WO2003001285A1 - Element d'afficheur a cristaux liquides du type reflectif, unite d'affichage, systeme optique de projection et systeme d'afficheur de projection - Google Patents

Element d'afficheur a cristaux liquides du type reflectif, unite d'affichage, systeme optique de projection et systeme d'afficheur de projection Download PDF

Info

Publication number
WO2003001285A1
WO2003001285A1 PCT/JP2002/006443 JP0206443W WO03001285A1 WO 2003001285 A1 WO2003001285 A1 WO 2003001285A1 JP 0206443 W JP0206443 W JP 0206443W WO 03001285 A1 WO03001285 A1 WO 03001285A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
reflective liquid
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/006443
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shunichi Hashimoto
Tadaaki Isozaki
Minako Sugiura
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US10/362,646 priority Critical patent/US7330230B2/en
Priority to EP02738809A priority patent/EP1400837A4/en
Priority to KR1020037002815A priority patent/KR100915311B1/ko
Publication of WO2003001285A1 publication Critical patent/WO2003001285A1/ja
Priority to US10/747,596 priority patent/US7106401B2/en
Priority to US11/957,136 priority patent/US7903212B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Definitions

  • Reflective liquid crystal display device display device, projection optical system, and projection display system
  • the present invention relates to a reflective liquid crystal (electro-optical) display element suitable for a projection display system and the like, a display device used in combination with the display element, a projection optical system, and a projection display system.
  • a driving element is provided on an Si substrate composed of, for example, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) semiconductor circuit, facing a glass substrate on which a transparent electrode is formed, and an A1 light is provided thereon.
  • CMOS Complementary Metal Oxide Semiconductor
  • An active-type reflective liquid crystal display device (element) in which a drive circuit substrate on which a reflective electrode is formed is arranged, and a vertically aligned liquid crystal material is injected between the pair of substrates has been reported (Paper I: H. et al. Kurogane et al., Digests of
  • the thickness (cell gap) of the vertically aligned liquid crystal layer in the conventional reflective device reported above is 3 to 4 zm, and the curve of the liquid crystal transmittance to the drive voltage (voltage applied to the liquid crystal) (hereinafter, V- Although it is called a T-curve, it is a reflection type device, so the actual measurement is the reflectivity of the device. ) Has characteristics such that it rises at a threshold voltage of about 2 V and reaches a maximum value at an applied voltage of 4 to 6 V. By changing the voltage between these, the transmittance of the liquid crystal can be changed in an analog manner, and the gradation can be expressed.
  • Fig. 14 shows data extracted from the above paper (1) as an example.
  • the thickness of the liquid crystal layer is 3 m
  • the driving voltage is about 4 V
  • the response speed (rise time + fall time) is 17 ms ec. Reported to the extent.
  • a liquid crystal driving voltage of ⁇ 4 to 6 V means that an effective withstand voltage of the driving transistor requires 8 to 12 V or more.
  • a high withstand voltage process such as an LDD (Lightly doped drain-source) structure is applied.
  • the withstand voltage is generally 8 to 12 V in consideration of fabrication cost and power consumption. This is the reason why devices are designed to have VT curves up to ⁇ 4 to 6 V in conventional devices.
  • the refractive index anisotropy ⁇ n of the vertically aligned liquid crystal material used in the conventional device ie, the difference between the refractive index n (II) in the major axis direction of the liquid crystal molecules and the refractive index n ( ⁇ ) in the direction perpendicular thereto
  • ⁇ n n (II) -n ( ⁇ )
  • 0.1 typically about 0.08
  • the typical pixel pitch is 135 urn (pixel size 1 3 zm).
  • FIG. 16 shows the change of the saturation voltage depending on the thickness d of the liquid crystal layer.
  • the saturation voltage of the device suddenly increases from around the liquid crystal layer thickness d of less than 2.5 m and exceeds 6 V, and d exceeds 2 V. It reaches 10 V below zm. That is, the withstand voltage of the driving transistor needs to be 20 V or more.
  • d is less than 1.0 thickness, the absolute value of transmittance will not reach 100%, and if it is 1 / m thickness, only 30% transmittance will be obtained, and the threshold voltage will be high. Become.
  • the F number (F number) of the optical system must be 3.5 or more in order to maintain a high contrast. There is a problem that the brightness cannot be increased.
  • the luminous flux from the lamp light source 1 is divided into red (R), green (G), and blue (B) colors, which are polarization separation devices.
  • R red
  • G green
  • B blue
  • a 2R, 2G, and 2B polarizing beam splitter, and irradiate reflective liquid crystal display devices 3R, 3G, and 3B using vertically aligned liquid crystals.
  • An optical system that collects the light with a prism (X-Cube prism) 4 that synthesizes the light of each color and projects it as projection light 10 (p) through a projection lens 5 onto a screen (not shown) is required.
  • the white light from the white lamp light source 1 (the light 10 (p, s) in which the p-polarized component and the s-polarized component are mixed) is used.
  • the white lamp light source 1 the light 10 (p, s) in which the p-polarized component and the s-polarized component are mixed
  • light of each color becomes 10R (s), 10G (s), and 10B (s).
  • the light enters the respective reflective liquid crystal display devices 3R, 3G, and 3B via the polarizing beam splitters 2R, 2G, and 2B, and the respective reflected lights are reflected from the reflective liquid crystal display devices 3R, 3G.
  • the polarization is modulated according to the applied voltage of 3 B, and the polarization beam splitter 2 R, 2 G, and the light of the p-polarized component after re-entering 2 B, 10 R (p), 10 G (p), Only 10 B (p) is transmitted and collected by the prism 4.
  • the F-number of the optical system used in the conventional vertical alignment liquid crystal display device reported in the above papers (1) and (2) is 3.5 or more (38 to 4.8 in the paper, and 3.5).
  • the value of the black level of a reflective liquid crystal device increases as the incident angle increases, and the polarization separation characteristics of the polarization beam splitter also depend on ⁇ .
  • is large, deterioration is inevitable, and the separation between the P-polarized light component and the S-polarized light component is reduced where the angle component is large. As a result, a phenomenon occurs in which the black level increases and the contrast greatly decreases.
  • the F-number specifically, the projection lens 5 Optical system with F number or F number of illumination optical system: 3.5 or more is used.
  • the projection optical system using the conventional device has a problem that the number cannot be made smaller than 3.5 due to the requirement to achieve a certain high contrast in practical use, so that the brightness cannot be made higher. ing.
  • a first object of the present invention is to provide a vertically aligned liquid crystal display device. Even if the thickness of the liquid crystal layer is small, the liquid crystal transmittance reaches saturation at a low voltage, and even in a small pixel size, it is manufactured by a normal withstand voltage process.
  • An object of the present invention is to provide a high-speed responsive reflective liquid crystal display element that can be easily driven by a possible drive circuit board, a display device using the display element, a projection optical system, and a projection display system.
  • a second object of the present invention is that, in addition to the first object, a sufficiently low black level is maintained even in a high-brightness optical system having a small F-number, and a practically high contrast can be realized (ie, Another object of the present invention is to provide a projection optical system and a projection display system having both higher brightness and higher contrast than conventional systems. Disclosure of the invention
  • a first base having a light-transmitting electrode and a second base having a light-reflecting electrode are arranged so that the light-transmitting electrode and the light-reflecting electrode face each other and a vertical alignment liquid crystal layer is formed.
  • the above-mentioned “light-reflecting electrode” refers to not only an electrode itself which is light-reflective but also a light-reflecting layer on the electrode.
  • An electrode provided with an undercoat or an electrode having such an undercoat when the electrode is light-transmissive but produces light reflectivity at the interface with the undercoat is also included (hereinafter the same).
  • the present invention provides a display device including the reflective liquid crystal display element (or device) of the present invention, a projection optical system in which the reflective liquid crystal display element is arranged in an optical path, and the optical system. It also relates to the projection display system used.
  • the present invention even if the thickness of the vertical alignment liquid crystal layer is reduced to 2 or less. Unlike conventional recognition, by adjusting the ⁇ n value of the vertical alignment liquid crystal material to a large value of 0.1 or more, however, it has been found that the transmittance of the liquid crystal easily saturates at a voltage of 5 to 6 V or less, which makes it possible to drive at a practically low voltage, and that the transmittance itself is significantly improved. . Therefore, a reflective vertical alignment liquid crystal display device having both sufficient transmittance and low-voltage drive (low withstand voltage) drive characteristics and excellent in high-speed response, and a display device, a projection optical system and a display using the same are provided. The system can be realized.
  • Such a remarkable effect can be obtained particularly by using a vertically aligned liquid crystal material having ⁇ as large as 0.1 or more. This is because when the thickness of the liquid crystal layer is reduced to 2 m or less for high-speed response, ⁇ is set to 0, even if it tries to affect the director change due to the interaction between the orientation film and the liquid crystal molecules. Because it is larger than 1, the incident light follows the applied voltage and easily undergoes polarization modulation in the liquid crystal, polarization is easily separated, and the desired transmittance can be obtained even at a low voltage. it is conceivable that.
  • the present invention provides a projection optical system in which the reflective liquid crystal display element of the present invention and an optical system having an F number of 3 or less are arranged in an optical path. And a projection display system using the optical system.
  • the black level which is considered to be proportional to the square of the liquid crystal layer thickness, can be kept low. Even if the value is 3 or less, high contrast can be achieved, and high brightness can also be achieved with a small F-number. Therefore, the projection optics and the display system using the reflective liquid crystal device of the present invention and the optical system having an F number of 3 or less have higher contrast than the system using the conventional device and the conventional optical system. And a system that satisfies both high brightness.
  • the F number of the optical system can be controlled by the focal length of the lens used.
  • FIG. 1 is a VT curve diagram (when the thickness d of the liquid crystal layer is 2 nm) when the refractive index anisotropy ⁇ of the vertically aligned liquid crystal material in the reflective liquid crystal display device is changed.
  • Fig. 2 is a V_T curve diagram (when the thickness d of the liquid crystal layer is 1.5 m) when the refractive index anisotropy ⁇ n of the vertically aligned liquid crystal material in the reflective liquid crystal display device is changed. .
  • FIG. 3 is a VT curve diagram (when the thickness d of the liquid crystal layer is 1 zm) when the refractive index anisotropy ⁇ n of the vertically aligned liquid crystal material in the reflective liquid crystal display device is changed.
  • FIG. 4 is a graph showing the response speed of a reflective vertical alignment liquid crystal display device (3 zm and 3.5 m thick samples are values of the conventional device).
  • Fig. 5 shows the thickness d of the vertically aligned liquid crystal material in the reflection type liquid crystal display device, the saturation voltage, the transmittance and the response speed according to the refractive index anisotropy ⁇ and the dielectric anisotropy ⁇ for each sample. It is a table.
  • FIG. 6 is a graph showing the change of the saturation voltage due to the refractive index anisotropy ⁇ of the liquid crystal for each liquid crystal layer thickness d.
  • FIG. 7 is a V- ⁇ curve diagram when the refractive index anisotropy ⁇ of the liquid crystal is 0.13 when the thickness of the liquid crystal layer is 3.5 m.
  • ⁇ Fig. 8 compares the dependence of the transmittance of the black state on the thickness of the liquid crystal layer (the value of the black state of a 3.5 m thick device, which is the liquid crystal layer thickness of the conventional device, is assumed to be 100%).
  • FIG. 9 is a graph showing a comparison of the change in the black level depending on the F number of the measurement optical system of the reflective vertical alignment liquid crystal device according to the present invention and the conventional device. ⁇
  • FIG. 10 is a graph showing a change in the luminance of the device according to the F-number.
  • FIG. 11 is a schematic sectional view of a reflective vertical alignment liquid crystal display device according to the present invention.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of a main part on the side of the Si drive circuit board.
  • FIG. 13 shows the device layout and the equivalent circuit diagram.
  • Figure 14 is a VT curve diagram of a conventional device (the thickness of the liquid crystal layer is about 3 m).
  • Fig. 15 is a VT curve ( ⁇ is 0.082) when the thickness of the liquid crystal layer is reduced in the conventional device.
  • FIG. 16 is a graph showing a change in saturation voltage depending on the thickness of the liquid crystal layer.
  • FIG. 17 is a schematic diagram showing a projection optical system using the reflective liquid crystal display device. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the layer thickness of the vertically aligned liquid crystal should be 2 or less in order to obtain the above-mentioned effects, but is 0: 8 to 2 m, and more preferably 1 to 2. Is preferred. Although a smaller layer thickness is desirable in terms of high-speed response, the lower limit is preferably 0.8 m, more preferably 1 m, from the viewpoint of suppressing interaction with the alignment film and controllability of the layer thickness. Also, even if the layer thickness of the liquid crystal is small, ⁇ should be 0.1 or more in order to improve the polarization separation, but if it is too large, the effect is not improved and it is not practical. 0.25 or less is recommended.
  • a liquid crystal alignment film is formed on a transparent electrode such as ITO (Indium Tin Oxide) as the light transmissive electrode and on a surface facing the light reflective electrode such as A1. It is preferable to be connected to a single crystal semiconductor drive circuit such as silicon provided on the substrate and be configured as an active drive type.
  • a silicon drive circuit board is used as the second base, the silicon drive circuit board itself is opaque and is suitable for a reflection type, and at the same time, a MOS transistor (Metal Oxide Semiconductor) as a drive element and a voltage supply for a voltage supply are used.
  • MOS transistor Metal Oxide Semiconductor
  • Auxiliary capacitors can be highly integrated in a fine pattern by semiconductor processing technology, so high aperture ratio, high resolution by increasing pixel density, reduction of cell size, and improvement of carrier transfer speed are possible. Becomes
  • the driving circuit includes a driving transistor such as a metal oxide semiconductor transistor (MFET) provided on a silicon substrate for each pixel, and an output of the driving transistor.
  • the light reflection electrode is connected to the side.
  • the pixel size is such that a low voltage transistor driven by low voltage can be used. 10 m or less can be realized.
  • the size of the liquid crystal display device can be reduced to less than 2 inches diagonally.
  • the alignment of the vertically aligned liquid crystal material is preferably controlled by a liquid crystal alignment film made of a silicon oxide film.
  • a liquid crystal alignment film made of a silicon oxide film.
  • Such an alignment film can be formed by a vacuum evaporation method having directivity (that is, easy to control the pretilt angle of liquid crystal molecules).
  • a display device including the reflective liquid crystal display element of the present invention, and a projection optical and display system in which the liquid crystal display element (or an optical system having an F number of 3 or less) is disposed in an optical path.
  • a light source an optical system that causes light from the light source to enter the reflective liquid crystal display element, an optical system that guides reflected light from the reflective liquid crystal display element, and an optical system that includes an optical path. It may be located inside.
  • light from the light source enters the reflective liquid crystal display device through a polarization conversion element and a polarization beam splitter, and reflected light from the reflective liquid crystal display element is guided again through the polarization beam splitter, Alternatively, it is better to be guided to a projection lens and a screen.
  • the reflection type liquid crystal display element and the polarizing beam splitter may be arranged for each color, and the reflection light from each reflection type liquid crystal display element may be condensed, or further guided to the projection lens. Specifically, white light from a white light source is guided to a dichroic color separation filter through the polarization conversion element, and the separated light is further separated into light of each color, and then the light is separated through the polarization beam splitter. Each of the light enters the reflection type liquid crystal display element, and each reflected light is collected by the prism.
  • the F-number of the optical system used in combination with the reflective liquid crystal display element of the present invention is 3 or less for achieving both high contrast and high luminance.
  • the value should be small, but in order to further improve the effect, it is desirable to set the value to 3.0 or less, 1.5 or more (more preferably 2.0 or more).
  • FIG. 11 shows a basic structure of a liquid crystal electro-optical element included in the display device according to the present embodiment.
  • This device comprises, as a reflective liquid crystal display element 23, an Si drive circuit board 31 made of a single crystal such as Si provided with a light reflective electrode 30 having a pixel structure, and a transparent electrode 3 2 opposed thereto. And a transparent substrate 33 such as a glass substrate with a vertical alignment liquid crystal 36 sealed between them (actually between the liquid crystal alignment films 34 and 35).
  • the reflective electrode substrate has a single crystal silicon substrate 37 as a drive circuit substrate, and a drive circuit including a transistor Tr composed of CMOS or n-channel MOS and a capacitor C is formed.
  • a pixel-like light-reflecting electrode 30 is formed thereon by a metal film typified by A1 and Ag.
  • a metal light reflection electrode such as A1
  • it functions as both a light reflection film and an electrode for applying a voltage to the liquid crystal, but in order to further increase the light reflectivity, a dielectric mirror such as a dielectric mirror is used.
  • a light reflection layer of a multilayer film may be formed on the A1 electrode.
  • the transistor Tr includes, for example, an n-type source region 38 and a drain region 39, a gate insulating film 40, and a gate electrode 41. , 43 have been taken out.
  • the electrode 43 is connected to the capacitor electrode 46 in contact with the insulating film (dielectric film) 45 on the n-type region 44 constituting the capacitor C via the interlayer insulating film 47.
  • the wiring 50 and the light reflection electrode 30 are connected through the films 48 and 49.
  • s-polarized incident light 10 (s) as shown in Fig. 17 is applied to the vertically aligned liquid crystal 36 layer. The polarization is changed according to the voltage, and a reflected light 10 (p) containing p-polarized light is obtained, which is guided to the polarization beam splitter 2 described above.
  • the reflective liquid crystal display element has a vertical alignment liquid crystal 36 having a layer thickness d (cell gap) of 2 m or less, and has a refractive index anisotropy as the vertical alignment liquid crystal 36. Those with ⁇ of 0.1 or more are used.
  • FIG. 13 shows the basic layout of the device and the equivalent circuit of the pixel section.
  • the Si drive circuit board 31 includes a pixel drive circuit formed in each pixel and a logic driver circuit (data driver, scan driver, etc.) built around the display area.
  • the pixel drive circuit formed below each light reflection (pixel) electrode 30 is composed of a switching transistor Tr and an auxiliary capacitor C for supplying a voltage to the vertically aligned liquid crystal 36.
  • the transistor Tr requires a withstand voltage corresponding to the drive voltage of the vertical alignment liquid crystal liquid crystal 36, and is generally manufactured by a withstand voltage process higher than that of logic.
  • Transistors with a withstand voltage of about 8 to 12 V are usually used from the viewpoint of cost and power consumption because the size of the transistor increases as the withstand voltage increases. It is desirable that the design be made to be V or less, but this is feasible according to the present invention.
  • the transmittance of the vertical alignment liquid crystal 36 used in this device changes because the long axis of the molecule is oriented almost perpendicular to the substrate when the applied voltage is zero, and tilts in the in-plane direction when the voltage is applied. Is what you do. If the direction of tilt of the liquid crystal molecules during driving is not uniform, uneven brightness may occur. To avoid this, as shown in Fig. 11, a small pretilt angle must be set in advance in a certain direction (generally, (In the diagonal direction of the device). If the pretilt angle is too large, the vertical alignment is degraded and the black level rises, lowering the contrast and affecting the VT curve. Therefore, the pretilt angle is generally controlled between 1 ° and 7 °.
  • the liquid crystal alignment film 3 4, 3 5 giving this up Retiruto angle, S i 0 2 obliquely deposited film or a polyimide film of a silicon oxide film represented by is used, in the former, the deposition angle during oblique evaporation example
  • the pretilt angle is controlled to, for example, 1 ° to 7 ° by changing the rubbing condition in the range of 45 ° to 55 °.
  • the thickness d of the vertically aligned liquid crystal layer in the device structure of FIG. 11 is about 3 to 4, and the refractive index anisotropy ⁇ n is a value smaller than 0.1 (typically, 0.1). (About 0.8).
  • the thickness d of the liquid crystal layer is set to 2.5 ⁇ m or less in the conventional device, the response speed is increased, but the driving voltage is increased as described above, which makes the device unsuitable for a practical device.
  • FIG. 1 and FIG. 2 show changes in the VT curve when the ⁇ n value of the liquid crystal is changed when the thickness d of the liquid crystal layer is 2 zm and 1.5 zm. From these figures, even if the thickness d of the liquid crystal layer is reduced to 2 m or less, by setting ⁇ n to 0.1 or more, the transmittance can be controlled at a voltage of 4 to 6 V or less. It can be seen that saturation easily occurs, and practical driving becomes possible.
  • FIG. 5 shows various characteristics of the device according to the present invention (samples Nos. 7 to 15) together with comparative samples (samples Nos. 1 to 6 and 16 to 19), and FIG. The change in saturation voltage due to ⁇ is shown for each liquid crystal layer thickness d.
  • the thickness d of the liquid crystal layer is preferably 2 m or less, particularly preferably 1 to 2 m, and the ⁇ of the liquid crystal is ⁇ 0.1 in thickness (more preferably ⁇ 0.103, furthermore, ⁇ 0.114), for 1.5 m thickness, ⁇ 0.106 (more preferably, ⁇ 0.11, furthermore, ⁇ 0.114) ) And at 1 m thickness ⁇ 0.104 (more preferred In other words, ⁇ ⁇ ⁇ 0.114, and further, ⁇ ⁇ ⁇ 0.12) are particularly suitable for practical use.
  • the V_ ⁇ curve is shown in FIG.
  • the threshold voltage is significantly reduced and saturates at a drive voltage of about 2 V.
  • the response speed is inversely proportional to the square of the drive voltage other than the layer thickness d of the liquid crystal, and thus such a low drive voltage causes a significant reduction in the response speed.
  • the black-and-white response speed of this device is 46 msec (approximately 50 msec), and becomes even closer to 100 ms ec at halftones, reflecting the lower drive voltage.
  • the value of ⁇ needs to be smaller than 0.1 from the viewpoint of the response speed.
  • the present invention has newly found the necessary conditions for the ⁇ value of the liquid crystal material in order to realize a reflective vertical alignment liquid crystal display device in which the thickness d of the liquid crystal layer is 2 or less. Even when the thickness d of the liquid crystal layer was 2 m or less, by setting ⁇ 0.1, the saturation voltage could be reduced and the response speed could be improved.
  • FIG. 8 shows the value of the black level (the transmittance in the black state at zero voltage) of the vertical alignment liquid crystal display device according to the present invention as a function of the liquid crystal layer thickness.
  • the numerical value at 3.5 / im thickness is represented as 100% (the horizontal axis is the thickness of the liquid crystal layer).
  • the liquid crystal molecules are oriented almost perpendicular to the substrate surface, so that in principle, the incident light is reflected without changing the polarization state, and is incident by the polarization beam splitter.
  • the liquid crystal molecules are tilted by the pretilt angle, which makes them slightly elliptical, and as described above, the angle of incidence depends on the polarization separation characteristics of the polarizing beam splitter. Because of these dependences, these increase the transmittance in the black state and degrade the contrast.
  • the numerical value of the black level of the device according to the present invention decreases as the layer thickness of the liquid crystal becomes thinner. It was found that it becomes 10 to 20% at 30% and 1.5m thickness, and 5 to 15% at 1.0m thickness ( ⁇ And 2.5-m thickness is as large as 40-50%).
  • the contrast is expressed by the ratio of the white level to the black level, but the white level is almost the same, the result shown in FIG. 8 indicates that the contrast of the device according to the present invention is, for example, 5% for a device having a thickness of 15 m. It shows that it becomes higher than 10 times or more.
  • the transmittance T of the liquid crystal of this device system is expressed by the following equation (4).
  • the black level ie, the transmittance in the black state
  • ⁇ n (eff) 0
  • the transmittance in the black state becomes zero.
  • ⁇ (eff) has a finite value for orientation with a pretilt angle of about 1 to 7 °, which gives the transmittance in the black state. Since the transmittance in the black state increases as the pretilt angle increases, the control is more preferably performed at 5 ° or less.
  • this device is designed so that the thickness d of the liquid crystal layer is as thin as 2 or less, so that the black level is essentially lower than that of a conventional device with a thickness of 3 to 4 m. High contrast can be achieved.
  • the black level of the optical system As described above, in conventional devices, if the F-number of the optical system is reduced, the black level will increase and the contrast will not be secured, so the F-number must be set to 3.5 or more. In the device according to the present invention, as described above, the black level of the device alone becomes extremely low, so that a sufficient contrast can be ensured even in an optical system having a small F-number.
  • FIG. 9 shows a change in transmittance in the black state when the F-number of the measuring optical system corresponding to the projection lens 5 and the illumination optical system in FIG. 17 is changed in the device according to the present invention.
  • the F-number decreases, the black level increases, but the device according to the present invention maintains a lower black level at all F-numbers than the conventional device, so the F-number is as small as 3 or less. Sufficient contrast can be realized even in a system.
  • Fig. 10 if the F-number is 3 or less, the brightness is sufficient (however, if the F-number is less than 2, the brightness is saturated). descend.
  • the projection optical system and the projection display system using the device according to the present invention and the optical system having the F number of 3 or less have higher contrast than the system using the conventional device and the conventional optical system. And a projection system that satisfies both high brightness and high brightness.
  • a conventional device was manufactured as follows. First, after a glass substrate on which a transparent electrode is deposited, and S i driving circuit board A 1 electrode is formed cleaned is introduced into the vapor deposition apparatus, the S i ⁇ 2 film as a liquid crystal alignment film, the deposition angle 4 It was formed by oblique evaporation in the range of 5 to 55 °. The thickness of the liquid crystal alignment film was 50 nm. The pretilt angle of the liquid crystal was controlled to be about 2.5 °.
  • liquid crystal alignment films composed of SiO 2 films were formed on the substrate with the transparent electrode and the Si drive circuit substrate on which the A 1 electrode was formed, respectively. Injects three types of vertical alignment liquid crystal materials with negative dielectric anisotropy ⁇ and refractive index anisotropy ⁇ of 0.103, 0.1114 and 0.13 A total of nine types of reflective liquid crystal display devices (sample Nos. 7-15 in Fig. 5) were fabricated with each material, having a liquid crystal layer thickness of 2 ⁇ m, 1. and 1 m. . The pretilt angle of the liquid crystal was controlled to be about 2.5 °.
  • FIGS. 1, 2 and 3 show the driving characteristics when the thickness of the liquid crystal layer is 2 m, 1.5 xm and 1 im, respectively.
  • Figure 5 summarizes the drive voltage at which the transmittance is almost saturated and the value of the transmittance for each device.
  • the liquid crystal layer thickness d is equal to or less than ⁇ . Because it was set to 1 or more, it was demonstrated that a high-speed response of 9 ms ec or less could be realized.
  • 0.13
  • the response speed at room temperature was measured in the same manner as in Example 2, and as a result, the response speed was 46 ms e. This was even slower in the halftone because the drive voltage was on the order of 1 V, and the response speed at 25% gradation was close to 100 ms.
  • the transmittance (black level) of the reflective liquid crystal display device manufactured in Example 1 when the applied voltage was zero (black state) was measured.
  • Black for liquid crystal layer thickness In order to systematically examine the change in level, a 3.5 m device (sample Nos. 17 to 19 in Fig. 5) and a layer thickness A 5 m device was fabricated and measured together with the sample of Example 1 (Sample Nos. 7 to 15).
  • Figure 8 shows the black level values for each sample of ⁇ n, with the device value of 3.5 m thickness being 100%.
  • Example 1 liquid crystal layer thickness 1.5 zm, 2.
  • device (Sample Nos. 1, 2 and 9), F-number 3.8.5, 3 and 2
  • the device was incorporated into an optical system, and the black level (transmittance in the black state) of the device was compared with that of the conventional device (Sample No. 1).
  • Figure 9 shows the results.
  • the device according to the present invention maintains a lower black level than the conventional device at any of the F-numbers.
  • the white level transmittance of each device was about 0.6, which was almost the same. Therefore, the ratio of the black level directly gives the ratio of the contrast of the device, and it can be seen that the device according to the present invention can achieve the same or higher contrast as the conventional device even in an optical system having a small F-number of 3 or less.
  • the lower limit of this F-number is preferably 1.5, and more preferably 2.0.
  • a 0.7-inch diagonal Si reflective vertical alignment liquid crystal display device was fabricated with the same specifications as above, and a F-number of 3.85, 3.
  • the structure, material, and the like of the above-described reflective liquid crystal display element and the components of an optical or projection system using the same are not limited to those described above, and may be variously changed.
  • the thickness of the vertically aligned liquid crystal layer is reduced to 2 / m or less, the value of ⁇ of the vertically aligned liquid crystal material is largely adjusted to 0.1 or more, The transmissivity of the liquid crystal easily saturates at a voltage of 5 to 6 V or less, so that driving at a practically low voltage is possible, and the transmissivity itself is significantly improved. Therefore, a reflective vertical alignment liquid crystal display device having sufficient transmittance and driving characteristics of low voltage driving (low breakdown voltage) and excellent in high-speed response, and a display device, a projection optical system and a display system using the same are provided. Can be realized.
  • the black level which is considered to be proportional to the square of the liquid crystal layer thickness, can be kept low. Even if the number is as small as 3 or less, high contrast can be achieved, and high brightness can also be achieved with a small F-number. Therefore, a system that satisfies both high contrast and high brightness can be provided.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

明細 : 反射型液晶表示素子、 表示装置、 プロジヱクシヨン光学システム、 及び プロジェクションディスプレイシステム 技術分野
本発明は、 プロジェクションディスプレイシステム等に好適な反射型 液晶 (電気光学) 表示素子、 及びその表示素子と組み合わせて用いられ る表示装置、 プロジェクシヨン光学システム、 プロジェクシヨンディス プレイシステムに関するものである。 背景技術
近年、 プロジェクシヨンディスプレイの高精細化、 小型化、 高輝度化 が進むにつれて、 そのディスプレイデバイスとして、 小型化、 高精細化 が可能であって高い光利用効率が期待できる反射型デバイスが注目され, 実用化されている。
それらの中で、 透明電極が形成されたガラス基板に対向して、 例えば CMO S (Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型 M O S) 半導体回路からなる S i基板に駆動素子を設けてその上に A 1光 反射電極を形成した駆動回路基板を配置し、 これらの一対の基板間に垂 直配向液晶材料を注入したァクティブ型の反射型液晶表示デバイス (素 子) が報告されており (論文①: H.Kurogane ら、 Digests of
SID1998, P33-36 (1998), 及び論文②: S. Uchiyama ら、
Proceedings of IDW2000, PI 183-1184 (2000) ) 、 一部のメ一カーに より実際に商品化されている。 ここで、 垂直配向液晶材料とは、 負の誘電率異方性を有する (即ち、 液晶分子の長軸に平行な誘電率 ε ( II ) と垂直な誘電率 £ (丄) との 差: △ ε (= ε ( II ) - a (丄) ) が負である) 液晶材料であり、 上記 の透明電極一光反射電極間の印加電圧がゼロの時に基板面にほぼ垂直に 液晶分子が配向し、 ノ一マリ 'ブラック 'モード (Normally black mode) の表示を与えるものである。
上記で報告されている従来の反射型デバイスにおける垂直配向液晶層 の厚さ (セルギヤップ) は 3〜4 zmであり、 駆動電圧 (液晶への印加 電圧) に対する液晶透過率の曲線 (以下、 V— T曲線と呼ぶが、 反射型 デバイスであるために実測としてはデバイスの反射率 (但し、 ここでは 後述のようにデバイスにより入射光、 例えば s偏光が偏光変調されて p 偏光の反射光が得られるものとする。 ) に相当する。 ) は、 2 V位のし きい値電圧で立ち上がり、 4〜 6 Vの印加電圧で最大値に達するような 特性を有する。 これらの間で電圧を変えることにより、 液晶の透過率を アナログ的に変化させ、 階調を表現することができる。 第 14図には、 一例として上記の論文①から抜粋したデータを示すが、 液晶層の厚みは 3 m, 駆動電圧は土約 4 V、 応答速度 (立ち上がり時間 +立ち下がり 時間) は 1 7ms e c程度と報告されている。
液晶は、 通常、 フレーム又はフィールド毎に正負の電圧を反転させて 駆動されるので、 上記のデバイスは、 実際には最大 ± 4〜 6 Vの電圧で 駆動されることを意味する (正と負の V— T曲線は原則的に対称である から、 V— T曲線は通常は正のみで表わされる) 。 ± 4〜6 Vの液晶駆 動電圧は、 駆動トランジスタの実効的な耐圧として、 8〜 1 2 V以上を 必要とすることを意味する。
これは、.通常の MO Sプロセスにおける耐圧に比べるとかなり高いた め、 S i駆動回路基板における画素内に形成される液晶駆動トランジス 夕には LDD (Light ly doped drain-source) 構造等の高耐圧プロ セスが適用される。 作製コストや消費電力等を考慮して、 その耐圧は一 般に 8〜 1 2 Vである。 これが、 従来デバイスにおいて、 最大 ±4〜6 Vの V— T曲線を有するようにデバイス設計される理由である。
また、 従来デバイスで用いられる垂直配向液晶材料の屈折率異方性 Δ n (即ち、 液晶分子の長軸方向の屈折率 n (II) とそれに垂直な方向 の屈折率 n (丄) との差: △ n = n ( II ) 一 n (丄) ) は 0. 1より小 さい値 (典型的には 0. 0 8程度) であり、 典型的な画素ピッチは 1 3 5 urn (画素サイズ 1 3 zm) である。
近年、 液晶表示デバイスの欠点である、 応答速度が遅いという問題が クローズアップされ、 その高速化が重要な課題になっていることは周知 の通りである。 一般に、 液晶の応答速度 (立ち上り時間及び立ち下り時 間) は下記の式 1及び式 2で表わされるように、 液晶層の厚み dの 2乗 に比例するため、 液晶の層厚を減少させることが高速化に有効である。 立ち上がり時間 て 。 η= (Ί d:2 τ 2、 · · ·式 1
ε (0) Δ ί (V2—Vcつ
' 立ち下がり時間 て o f f · · ·式 2
K · π"
(ここで、 ァ :液晶の粘度、 d :液晶層の厚さ、 △ ε :液晶の誘電率異 方性、 ε (0) :真空の誘電率、 Κ:液晶の弾性定数、 V :液晶への印加 電圧 (液晶駆動電圧) 、 V c : しきい値電圧である。 )
しかしながら、 従来の垂直配向液晶表示デバイスにおいて、 液晶層の 厚さを減少させていくと、 応答速度は式 1及び 2に基づけば高速化して いくものの、 透過率を飽和させるために必要な駆動電圧が高くなるとい う問題がある。 第 1.5図には、 従来デバイスで用いられている液晶材料
(Δ n= 0. 0 82 ) を用いた系において、 液晶の層厚を減少させた時 の V— T曲線を示し、 第 1 6図には、 液晶層厚 dによる飽和電圧の変化 を示す。
第 1 5図、 第 1 6図に示すように、 デバイスの飽和電圧は、 液晶層の 厚み dが 2 . 5 mを切るあたりから急激に高くなつて 6 Vを超えるよ うになり、 dが 2 z m以下になると 1 0 Vにも達する。 即ち、 駆動トラ ンジス夕の耐圧は 2 0 V以上も必要になる。 その上、 dが 1 . 厚 以下では透過率の絶対値が 1 0 0 %に到達しなくなり、 1 / m厚では 3 0 %程度の透過率しか得られなくなるばかりか、 しきい値電圧も高くな る。
こうした現象は、 垂直配向液晶では、 d (セルギャップ) が小さくな るに従って、 液晶分子と配向膜との界面での相互作用 (インタラクショ ン) が、 印加電圧による液晶分子のダイレク夕の方向変化に対し相対的 に大きくなるからであると考えられる。 これに対し、 液晶層厚が大きい ときには、 バルクとしての性質が出てくるために、 ダイレク夕が動き易 くなり、 上記の界面での相互作用の影響が減少するものと考えられる。 上記のように、 液晶表示デバイスの駆動電圧が高くなると、 通常の S i駆動素子基板では駆動することが困難となる。 もちろん、 画素駆動ト ランジス夕の耐圧を上げることにより、 これを解決することができるが、 一般にはプロセスが複雑になり、 コスト高、 髙消費電力になる上に、 耐 圧を上げると、 トランジスタのサイズが大きくなることが避けられない c このため、 特に 1 0 m程度以下の小さな画素サイズ (又はピッチ) で、 このような高耐圧トランジスタを作製することは極めて難しくなる。
上記の理由により、 従来の垂直配向液晶を用いた反射型表示デバイス において、 液晶層の厚さを 2 . 5 以下にすることは、 実用上難しい のが現状である。 また、 液晶層厚をそのように小さくすることは、 印加電圧に対する立 ち上り (応答性) も遅くなり、 しかもデバイスの作製上の歩留りも低下 する。
さらに、 上記の従来デバイスを用いたプロジェクシヨン光学系では、 以下に示すように、 高いコントラストを保っために光学系の Fナンバー (F数) を 3. 5以上にしなければならず、 このために輝度を高くする ことができない、 という問題を有している。
反射型液晶表示デバイスを用いたプロジェクションシステムでは、 第 1 7図に示すように、 ランプ光源 1からの光束を、 偏光分離デバイスで ある赤 (R) 、 緑 (G) 、 青 (B) の各色用の偏光ビームスプリツ夕 2 R、 2 G、 2 Bを介して、 垂直配向液晶を用いた反射型液晶表示デパイ ス 3 R、 3 G、 3 Bに照射し、 これらのデバイスで偏光変調された反射 光を各色の光を合成するプリズム (X- C u b eプリズム) 4で集め、 投射光 1 0 (p) として投射レンズ 5を介してスクリーン (図示せず) に投射する光学系が必要である。
ここでは、 反射型液晶デバイス 3 R、 3 G、 3 Bを照明する照明光学 系として、 白色ランプ光源 1からの白色光 (p偏光成分と s偏光成分の 混じった光 1 0 (p, s ) ) が、 フライアイレンズ 6、 偏光変換デパイ ス 7、 コンデンサレンズ 8等を通して s偏光 1 0 ( s ) となり、 更にダ ィクロイツク色分離フィルタ 9に導かれ、 ここで分離された光が全反射 ミラー 1 1、 1 2、 ダイクロイツクミラ一 1 3を経て各色の光 1 0 R ( s ) 、 1 0 G ( s ) 、 1 0 B ( s ) となる。 そして偏光ビームスプリ ッ夕 2 R、 2 G、 2 Bを介して各反射型液晶表示デバイス 3 R、 3 G、 3 Bにそれぞれ入射し、 各反射光が反射型液晶表示デバイス 3 R、 3 G. 3 Bの印加電圧に応じて偏光変調され、 偏光ビームスプリツ夕 2 R、 2 G、 2 Bへの再入射後に p偏光成分の光 1 0 R (p) 、 1 0 G (p) 、 1 0 B ( p ) のみが透過してプリズム 4で集光される。 従って、 この反 射型液晶表示デバィスを用いた表示は、 印加電圧がゼ口のときには入射 光がそのまま s偏光として反射するので、 偏光ビ一ムスプリッタを通過 せず、 いわゆるノーマリ ·ブラック ·モードとなり、 印加電圧の上昇と 共に偏光変調されて、 P偏光の反射光が増加して透過率が上昇する (第
1 4図参照) 。
上記の論文①及び②で報告されている'、 従来の垂直配向液晶表示デバ イスに用いられている光学系の Fナンバーは 3 . 5以上 (論文①では 3 8から 4 . 8、 論文②では 3 . 5 ) である。 光学系の Fナンパ一は、 デ バイスへの光の入射角 (=反射光の取り出し角) Θ の関数であり、 F = 1 / ( 2 X s 1 Θ ) · · ·式 3
で表わされる。 F = 3 . 5は、 デバイス面の鉛直方向を中心にして 0 = ± 8 . 2。 の角度内の光で照明し、 その反射光を取り出すことを意味 する。
上記の式 3から分るように、 Fナンバーが小さい方が、 光の照射 ·取 り出し角 0 が大きくなるためにトータルの光束は多くなり、 輝度は髙 くなる。 しかしながら、 一般に反射型液晶デバイスの黒レベルの数値 (黒状態での透過率) は、 入射角が大きくなると高くなること、 並びに 偏光ビ一ムスプリッ夕の偏光分離特性も Θ に対して依存性を持ち、 Θ が大きくなると劣化することが避けられず、 角度成分の大きいところで P偏光成分と S偏光成分の分離度が低下する。 これらのために、 黒レべ ルが上昇してコントラストが大きく低下する現象が起こる。
このように、 実用上、 輝度とコントラストにはトレードオフ (両立困 難性) があり、 これを理由として、 従来デバイスを用いたプロジェクシ ヨンシステムでは、 Fナンバー(具体的には投射レンズ 5の Fナンバー や照明光学系の Fナンバー:以下、 同様)が 3 . 5以上の光学系が用い られている。 つまり、 従来のデバイスを用いたプロジェクシヨン光学系 では、 実用上ある程度の高いコントラストを実現する要求から、 ナン パーを 3 . 5よりも小さくできず、 このため、 輝度をより高くできない という問題を抱えている。
そこで、 本発明の第 1の目的は、 垂直配向液晶表示デバイスにおいて. 液晶層の厚みが小さくても、 低電圧で液晶透過率が飽和に達し、 小さい 画素サイズにおいても、 通常の耐圧プロセスで作製可能な駆動回路基板 で容易に駆動できる高速応答性の反射型液晶表示素子、 この表示素子を 用いた表示装置、 プロジェクション光学システム及ぴプロジェクション ディスプレイシステムを提供することにある。
また、 本発明の第 2の目的は、 上記第 1の目的に加えて、 Fナンバー が小さい高輝度の光学系においても、 十分に低い黒レベルが維持され、 実用上高いコントラストを実現できる (即ち、 従来のシステムに比べて 高輝度、 高コントラストの双方を持ち合わせた) プロジェクシヨン光学 システム、 及びプロジェクシヨンディスプレイシステムを提供すること にある。 発明の開示
即ち、 本発明は、 光透過性電極を有する第 1の基体と、 光反射電極を 有する第 2の基体とが、 前記光透過性電極及び前記光反射電極を互いに 対向させかつ垂直配向液晶層を介在させた状態で、 対向配置されている 反射型液晶表示素子であって、 前記垂直配向液晶層の厚さが 2 m以下 であり、 かつ垂直配向液晶材料の屈折率異方性 Δ ηが、 0 . 1以上で ある反射型液晶表示素子 (以下、 本発明の反射型液晶表示素子又はデバ イスと称する。 ) に係るものである。 ここで、 上記の 「光反射電極」 と は、 電極自体が光反射性である電極は勿論であるが、電極上に光反射層 を設けた電極や、 電極は光透過性であっても下地膜との界面で光反射性 が生じるときにはそのような下地膜付きの電極も含む意味である(以下、 同様)。
また、 本発明は、 本発明の反射型液晶表示素子 (又はデバイス) を具 備する表示装置、 この反射型液晶表示素子が光路中に配置されているプ ロジェクション光学システム、 及びこの光学システムを用いたプロジェ クションディスプレイシステムにも係るものである。
本発明によれば、 垂直配向液晶層の厚さを 2 以下と小さくしても. 従来の認識とは異なって、 垂直配向液晶材料の Δ nの値を 0 . 1以上 と大きく調整することにより、 液晶の透過率が 5〜6 V以下の電圧で容 易に飽和するようになり、 実用的な低電圧での駆動が可能になり、 また. 透過率自体も著しく向上することが分った。 従って、 十分な透過率と低 電圧駆動 (低耐圧) の駆動特性とを併せ持ち、 高速応答性に優れた反射 型垂直配向液晶表示デバイスと、 これを用いた表示装置、 プロジェクシ ョン光学及びディスプレイシステムを実現することができる。
このような顕著な作用効果は、 特に垂直配向液晶材料として Δ ηが 0 . 1以上と大きいものを用いることによって得ることができる。 これ は、 高速応答のために液晶層の厚みを 2 m以下と小さくした場合、 配 向膜一液晶分子間の相互作用によってダイレクタの方向変化に影響を与 えようとしても、 Δ ηを 0 . 1以上と大きくしているために、 入射光が 印加電圧に追随して液晶中で偏光変調され易くなり、 偏光の分離が生じ 易くなり、 低電圧でも目的とする透過率が得られるからであると考えら れる。
更に、 本発明は、 本発明の反射型液晶表示素子と Fナンパ一が 3以下 の光学系とが光路中に配置されているプロジェクション光学システム、 及びこの光学システムを用いたプロジェクションディスプレイシステム も提供するものである。
これらのシステムによれば、 垂直配向液晶層の厚さを 2 以下と小 さくしているために、 液晶層厚の 2乗に比例すると考えられる黒レベル を低く抑えることができ、 光学系の Fナンバーが 3以下であっても、 高 コントラストの実現が可能となり、 しかも小さい Fナンバーによって高 輝度も併せて実現できることになる。 従って、 本発明の反射型液晶素子 デパイスと Fナンパ一が 3以下の光学系とを.用いたプロジェクション光 学及びディスプレイシステムは、 従来デバイスと従来光学系とを用いた システムに比べて、 高いコントラストと高輝度の双方を満たすシステム を提供することができる。 なお、 光学系の Fナンバーは、 用いるレンズ の焦点距離等によって制御可能である。 図面の簡単な説明
第 1図は、 反射型液晶表示デバイスにおける垂直配向液晶材料の屈折 率異方性 Δ ηを変えた場合の V— T曲線図 (液晶層の厚さ dが 2 n m の場合) である。
第 2図は、 反射型液晶表示デバイスにおける垂直配向液晶材料の屈折 率異方性 Δ nを変えた場合の V _ T曲線図 (液晶層の厚さ dが 1 . 5 mの場合) である。
第 3図は、 反射型液晶表示デバイスにおける垂直配向液晶材料の屈折 率異方性△ nを変えた場合の V— T曲線図 (液晶層の厚さ dが 1 z m の場合) である。
第 4図は、 反射型垂直配向液晶表示デバイスの応答速度を示すグラフ ( 3 z m及び 3 . 5 m厚の試料は従来デバイスの値) である。 第 5図は、 反射型液晶表示デバイスにおける垂直配向液晶材料の厚さ d、 屈折率異方性 Δη及び誘電率異方性 Δ ε による飽和電圧、 透過率 及び応答速度を各試料についてまとめて示す表である。
第 6図は、 同、 液晶の屈折率異方性 Δ ηによる飽和電圧の変化を液 晶層厚 d毎に比較して示すグラフである。
第 7図は、 同、 液晶層の厚さが 3. 5 mの場合に、 液晶の屈折率異 方性 Δηを 0. 1 3とした時の V— Τ曲線図である。 · 第 8図は、 同、 黒状態透過率の液晶層の厚さ依存性 (従来デバイスの 液晶層厚である 3. 5 m厚デバイスの黒状態の値を 1 00 %として示 した) を比較して示すグラフである。
第 9図は、 本発明による反射型垂直配向液晶デバイスと従来デバイス の測定光学系の Fナンバーによる黒レベルの変化を比較して示すグラフ である。 ―
第 1 0図は、 同、 Fナンバーによるデバイスの輝度変化を示すグラフ である。
第 1 1図は、 本発明による反射型垂直配向液晶表示デバイスの概略断 面図である。
第 1 2図は、 同、 S i駆動回路基板側の要部断面図である。
第 1 3図は、 同、 デバイスのレイアウト及び等価回路図である。
第 14図は、 従来デバイスの V— T曲線図 (液晶層の厚さは約 3 m) である。
第 1 5図は、 従来デバイスで液晶層の厚さを減少させた時の V— T曲 線図 (Δ ηは 0. 0 8 2) である。
第 1 6図は、 同、 液晶層厚による飽和電圧の変化を示すグラフである 第 1 7図は、 同、 反射型液晶表示デバイスを用いたプロジェクシヨン 光学系を示す概略図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の反射型液晶表示素子においては、 上記した作用効果を得る上 で、 垂直配向液晶の層厚は 2 以下とすべきであるが、 0: 8〜2 m、 更には 1〜 2 とするのが好ましい。 層厚は小さい方が高速応答 の点では望ましいが、 配向膜との相互作用の抑制や層厚の制御性の面か ら、 その下限は 0. 8 mがよく、 1 mが更によい。 また、 液晶の層 厚が小さくても偏光分離を向上させるために Δηは 0. 1以上とすべ きであるが、 あまり大きくしてもその効果が向上せず、 また実用的でも ないので、. 0. 2 5以下とするのがよい。
そして、 前記光透過性電極としての I TO (Indium Tin Oxide) 等 の透明電極及び A 1等の前記光反射電極の対向面上にそれぞれ液晶配向 膜が形成され、 前記光反射電極が前記第 2の基体に設けられたシリコン 等の単結晶半導体駆動回路に接続され、 ァクティブ駆動型に構成されて いるのがよい。 第 2の基体としてシリコン駆動回路基板を用いると、 そ れ自体が不透明であって反射型に好適であると共に、 駆動素子である M O S トランジス夕 (Me t a l Ox i d e S em i c o n d u c t o r ) や電圧供給用の補助容量等を半導体加工技術によって微細パ夕一 ンに高集積化することができるため、 高開口率や、 画素密度向上による 高解像度化、 セルサイズの縮小、 更にはキャリア転送速度の向上が可能 となる。
実際には、 駆動回路が、 シリコン基板に画素毎に設けられた M〇 S F E T (Me t a l Ox i d e S em i c o n d u c t o r F i e I d E f f e c t T r a n s i s t o r ) 等の駆動トランジスタを 具備し、 この駆動トランジスタの出力側に前記光反射電極が接続される また、 画素サイズは、 低電圧駆動による低耐圧トランジスタの使用が可 能となるために、 1 0 m以下を実現できる。 液晶表示デバイスのサイ ズも対角 2インチ以下にできる。
なお、 前記垂直配向液晶材料の配向制御は、 酸化珪素膜からなる液晶 配向膜によって行うのがよい。 こうした配向膜は、 方向性を以つた (即 ち、 液晶分子のプレティルト角の制御容易な) 真空蒸着法等により形成 することができる。
また、 本発明の反射型液晶表示素子を具備する表示装置、 及びその液 晶表示素子 (或いは、 更に Fナンパ一が 3以下の光学系) が光路中に配 置されているプロジェクション光学及びディスプレイシステムにおいて は、 光源と、 この光源からの光を前記反射型液晶表示素子に入射させる 光学系と、 前記反射型液晶表示素子と、 この反射型液晶表示素子からの 反射光を導く光学系とが光路中に配置されていてよい。
この場合、 前記光源からの光が偏光変換素子及び偏光ビームスプリッ タを通して前記反射型液晶表示素子に入射し、 この反射型液晶表示素子 からの反射光が前記偏光ピームスプリッ夕を再び通して導かれ、 或いは 更に投射レンズ、 スクリーンに導かれるのがよい。
また、 各色毎に前記反射型液晶表示素子と前記偏光ビ一ムスプリッタ とが配置され、 それぞれの反射型液晶表示素子からの反射光が集光され、 或いは更に前記投射レンズに導かれてよい。 具体的には、 白色光源から の白色光が前記偏光変換素子を通してダイクロイツク色分離フィルタに 導かれ、 ここで分離された光が更に各色の分離光とされた後に前記偏光 ビームスプリッタを介して前記反射型液晶表示素子にそれぞれ入射し、 各反射光がプリズムで集光される。
ここで、 本発明の反射型液晶表示素子と組み合わせて用いられる光学 系の Fナンバーは、 高コントラストと高輝度を両立させる上で 3以下と 小さい値にすべきであるが、 その効果を更に向上させるには、 3 . 0以 下、 1 . 5以上 (更には 2 . 0以上) とするのが望ましい。
次に、 本発明の好ましい実施の形態を図面参照下に説明する。
まず、 本実施の形態による表示装置を構成する液晶電気光学素子の基 本的な構造を第 1 1図に示す。
このデバイスは、 反射型液晶表示素子 2 3として、 画素構造を有する 光反射電極 3 0を設けた S i等の単結晶からなる S i駆動回路基板 3 1 と、 これと対向する透明電極 3 2付きのガラス基板等の透明基板 3 3と からなり、 これらの間に (実際には液晶配向膜 3 4 — 3 5間に) 垂直配 向液晶 3 6を封入してなる。 第 1 2図に示すように、 反射電極基板は、 駆動回路基板として、 単結晶シリコン基板 3 7に、 C M O Sや nチャン ネル M O Sからなるトランジスタ T rとキャパシ夕 Cからなる駆動回路 が形成され、 その上に A 1や A gに代表される金属膜で画素状の光反射 電極 3 0を形成したものである。 A 1等の金属光反射電極の場合は、 光 の反射膜と、 液晶に電圧を印加する電極との両方を兼ねているが、 さら に光反射率を上げるために誘電体ミラ一のような多層膜による光反射層 を A 1電極の上に形成してもよい。
第 1 2図中、 トランジスタ T rは、 例えば、 n型ソ一ス領域 3 8及び ドレイン領域 3 9とゲート絶縁膜 4 0及びゲート電極 4 1によって構成 され、 各能動領域からはそれぞれ電極 4 2、 4 3が取り出されている。 このうち電極 4 3は、 キャパシタ Cを構成する n型領域 4 4上の絶縁膜 (誘電体膜) 4 5に接したキャパシタ電極 4 6に層間絶縁膜 4 7を介し て接続され、 また層間絶縁膜 4 8、 4 9を介して配線 5 0、 更には光反 射電極 3 0に接続されている。 そして、 このデバイスには、 第 1 7図で 示した如き s偏光の入射光 1 0 ( s ) が垂直配向液晶 3 6の層中で印加 電圧に応じて偏光 ¾換され、 p偏光を含む反射光 1 0 ( p ) が得られ、 これが上述した偏光ビ一ムスプリッタ 2に導かれる。
ここで、 この反射型液晶表示素子は、 本発明に基づいて、 垂直配向液 晶 3 6の層厚 d (セルギャップ) が 2 m以下となされ、 かつ垂直配向 液晶 3 6として屈折率異方性 Δ ηが 0 . 1以上のものが用いられてい る。
第 1 3図は、 デバイスの基本的なレイアウト及び画素部の等価回路を 示す。 S i駆動回路基板 3 1は、 各画素内に形成される画素駆動回路と, 表示領域の周辺に内蔵されるロジック部ドライバ回路 (データドライバ, 走査ドライバ等) とからなる。 各光反射 (画素) 電極 3 0の下に形成さ れる画素駆動回路は、 スイッチングトランジスタ T rと、 垂直配向液晶 3 6に電圧を供給する補助容量 Cとから構成される。 垂直配向液晶液晶 3 6の駆動電圧に対応した耐圧がトランジスタ T rに要求され、 一般に はロジックよりも高い耐圧プロセスで作製される。 高耐圧になるにつれ てトランジスタのサイズが大きくなるため、 またコスト、 消費電力の観 点から、 通常は 8〜 1 2 V程度の耐圧のトランジスタが用いられ、 従つ て液晶駆動電圧としては土 6 V以下になるように設計されることが望ま しいが、 本発明によればそれが実現可能である。
本デバイスで用いられる垂直配向液晶 3 6は、 その分子長軸が、 印加 電圧がゼロの時にほぼ基板に垂直方向に配向し、 電圧を印加すると面内 方向に対し傾くことにより、 透過率が変化するものである。 駆動時に液 晶分子の傾斜する方向が一様でないと、 明暗のむらが生じてしまうため, これを避けるために、 第 1 1図に示すように、 予めわずかなプレティル ト角を一定方向 (一般にはデバイスの対角方向) に与えて垂直配向させ る必要がある。 プレティルト角があまり大きいと、 垂直配向性が劣化し、 黒レベルが 上昇してコントラストを低下させたり、 V— T曲線に影響する。 従って. 一般には 1 ° から 7 ° くらいの間にプレティルト角を制御する。 このプ レティルト角を与える液晶配向膜 3 4、 3 5としては、 S i 02に代表 される酸化珪素膜の斜め蒸着膜やポリイミド膜が用いられ、 前者では、 斜め蒸着時の蒸着角度を例えば 4 5 ° 〜 5 5 ° とし、 また後者では、 ラ ビングの条件を変えることにより、 上記プレティルト角を例えば 1 ° 〜 7 ° にコントロールする。
従来デバイスでは、 第 1 1図のデバイス構造における垂直配向液晶層 の厚さ dは 3から 4 くらいであり、 屈折率異方性 Δ nは 0. 1よ り小さい値 (典型的には 0. 0 8くらい) の垂直配向液晶材料を用いて いる。 ところが、 従来デバイスで液晶層の厚さ dを 2. 5 ^m以下にす ると、 応答速度は早くなるものの、 上述したように駆動電圧が高くなり 実用デバイスとしては不適当となる。 液晶層厚の減少によって駆動電圧 が上昇する現象のメカニズムは必ずしも明確ではないが、 層厚が大きい 場合には液晶のバルク的性質が主に現れるのに対して、 液晶層が薄くな ると、 配向膜と液晶の界面における両者の相互作用の影響 (液晶分子を 傾斜させないように働くと考えられる。 ) が無視できなくなることが要 因であると考えられる。
本発明者は、 このような問題を克服するために、 多くの実験を繰り返 した結果、 垂直配向液晶材料の屈折率異方性 Δ ηの値を 0. 1以上に 大きく調整することにより、 上記の問題を解決できることを見出した。 第 1図及び第 2図には、 液晶層の厚み dが 2 zm及び 1. 5 zmの場合 について、 液晶の Δ n値を変えた場合の V— T曲線の変化を示してい る。 これらの図から、 液晶層の厚み dを特に 2 m以下に減少させても △ nを 0. 1以上にすることにより、 透過率は 4~ 6 V以下の電圧で容 易に飽和するようになり、 実用的な駆動ができるようになることが分か る。
しかも、 d = 1 mと非常に薄い液晶層厚のデバイスにおいてでさえ. 本発明によれば、 第 3図に示すように、 11を 0. 1以上にすることに より、 6 V程度の駆動電圧でほぼ飽和するようになり、 さらに透過率も 従来デバイスの材料構成では 30 %程度でしかなかったものが著しく向 上することも分る。 特に Δη= 0. 1 3の高い Δ η値の液晶材料を用 いることにより、 1 m厚でも十分な透過率と駆動特性を持つ S i反射 型垂直配向液晶表示デバイスを実現できる。
第 4図は、 本発明による反射型液晶表示デバイスの応答速度 (立ち上 がり時間 +立ち下がり時間) を示している。 従来のデバイスに比べて非 常に高速になり、 d = 2 i^m厚で 7〜9ms e c、 1. 5 m厚以下に なると数 m s e c以下になった (但し、 d= 2. 5 111厚では1 3〜 1 4m s e cと応答速度が不十分となる) 。 さらに、 d= l . 厚以 下のデバイスでは、 中間調においても 8m s e c以下の高速応答を保つ た。 本デバイスにより、 中間調表示や動画像の多い映画やテレビ画像に おいても、 遜色のない画質を実現できる。
第 5図には、 本発明によるデバイス (試料 No.7〜 1 5) の諸特性を 比較試料 (試料 No. 1〜6、 1 6〜 1 9) と共にまとめて示し、 第 6図 には、 Δηによる飽和電圧の変化を液晶層厚 d毎に示す。 駆動特性、 透 過率及び応答速度の観点から、 液晶層の厚み dは 2 m以下、 特に 1〜 2 mが好ましく、 液晶の Δηは、 厚では Δη≥0. 1 (より 好ましくは Δ η≥0. 1 03、 更には Δ η≥ 0. 1 14) 、 1. 5 m厚では Δ η≥ 0. 1 06 (より好ましくは Δ η≥ 0. 1 1、 更には Δ η≥ 0. 1 14) 及び 1 m厚では Δη≥ 0. 1 04 (より好まし くは Δ η≥ 0. 1 1 4、 更には Δ η≥ 0. 1 2) が、 実用上、 特に適 している。
ところで、 従来デバイスの液晶層厚 3. 5 zmの場合に、 Δ η = 0. 1以上の高い屈折率異方性 Δ ηを有する垂直配向液晶材料を用いた場 合について、 Δ η= 0. 1 3の場合を例として、 その V_ Τ曲線を第 7 図に示す。 この図から分るように、 しきい値電圧がかなり小さくなり、 約 2 Vの駆動電圧で飽和するようになる。 しかしながら、 上述した式 1 に示すように、 応答速度は液晶の層厚 d以外に駆動電圧の 2乗に反比例 するため、 このような低い駆動電圧は応答速度を非常に低下させる要因 となる。 実際の測定によれば、 このデバイスの白黒応答速度は 46m s e c (約 5 0m s e c) になり、 さらに中間調になると、 駆動電圧がよ り下がることを反映して 1 0 0ms e c近くにもなり、 実用性に乏しい ことは明らかである。 このように、 従来デバイスでは、 応答速度の観点 から、 Δ ηの値はむしろ 0. 1より小さくする必要がある。
以上のように、 本発明は、 液晶層の厚み dが 2 以下の反射型垂直 配向液晶表示デバイスを実現するための、 液晶材料の Δ η値の必要条 件を新たに見出したものであり、 液晶層厚 dが 2 m以下であっても Δ η≥ 0. 1とすることにより、 飽和電圧を低下させ、 応答速度も向上 させることができたのである。
なお、 下記の表には、 上記した各種 Δ η値 (更には△ ε 値) の垂直 配向液晶材料 (これらはいずれもメルク社製) をまとめて示す。
Figure imgf000020_0001
次に、 本発明による垂直配向液晶表示デバイスが、 従来デバイスより も小さい Fナンバーの光学系に対しても有効であることを述べる。 まず、 本発明による液晶層厚の薄いデバイスの黒レベルが、 従来の 3 〜4 ^ m厚のデバイスよりも低くなることを見出した結果を示す。 第 8 図は、 本発明による垂直配向液晶表示デバイスの黒レベルの数値 (電圧 ゼロでの黒状態での透過率) を液晶層厚の関数として示した。 それぞれ の材料系で、 3 . 5 /i m厚での数値を 1 0 0 %として表している (横軸 は液晶層の厚さである。 ) 。
これによれば、 印加電圧がゼロの時は液晶分子はほぼ基板面に垂直に 配向しているため、 原理的には入射光は偏光状態を変えずに反射され、 偏光ビームスプリツ夕によつて入射側に戻されることになるが、 実際の デバイスではプレティルト角分だけ液晶分子が傾斜しておりこれにより わずかに楕円化すること、 また上述のように偏光ビームスプリッ夕の偏 光分離特性に入射角依存性があるため、 これらにより黒状態での透過率 が上昇し、 コントラストを劣化させる。
しかしながら、 本発明によるデバイスの黒レベルの数値は、 第 8図に 示すように、 液晶の層厚が薄くなるほど低下し、 2 m厚のデバイスで は従来デバイスの厚みのものに比ぺ 2 0〜 3 0 %、 1 . 5 m厚では 1 0〜 2 0 %、 1 . 0 m厚では 5〜 1 5 %になることが見出された (伹 し、 2. 5 m厚では 40〜 5 0 %と大きい) 。 コントラストは白レべ ルと黒レベルの比で表わされるが、 白レベルはほぼ同じであるため、 第 8図に示す結果は、 本発明によるデバイスのコントラストが、 例えば 1 5 m厚のデバイスでは 5〜 1 0倍以上高くなることを示している。 このように液晶層厚の減少により黒レベルの数値が低下する主な理由 は、 以下に基づくものと考えられる。 本デバイス系の液晶の透過率 Tは 次の式 4で表わされる。
Toe s i n2 ( 2 d · Δ n (e f f ) - π/λ) · · ·式 4 ここで、 λ は光の波長であり、 Δ η (e f f ) は液晶分子の鉛直方 向からの倒れ角 Θ に応じた実効的な屈折率異方性であり、 次の式 5で 表わされる。
a ヽ 11 ( || ) 11 (丄) „ ヽ
n ( e t f ) = , — n (丄) . . .ェ D
Tn (II)2 - c o s2 (θ) +η (丄) 2· s i η2(θ) ] 液晶の駆動電圧を上げていくと、 液晶分子の倒れ角 Θ が大きくなり それに応じて Δ η (e f f ) が増し、 透過率が増大する。 原理的に Θ = 9 0 ° で A n (e f f ) は液晶材料の Δ nの値に等しくなることが 分かる。 式 4より、 透過率は 2 d · Δ n (e f f ) · π/ λ = π/ 2 ( 条件を満たす場合に T= 1 0 0 %になる。
黒レベル、 すなわち黒状態の透過率は、 液晶分子が完全に垂直に配向 すれば (0 = 0) 、 Δ n (e f f ) = 0となり、 黒状態の透過率はゼロ になるが、 実際には上述のように 1〜 7 ° くらいのプレティルト角を付 けて配向させるために、 Δ η (e f f ) は有限の値となり、 これが黒状 態の透過率を与える。 プレティルト角が大きくなるほど、 黒状態での透 過率が上昇するため、 より好ましくは 5 ° 以下に制御する。 黒レベルに おいては、 2 ά · Δ η (e f f ) - π/λ は小さい値なので、 式 4は 近似的に T ex s i n 2 ( 2 d · Δ n ( e f f ) · π / λ ) = ( 2 d · Δ n ( e f f ) · % / λ ) 2となり、 液晶層厚 dの 2乗に比例するものと 理論的には考えられる。 第 8図に示した実測データは、 おおよそ、 この 関係で説明できることが分かる。
このように、 本デバイスは、 液晶層の厚み dが 2 以下と薄く設計 されていることにより、 従来のような 3〜4 m厚のデバイスに比べて, 黒レベルが本質的に低く抑えられ、 高いコントラストを実現することが 可能である。
従来デバイスでは光学系の Fナンバーを小さくしていくと、 黒レベル が上昇してコントラストが確保されなくなるために、 Fナンバーを 3 . 5以上に設定せざるを得ないことを既述したが、 本発明によるデバイス では、 上記したようにデバイス単体の黒レベルが非常に低くなるため、 小さい Fナンバーの光学系においても十分なコントラストを確保するこ とができる。
第 9図は、 本発明によるデバイスにおいて、 第 1 7図の投射レンズ 5 や照明光学系に対応する測定光学系の Fナンバーを変えた時の黒状態の 透過率の変化を示す。 Fナンバーを小さくしていくと、 黒レベルは上昇 するものの、 本発明によるデバイスでは、 いずれの Fナンバーにおいて も、 従来デバイスより低い黒レベルを維持しているので、 Fナンバーが 3以下と小さい光学系においても十分なコントラストを実現できる。 し かも、 第 1 0図に示すように、 Fナンバーが 3以下で、 輝度も十分なも のとなり (但し、 2未満では輝度が飽和する。 ) 、 Fナンバーが 3を超 えると輝度がかなり低下する。
輝度に関しては、 実用のプロジェクシヨンシステムにおいて、 例えば 対角 0 . 7インチのデバイスで 1 2 0 Wのランプを用いた光学系では、 F= 3. 8 5から F = 2にすると、 その輝度は約 6 0 %向上することが 実験から分かっている。
以上のように、 本発明によるデバイスと、 Fナンバーが 3以下の光学 系とを用いたプロジェクション光学システム及びプロジェクションディ スプレイシステムは、 従来デバイスと従来光学系とを用いたシステムに 比べて、 高いコントラストと高輝度の双方を満たすプロジェクションシ ステムを提供することができる。
以下、 本発明の実施例を比較例と共に具体的に説明する。
〔比較例 1〕
従来デバイスを次のようにして作製した。 まず、 透明電極が成膜され たガラス基板と、 A 1電極が形成された S i駆動回路基板とを洗浄後、 蒸着装置に導入し、 液晶配向膜として S i 〇2膜を、 蒸着角度 4 5〜5 5 ° の範囲で斜め蒸着して形成した。 液晶配向膜の膜厚は 5 0 nmとし. 液晶のプレティルト角は約 2. 5 ° になるように制御した。
その後、 液晶配向膜が形成された上記両基板の間に 1〜 3. 5 ^m径 のガラスビーズを適当な数だけ散布して、 両者を貼り合わせ、 メルク社 製の、 誘電率異方性 Δ ε が負で、 Δ η= 0. 0 8 2を有する垂直配向 液晶材料を注入して、 3. 5 m, 2. 9 nm, 2. 5 im、 2 , 1. 5 m及び 1 mの液晶層厚 (セルギヤップ) を有する 6種類の反 射型液晶表示デバイス (第 5図の試料 No. 1〜6) を作製した。
これらのデバイスにおいて、 透明電極と A 1電極との間に電圧を加え. 印加電圧を変えたときの液晶の透過率の変化 (反射型であるから、 実際 にはデバイスの反射率を測定しているが、 液晶の透過率を測定している ことと等価であるため、 以下、 このように記す。 ) を測定した。 測定は 室温で行なった。 その液晶駆動特性を第 1 5図に示す。 第 1 5図、 更には第 1 6図に示 すように、 液晶層の厚さが 2. 5 imより薄くなると、 飽和駆動電圧が 急上昇して 6 Vを越すようになった。
〔実施例 1〕
比較例 1と同様の方法で、 透明電極付き基板と A 1電極が形成された S i駆動回路基板とにそれぞれ S i 02膜からなる液晶配向膜を形成-し それらの基板間に、 メルク社製の、 誘電率異方性 Δ ε が負で、 屈折率 異方性 Δ ηが 0. 1 0 3、 0. 1 1 4及び0. 1 3の 3種類の垂直配 向液晶材料を注入し、 それぞれの材料で、 2 ^m、 1. 及び 1 mの液晶層の厚さを有する、 計 9種類の反射型液晶表示デバイス (第 5 図の試料 No. 7 - 1 5) を作製した。 液晶のプレティルト角は約 2. 5 ° になるように制御した。
これらのデバイスの液晶駆動特性を、 比較例 1と同様にして、 室温で 測定した。 第 1図、 第 2図及び第 3図はそれぞれ、 液晶層の厚みが 2 m、 1. 5 xm及び 1 imの場合についての駆動特性を示す。 第 5図に は、 各デバイスの、 透過率がほぼ飽和する駆動電圧とその透過率の値を まとめた。
この結果から、 液晶層の厚さ dを 2 m以下に減少させても、 Δ ηを 0. 1以上にすることにより、 透過率は 4〜 6 V以下の電圧で容易に飽 和するようになり、 実用的な駆動ができるようになることが分かった。 しかも、 透過率も従来デバイスに比べて大きく向上することから、 十分 な透過率と駆動特性を持つ S i反射型垂直配向液晶表示デバイスを実現 できた。
液晶配向膜として、 酸化珪素膜の代わりに、 ポリイミド膜を用いてラ ビングで配向制御したデバイスも作製したが、 結果は上記と同様であつ た。 〔実施例 2〕
実施例 1で作製した反射型液晶表示デバイスの立ち上がり (黒から 白) 及び立ち下がり (白から黒) への応答速度を測定した。 その総和を デバイスの応答速度とし、 第 5図にその結果を示す。 測定は室温で行な つた。 第 4図には、 代表例として Δ η= 0. 1 3のデバイスの場合 (第 5図の試料 No. 9、 1 2、 1 5、 及び d = 2. δ ιηιの試料) に ついて、 液晶層の厚さを関数として示した。 また比較として、 従来例の 試料 No. 1と 3 m厚で作製した試料 (いずれも Δ n = 0. 0 8 2 ) の応答速度も示した。
応答速度は、 上述した式 1、 2から推測されるように、 液晶層の厚み のほぼ 2乗に比例して変化したが、 本発明によるデバイスでは、 液晶層 厚 dを 以下、 Δ ηを 0. 1以上としているために、 9ms e c以 下の高速の応答を実現できることが実証された。
〔比較例 2〕
実施例 1と同様な方法で、 Δ η= 0. 1 3の液晶材料を用いて層厚 3 5 mの反射型液晶表示デバイス (試料 No. 1 6) を作製し、 液晶駆 動特性を調べた。
第 7図にはその結果を、 Δ η = 0. 0 8 2の場合 (試料 No. 1 ) と 比較して示すが、 このデバイスの駆動電圧は非常に低くなつた。 また、 室温での応答速度を、 実施例 2と同様に測定した結果、 応答速度は 46 ms e cであった。 これは、 中間調では駆動電圧が 1 V台になるために さらに遅くなり、 2 5 %の階調での応答速度は 1 0 0m s e c近くにな つた。
〔実施例 3〕
実施例 1で作製した反射型液晶表示デバイスの、 印加電圧がゼロ (黒 状態) の時の透過率 (黒レベル) を測定した。 液晶層の厚さに対する黒 レベルの変化を系統的に調べるために、 各 Δ ηの試料で、 従来デバィ スの層厚である 3. 5 mのデバイス (第 5図の試料 No. 1 7〜 1 9) 及び層厚 2. 5 mのデバイスを作製し、 実施例 1の試料 (試料 No. 7〜 1 5) と共に測定した。 それぞれの Δ nの試料で、 3. 5 m厚のデバイスの数値を 1 0 0 %として、 黒レベルの数値を示したのが 第 8図である。
第 8図に示すように、 いずれの Δ ηの試料でも、 液晶層の厚さを薄 くし、 2 m以下になると、 黒レベルは著しく低下し、 例えば 1. 5 m厚のデバイスでは、 3. 5 m厚のデバイスの数値に対して 1 0〜 2 0 %の低い黒レベルを示すことが見出された。 即ち、 デバイスのコント ラストは 5〜 1 0倍になることを示している。 第 7図の測定光学系の F ナンバーは.3. 8 5であるが、 Fナンパ一を変えても、 この傾向は概し て同じであった。
〔実施例 4〕
実施例 1の Δη= 0. 1 3、 液晶層厚1. 5 zm、 2. Ο ΠΙのデ バイス (試料 No. 1 2、 9) を、 Fナンバーが 3. 8 5、 3及び 2の 測定光学系に組み込み、 デバイスの黒レベル (黒状態の透過率) を従来 デバイス (試料 No. 1) と比較した。
第 9図は、 その結果を示す。 Fナンバーの低下により、 黒レベルは上 昇するが、 本発明によるデバイスでは、 いずれの Fナンバーにおいても 従来デバイスより低い黒レベルを維持している。 各デバイスの白レベル の透過率は約 0. 6でほぼ同じであった。 従って、 黒レベルの比がその ままデバイスのコントラストの比を与え、 本発明によるデバイスでは、 Fナンバーが 3以下と小さい光学系においても、 従来デバイスと同等以 上のコントラストを実現できることが分かる。 この Fナンバーの下限は 1. 5、 更には 2. 0とするのがよい。 また、 上記と同様の仕様で、 対角 0. 7インチの S i反射型垂直配向 液晶表示デバイスを作製し、 1 2 0Wのランプ光源を用いて、 Fナンパ 一 = 3. 8 5、 3. 5、 3、 2. 5及び 2の実用プロジェクシヨン光学 系で輝度を比較したところ、 第 1 0図に示すように Fナンバー = 3. 8 5の光学系の輝度値に対して、 Fナンパ一 = 3では約 3 2 %、 Fナンパ — = 2. 5では約 44 %、 Fナンバー = 2では約 6 0 %向上し、 Fナン バー≤ 3で急激に向上した。 伹し、 Fナンパ一 = 3. 5では約 1 5 %し か向上せず、 また Fナンパ一 = 1. 5では Fナンパ一 = 2とあまり変ら なかった。 コントラストは、 上述のように、 Fナンバー≤ 3の光学系に おいても、 従来デバイスのコントラストよりも高いコントラストが維持 された。 即ち、 従来デバイスよりも、 輝度とコントラストの双方が向上 したプロジェクションシステムを実現できた。
以上に述べた本発明の実施の形態及び実施例は、 本発明の技術的思想 に基づいて様々に変形可能である。
例えば、 上述した反射型液晶表示素子やこれを用いた光学又はプロジ ェクシヨンシステムの構成部分の構造、 材質等は上述したものに限られ ることはなく、 種々に変更してよい。
以上のように、 本発明によれば、 垂直配向液晶層の厚さを 2 /m以下 と小さくしても、 垂直配向液晶材料の Δ ηの値を 0. 1以上と大きく 調整することにより、 液晶の透過率が 5〜6 V以下の電圧で容易に飽和 するようになり、 実用的な低電圧での駆動が可能になり、 また透過率自 体も著しく向上する。 従って、 十分な透過率と低電圧駆動 (低耐圧) の 駆動特性とを持ち、 高速応答に優れた反射型垂直配向液晶表示デバイス と、 これを用いた表示装置、 プロジェクシヨン光学及びディスプレイシ ステムを実現することができる。 また、 これらのシステムにおいて、 垂直配向液晶層の厚みを 2 m以 下と小さくしているために、 液晶層厚の 2乗に比例すると考えられる黒 レベルを低く抑えることができ、 光学系の Fナンバーが 3以下と小さく ても、 高コントラストの実現が可能となり、 しかも小さい Fナンバーに よって高輝度も併せて実現できることになる。 従って、 高いコントラス トと高輝度の双方を満たすシステムを提供することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 光透過性電極を有する第 1の基体と、 光反射電極を有する第 2の 基体とが、 前記光透過性電極及び前記光反射電極を互いに対向させかつ 垂直配向液晶を介在させた状態で、 対向配置されている反射型液晶表示 素子であって、 前記垂直配向液晶層の厚さが 2 /x m以下であり、 かつ垂 直配向液晶材料の屈折率異方性厶 11が0 . 1以上である反射型液晶表 示素子。
2 . 前記光透過性電極としての透明電極及び前記光反射電極の対向面 上にそれぞれ液晶配向膜が形成され、 前記光反射電極が前記第 2の基体 に設けられたシリコン等の単結晶半導体駆動回路に接続され、 ァクティ ブ駆動型に構成されている、 請求の範囲第 1項に記載した反射型液晶表 示素子。
3 . 前記単結晶半導体駆動回路が、 前記第 2の基体としてのシリコン 基板に画素毎に設けられた駆動トランジスタを具備し、 この駆動トラン ジス夕の出力側に前記光反射電極が接続されている、 請求の範囲第 2項 に記載した反射型液晶表示素子。
4 . 画素サイズが 1 0 m以下である、 請求の範囲第 1項に記載した 反射型液晶表示素子。
5 . 酸化珪素膜が前記液晶配向膜として形成されている、 請求の範囲 第 2項に記載した反射型液晶表示素子。
6 . 請求の範囲第 1項〜第 5項のいずれか 1項に記載した反射型液晶 表示素子を具備する表示装置。
7 . 光源と、 この光源からの光を前記反射型液晶表示素子に入射させ る光学系と、 前記反射型液晶表示素子と、 この反射型液晶表示素子から の反射光を導く光学系とが光路中に配置されている、 請求の範囲第 6項 に記載した表示装置。
8 . 前記光源からの光が偏光変換素子及び偏光ピ一ムスプリッ夕を通 して前記反射型液晶表示素子に入射し、 この反射型液晶表示素子からの 反射光が前記偏光ビ一ムスプリッタを再び通して導かれる、 請求の範囲 第 7項に記載した表示装置。
9 . 各色毎に前記反射型液晶表示素子と前記偏光ビームスプリッタと が配置され、 それぞれの反射型液晶表示素子からの反射光が集光される 請求の範囲第 8項に記載した表示装置。
1 0 . 白色光源からの白色光が前記偏光変換素子を通してダイクロイ ック色分離フィル夕に導かれ、 ここで分離された光が更に各色の分離光 とされた後に前記偏光ビームスプリッ夕を介して前記反射型液晶表示素 子にそれぞれ入射し、 各反射光がプリズムで集光される、 請求の範囲第
9項に記載した表示装置。
1 1 . 請求の範囲第 1項〜第 5項のいずれか 1項に記載した反射型液 晶表示素子が光路中に配置されているプロジェクション光学システム。
1 2 . 光源と、 この光源からの光を前記反射型液晶表示素子に入射さ せる光学系と、 前記反射型液晶表示装置と、 この反射型液晶表示装置か らの反射光を導く光学系とが前記光路中に配置されている、 請求の範囲 第 1 1項に記載したプロジェクシヨン光学システム。
1 3 . 前記光源からの光が偏光変換素子及び偏光ビームスプリッ夕を 通して前記反射型液晶表示素子に入射し、 この反射型液晶表示素子から の反射光が前記偏光ビームスプリッタを再び通して投射レンズに導かれ る、 請求の範囲第 1 2項に記載したプロジェクション光学システム。
1 4 . 各色毎に前記反射型液晶表示素子と前記偏光ビームスプリッ夕 とが配置され、 それぞれの反射型液晶表示素子からの反射光が集光され て前記投射レンズに導かれる、 請求の範囲第 1 3項に記載したプロジェ クション光学システム。
1 5 . 白色光源からの白色光が前記偏光変換素子を通してダイクロイ ック色分離フィルタに導かれ、 ここで分離された光が更に各色の分離光 とされた後に前記偏光ビ一ムスプリッタを介して前記反射型液晶表示素 子にそれぞれ入射し、 各反射光がプリズムで集光される、 請求の範囲第 1 4項に記載したプロジェクション光学システム。
1 6 . 請求の範囲第 1項〜第 5項のいずれか 1項に記載した反射型液 晶表示素子が光路中に配置されているプロジェクションディスプレイシ ステム。
1 7 . 光源と、 この光源からの光を前記反射型液晶表示素子に入射さ せる光学系と、 前記反射型液晶表示素子と、 この反射型液晶表示素子か らの反射光を導く光学系とが前記光路中に配置されている、 請求の範囲 第 1 6項に記載したプロジェクションディスプレイシステム。
1 8 . 前記光源からの光が偏光変換素子及び偏光ビームスプリッタを 通して前記反射型液晶表示素子に入射し、 この反射型液晶表示素子から の反射光が前記偏光ビームスプリッ夕を再び通して投射レンズ、 更には スクリーンに導かれる、 請求の範囲第 1 7項に記載したプロジェクショ ンディスプレイシステム。
1 9 . 各色毎に前記反射型液晶表示素子と前記偏光ビームスプリッタ とが配置され、 それぞれの反射型液晶表示素子からの反射光が集光され て前記投射レンズに導かれる、 請求の範囲第 1 8項に記載したプロジェ クションディスプレイシステム。
2 0 . 白色光源からの白色光が前記偏光変換素子を通してダイクロイ ック色分離フィルタに導かれ、 ここで分離された光が更に各色の分離光 とされた後に前記偏光ピ一ムスプリッ夕を介して前記反射型液晶表示素 子にそれぞれ入射し、 各反射光がプリズムで集光される、 請求の範囲第 1 9項に記載したプロジェクションディスプレイシステム。
2 1 . 請求の範囲第 1項〜第 5項のいずれか 1項に記載した反射型液 晶表示素子と、 Fナンバーが 3以下の光学系とが光路中に配置されてい るプロジェクション光学システム。
2 2 . 光源と、 この光源からの光を前記反射型液晶表示素子に入射さ せる光学系と、 前記反射型液晶表示素子と、 この反射型液晶表示素子か らの反射光を導く光学系とが前記光路中に配置されている、 請求の範囲 第 2 1項に記載したプロジェクシヨン光学システム。
2 3 . 前記光源からの光が偏光変換素子及び偏光ビームスプリッ夕を 通して前記反射型液晶表示素子に入射し、 この反射型液晶表示素子から の反射光が前記偏光ビームスプリッ夕を再び通して投射レンズに導かれ る、 請求の範囲第 2 2項に記載したプロジェクション光学システム。
2 4 . 各色毎に前記反射型液晶表示素子と前記偏光ビームスプリッタ とが配置され、 それぞれの反射型液晶表示素子からの反射光が集光され て前記投射レンズに導かれる、 請求の範囲第 2 3項に記載したプロジェ クション光学システム。
2 5 . 白色光源からの白色光が前記偏光変換素子を通してダイクロイ ック色分離フィルタに導かれ、 ここで分離された光が更に各色の分離光 とされた後に前記偏光ビ一ムスプリッタを介して前記反射型液晶表示素 子にそれぞれ入射し、 各反射光がプリズムで集光される、 請求の範囲第 2 4項に記載したプロジェクション光学システム。
2 6 . 請求の範囲第 1項〜第 5項のいずれか 1項に記載した反射型液 晶表示素子と Fナンバーが 3以下の光学系とが光路中に配置されている プロジェクションディスプレイシステム。
2 7 . 光源と、 この光源からの光を前記反射型液晶表示素子に入射さ せる光学系と、 前記反射型液晶表示素子と、 この反射型液晶表示素子か らの反射光を導く光学系とが前記光路中に配置されている、 請求の範囲 第 2 6項に記載したプロジェクションディスプレイシステム。
2 8 . 前記光源からの光が偏光変換素子及び偏光ビームスプリッタを 通して前記反射型液晶表示素子に入射し、 この反射型液晶表示素子から の反射光が前記偏光ビ一ムスプリッ夕を再び通して投射レンズ、 更には スクリーンに導かれる、 請求の範囲第 2 7項に記載したプロジェクショ ンディスプレイシステム。
2 9 . 各色毎に前記反射型液晶表示素子と前記偏光ビームスプリツ夕 とが配置され、 それぞれの反射型液晶表示素子からの反射光が集光され て前記投射レンズに導かれる、 請求の範囲第 2 8項に記載したプロジェ クションディスプレイシステム。
3 0 . 白色光源からの白色光が前記偏光変換素子を通してダイクロイ ック色分離フィルタに導かれ、 ここで分離された光が更に各色の分離光 とされた後に前記偏光ビームスプリッタを介して前記反射型液晶表示素 子にそれぞれ入射し、 各反射光がプリズムで集光される、 請求の範囲第 2 9項に記載したプロジェクションディスプレイシステム。
PCT/JP2002/006443 2001-06-26 2002-06-26 Element d'afficheur a cristaux liquides du type reflectif, unite d'affichage, systeme optique de projection et systeme d'afficheur de projection WO2003001285A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/362,646 US7330230B2 (en) 2001-06-26 2002-06-26 Reflection type liquid crystal display element, display unit, projection optical system, and projection display system
EP02738809A EP1400837A4 (en) 2001-06-26 2002-06-26 REFLECTIVE TYPE LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT, DISPLAY UNIT, OPTICAL PROJECTION SYSTEM, AND PROJECTION DISPLAY SYSTEM
KR1020037002815A KR100915311B1 (ko) 2001-06-26 2002-06-26 반사형 액정 표시 소자, 표시 장치, 프로젝션 광학시스템, 및 프로젝션 디스플레이 시스템
US10/747,596 US7106401B2 (en) 2001-06-26 2003-12-29 Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
US11/957,136 US7903212B2 (en) 2001-06-26 2007-12-14 Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192203 2001-06-26
JP2001-192203 2001-06-26

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/362,646 A-371-Of-International US7330230B2 (en) 2001-06-26 2002-06-26 Reflection type liquid crystal display element, display unit, projection optical system, and projection display system
US10362646 A-371-Of-International 2002-06-26
US10/747,596 Continuation-In-Part US7106401B2 (en) 2001-06-26 2003-12-29 Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
US11/957,136 Continuation US7903212B2 (en) 2001-06-26 2007-12-14 Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003001285A1 true WO2003001285A1 (fr) 2003-01-03

Family

ID=19030691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/006443 WO2003001285A1 (fr) 2001-06-26 2002-06-26 Element d'afficheur a cristaux liquides du type reflectif, unite d'affichage, systeme optique de projection et systeme d'afficheur de projection

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7330230B2 (ja)
EP (2) EP1400837A4 (ja)
KR (1) KR100915311B1 (ja)
CN (2) CN1267777C (ja)
WO (1) WO2003001285A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1530076A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Reflecting type liquid crystal display device and projector using the same
EP1571853A3 (en) * 2004-03-05 2005-11-09 Sony Corporation Reflection type liquid crystal display device and projection apparatus
US11663457B2 (en) 2017-11-29 2023-05-30 Anaflash Inc. Neural network circuits having non-volatile synapse arrays

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8885139B2 (en) * 2005-01-21 2014-11-11 Johnson & Johnson Vision Care Adaptive electro-active lens with variable focal length
JP2006337791A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置、それに用いる光学ユニット及び偏光分離用部材
DE102005050322B4 (de) * 2005-10-20 2009-11-26 Cinetron Technology Inc. Modulares Lichtstrahl-Rekombinierungssystem und zugehöriges Lichtstrahl-Rekombinierungsverfahren
JP2009540392A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 電気光学レンズのパワー消費を低減する方法
EP2057502A2 (en) * 2006-09-01 2009-05-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Electro-optic lenses employing resistive electrodes
KR20110078788A (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
JP2011227404A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sony Corp 光学装置及び投影装置
CN102650790B (zh) * 2011-07-25 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 应用液晶透镜结构的液晶显示器
TWI452396B (zh) * 2011-10-06 2014-09-11 Univ Nat Chiao Tung 可電壓控制之光學元件及其製備方法
DE102012205373A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-02 Kyocera Display Europe Gmbh Senkrecht orientierendes Flüssigkristalldisplay mit multiplen "Pretilt"-Winkeln und Herstellungsverfahren hierfür
US9323403B2 (en) * 2012-06-29 2016-04-26 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Capacitive touch LCD panel
KR101593757B1 (ko) * 2012-12-14 2016-02-18 주식회사 엘지화학 액정 소자의 제조 방법
KR20150049630A (ko) 2013-10-30 2015-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102274545B1 (ko) * 2014-12-01 2021-07-06 삼성전자주식회사 광학 필름용 조성물, 필름 및 표시 장치
CN205942207U (zh) * 2016-05-17 2017-02-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
JP2019124775A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097466A (en) * 1997-11-18 2000-08-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Reflection type liquid crystal display
JP2000292815A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Stanley Electric Co Ltd 垂直配向型ecbモード液晶表示素子
JP2001281664A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8701347A (nl) * 1987-06-10 1989-01-02 Philips Nv Vloeibaar kristal weergeefinrichting en werkwijze ter vervaardiging van een dergelijke weergeefinrichting.
US5329387A (en) * 1990-11-27 1994-07-12 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device with display and compensation cells separated by distance larger than depth of focus of optical enlarger
JP3132193B2 (ja) * 1991-11-08 2001-02-05 日本ビクター株式会社 液晶表示デバイス及び液晶表示デバイスの製造方法
US5309264A (en) * 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
JP3313142B2 (ja) 1992-07-03 2002-08-12 松下電器産業株式会社 液晶パネルおよびそれを用いた投写型表示装置
US5532854A (en) * 1994-01-25 1996-07-02 Fergason; James L. Folded variable birefringerence zeroth order hybrid aligned liquid crystal apparatus
TW294714B (ja) * 1995-03-02 1997-01-01 Merck Patent Gmbh
JP3143591B2 (ja) 1995-09-14 2001-03-07 キヤノン株式会社 表示装置
WO1997045768A1 (fr) 1996-05-29 1997-12-04 Seiko Epson Corporation Dispositif d'affichage par projection
US6155685A (en) * 1996-10-31 2000-12-05 Minolta Co., Ltd. Projector
DE29705133U1 (de) 1997-03-20 1997-07-24 Trw Repa Gmbh Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Schutzsystem
US5919606A (en) * 1997-05-09 1999-07-06 University Technology Corporation Liquid crystal cell and method for assembly thereof
JPH1164852A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Hitachi Ltd 投射型液晶表示装置
JPH1184419A (ja) 1997-09-09 1999-03-26 Hitachi Ltd 液晶ライトバルブおよび投射型表示装置
JPH11153814A (ja) 1997-09-17 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP3501963B2 (ja) 1997-12-22 2004-03-02 シャープ株式会社 投影型画像表示装置
JP3296771B2 (ja) 1998-01-26 2002-07-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその駆動方法、および液晶プロジェクタ
JP4073533B2 (ja) 1998-02-09 2008-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
JP3490886B2 (ja) 1998-03-03 2004-01-26 シャープ株式会社 投影型画像表示装置
JPH11259018A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Sony Corp 拡散反射板の製造方法及び反射型表示装置
US6273567B1 (en) * 1998-09-14 2001-08-14 Arlie R. Conner Compact multi-path LCD projector
US6082861A (en) * 1998-09-16 2000-07-04 International Business Machines Corporation Optical system and method for high contrast projection display
JP2000171770A (ja) 1998-09-30 2000-06-23 Sony Corp 投射型表示装置
US6300929B1 (en) * 1998-12-28 2001-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Flat panel display device
JP2000214421A (ja) 1999-01-22 2000-08-04 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP3887980B2 (ja) 1999-01-22 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
US6067142A (en) * 1999-01-27 2000-05-23 International Business Machines Corporation Vertically aligned pi-cell LCD having on-state with mid-plane molecules perpendicular to the substrates
GB9902402D0 (en) 1999-02-03 1999-03-24 Rolic Ag Method of imparting preferred alignment, and liquid crystal device elements incorporating a preferred alignment
US6498635B1 (en) * 1999-03-05 2002-12-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming insulating material alignment posts associated with active device structures
JP2000281664A (ja) 1999-03-30 2000-10-10 Otsuka Pharmaceut Co Ltd チアゾール誘導体
JP3554520B2 (ja) 1999-07-08 2004-08-18 シャープ株式会社 画像表示装置
KR100294822B1 (ko) * 1999-06-05 2001-07-12 구본준, 론 위라하디락사 반사형 액정표시소자.
JP4085526B2 (ja) 1999-07-16 2008-05-14 松下電器産業株式会社 反射型ライトバルブを用いた投写型画像表示装置
US6234634B1 (en) * 1999-07-28 2001-05-22 Moxtek Image projection system with a polarizing beam splitter
JP2001117090A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Seiko Epson Corp 反射型液晶装置及び反射型プロジェクタ
JP2001134652A (ja) 1999-11-05 2001-05-18 Aplix Corp 在庫確認・予約システム
US6724449B1 (en) * 2000-03-27 2004-04-20 International Business Machines Corporation Vertical aligned liquid crystal display and method using dry deposited alignment layer films
JP2001343652A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示素子
AU2002233193A1 (en) * 2000-11-23 2002-06-11 Merck Patent G.M.B.H Homeotropic alignment layer
US20030058385A1 (en) 2001-05-24 2003-03-27 Mcknight Douglas J. Liquid crystal display device
JP3758612B2 (ja) 2001-06-26 2006-03-22 ソニー株式会社 反射型液晶表示素子、表示装置、プロジェクション光学システム、及びプロジェクションディスプレイシステム
JP3758654B2 (ja) 2001-06-26 2006-03-22 ソニー株式会社 プロジェクション光学システム及びプロジェクションディスプレイシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097466A (en) * 1997-11-18 2000-08-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Reflection type liquid crystal display
JP2000292815A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Stanley Electric Co Ltd 垂直配向型ecbモード液晶表示素子
JP2001281664A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1400837A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1530076A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Reflecting type liquid crystal display device and projector using the same
EP1571853A3 (en) * 2004-03-05 2005-11-09 Sony Corporation Reflection type liquid crystal display device and projection apparatus
US8462299B2 (en) 2004-03-05 2013-06-11 Sony Corporation Reflection type liquid crystal display device, display apparatus, and projection system
US11663457B2 (en) 2017-11-29 2023-05-30 Anaflash Inc. Neural network circuits having non-volatile synapse arrays

Also Published As

Publication number Publication date
EP1400837A1 (en) 2004-03-24
CN1862326A (zh) 2006-11-15
KR100915311B1 (ko) 2009-09-03
EP1783541A3 (en) 2007-05-23
CN1267777C (zh) 2006-08-02
EP1400837A4 (en) 2005-05-18
US20040105038A1 (en) 2004-06-03
US7330230B2 (en) 2008-02-12
EP1783541A2 (en) 2007-05-09
CN1473280A (zh) 2004-02-04
US7903212B2 (en) 2011-03-08
KR20030027090A (ko) 2003-04-03
US20080259258A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903212B2 (en) Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
JP2005156717A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
KR101096410B1 (ko) 반사형 액정 표시 소자, 표시 장치 및 프로젝션 시스템
JP2009092697A (ja) 液晶表示装置及び映像表示装置
JP4802822B2 (ja) 液晶表示装置及び映像表示装置
JP3758612B2 (ja) 反射型液晶表示素子、表示装置、プロジェクション光学システム、及びプロジェクションディスプレイシステム
JP2007047460A (ja) 液晶表示素子および投射型表示装置
JP2008020725A (ja) 液晶表示装置及び映像表示装置
US7362388B2 (en) Liquid crystal display device, and optical block
JP3758654B2 (ja) プロジェクション光学システム及びプロジェクションディスプレイシステム
JP4029786B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
US7106401B2 (en) Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
KR100804688B1 (ko) 반사형 액정 디스플레이 및 이를 구비하는 프로젝션 시스템
JP4143922B2 (ja) プロジェクションディスプレイシステム
JP2005141227A (ja) 反射型液晶表示素子及びそれを利用したプロジェクタ
JP2000214421A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100839406B1 (ko) 반사형 액정 디스플레이
JPH05323311A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2005284265A (ja) 反射型液晶表示素子、表示装置ならびにプロジェクションシステム
JP4862460B2 (ja) 反射型液晶表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2005024922A (ja) 反射型液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2004252336A (ja) 投射型表示装置
JPH0764070A (ja) 液晶表示素子及び投射型液晶表示装置
JP2000305084A (ja) 反射型液晶表示デバイス
JPH095717A (ja) 液晶表示装置及びそれを使用した液晶プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002738809

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037002815

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037002815

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028028228

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10362646

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002738809

Country of ref document: EP