a toner which can cope with a higher speed and energy saving of a copying machine, that is, realizes a lower fixing temperature and further has an excellent anti-offset property. This was done as an issue.
  • Another object of the present invention is to provide a toner which is excellent not only in fixing property and anti-offset property but also in blocking property, pulverizing property and durability developing property.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and as a result, completed the present invention.
  • a first invention of the present application provides a crosslinking agent (A) having an epoxy equivalent of 100 to 300,
  • the vinyl polymer (B) comprises a vinyl polymer (H) and a vinyl polymer (L),
  • the vinyl polymer (L) has a weight average molecular weight determined by gel permeation chromatography (GPC) of 4,000 or more and 50,000 or less, and is selected from OH groups, CO OH groups, acid anhydride groups, and amino groups.
  • the content of the functional group is between 0 and 0.02 mol of vinyl polymer (L1) per kg of resin.
  • the vinyl polymer (H) has a weight average molecular weight of 50,000 or more and 100,000 or less, and the content of a functional group selected from OH group, COOH group, acid anhydride group, amino group is 0 per kg of resin. 02 ⁇ 0.60mol,
  • the second invention of the present application is a toner binder resin, wherein the vinyl polymer (B) is a styrene acrylic resin.
  • a third invention of the present application is a toner characterized by containing the binder resin for a toner described above.
  • the binder resin for toner of the present invention and the toner using the same are excellent in anti-offset properties, blocking resistance, crushability, and development durability in addition to offset resistance, while achieving excellent low-temperature fixability. Target value is great.
  • the binder resin for toner and the toner of the present invention will be described in detail.
  • the term polymerization may include the meaning of copolymerization, and the term polymer may include the meaning of copolymer.
  • the binder resin for toner of the present invention will be described.
  • the toner binder resin of the present invention is obtained from a crosslinking agent (A) and a vinyl polymer (B) having a functional group selected from the group consisting of a ⁇ H group, a COOH group, an acid anhydride group, and an amino group.
  • the crosslinking agent (A) used in the present invention contains a group having an epoxy structure and is capable of undergoing a crosslinking reaction with a vinyl polymer (B) described later.
  • a group having an epoxy structure a dalicidyl group is preferable in consideration of factors such as reactivity, availability, and price.
  • the epoxy equivalent of the crosslinking agent (A) of the present invention is preferably in the range of 1,000 to 30,000 g / eq, more preferably 1,000 to 20,000 g / eq. If the epoxy equivalent exceeds 30,000, the amount of gel formed is small, and the offset resistance may be insufficient. On the other hand, when the epoxy equivalent is less than 1000, even if a crosslinked product is synthesized, the gel is severely cut in the toner production process, which may cause a problem in the durability developing property.
  • the crosslinking agent (A) of the present invention preferably has a vinyl polymer structure.
  • the glycidyl group-containing vinyl polymer (A1) preferably used as the crosslinking agent (A) in the present invention usually has a monomer having a polymerizable double bond and a glycidyl group and a polymerizable double bond. It is obtained by polymerizing a monomer.
  • monomers having a polymerizable double bond include styrenes such as styrene, P-methylstyrene, -methylstyrene, vinyltoluene, methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, and butyl acrylate.
  • styrenes such as styrene, P-methylstyrene, -methylstyrene, vinyltoluene, methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, and butyl acrylate.
  • the above compounds may be used in combination of two or more.
  • specific examples of the monomer having a glycidyl group and a polymerizable double bond include dalicidyl acrylate, j8 methyldaricidyl acrylate, dalicidyl methacrylate, and methacrylic acid) 3 methyldaricidyl. And glycidyl methacrylate and methacrylic acid] 3 methyldaricidyl.
  • the method for polymerizing these compounds is not particularly limited, and suspension polymerization, emulsion polymerization, bulk polymerization, solution polymerization, and the like can be used.
  • suspension polymerization, emulsion polymerization, bulk polymerization, solution polymerization, and the like can be used.
  • bulk polymerization and solution polymerization are preferred for the reasons described above.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, ethylbenzene, ortho-xylene, meta-xylene, para-xylene, and cumene are preferably used alone or in combination of two or more. However, it is also possible to select another solvent and adjust the molecular weight.
  • the polymerization may be performed using a polymerization initiator, or so-called thermal polymerization may be performed without using a polymerization initiator.
  • a polymerization initiator any one which can be used as a radical polymerization initiator can be usually used.
  • the cross-linking agent (A) of the present invention is preferably a cross-linking agent having a styrene acryl-based resin structure, particularly from the viewpoints of reaction control, flexibility in designing physical properties, cost, and the like.
  • the vinyl polymer (B) used in the present invention comprises a vinyl polymer (H) and a vinyl polymer (L) described below. Further, the vinyl polymer (L) comprises a vinyl polymer (L 1) and a vinyl polymer (L 2).
  • the vinyl polymer (B) in the present invention is preferably a compound having a polymerizable double bond as described above, and a functional group selected from an OH group, a COOH group, an acid anhydride group, and an amino group, if necessary. It can be obtained by polymerizing a monomer having an acidic double bond.
  • the polymerization method and the polymerization conditions are the same as in the above-mentioned method for producing the crosslinking agent (A).
  • the monomer having a functional double bond and a polymerizable double bond selected from the above-mentioned OH group, COOH group, acid anhydride group, and amino group include the following compounds.
  • examples of the monomer having a COOH group and an acid anhydride group include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, fumaric acid, keichic acid, monomethyl fumarate, monoethyl fumarate, monopropyl fumarate, and monobutyl fumarate.
  • Monoesters of unsaturated dibasic acids such as monooctyl fumarate, monomethyl maleate, monoethyl maleate, monopropyl maleate, monobutyl maleate and monooctyl maleate are preferred, and acrylic acid and methyl ester are preferred.
  • crylic acid examples thereof include crylic acid, fumaric acid, monomethyl fumarate, monoethyl fumarate, monopropyl fumarate, monobutyl fumarate, monooctyl fumarate, maleic anhydride, and dianhydride.
  • OH group-containing monomer examples include, for example, monoesters of the above carboxylic acids and acid anhydrides with the following polyhydric alcohols. That is, the above-mentioned polyhydric alcohols are ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,3-butylene glycol, 1,4-butylendalcol, 2,3-butanediol, diethylene glycol, Alkyl diols such as triethylene glycol, dipropylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol and 2-ethyl-1,3-hexanediol All or hydrogenated bisphenol A, cycloaliphatic diols such as cyclohexane dimethanol, bisphenol F, bisphenol S derivatives, ethylene oxide, propylene oxide, etc.
  • polyhydric alcohols are ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,
  • esters of the above carboxylic acids and acid anhydrides with bisphenol A derivatives such as bisphenol A alkylene oxide adducts such as bisphenol A ethylene oxide adducts and bisphenol A propylene oxide adducts. And additional materials.
  • esters of the above carboxylic acids and acid anhydrides with tri- or higher-valent polyols such as glycerin, 2-methylpropanetriol, trimethylolpropane, trimethyl-l-propane, sorbit, and sorbitan are also included.
  • amino group-containing monomer examples include N-methylamino (meth) acrylate, N-ethylamino (meth) acrylate, ⁇ -propinoamino (meth) acrylate, and ⁇ -butylamino (meth) acrylate.
  • a monomer having a COOH group is preferably used.
  • the vinyl polymer (L1) used in the present invention has a weight average molecular weight of 4,000 or more, 50,000 or less, preferably 5,000 to 30,000, more preferably 8,000 to 20,000, and a vinyl group, a COOH group, or an acid anhydride.
  • the content of the functional group selected from the group consisting of an amino group and an amino group is Omo 1 to 0.02 mol per kg of the resin, and preferably 0 to 0.0 Ol mol.
  • the functional group is a COOH group
  • the content of the above functional group can be replaced by an acid value.
  • the acid value is preferably OmgKOH / g or more and lmgKOHZg or less, and more preferably OmgKOH / g to 0.5 mgKmgH / g.
  • the vinyl polymer (L1) used in the present invention is a component that hardly reacts with the crosslinking agent (A). If the weight average molecular weight is less than 4000, the mechanical strength may be low, the durability may deteriorate, or the offset resistance may be insufficient due to low viscosity. When the content of the functional group exceeds 0.02 mol / kg of resin, the amount of the vinyl polymer (L 2), which will be described later, increases substantially, and the amount of the crosslinked product or gel increases. Due to the increase in viscosity, fixability may be degraded.
  • the vinyl polymer (L 2) according to the present invention has a weight average molecular weight of 4,000 to 5,000, preferably 5,000 to 30,000, more preferably 8,000 to 20,000, and has an OH group, a COOH group, an acid anhydride group, and an amino group.
  • the content of the functional group selected from the group (a) and (b) is 0.05 mol to 0.65 mol, preferably 0.05 mol to 0.2 mol, per 1 kg of the resin.
  • the acid value is preferably 3 mgKOHZg to 35 mgKOH / g, more preferably 3 mgKOHZg to 2 OmgKOH / g, and still more preferably 4 mgKOHZg to 1 OmgKOH / g. g.
  • the above-mentioned vinyl polymer (L 2) is a component that mainly reacts with the crosslinking agent (A) to increase the molecular weight or gel. If the weight average molecular weight is less than 4000, the mechanical strength may be low, the durability may be deteriorated, or the offset resistance may be insufficient due to low viscosity. When the content of the functional group is less than 0.05 mol / kg of resin, the amount of the vinyl polymer (L 1) increases substantially, that is, the cross-linking component decreases, and the offset resistance is insufficient. Sometimes. On the other hand, if it is larger than 0.65 mol, the polymer becomes too high in molecular weight and gelling occurs excessively, so that the fixability and the pulverizability deteriorate.
  • the vinyl polymer (H) in the present invention has a weight average molecular weight of 50,000 to 1,000,000, preferably 100,000 to 500,000, more preferably 150,000 to 400,000, and an OH group, a COOH group,
  • the content of the functional group selected from the acid anhydride group and the amino group is 0.02 mol to 0.60 mol, 0.02 mol to 0.55 mol, more preferably 0.05 mol to 0.5 mol per kg of the resin. 40mol.
  • the acid value is preferably from 1 mg KOH / g to 30 mg KOH / g, more preferably from 3 mg KOH / g to 2 Omg KOHZg.
  • the above-mentioned vinyl polymer (H) is a component which mainly reacts with the crosslinking agent (A) to increase the molecular weight or gel. If the weight average molecular weight is less than 50,000, durability and offset resistance may be insufficient. On the other hand, if the weight average molecular weight exceeds 100000, fixability and crushability may be deteriorated. Resin I k with functional group content If the amount is less than 0.02 mol per g, the reaction with the crosslinking agent (A) is insufficient, and the offset resistance may be insufficient. On the other hand, if the content of the functional group exceeds 0.60 mol / kg resin, the crosslinking reaction occurs excessively, so that the fixability and the pulverizability may decrease.
  • the vinyl polymer (H) has a region overlapping with the vinyl polymer (L 1) and the vinyl polymer (L 2) in the molecular weight and the functional group content.
  • the vinyl polymer (L 1) and the vinyl polymer (L 2) are selected and used so as to have a different molecular weight and / or functional group content from the vinyl polymer (L 2).
  • the pinyl polymer (H) has a higher molecular weight than the biel polymer (L1) and the vinyl polymer (L2).
  • the vinyl polymer (L1) and the vinyl polymer (L2) used in the present invention are used in a mass ratio of L1 / L2 in the range of 5/95 to 95/5. Preferably it is 20/60 to 60/20. If the ratio of the vinyl polymer (L 1) is lower than the above ratio, the reactivity with the cross-linking agent (A) increases, and the viscosity increases too much, so that the fixability may be insufficient. Conversely, if the ratio of the vinyl polymer (L 1) is larger than the above, the reactivity becomes low and the offset resistance may be insufficient.
  • the mass ratio of H / L is 5/95 to 40/60, preferably 10Z90 to 35/65.
  • the ratio of the vinyl polymer (H) is lower than the above ratio, the viscosity is insufficient, and the offset resistance may be insufficient.
  • the ratio of the vinyl polymer (H) is higher than the above, the fixing property may be insufficient because the viscosity is high.
  • the mass ratio of B / A of the vinyl polymer (B) and the crosslinking agent (A) in the present invention is preferably from 98/2 to 85/15. If the ratio of the vinyl polymer (B) is larger than the above, the reactivity with the crosslinking agent (A) decreases, and a crosslinked product is not sufficiently formed, and the offset resistance may be insufficient. Conversely, if the ratio of the cross-linking agent (A) is larger than the above, the reactivity with the vinyl polymer (B) increases, the flowability deteriorates, and the fixability may be insufficient.
  • the vinyl polymer (B) of the present invention preferably has a styrene acryl-based resin structure from the viewpoints of reaction control, flexibility in designing physical properties, cost and the like.
  • the number average molecular weight (Mn) and the weight average molecular weight (Mw) in the present invention are determined by the GPC (gel permeation chromatography) method, and are calculated using a monodisperse standard polystyrene calibration curve. It is.
  • the measurement conditions are as follows. GPC equipment; JASCO TWINCLE HPLC
  • the binder resin for a toner of the present invention contains a resin obtained from a crosslinking agent (A) and a vinyl polymer (B).
  • the method of reacting the crosslinking agent (A) with the vinyl polymer (B) is preferably a method of melt-mixing and reacting the crosslinking agent (A) with the vinyl polymer (B).
  • any conventionally known method can be employed, but a method using a twin-screw mixer is particularly preferable. Specifically, the following method can be exemplified.
  • the vinyl polymer (B) and the crosslinking agent (A) are mixed with a Henschel mixer or the like, and then melt-kneaded and reacted using a biaxial kneader.
  • the temperature during melt-kneading and reaction varies depending on the type of the crosslinking agent (A) and the vinyl polymer, but is in the range of 100 ° C to 240 ° C, preferably 150 ° C to 220 ° C. .
  • a reaction vessel with a stirrer or the like can be used.
  • the resin thus obtained is cooled and pulverized to obtain a binder resin for a toner.
  • Any conventionally known cooling and pulverizing method can be adopted, but as a cooling method, rapid cooling using a steel belt cooler or the like is also possible.
  • the gel content of the binder resin for a toner of the present invention is from 0.1 to 50% by mass, preferably from 0.1 to 30% by mass, and more preferably from the viewpoint of offset resistance and fixing property. ⁇ 20% by mass.
  • the gel component in the present invention is defined by a value measured as follows. That is, 2.5 g of the resin and 47.5 g of ethyl acetate were put into a 100 m1 sample tube, and the sample tube was rotated at 50 rpm at 22 rpm. C, stir for 12 hours, then leave at 22 ° C for 12 hours. After standing, 5 g of the supernatant of the sample tube was dried at 150 ° C for 1 hour. Weigh the latter mass (Xg) and calculate according to the following formula.
  • the ethyl acetate-soluble component contained in the above gel component is substantially 1% by mass or less.
  • the binder resin for toner of the present invention may contain a resin or a wax used in the production of a toner described below, if necessary.
  • the content is preferably 0 to 10% by mass.
  • the glass transition temperature (Tg) of the binder resin for toner of the present invention which is determined according to the JIS K-7121 standard, is 45 to 75 ° C. More preferably, it is 50-60. When Tg is lower than 45 ° C, blocking resistance may be insufficient, and when Tg exceeds 75 ° C, fixing ability may be insufficient.
  • the toner of the present invention can be obtained by a known method using a binder resin for a toner, a colorant, and if necessary, a charge control agent, a release agent, a pigment dispersant, and the like.
  • the coloring agent include black pigments such as carbon black, acetylene black, lamp black, and magnetite, yellow iron oxide, yellow iron oxide, Hansaeroero G, quinoline yellow lake, permanent yellow NCG, molybdenum orange, and balkan orange.
  • the amount is the binder resin for toner 10 It is 5 to 250 parts by mass with respect to 0 parts by mass.
  • the effects of the present invention are not impaired, for example, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyolefin, polyester, polyvinyl butyral, polyurethane, polyamide, rosin, modified rosin, terpene resin, phenol Resin, aliphatic hydrocarbon resin, aromatic petroleum resin, paraffin wax, polyolefin wax, fatty acid amide wax, vinyl chloride resin, styrene-butene resin, chroman-indene resin, melamine resin, etc. May be.
  • charge adjusters such as Nigguchi Shin, quaternary ammonium salts and metal-containing azo dyes can be appropriately selected and used. The amount of each of these is 0 to 10 parts by mass, preferably 0.1 to 10 parts by mass, based on 100 parts by mass of the binder resin.
  • any conventionally known method can be adopted. For example, after premixing a resin, a colorant, a charge control agent, a wax, and the like in advance, the mixture is kneaded in a heated and melted state using a biaxial kneader. After cooling, the mixture is pulverized using a pulverizer and further classified using a pneumatic classifier. Particles usually in the range of 8 to 20 ⁇ are collected to form a toner.
  • the heating and melting conditions in the twin-screw mixer should be set at a temperature of less than 165 ° C, considering the heat resistance of the binder resin for toner, ceiling temperature, handling, etc. It is particularly preferred that the residence time is less than 180 seconds.
  • the cooling method rapid cooling using a steel belt cooler or the like is preferable.
  • the electrophotographic toner obtained as described above contains a resin obtained from the crosslinking agent (A) and the vinyl polymer (B) of the present invention in an amount of 50% by mass or more, preferably 60% by mass.
  • the upper limit is not particularly limited, is adjusted according to the purpose, and a substance having a content of 90 to 100% by mass can be used.
  • the toner of the present invention has the above-described configuration, it has excellent low-temperature fixing property and excellent offset resistance. In addition, it has excellent blocking resistance, crushability, and development durability, and has favorable performance as a toner for high-speed copying machines. Also, excellent low-temperature fixability can contribute to an energy-saving society.
  • parts means “parts by mass” unless otherwise specified.
  • a flask in which 75 parts of xylene was replaced with nitrogen was heated and heated under reflux with xylene.65 parts of styrene, 30 parts of n-butyl acrylate, 30 parts of n-butyl acrylate, 5 parts of daricidyl methacrylate, di-t -Add 1 part of butyl peroxide continuously over 5 hours and continue refluxing for 1 hour. Thereafter, the internal temperature was kept at 130 ° C, and 0.5 part of di-t-butyl peroxide was added, and the reaction was continued for 2 hours.
  • Resin A-3 was obtained in exactly the same manner as in Production Example A-1, except that 13 parts of daricidyl methacrylate was used. Table 3 shows the physical property values.
  • Resin A-4 was obtained in exactly the same manner as in Production Example A-1 except that 5 parts of glycidyl methacrylate was changed to 0.39 parts. Table 6 shows the physical property values.
  • Resin A-5 was obtained in exactly the same manner as in Production Example A-1, except that 5 parts of glycidyl methacrylate was changed to 19.5 parts.
  • Table 6 shows the physical property values.
  • Xylene 75 was charged into a flask in which nitrogen was replaced with nitrogen, and heated to reflux. Under refluxing xylene, 83 parts of styrene, 17 parts of n-butyl acrylate and 17 parts of g-t-butyl peroxide 3 were mixed and dissolved in advance. Part over 5 hours and continue refluxing for another hour. Thereafter, the internal temperature was kept at 130 ° C, and the total amount of styrene, n-butyl acrylate, and methacrylic acid using 1,1-bis (t-butylperoxy) -3,3,5 trimethylcyclohexane was further increased. The reaction was continued for 2 hours after adding 0.2% by mass.
  • Resin B-2 was obtained in exactly the same manner as in Production Example B-1, except that 9.5 parts of di-t-butyl peroxide was used when producing the low molecular weight polymerization solution (L1).
  • the physical properties are shown in Table 1.
  • Resin B-3 was obtained in exactly the same manner as in Production Example B-1, except that 0.5 part of g-t-butyl peroxide was used when producing the low molecular weight polymerization solution (L1).
  • the physical properties are shown in Table 1.
  • a resin B-4 was obtained in exactly the same manner as in Production Example B-1 except for the above.
  • the physical properties are shown in Table 1.
  • Resin B-5 was obtained in exactly the same manner as in Production Example B-1, except that the low molecular weight polymerization solution (L2) was changed to 9.5 parts of g-butyl peroxide.
  • the physical properties are shown in Table 1.
  • Resin B-6 was obtained in exactly the same manner as in Production Example B-1 except that 0.5 parts of di-t-butyl peroxide was used when producing the low-molecular weight polymerization solution (L 2).
  • the physical properties are shown in Table 1.
  • Resin B-9 was obtained in exactly the same manner as in Production Example B-1 except that the high molecular weight polymerization solution (H) was produced as described below.
  • the physical properties are shown in Table 2.
  • a flask in which 75 parts of xylene has been replaced with nitrogen is charged and heated. Under reflux of xylene, 75 parts of styrene previously mixed and dissolved, 23.5 parts of n_butyl acrylate, 2.5 parts of methacrylic acid 0.5 parts of tert-butyl peroxide are continuously added over 5 hours, and reflux is continued for another hour. Thereafter, the internal temperature was kept at 130 ° C, and the total amount of styrene, n-butyl acrylate, and methacrylic acid using 1,1-bis (t-butylperoxy) -3,3,5 trimethylcyclohexane was further increased. The reaction was continued for 2 hours after adding 0.2% by mass.
  • the physical properties are shown in Table 2.
  • Low molecular weight polymerization liquid (L 1) +50 parts of low molecular weight polymerization liquid (L 2) mixed with 50 parts of low molecular weight polymerization liquid (L 1 + L 2) 80 parts 60 parts and high molecular weight polymerization liquid (H) Resin B-15 was obtained in exactly the same manner as in Production Example B-1 except that the amount was changed to 40 parts.
  • the physical properties are shown in Table 3.
  • Resin B_l9 was obtained in exactly the same manner as in Production Example B-1 except that the above was used.
  • the physical properties are shown in Table 4.
  • Resin B-21 was obtained in exactly the same manner as in Production Example B-1, except that 7 parts of chill were changed to 82.8 parts of styrene, 17 parts of n-butyl acrylate, and 0.3 part of methacrylic acid.
  • the physical properties are shown in Table 4.
  • Resin B-23 was obtained in exactly the same manner as in Production Example B-1, except that the following conditions were used when producing the high molecular weight polymerization solution (H).
  • the physical properties are shown in Table 4.
  • Xylene 75 was charged into a flask in which nitrogen was replaced with nitrogen, and heated to reflux. Under refluxing xylene, 75 parts of styrene previously mixed and dissolved, 23.5 parts of n-butyl acrylate, 2.5 parts of methacrylic acid, Add 0.8 part of g-t-butyl peroxide continuously over 5 hours, and continue refluxing for 1 hour. Then, keep the internal temperature at 130 ° C, and further add 11_bis (t-butylperoxy) 1,3,35 trimethylcyclohexane. Was added at 0.2% by mass of the total amount of styrene, n-butyl acrylate, and methacrylic acid, and the reaction was continued for 2 hours.
  • Low molecular weight polymerization liquid (L 1) 40 parts and low molecular weight polymerization liquid (L 2) 40 parts and high molecular weight polymerization liquid (H) 20 parts of low molecular weight polymerization liquid (L 1) 3 parts and low molecular weight polymerization liquid (L2 Resin B-26 was obtained in exactly the same manner as in Production Example B-1, except that 97 parts was changed to 80 parts and the high molecular weight polymerization solution (H) was changed to 20 parts.
  • the physical properties are shown in Table 5.
  • Low molecular weight polymerization liquid (L 1) 40 parts and low molecular weight polymerization liquid (L 2) 40 parts and high molecular weight polymerization liquid (H) 20 parts of low molecular weight polymerization liquid (L 1) 97 parts and low molecular weight polymerization liquid (L2 ) Resin B-27 was obtained in exactly the same manner as in Production Example B-1, except that 3 parts were 80 parts and the high molecular weight polymerization solution (H) was 20 parts.
  • the physical properties are shown in Table 5.
  • 40 parts of the low molecular weight polymerization liquid (L 1), 40 parts of the low molecular weight polymerization liquid (L 2) and 20 parts of the high molecular weight polymerization liquid (H) are mixed with 80 parts of the low molecular weight polymerization liquid (L 2) and the high molecular weight polymerization liquid.
  • Resin B_34 was obtained in exactly the same manner as in Production Example B-1 except for using 20 parts.
  • the temperature at which the offset phenomenon occurs when copying is displayed as it is.
  • the degree of aggregation of the powder was visually measured as follows.
  • the toner a portion obtained by kneading and cooling the biaxial mixture was partially collected and pulverized, and then pulverized with a jet mill so as to have a particle size of 10 mesh and 1 mesh. Measure the particle size distribution using a counter and calculate the ratio of particle size of 5 to 20 ⁇ .
  • Line width increase 5 Copy paper line width-original paper line width
  • a toner was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the conditions described in Tables 1 to 6 were used. The results are shown in Tables 1 to 6.
  • Tables 1 to 3 show the results of the examples, and Tables 4 to 6 show the results of the comparative examples. It is obtained from three kinds of vinyl polymers (L 1), (L 2) and (H) satisfying a specific molecular weight, a functional group content and a mass ratio, and a crosslinking agent having a specified functional group content. It can be seen that the binder resin for toner and the toner having a specific gel amount and a glass transition temperature are more excellent in low-temperature fixability and excellent in offset resistance. Further, the toner binder of the present invention is excellent in blocking resistance, crushability, and durability development.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、複写機の高速化に対応して低温定着性に優れ、且つ、耐オフセット性、耐ブロッキング性、粉砕性、耐久現像性などにも優れるトナー用バインダー樹脂を提供する事を目的として検討された。その結果、分子量、官能基含有率等の異なる少なくとも3種類のビニル系重合体と、好ましくはビニル重合体構造を有する架橋剤とから得られ、特定のゲル分を含有する樹脂をトナー用バインダー樹脂に用いることによって、上記の目的が達成されることが見いだされた。上記の樹脂は、低温での溶融性に特に優れており、高速複写機用のトナー用材料およびトナーとして適した性能を有している。

Description

明 細 書
トナー用バインダー樹脂およびトナー
技術分野
本発明は電子写真、 静電記録、 静電印刷などにおいて使用されるトナー用バイ ンダ一樹脂ならびに該トナー用バインダー樹脂を用いるトナーに関する。 さらに 詳しくは高速複写機に対応できるトナー用バインダー樹脂ならびにトナーに関す る。 背景技術
一般に、 感光体上に形成したトナー画像を記録紙に転写する P l a i n P a p e r C o p y法 (P P C ) 複写機やプリンターにおける電子写真法は、 まず、感光体上に静電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーにより現像する。 これを、 紙等の被定着シート上にトナー画像を転写した後、 熱ロールで加熱定着 する方法が行われている。 この方法は、 加熱加圧下で定着を行うので、 迅速でし かも熱効率が極めて良好であり、 従って定着効率が非常に良い。 しかしながら, この熱ロール方式においては、 熱効率が良い反面、 熱ロール表面とトナーが溶融 状態で接触するため, トナーが熱ロール表面に付着転移し、 次の被定着シートに これが再転移して汚す (オフセット現象) という問題がある。 オフセット現象を 防止する方法としては、 たとえば、 熱ロールの表面に布や紙でシリコーンオイル 等のオフセット防止用液体を塗布する方法がある。 この方法は、 トナーのオフセ ット現象を防止する点では非常に有効であるが、 オフセット防止用液体を供給す るための装置が必要となり、 機械設備が複雑になるため、 コストアップ、 機械の 補修、 管理の煩雑化、 上記液体の蒸発による機内汚染等につながることが指摘さ れている。 従って、 上記のシリコーンオイルなどの塗布を必要としない方式 (ォ ィルレス定着方式) での高速機用トナー (オイルレス定着方式) の開発が望まれ ている。
一方で、 複写機は市場から高速化を求める声があり、 定着ロールの高速化に対 応できる、すなわち短時間の加熱で定着出来るトナーが要求されている。これは、 省エネルギー化に対応することも出来る重要な性能とされている。 出来るだけ短 時間で定着させるためには、 低温で溶融し且つ高流動であることが必要である。 このためには一般的にトナーに用いられる樹脂のガラス転移温度 (以下、 T gと 称す) を低下させることが有効だが、 保存中のトナーがブロッキングするという 問題が生じることがある。
オイルレス定着方式用トナーの開発におけるオフセット防止方法としては、 架 橋ポリマーを用いたトナーも数多く提案されている。 例えば、 特公昭 6 0— 3 6 5 8 2号公報等には、 乳化重合法で製造された架橋ポリマーを用いる方法が開示 されている。 この場合、 用いられる架橋ポリマーはゲル分を 5 0〜9 9質量%含 有している。 このゲル分が多くなると耐オフセット性は良くなるが、 粉砕性は悪 化する。 他方、 架橋ポリマー分が少なくなると、 粉碎性は良くなるが、 耐オフセ ット性は悪化し、 耐オフセット性と粉砕性の両者を満足することは極めて困難で あった。 また、 この方法 (乳化重合法) では、 架橋ポリマー製造時に乳化粒子を 安定化させるために分散剤や分散助剤を併用する必要がある。 これらの分散剤は 吸湿し易いため、 電気特性、 特にチャージ安定性に悪影響を及ぼすことがある。 このため、 架橋ポリマー製造後、 できるだけこれらを取り除く必要がある。 これ らを取り除くには工業的には水洗が有力な方法であるが、 設備コストに加え、 洗 浄効率が必ずしも充分でないため、 洗浄水の排水量が多く、 排水処理コストがか さむという問題が指摘されている。
U S P 4 9 6 6 8 2 9号公報には、 ゲル成分が 0 . 1〜6 0質量%、 かつテト ラヒドロフラン (T H F ) 可溶分の G P Cのメインピーク (の) 分子量が 1 0 0 0〜 2 5 0 0 0、 かつサブピークまたはショルダーの分子量が 3 0 0 0〜 1 5 0 0 0 0であるビニル系重合体を含有するトナーが良いと開示されている。しかし、 これを製造する方法はサスペンション (懸濁) 重合法であり、 この場合も乳化重 合法と同様、 製造時に分散剤や分散助剤を併用するので、 上記乳化重合の場合と 全く同じ問題点を有する。
一方、 溶液重合法では、 重合終了後、 反応溶液を例えば減圧環境下に投入する いわゆるフラッシュプロセスによって溶剤を除去する必要がある。 この時、 未反 応の残存モノマーや開始剤の分解物等の低揮発成分も留去できるので、 非常に不 純物が少なく、 電気的に安定でしかも均質な樹脂が得られる。 このため、 トナー 用バインダー樹脂の製造方法に適していると考えられる。 しかしながら、 溶液重 合法による架橋ポリマー製造は、 反応の経過に伴い、 撹拌棒に反応溶液が巻きつ く、 いわゆるワイゼンベルク現象が発生する問題があった。
また、 特公昭 6 0— 3 8 7 0 0号公報には、 グリシジル基含有単量体を 3〜4 0質量%含有する共重合体 (A) と架橋性化合物 (B ) とを加熱混合して製造し たトナーバインダ一が良いと開示されているが、 このトナーにおいてはエポキシ 基が多量に残っているため長期のテストで逆チャージのトナーが発生し耐久性に 問題を生じていた。
以上に詳述した通り、 複写機の高速化や省エネルギー化に対応可能な (低温) 定着性、 耐オフセット性、 耐ブロッキング性、 粉砕性、 耐久現像性など優れた電 子写真用トナーバインダーやトナーは、 未だ知られていないのが実情である。
発明の開示
従って本発明は、 複写機の一層の高速化や省エネルギー化に対応可能な、 すな わちより一層の定着可能温度の低温下を実現した上で、 耐オフセット性にも優れ るトナーの開発を課題としてなされたものである。 更に、 本発明の課題は、 定着 性、 耐オフセット性だけでなく、 ブロッキング性、 粉砕性、 耐久現像性にも優れ たトナーを提供することでもある。
本発明者らは、 上記の問題点を解決すべく鋭意検討を行った結果、 本発明を完 成させるに至った。
本願の第 1の発明は、エポキシ当量が 1 0 0 0〜 3 0 0 0 0である架橋剤(A) と、
下記の (I) 〜 (VI) の要件を満たすビニル重合体 (B ) とから得られ、
0 . :!〜 5 0質量%のゲル分を含み、
ガラス転移温度が 4 5〜 7 5 °C
であるトナー用バインダー樹脂である。 (I) ビニル重合体 (B) は、 ビニル重合体 (H) とビニル重合体 (L) とからな り、
(II) ビニル重合体 (L) は、 ゲルパ一ミユエーションクロマトグラフィー (G PC) による重量平均分子量が 4000以上、 50000以下で、 OH基、 CO OH基、 酸無水物基、 アミノ基、 から選ばれる官能基の含有量が樹脂 1 k g当た り 0〜0. 02molのビニル系重合体 (L1) と
重量平均分子量が 4000以上、 50000以下で OH基、 COOH基、 酸無水 物基、アミノ基、から選ばれる官能基の含有量が樹脂 1 kg当たり 0. 05〜0. 65 molのビニル系重合体 (L2) とからなり、
(III) ビニル重合体 (H) は重量平均分子量 50000以上、 1 000000以 下で、 OH基、 COOH基、 酸無水物基、 アミノ基、 から選ばれる官能基の含有 量が樹脂 1 k g当たり 0. 02〜0. 60molであり、
(IV) ビニル重合体 (L 1) /ビニル重合体 (L 2) の質量比が 5/95〜95/5 であり、 '
(V) ビニル重合体 (H) /ビニル重合体 (L) の質量比が 5/95〜40/60で あり、
(VI) ビニル重合体 (H) の分子量および Zまたは官能基含有量が、 ピニル重合 体 (L 1) およびビニル重合体 (L 2) と異なる。
本願の第 2の発明は、 ビニル重合体 (B) がスチレンアクリル系樹脂である事 を特徴とするトナー用バインダー樹脂である。
本願の第 3の発明は、 上記のトナー用バインダー樹脂を含有することを特徴と するトナーである。
本願発明のトナー用バインダ一樹脂およびそれを用いたトナーは、 優れた低温 定着性を実現しつつ、 耐オフセット性の他、 耐ブロッキング性、 粉砕性、 現像耐 久性にも優れるので、 その工業的価値は大きい。 発明を実施するための最良の形態
以下、本発明のトナー用バインダ一樹脂およびトナーについて詳細に説明する。 本発明においては、 重合という語は共重合の意味を含むことがあり、 重合体とい う語は共重合体の意味を含むことがある。 まず、 本発明のトナー用バインダー樹 脂について説明する。
本発明のトナー用バインダー樹脂は、 架橋剤 (A) と〇H基、 COOH基、 酸 無水物基、 アミノ基、 から選ばれる官能基を有するビニル重合体 (B) とから得 られる。
本発明で使用される架橋剤 (A) はエポキシ構造を有する基を含有し、 後述す るビニル重合体 (B) と架橋反応するものである。 エポキシ構造を有する基とし ては、反応性、入手容易性、価格等の要因を鑑みるとダリシジル基が好適である。 本発明の架橋剤 (A) のエポキシ当量は、 1000〜30000 g/e Qの範囲 であることが好ましく、 より好ましくは 1000〜 20000 g/e qである。 エポキシ当量が 30000を超えるとゲル生成量が少なく、 耐オフセッ ト性が不 足することがある。 一方、 エポキシ当量が 1000未満の場合は、 架橋体を合成 してもトナー製造工程におけるゲルの切断が激しく、 耐久現像性に問題が生じる ことがある。
また本発明の架橋剤 (A) は、 ビニル重合体の構造を有することが好ましい。 本発明で特に架橋剤 (A) として好ましく使用されるグリシジル基含有ビニル 重合体 (A1) は、 通常、 重合性二重結合を有する単量体と、 グリシジル基と重 合性二重結合を有する単量体とを、 重合させることによって得られる。
重合性二重結合を有する単量体として具体的には、 スチレン、 P-メチルスチレ ン、 -メチルスチレン、 ビニルトルエン等のスチレン類、 アクリル酸メチル、 ァ クリル酸ェチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸プチル、アクリル酸ォクチル、 ァクリル酸シクロへキシル、 アクリル酸ステアリル、 ァクリル酸ベンジル、 ァク リル酸フルフリル、ァクリル酸ヒドロキシェチル、ァクリル酸ヒドロキシプチル、 ァクリル酸ジメチルアミノメチル、 ァクリル酸ジメチルアミノエチル等のァクリ ル酸エステル類、 メタアクリル酸メチル、 メタアクリル酸ェチル、 メタアクリル 酸プロピル、 メタアクリル酸プチル、 メタアクリル酸ォクチル、 メタアクリル酸 シクロへキシル、 メタァクリル酸ステアリル、 メタアクリル酸ベンジル、 メタァ クリル酸フルフリル、 メタアクリル酸ヒドロキシェチル、 メタアクリル酸ヒドロ キシブチル、 メタアクリル酸ジメチルアミノメチル、 メタァクリル酸ジメチルァ ミノェチル等のメタアクリル酸エステル類、 フマール酸ジメチル、 フマ一ル酸ジ プチル、 フマール酸ジォクチル、 マレイン酸ジメチル、 マレイン酸ジブチル、 マ レイン酸ジォクチル等の不飽和二塩基酸のジエステル類、 アクリロニトリル、 メ 夕アクリロニトリル、 アクリルアミド、 メタアクリルアミド、 N置換ァクリルァ ミド、 N置換メタアクリルアミド等のアミド類等が挙げられる。 これらの中で特 に好ましいビニル単量体としてはスチレン類、 アクリル酸エステル類、 メタァク リル酸エステル類、 フマール酸ジアルキルエステル類、 アクリロニトリル、 ァク リルアミド、 メタクリルアミド等である。
上記の化合物は 2種以上を組み合わせて用いても良い。
一方、 グリシジル基と重合性二重結合を有する単量体として具体的には、 ァク リル酸ダリシジル、ァクリル酸 j8メチルダリシジル、メタアクリル酸ダリシジル、 メタアクリル酸 )3メチルダリシジルなどが良く、 好ましくはメタァクリル酸グリ シジル、 メタァクリル酸 ]3メチルダリシジルである。
これらの化合物を重合させる方法としては特に制限はなく、 懸濁重合、 乳化重 合、 塊状重合、 溶液重合などを用いることが出来る。 特には、 塊状重合、 溶液重 合法が前述の理由から好ましい。
本発明において好ましく用いられる溶液重合では、 溶剤として好ましくはベン ゼン、 トルエン、 ェチルベンゼン、 オルトキシレン、 メタキシレン、 パラキシレ ン、 キュメン等の芳香族炭化水素が、 単独若しくは 2種以上を組み合わせて使用 されるが、 他の溶剤を選んで分子量の調節等を行うことも可能である。
重合は、 重合開始剤を用いて行っても良いし、 重合開始剤を用いない、 いわゆ る熱重合を行っても良い。 重合開始剤としては通常、 ラジカル重合開始剤として 使用可能なものはすべて使用することができ、 例えば 2,2'- ァゾビスイソプチ口 二トリル、 2,2'- ァゾビス(4-メトキシ -2,4- ジメチルバレロニトリル )、 ジメチル -2,2'-ァゾビスイソブチレ一ト、 1,1'- ァゾビス( 1-シクロへキサン力一ポニトリ ル )、 2-( カーバモイルァゾ )- イソプチロニトリル、 2,2'- ァゾビス( 2,4,4-卜リ メチルペンタン )、 2-フエ二ルァゾ -2,4- ジメチル -4- メトキシバレロ二トリル、 2,2'- ァゾビス ( 2-メチル- プロパン )などのァゾ系開始剤、 メチルェチルケトン パーオキサイド、 ァセチルアセトンパ一ォキサイド、 シクロへキサノンパーォキ サイドなどのケトンパーォキサイド類、 1,1-ビス(t-プチルパ一ォキシ )-3,3,5- ト リメチルシクロへキサン、 1,1-ビス ( ブチルパーォキシ )シクロへキサン、 2-2- ビス( t-ブチルパ一ォキシ )ブタンなどのパ一ォキシケタール類、 t-ブチルハイド ロパ一ォキサイド、 クメン八ィドロパーォキサイド、 1, 1,3,3-テトラメチルブチル ハイドロパ一ォキサイドなどのハイドロパーォキサイド類、 ジ -t- ブチルパーォ キサイド、 t-ブチルクミルバ一ォキサイド、 ジークミルパーォキサイド、 2,5-ジメ チル -2,5—ジ( t-ブチルパ一ォキシ )へキサン、 α , α '-ビス( t-ブチルパーォキシ イソプロピル )ベンゼンなどのジアルキルパ一ォキサイド類、 イソプチリルパー オキサイド、 ォクタノィルパ一オキサイド、 デカノィルパーオキサイド、 ラウ口 ィルパーオキサイド、 3,5,5-トリメチルへキサノィルパーォキサイド、 ベンゾィ ルパーォキサイド、 m-トルオイルパーォキサイドなどのジァシルバーォキサイド 類、 ジ—イソプロピルパーォキシジカーボネート、 ジ -2- ェチルへキシルパ一ォ キシジ力一ポネート、 ジ -n- プロピルパーォキシジ力一ポネート、 ジ -2- ェトキ シェチルパーォキシカーボネート、 ジ―メトキシイソプロピルパ一ォキシジカー ポネート、 ジ(3-メチル -3- メトキシブチル )パーォキシカーボネー卜などのパ一 ォキシジ力一ポネート類、 ァセチルシクロへキシルスルホニルパ一ォキサイドな どのスルフォニルパーォキサイド類、 t-ブチルパーォキシアセテート、 t-ブチルバ 一ォキシイソプチレート、 t-プチルパーォキシネオデカノエイト、 クミルパ一才 キシネオデカノエイト、 t-ブチルパーォキシ 2-ェチルへキサノエイト、 t-ブチル パーォキシラウレート、 t-ブチルパーォキシベンゾエイ卜、 t-ブチルパーォキシィ ソプロピルカーボネート、 ジ十 プチルジパーォキシィソフタレートなどのパー ォキシエステル類等が例示できる。これらの開始剤は、単独で使用しても良いし、 2種以上を併用しても良い。 その種類、 量は反応温度、 単量体濃度等により適宜 選んで使用でき、 通常、 用いる単量体 100質量部当たり 0.01〜: 10質量部使用さ れる。 本発明の架橋剤 (A) は、 反応制御や物性設計の自由度、 コスト等の面から特 にスチレンァクリル系樹脂構造を有する架橋剤であることが好ましい。
本発明で用いられるビニル重合体 (B ) は、 後述するビニル重合体 (H) とビ ニル重合体 (L ) とからなる。 さらにビニル重合体 (L ) は、 ビニル重合体 (L 1 )、 ビニル重合体 (L 2 ) とからなる。
本発明におけるビニル重合体 (B ) は、 好ましくは上記の重合性二重結合を有 する化合物と、 必要に応じて O H基、 C O O H基、 酸無水物基、 ァミノ基から選 ばれる官能基と重合性二重結合を有する単量体とを重合することによって得られ る。 重合方法や重合条件は前述の架橋剤 (A) の製造方法と同様である。
上記の O H基、 C O O H基、 酸無水物基、 アミノ基、 から選ばれる官能基と重 合性二重結合を有する単量体として、 具体的には以下のような化合物が挙げられ る。
即ち、 C O O H基、 酸無水物基を有する単量体としては例えば、 アクリル酸、 メタクリル酸、 マレイン酸、 フマール酸、 ケィヒ酸、 フマール酸モノメチル、 フ マール酸モノエチル、 フマール酸モノプロピル、 フマール酸モノブチル、 フマ一 ル酸モノォクチル、 マレイン酸モノメチル、 マレイン酸モノエチル、 マレイン酸 モノプロピル、 マレイン酸モノプチル、 マレイン酸モノォクチル等の不飽和二塩 基酸のモノエステル類等が良く、 好ましくはアクリル酸、 メ夕クリル酸、 フマー ル酸、フマール酸モノメチル、フマ一ル酸モノエチル、フマール酸モノプロピル、 フマ一ル酸モノブチル、 フマール酸モノォクチル、 無水マレイン酸、 無水ィ夕コ ン酸等が挙げられる。
また、 O H基含有単量体としては、 例えば上記のカルボン酸や酸無水物と以下 の多価アルコールとのモノエステルが挙げられる。 即ち上記の多価アルコールと は、 エチレングリコール、 1, 2—プロピレングリコール、 1, 3—プロピレン グリコール、 1, 3—ブチレングリコール、 1 , 4ーブチレンダリコール、 2 , 3—ブタンジオール、 ジエチレングリコール、 トリエチレングリコール、 ジプロ ピレンダリコール、 1 , 5—ペンタンジオール、 1 , 6一へキサンジオール、 ネ ォペンチルグリコール、 2—ェチル- 1, 3一へキサンジオールなどのアルキルジ オールや水添ビスフエノール A, シクロへキサンジメタノールなどの脂環式ジォ ール、 ビスフエノール F、 ビスフエノール S誘導体や、 エチレンォキサイド、 プ ロピレンォキサイドなどとビスフエノール F、 ビスフエノール Sとの反応物であ るアルキレンォキサイドゃ、 ビスヒドロキシブチルテレフタル酸などのシカルボ ン酸低級アルコールエステルである芳香族ジオールが挙げられる。 また、 上記の カルボン酸や酸無水物とビスフエノール A ·エチレンォキサイド付加物、 ビスフ ェノール A ·プロピレンォキサイド付加物などのビスフエノール Aアルキレンォ キサイド付加物などのビスフエノール A誘導体とのエステルや付加物も例示でき る。 更に、 上記のカルボン酸や酸無水物と、 グリセリン、 2-メチルプロパントリ オール、 トリメチロールプロパン、 トリメチ口一ルェタン、 ソルビット、 ソルピ タンなどの三価以上のポリオールとのエステルなどが挙げられる。
アミノ基含有単量体としては例えば、 N-メチルァミノ (メタ)ァクリレート, N- ェチルァミノ (メタ) ァクリレート ,Ν-プロピノアミノ (メタ) ァクリレート、 Ν-プチルァミノ (メタ) ァクリレートなどが挙げられる。
これらの中でも、 COOH基を有する単量体が好ましく用いられる。
本発明で用いられるビニル重合体 (L 1) としては、 重量平均分子量が 400 0以上、 50000以下、 好ましくは 5000〜 30000、 更に好ましくは 8 000〜20000で且つ ΟΗ基、 COOH基、 酸無水物基、 アミノ基、 から選 ばれる官能基の含有量が樹脂 1 k g当たり Omo 1〜0. 02 mo 1であり、 好 ましくは 0〜0. O lmo lである。 上記の官能基の含有量は、 官能基が CO O H基の場合、 酸価で代用することもできる。 その場合の酸価は、 OmgKOH/ g以上、 lmgKOHZg以下であることが好ましく、 より好ましくは OmgK OH/g〜0. 5mgK〇H/gである。
本発明で用いられるビニル重合体 (L 1) は、 即ち架橋剤 (A) とは殆ど反応 しない成分である。 重量平均分子量が 4000未満の場合は、 機械的強度が低か つたり、 耐久性が悪化したり、 粘度が低いため耐オフセット性が不足することが ある。 官能基の含有量が樹脂 1 k g当たり 0. 02mo 1を越えると、 実質的に 後述するビニル重合体.(L 2) が増加することになり、 架橋体やゲルが増えるこ とによる粘度上昇のため、 定着性が悪化することがある。
本発明に於けるビニル重合体 (L 2) は、 重量平均分子量が 4000〜500 00、 好ましくは 5000〜 30000、 更に好ましくは 8000〜 20000 で且つ OH基、 COOH基、 酸無水物基、 アミノ基、 から選ばれる官能基の含有 量が樹脂 l k g当たり 0. 05mo l〜0. 65mo lであり、 好ましくは 0. 05mo 1〜0. 2mo 1である。 上記の官能基が C OOH基の場合、 酸価は 3 mgKOHZg〜35mgKOH/gあることが好ましく、 より好ましくは 3m gKOHZg〜2 OmgKOH/gであり、 更に好ましくは 4 m g K O HZ g〜 1 OmgKOH/gである。
上記のビニル重合体 (L 2) は、 即ち、 主として架橋剤 (A) と反応して高分 子量化やゲル化する成分である。 重量平均分子量が 4000以下だと、 機械的強 度が低かったり、 耐久性が悪化したり、 粘度が低いため耐オフセット性が不足す ることがある。 官能基の含有量が樹脂 1 k g当たり 0. 05 mo 1より小さいと 実質的にビニル重合体 (L 1) の量が増えるので、 即ち架橋する成分が少なくな るため、 耐オフセット性が不足することがある。 一方、 0. 6 5mo lより大き いと高分子量化、 ゲル化が起こり過ぎる為、 定着性と粉砕性が悪化する。
本発明に於けるビニル重合体 (H) としては、 重量平均分子量が 50000以 上、 1000000以下、 好ましくは 100000〜 500000、 更に好まし くは 1 50000〜 400000で、 且つ、 OH基、 COOH基、 酸無水物基、 アミノ基、から選ばれる官能基の含有量が樹脂 1 k g当たり 0.02mo l〜0. 60mo l、 0. 02mo l〜0. 55mo l、 より好ましくは 0. 05mo l 〜0. 40mo lである。 上記の官能基が COOH基の場合、 酸価は lmgKO H/g〜30mgKOH/gあることが好ましく、 より好ましくは 3 m g K O H /g〜 2 Omg KOHZgである。
上記のビニル重合体 (H) .は、 即ち、 主として架橋剤 (A) と反応して高分子 量化やゲル化する成分である。重量平均分子量が 50000未満だと、耐久性や、 耐オフセット性が不足することがある。 一方で、 重量平均分子量が 1 00000 0を超えると定着性、 粉碎性が悪化することがある。 官能基の含有量が樹脂 I k g当たり 0. 02mol未満だと架橋剤 (A) との反応が不足し、 耐オフセット性 が不足することがある。 一方、 官能基の含有量が樹脂 1 k g当たり 0. 60 mo 1を超えると、 架橋反応が過剰に起こるため、 定着性や粉砕性が低下することが ある。
本発明においてビニル重合体 (H) は、 その分子量や官能基含有量においてビ ニル重合体 (L 1) およびビニル重合体 (L 2) と重なる領域があるが、 ビニル 重合体 (H) は、 ビニル重合体 (L 1) およびビニル重合体 (L 2) と分子量お よび/または官能基含有量が異なる様に選択して用いる。 好ましくは、 ピニル重 合体 (H) は、 ビエル重合体 (L 1) よりも、 またビニル重合体 (L 2) よりも 分子量が高いものが用いられる。
本発明に用いられるビニル系重合体 (L 1) とビニル系重合体 (L 2) は、 L 1/L 2の質量比として、 5/95〜9 5/5の範囲で用いられる。 好ましくは 20/ 60〜 60/20である。 ビニル重合体 (L 1) が上記の比より低くなると架橋剤 (A) との反応性が高くなり、 粘度が上昇し過ぎるため、 定着性が不足すること がある。 逆にビニル重合体 (L 1) の比が上記より大きいと反応性が低くなり、 耐オフセット性が不足することがある。
本発明に於けるビニル系重合体 (H) とビニル系重合体 (L) において H/Lの 質量比としては、 5/9 5〜 40/60、 好ましくは 10Z90〜35 /65であ る。 ビニル重合体 (H) が上記の比より低くなると粘度が不足するため、 耐オフ セット性が不足することがある。 逆にビニル重合体 (H) の比が上記より大きい と粘度が高いため、 定着性が不足することがある。
本発明に於けるビニル重合体 (B) と架橋剤 (A) の B/Aの質量比としては 9 8/2〜85/1 5が好ましい。 ビニル重合体 (B) の比が上記より大きいと架 橋剤 (A) との反応性が低くなり、 十分に架橋体が生成せず、 耐オフセット性が 不足することがある。逆に架橋剤(A)の比が上記より大きいとビニル重合体(B) との反応性が高くなり、 流動性が悪化し、 定着性が不足することがある。
本発明のビニル重合体 (B) は、 反応制御や物性設計の自由度、 コスト等の面 から特にスチレンァクリル系樹脂構造を有することが好ましい。 本発明における数平均分子量(Mn) や重量平均分子量(Mw) は、 GP C (ゲ ルパ一ミエーシヨンクロマトグラフィー) 法により求めたもので、 単分散標準ポ リスチレンで検量線を作成した換算分子量である。測定条件は下記の通りである。 G P C装置; JASCO TWINCLE HPLC
DETECTOR; SHODEX RI SE-31
COLUMN; SHODEX GPCA-80M * 2本 + KF-802 * 1本 (直列接続) 溶 媒; テトラヒドロフラン (THF)
流 速; 1.2ml / mm.
本発明のトナー用バインダー樹脂は、 架橋剤 (A) とビニル重合体 (B) とか ら得られる樹脂を含んでいる。 架橋剤 (A) とビニル重合体 (B) とを反応させ る方法としては、 好ましくは架橋剤 (A) とビニル重合体 (B) とを溶融混鍊 · 反応させる方法である。 加熱溶融の方法は、 従来公知のいかなる方法も採用でき るが、 特に 2軸混鍊機を用いる方法が好ましい。 具体的には次に示す方法を例示 できる。 すなわち、 ビニル重合体 (B) と架橋剤 (A) をヘンシェルミキサー等で 混合後、 2軸混練機を用いて溶融混練、反応させる。溶融混練、反応時の温度は、 架橋剤 (A) やビニル重合体の種類によって異なるが、 1 00°C〜240°C、 好 ましくは 1 50°C〜2 20°Cの範囲である。 上記の 2軸混練機以外に攪拌機付き の反応容器等を用いることもできる。
このようにして得られた樹脂を冷却 ·粉砕してトナー用バインダー樹脂とする。 冷却 ·粉砕する方法は従来公知のいかなる方法も採用できるが、冷却方法として、 スチールベルトク一ラー等を使用して急冷することも可能である。
本発明のトナー用バインダー樹脂のゲル分の含有率は、 耐オフセット性、 定着 性の観点から、 0. 1〜5 0質量%、 好ましくは 0. 1〜30質量%、 更に好ま しくは:!〜 20質量%である。
本発明におけるゲル分は、 以下のように測定された値をもって定義する。 すな わち、 樹脂 2. 5 gと酢酸ェチル 47. 5 gを 1 0 0m 1サンプル管に投入し、 このサンプル管を回転数 5 0 r pm、 22。C、 1 2時間攪拌後、 22°Cで 1 2時 間静置する。 静置後、 サンプル管の上澄み液 5 gを 1 50°Cで 1時間乾燥させた 後の質量を抨量し (Xg)、 以下の式に従って計算する。
ゲル分 (質量%) = 〔(2. 5/50 -X/5) / (2. 5/50)] X 100 本発明における酸価は、 キシレン: n—プタノール =1 : 1質量比の混合溶媒 に精秤した試料を溶解し、 予め評定された N/1 0水酸化カリウムのアルコール
(特級水酸化カリウム 7 gにイオン交換水 5 g添加し、 1級エチルアルコールで 1 L (リットル) とし、 N/ 10塩酸と 1 %フエノールフタレイン溶液にて力価 =Fを標定したもの) で滴定し、 その中和量から次式に従って算出した。
酸価 (mgKOHZg) = (N/ 10 K OH滴定量 (m l ) X F X 5. 61) /
(試料 gX O. 0 1)
尚、 上記のゲル分中に含まれる酢酸ェチル可溶成分は実質的に 1質量%以下で ある。
本発明のトナー用バインダ一樹脂は、 必要に応じて後述するトナーの製造で用 いられる樹脂やワックスを含んでいても良い。 その含有量は、 何れも 0〜1 0質 量%であることが好ましい。
本発明のトナー用バインダー樹脂の、 J I S K- 7 1 2 1規格により求めら れるガラス転移温度 (Tg) は、 45〜75°Cである。 より、 好ましくは、 50 〜60 である。 Tgが 45°C未満では、 耐ブロッキング性が不足することがあ り、 Tgが 75°Cを超えると定着性が不足することがある。
本発明のトナーは、 トナー用バインダー樹脂、 着色剤、 必要に応じて帯電制御 剤、 離型剤、 顔料分散剤等を用いて公知の方法で得ることが出来る。 着色剤とし ては、 例えばカーボンブラック、 アセチレンブラック、 ランプブラック、 マグネ タイト等の黒色顔料、 黄鉛、 黄色酸化鉄、 ハンザイエロ一 G、 キノリンイエロ一 レーキ、パ一マネントイエロ一 NCG、モリブデンオレンジ、バルカンオレンジ、 ィンダンスレン、 プリリアントオレンジ GK、 ベンガラ、 ブリリアント力一ミン 6 B、フリザリンレーキ、メチルバイオレツトレーキ、ファストバイオレット B、 コバルトブル一、 アルカリブル一レーキ、 フタロシアニンブル一、 ファーストス カイブルー、 ピグメントグリーン B、 マラカイトグリーンレーキ、 酸化チタン、 亜鉛華等の公知の有機顔料が挙げられる。その量はトナー用バインダー樹脂 10 0質量部に対して 5〜2 5 0質量部である。
また、 必要に応じて本発明の効果を阻害しない範囲において、 例えばポリ塩化 ビニール、 ポリ酢酸ビニール、 ポリオレフイン、 ポリエステル、 ポリビニールブ チラ一ル、 ポリウレタン、 ポリアミド、 ロジン、 変性ロジン、 テルペン樹脂、 フ エノ一ル樹脂、 脂肪族炭化水素樹脂、 芳香族石油樹脂、 パラフィンワックス、 ポ リオレフインワックス、 脂肪酸アミドワックス、 塩ビ榭脂、 スチレン—プ夕ジェ ン樹脂、 クロマン一インデン樹脂、 メラミン樹脂等を一部添加使用してもよい。 また、 ニグ口シン、 4級アンモニゥム塩ゃ含金属ァゾ染料をはじめとする公知の 荷電調整剤を適宜選択して使用する事が出来る。 これらの使用量は、 何れもバイ ンダ一樹脂 1 0 0質量部に対し、 0〜1 0質量部であり、 好ましくは 0 . 1〜 1 0質量部である。
本発明において、 トナーを製造する方法としては,従来公知のいかなる方法も 採用できる。 例えば、 樹脂、 着色剤、 荷電調整剤、 ワックス等を予めプレミック スした後、 2軸混練機を用い、 加熱溶融状態で混練する。 これを冷却後、 微粉砕 機を用いて微粉砕し、 更に空気式分級器により分級し、 通常 8〜2 0 xの範囲の 粒子を集めてトナーとする。 この際、 2軸混鍊機での加熱溶融条件は 2軸混鍊機 吐出部の樹脂温度は、 トナー用バインダー樹脂の耐熱性、 天井温度やハンドリン グ等を考慮すると 1 6 5 °C未満で、 滞留時間 1 8 0秒未満であることが特に好ま しい。 また、 冷却方法はスチールベルトクーラ一等を使用して急冷することが好 ましい。
上記により得られた電子写真用トナーは、 本発明の架橋剤 (A) とビニル重合 体(B )とから得られる樹脂が 5 0質量%以上、好ましくは 6 0質量%含まれる。 その上限には特に制限はなく、 目的に応じて調整され、 9 0〜 1 0 0質量%の含 有率の物でも使用することが出来る。
本発明の卜ナ一は、 上記の様な構成を有しているので、 低温定着性に優れ、 且 つ優れた耐オフセット性を有する。 加えて、 耐ブロッキング性、 粉砕性、 現像耐 久性にも優れており、 高速複写機のトナーとして好ましい性能を有している。 ま た、低温定着性に優れていることは、省エネルギー社会に貢献することもできる。 実施例
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、 本発明はこれに限定されるも のではない。 なお、 以降 「部」 は、 特にことわらない限り質量部を表わす。
[架橋剤 (A) の製造例]
製造例 A— 1
キシレン 75部を窒素置換したフラスコに仕込み昇温し、 キシレン還流下にお いて、 予め混合溶解しておいたスチレン 65部、 アクリル酸 n-ブチル 30部、 メタ ァクリル酸ダリシジル 5部、 ジ -t- プチルパ一ォキサイド 1部を 5時間かけて連 続添加し、 さらに 1時間還流を継続する。 その後内温 130°Cに保ち、 ジ -t- プチ ルパ一オキサイド 0 . 5部を加えて 2時間反応を継続した。 その後更にジ -t- ブ チルパーォキサイドをスチレン、 アクリル酸 n-プチル、 メタアクリル酸グリシジ ルの合計量の 0 . 5質量%加えて 2時間保持を行うことにより、反応を完結して、 重合液を得た。 これを 1 6 0 °C、 1 . 3 3 k P aの容器中にフラッシュして溶剤 等を留去し、 樹脂 A— 1を得た。 その物性値を表 1に示す。
Figure imgf000016_0001
製造例 A— 2
メタクリル酸グリシジル 5部を 0 . 6 5部とした以外は製造例 A— 1と全く同 様にて樹脂 A— 2を得た。 その物性値を表 3に示す。
製造例 A— 3
メタクリル酸ダリシジル 5部を 1 3部とした以外は製造例 A— 1と全く同様 にして樹脂 A— 3を得た。 その物性値を表 3に示す。
製造例 A— 4
メタクリル酸グリシジル 5部を 0 . 3 9部とした以外は製造例 A— 1と全く同 様にして樹脂 A— 4を得た。 その物性値を表 6に示す。
製造例 A— 5
メタクリル酸グリシジル 5部を 1 9 . 5部とした以外は製造例 A— 1と全く同 様にして樹脂 A— 5を得た。 その物性値を表 6に示す。
[ピニル重合体 (B ) の製造例]
製造例 B— 1
キシレン 7 5部を窒素置換したフラスコに仕込み昇温し、 キシレン還流下にお いて、 予め混合溶解しておいたスチレン 8 3部、 アクリル酸 n—ブチル 1 7部、 ジー t - ブチルバ一ォキサイド 3部を 5時間かけて連続添加し、さらに 1時間還 流を継続する。 その後内温 1 3 0 °Cに保ち、 更に 1, 1—ビス (t- プチルパー ォキシ) — 3, 3 , 5トリメチルシクロへキサンを用いたスチレン、 アクリル酸 n-プチル、メタァクリル酸の合計量の 0 . 2質量%加えて 2時間反応を継続した。 その後更に 1, 1一ビス (t- ブチルパーォキシ) 一 3 , 3, 5 トリメチルシクロ へキサンを用いたスチレン、ァクリル酸 n-プチル、メタアクリル酸の合計量の 0 . 5質量%加えて 2時間保持を行うことにより反応を完結して、 重合液 (L _ l ) を得た。 またキシレン 7 5部を窒素置換したフラスコに仕込み昇温し、 キシレン 還流下において、 予め混合溶解しておいたスチレン 8 2部、 アクリル酸 n—プチ ル 1 7部、 メ夕クリル酸 1 . 0部、 ジ— t 一 プチルパ一オキサイド 3部を 5時間 かけて連続添加し、 さらに 1時間還流を継続する。 その後内温 1 3 0 °Cに保ち、 更に 1 , 1—ビス (t- ブチルパーォキシ) — 3 , 3, 5 トリメチルシクロへキサ ンを用いたスチレン、 アクリル酸 n-プチル、 メタアクリル酸の合計量の 0 , 2質 量%加えて 2時間反応を継続した。 その後更に 1 , 1—ビス (t- ブチルパーォキ シ) 一 3, 3, 5 トリメチルシクロへキサンを用いたスチレン、 アクリル酸 n- プチル、 メタアクリル酸の合計量の 0. 5質量%加えて 2時間保持を行うことに より反応を完結して、 重合液 (L一 2) を得た。
別にビニル単量体として、スチレン 7 5部、アクリル酸 n—プチル 23. 5部、 メ夕クリル酸 2. 5部を窒素置換したフラスコに仕込み、 内温 120°Cに昇温後 同温度に保ち、バルク重合を 1 0時間行った。この時の重合率は 51 %であった。 ついで、 キシレン 50部を加え、 予め混合溶解しておいたジプチルパ一ォキサイ ドの 0. 1部キシレン 50部を 130°Cに保ちながら 8時間かけて連続添加した。 更に 1, 1—ビス (t- ブチルパーォキシ) 一 3, 3 , 5卜リメチルシクロへキサ ンを用いたスチレン、 アクリル酸 n-プチル、 メタアクリル酸の合計量の 0. 2質 量%加えて 2時間反応を継続して重合を完結し、 高分子量重合液 (H) を得た。 ついで、 上記低分子量重合液 (L 1) 50部と低分子量重合液 (L 2) 50部 とを混合した低分子重合液 (L 1 +L 2) 80部と高分子量重合液 (H) 20部 とを混合した後、 これを 190°C、 1. 33 k P aのベッセル (容器) 中にフラ ッシュして溶剤等を留去して樹脂 B— 1を得た。 その物性値を表 1に示す。
製造例 B— 2
低分子量重合液(L 1)を製造する際に、ジ— t一ブチルパーォキサイドを 9. 5部とした以外は製造例 B— 1と全く同様にして樹脂 B— 2を得た。 その物性値 を表 1に示した。
製造例 B— 3
低分子量重合液 (L 1) を製造する際に、 ジー t— プチルパ一オキサイドを 0. 5部とした以外は製造例 B— 1と全く同様にして樹脂 B— 3を得た。 その物 性値を表 1に示した。
製造例 B— 4
低分子量重合液 (L 1) を製造する際に、 スチレン 83部、 アクリル酸 n—ブ チル 1 7部をスチレン 82. 9部、 アクリル酸 n—ブチル 17部、 メタクリル酸 0. 1部とした以外は製造例 B— 1と全く同様にして樹脂 B— 4を得た。 その物 性値を表 1に示した。 製造例 B— 5
低分子量重合液 (L 2) を製造する際に、 ジー t一 プチルパ一オキサイドを 9. 5部とした以外は製造例 B— 1と全く同様にして樹脂 B— 5を得た。 その物 性値を表 1に示した。
製造例 B - 6
低分子量重合液 (L 2) を製造する際に、 ジ一 t一 ブチルパーオキサイドを 0. 5部とした以外は製造例 B— 1と全く同様にして樹脂 B— 6を得た。 その物 性値を表 1に示した。
製造例 B— 7
低分子量重合液 (L 2) を製造する際に、 スチレン 82部、 アクリル酸 n—ブ チル 17部、 メ夕クリル酸 1. 0 部をスチレン 83. 5部、 アクリル酸 n—プチ ル 1 7部、 メタクリル酸 0. 5部とした以外は製造例 B— 1と全く同様にして樹 脂 B— 7を得た。 その物性値を表 1に示した。
製造例 B_ 8
低分子量重合液 (L 2) を製造する際に、 スチレン 82部、 アクリル酸 n—ブ チル 17部、 メ夕クリル酸 1. 0 部をスチレン 77. 6部、 アクリル酸 n—プチ ル 1 7部、 メタクリル酸 5. 4部とした以外は製造例 B_ 1と全く同様にして樹 脂 B— 8を得た。 その物性値を表 2に示した。
製造例 B— 9
高分子量重合液 (H) を下記の様に製造した以外は製造例 B— 1と全く同様に して樹脂 B— 9を得た。 その物性値を表 2に示した。
キシレン 75部を窒素置換したフラスコに仕込み昇温し、 キシレン還流下に おいて、 予め混合溶解しておいたスチレン 75部、 アクリル酸 n_ブチル 23. 5部、 メ夕クリル酸 2. 5部、 ジー t一 プチルパ一オキサイド 0. 5部を 5時間 かけて連続添加し、 さらに 1時間還流を継続する。 その後内温 1 30°Cに保ち、 更に 1, 1 _ビス (t- ブチルパーォキシ) — 3, 3, 5 卜リメチルシクロへキサ ンを用いたスチレン、 アクリル酸 n-プチル、 メタアクリル酸の合計量の 0. 2質 量%加えて 2時間反応を継続した。 その後更に 1, 1一ビス (t- ブチルバ一ォキ ■19- シ) 一 3, 3, 5 トリメチルシクロへキサンを用いたスチレン、 アクリル酸 n- プチル、 メタアクリル酸の合計量の 0. 5質量%加えて 2時間保持を行うことに より反応を完結とした。
Figure imgf000020_0001
製造例 B— 10
高分子量重合液 (H) を製造する際に スチレン 7 5部、 アクリル酸 n—プチ ル 23. 5部、 メタクリル酸 2. 5部をスチレン 76. 3部、 アクリル酸 n—ブ チル 23. 5部、 メタクリル酸 0. 2部とした以外は製造例 B— 1と全く同様に して樹脂 B— 1 0を得た。 その物性値を表 2に示した。
製造例 B— 1 1
高分子量重合液 (H) を製造する際に、 スチレン 75部、 アクリル酸 n—プチ ル 23. 5部、 メタクリル酸 2. 5部を、 スチレン 7 1. 9部、 アクリル酸 n— ブチル 23. 5部、 メタクリル酸 4. 6部とした以外は製造例 B— 1と全く同様 にして樹脂 B— 1 1を得た。 その物性値を表 2に示した。
製造例 B - 12
低分子量重合液 (L 1) 50部と低分子量重合液 (L 2) 50部を低分子量重 合液 (L 1) 5部と低分子量重合液 (L 2) 95部とした以外は製造例 B_ 1と 全く同様にして樹脂 B— 1 2を得た。 その物性値を表 2に示した。
製造例 B— 1 3
低分子量重合液 (L 1) 50部と低分子量重合液 (L 2) 50部を低分子量重 合液 (L 1) 95部と低分子量重合液 (L 2) 5部とした以外は製造例 B— 1と 全く同様にして樹脂 B— 1 3を得た。 その物性値を表 2に示した。
製造例 B— 14
低分子量重合液 (L 1) 50部と低分子量重合液 (L 2) 50部とを混合した 低分子重合液 (L 1 +L 2) 80部を 95部とし、 高分子量重合液 (H) 5部と した以外は製造例 B— 1と全く同様にして樹脂 B_ 14を得た。 その物性値を表 2に示した
製造例 B— 15
低分子量重合液 (L 1) 50部と低分子量重合液 (L 2) 50部とを混合した 低分子重合液 (L 1 +L 2) 80部を 60部としと高分子量重合液 (H) 40部 とした以外は製造例 B— 1と全く同様にして樹脂 B— 1 5を得た。 その物性値を 表 3に示した
製造例 B— 16
低分子量重合液 (L 1) を製造する際に、 スチレン 83部、 アクリル酸 n—ブ チル 1 7部を、 スチレン 74部、 アクリル酸 n—ブチル 26部、 また低分子量重 合液(L 2) を製造する際に、スチレン 82部、アクリル酸 n—ブチル部 1 7部、 メ夕クリル酸 1. 0 部を、 スチレン 76部、 アクリル酸 n—ブチル部 23部、 メ タクリル酸 1.0 部とした以外は製造例 B— 1と全く同様にして樹脂 B_ 1 6を 得た。 その物性値を表 3に示した。
製造例 B— 17
低分子量重合液 (L 1) を製造する際に、 スチレン 83部、 アクリル酸 n—ブ チル 17部を、 スチレン 94部、 アクリル酸 n—ブチル 6部、 また低分子量重合 液 (L 2) を製造する際に、 スチレン 82部、 アクリル酸 n—ブチル部 1 7部、 メタクリル酸 1. 00部を、 スチレン 93部、 アクリル酸 n—ブチル部 6部、 メ タクリル酸 1.0 部とした以外は製造例 B_ 1と全く同様にして樹脂 B— 1 7を 得た。 そのの物性値を表 3に示した
表 3
Figure imgf000022_0001
製造例 B 8
低分子量重合液 (L 1) を製造する際に、 スチレン 1 00部当たり 0. 3 部 のジ— t - ブチルパーォキサイドを 0.2部とした以外は製造例 B— 1と全く同 様にして樹脂 B— 1 8を得た。 その物性値を表 4に示した。
製造例 B_ 1 9
低分子量重合液 (L 1) を製造する際に、 スチレン 83部、 アクリル酸 n—ブ チル 1 7部を、 スチレン 82. 8部、 アクリル酸 n—ブチル 1 7部、 メタクリル 酸 0. 3部とした以外は製造例 B— 1と全く同様にして樹脂 B_ l 9を得た。 そ の物性値を表 4に示した。
製造例 B— 20
低分子量重合液 (L 2) を製造する際に、 スチレン 1 00部当たり 0. 3 部 のジ— t一 ブチルパーォキサイドを 0.2部とした以外は製造例 B— 1と全く同 様にして樹脂 B— 20を得た。 その物性値を表 4に示した。
製造例 B_2 1
低分子量重合液 (L 2) を製造する際に、 スチレン 83部、 アクリル酸 n—ブ チル 7部を、 スチレン 82. 8部、 アクリル酸 n ブチル 1 7部、 メタクリル 酸 0. 3部とした以外は製造例 B— 1と全く同様にして樹脂 B— 21を得た。 そ の物性値を表 4に示した。
表 4
Figure imgf000023_0001
製造例 B_ 22
低分子量重合液 (L 2) を製造する際に、 スチレン 83部、 アクリル酸 n—ブ チル 17部を、 スチレン 77. 8部、 アクリル酸 n_ブチル 1 7部、 メタクリル 酸 5. 2部とした以外は製造例 B_ 1と全く同様にして樹脂 B— 22を得た。 そ の物性値を表 4に示した。
製造例 B— 23
高分子量重合液 (H) を製造する際に下記の条件とした以外は製造例 B— 1と 全く同様にして樹脂 B— 23を得た。 その物性値を表 4に示した。
キシレン 7 5部を窒素置換したフラスコに仕込み昇温し、 キシレン還流下にお いて、 予め混合溶解しておいたスチレン 75部、 アクリル酸 n—ブチル 23. 5 部、 メタクリル酸 2. 5部、 ジー t— プチルパ一オキサイド 0. 8部を 5時間か けて連続添加し、 さらに 1時間還流を継続する。 その後内温 1 30°Cに保ち、 更 に 1 1 _ビス (t- ブチルパーォキシ) 一 3, 3 5トリメチルシクロへキサン を用いたスチレン、アクリル酸 n-ブチル、メタアクリル酸の合計量の 0. 2質量% 加えて 2時間反応を継続した。 その後更に 1, 1—ビス (t- プチルパ一ォキシ) 一 3, 3, 5トリメチルシクロへキサンを用いたスチレン、アクリル酸 n-ブチル、 メタァクリル酸の合計量の 0. 5質量%加えて 2時間保持を行うことにより反応 を完結とした。
製造例 B— 24
高分子量重合液 (H) を製造する際に、 スチレン 7 5部、 アクリル酸 b—プチ ル 23. 5部、 メ夕クリル酸 2. 5部をスチレン 76. 4部、 アクリル酸 n—ブ チル 23. 5部、 メタクリル酸 0. 1部とした以外は製造例 B_ 1と全く同様に して樹脂 B— 24を得た。 得られたものの物性値を表 4に示した。
製造例 B— 25
高分子量重合液 (H) を製造する際に、 スチレン 7 5部、 アクリル酸 n—プチ ル 23. 5部、 メ夕クリル酸 2. 5部をスチレン 7 1. 1部、 アクリル酸 n—ブ チル 23. 5部、 メタクリル酸 5. 4部とした以外は製造例 B— 1と全く同様に して樹脂 B— 24を得た。 その物性値を表 5に示した。
製造例 B— 26
低分子量重合液 (L 1) 40部と低分子量重合液 (L 2) 40部と高分子量重 合液 (H) 20部を低分子量重合液 (L 1) 3部と低分子量重合液 (L2) 97 部を 80部とし高分子量重合液 (H) 20部とした以外は製造例 B— 1と全く同 様にして樹脂 B— 26を得た。 その物性値を表 5に示した。
製造例 B— 27
低分子量重合液 (L 1) 40部と低分子量重合液 (L 2) 40部と高分子量重 合液 (H) 20部を低分子量重合液 (L 1) 97部と低分子量重合液 (L2) 3 部を 80部とし高分子量重合液 (H) 20部とした以外は製造例 B— 1と全く同 様にして樹脂 B— 27を得た。 その物性値を表 5に示した。
製造例 B— 28
低分子量重合液 (L 1) 40部と低分子量重合液 (L 2) 40部と高分子量重 合液 (H) 20部を低分子量重合液 (L1) 40部と低分子量重合液 (L2) 40 部を 97部とし高分子量重合液 (H) 3部とした以外は製造例 B— 1と全く同様 にして樹脂 B— 28を得た。 その物性値を表 5に示した。
表 5
Figure imgf000025_0001
製造例 B - 29
低分子量重合液 (L 1) 40部と低分子量重合液 (L 2) 40部と高分子量重 合液 (H) 20部を低分子量重合液 (L 1) 40部と低分子量重合液 (L2) 4 0部を 55部とし高分子量重合液 (H) 45部とした以外は製造例 B— 1と全く 同様にして樹脂 B— 29を得た。 その物性値を表 5に示した。
製造例 B— 30
低分子量重合液 (L 1) を製造する際に、 スチレン 83部、 アクリル酸 n—プ チル 17部をスチレン 7 2部、 アクリル酸 n ブチル 28部、 また低分子量重合 液 (L 2) を製造する際に、 スチレン 82部、 アクリル酸 n—ブチル部 17部、 メタクリル酸 1. 0 部をスチレン 71部、 アクリル酸 n—ブチル部 28部、 メタ クリル酸 1.0 部とした以外は製造例 B_ 1と全く同様にして樹脂 B— 30を得 た。 その物性値を表 6に示した。
製造例 B— 3 1
低分子量重合液 (L 1) を製造する際に、 スチレン 83部、 アクリル酸 n—ブ チル 1 7部を、 スチレン 96部、 アクリル酸 n_ブチル 4部、 また低分子量重合 液 (L 2) を製造する際に、 スチレン 82部、 アクリル酸 n—ブチル部 1 7部、 メタクリル酸 1. 0 部をスチレン 95部、 アクリル酸 n—ブチル部 4部、 メタク リル酸 1.0 部とした以外は製造例 B— 1と全く同様にして樹脂 B— 31を得た c その物性値を表 6に示した。
表 6
Figure imgf000026_0001
製造例 B— 32
低分子量重合液 (L1) 40部と低分子量重合液 (L2) 40部と高分子量重合液 (H) 20部を低分子量重合液 (L1) 80部と高分子量重合液 (H) 20部と した以外は製造例 B— 1と全く同様にして樹脂 B— 32を得た。 その物性値を表 6に示した。
製造例 B— 33
低分子量重合液 (L1) 40部と低分子量重合液 (L2) 40部と高分子量重合 液 (H) 20部を低分子量重合液 (L2) 80部と高分子量重合液 (H) 20部 とした以外は製造例 B— 1と全く同様にして樹脂 B— 33を得た。 その物性値を 表 6に示した。
製造例 B— 34 低分子量重合液 (L 2) を製造する際に、 スチレン 83部、 アクリル酸 n—ブ チル 1 7部をスチレン 82. 5部、 アクリル酸 n_ブチル 1 7部、 メタクリル酸 0. 5部とし、 また低分子量重合液 (L 1) 40部と低分子量重合液 (L 2) 4 0部と高分子量重合液 (H) 20部を低分子量重合液 (L 2) 80部と高分子量 重合液 (H) 20部とした以外は製造例 B— 1と全く同様にして樹脂 B_ 34を 得た。 その物性値を表 6に示した。 上記の樹脂を用いてトナー用バインダー樹脂を調製し、ゲル分と Tgを測定した。 また、 当該トナー用バインダー樹脂を用いてトナーを作製し、 下記の評価を行つ た。 結果は表 1〜表 6に示した。
1) 定着性
5 °C刻みで定着ロールの温度を替えて 72枚/分のコピースピードでコピーし、 このコピ一したベタ黒部分と白地の間を砂消しゴム (トンポ鉛筆社製プラスチッ ク砂消しゴム" MONO") により、 1 k g重の力で 10回往復させ、 ベタ黒部分 の黒度をインキ濃度計で測定し、 トナーの残存比率を濃度比で表し、 60 %以上 残っている最低温度で評価をした。
1 ; 1 50°C以下
2 ; 1 50 °Cより高く 1 60°C以下
3 ; 160 °Cより高く 1 70°C以下
4 ; 1 70°Cよりも高い
2) 耐オフセット性
コピーした場合のオフセット現象が発生する温度をそのまま表示した。
1 ; 230°C以上
2 ; 220°C以上 230°Cより低い
3 ; 21 0°C以上 220°Cより低い
4 ; 210°Cよりも低い 3 ) ブロッキング性
トナーを温度 5 0 °C相対湿度 5 0 %の環境下に 1週間放置した後の粉体の凝 集の程度を目視にて以下のように測定した。
1 ;全く凝集していない
2 ;わずかに凝集しているが、 容器を軽く振るとほぐれる
3 ;容器をよく振ってもほぐれない凝集物がある
4 ;完全に団塊化している
4 ) 粉砕性
トナー製造時、 2軸混練冷却したものを一部採取して粉砕し、 1 0メッシュァ ンダ一、 1 6メッシュオンの粒度に揃えてジエツ卜ミルにて粉砕した。 コール夕 一カウンタ一にて粒度分布を測定し、 5〜2 0 ^の粒度の割合を求める。
1 ; 8 5 %以上
2 ; 7 0〜 8 5 %
3 ; 5 0〜 7 0 %
4 ; 5 0 %以下
5 ) 耐久現像性
上記のトナーを用いて市販の高速複写機(72枚/分のコピ一スピード) で 1 0 0 0 0枚連続コピー後、 線幅 100 の線が在る原紙をコピーして再現性をチェ ックした。 上記の原紙は、 予め紙上にて、 マイクロスコープにて観察し線幅を 5 点測定した。 この紙をコピーし、 定着させた後のコピー紙も同様に線幅を 5点測 定した。 原紙とコピー紙の線幅の平均をそれぞれ求め、 原紙の線幅とコピー紙の 線幅の差により以下のように評価した。
線幅増加分 5 =コピー紙線幅 一 原紙線幅
1 ; δ < 5 i m
2 ; 5≤ δ < 1 0 u rn 3 ; δ≥ 1 0 m 実施例 1
7部の樹脂 A— 1と、 93部の樹脂 B _ 1とをヘンシェルミキサーにて混合後、 2軸混練機 (KEXN S-40 型、 栗本鉄工所製)にて 2軸混鍊機吐出部樹脂温度 1 8 5 °C、 滞留時間 9 0秒で混練反応させた。 その後、 冷却 ·粉碎し、 トナーバイン ダ一とした。 冷却方法としては、 スチールベルトク一ラーを使用し、 冷却水温 1 0 °C、 冷却水量は樹脂 1 K gあたり 2 0リットル、 熱伝導率 0.08kcal/mhrsの装 置を用いて急冷した。 諸条件および得られた樹脂の物性値を表 1に示した。 この 後、 カーボンブラック M A 100 (三菱化成製) 8部、 ポリプロピレンワックス(ビス コール 550P) 5部、荷電調整剤としてアイゼンスピロンブラック TRH 1部添加 し、 再度ヘンシェルミキサーにて混合後、 2軸混練機 (PCM-30 型、 池貝機械製) にて 2軸混鍊機吐出部樹脂温度 1 5 0 °C、滞留時間 3 0秒で混練させた。ついで 冷却 '粉砕'分級して約 7ミクロンのトナーを得た。 この冷却も上記と同様の方 法で急冷させた。 このトナー 3 部とキヤリャ 9 7部とを混合して現像剤とし、市 販の高速複写機を改造して、 画像を書かせて評価した結果を表 1に示す。
実施例 2〜 2 1および比較例 1〜 2 1
表 1〜6に記載の条件とした以外は、 実施例 1と同様にしてトナーの製造とそ の評価を行った。 結果を表 1〜表 6に示した。 表 1〜3に実施例の結果を、 表 4〜 6に比較例の結果を示す。 特定の分子量、 官能基含有率、質量比率を満たす 3種のビニル重合体(L 1 ), ( L 2 ) , ( H )と、 官能基含有率の特定された架橋剤とから得られ、 さらに、 特定のゲル量、 および ガラス転移温度を有するトナー用バインダー樹脂およびトナーは、 より低温定着 性に優れ、 かつ耐オフセット性に優れていることが分かる。 また本発明のトナー バインダーは耐ブロッキング性、 粉砕性、 耐久現像性にも優れている。

Claims

請 求 , ί¾©
1 , エポキシ当量が 1000~30000である架橋剤 (Α) と、
下記の (I) 〜 (VI) の要件を満たすビニル重合体 (B) とから得られ、
0. 1〜50質量%のゲル分を含み、
ガラス転移温度が 45〜75°C
であるトナー用バインダ一樹脂。
(I) ビニル重合体 (B) は、 ビニル重合体 (H) とビニル重合体 (L) とからな り、
(II) ビニル重合体 (L) は、 ゲルパ一ミユエーシヨンクロマトグラフィー (G PC) による重量平均分子量が 4000以上、 50000以下で、 OH基、 CO OH基、 酸無水物基、 アミノ基、 から選ばれる官能基の含有量が樹脂 1 k g当た り 0〜0. 02molのビニル系重合体 (L1) と
重量平均分子量が 4000以上、 50000以下で OH基、 COOH基、 酸無水 物基、アミノ基、から選ばれる官能基の含有量が樹脂 1 k g当たり 0. 05〜0. 65molのビニル系重合体 (L2) とからなり、
(III) ビニル重合体 (H) は重量平均分子量 50000以上、 1 000000以 下で、 OH基、 COOH基、 酸無水物基、 アミノ基、 から選ばれる官能基の含有 量が樹脂 1 k g当たり 0. 02〜0. 60molであり、
(IV) ビニル重合体 (L 1) /ビニル重合体 (L 2) の質量比が 5/95〜95/5 であり、
(V) ビニル重合体 (H) /ビニル重合体 (L) の質量比が 5/9 5〜40/60で あり、
(VI) ビニル重合体 (H) の分子量および Zまたは官能基含有量が、 ビニル重合 体 (L 1) およびビニル重合体 (L 2) と異なる。
2, ビニル重合体 (B) がスチレンアクリル系樹脂である事を特徴とする請求項 1記載のトナー用バインダ一樹脂。
3,請求項 1記載のトナー用バインダー樹脂を含有することを特徴とするトナー。
PCT/JP2003/010165 2002-08-08 2003-08-08 トナー用バインダー樹脂およびトナー WO2004015498A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020047017896A KR100663778B1 (ko) 2002-08-08 2003-08-08 토너용 바인더 수지 및 토너
EP03784627A EP1564600B1 (en) 2002-08-08 2003-08-08 Binder resin for toner and toner
JP2004527385A JP4043475B2 (ja) 2002-08-08 2003-08-08 トナー用バインダー樹脂およびトナー
US10/515,313 US7244538B2 (en) 2002-08-08 2003-08-08 Binder resin for toner and toners
DE60334484T DE60334484D1 (de) 2002-08-08 2003-08-08 Bindeharz für toner und toner
AU2003254905A AU2003254905A1 (en) 2002-08-08 2003-08-08 Binder resin for toner and toner

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232002 2002-08-08
JP2002-232002 2002-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004015498A1 true WO2004015498A1 (ja) 2004-02-19

Family

ID=31711763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/010165 WO2004015498A1 (ja) 2002-08-08 2003-08-08 トナー用バインダー樹脂およびトナー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7244538B2 (ja)
EP (1) EP1564600B1 (ja)
JP (1) JP4043475B2 (ja)
KR (1) KR100663778B1 (ja)
CN (1) CN100492188C (ja)
AU (1) AU2003254905A1 (ja)
DE (1) DE60334484D1 (ja)
TW (1) TWI238301B (ja)
WO (1) WO2004015498A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075463A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Mitsui Chemicals, Inc. 電子写真用トナーおよびトナー用バインダー樹脂
US8445170B2 (en) 2007-08-30 2013-05-21 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for color toners and color toner using the same
US8450039B2 (en) 2007-08-30 2013-05-28 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for color toners and color toner using the same
WO2013176016A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 三井化学株式会社 トナー用バインダー樹脂及びトナー

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004107058A1 (ja) * 2003-05-29 2006-07-20 三井化学株式会社 トナー用バインダー樹脂および電子写真用トナー
KR101155074B1 (ko) * 2005-07-25 2012-06-11 에스케이케미칼주식회사 토너용 폴리에스테르 수지, 및 이를 사용하여 제조되는 토너
KR100728013B1 (ko) * 2005-11-23 2007-06-14 삼성전자주식회사 토너의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 토너
KR100728018B1 (ko) * 2005-12-10 2007-06-14 삼성전자주식회사 토너의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 토너
KR100728027B1 (ko) * 2006-01-05 2007-06-13 삼성전자주식회사 토너의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 토너
KR100728030B1 (ko) * 2006-01-19 2007-06-14 삼성전자주식회사 토너의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 토너
KR101032223B1 (ko) * 2006-11-29 2011-05-02 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 토너용 수지 조성물 및 그 수지 조성물을 이용한 토너
JP4289400B2 (ja) * 2007-01-17 2009-07-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トナー
US9034553B2 (en) * 2010-03-19 2015-05-19 Konica Minolta Business Technologes, Inc. Method of foil transfer employing foil transferring face forming toner and image forming method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120972A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用バインダーレジンおよびその製造方法
JPH09244295A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sekisui Chem Co Ltd トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2000081729A (ja) * 1998-07-03 2000-03-21 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真用トナ―バインダ―
JP2000081730A (ja) * 1998-07-03 2000-03-21 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真用トナ―バインダ―
JP2001188383A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc 乾式トナー
JP2002023417A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Canon Inc トナー、画像形成方法及び画像形成装置
JP2002148864A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Canon Inc トナー及びトナーの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038700B2 (ja) 1978-07-03 1985-09-02 三井東圧化学株式会社 電子写真用トナ−バインダ−
JPS6036582B2 (ja) 1979-05-08 1985-08-21 キヤノン株式会社 現像用トナ−
CA1302612C (en) 1986-09-08 1992-06-02 Satoshi Yasuda Toner for developing electrostatic images, binder resin therefor and process for production thereof
US4908290A (en) * 1986-11-17 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images
CA2022283C (en) * 1989-07-31 1996-07-30 Takayoshi Matsunaga Resin composition for toners and a toner containing the same
CA2088093C (en) * 1992-01-31 1999-06-29 Masaaki Shin Electrophotographic toner and production process thereof
TWI227384B (en) * 2000-10-12 2005-02-01 Mitsui Chemicals Inc A toner binder for electrophotography and toner for electrophotography

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120972A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用バインダーレジンおよびその製造方法
JPH09244295A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sekisui Chem Co Ltd トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2000081729A (ja) * 1998-07-03 2000-03-21 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真用トナ―バインダ―
JP2000081730A (ja) * 1998-07-03 2000-03-21 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真用トナ―バインダ―
JP2001188383A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc 乾式トナー
JP2002023417A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Canon Inc トナー、画像形成方法及び画像形成装置
JP2002148864A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Canon Inc トナー及びトナーの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1564600A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075463A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Mitsui Chemicals, Inc. 電子写真用トナーおよびトナー用バインダー樹脂
US8614041B2 (en) 2006-12-20 2013-12-24 Mitsui Chemicals, Inc. Toner for electrophotography and binder resin for toner
US8445170B2 (en) 2007-08-30 2013-05-21 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for color toners and color toner using the same
US8450039B2 (en) 2007-08-30 2013-05-28 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for color toners and color toner using the same
WO2013176016A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 三井化学株式会社 トナー用バインダー樹脂及びトナー
KR20140139592A (ko) 2012-05-22 2014-12-05 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 토너용 바인더 수지 및 토너
US9594321B2 (en) 2012-05-22 2017-03-14 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for toner and toner

Also Published As

Publication number Publication date
EP1564600A4 (en) 2009-04-22
EP1564600A1 (en) 2005-08-17
KR100663778B1 (ko) 2007-01-02
EP1564600B1 (en) 2010-10-06
CN100492188C (zh) 2009-05-27
US20050208410A1 (en) 2005-09-22
DE60334484D1 (de) 2010-11-18
US7244538B2 (en) 2007-07-17
TW200405142A (en) 2004-04-01
CN1675593A (zh) 2005-09-28
JP4043475B2 (ja) 2008-02-06
KR20050006233A (ko) 2005-01-15
JPWO2004015498A1 (ja) 2005-12-02
AU2003254905A1 (en) 2004-02-25
TWI238301B (en) 2005-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794762B2 (ja) 電子写真用トナー
JP6391626B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
TWI227384B (en) A toner binder for electrophotography and toner for electrophotography
WO2004015498A1 (ja) トナー用バインダー樹脂およびトナー
JP2019109535A (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP3916970B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー、トナー用樹脂組成物および乾式トナー
JPH08320593A (ja) 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
JP2006171364A (ja) トナー用バインダー樹脂および電子写真用トナー
JP6357504B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP4731460B2 (ja) トナー用バインダー樹脂および電子写真用トナー
JP3118341B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造法
CN100383669C (zh) 调色剂用粘合剂树脂及电子照相用调色剂
JP4017548B2 (ja) トナー用バインダー樹脂および電子写真用トナー
JPH06222612A (ja) 電子写真用トナー
JP2002189316A (ja) 電子写真用トナーバインダーおよび電子写真用トナー
JP6357503B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP4583784B2 (ja) トナー用結着樹脂
JP2022083782A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0229664A (ja) トナー用バインダー
JP2006276342A (ja) トナー用結着樹脂
JP2014015570A (ja) トナー用バインダー樹脂
JP2002123039A (ja) 電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004527385

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3379/DELNP/2004

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047017896

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10515313

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047017896

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003784627

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003819211X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003784627

Country of ref document: EP