WO2003003124A1 - Composition de decapage de photoresine - Google Patents

Composition de decapage de photoresine Download PDF

Info

Publication number
WO2003003124A1
WO2003003124A1 PCT/JP2002/006216 JP0206216W WO03003124A1 WO 2003003124 A1 WO2003003124 A1 WO 2003003124A1 JP 0206216 W JP0206216 W JP 0206216W WO 03003124 A1 WO03003124 A1 WO 03003124A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photoresist
group
composition according
stripping composition
inorganic substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/006216
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuto Ikemoto
Hisaki Abe
Taketo Maruyama
Tetsuo Aoyama
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc.
Priority to DE60233406T priority Critical patent/DE60233406D1/de
Priority to US10/363,064 priority patent/US20040081922A1/en
Priority to EP02743687A priority patent/EP1400858B1/en
Priority to KR1020037002922A priority patent/KR100907142B1/ko
Publication of WO2003003124A1 publication Critical patent/WO2003003124A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen

Definitions

  • the present invention relates to a photoresist stripper composition used in a wiring step or an electrode forming step of a semiconductor element of a semiconductor integrated circuit or a liquid crystal display device, and a method of manufacturing a semiconductor element using the same.
  • a photoresist is applied to a wiring material thin film formed on an inorganic substrate to form a resist film, and the resist film is exposed and developed to form a photoresist pattern, and then the photoresist pattern is formed.
  • the photoresist pattern is formed.
  • JP-A-6-49355, JP-A-6295551, JP-A-5-273 No. 77768 discloses an organic amine-based release agent containing no water.
  • these organic amine-based release agents have extremely low peeling power of the resist film after the above-mentioned etching and the resist residue after the etching no ashing.
  • the etching conditions for wiring materials have become strict, and the used photoresist tends to deteriorate. Furthermore, the composition of the resist residue after etching / plasma ashing is complicated, and the above-mentioned amine-based release agent is not effective in removing the resist film and the resist residue.
  • a side wall polymer (also called a side wall polymer), which is a kind of resist residue, is generated on the side wall of the etched portion due to interaction with a gas, a resist, and various wiring materials used for the dry etching.
  • the conventional organic amine-based release agent described above is also effective in removing such side wall polymers. Fruitless.
  • JP-A-64-81949, JP-A-64-1810, and JP-A-6-266119 disclose alkanolamine-based peeling containing water. An agent is disclosed. However, even with these water-containing alkanolamine-based release agents, a satisfactory effect has not been obtained in removing the resist film, the resist residue, and the side wall polymer.
  • Another object of the present invention is to provide a photoresist stripper composition capable of producing high-precision circuit wiring.
  • the present inventors have found that a photoresist mask and a resist residue remaining after etching or a resist residue remaining after etching and then ashing are easily obtained.
  • a photoresist stripper composition that can be stripped in a short time and that enables the manufacture of high-precision semiconductor microcircuits without corroding wiring materials or insulating films on inorganic substrates at all.
  • the present invention has been completed based on such knowledge.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing a semiconductor device after dry etching using a resist film as a mask to form an A1 alloy wiring body and further performing an ashing process with oxygen plasma. .
  • the alkanolamide compound used in the present invention has the following formula I:
  • R 1 is H, an alkyl group, a hydroxyalkyl group, an alkenyl group, an aryl group or an amino group
  • R 2 is an H, an alkyl group, a hydroxyalkyl group, an aryl group
  • R 3 represents H, an alkyl group or a hydroxyalkyl group; when R 1 and R 2 are an alkyl group, they may combine to form a cyclic structure together with an amide structure; ⁇ ,), or the following formula ::
  • R 2 represents H, an alkyl group, a hydroxyalkyl group, an aryl group or an aryl group; R ⁇ iH, an alkyl group or a hydroxyalkyl group; and X represents O or s)
  • the compound has an amide structure (one CON_) or a thioamide structure (one CCSN) and an alkanol structure (one CR 3 H_OH).
  • a polymer of the compound of the formula I in which R 1 is an alkenyl group is also included in the alkanol amide compound of the present application.
  • At least one alcohol amide structure is present in the molecule, and two or more alcohol amide structures may be used.
  • the chain or cyclic alkyl group represented by R 1 is preferably a chain or cyclic C 1 -C 12 alkyl group, more preferably methyl, ethyl, n-propyl, isopropanol, n-butyl, isobutyl, t-butyl. , Cyclohexyl and the like.
  • the hydroxyalkyl group represented by R 1 is preferably hydroxy (C 1 -C 10 alkyl group), More preferred are 1-hydroxyxethyl, 2-hydroxypropyl, hydroxymethyl, 2-hydroxyethyl, 1-hydroxy-1-methylethylenole, and the like.
  • the alkenyl group represented by R 1 is preferably a linear or cyclic C 2 -C 10 alkenyl group, more preferably butyl, 1-methylvinyl, aryl, methallyl, or cyclohexenyl.
  • the aryl group represented by R 1 is preferably phenyl, naphthyl, hydroxyphenyl, tolyl, pyridyl, and the amino group is preferably amino, aminomethyl, 1-aminoethyl, 2-aminoethyl, methylamino, dimethylamino and the like. is there.
  • the alkyl group, hydroxyalkyl group and aryl group represented by R 2 are the same as those described for R 1 .
  • the alkyl group and the hydroxyalkyl group represented by R 3 are the same as those described for R 1 .
  • alkanolamide compounds include N-methylolacetamide, N-methylolformamide, N— (1-hydroxyxethyl) acetamide, N— (1—hydroxyxethyl) formamide, N— Methylol urea, ⁇ , ⁇ '-dimethyl methyl urea, ⁇ -methylol acrylamide, ⁇ -methylol methacrylamide, ⁇ -methylinole ⁇ -hydroxymethylinoleacetamide, ⁇ -ethylethyl ⁇ -hydroxy Methylacetamide, ⁇ -methyl- ⁇ -hydroxymethylformamide, ⁇ -ethyl- ⁇ -hydroxymethylformamide, ⁇ , ⁇ -dihydroxymethylhonolem amide, ⁇ , ⁇ -dialdehyde Roxymethylacetamide, methylol stearyl amide, methylol thiourea, methylol pyrrolidone, ⁇ -methylol ratatoami
  • the alcohol amide compound is not limited to the above compounds, and it is sufficient that the alcohol amide compound has at least one alcohol amide structure in the molecule. Further, the compounds of the above formula I or ⁇ ⁇ in which R 3 is ⁇ or a methyl group are particularly preferable because many compounds are produced and can be easily obtained.
  • the amine compound for example, an alkylamine, an alkylamine, an alkanolamine, a polyamine, a hydroxylamine compound, and a cyclic amine are used.
  • Alkylamines include methylamine, ethylamine, n-propylamine, isopropylamine, n-butylamine, s-butylamine, isobutylamine, t-butylamine, pentylamine, 2-aminopentane, 3-aminopentane,
  • alkanolamines include ethanolamine, N-methylethanolamine, N-ethylethanolamine, N-propylethanolamine, N-buchetanolamine, diethanolamine, isopropanolamine, and N-methylisopropanol.
  • Polyamines include ethylenediamine, propylenediamine, trimethylenediamine, tetramethylenediamine, 1,3-diaminebutane, 2,3-diaminebutane, pentamethylenediamine, 2,4-diaminopentane, hexamethylenediamine, Heptamethylenediamine, octamethylenediamine, nonamethylenediamine, N-methylethylenediamine, N, N-dimethylethylenediamine, trimethylethylenediamine, N-ethylethylenediamine, N , N-Jetinole ethylenediamine, triethylethylenediamine, 1,2,3-triaminopropane, hydrazine, tris (2-aminoethyl) amine, tetra (aminomethyl) methane, diethylenetriamine, triethylenetetramine, Tetraethylpentamine, f Data ethylene O Kuta Min, nona ethylene
  • hydroxylamine compound examples include hydroxylamine, N-methylhydroxylamine, N-ethylhydroxylamine, and N, N-getylhydroxylnoleamine.
  • Cyclic amines include pyrrole, 2-methylbilol, 3-methylbilol, 2-ethynolepyrrocene, 3,3-ethynolepyrrocene, 2,3_dimethinolepyrromonole, 2,4-dimethylpyrrole, 3,4— Dimethyl bilol, 2,3,4_trimethylpyrrol, 2,3,5-trimethylpyrrole, 2-pyrroline, 3-pyrroline, pyrrolidine, 2-methylpyrrolidine, 3-methylpyrrolidine, pyrazole, imidazono, 1,2,3-triazole, 1,2,3,4-tetrazole, piperidine, 2-pipecoline, 3—pipecoline, 4—pipecoline, 2,4-lupetidine, 2,6-lupetidine, 3, 5-lupetidine, piperazine
  • the amine compound used in the present invention is not limited to the above amines, and is not limited at all if it is an amine compound.
  • the amine compounds are used alone or in combination.
  • ethylenediamine, propylenediamine, butylenediamine, diethylenetriamine, piperazine and morpholine are preferred.
  • the organic solvent used in the present invention is not particularly limited as long as it is miscible with the above-mentioned mixture of the alkanol amide compound and the amine compound.
  • it is a water-soluble organic solvent.
  • examples include ethylene glycol, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyne ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol cornole monoethyl enoate, diethylene glycol cornole Monobutinole ether, propylene glycol corn Lemonmethinole ethere, Propylene glycolone monoethyl ether, Propylene glycol monobutyl ethereone, Zip mouth Pyrendarinole monomethinele ether, Dipropylene daricorne monoethylenate ethereole, Dipropylene glycole monolenoate Ether-based ij, formamide, monomethylphore, such as butynolet, diethylene glycol phenolic methyl
  • dimethyl sulfoxide ⁇ , ⁇ -dimethylformalde, ⁇ , ⁇ -dimethylacetamide, ⁇ -methylpyrrolidone, diethylene glycol monomethinoleate, diethylene glycol monobutynoateate, dipropylene glycol monomethyl Ether and dipropylene glycol monobutyl ether are preferred.
  • the photoresist stripping composition of the present invention can contain an anticorrosive.
  • the anticorrosive include phosphoric compounds such as 1,2-propanediaminetetramethylenephosphonic acid and hydroxyshtanphosphonic acid; ethylenediaminetetraacetic acid, dihydroxshetildaricin, nitrilotriacetic acid, and oxalic acid.
  • Carboxylic acids such as carboxylic acid, citric acid, malic acid, tartaric acid, etc .; pyridines such as biviridine, tetraph-dipropanol, phenanthroline, 2,3-pyridinediol; oxime compounds such as dimethyl glyoxime, diphenyldalioxime; sorbitol And sugar alcohols such as xylitol; and phenolic, cresolone, xylenole, pyrocatechol, resonoresinol, hydroquinone, pyrogallonole, 1,2,4-benzenetriol, salicyl alcohol, ⁇ -hydroxyl Benzyl alcohol, ⁇ -hydroxybenzyl alcohol, ⁇ -hydroxyphenethyl alcohol, ⁇ -aminophenol, m-aminophenol, diaminophenol, aminoresorcinol, p-hydroxybenzoic acid, 0-hi Aromatic hydroxy compounds such as hydroxybenzoic acid,
  • the mixing ratio (weight ratio) of the alkanol compound is 0.0001 to 50, preferably 0.005 to 20, with respect to the amine compound.
  • the concentration of the amine compound in the photoresist stripper composition is 2 to 99.9% by weight, preferably 5 to 95% by weight.
  • the use of the organic solvent is not limited, but the concentration may be determined in consideration of the viscosity, specific gravity, etching, and ashing conditions of the photoresist remover composition. If used, 90% by weight of the photoresist release agent composition. Up to / 0 can be used.
  • the amount of the anticorrosive added is not particularly limited, but is preferably 30% by weight or less, and more preferably 15% by weight or less, of the photoresist remover composition.
  • the photoresist stripper composition of the present invention can include water.
  • the amount of water to be added is not particularly limited, it is determined in consideration of etching, asshing conditions, and the like.
  • the amount of water to be added is preferably 50% by weight or less of the photoresist stripping composition.
  • Examples of the inorganic substrate used in the present invention include silicon, amorphous silicon, polysilicon, and a glass substrate for a liquid crystal display device.
  • Wiring materials include silicon oxide films, silicon nitride films, copper and copper alloys, anolymium, aluminum alloys, titanium, titanium-tungsten, titanium nitride, tungsten, tantalum, tantalum compounds, chromium, chromium oxide, chromium alloys, Semiconductor wiring materials such as ITO (indium oxide) or compound semiconductors such as gallium-arsenic, gallium-phosphorus, and indimulin are used.
  • ITO indium oxide
  • compound semiconductors such as gallium-arsenic, gallium-phosphorus, and indimulin are used.
  • a photoresist is applied to a conductive thin film for forming a circuit formed on an inorganic substrate.
  • the formed photoresist layer is patterned by exposure.
  • the non-covered area of the conductive film is etched away.
  • the remaining photoresist film is removed using the photoresist stripping composition described above.
  • an incineration process (assing) may be performed if desired.
  • the photoresist residue remaining after the assing is also removed with the above-described photoresist stripper composition. be able to.
  • the term ashing process (Atsushingu), for example by oxygen plasma produced a photoresist composed of organic polymer in a plasma, C o in the combustion reaction, and removing the co 2.
  • the removal of the residual photoresist film and the photoresist residue by the photoresist stripping composition of the present invention is performed by removing the inorganic substrate having the residual photoresist film, the photoresist residue, and the like, usually at room temperature to 150 ° C.
  • the photoresist is brought into contact with the stripping composition. In order to prevent an attack on the semiconductor device material, it is preferable that the contact is performed at a temperature as low as possible.
  • the photoresist stripping composition of the present invention is preferably used for the remaining photoresist film, particularly at a low temperature of 70 ° C. or lower. Photoresist residue and the like can be removed. Contact is made by spraying, coating, dipping, etc. The contact time is preferably from 0.5 to 60 minutes.
  • the inorganic substrate on which the circuit is formed may be rinsed with an organic solvent such as alcohol, or may be rinsed with water, and there is no particular limitation.
  • Figure 1 shows a partial cross section of a semiconductor device after dry etching using a photoresist film as a mask to form an A1 alloy (A1-Cu) wiring body 5 and further performing incineration treatment with oxygen plasma.
  • An oxide film 2 is formed on a silicon substrate 1
  • an A1 alloy film 5 as a wiring body is formed on the oxide film 2
  • a resist residue 7 remains on a side wall thereof.
  • a semiconductor device having the resist residue shown in FIG. 1 is immersed in a photoresist stripper composition having a composition shown in Tables 1 to 3 for a predetermined time, rinsed with ultrapure water, dried, and scanned with a scanning electron microscope (SEM). Observations were made. The peeling state of the remaining photoresist film and resist residue and the corrosion state of the aluminum (C 1) wiring body were evaluated. Tables 1 to 3 show the results.
  • the evaluation criteria by SEM observation used in the following Examples and Comparative Examples are as follows.
  • the resist residue remaining after dry etching using a reactive gas and assing can be stripped very easily without corroding wiring materials and the like. .

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

明 細 書 フォトレジスト剥離剤組成物 技術分野
本発明は、 半導体集積回路や液晶表示装置の半導体素子の配線工程または電極 形成工程に使用されるフォトレジスト剥離剤組成物、 およびそれを用いた半導体 素子の製造方法に関する。 背景技術
半導体集積回路は、 無機質基体上に形成された配線材料薄膜にフォトレジスト を塗布してレジスト膜を形成し、 該レジスト膜を露光、 現像してフォ トレジス ト パターンを形成し、 次いで該フォトレジストパターンをマスクとして非マスク領 域の配線材料薄膜をエッチングし、 微細回路を形成した後、 上記フォ トレジス ト パターンを回路を形成した無機質基体から剥離する方法、 あるいは同様にして微 細回路を形成した後、 アツシングを行い、 残存するレジスト残渣を回路を形成し た無機質基体から剥離する方法によつて製造される。
従来、 上記レジスト膜、 レジスト残渣を除去するレジスト剥離剤として、 特開 昭 6 2— 4 9 3 5 5号公報、 特開昭 6 2 9 5 5 3 1号公報、 特開平 5— 2 7 3 7 7 6 8号公報には水を^有しない有機アミン系剥離剤が開示されている。 しか し、 これらの有機アミン系剥離剤では上記のエッチング後のレジスト膜、および、 エツチングノアッシング後のレジスト残渣の剥離力がきわめて低い。
更に近年、 回路の超微細化に伴い、 配線材料のエッチング条件が厳しくなり、 使用したフォトレジス卜が変質する傾向にある。 さらにエッチング/プラズマァ ッシング後のレジスト残渣もその組成が複雑化しており、 先に述べたァミン系剥 離剤ではレジスト膜、 レジスト残渣の除去には効果がない。
また、 ドライエッチングにおいては、 ドライエッチングに使用するガス、 レジ スト及び各種配線材料との相互作用によりレジスト残渣の一種である側壁ポリマ 一 (サイ ドウォールポリマーとも呼ばれる) がエッチング部側壁に発生する。 こ のような側壁ポリマーの除去に対しても、 上記従来の有機ァミン系剥離剤では効 果がない。
一方、 特開昭 6 4 _ 8 1 9 4 9号、 特開昭 6 4— 8 1 9 5 0号、 特開平 6— 2 6 6 1 1 9号には水を含有するアルカノールァミン系剥離剤が開示されている。 しかしながら、 これらの水を含有するアルカノールァミン系剥離剤でも、 上記レ ジスト膜、 レジス ト残渣、 および、 側壁ポリマーの除去には満足すべき効果が得 られていない。
また、 近年半導体集積回路や液晶表示装置の半導体素子の材料として種々の材 料が使用されており、 種々の無機質基体および配線体を腐食しないフォトレジス ト剥離剤が要求されている。 発明の開示
本発明の目的は、 従来技術における上記の如き、 剥離剤の問題点を解決し、 無 機質基体上の配線材料薄膜に塗布されたフォトレジスト膜、 配線材料薄膜をエツ チング後に残存するフォ トレジス ト膜、 エッチングし、 次いでアツシングした後 に残存するフォ トレジスト残渣等を低温でかつ短時間で容易に剥離でき、 且つ、 種々の材料の無機質基体および配線体を全く腐食せずに微細加工が可能であり、 高精度の回路配線を製造できるフォ トレジス ト剥離剤組成物を提供することであ る。
本発明者等らは、 前記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、 エツチン グ後に残存するフォ トレジス トマスクおよびレジス ト残渣、 あるいは、 エツチン グ、次いでァッシングした後に残存するレジスト残渣を容易に短時間で剥離でき、 無機質基板上の配線材料や絶縁膜等を全く腐食せずに、 高精度の半導体微細回路 の製造を可能にするフォトレジスト剥離剤組成物を見い出した。 本発明はかかる 見知に基いて完成された。
すなわち、 本発明はァミン化合物および特定の構造を有するアル力ノールアミ ド化合物を含有することを特徴とするフォトレジスト剥離剤組成物に関する。 該 フォトレジスト剥離剤組成物は有機溶剤、 防食剤および水の少なくとも一をさら に含有することができる。 図面の簡単な説明 図 1は、 レジスト膜をマスクとしてドライエッチングを行い、 A 1合金配線体 を形成し、 さらに酸素プラズマにより灰化 (アツシング) 処理を行った後の半導 体装置を表す一部断面図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明に使用するアル力ノールアミ ド化合物は、 下記式 I :
Figure imgf000005_0001
(式中、 R1は、 H、 アルキル基、 ヒ ドロキシアルキル基、 アルケニル基、 ァリ ール基またはアミノ基; R2は、 H、 アルキル基、 ヒ ドロキシアルキル基、 ァリ ール基またはァリル基; R3は H、 アルキル基またはヒ ドロキシアルキル基を表 し; R1と R2がアルキル基の場合、 これらは結合してアミ ド構造と共に環状構造 を形成してもよレ、)、 または下記式 Π :
R3 X R3
I II I
HO— C— N— C— N— C— OH (II)
R2 IT
(式中、 R2は、 H、 アルキル基、 ヒ ドロキシアルキル基、 ァリール基またはァ リル基; R^iH、 アルキル基またはヒ ドロキシアルキル基;および Xは O又は sを表す)
で示されるように、 アミ ド構造 (一 CON_) またはチォアミ ド構造 (_CSN 一) とアル力ノール構造 (一 CR3H_OH) とを有する化合物である。
また、 R1がアルケニル基である式 Iの化合物の重合体も本願のアル力ノール アミ ド化合物に含まれる。
アル力ノールアミ ド構造は分子内に 1つ以上有していればよく、 2以上のアル 力ノールアミ ド構造を有していても何ら差し支えない。
R1が示す鎖状または環状アルキル基は、 好ましくは鎖状または環状の C 1一 C 12アルキル基、 より好ましくはメチル、 ェチル、 n—プロピル、 イソプロピ ノレ、 n—ブチル、 イソブチル、 t—ブチル、 シクロへキシルなどである。 R1が 示すヒ ドロキシアルキル基は、好ましくはヒ ドロキシ(C 1—C 10アルキル基)、 より好ましくは 1ーヒ ドロキシェチル、 2—ヒ ドロキシプロピル、 ヒドロキシメ チノレ、 2—ヒ ドロキシェチル、 1ーヒ ドロキシ一 1—メチルェチノレなどである。 R 1が示すアルケニル基は、 好ましくは鎖状または環状の C 2 - C 1 0アルケニ ル基、 より好ましくはビュル、 1—メチルビニル、 ァリル、 メタリル、 シクロへ キセニルである。 R 1が示すァリール基は、 好ましくはフエニル、 ナフチル、 ヒ ドロキシフエニル、 トリル、 ピリジルであり、 アミノ基は、 好ましくはァミノ、 アミノメチル、 1 _アミノエチル、 2—アミノエチル、 メチルァミノ、 ジメチル ァミノなどである。
R 2が表すアルキル基、 ヒ ドロキシアルキル基おょぴァリール基は、 R 1に関し て記載したものと同様である。
R 3が表すアルキル基およびヒ ドロキシアルキル基は、 R 1に関して記載したも のと同様である。
アル力ノールアミ ド化合物の具体例は、 N—メチロールァセトアミ ド、 N—メ チロールホルムアミ ド、 N— ( 1—ヒ ドロキシェチル) ァセトアミ ド、 N— ( 1 —ヒ ドロキシェチル) ホルムアミ ド、 N—メチロール尿素、 Ν, Ν '—ジメチ口 ール尿素、 Ν—メチロールアクリルアミ ド、 Ν—メチロールメタクリルアミ ド、 Ν—メチノレ一 Ν—ヒ ドロキシメチノレアセトアミ ド、 Ν—ェチルー Ν—ヒ ドロキシ メチルァセトアミ ド、 Ν—メチルー Ν—ヒ ドロキシメチルホルムアミ ド、 Ν—ェ チル一 Ν—ヒ ドロキシメチルホルムアミ ド、 Ν , Ν—ジヒ ドロキシメチルホノレム アミ ド、 Ν , Ν—ジヒ ドロキシメチルァセトアミ ド、 メチロールステアリルアミ ド、 メチロールチオ尿素、 メチロールピロリ ドン、 Ν—メチロールラタ トアミ ド、 Ν—メチロール 2—ヒ ドロキシ一 2 _メチルプロピノレアミ ド、 Ν— ( 1—ヒ ドロ キシェチル) アタリルァミ ド、 Ν _ ( 1—ヒ ドロキシェチル) メタタリルァミ ド、 Ν—メチロールプロピオンアミ ド、 ポリアクリルアミ ドメチロール (Ν—メチロ —ルァク リルアミ ドの重合体)、ポリメタクリルアミ ドメチロール (Ν—メチロー ノレメタクリルアミ ドの重合体) 等が挙げられる。
本発明においてアル力ノールアミ ド化合物は上記の化合物に限定されず、 アル カノ一ルアミ ド構造を少なくとも分子内に 1つ以上有していればよい。 また、 上 記の式 Iまたは Πの R 3が Ηまたはメチル基である化合物が、 多数製造されてお り容易に入手できるので特に好ましい。 ァミン化合物としては、 例えば、 アルキルァミン、 アルキルァミン、 アルカノ —ルァミン、 ポリアミン、 ヒ ドロキシルァミン化合物、 および環式ァミンが用い られる。
アルキルァミンとしては、 メチルァミン、 ェチルァミン、 n—プロピルァミン、 イソプロピルァミン、 n—ブチルァミン、 s—ブチルァミン、 イソブチルァミン、 t〜ブチルァミン、 ペンチルァミン、 2—ァミノペンタン、 3—ァミノペンタン、
1—アミノー 2—メチルブタン、 2 _アミノー 2—メチルブタン、 3—アミノー
2—メチルブタン、 4—アミノー 2—メチルブタン、 へキシルァミン、 5—アミ ノー 2—メチルペンタン、 ヘプチルァミン、 ォクチルァミン、 ノエルァミン、 デ シルァミン、 ゥンデシルァミン、 ドデシルァミン、 トリデシルァミン、 テトラデ シルァミン、 ペンタデシルァミン、 へキサデシルァミン、 ヘプタデシルァミン、 ォクタデシルァミン等の第一アルキルァミン;ジメチルァミン、 ジェチルァミン、 ジプロピルァミン、 ジイソプロピルァミン、 ジブチルァミン、 ジイソブチルアミ ン、 ジ一 s—ブチルァミン、 ジー t—ブチルァミン、 ジペンチルァミン、 ジへキ シルァミン、 ジヘプチルァミン、 ジォクチルァミン、 ジノニルァミン、 ジデシル ァミン、 メチルェチルァミン、 メチルプロピルァミン、 メチルイソプロピルアミ ン、 メチルブチルァミン、 メチルイソブチルァミン、 メチルー s—ブチルァミン、 メチルー t—ブチルァミン、 メチルアミルァミン、 メチルイソアミルァミン、 ェ チルプロピルァミン、 ェチルイソプロピルァミン、 ェチルプチルァミン、 ェチノレ イソブチルァミン、 ェチル _ s—ブチルァミン、 ェチル一 tーブチルァミン、 ェ チルイソアミルァミン、 プロピルブチルァミン、 プロピルイソブチルァミン等の 第二アルキルァミン ;および、 トリメチルァミン、 トリェチルァミン、 トリプロ ピルァミン、 トリプチルァミン、 トリペンチルァミン、 ジメチルェチルァミン、 メチルジェチルァミン、 メチルジプロピルァミン等の第三アルキルァミンがあげ られる。
アルカノールァミンとしては、 エタノールァミン、 N—メチルエタノールアミ ン、 N—ェチルエタノールァミン、 N—プロピルエタノールァミン、 N—ブチェ タノールァミン、 ジエタノールァミン、 イソプロパノールァミン、 N—メチルイ ソプロパノールァミン、 N—ェチルイソプロパノールァミン、 N—プロピルイソ プロパノールァミン、 2—ァミノプロパン一 1—オール、 N—メチル一 2—アミ ノ一プロパン一 1—オール、 N—ェチルー 2—アミノプロノ ン一 1—オール、 1 —ァミノプロパン一 3—オール、 N—メチル一 1—アミノプロパン一 3—オール、 N—ェチル一 1—ァミノプロパン一 3—オール、 1—アミノブタン一 2—オール、 N—メチル一 1—アミノブタン一 2—オール、 N—ェチル一 1—アミノブタン一 2 _オール、 2—アミノブタン一 1一オール、 N—メチル一 2—アミノブタン一 1一オール、 N—ェチノレ一 2—ア ミノブタン一 1—オール、 3—ア ミノブタン一 1一オール、 N—メチルー 3—アミノブタン一 1一オール、 N—ェチル一 3—ァ ミノブタン一 1—オール、 1—アミノブタン一 4一オール、 N—メチノレ一 1—ァ ミノブタン一 4—オール、 N—ェチル一 1一アミノブタン一 4 _オール、 1—ァ ミノ一 2—メチルプロパン一 2 _オール、 2—ァミノ一 2—メチルプロパン一 1 —オール、 1 —ァミノペンタン一 4—オール、 2—ァミノ一 4—メチノレペンタン 一 1—オール、 2—ァミノへキサン一 1—オール、 3—ァミノヘプタン一 4—ォ 一ノレ、 1—ァミノオクタン一 2—オール、 5—ァミノオクタン _ 4 _オール、 1 —アミノプパン一 2 , 3—ジオール、 2—ァミノプロパン一 1 , 3—ジオール、 トリス (ォキシメチル) ァミノメタン、 1, 2—ジァミノプロパン一 3—オール、 1 , 3—ジァミノプロパン一 2—オール、 2— ( 2—アミノエトキシ) エタノー ル等があげられる。
ポリアミンとしては、 エチレンジァミン、 プロピレンジァミン、 トリメチレン ジァミン、 テ トラメチレンジァミン、 1, 3—ジァミノブタン、 2 , 3—ジアミ ノブタン、 ペンタメチレンジァミン、 2, 4—ジァミノペンタン、 へキサメチレ ンジァミン、 ヘプタメチレンジァミン、 ォクタメチレンジァミン、 ノナメチレン ジァミン、 N—メチルエチレンジァミン、 N , N—ジメチルエチレンジァミン、 トリメチルエチレンジァミン、 N—ェチルエチレンジァミン、 N , N—ジェチノレ エチレンジァミン、 トリェチルエチレンジァミン、 1 , 2, 3—トリアミノプロ パン、 ヒ ドラジン、 トリス (2—アミノエチル) ァミン、 テ トラ (アミノメチル) メタン、 ジエチレントリアミン、 トリエチレンテトラミン、 テトラェチルペンタ ミン、 ヘプタエチレンォクタミン、 ノナエチレンデカミン、 等があげられる。 ヒ ドロキシルァミン化合物としては、 ヒ ドロキシルァミン、 N—メチルヒ ドロ キシルァミン、 N—ェチルヒ ドロキシルァミン、 N, N—ジェチルヒ ドロキシノレ ァミンがあげられる。 環式ァミンと しては、 ピロール、 2—メチルビロール、 3—メチルビロール、 2—ェチノレピロ一ノレ、 3—ェチノレピロ一ノレ、 2 , 3 _ジメチノレピロ一ノレ、 2, 4 一ジメチルビロール、 3, 4—ジメチルビロール、 2 , 3 , 4 _ トリメチルピロ —ル、 2 , 3 , 5— トリメチルピロール、 2—ピロリン、 3—ピロリン、 ピロリ ジン、 2—メチルピロリジン、 3—メチルピロリジン、 ピラゾール、 イミダゾー ノレ、 1, 2 , 3— トリアゾール、 1 , 2 , 3 , 4—テトラゾ一ル、 ピぺリジン、 2—ピペコリン、 3 —ピペコリン、 4 —ピペコリン、 2, 4—ルペチジン、 2 , 6—ルペチジン、 3, 5—ルペチジン、 ピぺラジン、 2—メチルビペラジン、 2 , 5—ジメチルビペラジン、 2 , 6 —メチルビペラジン、 モルホリン等があげられ る。
本発明に使用されるアミン化合物は上記のァミンに限定されなく、 アミン化合 物であれば何ら制約されない。 また、 ァミン化合物は単独、 もしくは複数組み合 わせて使用される。
上記アミン化合物の中では、 メチルァミン、 ェチルァミン、 プロピルァミン、 ブチルァミン、 エタノールァミン、 N—メチルエタノールァミン、 N—ェチルェ タノ一ノレアミン、 ジエタノールァミン、 イソプロパノ一ルァミン、 2— ( 2—ァ ミノエトキシ) エタノール、 エチレンジァミン、 プロピレンジァミン、 ブチレン ジァミン、 ジエチレントリァミン、 ピぺラジン、 モルホリンが好ましい。
本発明に使用される有機溶剤は上記のアル力ノールアミ ド化合物とァミン化合 物の混合物と混和可能であればよく、 特に制限がない。 好ましくは水溶性有機溶 剤である。 例としてはエチレングリコール、 エチレングリコールモノェチルエー テノレ、 エチレングリ コールモノブチノレエーテル、 ジエチレングリ コールモノメチ ノレエーテノレ、 ジエチレンゴリ コーノレモノェチノレエーテノレ、 ジエチレングリ コーノレ モノブチノレエーテノレ、 プロピレングリ コーノレモノメチノレエーテノレ、 プロピレング リコーノレモノェチルエーテル、 プロピレングリコールモノブチルエーテノレ、 ジプ 口ピレンダリコーノレモノメチノレエーテル、 ジプロピレンダリコーノレモノエチノレエ ーテノレ、 ジプロピレングリ コーノレモノブチノレエ一テノレ、 ジエチレングリ コーノレジ メチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶斉 ij、 ホルムアミ ド、 モノメチルホルムアミ ド、 ジメチルホルムアミ ド、 モノェチルホ ルムアミ ド、 ジェチルホルムアミ ド、 ァセトアミ ド、 モノメチルァセトアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 モノェチルァセトアミ ド、 ジェチルァセトアミ ド、 N— メチノレピロリ ドン、 N—ェチルピロリ ドン等のアミ ド系溶剤、 メチルアルコーノレ、 ェチノレアノレコ一ノレ、 イソプロノヽ0ノ一ノレ、 エチレングリ コーノレ、 プロピレングリ コ ール等のアルコール系溶剤、 ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤、 ジ メチルスルホン、 ジェチルスルホン、 ビス (2 —ヒ ドロキシ) スノレホン、 テトラ メチレンスルホン等のスルホン系溶剤、 1 , 3 —ジメチル一 2—イミダゾリジノ ン、 1 , 3 —ジェチルー 2—イミダゾリジノン、 1 , 3—ジイソプロピル一 2— ィミダゾリジノン等のィミダゾリジノン系溶剤、 γ—プチロラク トン、 δ—バレ 口ラタ トン等のラク トン系溶剤等があげられる。
これらの中では、 ジメチルスルホキシド、 Ν, Ν—ジメチルホルムアルド、 Ν, Ν—ジメチルァセトアミ ド、 Ν—メチルピロリ ドン、 ジエチレングリコールモノ メチノレエーテノレ、 ジエチレングリコールモノブチノレエーテノレ、 ジプロピレングリ コールモノメチルエーテル、 ジプロピレングリコールモノブチルエーテルが好ま しい。
本発明のフォ トレジス ト剥離剤組成物は、 防食剤を含むことができる。 防食剤 としては、 1 , 2—プロパンジアミンテトラメチレンホスホン酸、 ヒ ドロキシェ タンホスホン酸等の燐酸化合物;エチレンジアミンテ トラァセティックァシッ ド、 ジヒ ドロキシェチルダリシン、 二トリロ トリアセティックアシッ ド、 シユウ酸、 クェン酸、 リンゴ酸、 酒石酸等のカルボン酸; ビビリジン、 テ トラフ-二ルポル フィ リン、 フエナント口リン、 2 , 3—ピリジンジオール等のァミン ; ジメチル グリオキシム、 ジフエニルダリオキシム等のォキシム化合物; ソルビトール、 キ シリ トール等の糖アルコール;および、 フエノーノレ、 クレゾ一ノレ、 キシレノーノレ、 ピロカテコール、 レゾノレシノール、 ヒ ドロキノン、 ピロガローノレ、 1 , 2 , 4 - ベンゼントリオール、 サリチルアルコール、 ρ—ヒ ドロキシベンジルアルコール、 ο—ヒ ドロキシベンジルアルコール、 ρ—ヒ ドロキシフエネチルアルコール、 ρ —ァミノフエノール、 m—ァミノフエノール、 ジァミノフエノール、 アミノレゾ ルシノール、 p—ヒ ドロキシ安息香酸、 0—ヒ ドロキシ安息香酸、 2 , 4—ジヒ ドロキ安息香酸、 2 , 5—ジヒ ドロキシ安息香酸、 3 , 4—ジヒ ドロキシ安息香 酸、 3 , 5—ジヒ ドロキシ安息香酸、 没食子酸等の芳香族ヒ ドロキシ化合物があ げられる。 これらの化合物は、 単独、 又は 2種以上を組み合わせて配合できる。 好ましい 防食剤は芳香族ヒ ドロキシ化合物であり、 カテコールが安価であるので更に好ま しい。
アル力ノールアミ ド化合物の配合割合 (重量比) は、 ァミン化合物に対して 0 . 0 0 0 1〜 5 0、 好ましくは 0 . 0 0 5〜 2 0である。 フォ トレジス ト剥離剤組 成物中のアミン化合物の濃度は、 2〜9 9 . 9 9重量%、 好ましくは 5〜9 5重 量%である。
本発明において、 有機溶剤の使用には制限がないが、 フォ トレジス ト剥離剤組 成物の粘度、 比重もしくはエッチング、 アツシング条件等を勘案して濃度を決定 すればよい。 使用する場合には、 フォ トレジス ト剥離剤組成物の 9 0重量。 /0まで 使用することができる。
防食剤の添加量に特に制限はないが、 フォ トレジス ト剥離剤組成物の 3 0重 量%以下が好ましく、 1 5重量%以下がさらに好ましい。
本発明のフォトレジスト剥離剤組成物は、 水を含むことができる。 水の添加量 は特に制限されないが、 エッチング、 アツシング条件等を勘案して決定される。 水の添加量は、 フォトレジスト剥離剤組成物の 5 0重量%以下が好ましい。
本発明に使用される無機質基体としては、 シリコン、 非晶質シリコン、 ポリシ リコン、 液晶表示装置用のガラス基板等が使用される。 配線材料としては、 シリ コン酸化膜、 シリコン窒化膜、 銅及び銅合金、 ァノレミニゥム、 アルミニウム合金、 チタン、 チタン一タングステン、 窒化チタン、 タングステン、 タンタル、 タンタ ル化合物、 クロム、 クロム酸化物、 クロム合金、 I T O (インジユウムースズ酸 化物) 等の半導体配線材料あるいはガリウム一砒素、 ガリウム一リン、 インジゥ ムーリン等の化合物半導体が使用される。
本発明の半導体素子の製造方法おいては、 まず、 無機質基体上に形成された回 路形成用の導電性薄膜にフォトレジストを塗布する。 形成されたフォトレジスト 層は露光によりパターン化される。 パターン化されたフォ トレジスト層をマスク として用い、 前記導電性膜の非被覆領域をエッチング除去する。 次いで、 残存す るフォ トレジス ト膜を上述したフォ トレジスト剥離剤組成物で除去する。 エッチ ング後、 所望により灰化処理 (アツシング) をすることもある。 アツシング後に 残存するフォ トレジスト残渣も上述したフォトレジス ト剥離剤組成物で除去する ことができる。 ここで言う灰化処理 (アツシング) とは、 例えば有機高分子より なるフォトレジストをプラズマ中で発生する酸素プラズマにより、 燃焼反応で C o、 c o 2として除去するものである。
本発明のフォトレジスト剥離剤組成物による残存フォトレジスト膜およびフォ トレジスト残渣の除去は、 残存フォ トレジス ト膜、 フォ トレジスト残渣等を有す る無機質基体を、 通常は常温〜 1 5 0 °Cでフォトレジス卜剥離剤組成物に接触さ せる。 半導体素子材料へのアタックを阻止するためには、 できるだけ低い温度で 接触させるのが好ましく、 本発明のフォトレジスト剥離剤組成物は、 特に 7 0 °C 以下の低い温度で残存フォ トレジス ト膜、 フォ トレジスト残渣等を除去すること ができる。 接触は、 スプレー、 塗布、 浸漬などにより行う。 接触時間は、 0 . 5 〜6 0分が好ましい。
フォトレジスト剥離剤組成物で除去処理した後、 回路形成された無機質基体を アルコールなどの有機溶剤でリンスしても良く、 あるいは、 水でリンスしても良 く、 特に制限はない。
次に実施例により本発明を具体的に説明する。 但し本発明はこれらの実施例に より制限されるものではない。
図 1に、 フォ トレジス ト膜をマスクとしてドライエッチングを行い、 A 1合金 (A 1 - C u ) 配線体 5を形成し、 さらに酸素プラズマにより灰化処理を行った 後の半導体装置の部分断面図を示した。 シリコン基板 1の上に酸化膜 2が形成さ れ、 酸化膜 2上に、 配線体である A 1合金膜 5が形成され、 その側壁にレジス ト 残渣 7が残存している。 なお、 ノくリアメタルとして、 チタン膜 3、 窒化チタン膜
( 4、 6 ) が設けられている。
実施例 1〜: 1 2、 比較例 1〜 3
図 1のレジスト残渣を有する半導体装置を、 表 1〜3に示す組成のフォトレジ スト剥離剤組成物に所定時間浸漬した後、 超純水でリンスして乾燥し、 走査電子 顕微鏡 (S E M) で観察を行った。 残存フォ トレジス ト膜およびレジス ト残渣の 剥離状態と、 アルミニウム (C 1 ) 配線体の腐食状態について評価した。 その結 果を表 1〜3に示す。 以下の実施例および比較例において用いた、 S E M観察に よる評価基準は次の通りである。
剥離性 A 完全に除去された。
B ほぼ完全に除去された。
C 一部残存物が認められた。
D 大部分が残存していた。
腐食性
A 腐食は全く認められなかった。
B 腐食はほとんど認められなかった。
C クレーター状あるいはピッ ト状の腐食が認められた。
D アルミニウム配線体の全面に荒れが認められ、 さら A 1 - C u層の後退が認められた c 表 1
実施例
1 2 3 4 5 6 ァミ ン
種類 エタノールァミン .エタノ-ルァミン エタノ-ルァミン エタノ-ルァミン ェタノ-/レアミン エタノ-ルァミン 濃度(wt %) 70 78 78 75 75 65 ァノレカノールァミ ド、
種類 * MLAD MLAD MLFD MLAD HEAD MLAD 濃度(wt %) 3 5 5 8 8 5 有機溶剤
種類 * DMS0 DGBE 濃度(wt %) 27 15 防食剤
種類 カテコール カテコール カテコール カテコール カテコール 濃度(wt ) 5 5 5 5 3
H 2 0
濃度 (wt %) 12 12 12 12 12 剥離条件
温度(°c) 55 55 55 55 55 55 時間(min) 10 3 3 5 5 5 剥離性 A A A A A A 腐食性 A A A A A A 注 : M L A D = N—メチロ一ルァセ トアミ ド
M L F D = N—メチロールホルムアミ ド
H E A D = N— ( 1一ヒ ドロキシェチル) ァセ トアミ K DMS 0 = ホキシド
DGB E =ジェ リ コ一ノレモノブチノレエーテノレ 表 2
実施例
o Q
丄 U 丄 丄 丄
— s»
! ノ
ύ, T h j
¾類 アレノ IN h
ァレ /— マ
ェ ノ レ/ヽ J τ }―
ェグノ ル ェグノール, ノ /— ェクノ ル/ ン 1、~ ェグノー/レ ノ
つ o c
擴度 ( t %) 50 ί 00 40 (0 00 い、
/ ノレ 7ノ ノレ / 卜
植類 MLAL) Μし AU MLAD HhAL) HEAD HEAD ρ ( 0/\ t
濃度 (wt %) 0 0 5 0 10 D us;/!^! -<a\
機溶斉1 J
ΓΠΌΏ
UODC, UM U MAし 濃度(wt %) 30 15 40 15 防食剤
種類 EDTA カテコール カテコール カテコール カテコール カテコール 濃度(wt %) 3 5 3 3 5 3
H20
濃度(wt %) 12 12 12 12 12 12 剥離条件
温度(°C) 50 55 55 55 55 55 時間(min) 3 10 5 10 5 10 剥離性 A A A A A A 腐食性 A A A A A A 注: ML AD = N—メチロールァセトアミ ド
HE AD = N- ( 1ーヒ ドロキシェチル) ァセトアミ
DGB E ジエチレングリ コールモノブチルエーテル
D M S O =ジメチルスルホキシド
DMAC =ジメチルァセ トアミ ド
E DT A =エチレンジァミン四酢酸 表 3
比較例
2 3 4
ァミン
〔タノ一/レアミン エタノールァミン Iタノ一/レアミン N-メチル
エタノールァミン
、難 ,„+. 0/ヽ 7Q 7Q
(Ό ίο ΌΌ
^ 、、
J /レノ ノ ノレノ - Γ
m
ml^. vwt o) 植類 UMbU UGBb
濃度(wt %) 30 15
防食剤
種類 カテコール カテコール カテコ-,
濃度(wt %) 5 3 5
H20
濃度(wt %) 17 17 17
剥離条件
温度(°c) 55 55 55 55
時間(min) 10 3 5 10
剥離性 C Β C D
腐食性 A Β B A
注: DMS 0 = ホキシド
D G B E =ジェ リコーノレモノプ'チノレエーテノレ 産業上の利用の可能性
本発明のフォトレジスト剥離剤組成物を使用することにより、 反応性ガスを用 いたドライエッチング、 アツシング後に残存するレジス ト残渣を配線材料等を腐 食することなく、 極めて容易に剥離することが出来る。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ァミン化合物と、 下記式 I :
0 R3
R1— C— N— C-OH (I)
l 2 H
R2
(式中、 R 1は、 H、 アルキル基、 ヒ ドロキシアルキル基、 アルケニル基、 ァリ ール基またはアミノ基; R 2は、 H、 アルキル基、 ヒ ドロキシアルキル基、 ァリ ール基またはァリル基; R ^iH、 アルキル基またはヒ ドロキシアルキル基を表 し; R 1と R 2がアルキル基の場合、 これらは結合してアミ ド構造と共に環状構造 を形成してもよい) で表される化合物、 前記式 Iにおいて R 1がアルケニル基で ある化合物の重合体、 及び、 下記式 Π :
R3 X R3
I II I
HO— C— N— C— N— C— OH (II)
R2 R2
(式中、 R 2は、 H、 アルキル基、 ヒ ドロキシアルキル基、 ァリール基またはァ リノレ基; R 3は H、 アルキル基またはヒ ドロキシアルキル基;および Xは O又は Sを表す。)で表される化合物からなる群より選ばれた少なく とも一のアルカノ一 ルァミ ド化合物を含有することを特徴とするフォトレジスト剥離剤組成物。
2 . 式 Iおよび Πの R 3が Hまたはメチル基であることを特徴とする請求項 1記 載のフォ トレジス ト剥離剤組成物。
3 . アル力ノールアミ ド化合物が N—メチロールァセトアミ ド、 N—メチロール ホルムアミ ド、 N— ( 1—ヒ ドロキシェチル) ァセトアミ ド、 N _ ( 1—ヒ ドロ キシェチル) ホルムアミ ド、 N—メチロール尿素、 N , N ' 一ジメチロール尿素、 N—メチロールアクリルアミ ドまたは、 N—メチロールメタクリルアミ ドである ことを特徴とする請求項 1または 2のレジスト剥離剤組成物。
4 . ァミン化合物がアルキルァミン、 アルカノールァミン、 ポリアミン、 ヒ ドロ キシルァミンまたは環式ァミンであることを特徴とする請求項 1〜 3のいずれか に記載のフォ トレジスト剥離剤組成物。
5 . さらに有機溶剤を含有することを特徴とする請求項 1〜4のいずれかに記載 のフォ トレジス ト剥離剤組成物。
6. さらに防食剤を含むことを特徴する請求項 1〜 5のいずれかに記載のフォト レジス ト剥離剤組成物。
7. 防食剤が芳香族ヒ ドロキシ化合物であることを特徴とする請求項 6記載のフ オ トレジス ト剥離剤組成物。
8. 防食剤剤がカテコールであることを特徴とする請求項 7記載のフォ トレジス ト剥離剤組成物。
9. さらに水を含有することを特徴とする請求項 1〜8のいずれかに記載のフォ トレジス ト剥離剤組成物。
10. (1)無機質基体上に形成された配線材料薄膜にフォトレジストを塗布して レジスト膜を形成する工程、 (2)該レジスト膜を露光、現像してフォトレジスト パターンを形成する工程、 (3)該フォトレジストパターンをマスクとして非マス ク領域の配線材料薄膜をエッチングして微細回路を有する無機質基体を得る工程、 及び、 (4)前記回路形成無機質基体を請求項 1〜9のいずれかに記載のフォトレ ジスト剥離剤組成物に常温〜 150°Cで接触させて残留するフォトレジストパタ ーンを剥離する工程を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
1 1. (1)無機質基体上に形成された配線材料薄膜にフォ トレジストを塗布して レジスト膜を形成する工程、 (2)該レジスト膜を露光、現像してフォトレジスト パターンを形成する工程、 (3)該フォトレジストパターンをマスクとして非マス ク領域の配線材料薄膜をエッチングして微細回路を有する無機質基体を得る工程、
(4) 前記微細回路を有する無機質基体をアツシング処理する工程、 及び、 (5) 前記ァッシング処理した無機質基体を請求項 1〜 9のいずれかに記載のフォトレ ジスト剥離剤組成物に常温〜 150°Cで接触させて残留するフォトレジス残渣を 剥離する工程を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
PCT/JP2002/006216 2001-06-29 2002-06-21 Composition de decapage de photoresine WO2003003124A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60233406T DE60233406D1 (de) 2001-06-29 2002-06-21 Fotoresist-entfernungszusammensetzung
US10/363,064 US20040081922A1 (en) 2001-06-29 2002-06-21 Photoresist stripper composition
EP02743687A EP1400858B1 (en) 2001-06-29 2002-06-21 Photoresist stripper composition
KR1020037002922A KR100907142B1 (ko) 2001-06-29 2002-06-21 포토레지스트 박리제 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-197935 2001-06-29
JP2001197935A JP4810764B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 レジスト剥離剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003003124A1 true WO2003003124A1 (fr) 2003-01-09

Family

ID=19035458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/006216 WO2003003124A1 (fr) 2001-06-29 2002-06-21 Composition de decapage de photoresine

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040081922A1 (ja)
EP (1) EP1400858B1 (ja)
JP (1) JP4810764B2 (ja)
KR (1) KR100907142B1 (ja)
DE (1) DE60233406D1 (ja)
TW (1) TWI317354B (ja)
WO (1) WO2003003124A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178482B2 (en) * 2004-08-03 2012-05-15 Avantor Performance Materials, Inc. Cleaning compositions for microelectronic substrates

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050049162A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Schlosser Ted M. Petroleum-free, ammonia-free cleaner for firearms and ordnance
JPWO2005040931A1 (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 ナガセケムテックス株式会社 フォトレジスト剥離用組成物及び剥離方法
KR100663624B1 (ko) * 2004-04-29 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 제조방법
JP4846301B2 (ja) * 2004-08-30 2011-12-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ基板の製造方法及びストリッピング組成物
KR100594940B1 (ko) * 2004-12-31 2006-06-30 매그나칩 반도체 유한회사 포토레지스트 세정용 수용액 조성물, 및 이를 이용한 패턴형성 방법
US20070251551A1 (en) * 2005-04-15 2007-11-01 Korzenski Michael B Removal of high-dose ion-implanted photoresist using self-assembled monolayers in solvent systems
KR101088568B1 (ko) * 2005-04-19 2011-12-05 아반토르 퍼포먼스 머티리얼스, 인크. 갈바닉 부식을 억제하는 비수성 포토레지스트 스트립퍼
KR100705416B1 (ko) * 2005-06-15 2007-04-10 삼성전자주식회사 포토레지스트 제거용 조성물, 이의 제조방법, 이를 이용한포토레지스트의 제거 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR100718532B1 (ko) * 2005-08-13 2007-05-16 테크노세미켐 주식회사 반도체 제조용 감광성수지 제거제 조성물
DE602006017559D1 (de) 2005-08-13 2010-11-25 Techno Semichem Co Ltd Fotoresist-entfernungszusammensetzung für die halbleiterherstellung
US20070243773A1 (en) * 2005-10-28 2007-10-18 Phenis Michael T Dynamic multi-purpose composition for the removal of photoresists and method for its use
US7632796B2 (en) * 2005-10-28 2009-12-15 Dynaloy, Llc Dynamic multi-purpose composition for the removal of photoresists and method for its use
US9329486B2 (en) 2005-10-28 2016-05-03 Dynaloy, Llc Dynamic multi-purpose composition for the removal of photoresists and method for its use
US8263539B2 (en) * 2005-10-28 2012-09-11 Dynaloy, Llc Dynamic multi-purpose composition for the removal of photoresists and methods for its use
KR101330509B1 (ko) * 2005-12-01 2013-11-15 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 반도체 소자 또는 표시 소자용 세정액 및 세정 방법
US20070179072A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Rao Madhukar B Cleaning formulations
US7655608B2 (en) * 2007-08-03 2010-02-02 Dynaloy, Llc Reduced metal etch rates using stripper solutions containing a copper salt
US8551682B2 (en) * 2007-08-15 2013-10-08 Dynaloy, Llc Metal conservation with stripper solutions containing resorcinol
TWI450052B (zh) * 2008-06-24 2014-08-21 Dynaloy Llc 用於後段製程操作有效之剝離溶液
WO2010061701A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 出光興産株式会社 防食性フォトレジスト剥離剤組成物
US8697912B2 (en) * 2009-01-06 2014-04-15 Showa Denko K.K. N-(1-hydroxyethyl) carboxamide compound and process for producing same
US8614053B2 (en) 2009-03-27 2013-12-24 Eastman Chemical Company Processess and compositions for removing substances from substrates
US8309502B2 (en) * 2009-03-27 2012-11-13 Eastman Chemical Company Compositions and methods for removing organic substances
US8444768B2 (en) 2009-03-27 2013-05-21 Eastman Chemical Company Compositions and methods for removing organic substances
KR101829399B1 (ko) * 2010-03-04 2018-03-30 삼성전자주식회사 감광성 수지 제거제 조성물 및 이를 이용하는 반도체 제조 공정
TWI539493B (zh) 2010-03-08 2016-06-21 黛納羅伊有限責任公司 用於摻雜具有分子單層之矽基材之方法及組合物
KR101721262B1 (ko) * 2010-09-01 2017-03-29 동우 화인켐 주식회사 레지스트 박리액 조성물 및 그를 이용한 박리방법
US20120073607A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Eastman Chemical Company Polymeric or monomeric compositions comprising at least one mono-amide and/or at least one diamide for removing substances from substrates and methods for using the same
US8987181B2 (en) 2011-11-08 2015-03-24 Dynaloy, Llc Photoresist and post etch residue cleaning solution
US9029268B2 (en) 2012-11-21 2015-05-12 Dynaloy, Llc Process for etching metals
US9158202B2 (en) 2012-11-21 2015-10-13 Dynaloy, Llc Process and composition for removing substances from substrates
CN103336412B (zh) * 2013-07-03 2017-02-08 北京科华微电子材料有限公司 一种新型的光刻胶剥离液及其应用工艺
US9957469B2 (en) 2014-07-14 2018-05-01 Versum Materials Us, Llc Copper corrosion inhibition system
CN107078044B (zh) 2014-11-13 2020-06-19 三菱瓦斯化学株式会社 抑制了钴的损伤的半导体元件的清洗液、和使用其的半导体元件的清洗方法
JP6808730B2 (ja) * 2016-06-03 2021-01-06 富士フイルム株式会社 処理液、基板洗浄方法およびレジストの除去方法
JP6160893B1 (ja) * 2016-09-30 2017-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 レジスト剥離液

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481949A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Asahi Chemical Ind Agent for peeling photoresist
JPH09244263A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Fuji Hanto Electron Technol Kk フォトレジスト剥離液
GB2340256A (en) * 1998-08-05 2000-02-16 Samsung Electronics Co Ltd Resist removal formulation comprising alkoxy N-hydroxy(alkyl or aryl) alkanamide
JP2001022095A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Nippon Zeon Co Ltd ポジ型レジスト用剥離液

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA87922B (en) * 1986-02-28 1987-09-30 Macdermid Inc Photoresist stripper composition
US5102777A (en) * 1990-02-01 1992-04-07 Ardrox Inc. Resist stripping
JP2911792B2 (ja) * 1995-09-29 1999-06-23 東京応化工業株式会社 レジスト用剥離液組成物
JP3682339B2 (ja) * 1996-05-21 2005-08-10 日東電工株式会社 レジスト除去用接着シ―ト類とレジスト除去方法
JP3891735B2 (ja) * 1998-08-05 2007-03-14 三星電子株式会社 アルコキシn−ヒドロキシアルキルアルカンアミドからなるレジスト除去剤、レジスト除去用組成物、これらの製造方法及びこれらを用いたレジスト除去方法
JP4224651B2 (ja) * 1999-02-25 2009-02-18 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト剥離剤およびそれを用いた半導体素子の製造方法
JP2001055095A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd 車輛用ドアトリム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481949A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Asahi Chemical Ind Agent for peeling photoresist
JPH09244263A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Fuji Hanto Electron Technol Kk フォトレジスト剥離液
GB2340256A (en) * 1998-08-05 2000-02-16 Samsung Electronics Co Ltd Resist removal formulation comprising alkoxy N-hydroxy(alkyl or aryl) alkanamide
JP2001022095A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Nippon Zeon Co Ltd ポジ型レジスト用剥離液

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1400858A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178482B2 (en) * 2004-08-03 2012-05-15 Avantor Performance Materials, Inc. Cleaning compositions for microelectronic substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810764B2 (ja) 2011-11-09
DE60233406D1 (de) 2009-10-01
JP2003015320A (ja) 2003-01-17
KR100907142B1 (ko) 2009-07-09
US20040081922A1 (en) 2004-04-29
EP1400858A4 (en) 2006-06-28
KR20040014975A (ko) 2004-02-18
EP1400858A1 (en) 2004-03-24
TWI317354B (en) 2009-11-21
EP1400858B1 (en) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003003124A1 (fr) Composition de decapage de photoresine
KR100672102B1 (ko) 레지스트 박리제 및 이것을 이용한 반도체소자의 제조방법
US7049275B2 (en) Photoresist stripping composition and cleaning composition
US20040048761A1 (en) Cleaning composition
US20060270574A1 (en) Photoresist stripping agent
US6440326B1 (en) Photoresist removing composition
CN112558434B (zh) 一种光刻胶清洗剂组合物
JP4359754B2 (ja) 基板の洗浄剤
JP2003140364A (ja) 銅配線基板向けレジスト剥離液
JP4035701B2 (ja) レジスト剥離剤及びその使用方法
JP4867092B2 (ja) レジスト剥離剤組成物
JP2001183849A (ja) ホトレジスト用剥離液およびこれを用いたホトレジスト剥離方法
JP4320865B2 (ja) レジスト剥離剤組成物およびそれを用いた半導体素子の製造方法。
JP2003156859A (ja) フォトレジスト剥離剤組成物および剥離方法
JPH11251214A (ja) タンタル薄膜回路素子の製造方法
JP4639567B2 (ja) フォトレジスト剥離液組成物
JP2003228179A (ja) 銅配線基板向けアミン含有レジスト剥離液および剥離方法
JP4577474B2 (ja) レジスト剥離剤組成物
JP4061475B2 (ja) オキシメチルアミン化合物
JP2002116558A (ja) レジスト剥離剤
KR20030002940A (ko) 레지스트 제거용 조성물 및 이를 이용한 레지스트 제거 방법
JP2003140365A (ja) レジスト剥離液の使用方法
JP2015068845A (ja) レジスト剥離剤及びそれを用いたレジスト剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002743687

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037002922

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10363064

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037002922

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002743687

Country of ref document: EP