WO2003100281A1 - Disque de frein de type flottant - Google Patents

Disque de frein de type flottant Download PDF

Info

Publication number
WO2003100281A1
WO2003100281A1 PCT/JP2003/006517 JP0306517W WO03100281A1 WO 2003100281 A1 WO2003100281 A1 WO 2003100281A1 JP 0306517 W JP0306517 W JP 0306517W WO 03100281 A1 WO03100281 A1 WO 03100281A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
hub
ring spring
peripheral edge
protrusion
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/006517
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Syusuke Yamamoto
Original Assignee
Yutaka Giken Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2002152747A external-priority patent/JP4220180B2/ja
Priority claimed from JP2002152746A external-priority patent/JP4204256B2/ja
Priority claimed from JP2003061514A external-priority patent/JP4388751B2/ja
Application filed by Yutaka Giken Co., Ltd. filed Critical Yutaka Giken Co., Ltd.
Priority to AU2003241763A priority Critical patent/AU2003241763A1/en
Priority to EP03733058A priority patent/EP1553322B1/en
Priority to DE60331456T priority patent/DE60331456D1/de
Priority to US10/514,552 priority patent/US7374023B2/en
Publication of WO2003100281A1 publication Critical patent/WO2003100281A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/1304Structure
    • F16D2065/1316Structure radially segmented
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1348Connection resilient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1356Connection interlocking
    • F16D2065/1368Connection interlocking with relative movement both radially and axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1392Connection elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1392Connection elements
    • F16D2065/1396Ancillary resilient elements, e.g. anti-rattle or retraction springs

Definitions

  • the present invention relates to a floating type brake disk for a disk brake used for braking a vehicle such as a motorcycle.
  • the floating brake disc is made by connecting a disc-shaped aluminum hub and an annular stainless steel rotor concentrically arranged outside the hub by an elastic member.
  • a conventional floating brake disc has a hub a provided with semicircular recesses a 1 at the outer periphery at intervals in the circumferential direction, and a semicircular recess b at the inner periphery. 1 is provided with a rotor b provided at an interval in the circumferential direction.
  • the recess a 1 of the haptic a and the recess b 1 of the rotor b are abutted, and a circular hole formed by these recesses a 1 and bl has a flange c 1 a at one end.
  • the other end c1b of the pin c is moved outward.
  • the hub a and the rotor b are connected in a freely floating manner in the thrust direction by spreading and caulking in a dish shape to form a floating brake disk.
  • the disc spring c2 is in contact with the hub a and the rotor b (for example, see FIG. 2 of Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 60-33333).
  • the outer peripheral edge of the hub a is usually provided through an intermediate portion a2 that is linearly inclined in the radial direction with respect to the mounting portion on the inner peripheral wheel.
  • the axis is offset in the axial direction (thrust direction).
  • This conventional brake disc With this conventional brake disc, the rotor is pressed against the flange of the pin from the thrust direction (side face of the mouth) with a disc spring or the like, and the thrust in the thrust direction of the floating part (connection part) is eliminated. In addition, the rattle in the radial direction (radial direction) is also compensated for by disc springs. The heat generated in the rotor escapes from the connection point to the aluminum hub.
  • This conventional brake disc has 7 to 10 connecting points between the hub and the rotor by pins, and has a problem that the number of parts is large.
  • the load on the brake disc is a subordinate load that has a large effect on the steering stability of the vehicle, the weight of the brake disc has been reduced, and the hub a and port There is a tendency to increase the size of the light hole in one b, but there is a limit to increasing the light hole because the rotor needs to have a certain heat capacity. For this reason, there is a great demand for an enlargement of the lightweight hole for the hub a.
  • the lightweight hole of the intermediate portion a2 the area of the rib a3 between the lightweight holes is reduced, and the lateral direction of the hub a ( Strength in the thrust direction), and the strength in the torsion direction also decreases.
  • An object of the present invention is to provide a floating brake disc that can improve the heat dissipation performance and significantly reduce the number of parts in view of the above-mentioned conventional problems.
  • Another object of the present invention is to provide a floating type brake disc which can reduce the impact on the hub received from the rotor when traveling on a rough road, in addition to the above advantages.
  • Still another object of the present invention is to provide a floating type in which the strength of the hap in the thrust direction and in the torsional direction can be improved even when the hub has a lighter hole, in addition to the above advantages.
  • the purpose is to provide a brake disc.
  • a floating comprising a hub and a rotor concentrically disposed outside the hub, and an elastic member having the rotor attached to the hub so as to be floatable in the axial direction.
  • a floating type brake disc wherein the rotor is attached to the hap while the rotor is pressed in a radial direction by the elastic member.
  • a large number of radial projections are provided on the inner peripheral edge of the rotor at intervals in the circumferential direction, and the same number of projections in the axial direction as the projections are spaced on the rear side of the outer peripheral edge of the hub in the circumferential direction.
  • the protrusions of the rotor are made to protrude radially inward through between the protrusions of the hub, and the inner peripheral surface of the protrusions of the rotor is provided.
  • a groove is provided along the circumferential direction on the inner peripheral surface of the projection of the hap, which protrudes in the axial direction from the projection of the rotor, and a groove is formed along the ring spring.
  • the ring spring may be fixed to the protrusion by fitting the other side into the groove and crushing the groove by swaging the protrusion.
  • a step is provided on the inner peripheral surface of the protrusion of the hub protruding in the axial direction from the protrusion of the rotor, and the other side of the ring spring is applied to the step, and the protrusion is
  • the ring spring may be fixed to the protrusion by swaging from the other side.
  • An axial projection is projected from the projection of the hub, and a hole is provided on the other side of the ring spring to penetrate the projection through the hole.
  • the ring spring may be fixed to the projection by crimping from the side. In this case, one side of the ring spring may be cut out to form an axially protruding piece, and the protruding piece may be provided with a radially outward pressure contact protrusion.
  • a number of radial projections are provided on the inner peripheral edge of the rotor at intervals in the circumferential direction, and the same number of axial projections as the projections are provided on the rear side of the outer peripheral edge of the hub in the circumferential direction.
  • a corrugated plate is provided at intervals so that the protrusions of the rotor project radially inward through between the protrusions of the hub, and are pressed radially outward on the inner peripheral surface of the protrusions.
  • the ring-shaped spring is pressed into contact with the ring, and a holding ring having a substantially L-shaped cross section for holding the inner peripheral surface of the ring spring on one side is formed on the protrusion of the hub protruding in the axial direction from the protrusion of the rotor. It can be fixed.
  • a number of radial projections are provided on the inner peripheral edge of the rotor at intervals in the circumferential direction, and the same number of axial projections as the projections are provided on the rear side of the outer peripheral edge of the hub in the circumferential direction.
  • the projecting portions are made to protrude radially inward through between the projecting portions, and are spaced radially from the projecting portions of the rotor at the outer peripheral edge of the hub.
  • a stepped portion is provided, and a ring spring that presses the inner peripheral surface of the protruding portion radially outward is fitted between the stepped portion and the protruding portion, and furthermore, is axially extended from the protruding portion of the rotor.
  • the retaining member of the rotor may be attached to a protruding portion of the hap that protrudes.
  • a large number of radial projections are provided on the inner peripheral edge of the rotor at intervals in the circumferential direction, and the same number of axial projections as the projections are provided on the rear side of the outer peripheral edge of the hub in the circumferential direction.
  • the protrusions are provided between the protrusions so as to protrude inward in the radial direction, and the outer peripheral edge of the hub and the protrusions of the rotor are radially disposed.
  • a coil spring that presses the inner peripheral surface of the protruding portion radially outward is attached to the step portion, and is further provided on the protruding portion of the hub protruding from the protruding portion of the rotor.
  • a retaining member for the rotor may be attached.
  • the outer peripheral edge of the hub is offset outward in the axial direction with respect to a mounting portion of the hub to the inner peripheral wheel, and an intermediate portion between the mounting portion of the hub and the outer peripheral edge is provided.
  • the cross section along the radial direction can be bent to be convex inward in the axial direction.
  • the spring tension is not applied to the rotor from the thrust direction, and the spring tension is set to work in the radial direction (the inner diameter of the rotor). It can be absorbed by the spring tension to reduce the impact on the hub.
  • Ring springs, coil springs, etc. are used as the elastic members, but since the brake disk has three types of components: rotor, hub, and spring, the number of parts is significantly larger than that of conventional 30-part brake disks. Can be reduced. Especially ring springs When a brake disk is used, a brake disk can be composed of a minimum of three parts: a rotor, a hub, and a ring spring.
  • a floating type comprising a hub, a port concentrically disposed outside the hub, and an elastic member in which the rotor is attached to the hub so as to be floatable in the axial direction.
  • an inner circumference of the rotor A large number of radial protrusions are provided on the edge at intervals in the circumferential direction, and the same number of axial protrusions as the protrusions of the rotor are provided on the rear side of the outer peripheral edge of the hub in the circumferential direction.
  • a belt-shaped ring having a curved rectangular cross-section for axially inwardly projecting the protrusions of the hub through between the protrusions of the rotor and pressing the protrusions in the axial direction.
  • a hole is provided in a spring, and a protrusion in the direction of the fr line is provided in the protrusion, and the ring is fixed to the protrusion by passing the protrusion through the hole and caulking. Is provided.
  • the ring spring is a non-continuous open ring spring divided at one location in the circumferential direction, a continuous integrally formed ring spring without division, or a split divided at a plurality of locations in the circumferential direction. It is a ring spring.
  • An outer peripheral edge of the hub is offset axially outward with respect to a mounting portion of the hub to an inner peripheral wheel, and a radial direction of an intermediate portion between the mounting portion of the hub and the outer peripheral edge is provided. Can be bent inwardly in the axial direction.
  • a split ring spring may be used, but since the brake disc has three types of components, a rotor, a hub, and a ring spring, the components are smaller than the conventional brake disc of, for example, 42 parts (10-axis specification).
  • the score can be significantly reduced.
  • the number of assembling steps and costs can be significantly reduced.
  • a ring spring it can be composed of a minimum of three parts: a rotor, a hub, and a ring spring.
  • the heat sink property of the rotor is improved, and the thermal stress near the pierce hole formed on the sliding surface of the rotor is increased. Cracks can be prevented from occurring.
  • the heat of the rotor can be dissipated over the entire circumference of the hub by the ring spring, and the heat sink performance is significantly improved from this aspect as well.
  • the contact surface of the ring spring is located on the same surface on the rotor, it is possible to eliminate variations in the spring deflection.
  • FIG. 1 is a front view (a) and a rear view (b) showing a first embodiment of a floating brake disk according to the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of the components of the brake disc according to Embodiment 1 as viewed from the rear side, and includes a ring spring (a), a mouth (b), and a hub (c).
  • FIG. 3 is a perspective view showing a part of the brake disk according to the first embodiment, which is partially cut away.
  • 4 (a) to 4 (e) are cross-sectional views illustrating a method of erecting the brake disc according to the first embodiment.
  • 5 (a) to 5 (c) are diagrams showing various examples of a method for preventing the ring spring from coming off the hub in the brake disc of FIG.
  • FIGS. 6A and 6B are cross-sectional views showing an assembling method according to a modification of the first embodiment.
  • FIGS. 7A and 7B are cross-sectional views illustrating an assembling method according to another modification of the first embodiment
  • FIG. 7C is a front view of a brake disc according to the modification.
  • FIGS. 8A and 8B are cross-sectional views illustrating an assembling method according to still another modification of the first embodiment
  • FIG. 8C is a front view of a brake disc according to the modification
  • 9 (a) and 9 (b) are cross-sectional views showing a method of assembling the brake disc according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 9 (c) shows a portion of a ring spring used in the second embodiment
  • FIG. 9D is a perspective view showing another example of the ring spring used in the second embodiment.
  • FIG. 10 (a) is a sectional view showing a third embodiment of the present invention
  • FIG. 10 (b) is a sectional view showing a modification of the third embodiment
  • FIG. 10 (c) is a sectional view of FIG.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view taken along line A-A of FIG.
  • FIG. 11 is a sectional view showing Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 12 is a front view (a) and a rear view (b) showing a brake disc according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 13 is a perspective view of the components of the brake disk according to the fifth embodiment viewed from the rear side, and includes a ring spring (a), a rotor (b), and a hub (c).
  • FIG. 14 is a perspective view showing a part of the brake disc according to the fifth embodiment, partially cut away.
  • FIGS. 15 (a) and 15 (b) show a method of assembling the brake disc according to the fifth embodiment.
  • FIG. 15 (a) and 15 (b) show a method of assembling the brake disc according to the fifth embodiment.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a rear side of a part of the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a front view showing a half portion of the brake disc according to Embodiment 7 of the present invention.
  • FIG. 18 is a rear view showing a half part of the hap of the brake disk according to the seventh embodiment.
  • FIG. 19 (a) is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 17, and FIG. 19 (b) is a detailed view of a D portion of FIG. 19 (a).
  • FIG. 21 (a) is a plan view showing a conventional floating brake disc
  • FIG. 21 (b) is a cross-sectional view showing the brake disc.
  • FIG. 1 is a view showing an embodiment of a floating type brake disk according to the present invention.
  • FIG. 1 (a) is a front view
  • FIG. 1 (b) is a rear view.
  • Fig. 2 is a perspective view of the components of the brake disc as viewed from the rear
  • Fig. 3 is a perspective view of the brake disc partially cut away from the front side
  • Fig. 4 is a set of brake discs. It is a sectional view showing legislation.
  • the floating brake disc 1 of the present embodiment includes an annular rotor 10, a disk-shaped hub 20, and an annular ring spring 30.
  • the rotor 10 is provided with a large number of, for example, 10 to 24, in this example, 20 in the present example, radially protruding portions 11 at an inner peripheral edge thereof at intervals in the circumferential direction.
  • the protruding portion 11 of the mouth 10 has a protruding length overlapping the outer peripheral edge of the concentrically arranged hap 20.
  • the hub 20 has the same number as the protruding portions 11 of the rotor 10 at intervals in the circumferential direction, with protruding portions 21 protruding in the axial direction (the same direction as the axle) on the rear side of the outer peripheral edge.
  • the rotor 10 and the hub 20 are concentrically overlapped with each other, and the protruding portion 11 of the rotor 10 is located between the protruding portions 21 of the hub 20 as shown in FIG. Protrudes through the gap 22 and faces radially inward.
  • the ring spring 30 is formed of a discontinuous elastic metal open ring which is divided at a circumferential position 30c.
  • the ring spring 30 is bent so as to form an angle slightly smaller than a right angle, so that one end of one circular side 30 a in the axial direction continues outward to the other side 30 b in the radial direction. It has a substantially L-shaped cross section.
  • the ring spring 30 is fixed to the inner peripheral surface of the tip portion of the projection 21 of the hub 20 projecting from the rotor 10, and the projection 11 is radially outwardly (radially) by the ring spring 30.
  • the rotor 10 is mounted on the hub 20 so as to be able to float in the axial direction so as to constitute a floating brake disc 1.
  • FIG. 4 showing a method of assembling the brake disc.
  • a groove 23 along the circumferential direction is provided on the inner peripheral surface of the tip portion of the protrusion 21 of the hub 20 (see FIG. 4). 4 (a)).
  • the projection 11 of the rotor 10 is inserted into the gap 22 between the projections 21 of the hap 20, the projection 11 is It protrudes from the protrusion 21 through the gap 22 and is positioned so as to face inward in the radial direction (FIG. 4 (b)).
  • the end face 21a of the protrusion 21 protruding from the protrusion 11 is pressed around the position of the groove 23 of the protrusion 21.
  • the groove 23 is crushed by light pressing, and the other side 30b of the ring spring 30 is fixed to the protrusion 21 (FIG. 4 (d)).
  • the hub 20 is made of aluminum (including aluminum alloy) and has been subjected to surface treatment such as alumite. However, the thickness of this surface is thin and suitable for caulking. No cracks occur.
  • the floating brake disc 1 of the present embodiment is assembled as described above.
  • the ring spring 30 By attaching the ring spring 30 to the hub 20, the spring tension in the radial direction from the inner peripheral side of the rotor 10 (indicated by the arrow A in Fig. 4 (e)) and the rotor 10 In the thrust direction.
  • the brake torque applied in the circumferential direction of the rotor 10 is received by the circumferential end surface of the hub 20, that is, the outer circumferential surface including the protrusion 21.
  • the load in the floating direction (thrust direction) (indicated by arrows B and C in Fig. 4 (e)) can be reduced by the spring tension from the direction of arrow A. Therefore, the drag torque of the rotor can be reduced, and the amount of thermal distortion can be reduced. As a result, abnormal contact between the rotor 10 and the brake pad is reduced, and local wear of the plate thickness is eliminated, so that no judder is generated.
  • a projection 31 is formed by pressing on the side surface of the tip of the radial side 30b of the ring spring 30, or as shown in Fig. 5 (b).
  • a dowel projection 32 is provided in the middle of the side surface of the other side 30b, or as shown in FIG. 5 (c), a cross hatch scratch is made on the side surface of the tip of the other side 30b by knurling or the like. If roughening is performed to insert 33, and the friction coefficient of the other side 30b is increased, the ring spring 30 can be prevented from coming off by catching in the groove 23. It can be prevented more reliably.
  • a step portion 24 is provided on the inner peripheral surface side of the tip portion of the projection 21, and the ring spring 30 is provided.
  • the other side 30b of the projection 21 is brought into contact with the step portion 24, and as shown in FIG. 6 (b), the tip of the projection 21 is crimped from above the other side 30b by pressing to crush the other side. May be fixed to the protrusion 21.
  • the ring spring 30 may be an open ring divided at one location in the circumferential direction, may be an integral molded type without any division, or as shown in FIG.
  • a protruding piece 2 5 protruding in the axial direction is provided at a position near the inner peripheral surface of 1 and a protruding piece 2 is provided at a position radially inward of the other side 30 b of the ring spring 30 along with the circumferential direction.
  • the ring spring 30 may be fixed to the protruding portion 21 by bending and bending outward from the side 3 Ob in the radial direction.
  • the ring spring 30 may be an open ring or an integrally formed ring.
  • a protruding piece 25 protruding in the axial direction is provided at a position near the inner peripheral surface of a substantially central portion of the protruding portion 21 of the hub 20.
  • a long hole 34 in the circumferential direction is provided at a position radially inward of the other side 30 b of, and the protruding piece 25 is passed through the long hole 34, as shown in FIGS. 8 (b) and 8 (c).
  • the ring spring 30 may be fixed to the projection 21 by caulking the inserted protruding piece 25 from the other side 30b.
  • the floating brake disk of the present embodiment is configured as described above, and has the following operational effects.
  • the spring tension is not applied to the rotor 10 in the thrust direction, and the spring tension is applied to the rotor 10 in the radial direction.
  • the impact on the hub 20 can be reduced by absorption by the spring tension of the spring 30.
  • the durability of the hub is increased, and the brake disc can be made highly durable.
  • the brake disk can be composed of three parts, the rotor 10, the hub 20 and the ring spring 30, and the number of parts can be significantly reduced as compared with the conventional 30-part brake disk. Accordingly, the number of assembling steps and costs can be greatly reduced.
  • the bending angle of the ring spring 30 having a substantially L-shaped cross section is gradually reduced to about 90 degrees as shown in FIG. 9 (c). Also, one side 30a in the axial direction of the ring spring 30 is notched in the circumferential direction to the vicinity of the boundary with the other side 30b in the radial direction, and a gap is formed in the circumferential direction of one side 30a. When opened, a protruding piece 35 having a width substantially equal to the width of the protruding portion 11 of the rotor 10 is formed.
  • a groove 36a is formed in the inner peripheral surface portion of the projecting piece 35 in advance in the circumferential direction by roll forming or the like, so that the projection 36 extends in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the projecting piece 35.
  • the protrusion 36 is for pressing the tip end of the protrusion 11 of the rotor 10 when the ring spring 30 is attached to the protrusion 21 of the hub 20.
  • An elongated hole 34 in the circumferential direction is formed at a substantially central position of the other side 30 b of the ring spring 30.
  • the distance from the long hole 3 4 of the other side 30 b of the ring spring 30 to the protrusion 36 of the protruding piece 35 is from the protrusion 25 of the hub 20 to the tip of the protrusion 11 of the rotor 10. Slightly shorter than the distance to the inner peripheral surface).
  • the distance from the long hole 3 4 of the other side 30 b of the ring spring 30 to the protruding piece 35 is the distance from the protrusion 25 of the hub 20 to the tip of the protruding part 11 of the rotor 10. Keep it a little longer.
  • the ring spring 30 is divided at one point in the circumferential direction. It may be a discontinuous open ring that has been cut, or a continuous one-piece ring that has no break.
  • a protruding piece 25 protruding in the axial direction extends in the circumferential direction at a position substantially at the center of the protruding portion 21 of the hub 20.
  • the elongated hole 3 4 of the ring spring 30 has substantially the same outer shape as the projecting piece 25 of the hub 20.
  • the tip of the protruding piece 3 5 of the ring spring 3 ⁇ is applied to the inner peripheral surface of the protruding portion 11 of the rotor 10 protruding through the gap 22 between the protruding portions 21 of the hub 20, and The spring 30 is pushed in the axial direction, and the projection 21 of the projection 21 is passed through the elongated hole 34 of the other side 30 b of the ring spring 30.
  • the protruding piece 35 is moved around the protruding part 11 of the rotor 10.
  • the ring spring 30 can be easily pushed in against the surface.
  • the end 11a on the inner peripheral surface side of the outer surface of the protruding portion 11 of the rotor 10 is preferably chamfered to prevent the tip of the protruding piece 35 'from abutting.
  • the ring spring 30 is fixed to the projection 21 by caulking the protruding piece 25 passed through the elongated hole 34 from above the other piece 30b. I do.
  • the protruding piece 35 of the one side 30a of the ring spring 30 has a protrusion 36 pressed against the inner peripheral surface of the protruding portion 11 of the rotor 10 so that the rotor 10 has a radius from the inner peripheral surface side. Press outward in the direction.
  • the protrusion provided on the protruding piece 35 on one side 30a of the ring spring 30 is formed by forming a dowel hole 37a on the outer peripheral surface of the protruding piece 35, as shown in FIG.
  • the protrusions 37 may be formed.
  • a strong pushing force is required, and the setting property of the ring spring 30 is impaired.
  • a protruding piece 35 is provided by notch on the side 30 a of the ring spring 30, and the protrusion 36 or 37 is formed on the protruding piece 35.
  • the same operation and effect as those of the first embodiment can be obtained, and there is also an effect that the ring spring can be easily set.
  • This embodiment shows an example in which a spring other than a ring spring having a substantially L-shaped cross section is used.
  • the ring spring 38 has a corrugated plate shape. Consists of a continuous monolithic ring or a discontinuous open ring.
  • This ring spring 3 8 is bent to reduce its diameter, and the inner circumference of the protrusion 11 of the rotor 10 faces radially inward from the gap 22 between the protrusions 21 of the hub 20.
  • the ring spring 38 is pressed against the inner peripheral surface side of the protruding portion 11 by contact with the surface.
  • the ring spring 38 presses the rotor 10 radially outward from the inner peripheral surface
  • the retaining ring 40 receives the inner peripheral surface of the ring spring 38
  • the ring spring 38 In addition to holding it on the hub 20 so that it does not move inward in the direction, it also serves as a stopper for the rotor 10 in the thrust direction.
  • the number of parts of this brake disc is four, rotor 10, hap 20, ring spring 38, and retaining ring 40.
  • the holding of the ring spring 38 to the hub 20 may be performed as shown in FIG. 10 (b).
  • a step 27 is provided at a position closer to the inside of the outer peripheral edge of the hub 20, and a ring spring 38 is fitted between the step 27 and the inner peripheral surface of the protrusion 11 of the rotor 10. Then, the ring spring 38 pressing the rotor 10 radially outward from the inner peripheral surface side is received by the stepped portion 27 of the hub 10 on the inner peripheral surface of the ring spring 38.
  • the retaining of the rotor 10 in the thrust direction is performed by a retaining ring 41 of an open ring separately provided on the projection 21 of the hap 20.
  • the retaining ring 41 is fitted and fixed in a groove 23 provided on the inner peripheral surface side of the tip of the protrusion 21 of the knob 20.
  • the number of parts of this brake disc is four, rotor 10, hub 20, ring spring 38, and retaining ring 41.
  • the side 40 b in the axial direction of the retaining ring 40 and the retaining ring 41 described above can be subjected to the same process for preventing detachment as shown in FIG. 5 of the first embodiment.
  • the attachment of the retaining ring 40 to the axial side 40 b and the retaining ring 41 to the protrusion 21 of the hub 20 is the same as that shown in FIG. This can be performed in the same manner as shown in FIG. 7 or FIG. According to the present embodiment, the same operation and effect as those of the first embodiment can be obtained.
  • a radial hole is provided at a position closer to the inside of the outer peripheral edge of the hub 20 at each location between the protrusions 21 of the hub 20.
  • a step 28 having 28 a is provided, and a coil spring 39 is implanted in each hole 28 a, and the rotor 10 is pressed radially outward from the circumferential surface side by the coil spring 39. I tried to do it.
  • the retaining ring 41 is fixed to the groove 23 provided on the inner peripheral surface of the tip portion of the projection 21 of the hub 20 to prevent the rotor 10 from falling off in the thrust direction.
  • the number of protrusions 11 of the rotor 10 is 10 to 20
  • the number of parts is 13 to 23, and the number of parts is larger than that of the previous embodiments.
  • the number of parts can be significantly reduced from the conventional 30-axis brake disc with 30 parts.
  • the ring spring is made of metal, but may be made of rubber.
  • the elastic member is a coil spring, but may be an air damper.
  • the impact on the hub received from the rotor during rough road traveling can be reduced, the drag torque can be reduced, and the deflection accuracy of the brake disc can be corrected. It has many advantages, such as being unnecessary, improving heat release performance, and greatly reducing the number of components.
  • FIGS. 12A and 12B are views showing still another embodiment of the floating type brake disk of the present invention, wherein FIG. 12A is a front view and FIG. 12B is a rear view.
  • Fig. 13 is a perspective view of the components of the brake disk as viewed from the rear
  • Fig. 14 is a perspective view of the brake disk partially cut away from the rear
  • Fig. 15 is the brake disk.
  • FIG. 4 is a sectional view showing a method of assembling the disc.
  • the floating type brake disk 2 of the present embodiment includes an annular rotor 10, a disk-shaped hub 20, and a band-shaped ring spring 44.
  • the rotor 10 has a protrusion protruding radially from the inner peripheral edge.
  • a large number of parts 11, for example, 10 to 24, in this example, 20 pieces are provided at intervals in the circumferential direction, and the protruding part 11 of the rotor 10 is provided with a concentrically arranged haptic 20. It has a protruding length that overlaps the outer peripheral edge.
  • the hub 20 has the same number of the protrusions 11 of the rotor 10 as the protrusions 21 protruding in the axial direction (in the same direction as the axle) on the rear side of the outer peripheral edge at intervals in the circumferential direction. 20 are provided.
  • a projecting piece 25 extending in the circumferential direction is protruded from a substantially central portion of the tip of the protruding portion 21 of the hub 20.
  • the rotor 10 and the hub 20 are overlapped concentrically, and as shown in FIG. 14, the protrusion 21 of the hub 20 passes through the gap 12 between the protrusions 11 of the rotor 10, The tip portion projects slightly from the projection 11 in the axial direction.
  • the ring spring 4 is formed of a substantially rectangular ring having a cross section obtained by bending a thin plate made of elastic metal into a gentle arc in the width direction, and is formed to have a width larger than the width of the protrusion 21 of the hub 20. I have.
  • the ring spring 4 4 may be a discontinuous orbit ring divided at one point in the circumferential direction, a non-divided or continuous integral molded ring, but the integral molded ring is easier to make.
  • the ring spring 44 has the same number of long holes 45 as the protrusions 21 of the hub 20 spaced apart in the circumferential direction.
  • the long holes 45 correspond to the protrusions 2 of the protrusion 21. It has a larger outer shape than 5.
  • the elongated hole 45 is fitted to the protruding piece 25 protruding from the protruding portion 11 of the rotor 21 of the knob 20 on the protruding portion 11 of the rotor 10 with the concave side of the curved portion of the ring spring 44 inside. 1 5 (a)) and fix the ring spring 44 to the projection 21 by caulking the protruding piece 25 passing through the elongated hole 45 from above the ring spring 44 (Fig. 15 (b) )).
  • the concave widthwise ends 44 a of the ring springs 44 pressed against the protruding portions 11 of the rotor 10, and pressed the rotor 10 axially outward (in the thrust direction) from the rear side.
  • the rotor 10 is mounted on the hub 20 so as to be freely floating in the axial direction, and the floating type brake disc 2 is configured.
  • the floating type brake disk of the present embodiment is configured as described above, and can be configured with three parts of the rotor 10, the knob 20, and the ring spring 44.
  • the number of parts can be remarkably reduced as compared with the brake disk of parts (10-axis specification).
  • the assembly man-hours and costs can be significantly reduced.
  • the protrusion 11 of the rotor 10 and the protrusion 21 of the hub 20 Since many rotors are provided, the heat sink property of the rotor is improved, and a ring spring is used as an elastic member, so that the heat of the rotor can be dissipated all around the hub by the ring spring.
  • the sink performance is significantly improved.
  • the present embodiment differs from Embodiment 5 described with reference to FIGS. 12 to 15 in that a split ring spring is used, as shown in FIG.
  • the split ring springs 46 have the same number as the projecting portions 21 of the hub 20 (the projecting portions 11 of the rotor 10) in the circumferential direction of the ring spring 44 of the fifth embodiment, that is, 20 divided pieces. It is made of a spring piece that is shorter, but longer than the projection 21 of the hub 20.
  • the other parts such as the sectional shape of each split ring spring 46 are the same as the above-mentioned ring springs 44.
  • the circumferential ends of the split ring springs 46 on both sides are hung on the respective protruding portions 11 of the rotor 10, and the concave widthwise opposite ends 46 a of the ends are connected to the protruding portions 11.
  • the rotor 10 is mounted on the haptic 20 so as to be freely floating in the axial direction while the rotor 10 is pressed and pressed in the axial direction.
  • the heat sink property of the rotor 10 is improved, and the effect that the variation in the spring deflection can be eliminated is exhibited.
  • the split ring spring is used, the number of parts is larger than that of the fifth embodiment. However, it is only 22 parts (split ring spring X 20 + rotor one + hub). Compared to the brake disc, the number of parts can be greatly reduced to about half. Split ring springs are easier to make than open ring springs and integrally formed ring springs, and can reduce the number of materials and the weight of products. [Embodiment 7]
  • FIG. 17 is a front view showing a half of the floating brake disc according to the seventh embodiment
  • FIG. 18 is a rear view showing a half of the hub of the brake disc.
  • the floating type brake disc 3 has the rotor 60 concentrically disposed outside the hub 50, similarly to the first and second embodiments, and the outer peripheral edge 64 of the hub 50 and the rotor 60.
  • the inner peripheral edge 61 is connected to an axial direction (thrust direction) through a ring spring 64 having a substantially L-shaped cross section so as to be floatable.
  • the hub 50 is an annular plate provided with an opening 50a through which the axle penetrates in the center, and an inner peripheral portion around the opening 50a is formed in a mounting portion 51 for a wheel hub that pivotally supports the axle. I have.
  • the rear surface of the mounting portion 51 that is, the surface on the inner side in the axial direction is a mounting surface 51a, and is bolted to a wheel hub (not shown) through the mounting hole 51b.
  • the mounting portion 51 of the hub 50 and the outer peripheral edge 54 are formed as a parallel flat plate except that a projection is provided on the outer peripheral edge 54.
  • the mounting portion 51 is offset by a predetermined amount (offset amount L) outward in the axial direction via an intermediate portion 52 inclined in the radial direction with respect to the mounting portion 51.
  • offset amount L a predetermined amount (offset amount L) outward in the axial direction via an intermediate portion 52 inclined in the radial direction with respect to the mounting portion 51.
  • a vertically elongated, approximately pentagonal, large light hole 52b with a tip facing outward, and a distal end located at a position closer to the outside between the light holes 52b are provided in the middle portion 52 of the hub 50.
  • Small inwardly extending, substantially triangular, light-weight holes 52 c that face inward are alternately provided along the circumferential direction, and between light-weight holes 52 b and between light-weight holes 52 b, 52 c.
  • the space is formed in the rib 52a.
  • a plurality of projections 55 projecting inward in the axial direction are formed on the rear side of the outer peripheral edge 54 of the hub 50 at intervals in the circumferential direction.
  • the projecting portion 55 of the outer peripheral portion 54 is connected to the light-weight hole 52b, 52 of the intermediate portion 52. It is provided at a position opposite to c.
  • a projecting piece 55 a protruding in the same direction is provided at the tip of the projecting portion 55.
  • the same number of radial protrusions 62 are formed on the inner peripheral edge 61 of the rotor 60 at intervals in the circumferential direction.
  • the rotor 60 is provided with a small circular light hole 60a. It is repeated alternately in the circumferential direction with three inclined arrangements, followed by three inclined arrangements.
  • the ring spring 64 consists of an annular ring having an L-shaped cross section.
  • a protrusion 64a is formed on one side 64a by bending. Is provided.
  • the ring spring 64 may be a discontinuous open ring divided at one location in the circumferential direction or a continuous integral molded ring without division.
  • Assembling the brake disc 3 of the present embodiment is the same as that of the second embodiment.
  • the protrusion 62 of the rotor 60 is inserted into the gap between the protrusions 55 of the hub 50 so that the tip of the protrusion 62 projects radially inward from the gap between the protrusions 55.
  • the tip of the projection 55 is projected inward in the axial direction from the gap between the projections 62.
  • one side 64a of the ring spring 64 is attached to the distal end surface (inner peripheral surface) of the protruding portion 62.
  • the ring spring 6 4 is pressed in, and the protrusion 6 4 d of one side 6 4 a is pressed against the tip surface of the projection 6 2 while the elongated hole 6 formed in the other side 6 4 b of the ring spring 6 4 4 c through the projection 55 a of the projection 55, crimp the projection 55 a against the other side 64 b located with a gap 62 a between the projection 62, Fix the ring spring 64 to the projection 55.
  • the rotor 60 is urged radially outward (in the radial direction) from the inner peripheral side by the ring spring 64, and the rotor 60 is axially moved to the hub 50 by the ring spring 64.
  • the brake disk 3 of the present embodiment is formed.
  • the outer peripheral edge 54 is offset axially outward by a predetermined amount L via the intermediate portion 52 inclined along the radial direction with respect to the mounting portion 51 of the hub 50.
  • the intermediate portion 52 is inclined such that a cross section of the intermediate portion 52 along the radial direction is bent inward in the axial direction.
  • the bending of the cross section in the radial direction of the intermediate portion 52 is constituted by one curved portion that is convex inward in the axial direction.
  • the offset amount L of the outer peripheral edge 54 with respect to the mounting portion 51 of the hub 50 should be such that the inner surface (rear surface) of the rotor 60 and the outer surface of the mounting portion 51 of the hub 50 are located on the same line. It is specified as an appropriate amount.
  • the outer peripheral edge of the pressed hub 50 swells outward in the axial direction. Therefore, the swelled outer surface is cut in a direction perpendicular to the axis to obtain a plate-shaped outer peripheral portion 54 whose outer surface is parallel to the mounting portion 51. If the outer surface of the outer peripheral edge portion 54 is formed in a flat plate shape, it is possible to prevent buffering of components around the brake disc, and it becomes easy to design the layout of the peripheral components.
  • the floating brake disk according to the present embodiment is configured as described above. According to this, instead of linearly inclining the intermediate portion 52 between the mounting portion 51 of the hub 50 and the outer peripheral edge 54, the cross section along the radial direction becomes convex inward in the axial direction. Since it is inclined in a bending manner, the strength in the thrust direction and the strength in the torsion direction of the intermediate portion 52 are improved, and the lightweight holes 52b, 52c provided in the intermediate portion 52 are enlarged to reduce the weight. Even if the area of the rib 52a between the holes is reduced, it is possible to prevent the strength in the thrust direction and the strength in the torsion direction of the intermediate portion 52 from decreasing.
  • the weight of the hub 50 can be reduced by enlarging the lightweight hole, and the weight can be reduced by making the hub 50 thinner. Further, by bending the intermediate portion 52, the surface area of the intermediate portion 52 increases, and the heat radiation performance of the hap 50 also improves.
  • a ring spring 64 is used to connect the hub 50 and the rotor 60, and the ring spring 64 is firmly fixed by caulking the projection 55 of the hub 50, so that the hub 50 and the rotor 60 are fixed. And can be connected with high strength.
  • the connection is established via the ring spring 64, the contact area between the hub 50 and the rotor 60 is increased, and the heat transferability of the rotor 60 due to the heat transfer from the rotor 60 to the hub 50 is improved.
  • the bending of the cross section in the radial direction of the intermediate portion 52 of the hub 50 is constituted by one curved portion, but various modes other than those described above are possible. That is, as shown in FIG. 20 (a), a middle curved portion A1 following the mounting portion 51, a curved portion A3 following the outer peripheral edge 54 larger than the curved portion A1, and (A light-weight hole is omitted in FIG. 20 (a) to avoid complications; the same applies hereinafter). As shown in FIG. 20 (b), even if it is composed of a large curved portion B1 following the mounting portion 51 and a relatively large inclined straight portion B2 between the large curved portion B1 and the outer peripheral edge 54, As shown in Fig. 20 (c), the small curved part C1 following the mounting part 51 and the ratio It may be composed of a curved portion C3 following a relatively large outer peripheral portion 54 and a small inclined straight portion C2 therebetween.
  • the brake disk in which the rotor is attached to the hub by the elastic member so as to float freely in the axial direction is of a type in which the rotor is pressed radially outward by the elastic member.
  • the present invention can also be applied to a brake disc of a type in which the rotor is pressed in the axial direction by an elastic member.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

フローティング型ブレーキディスク
技術分野
本発明は、 自動二輪車等の車両の制動に用いられるディスクブレーキ用のフロ 一ティング型ブレーキディスクに関する。
背景技術
フローティング型ブレーキディスクは、 円盤状のアルミ製のハブと、 ハブの外 側に同心に配置された円環状のステンレス製のローターとを弾性部材により連結 してなつている。
従来のフローティング型ブレーキディスクは、 図 2 1に示されるように、 外 周縁部に半円形の凹部 a 1を周方向に間隔を開けて設けたハブ aと、 内周縁部に 半円形の凹部 b 1を周方向に間隔をあけて設けたローター bとを備え、 ハプ aの 凹部 a 1とローター bの凹部 b 1とを突き合わせ、 これら凹部 a 1、 b lによる 円形穴に一端にフランジ c 1 aを有する共通のピン cを所望によりワッシャーを 介して挿入し、 ピン cの他端 c 1 bに皿ばね c 2およびヮッシャ c 3を嵌揷した 後、 ピン cの他端 c 1 bを外側に広げて皿形にかしめることにより抜け止めして、 ハブ aとローター bとをスラス ト方向にフローティング自在に連結し、 フローテ イング型ブレーキディスクが構成される。 皿ばね c 2はハブ aとローター bに接 触している (例えば、 実開昭 6 0— 3 3 3 3号の図 2を参照) 。
車輪とのブレーキディスクの干渉を避けるために、 普通、 ハブ aの外周縁部 は、 内周側のホイールへの取付け部に対し半径方向に沿って直線的に傾斜した中 間部 a 2を介して軸線方向 (スラスト方向) 外方にオフセットしている。
この従来のブレーキディスクでは、 ローターを皿ばねなどでスラスト方向 (口 一ター側面) からピンのフランジ部に押し当て固定することにより、 フローティ ング部 (連結部) のスラスト方向のがたつきをなく し、 またラジアル方向 (半径 方向) のがたつきも皿ばねにより補っている。 ローターに発生した熱は連結箇所 からアルミ製のハブに逃げるようになっている。 この従来のブレーキディスクは、 ピンによるハブとローターとの連結箇所が 7〜1 0箇所あり、 部品点数が多い問題があった。 例えば 7軸仕様 (7箇所連 結) で 3 0部品 ( (ピン +皿ばね +ワッシャー X 2 ) X 7 +ローター +ハブ) 、 1 0軸仕様 (1 0箇所連結) で 4 2部品 ( (ピン +皿ばね +ワッシャー X 2 ) X 1 0 +ローター +ハブ) にもなる。 したがって、 それらの組み付け工数が大とな り、 コス ト増加となる。
近年、 コス ト削減および軽量化などの関係上、 ピン本数を減らす傾向にあり、 ピン本数を減らすと、 ローターの熱が引けやすい箇所と熱がこもりやすい箇所と が生じて、 ローターの摺動面に形成したピアス孔付近の熱応力が高く.なることに より、 クラックが発生しやすくなる。
また従来のブレーキディスクは、 フローティング性能とばねのセット荷重増大 とは相反する傾向にあり、 スラスト方向からのばねによるセッ ト荷重 (固定荷 重) が高くなればなるほど、 ラジアル方向のがたつき防止には有利となるが、 ス ラスト方向のフローティング性能は悪化する。 また皿ばねはハブとローターに接 触させているが、 ハプとローターの板厚は公差内のばらつきがあるため、 皿ばね の橈みに皿ばね内でばらつきがあつた。
さらに、 スラス ト方向からの拘束力が強いため、 ブレーキパッドに挟まれたと き、 パッドになじみにくく、 熱歪みの発生原因となる。 またスラスト方向からの 拘束によりピンのフランジ側にローターを押し当てているため、 初期の振れ精度 を向上させる必要がある。 初期の振れ精度が悪いと、 走行中 (ローターが回転し ている間) 、 ローターの一部 (振れの大きなところ) がパッドと接触し、 偏摩耗 を起こしてしまう。 その結果、 ブレーキをかけたときに、 偏摩耗によりジャダ一 (異常振動) につながってしまう。
この場合、 スラスト方向からの拘束力を弱くすれば、 パッドになじみやすくな るため、 フローティング性能は向上するが (フローティング性能が向上し、 パッ ドになじみやすくなるが) 、 ラジアル方向のがたつきが発生しやすくなる。 これ は、 悪路走行中にローターがピンノハブに衝撃を与え、 ハブの破損を招く。
また、 ブレーキディスクの荷重は車両の操縦安定性に大きな影響を及ぼすば ね下荷重であるため、 ブレーキディスクの軽量化が図られ、 ハブ aおよび口 一ター bに設ける軽量孔を大きくする傾向にあるが、 ローター部は熱容量 をある程度確保する必要があることから、 軽量孔を大きくすることには限界 がある。 このため、 ハブ aに対する軽量孔の拡大化の要請が大きいが、 中間 部 a 2の軽量孔を拡大することにより、 軽量孔間のリブ a 3の面積が少なく なって、 ハブ a の横方向 (スラス ト方向) の強度が弱くなり、 また捩れ方向 の強度も弱くなる。
本発明の課題は、 上記従来の問題点に鑑み、 熱引け性能を向上でき、 部品点数 を大幅に削減可能であるフローティング型ブレーキディスクを提供することであ る。
本発明の他の課題は、 上記の利点に加え、 悪路走行時のローターから受けるハ ブへの衝撃を緩和することを可能としたフローティング型ブレーキディスクを提 供することである。
本発明のさらに他の課題は、 上記の諸々の利点に加え、 ハブの軽量孔を拡大し ても、 ハプのスラスト方向おょぴ捩れ方向の強度を向上することを可能としたフ ローテイング型ブレーキディスクを提供することである。
発明の開示
上記課題を解決すべく、 請求項 1記載の発明によれば、 ハブとその外側に同心 に配置したローターと、 前記ローターを前記ハブに軸線方向にフロート自在に取 付けた弾性部材とからなるフローティング型ブレーキディスクにおいて、 前記弾 性部材により前記ローターを半径方向に押圧した状態に、 前記ローターを前記ハ プに取付けたことを特徴とするフローティング型ブレーキディスクが提供される 本発明によれば、 前記ローターの内周縁部に半径方向の多数の突出部を周方向 に間隔をあけて設け、 前記ハブの外周縁部の背面側に前記突出部と同数の軸線方 向の突起部を周方向に間隔をあけて設けて、 前記ローターの突出部を前記ハブの 突起部同士の間を通って半径方向内方に突出させると共に、 前記ローターの突出 部の内周面を一方の辺で半径方向外方に押圧する断面略 L字状のリングばねを前 記ローターの突出部から軸方向に突出した前記ハブの突起部の部分に固定するよ うにすることができる。 例えば、 前記ローターの突出部から軸方向に突出した前 記ハプの突起部の部分の内周面に周方向に沿う溝を設けて、 前記リングばねの他 方の辺を前記溝に嵌合し、 前記突起部のかしめで前記溝を潰すことにより、 前 記リングばねを前記突起部に固定してもよい。 前記ローターの突出部から軸線方 向に突出した前記ハブの突起部の部分の内周面に段部を設けて、 .前記リングばね の他方の辺を前記段部に当て、 前記突起部を前記他方の辺上からかしめることに より、 前記リングばねを前記突起部に固定してもよい。 前記ハブの突起部に軸線 方向の突片を突設させる一方、 前記リングばねの他方の辺に穴を設けて前記突片 を前記穴に揷通し、 前記揷通された突片を前記他方の辺上からかしめることによ り、 前記リングばねを前記突起部に固定してもよい。 この場合、 前記リングばね の一方の辺を切り欠いて軸方向の突出片を形成し、 前記突出片に半径方向外方の 圧接用突起を設けるようにすることができる。
また前記ローターの内周縁部に半径方向の多数の突出部を周方向に間隔をあけ て設け、 前記ハブの外周縁部の背面側に前記突出部と同数の軸線方向の突起部を 周方向に間隔をあけて設けて、 前記ローターの突出部を前記ハブの突起部同士の 間を通って半径方向内方に突出させると共に、 前記突出部の内周面に半径方向外 方に押圧する波板状のリングばねを圧接させ、 さらにリングばねの内周面を一方 の辺で保持する断面略 L字状の保持リングを前記ローターの突出部から軸方向に 突出した前記ハブの突起部の部分に固定するようにすることができる。
また前記ローターの内周縁部に半径方向の多数の突出部を周方向に間隔をあけ て設け、 前記ハブの外周縁部の背面側に前記突出部と同数の軸線方向の突起部を 周方向に間隔をあけて設けて、 前記突出部を前記突起部同士の間を通って半径方 向内方に突出させると共に、 前記ハブの外周縁部に前記ローターの突出部と半径 方向に間隔を開けて段部を設けて、 前記段部と前記突出部との間に前記突出部の 内周面を半径方向外方に押圧するリングばねを嵌合し、 さらに前記ローターの突 出部から軸方向に突出した前記ハプの突起部の部分に前記ローターの抜け止め部 材を取り付けるようにすることができる。
前記ローターの内周縁部に半径方向の多数の突出部を周方向に間隔をあけて設 け、 前記ハブの外周縁部の背面側に前記突出部と同数の軸線方向の突起部を周方 向に間隔をあけて設けて、 前記突出部を前記突起部同士の間を通って半径方向内 方に突出させると共に、 前記ハブの外周縁部に前記ローターの突出部と半径方向 に開けて段部を設けて、 前記段部に前記突出部の内周面を半径方向外方に押圧 するコイルばねを取付け、 さらに前記ローターの突出部から突出した前記ハブの 突起部の部分に前記ローターの抜け止め部材を取り付けるようにすることができ る。
さらに、 前記ハブの内周側のホイールへの取付け部に対し前記ハブの外周縁部 が軸線方向外方にオフセッ トしており、 前記ハブの取付け部と外周縁部との間の 中間部の半径方向に沿う断面を軸線方向内方に凸に屈曲させるようにすることが できる。
本発明によれば、 つぎのような作用効果を奏する。
( 1 ) ローターにスラスト方向からのスプリングテンションをかけるのを止め、 ラジアル方向 (ローター内径部) にスプリングテンションが働くように設定した ので、 車両の悪路走行時のローターの上下振動を弾性部材のスプリングテンショ ンにより吸収して、 ハブへの衝撃を緩和することができる。
( 2 ) ローターが内周面側から受けるスプリングテンションは、 ローターが上下 に動く力に対しては大きく働き、 左右に動く力に対しては小さく働くので、 ブレ 一キパッドに挾まれたときにパッドとのなじみがよく、 熱歪みが起こりづらい。
( 3 ) スラス ト方向にスプリングテンションをかけないので、 ブレーキディスク の初期の振れ精度の修正が不要になる。 また引き摺り トルクが減少するので、 走 行中 (ローターが回転している間) 、 ローターの一部 (振れの大きなところ) で パッドと接触することによる偏摩耗が起こらず、 ブレーキをかけたときに、 偏摩 耗によるジャダ一をなくすことができる。 ブレーキがキーキーいうブレーキ鳴き も減少する。
( 4 ) スラス ト方向からのテンションがないため、 ブレーキパッドに対するロー ターの追従性がよく、 ローターはブレーキパッドに挾まれた適正位置で止まる。 またローター内周面側からのテンションがあるので、 その止まった位置でロータ 一がスラスト方向にがたがたになったり しない。
( 5 ) 弾性部材としてはリングばねやコイルばね等が使用されるが、 ブレーキデ イスクの構成部品がローター、 ハブおよびばねの 3種類なので、 従来の例えば 3 0部品のブレーキディスクに比べ部品点数を大幅に削減できる。 特にリングばね を使用した場合には、 ローター、 ハブおよびリングばねの最小 3点の部品でブ レーキディスクが構成可能である。
( 6 ) ローターの突出部とハブの突起部とを例えば 1 0以上の多数設けるので、 弾性部材を介したローターの熱のヒケ性が向上し、 ローターの摺動面に形成した ピアス孔付近の熱応力が高くなることによるクラックの発生を防止することがで きる。 特に弾性部材としてリングばねを使用した場合には、 ローターの熱をリン グばねによりハプの全周で逃がすことができるので、 熱のヒケ性能が格段に向上 する。
( 7 ) ハブとローターとの連結にリングばねを使用した場合には、 ハブとロータ 一とを高強度に連結することができる。
( 8 ) ハブに軸線方向の突起部を設けたので、 ハブのスラス ト方向の強度を向上 することができる。
( 9 ) ハプの突起部に設けた突片をリングばねの他方の辺に設けた穴に揷通して 突片をかしめることにより、 リングばねを突起部に固定するタイプでは、 リング ばねの一方の辺に切り欠きによる突出片を形成し、 該突出片に予め半径方向外方 の圧接用突起を設けておいた場合には、 ローターの突出部に対するリングばねの 一方の辺による圧接が容易にでき、 リングばねのセット性が向上する。
( 1 0 ) ハブの取付け部と外周縁部との間の中間部を直線的に傾斜させるのでは なく、 半径方向に沿う断面が軸線方向内方に凸に屈曲する態様で傾斜させた場合 には、 中間部のスラスト方向の強度および捩れ方向の強度が向上し、 中間部に設 ける軽量孔を拡大化することによって軽量孔間のリブの面積が減少しても、 中間 部のスラスト方向の強度および捩れ方向の強度の低減を防止することができる。 従って軽量孔の拡大化によるハプの軽量化が可能となり、 またハプを薄くするこ とによる軽量化も可能になる。 さらに中間部を屈曲させたことにより中間部の表 面積が大きくなり、 ハブの熱の放射性能も向上する。 またハブの突起部を軽量孔 に対応して設けると、 ローターからハプに伝わる熱の引け性がさらに良好になる。 請求の範囲 1 1に記載の発明によれば、 ハブとその外側に同心に配置した口 一ターと、 前記ロータ一を前記ハブに軸線方向にフロート自在に取付けた弾性部 材とからなるフローティング型ブレーキディスクにおいて、 前記ローターの内周 縁部に半径方向の多数の突出部を周方向に間隔をあけて設け、 前記ハブの外周 縁部の背面側に前記ローターの突出部と同数の軸線方向の突起部を周方向に間隔 をあけて設けて、 前記ハブの突起部を前記ローターの突出部同士の間を通って軸 線方向内方に突出させると共に、 前記突出部を軸線方向に押圧する湾曲した矩形 状断面を有する帯状のリングばねに穴 設け、 前記突起部に車 [fr線方向の突片を設 けて、 前記突片を前記穴に揷通してかしめることにより、 前記リングばねを前記 突起部に固定したことを特徴とするフローティング型ブレーキディスクが提供さ れる。
本発明によれば、 前記リングばねは、 周方向の一所で分断された非連続のォー プンリングばね、 もしくは分断のない連続の一体成形リングばね、 または周方向 の複数箇所で分割された分割リングばねである。 前記ハブの内周側のホイールへ の取付け部に対し前記ハブの外周縁部が軸線方向外方にオフセットしており、 前 記ハブの取付け部と外周縁部との間の中間部の半径方向に沿う断面を軸線方向内 方に凸に屈曲させるようにすることができる。
本発明では、 分割リングばねを使用することもあるが、 ブレーキディスクの 構成部品がローター、 ハブおよびリングばねの 3種類なので、 従来の例えば 4 2 部品 (1 0軸仕様) のブレーキディスクに比べ部品点数を顕著に削減できる。 こ れに伴い、 組み付け工数およびコス トを大幅に低減することができる。 特にリン グばねを使用した場合には、 ローター、 ハブおよびリングばねの最小 3点の部品 で構成可能である。 またローターの突出部とハブの突起部とを例えば 1 0以上の 多数設けるので、 ローターの熱のヒケ性が向上し、 ローターの摺動面に形成した ピアス孔付近の熱応力が高くなることによるクラックの発生を防止することがで きる。 特にリングばねを使用しているので、 ローターの熱をリングばねによりハ ブの全周で逃がすことができ、 この面からも熱のヒケ性能が格段に向上する。 さ らにローター上の同一面にリングばねの接触面が位置するので、 ばねの撓みのば らっきをなくすことができる。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明のフローティング型ブレーキディスクの実施の形態 1を示す正 面図 (a ) および背面図 (b ) である。 図 2は、 実施の形態 1のブレーキディスクの構成部品を背面側から見た斜視 図で、 リングばね (a) 、 口一ター (b) およびハブ (c) である。
図 3は、 実施の形態 1のブレーキディスクの一部を部分的に切り欠いて示す斜 視図である。
図 4 (a) 〜 (e) は、 実施の形態 1のブレーキディスクの 立て法を示す断 面図である。
図 5 (a) 〜 ( c ) は、 図 1のブレーキディスクにおけるリングばねのハブか らの外れ防止法の諸例を示す図である。
図 6 (a) および (b) は、 実施の形態 1の変形例における組立て法を示す断 面図である。
図 7 (a) および (b) は、 実施の形態 1の他の変形例における組立て法を示 す断面図、 図 7 ( c ) は、 該変形例のブレーキディスクの正面図である。
図 8 (a) および ( b ) は、 実施の形態 1のさらに他の変形例における組立て 法を示す断面図、 図 8 (c) は、 該変形例のブレーキディスクの正面図である。 図 9 (a) および (b) は、 本発明の実施の形態 2のブレーキディスクの組立 て法を示す断面図、 図 9 (c) は、 実施の形態 2で使用するリングばねの部分を 示す斜視図、 図 9 (d) は、 実施の形態 2で使用するリングばねの他の例の部分 を示す斜視図である。
図 1 0 (a) は、 本発明の実施の形態 3を示す断面図、 図 1 0 (b) は、 実施 の形態 3の変形例を示す断面図、 図 1 0 (c) は、 図 10 (a) の A— A断面図 である。
図 1 1は、 本発明の実施の形態 4を示す断面図である。
図 1 2は、 本発明の実施の形態 5のブレーキディスクを示す正面図 (a) およ び背面図 (b) である。
図 1 3は、 実施の形態 5のブレーキディスクの構成部品を背面側から見た斜視 図で、 リングばね (a) 、 ローター (b) およぴハブ (c) である。
図 14は、 実施の形態 5のブレーキディスクの一部を部分的に切り欠いて示す 斜視図で、 ある。
図 1 5 (a) および (b) は、 実施の形態 5のブレーキディスクの組立て法を 示す断面図である。
図 1 6は、 本発明の実施の形態 6の一部の背面側を示す斜視図である。
図 1 7は、 本発明の実施の形態 7のブレーキディスクの半部を示す正面図であ る。
図 1 8は、 実施の形態 7のブレーキディスクのハプの半部を示す背面図であ る。
図 1 9 (a) は、 図 1 7の B— B線断面図、 図 1 9 (b) は、 図 1 9 (a) の D部詳細図である。
図 20 (a) 〜 (c) は、 実施の形態 7のハブの変形例を示す説明図である。 図 2 1 (a) は、 従来のフローティング型ブレーキディスクを示す平面図、 図 2 1 (b) はブレーキディスクを示す断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[実施の形態 1]
以下、 本発明の実施の形態を図面に基づいて詳述する。
図 1は、 本発明のフローティング型ブレーキディスクの一実施の形態を示す図 で、 同図 (a) は正面図、 (b) は背面図である。 図 2は、 ブレーキディスクの 構成部品を背面側から見た斜視図、 図 3は、 ブレーキディスクの一部を表面側か ら部分的に切り欠いて示す斜視図、 図 4は、 ブレーキディスクの組立法を示す断 面図である。
図 1に示すように、 本実施の形態のフローティング型ブレーキディスク 1は、 環状のローター 1 0と、 円盤状のハブ 20と、 環状のリングばね 30とからなつ ている。
ローター 1 0は、 図 2に示すように、 内周縁部に半径方向の突出部 1 1を周方 向に間隔をあけて例えば 1 0〜 24の多数、 本例では 20個設けており、 この口 —ター 1 0の突出部 1 1は、 同心に配置されたハプ 20の外周縁部に重なる突出 長さを備える。 ハブ 20は、 外周縁部の背面側に軸線方向 (車軸と同方向) に突 出させた突起部 2 1を周方向に間隔をあけて上記ローター 1 0の突出部 1 1と同 数、 つまり 20個設けており、 このローター 1 0とハブ 20とは同心に重ねられ、 図 3に示すように、 ローター 1 0の突出部 1 1がハブ 20の突起部 2 1同士の間 の間隙 2 2を通って突出し、 半径方向内方に臨んでいる。
リングばね 3 0は、 周方向の一所 3 0 cで分断された非連続の弾性金属製のォ ープンリングからなっている。 リングばね 3 0は、 直角よりやや小さい角度をな すように曲げることによって、 一方の軸線方向の円形の辺 3 0 aの一端に他方の 半径方向の円形の辺 3 0 bが外向きに続く断面略 L字状に形成されている。 この リングばね 3 0をハブ 2 0の突起部 2 1のローター 1 0から突出した先端部分の 内周面に固定して、 リングばね 3 0により突出部 1 1を半径方向外方 (ラジアル 方向) に押圧した状態に付勢すると共に、 ローター 1 0をハブ 2 0に軸線方向に フローティング自在に取り付け、 フローティング型ブレーキディスク 1を構成し ている。
ブレーキディスクの組立法を示す図 4によりさらに説明すると、 本例では、 ハ ブ 2 0の突起部 2 1の先端部分の内周面には周方向に沿う溝 2 3が設けられてい る (図 4 ( a ) ) 。 このハプ 2 0とロータ 1 0とを同心に重ねて、 ハプ 2 0の突 起部 2 1同士の間の間隙 2 2にローター 1 0の突出部 1 1を揷入すると、 突出部 1 1が間隙 2 2を通って突起部 2 1から突出し、 半径方向内方に臨んだ状態に位 置される (図 4 ( b ) ) 。 この状態で、 ハブ 2 0の方は、 突起部 2 1の先端部分 がローター 1 0の突出部 1 1同士の間の間隙 1 2を通って背面側に突出する。 つ いでリングばね 3 0を撓ませ縮径して、 ローター 1 0から突出したハブ 2 0の突 起部 2 1の先端部分の内周面の溝 2 3にリングばね 3 0の他方の辺 (半径方向の 辺) 3 0 bを嵌合して取り付けることにより、 リングばね 3 0をローター 1 0の 突出部 1 1の内周面側で押し広げて、 リングばね 3 0の一方の辺 (軸方向の辺) 3 0 aを突出部 1 1の内周面に圧接させる (図 4 ( c ) ) 。
さらにリングばね 3 0のハプ 2 0からの外れを防止するために、 突出部 1 1か ら突出した突起部 2 1の端面 2 1 aを突起部 2 1の溝 2 3の位置あたりでプレス による軽い押圧でかしめて溝 2 3を潰し、 リングばね 3 0の他方の辺 3 0 bを突 起部 2 1に固定する (図 4 ( d ) ) 。 普通、 ハブ 2 0はアルミ (アルミ合金を含 む) 製で、 アルマイ ト等の表面処理をしてあるが、 この表面の膜厚は薄くかしめ に適していて、 このプレスによるかしめで表面の膜の割れが発生することはない。 本実施の形態のフローティング型ブレーキディスク 1は、 以上のように組み立 てられ、 ハブ 2 0へのリングばね 3 0の取り付けによって、 ローター 1 0の内 周面側からのラジアル方向へのスプリングテンション (図 4 ( e ) に矢印 Aで示 す) と、 ローター 1 0のスラスト方向の抜け止めとが実現されている。 ローター 1 0の周方向にかかるブレーキトルクは、 ハブ 2 0の周方向の端面、 つまり突起 部 2 1を含む外周面で受けられる。
またフローティング方向 (スラスト方向) (図 4 ( e ) に矢印 B、 Cで示す) の荷重は、 矢印 A方向からのスプリングテンションによって小さくすることがで きる。 したがって、 ローターの引き摺り トルクを削減でき、 また熱歪み量を削減 できる。 これにより、 ローター 1 0とブレーキパッ ドの異常接触が減少し、 板厚 の局部的な摩耗がなくなるため、 ジャダ一発生を招くことがない。
上記において、 図 5 ( a ) に示すように、 リングばね 3 0の半径方向の辺 3 0 bの先端の側面部にプレス加工で突起 3 1を設けたり、 図 5 ( b ) に示すように、 他方の辺 3 0 bの側面部の途中にダボ突起 3 2を設けたり、 あるいは図 5 ( c ) に示すように、 他方の辺 3 0 bの先端部の側面にローレツトなどによりクロスハ ツチ傷 3 3を入れる粗面加工を行って、 他方の辺 3 0 bの摩擦係数を大にしてお けば、 溝 2 3内で引つかかりにより外れにくくできるので、 リングばね 3 0の外 れをより確実に防止できる。
ハブ 2 0へのリングばね 3 0の取り付け法としては、 例えば図 6 ( a ) に示す ように、 突起部 2 1の先端部分の内周面側に段部 2 4を設け、 リングばね 3 0の 他方の辺 3 0 bを段部 2 4に当て、 図 6 ( b ) に示すように、 プレスにより突起 部 2 1の先端部を他方の辺 3 0 b上からかしめて潰すことにより、 他方の辺 3 0 bを突起部 2 1に固定するようにしてもよい。 この場合には、 リングばね 3 0は、 周方向の一所で分断されたオープンリングでも、 分断のない一体成形タイプのリ あるいは図 7 ( a ) に示すように、 ハブ 2 0の突起部 2 1の内周面寄りの位置 に軸線方向に突出した突片 2 5を周方向に延設させると共に、 リングばね 3 0の 他方の辺 3 0 bの半径方向内方寄りの位置に突片 2 5よりやや大きめの周方向の 長穴 3 4を設けて、 リングばね 3 0を軸線方向に押し込むことにより突片 2 5を 長穴 3 4に揷通し、 図 7 ( b ) 、 ( c ) に示すように、 揷通された突片 2 5を他 方の辺 3 O b上から半径方向外方に曲げてかしめることにより、 リングばね 3 0を突起部 2 1に固定するようにしてもよい。 リングばね 3 0はオープンリング でも、 一体成形リングでもよい。
図 8 ( a ) に示すように、 ハブ 2 0の突起部 2 1の略中央部内周面寄りの位置 に軸線方向に突出した突片 2 5を周方向に延設させると共に、 リングばね 3 0の 他方の辺 3 0 bの半径方向内方寄りの位置に周方向の長穴 3 4を設けて、 突片 2 5を長穴 3 4に揷通し、 図 8 ( b ) 、' ( c ) に示すように、 挿通された突片 2 5 を他方の辺 3 0 b上からかしめることにより、 リングばね 3 0を突起部 2 1に固 定するようにしてもよい。
本実施の形態のフローティング型ブレーキディスクは、 以上のように構成され るので、 つぎのような作用効果を奏する。
( 1 ) ローター 1 0にスラス ト方向にスプリングテンションをかけるのを止め、 ローター 1 0にラジアル方向にスプリングテンションかけるようにしたので、 車 両の悪路走行時のローター 1 0の上下振動をリングばね 3 0のスプリングテンシ ヨンにより吸収して、 ハブ 2 0への衝撃を緩和することができる。 これにより、 ハブの耐久性が増し、 ブレーキディスクを高耐久性とすることができる。
( 2 ) ローター 1 0が内周面側から受けるスプリングテンションは、 ローター 1 0が上下 (ラジアル方向) に動く力に対しては大きく働き、 左右 (スラスト方 向) に動く力に対しては小さく働くので、 ブレーキパッドに挟まれたときにパッ ドのなじみがよい。 また引き摺り トルクが減少するので、 走行中 (ローターが回 転している間) 、 ローター 1 0の一部 (振れの大きなところ) でパッ ドと接触す ることによる偏摩耗が起こらず、 ブレーキをかけたときに、 偏摩耗によるジャダ 一をなくすことができる。 ブレーキがキーキーいうブレーキ鳴きも減少し、 プレ 一キパッドのなじみがよく、 熱歪みが起こりづらい。
( 3 ) スラスト方向にスプリングテンションをかけないのでブレーキディスクの 振れ精度の修正が不要になる。
( 4 ) スラスト方向からのテンションがないため、 ブレーキパッドに対するロー ター 1 0の追従性がよく、 ローターはブレーキパッドに挟まれた適正位置で止ま る。 またローター内周からのテンションがあるので、 その位置でローターがスラ スト方向にがたがたになったりしない。
( 5 ) ローター 1 0、 ハブ 2 0およびリングばね 3 0の 3点の部品でブレーキデ イスクを構成でき、 従来の例えば 3 0部品のブレーキディスクに比べ部品点数を 大幅に削減できる。 これに伴い、 組み付け工数およびコストを大きく低減できる。
( 6 ) ローター 1 0の突出部 1 1とハブ 2 0の突起部 2 1とを多数設けるので、 ローターの熱のヒケ性が向上し、 さらに弾性部材としてリングばねを使用するの で、 ローターの熱をリングばねによりハブの全周で逃がすことができて、 熱のヒ ケ性能が格段に向上する。 これにより、 ローターの摺動面に形成したピアス孔付 近の熱応力が高くなることによるクラックの発生を防止することができる。
( 7 ) ハブとローターとの連結にリングばねを使用した場合には、 ハプとロータ 一とを高強度に連結することができる。
( 8 ) ハブに軸線方向の突起部を設けたので、 ハブのスラスト方向の強度を向上 することができる。
[実施の形態 2 ]
本実施の形態では、 リングばねのセット性の向上と作りやすさを向上した例を 示す。 断面略 L字状のリングばね 3 0の曲げ角度を、 図 9 ( c ) に示すように約 9 0度に緩やかにする。 またリングばね 3 0の一方の軸線方向の辺 3 0 aを他方 の半径方向の辺 3 0 bとの境界部付近まで周方向に切り欠いて、 一方の辺 3 0 a の周方向に間隔を開けて、 ローター 1 0の突出部 1 1の幅と略同一の幅の突出片 3 5を形成する。 この突出片 3 5の内周面の部分に予めロール成形等で溝 3 6 a を周方向に入れることにより、 突出片 3 5の外周面に突起 3 6を周方向に延設し ておく。 この突起 3 6は、 リングばね 3 0をハブ 2 0の突起部 2 1に取付けたと きに、 ローター 1 0の突出部 1 1の先端部に圧接させるためのものである。 リン グばね 3 0の他方の辺 3 0 bの略中央部位置には周方向の長穴 3 4を形成する。 リングばね 3 0の他方の辺 3 0 bの長穴 3 4から突出片 3 5の突起 3 6までの距 離は、 ハブ 2 0の突起 2 5からローター 1 0の突出部 1 1の先端 (内周面) まで の距離よりやや短い。 リングばね 3 0の他方の辺 3 0 bの長穴 3 4から突出片 3 5までの距離は、 上記のハブ 2 0の突起 2 5からローター 1 0の突出部 1 1の先 端までの距離よりやや長くしておく。 リングばね 3 0は、 周方向の一所で分断さ れた非連続のオープンリングでも、 分断のない連続の一体成形リングでもよい。 一方、 ハブ 2 0の突起部 2 1の略中央部の位置には、 図 9 ( a ) に示すように、 軸線方向に突出した突片 2 5を周方向に延設させる。 リングばね 3 0の長穴 3 4 はハブ 2 0の突片 2 5と略同一の外形を有している。 ハブ 2 0の突起部 2 1同士 の間の間隙 2 2を通って突出したローター 1 0の突出部 1 1の内周面に、 リング ばね 3 ◦の突出片 3 5の先端を当てて、 リングばね 3 0を軸線方向に押し込み、 リングばね 3 0の他方の辺 3 0 bの長穴 3 4に突起部の 2 1の突片 2 5を揷通す る。 このとき、 リングばね 3 0の他方の辺 3 0 bの長穴 3 4から突出片 3 5まで の距離を長めにしているので、 突出片 3 5をローター 1 0の突出部 1 1の內周面 に当てて、 リングばね 3 0を容易に押し込むことができる。 ローター 1 0の突出 部 1 1の外面の内周面側の端部 1 1 aは、 突出片 3 5'の先端が突き当たるのをな くすために面取りしておくとよい。
ついで、 図 9 ( b ) に示すように、 長穴 3 4に揷通された突片 2 5を他方の片 3 0 b上からかしめることにより、 リングばね 3 0を突起部 2 1に固定する。 リ ングばね 3 0の一方の辺 3 0 aの突出片 3 5は、 突起 3 6がローター 1 0の突出 部 1 1の内周面に圧接して、 ローター 1 0を内周面側から半径方向外方に押圧す る。
リングばね 3 0の一方の辺 3 0 aの突出片 3 5に設ける突起は、 図 9 ( d ) に 示すように、 突出片 3 5の外周面にダボ穴 3 7 aを設けることによって、 ダボ突 起 3 7に形成してもよい。
なお、 突起 3 6や 3 7をリングばね 3 0の一方の辺 3 0 aに直接設けた場合 は、 強い押し込み力が必要になり、 リングばね 3 0のセット性が損なわれるので、 上記のように、 リングばね 3 0の辺 3 0 aに切り欠きによる突出片 3 5を設けて、 突出片 3 5に突起 3 6や 3 7を形成することが好ましい。
本実施の形態によっても、 実施の形態 1と同様な作用効果を奏し、 さらにリン グばねのセットが容易になる効果もある。
[実施の形態 3 ]
本実施の形態は、 断面略 L字状のリングばね以外のばねを用いた例を示す。 本実施の形態では、 図 1 0 ( a ) に示すように、 リングばね 3 8は、 波板状の 連続の一体成形リングまたは非連続のオープンリングからなる。 このリングば ね 3 8を撓ませて縮径し、 ハブ 2 0の突起部 2 1同士の間の間隙 2 2から半径方 向内方に臨ませたローター 1 0の突出部 1 1の内周面に当てて、 リングばね 3 8 を突出部 1 1の内周面側に圧接させる。 そして断面 L字状のオープンリングから なる保持リング 4 0の半径方向の辺 (他方の辺) 4 0 bをハブ 2 0の突起部 2 1 の先端部分の内周面に設けた溝 2 3に嵌合し、 突起部 2 1の端面をプレスで軽圧 押圧して固定し、 保持リング 4 0の軸線方向の辺 (一方の辺) 4 0 aをリングば ね 3 8の内周面に当接させる。 図 1 0 ( a ) の A— A線矢視図を図 1 0 ( c ) に 示す。
本実施の形態では、 リングばね 3 8がローター 1 0を内周面から半径方向外方 に押圧し、 保持リング 4 0がリングばね 3 8の内周面を受けて、 リングばね 3 8 が半径方向内方に移動しないようにハブ 2 0に保持すると共に、 ローター 1 0の スラスト方向の抜け止めの役目を兼ねる。 このブレーキディスクの部品点数は、 ローター 1 0、 ハプ 2 0、 リングばね 3 8および保持リング 4 0の 4点となる。 ハブ 2 0へのリングばね 3 8の保持は、 図 1 0 ( b ) に示すように行ってもよ レ、。 ハブ 2 0の外周縁部の内側寄りの位置に段部 2 7を設け、 段部 2 7とロータ 一 1 0の突出部 1 1の内周面との間にリングばね 3 8を嵌合して、 ローター 1 0 を内周面側から半径方向外方に押圧するリングばね 3 8を、 ハブ 1 0の段部 2 7 でリングばね 3 8の内周面を受ける。
ローター 1 0のスラス ト方向の抜け止めは、 ハプ 2 0の突起部 2 1に別に設け たオープンリングの抜け止めリング 4 1で行う。 抜け止めリング 4 1は、 ノヽブ 2 0の突起部 2 1の先端部分の内周面側に設けた溝 2 3に嵌合して固定する。 この ブレーキディスクの部品点数は、 ローター 1 0、 ハブ 2 0、 リングばね 3 8およ ぴ抜け止めリング 4 1の 4点となる。
以上の保持リング 4 0の軸線方向の辺 4 0 b、 抜け止めリング 4 1には、 実施 の形態 1の図 5に示したのと同様な外れ防止用の加工を施すことができる。 また 保持リング 4 0の軸線方向の辺 4 0 b、 抜け止めリング 4 1のハブ 2 0の突起部 2 1への取り付けを、 実施の形態 2の図 6に示したのと同様、 あるいは実施の形 態 3の図 7または図 8に示したのと同様に行うことができる。 本実施の形態によっても、 実施の形態 1と同様な作用効果を奏する。
[実施の形態 4 ]
本実施の形態では、 図 1 1に示すように、 ハブ 2 0の突起部 2 1同士の間のそ れぞれの箇所においてハブ 2 0外周縁部の内側寄りの位置に、 半径方向の孔 2 8 aを有する段部 2 8を設け、 この各孔 2 8 aにコイルばね 3 9を植設して、 コィ ルばね 3 9によりローター 1 0を內周面側から半径方向外方に押圧させるように した。 上記と同様、 抜け止めリング 4 1をハブ 2 0の突起部 2 1の先端部分の内 周面に設けた溝 2 3に固定して、 ローター 1 0のスラスト方向の抜け止めを行う。 本実施の形態のブレーキディスクでは、 ローター 1 0の突出部 1 1が 1 0〜2 0箇所とすると部品点数が 1 3〜2 3個となり、 これまでの実施の形態よりも部 品点数が多くなるが、 従来の例えば 7軸仕様のブレーキディスクの部品点数 3 0 個よりも大幅に削減することができる。
以上の実施の形態 1〜 3では、 リングばねはいずれも金属製としたが、 ゴム製 としてもよレ、。 また実施の形態 4では、 弾性部材をコイルばねとしたが、 エアー ダンパーとしてもよい。
以上のように、 実施の形態 1〜4のフローティング型ブレーキディスクによれ ば、 悪路走行時のローターから受けるハブへの衝撃を緩和でき、 引き摺り トルク も低減でき、 ブレーキディスクの振れ精度の修正も不要であり、 また熱引け性能 も向上でき、 部品点数も大幅に削減可能である等といった多くの利点を有する。
[実施の形態 5 ]
図 1 2は、 本発明のフローティング型ブレーキディスクのさらに他の実施の形 態を示す図で、 同図 (a ) は正面図、 (b ) は背面図である。 図 1 3は、 ブレー キディスクの構成部品を背面側から見た斜視図、 図 1 4は、 ブレーキディスクの 一部を背面側から部分的に切り欠いて示す斜視図、 図 1 5は、 ブレーキディスク の組立法を示す断面図である。
図 1 2に示すように、 本実施の形態のフローティング型ブレーキディスク 2は、 環状のローター 1 0と、 円盤状のハブ 2 0と、 帯状のリングばね 4 4とからなつ ている。
ローター 1 0は、 図 1 3に示すように、 内周縁部に半径方向に突出させた突出 部 1 1を周方向に間隔をあけて例えば 1 0 〜 2 4の多数、 本例では 2 0個設け ており、 このローター 1 0の突出部 1 1は、 同心に配置されたハプ 2 0の外周縁 部に重なる突出長さを備える。 ハブ 2 0は、 外周縁部の背面側に軸線方向 (車軸 と同方向) に突出させた突起部 2 1を周方向に間隔をあけて上記のローター 1 0 の突出部 1 1と同数、 つまり 2 0個設けている。 ハブ 2 0の突起部 2 1の先端部 分の略中央部には、 周方向に延設された突片 2 5が突出されている。 ローター 1 0とハブ 2 0とは同心に重ねられ、 図 1 4に示すように、 ハブ 2 0の突起部 2 1 がローター 1 0の突出部 1 1同士の間の間隙 1 2を通って、 先端部分が突出部 1 1から僅かに軸線方向に突出されている。
リングばね 4 4は、 弾性金属製の薄板を幅方向に緩い円弧状に湾曲させた断面 略矩形状のリングからなり、 ハブ 2 0の突起部 2 1の幅よりも大きい幅に形成さ れている。 リングばね 4 4としては、 周方向の一所で分断された非連続のオーブ ンリングでも、 分断のなレ、連続の一体成形リングでもよいが、 一体成形リングの 方が作成しやすい。 このリングばね 4 4には、 ハブ 2 0の突起部 2 1 と同数の-長 穴 4 5が周方向に間隔をあけて設けられ、 この長穴 4 5は、 突起部 2 1の突片 2 5より大きめの外形を有している。
ノヽブ 2 0の突起部 2 1のローター 1 0の突出部 1 1から突出した突片 2 5に対 し、 リングばね 4 4の湾曲の凹部側を内側にして長穴 4 5を嵌め (図 1 5 ( a ) ) 、 長穴 4 5を通った突片 2 5をリングばね 4 4上からかしめることによ り、 リングばね 4 4を突起部 2 1に固定する (図 1 5 ( b ) ) 。 これにより、 リ ングばね 4 4の凹状の幅方向の両端部 4 4 aがローター 1 0の突出部 1 1に圧接 し、 ローター 1 0を背面側から軸線方向外方 (スラスト方向) に押圧した状態に、 ローター 1 0がハブ 2 0に軸線方向にフローティング自在に取り付けられ、 フロ 一ティング型ブレーキディスク 2が構成される。
本実施の形態のフローティング型ブレーキディスクは、 以上のように構成され、 ローター 1 0 、 ノヽブ 2 0およぴリングばね 4 4の 3点の部品でブレーキディスク を構成でき、 従来の例えば 4 2部品 ( 1 0軸仕様) のブレーキディスクに比べ部 品点数を顕著に削減できる。 これに伴い、 組み付け工数おょぴコストを大幅に低 減することができる。 またローター 1 0の突出部 1 1とハブ 2 0の突起部 2 1と を多数設けるので、 ローターの熱のヒケ性が向上し、 さらに弾性部材としてリ ングばねを使用するので、 ローターの熱をリングばねによりハブの全周で逃がす ことができて、 この面からも熱のヒケ性能が格段に向上する。 これにより、 ロー タ一の摺動面に形成したピアス孔付近の熱応力が高くなることによるクラックの 発生を防止することができる。 またローター 1 0上の同一面にリングばね 4 4の 接触面が位置するので、 ばね 4 4の撓みのばらつきをなくすことができる。
[実施の形態 6 ]
本実施の形態では、 図 1 6に示すように、 分割リングばねを使用した点が図 1 2〜図 1 5を参照して説明した実施の形態 5と異なる。
分割リングばね 4 6は、 実施の形態 5のリングばね 4 4を周方向にハブ 2 0の 突起部 2 1 (ローター 1 0の突出部 1 1 ) と同数、 即ち 2 0個に分割した分割片 よりは短いが、 ハブ 2 0の突起部 2 1よりは長いばね片からなつている。 各分割 リングばね 4 6の断面形状等、 その他の点は前記のリングばね 4 4と同一である c ハブ 2 0の各突起部 2 1のローター 1 0の突出部 1 1から突出した突片 2 5に 対し、 各分割リングばね 4 6の湾曲の凹部側を内側にして分割リングばね 4 6の 長穴 4 5を嵌め、 長穴 4 5を通ったハブ 2 0の突片 2 5を分害 ijリングばね 4 6上 からかしめることにより、 各分割リングばね 4 6をハブ 2 0の突起部 2 1に固定 する。 これにより、 ローター 1 0の各突出部 1 1に両側の分割リングばね 4 6の 周方向の端部が掛かって、 その端部の凹状の幅方向の両端部 4 6 aが突出部 1 1 を圧接し、 ローター 1 0を軸線方向に押圧した状態に、 ローター 1 0がハプ 2 0 に軸線方向にフローティング自在に取り付けられる。
本実施の形態によれば、 前記の実施の形態 5と同様、 ローター 1 0の熱のヒケ 性が向上し、 ばねの撓みのばらつきをなくすことができるといった効果を奏する また本実施の形態では、 分割リングばねを使用するので、 前記の実施の形態 5よ りは部品点数が多くなるが、 それでも 2 2部品 (分割リングばね X 2 0 +ロータ 一 +ハブ) で済み、 従来の 4 2部品のブレーキディスクに比べて部品点数を約 2 分の 1と大幅に削減することができる。 また分割リングばねは、 オープンリング ばねや一体成形リングばねに比べて作成しやすく、 材料の低減化、 製品の軽量化 を図ることができる。 [実施の形態 7 ]
図 1 7 は、 本実施の形態 7に係るフローティング型ブレーキディスクの半部を 示す正面図、 図 1 8は、 ブレーキディスクのハブの半部を示す背面図である。 本 実施の形態では、 フローティング型ブレーキディスク 3は、 実施の形態 1および 2と同様、 ハブ 5 0の外側にローター 6 0を同心に配置し、 ハブ 5 0の外周縁部 6 4とローター 6 0の内周縁部 6 1とを断面略 L字状のリングばね 6 4を介して 軸線方向 (スラスト方向) にフロート自在に連結してなっている。
ハブ 5 0は中央に車軸が貫通する開口 5 0 aを設けた円環板で、 開口 5 0 aの 周囲の内周部は車軸を枢支するホイールハブへの取付け部 5 1に形成されている。 該取付け部 5 1の背面側の面、 即ち軸線方向内方の面が取付け面 5 1 aとされ、 取付け孔 5 1 bを介して図示しないホイールハブにボルト固定されるようになつ ている。
このハブ 5 0の取付け部 5 1と外周縁部 5 4とは、 外周縁部 5 4に突起部が 設けられている点を除き平行な平板部に形成されており、 外周縁部 5 4は取付け 部 5 1に対し半径方向に沿って傾斜した中間部 5 2を介して軸線方向外方に所定 の量 (オフセット量 L ) だけオフセットされている。 ハブ 5 0の中間部 5 2には、 先端が外方に向いた縦長の略五角形状の大きめの軽量孔 5 2 bと、 その軽量孔 5 2 b同士の間の外側寄りの位置の先端が内方に向いた横長の略三角形状の小さめ の軽量孔 5 2 cとが周方向に沿って交互に設けられおり、 軽量孔 5 2 b同士の間 および軽量孔 5 2 b、 5 2 cの間がリブ 5 2 aに形成されている。
ハブ 5 0の外周縁部 5 4の背面側には、 図 1 8に示すように、 軸線方向内方 に突出した突起部 5 5が周方向に間隔を開けて複数個形成されている。 本例では、 制動時にローター 6 0からハブ 5 0に伝わる熱の引け性を良好にするために、 外 周縁部 5 4の突起部 5 5を中間部 5 2の軽量孔 5 2 b、 5 2 cに相対した箇所に 設けている。 この突起部 5 5の先端には同方向に突出した突片 5 5 aが設けられ ている。
ハブ 5 0の突起部 5 5に対応して、 ローター 6 0の内周縁部 6 1には、 周方 向に間隔を開けて半径方向の突出部 6 2が同数個形成されている。 このローター 6 0には円形の小さな軽量孔 6 0 aが設けられており、 軽量孔 6 0 aは例えば 2 個の傾斜配置、 続いて 3個の傾斜配置で周方向に交互に繰り返されている。
リングばね 6 4は断面 L字状を有する環状リングからなつている。 本例では、 リングばね 6 4のセッ ト性を向上するために、 実施の形態 2と同様、 図 1 9 ( b ) に示すように、 一方の辺 6 4 aに曲げ加工によって突起 6 4 aが設けてあ る。 このリングばね 6 4は、 周方向の一所で分断された非連続のオープンリング でも、 分断のない連続の一体成形リングでもよい。
本実施の形態のブレーキディスク 3を組立てるには、 実施の形態 2のときと 同様である。 ローター 6 0の突出部 6 2をハブ 5 0の突起部 5 5同士の間隙に揷 入して、 突出部 6 2の先端部を突起部 5 5同士の間隙から半径方向内方に突出さ せると共に、 突起部 5 5の先端部を突出部 6 2同士の間隙から軸線方向内方に突 出させる。 そして図 1 9 ( a ) およびその D部詳細を示す図 1 9 ( b ) に示すよ うに、 リングばね 6 4の一方の辺 6 4 aを突出部 6 2の先端面 (内周面) に当て てリングばね 6 4を押し込み、 一方の辺 6 4 aの突起 6 4 dを突出部 6 2の先端 面に圧接させる一方、 リングばね 6 4の他方の辺 6 4 bに形成した長穴 6 4 cに 突起部 5 5の突片 5 5 aを揷通し、 突出部 6 2と隙間 6 2 aを開けて位置した他 方の辺 6 4 bに対して突片 5 5 aをかしめて、 突起部 5 5にリングばね 6 4を固 定する。 これにより、 リングばね 6 4でローター 6 0を内周側から半径方向外方 (ラジアル方向) に押圧した状態に付勢すると共に、 リングばね 6 4でローター 6 0をハブ 5 0に軸線方向 (スラスト方向) にフローティング自在に取り付けて、 本実施の形態のブレーキディスク 3が形成される。
上記したように、 ハブ 5 0の取付け部 5 1に対し外周縁部 5 4は、 半径方向に 沿って傾斜した中間部 5 2を介して所定の量 Lだけ軸線方向外方にオフセットし ている。 本発明では、 この中間部 5 2の半径方向に沿う断面を軸線方向内方に凸 に屈曲させた態様で、 中間部 5 2を傾斜させた。 本実施の形態では、 図 1 9 ( a ) に示すように、 中間部 5 2の半径方向の断面の屈曲を軸線方向内方に凸の 1つの湾曲部で構成した。 ハブ 5 0の取付け部 5 1に対する外周縁部 5 4のオフ セット量 Lは、 ローター 6 0の内側面 (背面) とハブ 5 0の取付け部 5 1の外側 面とを同一線上に位置させるような量として規定してある。
なお、 プレス加工したままのハブ 5 0の外周縁部は軸線方向外方に膨らんで いるので、 膨らんだ外面側を軸線に直角方向に切断して、 外面側が取付け部 5 1と平行な平板状の外周縁部 5 4を得るようにしている。 外周縁部 5 4の外面側 を平板状にしておけば、 ブレーキディスク周辺の部品との緩衝を防ぐことができ、 周辺部品の配置の設計が容易になる。
本実施の形態のフローティング型ブレーキディスクは、 以上のように構成さ れる。 これによれば、 ハブ 5 0の取付け部 5 1と外周縁部 5 4との間の中間部 5 2を直線的に傾斜させるのではなく、 半径方向に沿う断面が軸線方向内方に凸に 屈曲する態様で傾斜させたので、 中間部 5 2のスラスト方向の強度および捩れ方 向の強度が向上し、 中間部 5 2に設ける軽量孔 5 2 b、 5 2 cを拡大化すること によって軽量孔間のリブ 5 2 aの面積が減少しても、 中間部 5 2のスラス ト方向 の強度および捩れ方向の強度の低減を防止することができる。 従って軽量孔の拡 大化によるハブ 5 0の軽量化が可能となり、 またハブ 5 0を薄くすることによる 軽量化も可能になる。 さらに中間部 5 2を屈曲させたことにより中間部 5 2の表 面積が大きくなり、 ハプ 5 0の熱の放射性能も向上する。
またハブ 5 0の外周縁部 5 4に軸線方向の突起部 5 5を設けるので、 この点 からもハブ 5 0のスラスト方向の強度を向上することができる。 さらにハブ 5 0 とローター 6 0との連結にリングばね 6 4を使用し、 そのリングばね 6 4をハブ 5 0の突起部 5 5のかしめにより強固に固定するので、 ハブ 5 0とローター 6 0 とを高強度に連結することができる。 またリングばね 6 4を介した連結なので、 ハブ 5 0とローター 6 0の接触面積が大きくなり、 ローター 6 0からのハブ 5 0 への伝熱によるローター 6 0の熱の引け性が向上する。
以上の実施の形態では、 ハブ 5 0の中間部 5 2の半径方向の断面の屈曲は 1 つの湾曲部で構成したが、 上記の他に種々の態様が可能である。 即ち、 図 2 0 ( a ) に示すように、 取付け部 5 1に続く中程度の湾曲部 A 1と、 湾曲部 A 1よ りは大きい外周縁部 5 4に続く湾曲部 A 3と、 その間の小さい傾斜直線部 A 2と で構成してもよい (図 2 0 ( a ) では、 煩雑を避けるために軽量孔を省略してあ る。 以下同じ) 。 図 2 0 ( b ) に示すように、 取付け部 5 1に続く大きな湾曲部 B 1と、 これと外周縁部 5 4との間の比較的大きい傾斜直線部 B 2とから構成し ても、 図 2 0 ( c ) に示すように、 取付け部 5 1に続く小さい湾曲部 C 1と、 比 較的大きい外周縁部 5 4に続く湾曲部 C 3と、 その間の小さい傾斜直線部 C 2 とから構成してもよレ、。
以上の実施の形態 7では、 弾性部材によりローターをハブに軸方向にフロー ト自在に取付けたブレーキディスクは、 弾性部材によりローターを半径方向外方 に押圧するタイプを示したが、 実施の形態 5のように、 弾性部材によりローター を軸方向に押圧するタイプのブレーキディスクにも適用でき、 上記と同様にする ことにより同様な効果を奏する。

Claims

請求の範囲
1 . ハブとその外側に同心に配置したローターと、 前記ローターを前記ハブに 軸線方向にフロート自在に取付けた弾性部材とからなるフローティング型ブレー キディスクにおいて、
前記弾性部材により前記ローターを半径方向に押圧した状態に、 前記ロータ 一を前記ハブに取付けたことを特徴とするフローティング型ブレーキディスク。
2 . 前記ローターの内周縁部に半径方向の多数の突出部を周方向に間隔をあ けて設け、 前記ハブの外周縁部の背面側に前記突出部と同数の軸線方向の突起部 を周方向に間隔をあけて設けて、 前記ローターの突出部を前記ハブの突起部同士 の間を通って半径方向内方に突出させると共に、 前記ローターの突出部の内周面 を一方の辺で半径方向外方に押圧する断面略 L字状のリングばねを前記ローター の突出部から軸方向に突出した前記ハブの突起部の部分に固定したことを特徴と する請求の範囲 1に記載のブレーキディスク。
3 . 前記ローターの突出部から軸方向に突出した前記ハプの突起部の部分の 內周面に周方向に沿う溝を設けて、 前記リングばねの他方の辺を前記溝に嵌合し、 前記突起部のかしめで前記溝を潰すことにより、 前記リングばねを前記突起部に ' 固定したことを特徴とする請求の範囲 2に記載のブレーキディスク。
4 . 前記ローターの突出部から軸線方向に突出した前記ハブの突起部の部分の 内周面に段部を設けて、 前記リングばねの他方の辺を前記段部に当て、 前記突起 部を前記他方の辺上からかしめることにより、 前記リングばねを前記突起部に固 定したことを特徴とする請求の範囲 2に記載のブレーキディスク。
5 . 前記ハブの突起部に軸線方向の突片を突設させる一方、 前記リングばね の他方の辺に穴を設けて前記突片を前記穴に挿通し、 前記挿通された突片を前記 他方の辺上からかしめることにより、 前記リングばねを前記突起部に固定したこ とを特徴とする請求の範囲 2に記載のブレーキディスク。
6 . 前記リングばねの一方の辺を切り欠いて軸方向の突出片を形成し、 前記 突出片に半径方向外方の圧接用突起を設けたことを特徴とする請求の範囲 5に記 載のブレーキディスク。
7 . 前記ローターの内周縁部に半径方向の多数の突出部を周方向に間隔を あけて設け、 前記ハプの外周縁部の背面側に前記突出部と同数の軸線方向の突起 部を周方向に間隔をあけて設けて、 前記ローターの突出部を前記ハブの突起部同 士の間を通って半径方向内方に突出させると共に、 前記突出部の内周面に半径方 向外方に押圧する波板状のリングばねを圧接させ、 さらにリングばねの內周面を 一方の辺で保持する断面略 L字状の保持リングを前記ローターの突出部から軸方 向に突出した前記ハブの突起部の部分に固定したことを特徴とする請求の範囲 1 に記載のブレーキディスク。
8 . 前記ローターの内周縁部に半径方向の多数の突出部を周方向に間隔をあ けて設け、 前記ハブの外周縁部の背面側に前記突出部と同数の軸線方向の突起部 を周方向に間隔をあけて設けて、 前記突出部を前記突起部同士の間を通って半径 方向内方に突出させると共に、 前記ハブの外周縁部に前記ローターの突出部と半 径方向に間隔を開けて段部を設けて、 前記段部と前記突出部との間に前記突出部 の内周面を半径方向外方に押圧するリングばねを嵌合し、 さらに前記ローターの 突出部から軸方向に突出した前記ハブの突起部の部分に前記ローターの抜け止め 部材を取り付けたことを特徴とする請求の範囲 1に記載のブレーキディスク。
9 . 前記ローターの内周縁部に半径方向の多数の突出部を周方向に間隔をあ けて設け、 前記ハブの外周縁部の背面側に前記突出部と同数の軸線方向の突起部 を周方向に間隔をあけて設けて、 前記突出部を前記突起部同士の間を通って半径 方向内方に突出させると共に、 前記ハブの外周縁部に前記ローターの突出部と半 径方向に開けて段部を設けて、 前記段部に前記突出部の内周面を半径方向外方に 押圧するコイルばねを取付け、 さらに前記ローターの突出部から突出した前記ハ ブの突起部の部分に前記ローターの抜け止め部材を取り付けたことを特徴とする 請求の範囲 1に記載のブレーキディスク。
1 0 . 前記ハブの内周側のホイールへの取付け部に対し前記ハブの外周縁部 が軸線方向外方にオフセットしており、 前記ハブの取付け部と外周縁部との間の 中間部の半径方向に沿う断面を軸線方向内方に凸に屈曲させたことを特徴とする 請求の範囲 1〜 9のいずれかに記載のブレーキディスク。
1 1 . ハブとその外側に同心に配置したローターと、 前記ローターを前記ハ ブに軸線方向にフロート自在に取付けた弾性部材とからなるフローティング型 ブレーキディスクにおいて、
前記ローターの内周縁部に半径方向の多数の突出部を周方向に間隔をあけて 設け、 前記ハブの外周縁部の背面側に前記ローターの突出部と同数の軸線方向の 突起部を周方向に間隔をあけて設けて、 前記ハブの突起部を前記ローターの突出 部同士の間を通って軸線方向内方に突出させると共に、 前記突出部を軸線方向に 押圧する湾曲した矩形状断面を有する帯状のリングばねに穴を設け、 前記突起部 に軸線方向の突片を設けて、 前記突片を前記穴に揷通してかしめることにより、 前記リングばねを前記突起部に固定したことを特徴とするフローティング型ブレ ーキディスク。
1 2 . 前記リングばねは、 周方向の一所で分断された非連続のオープンリン グばね、 もしくは分断のない連続の一体成形リングばね、 または周方向の複数箇 所で分割された分割リングばねであることを特徴とする請求の範囲 1 1に記載の ブレーキディスク。
1 3 . 前記ハブの内周側のホイールへの取付け部に対し前記ハブの外周縁部が 軸線方向外方にオフセットしており、 前記ハプの取付け部と外周縁部との間の中 間部の半径方向に沿う断面を軸線方向内方に凸に屈曲させたことを特徴とする請 求の範囲 1 1または 1 2に記載のブレーキディスク。
PCT/JP2003/006517 2002-05-27 2003-05-26 Disque de frein de type flottant WO2003100281A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003241763A AU2003241763A1 (en) 2002-05-27 2003-05-26 Floating-type brake disk
EP03733058A EP1553322B1 (en) 2002-05-27 2003-05-26 Floating-type brake disk
DE60331456T DE60331456D1 (de) 2002-05-27 2003-05-26 Schwimmende bremsscheibe
US10/514,552 US7374023B2 (en) 2002-05-27 2003-05-26 Floating-type brake disk

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152747A JP4220180B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 フローティング型ブレーキディスク
JP2002-152747 2002-05-27
JP2002152746A JP4204256B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 フローティング型ブレーキディスク
JP2002-152746 2002-05-27
JP2003061514A JP4388751B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 フローティング型ブレーキディスク
JP2003-61514 2003-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003100281A1 true WO2003100281A1 (fr) 2003-12-04

Family

ID=29587463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/006517 WO2003100281A1 (fr) 2002-05-27 2003-05-26 Disque de frein de type flottant

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7374023B2 (ja)
EP (1) EP1553322B1 (ja)
AU (1) AU2003241763A1 (ja)
DE (1) DE60331456D1 (ja)
WO (1) WO2003100281A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004088162A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Hayes Disc Brakes, Llc Quick-mount disc brake rotor
US7665584B2 (en) * 2006-04-17 2010-02-23 Shimano Inc. Disc rotor retaining assembly

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60227707D1 (de) * 2002-01-14 2008-08-28 Freni Brembo Spa Scheibe für eine scheibenbremse
ITTO20030305A1 (it) * 2003-04-17 2004-10-18 Skf Ind Spa Gruppo mozzo e rotore di frenatura.
JP2006029552A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Shimano Inc 自転車用ディスクロータ
DE102005033765A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-18 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Bremsscheibe
JP4977147B2 (ja) * 2005-12-29 2012-07-18 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー ディスクブレーキ用ベル−バンドの駆動連結
US7673725B2 (en) * 2007-03-05 2010-03-09 Drennen David B Disc brake system
DE102007011743A1 (de) * 2007-03-10 2008-09-11 Audi Ag Federelement für zusammengesetzte Bremsscheiben
US7963376B2 (en) * 2007-04-17 2011-06-21 Joseph Gelb System for cooling a disc brake rotor and collecting brake pad waste
US7958978B2 (en) * 2007-08-09 2011-06-14 Bwi Company Limited S.A. Multi-disc brake hub assembly with disc slide pins
US8353391B2 (en) * 2008-07-08 2013-01-15 Yutaka Giken Co., Ltd. Floating type brake disc
US8191691B2 (en) * 2008-10-20 2012-06-05 Joseph Gelb Disc brake debris collection system
US8671949B2 (en) 2009-06-23 2014-03-18 3M Innovative Properties Company Headgear-earwear assembly and a method of assembling same
DE102010013160A1 (de) 2010-03-27 2011-09-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsscheibe
IT1400574B1 (it) 2010-05-06 2013-06-14 Freni Brembo Spa Dispositivo di frenatura a disco per veicoli
US11274717B2 (en) 2010-07-02 2022-03-15 Shimano Inc. Brake rotor assembly
US20130240309A1 (en) * 2011-10-13 2013-09-19 Wayne-Ian Moore Brake Disk Assembly
US9017462B2 (en) 2012-01-09 2015-04-28 Joseph Gelb Self adjusting filter mass area that produces extended filter life and uniform static pressure throughout
US10190647B2 (en) 2014-12-05 2019-01-29 Yuan-Hung WEN Brake disc
TWI532933B (zh) * 2014-12-05 2016-05-11 溫芫鋐 煞車碟盤
EP3032127B1 (de) * 2014-12-12 2019-04-10 Brembo SGL Carbon Ceramic Brakes GmbH Clip-Fix für Bremsscheiben
CN104864002A (zh) * 2015-05-14 2015-08-26 温芫鋐 刹车碟盘
EP3350467B1 (en) * 2015-09-16 2019-11-06 Performance Friction Corporation Floating rotor disc/hub with rentention ring fastener
CH711319A2 (de) * 2015-12-21 2017-01-13 Grob Ernst Fa Herstellungsverfahren für eine Verbundbremsscheibe sowie entsprechende Verbundbremsscheibe.
US9874256B2 (en) * 2016-01-07 2018-01-23 Hb Performance Systems, Inc. Brake rotor with tilted mounting slots
US10100888B2 (en) 2016-05-16 2018-10-16 Shimano Inc. Bicycle disc brake rotor
CN106515977A (zh) * 2016-12-23 2017-03-22 鼎镁(昆山)新材料科技有限公司 交通工具用碟刹盘异材组合结构
CN106499758A (zh) * 2016-12-23 2017-03-15 鼎镁(昆山)新材料科技有限公司 交通工具用碟刹盘异材组合结构改良
DE102017116681B3 (de) * 2017-07-24 2018-10-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Bremsscheibe
CN108895097B (zh) * 2018-08-15 2024-01-12 兰溪市捷克运动器材制造有限公司 一种组合型刹车盘及其制造方法
CN113939668A (zh) * 2019-06-04 2022-01-14 沃尔沃卡车集团 用于车辆的车轮的制动鼓系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3542166A (en) 1967-11-09 1970-11-24 Girling Ltd Brake disc and supporting means therefor
JPS54152759A (en) 1978-05-13 1979-12-01 Girling Ltd Disc brake for vehicle
WO1996041967A1 (de) * 1994-06-06 1996-12-27 Itt Automotive Europe Gmbh Bremsscheibe
WO2000006922A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Volvo Lastvagnar Ab Wheel hub and brake disc arrangement for heavy vehicles
WO2000009903A1 (en) * 1998-08-15 2000-02-24 Federal-Mogul Technology Limited Multiple disc brake system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043437A (en) * 1975-12-19 1977-08-23 Lipe-Rollway Corporation Torque limiting clutch brake
DE2807485C2 (de) * 1978-02-22 1985-11-21 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsscheibe
JPS603333A (ja) 1983-06-18 1985-01-09 株式会社イナックス 水洗小便器
FR2554887B1 (fr) * 1983-11-10 1989-07-28 Europ Propulsion Systeme de montage flottant d'un disque de freinage sur le moyeu d'une roue
GB2184801B (en) * 1985-12-30 1989-12-28 Automotive Products Plc Disc brakes
IT1298133B1 (it) * 1998-01-15 1999-12-20 Brembo Spa Dispositivo di posizionamento assiale della fascia frenante per freni a disco
DE19918667B4 (de) * 1999-04-24 2013-05-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsscheibe
EP1074757B1 (en) * 1999-08-02 2008-09-10 Brembo S.p.A. Disc brake device particularly suitable for motor vehicles
DE10125115B4 (de) * 2001-05-23 2005-08-04 Daimlerchrysler Ag Zweiteilige Bremsscheibe mit Geräuschdämpfungselement
JP4019713B2 (ja) * 2002-01-11 2007-12-12 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3542166A (en) 1967-11-09 1970-11-24 Girling Ltd Brake disc and supporting means therefor
JPS54152759A (en) 1978-05-13 1979-12-01 Girling Ltd Disc brake for vehicle
WO1996041967A1 (de) * 1994-06-06 1996-12-27 Itt Automotive Europe Gmbh Bremsscheibe
WO2000006922A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Volvo Lastvagnar Ab Wheel hub and brake disc arrangement for heavy vehicles
WO2000009903A1 (en) * 1998-08-15 2000-02-24 Federal-Mogul Technology Limited Multiple disc brake system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1553322A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004088162A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Hayes Disc Brakes, Llc Quick-mount disc brake rotor
US6964323B2 (en) 2003-03-28 2005-11-15 Hayes Disc Brakes, Llc Quick-mount disc brake rotor
US7665584B2 (en) * 2006-04-17 2010-02-23 Shimano Inc. Disc rotor retaining assembly

Also Published As

Publication number Publication date
DE60331456D1 (de) 2010-04-08
EP1553322A4 (en) 2006-05-03
US20050145452A1 (en) 2005-07-07
EP1553322A1 (en) 2005-07-13
AU2003241763A1 (en) 2003-12-12
EP1553322B1 (en) 2010-02-24
US7374023B2 (en) 2008-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003100281A1 (fr) Disque de frein de type flottant
JP4855929B2 (ja) フローティング型ディスクブレーキ
US7963375B2 (en) Pole wheel which can be connected to a wheel hub of a motor vehicle
US20030037999A1 (en) Vibration inhibiting structure for rotor
JPH0631226Y2 (ja) クラッチディスク
JP5167226B2 (ja) 自動車用ホイール
JP4423236B2 (ja) フローティング型ディスクブレーキ
EP1798438B1 (en) Brake disc mounting with tangential disc springs
JP4946956B2 (ja) ノイズ低減ブレーキディスク
JPS60252826A (ja) クラツチカバー組立体
JP4204256B2 (ja) フローティング型ブレーキディスク
JP7426245B2 (ja) ピン受金具付きディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置
KR100931720B1 (ko) 휠 조립체의 열전도 링
JP4220180B2 (ja) フローティング型ブレーキディスク
JP2000508746A (ja) トーションダンピング装置
JP4388751B2 (ja) フローティング型ブレーキディスク
JP6941167B2 (ja) ブレーキディスク
JP7389694B2 (ja) ホイールキャップ
JP3050797B2 (ja) 組立式ホイール
JP2587724Y2 (ja) ホイ−ルダンパ
JPH11311274A (ja) ブレーキドラム
JP2004116600A (ja) ディスクブレーキのロータ
JP2023134008A (ja) フローティング型のブレーキディスク
JPH0632105U (ja) 組立式の自動車用ホイール
JPH11301202A (ja) ブレーキドラムの組付構造

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10514552

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003733058

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003733058

Country of ref document: EP