WO2003071287A1 - Capteur d'acceleration - Google Patents

Capteur d'acceleration Download PDF

Info

Publication number
WO2003071287A1
WO2003071287A1 PCT/JP2003/001164 JP0301164W WO03071287A1 WO 2003071287 A1 WO2003071287 A1 WO 2003071287A1 JP 0301164 W JP0301164 W JP 0301164W WO 03071287 A1 WO03071287 A1 WO 03071287A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acceleration
vibrator
weight
acceleration sensor
piezoelectric
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/001164
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Tanaka
Masanori Yachi
Takashi Kato
Hiroshi Ishikawa
Original Assignee
Fujitsu Media Devices Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Media Devices Limited filed Critical Fujitsu Media Devices Limited
Priority to KR1020047013157A priority Critical patent/KR100637301B1/ko
Priority to EP03703175A priority patent/EP1480044A4/en
Publication of WO2003071287A1 publication Critical patent/WO2003071287A1/ja
Priority to US10/924,261 priority patent/US7299695B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • G01P15/0915Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the shear mode type

Definitions

  • FIG. 3 is a diagram showing an example of constants of piezoelectric ceramics.
  • FIGS. 6A, 6B, and 6C are diagrams illustrating the principle (part 2) of detecting a calo-velocity according to the first embodiment of the present invention.
  • the vibrator 10 having the above configuration is attached to the overlap of the weights 12 using, for example, an epoxy resin adhesive.
  • This ⁇ may be mounted so that the detection electrodes 14 and 16 are in contact with the weight 12, and conversely, it is also possible to mount the ground electrode 20 so as to be in contact with the weight 12.
  • the extraction electrodes of the detection electrodes 14 and 16 and the Durand electrode 20 can be formed using a known method. For example, when the weight 12 is formed of an insulating material, a conductive pattern is provided on the surface of the weight 12, and the detection electrodes 14 and 16 or the Durand electrode 20 are connected to the conductive pattern.
  • the adhesive uses an anisotropic conductive adhesive. Attach the ground electrode 20 to the weight 12 using an isotropic conductive adhesive.
  • the in-plane angular acceleration (around the X axis) has the same phase with different amplitudes, and can be detected by addition detection. Since the two potentials have the same amplitude and the same phase for the translational acceleration in the Z-axis direction, the translational acceleration of the Z-axis can be detected by force calculation detection. The d constant is zero for accelerations on other axes.
  • the configuration of circuit C allows simultaneous detection of in-plane angular acceleration (around the X axis) and translational acceleration in the Z axis direction. From the above, when the sensor is placed other than the rotation center, only the in-plane angular acceleration is detected or the in-plane angular acceleration and the Z-axis A calo speed sensor that detects translational acceleration simultaneously can be realized.
  • circuit B When circuit B is used, the two charges (or potentials) have the same amplitude and opposite phases with respect to the in-plane angular acceleration (around the X axis), and thus cancel each other out in addition detection to become zero. Since the two potentials have the same amplitude and the same phase for the translational acceleration in the Z-axis direction, the translational acceleration in the Z-axis can be detected by addition detection. For other axis acceleration, the d constant is zero. In the configuration of circuit C, both in-plane angular acceleration (around the X axis) and translational acceleration in the Z axis direction can be detected separately. From the above, the acceleration sensor was placed at the center of rotation.
  • the acceleration sensor according to the third embodiment of the present invention it is possible to separately detect or simultaneously detect the angular caloric velocity and the translational acceleration.
  • this cut angle is a value close to 31 ° within a range where the operation of FIGS. 17A and 17B can be obtained and within a range that satisfies the desired acceleration detection accuracy. You may.
  • FIGS. 18A and 18B show an acceleration sensor according to a fourth embodiment of the present invention.
  • the vibrator 60 of the third embodiment is formed of a piezoelectric single crystal.
  • the vibrator 60 is arranged at the position of the center of gravity of the weight 12 and is divided into two as shown in the figure.
  • Such an acceleration sensor is connected to the detection circuits shown in FIGS. 7A, 7B and 7C described above.
  • FIG. 22A shows the relationship between the detectable acceleration of ⁇ and the circuits A to C.
  • the in-plane angular acceleration can be detected because the two potentials are in opposite phases with respect to the in-plane angular acceleration (around the X axis).
  • the two potentials For the translational acceleration in the Y-axis direction, the two potentials have the same amplitude and the same phase, so they cancel each other out in differential detection and become zero.
  • the d constant is zero.
  • the acceleration sensor according to the fourth embodiment of the present invention it is possible to separately detect or simultaneously detect the angular calorie speed and the mouth speed.
  • this cut angle is a value near 121 ° within a range in which the operations of FIGS. 22A and 22B can be obtained and within a range satisfying a desired acceleration detection accuracy. You may.
  • the positioning mechanism shown in FIG. 23A has four L-shaped blocks 72 a, 72 b, 72 c and 72 d on the weight 12. These blocks form a space 76 that accommodates the vibrator 10. The vertical and horizontal lengths of the space 76 are equal to the vertical and horizontal lengths of the vibrator 10, and the repulsive force is slightly larger.
  • the positioning mechanism shown in FIG. 23B has four cuboid blocks 74 a, 74 b, 74 c and 74 d on the weight 12. These blocks form a space 78 for accommodating the vibrator 10. The height and width of the space 78 are equal to or slightly larger than the height and width of the vibrator 10. With simple mounting using such a positioning mechanism, sensitivity variations can be suppressed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

明 細 書 加速度センサ 技術分野
本発明は、 物体に加わる衝撃およ Ό¾Π速度を検出するために用いられる圧電型 の加速度センサに関する。 特に、 本発明は加速度により生ずる慣性力により発生 する特徴量を検出する加速度センサに関する。
近年ハードディスクドライブ (HDD) の高記録密度化が進み、 それに伴う読 み込み'書き込み動作を行うヘッドの位置決めの精密制御が求められている。 えばパーソナノレコンピュータ内の他の電子 (DVD, CD— ROM等) から の外部振動により HDD筐体自身が回転振動をした時において、 その位置決め制 御を維持するため、 回転振動を検知して所定の処理を行う必要がある。 その回転 振動の検知に対して加速度センサが使用されており、 二個の加速度センサを使用 し互いの出力差により回転振動を検知している。
カロ速度センサが搭載される βの小型化 ·高性能化に伴ってセンサの小型化 · 高性能化が要求される。 背景技術
従来、 圧電型の加速度センサとしては、 特開平 6— 2 7 3 4 3 9号公報に見 られる圧電セラミックスのたわみを利用し加速度を検出するもの等提案されてい る。 また、 特開平 7— 1 4 0 1 6 4には、 2枚の圧電単結晶のたわみを利用し並 進加速度と角力口速度を同時に検出するものが提案されている。 また、 特開 2 0 0 0 - 1 7 1 4 8 0号公報には圧電単結晶のたわみと出力の符号の差異により並進 加速度と角加速度を分離して検出するものが提案されてレヽる。
し力 しながら、 従来の圧電セラミックスを利用するカロ速度センサでは二つのセ ンサを使用することから、 各々の感度ばらつきにカ卩ぇ二つのセンサの搭載基板へ の実装精度が、 位置決め制御を劣化させる要因になっている。 また、 圧電単結晶 を利用したセンサは角加速度と並進加速度を分離できないことに加え、 2枚の圧 電素子を利用することから小型化が難しい。 圧電単結晶のたわみと出力の符号の 差異を利用するものは、 二枚の圧電体を張り合わせ、 カゝつ、 圧電体を支持体に張 り合わせることカ ら、 工程が鶴になり低コスト化が難しい。
本発明は、 これらの問題を解決し、 簡単な構成で角加速度や並進加速度などの 異なるカロ速度を容易に検知できるセンサを^することを目的とする。 発明の開示
上記 i¾ を達成するために、 本発明の加速度センサは、 錘と、 その重心位置で 該錘を支持するように設けられた振動子とを有することを糊敷とする加速度セン サである。 錘が加速度を受けると、加速度に対応した応力が振動子に発生する。 振動子は錘の重 'i 立置を支持するように設けられているので、 角力口速度や並進加 速度などの加速度と発生する電荷の大きさや極性には特有の関係力 s成立する。 こ の関係を利用して、 異なる加速度を容易に検知することができる。 図面の簡単な説明
図 1 A、 I Bはそれぞれ本発明の第一実施形態による加速度センサを示す図で あって、 図 1 Aは加速度センサの,図、 図 1 Bは加速度センサに用いられてい る振動子の斜視図である。
図 2 A、 2 Bはそれぞれ図 I Bの I I一 I I線断面図であって、 図 2 Aは振動 子の一構成例を示し、 図 2 Bは別の構成例を示す。
図 3は圧電セラミックスの定数例を示す図である。
図 4 A、 4 Bはそれぞれ圧電セラミックスの定数例を示す図であって、 図 4 A は図 2 Aの構成における定数例を示し、 図 4 Bは図 2 Bの構成における定数例を 示す。
図 5 A、 5 Bはそれぞれ本発明の第一実施形態によるカロ速度検出原理(その 1 ) を示す図である。
図 6 A、 6 B、 6 Cはそれぞれ本発明の第一実施形態によるカロ速度検出原理(そ の 2 ) を示す図である。
図 7 A、 7 B、 7 Cはそれぞれ本発明の各実施形態で使用可能な検出回路の構 成例を示す図である。
図 8 A、 8 Bはそれぞれ本発明の第一実施形態における検出回路と検出加速度 との関係を示す図であって、 図 8 Aは回転中心に加速度センサを配置した^を 示し、 図 8 Bは回転中心以外に加速度センサを配置した を示す。
図 9 A、 9 Bはそれぞれ本発明の第二実施形態による加速度センサを示す図で あって、 図 9 Aは加速度センサの斜視図、 図 9 Bは加速度センサに用いられてい る振動子の斜視図である。
図 10A、 1 OBはそれぞれ本発明の第二実施形態によるカロ速度検出原理 (そ の 1) を示す図である。
図 11A、 11B、 11 Cはそれぞれ本発明の第二実施形態によるカロ速度検出 原理 (その 2) を示す図である。
図 12 A、 12Bはそれぞれ本発明の第二実施形態における検出回路と検出カロ 速度との関係を示す図であつて、 図 12 Aは回転中心に加速度センサを配置した を示し、 図 12 Bは回転中心以外に加速度センサを配置した を示す。 図 13 A、 13 Bはそれぞれ本発明の第三実施形態による加速度センサを示す 図であって、 図 13 Aは力 Π速度センサの斜視図、 図 13 Bは加速度センサに用い られている振動子の # 見図である。
図 14は本発明の第三実施形態で用いられる圧電単結晶の 例を示す図であ る。
図 15A、 15 Bはそれぞれ本発明の第三実施形態による加速度検出原理 (そ の 1) を示す図である。
図 16A、 16B、 16 Cはそれぞれ本発明の第三実施形態によるカロ速度検出 原理 (その 2) を示す図である。
図 17A、 17 Bはそれぞれ本発明の第三実施形態における検出回路と検出加 速度との関係を示す図であって、 17 Aは回転中心に加速度センサを配置した場 合を示し、 17 Bは回転中心以外に加速度センサを配置した:^を示す。
図 18 A、 18 Bはそれぞれ本発明の第四実施形態による加速度センサを示す 図であって、 18Att¾D速度センサの斜視図、 18Βί¾¾速度センサに用いられ ている振動子の斜提図である。 図 1 9は本発明の第四実施形態で用いられる圧電単結晶の定数例を示す図であ る。
図 2 0 A、 2 0 Bはそれぞれ本発明の第四実施形態によるカロ速度検出原理 (そ の 1 ) を示す図である。
図2 1 、 2 1 8、 2 1 Cはそれぞれ本発明の第四実施形態による加速度検出 原理 (その 2 ) を示す図である。
図 2 2 A、 2 2 Bはそれぞれ本発明の第四実施形態における検出回路と検出カロ 速度との関係を示す図であって、 図 2 2 Aは回転中心に加速度センサを配置した 場合を示し、 図 2 2 Bは回転中心以外に加速度センサを配置した場合を示す。 図 2 3 A、 2 3 Bはそれぞれ本発明の第五実施形態で用いられる位置決め機構 を具備した錘の構成例を示す ?見図である。
図 2 4 A、 2 4 Bはそれぞれ本発明の第五実施形態で用いられる位置決め機構 を具備した基板の構成例を示す »図である。 発明を実施するための最良の形態
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態を図 1A、 1 Bに示す。 図 1Aは、 本発明の第一実施形 態による加速度センサの構造を表す斜視図である。 加速度センサは、 振動子 1 0 と錘 1 2とを有する。図 1 Aおいて、錘 1 2の厚み方向を X軸、長手方向を Y軸、 幅方向を Z軸と定義する。 また、 振動子 1 0につレ、て言えば、 振動子 1 0の厚み 方向が X軸、 長さ (又は幅) 方向が Y軸、 幅 (又は長さ) 方向が Z軸である。 錘 1 2は矩形の板状部材で形成されている。 錘 1 2は例えば、 比較的密度が高 レ、金属やアルミナ^ |&ガラスなどの絶縁材料で形成される。 単一の物質で形成さ れてもよく、 また複数の異なる物質で形成されてもよい。 後者の には、 例え ば複数の異なる物質カ積層された構成である。
錘 1 2の重 ィ立置に振動子 1 0が配置されている。 錘 1 2は均一の密度を持つ ている場合、 重心位置は錘 1 2の中心である。 この中心に振動子 1 0の中心が一 るように振動子 1 0が配置されている。また、錘 1 2の長手方向の中心線 (Y 軸方向に錘 1 2を二分割する位置) に、 振動子 1 0の中心線が一致しているとも 言える。 振動子 1 0から見れば、 振動子 1 0は錘 1 2の重' i 立置で錘 1 2を支持 している。 振動子 1 0は圧電セラミックスである。 図 1 Bに示すように、 振動子 1 0は Z軸方向に分極されている。 本実施形態においては、 Z軸方向を圧電セラ ミックス結晶板の切り出し角 (カット角) 0がゼロ度 (θ = 0 ° ) と定義する。 振動子 1 0は例えば、 電纖械結合係数の比較的高レヽ Ρ Ζ Τ系圧電セラミックス で形成されてレ、る。圧電セラミックスの分極は、 圧電セラミックス結晶板の両端 面間に高 を印加することで与えられる。 図 1 Αの例では、 錘 1 2の Z軸方向 の長さと振動子 1 0の Z軸方向の長さとは略一致している力 異なっていても良 い。 例えば、 振動子 1 0の Z軸方向の長さは、 錘 1 2の Z軸方向の長さよりも短 レヽ。 なお、 本実施形態の 0 = 0° については後で詳しく説明する。
また、 振動子 1 0は滑り振動子であって、 Y軸方向に二分割されている。 振動 子 1 0が Y軸方向に二分割されている例を図 2 Aと図 2 Bに示す。 図 2 A、 2 B はそれぞれ、 図 1 Bの I I一 I I線縦断面図である。 図 2 Aに示すように、 直方 体状の振動子 1 0の一面に電極 1 4と 1 6が形成されている。電極 1 4と 1 6は、 振動子 1 0の一面に設けられ、 この面を Y軸方向に等しく二分割するように配置 されている。 電極 1 4と 1 6は同じ大きさで、 分割溝 2 2を挟んで Y軸方向に隣 接している。 分割溝 2 2は、 Z軸方向に延びている。 電極 1 4と 1 6は検出電極 として作用する。 振動子 1 0の対向する面には電極 2 0が形成されている。 電極 2 0はダランド電極として作用する。 検出電極 1 4とグランド電極 2 0との間、 及び検出電極 1 6とグランド電極 2 0との間に加速度に応じた が発生する。 このように、 図 2 Aの構成では、 検出 «t亟 1 4と 1 6を Y軸方向に二分割するこ とで、 振動子 1 0を Y軸方向に二分割している。 分極方向との関係で言えば、 振 動子 1 0は分極方向に TOな方向に二分割されている。 また、 錘 1 2との関係で 言えば、 振動子 1 0は錘 1 2の長手方向に二分割されているとも言える。
図 2 Bの振動子は、 検出電極 1 4と 1 6を二分割する溝に連続する分割溝 2 4 が振動子 1 0の表面に形成されている。 振動子 1 0の分割溝 2 4は Z軸方向に延 ぴており、 加速度に対する感度を向上させる作用を持つ。 分割溝 2 4の幅や深さ を変えることで感度が変化する。
なお、 検出電極 1 4と 1 6は例えば、 異なる金属の多層構成である。 一例とし て、 2層構成の電; ¾ϋは N iや N i C rを下地層とし、 その上に A uを形成した ものである。 これらの電; fUfは、 スパッタ、 焼き付け、 蒸着、 ^^メツキ、 無電 解メツキなどの公知の方法で形成できる。 電極層を形成した後、 エッチングゃレ 一ザトリミングなどで電極層をパターニングして検出電極 1 4、 1 6を形成する。 このときに前述した分割溝 2 2が形成される。 そして、 ダイシングにより振動子 1 0として、 セラミックス結晶片に分離される。
上記構成の振動子 1 0は例えば、 エポキシ系の樹脂接着剤を用いて錘 1 2の重 ¾置に取り付けられる。 この^^、検出電極 1 4、 1 6が錘 1 2に接するよう に取り付けてもよく、 逆にグランド電極 2 0が錘 1 2に接するように取り付けて も良レ、。 検出電極 1 4、 1 6及びダランド電極 2 0の引き出し電極は、 公知の方 法を用いて形成できる。 例えば、 錘 1 2が絶縁物質で形成されている場合には、 錘 1 2の表面に導電パターンを設け、 これに検出電極 1 4、 1 6又はダランド電 極 2 0が接続される。 この 、 接着剤は異方性導 m¾着剤を用いる。 錘 1 2力 S 金属の には、 等方性の導電性接着剤を用いてグランド電極 2 0を錘 1 2に取 り付ける。また、フレキシブルプリント酉 5镍£¾を用いることもできる。例えば、 検出電極 1 4と 1 6が錘 1 2に対向するように振動子 1 0を取り付ける ^には、 対応する酉 Β/線パターンを有する酉 3 /線基板を振動子 1 0と錘 1 2との間に介在させ、 異方性導電接着剤で接続する。
上記第一実施形態の加速度センサは、 構造が簡単であるにもかかわらず、 一つ のセンサで角加速度 (回^]口速度)と並進加速度の両方を検出することができる。 ここで、 圧電セラミックスの圧電定数のいくつかを図 3、 図 4 A及び図 4 Bに 示す。 図 3、 図 4 A及び図 4 Bに図示されている圧電定数は d 1 1、 d 1 5及ぴ d 1 6である。 図 4 Aに示す振動子は前述した図 2 Aの構成を持つ振動子 1 0に 相当し、 図 4 Bに示す振動子は前述した図 2 Bの構成を持つ振動子 1 0に相当す る。
本発明の第一実施形態では、圧電セラミッタスの力ット角 0は 0° ( 0 = 0° ) である。 0 = 0° の時、 Y軸方向、 つまり錘 1 2の長手方向の定数 d 1 6はゼロ である。 且つ、 X軸方向、 つまり錘 1 2の厚み方向の定数 d 1 1はゼロである。 このように、 0 = 0° に選択することで、 以下の特性を持つ加速度センサが実現 できる。
面内の回転振動力幼口速度センサに印カ卩され、 つ、 カ卩速度センサの回転中心に 加速度センサを配置した 、 図 5 Aに示すように、 二分割構成の振動子 1 0に 矢印で示す応力が発生し、 この結果振動子 1 0には (具体的には、 振動子 1 0の 二分割された部分にはそれぞれ) 振幅の値が同一で逆位相の電位 (電荷) が発生 する。
面内振動の回転振動力幼口速度センサに印カロされ、 力 、 回転中心以外に加速度 センサを配置した場合、 図 5 Bに示すように、 二分割構成の振動子 1 0に矢印で 示す応力が発生し、 この結果振動子 1 0には振幅の値が異なる同位相の電位が発 生する。
面垂直方向の回転振動が加わった場合、 図 6 Aに示すように、 振動子 1 0の厚 み方向 (X軸方向)の圧電定数 d 1 1がゼロなので(図 3参照)、二分割構成の振 動子 1 0には電位力 S発生しなレ、。
Z軸方向へ並進加速度が印加された齢、 図 6 Bに示すように、 二分割構成の 振動子 1 0に矢印で示す応力が発生し、 この結果振動子 1 0には振幅の値が同一 の同位相の電位が発生する。
X軸、 Y軸方向の並進加速度が印カロされた:^、 図 6 Cに示すように、 分極軸 と直交する成分 d 1 6と厚み方向の成分 d 1 1はゼロなので(図 3参照)、二分割 構成の振動子 1 0には電位が発生しなレ、。
上記構成の加速度センサは、 図 7 A、 7 B及び 7 Cにそれぞれ示す検出回路に' 接続される (以下、単に回路 Aという)。 図 7 Aに示す回路 Aは、振動子 1 0に発 生する二つの電位を差動回路 (減算回路) 2 6で差動検出する。 差動出力信号が 出力端子 2 7を介して出力される。 図 7 Bに示す回路 Bは、 振動子 1 0に発生す る二つの電位を加算回路 2 8で加算検出する。 加算出力信号が出力端子 2 9を介 して出力される。 図 7 Cに示す回路 Cは、 回路 Aと Bの組み合わせである。 参照 番号 3 0と 3 2は増幅器である。 これらの増幅器を差動回路 2 6や加算回路 2 8 の後段に設けてもよい。
第一実施形態の加速度センサを、 図 5 Aに示すように回転中心に配置した場合 の加速度検出について述べる。 この ^の検出可能な加速度と回路 A〜Cとの関 係を図 8 Aに示す。 回路 Aを使用した場合、 面内の角加速度 (X軸まわり) に対 しては二つの電位が逆位相であるので、 面内角加速度を検出可能である。 Z軸方 向への並進加速度に対しては二つの電位が同一振幅で同位相であるので、 差動検 出で相殺してゼ口となる。他の軸の加速度に対しては d定数がゼロである。また、 回路 Bを使用した:^、面内の角加速度(X軸まわり)に対しては二つの電荷(又 は電位) が同一振幅で逆位相であるため、 加算検出で相殺してゼロになる。 Z軸 方向への並進加速度に対しては二つの電位が同一振幅で同位相であるので、 加算 検出で Z軸の並進加速度を検出可能である。 他の軸の加速度に対しては d定数が ゼロである。 また、 回路 Cの構成は振動子 1◦の一面を錘の長手方向に二分割し た各領域で発生した出力を処理して、 角加速度と並進加速度にそれぞれ対応した 複数の検出信号を出力する回路である。 回路 Cにより、 面内角加速度 (X軸まわ り) と Z軸方向への並進加速度を分離して両方を検出することができる。 以上よ り、 回転中心にセンサを配置した 、 回路 A〜Cの構成により、 面内角加速度 のみを検出、 もしくは Z軸方向の並進加速度のみを検出、 又は角加速度 (X軸ま わり) と Z軸方向の並進加速度を同時に分離して検出する加速度センサを実現で さる。
第一実施形態の加速度センサを、 図 5 Bに示すように回転中心以外に配置した について述べる。 この: ^の検出可能な加速度と回路 A〜Cとの関係を図 8 Bに示す。 回路 Aを使用した場合、 面内の角加速度 (X軸まわり) に対しては二 つの電位の振幅が異なり同位相であるので、 面内角力 [I速度を検出可能である。 Z 軸方向への並進加速度に対しては二つの電位が同一振幅で同位相であるので、 差 動検出で相殺してゼロとなる。 他の軸の加速度に対しては d定数がゼロである。 また、 回路 Bを使用した場合、 面内の角加速度 (X軸まわり) に対しては異なる 振幅で同位相であるため、 加算検出で検出可能である。 Z軸方向への並進加速度 に対しては二つの電位が同一振幅で同位相であるので、力 Π算検出で Z軸の並進加 速度を検出可能である。 他の軸の加速度に対しては d定数がゼロである。 また、 回路 Cの構成では面内角加速度 (X軸まわり) と Z軸方向への並進加速度を同時 に検出可能となる。 以上より、 回転中心以外にセンサを配置した場合、 回路 A〜 Cの構成により、 面内角加速度のみを検出、 もしくは面内角加速度と Z軸方向の 並進加速度を同時に検出するカロ速度センサを実現できる。
以上説明したように、 第一実施形態による加速度センサによれば、 角加速度と 回車 口速度を分離して検出、 もしくは同時に検出することが可能となる。
なお、検出電極を二分割して振動子 1 0に発生した二つの電荷(分割溝 2 2 ( 2 4 ) の両側にそれぞれ発生する電荷) を検出するものであるが、 二つの電荷を検 出できる電極構成であれば、 電極の分割数やパターン形状などは任意である。 例 えば、 振動子 1 0の一面を 4分割し、 分極方向に隣り合う電極同士を接続して実 質的に二つの検出電極を形成した:^も、 上記と同様の作用及び効果を奏する。 この点は、 以下の各実施形態にっレ、ても同様である。
なお、 0 = 0° の条件は厳密にカット角 0がゼロであることを要求しているの ではなく、カロ速度センサの製造時の誤差などで 0 = 0 ° とならなレ、# ^も含むも のである。 更に言えば、 このカット角は図 8 A、 8 Bの動作が得られる範囲内で あって、 かつ、 所望の加速度検出精度を満足する範囲内おいて、 0° 近傍の値で あってもよい。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態による加速度センサを図 9 A、 9 Bに示す。なお、図中、 前述した構成要素と同一のものには同一の参照番号を付してある。 X軸、 Y軸及 び Z軸は図 1 Aと同様である。 第二実施形態の振動子 4 0は前述した振動子 1 0 と異なり、図 9 Bの矢印で示すように Y軸方向に分極されている。言い換えると、 振動子 4 0の分極方向は錘 1 2の長手方向に一致する。 振動子 4 0は錘 1 2の重 立置に配置され、 図示すように二分割されている。 振動子 4 0を形成する圧電 セラミックスのカット角 Θは 9 0° である (0 = 9 0° )。 図 3から分かるよう に、 0 = 9 0° の時、 Z軸方向、 つまり錘 1 2の長手方向に垂直な方向 (短手方 向) の定数 d 1 5はゼロである。
圧電セラミックスのカット角を 0 = 9 0° に選択することで、 以下の特性を持 つ加速度センサが実現できる。
面内の回転振動力 S加速度センサに印加され、 つ、 回転中心に加速度センサを 配置した 、 図 1 0 Aに示すように、 二分割構成の振動子 4 0には振幅の値が 同一の逆位相の電位が発生する。 面内振動の回転振動力 S加速度センサに印加され、 つ、 回転中心以外に加速度 センサを配置した 、 図 1 0 Bに示すように、 振動子 4 0には振幅の値が異な る同位ネ目の電位が発生する。
,面垂直方向の回転振動力 S加わった^ 8\ 図 1 1 Aに示すように、 厚み方向の圧 電定数 d 1 1がゼ口なので、 振動子 4 0には電位が発生しなレ、。
Y軸方向へ並進加速度が印加された:^、 図 1 1 Bに示すように、 振動子 4 0 には振幅の値が同一の同位相の電位が発生する。
X軸、 Z軸方向の並進加速度が印加された:^、 図 1 1 Cに示すように、 分極 軸と直交する成分 d 1 5と厚み方向の成分 d 1 1はゼロなので、 振動子 4 0には 電位が発生しなレ、。
上記構成の加速度センサは図 7 A、 7 B及び 7 Cの検出回路に接続される。 第二実施形態による力 13速度センサを回転中心に配置した について述べる。 この場合の検出可能な加速度と回路 A〜Cとの関係を図 1 2 Aに示す。 図 7 A回 路 Aを使用した場合、 面内の角加速度 (X軸まわり) に対しては二つの電位が逆 位相であるので、 面内角加速度を検出可能である。 Y軸方向への並進加速度に対 しては二つの電位が同一振幅で同位相であるので、 差動検出で相殺してゼ口とな る。 他の軸の加速度に対しては d定数がゼロである。 また、 回路 Bを使用した場 合、 面内の角加速度 (X軸まわり) に対しては二つの電荷 (又は電位) が同一振 幅で逆位相であるため、 加算検出で相殺してゼロになる。 Y軸方向への並進加速 度に対しては二つの電位が同一振幅で同位相であるので、 加算検出で Y軸の並進 カロ速度を検出可能である。他の軸の加速度に対しては d定数がゼ口である。また、 回路 Cの構成では面内角加速度 (X軸まわり) と Y軸方向への並進加速度を分離 して両方検出可能となる。 以上より、 回転中心に加速度センサを配置した 、 回路 A〜Cの構成により、 面内角加速度のみを検出、 もしくは Y軸方向の並進加 速度のみを検出、 又は角加速度 (X軸まわり) と Y軸方向の並進加速度を同時に 分離して検出する加速度センサを実現できる。
次に、 第二実施形態による力 Π速度センサを回転中心以外に配置した場合につい て述べる。この の検出可能な加速度と回路 A〜Cとの関係を図 1 2 Bに示す。 回路 Aを使用した場合、 面内の角加速度 (X軸まわり) に対しては二つの電位の 振幅が異なり同位相であるので、 面内角加速を検出可能である。 Y軸方向への並 進加速度に対しては二つの電位が同一振幅で同位相であるので、 差動検出で相殺 してゼロとなる。 他の軸の加速度に対しては d定数がゼロである。 また、 回路 B を使用した場合、 面内の角加速度 (X軸まわり) に対しては異なる振幅で同位相 であるため、 加算検出で検出可能である。 Y軸方向への並進加速度に対しては二 つの電位が同一振幅で同位相であるので、 力 Π算検出で Y軸の並進加速度を検出可 能である。 他の軸の加速度に対しては d定数がゼロである。 また、 回路 Cの構成 では面内角カロ速度 (X軸まわり) と Y軸方向への並進加速度を同時に検出可能と なる。 以上より、 回転中心以外に加速度センサを配置した齢、 回路 A〜Cの構 成により、 面内角加速度のみを検出、 もしくは面内角加速度と Y軸方向の並進加 速度を同時に検出する加速度センサを実現できる。
以上説明したように、 本発明の第二実施形態による加速度センサによれば、 角 加速度と並進加速度を分離して検出もしくは同時に検出することが可能となる。 なお、 0 = 9 0 ° の条件は厳密にカット角 6が 9 0° であることを要求してい るのではなく、カロ速度センサの製造時の誤差などで 0 = 9 0 ° とならなレヽ^も 含むものである。 更に言えば、 このカツト角は図 1 2 A、 1 2 Bの動作が得られ る範囲内であって、 力、つ、 所望の加速度検出精度を満足する範囲内において、 9 0° 近傍の値であってもよい。
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態による加速度センサを図 1 3 A、 1 3 Bに示す。 なお、 図中、 前述した構成要素と同一のものには同一の参照番号を付してある。 X軸、 Y軸及び Z軸は図 1 Aと同様である。 第三実施形態の振動子 5 0は圧電単結晶で 形成されている。 そして、 振動子 5 0の分極軸が Θ = 3 1 ° ( θ = 0° は Ζ軸方 向) である。 0 = 3 1 ° のとき、 定数 d 1 6はゼロであり、 d l 6 / d l 5もゼ 口となる。 振動子 5 0は錘 1 2の重' ί 立置に配置され、 図示すように二分割され ている。
図 1 4は、 ニオブ酸リチウム (L i N b 03 :以下、 L Nと略記する) の圧電 定数の一例を示す。 振動子 5 0を錘 1 2の重' Ϊ 立置に配置するとともに二分割構 成とし、 力つ分極軸を 0 = 3 1 ° 又はこの近傍の方向とすることにより、 一つの カロ速度センサで角加速度 (回事 口速度) と並進加速度を検出する加 3¾センサを 実現できる。 以下、 加速度の検出原理について説明する。
面内の回転振動力 S加速度センサに印加され、 かつ、 回転中心に加速度センサを 配置した場合、 図 1 5 Aに示すように、 振動子 5 0には振幅の値が同一の逆位相 の電位が発生する。
面内振動の回転振動力幼口速度センサに印加され、 つ、 回転中心以外に加速度 センサを配置した 、 図 1 5 Bに示すように、 振動子 5 0には振幅の値が異な る同位相の電位が発生する。
面垂直方向の回転振動が加わった場合、 図 1 6 Aに示すように、 厚み方向の圧 電定数 d 1 1がゼロであるので、 振動子 5 0には電位が発生しな ヽ。
Z軸方向へ並進加速度が印加された^、 図 1 6 Bに示すように、 振動子 5 0 には振幅の値が同一の同位相の電位が発生する。
X軸、 Y軸方向の並進加速度が印加された 、 図 1 6 Cに示すように、 分極 軸と直交する成分 d 1 6と厚み方向の成分 d 1 1はゼロであるので、 振動子 5 0 には電位が発生しなレ、。
このような加速度センサは、 前述した図 7 A、 7 B及ぴ 7 Cに示す検出回路に 接続される。
第三実施形態による加速度センサを回転中心に配置した場合にっレヽて述べる。 この の検出可能な加速度と回路 A〜 Cとの関係を図 1 7 Aに示す。 図 7 Aに 示す回路 Aを使用した場合、 面内の角加速度 (X軸まわり) に対しては二つの電 位が逆位相であるので、 面内角加速度を検出可能である。 Z軸方向への並進加速 度に対しては二つの電位が同一振幅で同位相であるので、 差動検出で相殺してゼ 口となる。 他の軸の加速度に対しては d がゼロである。 また、 回路 Bを使用 した場合、 面内の角加速度 (X軸まわり) に対しては二つの電荷 (又は電位) が 同一振幅で逆位相であるため、 加算検出で相殺してゼロになる。 Z軸方向への並 進加速度に対しては二つの電位が同一振幅で同位相であるので、 加算検出で Z軸 の並進加速度を検出可能である。他の軸の加速度に対しては d定数がゼ口である。 また、 回路 Cの構成では面内角加速度 (X軸まわり) と Z軸方向への並進加速度 を分離して両方検出可能となる。 以上より、 回転中心に加速度センサを配置した 場合、 回路 A〜Cの構成により、 面内角加速度のみを検出、 もしくは Z軸方向の 並進加速度のみを検出、 又は角力口速度 (X軸まわり) と Z軸方向の並進加速度を 同時に分離して検出する加速度センサを実現できる。
次に、 第三実施形態による加速度センサを回転中心以外に配置した^^につい て述べる。この の検出可能な加速度と回路 A〜Cとの関係を図 1 7 Bに示す。 回路 Aを使用した場合、 面内の角加速度 (X軸まわり) に対しては二つの電位の 振幅が異なり同位相であるので、 面内角加速を検出可能である。 Z軸方向への並 進加速度に対しては二つの電位が同一振幅で同位相であるので、 差動検出で相殺 してゼロとなる。 他の軸の加速度に対しては d定数がゼロである。 また、 回路 B を使用した場合、 面内の角加速度 (X軸まわり) に対しては異なる振幅で同位相 であるため、力 Π算検出で検出可能である。 z軸方向への並進加速度に対しては二 つの電位が同一振幅で同位相であるので、 加算検出で z軸の並進加速度を検出可 能である。 他の軸の加速度に対しては d定数がゼロである。 また、 回路 Cの構成 では面内角加速度 (X軸まわり) と Z軸方向への並進加速度を同時に検出可能と なる。 以上より、 回転中心以外に加艇センサを配置した^ \ 回路 A〜Cの構 成により、 面内角加速度のみを検出、 もしくは面内角カロ速度と Z軸方向の並進加 速度を同時に検出する加速度センサを実現できる。
なお、振動子 5 0は L N以外の圧電単結晶、例えば KN b 0 3や L i T a 03を 用いてもよい。
以上説明したように、 本発明の第三実施形態による加速度センサによれば、 角 カロ速度と並進加速度を分離して検出もしくは同時に検出することが可能となる。 なお、 Θ = 3 の条件は厳密に力ット角 Θが 3 1 ° であることを要求して!/ヽ るのではなく、加速度センサの製造時の誤差などで 0 = 3 1 ° とならなレヽ:^も 含むものである。 更に言えば、 このカツト角は図 1 7 A、 1 7 Bの動作が得られ る範囲内であって、 かつ、 所望の加速度検出精度を満足する範囲内において、 3 1 ° 近傍の値であってもよい。
(第四実施形態)
本発明の第四実施形態による加速度センサを図 1 8 A、 1 8 Bに示す。 なお、 図中、 前述した構成要素と同一のものには同一の参照番号を付してある。 X軸、 Y軸及ぴ Z軸は図 1 Aと同様である。 第三実施形態の振動子 6 0は圧電単結晶で 形成されている。 そして、 振動子 6 0の分極軸が 0 = 1 2 1 ° ( 0 = 0° は 軸 方向) 又はこの付近の角度を持つ。 0 = 1 2 1 ° のとき、 定数 d 1 5はゼロであ る。振動子 6 0は錘 1 2の重心位置に配置され、図示すように二分割されている。 図 1 9は、 L i N b 03 ( L N) の圧電定数の一例を示す (グラフそのものは 図 1 4と同じ)。振動子 6 0を錘の重' W立置に配置するとともに二分割し、力ゝっ分 極軸を 0 = 1 2 1 ° 又はこの近傍の値とすることにより、 一つのセンサで角加速 度 (回享 ロ速度) と並進加速度を検出するカロ速度センサを実現できる。 以下、 加 速度の検出原理にっレ、て説明する。
面内の回転振動力幼口速度センサに印カ卩され、 つ、 回転中心に加速度センサを 配置した 、 図 2 0 Aに示すように、 振動子 6 0には振幅の値が同一の逆位相 の電位が発生する。
面内振動の回転振動力 S加速度センサに印加され、 つ、 回転中心以外に加速度 センサを配置した場合、 図 2 0 Bに示すように、 振動子 6 0には振幅の値が異な る同位相の電位が発生する。
面垂直方向の回転振動が加わった場合、 図 2 1 Aに示すように、 厚み方向の圧 電定数 d 1 1がゼロであるので、 振動子 6 0には電位が発生しない。
Y軸方向へ並進加速度が印カ卩された 、 図 2 1 Bに示すように、 振動子 6 0 には振幅の値が同一の同位相の電位力 S発生する。
X軸、 Z軸方向の並進加速度が印加された 、 図 2 1 Cに示すように、 分極 軸と直交する成分 d 1 5と厚み方向の成分 d 1 1はゼロなので、 振動子 6 0には 電位が発生しない。
このような加速度センサは、 前述した図 7 A、 7 B及ぴ 7 Cに示す検出回路に 接続される。
第四実施形態による力 B速度センサを回転中心に配置した ^について述べる。 この^^の検出可能な加速度と回路 A〜Cとの関係を図 2 2 Aに示す。 回路 Aを 使用した場合、 面内の角加速度 (X軸まわり) に対しては二つの電位が逆位相で あるので、 面内角加速を検出可能である。 Y軸方向への並進加速度に対しては二 つの電位が同一振幅で同位相であるので、 差動検出で相殺してゼロとなる。 他の 軸の加速度に対しては d定数がゼロである。 また、 回路 Bを使用した場合、 面內 の角加速度 (X軸まわり) に対しては二つの電荷 (又は電位) が同一振幅で逆位 相であるため、 加算検出で相殺してゼロになる。 Y軸方向への並進加速度に対し ては二つの電位が同一振幅で同位相であるので、 加算検出で Y軸の並進加速度を 検出可能である。 他の軸の加速度に対しては d定数がゼロである。 また、 回路 C の構成では面内角カロ速度 (X軸まわり) と Y軸方向への並進加速度を分離して両 方検出可能となる。 以上より、 回転中心にセンサを酉己置した:^、 回路 A〜Cの 構成により、 面内角カロ速度のみを検出、 もしくは Y軸方向の並進加速度のみを検 出、 又は角加速度 (X軸まわり) と Y軸方向の並進加速度を同時に分離して検出 する加速度センサを実現できる。
次に、 第四実施形態による加速度センサを回転中心以外に配置した につレヽ て述べる。この ^の検出可能な加速度と回路 A〜Cとの関係を図 2 2 Bに示す。 回路 Aを使用した場合、 面内の角加速度 (X軸まわり) に対しては二つの電位の 振幅が異なり同位相であるので、 面内角加速を検出可能である。 Y軸方向への並 進加速度に対しては二つの電位が同一振幅で同位相であるので、 差動検出で相殺 してゼロとなる。 他の軸の加速度に対しては d定数がゼロである。 また、 回路 B を使用した:^、 面内の角加速度 (X軸まわり) に対しては異なる振幅で同位相 であるため、 加算検出で検出可能である。 Y軸方向への並進加速度に対しては二 つの電位が同一振幅で同位相であるので、 加算検出で Y軸の並進加速度を検出可 能である。 他の軸の加速度に対しては d定数がゼロである。 また、 回路 Cの構成 では面内角カロ速度 (X軸まわり) と Y軸方向への並進加速度を同時に検出可能と なる。 以上より、 回転中心以外にセンサを配置した場合、 回路 A〜Cの構成によ り、 面内角加速度のみを検出、 もしくは面内角加速度と Y軸方向の並進加速度を 同時に検出する加速度センサを実現できる。
なお、振動子 6 0は L N以外の圧電単結晶、例えば KN b〇3や L i T a〇3を 用いてもよい。
以上説明したように、 本発明の第四実施形態による加速度センサによれば、 角 カロ速度と回^口速度を分離して検出もしくは同時に検出することが可能となる。 なお、 0 = 1 2 1 ° の条件は厳密に力ット角 0が 1 2 1 ° であることを要求して いるのではなく、加速度センサの製造時の誤差などで 0 = 1 2 1 ° とならない場 合も含むものである。 更に言えば、 このカット角は図 2 2 A、 2 2 Bの動作が得 られる範囲内であって、かつ、所望の加速度検出精度を満足する範囲内において、 1 2 1 ° 近傍の値であってもよい。
(第五実施形態)
本発明の第五実施形態を図 2 3 A、 2 3 B及び図 2 4 A、 2 4 Bに示す。 図 2 3 A、 2 3 Bは、錘 1 2に振動子 1 0を搭載する位置決め機構を示す。図 2 4 A、 2 4 Bは、 カロ速度センサが取り付けられる基板に振動子 1 0を搭載する位置決め 機構を示す。
図 2 3 Aに示す位置決め機構は、 錘 1 2に 4つの L字状プロック 7 2 a、 7 2 b、 7 2 c及び 7 2 dを有する。 これらのブロックは、 振動子 1 0を収容する空 間 7 6を形成する。 空間 7 6の縦、 横の長さは振動子 1 0の縦、 横長さに等しレヽ 力若干大きい。 図 2 3 Bに示す位置決め機構は、 錘 1 2に 4つの直方体プロック 7 4 a、 7 4 b、 7 4 c及ぴ 7 4 dを有する。 これらのプロックは、 振動子 1 0 を収容する空間 7 8を形成する。 空間 7 8の縦、 横の長さは振動子 1 0の縦、 横 長さに等しいか若干大きレ、。 このような位置決め機構による簡易な実装により、 感度ばらつきを抑えることができる。
図 2 4 Aに示す位置決め機構は、 基板 8 0に 4つの L字状ブロック 8 2 a、 8 2 b、 8 2 c及ぴ 8 4 dを有する。 これらのブロックは、 振動子 1 0を収容する 空間 8 6を形成する。 空間 8 6の縦、 横の長さは振動子 1 0の縦、 横長さに等し いか若干大きい。 図 2 4 Bに示す位置決め機構は、 基板 8 0に 4つの直方体ブロ ック 8 4 a、 8 4 b、 8 4 c及び 8 4 dを有する。 これらのブロックは、 振動子 1 0を収容する空間 8 8を形成する。空間 8 8の縦、横の長さは振動子 1 0の縦、 横長さに等しレ、か若干大きレ、。このような位置決め機構による簡易な実装により、 感度ばらつきを抑えることができる。 錘 1 2を支持する振動子 1 0が基板 8 0に 取り付けられた構成は、 本発明の加速度センサの一態様である。
なお、 図示を省略してあるが、 基板 8 0上には検出電極 1 4と 1 6又はグラン ド電極 2 0の引き出し慰亟パターンを形成してもよい。 同様に、 錘 1 2にも引き 出し電極パタ ンを形成してもよい。 振動子 1 0以外の他の振動子も同様に、 上 記位置決め機構を用 ヽて容易に位置決めすることができる。
以上、 本発明の実施形態を説明した、 各実施形態とも、 振動子の構造と錘の搭 載位置と検出方法による簡便な方法で一つのセンサで角加速度と並進加速度を検 知するカロ速度センサを実現している。
以上説明したように、 本発明によれば、 簡単な構成で角力口速度や並進加速度な どの異なる加速度を容易に検知できる加速度センサを提供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 錘と、 その重' Lィ立置で該錘を支持するように設けられた振動子とを有するこ とを特徴とする加速度センサ。
2. 前言 ¾)P速度センサは、 前記振動子の一面に設けられ、 該一面を二分割するよ うに配置された二つの検出電極を含むことを糊敷とする請求項 1記載の加速度セ ンサ。
3. 前記加速度センサは、 前記振動子の一面に設けられ、 該一面を前記錘の長手 方向に二分割するように配置された二つの検出電極を含むことを糊敷とする請求 項 1記載の加速度センサ。
4. 前言 B¾口速度センサは、 前記振動子の一面に設けられ、 該一面を膽己錘の長手 方向に二分割するように配置された二つの検出電極を有し、 前記振動子は該二つ の検出電極の間に形成された溝を有することを特徴とする請求項 1記載の加速度 センサ。
5. 前記振動子は、 flit己錘の長手方向に直交する方向に分極軸を有することを特 徴とする請求項 1力ら 4のレ、ずれ力一項記載のカロ速度センサ。
6. 前記振動子は、 fflf己錘の長手方向に分極軸を有することを糊敷とする請求項 1力ら 4のいずれ力一項記載の加速度センサ。
7. 前記振動子は圧電セラミックスで形成され、 該圧電セラミックスは前記錘の 長手方向の圧電定数がゼロとなり且つ厚み方向の圧電 がゼロとなるカット角 を有することを樹敫とする請求項 1記載の加速度センサ。
8. 編己振動子は圧電セラミックスで形成され、 該圧電セラミックスは前記錘の 長手方向に直交する方向の圧電定数がゼロとなり且つ厚み方向の圧電定数がゼロ となるカット角を有することを特徴とする請求項 1記載の加速度センサ。
9. 前記振動子は圧電単結晶で形成され、 該圧電単結晶は tUIB錘の長手方向の圧 電定数がゼロとなり且つ厚み方向の圧電定数がゼロとなるカツト角を有すること を樹敫とする請求項 1記載の加速度センサ。
1 0. 編己振動子は圧電単結晶で形成され、 該圧電単結晶は Ιίίϊ己錘の長手方向に 直交する方向の圧電定数がゼロとなり且つ厚み方向の圧電定数がゼロとなる力ッ ト角を有することを糊 とする請求項 1記載の加速度センサ。
1 1 . 前言 卩速度センサは更に、 前記振動子の一面を錘の長手方向に二分割した 各領域で発生した出力を加算する回路を有することを特徴とする請求項 1記載の 加速度センサ。
1 2. 前 t3¾卩速度センサは更に、 前記振動子の一面を錘の長手方向に二分割した 各領域で発生した出力の差分を出力する回路を有することを特徴とする請求項 1 記載の加速度センサ。
1 3. ΙϋΙΒΛ卩速度センサは更に、 嫌己振動子の一面を錘の長手方向に二分割した 各領域で発生した出力を加算する第一の回路と、 該出力の差分を出力する第二の 回路とを有することを特徴とする請求項 1記載の加速度センサ。
1 4 · 前曾3¾卩速度センサは更に、 前記振動子の一面を錘の長手方向に二分割した 各領域で発生した出力を処理して角加速度と並進加速度にそれぞれ対応した複数 の検出信号を出力する回路を有することを糊敷とする請求項 1記載の加速度セン サ。
1 5 · 編 口速度センサは更に、 Ιίίΐ己錘に設けられた位置決め機構を有し、 該位 置決め機構は謙己振動子を収容する空間を形成することを糊敷とする請求項 1か ら 1 4のいずれ力一項記載の加速度センサ。
1 6. ΙίίΐΕΛ口速度センサは更に、 it己振動子を支持する基板を有することを糊敷 とする請求項 1から 1 5のレ、ずれ力一項記載の加速度センサ。
1 7. 嫌己振動子は滑り振動子であることを特徴とする請求項 1から 1 6のいず れか一項記載の加速度センサ。
PCT/JP2003/001164 2002-02-25 2003-02-05 Capteur d'acceleration WO2003071287A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020047013157A KR100637301B1 (ko) 2002-02-25 2003-02-05 가속도 센서
EP03703175A EP1480044A4 (en) 2002-02-25 2003-02-05 ACCELERATION SENSOR
US10/924,261 US7299695B2 (en) 2002-02-25 2004-08-24 Acceleration sensor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048677A JP2003248015A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 加速度センサ
JP2002-48677 2002-02-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/924,261 Continuation US7299695B2 (en) 2002-02-25 2004-08-24 Acceleration sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003071287A1 true WO2003071287A1 (fr) 2003-08-28

Family

ID=27750758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/001164 WO2003071287A1 (fr) 2002-02-25 2003-02-05 Capteur d'acceleration

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7299695B2 (ja)
EP (1) EP1480044A4 (ja)
JP (1) JP2003248015A (ja)
KR (1) KR100637301B1 (ja)
CN (1) CN1639576A (ja)
TW (1) TWI251674B (ja)
WO (1) WO2003071287A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100335906C (zh) * 2006-05-16 2007-09-05 北京航空航天大学 一种扭摆式硅mems角加速度传感器
US7934423B2 (en) 2007-12-10 2011-05-03 Invensense, Inc. Vertically integrated 3-axis MEMS angular accelerometer with integrated electronics
US8141424B2 (en) * 2008-09-12 2012-03-27 Invensense, Inc. Low inertia frame for detecting coriolis acceleration
US8250921B2 (en) 2007-07-06 2012-08-28 Invensense, Inc. Integrated motion processing unit (MPU) with MEMS inertial sensing and embedded digital electronics
US8047075B2 (en) * 2007-06-21 2011-11-01 Invensense, Inc. Vertically integrated 3-axis MEMS accelerometer with electronics
US20100071467A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Invensense Integrated multiaxis motion sensor
US8020441B2 (en) * 2008-02-05 2011-09-20 Invensense, Inc. Dual mode sensing for vibratory gyroscope
US8952832B2 (en) 2008-01-18 2015-02-10 Invensense, Inc. Interfacing application programs and motion sensors of a device
US8508039B1 (en) 2008-05-08 2013-08-13 Invensense, Inc. Wafer scale chip scale packaging of vertically integrated MEMS sensors with electronics
US20090265671A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Invensense Mobile devices with motion gesture recognition
US8462109B2 (en) 2007-01-05 2013-06-11 Invensense, Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
JP4893335B2 (ja) * 2007-01-26 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 ジャイロモジュール
JP4915246B2 (ja) * 2007-01-26 2012-04-11 セイコーエプソン株式会社 ジャイロモジュール
US7813851B2 (en) * 2007-02-21 2010-10-12 Autoliv Asp, Inc. Sensing misalignment detection and estimation system
US8006557B2 (en) * 2007-05-16 2011-08-30 Intellisense Software Corporation Multi-axis sensor
JP4849151B2 (ja) * 2009-04-15 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 圧電型発電機
JP2011220997A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Seiko Epson Corp 物理量検出素子、物理量検出装置、および電子機器
DE102013216915A1 (de) * 2013-08-26 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Sensor und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Sensors

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133973A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Yamaichi Electron Co Ltd 圧電形衝撃センサー
JPH07209071A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Fujikura Ltd 圧電型振動センサ
JPH08136573A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Fuji Elelctrochem Co Ltd 加速度センサ
US5824904A (en) * 1994-03-15 1998-10-20 Fujitsu Limited Acceleration sensor using a piezoelectric element
US6021671A (en) * 1997-08-06 2000-02-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acceleration sensor including an acceleration detection element bonded to a circuit substrate with a conductive bonding material
US20010049961A1 (en) * 2000-02-18 2001-12-13 Hiroshi Tanaka Acceleration sensor
JP2001349900A (ja) * 1999-12-28 2001-12-21 Fujitsu Ltd 加速度センサ及び加速度センサ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3328114A1 (de) * 1983-08-04 1985-02-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Ausloesevorrichtung fuer rueckhaltesysteme in kraftfahrzeugen
JPS6071909A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Nissan Motor Co Ltd ジヤイロ
EP0325674A1 (de) * 1988-01-29 1989-08-02 Kistler Instrumente AG Wandlerelement zur Messung einer Drehbeschleunigung
GB2224599B (en) * 1988-11-02 1992-08-19 Plessey Co Plc A piezoelectric shear mode accelerometer
JPH05172840A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Fujikura Ltd 圧電型振動センサ
JP2780594B2 (ja) 1993-03-19 1998-07-30 株式会社村田製作所 加速度センサ
JPH07140164A (ja) 1993-11-19 1995-06-02 Matsushita Electric Works Ltd 圧電型加速度センサ
JPH11133051A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Rion Co Ltd 環状剪断形圧電素子及びこれを用いた加速度計
JP2000171480A (ja) 1998-12-04 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電センサ素子および加速度検出装置および加速度検出方法
JP3649090B2 (ja) * 2000-06-16 2005-05-18 株式会社村田製作所 振動ジャイロ用振動子及びそれを用いた振動ジャイロ及びそれを用いた電子装置
JP2002156386A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fujitsu Ltd 加速度センサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133973A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Yamaichi Electron Co Ltd 圧電形衝撃センサー
JPH07209071A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Fujikura Ltd 圧電型振動センサ
US5824904A (en) * 1994-03-15 1998-10-20 Fujitsu Limited Acceleration sensor using a piezoelectric element
JPH08136573A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Fuji Elelctrochem Co Ltd 加速度センサ
US6021671A (en) * 1997-08-06 2000-02-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acceleration sensor including an acceleration detection element bonded to a circuit substrate with a conductive bonding material
JP2001349900A (ja) * 1999-12-28 2001-12-21 Fujitsu Ltd 加速度センサ及び加速度センサ装置
US20010049961A1 (en) * 2000-02-18 2001-12-13 Hiroshi Tanaka Acceleration sensor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1480044A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW200303988A (en) 2003-09-16
US7299695B2 (en) 2007-11-27
KR100637301B1 (ko) 2006-10-24
EP1480044A1 (en) 2004-11-24
EP1480044A4 (en) 2008-05-21
TWI251674B (en) 2006-03-21
KR20040086435A (ko) 2004-10-08
JP2003248015A (ja) 2003-09-05
CN1639576A (zh) 2005-07-13
US20050066725A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003071287A1 (fr) Capteur d'acceleration
US20040129079A1 (en) Acceleration sensor
JP5482250B2 (ja) 振動体および振動デバイス
EP1790987B1 (en) Multi-axis acceleration sensor with magnetoresistive detectors of the spin valve type
US7714486B2 (en) Angular velocity sensor and angular velocity sensing device
EP1316945B1 (en) Magnetic head supporting mechanism and magnetic head positioning control mechanism
JP2001349732A (ja) マイクロマシンデバイスおよび角加速度センサおよび加速度センサ
JP2996137B2 (ja) 振動ジャイロ
KR20020062795A (ko) 가속도 센서
KR100616385B1 (ko) 가속도 센서
JP2007163248A (ja) 圧電振動ジャイロ
JP2001027648A (ja) 加速度センサ
JP5703576B2 (ja) 振動デバイス
JP3783708B2 (ja) 角速度センサ
JPH09243656A (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JPH1096742A (ja) 加速度センサ及びその製造方法、並びに加速度センサを利用した衝撃検知機器
JP2000171480A (ja) 圧電センサ素子および加速度検出装置および加速度検出方法
JP3371608B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2009192403A (ja) 角速度および加速度検出装置
JPS6246266A (ja) 振動センサ
JPWO2008149821A1 (ja) センサ装置
JPH08278147A (ja) 振動ジャイロ
JPH05322578A (ja) ジャイロ装置
JP5235361B2 (ja) センサ
JP2005331522A (ja) 加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003703175

Country of ref document: EP

Ref document number: 10924261

Country of ref document: US

Ref document number: 1020047013157

Country of ref document: KR

Ref document number: 20038044781

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047013157

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003703175

Country of ref document: EP