JPH11153814A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH11153814A
JPH11153814A JP9278368A JP27836897A JPH11153814A JP H11153814 A JPH11153814 A JP H11153814A JP 9278368 A JP9278368 A JP 9278368A JP 27836897 A JP27836897 A JP 27836897A JP H11153814 A JPH11153814 A JP H11153814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
substrate
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9278368A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Komori
一徳 小森
Akio Takimoto
昭雄 滝本
Yukio Tanaka
幸生 田中
Kazuhiro Nishiyama
和廣 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9278368A priority Critical patent/JPH11153814A/ja
Publication of JPH11153814A publication Critical patent/JPH11153814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高コントラストで高速応答な液晶表示素子を
提供する。 【解決手段】 可視光を透過し電極を含む第1の基板1
02と、画素スイッチ素子と走査線と前記画素スイッチ
素子で駆動されるマトリクス上に配置され可視光を透過
(又は反射)する画素電極103を含むアクティブマト
リクスアレイとが形成された第2の基板104と、両基
板に挟まれ入射光の偏光状態を変調するための液晶層1
05を含み、前記液晶層は負の誘電率異方性を有し、前
記液晶層の液晶の液晶分子が無電界状態で基板と垂直方
向に配向しており、前記液晶層の液晶の△nは0.10
より大きいこと、又は、前記液晶層の厚みが透過型の場
合3.6μm、反射型の場合2.0μmより小さいこと
を特徴とする。また、上記液晶層の60℃における保持
率が95%以上であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビ映像やコン
ピュ−タ画面などを表示するための液晶ディスプレイに
使用される液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、表示装置は、従来のCRTに代わ
って液晶ディスプレイが用いられるようになってきてい
る。またビデオプロジェクタの分野においても従来のC
RTを用いた物から液晶表示装置をライトバルブとして
用いたものが高輝度、コンパクトという点から大きく普
及され始めた。
【0003】従来の液晶表示装置の断面を図8に示す。
図8において、801は透明電極、802は第1の基
板、803は画素電極、804は第2の基板、805は
TN液晶層、806は画素スイッチ素子、807は走査
線、808は入射偏光光、809は出力変調光である。
【0004】従来の液晶表示装置では、液晶層805に
ツイストネマティック(以後TNと略す)液晶モ−ドが
主に用いられている。特に図示したようなアクティブマ
トリクスで駆動する液晶表示装置の場合にはTNのツイ
スト角は90度であり、液晶の誘電率異方性は正の値を
持つ場合が多い。また、液晶層の厚みは4〜6μmであ
る。
【0005】液晶表示素子の基本動作を説明する。図8
に示すように、液晶表示素子に偏光板等で作られた偏光
光を入射すると、TN液晶層805を通過する間に偏光
状態の変調を受ける。その出会いは透明電極801と画
素電極803との間にかかる電圧差(電界)によって制
御できる。また、出力変調光809を偏光板に通すこと
で光の出力量に変換できる。
【0006】液晶表示装置は、従来のCRTを用いた表
示装置に比べ薄型化が出来、軽量であることから、ノ−
ト型パソコンのディスプレイなど広く普及している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】CRTに比べ液晶表示
装置の欠点は、応答性とコントラストにある。図6を参
照して応答性について説明する。図6ではデバイスの出
力が0から100に変化した後、また100から0に変
化する様子を示している。このような応答特性におい
て、応答時間とは、10から90まで変化するに要した
時間(τr)を立ち上がりの応答時間といい、また90
から10まで変化する時間(τd)を立ち下がりの応答
時間という。単に応答時間といった場合にはこのτrと
τdの和(τr+τd)を示す。
【0008】標準的なTN液晶モ−ドを用いたときの応
答時間はτr+τd=40m秒程度であってCRT(数
m秒)にくらべ大変遅い。液晶表示装置で早い動きの動
画像を見たとき画像の絵が尾を引いたように見えるのは
このためである。
【0009】また、CRTはCRT内の蛍光体が発光し
て表示するため黒表示時は全く光を発しない。しかし液
晶表示装置の場合は光源が別に存在し、その光の通過量
を制御する方式のため、黒表示の際に液晶表示素子の能
力上僅かだが光を通過させてしまい、黒表示にもかかわ
らず僅かに黒が浮いてしまう。
【0010】一般にこの性能をコントラストという指標
で表現し、 コントラスト=白表示時の明るさ/黒表示時の明るさ で表す。一般的な液晶表示装置の場合このコントラスト
が200程度である。
【0011】CRTの場合黒は発光しないという状態を
作れるのでコントラストの値は非常に大きくなる。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、液晶層に負の誘電率異方性を有するネマチ
ュック液晶を用い、その液晶分子の長軸が無電界時に基
板と垂直(84度〜90度)に配向させた垂直配向モ−
ド(以後VAモ−ドと略す)を用い、その液晶の△n
(液晶分子の長軸方向と短軸方向での屈折率の差)が
0.10以上を用いること又は液晶層の厚みを透過型で
3.6μm以下とすることで大幅なコントラストの改善
がはかることができた。
【0013】また反射型で用いた場合には、液晶層の厚
みを2.0μm以下とすることで、大幅な応答速度の高
速化が図られ、動画表示にも十分に耐えうる液晶表示素
子となった。
【0014】なお、△nについは、液晶材料の教科書等
(例えば、液晶の基礎と応用、工業調査会発行、著者:
松本正一、角田市良)で詳細に定義されているが、簡単
に説明する。
【0015】液晶の主要な特徴の1つは、光学的1軸性
結晶と同様な屈折率異方性に基づく複屈折性を示すこと
である。1軸性結晶はnoとneの2つの異なる主屈折率
を有し、noとneはそれぞれ光の電気スペクトルの振動
方向が結晶の光軸に対して直交と平行である通常光(ord
inary light)と異常光(extraordinary light)の屈折率
である。
【0016】ネマチィック液晶の場合は、1軸性結晶と
しての光軸は分子長軸方向のディレクタの方向に相当す
るのでno=n、ne=n‖となる。又、その複屈折性、
すなわち屈折率異方性△nは、△n=ne−no=n‖−
nで与えられる。
【0017】例えば、メルク製の液晶材料で、品番:M
LC−2012は△n=0.075と報告されている
(尚、MLC−2012の誘電率異方性△εは負で△ε
=−1.3)。
【0018】液晶表示素子において液晶層の電圧保持率
は、重要な要素の一つである。液晶層は2つの電極に挟
まれており液晶層中に電荷を充電している。電圧保持率
が悪い液晶材料を用いた場合、画素スイッチ素子が選択
期間中に充電された電荷が非選択期間中に放電してしま
い、液晶層間の電圧が低下する。液晶分子は、液晶層に
与えられて電圧の実効値(電圧と時間の積分値)で応答
するため、電気信号に対する液晶分子の応答が不正確に
なったり電気信号の高電圧化が必要になったりする。一
般に電圧保持率は、温度依存性を持ち、高温ほど電圧保
持率が悪い。
【0019】50〜60℃で急激に電圧保持率が悪くな
る液晶材料も珍しくない。電圧保持率の温度依存性はそ
のまま液晶表示素子の表示性能の温度依存性となる。種
々の電圧保持率を有する液晶材料で表示性能を検討した
結果、電圧保持率が95%以上が必要であることがわか
った。
【0020】電圧保持率は、先にも述べたように高温ほ
ど電圧保持率が悪い傾向にあるから液晶表示素子の使用
温度と考え併せて実用的には60℃で95%以上の電圧
保持率が必要である。
【0021】電圧保持率の測定方法を説明しておく。2
つの電極に挟まれた液晶層にまず電圧(例えば5V)を
与え十分な電荷を充電する。その後前述の2つの電極間
をオ−プン状態にする(片側の電極をフロ−ティング状
態すなわち電圧を外部から固定しない状態とする)。そ
の後の167m秒間液晶層間の電圧変化を測定する。
【0022】電圧保持率は、初期電圧を167m秒間保
持した場合の電圧と時間の面積(5Vx167m秒)を1
00%とし、前述の電圧変化の測定結果の電圧と時間の
面積(電圧の時間積分)とする。
【0023】式で表すと、 電圧保持率(%)=((測定結果の電圧の時間積分値)
/(5Vx167m秒))x100 である。温度依存性を測定する際には、液晶層が所定の
温度となる状態で測定する。なお前述の液晶層には、液
晶分子を所定の方向に配向させるための配向膜を含んで
いても良い。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の形態について、図
1から図7を用いて説明する。
【0025】(実施の形態1)図1は、透過型の液晶表
示装置の断面図を示す。図中101は透明電極、102
は第1の基板、103は画素電極、104は第2の基
板、105は液晶層、106は画素スイッチ素子、10
7は走査線、108は入射偏光光、109は出力変調光
である。105の液晶層の液晶にに誘電率異方性が負で
△nが0.10より大きいたとえば△n=0.12を用
いた。
【0026】VAモ−ドの場合の液晶にかかる電圧とデ
バイス出力(透過型の場合直交する2枚の偏光板の間に
液晶表示装置をおいた場合の透過率)との間には図3で
示したような関係があり、最大出力を示す電圧値をVma
xとよぶ。この時、従来より市販されていたVA用の液
晶は△n=0.08であって、Vmaxは赤色光で6.5
Vであった。
【0027】図4に各種△nとVmaxの関係を示す。Vm
axは液晶表示装置を通過する光の色によって異なるが赤
色光の場合が他の色の場合よりVmax高い。ところが一
方でアクティブマトリクス駆動を行う場合画素スイッチ
素子(TFT)の駆動上の制約がある。TFTはその素
子寿命の関係から6V以下の信号でなければ処理できな
い。緑や青色光ではその制約内であるが、表示装置にお
いて赤が表示できない事は許されない。
【0028】そこで△n=0.10および0.12を有
する液晶を開発しVmaxを調べたところ図4に示したと
おりVmaxの低電圧化が図られ0.10以上で6Vを下
回ることができた。なおこの液晶の電圧保持率は、60
℃において96%であった。
【0029】また、△nの異なる液晶を用いる場合の最
適な液晶層厚みがその△n値によって異なる。そこで様
々な△n値と液晶層厚みで検討を行い、最適液晶層厚み
を決定した。その結果を図5に示す。△nが0.10以
上の場合、透過型の液晶層厚みは3.6μm以下であっ
た。
【0030】△n=0.12で液晶層厚みを3.2μm
とした場合、コントラストが1000以上が実現でき
た。なお、この時の応答速度は12m秒(τr=4m
秒、τd=8m秒)であった。
【0031】(実施の形態2)図2は、反射型の液晶表
示装置の断面図を示す。図中201は透明電極、202
は第1の基板、203は反射画素電極、204は第2の
基板、205は液晶層、206は画素スイッチ素子、2
07は走査線、208は入射偏光光、209は出力変調
光、210は絶縁層、211はシリコン単結晶基板であ
る。
【0032】液晶層205の液晶に誘電率異方性が負で
△nが0.10より大きい、たとえば△n=0.12を
用いた。なお、この液晶の電圧保持率は、60℃におい
て96%であった。
【0033】形態1で述べたVmaxの問題が反射型でも
同様に存在する。反射型における△nとVmaxを測定し
た結果、透過型の場合の図4とほぼ同じ結果であった。
本来反射型で最適液晶層厚みが約半分になることから低
電圧化が予想されたが、実験の結果は、図4とほぼ同じ
であり、電極界面での液晶分子の動きが界面の影響で動
きにくく、結果的に透過反射がほぼ同じ挙動になったと
考えられる。
【0034】よって反射型であっても△n=0.10以
上がTFTの制約から必要である。また、反射型におけ
る最適液晶層厚みを検討した結果を図5に示す。反射型
の厚みは透過型のおよそ半分である。よって液晶層厚み
から見た最適値は2.0μm以下である。
【0035】また、応答速度と液晶層厚みの間には図7
の様な関係がある。応答速度は早いほど良いとされる
が、実際にはCRTの画像を見慣れているので人の見た
印象では数m秒の応答で十分である。実際に様々な応答
速度の画像を見せてその印象を検討したところ、τr、
τdとも8m秒以下であれば80%以上の人が問題なし
と回答した。さらに応答速度(τr+τd)が8m秒以下
であれば、コンピュ−タグラフィックで1フレ−ムごと
に全く異なる画面が現れるといった特殊な画像表示であ
っても視覚的な問題は生じない。
【0036】図7によると8m秒以下にするには2.0
μm以下が必要であった。△n=0.12を用いた場合
は最適液晶層厚みは1.8μmであって、その時のコン
トラストは800、応答速度はτr=1.2m秒、τd=
2.0m秒であった。
【0037】以上、実施の形態1〜2では各液晶表示装
置の基本構成だけを示しているが、液晶を配向させるた
めに配向膜を用いても良いし、液晶層の厚みを得るのに
ビ−ズを用いても良い。また偏光板を液晶表示装置に張
り付けていてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、高コント
ラストで高速応答な液晶表示装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置
の断面図
【図2】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置
の断面図
【図3】VAモ−ドの電圧デバイス出力関係図
【図4】VAモ−ドの△nとVmaxとの関係図
【図5】VAモ−ドの△nと液晶層厚みとの関係図
【図6】応答速度を示す時間とデバイス出力関係図
【図7】VAモ−ドの液晶層厚みと応答速度との関係図
【図8】従来の液晶表示装置の断面図
【符号の説明】
101 透明電極 102 第1の基板 103 画素電極 104 第2の基板 105 液晶層 106 画素スイッチ素子 107 走査線 108 入射偏光光 109 出力変調光 201 透明電極 202 第1の基板 203 反射画素電極 204 第2の基板 205 液晶層 206 画素スイッチ素子 207 走査線 208 入射偏光光 209 出力変調光 210 絶縁層 211 シリコン単結晶基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09F 9/35 302 G09F 9/35 302 (72)発明者 西山 和廣 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可視光を透過し電極を含む第1の基板と、
    画素スイッチ素子と走査線と前記画素スイッチ素子で駆
    動されるマトリクス上に配置され可視光を透過する画素
    電極を含むアクティブマトリクスアレイとが形成された
    第2の基板と、前記第1、第2の基板に挟まれ入射光の
    偏光状態を変調するための液晶層を含む透過型の液晶表
    示素子であって、 前記液晶層は負の誘電率異方性を有し、前記液晶層の液
    晶の液晶分子が無電界状態で基板と垂直方向に配向して
    おり、前記液晶層の液晶の△nは0.10より大きいこ
    とを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】可視光を透過し電極を含む第1の基板と、
    画素スイッチ素子と走査線と前記画素スイッチ素子で駆
    動されるマトリクス上に配置され可視光を透過する画素
    電極を含むアクティブマトリクスアレイとが形成された
    第の2基板と、前記第1、第2の基板に挟まれ入射光の
    偏光状態を変調するための液晶層を含む透過型の液晶表
    示素子であって、 前記液晶層は負の誘電率異方性を有し、前記液晶層の液
    晶の液晶分子が無電界状態で基板と垂直方向に配向して
    おり、前記液晶層の厚みが3.6μmより小さいことを
    特徴とする液晶表示素子。
  3. 【請求項3】可視光を透過し電極を含む第1の基板と、
    画素スイッチ素子と走査線と前記画素スイッチ素子で駆
    動されるマトリクス上に配置され可視光を透過する画素
    電極を含むアクティブマトリクスアレイとが形成された
    第2の基板と、前記第1、第2の基板に挟まれ入射光の
    偏光状態を変調するための液晶層を含む透過型の液晶表
    示素子であって、 前記液晶層は負の誘電率異方性を有し、前記液晶層の液
    晶の液晶分子が無電界状態で基板と垂直方向に配向して
    おり、前記液晶層の60℃における電圧保持率が95%
    以上であることを特徴とする液晶表示素子。
  4. 【請求項4】可視光を透過し電極を含む第1の基板と、
    画素スイッチ素子と走査線と前記画素スイッチ素子で駆
    動されるマトリクス上に配置され可視光を反射するする
    画素電極を含むアクティブマトリクスアレイとが形成さ
    れた第2の基板と、前記第1、第2の基板に挟まれ入射
    光の偏光状態を変調するための液晶層を含む反射型の液
    晶表示素子であって、 前記液晶層は負の誘電率異方性を有し、前記液晶層の液
    晶の液晶分子が無電界状態で基板と垂直方向に配向して
    おり、前記液晶層の液晶の△nは0.10より大きいこ
    とを特徴とする液晶表示素子。
  5. 【請求項5】可視光を透過し電極を含む第1の基板と、
    画素スイッチ素子と走査線と前記画素スイッチ素子で駆
    動されるマトリクス上に配置され可視光を反射する画素
    電極を含むアクティブマトリクスアレイとが形成された
    第2の基板と、前記第1、第2の基板に挟まれ入射光の
    偏光状態を変調するための液晶層を含む反射型の液晶表
    示素子であって、 前記液晶層は負の誘電率異方性を有し、前記液晶層の液
    晶の液晶分子が無電界状態で基板と垂直方向に配向して
    おり、前記液晶層の厚みが2.0μmより小さいことを
    特徴とする液晶表示素子。
  6. 【請求項6】可視光を透過し電極を含む第1の基板と、
    画素スイッチ素子と走査線と前記画素スイッチ素子で駆
    動されるマトリクス上に配置され可視光を反射する画素
    電極を含むアクティブマトリクスアレイとが形成された
    第2の基板と、前記第1、第2の基板に挟まれ入射光の
    偏光状態を変調するための液晶層を含む反射型の液晶表
    示素子であって、 前記液晶層は負の誘電率異方性を有し、前記液晶層の液
    晶の液晶分子が無電界状態で基板と垂直方向に配向して
    おり、前記液晶層の電圧保持率が60℃において95%
    以上であることを特徴とする液晶表示素子。
  7. 【請求項7】第2の基板の主材料が単結晶シリコンであ
    ることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の液
    晶表示素子。
  8. 【請求項8】画素スイッチ素子は、半導体素子であって
    前記半導体がポリシリコン又はアモルファスシリコンで
    あることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の
    液晶表示素子。
JP9278368A 1997-09-17 1997-10-13 液晶表示素子 Pending JPH11153814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278368A JPH11153814A (ja) 1997-09-17 1997-10-13 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-251988 1997-09-17
JP25198897 1997-09-17
JP9278368A JPH11153814A (ja) 1997-09-17 1997-10-13 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11153814A true JPH11153814A (ja) 1999-06-08

Family

ID=26540474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278368A Pending JPH11153814A (ja) 1997-09-17 1997-10-13 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11153814A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294306A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
US7106401B2 (en) 2001-06-26 2006-09-12 Sony Corporation Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
US7330230B2 (en) 2001-06-26 2008-02-12 Sony Corporation Reflection type liquid crystal display element, display unit, projection optical system, and projection display system
US9019453B2 (en) 2012-02-22 2015-04-28 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106401B2 (en) 2001-06-26 2006-09-12 Sony Corporation Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
US7330230B2 (en) 2001-06-26 2008-02-12 Sony Corporation Reflection type liquid crystal display element, display unit, projection optical system, and projection display system
US7903212B2 (en) 2001-06-26 2011-03-08 Sony Corporation Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
JP2005294306A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
US9019453B2 (en) 2012-02-22 2015-04-28 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6570554B1 (en) Liquid crystal display
US5566010A (en) Liquid crystal display with several capacitors for holding information at each pixel
US5796447A (en) Liquid crystal display having multiple liquid crystal layers per pixel in which electrode pairs are driven at different phases or float
US20050062708A1 (en) Liquid crystal display device
KR20030006905A (ko) 표시장치
JP2598495B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP4353942B2 (ja) 液晶表示装置
US6888610B2 (en) Liquid crystal display device having spontaneous polarization
JP4201588B2 (ja) 液晶表示装置
JP3948914B2 (ja) 液晶表示素子
JPWO2007032054A1 (ja) 表示方法及び表示装置
JP4248268B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004126470A (ja) 表示装置及び表示方法
JP3683637B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11153814A (ja) 液晶表示素子
EP1576572A1 (en) Liquid crystal display device with reduced power consumption in standby mode
JP4020928B2 (ja) 液晶表示装置
KR100787898B1 (ko) 액정표시장치
WO2006114859A1 (ja) 液晶表示装置
JPH05127189A (ja) カラー表示装置
JPH06160834A (ja) 液晶表示装置
JPH0561025A (ja) 液晶表示装置
US6876424B1 (en) Liquid crystal display having a spontaneous polarization
WO2006114857A1 (ja) 液晶表示装置
KR100804119B1 (ko) 액정 표시 장치